JP2021046468A - 樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

樹脂組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021046468A
JP2021046468A JP2019168608A JP2019168608A JP2021046468A JP 2021046468 A JP2021046468 A JP 2021046468A JP 2019168608 A JP2019168608 A JP 2019168608A JP 2019168608 A JP2019168608 A JP 2019168608A JP 2021046468 A JP2021046468 A JP 2021046468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
weight
examples
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019168608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458727B2 (ja
Inventor
高本 直輔
Naosuke Takamoto
直輔 高本
実 矢田
Minoru Yada
実 矢田
▲イ▼文 陳
Yiwen Chen
▲イ▼文 陳
雅規 田中
Masanori Tanaka
雅規 田中
洸太 藤本
Kota Fujimoto
洸太 藤本
裕生 横山
Yuki Yokoyama
裕生 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2019168608A priority Critical patent/JP7458727B2/ja
Priority to PCT/JP2020/034814 priority patent/WO2021054304A1/ja
Publication of JP2021046468A publication Critical patent/JP2021046468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458727B2 publication Critical patent/JP7458727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、上記従来の問題点が解決され、変性ポリオレフィンと、その低分子量化を抑制しながら持続的な保存安定性を発揮できる成分を含み、安全性も良好な樹脂組成物を提供することである。【解決手段】本発明は、成分(A):変性ポリオレフィンと、成分(B):酸化防止剤と、成分(C):不飽和結合を有する脂肪族系化合物と、を少なくとも含む樹脂組成物を提供する。成分(A)は、塩素化ポリオレフィンを少なくとも含むことが好ましい。樹脂組成物は、塗料、インキ、接着剤及びプライマーの各種用途において有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物に関し、詳しくは、変性ポリオレフィンを含む樹脂組成物及びその用途に関する。
変性ポリオレフィンの安定化技術に関し、例えば特許文献1には、所定の変性ポリオレフィンエマルションに添加される安定剤として、エポキシ化合物、ハイドロタルサイト、金属石鹸、酸化防止剤が挙げられている。特許文献1には、これらの添加により、脱塩化水素反応の抑制、老化を抑制できることが記載されている。また、特許文献2には、塩素化ポリオレフィンにα,ω−オレフィンオキサイドを添加することにより、基材との接着性に優れる樹脂組成物が得られることが記載されている。
特開2011−052062号公報 国際公開第2013/146728号
しかし、特許文献1で用いるエポキシ化合物の中にはAmes試験において陽性が出る程度の強い変異原性が認められるもの、生殖毒性が認められるものがあり、安全性に問題があった。また、エポキシ化合物は、変性ポリオレフィンの低分子量化を引き起こすことがあり、それによる物性の劣化も課題であった。さらに、特許文献1に記載されている安定剤はいずれも、安定化効果が不十分である。特許文献2のα,ω−オレフィンオキサイドは保存安定性は良好であるものの、欧州の化学物質規制に対して適合しておらず、ユーザーや用途が限定される。そのため、各国の化学物質規制に適合した新規の安定剤の開発が求められていた。
本発明の課題は、上記従来の問題点が解決され、変性ポリオレフィンと、その低分子量化を抑制しながら持続的な保存安定性を発揮できる成分を含み、各国の化学物質規制を考慮し安全性も良好な樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、下記の〔1〕〜〔10〕を提供する。
〔1〕成分(A):変性ポリオレフィンと、
成分(B):酸化防止剤と、
成分(C):不飽和結合を有する脂肪族系化合物と、
を少なくとも含む樹脂組成物。
〔2〕成分(A)が、塩素化ポリオレフィンを少なくとも含む、〔1〕に記載の樹脂組成物。
〔3〕塩素化ポリオレフィンの塩素含有率が15〜45重量%である、〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕変性ポリオレフィンの重量平均分子量が2,000〜250,000である、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔5〕成分(B)が、フェノール系酸化防止剤を少なくとも含む、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔6〕成分(C)が、テルペン系化合物を少なくとも含む、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔7〕〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とする塗料。
〔8〕〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とするインキ。
〔9〕〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とする接着剤。
〔10〕〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とするプライマー。
本発明によれば、成分(A)〜(C)を含むことにより、保存時の低分子量化による物性の低下が抑制され、持続的な安定性を発揮でき、各国の化学物質規制を考慮し安全性も良好な樹脂組成物を提供できる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本明細書中、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸及び/又はアクリル酸をいう。
[1.樹脂組成物]
樹脂組成物は、成分(A)〜(C)を含む。
[1−1.成分(A):変性ポリオレフィン]
成分(A)は変性ポリオレフィンである。変性ポリオレフィンは、ポリオレフィンが変性剤で変性された変性物である。成分(A)は変性ポリオレフィン1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
(ポリオレフィン)
ポリオレフィンは、1又は2以上のオレフィンの(共)重合体であればよい。オレフィンとしては例えば、エチレン;プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン等のα−オレフィン;2−ブテン;イソブチレン;ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン等の共役ジエン;ビニルシクロヘキサン;酢酸ビニル;β−ピネンが挙げられる。これらの中でも、エチレン又はα−オレフィンが好ましく、エチレン又は炭素原子数3〜6のα−オレフィン(プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン)がより好ましく、プロピレンが更に好ましい。
ポリオレフィンは、通常、1又は2以上のオレフィンをチーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒等の重合触媒を用いて(共)重合させて製造すればよい。ポリオレフィンとしては、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のオレフィンの共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体)が挙げられる。オレフィンの共重合体は、ランダム共重合体及びブロック共重合体のいずれでもよい。共重合体の各オレフィン由来の構造単位含有率は、ポリオレフィンの製造に用いるオレフィン(オレフィンモノマー)の使用量、共重合体の解析結果(例えば、NMR解析結果)から算出し得る。
ポリオレフィンの融点の下限値は、40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上が更に好ましい。これにより、樹脂組成物を基材に塗布した際、塗膜が十分な強度を発現することができ、基材との付着性が十分に発揮され得る。また、樹脂組成物をインキとして用いる場合、印刷中のブロッキングを抑制し得る。融点の上限値は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、160℃以下が更に好ましい。これにより、樹脂組成物を基材に塗布した際、塗膜が適度な柔軟性を発揮し得る。また、樹脂組成物の溶液安定性が向上し得る。融点は、示唆走査型熱量計(DSC)を用いて測定できる。
ポリオレフィンの重量平均分子量の下限値は、30,000以上が好ましく、50,000以上がより好ましい。これにより樹脂が凝集力を発揮し得るので、樹脂組成物が基材への付着性を発現し得る。重量平均分子量の上限値は、300,000以下が好ましく、250,000以下がより好ましい。これにより、樹脂組成物の他樹脂との相溶性及び溶剤への溶解性を向上させることができる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン検量線から求め得る。
(変性剤、変性)
変性剤としては、例えば、塩素;塩素以外の変性剤(以下、「他の変性剤」と言うことがある);これらから選ばれる2種以上の組み合わせが挙げられ、少なくとも塩素を含むことが好ましい。本明細書において、塩素を含む変性剤で変性されている変性ポリオレフィンを、塩素化ポリオレフィンと言う。
(塩素化(塩素による変性))
塩素化の方法としては、共重合体に塩素ガスを吹き込み、塩素原子を導入する方法が挙げられる。より詳細には、ポリオレフィン、又は他の変性剤により変性処理済みのポリオレフィンを、必要に応じて溶剤に分散又は溶解してから、触媒の存在下又は紫外線の照射下、加圧又は常圧で、50〜140℃の温度範囲で塩素ガスを吹き込むことにより行い得る。溶剤としては、例えば、水、塩素系溶媒(例えば、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素)が挙げられ、塩素系溶媒が好ましい。塩素系溶媒は、塩素化終了時に減圧等により留去してもよいし、別の有機溶剤で置換してもよい。触媒としては例えばラジカル重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物系化合物、アゾニトリル類(例えば、2,2−アゾビスイソブチロニトリル)が挙げられる。有機過酸化物系化合物としては、例えば、t−ブチルパーオキシオクトエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,4−ビス[(t−ブチルパーオキシ)イソプロピル]ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、これらの2以上の組み合わせが挙げられ、t−ブチルパーオキシオクトエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイドが好ましい。ラジカル重合開始剤の添加量は、他の変性剤の添加量の合計(重量)に対し、1重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。これにより十分な塩素含有率を保持することができる。上限は100重量%以下であればよく、50重量%以下がより好ましい。これにより、変性ポリオレフィンの重量平均分子量の低下を防止することができる。
(塩素以外の変性剤)
塩素以外の変性剤としては、例えば、α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体が挙げられる。本明細書において、α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体を含む変性剤で変性されている(塩素化されているかどうかは問わない)変性ポリオレフィンを酸変性ポリオレフィンと言い、塩素及びα,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体を含む変性剤で変性されている変性ポリオレフィンを酸変性塩素化ポリオレフィンと言う。
α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、N−メチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、これらから選ばれる2以上の組み合わせが挙げられる。中でも、α,β−不飽和カルボン酸無水物、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体は、α,β−不飽和カルボン酸及びその誘導体から選ばれる1種以上の化合物であればよく、α,β−不飽和カルボン酸1種以上とその誘導体1種以上の組み合わせ、α,β−不飽和カルボン酸2種以上の組み合わせ、α,β−不飽和カルボン酸の誘導体2種以上の組み合わせでもよい。
α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体の導入量(グラフト重量)は、導入後に得られる変性ポリオレフィン(酸変性ポリオレフィン)を100重量%とした場合、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜4重量%がより好ましい。グラフト重量が0.1重量%以上であることにより、得られる樹脂組成物の、金属被着体などの材料に対する接着性を保つことができる。グラフト重量が10重量%以下であることにより、グラフト未反応物の発生を防止することができ、樹脂被着体に対する十分な接着性を得ることができる。α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体の導入量(グラフト重量)は、アルカリ滴定法で測定し得る。
(メタ)アクリル酸エステルは、一般式(I):
CH2=C(R1)COOR2 ・・・(I)
で表される化合物が好ましい。当該化合物を用いて変性すると、酸変性ポリオレフィンの分子量分布を狭くすることができ、溶液の低温安定性、他樹脂との相溶性、接着性を向上させることができる。一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルは、1種単独で用いてもよく、複数種を任意の割合で混合して用いてもよい。
一般式(I)中、R1は、H又はCH3を表し、CH3が好ましい。R2は、Cn2n+1を表す。nは、8〜18の整数を表し、8〜15が好ましく、8〜14がより好ましく、8〜13がさらに好ましい。式(I)で表される化合物としては、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、ラウリルメタクリレート、オクチルメタクリレートがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルの導入量(グラフト重量)は、酸変性ポリオレフィンを100重量%とした場合に、0.1〜10重量%が好ましく、0.4〜4重量%がより好ましい。グラフト重量が0.1重量%以上であることにより、変性ポリオレフィンの分子量分布を十分狭い範囲に保つことができる。すなわち、高分子量部分の悪影響を防止して、溶剤溶解性、溶液の低温安定性及び他樹脂との相溶性を良好に保持することができる。また、低分子量部分の悪影響を防止して、接着力を向上させることができる。グラフト重量が10重量%以下であることにより、グラフト未反応物の発生を防止し、樹脂被着体に対する接着性を良好に保持することができる。(メタ)アクリル酸エステルの導入量(グラフト重量)は、1H−NMRにより求め得る。
(他の変性剤による変性(例、酸変性)の方法)
他の変性剤による変性方法としては、例えば、溶融法、溶液法などの公知の方法に従って行えばよい。溶融法による場合、操作が簡単である上、短時間で反応できるという利点がある。溶液法による場合、副反応が少なく均一なグラフト重合物を得ることができる。溶融法は、ラジカル重合開始剤の存在下でポリオレフィンを加熱融解して反応させる方法である。加熱融解の温度は、融点以上であればよく、融点以上300℃以下が好ましい。加熱融解の際には、バンバリーミキサー、ニーダー、押出機等の機器を使用できる。溶液法は、ポリオレフィンを有機溶剤に溶解後、ラジカル重合開始剤の存在下加熱撹拌して反応させる方法である。有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤が挙げられる。反応温度は、100〜180℃が好ましい。変性剤を2種以上用いる場合、これらを反応系に一括添加しても、逐次添加してもよい。ラジカル重合開始剤の例は、塩素化の説明において示したラジカル反応開始剤の例と同様である。
変性ポリオレフィンが塩素化酸変性ポリオレフィンである場合、塩素化と他の変性剤による変性の順序は特に限定されないが、他の変性剤による変性の後塩素化することが好ましい。
(変性ポリオレフィンの重量平均分子量)
変性ポリオレフィンの重量平均分子量の下限値は、2,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、20,000以上がさらに好ましく、40,000以上がとりわけ好ましい。これにより、樹脂組成物の凝集力を向上でき、基材への付着性を発現し得る。上限値は、250,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、150,000以下がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物の他樹脂との相溶性及び溶剤への溶解性を向上させることができる。重量平均分子量の測定は、ポリオレフィンの説明において述べたのと同様である。
(塩素化ポリオレフィンの塩素含有率)
塩素化ポリオレフィンの塩素含有率は、通常15重量%以上、好ましくは20重量%以上である。上限は特に限定されないが、通常45重量%以下、好ましくは40重量%以下である。塩素含有率は、JIS−K7229に基づいて測定できる。塩素含有率は、例えば、ポリオレフィン樹脂の種類、塩素化反応のスケール、塩素化に用いる反応装置等の条件に応じて適宜調整すればよく、塩素ガスの吹き込み量又は時間により調整できる。
[1−2.成分(B):酸化防止剤]
成分(B)は酸化防止剤である。成分(B)は酸化防止剤1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤が挙げられ、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,4−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−α,α’,α’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールが挙げられる。これらのうち、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましく、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノールがより好ましい。
リン系酸化防止剤としては、例えば、モノホスファイト系化合物(例、トリフェニルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト)、及びジホスファイト系化合物(例、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト)が挙げられる。これらのうち、トリフェニルホスファイトが好ましく、トリス(2,4−tert−ブチルフェニル)ホスファイトがより好ましい。硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンが挙げられる。
[1−3.成分(C):不飽和結合を有する脂肪族系化合物]
成分(C)は不飽和結合を有する脂肪族系化合物である。成分(C)は不飽和結合を有する脂肪族系化合物1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
不飽和結合を有する脂肪族系化合物は、炭素原子から主として構成され、不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればよく、その構造は特に限定されないが、一例を挙げると下記のとおりである。脂肪族系化合物は、直鎖でもよいし、分岐又は非芳香環を形成していてもよい。脂肪族系化合物が有する炭素原子の数は、通常5以上、好ましくは8以上、より好ましくは10以上である。上限は、通常500以下であり、特に限定されない。不飽和結合を有する脂肪族系化合物は、炭素原子以外の他の原子(例、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)をその構造中に含んでいてもよく、炭素原子を含むか、又は他の原子を含まないことが好ましい。不飽和結合は、通常は炭素−炭素不飽和結合であるが、他の原子を含む場合には、炭素原子と他の原子の間の不飽和結合でもよい。不飽和結合は、二重結合及び三重結合のいずれでもよいが、二重結合が好ましい。不飽和結合の数は、1以上であればよいが、1つが好ましい。不飽和結合の部位は特に限定されないが、非芳香環を有する場合、非芳香環を構成する1つ以上(好ましくは1つ)の炭素−炭素結合間であることが好ましい。
不飽和結合を有する脂肪族系化合物としては、例えば、テルペン系化合物、ジエン系化合物が挙げられる。テルペン系化合物は、それを構成するイソプレン単位の数に応じて分類され(例、ヘミテルペン、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、セステルテルペン、トリテルペン、セスクアルテルペン、テトラテルペン)、これらのいずれでもよいが、モノテルペンが好ましい。モノテルペンとしては、例えば、ピネン(α−ピネン、β−ピネン)、テルピネオール(α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール)、ミルセン、カンフェン、リモネン(d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン)、オシメン(α−オシメン、β−オシメン)、アロオシメン、フェランドレン(α−フェランドレン、β−フェランドレン)、テルピネン(α−テルピネン、γ−テルピネン)、テルピノーレン(α−テルピノーレン、β−テルピノーレン、γ−テルピノーレン、δ−テルピノーレン)、1,8−シネオール、1,4−シネオール、サビネン、パラメンタジエン、カレン(δ−3−カレン)が挙げられ、環式モノテルペンが好ましく、ピネン、テルピネオール、カレンがより好ましい。ジエン系化合物としては、例えば、ブタジエン、ポリブタジエン(例えば、重量平均分子量が4,000〜50,000のポリブタジエン)、イソプレン、ペンタジエン、ヘキサジエン(例、1,4−へキサジエン)、オクタジエン(例、1,6−オクタジエン)、ポリシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネンが挙げられ、ポリブタジエンが好ましい。
[1−4.含有量]
組成物中の成分(A)〜(C)の含有量は、一例を挙げると以下のとおりである。
成分(A)100重量%に対する成分(B)の含有量は、通常0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上である。上限は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。
成分(A)100重量%に対する成分(C)の含有量は、通常0.2重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上である。上限は、通常10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
成分(C)の含有量の成分(B)の含有量の比率(C/B)は、通常0.5以上、好ましくは0.7以上、より好ましくは1以上である。上限は、通常100以下、好ましくは70以下、より好ましくは40以下である。
[1−5.任意成分]
組成物は、成分(A)〜(C)以外の任意成分を含んでもよい。任意成分としては、例えば、有機溶剤、安定剤、水系溶剤、塩基性物質、乳化剤、硬化剤、及びこれらから選ばれる2以上の組み合わせが挙げられる。
(有機溶剤)
有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、エチルシクロヘキサノン等のケトン溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族又は脂環式炭化水素溶剤;エチレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のグリコール系溶剤が挙げられる。これら有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として樹脂組成物に含まれていてよい。環境問題の観点から、有機溶剤として、芳香族溶剤以外の溶剤を使用することが好ましく、脂環式炭化水素溶剤とエステル溶剤又はケトン溶剤との混合溶剤を使用することがより好ましい。変性ポリオレフィンと溶液を含む樹脂組成物の溶液の保存安定性を高めるために、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール)、プロピレン系グリコールエーテル(例、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル)を、1種単独で、又は2種以上混合して用いてもよい。
(安定剤(成分(B)及び(C)以外))
安定剤としては、成分(B)及び(C)以外の1種又は2種以上の組み合わせであればよく、例えば、エポキシ化合物が挙げられる。エポキシ化合物は、成分(A)と相溶するものであればよく、例えば、エポキシ当量が100から500程度であり、一分子中にエポキシ基を1個以上含むエポキシ化合物が挙げられる。より詳細には、以下の化合物が挙げられる:
天然の不飽和基を有する植物油を過酢酸等の過酸でエポキシ化したエポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油;
オレイン酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の不飽和脂肪酸をエポキシ化したエポキシ化脂肪酸エステル類;
エポキシ化テトラヒドロフタレートに代表されるエポキシ化脂環式化合物;ビスフェノールAや多価アルコールとエピクロルヒドリンとを縮合した、例えば、ビスフェノールAグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル;及び
ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェノールポリエチレンオキサイドグリシジルエーテル等に代表されるモノエポキシ化合物類。
エポキシ化合物以外の安定剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛などの金属石鹸類、酸化鉛、三塩基性硫酸鉛などの無機酸塩類、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレートなどの有機金属化合物類、及びハイドロタルサイト類化合物も挙げられる。
安定剤の含有量は、必要に応じて適宜決定できるが、少量(例えば成分(A)に対し12重量%以下)とするか、又は含有しないことが好ましい。これにより樹脂組成物の低分子量化を抑制でき、保存安定性を向上させることができる。
(水系溶剤)
水系溶剤としては、例えば、水、水に溶解可能な溶剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。水に溶解可能な溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン;アセトン、メチルエチルケトン等の低級ケトン類が挙げられる。水系溶剤を添加することにより、成分(A)を分散又は乳化することができ、水系分散液を得ることができる。
(塩基性物質)
塩基性物質としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、プロピルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリンが挙げられ、好ましくはアンモニア、トリエチルアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げられる。塩基性物質の添加により、成分(A)が酸変性ポリオレフィンの場合に酸性成分を中和し、水性媒体への分散性をより高めることができる。
(乳化剤)
乳化剤としては、例えば、界面活性剤が挙げられ、必要に応じて適当な界面活性剤を選択できる。界面活性剤としては、例えば、ノニオン界面活性剤(例、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート)、アニオン界面活性剤(例、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、メチルタウリル酸塩、スルホコハク酸塩、エーテルスルホン酸塩、エーテルカルボン酸塩、脂肪酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド)が挙げられ、ノニオン界面活性剤が好ましい。乳化剤の含有量は、特に限定されず、適宜選択すればよい。乳化剤を添加することにより、成分(A)の水性媒体に対する分散性の安定化を図ることができる。
(硬化剤)
硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリアミン化合物、ポリオール化合物、或いはそれらの官能基が保護基でブロックされた架橋剤が挙げられる。硬化剤は1種単独であってもよいし、複数種の組み合わせでもよい。硬化剤を含有する場合、目的に応じて有機スズ化合物、第三級アミン化合物等の触媒を併用してもよい。硬化剤を添加することにより、樹脂組成物中の水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの基と硬化剤とが架橋反応し、固形物を得ることができる。
(上記以外の任意成分)
上記以外の任意成分としては、例えば、成分(A)以外の樹脂(例、アルキッド樹脂、水性アクリル樹脂、水性ウレタン樹脂)、防腐剤、レベリング剤、光安定剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、金属塩、酸類、接着成分が挙げられる。
[1−6.樹脂組成物の形態]
樹脂組成物は、各種形態で使用できる。形態の例としては、有機溶剤を含む樹脂溶液、水系分散液などの溶液の形態、固形物(例、ペレット)の形態が挙げられ、用途など必要に応じて適宜選択できる。
[2.樹脂組成物の製造方法]
樹脂組成物の製造方法は、成分(A)の製造途中又は製造後に成分(B)及び(C)、並びに必要に応じて任意成分を添加する添加工程を含む方法によればよい。添加工程において、各成分の添加順序は特に限定されない。また各成分は一括添加でもよいし逐次添加でもよい。成分(A)が塩素化ポリオレフィンの場合には、成分(B)及び(C)の添加は、成分(A)を得る際の塩素化反応で用いる塩素化溶媒を濃縮(例えば、固形分50重量%以下、好ましくは45重量%以下)した後に行うことが好ましい。
樹脂組成物の製造方法は、上記添加工程を含めばよいが、任意の工程をさらに含んでもよい。任意の工程は、樹脂組成物の形態(例、固形物、樹脂溶液、水系分散液)に応じて選択することができる。
樹脂組成物の形態が樹脂溶液の場合の任意工程としては、例えば、塩素化溶媒を有機溶剤に置換するか、又は塩素化溶媒を除去後有機溶剤を加える工程が挙げられる。溶剤の除去は、減圧等による留去、又は乾燥によればよい。除去の際、ドラムドライヤー、反応溶剤を減圧留去するためのベント口を設置したベント付き押出機などの機器を用いてもよい。
樹脂組成物の形態が固形物の場合の任意工程としては、例えば、塩素化溶媒、有機溶剤等の溶剤を除去する脱溶剤工程、所望の形状に成形する成形工程が挙げられる。溶剤の除去は、上記樹脂溶液の場合の溶剤の除去と同様に行うことができる。成形の際、押出機、水冷式ペレタイザー糖機器を用いてもよい。
樹脂組成物の形態が水系分散液の場合の任意工程としては、各成分を分散又は乳化させる分散工程が挙げられる。分散方法としては、通常は撹拌を伴う方法であり、例えば、強制乳化法、転相乳化法、D相乳化法、ゲル乳化法が挙げられる。このうち転相乳化法は有機溶剤などに水を加えて転相させる方法であり、平均粒子径の調整を容易に行うことができるので好ましい。分散の際、撹拌羽根、ディスパー、ホモジナイザー等の機器を用いてもよく、機器1種を用いる単独撹拌でもよいし、2以上の機器を組み合わせて用いる複合撹拌でもよい。複合撹拌は、高いシェア力を持つ撹拌方法であり、平均粒子径の調整を容易に行うことができるので好ましい。分散の際、上記以外の機器を用いることができ、例えばサンドミル、多軸押出機は、平均粒子径を容易に調整できるため好ましい。水系分散液中の樹脂成分の平均粒子径の調整は、撹拌力の選択により行うことができ、通常の平均粒子径は300nm以下である。分散工程においては、撹拌を高温下で行い、撹拌終了後に冷却することが好ましく、撹拌の際に必要に応じて溶融助剤(例、トルエン等の有機溶剤)を添加することがより好ましい。さらに、撹拌終了後冷却までの間に、反応系の内圧をコントロール(例、0.2MPa以上)して保持(例、1時間保持)してもよく、これにより、溶融助剤を全く含有しない水系分散液を得ることができる。また、溶融助剤を減圧処理で完全に除去することは一般に困難であるが、上記方法によれば溶融助剤を完全に除去でき、しかも減圧処理の工程を省略できるため、好ましい。
[3.樹脂組成物の用途]
樹脂組成物は、塗料、インキ、プライマー、接着剤の各種用途において利用可能である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を好適に説明するためのものであって、本発明を限定するものではない。物性値の測定方法は、別途記載がない限り、下記に記載した測定方法である。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
下記の条件で測定した値である。
測定機器:HLC−8320GPC(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム:TSKgel(東ソー社製)
[融点(℃)]
JIS K7121−1987に準拠し、DSC(セイコー電子工業製)を用い、約5mgの試料を200℃で10分間加熱融解状態を保持した後、10℃/分の速度で降温して−50℃で安定保持した。その後、更に10℃/分で200℃まで昇温して融解した時の融解ピーク温度を測定し、該温度をTmとして評価した。
[安定性試験1.分子量変化]
各試料の、調製直後及び80℃乾燥機中で7日間保管後のそれぞれの重量平均分子量(Mw)を測定した。後者の前者に対する変化率(%)を算出し、変化率が10%以下の場合○、10%を超える場合×と判定した。
[安定性試験2.分散度]
各試料の、調製直後及び80℃乾燥機中で7日間保管後のそれぞれの分散度(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))を算出した。後者から前者を差し引いた値を算出し、0.25未満の場合○、0.25以上の場合×と判定した。
[安定性試験3.酸化防止剤消費量]
各試料の、調製直後及び80℃乾燥機中で7日間保管後の酸化防止剤消費量をGPCチャートピークの比によって算出した。酸化防止剤の消費量が60%未満の場合を○、60%以上70%未満の場合を△、70%以上の場合を×と判定した。
[安定性試験4.付着性試験]
各試料の、80℃乾燥機中で7日間保管後の付着性試験を行った。付着性試験は、保管後の樹脂をトルエンに溶解させ、その溶液と日本製紙製スーパークロンBASのトルエン溶液を樹脂成分重量比2/8で混合し、OPPフィルムにバー塗工した後、2枚のフィルムの塗工面同士を重ね合わせて、140℃−2kg/cm2で10秒間の圧着条件でヒートシールを行い、24時間後にテンシロンにて180度剥離強度試験として評価した。なお、引っ張り速度は50mm/minとした。付着強度が300gf/mm以上の場合を○、300gf/mm未満200gf/mm以上の場合を△、200gf/mm未満の場合を×と判定した。なおスーパークロンBAS単体で付着性試験を行った結果、付着性は確認できなかった。
実施例1
メルトインデックスが40g/分(JIS K 6758に準じて測定)で融点が148℃で重量平均分子量が200,000のポリプロピレン1,000kgを、グラスライニングされた反応釜に投入し、7,500Lのクロロホルムを加えた。釜内をゲージ圧で0.4MPaまで空気で加圧し、温度115℃で十分に溶解させた。その後、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオキシオクトエート750gを加え、上記釜内圧力を0.35MPaに維持しながら塩素ガスを吹き込み、塩素含有率32重量%、分子量100,000の成分(A)としての塩素化ポリプロピレンのクロロホルム溶液を得た。
得られた反応液を固形分30〜40重量%まで濃縮し、ガラス瓶に小分けした。クロロホルムに溶かした成分(C)としてのピネン(対樹脂1重量%)および成分(B)してのイルガノックス1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール、対樹脂0.5重量%)を、固形分が6gになるようテフロン(登録商標)シャーレに採取し、80℃乾燥機で最大14日間保管し、安定性試験を行った。
実施例2
成分(B)としてのイルガノックス1520の配合量を対樹脂1重量%に変更したほかは、実施例1と同様に行った。
実施例3
成分(C)としてのピネンの配合量を対樹脂4重量%に変更したほかは、実施例1と同様に行った。
実施例4
成分(B)としてのイルガノックス1520の配合量を対樹脂0.1重量%に変更したほかは、実施例3と同様に行った。
実施例5
成分(B)としてのイルガノックス1520の代わりにイルガノックス1010を用いたほかは、実施例1と同様に行った。
実施例6
成分(C)としてのピネンの代わりにテルピネオールを用いたほかは、実施例1と同様に行った。
実施例7
成分(C)としてのピネンの代わりにΔ3−カレンを用いて、Δ3−カレンの配合量を対樹脂4重量%に変更したほかは、実施例2と同様に行った。
実施例8
成分(C)としてのΔ3−カレンの代わりにカンフェンを用いたほかは、実施例7と同様に行った。
実施例9
成分(C)としてのピネンの代わりに重量平均分子量が5500のポリブタジエンを用いたほかは、実施例1と同様に行った。
比較例1
成分(C)としてのピネン及び成分(B)としてのイルガノックス1520を無添加としたほかは、実施例1と同様に行った。
比較例2
成分(C)としてのピネン及び成分(B)としてのイルガノックス1520の代わりに、エポキシ系安定剤であるトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルをクロロホルムに溶解して添加したほかは、実施例1と同様に行った。
比較例3
成分(B)としてのピネンを無添加としたほかは、実施例1と同様に行った。
表1及び2に、実施例及び比較例の配合組成及び試験結果を示す。
Figure 2021046468
Figure 2021046468
〔表1及び2の脚注〕
*成分(B)及び(C)の配合量は、成分(A)の量に対する割合(重量%)で示した。
表1及び表2の結果より、実施例1〜9は、成分(B)及び(C)を用いない比較例1及び2、成分(B)を用いるが成分(C)を用いない比較例3と比較して、分子量変化が少なく、分散度が良好であった。また、エポキシ系安定剤を用いる比較例2では分子量変化が著しく大きいのに対し、実施例1〜9では変化は小さかった。さらに、成分(B)のみを含む比較例3では、成分(B)、すなわち酸化防止剤の消費量が大きかったのに対し、成分(B)及び(C)を組みあわせて用いる実施例1〜3及び6〜9では、消費量が抑制されていた。実施例4においては、イルガノックス1520添加量が0.1重量%であるため、GPCチャートピークが弱く、酸化防止剤消費量を正確に算出することが出来なかったが、分子量変化が実施例1〜3と変わらないため、酸化防止剤消費量抑制の効果が発現していることが推察される。また、実施例5においては、イルガノックス1010のGPCチャートのピークが他成分のピークと被り、正確な酸化防止剤消費量を算出できなかったが、分子量の変化率が他に実施例よりも低いことを考慮すると、本成分においても酸化防止剤消費量抑制効果が働いていることが推測できる。また、比較例1及び2については、分子量が低減したことにより、付着性も低下した。
成分(B)及び(C)を組み合わせることで成分(B)、すなわち酸化防止剤の消費量が抑制された理由は、保存期間中に成分(A)に由来して発生した塩化水素がさらなる脱塩化水素反応を引き起こすと考えられるところ、実施例1〜9では、成分(C)が成分(A)の脱塩化水素反応により生じた塩化水素を吸着し、その結果、成分(B)がそれほど消費されずとも成分(A)の脱塩化水素反応が抑制されるため、と推測される。これらの結果は、本発明の樹脂組成物は経時的な低分子量化が起きにくく、保存性に優れていることを示している。

Claims (10)

  1. 成分(A):変性ポリオレフィンと、
    成分(B):酸化防止剤と、
    成分(C):不飽和結合を有する脂肪族系化合物と、
    を少なくとも含む樹脂組成物。
  2. 成分(A)が、塩素化ポリオレフィンを少なくとも含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 塩素化ポリオレフィンの塩素含有率が15〜45重量%である、請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 変性ポリオレフィンの重量平均分子量が2,000〜250,000である、請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 成分(B)が、フェノール系酸化防止剤を少なくとも含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 成分(C)が、テルペン系化合物を少なくとも含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とする塗料。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とするインキ。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とする接着剤。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を有効成分とするプライマー。
JP2019168608A 2019-09-17 2019-09-17 樹脂組成物及びその用途 Active JP7458727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168608A JP7458727B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 樹脂組成物及びその用途
PCT/JP2020/034814 WO2021054304A1 (ja) 2019-09-17 2020-09-15 樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168608A JP7458727B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 樹脂組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046468A true JP2021046468A (ja) 2021-03-25
JP7458727B2 JP7458727B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=74877785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168608A Active JP7458727B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 樹脂組成物及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7458727B2 (ja)
WO (1) WO2021054304A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278682A (ja) * 1991-09-10 1993-10-26 Mobiidick:Kk 伸縮性接着編物、それを用いたフォームラバー衣料ならびにその製造方法
JPH06179849A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂
JPH07118568A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Shinto Paint Co Ltd 自動車用無黄変プライマー組成物
JPH08176309A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 塩素化ポリオレフィン類変性物の水系組成物エマルジョンの製造法及びその使用法。
JP2003012999A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Nippon Paper Industries Co Ltd ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物
JP2005508434A (ja) * 2001-07-10 2005-03-31 アイピーエス・コーポレイション 複合材料接合用の改善された接着剤
JP2013060589A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Cemedine Co Ltd 常温湿気硬化性接着剤組成物
JP2017088646A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP2019111696A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Nok株式会社 ゴム金属複合体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278682A (ja) * 1991-09-10 1993-10-26 Mobiidick:Kk 伸縮性接着編物、それを用いたフォームラバー衣料ならびにその製造方法
JPH06179849A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂
JPH07118568A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Shinto Paint Co Ltd 自動車用無黄変プライマー組成物
JPH08176309A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 塩素化ポリオレフィン類変性物の水系組成物エマルジョンの製造法及びその使用法。
JP2003012999A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Nippon Paper Industries Co Ltd ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物
JP2005508434A (ja) * 2001-07-10 2005-03-31 アイピーエス・コーポレイション 複合材料接合用の改善された接着剤
JP2013060589A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Cemedine Co Ltd 常温湿気硬化性接着剤組成物
JP2017088646A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP2019111696A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Nok株式会社 ゴム金属複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458727B2 (ja) 2024-04-01
WO2021054304A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2557421C (en) Modified polyolefin resin
WO2010018863A1 (ja) 分散樹脂組成物、それを含有する塗料組成物、インキ組成物、接着剤組成物及びプライマー組成物
CA2672498C (en) Polyolefin resin dispersion composition and process for producing the same
JP4987473B2 (ja) 塩素化プロピレン系ランダム共重合体及びこれを含む組成物
JP7368245B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
US9234079B2 (en) Method for producing aqueous modified polyolefin dispersion composition
JP6976260B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
WO2016031883A1 (ja) ブロック共重合体および樹脂組成物
JP2011052062A (ja) 変性ポリオレフィンエマルション及びその製造方法
EP1482010B1 (en) Aqueous dispersion, process for producing the same, and use
JP7458727B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP7115809B2 (ja) オレフィン基材用水系接着剤樹脂組成物
JP2008056877A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
WO2022054682A1 (ja) 分散体樹脂組成物
JP7107313B2 (ja) 共重合ポリオレフィンを含有するエマルションおよび接着剤組成物
JP2022077900A (ja) 水分散体組成物及びその用途
WO2023190929A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリオレフィン樹脂及び水性樹脂組成物
US20230257492A1 (en) Modified polyolefin resin and use thereof
WO2021145253A1 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂及び、それを用いたプライマー、バインダー、接着剤、積層体、食品包装材と、その製造方法
JP2022117819A (ja) 酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂の製造方法
WO2020213528A1 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JPWO2019168107A1 (ja) 樹脂組成物
JP2010059273A (ja) 水性分散液および塗膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150