JP2021054217A - 電装部品支持構造 - Google Patents

電装部品支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054217A
JP2021054217A JP2019178369A JP2019178369A JP2021054217A JP 2021054217 A JP2021054217 A JP 2021054217A JP 2019178369 A JP2019178369 A JP 2019178369A JP 2019178369 A JP2019178369 A JP 2019178369A JP 2021054217 A JP2021054217 A JP 2021054217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
leg
electrical component
tunnel
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331594B2 (ja
Inventor
中野 雄介
Yusuke Nakano
雄介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019178369A priority Critical patent/JP7331594B2/ja
Priority to DE102020125306.0A priority patent/DE102020125306A1/de
Priority to HUP2000320A priority patent/HU231369B1/hu
Publication of JP2021054217A publication Critical patent/JP2021054217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331594B2 publication Critical patent/JP7331594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】車両の側面衝突時に電装部品および電装部品から延びるハーネスを保護することができる電装部品支持構造を提供すること。【解決手段】ブラケット20は、電装部品が設置される設置部21と、設置部21をフロアパネル2から上方に離間した状態で支持し、設置部21のトンネル部3側の端部からトンネル部3に向かって互いに平行に延び、その先端部にフロアパネル2に締結される第1締結部23A、第2締結部24Aが設けられた一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24と、を有している。コネクタ部11は、第1脚部23、第2脚部24の間かつトンネル部3と電装部品10との間に配置されている。第1脚部23、第2脚部24は、第1締結部23A、第2締結部24Aよりもトンネル部3側に、サイドシル4側からトンネル部3側に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bをそれぞれ有する。【選択図】図4

Description

本発明は、電装部品支持構造に関する。
自動車等の車両にあっては、フロアパネルとシートの座面との間にバッテリ等の電装部品を配置する場合がある。このような車両において、電装部品は、フロントシートの下方のフロアパネル上であって、車幅方向中央部に設けられたトンネル部と車幅方向外側端部に設けられたサイドシルとの間に載置される。
従来のこの種の車両として特許文献1に記載された電動車両が知られている。特許文献1に記載の電動車両は、フロントフロアパネルの上面から車体上下方向上方に離隔した位置に車両前後方向に沿って相互に平行に設置された左右一対のロアレールと、フロントシートの下面に車両前後方向に沿って相互に平行に設置され、左右一対のロアレールにスライド可能に支持された左右一対のアッパーレールと、を備え、走行用バッテリが、左右一対のロアレールの間に設置される。
これにより、特許文献1に記載のものは、走行用バッテリが、フロントフロアパネルの上面から車体上下方向上方に離隔した位置に車両前後方向に沿って相互に平行に配置された左右一対のロアレールの間に設置されるので、車両が側面衝突された場合に走行用バッテリが車室内側に移動することで走行用バッテリの損傷を抑制することができる。
特開2018−039483号公報
ここで、電源装置には給電用のハーネスが接続されているため、側面衝突時に、バッテリが構造的に破壊されることを防止するだけでなく、バッテリの変位によりハーネスが損傷することを防止でき、ハーネスの損傷による漏電を回避し、バッテリからの給電を継続できるようにすることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の技術にあっては、側面衝突時にバッテリから延びるハーネスを保護することについて考慮されておらず、ハーネスを保護することができないという問題があった。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、車両の側面衝突時に電装部品および電装部品から延びるハーネスを保護することができる電装部品支持構造を提供することを目的とするものである。
本発明は、フロアパネルの車幅方向外側端部において車両前後方向に延びるサイドシルと、前記フロアパネルの車幅方向中央部において車両前後方向に延びるトンネル部と、ハーネスが接続されるコネクタ部を有する電装部品と、前記フロアパネルの上面における前記サイドシルと前記トンネル部との間に設置され、前記電装部品を支持するブラケットと、を備える電装部品支持構造であって、前記ブラケットは、前記電装部品が設置される設置部と、前記設置部を前記フロアパネルから上方に離間した状態で支持し、前記設置部の前記トンネル部側の端部から前記トンネル部に向かって互いに平行に延び、その先端部に前記フロアパネルに締結される締結部が設けられた一対の脚部と、を有し、前記コネクタ部は、前記一対の脚部の間かつ前記トンネル部と前記電装部品との間に配置され、前記一対の脚部は、前記締結部よりも前記トンネル部側に、前記サイドシル側から前記トンネル部側に向かって斜め下方に傾斜する傾斜部をそれぞれ有することを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、車両の側面衝突時に電装部品および電装部品から延びるハーネスを保護することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造の平面図である。 図2は、図1に示す電装部品支持構造のII−II方向矢視断面図である。 図3は、図1に示す電装部品支持構造のIII−III方向矢視断面図である。 図4は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造のブラケットの平面図である。 図5は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造のブラケットの正面図である。 図6は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造のブラケットの背面図である。 図7は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造のブラケットの左側面図である。 図8は、図4に示すブラケットのIIX−IIX方向矢視断面図である。 図9は、図4に示すブラケットのIX−IX方向矢視断面図である。 図10は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造の車両衝突後の状態を示す平面図である。 図11は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造の車両衝突後の状態を示す正面図である。 図12は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造のブラケットの変形例を説明する平面図である。
本発明の一実施の形態に係る電装部品支持構造は、フロアパネルの車幅方向外側端部において車両前後方向に延びるサイドシルと、フロアパネルの車幅方向中央部において車両前後方向に延びるトンネル部と、ハーネスが接続されるコネクタ部を有する電装部品と、フロアパネルの上面におけるサイドシルとトンネル部との間に設置され、電装部品を支持するブラケットと、を備える電装部品支持構造であって、ブラケットは、電装部品が設置される設置部と、設置部をフロアパネルから上方に離間した状態で支持し、設置部のトンネル部側の端部からトンネル部に向かって互いに平行に延び、その先端部にフロアパネルに締結される締結部が設けられた一対の脚部と、を有し、コネクタ部は、一対の脚部の間かつトンネル部と電装部品との間に配置され、一対の脚部は、締結部よりもトンネル部側に、サイドシル側からトンネル部側に向かって斜め下方に傾斜する傾斜部をそれぞれ有することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る電装部品支持構造は、車両の側面衝突時に電装部品および電装部品から延びるハーネスを保護することができる。
以下、本発明の実施例に係る電装部品支持構造について、図面を用いて説明する。図1から図12において、上下前後左右方向は、車両搭載状態における上下前後左右方向としている。
図1から図12は、本発明の一実施例に係る電装部品支持構造を示す図である。
図1、図2、図3において、車両1は車体の床面を構成するフロアパネル2を備えている。フロアパネル2は、車両1の車幅方向の一端部から他端部の全体にわたって設けられている。図1では、車両1の左半分のフロアパネル2を表わしている。フロアパネル2の車幅方向外側端部には、車両前後方向に延びるサイドシル4が設けられている。フロアパネル2の車幅方向中央部には、車両前後方向に延びるトンネル部3が設けられている。
また、車両1は、電装部品10とブラケット20とを備えている。電装部品10は、ハーネス12が接続されるコネクタ部11を有している。本実施例では、電装部品10はバッテリから構成されており、ハーネス12を介して他の電装部品に電力を供給するようになっている。ブラケット20は、フロアパネル2の上面におけるサイドシル4とトンネル部3との間に設置され、電装部品10を支持している。
車両1は、フロアパネル2の上面に、第1クロスメンバ5、第2クロスメンバ6を備えている。第1クロスメンバ5は、電装部品10よりも車両前方側に位置しており、第2クロスメンバ6は、電装部品10よりも車両後方側に位置している。第1クロスメンバ5、第2クロスメンバ6は、互いに平行に車幅方向に延びている。
第1クロスメンバ5の左端部の上部および第2クロスメンバ6の左端部の上部には、台座部5A、6Aがそれぞれ設けられており、この台座部5A、6Aは、図示しないシートの下面に固定されたスライドレール29L(図10参照)を支持している。第1クロスメンバ5の右端部の上部および第2クロスメンバ6の右端部の上部には、台座部5B、6Bがそれぞれ設けられており、この台座部5B、6Bは、図示しないシートの下面に固定されたスライドレール29R(図10参照)を支持している。
電装部品10は、第1クロスメンバ5、第2クロスメンバ6の間に配置されている。ブラケット20は、電装部品10が設置される設置部21(図4参照)と、一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24と、を有している。第1脚部23、第2脚部24は、設置部21のトンネル部3側の端部からトンネル部3に向かって互いに平行に延びており、設置部21をフロアパネル2から上方に離間した状態で支持している。
第1脚部23と第2脚部24との間には、フロアパネル2を貫通する円形の孔部2Cが設けられており、コネクタ部11に接続されるハーネス12は、孔部2Cを通過している。孔部2Cは、第1脚部23、第2脚部24の第1締結部23A、第2締結部24Aの間の位置に形成されている。孔部2Cの中心2Dは、第1締結部23Aと第2締結部24Aを結ぶ図示しない線よりも設置部21側に配置されている。
サイドシル4とトンネル部3との間には、フロアパネル2の下方で車両前後方向に延びる複数の第1メンバ部2A、第2メンバ部2Bが設けられている。一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24および孔部2Cは、車幅方向で第1メンバ部2A、第2メンバ部2Bの間に配置されている。
第1メンバ部2Aはトンネル部3に隣接しており、第2メンバ部2Bは電装部品10に上下に重なる位置に配置されている。
また、フロアパネル2の上面には、第1メンバ部2Aと第2メンバ部2Bとに締結された補強板7が設けられている。一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24は補強板7に締結されている。孔部2Cはフロアパネル2だけでなく補強板7も貫通している。
図4、図5、図6、図7において、ブラケット20は、電装部品10を取付けるための取付孔20A、20B、20Cを有している。
コネクタ部11は、一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24の間かつトンネル部3と電装部品10との間に配置されている。
第1脚部23は、第2脚部24よりも車両前方側に配置されている。第1脚部23は、締結部を構成する第1締結部23Aと、傾斜部を構成する第1傾斜部23Bと、連結部を構成する第1連結部23Cと、を有している。第2脚部24は、締結部を構成する第2締結部24Aと、傾斜部を構成する第2傾斜部24Bと、連結部を構成する第2連結部24Cと、を有している。
第1締結部23A、第2締結部24Aは、第1脚部23、第2脚部24の先端部に配置されている。第1締結部23A、第2締結部24Aは、締結孔20D、20Eに図示しないボルトが締結されることによりフロアパネル2に固定される。
第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bは、第1締結部23A、第2締結部24Aよりもトンネル部3側に配置されており、サイドシル4側からトンネル部3側に向かって斜め下方に傾斜している。
第1連結部23C、第2連結部24Cは、設置部21と第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bとを連結している。
設置部21のサイドシル4側の端部には、サイドシル4側に延出する延出部22が設けられている。コネクタ部11は、第1連結部23Cと上下に重なる位置に配置されている。
設置部21の中央には開口部21Aが形成されている。電装部品10で発生した熱の一部はこの開口部21Aを介して放熱される。
設置部21および第2固定部26の縁は下方に湾曲するフランジ部20Hを有している。
設置部21は、電装部品10の底面と接する上面部21Eと、上面部21Eよりも下方に窪む窪み部21Dとを有している。
設置部21の上面部21Eと窪み部21Dとの間には、段差形状の第1補強部21B、第2補強部21Cが形成される。設置部21は、第1補強部21B、第2補強部21Cによって剛性が高められている。
設置部21は、トンネル部3側の端部からサイドシル4側に窪む切欠き部27を有している。切欠き部27は、第1脚部23と第2脚部24との間のトンネル部3側の端部であって、第1脚部23の第1連結部23Cと車両前後方向に対向する位置に形成されている。切欠き部27を設けたことで、第1脚部23の全長寸法が第2脚部24の全長寸法よりも大きく設定されている。
また、切欠き部27を設けたことで、第1連結部23Cが第2連結部24Cよりも車幅方向外側に配置されている。
設置部21は、第1脚部23側の車両前方側の端部に、車両前方に広がる拡張部28を有しており、拡張部28の前端面と第1脚部23の前端面とが同一面上で連続している。拡張部28の車幅方向外側端部は、切欠き部27の車幅方向外縁部よりも車幅方向外側に配置されている。
また、ブラケット20は、設置部21から車両前方側に延び第1クロスメンバ5に固定される第1固定部25と、設置部21から車両後方側に延び第2クロスメンバ6に接続される第2固定部26と、を有しており、第1固定部25は、第2固定部26よりも車幅方向外側に配置されている。
第1固定部25は、設置部21の車両前方側端部から第1クロスメンバ5の上端まで設置部21に対して垂直方向に延びる垂直部25Bと、垂直部25Bの端部から水平に延びて第1クロスメンバ5の上端に固定される第1水平部25Aと、からなる。そして、第2固定部26は、設置部21の車両後方側端部から車両後方へ水平に延びる第2水平部26Aからなる。第1固定部25は第1クロスメンバ5に図示しないボルト等を締結するための締結孔20Fを有している。第2固定部26の第2水平部26Aは、第2クロスメンバ6に図示しないボルト等を締結するための締結孔20Gを有している。ここで、垂直および水平とは、厳密に重力方向を基準とする方向を意味するものではない。垂直とは上下方向または縦方向の意味で用い、水平は前後方向、左右方向または横方向の意味で用いている。
第1傾斜部23Bと第2傾斜部24Bとに、車幅方向に延びるビード23D、23Eとビード24D、24Eとがそれぞれ形成されている。第1傾斜部23Bには一対のビード23D、23Eが車両前後方向に並んでそれぞれ形成されており、第2傾斜部24Bには一対のビード24D、24Eが車両前後方向に並んで形成されている。
図4、図8、図9において、窪み部21Dは、開口部21Aの周囲を囲むように形成されている。窪み部21Dは、膨出部21Fを有しており、膨出部21Fは、第2固定部26内に膨出している。
次に、車両1の側面衝突後の電装部品支持構造の状態について説明する。車両1に側面衝突による外力F(図1参照)が作用した場合、図10、図11に示すように、サイドシル4が大きく車室内部側に入り込むように変形する。
そして、変形したサイドシル4等に押されることにより、ブラケット20には、車幅方向中心側に変位する荷重が作用する。この荷重により、ブラケット20の第1脚部23、第2脚部24は、それぞれ上下方向に折り重なるように折れ曲がる態様で変形する。このため、ブラケット20は、その姿勢を概ね保ったまま、フロアパネル2から僅かに浮き上がった状態で、車幅方向中心側に水平に変位する。このため、ブラケット20に支持された電装部品10の車幅方向中心側および上方への変位量を抑制できる。
以上説明したように、本実施例では、ブラケット20は、電装部品10が設置される設置部21と、設置部21をフロアパネル2から上方に離間した状態で支持し、設置部21のトンネル部3側の端部からトンネル部3に向かって互いに平行に延び、その先端部にフロアパネル2に締結される第1締結部23A、第2締結部24Aが設けられた一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24と、を有している。
また、コネクタ部11は、一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24の間かつトンネル部3と電装部品10との間に配置されている。そして、一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24は、第1締結部23A、第2締結部24Aよりもトンネル部3側に、サイドシル4側からトンネル部3側に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bをそれぞれ有する。
これにより、車両側方から外力Fが作用した時に、電装部品10を設置したブラケット20が外力Fによって第1脚部23、第2脚部24のうち第1連結部23C、第2連結部24Cから第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bは山折り方向へ折れ曲がり、第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bから第1締結部23A、第2締結部24Aは谷折り方向へ折れ曲がるため、ブラケット20が車両中央側へ大きく移動することを抑制できる。したがって、ブラケット20が大きく移動して、その結果、電装部品10が他の部材と衝突したりハーネス12が引き延ばされたりすることを防止できる。
この結果、車両1の側面衝突時に電装部品10および電装部品10から延びるハーネス12を保護することができる。これにより、電装部品10への電力供給が妨げられることを防止できる。
本実施例では、設置部21のサイドシル4側の端部に、サイドシル4側に延出する延出部22が設けられている。また、一対の脚部としての第1脚部23、第2脚部24は、設置部21と第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bとを連結する第1連結部23C、第2連結部24Cを有している。そして、コネクタ部11は、第1連結部23Cと上下に重なる位置に配置されている。
これにより、車両側方からの外力Fを、設置部21よりも車幅方向外側の延出部22が受けることができ、電装部品10へ伝わる衝撃を減衰させることができる。
また、車両側方から外力Fが作用した時に、電装部品10を設置したブラケット20が外力Fによって第1脚部23、第2脚部24のうち第1連結部23C、第2連結部24Cから第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bは山折り方向へ折れ曲がり、第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bから第1締結部23A、第2締結部24Aは谷折り方向へ折れ曲がるため、コネクタ部11が車両中央側へ大きく移動することを抑制できる。このため、コネクタ部11に接続されているハーネス12に大きな張力が作用することを防止できる。
本実施例では、設置部21は、第1脚部23と第2脚部24との間のトンネル部3側の端部であって、第1脚部23の第1連結部23Cと車両前後方向に対向する位置に、サイドシル4側に窪む切欠き部27を有している。また、切欠き部27を設けたことで、第1脚部23の全長寸法が第2脚部24の全長寸法よりも大きく設定されている。
これにより、外力Fがブラケット20に作用すると、第1締結部23A、第2締結部24Aから第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bにかけて谷折りの状態に折れ曲がり、第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bから第1連結部23C、第2連結部24Cにかけて山折りの状態に折れ曲がる。このため、脚部と重なるように配置されたコネクタ部11が斜め上方に移動した後に、斜め下方に沈み込むように移動するので、コネクタ部11が車両中央方向へ大きく移動することを抑制できる。
また、コネクタ部11が車両中央方向へ大きく移動しないので、コネクタ部11に接続されるハーネス12に大きな張力が発生することを抑制できる。
また、外力Fがブラケット20に作用したとき、ブラケット20の第2脚部24よりも第1脚部23の変形量が大きくなるので、電装部品10のコネクタ部11側の車両中心側への移動量を抑制できる。
また、第1脚部23が車両上方へ持ち上がり、第2脚部24が車両中央側へ移動することにより、第1脚部23は、車両1を正面から見た場合、その変形部を中心として反時計回りに回動するように変形するので、電装部品10のコネクタ部11に接続されるハーネス12に対して大きな張力が作用することを抑制できる。
また、外力Fが作用したときに、コネクタ部11に接続されるハーネス12が、第1脚部23、第2脚部24の間のブラケット20の端に接触してハーネス12が引っ張られてハーネス12に大きな張力が作用することを抑制できる。
本実施例では、第1脚部23は、締結部を構成する第1締結部23Aと、傾斜部を構成する第1傾斜部23Bと、連結部を構成する第1連結部23Cと、を有している。また、第2脚部24は、締結部を構成する第2締結部24Aと、傾斜部を構成する第2傾斜部24Bと、連結部を構成する第2連結部24Cと、を有している。そして、切欠き部27を設けたことで、第1連結部23Cが第2連結部24Cよりも車幅方向外側に配置されており、コネクタ部11は、第1連結部23Cと上下に重なる位置に配置されている。
これにより、外力Fがブラケット20に作用したときに、ブラケット20の第2脚部24よりも第1脚部23の変形が大きくなり、電装部品10のコネクタ部11側の車両中心側への移動量を抑制できる。
また、第1脚部23が車両上方へ持ち上がり、第2脚部24が車両中央側へ移動することにより、第1脚部23は、車両1を正面から見た場合、その変形部を中心として反時計回りに回動するように変形するので、電装部品10のコネクタ部11に接続されるハーネス12に対して大きな張力が作用することを抑制できる。
本実施例では、第1脚部23は、第2脚部24よりも車両前方側に配置されている。また、設置部21は、第1脚部23側の車両前方側の端部に、車両前方に広がる拡張部28を有しており、拡張部28の前端面と第1脚部23の前端面とが同一面上で連続している。そして、拡張部28の車幅方向外側端部は、切欠き部27の車幅方向外縁部よりも車幅方向外側に配置されている。
これにより、外力Fが作用したときに、第1脚部23の付け根部分と拡張部28とを結ぶライン上で変形が起こりやすくなり、ブラケット20の第1脚部23の破断を抑制できる。
本実施例では、電装部品10は、互いに平行に車幅方向に延びる一対のクロスメンバとしての第1クロスメンバ5、第2クロスメンバ6の間に配置されている。第1クロスメンバ5は、電装部品10よりも車両前方側に位置し、第2クロスメンバ6は、電装部品10よりも車両後方側に位置している。また、ブラケット20は、設置部21から車両前方側に延び第1クロスメンバ5に固定される第1固定部25と、設置部21から車両後方側に延び第2クロスメンバ6に接続される第2固定部26と、を有しており、第1固定部25は、第2固定部26よりも車幅方向外側に配置されている。
これにより、車両側方から衝突による外力Fが作用したときに、外力Fが第2固定部26よりも第2固定部26に先に作用し、第1固定部25の変形量が第2固定部26よりも大きくなるため、第1固定部25よりも第2固定部26がより車幅方向へ移動しやすくなる。このため、車両1を正面から見た場合、第2固定部26には、電装部品10を中心とした反時計回り方向の作用が働きやすくなるため、電装部品10のコネクタ部11に接続されるハーネス12に対して大きな張力が作用することを抑制できる。
本実施例では、第1脚部23と第2脚部24との間に、フロアパネル2を貫通する孔部2Cが設けられ、コネクタ部11に接続されるハーネス12が、孔部2Cを通過している。
これにより、車両側方から外力Fが作用したときに、コネクタ部11が車両中央方向へ大きく移動することを抑制でき、車両中央方向への移動が上下方向で孔部2Cと重なるため、孔部2Cの端面でハーネス12が引っ張られることを抑制でき、ハーネス12に対して大きな張力が作用することを抑制できる。
本実施例では、第1傾斜部23Bおよび第2傾斜部24Bに、車幅方向に延びるビード23D、23E、24D、24Eがそれぞれ形成されている。
これにより、第1傾斜部23Bおよび第2傾斜部24Bがビード23D、23E、24D、24Eにより補強されるので、車両側方から外力が作用したときに第1傾斜部23Bおよび第2傾斜部24Bが折れ曲がることを抑制できる。
また、第1締結部23A、第2締結部24Aと第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bとの境界部分、および第1傾斜部23B、第2傾斜部24Bと連結部との境界部分は、ビード23D、23E、24D、24Eが設けられていないため外力Fによる応力が集中して変形しやすくなり、ブラケット20の設置部21の車両中央方向への移動量を抑制できる。
第1傾斜部23Bの車両前方側に形成されたビード23Dは、第1傾斜部23Bの車両後方側に設けられたビード23Eよりも長く形成されていてもよい。
この場合、車両側方から外力Fが作用したとき、第1傾斜部23Bに形成された長さの異なるビード23D、23Eにより、歪方向に対する耐久性を向上させることができる。また、ビード23Dをビード23Eよりも長く形成したことにより、電装部品10を車両中心方向へ移動させる外力を減衰させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両、2...フロアパネル、2C...孔部、3...トンネル部、4...サイドシル、5...第1クロスメンバ、6...第2クロスメンバ、10...電装部品、11...コネクタ部、12...ハーネス、20...ブラケット、21...設置部、22...延出部、23...第1脚部(脚部)、23A...第1締結部(締結部)、23B...第1傾斜部(傾斜部)、23C...第1連結部(連結部)、23D,23E...ビード、24...第2脚部(脚部)、24A...第2締結部(締結部)、24B...第2傾斜部(傾斜部)、24C...第2連結部(連結部)、24D、24E...ビード、25...第1固定部、26...第2固定部、27...切欠き部、28...拡張部

Claims (9)

  1. フロアパネルの車幅方向外側端部において車両前後方向に延びるサイドシルと、
    前記フロアパネルの車幅方向中央部において車両前後方向に延びるトンネル部と、
    ハーネスが接続されるコネクタ部を有する電装部品と、
    前記フロアパネルの上面における前記サイドシルと前記トンネル部との間に設置され、前記電装部品を支持するブラケットと、を備える電装部品支持構造であって、
    前記ブラケットは、
    前記電装部品が設置される設置部と、
    前記設置部を前記フロアパネルから上方に離間した状態で支持し、前記設置部の前記トンネル部側の端部から前記トンネル部に向かって互いに平行に延び、その先端部に前記フロアパネルに締結される締結部が設けられた一対の脚部と、を有し、
    前記コネクタ部は、前記一対の脚部の間かつ前記トンネル部と前記電装部品との間に配置され、
    前記一対の脚部は、前記締結部よりも前記トンネル部側に、前記サイドシル側から前記トンネル部側に向かって斜め下方に傾斜する傾斜部をそれぞれ有することを特徴とする電装部品支持構造。
  2. 前記設置部の前記サイドシル側の端部に、前記サイドシル側に延出する延出部が設けられ、
    前記一対の脚部は、前記設置部と前記傾斜部とを連結する連結部を有し、
    前記コネクタ部は、前記連結部と上下に重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電装部品支持構造。
  3. 前記一対の脚部が第1脚部および第2脚部からなり、
    前記設置部は、前記第1脚部と前記第2脚部との間の前記トンネル部側の端部であって、前記第1脚部の前記連結部と車両前後方向に対向する位置に、前記サイドシル側に窪む切欠き部を有し、
    前記第1脚部の全長寸法が前記第2脚部の全長寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の電装部品支持構造。
  4. 前記第1脚部は、前記締結部を構成する第1締結部と、前記傾斜部を構成する第1傾斜部と、前記連結部を構成する第1連結部と、を有し、
    前記第2脚部は、前記締結部を構成する第2締結部と、前記傾斜部を構成する第2傾斜部と、前記連結部を構成する第2連結部と、を有し、
    前記第1連結部が前記第2連結部よりも車幅方向外側に配置され、
    前記コネクタ部は、前記第1連結部と上下に重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電装部品支持構造。
  5. 前記第1脚部は、前記第2脚部よりも車両前方側に配置され、
    前記設置部は、前記第1脚部側の車両前方側の端部に、車両前方に広がる拡張部を有し、
    前記拡張部の前端面と前記第1脚部の前端面とが同一面上で連続し、
    前記拡張部の車幅方向外側端部は、前記切欠き部の車幅方向外縁部よりも車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電装部品支持構造。
  6. 前記電装部品は、互いに平行に車幅方向に延びる一対のクロスメンバの間に配置され、
    前記クロスメンバは、
    前記電装部品よりも車両前方側に位置する第1クロスメンバと、
    前記電装部品よりも車両後方側に位置する第2クロスメンバと、を有し、
    前記ブラケットは、
    前記設置部から車両前方側に延び前記第1クロスメンバに固定される第1固定部と、
    前記設置部から車両後方側に延び前記第2クロスメンバに接続される第2固定部と、を有し、
    前記第1固定部は、前記第2固定部よりも車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電装部品支持構造。
  7. 前記第1脚部と前記第2脚部との間に、前記フロアパネルを貫通する孔部が設けられ、
    前記コネクタ部に接続される前記ハーネスが、前記孔部を通過していることを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記載の電装部品支持構造。
  8. 前記第1傾斜部および前記第2傾斜部に、車幅方向に延びるビードがそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項4から請求項7の何れか1項に記載の電装部品支持構造。
  9. 前記第1傾斜部および第2傾斜部に、車幅方向に延びる一対のビードが車両前後方向に並んでそれぞれ形成され、
    前記第1傾斜部の車両前方側に形成されたビードは、前記第1傾斜部の車両後方側に設けられたビードよりも長いことを特徴とする請求項4から請求項7の何れか1項に記載の電装部品支持構造。
JP2019178369A 2019-09-30 2019-09-30 電装部品支持構造 Active JP7331594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178369A JP7331594B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電装部品支持構造
DE102020125306.0A DE102020125306A1 (de) 2019-09-30 2020-09-28 Tragstruktur für eine elektrische komponente
HUP2000320A HU231369B1 (hu) 2019-09-30 2020-09-29 Villamos alkatrész tartószerkezet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178369A JP7331594B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電装部品支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054217A true JP2021054217A (ja) 2021-04-08
JP7331594B2 JP7331594B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74872822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178369A Active JP7331594B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電装部品支持構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7331594B2 (ja)
DE (1) DE102020125306A1 (ja)
HU (1) HU231369B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220306207A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Mazda Motor Corporation Lower structure of electric vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032066A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
JP2014024382A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリユニット取付構造
JP2020011607A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両用電源固定構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032066A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
JP2014024382A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリユニット取付構造
JP2020011607A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両用電源固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220306207A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Mazda Motor Corporation Lower structure of electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
HUP2000320A1 (hu) 2021-08-30
JP7331594B2 (ja) 2023-08-23
DE102020125306A1 (de) 2021-04-01
HU231369B1 (hu) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727883B2 (ja) 車両用バンパ構造
US20150158530A1 (en) Structure for rear part of vehicle body
JP6135336B2 (ja) フェンダーホルダ周辺構造
KR101503225B1 (ko) 차량용 전방 구조물
JP5799838B2 (ja) 車両用シートクッションフレーム
JP6304505B2 (ja) 車両の側部車体構造
GB2569582A (en) A powertrain support mount assembly
JP2021075089A (ja) 車両下部構造
JP2021054217A (ja) 電装部品支持構造
JP2016113109A (ja) 車載機器の固定構造
JP5281630B2 (ja) 車体後部構造
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
US9114742B2 (en) Vehicle seat
JP7272222B2 (ja) 電装部品支持構造
JP7331593B2 (ja) 電装部品支持構造
JP7354734B2 (ja) ブラケット
KR101755450B1 (ko) 차량용 후방 프레임 유닛
JP2015120369A (ja) キャブマウントブラケット
JP5742696B2 (ja) バッテリの取り付け構造
JP6299730B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP7322914B2 (ja) 車載機器取付装置
JP6996371B2 (ja) 電池パック取付け構造
JP6972851B2 (ja) ヘッドランプの取り付け構造
KR101272034B1 (ko) Fem캐리어의 보강구조
JP2010215196A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151