JP2021044693A - バッフル型スピーカ - Google Patents

バッフル型スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2021044693A
JP2021044693A JP2019165247A JP2019165247A JP2021044693A JP 2021044693 A JP2021044693 A JP 2021044693A JP 2019165247 A JP2019165247 A JP 2019165247A JP 2019165247 A JP2019165247 A JP 2019165247A JP 2021044693 A JP2021044693 A JP 2021044693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
baffle plate
speaker
baffle
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076806B2 (ja
Inventor
裕昭 谷本
Hiroaki Tanimoto
裕昭 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019165247A priority Critical patent/JP7076806B2/ja
Publication of JP2021044693A publication Critical patent/JP2021044693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076806B2 publication Critical patent/JP7076806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】バッフル板を音の発生源として効率よく利用する【解決手段】スピーカユニットと、取付部材を用いて前記スピーカユニットに取り付けられ、該スピーカユニットの振動に追従して振動するバッフル板と、を備え、前記バッフル板は、前記取付部材によってのみ支持された状態となっている、ことを特徴とするバッフル型スピーカ。【選択図】図1

Description

本発明は、バッフル型スピーカに関する。
スピーカには、スピーカユニットをエンクロージャで囲った密閉型のものがある。こうした密閉型のスピーカは、内部に封じられた空気が妨げとなり、コーン紙に背圧がかかってコーン紙の動作が抑制されてしまうことが知られている。一方、平面バッフル型は、バッフル板のみで密閉されていないため密閉型のような問題は生じない。このバッフル板は、スピーカユニットの後側から出る音が前側に回り込むことを防ぐために用いられるが、このバッフル板そのものを振動させ、音の発生源として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5108973号公報
特許文献1のスピーカでは、バッフル板を音の発生源として利用することができる。しかし、このバッフル板が振動しにくい状況だと音の発生源としての役割を十分に発揮することができなくなる。
本発明は上記事情に鑑み、バッフル板を音の発生源として効率よく利用することができるバッフル型スピーカを提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明のバッフル型スピーカは、
スピーカユニットと、
取付部材を用いて前記スピーカユニットに取り付けられ、該スピーカユニットの振動に追従して振動するバッフル板と、を備え、
前記バッフル板は、前記取付部材によってのみ支持された状態となっている、
ことを特徴とする。
このバッフル型スピーカによれば、スピーカユニットに生じる振動を利用してバッフル板を振動させることにより、バッフル板を音の発生源として利用することができ、その際に、バッフル板の振動が妨げられないようにすることができる。
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記バッフル板が、張力が付与された状態となっている、
ものであってもよい。
このバッフル型スピーカによれば、バッフル板を用いてスピーカユニットの振動に追従した振動で音を発生させることができる。
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記バッフル板が、前記スピーカユニットの正面に対向し、かつ前記スピーカユニットに接触しない位置に配置されたものであり、
前記バッフル板と前記スピーカユニットとの間に隙間が設けられている、
ものであってもよい。
このバッフル型スピーカによれば、バッフル板の振動を妨げないようにすることができる。
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材が、複数の部材を組み合わせたものであってもよい。
このバッフル型スピーカによれば、支持部材からのノイズを軽減することができる。
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材が、前記スピーカユニットと接する部分に弾性部材が設けられたものであってもよい。
このバッフル型スピーカによれば、支持部材からのノイズを軽減することができる。
本発明によれば、バッフル板を音の発生源として効率よく利用することができるバッフル型スピーカを提供することができる。
本実施形態のバッフル型スピーカを正面側から示す図である。 図1に示すバッフル型スピーカにおいて振動バッフル板の裏面側の構成を点線で示す図である。 本実施形態のバッフル型スピーカを背面側から示す図である。 本実施形態のバッフル型スピーカの構造を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明のバッフル型スピーカの実施形態について説明する。図1は、本実施形態のバッフル型スピーカを正面側から示す図である。図2は、図1に示すバッフル型スピーカにおいて振動バッフル板の背面側の構成を点線で示す図である。図3は、本実施形態のバッフル型スピーカを背面側から示す図である。図4は、本実施形態のバッフル型スピーカの構造を示す図である。
図1〜図4に示す本実施形態のバッフル型スピーカ1は、スピーカユニット10と、このスピーカユニット10に取り付けられた振動バッフル板11と、スピーカユニット10を支持する土台13および支柱14とを備えたものである。
スピーカユニット10は、背面側に設けられた磁石とボイスコイルを用いて振動を生じさせ、この振動によって正面側に設けられたコーン紙を振動させて音を発生させる。スピーカユニット10の背面側のボイスコイルの周囲にはカバー10Cが設けられており、その付け根の周囲に、支柱14から伸びた締め具15が巻き付けられている。なお、この締め具15は、金属製の芯材の周囲が樹脂で覆われたものである。この締め具15によってスピーカユニット10は支柱14に固定された状態となっている。
振動バッフル板11は、厚さ2mm程度の樹脂製の板で構成されたものであり、正面側から見て左右および下側の三辺が背面側に折り曲げられている。以下、正面側に向いた部分を正面部11Sと称し、背面側に折り曲げられた部分のうち、図1で右側の部分を右折り曲げ部11R、図1で左側の部分を左折り曲げ部11L、図1で下側の部分を下折り曲げ部11B、と称する。なお、正面部11Sがバッフル板として機能する部分である。
また、右折り曲げ部11Rと左折り曲げ部11Lには、図3に示すようにその下部において糸状の張力付与部材12が設けられている。この張力付与部材12によって右折り曲げ部11Rと左折り曲げ部11Lとが引き寄せられ、正面部11Sに張力が付与された状態(背面側に湾曲した状態)が維持されるようになっている。この張力は正面部11Sの上方向(折り目がない方の辺)にいくほど低くなっており、これに伴って曲率も異なった状態となっている。この構成によって、正面部11Sにかかる張力を分散させ、振動バッフル板11の共振周波数に偏りが生じないように構成されている。
正面部11Sは、スピーカユニット10のフレームの外縁部分に樹脂製のネジ16で固定されており、これによって振動バッフル板11がスピーカユニット10に取り付けられた状態となっている。なお、図4に示すように、スピーカユニット10と正面部11Sとは直接接触しておらず、隙間が空いた状態で固定されている。
以下、本実施形態のバッフル型スピーカ1の効果について説明する。
本実施形態のバッフル型スピーカ1は、従来の平面バッフル型スピーカと同様の効果を有するものである。すなわち、スピーカユニット10が密閉されていないため、密閉型のようにコーン紙の動作が抑制されることがなく、また振動バッフル板11を設けたことによって、後側から出る音が前側に回り込んで音が打ち消しあってしまうことを防止することができる。
さらに、本実施形態のバッフル型スピーカ1では、スピーカユニット10に生じる振動を利用して振動バッフル板11を振動させることにより、スピーカユニット10のコーン紙だけでなく、振動バッフル板11も音の発生源(例えば、スピーカにおけるコーン紙に相当)として利用することができる。特に本実施形態では、振動バッフル板11がネジ16を用いてスピーカユニット10に取り付けられるとともに、ネジ16以外とは接していない状態となっている。すなわち、振動バッフル板11がネジ16によってのみ支持された状態となっているため、スピーカユニット10の振動によって振動バッフル板11が振動したときに、振動バッフル板11の振動が妨げられないようにすることができる。なお、本実施形態の振動バッフル板11では張力が付与された構成を採用しているが、スピーカユニット10の振動に追従して振動する振動バッフル板であれば、この構成に限定されるものではなく、例えば、張力付与部材12が設けられていない振動バッフル板11を用いてもよい。なお本実施形態では、振動バッフル板11に付与された張力によって共振周波数に偏りが生じないように構成されているため、スピーカユニット10の振動に追従した振動で音を発生させることができる。
また本実施形態では、図4に示すように振動バッフル板11(正面部11S)がスピーカユニット10の正面に対向し、かつスピーカユニット10に接触しない位置に配置され、さらにスピーカユニット10との間に隙間を設けた状態で取り付けられている。しかし、この構成に限らず、振動バッフル板11がスピーカユニット10に接した状態で取り付けられていてもよい。なお、振動バッフル板11は、正面部11Sに分散した張力が付与された状態(背面側に湾曲した状態)とすることで、振動バッフル板11の共振周波数に偏りが生じないようにしているが、振動バッフル板11とスピーカユニット10との接触度合いに応じて、振動バッフル板11に付与された張力が変化して共振周波数が偏ってしまったり、振動が妨げられてしまう虞がある。こうしたことから、本実施形態のようにスピーカユニット10との間に隙間を設けた状態で振動バッフル板11(正面部11S)を取り付けた構成とすることが好ましい。
本実施形態では、スピーカユニット10に追従して振動する振動バッフル板11として、樹脂製の板を用いた構成について説明したが、この素材については、スピーカユニット10に追従して振動し、音を発生させることができるものであれば、例えば、紙製や布製のものであってもよく、素材が限定されるものではない。
本実施形態では、振動バッフル板11をスピーカユニット10に取り付ける取付部材として樹脂製のネジ16を4個用いているが、この個数や素材、さらには取り付け方について限定されるものではない。なお、ネジ16の素材によっては、振動バッフル板11やスピーカユニット10との接触部分においてノイズが発生する虞がある。このため、振動バッフル板11をスピーカユニット10に取り付けるにあたっては、ゴムなどの弾性部材や、少なくとも表面が弾性を有する部材を用いることで、接触部分で生じるノイズを軽減させることができる。
本実施形態のバッフル型スピーカ1は、土台13、支柱14、締め具15を、スピーカユニット10の支持部材として用いている。スピーカユニット10の支持部材についてはこの構成に限定されるものではなく、例えば、三脚で支持する構成としてもよいし、壁や天井に設けたアームで支持する構成としてもよい。なお、この支持部材の構成によっては、スピーカユニット10から支持部材に振動が伝わり、それが反射してスピーカユニット10に戻ってきてノイズとなる虞がある。このためスピーカユニット10を支持するにあたっては、支持が強固であることよりも、振動が伝達しにくい素材や構成となっていることが好ましく、例えば、支持部材が複数の部材を組み合わせたものであったり、スピーカユニット10と接する部分にゴムなどの弾性部材が設けられたものであってもよい。さらには、支持部材を複数の部材の組み合わせで構成しつつ、これらの部材の接触部分に弾性部材が設けられたものであってもよい。
本実施形態のバッフル型スピーカ1では、振動バッフル板11の正面部11Sのうち、スピーカユニット10の正面となる位置に孔が設けられている。本実施形態では、この孔の大きさがスピーカユニット10の正面の一部を覆う大きさとなっているが、スピーカユニット10の正面全体が開放された大きさであってもよい。なお、スピーカユニット10の正面の一部が覆われている場合、スピーカユニット10からの音によっても振動バッフル板11を振動させることができる。この一部を覆う構成については、本実施形態のようにスピーカユニット10の正面の大きさよりも小さい径の孔を設けた構成としてもよいし、スピーカユニット10の正面となる位置に小さい孔を複数設けた構成としてもよい。
1 バッフル型スピーカ
10 スピーカユニット
11 振動バッフル板
12 張力付与部材
13 土台
14 支柱
15 締め具
16 ネジ

Claims (5)

  1. スピーカユニットと、
    取付部材を用いて前記スピーカユニットに取り付けられ、該スピーカユニットの振動に追従して振動するバッフル板と、を備え、
    前記バッフル板は、前記取付部材によってのみ支持された状態となっている、
    ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
  2. 請求項1に記載のバッフル型スピーカであって、
    前記バッフル板は、張力が付与された状態となっている、
    ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
  3. 請求項2に記載のバッフル型スピーカであって、
    前記バッフル板は、前記スピーカユニットの正面に対向し、かつ前記スピーカユニットに接触しない位置に配置されたものであり、
    前記バッフル板と前記スピーカユニットとの間に隙間が設けられている、
    ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のバッフル型スピーカであって、
    前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
    前記支持部材は、複数の部材を組み合わせたものである、
    ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載のバッフル型スピーカであって、
    前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
    前記支持部材は、前記スピーカユニットと接する部分に弾性部材が設けられたものである、
    ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
JP2019165247A 2019-09-11 2019-09-11 バッフル型スピーカ Active JP7076806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165247A JP7076806B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 バッフル型スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165247A JP7076806B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 バッフル型スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044693A true JP2021044693A (ja) 2021-03-18
JP7076806B2 JP7076806B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=74862593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165247A Active JP7076806B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 バッフル型スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076806B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108285A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Haruyuki Kato 平面バッフルスピーカーシステム
JPH11155186A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Sakuji Fukuda スピーカシステム
JPH11289588A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Time Domain:Kk スピーカ
US20120288129A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Jame Ronald Suhre Open-back woofer baffle with resonance control ports
JP2017153056A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 博之 陽田 スタンド部材及びそれを用いたスピーカースタンド
JP2019114942A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 裕昭 谷本 バッフル型スピーカおよびその組立セット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108285A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Haruyuki Kato 平面バッフルスピーカーシステム
JPH11155186A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Sakuji Fukuda スピーカシステム
JPH11289588A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Time Domain:Kk スピーカ
US20120288129A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Jame Ronald Suhre Open-back woofer baffle with resonance control ports
JP2017153056A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 博之 陽田 スタンド部材及びそれを用いたスピーカースタンド
JP2019114942A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 裕昭 谷本 バッフル型スピーカおよびその組立セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076806B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351330B2 (ja) フラットパネルスピーカおよび表示装置
JP2008283350A (ja) フレキシブルディスプレイ音響装置
KR20060041719A (ko) 스피커 장치
TW201834472A (zh) 揚聲器、揚聲裝置及行動終端
EP2025195B1 (en) Loudspeaker with reduced rocking tendency
JP4059272B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP7076806B2 (ja) バッフル型スピーカ
CN109889948B (zh) 被动辐射器
JP2011147093A (ja) スクリーン・スピーカ
JP2005343362A (ja) 減衰機構
JP6796331B2 (ja) バッフル型スピーカおよびその組立セット
JPH05168079A (ja) スピーカユニット
US20210235194A1 (en) Resonating loudspeakers and related systems and methods
JP2020092306A (ja) スピーカ装置
JP2021034864A (ja) 音響装置
TWI825644B (zh) 揚聲器單體
JPWO2019077925A1 (ja) スピーカ、および、振動板ユニット
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
KR101394905B1 (ko) 시스템 스피커
JP2005318339A (ja) スピーカ装置
JP2007110235A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP2007142874A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JPH1155780A (ja) スピーカ装置
JP3187610B2 (ja) スピーカ装置
JP4600242B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150