JP2007110235A - スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー - Google Patents

スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー Download PDF

Info

Publication number
JP2007110235A
JP2007110235A JP2005296587A JP2005296587A JP2007110235A JP 2007110235 A JP2007110235 A JP 2007110235A JP 2005296587 A JP2005296587 A JP 2005296587A JP 2005296587 A JP2005296587 A JP 2005296587A JP 2007110235 A JP2007110235 A JP 2007110235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
vibration
enclosure
speaker enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005296587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600241B2 (ja
Inventor
Masao Noro
正夫 野呂
Akira Arai
明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005296587A priority Critical patent/JP4600241B2/ja
Publication of JP2007110235A publication Critical patent/JP2007110235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600241B2 publication Critical patent/JP4600241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】スピーカエンクロージャーが小型であっても低域を増大させて出力する。
【解決手段】スピーカ10が駆動されると、スピーカ10のコーン紙の振動がスピーカエンクロージャー90内の空気に伝搬され、この空気の振動によって振動板91の振動部位91aが振動する。スピーカ10は振動板91に取り付けられているため、振動板91の振動面積を十分にとることができる。この場合、スピーカ10は振動板91の振動の負荷になるから、その自重や取付位置によるモーメントの調整により、第1次振動モード以外の振動モードの抑制をするという機能を合わせ持たせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャーの技術に関する。
スピーカシステムには、種々のタイプのものが開発されており、例えば、バスレフやドローンコーンを用いたものがその代表である。
バスレフは、ヘルムホルツ共鳴を利用して低音を増強するものであり、ドローンコーンは駆動回路のないスピーカユニットを取り付け、エンクロージャーの容積内の空気との共振を利用して低音を増強するものである。
バスレフにおいては、エンクロージャーの容積が小さい場合、共振周波数を低くするには、共鳴管を小型で細長くしなければならず、空気抵抗が大きくなって低音増強機能が著しく低下し、また、共鳴管を通過する空気の速度が非常に速くなるために笛のような風切り音が発生するという問題がある。
また、ドローンコーンの場合は、共振周波数を低くするには、その質量を大きくしなければならない。そして、共振周波数を下げるためには、振動板を支持するエッジのコンプライアンスが大きくなければならないが、質量の大きな振動板を支持するためにはエッジのバネ性や強度は大きくなければならず、コンプライアンスと相反することになる。また、重い振動板が完全に平行に振動することは難しく、ローリングやロッキングと呼ばれる異常振動を伴い易い。この異常振動は、歪みを増加させ無駄なエネルギーを消費して、効率を低下させる。
上述したドローンコーンの欠点を補うために、例えば、特許文献1などが提案されている。この方式によれば、ローリングやロッキングは防止することができるが、振動板(フラップ)の重量をその周囲に設けられたエッジで支える構造であるため、エッジに強度が必要になり、その制動効果により振動のQが小さくなるという問題がある。
特表2002−531036号公報
上記課題を解決するため、本発明は、小型であっても充分な低音成分を出力することができ、ローリングやロッキングを防止するとともに振動板の振動のQも大きくすることができるスピーカシステムおよびスピーカエンクロージャーを提供することを目的とする。
本願発明によるスピーカシステムは、内部が密閉されるスピーカエンクロージャーと、前記スピーカエンクロージャーの一面において一端が固定された状態で弾性により振動可能な振動板と、前記振動板が設けられた一面において、前記振動板の振動部位に対応する位置に設けられ、前記スピーカエンクロージャーの内部空間が露出する開口構造と、前記振動板と前記開口構造との間に取り付けられ、前記開口構造によって露出する空間を前記振動板の振動を可能にした状態で塞ぎ、前記スピーカエンクロージャーの気密性を保持する密閉部材と、前記振動板に取り付けられたスピーカとを具備することを特徴とする。
本発明の好ましい態様として、前記スピーカは複数取り付けられているようにしてもよい。
本発明によるスピーカエンクロージャーは、スピーカが取り付けられるスピーカ取り付け穴を有した密閉型のスピーカエンクロージャーにおいて、前記スピーカエンクロージャーの一面において一端が固定された状態で弾性により振動可能な振動板と、前記振動板が設けられた一面において、前記振動板の振動部位に対応する位置に設けられ、前記スピーカエンクロージャーの内部空間が露出する開口構造と、前記振動板と前記開口構造との間に取り付けられ、前記開口構造によって露出する空間を前記振動板の振動を可能にした状態で塞ぎ、前記スピーカエンクロージャーの気密性を保持する密閉部材とを備え、前記スピーカ取り付け穴は、前記振動板に設けられていることを特徴とする。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態であるスピーカシステムの構成を示す図であり、図1の(a)は正面図、(b)は(a)に示すA−A線断面図、(c)は(a)に示すB−B線断面図である。また、同図(d)は側断面方向から見た分解組み立て図である。これらの図において、10、10は、ボイスコイル、マグネット等を備えたスピーカであり、スピーカエンクロージャー90の前面に取り付けられている。スピーカエンクロージャー90は、密閉型のエンクロージャーであり、板状の部材(例えば、木材、合成樹脂、金属もしくはそれらを張り合わせた合成材等)により形成されている。
スピーカエンクロージャー90の正面の奥側(内部側)には、スピーカエンクロージャー90の前面の内壁から垂直方向に所定距離突出し、スピーカエンクロージャー90の前面において上下左右の内壁に沿って延びる枠部材92が設けられている。枠部材92によって囲まれた内側の空間は、開口部90bになっており、スピーカエンクロージャー90の内部空間が露出している。
また、図1の(b)に示すように、スピーカエンクロージャー90の正面の開口部90bには薄い板状の振動板91が取り付けられている。振動板91は、スピーカエンクロージャー90の正面と同じ大きさに形成され、スピーカエンクロージャー90の正面全体を覆っている。振動板91の上端部分は、枠部材92の上部に幅方向に沿って取り付けられた直方体状の取付部材93に取り付けられ、振動板91の下端部分は自由端となっている。この結果、振動板91は取付部材93を支点として振動自在となっている。
振動板91は、音響的に十分な強度と弾性とを併せ持つ部材で形成されている。ここで、「音響的に十分な強度」とは、空気を通さず、空気よりも十分大きな密度をもち、振動したときに音波を発生する強度と弾性を持つことを意味する。また、振動板91は、それ自体で音波をある程度遮断できる性質を有する。
また、「弾性」の度合いは、この振動板91の一辺を固定して水平に置いたときに自重とスピーカの重量を支えてほぼ水平に保つことができる程度である。このような特性を満足させるために、振動板91は、例えば薄い木の板、薄い合成樹脂、金属の板もしくはそれらを張り合わせた合成材等からなる。
次に、40は、振動板91の振動部位91aの外周縁と開口部90bの縁部との間に設けられ、スピーカエンクロージャー90の気密性を保持するエッジである。エッジ40の外周縁部は、振動板91の振動部位91aの外周縁部に接着され、これにより、スピーカエンクロージャー90の気密性が保持される。また、エッジ40が自由に折れ曲がることにより、振動部位91aの振動は妨げられることなく、自由振動となる。
この振動板91の中央上部には、振動板91を貫通して2つのスピーカ取付穴が設けられ、このスピーカ取付穴に前述したスピーカ10、10が挿入されている。この場合、スピーカ10の前面のフレームがネジにより振動板91に固定されている。
上述した構成において、スピーカ10が駆動されると、スピーカ10のコーン紙の振動がスピーカエンクロージャー90内の空気に伝搬され、この空気の振動によって振動板91の振動部位91aが振動する。このとき、エッジ40で気密性を保持された状態で振動する振動板91は、振動したときにスピーカエンクロージャー90内の空気容積を圧縮または伸張させる。したがって、振動板91の弾性に加えてスピーカエンクロージャー90の空気バネも加わったコンプライアンス(機械的可とう性)と振動板91の等価質量との間で新たな共振周波数を持つようになる。この結果、振動板91の共振周波数を中心に再生される音が生じる。具体的には、図1に示す場合において、有効直径3cm、最低共振周波数190Hzのスピーカ2個を400ccのスピーカエンクロージャーに収め、振動板の共振周波数を120Hzに調整することで100Hz(−10dB)からの低音再生が可能である。
ここで空気バネと振動板91の弾性(バネ性)は、等価的に2つのバネが並列に接続されているように機能するが、空気バネの方が振動板91のバネよりもコンプライアンスが小さいので、スピーカシステムとしての振動板91の共振周波数はほぼ空気のコンプライアンスと振動板91の等価質量で決まる。
以上のようにして決定される共振周波数は、容易に低音領域の所望値にすることができる。このように、本実施形態においては、振動板91の曲げ振動を利用することによって、ドローンコーンのようなパッシブラジエターとしての作用が得られる。
また、振動部位91aは、「うちわ」のように全体がしなりながら振動する1次振動モードで低音再生を行う。なぜなら、振動板91には2次や3次またはそれ以上の振動モードも存在しているが、空気で振動板91全体が駆動されるため1次振動モードが最も強く発生し、それ以外の振動モードの発生レベルは小さくなるからである。また、高次モードをさらに抑えたい場合は、振動板91の材質や厚さまたは複数の材料の張り合わせなどで調整が可能である。
この場合、スピーカ10は振動板91の振動の負荷になるから、その自重や取付位置によるモーメントの調整により、第1次振動モード以外の振動モードの抑制をするという機能を合わせ持たせることができる。
なお、本実施形態においては、振動板91は、自重とスピーカ10の重量を十分支えられる程度の弾性を持っているので、振動板91を水平に置いてもそれ自身で水平を保持できる。また、振動板91自身の弾性が自由共振のコンプライアンスになるが、弾性を持った振動板91の内部損失は同じ弾性を持たせたエッジ40の内部損失より遥かに小さいため振動時の損失は十分小さい。
また、本実施形態におけるエッジ40は、従来のドローンコーン等に用いられるエッジに較べ柔らかな材質とすることができ、また、機械的な強度も必要ない。従来のドローンコーン等のパッシブラジエターにおいては、剛体の振動板をエッジで支えるという構造が必要であるため、エッジは振動板の支持と気密性の確保という2つの機能を持っていた。しかし、本実施形態においては、振動板91の支持機能を振動板91自体に持たせているので、エッジ40に支持機能は必要でない。そのため、エッジ40は、スピーカエンクロージャー90内の気密性を保持できれば足りるから、従来にない柔らかな材料を用いることができ、振動板91の振動を阻害しない状況を作ることができ、振動のQを大きくすることができる。
また、振動板91の共振周波数は、振動板91の質量を大きくすることで下げることができる。すなわち、振動板91の大きさや材質などによっても調整が可能であり、振動板91に何らかの部材を貼り付けることによっても容易に調整が可能である。
ここで、等価回路を用いて本件発明と従来技術との差異について説明する。図2はスピーカの電気等価回路である。ボイスコイルインピーダンスを介してCmes、Res、Lcesで構成される低域共振回路(共振周波数=F0)が電圧駆動される構成を持っている。
ここで、
Re=ボイスコイル直流抵抗
Le,L2,R2=高域インピーダンス上昇要素
Cmes=スピーカ振動系の等価質量容量
Lces=スピーカ振動系の等価コンプライアンスインダクタンス
Res=スピーカ振動系のメカニカル制動抵抗
である。
図3はスピーカエンクロージャーの等価回路であり、Lve=等価容積インダクタンスである。
図4は、従来のドローンコーンやヒンジ固定フラップなどのパッシブラジエターの等価回路である。図示のように、スピーカからボイスコイルのファクターを無くした回路構成を持つ。質量Cmepは、エッジの持つコンプライアンスLcepと制動抵抗Repで支えられている。
ここで、
Cmep=パッシブラジエターの等価質量容量
Lcep=パッシブラジエターの等価コンプライアンスインダクタンス
Rep=パッシブラジエターのメカニカル制動抵抗
である。図5は従来のパッシブラジエターシステムの等価回路である。信号電圧がスピーカを駆動し、スピーカの音響出力がスピーカエンクロージャー容積を介してパッシブラジエターを駆動する。
システムとしての低域共振周波数は、ほぼCmepとLveの共振周波数になる。少ない容積で共振周波数を下げるには、Cmepを大きくする必要があり、これはパッシブラジエターが重くなることを意味する。重いパッシブラジエターを支えるには、丈夫で強度のあるエッジが必要になる。一方、エッジには柔軟性が要求されるため、ゴムやウレタンなどの柔らかい材料が使われるが、強度を上げるには厚くする必要がある。しかし、エッジを厚くするということは、等価コンプライアンスLcepを下げると同時に制動力も大きくするということになる(電気等価回路において表現すれば抵抗値Repが下がるということになる)。このため、パッシブラジエターのロスが大きくなり、低音の再生能力が下がってしまう。
図6は本願発明にかかる振動板の等価回路である。振動板は一辺が完全に固定されているため振動板自身がコンプライアンスLcebを持ち自重を支えている。振動板は弾性体で作られているので、エッジ材料のような抵抗成分は無視できる。エッジは振動板の自重を支える必要がないため薄い材料で良く、コンプライアンスLcexを非常に大きくすることができ、これにより必然的にロスも非常に小さくなる(電気等価回路において表現すれば制動抵抗Rexが大きくなる)。
図6において、
Cmeb=振動板の等価質量容量
Lceb=振動板の等価コンプライアンスインダクタンス
Lcex=振動板エッジの等価コンプライアンスインダクタンス
Rex=振動板エッジのメカニカル制動抵抗
である。図7は本件発明におけるスピーカシステムの等価回路である。図5と比較した場合、スピーカとスピーカエンクロージャー容積を同じとすると、
Cmep=Cmeb
とすれば、低域の共振周波数も同じになる。この重量を支えるコンプライアンスも同等のものが必要になるが、図5ではLcepであり、図7ではLcex>>Lcebであるから、ほとんどLcebとなり、適切な設計をすればほぼ
Lcep=Lceb
となる。ここまでのファクターに大きな差異はない。しかし、ここまでの説明で明らかなように、
Rex>>Rep
となることが、本願発明の重要な特徴であり、これにより従来方式に較べてロスが大幅に少なくなり、低音再生が有利になることが分かる。
ところで、スピーカエンクロージャーのバッフル板にスピーカを取り付け、振動板をバッフル板と同じ面に配置した場合は、振動板の面積が十分に得られなかったり、振動板の形状が横長になってしまう等の問題があるが、上述した実施形態においては、スピーカ10を振動板91に取り付けるので、振動板91の振動面積を十分にとることができ、また、スピーカ10と振動板91との配置の自由度が高まり、スピーカシステムのデザインの自由度も増すという効果を得られる。
また、スピーカ10を振動板91の表面から取り付けることにより、図1の(b)に示すように、スピーカ10の奥行きに由来するスピーカシステムの奥行きを狭くすることが可能となる。
さらに、スピーカ10を含む振動板91の外周にエッジ40を設置することで、振動板91の有効振動板面積を効果的に拡大することが可能となる。
図1に示す実施形態の場合、スピーカシステムとしては小型であり、同時に奥行きを非常に浅く形成することができる。この場合、机やテーブルの天板に図1に示すスピーカシステムの背面を重ねて載置したり、壁に密着させて取り付けたりすると、スピーカシステムの後方へ回り込む低音を前方に反射させて低音を増強することが出来る。
なお、上述した実施形態におけるスピーカエンクロージャー90の形状に限定されることなく種々の形状で実施することができる。スピーカの数についても同型のものを2個という構成に限定されることなく、1個でも3個以上であってもよく、さらに、形状の異なるスピーカや特性の異なるスピーカを組み合わせて用いることもできる。
また、振動板の形状についても上述したものに限定されるものではなく、例えば、図8に示すような形状であってもよい。図8は、この変形例であるスピーカシステムの外観を示す斜視図である。図において、50は、直方体状のスピーカエンクロージャーであり、前面のバッフル板50aの上部から下部にかけてU字状に細長く切り欠かれた開口部60が設けられている。この場合、U字状の内側の部分が振動板51として機能する。すなわち、振動板51の上部はバッフル板50aと一体であり、それ以外の部分はU字形状の開口部60によってバッフル板50aから切り離されているから、振動板51はその上端が固定された状態で自由に振動可能である。また、開口部60は断面がアーチ状のエッジ70によって、スピーカエンクロージャー50の内側から覆われ、これによりスピーカエンクロージャー50の気密性が保持されている。
図8に示す例においても、上述した実施形態と同様に、振動板51には、振動板51を貫通して2つのスピーカ取付穴が設けられ、このスピーカ取付穴にスピーカ10、10が挿入されている。この場合、スピーカ10の前面のフレームがネジにより振動板51に固定されている。これにより、上述した実施形態と同様に、振動板91の有効振動板面積を拡大することが可能となる。
本発明の実施形態であるスピーカシステムの構成を示す図である。 スピーカの電気等価回路である。 スピーカエンクロージャーの電気等価回路である。 従来のパッシブラジエターの等価回路である。 従来のパッシブラジエターシステムの等価回路である。 本願発明にかかる振動板の等価回路である。 本願発明にかかるスピーカシステムの等価回路である。 本発明の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
10…スピーカ、40,70…エッジ、50,90…スピーカエンクロージャー、50a…バッフル板、60,90b…開口部、51,91…振動板、91a…振動部位、92…枠部材、93…取付部材。

Claims (3)

  1. 内部が密閉されるスピーカエンクロージャーと、
    前記スピーカエンクロージャーの一面において一端が固定された状態で弾性により振動可能な振動板と、
    前記振動板が設けられた一面において、前記振動板の振動部位に対応する位置に設けられ、前記スピーカエンクロージャーの内部空間が露出する開口構造と、
    前記振動板と前記開口構造との間に取り付けられ、前記開口構造によって露出する空間を前記振動板の振動を可能にした状態で塞ぎ、前記スピーカエンクロージャーの気密性を保持する密閉部材と、
    前記振動板に取り付けられたスピーカと
    を具備することを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記スピーカは複数取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のスピーカシステム。
  3. スピーカが取り付けられるスピーカ取り付け穴を有した密閉型のスピーカエンクロージャーにおいて、
    前記スピーカエンクロージャーの一面において一端が固定された状態で弾性により振動可能な振動板と、
    前記振動板が設けられた一面において、前記振動板の振動部位に対応する位置に設けられ、前記スピーカエンクロージャーの内部空間が露出する開口構造と、
    前記振動板と前記開口構造との間に取り付けられ、前記開口構造によって露出する空間を前記振動板の振動を可能にした状態で塞ぎ、前記スピーカエンクロージャーの気密性を保持する密閉部材と
    を備え、
    前記スピーカ取り付け穴は、前記振動板に設けられている
    ことを特徴とするスピーカエンクロージャー。
JP2005296587A 2005-10-11 2005-10-11 スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー Expired - Fee Related JP4600241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296587A JP4600241B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296587A JP4600241B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110235A true JP2007110235A (ja) 2007-04-26
JP4600241B2 JP4600241B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38035755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296587A Expired - Fee Related JP4600241B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481295B2 (en) * 2005-06-30 2009-01-27 Yamaha Corporation Speaker system and speaker enclosure
US8819938B2 (en) 2009-05-26 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Panel positioning apparatus and panel integration method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232296A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Hiroaki Otani スピ−カ−ボツクス
JPH04309096A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sony Corp スピーカシステム
JP2002531036A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ビーアンドダブリュ ラウドスピーカーズ リミティド 補助低音放射器ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232296A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Hiroaki Otani スピ−カ−ボツクス
JPH04309096A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sony Corp スピーカシステム
JP2002531036A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ビーアンドダブリュ ラウドスピーカーズ リミティド 補助低音放射器ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481295B2 (en) * 2005-06-30 2009-01-27 Yamaha Corporation Speaker system and speaker enclosure
US8819938B2 (en) 2009-05-26 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Panel positioning apparatus and panel integration method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600241B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059259B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4192934B2 (ja) スピーカシステム
JP4277876B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
EP0886457A1 (en) A ported speaker enclosure of a portable computer
US20110176701A1 (en) Autoaugmented Speaker Port
US7158648B2 (en) Loudspeaker system with extended bass response
KR200417799Y1 (ko) 동 위상 저음 반전 방식의 출력 구조를 갖는 전기음향변환유닛
JP4821274B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4059272B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
KR101423841B1 (ko) 내부 공명 챔버가 구비된 마이크로스피커
CN112995862B (zh) 在填充有多孔颗粒的微型扬声器盒中使用的微型扬声器
JP4600241B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4821288B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4910372B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4148253B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP4059263B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JPH08111896A (ja) 電気音響変換器
JP7474518B2 (ja) オーディオラウドスピーカシステム
JP4600242B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
KR100847674B1 (ko) 평판 스피커
US11968495B1 (en) Techniques for loudspeaker constrained acoustic modulator (CAM)
JPH11234781A (ja) スピーカ装置
JPH07170590A (ja) ヘッドホン
GB2387987A (en) Louspeaker with integral secondary diaphragm or which fits onto existing speaker cone
CN116782080A (zh) 高音增强型无源辐射器及无源辐射器音箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees