JP2021048160A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048160A
JP2021048160A JP2019168164A JP2019168164A JP2021048160A JP 2021048160 A JP2021048160 A JP 2021048160A JP 2019168164 A JP2019168164 A JP 2019168164A JP 2019168164 A JP2019168164 A JP 2019168164A JP 2021048160 A JP2021048160 A JP 2021048160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
insulating
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019168164A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 祐介
Yusuke Kobayashi
祐介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019168164A priority Critical patent/JP2021048160A/ja
Priority to TW109122974A priority patent/TWI752544B/zh
Priority to CN202010794520.XA priority patent/CN112599559A/zh
Priority to US17/010,392 priority patent/US20210083008A1/en
Publication of JP2021048160A publication Critical patent/JP2021048160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、絶縁膜と、抵抗変化膜と、絶縁部とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられている。前記絶縁膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられている。前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記絶縁膜と隣り合う。前記絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた部分を含み、前記抵抗変化膜とは反対側から前記第1絶縁膜と隣り合う。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
ストレージクラスメモリ(Storage Class Memories:SCM)の一例として、相変化メモリ(Phase−change memory:PCM)を用いたクロスポイント構造を有する半導体記憶装置が知られている。
特開2011−40579号公報
本発明が解決しようとする課題は、電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、絶縁膜と、抵抗変化膜と、絶縁部とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられている。前記絶縁膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられている。前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記絶縁膜と隣り合う。前記絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた部分を含み、前記抵抗変化膜とは反対側から前記絶縁膜と隣り合う。
第1実施形態の半導体記憶装置の概略斜視図。 第1実施形態の1つのメモリセルの斜視図。 第1実施形態の複数のメモリセルの断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態の複数のメモリセルの製造工程の一例を示す断面図。 第2実施形態の複数のメモリセルの断面図。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、互いに同一又は類似の機能を有する構成に、同一の符号を付す。互いに同一又は類似の機能を有する構成については、繰り返し説明しない場合がある。また本明細書に記載される「平行」、「直交」、「同一」、及び「同等」は、「略平行」、「略直交」、「略同一」、及び「略同等」である場合をそれぞれ含む。
本明細書に記載される「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合を含む。すなわち、「接続」とは、2つの部材が直接に接する場合に限定されず、2つの部材の間に別の部材が介在する場合を含む。本明細書に記載される「接する」とは、直接に接することを意味する。本明細書に記載される「重なる」、「面する」、及び「隣り合う」とは、2つの部材が互いに直接に向かい合う、又は接することに限定されず、2つの部材の間に、これら2つの部材とは異なる部材が存在する場合を含む。
(第1実施形態)
始めに、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成について説明する。図1は、半導体記憶装置1の概略斜視図である。以下の説明では、X方向(第2方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、ワード線WLが延びた方向である。Y方向(第1方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、X方向に交差する方向であって、ビット線BLが延びた方向である。例えば、Y方向は、X方向に略直交する。Z方向(第3方向)は、シリコン基板11の厚さ方向であって、X方向及びY方向に交差する方向である。例えば、Z方向は、X方向及びY方向に略直交する。
半導体記憶装置1は、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。半導体記憶装置1は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。
シリコン基板11の表面11aには、半導体記憶装置1の駆動回路(不図示)が形成されている。層間絶縁層12は、シリコン基板11の表面11a上に形成され、且つ駆動回路を覆っている。層間絶縁層12は、例えばシリコン酸化物(SiO)等により形成されている。
複数のワード線WLの各々は、X方向に沿う帯状に形成され、X方向に延びている。複数のワード線WLは、Y方向及びZ方向に間隔をあけて配列されている。詳しく述べると、Y方向に並んだ複数のワード線WLは、Z方向で同一の位置にあり、1つのワード線層25を構成する。複数のワード線層25は、Z方向に間隔をあけて配列されている。ワード線WLは、例えばタングステン(W)等により形成されている。1つのワード線WLは、「第2配線」の一例である。第2配線であるワード線とY方向で隣り合うワード線WLは、「第3配線」の一例である。第2配線であるワード線とY方向で第3配線とは反対側からワード線WLと隣り合うワード線WLは、「第4配線」の一例である。
複数のビット線BLは、Y方向に沿う帯状に形成され、Y方向に延びている。複数のビット線BLは、X方向及びZ方向に間隔をあけて配列されている。X方向に並んだ複数のビット線BLは、Z方向の同一の位置にあり、1つのビット線層27を構成する。ビット線層27は、Z方向で隣り合う2つのワード線層25の間に設けられ、それら2つの複数のワード線層25に対してZ方向に間隔をあけている。複数のワード線層25と、複数のビット線層27とは、Z方向で1層ずつ交互に配置されている。ビット線BLは、例えばタングステン(W)等により形成されている。ビット線BLは、「第1配線」の一例である。
各ワード線WLのY方向の大きさ及び各ビット線BLのX方向の大きさは、半導体記憶装置1の最小加工寸法(minimum feature size)Fと略同等である。各ワード線層25で隣り合う複数のワード線WLの間、各ビット線層27で隣り合う複数のビット線BLの間には、層間絶縁層(図1では不図示)が介在する。
Z方向から見た場合、ワード線WL及びビット線BLは、互いに交差して配置されている。Z方向から見た場合、ワード線WL及びビット線BLは、例えば互いに直交する。Z方向から見た場合、ワード線WLとビット線BLとが重なる重なり部分CPには、メモリセルMCが設けられている。メモリセルMCは、Z方向で重なり部分CPのワード線WLとビット線BLとの間に介在する。すなわち、複数のメモリセルMCは、複数の重なり部分CPに設けられることによって、X方向、Y方向及びZ方向で互いに間隔をあけて3次元マトリクス状に配列されている。
図2は、1つのメモリセルMCを示す斜視図である。図2に示すように、メモリセルMCは、Z方向を長手方向とする略角柱状のピラー31により構成される。ピラー31の一方の端面31aは、重なり部分CPの全体でワード線WLに接している。ピラー31の他方の端面31bは、重なり部分CPの全体でビット線BLに接している。なお、X方向及びY方向で隣り合うメモリセルMCの間には、層間絶縁部38が設けられている。
メモリセルMCは、例えば、絶縁膜41と、抵抗変化膜51と、セレクタ膜61と、絶縁部71とを有する。
絶縁膜41は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられている。絶縁膜41は、Z方向でセレクタ膜61とビット線BLとの間に介在する。すなわち、絶縁膜41のZ方向の一方の端面41aは、セレクタ膜61に接している。絶縁膜41のZ方向の他方の端面41bは、ビット線BLに接している。絶縁膜41は、メモリセルMCのハードマスク層として機能する。絶縁膜41は、例えば窒化シリコン(SiN)等により形成されている。
抵抗変化膜51は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられ、Z方向でセレクタ膜61とビット線BLとの間に介在する。すなわち、抵抗変化膜51のZ方向の一方の端面51aは、セレクタ膜61に接している。抵抗変化膜51のZ方向の他方の端面51bは、ビット線BLに接している。抵抗変化膜51は、Y方向で絶縁膜41と隣り合う。抵抗変化膜51は、Y方向で第1側と第2側のうち第1側のみから絶縁膜41と隣り合い、Y方向で絶縁膜41の第1側のみ且つ絶縁部71の第1側のみの領域に設けられている。抵抗変化膜51のY方向の寸法は、セレクタ膜61のY方向の寸法より小さく、例えば(F/4)である。
抵抗変化膜51は、PCMにより形成されている。抵抗変化膜51は、例えばGSTと呼ばれるゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)のカルコゲナイド合金により形成されている。GeとSbとTeの組成比は、例えば2:2:5である。抵抗変化膜51は、溶融温度よりも低く、且つ結晶化温度よりも高い温度の過熱と、緩やかな冷却により結晶状態となり、低抵抗状態になる。抵抗変化膜51は、溶融温度以上の加熱と急速な冷却によりアモルファス状態となり、高抵抗状態になる。
即ち、抵抗変化膜51に印加される電流が高まって電圧が所定値に達すると、抵抗変化膜51の内部のキャリアが増倍し、抵抗変化膜51の抵抗が急激に低下する。抵抗変化膜51に所定値以上の電圧が印加されれば、大電流が流れ、ジュール熱が発生し、抵抗変化膜51の温度が上昇する。印加する電圧が制御され、抵抗変化膜51の温度が結晶化温度領域に保持されれば、抵抗変化膜51が多結晶状態に遷移し、抵抗変化膜51の抵抗が下がる。抵抗変化膜51が多結晶状態になれば、印加される電圧が零になっても多結晶状態は保持され、抵抗変化膜51の抵抗は低いままである。低抵抗状態の抵抗変化膜51に高い電圧が印加されて大電流が流れ、抵抗変化膜51の温度がカルコゲナイド合金等の融点を超えると、抵抗変化膜51のカルコゲナイド合金が溶融する。印加される電圧が急激に下がると、抵抗変化膜51は急激に冷やされるが、抵抗変化膜51の抵抗は高いままである。このような抵抗変化膜51の動作原理において、抵抗変化膜51の抵抗が所定値より低い状態は「セット状態」と呼ばれ、抵抗変化膜51の抵抗が所定値以上に高い状態は「リセット状態」と呼ばれている。抵抗変化膜51の抵抗を下げる書き換え動作は「セット動作」と呼ばれ、抵抗変化膜51の抵抗を上げる書き換え動作は「リセット動作」と呼ばれている。
抵抗変化膜51は、上述の低抵抗状態又は高抵抗状態を維持する層である。複数の抵抗変化膜51は、それぞれ相変化し、複数のメモリセルMCを選択的に動作させる。抵抗変化膜51は、電圧が印加又は電流が供給されることにより、少なくとも互いに異なる2つの抵抗値を、室温にて双安定状態として取り得る。これらの2つの安定な抵抗値を書き込み及び読み出すことにより、少なくとも2値のメモリ動作を実現できる。抵抗変化膜51に2値のメモリ動作をさせる場合、例えば、抵抗変化膜51のセット状態を1に対応させ、リセット状態を0に対応させる。
セレクタ膜61は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられ、Z方向でワード線WLと絶縁膜41及び抵抗変化膜51との間に介在する。すなわち、セレクタ膜61のZ方向の一方の端面61aは、ワード線WLに接している。セレクタ膜61のZ方向の他方の端面61bのうち第1側の所定の端面61pは、抵抗変化膜51に接している。セレクタ膜61の端面61bのうち第2側の所定の端面61qは、絶縁膜41に接している。セレクタ膜61は、Y方向で第1側から絶縁部71と隣り合い、Y方向で絶縁部71の第1側の領域のみに設けられている。セレクタ膜61のY方向の寸法は、Fより小さく、例えば(2F/3)である。
セレクタ膜61は、メモリセルMCの選択素子として機能する膜である。セレクタ膜61は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は“高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は“低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、テルル(Te)、セレン(Se)および硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。このスイッチ素子は、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は、上記元素の他にも、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
絶縁部71は、ピラー31の層間絶縁層であり、層間絶縁部38の一部である。絶縁部71は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられた部分を含み、Z方向で1つのワード線WLと1つのビット線BLとの間に設けられた部分と略同一である。絶縁部71は、第2側から絶縁膜41と隣り合う。第2側は、「抵抗変化膜とは反対側」の一例である。絶縁部71のZ方向の一方の端面71aは、ワード線WLに接している。絶縁部71のZ方向の他方の端面71bは、ビット線BLに接している。絶縁部71は、例えば酸化シリコン(SiO)等により形成されている。絶縁部71の材料は、層間絶縁部38の材料と同一である。
上述の各構成の相対配置によって、ピラー31の端面31aは、Y方向でセレクタ膜61の端面61a及び絶縁部71の端面71aにより構成される。ピラー31の端面31bは、Y方向で絶縁膜41の端面41b、抵抗変化膜51の端面51b及び絶縁部71の端面71bにより構成される。ピラー31の端面31a、31bは、X方向及びY方向で重なり部分CPと略一致する。
図3は、半導体記憶装置1においてY方向で複数並んだメモリセルMCを示す断面図である。図3に示すように、1つのメモリセルMCを第1メモリセルMCAとする。第1側から第1メモリセルMCAと第2絶縁部38Bを挟んで隣り合うメモリセルMCを第2メモリセルMCBとする。第1側と反対側である第2側から第1メモリセルMCAと第1絶縁部38Aを挟んで隣り合うメモリセルMCを第3メモリセルMCCとする。以下、第1メモリセルMCAの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にAを付ける。第2メモリセルMCBの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にBを付ける。第3メモリセルMCCの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にCを付ける。
半導体記憶装置1は、例えば、ビット線BLと、ワード線WLAと、第1絶縁膜41Aと、第1抵抗変化膜51Aと、第1絶縁部38Aとを備える。図3に示すように、ビット線BLは、第1メモリセルMCA、第2メモリセルMCB、第3メモリセルMCCに共通し、Y方向に延びている。ワード線WLAは、X方向に延び、Z方向でビット線BLとは異なる位置に設けられている。ワード線WLAは、「第2配線」の一例である。
第1メモリセルMCAは、例えば、第1絶縁膜41Aと、第1抵抗変化膜51Aと、セレクタ膜61Aと、第1絶縁部38Aとを有する。
第1絶縁膜41Aは、Z方向でビット線BLとワード線WLAとの間に設けられている。第1抵抗変化膜51Aは、Z方向でビット線BLとワード線WLAとの間に設けられ、Y方向で第1絶縁膜41Aと隣り合う。第1抵抗変化膜51Aの少なくとも一部は、Z方向から見たとき、重なり部分CPAと互いに重なる。第1絶縁部38Aは、絶縁部71Aを含み、第2側から第1絶縁膜41Aと隣り合う。絶縁部71Aは、「第3方向で第1配線と第2配線との間に設けられた部分」の一例である。第2側は、「第1抵抗変化膜とは反対側」の一例である。
第1抵抗変化膜51Aは、Y方向におけるワード線WLAの中央に対して、Y方向でずれた位置に配置されている。Y方向におけるワード線WLAの中央とは、ワード線WLAのY方向の第1側の端とY方向の第1側とは反対側の第2側の端とから等距離にある中央である。この配置において、第1抵抗変化膜51Aは、例えばY方向におけるワード線WLAの中央と、Y方向におけるワード線WLAの縁との間に配置されている。第1抵抗変化膜51Aは、Y方向で第1絶縁膜41Aと接している。Y方向におけるワード線WLAの縁とは、ワード線WLAのY方向の第1側の端であり、ワード線WLAにおいてY方向で絶縁部71Aから最も離れた端である。
第1絶縁部38Aは、第2側から第1絶縁膜41Aと接している。第2側は、「第1抵抗変化膜とは反対側」の一例である。
Y方向における第1抵抗変化膜51Aの最大厚さは、Y方向における第1絶縁膜41Aの最大厚さよりも小さい。Y方向における第1抵抗変化膜51Aの最大厚さは、Y方向に62A,63Bおけるワード線WLAの最大幅の半分以下である。
Z方向における第1抵抗変化膜51Aの長さは、Y方向及びX方向における第1抵抗変化膜51Aの最大厚さよりも大きい。Z方向における第1絶縁膜41Aの長さは、Y方向及びX方向における第1絶縁膜41Aの最大厚さよりも大きい。
セレクタ膜61Aは、第1部分62Aと、第2部分63Aとを含む。第1部分62Aは、Z方向でビット線BL及びワード線WLのうち一方と第1抵抗変化膜51Aとの間に設けられている。第2部分63Aは、Z方向でビット線BL及びワード線WLのうち一方と第1絶縁膜41Aとの間に設けられている。絶縁部71Aは、Y方向でセレクタ膜61Aと隣り合う。絶縁部71Aは、「第1絶縁部の一部」の一例である。
Y方向における第1抵抗変化膜51Aの最大厚さは、Z方向におけるセレクタ膜61Aの最大厚さよりも小さい。Y方向における第1抵抗変化膜51Aの最大厚さは、Z方向におけるセレクタ膜61Aの最大厚さよりも小さい。
半導体記憶装置1は、例えば、ワード線WLBと、第2絶縁膜41Bと、第2抵抗変化膜51Bと、第2絶縁部38Zとをさらに備える。ワード線WLBは、Y方向で第1側からワード線WLAと隣り合い、X方向に延びている。ワード線WLBは、「第3配線」の一例である。第2絶縁膜41Bは、Z方向でビット線BLとワード線WLBとの間に設けられている。第2抵抗変化膜51Bは、Z方向でビット線BLとワード線WLBとの間に設けられ、Y方向で第2側から第2絶縁膜41Bと隣り合う。第2絶縁部38Zは、Y方向で第1側から第2絶縁膜41Bと隣り合う。第1側は、「第2抵抗変化膜とは反対側」の一例である。
第1抵抗変化膜51Aは、Y方向におけるワード線WLAの中央部に対して、Y方向の第1側にずれた位置に配置されている。第2抵抗変化膜51Bは、Y方向におけるワード線WLBの中央部に対して、Y方向の第1側とは反対の第2側にずれた位置に配置されている。
半導体記憶装置1は、例えば、ワード線WLCと、第3絶縁膜41Cと、第3抵抗変化膜51Cとをさらに備える。ワード線WLCは、Y方向で第2側からワード線WLAと隣り合い、X方向に延びている。ワード線WLCは、「第4配線」の一例である。第2側は、「第3配線とは反対側」の一例である。第3絶縁膜41Cは、Z方向でビット線BLとワード線WLCとの間に設けられている。第3抵抗変化膜51Cは、Z方向でビット線BLとワード線WLCとの間に設けられ、Y方向で第2側から第3絶縁膜41Cと隣り合う。
第1絶縁部38Aは、Z方向でビット線BLとワード線WLCとの間に設けられた絶縁部71Cを含む。絶縁部71Cは、「第3方向で第1配線と第4配線との間に設けられた部分」の一例である。第1絶縁部38Aは、Y方向でワード線WLAとワード線WLCとの間に設けられた絶縁部72Aを含む。第2絶縁部38Bは、Y方向でワード線WLAとワード線WLBとの間に設けられた絶縁部72Bを含む。
次いで、半導体記憶装置1のメモリセルMCの製造方法について簡単に説明する。図4は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、ワード線WL及びピラー31を形成するための積層体の断面図である。図4から図15までの各図の上段は、X方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図4から図15までの各図の下段は、Y方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。
図4に示すように、X方向及びY方向に延びる第1導体21にセレクタ形成膜65、絶縁膜45、絶縁膜85をZ方向で積層する。第1導体21は、例えばタングステン(W)である。絶縁膜45、75は、例えばSiOにより形成される。
図5は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、溝形成工程を示す断面図である。例えばパターニングにより、図5に示すように、Y方向で所定の間隔をあけて、溝G1を複数形成する。複数の溝G1は、X方向に延び、Z方向に絶縁膜45及び絶縁膜85を貫通する。絶縁膜45及び絶縁膜85は、Y方向で間隔をあけて複数に分断される。
図6は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、スリミング工程を示す断面図である。例えば薬液を用いて、図6に示すように、Y方向で複数の溝G1の間の絶縁膜45及び絶縁膜85をスリム化させる。溝G1は、Y方向で溝G2に拡がる。このとき、絶縁膜45のY方向の大きさを、半導体記憶装置1の各メモリセルMCにおける絶縁膜45のY方向の大きさの設計値と略同等にする。すなわち、絶縁膜45がスリム化されることで、各メモリセルMCの絶縁膜41が形成される。
図7は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、PCM形成工程を示す断面図である。例えばALD(Atomic Layer Deposition)法、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、図7に示すように、Z方向から見て露出しているセレクタ形成膜65、絶縁膜41及び絶縁膜85に、所定の厚みで抵抗変化膜形成膜55を形成する。このとき、抵抗変化膜形成膜55の所定の厚みは、半導体記憶装置1の各メモリセルMCにおける抵抗変化膜51のY方向の大きさの設計値と略同等にする。
図8は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、ワード線形成工程及びピラー形成工程を示す断面図である。例えばドライエッチングを用いて、図7に示したY方向で絶縁膜41及び絶縁膜85の各側壁に接する抵抗変化膜形成膜55のみを残し、図8に示すように、その他の抵抗変化膜形成膜55、Z方向から見て露出していたセレクタ形成膜65、及び露出していたセレクタ形成膜65とZ方向で重なる第1導体21を除去する。第1導体21が分断されることで、第1導体21の残った部分がワード線WLとなる。すなわち、ワード線WLがY方向に間隔をあけて複数形成される。ワード線WLの形成と同時に、ピラー91がY方向で隙間82をあけて複数形成される。ピラー91は、セレクタ形成膜65と、絶縁膜41及び絶縁膜85と、抵抗変化膜形成膜55と、を備え、ワード線WLに接している。
ピラー91のセレクタ形成膜65は、Y方向でワード線WLと同じ大きさを有する。ピラー91の絶縁膜41及び絶縁膜85は、Y方向でセレクタ形成膜65の中央部に積層されている。抵抗変化膜形成膜55は、Y方向で絶縁膜41及び絶縁膜85の両側に位置するようにセレクタ形成膜65に積層されている。セレクタ形成膜65と、絶縁膜41又は絶縁膜85及びY方向で両側の抵抗変化膜51とは、Y方向で互いに略同じ大きさを有する。
図9は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、レジスト形成工程を示す断面図である。例えばPEP(Photo Engraving Process)法により、図9に示すように、Y方向で1つおきの隙間82をレジスト84で埋め、レジスト84を隙間82の両側のピラー91におけるY方向の略中央部まで延出させる。このとき、レジスト84のZ方向の大きさは、ピラー91のZ方向の大きさより大きい。
図10は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜除去工程を示す断面図である。例えば薬液を用いて、図9に示すようにレジスト84に覆われずに露出していた抵抗変化膜形成膜55と、露出していた抵抗変化膜形成膜55とZ方向で重なるセレクタ形成膜65を除去する。このような抵抗変化膜部分除去工程により、図10に示すように、各ピラー91に2つ配置されていた抵抗変化膜形成膜55のうちの1つが除去され、ピラー92が形成される。露出していた抵抗変化膜形成膜55とZ方向で重なるセレクタ形成膜65が除去されることで、残った部分がセレクタ膜61となる。ワード線WLにおけるY方向で一方の端部の表面21sが露出する。
図11は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、レジスト除去工程を示す断面図である。例えば薬液を用いて、図11に示すように、レジスト84を除去する。Y方向で1つおきの隙間82では、隣り合うピラー92の抵抗変化膜51どうしが互いに向き合う。
図12は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、層間絶縁部形成工程を示す断面図である。例えばALD法又はCVD法によって、図12に示すように、ピラー92の全体を埋めるように絶縁膜83を積層する。絶縁膜83は、層間絶縁部38及び絶縁部71と同一の材料により形成され、例えばSiOにより形成される。このとき、絶縁膜83のZ方向の大きさは、ピラー92のZ方向の大きさより大きい。
図13は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、層間絶縁部一部除去工程を示す断面図である。例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により、図13に示すように、絶縁部71が露出し始めるまで、絶縁膜83、絶縁膜85及び抵抗変化膜形成膜55をZ方向の奥側から手前側に向かって研磨しつつ、除去する。抵抗変化膜形成膜55が研磨及び部分的に除去されることで、残った部分が抵抗変化膜51となる。このような層間絶縁層部分除去工程により、複数のピラー31がY方向でワード線WLと重なる位置に間隔をあけて形成され、絶縁部71を含む層間絶縁部38がY方向で隣り合うワード線WL及びピラー31の間に介在する。図13に示すように、Y方向で隣り合う複数のピラー31のY方向の抵抗変化膜51、絶縁膜41、セレクタ膜61の配置は、互いに反転する。Z方向でワード線WLとは反対側の層間絶縁部38、絶縁膜41、抵抗変化膜51及び絶縁部71の端面は、互いに同一面上に揃っており、互いに平滑である。
図14は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、ビット線BLを形成するための第2導体形成工程を示す断面図である。例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法又はCVD法によって、図14に示すように、Z方向から見て露出する層間絶縁部38、絶縁膜41、抵抗変化膜51及び絶縁部71の端面に、第2導体22を積層する。第2導体22は、例えばタングステン(W)である。
図15は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、ビット線形成工程を示す断面図である。例えばパターニングにより、図15に示すように、X方向で所定の間隔をあけて、Z方向に絶縁膜41及びセレクタ膜61を貫通する溝G3を複数形成する。このようなビット線形成工程により、ビット線BLがX方向で所定の間隔をあけて複数形成される。
上述の工程を行うことにより、図2及び図3に示すメモリセルMCを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、半導体記憶装置1が形成される。但し、半導体記憶装置1の製造方法は、上述の方法に限定されない。
次いで、以上で説明した第1実施形態の半導体記憶装置1の作用効果を説明する。半導体記憶装置1によれば、Z方向から見たとき、抵抗変化膜51は、重なり部分CP内の絶縁膜41のY方向で片側、すなわち第1側の領域、及び絶縁部71のY方向で片側に配置される。半導体記憶装置1によれば、Z方向から見て、抵抗変化膜51が重なり部分CPの一部のみに配置されるため、従来の半導体記憶装置のように、絶縁膜41又は絶縁部71のY方向で両側に抵抗変化膜が配置される場合や、重なり部分CPの略全体に抵抗変化膜が配置される場合に比べて、抵抗変化膜51の断面積を縮小できる。抵抗変化膜51のZ方向から見た断面積が縮小することによって、抵抗変化膜51すなわちPCMに流れる単位面積当たりの電流密度を増加させることができる。そのため、半導体記憶装置1で抵抗変化膜51を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるためのリセット電流を低減できる。リセット電流は、リセット動作時に抵抗変化膜51の抵抗を上げるための電流値を意味する。
半導体記憶装置1によれば、メモリセルMCのPCMを側壁プロセスのサイドウォールのように形成し、PCMをピラー31のY方向の片側だけに形成することで、抵抗変化膜51の断面積をHP×HP以下に縮小でき、リセット電流を低減できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第2実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第2実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第2実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
図16は、第2実施形態の半導体記憶装置においてY方向で複数並んだメモリセルMCを示す断面図である。図16に示すように、第1メモリセルMCAは、例えば、第1絶縁膜41Aと、第1抵抗変化膜51Aと、セレクタ膜61Aと、第1絶縁部38Aとを有する。第2メモリセルMCBは、例えば、第2絶縁膜41Bと、第2抵抗変化膜51Bと、セレクタ膜61Bと、第2絶縁部38Bとを有する。第3メモリセルMCCは、例えば、第3絶縁膜41Cと、第3抵抗変化膜51Cと、セレクタ膜61Cと、第3絶縁部38Cとを有する。
第2実施形態の半導体記憶装置において、第1抵抗変化膜51Aは、Y方向におけるワード線WLAの中央部に対して、Y方向の第1側にずれた位置に配置されている。第2抵抗変化膜51Bは、Y方向におけるワード線WLBの中央部に対して、Y方向の第1側にずれた位置に配置されている。すなわち、第1抵抗変化膜51A及び第2抵抗変化膜51Bはそれぞれ、Y方向におけるワード線WLAの中央部及びワード線WLBの中央部のそれぞれに対して、互いに同じく第1側にずれた位置に配置されている。
第2絶縁部38Bは、Z方向でビット線BLとワード線WLBとの間に設けられた絶縁部71Bを含む。第2絶縁部38Bは、第1絶縁膜41Aとは反対側から第1抵抗変化膜51Aに接している。すなわち、第2絶縁部38Bは、Y方向で第1側から第1抵抗変化膜51Aと隣り合う。絶縁部71Bは、Y方向でセレクタ膜61Bと隣り合う。絶縁部71Bは、「第2絶縁部の一部」の一例である。第2絶縁部38Bは、Y方向で第1絶縁膜41Aと第2絶縁膜41Bとの間に設けられている。第2絶縁部38Bは、「第1方向で第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に設けられた絶縁部」の一例である。
次いで、第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCの製造方法について、簡単に説明する。第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCは、レジスト形成工程を除き、半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を行うことで製造できる。半導体記憶装置1の製造にあたり、図9を参照して説明したレジスト形成工程では、Y方向で1つおきの隙間82をレジスト84で埋め、そのレジスト84を隙間82の両側のピラー91におけるY方向の略中央部まで延出させた。そのため、抵抗変化膜除去工程及びレジスト除去工程により、Y方向で1つおきの隙間82で隣り合うピラー92の抵抗変化膜51が互いに向き合う相対位置に形成される。このような製造方法では、レジスト84を形成する数を減らし、レジスト形成工程を簡易に行うことができる。
第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCを製造する際には、レジスト形成工程において、例えば、全ての隙間82のY方向の中央より互いに同じ側のみをレジスト84で埋め、そのレジスト84をY方向で互いに同じ側のピラー91におけるY方向の略中央部まで延出させる。その後、抵抗変化膜一部除去工程、レジスト除去工程及び層間絶縁層除去工程を行うことによって、図16に示すように、複数のピラー31の抵抗変化膜51と、絶縁膜41、絶縁部71の配置をY方向で互いに揃えることができる。つまり、第2メモリセルMCBの第2抵抗変化膜51B、第2絶縁膜41B、絶縁部71Bの相対配置は、第1メモリセルMCAの第1抵抗変化膜51A、第1絶縁膜41A、絶縁部71Aの相対配置と互いに同一である。第3メモリセルMCCの第3抵抗変化膜51C、第3絶縁膜41C、絶縁部71Cの相対配置は、第1メモリセルMCAの第1抵抗変化膜51A、第1絶縁膜41A、絶縁部71Aの相対配置と互いに同一である。
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様の構成を備えるので、リセット電流を低減できる。第2実施形態の半導体記憶装置によれば、複数のピラー31どうしの相変化特性等を均一にすることができる。第2実施形態の半導体記憶装置によれば、Y方向で抵抗変化膜51どうしの距離を互いに略同一にすることができる。このことによって、Y方向で抵抗変化膜51どうしが互いに近い部分を発生させないので、第1実施形態と比べて、1つのメモリセルMCが隣接するメモリセルMCから受ける熱影響を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定しない。上述の実施形態は、その他の様々な形態で実施され得る。発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の各実施形態では、Z方向から見て、抵抗変化膜51は、Y方向で重なり部分CPの中央より第1側に配置されている。しかしながら、抵抗変化膜51は、Z方向から見て、Y方向で絶縁部71より第1側の領域全体に、且つ重なり部分CPと互いに重なるように配置されてもよい。さらに、抵抗変化膜51は、Z方向から見たときにX方向で重なり部分CPの一部のみと互いに重なるように配置されてもよい。
以下、いくつかの半導体記憶装置について付記する。
[1]第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第1絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた部分を含み、前記第1抵抗変化膜とは反対側から前記第1絶縁膜と隣り合う第1絶縁部と、
を備えた半導体記憶装置。
[2].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央に対して、前記第1方向でずれた位置に配置されている。
[3].[2]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における第2配線の中央と、前記第1方向における前記第2配線の縁との間に配置されている。
[4].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向で前記第1絶縁膜と接している。
[5].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1絶縁部は、前記第1抵抗変化膜とは反対側から前記第1絶縁膜と接している。
[6].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における前記第1絶縁膜の最大厚さよりも小さい。
[7].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における第2配線の最大幅の半分以下である。
[8].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第3方向における前記第1抵抗変化膜の長さは、前記第1方向及び前記第2方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さよりも大きい。
[9].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第3方向における前記第1絶縁膜の長さは、前記第1方向及び前記第2方向における前記第1絶縁膜の最大厚さよりも大きい。
[10].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第3方向で前記第1配線及び前記第2配線のうち一方と前記第1抵抗変化膜との間に設けられた第1部分と、前記第3方向で前記第1配線及び前記第2配線のうち前記一方と前記第1絶縁膜との間に設けられた第2部分とを含むセレクタ膜をさらに備えた。
[11].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1絶縁部の一部は、前記第1方向で前記セレクタ膜と隣り合う。
[12].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第3方向における前記セレクタ膜の最大厚さよりも小さい。
[13].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1絶縁膜の最大厚さは、前記第3方向における前記セレクタ膜の最大厚さよりも小さい。
[14].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第3配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第2絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化膜と、
前記第2抵抗変化膜とは反対側から前記第2絶縁膜と隣り合う第2絶縁部と、
をさらに備えた。
[15].[14]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に対して、前記第1方向の第1側にずれた位置に配置されており、
前記第2抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第3配線の中央部に対して、前記第1方向の前記第1側とは反対の第2側にずれた位置に配置されている。
[16].[15]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第3配線とは反対側から前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第4配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた第3絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第3絶縁膜と隣り合う第3抵抗変化膜と、
をさらに備え、
前記第1絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた部分を含む。
[17].[14]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に対して、前記第1方向の第1側にずれた位置に配置されており、
前記第2抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第3配線の中央部に対して、前記第1方向の前記第1側にずれた位置に配置されている。
[18].[16]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた部分を含む。
[19].[16]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部は、前記第1絶縁膜とは反対側から前記第1抵抗変化膜に接している。
[20].[16]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部の一部は、前記第1方向で前記第2配線と前記第3配線との間に設けられている。
[21]第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第1絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化膜と、
前記第1方向で前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第3配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第2絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた部分を含み、前記第1方向で前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に設けられた絶縁部と、
を備えた半導体記憶装置。
1…半導体記憶装置、41…絶縁膜、41A…第1絶縁膜、41B…第2絶縁膜、51…抵抗変化膜、51A…第1抵抗変化膜、51B…第2抵抗変化膜、71…絶縁部、BL…ビット線(第1配線)、WL、WLA…ワード線(第2配線)、WLB…ワード線(第3配線)、X…方向(第2方向)、Y…方向(第1方向)、Z…方向(第3方向)

Claims (5)

  1. 第1方向に延びた第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記絶縁膜と隣り合う抵抗変化膜と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた部分を含み、前記抵抗変化膜とは反対側から前記絶縁膜と隣り合う絶縁部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に対して、前記第1方向でずれた位置に配置されている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記絶縁部は、前記抵抗変化膜とは反対側から前記絶縁膜に接している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1方向における前記抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における前記絶縁膜の最大厚さよりも小さい、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 第1方向に延びた第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第1絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化膜と、
    前記第1方向で前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第3配線と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第2絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化膜と、
    前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた部分を含み、前記第1方向で前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に設けられた絶縁部と、
    を備えた半導体記憶装置。
JP2019168164A 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置 Pending JP2021048160A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168164A JP2021048160A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置
TW109122974A TWI752544B (zh) 2019-09-17 2020-07-08 半導體儲存裝置
CN202010794520.XA CN112599559A (zh) 2019-09-17 2020-08-10 半导体存储装置
US17/010,392 US20210083008A1 (en) 2019-09-17 2020-09-02 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168164A JP2021048160A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048160A true JP2021048160A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168164A Pending JP2021048160A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210083008A1 (ja)
JP (1) JP2021048160A (ja)
CN (1) CN112599559A (ja)
TW (1) TWI752544B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113437212B (zh) * 2021-06-01 2023-07-18 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 一种三维相变存储器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043850A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5374865B2 (ja) * 2007-12-10 2013-12-25 富士通株式会社 抵抗変化素子、これを用いた記憶装置、及びそれらの作製方法
JP2010027753A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2011071380A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2012174827A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5903326B2 (ja) * 2012-05-01 2016-04-13 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9583538B2 (en) * 2013-02-28 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having crossing interconnects separated by stacked films
JP2015072977A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2015049772A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 記憶装置、及び、記憶装置の製造方法
JP5658426B1 (ja) * 2013-10-03 2015-01-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US20150249113A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752544B (zh) 2022-01-11
CN112599559A (zh) 2021-04-02
TW202113825A (zh) 2021-04-01
US20210083008A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106992196B (zh) 可变电阻存储器件
KR20170107163A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법
US11094745B2 (en) Variable resistance memory device and method of fabricating the same
US10777745B2 (en) Switching element, variable resistance memory device, and method of manufacturing the switching element
US11245073B2 (en) Switching element, variable resistance memory device, and method of manufacturing the switching element
KR20200087908A (ko) 가변 저항 메모리 소자
US11594677B2 (en) Semiconductor storage device with insulating films adjacent resistance changing films
US20180166502A1 (en) Semiconductor device including a line pattern having threshold switching devices
US20180019281A1 (en) Variable resistance memory devices and methods of fabricating the same
US20210083008A1 (en) Semiconductor storage device
US11217748B2 (en) Semiconductor device including a data storage material pattern
US10971548B2 (en) Variable resistance memory device including symmetrical memory cell arrangements and method of forming the same
US10818730B2 (en) Semiconductor memory device
KR20090010427A (ko) 하부전극을 갖는 상변화 기억 소자들 및 그 제조방법들
CN109659430B (zh) 包括数据存储图案的半导体装置
US10714686B2 (en) Variable resistance memory devices and methods of forming the same
US11581485B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
US11856880B2 (en) Semiconductor storage device
TWI769041B (zh) 記憶胞及具有其之3d記憶體裝置
US20220399489A1 (en) Storage device
KR20230113230A (ko) 3차원 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20200140601A (ko) 정보 저장 물질 패턴을 포함하는 반도체 소자
KR20200093743A (ko) 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20080099459A (ko) 메모리 장치 및 그 형성 방법