JP2021044498A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044498A
JP2021044498A JP2019167318A JP2019167318A JP2021044498A JP 2021044498 A JP2021044498 A JP 2021044498A JP 2019167318 A JP2019167318 A JP 2019167318A JP 2019167318 A JP2019167318 A JP 2019167318A JP 2021044498 A JP2021044498 A JP 2021044498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
groove
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019167318A
Other languages
English (en)
Inventor
兆 谷岡
Yoshi Tanioka
兆 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019167318A priority Critical patent/JP2021044498A/ja
Priority to TW109100754A priority patent/TWI726572B/zh
Priority to CN202010026482.3A priority patent/CN112509976A/zh
Priority to US16/798,797 priority patent/US11152345B2/en
Publication of JP2021044498A publication Critical patent/JP2021044498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8036Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/80379Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

【課題】本発明の実施形態は、歩留まりが向上した半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、第1半導体層が第1基板上に形成された第1ウエハに溝を形成する工程と、溝が形成された第1ウエハの第1半導体層側と第2半導体層が第2基板上に形成された第2ウエハの第2半導体層側を貼り合わせる工程と、貼り合わせた部材の第1基板又は第2基板を薄くする工程と、薄くされた基板側の面に配線を形成する工程と、溝の位置に合わせて配線が形成された部材を個片化する工程と、を有する。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板の一方の主面側に半導体デバイス層を形成したウエハと、別の半導体デバイス層が半導体基板に形成されたウエハを貼り合わせた後、半導体基板の他方の主面側から基板を研削して薄化し、チップに個片化することによって薄型の半導体装置を製造する方法がある。
国際公開2014/024611号
本発明の実施形態は、歩留まりが向上した半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1半導体層が第1基板上に形成された第1ウエハに溝を形成する工程と、溝が形成された第1ウエハの第1半導体層側と第2半導体層が第2基板上に形成された第2ウエハの第2半導体層側を貼り合わせる工程と、貼り合わせた部材の第1基板又は第2基板を薄くする工程と、薄くされた基板側の面に配線を形成する工程と、溝の位置に合わせて配線が形成された部材を個片化する工程と、を有する。
実施形態に係る半導体装置の断面図。 実施形態に係る半導体装置のフローチャート。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の断面図。 実施形態に係る半導体装置のフローチャート。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。また、図面において、一部の符号を省略している。
(第1実施形態)
第1実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。図1に半導体装置100の断面図を示す。図2に第1実施形態の半導体装置100の製造方法のフローチャートを示す。図3から図9に半導体装置100の工程断面図を示す。半導体装置100は、より具体的には、NANDフラッシュメモリチップ等の記憶装置である。
図1の断面図には、半導体装置100の一部の領域の要部を示す。半導体装置100は、図1の半導体装置100は、記憶装置の一例である。半導体装置100は、実施形態の半導体装置100の製造方法で製造されたものである。半導体装置110は、第1チップC1、第2チップC2と再配線層RDLを含む。以下、半導体装置100の構成について説明するが、半導体装置100に含まれる第1半導体層2及び第2半導体層4の構成に限定されず、半導体装置100の製造方法が実施可能である。
第1チップC1は、第1基板1と第1半導体層2を含む。第1基板1の第2半導体層4側を向く面には、第1半導体層2が設けられている。第1チップC1は、第1ウエハW1を個片化したものである。第1基板1は、例えばSi基板である。第1半導体層2は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含む。複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイ領域の端には、電極層WLの階段構造部96が形成されている。
第2チップC2は、第2基板3と第2半導体層4を含む。第2基板3の回路形成面(第1半導体層2側を向く面)には、第2半導体層4が形成されている。第2チップC2は、第2ウエハを個片化したものである。第2基板3は、例えば、Si基板である。第2半導体層4は、メモリセルの読み、書き及び消去を制御する制御回路を含む。メモリセルアレイは、複数のメモリストリングを有する。メモリセルアレイは、電極層WLと絶縁層とがそれぞれ1層ずつ交互に複数層積層された積層体を有する。この積層体は、ゲート層としてのバックゲートBG上に設けられている。なお、図に示す電極層WLの層数は一例であって、電極層WLの層数は任意である。
バックゲートBG及び電極層WLは、シリコンを主成分として含む層である。さらに、バックゲートBG及び電極層WLは、シリコン層に導電性を付与するための不純物として例えばボロンを含んでいる。また、電極層WLは、金属シリサイドを含んでいてもよい。
1つのメモリストリングは、電極層WLの積層方向に延びる一対の柱状部CLと、一対の柱状部CLのそれぞれの端部を連結する連結部とを有するように例えばU字状に形成されている。柱状部CLは、例えば円柱もしくは楕円柱状に形成され、積層体を貫通し、バックゲートBGに達している。
U字状のメモリストリングにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択ゲートが設けられ、他方の上端部にはソース側選択ゲートが設けられている。ドレイン側選択ゲート及びソース側選択ゲートは、最上層の電極層WL上に層間絶縁層を介して設けられている。
階段構造部96において、各層の電極層WLのX方向の端部は階段状に形成されている。階段構造部96には、階段状に形成された各層の電極層WLと接続された複数のコンタクトプラグ61が設けられている。コンタクトプラグ61は、層間絶縁層69を貫通して階段状の各層の電極層WLに接続している。
また、階段構造部96において、バックゲートBGはコンタクトプラグ63に接続している。選択ゲートSG(ドレイン側選択ゲート、ソース側選択ゲート)はコンタクトプラグ65に接続している。
電極層WLと接続されたコンタクトプラグ61は、ワード配線層62に接続されている。バックゲートBGと接続されたコンタクトプラグ63は、バックゲート配線層64に接続されている。選択ゲートSGと接続されたコンタクトプラグ65は、選択ゲート配線層66に接続されている。
ワード配線層62、バックゲート配線層64、および選択ゲート配線層66は、同じレイヤーに設けられている。また、図示しないソース線もワード配線層62、バックゲート配線層64および選択ゲート配線層66と同じレイヤーに設けられている。
ワード配線層62、バックゲート配線層64、選択ゲート配線層66、およびソース線SLは、同じ材料層(例えば金属層)のパターニングにより形成される。したがって、ワード配線層62、バックゲート配線層64、選択ゲート配線層66、およびソース線SLは、同じレイヤーに、同じ材料および同じ厚さで同時に形成される。
ワード配線層62は、さらに他のプラグや配線層を介して、第1半導体層2の第2半導体層4との接合面側に形成された表層配線層73と接続されている。
バックゲート配線層64、選択ゲート配線層66、およびソース線SLも、他のプラグや配線層を介して、表層配線層73に接続されている。
また、柱状部CLのチャネルボディとビット線BLはプラグ67を介して接続され、さらに、ビット線BLは他のプラグや配線層を介して表層配線層73に接続されている。
第1チップC1は、メモリセルアレイを第2チップC2と電気的に接続させるためのメモリ側配線層を有し、メモリ側配線層は、前述したワード配線層62、バックゲート配線層64、選択ゲート配線層66、表層配線層73などを含む多層配線として形成されている。
表層配線層73は、接合金属74a、74bを介して、第2チップC2の回路側配線層76と接続されている。第2チップC2は第2基板3を含む。第2基板3は、例えばシリコン基板である。
第2半導体層4の制御回路は、トランジスタ77を含む半導体集積回路として形成されている。トランジスタ77は、例えば、ゲート電極78、ソース/ドレイン領域などを有するMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)構造を有する。MOSFETのソース/ドレイン領域は、プラグ79を介して回路側配線層76に接続されている。
回路側配線層76は、回路形成面上に、層間絶縁層80を介して多層配線として形成されている。
第1半導体層2の表層配線層73と、第2半導体層4の回路側配線層76の最も第1半導体層2側の配線層76との間には、接合金属74a、74bが設けられている。接合金属74a、74bは、例えば、銅、または銅を主成分として含む銅合金である。接合金属74aと74bは、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせた際にそれぞれのウエハの接合金属がアニールによって一体化したものである。ウエハの貼り合わせ前は、第1ウエハW1と第2ウエハW2に絶縁膜75と接合金属74a、74bの前駆体がそれぞれ設けられている。
第1半導体層2の表層配線層73および第2半導体層4の最上層の回路側配線層76は、接合金属74a、74bに接合されている。第1半導体層2と第2半導体層4との間における、接合金属74a、74bの周囲には絶縁膜75が設けられている。絶縁膜75は、樹脂膜または無機膜である。
第1チップC1と第2チップC2とは、接合金属74a、74bおよび絶縁膜75を介して貼り合わされている。第1半導体層2のメモリ側配線層73と、第2半導体層4の回路側配線層76とは、接合金属74a、74bを介して電気的に接続されている。
したがって、メモリセルアレイは、メモリ側配線層73、接合金属74a、74b、および回路側配線層76を介して、第2半導体層4の制御回路に接続されている。
また、実施形態によれば、第1基板1側に絶縁膜11と配線層12を含む再配線層RDLが設けられている。再配線層RDLは、第1半導体層2又は/及び第2半導体層と電気的に接続している。配線層12は、外部と電気的に接続可能な図示しないパッドを半導体装置100の表面側に有する。例えば、再配線層RDLは第1基板1を貫通する図示しない貫通電極を介して、第1半導体層2又は/及び第2半導体層と接続している。
第1半導体層2と第2半導体層4との間の接合部に、複数の接合金属74a、74bが配置されている。複数の接合金属74a、74bは、主に、ビット線BLと電気的に接続された複数のビット線引出部74aと、電極層WLと電気的に接続された複数のワード線引出部74bとを含む。
ビット線引出部74aは、複数のメモリストリングが配置されたメモリセルアレイ領域に対して積層方向で重なる領域に配置されている。
ワード線引出部74bは、メモリセルアレイ領域よりも外側の階段構造部96などが形成された領域に積層方向で重なる領域に配置されている。図1において、階段構造部96の下方の領域、および同右下方の領域に、複数のワード線引出部74bが配置されている。
次に、図2のフローチャート及び図3から図9の工程断面図を参照して半導体装置100の製造方法について説明する。
図2のフローチャートに示すように半導体装置100の製造方法は、第1ウエハW1に溝を形成する工程(S01)と、第2ウエハW2に溝を形成する工程(SO2)と、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせる工程(S03)と、基板を薄くする工程(S04)と、薄くされた基板に配線を形成する工程(S05)と、個片化する工程(S06)を有する。
第1ウエハW1に溝を形成する工程(S01)について、図3の工程断面図を参照して説明する。図3の工程断面図において、図上側の加工前の第1ウエハW1(101)に対して溝S1を形成して、図下側の溝S1が形成された第1ウエハW1(102)が得られている。溝S1は、第1半導体層2側の第1ウエハW1の表面から第1基板1側に向かって形成され、第1基板1を貫通しない。溝S1は、第1半導体層2の少なくとも一部に形成され、第1半導体層2が厚く反りが発生し易い第1ウエハW1の基板1にまで形成されていることが好ましい。制御回路が形成されている第2半導体層4は、典型的には、3μm以下であるが第1半導体層2は、5μm以上30μm以下であって、第1半導体層2が厚いことによって、第1基板1に収縮応力が働き第1ウエハ1が反り(ねじれを含む)やすい。第1ウエハW1に溝S1、より好ましくは、第1基板1にまで達する溝S1が形成されることで、収縮応力が緩和して第1ウエハW1の反りを軽減することができる。溝S1は、第1チップC1の大きさに合わせて規則的な間隔で形成されている。
溝S1は、ブレードダイシング、レーザーダイシング、ドライエッチング及びウェットエッチングからなる群より選ばれる1種以上の方法で形成されることが好ましい。ブレードダイシングで溝S1を形成する場合は、第1基板1にまで溝S1が形成されるように加工すると、ブレードを用いて硬い第1基板1を加工することによって、ブレードの自生作用が働き、チッピングや膜剥がれが軽減される。
ウエハの貼り合わせ前に溝S1を形成しているため、溝S1の形成によって生じたチッピングや膜剥がれの有無等の検査を行うことができる。検査時に不良と判定された場合は、全行程が終了後に、不良品として製品から除外することができる。
次に、第2ウエハW2に溝を形成する工程(S02)について、図4の工程断面図を参照して説明する。図4の工程断面図において、図上側の加工前の第2ウエハW2(103)に対して溝S2を形成して、図下側の溝S2が形成された第2ウエハW2(104)が得られている。溝S2は、第2半導体層4側の第2ウエハW2の表面から第2基板3側に向かって形成され、第2基板3を貫通しない。溝S2は、第2半導体層4の少なくとも一部に形成されている。第2半導体層4によって第2基板3に収縮応力が働き、第2ウエハW2が反っている場合は、第2基板3にまで達する溝S2が形成されることで、収縮応力が緩和して第2ウエハW2の反りを軽減することができる。溝S2は、第2チップC2の大きさに合わせて規則的な間隔で形成され、ウエハ同士の貼り合わせを考慮すると第1ウエハW1の溝S1と等間隔であることが好ましい。第1ウエハW1の溝S1の幅と第2ウエハW2の溝S2の幅は同じである場合に限られない。
溝S2も溝S1と同様に、ブレードダイシング、レーザーダイシング、ドライエッチング及びウェットエッチングからなる群より選ばれる1種以上の方法で形成されることが好ましい。
ウエハの貼り合わせ前に溝S2を形成しているため、溝S2の形成によって生じたチッピングや膜剥がれの有無等の検査を行うことができる。検査時に不良と判定された場合は、全行程が終了後に、不良品として製品から除外することができる。
次に、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせる工程(S03)について、図5の工程断面図を参照して説明する。図5の工程断面図に示すように、第1ウエハW1と第2ウエハW2が貼り合わせされて、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせた部材105が得られる。第1ウエハW1の第1半導体層2側と第2ウエハW2の第2半導体層4側、つまり、回路側を貼り合わせる。ウエハの貼り合わせによって、第1ウエハW1の溝S1と第2ウエハW2の溝S2は一体化された溝S3となる。ウエハの貼り合わせの際は、第1ウエハW1と第2ウエハW2の間に空気が残らないようにするため等の理由により大気圧よりも減圧された環境下で行なわれることが好ましい。
ウエハの貼り合わせの際に、ウエハ間の空気が抜けずにボイドが発生する可能性がある。実施形態の製造方法では、溝S1、S2がウエハに形成されており、溝S1、S2が空気の排出経路となって、第1半導体層2と第2半導体層4の間に空気が残りにくくなっている。空気が残るとボイドが発生し、貼り合わせ不良となり、個片化されて得られた半導体装置100が不良品となることがある。また、溝S1の形成前に大きな反りが第1ウエハW1に生じていたとしても、溝S1の形成によって、反りが軽減しているため、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせる際に、第1半導体層2の面と第2半導体層4の面が精度良く接することができる。そして、貼り合わせ後に、アニール処理をして、第1半導体層2の第1基板1側とは反対側の表面の接合金属と第2半導体層4の第2基板3側とは反対側の表面の接合金属を熱膨張及び熱拡散によって一体化させ、第1半導体層2と第2半導体層4を電気的に接続させる。ウエハの反りが大きいと、各半導体層の接合金属が設計通りに接近し難く、接合金属が一体化しにくくなることもあるが、実施形態では、第1ウエハW1と第2ウエハW2の貼り合わせが精度良く行えるため、かかる電気的な接続の信頼性を向上させることができ、歩留まりの向上にも寄与する。
次に、基板を薄くする工程(S04)について、図6の工程断面図を参照して説明する。基板を薄くする工程(S04)において、貼り合わせた部材105の第1基板を薄くする。図6の工程断面図に示すように、貼り合わせた部材105の第1基板1を薄くして、第1基板1が薄くなった部材106を得る。なお、第2基板3を薄くすることもでき、第2基板3を薄くした場合は、第2基板3側に配線が形成される。第1基板1は、例えば、溝S3が開口するように行なう(開口した溝S4)。第1基板1を薄くすることで、第1基板1側から、第1半導体層2及び第2半導体層4と電気的に接続する配線を形成しやすくなる。また、基板を薄くすることで、得られる半導体装置100の厚さを薄くすることができる。基板を研削したりスライスしたりすることによって、基板の厚さを薄くすることができる。
次に、薄くされた基板に配線を形成する工程(S05)について、図7及び8の工程断面図を参照して説明する。まず、図7の工程断面図に示すように、薄くされた基板(第1基板1)の表面と溝S4の内部に絶縁膜11Aを形成し、絶縁膜11A上に金属膜12を形成し、金属膜12上にマスクとしてレジスト13を形成して部材107を得る。絶縁膜11Aは、溝S4の内部の一部に形成されている場合もある。レジスト13にドライフィルムレジスト等を用いて、溝S4の開口を塞ぐことで、金属膜12のパターニングがし易くなる。そして、図8の工程断面図に示すように、金属膜12がパターニングされ金属膜12が配線層12となり、さらに絶縁膜11Bを形成して配線が形成された部材108を得る。配線層12は、第1基板1を貫通する図示しない配線を介して、第1半導体層2及び第2半導体層4と電気的に接続している。絶縁膜11Aと絶縁膜11Bは、絶縁膜11として取り扱うことができる。図7及び図8に示す方法は、薄くされた基板側に配線を形成する方法の一例であり、他の方法で配線を形成してもよい。
次に、個片化する工程(S06)について、図9の工程断面図を参照して説明する。図9の工程断面図に示すように、溝S4の位置に合わせて配線が形成された部材108を個片化して、半導体装置100を得る。端部の有効ではない部材109が得られる場合と、端部にも有効な半導体装置100が得られる場合がある。個片化するためには、第2基板3を研削したりスライスしたりして薄くすることで溝を境界に配線が形成された部材108が個片化する。第2ウエハW2の溝S2の深さによって、半導体装置100の第2基板3の厚さを制御することができる。個片化の際に溝形成を行なわないことで、個片化の際に第1ウエハW1と第2ウエハW2の接合界面にストレスがかかりにくいため、剥がれやクラックが生じにくくなり歩留まりの向上に寄与する。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。図10に半導体装置110の断面図を示す。図11に第2実施形態の半導体装置110の製造方法のフローチャートを示す。図12から図16に半導体装置110の製造方法の工程断面図を示す。第2実施形態の半導体装置110及び半導体装置110の製造方法は、第1実施形態の半導体装置100及び半導体装置110の製造方法の変形例である。
図10の断面図には、半導体装置110の一部の領域の要部を示す。半導体装置110は、図10の半導体装置110は、記憶装置の一例である。半導体装置110は、実施形態の半導体装置110の製造方法で製造されたものである。半導体装置は、第1チップC1、第2チップC2と再配線層RDLを含む。再配線層RDLが第2チップの第2基板3上の第2半導体層4側とは反対側に設けられていること以外は、第1実施形態の半導体装置100と第2半導体装置110は共通する。第1実施形態と第2実施形態において、共通する構成、効果などについては、第2実施形態においてその説明を省略する。以下、半導体装置110の構成について説明するが、半導体装置110に含まれる第1半導体層2及び第2半導体層4の構成に限定されず、半導体装置110の製造方法が実施可能である。
次に、図11のフローチャート及び図12から図16の工程断面図を参照して半導体装置110の製造方法について説明する。
図10のフローチャートに示すように半導体装置110の製造方法は、第1ウエハW1に溝を形成する工程(S11)と、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせる工程(S12)と、基板を薄くする工程(S13)と、薄くされた基板に配線を形成する工程(S14)と、個片化する工程(S15)を有する。
第1ウエハW1に溝を形成する工程(S11)は、第1実施形態の第1ウエハW1に溝を形成する工程(S01)と共通する。第2実施形態では、第1ウエハW1と第2ウエハW2の貼り合わせ前に第2ウエハW2に溝を形成する加工を行なわない。第2ウエハW2の第2半導体層4は、あまり厚くないため、第2ウエハW2における圧縮応力が小さいことから、第1ウエハW1の反りを減らすことで、歩留まりを向上させることができる。
次に、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせる工程(S12)について、図12の工程断面図を参照して説明する。図12の工程断面図に示すように、第1ウエハW1と第2ウエハW2が貼り合わせされて、第1ウエハW1と第2ウエハW2を貼り合わせた部材111が得られる。ウエハの貼り合わせによって、第1ウエハW1の溝S1が第2ウエハW2によって覆われた溝S5となる。大気圧よりも減圧された環境下で行なわれることが好ましい。
ウエハの貼り合わせの際に、第1ウエハW1の溝S1が空気の排出経路となって、第1半導体層2と第2半導体層4の間に空気が残りにくくなっている。溝がウエハの片方だけにあっても、反りが緩和され、また、溝が空気の排出経路となるため、ボイドが発生し難い貼り付け条件である。
次に、基板を薄くする工程(S13)について、図13の工程断面図を参照して説明する。基板を薄くする工程(S13)において、貼り合わせた部材111の第2基板3を薄くする。図13の工程断面図に示すように、第2基板3を薄くして、第2基板3が薄くなった部材112を得る。溝S5が形成されていない第2基板3を薄くするため、第2基板3を薄くしても溝5は開口しない。第2基板3側を薄くすることで、第2基板3を貫通する配線を形成しやすくなり、得られる半導体装置110の厚さを抑えることができる。なお、第1基板1を薄くすることもでき、第1基板1を薄くした場合は、第1基板1側に配線が形成される。第1基板1を薄くする場合、配線の形成方法は、第1実施形態の配線の形成方法と同様になる。
次に、薄くされた基板に配線を形成する工程(S14)について、図14の工程断面図を参照して説明する。図14の工程断面図に示すように、薄くされた第2基板3の第2半導体層4側とは反対側の面に絶縁膜11と配線層12を含む配線を形成して、薄くされた基板に配線が形成された部材113を得る。第2実施形態における配線の形成においては、溝S5が形成されていない第2基板3面に配線を形成するため、ドライフィルムレジストを形成せずに通常のレジストを用いることができる。
次に、個片化する工程(S15)について、図15及び図16の工程断面図を参照して説明する。個片化する工程(S15)において、溝S5の位置に合わせて配線が形成された部材113を個片化する。図15の工程断面図に示すように、まず、溝S5の位置に合わせて第2ウエハW2を切断して溝S5と連結する切断孔S6を形成して、切断孔S6が第2ウエハW2に形成された部材S114を得る。切断孔S6は、溝S1を形成する方法と同様の方法を採用することができる。切断孔S6の幅は、溝S5の幅よりも細いものでも、同じ幅でも、太い幅でもよい。第1半導体層2は厚いため切断や溝を形成し難いが、第2半導体層4は厚さが薄いため貼り合わせ後に切断をしても第1ウエハW1と第2ウエハW2の接合部分にストレスが掛かりにくく、膜剥がれが生じにくい。そして、図16の工程断面図に示すように、第1基板1を薄くして、配線が形成された部材(切断孔が形成された部材114)113を個片化して、半導体装置110を得る。端部の有効ではない部材115が得られる場合と、端部にも有効な半導体装置110が得られる場合がある。個片化の際に溝形成を行なわないことで、個片化の際に第1ウエハW1と第2ウエハW2の接合界面にストレスがかかりにくいため、剥がれやクラックが生じにくくなり歩留まりの向上に寄与する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、110…半導体装置、1…第1基板、2…第1半導体層、3…第2基板、4…第2半導体層、11、11A、11B…絶縁膜、12…配線(金属膜)、45…絶縁膜、48…絶縁膜、61…コンタクトプラグ、62…ワード配線層、63…コンタクトプラグ、64…バックゲート配線層、65…コンタクトプラグ、66…選択ゲート配線層、67…プラグ、69…層間絶縁膜、73…表層配線層、74、74a、74b…接合金属、75…絶縁膜、76…回路側配線層、77…トランジスタ、78…ゲート電極、79プラグ、80…層間絶縁膜、96…階段構造部

Claims (5)

  1. 第1半導体層が第1基板上に形成された第1ウエハに溝を形成する工程と、
    溝が形成された前記第1ウエハの前記第1半導体層側と第2半導体層が第2基板上に形成された第2ウエハの第2半導体層側を貼り合わせる工程と、
    前記貼り合わせた部材の前記第1基板又は第2基板を薄くする工程と、
    前記薄くされた基板側の面に配線を形成する工程と、
    前記溝の位置に合わせて配線が形成された部材を個片化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1半導体層は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含み、
    前記第2半導体層は、前記メモリセルの制御回路を含み請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記貼り合わせる工程の前に、前記第2ウエハに溝を形成する工程をさらに有し、
    前記基板を薄くする工程において、前記第1基板を薄くする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記貼り合わせる工程において、溝が形成されていない前記第2ウエハと溝が形成された前記第1ウエハと貼り合わせ、
    前記個片化する工程において、前記第1ウエハの溝の位置に合わせて前記第2ウエハを切断する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝は、ブレードダイシング、レーザーダイシング、ドライエッチング及びウェットエッチングからなる群より選ばれる1種以上の方法で形成される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019167318A 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2021044498A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167318A JP2021044498A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法
TW109100754A TWI726572B (zh) 2019-09-13 2020-01-09 半導體裝置之製造方法
CN202010026482.3A CN112509976A (zh) 2019-09-13 2020-01-10 半导体装置的制造方法
US16/798,797 US11152345B2 (en) 2019-09-13 2020-02-24 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167318A JP2021044498A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044498A true JP2021044498A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74862521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167318A Pending JP2021044498A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152345B2 (ja)
JP (1) JP2021044498A (ja)
CN (1) CN112509976A (ja)
TW (1) TWI726572B (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3583183D1 (de) 1984-05-09 1991-07-18 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines halbleitersubstrates.
JPH07111940B2 (ja) * 1987-09-11 1995-11-29 日産自動車株式会社 半導体基板の接合方法
US6642081B1 (en) * 2002-04-11 2003-11-04 Robert Patti Interlocking conductor method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
SG142115A1 (en) * 2002-06-14 2008-05-28 Micron Technology Inc Wafer level packaging
US7129114B2 (en) * 2004-03-10 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Methods relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies
US7851348B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
TW200842932A (en) * 2007-04-16 2008-11-01 Promos Technologies Inc Multi-layer semiconductor structure and manufacturing method thereof
US7888236B2 (en) * 2007-05-14 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication methods thereof
US7871857B1 (en) * 2008-09-29 2011-01-18 Integrated Device Technology, Inc. Methods of forming multi-chip semiconductor substrates
JP5577965B2 (ja) 2010-09-02 2014-08-27 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法、電子機器
CN102024782B (zh) * 2010-10-12 2012-07-25 北京大学 三维垂直互联结构及其制作方法
JP5853389B2 (ja) 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
US8642385B2 (en) * 2011-08-09 2014-02-04 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Wafer level package structure and the fabrication method thereof
DE102012210480B4 (de) * 2012-06-21 2024-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauelements mit einer elektrischen Durchkontaktierung
WO2014024611A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9087821B2 (en) * 2013-07-16 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bonding with through substrate via (TSV)
US9786643B2 (en) * 2014-07-08 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising protected side surfaces and related methods
JP6203152B2 (ja) * 2014-09-12 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US20180374864A1 (en) * 2014-09-12 2018-12-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US20160009544A1 (en) * 2015-03-02 2016-01-14 Butterfly Network, Inc. Microfabricated ultrasonic transducers and related apparatus and methods
EP3171399B1 (en) * 2015-11-18 2020-06-03 IMEC vzw Method for singulating a stack of semiconductor wafers
EP3293757B1 (en) * 2016-09-07 2019-04-17 IMEC vzw A method for bonding and interconnecting integrated circuit devices
US9834435B1 (en) * 2016-11-29 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device structure
US10283493B1 (en) * 2018-01-17 2019-05-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded memory die and peripheral logic die and method of making thereof
US10115681B1 (en) * 2018-03-22 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Compact three-dimensional memory device having a seal ring and methods of manufacturing the same
US20200075533A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bond enhancement in microelectronics by trapping contaminants and arresting cracks during direct-bonding processes
US10914895B2 (en) * 2018-09-18 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and manufacturing method thereof
US11239253B2 (en) * 2019-03-01 2022-02-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having an epitaxial vertical semiconductor channel and method for making the same
JP2020145233A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020145351A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10727216B1 (en) * 2019-05-10 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Method for removing a bulk substrate from a bonded assembly of wafers

Also Published As

Publication number Publication date
CN112509976A (zh) 2021-03-16
TW202111924A (zh) 2021-03-16
US20210082900A1 (en) 2021-03-18
US11152345B2 (en) 2021-10-19
TWI726572B (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201921442A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體晶圓
US20200295037A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11594514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI770401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2019050271A (ja) 記憶装置
US20160079188A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and mounting method of semiconductor device
TWI776181B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2021044498A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101129818B1 (ko) 반도체 장치
JP2015053371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI689001B (zh) 半導體裝置
TWI817360B (zh) 半導體裝置
TWI812000B (zh) 半導體裝置
KR100927412B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2023085911A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW202312366A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2022034881A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法
JP2022040975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007048849A (ja) 半導体装置
TW202415240A (zh) 半導體記憶裝置