JP2021055926A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055926A
JP2021055926A JP2019180012A JP2019180012A JP2021055926A JP 2021055926 A JP2021055926 A JP 2021055926A JP 2019180012 A JP2019180012 A JP 2019180012A JP 2019180012 A JP2019180012 A JP 2019180012A JP 2021055926 A JP2021055926 A JP 2021055926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
air conditioner
irradiation
maintenance
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436784B2 (ja
Inventor
隼人 布
Hayato Nuno
隼人 布
伊藤 裕
Yutaka Ito
裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019180012A priority Critical patent/JP7436784B2/ja
Priority to CN202080058275.4A priority patent/CN114270103B/zh
Priority to EP20873186.9A priority patent/EP4019855B1/en
Priority to PCT/JP2020/034252 priority patent/WO2021065402A1/ja
Priority to ES20873186T priority patent/ES2966487T3/es
Publication of JP2021055926A publication Critical patent/JP2021055926A/ja
Priority to US17/706,120 priority patent/US20220214061A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7436784B2 publication Critical patent/JP7436784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0076Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air by electric means, e.g. ionisers or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/90Cleaning of purification apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室内機の内部を清潔に保つことができる空気調和機を提供する。【解決手段】空調運転を制御するとともに、空調運転の停止後に室内機(2)のメンテナンスを行うメンテナンス運転を制御する制御部(16)と、メンテナンス運転の停止操作を行うための操作部(66)とを備え、メンテナンス運転は、紫外線を室内機(2)の被照射部位(33)に照射する照射運転を含み、制御部(16)は、操作部(66)によって停止操作が行われた場合でも照射運転の継続を行うように、前記照射運転を制御する。【選択図】図4

Description

本開示は、空気調和機に関する。
空気調和機としては、ドレン水が貯留されたドレンパンに対して、紫外線の中でも波長が比較的短い深紫外線を照射するものがある(例えば、特許文献1を参照)。深紫外線の照射により、ドレン水に含まれる菌類やカビなどが、変性または不活化(以下、「殺菌」という)される。
特開2017−133700号公報
特許文献1は、冷房運転に関係して照射運転を行うことを開示するが、照射運転中に停止操作が行われたときの制御を開示していない。殺菌が完了していないときに照射運転の停止操作が行われると、殺菌未了によって残存する菌類やカビなどが、ドレン水で非常に繁殖しやすくなる。このような状態では、室内機の内部を清潔に保つことは困難である。
本開示の課題は、室内機の内部を清潔に保つことができる空気調和機を提供することである。
本開示の一態様に係る空気調和機は、
空調運転を制御するとともに、前記空調運転の停止後に室内機のメンテナンスを行うメンテナンス運転を制御する制御部と、
前記メンテナンス運転の停止操作を行うための操作部とを備え、
前記メンテナンス運転は、紫外線を前記室内機の被照射部位に照射する照射運転を含み、
前記制御部は、前記操作部によって前記停止操作が行われた場合でも前記照射運転の継続を行うように、前記照射運転を制御することを特徴とする。
上記構成の空気調和機によれば、メンテナンス運転の停止操作が行われた場合でも照射運転が継続されるので、室内機の内部を清潔に保つことができる。
一実施形態の空気調和機では、
前記照射運転に関する報知を行う報知部を備え、
前記制御部は、前記照射運転の前記継続に関する前記報知を行うように、前記報知部を制御する。
上記構成の空気調和機によれば、照射運転の継続をユーザに認識させることができる。
一実施形態の空気調和機では、
前記制御部は、前記照射運転を強制的に停止するための強制操作が行われると、前記照射運転の停止に関する前記報知を行うように前記報知部を制御した上で、前記照射運転を強制的に停止するように、前記照射運転を制御する。
上記構成の空気調和機によれば、照射運転の停止をユーザに認識させた上で、ユーザの意図を照射運転に反映させることができる。
一実施形態の空気調和機では、
前記強制操作は、前記メンテナンス運転での前記停止操作とは異なる操作である。
上記構成の空気調和機によれば、強制操作が、メンテナンス運転での停止操作と異なる操作であるので、ユーザによる照射運転の停止を抑制できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記強制操作は、複数の階層的な操作によって可能となる。
上記構成の空気調和機によれば、強制操作が煩雑となるので、ユーザによる照射運転の停止を抑制できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記メンテナンス運転は、内部クリーン運転およびフィルタ掃除運転の少なくとも一方を含む第2メンテナンス運転を備える。
上記構成の空気調和機によれば、室内機に内蔵されている構成要素を清潔に保つことができる。
一実施形態の空気調和機では、
前記制御部(16)は、前記停止操作が行われた場合、前記第2メンテナンス運転を停止するように、前記第2メンテナンス運転を制御する。
上記構成の空気調和機によれば、ユーザによる第2メンテナンス運転の停止操作を受けて第2メンテナンス運転を停止することによって、第2メンテナンス運転の停止に関するユーザの意図を反映させることができる。
一実施形態に係る空気調和機における冷媒回路図。 図1に示した空気調和機の制御ブロック図。 図1に示した空気調和機を構成する室内機の運転停止時の概略断面図。 リモコンのパネルを閉じたときの図。 リモコンのパネルを開いたときの図。 空気調和機におけるメンテナンス運転のタイミングチャート。 空気調和機におけるメンテナンス運転の制御フローチャート。
以下、本開示の一実施形態に係る空気調和機について図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[空気調和機1の全体構成]
図1は、本開示の一実施形態の空気調和機1の冷媒回路図である。前記空気調和機1は、図1に示すように、室内に設置される室内機2と、室外に設置される室外機3とが、連絡配管L1,L2によって接続されて構成されている。空気調和機1は、室内機2と室外機3とが一対一のペア型の空気調和機である。
前記室内機2には、室内熱交換器4および室内ファン5が搭載されている。また、前記室外機3には、圧縮機6、四路切換弁7、室外熱交換器8、室外ファン9、前記減圧機構の一例としての電動膨張弁(以下、膨張弁と言う)10およびアキュムレータ11が搭載されている。さらに、前記室外機3には、液側閉鎖弁12およびガス側閉鎖弁13が配置されている。
前記圧縮機6と、前記四路切換弁7と、前記室外熱交換器8と、前記膨張弁10と、前記室内熱交換器4と、前記アキュムレータ11と、前記圧縮機6とが、この順序で冷媒管および連絡配管L1,L2によって接続されて冷媒回路を構成している。また、前記膨張弁10と前記連絡配管L1との間には前記液側閉鎖弁12が介設される一方、前記四路切換弁7と前記連絡配管L2との間には前記ガス側閉鎖弁13が介設されている。
前記冷媒回路において、前記圧縮機6の吐出口には、前記四路切換弁7を介して前記室外熱交換器8が接続される一方、前記室内熱交換器4には前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を介して前記圧縮機6の吸込口が接続されている。
前記構成の空気調和機1では、冷房運転、除湿運転および暖房運転(これらを合わせて「通常運転」ということがある)が、リモートコントローラ17(以下、「リモコン17」という)によって設定可能になっている。前記リモコン17は、各種の運転の切換や開始や停止や室内温度設定や室内ファン5の回転数設定等を行うことができる。前記構成の空気調和機1では、室内機2に内蔵されている内部機材を清潔に保つためのメンテナンス運転が、リモコン17によって設定可能になっている。
前記冷房運転および前記除湿運転では、実線の矢印で示すように、前記圧縮機6から吐出された冷媒が、前記四路切換弁7から前記室外熱交換器8、前記膨張弁10および前記室内熱交換器4に順次に流れ、前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を通って前記圧縮機6に戻る冷房サイクルが実行される。すなわち、前記室外熱交換器8が凝結器として機能する一方、前記室内熱交換器4が蒸発器として機能する。なお、前記除湿運転では、前記室内ファン5の駆動が冷房運転のよりも抑制されているものの、前記室内熱交換器4を通過する冷媒は室内空気と熱交換を行って蒸発する。これにより、空気中の水分が前記室内熱交換器4の表面において凝結することで回収され、室内の除湿が行われる。したがって、本願においては、前記冷房運転および前記除湿運転のように、前記室内熱交換器4の表面に凝結水が生成される運転を、冷房運転という。
これに対し、前記暖房運転では、前記四路切換弁7が切り換わって、破線の矢印で示すように、前記圧縮機6から吐出された冷媒が、前記四路切換弁7から前記室内熱交換器4、前記膨張弁10および前記室外熱交換器8へと順に流れ、前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を通って前記圧縮機6に戻る暖房サイクルが実行される。すなわち、前記室内熱交換器4が凝結器として機能する一方、前記室外熱交換器8が蒸発器として機能する。
図1に示すように、前記室内機2には、前記室内機2の各種動作を制御する室内機側の制御装置(制御部)14が搭載されているとともに、前記室外機3には、前記室外機3の各種動作を制御する室外機側の制御装置(制御部)15が搭載されている。空気調和機1の全体の制御は、室内機側の制御装置(制御部)14により、室外機側の制御装置(制御部)15により、あるいは、室内機側の制御装置(制御部)14および室外機側の制御装置(制御部)15の協働により、行われる。したがって、室内機側の制御装置14および室外機側の制御装置15の少なくとも一方は、空気調和機1の各種動作を制御する制御部16として働く。
図2に示すように、前記制御部16には、前記圧縮機6、前記四路切換弁7、前記膨張弁10、前記室内ファン5および前記室外ファン9が接続されている。但し、実際には、これらの構成要素をそれぞれ駆動するための各種駆動部(例えば、モータやソレノイド)が、前記制御部16に接続されている。前記制御部16には、室外熱交換器温度センサT1、外気温度センサT2、室内熱交換器温度センサT3および室内温度センサT4が接続されている。前記制御部16には、照射部40が接続されている。さらに、前記制御部16には、フィルタ掃除装置43および報知部45が接続されている。
前記室外熱交換器温度センサT1は、前記室外熱交換器8に設置されて、前記室外熱交換器8の温度を検出する。前記外気温度センサT2は、前記室外機3内に設置されて、室外温度を検知する。前記室内熱交換器温度センサT3は、前記室内熱交換器4に設置されて、前記室内熱交換器4の温度を検出する。前記室内温度センサT4は、前記室内機2内に設置されて、室内温度を検知する。
前記制御部16は、マイクロコンピュータや入出力回路などを含む。前記制御部16は、前記リモコン17からの指令(運転開始指令や室内温度設定指令等)や、前記室外熱交換器温度センサT1や前記外気温度センサT2や前記室内熱交換器温度センサT3や前記室内温度センサT4で検知された各種の温度に基づいて、演算処理や判断処理等を行って、前記空気調和機1の運転を制御する。
[室内機の構成]
図3は、前記空気調和機1を構成する前記室内機2の運転停止時の概略断面図である。図3に示した前記室内機2は、壁掛けタイプである。
前記室内機2は、ケーシング本体31および前面パネル32からなるケーシング30を備えている。このケーシング30は、室内空間に面する壁面Wに取り付けられると共に、前記室内ファン5、前記室内熱交換器4、前記ドレンパン33などを収容する。
前記ケーシング本体31は、複数の部材で構成され、前面部31a、上面部31b、後面部31cおよび下面部31dを有する。この前面部31aには、前記前面パネル32が開閉可能に取り付けられている。また、前記前面部31aから前記上面部31bにかけて吸込口(図示せず)が設けられている。
前記前面パネル32は、前記室内機2の前面部31aを構成しており、例えば、吸込口がないフラットな形状を有している。また、前記前面パネル32の上端部は、前記ケーシング本体31の上面部31bに回動可能に支持され、ヒンジ式に動作することが可能となっている。
前記室内ファン5および前記室内熱交換器4は、前記ケーシング本体31に取り付けられている。前記室内熱交換器4は、前記吸込口を介して前記ケーシング30内に吸い込まれた室内空気との間で熱交換を行う。また、前記室内熱交換器4は、側面視で、両端が下方に向いて屈曲部が上側に位置する逆V字形状をしている。前記室内熱交換器4は、複数の伝熱管および多数枚のフィンを備えている。
前記室内ファン5は、前記室内熱交換器4の屈曲部の下方に位置する。前記室内ファン5は、例えばクロスフローファンである。前記室内ファン5は、前記室内熱交換器4を通過した室内空気を、前記ケーシング本体31の前記下面部31dの吹出口34に送る。
また、前記ケーシング本体31には、第1隔壁35および第2隔壁36が設けられている。前記第1隔壁35および前記第2隔壁36で挟まれた空間が、前記室内ファン5と前記吹出口34とを繋ぐ吹出流路37を形成する。
前記ドレンパン33は、前記室内熱交換器4の下方に配置され、前記室内熱交換器4で凝結することによって生成された凝結水を受ける。前記ドレンパン33は、上受け部33aと、下受け部33bと、前記上受け部33aおよび前記下受け部33bを連通する連通部(図示せず)を有する。凝結水は、前記室内熱交換器4から前記上受け部33aおよび前記下受け部33bのそれぞれに滴下する。前記上受け部33aに滴下した凝結水は、連結部を介して前記下受け部33bに流下する。前記上受け部33aから前記下受け部33bに流下した凝結水と、前記下受け部33bに滴下した凝結水とは、ドレン水として、前記下受け部33bに滞留する。前記下受け部33bに滞留したドレン水は、自重で前記下受け部33bに設けられた排水口38から、ドレンホース39を介して室外に排出される。したがって、前記ドレンパン33は、ドレン水を自重で排出する構造である。
前記室内熱交換器温度センサT3によって測定された前記室内熱交換器4の温度が、露点よりも低い温度になるように、前記制御部16が冷房運転を制御することで、ドレン水が発生する。前記制御部16は、前記ドレンパン33の下受け部33bに滞留するドレン水の水位を、冷房運転の運転状況に基づいて推定できる。したがって、前記制御部16は、前記ドレンパン33に滞留するドレン水の水位を検出する検出部として機能する。なお、一部の空気調和機、例えば、天井埋込型、天井吊型などの高所設置型の空気調和機においては、前記ドレンパン33に滞留するドレン水の水位を検出する検出部として、水位センサを配設することもできる。
前記ドレンパン33の上方には、前記照射部40(図2に図示するが図3には図示せず)が設けられている。前記照射部40は、紫外線の中でも波長が比較的短い深紫外線(以下、「紫外線」という)を発光して、紫外線を前記ドレンパン33の上面に向けて照射する。前記照射部40は、例えば、紫外線LED(発光ダイオード)である。前記照射部40が照射する紫外線の波長は、例えば、255nm〜350nmである。
ドレン水に含まれる菌類やカビなどを変性または不活化(以下、「殺菌」という)させるには、紫外線を所定の照射量で照射することが必要である。紫外線の照射量は、紫外線照度に照射時間を乗じることによって、すなわち紫外線照度×照射時間によって規定される。殺菌に必要な或る所定の照射量が得られるように、前記照射部40の紫外線照度および照射時間は、前記制御部16によって制御される。
前記照射部40が、前記ドレンパン33などの被照射部位に向けて紫外線を所定の照射量で照射することにより、被照射部位の殺菌が行われ、室内機2の内部を清潔に保つことができる。
前記室内機2は、第1水平フラップ41と、この第1水平フラップ41よりも後側(壁面W側)に配置される第2水平フラップ51とを備えている。前記第1水平フラップ41および前記第2水平フラップ51は、前記吹出口34から吹き出される吹出空気(吹出流路37を流れる空気)の上下方向の風向を調整する。前記第1水平フラップ41は、前記ケーシング本体31の前記下面部31dに回動可能に取り付けられている。図3に示す状態では、前記室内ファン5は停止し、かつ、前記前面パネル32と、前記第1水平フラップ41および前記第2水平フラップ51とは閉じられて、前記室内機2による空調運転は停止している。なお、前記第1水平フラップ41は、第1水平羽根の一例である。また、前記第2水平フラップ51は、第2水平羽根の一例である。
また、前記室内機2は、吹出空気の左右方向の風向を調整する複数の垂直フラップ(図示せず)を備える。この複数の垂直フラップは、前記吹出口34の長手方向(図3の紙面に対して垂直な方向)に沿って所定間隔をあけて、前記吹出流路37に配置されている。なお、垂直フラップは、垂直羽根の一例である。
前記室内機2には、フィルタ47およびフィルタ掃除装置43が搭載されている。前記フィルタ47は、前記室内熱交換器4に向けて流入する空気に含まれる塵埃を除去するために、前記室内熱交換器4の前面側(空気流の上流側)のほぼ全域を覆うように配置されている。前記フィルタ掃除装置43は、前記フィルタ47に付着した塵埃を掃除するために設けられている。前記フィルタ掃除装置43は、例えば、回転ブラシ、ブラシ用モータ、ダストボックスおよびフィルタ移動手段(いずれも図示せず)を有する。前記フィルタ47から取り除かれた塵埃は、前記ダストボックスに溜められる。また、前記ダストボックスは、前記ケーシング30に対して着脱可能に取り付けられている。
また、前記制御部16は、前記フィルタ掃除装置43の前記回転ブラシや前記フィルタ移動手段などを稼働させてフィルタ掃除運転の制御を行う。フィルタ掃除運転を行うことによって、前記ケーシング30の内側に収容されている前記フィルタ47から塵埃を取り除くことができる。
また、前記室内機2には、前記報知部45が搭載されている。前記報知部45は、表示装置(例えば、LEDや液晶表示装置)やスピーカである。前記制御部16は、表示によって運転に関するメッセージを報知するように前記表示装置を制御する。前記制御部16は、音声によって運転に関するメッセージを報知するように前記スピーカを制御する。
例えば、後述するように、ユーザが照射運転を停止させようとして前記リモコン17の「運転/停止」ボタン66を押下しても、照射運転が継続するように制御される。このとき、前記報知部45は、表示または音声の少なくとも一方によって、照射運転が継続していることをユーザに報知する。前記報知部45により、ユーザが照射運転を停止させたつもりであっても、照射運転が継続していることをユーザに認識させることができる。
[リモコン]
前記リモコン17は、前記空気調和機1を遠隔操作するための装置であり、図4および図5に示すように、リモコンケーシング61と、操作ボタンと、表示部64と、リモコン側制御部(図示せず)とを備えている。
前記リモコンケーシング61は、略直方体形状を呈しており、内側に前記リモコン側制御部などを収容する。また、前記リモコンケーシング61は、図5に示すように、パネル62を有している。前記パネル62は、前記リモコンケーシング61の前面63を覆うように開閉可能に取り付けられている。具体的には、前記パネル62は、閉じている状態では前記リモコンケーシング61の前記前面63を覆い、開いている状態では前記リモコンケーシング61の前記前面63を外部に露出させる。
前記操作ボタンは、前記リモコンケーシング61の前記前面63および前記パネル62に設けられている。前記パネル62には、図4に示すように、前記「運転/停止」ボタン66、「温度」ボタン、「湿度」ボタンおよび「設定確認」ボタンなどの操作ボタンが設けられている。前記「運転/停止」ボタン66は、前記空気調和機1における通常運転および第2メンテナンス運転での開始や停止に関するユーザからの指示を受け付ける。後述するように、第2メンテナンス運転とは、メンテナンス運転のうち、第1メンテナンス運転としての紫外線の照射運転を除く運転であり、例えば、フィルタ掃除運転や内部クリーン運転である。
さらに、前記リモコンケーシング61の前記前面63には、図5に示すように、「メニュー」ボタン67、「決定」ボタン68および「上矢印」又は「下矢印」のボタンなどの各種の操作ボタンが設けられている。前記「メニュー」ボタン67および前記「決定」ボタン68は、ユーザが運転モードまたは機能設定を変更するときに操作するボタンである。
前記「メニュー」ボタン67は、紫外線の照射運転を強制的に停止するための強制操作部として働く。前記「メニュー」ボタン67は、複数の階層構造を有するように構成されている。照射運転を強制的に停止するための強制操作を行うための設定メニューは、前記「メニュー」ボタン67の階層構造における下層に設けられている。ユーザが、前記「メニュー」ボタン67を複数回押下することにより、照射運転を強制的に停止するための強制操作を行うための設定キーが、表示部64に表示される。ユーザが、「上矢印」又は「下矢印」のボタンを押下して強制操作に関する設定キーを選択したあと、前記「決定」ボタン68を押下することにより、強制操作に係る信号が前記室内機2に送信される。したがって、照射運転を強制的に停止するための強制操作は、複数の階層的な操作によって可能となり、強制操作が煩雑となるので、ユーザによる照射運転の停止を抑制できる。また、強制操作部による強制操作(前記「メニュー」ボタン67の階層的な押下)は、空調運転を停止するときにおいて、および、第2メンテナンス運転を停止するときにおいて、それぞれ操作される停止操作(「運転/停止」ボタン66の押下)とは異なる操作である。強制操作が、空調運転およびメンテナンス運転での停止操作と異なる操作であるので、ユーザによる照射運転の停止を抑制できる。
前記表示部64は、各種の表示装置によって構成することができ、例えば液晶表示装置である。前記制御部16は、前記空気調和機1から送信された情報の内容やメッセージなどを前記表示部64に表示するように前記表示部64を制御する。前記リモコン17の前記表示部64は、報知部として働き、運転に関する各種のメッセージを表示する。例えば、紫外線の照射運転の強制操作が行われたときの警告メッセージは、前記表示部64に表示される。
また、前記リモコン17には、報知部として働くスピーカが搭載されてもよい。前記制御部16は、運転に関する各種のメッセージを音声によって報知するようにスピーカを制御する。
なお、本実施形態では、前記空気調和機1における通常運転の開始や停止、第2メンテナンス運転の開始や停止を操作するための操作部は、前記リモコン17において前記「運転/停止」ボタン66として設けられているが、前記室内機2に設けられていてもよい。
次に、前記空気調和機1の通常運転およびメンテナンス運転について説明する。
[通常運転およびメンテナンス運転]
(1)通常運転
通常運転には、冷房運転、除湿運転および暖房運転が含まれる。通常運転時では、前記圧縮機6が駆動されるとともに、前記膨張弁10が所定の開度に絞られることによって、冷媒が冷媒回路を循環して、前記室内熱交換器4が凝結器または蒸発器として機能する。また、前記室内ファン5が駆動されることによって、吸込口から前記室内機2内に吸い込まれ、前記室内熱交換器4を通って、前記吹出口34から室内に吹き出される空気の流れが生成される。これによって、室内の冷房、除湿または暖房を行うことができる。
(2)メンテナンス運転
メンテナンス運転は、前記室内機2に内蔵されている構成要素である前記室内熱交換器4、前記フィルタ47、前記ドレンパン33を清潔に保つためのものである。メンテナンス運転は、例えば、内部クリーン運転と、フィルタ掃除運転と、紫外線の照射運転とを含み、前記室内機2に内蔵されている構成要素を清潔に保つための運転であれば、メンテナンス運転に含めることができる。例えば、紫外線の照射運転を第1メンテナンス運転とすると、内部クリーン運転、フィルタ掃除運転および他の掃除運転が、第2メンテナンス運転となる。
内部クリーン運転は、前記室内機2の内部において菌類やカビなどが繁殖することを抑制するために設けられている。内部クリーン運転は、冷房運転または除湿運転を行った後に、送風運転および暖房運転を所定時間行うことによって、室内熱交換器4を乾燥させる。これにより、前記室内機2の内部を清潔に保つことができる。
フィルタ掃除運転は、前記フィルタ47を自動的に掃除するために設けられている。フィルタ掃除運転は、前記フィルタ掃除装置43が稼働することによって、前記フィルタ47の掃除を行う。これにより、前記フィルタ47に付着している塵埃を自動的に除去でき、前記室内機2の内部を清潔に保つことができる。
紫外線の照射運転は、前記室内機2の内部において菌類やカビなどが繁殖することを抑制するために設けられている。紫外線の照射運転は、冷房運転または除湿運転を行った後に、菌類やカビなどが繁殖しやすい被照射部位に対して、例えば、前記室内熱交換器4や前記フィルタ47や前記ドレンパン33に対して紫外線の照射を所定時間行う。これにより、該被照射部位での菌類やカビなどを殺菌して、室内機2の内部を清潔に保つことができる。
前記制御部16は、空調運転を停止した後に、メンテナンス運転を自動的で実行するように、制御する。前記制御部16は、空調運転が実行された積算時間が所定時間以上になった場合に、メンテナンス運転が必要と判断して、空調運転を停止した後にメンテナンス運転を実行するように制御する。あるいは、前記制御部16は、ユーザが必要であると設定した所定のタイミングであり且つ空調運転を停止した後に、メンテナンス運転を実行するように制御する。
[メンテナンス運転の制御]
次に、図6および図7を参照しながら、前記空気調和機1におけるメンテナンス運転の制御について説明する。図6は、前記空気調和機1におけるメンテナンス運転のタイミングチャートである。図7は、前記空気調和機1におけるメンテナンス運転の制御フローチャートである。
前記空気調和機1において、ユーザによる前記リモコン17の操作によって冷房運転が選択されると、前記制御部16は、図6の運転開始時間t0においてユーザが所望とする冷房運転を実行して、所定の時間にわたって冷房運転中となるように前記空気調和機1を制御する(ステップS1)。
ステップS2では、前記制御部16は、例えば、前記「運転/停止」ボタン66の押下による停止操作が行われたか否かを判断する。停止操作が行われていないとき(ステップS2のNOの場合)、停止操作が行われるまで待機する。停止操作が行われたとき(ステップS2のYESの場合)、ステップS3に移行する。
ステップS3では、前記制御部16は、図6の停止操作時間t1において、冷房運転を停止するとともに、メンテナンス運転を実行するように制御する。具体的には、前記制御部16は、第2メンテナンス運転としての内部クリーン運転およびフィルタ掃除運転の少なくとも一方と、第1メンテナンス運転としての紫外線の照射運転とを実行するように制御する。これにより、前記第2メンテナンス運転が行われるとともに、第1メンテナンス運転(紫外線の照射運転)が行われる。
ステップS4では、前記制御部16は、例えば、前記「運転/停止」ボタン66の押下による停止操作が行われたか否かを判断する。停止操作が行われていないとき(ステップS4のNOの場合)、停止操作が行われるまで待機する。停止操作が行われたとき(ステップS4のYESの場合)、ステップS5に移行する。
ステップS5では、前記制御部16は、図6の停止時間t2において、第2メンテナンス運転としての内部クリーン運転およびフィルタ掃除運転を停止するとともに、第1メンテナンス運転としての紫外線の照射運転を継続するように制御する。ユーザによる第2メンテナンス運転の停止操作を受けて第2メンテナンス運転を停止することによって、第2メンテナンス運転の停止に関するユーザの意図を反映させることができる。
ステップS6では、前記制御部16は、前記「メニュー」ボタン67の複数回の押下、前記「上矢印」又は前記「下矢印」のボタンの押下、および前記「決定」ボタン68の押下による強制操作が行われたか否かを判断する。強制操作が行われていないとき(ステップS6のNOの場合)、強制操作が行われるまで待機する。強制操作が行われたとき(ステップS6のYESの場合)、ステップS7に移行する。
ステップS7では、前記制御部16は、報知動作を行うように前記表示部64を制御する。上述したように、前記表示部64は、報知部として働き、紫外線の照射運転の強制操作が行われたときに警告メッセージを表示して報知する。前記表示部64は、紫外線の照射運転の強制操作が行われたときに警告メッセージとして、例えば、「殺菌が完了していないですが、本当に中止しますか?」を表示する。あるいは、前記室内機2に設けられたスピーカ(報知部45)や前記リモコン17に設けられたスピーカ(図示せず)は、同様の警告メッセージを音声によって報知できる。当該報知により、照射運転の停止が、菌類やカビなどを殺菌する上で、好ましくないことをユーザに認識させることができる。
ステップS8では、前記制御部16は、図6の強制停止時間t3において、紫外線の照射運転の強制停止を行うように前記照射部40を制御する。具体的には、前記制御部16は、前記照射部40が消灯するように前記照射部40を制御する。ステップS7において照射運転の停止が菌類やカビなどの殺菌において好ましくないことをユーザに認識させた上で、照射運転を停止することによって、ユーザの意図を反映させることができる。そして、前記照射部40が消灯することにより、メンテナンス運転の制御が終了する。
前記空気調和機1によれば、メンテナンス運転の停止操作が行われた場合でも照射運転が継続されるので、室内機2の内部を清潔に保つことができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の具体的な構成は、前記実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、前記実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
なお、メンテナンス運転のうち第2メンテナンス運転の停止操作を行うための操作部と、空調運転の停止操作を行うための操作部とを、別々に設けることができる。
なお、第2メンテナンス運転は、内部クリーン運転、フィルタ掃除運転と、それ以外の他の掃除運転とを含む。したがって、第2メンテナンス運転は、例えば、内部クリーン運転だけの場合、フィルタ掃除運転だけの場合、内部クリーン運転およびフィルタ掃除運転の場合、他の掃除運転だけの場合、内部クリーン運転および他の掃除運転の場合、フィルタ掃除運転および他の掃除運転の場合、内部クリーン運転、フィルタ掃除運転および他の掃除運転の場合を含む。
1…空気調和機
2…室内機
3…室外機
4…室内熱交換器(熱交換器)
6…圧縮機
7…四路切換弁
8…室外熱交換器(熱交換器)
10…膨張弁
11…アキュムレータ
14…室内機側の制御装置(制御部)
15…室外機側の制御装置(制御部)
16…制御部
17…リモートコントローラ(リモコン)
30…ケーシング
31…ケーシング本体
31a…前面部
31b…上面部
31c…後面部
31d…下面部
32…前面パネル
33…ドレンパン(被照射部位)
34…吹出口
35…第1隔壁
36…第2隔壁
37…吹出流路
38…排水口
39…ドレンホース
40…照射部
41…第1水平フラップ
43…フィルタ掃除装置
45…報知部
47…フィルタ
51…第2水平フラップ
61…リモコンケーシング
62…パネル
63…前面
64…表示部(報知部)
65…送信部
66…「運転/停止」ボタン(操作部)
67…「メニュー」ボタン(強制操作部)
68…「決定」ボタン
L1,L2…連絡配管
T1…室外熱交換器温度センサ
T2…外気温度センサ
T3…室内熱交換器温度センサ
T4…室内温度センサ
t0…運転開始時間
t1…停止操作時間
t2…停止時間
t3…強制停止時間
W…壁面

Claims (7)

  1. 空調運転を制御するとともに、前記空調運転の停止後に室内機(2)のメンテナンスを行うメンテナンス運転を制御する制御部(16)と、
    前記メンテナンス運転の停止操作を行うための操作部(66)とを備え、
    前記メンテナンス運転は、紫外線を前記室内機(2)の被照射部位(33)に照射する照射運転を含み、
    前記制御部(16)は、前記操作部(66)によって前記停止操作が行われた場合でも前記照射運転の継続を行うように、前記照射運転を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  2. 請求項1に記載の空気調和機において、
    前記照射運転に関する報知を行う報知部(45)を備え、
    前記制御部(16)は、前記照射運転の前記継続に関する前記報知を行うように、前記報知部(45)を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  3. 請求項2に記載の空気調和機において、
    前記制御部(16)は、前記照射運転を強制的に停止するための強制操作が行われると、前記照射運転の停止に関する前記報知を行うように前記報知部(45)を制御した上で、前記照射運転を強制的に停止するように、前記照射運転を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  4. 請求項3に記載の空気調和機において、
    前記強制操作は、前記メンテナンス運転での前記停止操作とは異なる操作であることを特徴とする空気調和機(1)。
  5. 請求項3または4に記載の空気調和機において、
    前記強制操作は、複数の階層的な操作によって可能となることを特徴とする空気調和機(1)。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の空気調和機において、
    前記メンテナンス運転は、内部クリーン運転およびフィルタ掃除運転の少なくとも一方を含む第2メンテナンス運転を備えることを特徴とする空気調和機(1)。
  7. 請求項6に記載の空気調和機において、
    前記制御部(16)は、前記停止操作が行われた場合、前記第2メンテナンス運転を停止するように、前記第2メンテナンス運転を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
JP2019180012A 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機 Active JP7436784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180012A JP7436784B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機
CN202080058275.4A CN114270103B (zh) 2019-09-30 2020-09-10 空调机
EP20873186.9A EP4019855B1 (en) 2019-09-30 2020-09-10 Air conditioner
PCT/JP2020/034252 WO2021065402A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-10 空気調和機
ES20873186T ES2966487T3 (es) 2019-09-30 2020-09-10 Acondicionador de aire
US17/706,120 US20220214061A1 (en) 2019-09-30 2022-03-28 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180012A JP7436784B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055926A true JP2021055926A (ja) 2021-04-08
JP7436784B2 JP7436784B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=75270442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180012A Active JP7436784B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220214061A1 (ja)
EP (1) EP4019855B1 (ja)
JP (1) JP7436784B2 (ja)
CN (1) CN114270103B (ja)
ES (1) ES2966487T3 (ja)
WO (1) WO2021065402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486676B1 (ja) 2023-04-05 2024-05-17 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324195A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2007205617A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内機
JP2009133498A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010179798A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2012149844A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2016125710A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2018189351A (ja) * 2018-01-10 2018-11-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP2018200127A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN109210631A (zh) * 2018-08-21 2019-01-15 珠海格力电器股份有限公司 一种具有杀菌功能的空调室内机、控制方法和空调器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240115B2 (ja) * 2006-11-16 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2012149855A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP6020534B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2017133700A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トーキン工業株式会社 空気調和機の除菌装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324195A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2007205617A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内機
JP2009133498A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010179798A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2012149844A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2016125710A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2018200127A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP2018189351A (ja) * 2018-01-10 2018-11-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN109210631A (zh) * 2018-08-21 2019-01-15 珠海格力电器股份有限公司 一种具有杀菌功能的空调室内机、控制方法和空调器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486676B1 (ja) 2023-04-05 2024-05-17 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7436784B2 (ja) 2024-02-22
WO2021065402A1 (ja) 2021-04-08
EP4019855B1 (en) 2023-10-25
ES2966487T3 (es) 2024-04-22
US20220214061A1 (en) 2022-07-07
EP4019855A1 (en) 2022-06-29
CN114270103B (zh) 2023-09-29
CN114270103A (zh) 2022-04-01
EP4019855A4 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297625B2 (ja) 空気調和機
WO2021065403A1 (ja) 空気調和機
AU2010293674B2 (en) Air conditioner
WO2021065414A1 (ja) 空気調和機
JP2008122047A (ja) 空気調和機
JP2002286240A (ja) 空気調和機
JP2008267795A (ja) 空調管理システム
WO2021065402A1 (ja) 空気調和機
JP4476514B2 (ja) 空気調和機
JP2002349891A (ja) 空気調和機
JP3576149B2 (ja) 空気調和機
JP2003014334A (ja) 空気調和機及びその室内ユニットの乾燥運転方法
KR20100083913A (ko) 공기조화기 및 이의 제어방법
JP3963196B2 (ja) 空調機の制御装置
JP2002061916A (ja) 空気調和機
JP4401189B2 (ja) 空気調和機
JP4502859B2 (ja) 空気調和装置
JP3622699B2 (ja) 空気調和機
JP2008261602A (ja) 空気調和機
WO2020230233A1 (ja) 空気調和機
KR20160050298A (ko) 공기조화기 및 그의 제어방법
JP2021156512A (ja) 空気調和機
JP2021085554A (ja) 空気調和機
JP2006162139A (ja) 空気調和機の室内機
JP2012013364A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7436784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151