JPH07118568A - 自動車用無黄変プライマー組成物 - Google Patents

自動車用無黄変プライマー組成物

Info

Publication number
JPH07118568A
JPH07118568A JP26736093A JP26736093A JPH07118568A JP H07118568 A JPH07118568 A JP H07118568A JP 26736093 A JP26736093 A JP 26736093A JP 26736093 A JP26736093 A JP 26736093A JP H07118568 A JPH07118568 A JP H07118568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
primer
yellowing
coating film
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26736093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359960B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukui
健 福井
Mikio Fukunaga
幹男 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP26736093A priority Critical patent/JP3359960B2/ja
Publication of JPH07118568A publication Critical patent/JPH07118568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359960B2 publication Critical patent/JP3359960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン基材上に塗装した塗膜が黄変
しない、自動車用無黄変プライマー組成物を得る。 【構成】 ポリプロピレン基材上にプライマーおよび上
塗り塗料を塗装して塗膜を形成するのに用いるプライマ
ー組成物において、プライマーの樹脂成分が、ポリオレ
フィン系樹脂または塩素化ポリオレフィン系樹脂とエポ
キシ樹脂からなり、黄変防止成分として、リン系酸化防
止剤と片ヒンダードフェノール系酸化防止剤をプライマ
ー樹脂固形分に対して合計で0.5〜30重量%を含有
することを特徴とする塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用無黄変プライ
マー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のポリプロピレン(PP)基材用プ
ライマーとしては、例えば次に示すようなものがある。
PP基材用プライマーの樹脂には、PP基材への塗膜密
着性を確保するため、溶解性パラメータ(SP値)の類
似したポリオレフィン樹脂または塩素化ポリオレフィン
樹脂が適用されている。また、上塗り塗膜との密着性を
確保すべくポリオレフィン樹脂または塩素化ポリオレフ
ィン樹脂は、エポキシや無水マレイン酸等の極性基をも
った化合物で変成されているか、もしくはエポキシ樹脂
が混合されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のPP基材用プライマーにあっては、基材とし
て用いるPP樹脂中に酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤等が含有されており、これら添加剤成分のプライマ
ーへの移行を防止する配合になっていないため、淡彩色
の上塗り塗装の場合には熱等の影響により、上塗り塗膜
が黄変し、商品性を低下させるという問題点があった。
塗膜の黄変は、PP基材樹脂中に含有されているヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤が、プライマーに用いるエ
ポキシ樹脂の副産物として含まれるクロルヒドリン体と
反応して黄変度が増大し、さらにこの脱塩酸反応により
生じた塩化水素が、上塗り塗膜に含有されている光安定
剤、例えば次式
【化1】 で表わされる6員環化合物の末端N基と反応してさらに
黄変するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のこのよ
うな問題点に着目してなされたもので、ポリプロピレン
基材上にプライマーおよび上塗り塗料を塗装するのに用
いるプライマー組成物において、樹脂成分としてポリオ
レフィン系樹脂または塩素化ポリオレフィン系樹脂とエ
ポキシ樹脂を含有し、更にリン系酸化防止剤と片ヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤を併用添加したことを特徴
とする自動車用無黄変プライマー組成物に関する。
【0005】
【作用】本発明のプライマー組成物には、樹脂成分とし
てポリオレフィン系樹脂または塩素化ポリオレフィン系
樹脂とエポキシ樹脂が用いられ、添加剤として含有する
リン系酸化防止剤と片ヒンダードフェノール系酸化防止
剤は、フェノール系酸化防止剤のキノン構造からフェノ
ール型への還元能力に優れており、黄変改良作用が大き
い。片ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、プライマ
ーに用いるエポキシ樹脂の副産物として含まれるクロル
ヒドリン体とPP基材樹脂中に含有されているヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤との反応の際に、クロルヒド
リン体と先に反応して黄変の基となるキノン構造を生じ
させない働きがある。またリン系酸化防止剤は脱塩酸反
応により生じた塩化水素を捕捉し、さらに同時に添加さ
れている片ヒンダードフェノール系酸化防止剤の反応を
促進する働きがある。リン系酸化防止剤としては、アル
キルホスファイト系、アルキルアリールホスファイト
系、トリアリールホスファイト系等があげられる。
【0006】片ヒンダードフェノール系酸化防止剤とし
ては、住友化学(株)製のスミライザーGA−80等が
あり、これはリン系酸化防止剤やイオウ系酸化防止剤と
の併用で大きな相乗効果が得られる。リン系酸化防止剤
と片ヒンダードフェノール系酸化防止剤のプライマーへ
の添加量は、合わせてプライマー樹脂固形分に対して0.
5 〜30重量%であるのが好ましい。リン系酸化防止剤
と片ヒンダードフェノール系酸化防止剤の添加量が0.5
重量%未満では還元能力が不足しており、塗膜の黄変防
止効果が少ない。また30重量%を超えると、耐水性試
験後に塗膜にブリスター(塗膜膨れ)が発生する。
【0007】さらに、本発明で用いるプライマー樹脂は
ポリオレフィン系樹脂または塩素化ポリオレフィン系樹
脂とエポキシ樹脂からなり、ポリオレフィン系樹脂また
は塩素化ポリオレフィン系樹脂は、エポキシや無水マレ
イン酸等の極性基をもった化合物で変性されているか、
もしくはエポキシ樹脂が混合されているのが好ましい。
PP基材とSP値が類似したポリオレフィン系樹脂で基
材への密着性を確保し、また極性基をもつエポキシや無
水マレイン酸で上塗り塗膜との密着性を確保している。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例および比較例により説明
する。例中で部は他に特記せぬ限り重量部を表わす。 実施例1〜5、比較例1〜5 リン系酸化防止材として、アデカスタブ2112(旭電
化(株)製)と片ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
して、スミライザーGA−80(住友化学(株)製)を
用いて表1に示す配合で実施例1〜5および比較例1〜
5のプライマーをつくった。次に、三菱油化(株)製ポ
リプロピレン(PP)基材(TK−1180)10個を
イソプロピルアルコールを用いて脱脂を行った。それぞ
れの基材上に上記の各プライマーを乾燥膜厚が5μm と
なるように塗装し、90℃で20分焼付け乾燥を行った
後、ウレタン変性メラミンアクリル上塗り塗料を乾燥膜
厚が30μmとなるように塗装し、120℃で20分焼
付け乾燥を行い塗装板を得た。これらの完成塗装板を用
いて、次に示す評価方法により塗膜性能試験を実施し
た。
【0009】評価方法 (1) 耐熱黄変性 試験片を90℃に保持した乾燥炉に240 時間放置し、取
出し1時間後にb値を測定する。黄変度(Δb)は、以
下の式により算出する。 Δb=(耐熱試験後b値)−(耐熱試験前b値) 測定装置:CR−200(ミノルタ(株)製) (2) 塗膜の付着性 カッターナイフを用いて、素地に達する2mmのゴバン目
100 個(10×10)を作り、粘着テープをゴバン目上
に密着させ、上記テープの一端を有効面に直角に保ち0.
5 m/s以上の速度で瞬間的に引き離し、その剥離個数
により素地への塗膜付着性を判定する。 (3) 耐水性 脱イオン水または蒸留水に試験片を浸漬する。40℃に
保持した恒温水槽に240 時間入れる。取出し、次いで室
温で1時間放置した後塗膜の付着性試験を行う。塗膜の
付着性試験は上記(2) による。
【0010】以上の評価結果を合わせて、表1に示す。
【表1】
【0011】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、その構成をポリプロピレン基材上にプライマーおよ
び上塗り塗料を塗装して塗膜を形成するのに用いるプラ
イマーにおいて、樹脂成分としてポリオレフィン系樹脂
または塩素化ポリオレフィン系樹脂とエポキシ樹脂を用
い、リン系酸化防止剤と片ヒンダードフェノール系酸化
防止剤を併用し、プライマー樹脂固形分に対して、好ま
しくは0.5 〜30重量%添加したため、熱による塗膜黄
変の防止ができるという優れた効果が得られ、このた
め、淡彩色の採用の拡大を図ることが可能となった。ま
た安価な添加剤の流用が可能となり、ポリプロピレン基
材の低コスト化も可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン基材上にプライマーおよ
    び上塗り塗料を塗装して塗膜を形成するのに用いるプラ
    イマー組成物において、樹脂成分としてポリオレフィン
    系樹脂または塩素化ポリオレフィン系樹脂とエポキシ樹
    脂を含有し、リン系酸化防止剤と片ヒンダードフェノー
    ル系酸化防止剤を併用したことを特徴とする自動車用無
    黄変プライマー組成物。
  2. 【請求項2】 リン系酸化防止剤と片ヒンダードフェノ
    ール系酸化防止剤が、プライマー樹脂固形分に対して、
    合計で0.5 〜30重量%含まれていることを特徴とする
    請求項1記載の自動車用無黄変プライマー組成物。
JP26736093A 1993-10-26 1993-10-26 自動車用無黄変プライマー組成物 Expired - Fee Related JP3359960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26736093A JP3359960B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 自動車用無黄変プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26736093A JP3359960B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 自動車用無黄変プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118568A true JPH07118568A (ja) 1995-05-09
JP3359960B2 JP3359960B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17443747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26736093A Expired - Fee Related JP3359960B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 自動車用無黄変プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359960B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942567A (en) * 1995-06-28 1999-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin-molded product and yellowing inhibitor
US6103794A (en) * 1997-08-19 2000-08-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizers for powder coatings
EP1836000A1 (en) * 2005-01-14 2007-09-26 BASF Coatings Japan Ltd. A method for forming paint films and the painted objects
JP2018203864A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
PL423925A1 (pl) * 2017-12-18 2019-07-01 Ciech R&D Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób modyfikacji wysokocząsteczkowej dianowej żywicy epoksydowej
CN112500638A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 江苏金发科技新材料有限公司 一种低气味良外观环保型聚丙烯材料及其制备方法
WO2021054304A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日本製紙株式会社 樹脂組成物及びその用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942567A (en) * 1995-06-28 1999-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin-molded product and yellowing inhibitor
US6103794A (en) * 1997-08-19 2000-08-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizers for powder coatings
EP1836000A1 (en) * 2005-01-14 2007-09-26 BASF Coatings Japan Ltd. A method for forming paint films and the painted objects
EP1836000A4 (en) * 2005-01-14 2010-03-24 Basf Coatings Japan Ltd METHOD FOR FORMING COATINGS AND PAINTED OBJECTS
JP2018203864A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
PL423925A1 (pl) * 2017-12-18 2019-07-01 Ciech R&D Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób modyfikacji wysokocząsteczkowej dianowej żywicy epoksydowej
WO2021054304A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日本製紙株式会社 樹脂組成物及びその用途
JP2021046468A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日本製紙株式会社 樹脂組成物及びその用途
CN112500638A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 江苏金发科技新材料有限公司 一种低气味良外观环保型聚丙烯材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359960B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020500233A5 (ja)
CN101368072A (zh) 粘合剂组合物及光学元件
CN101343511A (zh) 粘合剂组合物及光学元件
JPH07118568A (ja) 自動車用無黄変プライマー組成物
JP2018534397A (ja) 非ハロゲン難燃性接着剤組成物及び同一のものを含むテープ
EP3802721A1 (en) Flame-retardant pressure-sensitive adhesive, flame-retardant pressure-sensitive adhesive sheet and method for preparing same
US2888364A (en) Perfluorochloroolefin polymer blends
US3297473A (en) Sealant composition and process
JPH034590B2 (ja)
ATE64938T1 (de) Filmbildende harzzusammensetzungen und ihre verwendung fuer die metallbeschichtung.
JPH07117194A (ja) 自動車用無黄変プライマーを塗装したポリオレフィン成形体
US2516047A (en) Stable curable polyorganosiloxane compositions
US3149997A (en) Low temperature pressure sensitive adhesive tape
JPH054993B2 (ja)
KR20020074448A (ko) 전자 케이블용 부식방지 코팅 및 테이프
US2676942A (en) Corrosion-resistant coating
US2474897A (en) Coating composition containing vinylidene chloride acrylonitrile copolymer and a halogenated hydrocarbon as a gel retardant therefor
JPH07118569A (ja) 自動車用無黄変プライマー組成物
EP0104812A2 (en) Improved tire tread adhesives
US2455114A (en) Process of protecting metal surfaces
SU747869A1 (ru) Композици дл покрытий
SU883119A1 (ru) Огнезащитный вспучивающийс состав дл покрыти
JP3140722B2 (ja) ブチルゴム粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ又はシート
WO2006046117A1 (en) White basecoat coating composition, method for forming coating film and coated article
KR100200426B1 (ko) 점착층 보호용 실리콘 이형필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees