JP2021085554A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021085554A
JP2021085554A JP2019212646A JP2019212646A JP2021085554A JP 2021085554 A JP2021085554 A JP 2021085554A JP 2019212646 A JP2019212646 A JP 2019212646A JP 2019212646 A JP2019212646 A JP 2019212646A JP 2021085554 A JP2021085554 A JP 2021085554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
instruction information
stop instruction
air conditioner
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019212646A
Other languages
English (en)
Inventor
充邦 吉田
Mitsukuni Yoshida
充邦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019212646A priority Critical patent/JP2021085554A/ja
Priority to CN202011295662.8A priority patent/CN112833466A/zh
Publication of JP2021085554A publication Critical patent/JP2021085554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0073Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0076Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air by electric means, e.g. ionisers or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/57Remote control using telephone networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/60Odour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】利便性が高く、かつ空気の清浄状態を精度よく検出できる空気調和機を提供する。【解決手段】空気調和機は、室内機本体(10)の上面に形成された、空気を吸い込む第1吸込み口(10B)と、室内機本体(10)の下面に形成された、空気を吸い込む孔である第2吸込み口(10C)と、空気の清浄状態を検出する清浄状態センサ(14、15)と、運転制御部(203)と、停止指示情報取得部(201)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機に関する。
特許文献1には、空気調和運転と空気清浄運転とを行うことができる空気調和機が開示されている。
特開2004−156901号公報
しかしながら、特許文献1の空気調和機では、空気調和運転および空気清浄運転のそれぞれに対応する停止ボタンがあるため、空気調和飽和運転と空気清浄運転との停止を使い分ける必要があり、使い勝手が悪かった。また、下面に大きな吸込み口が設けられ、その近くに清浄状態センサが設けられている空気調和機は、吸込み口が吹き出した空気をそのまま吸い込むショートサーキットが生じ、空気の清浄状態を検出する精度が低いという問題があった。
本発明の一態様は、利便性が高く、かつ空気の清浄状態を精度よく検出できる空気調和機を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る空気調和機は、室内機本体の上面に形成された、空気を吸い込む第1吸込み口と、前記室内機本体の下面に形成された、空気を吸い込む孔である第2吸込み口と、前記第2吸込み口から吸い込まれた前記空気の清浄状態を検出する清浄状態センサと、空気の温度または湿度を調節する空気調和運転と、前記清浄状態センサによって検出された清浄状態に基づいて空気を清浄にする空気清浄運転とを少なくとも含む、空気調和機の運転を制御する運転制御部と、前記空気調和機の停止を指示する停止指示情報を取得する停止指示情報取得部と、を備え、前記運転制御部は、前記停止指示情報取得部によって取得された前記停止指示情報に基づいて前記空気調和機を停止させる際に、前記空気調和運転および前記空気清浄運転の両方が行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続する。
本発明の一態様によれば、利便性が高く、かつ空気の清浄状態を精度よく検出できる空気調和機を提供することができる。
第1の実施形態に係る空気調和機の室内機の外観を示す斜視図である。 上記室内機の縦断面図である。 第1の実施形態に係る空気調和機のリモコン装置を示す図である。 第1の実施形態に係る空気調和機の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る空気調和機の制御部の機能的構成の一例を示す図である。 運転状態情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る空気調和機のフローの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る空気調和機の一例を示す図である。 運転状態情報の別の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る空気調和機のフローの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態においては、室内機と室外機とからなるセパレート型空気調和機を用いて説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施の形態に係るセパレート型空気調和機の室内機1の外観を示す斜視図である。図2は、上記室内機1の縦断面図である。
図1、図2に示すように、空気調和機の室内機1は、室内機本体10と、室内機本体10の前面に配置される導風板20とを備えている。室内機本体10は、キャビネット本体(図示せず)、キャビネットカバー11を有しており、キャビネットカバー11の内部に、塵埃センサ(清浄状態センサ)14、においセンサ(清浄状態センサ)15、送風機12A、熱交換器18等が配されている。なお、室内機本体10を前面(正面)から見て幅方向を左右方向とし、室内機本体10の奥行き方向を前後方向とし、室内機本体10の高さ方向を上下方向とする。
室内機本体10の前面には吹出し口10Aが形成され、吹出し口10Aには前記した導風板20が備えられている。室内機本体10の上面には空気を吸い込む第1吸込み口10Bが形成されている。これにより、室内機本体10の下面に大きな吸込み口が形成されている場合に発生する、吸込み口が吹き出した空気をそのまま吸い込むショートサーキットを防止することができる。
室内機本体10の内部には、第1吸込み口10Bから吹出し口10Aに至る上空気通路が形成され、上空気通路に、送風機12Aと熱交換器18とが配置されている。室内機本体10の下面には、空気を吸い込む孔である第2吸込み口10Cが形成されている。
第1吸込み口10Bには、空気清浄のためのフィルタ(図示しない)が配設されている。フィルタは、例えば静電フィルタ、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)、およびそれらの組み合わせ等である。第1吸込み口10Bから吸い込まれた空気は、フィルタ、送風機12Aおよび熱交換器18を経て吹出し口10Aから吹き出される。また、上記導風板20が動作することにより、この吹き出された空気の方向が変えられるようになっている。
上記熱交換器18は、図示しない室外機に配した圧縮機25に接続されている。この圧縮機25が駆動されると冷凍サイクルが運転され、熱交換器18は空気と熱交換する。空気調和機は、熱交換器18による熱交換により冷房運転または暖房運転、除湿運転のいずれかの空気調和運転を行う。本実施形態の空気調和機における空気調和運転においては、フィルタを介して吸い込まれた空気が、吹出し口10Aから吹き出されるため、吸い込まれる空気の空気清浄を行う空気清浄運転も同時に行われている。言い換えれば、空気清浄運転兼用空気調和運転である。なお、上記空気調和運転の停止は、上記圧縮機25を停止して、熱交換器18での熱交換を停止することで行われる。圧縮機25を停止した状態で送風機12Aを駆動させて送風を行う送風運転の場合には、フィルタに空気を通過させているため、空気清浄運転となる。言い換えれば、単独空気清浄運転である。
(吸出し口および吸込み口)
室内機本体10の前面には、キャビネットカバー11の一部が開口した、空気が吹き出す吹出し口10Aが形成されている。室内機本体10の上面には、キャビネットカバー11の一部が開口した、空気を吸い込む第1吸込み口10Bが形成されている。室内機本体10の下面には、キャビネットカバー11の一部が開口した、空気を吸い込む孔である第2吸込み口10Cが形成されている。
室内機本体10の内部には、第1吸込み口10Bから吸い込まれた空気が通過して吹出し口10Aに至る上空気経路と、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気が通過して吹出し口10Aに至る下空気経路とが形成されている。
送風機12Aは、キャビネット本体、キャビネットカバー11およびドレンパン17に囲まれて形成された送風機室12に配置されている。前記の上空気経路および下空気経路はいずれも、経路上に送風機室12が配置されている。
送風機12Aは、送風機12Aが備えている送風ファンの回転により、第1吸込み口10Bおよび第2吸込み口10Cから空気を吸い込む。そして送風機12Aは、送風ファンの回転により、吸い込んだ空気を吹出し口10Aに向かって送風する。
熱交換器18は、内部を通過する空気の温度を所望の温度に冷却または加熱する部材である。送風機12Aから吹出し口10Aに送風された空気は、熱交換器18によって所望の温度に冷却または加熱された後、吹出し口10Aから吹き出される。
これにより、第1吸込み口10Bおよび第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気は、送風機12Aおよび熱交換器18を経て吹出し口10Aから吹き出される。導風板20は、吹出し口10Aの前方に配置されており、吹出し口10Aから吹き出された空気の流れを所望の方向に案内する。
なお、本実施形態において、送風機12Aは、送風ファンとしてシロッコファンを備えていることが好ましい。このような構成によれば、送風ファンの回転によって送風機室12の内部孔17A周辺に生じる負圧を容易に大きくできるため、第2吸込み口10Cから空気を取り込むことが容易となる。内部孔17Aについては後述する。
本発明はこれに限定されるものではなく、送風機12Aは、シロッコファン以外の各種の送風ファンを備えてもよい。送風機12Aは例えば、送風ファンとしてクロスフローファンを備えてもよい。
室内機本体10の下面の前端と第2吸込み口10Cとの間の距離d1は、80mm以上であることが好ましい。言い換えると、第2吸込み口10Cは、室内機本体10の下面の前端から後側に80mm以上離れた位置に形成されることが好ましい。
距離d1は、85mm以上であることがより好ましく、90mm以上であることがより好ましい。このような構成によれば、吹出し口10Aと、第2吸込み口10Cとの間の距離が適度に離れる。そのため、吹出し口10Aから吹き出された空気が、直接第2吸込み口10Cから吸い込まれることを効果的に抑制できる。したがって室内機1は、吹出し口10Aから吹き出された空気よりも、室内機1が設置された室内の空気を、第2吸込み口10Cから吸い込みやすくなる。
(清浄状態センサ)
第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気は、室内機1が備えている塵埃センサ(清浄状態センサ)14およびにおいセンサ(清浄状態センサ)15により検知される。塵埃センサ14およびにおいセンサ15は、ドレンパン17に配置されたセンサケース16に収容されている。
塵埃センサ14およびにおいセンサ15は、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気に含まれる物質の量を検知するセンサである。具体的には、塵埃センサ14は、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気に含まれる塵埃の量(例えば、単位体積当たりの塵埃の粒子個数)を検知するセンサである。またにおいセンサ15は、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気に含まれるにおい物質の量(例えば、におい物質の濃度)を検知するセンサである。センサケース16は、室内機本体10の下面に形成された第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気が通過する経路上に配置されている。
室内機1は一般的に、室内の上方に設置される。そのため室内において、実際に人が生活している居住空間は、室内機1の下方に位置する場合が多い。しかしながら、第1吸込み口10Bは室内機本体10の上面に形成されているため、第1吸込み口10Bから吸い込まれる空気は主に、室内の上方の空気に限られてしまう。そのため、塵埃センサ14およびにおいセンサ15等のセンサにより検知する空気を第1吸込み口10Bから吸い込んだ場合、居住空間の空気の状態が正確には検知できない。
ここで室内機1は、第1吸込み口10Bから吸い込まれた空気ではなく、室内機本体10の下面に形成された第2吸込み口10Cから吸い込んだ空気を塵埃センサ14およびにおいセンサ15により検知する構成である。室内機本体10の下面に形成された第2吸込み口10Cは、第1吸込み口10Bよりも居住空間の空気を吸い込みやすい。したがって、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気に含まれる物質の量を検知する塵埃センサ14およびにおいセンサ15は、居住空間の空気の状態を正確に検知できる。
例えば室内機1が、室内の空気の清浄度を検知してユーザに通知する機能を有している場合、室内機1は、居住空間の空気の状態を正確にユーザに通知できる。また、室内機1が空気中の塵埃またはにおい物質等の除去機能を有している場合、室内機1は、居住空間の空気の状態に基づいて、適確に当該除去機能を実行できる。
なお、室内機1は、センサケース16に収容されるセンサとして、塵埃センサ14のみ備えていてもよく、においセンサ15のみ備えていてもよい。また、室内機1が備えるセンサは、塵埃センサ14およびにおいセンサ15に限られず、空気に含まれる物質の量を検知するものであればいかなるセンサであってもよい。
(ドレンパン)
ドレンパン17は、熱交換器18にて生じたドレン水を受け入れる部材である。図2に示すように、ドレンパン17は、室内機本体10の下部に配置されており、ドレン水を排出するためのドレン管(不図示)と接続されている。
ドレンパン17は、送風機室12と、センサケース16が配置された空間とを上下方向に仕切る仕切り壁としても機能する。ドレンパン17には、上下方向(厚み方向)に貫通する内部孔17Aが形成されると共に、ドレンパン17の上面に、内部孔17Aを囲うように風避け部171が一体的に形成されている。図2中、矢印Yにて送風機室12内の送風流線を示す。第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気は、内部孔17Aを通り、開口部171Aから送風機室12に流れ込む。
図2に示すように、風避け部171は、少なくとも内部孔17Aの風上側を覆うように設けられている。本実施形態では、より好ましい構成として、風避け部171は、内部孔17Aの風上側となる前方、上方、および左右両側を覆うように形成されており、内部孔17Aの風下側となる後方に開口部171Aが形成されている。
風避け部171を設けることで、送風機12Aによる吸込みで送風機室12内に強い空気の渦が存在している状況下でも、内部孔17Aを介してドレンパン17の下方の空気を効率良く吸い込むことが可能となる。
また、より好ましい構成として、風避け部171における前方から上方に向かう部分は、アールが付けられて曲面となっている。これにより、風避け部171による矢印Yにて示す送風機室12内を流れる本来の気流への影響を小さくすることができる。
第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気は、フィルタ50、塵埃センサ14、においセンサ15、風避け部171、内部孔17A、送風機12Aおよび熱交換器18を経て、吹出し口10Aから吹き出される。言い換えれば、塵埃センサ14およびにおいセンサ15は、内部孔17Aと、第2吸込み口10Cとの間の、第2吸込み口10Cから吸い込まれた空気が通過する経路上に配置されている。
図3は、本実施形態に係る空気調和機のリモコン装置の一例の概略図である。上記空気調和機は、このリモコン装置により運転の指示が行われる。
図3に示すように、リモコン装置30は上方に(図面の上側)に表示部31を有する。この表示部31の下方に、複数の操作ボタン32を有する。操作ボタン32には、冷房運転、暖房運転、除湿運転、空気清浄運転、室温や外気温など周囲環境に応じて運転内容が自動で切り替わる自動運転を開始するための運転ボタン、運転の停止を指示する停止ボタン、設定温度や設定湿度を設定できる設定ボタン等がある。ユーザが操作ボタン32を操作したとき、リモコン装置30は室内機1に操作ボタン32に応じた操作信号を送信する。本実施形態では、上記リモコン装置30により空気調和機の運転指示等が行われているが、これに限らず、例えば携帯電話やスマートフォン等の通信端末(携帯端末)から、クラウドサーバ等を介して指示するように構成してもよい。また、図示していないが、例えば上記リモコン装置30等で運転が開始されない場合などに、応急的に空気調和機を運転させることができる応急運転ボタンが室内機本体10に設けられていてもよい。
図4は、本実施形態にかかる空気調和機の制御部101を中心にした主な構成の一部を示す図である。本実施形態にかかる空気調和機は、例えば、制御部101、導風板20、送風機12A、熱交換器18、圧縮機25、記憶部102、計時部103、通信部104、を含む。制御部101は、例えばCPU、MPU等であって、記憶部102に格納されるプログラムに従って各種の情報処理を実行する。記憶部102は、例えばフラッシュメモリやRAM等であって、制御部101によって実行されるプログラムや、各種のデータを保持する。また、記憶部102は、制御部101のワークメモリとしても動作する。通信部104は、インターフェース等であって、直接またはネットワークを介して、遠隔操作装置(リモコンや携帯端末(携帯電話やスマートフォン)等)と通信する。なお、リモコン装置は双方向通信タイプであれば、室内機から情報を取得する。短方向通信タイプであれば、リモコンから指示を送信するだけで、室内機から情報は取得しない。具体的には、通信部104は、例えば、上記遠隔操作装置からの運転指示や停止指示を受信する。また、計時部103は、時間を計測する。また、制御部101は、導風板20、送風機12A、熱交換器18、圧縮機25等のそれぞれに接続され、各部を制御する。
制御部101は、塵埃センサ14およびにおいセンサ15が検出した空気の清浄状態が基準未満であるか否かを判定する。なお、清浄状態の基準とは、例えば当該基準未満であった場合に空気清浄動作を行う必要があるとする指標値であり、例えば記憶部102が記憶している。制御部101は、導風板20に、塵埃センサ14およびにおいセンサ15が検出した空気の清浄状態を示す情報(例えば色等)を表示してもよい。また、制御部101は、通信部104を介してリモコン装置30の表示部31に、塵埃センサ14およびにおいセンサ15が検出した空気の清浄状態を示す情報を表示してもよい。
図5は、図4に示す空気調和機における制御部の機能的構成の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態における制御部101は、例えば、停止指示情報取得部201、運転状態情報取得部202、運転制御部203、および運転指示情報取得部204を含む。
運転制御部203は、空気の温度または湿度を調節する空気調和運転、塵埃センサ14およびにおいセンサ15によって検出された清浄状態に基づいて空気を清浄にする空気清浄運転等を含む、空気調和機の運転を制御する。
停止指示情報取得部201は、空気調和機の停止を指示する停止指示情報を取得する。この停止指示情報は、例えばリモコン装置等の遠隔操作装置における停止ボタンが押されることにより送信される。この場合には、リモコン装置から赤外線等によって送信された停止指示情報を通信部104が受信することにより、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得する。上記停止指示情報は、リモコン装置から送信されるものに限らない。上記停止指示情報は、例えば携帯電話等の携帯端末から送信されクラウドサーバ等を介して取得された停止指示情報、運転を停止するまでの時間や運転を停止する時刻を設定する切タイマーによる停止指示情報であってもよい。この携帯端末も遠隔操作装置に相当する。また、停止指示情報は、空気調和機の運転を停止させる時点を表す時間情報を含んでもよい。例えば、上記のようにリモコン装置30の停止ボタンによる停止指示であれば、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得した時点の時間情報を含み、切タイマーによる停止指示であれば、実際に停止される時間の時間情報を含む。なお、本実施形態における空気調和機の停止とは、例えば空気調和運転、空気清浄運転等のいずれかを停止させるものである。したがって、上記停止指示情報においては、空気調和運転、空気清浄運転等の特定の運転状態を規定したものではない。
運転状態情報取得部202は、停止指示情報取得部201によって取得された停止指示情報に基づいて、空気調和機を停止させる際に、運転状態を表す運転状態情報を取得する。具体的には、運転状態情報取得部202は、例えば図6の状態1〜状態4で示されるいずれかの運転状態情報を取得する。運転状態情報は、空気調和運転における各運転モード(冷房運転、除湿運転、暖房運転)と、各モードにおける運転状態とが関連付けられた空気調和運転の運転状態(起動中(ON)、停止中(OFF))、および空気清浄運転の運転状態を含む。この運転状態情報は、例えば、予め記憶部102に記憶されており、例えば運転制御部203で運転状態が更新されるたびに、各運転状態のON/OFFが書き換えられたものである。より具体的には、運転状態情報取得部202は、例えば、冷房運転が行われている場合、空気調和運転における冷房運転とONとが関連付けられた運転状態および空気清浄運転とONとが関連付けられた運転状態を含む運転状態情報を取得する。上記の運転状態情報は一例であって、運転状態を表すものであればこれに限定されるものではない。
そして、運転制御部203は、運転状態情報取得部202によって取得された運転状態情報に基づいて、運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、例えば図6に示す状態1〜状態3の運転状態情報を取得した場合は、空気調和運転と空気清浄運転の両方が行われており、空気調和運転(冷房運転、除湿運転、暖房運転)を停止し、空気清浄運転は継続する。一方、運転制御部203は、例えば図6に示す状態4のように、空気清浄運転のみが行われている場合、空気清浄運転を停止する。このように、本実施形態では、空気調和運転および空気清浄運転を指定して停止する必要がないため、例えばリモコン装置においては、停止ボタンのみを設ければよく、リモコン装置を小型化し得る。なお、本実施形態では、上述のとおり空気調和運転の際には同時にフィルタを通して空気清浄運転が行われているので、空気調和運転のみの場合については考慮していない。
運転指示情報取得部204は、空気清浄運転のみを行うように指示する運転指示情報を取得する。この運転指示情報は、例えばリモコン装置等の遠隔操作装置における空気清浄ボタンが押されることにより送信される。この場合には、リモコン装置から赤外線等によって送信された運転指示情報を通信部104が受信することにより、運転指示情報取得部204が運転指示情報を取得する。上記運転指示情報は、リモコン装置から送信されるものに限らず、例えば携帯電話等の携帯端末から送信されクラウドサーバ等を介して取得された運転指示情報であってもよい。この携帯端末も遠隔装置に相当する。
運転状態情報取得部202は、運転指示情報取得部204によって取得された運転指示情報に基づいて、空気清浄運転のみを行う際に、運転状態を示す運転状態情報を取得する。具体的には、運転状態情報取得部202は、例えば図6の状態1〜3で示されるいずれかの運転状態情報を取得する。運転状態情報は、空気調和運転における各運転モード(冷房運転、除湿運転、暖房運転)と、各モードにおける運転状態とが関連付けられた空気調和運転の運転状態(起動中(ON)、停止中(OFF))、および空気清浄運転の運転状態を含む。
そして、運転制御部203は、運転状態情報取得部202によって取得された運転状態情報に基づいて、運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、運転指示情報取得部204が運転指示情報を取得した際に、空気調和運転および空気清浄運転が行われている場合(例えば図6の状態1〜状態3のいずれかの場合)、空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続する。これにより、ユーザが例えば遠隔操作装置によって空気清浄運転のみを行うように指示を行った場合、空気清浄運転のみを行うことができる。
次に、本実施形態における空気調和機における処理のフローの一例について説明する。図7は本実施形態における空気調和機の処理のフローの一例を示す図である。
図7に示すように、停止指示情報取得部201は、空気調和機における運転の停止を指示する停止指示情報を取得する(S101)。運転状態情報取得部202は、停止指示情報に基づいて、空気調和機における運転状態を表す運転状態情報を取得する(S102)。運転制御部203は、運転状態情報取得部202によって取得された運転状態情報に基づいて、空気調和機における運転状態が、空気調和運転および空気清浄運転の両方が行われているか否かを判断する(S103)。運転制御部203は、S103で空気調和運転および空気清浄運転の両方が行われていると判断した場合、空気調和運転を停止し、空気清浄運転は継続する(S104)。一方、運転制御部203は、S103で運転状態の空気調和運転および空気清浄運転の両方は行われていないと判断した場合、空気清浄運転のみが行われているか否かを判断する(S105)。運転制御部203は、S105で空気清浄運転のみが行われていると判断した場合、空気清浄運転を停止する(S106)。なお、本実施形態では、上述のとおり空気調和運転の際には同時にフィルタを通して空気清浄運転が行われているので、空気調和運転のみの場合については考慮していない。
本実施形態によれば、空気調和運転と空気清浄運転の両方が行われている場合には、空気調和運転のみを停止し、空気清浄運転が継続されるため、空気清浄運転をし続けるニーズに沿った運転を提供できるなど、利便性がよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態の空気調和機は、図8に示すように、第1の実施形態の空気調和機において、空気清浄のためのフィルタを設けず、空気清浄運転を行うための電気集塵器40を備える点が異なる。この電気集塵器40は、制御部101により制御される。つまり、本実施形態の空気調和機では、第1の実施形態とは異なり、空気清浄運転が、空気調和運転の際に自動的には行われず、電気集塵器40を制御することにより単独に行われる。
この場合、運転状態情報取得部202は、第1の実施形態と同様に、停止指示情報取得部201が取得した停止指示情報に基づいて、運転状態情報を取得する。具体的には、運転状態情報取得部202は、例えば図9に示す状態1〜状態9のいずれかの運転状態情報を取得する。運転状態情報は、空気調和運転における各運転モードと、各モードにおける運転状態とが関連付けられた空気調和機における空気調和運転の運転状態および空気清浄運転の運転状態を含む。
そして、運転制御部203は、運転状態情報取得部202によって取得された運転状態情報に基づいて、運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、例えば図9に示す状態1〜状態3のように、空気調和運転と空気清浄運転の両方が行われている場合、空気調和運転を停止し、空気清浄運転は継続する。また、運転制御部203は、例えば図9に示す状態4のように、空気清浄運転のみが行われている場合、空気清浄運転を停止する。またさらに、運転制御部203は、例えば図9に示す状態5〜状態7のように、空気調和運転(冷房運転、除湿運転、暖房運転のいずれか)のみが行われている場合、運転制御部203は空気調和運転(冷房運転、除湿運転、暖房運転)を停止する。
また、運転状態情報取得部202は、第1の実施形態と同様に、運転指示情報取得部204が取得した運転指示情報に基づいて、運転状態情報を取得する。具体的には、運転状態情報取得部202は、例えば図9に示す状態1〜状態3、状態5〜状態9のいずれかの運転状態情報を取得する。運転状態情報は、空気調和運転における各運転モードと、各モードにおける運転状態とが関連付けられた空気調和機における空気調和運転の運転状態および空気清浄運転の運転状態を含む。
そして、運転制御部203は、運転状態情報取得部202によって取得された運転状態情報に基づいて、運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、運転指示情報取得部204が運転指示情報を取得した際に、空気調和運転のみが行われている場合(例えば図9の状態5〜状態7のいずれかの場合)、空気調和運転を停止し、空気清浄運転を行う。一方、運転制御部203は、運転指示情報取得部204が運転指示情報を取得した際に、空気調和運転および空気清浄運転が行われている場合(例えば図9の状態1〜状態3のいずれかの場合)、空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続する。これにより、ユーザが例えば遠隔操作装置によって空気清浄運転のみを行うように指示を行った場合、空気清浄運転のみを行うことができる。
次に、本実施形態における空気調和機における処理のフローの一例について説明する。図10は本実施形態における空気調和機の処理のフローの一例を示す図である。なお、S201〜S206は第1の実施形態のS101〜S106と同様である。
図10に示すように、運転制御部203は、S205で空気清浄運転のみではないと判断した場合、空気調和運転のみが行われているか否かを判断する(S207)。運転制御部203は、S207で空気調和運転のみが行われていると判断した場合、空気調和運転を停止する(S208)。
本実施形態によれば、空気清浄運転が単独に制御される場合においても、空気調和運転と空気清浄運転の両方が行われている状況で、空気調和装置の停止を指示した場合、空気調和運転のみを停止し、空気清浄運転が継続することができる。そのため、例えば空気清浄運転をし続けるニーズに沿った運転を提供でき、利便性がよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。なお、下記において第1、第2の実施形態と同様である点については説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態において、例えば冷房運転や除湿運転の熱交換器18に結露が生じる空気調和運転を行った後に、さらに乾燥運転を行うものである。
本実施形態における運転制御部203は、空気調和機における乾燥運転も制御する。乾燥運転は、例えば、熱交換器18の水分を蒸発させて、空気調和機の室内機1の内部を乾燥させるための運転である。より具体的には、運転制御部203は、冷房運転または除湿運転を停止した場合に、予め設定された所定の乾燥運転を実施する。また、この所定の乾燥運転は、例えば、予め実験等により把握された室内機1の内部を乾燥させることができる所定時間行う。運転制御部203は、所定の乾燥運転が所定時間経過後、乾燥運転を停止する。さらに具体的な乾燥運転としては、例えば、
・送風運転のみ第1所定時間行う、
・送風運転を第2所定時間行った後、暖房運転を第3所定時間行う、
・暖房運転を第4所定時間行った後、送風運転を第5所定時間行う、
・暖房運転のみを第6所定時間行う、
などいろいろな乾燥運転が考えられる。例えば、この所定の乾燥運転により、室内機1の内部をより確実に乾燥させることができる。
また、運転制御部203は、乾燥運転中に停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得した場合、乾燥運転を停止せず、所定の乾燥運転を実施する。例えば、空気清浄運転および乾燥運転を行っている際に、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得した場合、運転制御部203は、停止指示情報を取得した時点では乾燥運転を停止せず所定の乾燥運転を実施する。運転制御部203は、所定の乾燥運転を行った後に当該乾燥運転を停止する。すなわち、空気清浄運転および乾燥運転を行っている際に、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得した時点では、所定時間が経過していなければ、運転制御部203は空気清浄運転を停止するが乾燥運転を継続する。所定時間が経過していれば、運転制御部203は空気清浄運転を停止する。
なお、実施の形態2の構成を空気調和機が有している場合、運転制御部203は、停止指示情報を取得した時点で電気集塵器40を停止させかつ乾燥運転は継続し、所定の乾燥運転を行った後に当該乾燥運転を停止するようにしてもよい。言い換えれば、空気清浄運転は停止させるが乾燥運転は所定の乾燥運転が完了するまで継続し、完了後、乾燥運転を停止する。また、上記の通り、乾燥運転は停止指示情報の取得にかかわらず、完了まで継続することが好ましいが、乾燥運転のみの実施中に停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得した場合には、運転制御部203は当該乾燥運転を停止するようにしてもよい。
冷房運転または除湿運転の際には、熱交換器18が冷却されることにより結露が生じやすい。そのため、熱交換器18の結露を放置した場合、カビや細菌等が発生しやすく、室内機1内部を清潔に保つことが困難となり得る。しかしながら、所定の乾燥運転を実施することにより、熱交換器18が乾燥され、室内機1の内部におけるカビや細菌等の発生が抑制され、室内機1の内部を清潔に保つことができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
また、例えば、上記所定の乾燥運転は、熱交換器18の近傍に湿度センサ等を設けて、熱交換器18が乾燥したか否かを判定し、乾燥したと判定した場合に、停止するように構成したものでもよい。これにより、乾燥の判定を行っているため、よりカビや細菌等の発生を抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。なお、下記において第1〜3の実施形態と同様である点については説明を省略する。本実施形態において、運転制御部203は、冷房運転または除湿運転、および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、空気清浄運転を継続するか否かの設定に応じて運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、冷房運転または除湿運転を停止して空気清浄運転のみを継続するか、冷房運転または除湿運転、および空気清浄運転の両方を停止する。また、冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、乾燥運転を実施するか否かの設定に応じて運転を制御する。具体的には、運転制御部203は、冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転を停止して乾燥運転を実施するか、冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転の停止のみ行い、乾燥運転を実施しない。
具体的に、各設定に応じた運転制御部203が実施する運転について説明する。以下、冷房運転または除湿運転、および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203が冷房運転または除湿運転を停止して空気清浄運転を継続するように制御する設定を設定A1と称する。冷房運転または除湿運転、および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203が冷房運転または除湿運転、および空気清浄運転の両方を停止するように制御する設定を設定A2と称する。冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203が冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転を停止して乾燥運転を実施するように制御する設定を設定B1と称する。冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203が冷房運転もしくは除湿運転、または空気清浄運転の停止のみ行い、乾燥運転を実施しないように制御する設定を設定B2と称する。
設定A1および設定B1に設定されている場合に運転制御部203が行う動作の具体例を説明する。例えば、冷房運転および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、冷房運転を停止して空気清浄運転を継続する。その後、空気清浄運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、空気清浄運転を停止して乾燥運転を実施する。
設定A1および設定B2に設定されている場合に運転制御部203が行う動作の具体例を説明する。例えば、冷房運転および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、冷房運転を停止して空気清浄運転を継続する。その後、空気清浄運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、空気清浄運転の停止のみ行い、乾燥運転を実施しない。
設定A2および設定B1に設定されている場合に運転制御部203が行う動作の具体例を説明する。例えば、冷房運転および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、冷房運転および空気清浄運転の両方を停止して乾燥運転を実施する。
設定A2および設定B2に設定されている場合に運転制御部203が行う動作の具体例を説明する。例えば、冷房運転および空気清浄運転の両方が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したときに、運転制御部203は、冷房運転および空気清浄運転の両方を停止し、乾燥運転を実施しない。
乾燥運転が行われている状況で、停止指示情報取得部201が停止指示情報を取得したとき、運転制御部203は、乾燥運転を停止する。
空気清浄運転を行うか否か、および乾燥運転を行うか否かの設定は、ユーザが遠隔操作装置を操作することにより行うことができる。例えば、リモコン装置30は、内部の操作ボタン(図示しない)をユーザが操作することにより、内部の操作ボタンに応じた操作信号を、通信部104を介して制御部101に送信する。
本実施形態によれば、ユーザが空気清浄運転を実施するか否か、および乾燥運転を実施するか否かを選択することができ、ユーザの選択に応じた運転を提供することができるため、利便性がよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
空気調和機の制御ブロック(特に制御部101)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、空気調和機は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る空気調和機は、室内機本体10の上面に形成された、空気を吸い込む第1吸込み口10Bと、前記室内機本体10の下面に形成された、空気を吸い込む孔である第2吸込み口10Cと、前記第2吸込み口10Cから吸い込まれた前記空気の清浄状態を検出する清浄状態センサ(塵埃センサ14、においセンサ15)と、空気の温度または湿度を調節する空気調和運転と、前記清浄状態センサによって検出された清浄状態に基づいて空気を清浄にする空気清浄運転とを少なくとも含む、空気調和機の運転を制御する運転制御部203と、前記空気調和機の停止を指示する停止指示情報を取得する停止指示情報取得部201と、を備え、前記運転制御部203は、前記停止指示情報取得部201によって取得された前記停止指示情報に基づいて前記空気調和機を停止させる際に、前記空気調和運転および前記空気清浄運転の両方が行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続する構成である。
前記の構成によれば、空気調和運転と空気清浄運転の両方が行われている状況で、空気調和機の停止を指示した場合、空気調和運転のみを停止し、空気清浄運転が継続されるため、例えば空気清浄運転をし続けるニーズに沿った運転を提供でき、利便性がよい。また、上面に第1吸込み口10Bが形成されていることにより、空気の清浄状態を精度よく検出できる。
本発明の態様2に係る空気調和機は、前記態様1において、前記運転制御部203は、前記停止指示情報に基づいて前記空気調和機を停止させる際に、前記空気清浄運転のみが行われている場合、前記空気清浄運転を停止する構成としてもよい。
前記の構成によれば、運転を特定せずとも前記停止指示情報で空気清浄運転が停止されるため、利便性がよい。
本発明の態様3に係る空気調和機は、前記態様1または2において、前記運転制御部203は、前記空気調和運転である冷房運転または除湿運転、および前記空気清浄運転の両方が行われている状況で、前記停止指示情報取得部201が前記停止指示情報を取得したときに、前記空気清浄運転を継続するか否かの設定に応じて、前記冷房運転または前記除湿運転を停止して前記空気清浄運転のみを継続するか、前記冷房運転または前記除湿運転、および空気清浄運転の両方を停止する構成としてもよい。
前記の構成によれば、ユーザが空気清浄運転を実施するか否かを選択することができ、ユーザの選択に応じた運転を提供することができるため、利便性がよい。
本発明の態様4に係る空気調和機は、前記態様1〜3のいずれかにおいて、前記運転制御部203は、前記空気調和運転である冷房運転または除湿運転が停止された場合、前記空気調和機における室内機の内部を乾燥させる所定の乾燥運転を行う構成としてもよい。
前記の構成によれば、室内機の内部を乾燥させることにより、室内機の内部におけるカビや細菌等の発生が抑制され、室内機の内部を清潔に保つことができる。
本発明の態様5に係る空気調和機は、前記態様4において、前記運転制御部203は、前記停止指示情報取得部201が前記停止指示情報を取得した際に、前記空気清浄運転および前記乾燥運転が行われている場合、前記空気清浄運転を停止する構成としてもよい。
前記の構成によれば、途中で停止されることなく、所定の乾燥運転が行われ、室内機の内部におけるカビや細菌等の発生が抑制され、室内機の内部を清潔に保つことができる。
本発明の態様6に係る空気調和機は、前記態様4または5において、前記運転制御部203は、前記所定の乾燥運転が所定時間経過後、前記乾燥運転を停止する構成としてもよい。
前記の構成によれば、所定時間の乾燥運転を実施することができ、室内機の内部におけるカビや細菌等の発生が抑制され、室内機の内部を清潔に保つことができる。
本発明の態様7に係る空気調和機は、前記態様4〜6のいずれかにおいて、前記運転制御部203は、前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または前記空気清浄運転が行われている状況で、前記停止指示情報取得部201が前記停止指示情報を取得したときに、前記乾燥運転を実施するか否かの設定に応じて、前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または空気清浄運転を停止して前記乾燥運転を実施するか、前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または前記空気清浄運転の停止のみ行う構成としてもよい。
前記の構成によれば、ユーザが乾燥運転を実施するか否かを選択することができ、ユーザの選択に応じた運転を提供することができるため、利便性がよい。
本発明の態様8に係る空気調和機は、前記態様1〜7のいずれかにおいて、前記停止指示情報は、遠隔操作装置(リモコン装置30)の操作または切タイマーの設定により、取得される構成としてもよい。
前記の構成によれば、遠隔操作装置や切タイマーで空気調和機の停止指示を行うことができる。
本発明の態様9に係る空気調和機は、前記態様1〜8のいずれかにおいて、前記空気清浄運転のみを行うように指示する運転指示情報を取得する、運転指示情報取得部をさらに備え、前記運転制御部は、前記運転指示情報取得部が前記運転指示情報を取得した際に、前記空気調和運転のみが行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を行い、前記空気調和運転および前記空気清浄運転が行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続する構成としてもよい。
前記の構成によれば、ユーザが例えば遠隔操作装置によって空気清浄運転のみを行うように指示を行った場合、空気清浄運転のみを行うことができる。
本発明の各態様に係る制御部101は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記空気調和機が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記空気調和機をコンピュータにて実現させる空気調和機の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 室内機
10 室内機本体
10A 吹出し口
10B 第1吸込み口
10C 第2吸込み口
11 キャビネットカバー
12 送風機室
12A 送風機
14 塵埃センサ(清浄状態センサ)
15 においセンサ(清浄状態センサ)
18 熱交換器
20 導風板
25 圧縮機
30 リモコン装置
31 表示部
32 操作ボタン
40 電気集塵器
50 フィルタ
101 制御部
102 記憶部
103 計時部
104 通信部
201 停止指示情報取得部
202 運転状態情報取得部
203 運転制御部
204 運転指示情報取得部

Claims (9)

  1. 室内機本体の上面に形成された、空気を吸い込む第1吸込み口と、
    前記室内機本体の下面に形成された、空気を吸い込む孔である第2吸込み口と、
    前記第2吸込み口から吸い込まれた前記空気の清浄状態を検出する清浄状態センサと、
    空気の温度または湿度を調節する空気調和運転と、前記清浄状態センサによって検出された清浄状態に基づいて空気を清浄にする空気清浄運転とを少なくとも含む、空気調和機の運転を制御する運転制御部と、
    前記空気調和機の停止を指示する停止指示情報を取得する停止指示情報取得部と、
    を備え、
    前記運転制御部は、
    前記停止指示情報取得部によって取得された前記停止指示情報に基づいて前記空気調和機を停止させる際に、前記空気調和運転および前記空気清浄運転の両方が行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続することを特徴とする空気調和機。
  2. 前記運転制御部は、
    前記停止指示情報に基づいて前記空気調和機を停止させる際に、前記空気清浄運転のみが行われている場合、前記空気清浄運転を停止することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記運転制御部は、
    前記空気調和運転である冷房運転または除湿運転、および前記空気清浄運転の両方が行われている状況で、前記停止指示情報取得部が前記停止指示情報を取得したときに、前記空気清浄運転を継続するか否かの設定に応じて、前記冷房運転または前記除湿運転を停止して前記空気清浄運転のみを継続するか、前記冷房運転または前記除湿運転、および空気清浄運転の両方を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機。
  4. 前記運転制御部は、
    前記空気調和運転である冷房運転または除湿運転が停止された場合、前記空気調和機における室内機の内部を乾燥させる所定の乾燥運転を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記運転制御部は、
    前記停止指示情報取得部が前記停止指示情報を取得した際に、前記空気清浄運転および前記乾燥運転が行われている場合、前記空気清浄運転を停止することを特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記運転制御部は、
    前記所定の乾燥運転が所定時間経過後、前記乾燥運転を停止することを特徴とする請求項4または5に記載の空気調和機。
  7. 前記運転制御部は、
    前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または前記空気清浄運転が行われている状況で、前記停止指示情報取得部が前記停止指示情報を取得したときに、前記乾燥運転を実施するか否かの設定に応じて、前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または空気清浄運転を停止して前記乾燥運転を実施するか、前記冷房運転もしくは前記除湿運転、または前記空気清浄運転の停止のみ行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の空気調和機。
  8. 前記停止指示情報は、遠隔操作装置の操作または切タイマーの設定により、取得されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気調和機。
  9. 前記空気清浄運転のみを行うように指示する運転指示情報を取得する、運転指示情報取得部をさらに備え、
    前記運転制御部は、
    前記運転指示情報取得部が前記運転指示情報を取得した際に、前記空気調和運転のみが行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を行い、前記空気調和運転および前記空気清浄運転が行われている場合、前記空気調和運転を停止し、前記空気清浄運転を継続することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2019212646A 2019-11-25 2019-11-25 空気調和機 Pending JP2021085554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212646A JP2021085554A (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気調和機
CN202011295662.8A CN112833466A (zh) 2019-11-25 2020-11-18 空气调节机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212646A JP2021085554A (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021085554A true JP2021085554A (ja) 2021-06-03

Family

ID=75923819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212646A Pending JP2021085554A (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021085554A (ja)
CN (1) CN112833466A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN112833466A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800652B2 (ja) 空気清浄機
JP2019045143A (ja) 空気調和機
WO2016047103A1 (ja) 制御装置、通風制御システムおよびプログラム
KR102388708B1 (ko) 옷장
JP2014214935A (ja) 端末装置および空調ユニット
JP5053208B2 (ja) 空気清浄機
JPH11211184A (ja) 空調機の制御方法及び装置
TWI810248B (zh) 送風裝置、空氣調和機及除濕機
JP6727869B2 (ja) 調湿装置
JP2021085554A (ja) 空気調和機
JPH1151444A (ja) 空気調和機
JP2002061916A (ja) 空気調和機
JP7312182B2 (ja) 空気調和機、および空気調和方法
JP6959412B2 (ja) 空気調和機、空気調和機制御システムおよび空気調和機の制御方法
JP3570260B2 (ja) 空調装置
JP4938536B2 (ja) 空気調和機
JP7150493B2 (ja) 空気調和機
JPH11159832A (ja) 空調機の制御装置
JP2016125710A (ja) 空気調和機
JP2004101116A (ja) 空気調和機
JP2020201026A (ja) 空気調和機
JP2014066406A (ja) 浴室暖房乾燥機
WO2022190447A1 (ja) 除湿機
JP2002243247A (ja) 空気調和機
US20230160597A1 (en) Ventilation apparatus and control method thereof