JP2021051599A - プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム - Google Patents

プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021051599A
JP2021051599A JP2019174613A JP2019174613A JP2021051599A JP 2021051599 A JP2021051599 A JP 2021051599A JP 2019174613 A JP2019174613 A JP 2019174613A JP 2019174613 A JP2019174613 A JP 2019174613A JP 2021051599 A JP2021051599 A JP 2021051599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
size
unit
destination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327041B2 (ja
Inventor
まみ 荒井
Mami Arai
まみ 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019174613A priority Critical patent/JP7327041B2/ja
Priority to US17/018,101 priority patent/US11363151B2/en
Priority to CN202010985732.6A priority patent/CN112565542B/zh
Publication of JP2021051599A publication Critical patent/JP2021051599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327041B2 publication Critical patent/JP7327041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】特定の色を指定可能なアプリケーションがなくても特定の色を印刷できるようにすること。【解決手段】プリケーションが表示する文書の印刷を画像形成装置に要求する情報処理装置10を、特定の色で印刷される特色エリアの位置を受け付ける操作受付部24と、前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置を含む前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信する通信部32、として機能させるためのプログラムを提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置、画像形成装置、及び、印刷システムに関する。
レーザープリンタなどで画像形成に使用されるトナーには、現像、転写、定着及び画質などの観点から様々な特性が求められる。例えば特定の波長の光を反射したり吸収したりするトナーで画像形成を行う技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には赤外線吸収剤をC、M、Y、K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)などのトナーに混ぜて画像形成を行う技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、特定の色で印刷するには、特定の色を指定可能なアプリケーションと、特定の色の指定に対応した画像形成装置が必要になるが、特定の色の印刷に対応したアプリケーションが限られているという問題があった。情報処理装置がディスプレイに表示する文書は加法減色法(RGB)でカラーを表現する。このため、情報処理装置で動作するアプリケーションもRGBで画像を形成するのが一般的である。RGBでカラーが表現された文書は印刷時にC、M、Y、Kに変換されて印刷されるので、一般的なアプリケーションでは特定の色を扱えない。一部の画像処理用のアプリケーションはRGBとは別に特定の色を加えて文書を扱えるが、このようなアプリケーションの導入や習熟には多くのコストを要する。
本発明は、上記課題に鑑み、特定の色を指定可能なアプリケーションがなくても特定の色を印刷できるようにすることを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、文書の印刷を画像形成装置に要求する情報処理装置を、特定の色で印刷される特色エリアの位置を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置を含む前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信する通信部、として機能させるためのプログラムを提供する。
特定の色を指定可能なアプリケーションがなくても特定の色を印刷できるようにすることができる。
印刷システムの概略的な動作を説明する図の一例である。 アプリケーションが動作する情報処理装置の概略的な動作を説明するフローチャート図の一例である。 サイズが設定された指定画像の表示例を示す図である。 印刷システムの概略構成図の一例である。 情報処理装置のハードウェア構成図の一例である。 画像形成装置のハードウェア構成図の一例である。 情報処理装置が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 画像形成装置が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 情報処理装置が印刷データを生成する手順を示すフローチャート図の一例である。 アプリケーションが作成した文書が表示された文書画面の一例を示す図である。 アプリケーションが表示する文書をユーザが印刷するための印刷画面の一例を示す図である。 プレビューアプリがディスプレイに表示したプレビュー画面の一例を示す図である。 特色エリアが指定されたプレビュー画面711の一例である。 移動先エリアの指定を説明する図である。 ユーザによる特色エリアのサイズの変更方法を説明する図である。 特色エリアの移動と移動先エリアの変倍を説明する図である。 変倍により文書からはみ出した移動先エリアとサイズ調整後の移動先エリア74の一例を示す図である。 サイズ調整の方法を説明する図である(その1)。 サイズ調整の方法を説明する図である(その2)。 サイズ調整の方法を説明する図である(その3)。 識別情報指定欄への入力例を説明するプレビュー画面の一例である。 第二のプリンタドライバの印刷画面の一例を示す図である。 第二のプリンタドライバの印刷設定画面の一例を示す図である。 エリア情報保存部が記憶領域に保存したエリア情報の一例を示す図である。 画像形成装置が特色で指定された指定画像を特色材料で印刷する手順のフローチャート図と、この手順で使用される各種のデータを模式的に示す図である。 特色を指定可能な画像形成装置の場合に、画像形成装置が特色で指定された指定画像を特色材料で印刷する手順のフローチャート図と、この手順で使用される各種のデータを模式的に示す図である。 図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。 識別情報指定欄に名称が指定された場合に、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。 実施例2のプレビュー画面の一例を示す図である。 特色エリアと移動先エリアの相対位置を説明する図である。 元画像に移動先エリアが表示されたプレビュー画面の一例を示す図である。 図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である(実施例2)。 情報処理装置の機能をブロック状に分けて示す機能ブロック図の一例である(実施例3)。 実施例3のプレビュー画面の一例を示す図である。 図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である(実施例3)。 実施例4のプレビュー画面の一例を示す図である。 サイズ変更部が読み取れる最大の倍率で拡大した移動先エリアが表示されているプレビュー画面の一例を示す図である。 図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である(実施例4)。 実施例5の情報処理装置の機能をブロック状に分けて示す機能ブロック図の一例である。 実施例5のプレビュー画面の一例を示す図である。 面付けの有無を問い合わせるメッセージが表示されたプレビュー画面の一例を示す図である。 移動先エリアが最適サイズに拡大されたプレビュー画面の一例を示す図である。 元画像の範囲をポインティングデバイスで指定するよう促すメッセージが表示されたプレビュー画面の一例を示す図である。 元画像の範囲を受け付けることができるプレビュー画面の一例を示す図である。 指定確認のメッセージが表示されたプレビュー画面の一例を示す図である。 元画像をはみ出さない範囲で移動先エリアが拡大されたプレビュー画面の一例である。 図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である(実施例5)。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、印刷システムと印刷システムが行う印刷方法について図面を参照しながら説明する。
<印刷システムの概略的な動作>
まず、図1、図2を用いて、画像形成装置が特色で画像を形成する方法の概略を説明する。図1は、印刷システムの概略的な動作を説明する図の一例である。図2は、アプリケーションが動作する情報処理装置の概略的な動作を説明するフローチャート図の一例である。
図1に示すように、印刷システムの処理は情報処理装置10側の処理(図1(a))と、画像形成装置30側の処理(図1(b))に分かれている。図1(a)は情報処理装置10でユーザが行う作業を説明する図である。ユーザは一般的なアプリケーションソフト(以下、単にアプリケーションという)を情報処理装置10で実行し、C、M、Y、Kとは別の特定の色(以下、特色という)で印刷したい文書(文書には、文字だけでなく、数字、図形、画像等が含まれ得る)を作成する。一般的なアプリケーションとは、特色を指定できないアプリケーション、換言するとRGBのみを扱うことができるアプリケーションである。図2(a)に基づいて説明する。
(S101)
ユーザは特色で印刷したい指定画像71を文書に記載する。図1(a)では指定画像71は画像コード(バーコードや二次元コード)であるが、文字、数字、記号、アルファベット、図形、又は、写真など、二次元で表現できるものは指定画像71となりうる。図1(a)の文書は、予め完成していてもよい。また、ユーザが選択したエリアの画像が指定画像71となるのであり、ユーザは文書の任意の場所から指定画像71を選択できる。
(S102)
ユーザは後述する第一のプリンタドライバをアプリケーションから呼び出す。第一のプリンタドライバは後述するプレビューアプリケーションソフト(以下、単にプレビューアプリという)を呼び出すための仮想的なプリンタドライバであり印刷は行わない。第一のプリンタドライバはプレビューアプリを呼び出す。
(S103)
ユーザは、プレビューアプリが表示するプレビュー画面上で、特色で印刷したい指定画像71を含むように特色エリア72(特色エリアの一例)を設定する。図1(a)では画像コードを囲む矩形領域が特色エリア72である。このように、特色エリア72は特色で印刷される指定画像71が指定される領域である。
ユーザは特色エリア72の指定画像71を特色エリア72に印刷することもできるが、文書内の任意の場所に特色エリア72の指定画像71を移動して印刷することができる。つまり、ユーザは特色エリア72の指定画像71の移動先を指定できる。図1(a)では文書の写真73の一部に移動先エリア74が指定されている(実際にはプレビュー画面上の作業となる)。
なお、情報処理装置10で操作する際、ユーザは移動先エリア74を指定するだけで、プレビュー画面の文書内で指定画像71が移動先エリア74に移動するわけではない。プレビュー画面の文書内で指定画像71が移動すると、例えば、図1(a)では写真73と指定画像71(画像コード)が重なった状態でRGBの値が決まるため、画像形成装置30が写真73に重なった文書から画像コードのみを取り出すことが困難になる。本実施形態では後述するように特色材料として透明なトナーを想定しているが、画像コードのみを透明なトナーで印刷することが困難になる。また、別の理由として、写真に重なった文書から画像コードのみを取り出すことができるとしても、写真と画像コードが重なった状態でRGBの値が決まるため、元の写真の情報が欠落してしまう。この場合、画像コードを透明なトナーで印刷すると、画像コードが重なっていた部分のRGB値が元の写真の値から変わり画質が低下してしまう。
したがって、本実施形態の印刷システム100は、移動先エリア74を指定できることで、画質を低下させずに任意の場所に指定画像71を特色で印刷することができる。また、特色材料が透明なトナーであっても、用紙の無地の部分に印刷すると目立つ場合があるため、指定画像71を無地でない部分に重ねて印刷できることで、特色で印刷された指定画像71を目立ちにくくすることができる。
(S104)
図2(b)に基づいて説明する。次に、元のアプリケーションに戻り、ユーザは第二のプリンタドライバをアプリケーションから呼び出す。
(S105、S106)
第二のプリンタドライバは、ステップS103で設定された特色エリア72と移動先エリア74に関する情報をPDL(Printer Description Language)で記述された印刷データに変換し、画像形成装置30に送信する。当然ながら、第二のプリンタドライバは、指定画像71が特色エリア72に配置されたまま、従来と同様に文書も印刷データに変換する。これらの印刷データはスプーラを経由して画像形成装置30に送信される。
続いて、画像形成装置30側の処理を説明する。図1(b)は画像形成装置30が行う処理を説明する図である。この画像形成装置30は特色を指定できない(C、M、Y、Kのみを指定可能)一般的な画像形成装置30である。本実施形態の画像形成装置30はC、M、Y、K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色の組み合わせで印刷するカラープリンタである。画像形成装置30はプリンタドライバが出力するRGBの印刷データを、C、M、Yそれぞれの印刷データに変換する。つまり、Kには変換しない。黒色はC、M、Y、KのうちC、M、Yのみでも表現できる。一般の画像形成装置がKも使用するのは発色性の向上とトナー使用量の削減のためである。本実施形態の画像形成装置30はKがなくても黒色を印刷できることを利用してKに特色が割り当てられている(Kのトナーカートリッジに特色材料が収容されている)。
(1) 図1(b)に示すように、画像形成装置30は情報処理装置10から送信された印刷データに基づいて、着色の有無が点(bit)で現されたC、M、Yそれぞれのプレーン画像81(画素が1又は0で現された画像データ)を作成する。
(2) C、M、Yそれぞれのプレーン画像81には特色エリア72の指定画像71が描画されているので、画像形成装置30はそれぞれから特色エリア72内の画像データを取り出す。つまり、指定画像71の画像を取り出す。なお、特色エリア72内の画像データは削除される。
(3) 画像形成装置30は特色エリア72内のC,M,Yの画像データをKのプレーン画像81に変換する。これは、この画像形成装置30ではKが特色に割り当てられているためであり、画像形成装置30で空いている(色が割り当てられていない)色に変換すればよい。また、画像形成装置30はKのプレーン画像における移動先エリア74にKに変換した指定画像71を配置する。
画像形成装置30はCのプレーン画像81をCのトナーで、Mのプレーン画像81をMのトナーで、Yのプレーン画像81をYのトナーで、Kのプレーン画像81を特色材料で、それぞれ画像形成することで、特色エリア72の指定画像71が移動先エリア74にて特色材料を用いて印刷された出力物を得ることができる。
このように、本実施形態の印刷システム100では、特色を指定可能な画像形成装置30若しくは特色を指定可能なアプリケーション、又は、この両方がなくても、特色を利用した印刷を実現することができる。
なお、特色を指定可能な画像形成装置30と特色を指定可能なアプリケーションがある場合、特色を利用した印刷は可能であるが、以下のように複雑な作業が必要であった。
a. 一般的なアプリケーションで作成した文書データを画像データとして出力(PDF(Portable Document Format))する。
b. その画像データ(PDF)を、特色を指定可能なアプリケーションなどで読み込む。
c. ユーザが特色プレーンを追加する作業を行う(RGB画像+特色プレーンを含むPDFファイルを作成する)。
これに対し、本実施形態では一般的なアプリケーション上でユーザがプリンタドライバを呼び出して、特色エリア72と移動先エリア74を指定するという作業で特色を利用した印刷を実現することができる。
<指定画像のサイズが小さい場合>
このように、特色エリア72の指定画像71を移動先エリア74にて特色材料を用いて印刷することが可能だが、特色トナーで印刷したい指定画像を配置するための空き領域(無地の背景部分)を印刷対象の画像に確保できない場合があった。例えば、特色トナーで印刷したい指定画像がQRコード(登録商標)などの画像コードである場合、ある程度の大きさでないとスキャナなどの読取装置が正確に読み取れないため、指定画像71がある程度大きいサイズで用意されている場合がある。
そこで、本実施形態では、特色トナーで印刷したい指定画像71について、その位置の指定だけでなく、ユーザがサイズを変更することができるようにした。
図3は、サイズが設定された指定画像の表示例を示す図である。図3(a)は文書が面付けして印刷される場合を示している。面付け印刷とは、刷版(用紙に印刷する場合は1ページ)に対して複数ページを配置して印刷することをいう。図3(a)では1用紙に4つの文書(以下、元画像52a〜52dという)が面付けされている。各元画像52には移動先エリア74a〜74d及び指定画像71a〜71dが示されている。以下では、各元画像52a〜52dのうち任意の元画像の符号を52、移動先エリア74a〜74dのうち任意の移動先エリアの符号を74、指定画像71a〜71dのうち任意の指定画像の符号を71とする。
図1,図2で説明したように、図3(a)においてユーザは、指定画像71を印刷領域51内の任意の場所に移動させることができる。その後、ユーザは指定画像71のサイズを入力する。このサイズの単位は画素数(ピクセル)や〔mm〕などでよいが、用紙における指定画像71を読取装置が読み取れると考えられるサイズである。
ユーザがサイズを入力すると、図3(b)に示すように、情報処理装置10は入力されたサイズを指定画像71に反映させる(移動先エリアの移動とサイズの変更は画像形成装置で行われる)。図3(b)では元の指定画像71のサイズよりも移動先エリア74が拡大されていることが分かる。例えば、元の指定画像71のサイズでは読取装置が正確に読み取れないと考えたユーザは、移動先エリア74のサイズを大きくする。
このように、本実施形態の情報処理装置10は、特色トナーで印刷したい指定画像71について、その位置の指定だけでなく、ユーザがサイズを変更することができる。なお、図3では指定画像の拡大例を説明したが、入力したサイズに応じて縮小することもできる。
<用語について>
特定の色(特色)とは、C、M、Y、K(これらをプロセスカラーという)以外の原色をいう。例えば、金、銀、白又は透明である。画像形成装置によっては(例えばインクジェットタイプ)、C、M、Y、Kに加え別の色のインクを使用できるものもあるため、特色は画像形成装置で異なっていてよい。また、アプリケーションがRGBで表すことができない色ということもできる。特色を印刷できるトナー又はインクなどの色材を特色材料という。
また、透明とはある波長の光に対し、不可視であることをいう。完全に見えないことまでは要求されず、一見して不可視であるか、及び/又は、撮像装置が撮像できなければよい。なお、透明なトナー又はインクはステルストナー又はステルスインクと呼ばれる場合がある。
本実施形態では、C、M、Y、K以外の特色を指定して印刷できる画像形成装置ではなく、例えばKに特色が割り当てられた画像形成装置を使用する。つまり扱える色はC、M、Y、Kのみでよい。本実施形態の画像形成装置30はKのトナーを使用せず、Kのトナーカートリッジには特色材料が収容されている。ただし、特色を指定して印刷できる画像形成装置(C、M、Y、K+特色)を使用することもできる。
所定の色とは特色以外の原色を言う。
<システム構成例>
図4は、印刷システム100の概略構成図の一例である。図4に示す印刷システム100は、情報処理装置10及び1台以上の画像形成装置30を有する。情報処理装置10に専用線で接続された画像形成装置30を画像形成装置30A、ネットワーク接続された画像形成装置30を画像形成装置30Bと称す。なお、複数の画像形成装置30A、30Bのうち、任意の画像形成装置30を「画像形成装置30」と表す。
情報処理装置10と画像形成装置30AはUSBケーブルなどの専用線でPeer To Peer(1対1)に接続されている。ただし、常に接続されている状態である必要はなく、ユーザは専用線を脱着させることができる。USBケーブルの他、例えば、PCカード、PCI、IEEE1394、SCSI、等がある。
また、情報処理装置10と画像形成装置30Aは無線で通信可能に接続されてもよい。Peer To Peerの接続を行う無線通信としては、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどがある。
情報処理装置10はネットワークを介して画像形成装置30Bと通信可能に接続されている。このネットワークNは、LANやインターネットなどの一般的なネットワークが想定されている。LANは例えば画像形成装置30Bが配置されている社内などの施設内のLANである。ネットワークNには、この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていたりしてもよい。ネットワークNは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。
情報処理装置10は、OS(Operating System)、プリンタドライバなどの各種の制御プログラム及びアプリケーションを実行し、アプリケーションに応じた機能を提供する。コンピュータと呼ばれることも多い。制御プログラムは例えばデバイスドライバ(パソコンに接続されているハードウェアなどをOSによって制御可能にするために用意されたソフトウェア)と呼ばれるプログラムであり、デバイスドライバの一例としてはプリンタドライバがある。情報処理装置10は、具体的には、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC等が例として挙げられる。
この他、情報処理装置10は、電子黒板(White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する装置)、デジタルサイネージ等の出力装置、プロジェクタ、テレビ会議端末等、OS、制御プログラム及びアプリケーションが動作する装置であればよい。
画像形成装置30は、主にトナー又はインク等により文字や図形等の画像を記録媒体に形成する。本実施形態ではC、M、Yの画像データを肉眼で判読可能なトナーやインク(以下、可視材料という)で画像形成でき、更に、Kの画像データを特色材料(トナーやインク)で画像形成できる。画像形成装置30は1つの記録媒体に、可視材料と特色材料の両方で画像形成できる。いずれか一方のみで画像形成することも可能である。
特色材料としては、近赤外光を含む赤外光の波長領域(約850nm前後)に吸収性を有し、可視光の波長領域(約400〜700 nm)に吸収が少ないトナー又はインクが採用され得る(可視光の波長領域の吸収性が赤外光の波長領域の吸収性よりも少ない)。このような特色材料は可視光に対し透明で(不可視化)、赤外光を照射した場合に判読可能となる。したがって、特色とは可視光に対し透明という意味になる。特色材料は赤外光を照射するとこれを吸収するため黒く見える。C,M、Yの色は赤外光に対しては透明である。一方、Kの色材料(通常の黒トナー)は赤外光を吸収するものとしないものがある。赤外光を吸収するKの色が特色材料と共に形成されているとどちらも黒く見えてしまい特色材料で形成した指定画像71の認識が困難になる。このため、赤外光を吸収するKの色と特色材料は同じ用紙に形成できない。一方、赤外光を吸収しないKの色は特色材料と共に形成されていても、赤外光を照射した場合に特色材料のみが黒く見え特色材料で形成した指定画像71の認識が可能になる。本実施形態ではKの色を用いずに印刷する画像形成装置30を説明する。このため、黒色はC、M、Y、を重ねて形成して表現する。ただし、赤外光を吸収しないKの色を含めてC、M、Y、K+特色の5色を用いて印刷しても支障はない。
特色材料は出力物の真贋を判断可能な情報を形成できるため、出力物の複製などを抑制する効果がある。したがって、セキュリティを向上させるので特色材料をセキュリティ用の消費材ということができる。
また、特色材料は紫外光(UV)に吸収性を有し、可視光に吸収が少ないトナー又はインクでもよい。また、常態では透明だが、熱、レーザ、薬品等で化学的な変化を起こさせ可視化できる材料で画像形成してもよい。あるいは、凹凸を形成することで肉眼では確認が困難な情報を形成してもよい。
また、画像形成装置30が印刷する記録媒体は、トナー又はインクが付着可能なものであればよい。一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、などの媒体であり、特に限定しない限り、トナー又はインクが付着するすべてのものが含まれる。
また、「トナー又はインクが付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどトナー又はインクが一時的でも付着可能であればよい。
画像形成装置30は電子写真技術を用いた印刷装置のほか、液滴を吐出するインクジェット技術を用いた印刷装置、及び、インクリボンを熱転写する印刷装置も含まれる。画像形成装置30は複合機でもよい。複合機の「複合」とは、画像形成機能、FAX送受信、原稿のスキャン、及び、コピーなどの複数の機能を有することを意味する。複合機はMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)と呼ばれる場合がある。ただし、本実施形態では画像形成機能を有していればよい。また、画像形成装置30は、プリンタと呼ばれていてもよい。
<ハードウェア構成例>
以下、印刷システム100が有する情報処理装置10と画像形成装置30のハードウェア構成について説明する。
<<情報処理装置>>
図5は、情報処理装置10のハードウェア構成図である。図5に示されているように、情報処理装置10は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、情報処理装置10全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<<画像形成装置>>
図6は、画像形成装置30のハードウェア構成図である。図6に示されているように、画像形成装置30は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM−P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、画像形成装置30の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM−P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM−P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM−C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM−C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信アンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、画像形成装置30全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、画像形成装置30は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
<情報処理装置と画像形成装置の機能について>
次に、図7と図8を用いて、情報処理装置10と画像形成装置30が有する機能について説明する。
<<情報処理装置>>
図7は、情報処理装置10が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。情報処理装置10では、第一のプリンタドライバ11、プレビューアプリ12、及び、第二のプリンタドライバ13の3つのプログラムが動作する。なお、第一のプリンタドライバ11又は第二のプリンタドライバ13を呼び出すための1つ以上のアプリケーション5を有している。
このアプリケーションはプリンタドライバを呼び出すことができるものであればよい。例えば、ワープロソフト、プレゼンソフト、表計算ソフト、PDFソフト、ブラウザソフトなどがある。これらのアプリケーションはそれぞれ対応したフォーマットのファイルを保存しまた読み出す。指定画像71が特色で印刷される文書ファイルもユーザが使用するアプリケーションに対応したフォーマットで作成される。
図7では、情報処理装置10のプログラムが3つに分けて記載されているが、プレビューアプリ12の機能を第一のプリンタドライバ11が有している構成でもよい。また、第一のプリンタドライバ11と第二のプリンタドライバ13は、1つのプリンタドライバに統一された構成でもよい。この場合、ユーザは印刷設定で、第一のプリンタドライバ11と第二のプリンタドライバ13のどちらのモードで動作するかを指定できる。したがって、第一のプリンタドライバ11、プレビューアプリ12、及び、第二のプリンタドライバ13は1つのプログラムでもよい。
文書を印刷する際、ユーザは第一のプリンタドライバ11を呼び出して第一のプリンタドライバ11が自動的にプレビューアプリ12を起動させ、プレビューアプリ12の中でユーザは特色エリア72(すなわち、指定画像71)、移動先エリア74、及び、指定画像71のサイズを指定することができる。したがって、アプリケーション上の文書を印刷する従来の作業に対し追加的に特色エリア72と移動先エリア74、及び指定画像71のサイズを指定する作業を行えばよく、操作性が低下しにくい。
<<第一のプリンタドライバ>>
第一のプリンタドライバ11はプレビューアプリ呼び出し部21、及び、UI部22を有している。第一のプリンタドライバ11が有するこれら各機能は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された第一のプリンタドライバ11に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
第一のプリンタドライバ11はOSからプリンタドライバとして認識されているため、ユーザが第一のプリンタドライバ11を呼び出すと、アプリケーション上で起動するが、第一のプリンタドライバ11はプリンタドライバの機能を有していない。
つまり、通常、プリンタドライバはUI部と描画部を有しているが、第一のプリンタドライバ11はUI部及び描画部の機能も有していなくてよい。図示するUI部22は、UI部22のないプリンタドライバは作成できないため記載されている。ただし、実際に動作するUI部22の機能を有していてもよい。また、描画部としてはOSに付属する例えばXPS(XML Paper Specification)ドライバを使用する。プレビューの表示にはXPSドライバが作成した電子文書が使用される。XPSはXMLベースの電子文書である。XPSはどのアプリケーションで作ったファイルでも情報処理装置が表示できる文書フォーマットである。XPSの他、PDF等を使用してもよい。
プレビューアプリ呼び出し部21は、プレビューアプリ12を起動させる。すなわち、ユーザが第一のプリンタドライバ11を呼び出して、第一のプリンタドライバ11が起動を完了するとプレビューアプリ呼び出し部21はユーザが次の操作を行わなくても自動的にプレビューアプリ12を起動させる。プレビューアプリ呼び出し部21にはプレビューアプリ12のOS上の識別情報(実行ファイルのパス、プログラムIDなどでよい)が設定されており、プレビューアプリ呼び出し部21はこの識別情報を指定してOSに起動を要求する。
<<プレビューアプリ>>
プレビューアプリ12は、プレビュー表示部23、操作受付部24、エリア情報保存部25、サイズ変更部34、メッセージ表示部35、及び、設定欄表示部36を有している。プレビューアプリ12が有するこれら各機能は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプレビューアプリ12に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
プレビュー表示部23は、XPSドライバが生成した電子文書を読み出して、第一のプリンタドライバ11を呼び出したアプリケーションがディスプレイ506に表示している印刷対象の文書の印刷イメージ(プレビュー画面)を表示する。
操作受付部24は、プレビュー画面や後述する設定欄に対するユーザの操作を受け付ける。ユーザの操作とは、マウスやタッチパネルなどのポインティングデバイスで範囲指定や座標入力などを行い、特色エリア72と移動先エリア74を指定すること、及び、移動先エリア74のサイズの入力等である。また、移動先エリア74の回転角を受け付けてもよい。
サイズ変更部34は、操作受付部24が受け付けた移動先エリア74のサイズに、指定画像71のサイズを変更する。すなわち、拡大又は縮小する。例えば、入力された移動先エリア74のサイズが100×100の場合、サイズ変更部34は特色エリア72のサイズに関わりなく100×100のサイズに変更する(移動先エリア文書の範囲を超える、読取装置が画像コードを読み取れなくなる、等の場合は例外がある)。
メッセージ表示部35は、拡大により、移動先エリア74が文書上(余白を含め印刷される印刷領域であればよいが、以下では印刷領域=文書の範囲とする。)からはみ出る場合に、その旨のメッセージをプレビュー画面に表示する。また、この場合、サイズ変更部34は、移動先エリア74を文書に収まるサイズに調整する。
なお、サイズ変更部34が行うサイズ変更は、プレビュー表示部23が移動した移動先エリア74にも反映されるが、実際のサイズ変更や移動は画像形成装置30が行う。
エリア情報保存部25は、ユーザが指定した特色エリア72の座標、移動先エリア74の座標、特色エリア72のサイズ、及び、移動先エリア74のサイズを記憶領域14に保存する。エリア情報保存部25が保存する情報を以下、「エリア情報」という。エリア情報保存部25はこの他、一時的な情報も保存される。
記憶領域14は情報処理装置10のHD504又はレジストリ等の領域である。情報処理装置10以外に、ネットワークフォルダやクラウド上の領域など、データを保存できる場所であればどこでもよい。エリア情報保存部25は記憶領域14の予め決まったURL(つまり、予め保存先が決まっている)にエリア情報を保存する。あるいは、記憶領域14の予め決まったフォルダ名(又はディレクトリ名)に予め決まったファイル名でエリア情報を保存する。これにより、第二のプリンタドライバ13はエリア情報を読み出せる。
記憶領域14には第二のプリンタドライバ13が読み取るための上記したエリア情報14aが記憶される。また、記憶領域14にはユーザが指定した特色エリア72の座標とサイズ、及び、ユーザが設定した移動先エリアの座標とサイズなどを一時的に保存する一時保存領域14bがある。
<<第二のプリンタドライバ>>
第二のプリンタドライバ13は、UI部26及び描画部27を有している。第二のプリンタドライバ13が有するこれら各機能は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された第二のプリンタドライバ13に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
UI部26は後述する印刷設定画面で「特色エリア読み込み印刷」を有効にするか否かの選択を受け付ける項目を表示する。この他、印刷部数、両面、集約、などの一般的な印刷設定の項目を表示すると共に設定を受け付ける。
描画部27は、更に、エリア情報読込部28、第一の印刷データ生成部29、及び、第二の印刷データ生成部31を有している。
エリア情報読込部28は、プレビューアプリ12のエリア情報保存部25が保存したエリア情報を記憶領域14より読み込む。ただし、UI部26が「特色エリア読み込み印刷」を無効にする設定を受け付けた場合、エリア情報は不要なため、エリア情報読込部28は、エリア情報を読み込まない。
第一の印刷データ生成部29は、読み込んだエリア情報を画像形成装置30が解釈するPDLで記述された印刷データ(第一の印刷データの一例)に変換する。印刷データは画像形成装置30が実行するコマンドを羅列したものである。UI部26が「特色エリア読み込み印刷」を無効にする設定を受け付けた場合、エリア情報を印刷データに変換しない。なお、印刷データに変換されたエリア情報を便宜的に「エリア情報コマンド」という場合がある。
第二の印刷データ生成部31は、情報処理装置10が表示している文書に印刷設定を反映させて画像形成装置30が解釈するPDLで記述された印刷データ(第二の印刷データの一例)を生成する。「特色エリア読み込み印刷」の[有効]/[無効]に関わらず、印刷データを生成する。
また、情報処理装置10は第一の通信部32を有している。第一の通信部32はネットワークNに接続して印刷データを送信したり、画像形成装置30の状態等をネットワークNから受信したりする。
<<画像形成装置>>
図8は、画像形成装置30が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。画像形成装置30は、第二の通信部41、プリンタ制御部42、及び、プリンタ言語解釈部43を有している。画像形成装置30が有するこれら各機能は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD909からRAM902b上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
第二の通信部41は、ネットワークNに接続して印刷データを受信したり、画像形成装置30の状態等をネットワークNへ送信したりするネットワーク制御を行う。
プリンタ制御部42は、第二の通信部41が受信したり、記憶媒体経由で読み込まれたりする印刷データの印刷を制御する。すなわち、C、M、Y、Kの各色のプレーン画像を中間転写体又は用紙に重ねて形成して、定着器を介して排紙トレイに排出する。プレーン画像は、C、M、Y、Kの単一色ごとに画素の有無がbit(1又は0)で現された画像データである。
プリンタ言語解釈部43はプリンタ制御部42から取得した印刷データを解釈し、プリンタ部932が印刷できるデータ(上記のプレーン画像)に変換する。プリンタ言語解釈部43は、プレーンデータ描画部44、特色画像制御部45、及び、プレーンデータ変換部46を有している。
プレーンデータ描画部44は、印刷データを解釈してページ単位の画像データ(ビットマップデータ又はラスターデータ)を生成する。また、カラーマッチング処理及びスクリーニング処理を行って、画像形成装置30が印刷に使用するC、M、Y、Kの各色ごとに、プリンタ部932が印刷可能なプレーン画像81を生成する。カラーマッチング処理は入力されたカラー(又はモノクロでもよい)の印刷データを画像形成装置30のC、M、Y、Kの4色のトナーで印刷するために最適な変換比率で変換する処理である。ただし、本実施形態ではKは特色に割り当てられるので、C、M、Y(所定の色の一例)に変換する。情報処理装置10から入力される印刷データはRGB色空間で表現されている場合と、C、M、Y、K色空間で表現されている場合があるが、一般的なアプリケーションを使用した場合はRGB色空間が採用されている。プレーンデータ描画部44はRGB色空間の印刷データをカラーマッチング処理によりデバイス独立色空間へ変換した後、画像形成装置30の特性にあったデバイス色空間へ変換することで、CMYK色空間(Kは使わない)に変換する。
RGBからC、M、Yへの変換式は以下のようになる。この変換では最大値が1になるので、C、M、Yの諧調(例えば255)を乗じる。
C=1−(R/255)
M=1−(G/255)
Y=1−(B/255)
なお、この変換は一般的なものに過ぎず、画像形成装置30に最適な変換式で変換されることが好ましい。
スクリーニング処理はディザ法などの擬似階調表現手法で、網点の大きさや密度を変えることにより、目の錯覚を利用して濃淡の違いを表現する処理であり、ビットマップデータ又はラスターデータをプリンタ部932が印刷可能なプレーン画像81に変換する処理である。プレーン画像81には、レーザ又はインクで点として描画される画素に対応するドットごとに1(ON:描画する)又は0(OFF:描画しない)が設定されている。
特色画像制御部45は記憶領域14に記憶されたエリア情報に基づいて特色エリア72と移動先エリア74に関する処理を行う。まず、C、M、Yのプレーン画像81のそれぞれの特色エリア72の画像データを抽出し、特色エリア72をゼロクリアする。ゼロクリアとは特色エリア72の画像データをゼロにすることをいう。つまり、特色エリア72には何も印刷されない。ゼロクリア後に任意の画像(企業のロゴやマスコットのアイコン、社名など)を描画してもよいし、ゼロクリアしなくてもよい。
プレーンデータ変換部46はC、M、Yのプレーン画像81から抽出した特色エリア72の画像データをKの画像データに変換する。C、M、Yのプレーン画像81は1又は0なので、C、M又はY=1であればK=1に変換する。C、M又はYのうち2つ以上が1でもKは1のままでよい。
C=1 → K=1
M=1 → K=1
Y=1 → K=1
また、特色画像制御部45は、Kのプレーン画像81の移動先エリア74にC、M、YからKに変換された特色エリア72の画像データを配置する。したがって、Kのプレーン画像81は、移動先エリア74にのみ指定画像71が配置されたプレーン画像81となる。また、特色画像制御部45はエリア情報に含まれる移動先エリア74のサイズに基づいてKの指定画像71のサイズを変更する。
<動作手順>
続いて、図9を用いて情報処理装置10側の処理の手順を説明する。図9は、情報処理装置10が印刷データを生成する手順を示すフローチャート図の一例である。適宜、図10〜図23を参照する。
S1:まず、ユーザはアプリケーションで文書を作成するか、すでに作成済みのファイルを開いて文書を表示させる。そして、文書にQRコード(登録商標)などの指定画像を作成する。アプリケーションはユーザの操作を受け付けて指定画像を文書に重ねて表示する。図10に、情報処理装置10に表示された文書と指定画像の一例を示す。図10では表計算のアプリケーションで文書が作成されている。アプリケーションはワープロ用でもよいし、ペイントソフト、ドローソフト、プレゼンソフトなど、特に制限されない。
S1:図10の画面の状態からユーザは文書の印刷を開始する。具体的には印刷画面701を呼び出す操作を行う。
S2:アプリケーションはこの操作を受け付けて印刷画面701をディスプレイに506に表示する。図11に印刷画面701の一例を示す。ユーザは印刷画面701で第一のプリンタドライバ11を選択して、印刷ボタン702を押下する。
S3:アプリケーションは印刷ボタン702の押下を受け付け、第一のプリンタドライバ11を起動する(OSの機能を利用して表示してよい)。なお、上記のように、第一のプリンタドライバ11は画像形成装置30に印刷データを送らないプリンタドライバである(対応する画像形成装置30がない)。
S4:第一のプリンタドライバ11が起動すると、XPSドライバがプレビュー表示用のXPSの電子文書を生成する。より簡易的に、アプリケーションの画面をキャプチャするなどしてプレビュー画面のためのデータを生成してもよい。
S5:次に、プレビューアプリ呼び出し部21がプレビューアプリ12を起動する。ユーザはプレビューアプリ12の呼び出し操作を行う必要がないし、別のアプリケーションが起動することを意識しなくてよい。ただし、ユーザの明示的な操作でプレビューアプリ12が起動してもよい。
S6:プレビューアプリ12が起動すると、プレビュー表示部23がXPSの電子文書を解釈してプレビュー画面をディスプレイ506に表示する。プレビュー画面711の一例を図12等に示す。
S6.1:第一のプリンタドライバ11はプレビューアプリ12が起動すると終了する。
S7:ユーザはポインティングデバイス又はキーボードを操作して特色エリア72と移動先エリア74をプレビュー画面711上で指定する。操作受付部24は特色エリア72と移動先エリア74の指定を受け付ける。なお、特色で印刷する指定画像71を移動する必要がなければ、移動先エリア74を設定しなくてもよい。
S7.1:また、ユーザはポインティングデバイス又はキーボードを操作して指定画像71のサイズ(移動先エリアのサイズ)を入力する。操作受付部24は指定画像のサイズの入力を受け付ける。指定画像のサイズの入力は必須ではない。詳細は図12等で説明する。
S8:特色エリア72と移動先エリア74の指定、及び、指定画像71のサイズの入力が終わるとユーザはプレビュー画面711の表示を終了する。例えば、プレビュー画面でOKボタン57を押下する。操作受付部24はOKボタン57の押下を受け付ける。
S9:OKボタン57の押下により、エリア情報保存部25がエリア情報を記憶領域14に保存する。
S10:OKボタン57の押下により、プレビューアプリ12はOSにソフトの終了を要求するので、プレビューアプリ12は終了する。したがって、図10の状態に戻る。
S11:次に、ユーザは図10の画面の状態から文書の印刷を開始する。ステップS1と同様に、印刷画面701を呼び出す操作を行う。
S12:アプリケーションはこの操作を受け付けて印刷画面701をディスプレイに506に表示する(図22参照)。ユーザは印刷画面701で第二のプリンタドライバ13を選択して、印刷設定画面721を表示させるボタン(例えば、プロパティボタン705)を押下する。
S13:アプリケーションは印刷設定画面721を表示させるボタンの押下を受け付け、第二のプリンタドライバ11を起動する。第二のプリンタドライバ13は、特色を例えばKの色として印刷できる画像形成装置30に対応したプリンタドライバである。
S14:第二のプリンタドライバ13のUI部26が起動は、印刷設定画面721をディスプレイ506に起動する(図23参照)。
S15:ユーザは「特色エリア読み込み印刷」724を印刷設定画面で有効に設定する。「特色エリア読み込み印刷」は、特色エリア72で指定された指定画像71を特色で印刷する設定である。UI部26はこの設定を受け付ける。なお、設定内容は保存されるので、「特色エリア読み込み印刷」724の設定は毎回行う必要はない。また、「特色エリア読み込み印刷」724が有効でない場合、画像形成装置30は通常の印刷(RGBをC、M、Y、Kに変換する)を行う。また、ユーザは特色を使用しない通常の印刷と同様に集約、両面などその他の設定も行うことができる。
S16:ユーザは印刷設定画面721を閉じて印刷を開始するために印刷ボタン702を押下する。UI部26は印刷ボタン702の押下を受け付ける。
S17:まず、「特色エリア読み込み印刷」が有効であるため、描画部27のエリア情報読込部28が予め定められている記憶領域14からエリア情報14aを読み込む。
S18:また、「特色エリア読み込み印刷」が有効であるため、第一の印刷データ生成部29はエリア情報を画像形成装置30が解釈できるPDLで記述された印刷データ(エリア情報コマンド)に変換する。第一の印刷データ生成部29は「特色エリア読み込み印刷」が有効である旨をコマンドに含めるとよい。これにより、画像形成装置30は特色エリア72で指定された指定画像71を特色で印刷することを検出できる。あるいは、エリア情報コマンドが、「特色エリア読み込み印刷」が有効である旨を兼用してよい。
S19:第二の印刷データ生成部31はアプリケーションが表示している図10の文書データに印刷設定を反映させ、PDLで記述された印刷データを生成する。
S20:第一の通信部32はエリア情報コマンドと印刷データを画像形成装置30に送信する。
S21:印刷ボタン702の押下により第二のプリンタドライバ13が一連の処理を行うと第二のプリンタドライバ13は終了する。したがって、図10の状態に戻る。以降は、画像形成装置30が印刷データを印刷する。
<情報処理装置が表示する画面について>
以下では、図9のシーケンス図で参照された画面について説明する。図10は、アプリケーションが作成した文書が表示された文書画面731の一例である。図10(a)ではアプリケーションの作業エリア732にユーザが編集した文書733が表示されている。この文書の内容は一例に過ぎない。
本実施形態では、このアプリケーションは特色を指定できないアプリケーション(RGBのみを扱うことができるアプリケーション)であることが想定されている。ただし、特色を指定可能なアプリケーションにも適用可能である。
図10(b)は予め用意されている元画像52の一例であり、図10(c)は指定画像71の一例である。ユーザは元画像52、指定画像71のファイルをアプリケーションで開いたり、コピー&ペーストしたりして図10(a)のような文書733を作成する。ユーザが元画像52の無地の部分に指定画像71を記載したため、指定画像71が小さくなっていることが分かる。図10(a)では4つの元画像52a〜52dが面付けされているが、これは後の実施例の説明のためであり、本実施例では元画像52は1つのみあればよい。
図10(a)に示すようにユーザは元画像52の一部に特色で印刷する指定画像71を記載しておく(例えば、コピー&ペーストする)。元画像52と指定画像71は1つの画像ではなく、元画像52に指定画像71が重なった状態である。指定画像71は貼り付けられる前の画素数を保持している。
図10では指定画像71として画像コードが元画像52の右下に記載されている。指定画像71の記載場所はどこでもよいが無地の場所であることが好ましい。そうしないと、C、M、Yのプレーン画像81からの抽出時に背景も抽出されて、背景も特色で印刷されてしまうためである。ただし、背景の色が薄い場合は、抽出後に二値化することで、特色で印刷する指定画像71のみを抽出できる。
特色で印刷する指定画像71は二次元で表現できるものであればよい。また、画像コードに含める情報としては、作成者のユーザ名、シリアル番号、作成日時、情報処理装置10の識別情報などがある。この他、画像コードにどのような情報を含めてもよい。
アプリケーションで表示される特色で印刷する指定画像71の色は、印刷時には特色材料の色になる。したがって、アプリケーションでは何色で記載されていてもよい。また、1つの指定画像71が複数の色で記載されていても、印刷時には特色材料の色となる。換言すると、特色エリア72で指定された指定画像71が、特色で印刷する指定画像71となる。また、特色で印刷する指定画像71の数は複数でもよい。
面付けされている場合、図10(a)の文書733は、印刷後に裁断される予定であるため、2つずつ同じ元画像52a〜52dが合計4つ配置されている。元画像52の数はいくつでもよく、裁断されない場合には1つでもよい。文書733は裁断される予定であるため各元画像52に対し、ユーザがそれぞれ指定画像71を記載している。元画像52が同じなら指定画像71が保持する情報も同じ場合がある。このため、移動先エリア74は指定画像71が配置されていた元画像52内に限られる場合がある。また、移動先エリア74が元画像52をはみ出すと、裁断により指定画像の一部が欠落し、読取装置が読み取れなくおそれがある。このため、指定画像71の全体が元画像52内に収まっていることが好ましい(この移動先エリアを元画像52内に制限する処理については実施例5で説明する)。
図11は、アプリケーションが表示する文書をユーザが印刷するための印刷画面701の一例である。印刷画面701は印刷ボタン702、プリンタ選択ボタン703、その他設定ボタン704、及び、プロパティボタン705を有している。まず、プリンタ選択ボタン703は文書の印刷に使用する画像形成装置30をユーザが選択するためのボタンである(ここで選択される画像形成装置30は実在しなくてよい。)。ユーザは特色エリア72を指定できる第一のプリンタドライバ11が呼び出される画像形成装置30を選択する。この画像形成装置30はユーザにとって既知である。
印刷ボタン702は、プリンタドライバを呼び出すためのボタンであり、適切な画像形成装置30を選択した状態でユーザが印刷ボタン702を押下すると、第一のプリンタドライバ11が呼び出されて実行される。
なお、その他設定ボタン704は、ページ指定、部単位印刷、印刷方向、用紙サイズ等をユーザが設定するボタンであるが、第一のプリンタドライバ11では実際の印刷は行われないので、設定する必要はない。
プロパティボタン705は、画像形成装置30の印刷設定画面を表示させるためのボタンである。ユーザは、印刷画面701では設定できない詳細な印刷設定を設定できる。
図12は、プレビューアプリ12がディスプレイ506に表示したプレビュー画面711の一例である。プレビュー画面711は、プレビュー領域712と設定欄714とを有している。プレビュー領域712は、文書のプレビューを画面上に表示する領域である。このプレビューは文書の画像のみを表示すればよいため、用紙における配置を表示する一般のプレビューとは異なっている。設定欄714は、設定リスト55、削除ボタン56、OKボタン57、適用ボタン58、及び、キャンセルボタン59を有している。設定リスト55は、名称、サイズ、及び、移動先の各項目を有する。設定リスト55の1行を1レコードという。図12ではレコード数が4であるが、レコード数は1つ以上であればよい。レコード数はユーザがレコードを埋めるごとに増えてよい。
ユーザがプレビュー領域712で特色エリア72を指定すると、図13のプレビュー画面に遷移する。図13は、特色エリアが指定されたプレビュー画面711の一例である。図13に示すように、左上の元画像52aに記載されている指定画像71aがユーザにより指定されている。ユーザは特色エリア72aに指定したい領域の左上コーナーをクリックして右下コーナーまでドラッグする。左上コーナーと右下コーナーで指定される矩形領域が特色エリア72aである。プレビュー表示部23は特色エリア72aを、点線枠77を表示するなど強調して表示する。特色エリア72aに含まれる画像が特色で印刷される指定画像71aとなる。表1に示すように、一時保存領域14bには、特色エリア72のサイズと座標が保存される。
Figure 2021051599
表1は、一時保存領域14bに保存される情報の一例である。特色エリアの名称を識別する識別情報として、特色エリア72のサイズと座標が、特色エリアの数だけ保存される。
図13に戻って説明する。指定画像71が指定されると、操作受付部24がユーザの操作を受け付けて、設定欄表示部36が名称入力欄61に「指定1」と表示する。設定欄表示部36は指定画像71の指定に応じて設定リスト55で重複しない名称を自動で表示する。設定欄表示部36は、設定リスト55の名称の項目に同じく「指定1」と表示する。なお、ユーザは名称入力欄61に任意の名称を入力できる。設定欄表示部36は名称の重複の有無を判断して、重複する場合にはエラーメッセージを表示する。
サイズ入力欄62は、ユーザが手動で指定画像のサイズを入力する欄である。識別情報指定欄63は設定リスト55の名称(設定リスト55を識別する識別情報)をユーザが指定することで、サイズの入力を省略するための欄である。また、移動先欄64にはユーザが指定する移動先エリア74の座標が表示される。図13では、まだ、ユーザが移動先エリア74を指定していないため空欄となっている。
設定リスト55のサイズの項目には、移動先エリア74の最終的なサイズが表示される。サイズ入力欄62でユーザが指定した値が表示される場合もあるし、文書733からはみ出さないように調整された値が表示される場合もある。移動先の項目には移動先欄64の値が表示される。設定リスト55には、指定画像の数だけレコード(名称、サイズ、移動先の1セット)が表示される。
次に、図14のプレビュー画面711に示すように、ユーザはポインティングデバイスを操作して、特色エリア72を移動先エリア74に移動する。特色エリア72と移動先エリア74は対に設定されるが、移動先エリア74は必須でない(移動しなくてもよい)。
移動先エリア74を指定する場合、ユーザは特色エリア72を示す点線枠77をドラッグして移動先にドロップする。図14では、文書733の左上の元画像52aのほぼ中央に移動先エリア74aが形成されている。実際に指定画像71aを移動するのは画像形成装置であるが、ユーザの操作性を考慮してプレビュー画面711でもプレビュー表示部23が移動先エリア74に指定画像71を表示する。また、特色エリア72と移動先エリア74の関係を示す矢印79が表示される。
操作受付部24は移動先エリア74の左下コーナーの座標を移動先として受け付けて、設定欄表示部36は設定欄714の移動先欄64にこの移動先を表示する。図14では(100,100)となっている。この座標は、文書733(4つの元画像52を区別しない全体)の所定の原点を基準とする座標である。図14ではプレビュー領域712の左下コーナーを原点(0,0)としている。
また、設定欄表示部36は、設定リスト55のサイズの項目とサイズ入力欄62に移動先エリア74のサイズを自動で表示する。自動で表示されるサイズは、移動先エリア74と同じサイズである。自動で表示されるサイズは初期値であり、ユーザは移動先エリア74のサイズを変更できる。また、設定欄表示部36は、設定リスト55の移動先の項目に、ユーザが設定した移動先エリア74の座標を自動で表示する。
図15は、ユーザによる特色エリア72のサイズの変更方法を説明する図である。特色エリア72のサイズを変更したい場合、ユーザは例えばサイズ入力欄62に、移動先エリア74の所望のサイズを入力する。例えば、図15では(50×50)が入力されている。操作受付部24がサイズ入力欄62へのサイズの入力を受け付けると、サイズ変更部34が移動先エリア(及び指定画像)を変倍する。例えば、特色エリアのサイズが(10×10)で、サイズ入力欄62に入力されたサイズが(50×50)の場合、サイズ変更部34は移動先エリアのサイズを5倍する。
図16は特色エリアの移動と移動先エリアの変倍を説明する図である。本実施形態では「座標」と「サイズ」は独立した情報である。サイズ変更部34が座標を変更してもサイズは変わらず、サイズを変更しても座標は変わらない。そのため、座標変更時は特色エリアが移動するが、移動前後で特色エリアのサイズは変わらない。サイズ変更時、座標は固定され、ある点を基準に移動先エリアのサイズが変化する。移動先エリアの基準点は、左下コーナー、右下コーナー、左上コーナー、右上コーナー、又は、中心など、任意でよい。
図16(a)は移動前の特色エリア72を示し、図16(b)は移動先エリア74を示す。特色エリア72の左下コーナーの座標(10、20)を、ユーザが座標(20,30)に移動している。この場合、サイズ(100x80)は変化しない。
図16(c)は変倍前の移動先エリア74を示し、図16(d)は変倍後(2倍)の移動先エリア74を示す。ユーザがサイズ(100 × 80)を(160 × 200)に変えた場合、基準の座標(10,20)は変化しない。
図16で説明したように、サイズ変更部34は移動先エリア74を変倍するが、変倍した移動先エリア74が文書733の範囲に収まっているか否かを判断する。文書733の範囲とは印刷領域であり、若干の余白を含んでいてよい。図15に示したように、プレビュー領域712の左下コーナーを原点とし、文書733の左下コーナーの座標を(Xs,Ys)、右上コーナーの座標を(Xe,Ye)とする。サイズの変更後の移動先エリア74の左下コーナーの座標を(X1,Y1)、右上コーナーの座標を(X2,Y2)とする。(X1,Y1)はユーザ操作により決定され、(X2,Y2)はX2=X1+サイズ入力欄62の幅、Y2=Y1+サイズ入力欄62の高さ、である。
サイズ変更部34は、
Xs≦X1≦Xe かつ Xs≦X2≦Xe
Ys≦Y1≦Ye かつ Ys≦Y2≦Ye …(1)
を満たす場合、変倍した移動先エリア74が文書733に収まっていると判断する。図15では、収まっていると判断される。移動先エリア74が文書733に収まっている場合、プレビュー表示部23は移動先エリア74と指定画像71を変倍して表示する。
このように、ユーザは移動先エリア74を特色エリア72よりも拡大又は縮小することができる。例えば、特色エリア72が面付けにより小さくなってしまった場合、読取装置が指定画像を読み取れるように、ユーザが移動先エリア74を拡大できる。
なお、ユーザは移動先エリア74を回転させることもできる。この場合、移動先にドロップした点線枠77をクリックして選択状態にすれば操作受付部24が回転角を受け付ける。
図17は、変倍により文書733からはみ出した移動先エリア74とサイズ調整後の移動先エリア74の一例を示す。図17ではユーザは例えばサイズ入力欄62に(200×200)と入力している。操作受付部24がサイズ入力欄62へのサイズの入力を受け付けると、サイズ変更部34が移動先エリア74を変倍する。例えば、特色エリアのサイズが(10×10)であり、サイズ入力欄62で入力されたサイズが(200×200)の場合、サイズ変更部34は移動先エリアのサイズを20倍する。この結果、図17では、変倍した移動先エリアが文書733からはみ出している。上記の条件(1)によりサイズ変更部34は移動先エリアが文書733からはみ出していると判断する。
なお、移動先エリアが文書733からはみ出す場合、プレビュー表示部23は拡大された移動先エリアを表示しないが、図17では説明の便宜上、表示した。あるいは、移動先エリアが文書733からはみ出す場合、プレビュー表示部23は、輝度を低減したり点滅したりするなどして、拡大された移動先エリアを表示してもよい。
移動先エリアが文書733からはみ出す場合、メッセージ表示部35は、指定画像(移動先エリア)がはみ出る旨のメッセージをプレビュー画面に表示する。図17(a)では「指定画像が印刷領域からはみ出しています。サイズを調整します。」というメッセージ715が表示されている。
移動先エリアが文書733からはみ出す場合、サイズ変更部34は文書733に移動先エリアが収まるように移動先エリアのサイズを調整する(図17(b))。図18〜図20を参照して、サイズの調整方法を説明する。
図18は、サイズ調整の方法を説明する図である(その1)。図18(a)は、移動先エリアがはみ出した状態を示す。移動先エリアの座標(x=1800,y=1600)、移動先エリア74のサイズ(幅=100,高さ=80) の場合、移動先エリア74の4つのコーナーの座標は以下のようになる。
左下コーナー:(1800, 1600)
右下コーナー:(1800+100=1900, 1600)
左上コーナー:(1800, 1600+80=1680)
右上コーナー:(1800+100=1900, 1600+80=1680)
図18(b)は、算出された移動先エリア74の座標を示す。図18(b)には上記4つのコーナーの座標が示されている。
図19は、サイズ調整の方法を説明する図である(その2)。図19(a)に示すように、文書733のサイズが(幅=2000,高さ=1650)の場合、サイズ変更部34は、移動先エリア74の左上コーナーと右上コーナーのY座標(1680)が、文書733の高さ(1650)よりもはみ出していると判断できる。サイズ変更部34は、はみ出ない移動先エリア74のサイズ(幅、高さ)を、移動先エリア74の座標と文書733の範囲から逆算し、移動先エリア74のサイズ(幅、高さ)を調整する。
図19(b)は文書733からはみ出さないように高さを変更した移動先エリア74を示す。移動先エリアの座標(X=1800,Y=1600)と文書733のサイズ(幅=2000,高さ=1650)から、移動先エリア74がはみ出さない移動先エリアの高さは、「文書733の高さ1650 − 移動先エリアの下辺の座標1600 = 50」と計算できるので、サイズ変更部34は移動先エリアの「高さを50に変更」する。
図20は、サイズ調整の方法を説明する図である(その3)。移動先エリア74の高さが50となった場合、サイズ変更部34はアスペクト比を維持するために、移動先エリア74の幅を調整する。元の特色エリア72のアスペクト比は「幅:高さ=100:80」のため、「100:80=新しい幅:50」となるよう計算すると、アスペクト比を維持する移動先エリアの幅は以下のようになる。
新しい幅=100×50÷80=62.5
したがって、移動先エリア74のサイズは(62.5, 50)となる。以上により、図17(a)で文書733からはみ出していた移動先エリア74は、図17(b)に示すように文書733に収まる。
以上により、1つの元画像52aについて移動先エリア74aが設定されたので、ユーザは4つの元画像52について図12〜図17で説明したように作業を行う。
一方、2個目以降の元画像52に関しては、設定欄714がユーザの作業を軽減できる。この場合、設定欄714の識別情報指定欄63にユーザが「指定1」と入力する。
図21は、識別情報指定欄63への入力例を説明するプレビュー画面711である。図21では、ユーザが2つ目の元画像52bにおいて特色エリア72bと移動先エリア74bを指定した。このため、名称入力欄61に「指定2」と表示されている。また、設定リスト55の名称の項目に「指定2」と表示され、移動先の項目にはユーザが指定した移動先エリア74bの座標が表示される。移動先欄64にもユーザが指定した移動先エリア74bの座標が表示される。
次に、識別情報指定欄63にユーザが「指定1」と入力する。操作受付部24は指定2の移動先エリア74のサイズが指定1と同じサイズであると受け付ける。設定欄表示部36は、設定リスト55の指定1に対応付けられているサイズを、指定2のサイズの項目に設定する。
このように、ユーザが1つ目の元画像52aについて移動先エリア74aを設定すると、2つ目以降の元画像52b〜52dについては、移動先エリア74b〜74dのサイズの入力を省略できる。
図12等の設定欄714の構成は一例に過ぎず、設定欄714はプレビュー領域712に重ねてポップアップ表示されてもよい。
図22は、第二のプリンタドライバ13の印刷画面701と印刷設定画面721の一例を示す。図10等のプレビュー画面711でOKボタン57が押下されると、図22の印刷画面701が表示される。この印刷画面701は図10と同じものであるが、ユーザが選択するプリンタが異なる。プレビュー画面711でエリア情報を指定したユーザは、Kに特色が割り当てられた画像形成装置30を選択する。この画像形成装置30はユーザにとって既知である。
この画像形成装置30が選択されると、特色材料に関する設定が可能になる。ユーザはプロパティボタン705を押下して、図23に示す印刷設定画面721をディスプレイ506に表示させる。ユーザは、「効果」722→特色印刷のチェックボタン723をチェック→「特色エリア読み込み印刷」724を選択することで、「特色エリア読み込み印刷」を有効に設定する。ユーザがOKボタン725を押下すると、印刷設定画面721から印刷画面701に戻る。
印刷画面701でユーザが印刷ボタン702を押下すると、特色がKに割り当てられた画像形成装置30に対応する第二のプリンタドライバ13が呼び出されて実行される。したがって、印刷データが作成され、画像形成装置30に送信される。
なお、ユーザはその他設定ボタン704でページ指定、部単位印刷、印刷方向、用紙サイズ等を設定でき、印刷設定画面721で両面や集約印刷なども設定できる。
<エリア情報から生成される印刷データ>
続いて、ユーザがプレビュー画面711で設定したエリア情報(特色エリア72と移動先エリア74)と、このエリア情報から生成された印刷データ(エリア情報コマンド)を説明する。
図24(a)は、エリア情報保存部25が記憶領域14に保存したエリア情報の一例を示す。記述D1,D2がそれぞれ1つのエリア情報を示している。記述D1,D2の内容は以下のとおりである。なお、コーナーの座標は左上には限られない。
"src_x"…特色エリア72の左上コーナーのX座標である。
"src_y"…特色エリア72の左上コーナーのY座標である。
"width"…特色エリア72の幅(ピクセル)である。
"height"…特色エリア72の高さ(ピクセル)である。
"dst_x"…移動先エリア74の左上コーナーのX座標である。
"dst_y"…移動先エリア74の左上コーナーのY座標である。
"dst_width"…移動先エリア74の幅(ピクセル)である。
"dst_height"…移動先エリア74の高さ(ピクセル)である。
"rot"…特色エリア72に対する移動先エリア74の回転角(時計回り)である。
図24(b)は、第一の印刷データ生成部29が記憶領域14から読み込んだエリア情報をPDLで記述した印刷データ(エリア情報コマンド)の一例である。図24(b)の記述D3が図24(a)の記述D1から生成された印刷データであり、図24(b)の記述D4が図24(a)の記述D2から生成された印刷データである。
特色がKに割り当てられた画像形成装置30はエリア情報コマンドに対応しており、特色エリア72の指定画像71を移動先エリア74に移動できる。なお、図24(b)ではエリア情報コマンドに続いて文書の印刷データが記述されているが、エリア情報コマンドの場所はどこでもよい。
<画像形成装置の動作手順>
続いて、図25を用いて印刷データを受信した画像形成装置30が特色で指定画像を印刷する手順を説明する。図25は、画像形成装置30が特色で指定された指定画像を特色材料で印刷する手順のフローチャート図と、この手順で使用される各種のデータを模式的に示す図である。
S11:第二のプリンタドライバ13が印刷データを送信する。印刷データには、文書の本文161、特色エリア72の座標162及び移動先エリア74の座標163が含まれている。画像形成装置30の第二の通信部41は印刷データを受信する。印刷データに含まれる特色エリア72の座標162及び移動先エリア74の座標163(エリア情報コマンド)又は特色で指定画像を印刷する旨に基づいてプリンタ制御部42は指定された指定画像を特色で印刷する制御を開始する。
S12:プリンタ制御部42は第二の通信部41から印刷データを取得し、プリンタ言語解釈部43に印刷データの解釈を要求する。
プリンタ言語解釈部43はページ単位に以下の処理を行う。
S13:まず、プリンタ言語解釈部43のプレーンデータ描画部44はカラー印刷を行う。カラー印刷とは、上記のカラーマッチング処理とスクリーニング処理を行って、C、M、Yの各色のプレーン画像81を生成することをいう。Kのプレーン画像81は生成されない。C、M、Yのプレーン画像81は画像形成装置30の記憶装置164(MEM−C907、HD909等)に記憶される。
S14:次に、特色画像制御部45は印刷データに含まれる特色エリア72に基づいて、C、M、Yのプレーン画像81からそれぞれ特色エリア72の画像データを抽出する。これにより、特色で印刷される指定画像71の形状が得られる。
S15:次に、プレーンデータ変換部46は特色エリア72から抽出した画像データをKに変換する。このKの画像データは、特色エリア72の指定画像71用に設けられた一時領域165(例えば、MEM−C907、HD909等)に記憶される。
S16:次に、特色画像制御部45は印刷データに含まれる特色エリア72に基づいて、記憶装置164に記憶してあるC、M、Yのプレーン画像81からそれぞれ特色エリア72の画像を削除する(ゼロクリアする)。特色エリア72の指定画像71は移動先に印刷され、特色エリア72で印刷されなくてもよいからである。ただし、特色エリア72の指定画像71も印刷する場合は削除しなくてもよい。
S17:次に、特色画像制御部45は、一時領域165に記憶されているKに変換された指定画像71の画像データを取得し、印刷データに含まれる移動先エリア74に基づいて、Kのプレーン画像81の移動先エリア74にC、M、YからKに変換された特色エリア72の画像データを配置する。このKのプレーン画像81も記憶装置164に記憶される。また、特色画像制御部45は、移動先エリア74に含まれているサイズ(図24のdst_width、dst_height)まで特色エリア72の画像データを拡大する(縮小する場合もある)。
プリンタ言語解釈部43はC、M、Y、Kのプレーン画像81を生成するとプリンタ制御部42に通知するので、プリンタ制御部42が印刷プロセスを実行し、C、M、Y、Kのプレーン画像81を用紙に印刷する。
なお、本実施形態では印刷の際にオーバープリントが指定される。オーバープリントとはある色の上に別の色を重ねて印刷することをいう。
また、特色を指定可能な画像形成装置30の場合、図25の処理は以下のように変形される。
図26は特色を指定可能な画像形成装置30の場合に、画像形成装置30が特色で指定された指定画像を特色材料で印刷する手順のフローチャート図と、この手順で使用される各種のデータを模式的に示す図である。なお、図26の説明では主に図25との相違を説明する。図26の画像形成装置30は、C、M、Y、Kとは別に特色を指定可能な画像形成装置である。また、このKのトナーは赤外光を吸収しない。
ステップS11、S12の処理は図25と同様である。ステップS13において、プリンタ言語解釈部43のプレーンデータ描画部44はC、M、Yの各色のプレーン画像81だけでなくKのプレーン画像81を生成する。
ステップS14において特色画像制御部45は印刷データに含まれる特色エリア72に基づいて、C、M、Y、Kのプレーン画像81からそれぞれ特色エリア72の画像データを抽出する。
ステップS15において、プレーンデータ変換部46は特色エリア72から抽出した画像データを特色に変換する。特色は透明であるが、画像形成装置30において指定可能なC、M、Y、K以外の原色である。
ステップS16の処理は図25と同様である。ステップS17において、特色画像制御部45は、一時領域165に記憶されている特色に変換された指定画像71の画像データを取得し、印刷データに含まれる移動先エリア74に基づいて、特色のプレーン画像81の移動先エリア74にC、M、Y、Kから特色に変換された特色エリア72の画像データを配置する。この特色のプレーン画像81も記憶装置164に記憶される。
以上により、C、M、Y、Kと特色のプレーン画像81が作成されたので、画像形成装置30はC、M、Y、K+特色を印刷する。
<プレビューアプリの処理の詳細>
続いて、図9で説明した情報処理装置10の処理の詳細を説明する。図27は図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリ12の処理の詳細を説明するフローチャート図である。
S2−1:プレビュー表示部23は、プレビュー画面711をディスプレイ506に表示する(図12参照)。
S−u1:ユーザはポインティングデバイスを操作して移動元である特色エリア72を指定する。操作受付部24は特色エリア72の座標を受け付ける(図13参照)。
S2−2:エリア情報保存部25は特色エリアのX座標、Y座標を一時保存領域14bに保存する。
S2−3:エリア情報保存部25は特色エリア72のサイズ(幅、高さ)を一時保存領域14bに保存する。
S2−4:設定欄表示部36は、特色エリア72に関する情報をプレビュー画面の設定リスト55に反映する。図13では名称の項目と名称入力欄61に「指定1」と表示される。
S−u2:ユーザはポインティングデバイスを操作して移動先エリア74の座標を指定する。操作受付部24は移動先エリア74の座標を受け付ける(図14参照)。
S2−5:エリア情報保存部25は移動先エリア74の座標(X座標、Y座標)を一時保存領域14bに保存する。
S2−6:設定欄表示部36は、移動先エリア74の座標を設定リスト55の移動先の項目に反映し、移動先欄64に移動先エリア74の座標を表示する。また、設定欄表示部36は、設定リスト55のサイズの項目とサイズ入力欄62に移動先エリア74のサイズの初期値(特色エリア72と同じ)を設定する。
S−u3:ユーザはサイズ入力欄62に移動先エリア74のサイズを入力する(図15参照)。操作受付部24はサイズの入力を受け付ける。エリア情報保存部25は移動先エリア74のサイズを一時保存領域14bに保存する。
S2−7:サイズ変更部34は移動先エリア74が文書733に収まっているかを計算する。算出方法は図18で説明した。移動先エリア74が文書733からはみ出ない場合、設定欄表示部36は設定リスト55のサイズの項目にユーザが入力したサイズ入力欄62の値を表示する。
S2−8:移動先エリア74が文書733からはみ出る場合、メッセージ表示部35ははみ出る旨のメッセージ715を出力する(図17(a))。
S2−9:また、サイズ変更部34は、移動先エリア74のサイズを、文書733に収まるサイズに調整する(図19、図20参照)。
S2−10:ステップS2−7に続いて又はS2−9に続いて、プレビュー表示部23は、移動先エリア74のサイズに、サイズ入力欄62の値を反映する(図17(b)参照)。
S−u4:ユーザが他の元画像52について作業する場合、処理はステップS−u1に戻る。ユーザが他の元画像について作業しない場合、ユーザはプレビュー画面のOKボタン57を押下する。
S2−11:エリア情報保存部25は一時保存領域14bに記憶しておいた各元画像52の特色エリアと移動先エリアの情報をエリア情報14aとして記憶領域14に保存する。
<図21のように識別情報指定欄に名称が指定された場合>
図28に基づいて、設定欄714の識別情報指定欄63に名称が指定された場合の情報処理装置の処理について説明する。図28は、識別情報指定欄に名称が指定された場合に、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である。
操作受付部24が1つ以上の移動先エリア74の設定(サイズと座標)を受け付ける(S31)。
ユーザが新たに特色エリア72と移動先エリア74を指定するので、操作受付部24がユーザによる新たな特色エリア72と移動先エリア74の指定を受け付ける(S32)。一時保存領域14bには新たに特色エリア72と移動先エリア74のサイズと座標が保存される。設定欄表示部36は、新たな移動先エリア74の名称と移動先を設定リスト55に追加する。また、名称入力欄61に「指定2」を表示する。移動先欄64に新たな移動先エリア74の座標を設定する。
次に、操作受付部24が識別情報指定欄63への名称の設定を受け付ける(S33)。
サイズ変更部34は識別情報指定欄63に設定されている名称のサイズを設定リスト55から取得する(S34)。
サイズ変更部34は新たな移動先エリア74のサイズを、設定リスト55から取得したサイズに揃える(S35)。設定欄表示部36は、ステップS35で決定した新たな移動先エリア74のサイズを、設定リスト55の新たな指定(指定2)のサイズの項目に設定する。プレビュー表示部23は設定リスト55に設定された新たな移動先エリアのサイズに移動先エリアを変更して表示する。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の印刷システム100は、一般的なアプリケーション上でユーザがプリンタドライバを呼び出して、特色エリア72と移動先エリア74を指定するという作業で、特色を指定可能な画像形成装置30若しくは特色を指定可能なアプリケーション、又は、この両方がなくても、特色を利用した印刷を実現することができる。また、ユーザが移動先エリア74のサイズを入力すると、それを受け付けて移動先エリア74(指定画像71)のサイズを変更できる。
本実施例では、更に、ユーザによる移動先エリアの指定作業を効率化できる印刷システム100について説明する。
なお、本実施例においては、上記の実施例1にて説明した図5、図6のハードウェア構成図、及び、図7、図8に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
<本実施例のプレビュー画面について>
図29は、本実施例のプレビュー画面711の一例を示す。なお、図29の説明において、図14において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。図29のプレビュー画面711では設定欄714に「全ての移動量/サイズを統一」することを受け付けるチェックボックス716を有している。
ユーザは少なくとも1つの元画像52について移動先エリア74の座標とサイズを指定した状態で(図29では3つの元画像52a〜52cについて設定済み)、識別情報指定欄63に「指定1」を入力する。この指定1は基準となる特色エリア72aと移動先エリア74aを指定する。ユーザは「全ての移動量/サイズを統一」のチェックボックス716にチェックを入れ、メッセージ1001にしたがって新たに特色エリア72d(移動先を指定したい特色エリア)の左上コーナーをポインティングデバイスでクリックする。左上コーナーは一例であり、左下コーナーなど特色エリア72に対し決まった場所をクリックすればよい。
操作受付部24は、特色エリア72dの左上コーナーの座標を受け付け、サイズ変更部34は識別情報指定欄63に設定されている指定1と同じサイズ及び相対位置を特色エリア72dにも適用する。このため、設定欄表示部36は、設定リスト55の新しいレコードの名称に重複しない「指定4」を設定し、サイズの項目に指定1と同じサイズを、及び、移動先の項目に指定1の特色エリア72aと移動先エリア74aの相対位置で求めた移動先エリア74dの左上コーナーの座標を設定する。
また、設定欄表示部36は、名称入力欄61に「指定4」と表示する。移動先欄64には相対位置に基づいて決定された移動先エリア74dの座標を設定する。
図30に基づいて相対位置について説明する、図30は、特色エリア72と移動先エリア74の相対位置を説明する図である。指定1に関する特色エリア72aと移動先エリア74aの座標から、X方向に「X−X」、Y方向に「Y−Y」の相対的な位置の違いがある。この違いが指定4にも存在する場合にユーザが識別情報指定欄63を利用すると考えられる。したがって、ユーザが指定4の特色エリア72dを指定すれば指定4の移動先エリア74dの座標(X,Y)が決まるので、移動先エリア74dの座標(X,Y)は以下のように求めることができる。
=X+(X−X
=Y+(Y−Y
図31は、元画像52dに移動先エリア74dが表示されたプレビュー画面711を示す。図31に示すように、設定欄表示部36は、相対位置に基づいて算出された移動先エリア74dの座標(X,Y)を設定リスト55の指定4の移動先の項目に設定する。サイズの項目は指定1と同様でよい。
また、指定1の特色エリア72aのサイズにより、指定4の特色エリア72dのサイズも決まるので、プレビュー表示部23は元画像52dの特色エリア72dを特定して枠線78で強調できる。更に、プレビュー表示部23は設定リスト55における指定4のサイズと移動先に基づいて移動先エリア74dを元画像52dに表示する。
こうすることで、同じレイアウトで40面付けといった、多くの元画像52をユーザが扱う場合に、少ない手順で移動先エリアを指定することができる。
<動作手順>
全体的な動作の流れは図9と同様でよいため、プレビューアプリの処理について説明する。図32は、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である。
まず、実施例1にて説明したように、操作受付部24が1つ以上の移動先エリア74の設定を受け付ける(S201)。
また、操作受付部24が全ての移動量/サイズを統一する設定(チェックボックス716)を受け付け、識別情報指定欄63への名称の指定を受け付ける(S202)。
次に、操作受付部24が、ユーザがポインティングデバイスで指定した新たな特色エリア72dの左上コーナーの座標を受け付ける(S203)。
サイズ変更部34が、名称入力欄61に設定されている指定1のサイズと移動先を設定リスト55から取得する(S204)。また、一時保存領域14bからこの名称の特色エリア72aのサイズと座標を取得する。
サイズ変更部34が、新たな特色エリア72dのサイズを、一時保存領域14bから読み出した特色エリア72aと同じサイズに設定する(S205)。
サイズ変更部34が、設定リスト55から取得した移動先エリア74aの座標と一時保存領域14bから取得した特色エリア72aの座標から相対位置を算出する(S206)。
サイズ変更部34が、新たな特色エリア72dの左上コーナーの座標と相対位置に基づいて新たな移動先エリア74dの座標を決定する(S207)。
設定欄表示部36が、新たな移動先エリア74dのサイズを、設定リスト55から取得した移動先エリア74aのサイズに揃える(S208)。プレビュー表示部23は変更されたサイズに基づいて移動先エリア74dのサイズを変更して表示する。
<まとめ>
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、同じレイアウトで40面付けといった、多くの元画像52をユーザが扱う場合に、少ない手順で移動先エリアを指定することができる。
本実施例では、拡大された指定画像71を読取装置が読み取れるか否かを判断できる印刷システムについて説明する。こうすることで、拡大により指定画像が劣化して読み取れなくなってしまったまま画像形成装置が印刷することを抑制できる。
<機能について>
画像形成装置の機能は実施例1と同様でよいため、情報処理装置10の機能について説明する。図33は、本実施例の情報処理装置の機能をブロック状に分けて示す機能ブロック図の一例である。図33の説明に関し、図7において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
本実施例のプレビューアプリ12は読取判断部37を有している。読取判断部37は指定画像71が読取装置で読み取れるか否かを、読み取り(デコード)を試みることで判断する。例えば、2次元コードの場合、切り出しシンボルを検出できるか、タイミングパターンを検出できるか、アライメントパターンを検出できるか、及び、フォーマット情報(誤り訂正機能)を検出できるか、を判断して読み取りできるか否かを判断する。これらを読み取れれば、何らかの情報をデコードできるので、読取判断部37は何らかの情報をデコードできた場合に、読み取れると判断する。画像コードに特定の情報(所定の文字列等)が含まれることが決まっている場合、該情報が含まれている場合に読み取れたと判断してもよい。
<本実施例のプレビュー画面について>
図34は、本実施例のプレビュー画面711の一例を示す。なお、図34の説明において、図14において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図34では設定リスト55に1レコードが設定されている。移動先エリア74が文書733からはみ出していない場合は、移動先エリア74の表示後、移動先エリア74が文書733からはみ出している場合は、サイズ変更部34が移動先エリア74のサイズを調整して移動先エリア74の表示後、読取判断部37が指定画像を読み取れるか否かを判断する。
図34では読取判断部37が指定画像を読み取れないと判断しため、メッセージ表示部35が「指定1が読み取れないサイズです」というメッセージ717を表示する。したがって、ユーザは、再度、移動先エリア74のサイズを入力し直すことができる。
<動作手順>
全体的な動作の流れは図9と同様でよいため、プレビューアプリの処理について説明する。図35は、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である。
まず、実施例1にて説明したように、操作受付部24が1つ以上の移動先エリア74の設定を受け付ける(S301)。
読取判断部37は設定リスト55に設定された移動先エリア74のサイズに基づいて指定画像71を拡大する(S302)。文書733からはみ出す場合はサイズが調整される。
読取判断部37は拡大した指定画像71のデコードを試みる(S303)。読取判断部37は読み取れたか否か(デコードできたか否か)を判断する(S304)。
読み取れない場合、メッセージ表示部35が読み取れない旨を表示(S305)。
<まとめ>
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、拡大により指定画像が劣化して読み取れなくなってしまったまま印刷することを抑制できる。
なお、本実施例では、画像コードを読み取れるか否かを判断したが、読取判断部37は文字、数字、アルファベット、又は記号を読み取れるかどうかを判断してもよい。この場合、読取判断部37は指定画像71にOCR(Optical Character Recognition)を施して、変換確率が閾値以上かどうかを判断する。
本実施例では、徐々に指定画像71を拡大し、読取装置が読み取れる最大の指定画像71に拡大できる印刷システムについて説明する。こうすることで、ユーザが読取可能な移動先エリア74のサイズを試行錯誤で探し出す手間を少なくすることができ、印刷で細部がつぶれてしまうなど印刷不可能な小ささのサイズになることも避けることができる。
なお、本実施例においては、実施例3にて説明した図33の機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
<本実施例のプレビュー画面について>
図36は、本実施例のプレビュー画面の一例を示す。なお、図36の説明において、図14において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図36では設定欄714が最大サイズボタン719を有している。最大サイズボタン719は、移動先エリア74を、サイズ変更部34が自動的に拡大して読取装置が読み取れる最大の指定画像に拡大するためのボタンである。最大サイズボタン719が押下されると、読取判断部37が文書733をはみ出さない範囲で一定量ずつ指定画像を拡大し、読取判断部37が読み取れるか否かを判断する。そして、サイズ変更部34は読み取れる最大の倍率で移動先エリア74を変倍する(多くの場合は拡大する)。
図37は、サイズ変更部34が読み取れる最大の倍率で拡大した移動先エリア74が表示されているプレビュー画面711を示す。ユーザは移動先エリア74を指定する操作まで行い、最大サイズボタン719を押下する。したがって、ユーザはサイズ入力欄62にサイズを指定しなくても、最適なサイズに移動先エリア74を拡大できる。設定リスト55のサイズの項目にはこのようにして決定されたサイズが表示される。
<動作手順>
全体的な動作の流れは図9と同様でよいため、プレビューアプリ12の処理について説明する。図38は、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリ12の処理の詳細を説明するフローチャート図である。この処理は、読取判断部37が移動先エリア74のサイズを少しずつ大きくして読み取れるか否かを繰り返す処理である。
まず、操作受付部24が特色エリア72と移動先エリア74の指定を受け付ける(S401)。ユーザは移動先エリア74のサイズを設定する必要はない。
また、操作受付部24が最大サイズボタン719の押下を受け付ける(S402)。
まず、読取判断部37は指定画像71のデコードを試みる(S403)。読取判断部37はデコードできたか否か(読み取れたか否か)を判断する(S404)。読み取れない場合、処理はステップS407に進む。
読み取れた場合、読取判断部37は一定量、移動先エリア74(指定画像71も拡大される)を拡大する(S405)。例えば、5%ずつ拡大する。
次に、サイズ変更部34は、移動先エリア74が文書733の範囲を超えたか否かを判断する(S406)。移動先エリア74が文書733の範囲を超えていない場合、処理はステップS403に戻る。
移動先エリア74が文書733の範囲を超えた場合、読取判断部37は一定量、拡大する前の移動先エリア74を、最大サイズに決定する(S407)。
そして、設定欄表示部36は、最大サイズを設定リスト55のサイズの項目に表示する(S408)。なお、設定リスト55の移動先の項目には、操作受付部24が受け付けた移動先エリアの座標が設定される。
図38の処理では、指定画像71が小さすぎて読めない場合について記載されていないが、指定画像71が小さすぎる場合に対処する方法として、例えばステップS403で最低限のサイズに拡大しておく方法がある。あるいは、読取判断部37が拡大回数を記録しておき、拡大回数が閾値未満でデコードできない場合、拡大を継続する方法がある。
<まとめ>
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、ユーザが読取可能な移動先エリアのサイズを試行錯誤で探し出す手間を少なくすることができ、印刷で細部がつぶれてしまうなど印刷不可能な小ささのサイズになることも避けることができる。
本実施例では、面付け設定している場合にも対応して、読取装置が読み取れる最大の指定画像に拡大できる印刷システムについて説明する。こうすることで、ユーザが読取可能な移動先エリアのサイズを試行錯誤で探し出す手間を少なくすることができ、印刷で細部がつぶれてしまうなど印刷不可能な小ささのサイズになることも避けることができる。
<機能について>
画像形成装置の機能は実施例1と同様でよいため、情報処理装置の機能について説明する。図39は、本実施例の情報処理装置の機能をブロック状に分けて示す機能ブロック図の一例である。図39の説明に関し、図33において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
本実施例のプレビューアプリ12は範囲設定部38を有している。範囲設定部38は、文書733が面付けされている場合に1つの元画像52の範囲を読取判断部37に通知して、読取判断部37が元画像52の範囲で移動先エリア74を拡大できるようにする。
<本実施例のプレビュー画面について>
図40は、本実施例のプレビュー画面の一例を示す。なお、図40の説明において、図14において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図40では設定欄714が最適サイズボタン718を有している。最適サイズボタン718は、文書733が面付けされているかどうかを範囲設定部38がユーザに問い合わせ、面付けされている場合とされていない場合のそれぞれで、移動先エリア74を読取判断部37が自動的に拡大して、読取装置が読み取れる最大の指定画像に拡大するためのボタンである。
面付けされていない場合は実施例4と同様になる。面付けされている場合、操作受付部24が元画像52の範囲を受け付けるので、読取判断部37が元画像52をはみ出さない範囲で一定量ずつ指定画像を拡大し、読取判断部37が読み取れるか否かを判断する。そして、サイズ変更部34は読み取れる最大の倍率で指定画像を変倍する(多くの場合は拡大する)。
図41は、面付けの有無を問い合わせるメッセージ741が表示されたプレビュー画面711である。ユーザがメッセージ741を表示させるに当たって、まず、ユーザは1つの元画像52について特色エリア72と移動先エリア74の指定を行う。次に、最適サイズボタン718が押下されると範囲設定部38が「面付けしていますか?」というメッセージ741、はいボタン742及びいいえボタン743を表示する。操作受付部24ははいボタン742及びいいえボタン743の押下を受け付ける。
いいえボタン743が押下された場合、実施例4と同様に、文書733をはみ出さない範囲で、移動先エリア74の最適サイズを読取判断部37が決定するので、設定欄表示部36が設定リスト55のサイズの項目に最適なサイズを表示する。
図42は、移動先エリア74が最適サイズに拡大されたプレビュー画面711である。設定リスト55のサイズの項目に最適サイズが設定されている。また、移動先エリア74が拡大して表示されている。
はいボタン742が押下された場合、範囲設定部38は1つの元画像52の範囲をポインティングデバイスで指定するよう促すメッセージ744を表示する。図43は、元画像52の範囲をポインティングデバイスで指定するよう促すメッセージ744が表示されたプレビュー画面711の一例である。図43では「元画像52のサイズをマウスで指定してください。」というメッセージ744、指定開始ボタン745、及び、キャンセルボタン746を有している。ユーザがキャンセルボタン746を押下すると、メッセージ744が消え何も変更されない。
ユーザが指定開始ボタン745を押下すると、操作受付部24が押下を受け付ける。これにより、ユーザは元画像52の範囲を指定できるようになる。図44は、元画像52の範囲を受け付けることができるプレビュー画面711の一例である。ユーザはマウスのドラッグで1つの元画像52の範囲を指定する。操作受付部24はプレビュー画面において元画像52の範囲を受け付ける。範囲設定部38は元画像52の範囲を示す枠線747を表示する。
操作受付部24が元画像52の範囲の指定を受け付けると、範囲設定部38は指定確認のメッセージ748を表示する。図45は指定確認のメッセージ748が表示されたプレビュー画面711の一例である。図45では「この指定でよろしいですか?」というメッセージ748、はいボタン749、及び、いいえボタン750を有している。操作受付部24ははいボタン749、又は、いいえボタン750の押下を受け付ける。はいボタン749が押下されると、操作受付部24が元画像52の範囲を受け付け(確定し)、いいえボタン750が押下されると、操作受付部24は元画像52の範囲を破棄する。いずれの場合も範囲設定部38はメッセージ748を消去する。
はいボタン749が押下されると、読取判断部37が枠線747で指定された元画像52をはみ出さない範囲で一定量ずつ移動先エリア74を拡大し、読取判断部37が読み取れるか否かを判断する。そして、サイズ変更部34は読み取れる最大の倍率で指定画像71を変倍する。
図46は、元画像52をはみ出さない範囲で移動先エリア74が拡大されたプレビュー画面である。設定欄表示部36は設定リスト55のサイズの項目に最適サイズを設定して表示する。また、プレビュー表示部23は移動先エリア74を拡大して表示する。
<動作手順>
全体的な動作の流れは図9と同様でよいため、プレビューアプリの処理について説明する。図47は、図9のステップS2〜S3.1におけるプレビューアプリの処理の詳細を説明するフローチャート図である。
まず、操作受付部24が特色エリア72と移動先エリア74の指定を受け付ける(S501)。
また、操作受付部24が最適サイズボタン718の押下を受け付ける(S502)。
範囲設定部38は面付けの有無を問い合わせるメッセージ741を表示し、操作受付部24が面付けされているか否かを受け付ける(S503)。
操作受付部24が面付けされていると受け付けた場合、操作受付部24が元画像52の範囲を受け付ける(S504)。範囲設定部38は操作受付部24が受け付けた元画像52の範囲を読取判断部37に通知する。
次に、読取判断部37は指定画像71のデコードを試みる(S505)。読取判断部37はデコードできたか否か(読み取れたか否か)を判断する(S506)。読み取れない場合、処理はステップS509に進む。
読み取れた場合、読取判断部37は一定量、移動先エリアを拡大する(S507)。例えば、5%ずつ拡大する。
次に、読取判断部37は、移動先エリア74が文書の範囲又は元画像52の範囲を超えたか否かを判断する(S508)。移動先エリアが文書の範囲又は元画像52の範囲を超えていない場合、処理はステップS505に戻る。
移動先エリアが文書の範囲又は元画像の範囲を超えた場合、読取判断部37は一定量、拡大する前の移動先エリアを、最適サイズに決定する(S509)。
そして、設定欄表示部36は、最適サイズを設定リスト55のサイズの項目に表示する(S510)。なお、設定リスト55の移動先の項目には、操作受付部24が受け付けた移動先エリア74の座標が設定される。
<まとめ>
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、ユーザが読取可能な移動先エリアのサイズを試行錯誤で探し出す手間を少なくすることができ、印刷で細部がつぶれてしまうなど印刷不可能な小ささのサイズになることも避けることができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では可視光に透明なトナーを印刷したが、金、銀又は白などC、M、Y、K以外の色を印刷してもよい。
また、本実施形態では、特色で印刷される指定画像71が印刷対象の文書に記載されているが、特色で印刷される指定画像71が印刷対象の文書とは別の文書として用意されていてもよい。この場合、差し込み印刷を使用するとよい。この場合、ユーザが別の文書にオブジェクトのファイル名を記載し、このオブジェクトのファイルを同じファイル名で保存しておく。印刷対象の文書でファイル名を指定した差し込み印刷を実行することで、印刷対象の文書の任意の場所にオブジェクトを印刷できる。複数の文書を印刷するが各文書のオブジェクトを異ならせたいような場合に便利である。
また、本実施形態では主に電子写真技術を用いた場合の印刷について説明したが、液滴を吐出するインクジェット技術を用いた印刷装置でも好適に適用できる。
また、図7、図8などの構成例は、情報処理装置10、及び画像形成装置30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、情報処理装置10、及び画像形成装置30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
10 情報処理装置
30 画像形成装置
72 特色エリア
74 移動先エリア
100 印刷システム
特開2006−38933号公報

Claims (14)

  1. 文書の印刷を画像形成装置に要求する情報処理装置を、
    特定の色で印刷される特色エリアの位置を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置を含む前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信する通信部、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記操作受付部は、更に、前記特色エリアの印刷時のサイズを受け付け
    前記通信部は、前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置及び前記サイズを含む前記特色エリアに関する情報、並びに、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記情報処理装置を、前記特色エリアの前記サイズに関する設定が可能な設定欄を表示する設定欄表示部、として機能させ、
    前記通信部は、前記設定欄を介して設定された前記サイズを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記操作受付部は、前記特色エリアの位置と前記特色エリアの移動先エリアを受け付け、
    前記情報処理装置を、
    前記文書のプレビュー画面を表示するプレビュー表示部と、
    前記設定欄を介して設定された前記サイズに前記移動先エリアのサイズを変更するサイズ変更部、として機能させ、
    前記プレビュー表示部は、前記サイズ変更部がサイズを変更した前記移動先エリアを表示することを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記設定欄は、すでに前記サイズが設定されている前記移動先エリアの識別情報を受け付ける識別情報指定欄を有し、
    前記識別情報指定欄に前記特色エリアの識別情報が設定された場合、前記設定欄表示部は、前記操作受付部が位置を受け付けた他の前記移動先エリアのサイズを、前記識別情報で識別される前記移動先エリアのサイズに揃えて前記設定欄に表示することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記設定欄は、前記識別情報指定欄に加えて、すでに前記サイズが設定されている前記移動先エリアと同じサイズ、及び、すでに前記サイズが設定されている前記移動先エリアと移動元の前記特色エリアとの相対位置を、前記操作受付部が位置を受け付けた他の特色エリアに適用する旨を受け付ける設定を有し、
    前記設定に応じて、前記設定欄表示部は、前記操作受付部が位置を受け付けた他の移動先エリアのサイズを、前記識別情報で識別される前記移動先エリアのサイズに揃え、前記他の移動先エリアの位置を前記相対位置に基づいて決定して前記設定欄に表示することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記プレビュー表示部は、前記操作受付部が位置を受け付けた他の前記移動先エリアのサイズを、前記設定欄に表示されたサイズに変更して表示することを特徴とする請求項5又は6に記載のプログラム。
  8. 前記情報処理装置を、
    前記移動先エリアに含まれる画像を読み取れるか否かを判断する読取判断部と、
    前記サイズ変更部がサイズを変更した前記移動先エリアに含まれる前記画像を前記読取判断部が読み取れないと判断した場合、メッセージを表示するメッセージ表示部、
    として機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  9. 前記読取判断部は、前記移動先エリアに含まれる前記画像を徐々に大きくしながら、前記画像を読み取れるか否かの判断を繰り返し、前記画像を読み取れる最大の前記サイズを決定し、
    前記設定欄表示部は、前記読取判断部が決定した最大の前記サイズを前記移動先エリアの前記サイズとして表示し、
    前記プレビュー表示部は、前記サイズ変更部が変更した前記最大のサイズの前記移動先エリアを表示することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記操作受付部は、前記文書に複数の元画像が面付けされている旨の設定を受け付けた場合、1つの元画像のエリアを受け付け、
    前記読取判断部は、前記元画像の範囲内で前記移動先エリアの前記画像を徐々に大きくしながら、前記画像を読み取れるか否かの判断を繰り返し、
    前記文書が面付けされている旨の設定を受け付けない場合、
    前記読取判断部は、前記文書の範囲内で前記移動先エリアの前記画像を徐々に大きくしながら、前記画像を読み取れるか否かの判断を繰り返すことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 文書の印刷を画像形成装置に要求する情報処理装置であって、
    特定の色で印刷される特色エリアの位置を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置を含む前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信する通信部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項のプログラムが動作する情報処理装置と通信し、複数の色で印刷が可能な画像形成装置であって、
    前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記特色エリアに関する情報に基づいて、前記特色エリアを所定の色の画像データに変換する描画部と、
    前記描画部が変換した画像データから、前記特色エリアの画像を抽出する特色画像制御部と、
    前記特色画像制御部が抽出した前記特色エリアの画像を前記特定の色に変換する変換部と、を有し、
    前記特色画像制御部は、前記変換部が変換した前記特色エリアの画像が配置された前記特定の色の画像データを生成することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記特色画像制御部は、前記画像データにおいて、前記変換部が変換した前記特色エリアの画像を、前記特色エリアの移動先である移動先エリアに配置し、前記特色エリアの画像を前記操作受付部が受け付けた前記特色エリアの印刷時のサイズに変更することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 文書の印刷を情報処理装置が画像形成装置に要求する印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    特定の色で印刷される特色エリアの位置を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた特色エリアの位置を含む前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを前記画像形成装置に送信する通信部と、
    前記画像形成装置は、
    前記特色エリアに関する情報、及び、前記文書に関するデータを受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記特色エリアに関する情報に基づいて、前記特色エリアを所定の色の画像データに変換する描画部と、
    前記描画部が変換した画像データから、前記特色エリアの画像を抽出する特色画像制御部と、
    前記特色画像制御部が抽出した前記特色エリアの画像を前記特定の色に変換する変換部と、を有し、
    前記特色画像制御部は、前記変換部が変換した前記特色エリアの画像が配置された前記特定の色の画像データを生成することを特徴とする印刷システム。
JP2019174613A 2019-09-25 2019-09-25 プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム Active JP7327041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174613A JP7327041B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
US17/018,101 US11363151B2 (en) 2019-09-25 2020-09-11 Program, information processing apparatus, image forming apparatus, and printing system
CN202010985732.6A CN112565542B (zh) 2019-09-25 2020-09-18 程序、信息处理装置、图像形成装置以及打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174613A JP7327041B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051599A true JP2021051599A (ja) 2021-04-01
JP7327041B2 JP7327041B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74882265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174613A Active JP7327041B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11363151B2 (ja)
JP (1) JP7327041B2 (ja)
CN (1) CN112565542B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316613A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 校正装置、校正方法、校正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2008211510A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2010278953A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011009959A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854622B2 (ja) 1979-02-28 1983-12-06 平岡織染株式会社 コ−テイング装置
JPS63256448A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 文書処理装置
JP3881810B2 (ja) * 1999-06-17 2007-02-14 興和株式会社 透かしマークの可視度を調整可能な電子透かし
US7139444B2 (en) * 2002-01-04 2006-11-21 Autodesk, Inc. Method for applying a digital watermark to an output image from a computer program
DE10223375A1 (de) * 2002-05-25 2004-04-01 Owayo Gmbh Verfahren zum Herstellen von bedruckten Bekleidungsstücken aus Stoff
JP4333510B2 (ja) 2004-07-22 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 赤外線吸収剤、電子写真用トナーとそれを用いた画像形成装置
JP2008085695A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP2011166402A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5531837B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像読取装置
JP5854622B2 (ja) 2011-04-11 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成システム、情報処理装置、画像形成方法、および情報処理方法
JP5994485B2 (ja) * 2011-09-14 2016-09-21 株式会社リコー 表示処理装置、画像形成システム、及び表示処理プログラム
JP2013222161A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP6281750B2 (ja) 2014-09-16 2018-02-21 カシオ計算機株式会社 プレビューシステム及びプレビュー方法
JP7013862B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-01 株式会社リコー 情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316613A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 校正装置、校正方法、校正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2008211510A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2010278953A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011009959A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112565542B (zh) 2023-07-11
JP7327041B2 (ja) 2023-08-16
US11363151B2 (en) 2022-06-14
US20210092236A1 (en) 2021-03-25
CN112565542A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039039B2 (en) Apparatus, system, and product for converting designated image area with object for printing in a spot color into printing data
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
US20150077772A1 (en) Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method
US20090059245A1 (en) Image forming apparatus
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
US11403049B2 (en) Printing system, non-transitory recording medium, and print control method
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
JP2015156204A (ja) プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP7484508B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プログラム
US20230004332A1 (en) Printing system, non-transitory computer-executable medium, and image forming apparatus
JP5891856B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023007421A (ja) 印刷システム、プログラム、画像形成装置
US20230297798A1 (en) Printer driver for processing pdl data, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP5595141B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2008022048A (ja) 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
US9444963B2 (en) Non-transitory storage medium storing printer driver used by application software that generates print script from original in accordance with ability of image forming apparatus, and printing method
JP2016200999A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
US20190034138A1 (en) Methods and systems for merging an input document on a modified background form
JP2019194814A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014056323A (ja) 情報表示装置及び印刷指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151