JP2021045812A - 構造体、及びチャック - Google Patents

構造体、及びチャック Download PDF

Info

Publication number
JP2021045812A
JP2021045812A JP2019169031A JP2019169031A JP2021045812A JP 2021045812 A JP2021045812 A JP 2021045812A JP 2019169031 A JP2019169031 A JP 2019169031A JP 2019169031 A JP2019169031 A JP 2019169031A JP 2021045812 A JP2021045812 A JP 2021045812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
upper jig
bolt
screwing
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836637B1 (ja
Inventor
民和 西宮
Tamikazu Nishinomiya
民和 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2019169031A priority Critical patent/JP6836637B1/ja
Priority to TW109131642A priority patent/TWI857137B/zh
Priority to PCT/JP2020/035227 priority patent/WO2021054388A1/ja
Priority to EP20865546.4A priority patent/EP4032643A4/en
Priority to US17/634,756 priority patent/US20220274187A1/en
Priority to CN202080057582.0A priority patent/CN114423550B/zh
Priority to KR1020227004484A priority patent/KR20220062493A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6836637B1 publication Critical patent/JP6836637B1/ja
Publication of JP2021045812A publication Critical patent/JP2021045812A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16004Jaws movement actuated by one or more spiral grooves
    • B23B31/16008Details of the jaws
    • B23B31/16012Form of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/1627Details of the jaws
    • B23B31/16279Fixation on the master jaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16004Jaws movement actuated by one or more spiral grooves
    • B23B31/16008Details of the jaws
    • B23B31/1602Individually adjustable jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16083Jaws movement actuated by gears and racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16083Jaws movement actuated by gears and racks
    • B23B31/16087Details of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16083Jaws movement actuated by gears and racks
    • B23B31/16087Details of the jaws
    • B23B31/16091Form of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/1627Details of the jaws
    • B23B31/16283Indivudually adjustable jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/34Jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/132Serrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1986Jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1986Jaws
    • Y10T279/1993Jaws with means to facilitate jaw removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【課題】位置決めの困難さを抑制し円滑に上物治具を着脱することができる構造体を提供すること。【解決手段】本発明の一態様によれば、産業機械に装着して使用する構造体であって、上物治具と、第1及び第2の固定部材と、把握部とを備え、前記産業機械は、前記上物治具を着脱させる着脱領域を有し、前記着脱領域は、第1の空間を有し、前記上物治具は、第2の空間を有し、前記第1の固定部材は、前記第1の空間に収容可能に構成され、前記第2の固定部材は、前記第2の空間に収容可能に構成され、前記第1及び第2の固定部材の螺合度合いを調節することで、前記上物治具を前記着脱領域に対して着脱可能に構成され、前記把握部は、前記第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に設けられ、且つ前記螺合度合いを緩めた状態で本構造体を円滑に移動できるように、把握可能に構成されるものが提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、構造体、及びチャックに関する。
産業機械等の分野において、加工対象に合わせて所定の上物治具(当該産業機械の一部とも解する)を産業機械に対して着脱する場面がある。例えば、特許文献1には、ボデーの正面でワークを把握するチャックが開示されており、このようなチャックでは、ワークに合わせて上物治具であるトップジョーを交換する必要がある。
特開平10−086005号公報
チャックに限らず、上物治具の取り付けにあたっては、互いにオスメスのネジ構造を有する1組の固定部材(第1及び第2の固定部材)を螺合させて行う。逆に取り外す際には、かかる螺合を緩めることでなされる。このような着脱に際して、上物治具と、1組の固定部材とをすべてばらばらにするのではなく、これらを一体的に構造体として取り扱うことが多い。
しかし、着脱時には、1組の固定部材間の螺合状態を緩める必要があり、構造体には多くの隙間ができることになる。例えば、上物治具とこれを挿通する第2の固定部材(例えばチャックでいえばボルトのネジ頭)との間に隙間ができる。その結果、上物治具と第1の固定部材(例えばチャックでいえばTナット)との相対位置関係も不安定になる。具体的には、ボルトを緩めてもボルトだけが離間して上物治具は離間しなかったり、ガタの範囲で傾いたりすることがある。したがって、上物治具を把握して着脱を行う際に、産業機械に対する第2の固定部材の位置決めが困難で、作業者に負担が大きい。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、位置決めの困難さを抑制し円滑に上物治具を着脱することができる構造体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、産業機械に装着して使用する構造体であって、上物治具と、第1及び第2の固定部材と、把握部とを備え、前記産業機械は、前記上物治具を着脱させる着脱領域を有し、前記着脱領域は、第1の空間を有し、前記上物治具は、第2の空間を有し、前記第1の固定部材は、前記第1の空間に収容可能に構成され、前記第2の固定部材は、前記第2の空間に収容可能に構成され、前記第1及び第2の固定部材の螺合度合いを調節することで、前記上物治具を前記着脱領域に対して着脱可能に構成され、前記把握部は、前記第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に設けられ、且つ前記螺合度合いを緩めた状態で本構造体を円滑に移動できるように、把握可能に構成されるものが提供される。
本発明に係る構造体は、第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に把握部を具備する。このため、螺合度合いを緩めた状態で把握部を把握することにより、本構造体を円滑に移動させることができる、という有利な効果を奏する。
第1の実施形態に係るチャックの斜視図。 第1の実施形態に係るチャックの正面図。 図2におけるA−A断面図。 [図4A]マスタージョーの正面斜視図、[図4B]マスタージョーの背面斜視図。なお、図面においては実際には、Fig.4A及びFig.4Bとして記載されているが、明細書中では「Fig.」に代えて「図」として表記するものとする。以下同様である。 [図5A]トップジョーの正面斜視図、[図5B]トップジョーの背面斜視図。 [図6A]第1の実施形態に係る構造体の正面斜視図、[図6B]第1の実施形態に係る構造体の背面斜視図。 第1の実施形態に係る構造体の分解図。 [図8A]第1の実施形態に係る構造体の正面図。[図8B]図8AにおけるB−B断面図。 第1の実施形態に係る構造体の平面図。 [図10A]第2の実施形態に係る構造体の正面斜視図、[図10B]第2の実施形態に係る構造体の背面斜視図。 [図11A]第3の実施形態に係る構造体の正面斜視図、[図11B]第3の実施形態に係る構造体の背面斜視図。 [図12A]第4の実施形態に係る構造体の正面斜視図、[図12B]第4の実施形態に係る構造体の背面斜視図。 [図13A]第4の実施形態に係る構造体の正面図、[図13B]図13AにおけるC−C断面図。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組合せ可能である。以下、簡単のため、構造体を着脱する一例として、産業機械がボデーの正面でワークを把握するチャックである場合について説明する。
1.第1の実施形態
第1節では、第1の実施形態に係る構造体ST及びチャック1について説明する。図1は、第1の実施形態に係るチャック1の斜視図を示している。図2は、第1の実施形態に係るチャック1の正面図を示している。図3は、図2におけるA−A断面図を示している。
1.1 全体構成
産業機械であるチャック1は、ボデー2と、着脱領域と、この着脱領域に取り付けられる構造体STとを備える。換言すると、ボデーの正面でワークを把握するチャック1は、構造体STを備え、これが着脱可能に構成されるものといえる。具体的には、着脱領域とは、チャックの径方向(後述)に開閉可能に構成される複数のマスタージョー3である。また、構造体STは、上物治具と、第1及び第2の固定部材と、把握部8とを備える。上物治具とは、マスタージョー3に着脱可能に構成される複数のトップジョー4である。第1の固定部材とは、逆T字形状を有するTナット5であり、第2の固定部材は、トップジョーボルト6である。以下、これら具体的な構成要素についてさらに詳述する。
<ボデー2>
ボデー2は、その正面が回転軸Rに直交するように、その背面側が旋盤等の産業機械(工作機械)に固定されて用いられる。以下の説明で方向を示す際、適宜、この向きに従って、正面側、背面側、回転軸方向(回転軸Rが延在する方向)、周方向(回転軸Rの回りの方向)、径方向(回転軸Rを中心とするその半径の方向)等を用いる。ボデー2は、その正面において径方向に沿って設けられたガイド溝21を備え、マスタージョー3がガイド溝21に収容される。また、ボデー2の内部には、回転軸Rの軸線方向に移動可能なプランジャ22が設けられている。
<マスタージョー3>
本実施形態では、3つのマスタージョー3を有するものとして説明しているが、把握するワークの形状、把握方法、チャック1の大きさ、トップジョー4の大きさ等によっては、一対の、又は4つ以上のマスタージョー3を有するものとして実施してもよい。特に、チャック1は、正面(図2参照)からみて3等分した位置ごとにマスタージョー3が配置されていることに留意されたい。これらは同一のため、その内の一箇所のみについて説明するものとする。以後、マスタージョー3に対応するトップジョー4、Tナット5、トップジョーボルト6についても同様である。
図1及び図3に示されるように、マスタージョー3は、ボデー2におけるガイド溝21に収容されている。これによりマスタージョー3は、ガイド溝21に沿って径方向に開閉可能に構成される。具体的には、プランジャ22の回転軸方向の並進移動がマスタージョー3の径方向の並進移動に変換可能であるように、ボデー2の内部の構成要素が連関的に配置されている。かかる内部の構成要素については特に限定されるものではない。
図4Aは、マスタージョー3の正面斜視図を示し、図4Bは、マスタージョー3の背面斜視図を示している。すなわち、チャック1は、トップジョー4を着脱させるマスタージョー3に第1の空間を有する。第1の空間とは、逆T字形状を有し且つTナット5を収容するT溝31である。これによりTナット5がマスタージョー3におけるT溝31に対して挿入可能に構成される。また、マスタージョー3は、山及び谷が交互に連続してなるセレーション35を有する。セレーション35のピッチの値は、例えば、0.5〜5.0mmであり、後述のトップジョー4におけるセレーション45のピッチと同一になるように構成されている。また、マスタージョー3は、Tナット5を挿入可能な逆T字形状のT溝31を備える。
<トップジョー4>
図5Aは、トップジョー4の正面斜視図を示し、図5Bは、トップジョー4の背面斜視図を示している。トップジョー4は、把握面40を備え、マスタージョー3上に取り付けられることで所望の作業対象であるワーク(不図示)を把握面40により把握可能に構成される。第1の実施形態では、トップジョー4は、把握面40が中心側に近い位置に加工された状態を示している。一方、大きいワークに合わせて把握面40を外周側に加工することもできる(例えば、第2及び第3の実施形態を参照)。
トップジョー4は、第2の空間を有する。第2の空間とは、トップジョーボルト6を貫通させる貫通孔41である。より詳細には、トップジョー4は、その正面視又は背面視においてトップジョーボルト6を挿通させるための貫通孔41を有している。また、トップジョー4は、その背面視において廻り止め部材71(ピン)を挿入させるためのピン穴43を有している。さらに、トップジョー4の二面幅42には、トップジョーボルト6の挿通方向(軸方向)に略垂直方向に沿って、係止部材72(ピン)を挿入させるピン穴44を2つ有している。なお、数は特に限定されるものではない。これらについては再度説明する。
また、図5Bに示されるように、トップジョー4は、セレーション35とピッチの値が等しいセレーション45を有する。すなわち、チャック1は、セレーション35,45の山と谷を互いに噛み合わせて、ピッチ単位で、その相対位置を調節することができる。山及び谷が連続する方向が、トップジョー4の位置を調節する調節方向となる。セレーション35,45によってマスタージョー3とトップジョー4の相対位置を確定させた後、後述のTナット5にトップジョーボルト6を螺合させることで、マスタージョー3に対するトップジョー4の相対位置を固定することができる。
<Tナット5及びトップジョーボルト6>
図6Aは、第1の実施形態に係る構造体STの正面斜視図を示し、図6Bは、第1の実施形態に係る構造体STの背面斜視図を示している。図7は、第1の実施形態に係る構造体STの分解図を示している。Tナット5は、T溝31に収容可能に構成される。そして、Tナット5にボルト穴51が設けられ、トップジョーボルト6がボルト穴51に螺合可能に構成される。また、トップジョーボルト6は、貫通孔41に収容可能に構成される。
まとめると、Tナット5をマスタージョー3におけるT溝31に挿入するとともに、トップジョーボルト6をトップジョー4における貫通孔41を挿通させ且つTナット5におけるボルト穴51に螺合させることで、トップジョー4がマスタージョー3に固定される。
すなわち、Tナット5及びトップジョーボルト6の螺合度合いを調節することで、トップジョー4をマスタージョー3に対して着脱可能に構成されることに留意されたい。また、このような着脱に際して、構造体STが一体的な交換ユニットとして取り扱われる。
図8Aは、第1の実施形態に係る構造体STの正面図を示し、図8Bは、図8AにおけるB−B断面図を示している。構造体STにおいては、トップジョーボルト6が1本であり、これによって、構造体STとして一体化されている。そのため、螺合度合いの調節時に、トップジョーボルト6周りにトップジョー4が回転してしまうおそれがある。これを防止するため、第1の実施形態では、構造体STが廻り止め部材71をさらに備える。Tナット5にはピン穴52が設けられ、廻り止め部材71は、トップジョー4及びTナット5にそれぞれ設けられたピン穴43,52にまたがって延在し、これにより、螺合度合いを調節する際にトップジョー4がTナット5に対してトップジョーボルト6周りに回転しないように構成される。
また、構造体STにおいては、トップジョー4が係止部材72をさらに備える。そして、螺合度合いを緩めると、トップジョーボルト6が係止部材72を介してトップジョー4を押圧し、これにより、トップジョー4がマスタージョー3から強制的に離間するように構成される。このような構成により、螺合度合いをある程度緩めた状態であっても、Tナット5に対するトップジョー4の相対位置関係が安定するという有利な効果を奏する。
Tナット5は、後述の把握部8における軸部81bを螺合可能なボルト穴53と、規制部材となるボルト83を螺合可能なボルト穴(不図示)とを備える。
<把握部8>
把握部8は、第1及び第2の固定部材(Tナット5及びトップジョーボルト6)の少なくとも一方に設けられる。第1の実施形態では、図6A及び図6B等に示されるように、把握部8がTナット5に設けられ、特にTナット5から径方向外側に向かうように設けられている。これにより、Tナット5がT溝31に収容されている状態において、T溝31から産業機械(チャック1)の外部に突出するように構成される(図1参照)。さらに具体的には、把握部8は、Tナット5がT溝31に収容されている状態において、産業機械(チャック1)の外部に突出したフランジ部81aを備える。また、フランジ部81aの下方には、ネジ山を有する軸部81bが構成される。
特に、把握部8は、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動できるように、把握可能に構成されることに留意されたい。これについて補足をする。係止部材72や把握部8を有しない一般的な構造体を用いる場合、作業者は、着脱に際してトップジョー4の二面幅42を把握することとなる。かかる場合、螺合状態を緩めた状態でのTナット5のマスタージョー3に対する位置決めが困難で、作業者に負担が大きいことは、先に述べた通りである。一方、本実施形態に係る構造体STは、Tナット5に設けられた把握部8を有する。すなわち、作業者が把握部8を把握することで、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動させることができ、これによって安定な着脱を可能とする。
また、前述の通り安定な着脱が期待されることから、作業者による手作業に代えて、ロボットが着脱作業を自動で行うように実施してもよい。ここで、図9は、第1の実施形態に係る構造体STの平面図を示している。ロボットでの自動化を考慮する場合、図示しているように、フランジ部81aの形状に合わせたグリッパGでフランジ部81aを把握するように実施すればよい。もちろん、フランジ部81aの形状は一例であり、矩形や円形や楕円等、他の形状を採用してよい。
また、フランジ部81aの径方向の位置は調節することができる。好ましくは、トップジョー4がマスタージョー3に固定された状態において、フランジ部81aがマスタージョー3の端面32に当接するように構成される。具体的には、フランジ部81aがマスタージョー3の端面32に当接する位置まで軸部81bをボルト穴53に螺合させる。さらにボルト83を、貫通孔82を介してボルト穴(不図示)に螺合させて軸部81bの回転を防止する。なお、ボルト83の本数は特に限定されるものではない。
ここで、フランジ部81aがマスタージョー3の端面32に当接しているため、把握部8が位置決め機構としても機能することに留意されたい。つまり、トップジョー4をマスタージョー3に初めて取り付けるときは、作業者は把握部8を把握しながら、トップジョー4自体の加工のための所定位置に位置決めする(セレーションピッチを合わせる)。その際、フランジ部81aは、マスタージョー3の端面32に所定位置にくるまでに当接しないように、予め余裕をもたせて、Tナット5より離れた位置に仮止めしておく。
そして、トップジョーボルト6を締めることで、トップジョー4がマスタージョー3に強固に固定される。これをマスタージョー3及びトップジョー4に係る規定状態と称する。
続いて、把握部8における軸部81bをボルト穴53に螺合させることにより、フランジ部81aがマスタージョー3の端面32に当接する位置までフランジ部81aを移動させる。そして、軸部81bの回転をボルト83で防止するように固定する。フランジ部81aが次回以降の位置決めの基準となる。ところで、ボルト83を固定するには、フランジ部81aの貫通孔82とTナット5のボルト穴(不図示)の位置を整合させる必要がある。したがって、フランジ部81aに関して、マスタージョー3の端面32に当接した状態から回転位置を少し戻す必要がある。その結果、フランジ部81aと端面32とには、最大で軸部81bのネジピッチをボルト穴(不図示)の個数(本実施形態においては2)で割った隙間が生じることになるが、その隙間がセレーションのピッチより十分小さければ、当接した状態からTナット5にトップジョーボルト6を螺合させても、セレーション35,45の噛み合いにより、規定状態が再現される。
2回目以降のトップジョー4の取付作業では、すでに把握部8の径方向の位置が定まったTナット5を配置することとなり、フランジ部81aがマスタージョー3に当接される状態でTナット5がマスタージョー3のT溝31に収まる。最後に、トップジョーボルト6をTナット5におけるボルト穴51にネジ止めすることにより、トップジョー4をマスタージョー3に固定することができる。この際、トップジョー4のマスタージョー3に対する相対位置は、初回の調節時と同一となる。
なお、チャック1の使用に伴ってトップジョー4が摩耗すること、同一のトップジョー4を使用して別の種類のワークを加工すること、把握面40が老朽化して把握精度が低下すること等が想定される。かかる場合には、トップジョー4を再度加工し、セレーション35,45の山と谷の噛み合わせを変更することがある。このような場合にも、フランジ部81aの位置を再度調節することで把握部8の位置決め機構としての効果を奏することができる。
2.第2の実施形態
第2節では、第2の実施形態に係る構造体ST及びチャック1について説明する。ただし、第1の実施形態に係る構造体ST及びチャック1との共通部分についてはその説明を省略する。
図10Aは、第2の実施形態に係る構造体STの正面斜視図を示し、図10Bは、第2の実施形態に係る構造体STの背面斜視図を示している。第2の実施形態に係る構造体STは、Tナット5がフランジ部81aを有しない把握部8を備える。図10A及び図10Bでは、把握部8がTナット5と別部材としてTナット5に設けられているが、Tナット5が把握部8を有するように鉤型の形状を有してもよい。
ここで、第2の実施形態では、把握部8が第1の実施形態において説明した位置決め機構としては機能しないことに留意されたい。かかる場合、図10A及び図10Bに示されるように、別途、位置決め機構9を設けることが好ましい。
位置決め機構9は、トップジョー4の二面幅42に配置される。位置決め機構9は、板状部材91と、ボルト92とから構成される。板状部材91は、長孔95を有し、長孔95の長手方向がトップジョー4の調節方向に一致するように設けられている。ボルト92を長孔95に挿通させて所望の位置でトップジョー4におけるボルト穴(不図示)にネジ止めすることによって、板状部材91がトップジョー4に固定される。
板状部材91の端部91bには、トップジョー4からマスタージョー3に向かう方向に板状突出片93(当接部)が張り出し、マスタージョー3の端面32と当接可能に構成される。図10A及び図10Bにおいては、板状突出片93は板状部材91に対して折れ曲がって形成されているが、あくまでも一例でありこの限りではない。板状突出片93がマスタージョー3の端面32と当接可能に構成されれば、どのような形状であってもよい。
また、第2の実施形態に係る構造体STは、廻り止め部材71を具備していない。代わりに、トップジョー4がトップジョーボルト6を挿通させる貫通孔41を2つ有し、Tナット5がトップジョーボルト6を螺合させるボルト穴51を2つ有する。すなわち、2つのトップジョーボルト6を用いて構造体STがマスタージョー3に固定される。
さらに、第2の実施形態に係る構造体STは、係止部材72を具備していない。代わりに、Tナット5がその内部に不図示の付勢部材(例えばバネ等の弾性部材)をさらに備える。そして、螺合度合いを緩めると、かかる付勢部材がトップジョー4を押圧し、これにより、トップジョー4がマスタージョー3から強制的に離間するように構成される。換言すると、構造体STが弾性部材をさらに備え、弾性部材は、螺合度合いを緩めるとトップジョー4がマスタージョー3から強制的に離間するように、付勢するというものである。このような構成により、螺合度合いをある程度緩めた状態であっても、Tナット5に対するトップジョー4の相対位置関係が安定するという有利な効果を奏する。
このような構成であっても、作業者が把握部8を把握することで、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動させることができ、これによって安定な着脱を可能とする。
3.第3の実施形態
第3節では、第3の実施形態に係る構造体ST及びチャック1について説明する。ただし、第1及び第2の実施形態に係る構造体ST及びチャック1との共通部分についてはその説明を省略する。
図11Aは、第3の実施形態に係る構造体STの正面斜視図を示し、図11Bは、第3の実施形態に係る構造体STの背面斜視図を示している。第3の実施形態では、第2の実施形態に係る構造体STにおける把握部8を別形状としたものである。換言すると、把握部8は、Tナット5(第1及び第2の固定部材の少なくとも一方)に設けられた穴(又は孔)である。把握部8は、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動できるように、内径把握可能に構成される。
具体的には、図10A及び10Bに示される穴(把握部8)の側壁85を、内径把握することとなる。このような構成であっても、コレットチャック等で把握部8を把握することで、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動させることができ、これによって安定な着脱を可能とする。
4.第4の実施形態
第4節では、第4の実施形態に係る構造体ST及びチャック1について説明する。ただし、第1〜第3の実施形態に係る構造体ST及びチャック1との共通部分についてはその説明を省略する。
図12Aは、第4の実施形態に係る構造体STの正面斜視図を示し、図12Bは、第4の実施形態に係る構造体STの背面斜視図を示している。図13Aは、第4の実施形態に係る構造体STの正面図を示し、図13Bは、図13AにおけるC−C断面図を示している。第4の実施形態は、第1の実施形態に係る構造体STの把握部8を別形状としたものである。具体的には、トップジョーボルト6のボルトヘッド61がその奥側に六角部62を有し、その手前側に内径把握可能な把握部8を有する。なお、手前及び奥については設計事項であって、逆にしてもよい。
また、把握部8は第1の実施形態のごとく位置決め機構として機能するものではないので、第2及び第3の実施形態において説明した位置決め機構9を別途有している。
さらに、第4の実施形態では、構造体STが規制部材73をさらに備える。規制部材73は、トップジョーボルト6の軸側の端部65に設けられ、且つ係止部材72によってなされるトップジョー4とTナット5との離間を一定の距離以下に規制するように構成される。詳細には、規制部材73における当接部73aは、トップジョーボルト6が螺合しているボルト穴51よりも大きな外径を有する。このため、トップジョー4とTナット5とが一定の距離以上離間しようとすると、規制部材73における当接部73aが、ボルト穴51の周辺縁51aと当接して規制される(図13B参照)。このように規制されることによってガタなく位置決めがなされるため、トップジョーボルト6に把握部8を設けることに優位性が生じる。
このような構成であっても、コレットチャック等で把握部8を把握することで、螺合度合いを緩めた状態で構造体STを円滑に移動させることができ、これによって安定な着脱を可能とする。
5.結言
このように、位置決めの困難さを抑制し円滑に上物治具を着脱することができる構造体STが提供される。
次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記構造体において、前記螺合度合いを緩めると、前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように構成されるもの。
前記構造体において、前記上物治具が係止部材をさらに備え、前記螺合度合いを緩めると、前記第2の固定部材の一端が前記係止部材を介して前記上物治具を押圧し、これにより、前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように構成されるもの。
前記構造体において、規制部材をさらに備え、前記規制部材は、前記第2の固定部材の他端に設けられ、且つ前記上物治具と前記第1の固定部材との前記離間を一定の距離以下に規制するように構成されるもの。
前記構造体において、弾性部材をさらに備え、前記弾性部材は、前記螺合度合いを緩めると前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように、付勢するもの。
前記構造体において、前記第1の固定部材は、逆T字形状を有するTナットであり、前記第1の空間は、前記逆T字形状を有し且つ前記Tナットを収容するT溝であり、前記第2の固定部材は、ボルトであり、前記第2の空間は、前記ボルトを貫通させる貫通孔であり、前記Tナットにボルト穴が設けられ、前記ボルトが前記ボルト穴に螺合可能に構成されるもの。
前記構造体において、前記把握部は、前記Tナットに設けられ、且つ前記Tナットが前記T溝に収容されている状態において、前記T溝から前記産業機械の外部に突出するように構成されるもの。
前記構造体において、前記把握部は、前記産業機械の外部に突出したフランジ部を備え、前記上物治具が前記着脱領域に固定された状態において、前記フランジ部が前記着脱領域の一部に当接するように構成されるもの。
前記構造体において、前記ボルトが1本であり、廻り止め部材をさらに備え、前記廻り止め部材は、前記上物治具及び前記Tナットにそれぞれ設けられた穴にまたがって延在し、これにより、前記螺合度合いを調節する際に前記上物治具が前記Tナットに対して前記ボルト周りに回転しないように構成されるもの。
前記構造体において、前記把握部は、前記第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に設けられた穴又は孔であり、且つ前記螺合度合いを緩めた状態で本構造体を円滑に移動できるように、内径把握可能に構成されるもの。
前記構造体において、前記産業機械は、ボデーの正面でワークを把握するチャックであり、前記産業機械の着脱領域は、前記チャックの径方向に開閉可能に構成される複数のマスタージョーであり、前記上物治具は、前記マスタージョーに着脱可能に構成される複数のトップジョーであるもの。
ボデーの正面でワークを把握するチャックであって、前記構造体を備え、これが着脱可能に構成されるもの。
もちろん、この限りではない。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 :チャック
2 :ボデー
3 :マスタージョー
31 :T溝
32 :端面
4 :トップジョー
41 :貫通孔
42 :二面幅
5 :Tナット
51 :ボルト穴
6 :トップジョーボルト
65 :端部
71 :廻り止め部材
72 :係止部材
73 :規制部材
8 :把握部
81a :フランジ部
82 :貫通孔
85 :側壁
ST :構造体

Claims (12)

  1. 産業機械に装着して使用する構造体であって、
    上物治具と、第1及び第2の固定部材と、把握部とを備え、
    前記産業機械は、前記上物治具を着脱させる着脱領域を有し、
    前記着脱領域は、第1の空間を有し、
    前記上物治具は、第2の空間を有し、
    前記第1の固定部材は、前記第1の空間に収容可能に構成され、
    前記第2の固定部材は、前記第2の空間に収容可能に構成され、
    前記第1及び第2の固定部材の螺合度合いを調節することで、前記上物治具を前記着脱領域に対して着脱可能に構成され、
    前記把握部は、
    前記第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に設けられ、且つ
    前記螺合度合いを緩めた状態で本構造体を円滑に移動できるように、把握可能に構成されるもの。
  2. 請求項1に記載の構造体において、
    前記螺合度合いを緩めると、前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように構成されるもの。
  3. 請求項2に記載の構造体において、
    前記上物治具が係止部材をさらに備え、
    前記螺合度合いを緩めると、前記第2の固定部材の一端が前記係止部材を介して前記上物治具を押圧し、これにより、前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように構成されるもの。
  4. 請求項3に記載の構造体において、
    規制部材をさらに備え、
    前記規制部材は、
    前記第2の固定部材の他端に設けられ、且つ
    前記上物治具と前記第1の固定部材との前記離間を一定の距離以下に規制するように構成されるもの。
  5. 請求項2に記載の構造体において、
    弾性部材をさらに備え、
    前記弾性部材は、前記螺合度合いを緩めると前記上物治具が前記産業機械の着脱領域から強制的に離間するように、付勢するもの。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の構造体において、
    前記第1の固定部材は、逆T字形状を有するTナットであり、前記第1の空間は、前記逆T字形状を有し且つ前記Tナットを収容するT溝であり、
    前記第2の固定部材は、ボルトであり、前記第2の空間は、前記ボルトを貫通させる貫通孔であり、
    前記Tナットにボルト穴が設けられ、前記ボルトが前記ボルト穴に螺合可能に構成されるもの。
  7. 請求項6に記載の構造体において、
    前記把握部は、
    前記Tナットに設けられ、且つ
    前記Tナットが前記T溝に収容されている状態において、前記T溝から前記産業機械の外部に突出するように構成されるもの。
  8. 請求項7に記載の構造体において、
    前記把握部は、前記産業機械の外部に突出したフランジ部を備え、
    前記上物治具が前記着脱領域に固定された状態において、前記フランジ部が前記着脱領域の一部に当接するように構成されるもの。
  9. 請求項6〜請求項8の何れか1つに記載の構造体において、
    前記ボルトが1本であり、
    廻り止め部材をさらに備え、
    前記廻り止め部材は、前記上物治具及び前記Tナットにそれぞれ設けられた穴にまたがって延在し、これにより、前記螺合度合いを調節する際に前記上物治具が前記Tナットに対して前記ボルト周りに回転しないように構成されるもの。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1つに記載の構造体において、
    前記把握部は、
    前記第1及び第2の固定部材の少なくとも一方に設けられた穴又は孔であり、且つ
    前記螺合度合いを緩めた状態で本構造体を円滑に移動できるように、内径把握可能に構成されるもの。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1つに記載の構造体において、
    前記産業機械は、ボデーの正面でワークを把握するチャックであり、
    前記産業機械の着脱領域は、前記チャックの径方向に開閉可能に構成される複数のマスタージョーであり、
    前記上物治具は、前記マスタージョーに着脱可能に構成される複数のトップジョーであるもの。
  12. ボデーの正面でワークを把握するチャックであって、
    請求項11に記載の構造体を備え、これが着脱可能に構成されるもの。
JP2019169031A 2019-09-18 2019-09-18 構造体、及びチャック Active JP6836637B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169031A JP6836637B1 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 構造体、及びチャック
TW109131642A TWI857137B (zh) 2019-09-18 2020-09-15 構造體及卡盤
EP20865546.4A EP4032643A4 (en) 2019-09-18 2020-09-17 STRUCTURE AND CHUCK
US17/634,756 US20220274187A1 (en) 2019-09-18 2020-09-17 Structure and chuck
PCT/JP2020/035227 WO2021054388A1 (ja) 2019-09-18 2020-09-17 構造体、及びチャック
CN202080057582.0A CN114423550B (zh) 2019-09-18 2020-09-17 结构体以及卡盘
KR1020227004484A KR20220062493A (ko) 2019-09-18 2020-09-17 구조체 및 척

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169031A JP6836637B1 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 構造体、及びチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6836637B1 JP6836637B1 (ja) 2021-03-03
JP2021045812A true JP2021045812A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74673635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169031A Active JP6836637B1 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 構造体、及びチャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220274187A1 (ja)
EP (1) EP4032643A4 (ja)
JP (1) JP6836637B1 (ja)
KR (1) KR20220062493A (ja)
CN (1) CN114423550B (ja)
WO (1) WO2021054388A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134617A (ko) * 2019-03-06 2021-11-10 가부시키가이샤 기타가와 뎃꼬쇼 구조체
CN113523326A (zh) * 2021-06-04 2021-10-22 南京信息职业技术学院 一种用于工件快速轴向定位装置、车床及使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667358A (en) * 1952-01-05 1954-01-26 George A Highberg Cam lock for chuck jaws
JPH0355107U (ja) * 1989-06-16 1991-05-28
JPH04201006A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Kitagawa Iron Works Co Ltd 急速ジョウ交換チャック
JPH1086005A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Howa Mach Ltd チャック
JPH11300509A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Howa Mach Ltd チャック
US20130333533A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Systec Metalurgica Ltda. Device for the fast exchange of nuts in a lathe plate
US20150209872A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Hurise Co., Ltd. Elastic chuck

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960285A (en) * 1988-09-22 1990-10-02 Katsumi Doi Jaw assembly
US5735534A (en) * 1996-11-19 1998-04-07 Edwards; Wayne Easily replaceable top jaw for a chuck
US6264210B1 (en) * 1998-09-04 2001-07-24 Hardinge Inc. Quick-change jaw chuck system
FR2883205B1 (fr) * 2005-03-16 2007-05-11 Amyot Sa Sa Ets Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante
JP2012218117A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Teikoku Chuck Kk チャック装置の把持爪取付構造
JP6411619B1 (ja) * 2017-12-01 2018-10-24 株式会社北川鉄工所 チャック及びその製造方法
TWI671148B (zh) * 2018-05-11 2019-09-11 黃耀德 夾頭治具及包含該夾頭治具的夾爪組

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667358A (en) * 1952-01-05 1954-01-26 George A Highberg Cam lock for chuck jaws
JPH0355107U (ja) * 1989-06-16 1991-05-28
JPH04201006A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Kitagawa Iron Works Co Ltd 急速ジョウ交換チャック
JPH1086005A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Howa Mach Ltd チャック
JPH11300509A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Howa Mach Ltd チャック
US20130333533A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Systec Metalurgica Ltda. Device for the fast exchange of nuts in a lathe plate
US20150209872A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Hurise Co., Ltd. Elastic chuck

Also Published As

Publication number Publication date
TW202116446A (zh) 2021-05-01
EP4032643A4 (en) 2022-11-23
WO2021054388A1 (ja) 2021-03-25
CN114423550A (zh) 2022-04-29
CN114423550B (zh) 2024-10-01
EP4032643A1 (en) 2022-07-27
US20220274187A1 (en) 2022-09-01
JP6836637B1 (ja) 2021-03-03
KR20220062493A (ko) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054388A1 (ja) 構造体、及びチャック
US8714893B2 (en) Tool holder and method for assembling the same
JP5830220B2 (ja) 5軸制御加工機用バイス
JP2008302484A (ja) チャック装置
JP2021126388A (ja) 義歯用アバットメントの保持アタッチメント、切削加工機、および義歯用アバットメントの製作方法
JP2021059005A (ja) 構造体及びチャック
JP5376161B2 (ja) コレットチャック
KR100599568B1 (ko) 선반 가공물 가공 기준 위치 지그 유니트
JP2000141110A (ja) チャック装置の爪
TWI857137B (zh) 構造體及卡盤
JP6823227B1 (ja) 構造体
GB2110965A (en) Jaws for use in clamping devices
JP7308528B2 (ja) チャック装置
JP5197331B2 (ja) 作業工具
JP3223898U (ja) 位置調整機構、及び該位置調整機構を備えた工作機械
JP2540584Y2 (ja) 工作機械へのワーク取付位置決め装置
US20180079012A1 (en) Holding Device
JP2011115892A (ja) 作業工具
JPH11197917A (ja) チャック用交換式生爪
JP2004322272A (ja) 工作機械に用いるクランプ用治具
JP2001113403A (ja) ドリルチャック及びチャック装置
JP2003175410A (ja) 工作機械用チャック機構
JPH0819908A (ja) 外径コレットチャック
JP2015150649A (ja) チャック装置
JP3194195U (ja) スローアウェイバイトおよび当該バイトを備えた加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250