JP7484508B2 - 印刷システム、情報処理装置、プログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484508B2
JP7484508B2 JP2020117915A JP2020117915A JP7484508B2 JP 7484508 B2 JP7484508 B2 JP 7484508B2 JP 2020117915 A JP2020117915 A JP 2020117915A JP 2020117915 A JP2020117915 A JP 2020117915A JP 7484508 B2 JP7484508 B2 JP 7484508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed
spot color
print
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015216A (ja
Inventor
暁 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020117915A priority Critical patent/JP7484508B2/ja
Priority to US17/348,956 priority patent/US11586397B2/en
Publication of JP2022015216A publication Critical patent/JP2022015216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484508B2 publication Critical patent/JP7484508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、及び、プログラムに関する。
レーザープリンタなどで画像形成に使用されるトナーには、現像、転写、定着及び画質などの観点から様々な特性が求められる。例えば特定の波長の光を反射したり吸収したりするトナーで画像形成を行う技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には赤外線吸収剤をC、M、Y、K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)などのトナーに混ぜて画像形成を行う技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、特定の色の印刷に対応したアプリケーションソフトが必要になるという問題があった。まず、情報処理装置がディスプレイに表示する画像は加法減色法(RGB)でカラーを表現する。このため、情報処理装置で動作するアプリケーションソフトもRGBで画像を形成するのが一般的である。RGBでカラーが表現された文書は印刷時にC、M、Y、Kに変換されて印刷される。したがってC、M、Y、K以外の特定の色で印刷するために特定の色を指定可能なアプリケーションソフトと、特定の色の指定に対応した画像形成装置が必要になる。
一般的なアプリケーションソフトでは特定の色を扱えない。一部の画像処理用のアプリケーションソフトはRGBとは別に特定の色を加えて文書を扱えるが、このようなアプリケーションソフトの導入や習熟には多くのコストを要する。
本発明は、上記課題に鑑み、特定の色を指定可能なアプリケーションソフトがなくても特定の色を印刷できるようにすることを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、情報処理装置と画像形成装置とを含む印刷システムであって、
前記情報処理装置は、印刷対象の画像に特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付ける受付部と、前記受付部が前記設定を受け付けた場合、前記特色で印刷される画像を前記印刷対象の画像に対応づける手段と前記手段が対応付けた前記印刷対象の画像、及び、前記特色で印刷される画像、並びに、特色で印刷される画像を印刷する旨を含む印刷データを画像形成装置に送信する第一の通信部と、前記特色で印刷される画像の登録か、又は、予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付ける第2の受付部と、前記第2の受付部が前記特色で印刷される画像を登録する操作を受け付けた場合、前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像を保存して管理する画像管理部と、を有し、前記特色で印刷される画像を保存した後、前記第2の受付部が予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付けた場合、前記画像管理部は、保存した前記特色で印刷される画像を含め、記憶している前記特色で印刷される画像のリストを表示し、前記第2の受付部は、前記リストから前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像の選択を受け付け前記受付部はプリンタドライバにより実現され、前記手段、前記画像管理部及び前記第2の受付部は、アプリケーションにより実現され、前記受付部が前記特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付けた場合、前記プリンタドライバは前記情報処理装置を、前記アプリケーションを呼び出すアプリ呼出部として機能させ、
前記画像形成装置は、前記印刷データを受信する第二の通信部と、前記第二の通信部が受信した前記印刷データを解釈して、前記印刷対象の画像に、前記特色で印刷される画像をオーバープリントして印刷するプリンタエンジンと、を有することを特徴とする。
特定の色を指定可能なアプリケーションソフトがなくても特定の色を印刷できるようにすることができる。
特定の色で印刷する場合の不都合を説明する図である。 印刷画像、IRトナー印刷画像及び印刷結果の一例を示す図である。 IRトナー画像管理アプリがIRトナー印刷画像のページを印刷画像のページの前に挿入するケースを説明する図である。 IRトナー画像管理アプリがIRトナー印刷画像の印刷位置情報を印刷画像の印刷データに付加するケースを説明する図である。 印刷システムの概略構成図の一例である。 情報処理装置のハードウェア構成図の一例である。 画像形成装置のハードウェア構成図の一例である。 情報処理装置が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 IRトナー画像管理アプリが所有する画像管理テーブルについて説明する図である。 IR画像管理テーブルの構成例を示す図である。 画像形成装置が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 プリンタドライバが実行する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。 印刷設定画面の一例を示す図である。 IRトナー画像管理アプリがIR画像管理テーブルの作成等についてユーザーの設定を受け付ける処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。 プリンタドライバがIRトナー画像管理アプリを呼び出した際のIRトナー画像管理アプリの処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である(ケース1)。 プリンタドライバがIRトナー画像管理アプリを呼び出した際のIRトナー画像管理アプリの処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である(ケース2)。 ケース1において、画像形成装置が印刷データを印刷する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。 ケース2において、画像形成装置が印刷データを印刷する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。 画像形成装置がIRトナー印刷する処理を説明する図の一例である。 オーバープリントを説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、印刷システムと印刷システムが行う印刷方法について図面を参照しながら説明する。
<比較技術の不都合の補足>
図1を用いて、比較技術の不都合について補足する。図1は、特定の色で印刷する場合の不都合を説明する図である。RGBの画像データを扱う汎用的なアプリケーションソフト(特色レイヤを作成できないアプリケーションソフト)から特色トナーを使って印刷する方法の1つに図1に示す方法がある。図1(a)に示すように、ユーザーは、印刷対象である印刷画像の一部201に特色トナーで印刷する印刷画像(例えばIRトナーで印刷するバーコード等。以下、IRトナー印刷画像という)を埋め込んでおく。
画像形成装置30は、位置が指定されている印刷画像の一部201からIRトナー印刷画像を切り取って、別途指定された位置(図1では写真の領域)に重畳するので、印刷結果では印刷画像の一部201が必ず白抜きになる。画像形成装置30が印刷画像の一部201にIRトナー印刷画像を残しておくことは可能だが、バーコード等が残っているのは好ましくない。したがって、印刷画像にIRトナー印刷画像の領域が必要なため、ユーザーはページ全体を使って印刷画像をデザインできないという不都合があった。
<印刷システムの概略的な動作>
次に、図2、図3、図4を用いて、本実施形態において、画像形成装置が特色で画像を形成する方法の概略を説明する。まず、図2は、印刷画像、IRトナー印刷画像及び印刷結果の一例を示す。図2(a)と図2(b)は印刷画像が有するページ1とページ2という違いがあるが、ページの違いにより印刷結果が異なるだけで処理の流れは同じである。図3、図4は、印刷システムの概略的な動作を説明するフローチャート図の一例である。処理は主に情報処理装置と画像形成装置とで行われる。
(1) 情報処理装置では、複数のIRトナー印刷画像(図2では例えば、バーコード)の管理を行い、印刷時にページごとにユーザーからIRトナー印刷画像41の指定を受け付けるアプリケーションソフトが動作している。以下、このアプリケーションソフトを「IRトナー画像管理アプリ(符号は12)」という。IRトナー画像管理アプリ12は、印刷画像の各ページとIRトナー印刷画像の対応関係を記憶することもできる。
(2) ユーザーは汎用的なアプリを操作して印刷対象である印刷画像42を用意する。図2ではさくらんぼやぶどうの絵と値段が印刷画像42である。
(3) ユーザーが印刷を指示すると、画像形成装置30は印刷画像42にIRトナー印刷画像41を重畳して印刷する。肉眼では透明のIRトナー印刷画像41が印刷画像42に重畳された印刷物43が出力される。
次に、図3、図4に基づいて説明するが、本実施形態では2つのケース(実施形態)がある。
・ケース1
IRトナー画像管理アプリ12がIRトナー印刷画像のページを印刷画像のページの前に挿入するケース。
・ケース2
IRトナー画像管理アプリ12が印刷画像にIRトナー印刷画像と印刷位置情報を付加するケース。
まず、図3では、ケース1を説明する。
S1:ユーザーは汎用的なアプリを操作して、印刷画像を用意する。
S2:ユーザーがIRトナーによる印刷を指定した場合、プリンタドライバ11はIRトナー画像管理アプリ12を呼び出す。プリンタドライバ11は印刷画像の印刷データをIRトナー画像管理アプリ12に渡す。
S3:ユーザーはIRトナー画像管理アプリ12を操作して、印刷画像の1ページずつIRトナー印刷画像を指定する。IRトナー画像管理アプリ12は印刷画像の前にIRトナー印刷画像を挿入する(したがって少なくとも2ページの文書になる)。また、IRトナー印刷画像にはIRトナーで印刷される旨の印刷コマンドが付加される。全ページを処理すると、IRトナー画像管理アプリ12は印刷画像とIRトナー印刷画像をプリンタドライバ11に返す。
S4:プリンタドライバ11は印刷画像とIRトナー印刷画像は印刷データを画像形成装置30に送信する。画像形成装置30は印刷データに付加された印刷コマンドを読み取り、ページごとにIRトナー印刷が指定されているか否かを判断する。IRトナー印刷が指定されている場合、そのページを一時保持しておき、次のページが印刷画像のページであった場合(IRトナー印刷が指定されていない場合)、そのページに保持していたIRトナー印刷画像のページをIRトナーでオーバープリントする(オーバープリントの詳細は図20で説明する)。こうすることで、印刷画像にIRトナー印刷画像を重ねて印刷できる。
次に、図4に基づいてケース2を説明する。ステップS1,S2は図3と同様でよい。
S3:ユーザーはIRトナー画像管理アプリ12を操作して、印刷画像の1ページずつIRトナー印刷画像を指定する。また、ユーザーは、印刷画像におけるIRトナー印刷画像の位置を指定する。IRトナー画像管理アプリ12は、印刷画像のページごとに、IRトナー印刷画像、印刷位置情報、及び、IRトナーで印刷される旨の印刷コマンドを付加する。
S4:画像形成装置30は印刷データの印刷コマンドを解釈する。IRトナー印刷が指定されている場合、指定されたIRトナー印刷画像を指定された位置にIRトナーで印刷画像にオーバープリントする。
このように、プリンタドライバ11がIRトナー印刷の指定を受け付け、IRトナー画像管理アプリ12に印刷データを渡し、IRトナー画像管理アプリ12がユーザーによって指定されたIRトナー印刷画像を印刷画像に対応づける。IRトナー画像管理アプリ12は全ページ処理後に印刷データをプリンタドライバ11に返し、プリンタドライバ11が加工された印刷データを画像形成装置30に渡し、画像形成装置30はページごとに印刷データを解析し、IRトナーで印刷する印刷コマンドが付加されていれば、IRトナーで印刷画像にIRトナー印刷画像をオーバープリントする。
したがって、一般的なRGBの画像データを扱うアプリからIRトナーを使って印刷することができる。また、ユーザーは、ページ全体を使って印刷画像をデザインできる。
<用語について>
特定の色(特色)とは、C、M、Y、K(これらをプロセスカラーという)以外の原色をいう。例えば、金、銀、白又は透明である。画像形成装置30によっては(特にインクジェットタイプ)、C、M、Y、Kに加え別の色のインクを使用できるものもあるため、特色は画像形成装置30で異なっていてよい。また、アプリケーションソフトがRGBで表すことができない色ということができる。特色を印刷できるトナー又はインクなどの色材を特色材料という。本実施形態ではIRトナーの色を特色とする。
また、透明とはある波長の光に対し、不可視であることをいう。完全に見えないことまでは要求されず、一見して不可視であるか、及び/又は、撮像装置が撮像できなければよい。なお、透明なトナー又はインクはステルストナー又はステルスインクと呼ばれる場合がある。
本実施形態では、C、M、Y、K以外の特色を指定して印刷できる画像形成装置30ではなく、例えばKに特色が割り当てられた画像形成装置30を使用する。つまり扱える色はC、M、Y、Kのみでよい。本実施形態の画像形成装置30はKのトナーを使用せず、Kのトナーカートリッジには特色材料が収容されている。ただし、特色を指定して印刷できる画像形成装置30(C、M、Y、K+特色)を使用することもできる。
特定の色の画像は特色で印刷される画像であり、本実施形態ではIRトナー印刷画像を例として説明する。
<システム構成例>
図5は、印刷システム100の概略構成図の一例である。図5に示す印刷システム100は、情報処理装置10及び1台以上の画像形成装置30を有する。情報処理装置10に専用線で接続された画像形成装置30を画像形成装置30A、ネットワーク接続された画像形成装置30を画像形成装置30Bと称す。なお、複数の画像形成装置30A、30Bのうち、任意の画像形成装置30を「画像形成装置30」と表す。
情報処理装置10と画像形成装置30AはUSBケーブルなどの専用線でPeer To Peer(1対1)に接続されている。ただし、常に接続されている状態である必要はなく、ユーザーは専用線を脱着させることができる。USBケーブルの他、例えば、PCカード、PCI、IEEE1394、SCSI、等がある。
また、情報処理装置10と画像形成装置30Aは無線で通信可能に接続されてもよい。Peer To Peerの接続を行う無線通信としては、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどがある。
情報処理装置10はネットワークを介して画像形成装置30Bと通信可能に接続されている。このネットワークNは、LANやインターネットなどの一般的なネットワークが想定されている。LANは例えば画像形成装置30Bが配置されている社内などの施設内のLANである。ネットワークNには、この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていたりしてもよい。ネットワークNは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。
情報処理装置10は、OS(Operating System)、プリンタドライバ11などの各種の制御プログラム及びアプリケーションソフトを実行し、アプリケーションソフトに応じた機能を提供する。コンピュータと呼ばれることも多い。制御プログラムは例えばデバイスドライバ(パソコンに接続されているハードウェアなどをOSによって制御可能にするために用意されたソフトウェア)と呼ばれるプログラムであり、デバイスドライバの一例としてはプリンタドライバ11がある。情報処理装置10は、具体的には、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC等が例として挙げられる。
この他、情報処理装置10は、電子黒板(White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する装置)、デジタルサイネージ等の出力装置、プロジェクタ、テレビ会議端末等、OS、制御プログラム及びアプリケーションソフトが動作する装置であればよい。
画像形成装置30は、主にトナー又はインク等により文字や図形等の画像を記録媒体に形成する。本実施形態ではC、M、Yの画像データを肉眼で判読可能なトナーやインク(以下、可視材料という)で画像形成でき、更に、Kの画像データを特色材料(トナーやインク)で画像形成できる。画像形成装置30は1つの記録媒体に、可視材料と特色材料の両方で画像形成できる。いずれか一方のみで画像形成することも可能である。
特色材料としては、近赤外光を含む赤外光の波長領域(約850nm前後)に吸収性を有し、可視光の波長領域(約400~700 nm)に吸収が少ないトナー又はインクが採用され得る(可視光の波長領域の吸収性が赤外光の波長領域の吸収性よりも少ない)。このような特色材料は可視光に対し透明で(不可視化)、赤外光を照射した場合に判読可能となる。したがって、特色とは可視光に対し透明という意味になる。特色材料は赤外光を照射するとこれを吸収するため黒く見える。C,M、Yの色は赤外光に対しては透明である。一方、Kの色材料(通常の黒トナー)は赤外光を吸収するものとしないものがある。赤外光を吸収するKの色が特色材料と共に形成されているとどちらも黒く見えてしまい特色材料で形成したバーコード等の認識が困難になる。このため、赤外光を吸収するKの色と特色材料は同じ用紙に形成できない。一方、赤外光を吸収しないKの色は特色材料と共に形成されていても、赤外光を照射した場合に特色材料のみが黒く見え特色材料で形成したバーコード等の認識が可能になる。本実施形態ではKの色を用いずに印刷する画像形成装置30を説明する。このため、黒色はC、M、Y、を重ねて形成して表現する。ただし、赤外光を吸収しないKの色を含めてC、M、Y、K+特色の5色を用いて印刷しても支障はない。
特色材料は出力物の真贋を判断可能な情報を形成できるため、出力物の複製などを抑制する効果がある。したがって、セキュリティを向上させるので特色材料をセキュリティ用の消費材ということができる。
また、特色材料は紫外光(UV)に吸収性を有し、可視光に吸収が少ないトナー又はインクでもよい。また、常態では透明だが、熱、レーザ、薬品等で化学的な変化を起こさせ可視化できる材料で画像形成してもよい。あるいは、凹凸を形成することで肉眼では確認が困難な情報を形成してもよい。
また、画像形成装置30が印刷する記録媒体は、トナー又はインクが付着可能なものであればよい。一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、などの媒体であり、特に限定しない限り、トナー又はインクが付着するすべてのものが含まれる。
また、「トナー又はインクが付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどトナー又はインクが一時的でも付着可能であればよい。
画像形成装置30は電子写真技術を用いた印刷装置のほか、液滴を吐出するインクジェット技術を用いた印刷装置、及び、インクリボンを熱転写する印刷装置も含まれる。画像形成装置30は複合機でもよい。複合機の「複合」とは、画像形成機能、FAX送受信、原稿のスキャン、及び、コピーなどの複数の機能を有することを意味する。複合機はMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)と呼ばれる場合がある。ただし、本実施形態では画像形成機能を有していればよい。また、画像形成装置30は、プリンタと呼ばれていてもよい。
<ハードウェア構成例>
以下、印刷システム100が有する情報処理装置10と画像形成装置30のハードウェア構成について説明する。
<<情報処理装置>>
図6は、情報処理装置10のハードウェア構成図である。図6に示されているように、情報処理装置10は、コンピュータによって構築されており、図6に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、情報処理装置10全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、図6に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<<画像形成装置>>
図7は、画像形成装置30のハードウェア構成図である。図7に示されているように、画像形成装置30は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、画像形成装置30の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信アンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、画像形成装置30全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、画像形成装置30は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
<情報処理装置と画像形成装置の機能について>
次に、図8~図11を用いて、情報処理装置10と画像形成装置30が有する機能について説明する。
<<情報処理装置>>
図8は、情報処理装置10が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。情報処理装置10では、プリンタドライバ11、及び、IRトナー画像管理アプリ12の2つのプログラムが動作する。なお、プリンタドライバ11を呼び出すための汎用的なアプリケーションソフトは省略されている。
この汎用的なアプリケーションソフトはプリンタドライバ11を呼び出すことができるものであればよい。例えば、ワープロソフト、プレゼンソフト、表計算ソフト、PDFソフト、ブラウザソフトなどがある。これらのアプリケーションソフトはそれぞれ対応したフォーマットのファイルを保存しまた読み出す。図8では、情報処理装置10のプログラムが2つに分けて記載されているが、IRトナー画像管理アプリ12の機能をプリンタドライバ11が有している構成でもよい。
文書を印刷する際、ユーザーはアプリからプリンタドライバ11を呼び出し、プリンタドライバ11が自動的にIRトナー画像管理アプリ12を起動させる。IRトナー画像管理アプリ12の中でユーザーはページごとにIRトナー印刷画像を指定することができる(ページによってIRトナー印刷画像が指定されない場合もある)。また、ケースによっては、ユーザーはIRトナー印刷画像における印刷画像の位置を指定することもできる。したがって、アプリケーションソフト上で文書を印刷する従来の作業に対し追加的にIRトナー画像管理アプリ12を操作すればよく、操作性が低下しにくい。
・プリンタドライバ
プリンタドライバ11はUI表示部21、操作受付部22、設定保持部23、アプリ呼出部24、及び、通信部25を有している。プリンタドライバ11が有するこれら各機能は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプリンタドライバ11に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
UI表示部21は、プリンタドライバ11が印刷設定を受け付ける印刷設定画面(UI:User Interface)を表示する。操作受付部22は印刷設定及びユーザーからIRトナー印刷するか否かの設定を受け付ける。印刷設定には、カラー/モノクロ、部数、両面、集約などがある。設定保持部23は、操作受付部22がユーザーから受け付けたIRトナー印刷するか否かの設定を保持する。
アプリ呼出部24は、設定保持部23が保持する設定に基づき、IRトナー画像管理アプリ12を呼び出し、IRトナー画像管理アプリ12に印刷データを渡す。また、アプリ呼出部24はIRトナー画像管理アプリ12が加工した印刷データを受け取る。通信部25は、画像形成装置30と通信可能であり、印刷データを画像形成装置30に送信する(第一の通信部の一例)。
・IRトナー画像管理アプリ
IRトナー画像管理アプリ12はUI表示部26、操作受付部27、画像管理部28、及び、加工部29を有している。IRトナー画像管理アプリ12が有するこれら各機能は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプリンタドライバ11に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
UI表示部26は、IRトナー画像管理アプリ12の画面を表示する。この画面でユーザーは、印刷画像の各ページとIRトナー印刷画像の組合せの指定、及び、IRトナー印刷画像の印刷位置を指定することができる。操作受付部27は、印刷画像の各ページとIRトナー印刷画像の組合せの指定、及び、IRトナー印刷画像の印刷位置の指定を受け付ける。なお、IRトナー印刷画像の印刷位置はケース2の場合に指定される。また、IRトナー画像管理アプリ12はIRトナー印刷画像の印刷位置が指定された場合にケース2が選択されたと判断してよい。
画像管理部28は、印刷画像に対応付けられるIRトナー印刷画像を管理する。IRトナー印刷画像は予めユーザーが登録しておくこともできるし、IRトナーを用いた印刷時にユーザーが登録することもできる。画像管理部28が管理するIRトナー印刷画像の詳細については図9にて説明される。
加工部29は、ユーザーが指定した印刷画像のページとIRトナー印刷画像の組合せに従い、ケース1では、印刷画像のページの前にIRトナー印刷画像を挿入する。ケース2では、ユーザーが指定した印刷位置情報に従い、印刷画像のページにIRトナー印刷画像とIRトナー印刷画像の印刷位置情報を付加する。いずれの場合も、IRトナー印刷されるページにはその旨の印刷コマンドが付加される。
図9は、IRトナー画像管理アプリ12が所有する画像管理テーブルについて説明する図である。図9に示すように、IRトナー画像管理アプリ12は、1つのIRトナー印刷画像ごとに1つのIR画像管理テーブルn(nは1以上の整数)を有している。IR画像管理テーブルnはIRトナー印刷画像を管理するテーブルである。ユーザーは新たなIR画像管理テーブルの登録、及び、既存のIR画像管理テーブルの編集と削除を行える。
図10はIR画像管理テーブルの構成例を示す図である。図10(a)はIR画像管理テーブル1の構成を、図10(b)はIR画像管理テーブル2の構成を、図10(c)はIR画像管理テーブル3の構成を、それぞれ示す。図10に示すように、IR画像管理テーブルnは、IRトナー印刷画像を識別するためのテーブル識別子、IRトナー印刷画像が格納されたIR画像ファイル、及び、メモを登録可能である。これらはユーザーが登録できる。
<<画像形成装置>>
図11は、画像形成装置30が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。画像形成装置30は、通信部31、描画部32、コマンド解釈部33、ページ保持部34、及び、プリンタエンジン35を有している。画像形成装置30が有するこれら各機能は、図7に示されている各構成要素のいずれかが、HD909からRAM902b上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
通信部31は、プリンタドライバ11から印刷データを受信する(第二の通信部の一例)。描画部32は、通信部31が受信した印刷データを解釈し、各ページの画像データ(ビットマップデータ)を作成する。描画部32は画像データをプリンタエンジン35へ渡す。描画部32は印刷データを解釈する際、印刷コマンドが含まれていれば、コマンド解釈部33へ印刷コマンドを渡す。印刷コマンドはPCL(Printer Control Language)で記載されており、文字や画像をどこに形成するかなどを指定する。この印刷コマンドにIRトナーで印刷する指示又は設定も含まれる。
ケース1において、印刷データがIRトナーで印刷するページだった場合、描画部32はトナー印刷画像の画像データをページ保持部34へ渡して保存しておく。そして、次のページの印刷画像の画像データを作成する。次のページの印刷画像の画像データを作成したら、ページ保持部34からIRトナー印刷画像の画像データを取得し、IRトナー印刷画像の画像データを、先程作成した印刷画像の画像データにオーバープリントした画像データを作成し、プリンタエンジン35へ渡す。
ケース2において、印刷データがIRトナーで印刷するページだった場合、描画部32は添付されているIRトナー印刷画像の画像データを、印刷位置情報で指定される印刷画像の画像データの位置にオーバープリントした画像データを作成し、プリンタエンジン35へ渡す。
ページ保持部34は、ケース1において、IRトナー印刷画像の画像データを描画部32から受け取り、一時保存しておき、描画部32に返す。プリンタエンジン35はページごとに画像データを受け取り、用紙に形成する。
<プリンタドライバの処理又は動作>
図12は、プリンタドライバ11が実行する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。図12の処理は汎用的なアプリからプリンタドライバ11が印刷データを受け取るとスタートする。
ユーザーは印刷設定画面(図13参照)でIRトナー印刷を行う設定を入力する。設定保持部23はこの設定を保持しているので、アプリ呼出部24は設定保持部23を参照して、IRトナー印刷を行う設定が行われたかどうかを判断する(S11)。ステップS11の判断がNoの場合、処理はステップS14に進む。すなわち、プリンタドライバ11は、通常のトナーを使った印刷と同様に、印刷画像を印刷データに変換して印刷データをそのまま画像形成装置30に送信する。
ステップS11の判断がYesの場合、アプリ呼出部24は印刷画像の印刷データをIRトナー画像管理アプリ12に渡す(S12)。
アプリ呼出部24は、IRトナー画像管理アプリ12から、印刷画像の前にIRトナー印刷画像が挿入された印刷データ(ケース1)、又は、印刷画像のページごとにIRトナー印刷画像と印刷位置情報が付加された印刷データ(ケース2)を受け取る(S13)。
通信部25は、印刷画像とIRトナー印刷画像の印刷データをページ順に画像形成装置30に送信する(S14)。
<<印刷設定画面の一例>>
図13は印刷設定画面210の一例である。印刷設定画面210は、現在の設定欄211、メニュー欄212、及び、特色印刷設定チェックボックス214を有している。現在の設定欄211には現在の印刷設定やプレビューが表示される。メニュー欄212には、印刷設定の項目が選択可能に表示される。その1つに効果の項目213がある。ユーザーが効果の項目213を押下すると、特色印刷設定チェックボックス214が表示される。IRトナーで印刷したいユーザーは、特色印刷設定チェックボックス124をチェックする。プリンタドライバ11の操作受付部22は、ユーザーからIRトナーで印刷するかどうかの指定を受け付けることができる。
<ユーザーによるIRトナー画像管理アプリ(IR画像管理テーブル)の設定>
次に、図14を参照して、ユーザーが情報処理装置10で直接、IRトナー画像管理アプリ12を起動して行う、IR画像管理テーブルの作成等について説明する。図14は、IRトナー画像管理アプリ12がIR画像管理テーブルの作成等についてユーザーの設定を受け付ける処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。ユーザーはIRトナー画像管理アプリ12を直接、起動して、IRトナー印刷画像を管理することができる。
IRトナー画像管理アプリ12の操作受付部27は、ユーザーの操作が新規のIR画像管理テーブルの作成か否かを判断する(S21)。IR画像管理テーブルの作成はIRトナー印刷画像の登録を意味している。
ステップS21の判断がYesの場合、画像管理部28は、新規のIR画像管理テーブルを作成する(S22)。
ステップS21の判断がNoの場合、画像管理部28は、ユーザーの操作に応じて、既存のIR画像管理テーブルのリストをUI表示部26に渡す(S23)。UI表示部26はIR画像管理テーブルのリストを表示し、操作受付部27はユーザーがIR画像管理テーブルを編集(変更)したか否かを判断する(S24)。ユーザーがIR画像管理テーブルを変更しない場合、図14の処理は終了する。
ユーザーがIR画像管理テーブルを作成又は変更した場合、画像管理部28はIRトナー作成画像もしくはメモの追加、又は、これらの削除などを行う(S25)。
ユーザーがIRトナー印刷画像を追加又は削除したIR画像管理テーブルを保存した場合(S26のYes)、画像管理部28は該当するIR画像管理テーブルを保存する(S27)。
このように、ユーザーはIRトナー画像管理アプリ12に予めIRトナー印刷画像を登録しておくことができる。また、図15で説明するように、ユーザーは印刷時にIRトナー画像管理アプリ12にIRトナー印刷画像を登録することもできる。
<プリンタドライバがIRトナー画像管理アプリを呼び出した際のIRトナー画像管理アプリの処理又は動作 ケース1>
図15は、プリンタドライバ11がIRトナー画像管理アプリ12を呼び出した際のIRトナー画像管理アプリ12の処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。なお、図15は上記のケース1の場合について説明する。
IRトナー画像管理アプリ12は、印刷画像の印刷データを受信する。加工部29は印刷画像の印刷データを受け取り、ページの区切りやページ数を解釈する(S31)。
ユーザーが保存済みのIR画像管理テーブルを利用する場合(S32のYes)、画像管理部28はユーザーの操作に応じてIR画像管理テーブルのリストを呼び出す(S33)。
以下のように、加工部29は印刷画像のページごとの処理を繰り返す(ループA)。
操作受付部27は、IR画像管理テーブルのリストから印刷画像に重ねて印刷されるIRトナー印刷画像の選択を受け付ける(S34)。加工部29は、指定されたIRトナー印刷画像のページを印刷画像の前のページとして挿入する(S35)。また、加工部29は挿入したページにIRトナー印刷の対象である旨の印刷コマンドを追加する(S36)。
IRトナー画像管理アプリ12は、処理完了後、プリンタドライバ11に加工された印刷データを返す(S37)。
ユーザーが保存済みのIR画像管理テーブルを利用しない場合(S32のNo)、画像管理部28は、新規のIR画像管理テーブルを作成する(S38)。
ユーザーがIR画像管理テーブルを追加又は削除した場合、画像管理部28はIR画像管理テーブルの追加又は削除を行う(S39)。
ユーザーが追加したIR画像管理テーブルを保存した場合(S40のYes)、画像管理部28は該当するIR画像管理テーブルを保存する(S41)。
なお、印刷画像が変わってもIRトナー印刷画像は変わらないユースケースでは、IRトナー画像管理アプリ12が印刷画像のページ番号とIRトナー印刷画像の対応付けを有しているとよい。ユーザーは図15のような作業をしなくても、IRトナー画像管理アプリ12が対応付けに基づいてIRトナー印刷画像を挿入できる。
<プリンタドライバがIRトナー画像管理アプリを呼び出した際のIRトナー画像管理アプリの処理又は動作 ケース2>
図16は、プリンタドライバ11がIRトナー画像管理アプリ12を呼び出した際のIRトナー画像管理アプリ12の処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。なお、図16は上記のケース2の場合について説明する。また、図16の説明では、主に図15との相違を説明する。図16ではループBの処理が図15のループAと異なっている。
操作受付部27は、ページごとにIRトナー印刷画像の指定、及び、印刷位置を受け付ける(S34-2)。加工部29は、指定されたIRトナー印刷画像とIRトナー印刷画像の印刷位置情報、及び、IRトナーで印刷する旨の印刷コマンドを印刷画像のページに付加する(S35-2)。
<画像形成装置の処理又は動作>
<<ケース1>>
次に、図17を参照して、画像形成装置30がIRトナー印刷を行う手順を説明する。図17は、ケース1において、画像形成装置30が印刷データを印刷する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。図17の処理は画像形成装置30の通信部31が印刷データを受信するとスタートする。
まず、描画部32はコマンド解釈部33を使用して、1ページずつ最後のページまで繰り返し印刷データが有する印刷コマンドを解釈する(S51)。
描画部32は、1ページでもIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれているか否かを判断する(S52)。
全てのページにIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれていない場合(S52のNo)、描画部32は画像データ(ビットマップデータ)を生成し、プリンタエンジン35に送信して、印刷画像を印刷する(S53)。
1ページでもIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれている場合(S52のYes)、ページごとにループCが実行される。
コマンド解釈部33は現在のページの印刷コマンドを解釈する(S54)。コマンド解釈部33は現在のページの印刷コマンドに、IRトナー印刷を行う旨の印刷コマンドが含まれているか否かを判断する(S55)。
ステップS55の判断がYesの場合、描画部32はページ保持部34に現在のページを保持する(S56)。つまり、IRトナー印刷画像のページが保持される。
この場合、処理はステップS54に戻り、印刷画像である次のページが処理される。このページには、IRトナー印刷を行う旨の印刷コマンドが含まれていない。ステップS55の判断がNoとなり、描画部32はページ保持部34にIRトナー印刷するページの画像データが保持されているかどうか判断する(S57)。
ステップS57の判断がYesの場合、現在のページにIRトナー印刷画像をオーバープリントする。このため、まず、描画部32は現在のページ(印刷画像)の画像データを生成する(S58)。そして、描画部32はページ保持部34に保持されているIRトナーで印刷するページ(IRトナー印刷画像)の画像データを取得し、現在のページの画像データにオーバープリントし、プリンタエンジン35で描画する(S59)。その際、ページ保持部34で保持していたIRトナーで印刷する画像データは削除する。
ステップS57の判断がNoの場合、現在のページをそのまま印刷してよいので、描画部32は現在のページの画像データをプリンタドライバ11で描画する(S60)。
最終のページまでループCの処理が終われると図17の処理は終了する。
<<ケース2>>
次に、図18を参照して、画像形成装置30がIRトナー印刷を行う手順を説明する。図18は、ケース2において、画像形成装置30が印刷データを印刷する処理又は動作を説明するフローチャート図の一例である。図18の処理は画像形成装置30の通信部31が印刷データを受信するとスタートする。
まず、描画部32はコマンド解釈部33を使用して1ページずつ最後のページまで繰り返し印刷データが有する印刷コマンドを解釈する(S61)。
描画部32は1ページでもIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれているか否かを判断する(S62)。
全てのページにIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれていない場合(S62のNo)、描画部32は画像データ(ビットマップデータ)を生成し、プリンタエンジン35に送信して、印刷画像を印刷する(S63)。
1ページでもIRトナーで印刷する旨の印刷コマンドが含まれている場合(S62のYes)、ページごとにループDが実行される。
コマンド解釈部33は現在のページの印刷コマンドを解釈する(S64)。コマンド解釈部33は現在のページの印刷コマンドに、IRトナーで印刷を行う旨の印刷コマンドが含まれているか否かを判断する。
IRトナーで印刷を行う旨の印刷コマンドが含まれている場合、描画部32はページに付加されているIRトナー印刷画像と印刷位置情報を取得する(S65)。
次に、描画部32は、印刷画像の印刷位置情報で指定された位置にIRトナー印刷画像をオーバープリントし、画像データを作成してプリンタエンジン35で印刷する(S66)。
最終のページまでループDの処理が終われると図18の処理は終了する。
<画像形成装置におけるIRトナー印刷についての補足>
図19は、画像形成装置30がIRトナー印刷する処理を説明する図である。この画像形成装置30はIRトナー(特色)を指定できない(C、M、Y、Kのみを指定可能)一般的な画像形成装置30である。本実施形態の画像形成装置30はC、M、Y、K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色の組み合わせで印刷するカラープリンタである。画像形成装置30はプリンタドライバ11が出力するRGBの印刷データを、C、M、Yそれぞれの印刷データに変換する。つまり、Kには変換しない。黒色はC、M、Y、KのうちC、M、Yのみでも表現できる。一般の画像形成装置30がKも使用するのは発色性の向上とトナー使用量の削減のためである。本実施形態の画像形成装置30はKがなくても黒色を印刷できることを利用してKにIRトナーが割り当てられている(KのトナーカートリッジにIRトナーが収容されている)。
(1) 画像形成装置30は情報処理装置10から送信された印刷データのうち印刷画像に基づいて、着色の有無が点(bit)で現されたC、M、Yそれぞれのプレーン画像81(画素が1又は0で現された画像データ)を作成する。
(2) 画像形成装置30は情報処理装置10から送信された印刷データのうちIRトナー印刷画像に基づいて、Kのプレーン画像82に変換する。これは、この画像形成装置30ではKがIRトナーに割り当てられているためであり、画像形成装置30で空いている(色が割り当てられていない)色に変換すればよい。
(3) 画像形成装置30はCのプレーン画像81をCのトナーで、Mのプレーン画像81をMのトナーで、Yのプレーン画像81をYのトナーで画像形成し、更に、Kのプレーン画像82をIRトナーでオーバープリントすることで、IRトナー印刷画像がIRトナーを用いて印刷された出力物を得ることができる。
このように、本実施形態の印刷システム100では、IRトナーを指定可能な画像形成装置30若しくはIRトナーを指定可能なアプリケーションソフト、又は、この両方がなくても、IRトナーを利用した印刷を実現することができる。
<オーバープリントについて>
本実施形態では印刷の際にオーバープリントが指定される。オーバープリントとはある色の上に別の色を重ねて印刷することをいう。
図20はオーバープリントを説明する図の一例である。図20(a)は画像形成装置30が出力した出力物171を示し、この出力物171は背景のC色と文字(Black)のKの2色で印刷されている。したがって、印刷工程ではC色のプレーン画像81とKのプレーン画像82が作成される。オーバープリント指定なしの場合、図20(b)に示すように、画像形成装置30はKの部分をマスクして(白抜きして)C色のプレーン画像81を作成する。オーバープリント指定ありの場合、図20(c)に示すように、画像形成装置30はKの部分をマスクせずに(白抜きせずに)C色のプレーン画像81を作成する。
オーバープリント指定なしの場合、下側の色(図20ではC色)と上側の色(図20ではK)の隙間が目立つ場合がある。オーバープリント指定ありの場合、2つの色が混ざってしまいアプリケーションソフトが表示する色が出力物171で再現されない場合がある。したがって、文書に応じてオーバープリント指定のあり/なしが設定されるが、本実施形態では特色が透明なので、オーバープリント指定なしでは下側の色(写真など)が白抜きされてしまう。一方、特色が透明なので、オーバープリント指定ありでも色の変化は生じにくい。このため、本実施形態ではオーバープリント指定ありで、特色が割り当てられたKのプレーン画像82が印刷される。C、M、Yについてはオーバープリント指定なしでよい。
<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の印刷システム100は、一般的なRGBの画像データを扱うアプリからIRトナーを使って印刷することができる。また、ユーザーはページ全体を使って印刷画像をデザインできる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では可視光に透明なトナーを印刷したが、金、銀又は白などC、M、Y、K以外の色を印刷してもよい。
また、本実施形態では主に電子写真技術を用いた場合の印刷について説明したが、液滴を吐出するインクジェット技術を用いた印刷装置でも好適に適用できる。
また、図8、図11などの構成例は、情報処理装置10及び画像形成装置30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、情報処理装置10及び画像形成装置30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
10 情報処理装置
30 画像形成装置
100 印刷システム
特開2006-38933号公報

Claims (8)

  1. 情報処理装置と画像形成装置とを含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷対象の画像に特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記設定を受け付けた場合、前記特色で印刷される画像を前記印刷対象の画像に対応づける手段と
    前記手段が対応付けた前記印刷対象の画像、及び、前記特色で印刷される画像、並びに、特色で印刷される画像を印刷する旨を含む印刷データを画像形成装置に送信する第一の通信部と、
    前記特色で印刷される画像の登録か、又は、予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付ける第2の受付部と、
    前記第2の受付部が前記特色で印刷される画像を登録する操作を受け付けた場合、前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像を保存して管理する画像管理部と、を有し、
    前記特色で印刷される画像を保存した後、前記第2の受付部が予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付けた場合、前記画像管理部は、保存した前記特色で印刷される画像を含め、記憶している前記特色で印刷される画像のリストを表示し、
    前記第2の受付部は、前記リストから前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像の選択を受け付け
    前記受付部はプリンタドライバにより実現され、
    前記手段、前記画像管理部及び前記第2の受付部は、アプリケーションにより実現され、
    前記受付部が前記特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付けた場合、前記プリンタドライバは前記情報処理装置を、前記アプリケーションを呼び出すアプリ呼出部として機能させ、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷データを受信する第二の通信部と、
    前記第二の通信部が受信した前記印刷データを解釈して、前記印刷対象の画像に、前記特色で印刷される画像をオーバープリントして印刷するプリンタエンジンと、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像管理部は、前記印刷対象の画像のページごとに重ねて印刷される前記特色で印刷される画像の選択を受け付けることを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  3. 前記手段は、前記印刷対象の画像のページの前に前記特色で印刷される画像のページを挿入し、該ページに前記特色で印刷される画像を印刷する旨を追加し、
    前記第一の通信部は、前記印刷対象の画像、前記印刷対象の画像のページの前に挿入された前記特色で印刷される画像、及び、前記特色で印刷される画像を印刷する旨、を含む印刷データを画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記特色で印刷される画像を印刷する旨に基づいて、ページごとに前記特色で印刷される画像か否かを判断するコマンド解釈部と、
    前記コマンド解釈部が前記特色で印刷される画像であると判断した場合、前記特色で印刷される画像を保持しておく保持部と、
    前記印刷対象の画像に対し、前記保持部から取得した前記特色で印刷される画像をオーバープリントする描画部と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  5. 前記手段は、前記印刷対象の画像に、前記特色で印刷される画像、前記特色で印刷される画像の位置情報、及び、前記特色で印刷される画像を印刷する旨を付加し、
    前記第一の通信部は、前記印刷対象の画像、前記印刷対象の画像に付加された前記特色で印刷される画像、前記位置情報、及び、前記特色で印刷される画像を印刷する旨、を含む印刷データを画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  6. 前記画像形成装置は、
    前記特色で印刷される画像を印刷する旨に基づいて、ページごとに前記特色で印刷される画像が付加されているか否かを判断するコマンド解釈部と、
    前記コマンド解釈部が前記特色で印刷される画像が付加されていると判断した場合、前記印刷対象の画像の前記位置情報が指定する位置に、前記印刷対象の画像に付加されている前記特色で印刷される画像をオーバープリントする描画部と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  7. 画像形成装置に印刷データを送信する情報処理装置であって、
    印刷対象の画像に特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記設定を受け付けた場合、前記特色で印刷される画像を前記印刷対象の画像に対応づける手段と
    前記手段が対応付けた前記印刷対象の画像、及び、前記特色で印刷される画像、並びに、特色で印刷される画像を印刷する旨を含む印刷データを画像形成装置に送信する第一の通信部と、
    前記特色で印刷される画像の登録か、又は、予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付ける第2の受付部と、
    前記第2の受付部が前記特色で印刷される画像を登録する操作を受け付けた場合、前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像を保存して管理する画像管理部と、を有し、
    前記特色で印刷される画像を保存した後、前記第2の受付部が予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付けた場合、前記画像管理部は、保存した前記特色で印刷される画像を含め、記憶している前記特色で印刷される画像のリストを表示し、
    前記第2の受付部は、前記リストから前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像の選択を受け付け
    前記受付部はプリンタドライバにより実現され、
    前記手段、前記画像管理部及び前記第2の受付部は、アプリケーションにより実現され、
    前記受付部が前記特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付けた場合、前記プリンタドライバは前記情報処理装置を、前記アプリケーションを呼び出すアプリ呼出部として機能させることを特徴とする情報処理装置。
  8. 画像形成装置に印刷データを送信する情報処理装置が実行するプログラムであって
    前記情報処理装置を、
    印刷対象の画像に特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記設定を受け付けた場合、前記特色で印刷される画像を前記印刷対象の画像に対応づける手段と
    前記手段が対応付けた前記印刷対象の画像、及び、前記特色で印刷される画像、並びに、特色で印刷される画像を印刷する旨を含む印刷データを画像形成装置に送信する第一の通信部と、
    前記特色で印刷される画像の登録か、又は、予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付ける第2の受付部と、
    前記第2の受付部が前記特色で印刷される画像を登録する操作を受け付けた場合、前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像を保存して管理する画像管理部、として機能させ、
    前記特色で印刷される画像を保存した後、前記第2の受付部が予め記憶している前記特色で印刷される画像のリストの表示の操作を受け付けた場合、前記画像管理部は、保存した前記特色で印刷される画像を含め、記憶している前記特色で印刷される画像のリストを表示し、
    前記第2の受付部は、前記リストから前記印刷対象の画像に重ねて印刷される前記特色で印刷される画像の選択を受け付け
    前記受付部は前記プログラムが有するプリンタドライバにより実現され、
    前記手段、前記画像管理部及び前記第2の受付部は、前記プログラムが有するアプリケーションにより実現され、
    前記受付部が前記特色で印刷される画像を重ねて印刷する旨の設定を受け付けた場合、前記プリンタドライバは前記情報処理装置を、前記アプリケーションを呼び出すアプリ呼出部として機能させるプログラム。
JP2020117915A 2020-07-08 2020-07-08 印刷システム、情報処理装置、プログラム Active JP7484508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117915A JP7484508B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 印刷システム、情報処理装置、プログラム
US17/348,956 US11586397B2 (en) 2020-07-08 2021-06-16 Printing system, information processing apparatus, and recording medium for superimposing an image on a print target image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117915A JP7484508B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 印刷システム、情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015216A JP2022015216A (ja) 2022-01-21
JP7484508B2 true JP7484508B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=79172520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117915A Active JP7484508B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 印刷システム、情報処理装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11586397B2 (ja)
JP (1) JP7484508B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020578A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010128712A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Canon It Solutions Inc 情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333510B2 (ja) 2004-07-22 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 赤外線吸収剤、電子写真用トナーとそれを用いた画像形成装置
JP5434729B2 (ja) * 2010-03-23 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US8456707B2 (en) * 2010-08-25 2013-06-04 International Business Machines Corporation Duplication prevention method and system
CN109976121B (zh) * 2017-12-27 2021-12-21 株式会社理光 图像形成装置以及印刷品
JP7116918B2 (ja) 2017-12-27 2022-08-12 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物
JP7035524B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP7234769B2 (ja) 2019-04-18 2023-03-08 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020578A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010128712A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Canon It Solutions Inc 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011988A1 (en) 2022-01-13
US11586397B2 (en) 2023-02-21
JP2022015216A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039039B2 (en) Apparatus, system, and product for converting designated image area with object for printing in a spot color into printing data
JP2009518197A (ja) インクの重なりを含む図版を印刷するシステム
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
KR20110004795A (ko) 인쇄 상태 설정을 위한 장치, 방법, 시스템 및 기록 매체
JP2022122166A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
CN105530394A (zh) 图像形成装置、图像形成方法
US11403049B2 (en) Printing system, non-transitory recording medium, and print control method
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
JP2015156204A (ja) プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP7484508B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プログラム
US20230004332A1 (en) Printing system, non-transitory computer-executable medium, and image forming apparatus
JP2023007421A (ja) 印刷システム、プログラム、画像形成装置
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
US12056544B2 (en) Printer driver for processing PDL data and replacement processing image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP7574094B2 (ja) 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7540214B2 (ja) 印刷システム、プログラム及びクライアント端末
JP7331559B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
EP4270915A1 (en) Systems and methods for separating an image into a white layer and a color layer for printing with a white toner enabled printer in two passes
JP6996406B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびアプリケーションプログラム
JP6926876B2 (ja) プログラム及び編集画面制御モジュール
JP4324460B2 (ja) 刷版画像作成装置、網ゲイン分補正データ関連付け装置、関連付けパターン指定装置、ゲイン分補正処理装置、刷版作成システム、印刷システム、刷版画像作成方法、およびプログラム
JP2024152433A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム
JP2021036386A (ja) プログラム及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150