JP2023085911A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085911A
JP2023085911A JP2021200229A JP2021200229A JP2023085911A JP 2023085911 A JP2023085911 A JP 2023085911A JP 2021200229 A JP2021200229 A JP 2021200229A JP 2021200229 A JP2021200229 A JP 2021200229A JP 2023085911 A JP2023085911 A JP 2023085911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
chip
laminate
stacked body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200229A
Other languages
English (en)
Inventor
天頌 大野
Takanobu Ono
正貴 関根
Masaki Sekine
兆 谷岡
Yoshi Tanioka
隆章 赤羽
Takaaki Akabane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021200229A priority Critical patent/JP2023085911A/ja
Priority to TW111127727A priority patent/TW202324525A/zh
Priority to CN202210942558.6A priority patent/CN116259578A/zh
Priority to US17/894,820 priority patent/US20230187279A1/en
Publication of JP2023085911A publication Critical patent/JP2023085911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】個片化をより適切に行うことができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体素子が設けられるチップ領域と、隣接するチップ領域間の分割領域と、を含む半導体ウェハの分割領域に、交互に積層される複数の第1材料膜および複数の第2材料膜を有する第1積層体を、半導体ウェハの基板面の法線方向に複数回形成することを具備する。第1積層体の幅よりも広い幅を有するブレードにより、半導体ウェハを個片化する。【選択図】図2

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
半導体装置の製造工程において、半導体素子が形成されたウェハを、ダイシングにより半導体チップに個片化する場合がある。しかし、ダイシング時に膜剥がれ等のダイシング不良が発生する可能性がある。ダイシング不良は、半導体素子に悪影響を与える可能性があり、また、歩留まりの低下につながる可能性がある。
特開2021-19180号公報
個片化をより適切に行うことができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体素子が設けられるチップ領域と、隣接するチップ領域間の分割領域と、を含む半導体ウェハの分割領域に、交互に積層される複数の第1材料膜および複数の第2材料膜を有する第1積層体を、半導体ウェハの基板面の法線方向に複数回形成することを具備する。第1積層体の幅よりも広い幅を有するブレードにより、半導体ウェハを個片化する。
第1実施形態に従った半導体装置を含む半導体ウェハの一部の構成の一例を示す概略平面図。 第1実施形態による半導体ウェハの構成の一例を示す断面図。 第1実施形態による半導体チップの端部の構成の一例を示す断面図。 柱状部を例示する模式断面図。 柱状部を例示する模式平面図。 第1実施形態による半導体記憶装置のチップ領域の断面図。 第1実施形態による半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 図7に続く、半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 図8に続く、半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 図9に続く、半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 図10に続く、半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 図11に続く、半導体ウェハの製造方法の一例を示す断面図。 比較例による半導体ウェハの構成の一例を示す断面図である。 比較例による半導体チップの端部の構成の一例を示す断面図。 第2実施形態による半導体ウェハの構成の一例を示す断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置のチップ領域の断面図。 第3実施形態による半導体ウェハの構成の一例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に従った半導体装置100を含む半導体ウェハWの一部の構成の一例を示す概略平面図である。半導体ウェハWは、複数のチップ領域Rchipと、複数のダイシング領域Rdとを備えている。チップ領域Rchipおよびダイシング領域Rdは、半導体ウェハWの表面Fa上の領域である。半導体チップ領域としてのチップ領域Rchipには、トランジスタ(図1では図示せず)、メモリセルアレイMCA等の半導体素子が設けられている。半導体素子は、半導体製造プロセスを経て半導体ウェハW上に形成される。分割領域としてのダイシング領域Rdは、隣接するチップ領域Rchip間のライン状の領域であり、ダイシングによって切断される領域である。ダイシング領域Rdは、ダイシングラインとも呼ばれる。本実施形態によれば、ブレードBLDがダイシング領域Rdに沿って半導体ウェハWを通過することにより、ブレードダイシングが行われる。これにより、半導体ウェハWがチップ領域Rchipごとに個片化され、半導体チップCとなる。
図2は、第1実施形態による半導体ウェハWの構成の一例を示す断面図である。図2は、図1の2-2線に沿った断面図である。半導体ウェハWは、基板10と、制御回路11と、積層体ST_chip、ST_dと、層間絶縁膜20と、パッシベーション膜30と、ガードリング40と、金属膜50とを備えている。本実施形態において、半導体ウェハWは、例えば、NAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を備えている。半導体記憶装置のメモリセルアレイMCAは、例えば、三次元的にメモリセルを配置した立体型メモリセルアレイである。なお、図2においては、見易くするために、メモリセルアレイMCAは、積層体ST_chipとして簡略化して示されている。また、以下、半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
基板10は、例えば、シリコン基板等の半導体基板である。基板10は半導体製造プロセス前の基板を示し、半導体ウェハWは半導体製造プロセスを経た後の基板を示すものとする。従って、半導体ウェハWは、半導体素子および層間絶縁膜等を有する基板10を示すものとする。
制御回路11は、半導体素子の一部として基板10上に設けられている。制御回路11は、積層体ST_chipの下に設けられており、積層体ST_chip(即ち、メモリセルアレイMCA)を制御する。制御回路11は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路で構成されている。
積層体ST_chipは、基板10のチップ領域Rchip上に設けられている。積層体ST_chipは、導電膜21と第1絶縁膜22とを交互に積層して構成されており、その内部に柱状部CLを有する。積層体ST_chipと柱状部CLとの交点位置にメモリセルMCが構成される。柱状部CLおよびメモリセルMCの詳細な構成は、図4および図5を参照して後で説明する。
また、積層体ST_chipは、Z方向に複数段の第2積層体ST_chip_1を有する。第2積層体ST_chip_1は、積層体ST_chipに含まれる1段の積層体である。図2に示す例では、積層体ST_chipは、2段の第2積層体ST_chip_1を有する。2段の第2積層体ST_chip_1のうち、下部の第2積層体ST_chip_1は、下部積層体ST_chip_bとも呼ばれ、上部の第2積層体ST_chip_1は、上部積層体ST_chip_tとも呼ばれる。
導電膜21には、例えば、タングステン等の導電性金属を用いており、第1材料膜としての第1絶縁膜22には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料を用いている。導電膜21は、それぞれワード線として機能する。第1絶縁膜22は、積層体ST_chipの積層方向(Z方向)に隣接する導電膜21間に設けられており、各導電膜21を電気的に分離している。
積層体ST_dは、基板10のダイシング領域Rd上に設けられている。積層体ST_dは、第1絶縁膜22と第2絶縁膜23とを交互に積層して構成されており、柱状部CLは設けられていない。積層体ST_dは、例えば、テストパターンTEGとして用いられる場合がある。第2材料膜としての第2絶縁膜23には、第1絶縁膜22と異なる材料、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁材料を用いている。
また、積層体ST_dは、Z方向に複数段の第1積層体ST_d_1を有する。第1積層体ST_d_1は、積層体ST_dに含まれる1段の積層体である。図2に示す例では、積層体ST_dは、2段の第1積層体ST_d_1を有する。2段の第1積層体ST_d_1のうち、下部の第1積層体ST_d_1は、下部積層体ST_bとも呼ばれ、上部の第1積層体ST_d_1は、上部積層体ST_tとも呼ばれる。
層間絶縁膜20は、積層体ST_chipと積層体ST_dとの間に設けられており、積層体ST_dの周囲を被覆している。層間絶縁膜20には、例えば、TEOS(TetraEthOxySilane)膜等の絶縁材料を用いている。
パッシべーション膜30は、チップ領域Rchipにおいて積層体ST_chip上に設けられている。パッシべーション膜30には、例えば、ポリイミド等の絶縁材料を用いている。
ガードリング40は、チップ領域Rchipとダイシング領域Rdとの間に設けられており、積層体ST_chip、ST_dの最上層から最下層までZ方向に延在している。ガードリング40は、ダイシング領域Rdを切断したときに発生するクラックがチップ領域Rchipへ伝播しないようにチップ領域Rchip側の半導体素子を保護している。従って、ガードリング40は、チップ領域Rchipの周囲全体を取り囲むようにダイシング領域Rd全体に設けられている。ガードリング40には、例えば、タングステン、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属材料の単層、または、これらのうちの複数の材料の積層を用いている。
金属膜50は、ダイシング領域Rdの積層体ST_dおよび層間絶縁膜20上に設けられている。金属膜50は、デバイス形成時のアライメントマークやチップ領域Rchipにおけるパッドとして機能する。金属膜50には、例えば、アルミニウム等の金属材料を用いている。
また、ダイシング領域Rdの積層体ST_dは、下部積層体ST_bと、上部積層体ST_tとに分けて形成されている。ダイシング領域Rdの延伸方向に対して垂直方向の断面において、下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tは、ともに側面にテーパーを有する。下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tの側面は、それぞれ積層方向の上方向へ(下層から上層へ)いくに従って幅が狭くなっている。ここでの「幅」は、積層体ST_dの積層方向に対して略垂直方向(XまたはY方向)の幅である。
チップ領域Rchipの積層体ST_chipは、積層体ST_dに対し平面レイアウトにおいて異なるものの、下部積層体と、上部積層体とに分けて形成されている点では同じである。また、積層体ST_chipの下部積層体および上部積層体の側面は、それぞれ積層体ST_dの下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tと同様のテーパーを有する。このように、積層体ST_dは、平面パターンにおいて異なるものの、積層体ST_chipと同じ積層構造を有する。これは、積層体ST_dおよびST_chipが同時に形成されているからである。積層体ST_dおよびST_chipを同時に形成することによって、製造プロセスを短縮することができる。
尚、積層体ST_chipおよびST_dは、製造工程において当初、第1絶縁膜22(例えば、シリコン酸化膜)と第2絶縁膜23(例えば、シリコン窒化膜)との積層体として形成される。即ち、積層体ST_chipおよびST_dは、当初、同じ材質で構成される。しかし、その後、積層体ST_chipの第2絶縁膜23は、ワード線WLとして機能する導電膜21(例えば、タングステン)に置換される。従って、完成品の半導体ウェハWとして、積層体ST_chipおよび積層体ST_dは、異なる材質になる場合がある。ただし、積層体ST_dの第2絶縁膜23も、積層体ST_chipの第2絶縁膜23と同様に、導電膜21(例えば、タングステン)に置換されても構わない。すなわち、第2材料膜は、タングステン膜(導電膜21)になる。この場合、積層体ST_chipおよび積層体ST_dは、平面レイアウトにおいて異なるものの、Z方向の積層構造や材質においては同一構成となる。
図3は、第1実施形態による半導体チップCの端部の構成の一例を示す断面図である。半導体チップC(半導体装置100)は、基板10と、制御回路11と、積層体ST_chipと、層間絶縁膜20と、パッシベーション膜30と、ガードリング40と、金属膜50とを備えている。これらの構成は、図2を参照して説明した通りである。
半導体チップCは、第1面F1と、該第1面F1の反対側にある第2面F2と、第1面F1と第2面F2との間にある側面F3とを有する。
半導体チップCはダイシング領域Rdで切断されているので、分割領域としてのダイシング領域Rdは、第1面F1の外縁E(外周)に位置する。外縁Eにおいて、側面F3はダイシング工程での切断面を有する。また、側面F3には、基板10、層間絶縁膜20、および、金属膜50が露出している。しかし、側面F3には、積層体ST_dは露出しない。後で説明するように、ブレードダイシング時に切断面に露出する積層体ST_dは、膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良の起点になりやすい場合がある。側面F3に積層体ST_dが露出しないようにすることにより、ダイシング不良を抑制することができ、個片化をより適切に行うことができる。
半導体チップCのその他の構成は、半導体ウェハWの対応する構成と同様でよい。
次に、積層体ST_chipにおける柱状部CLの構成について説明する。
図4は、柱状部CLを例示する模式断面図である。図5は、柱状部CLを例示する模式平面図である。メモリホールMHは、Z軸方向に沿って積層体ST_chipの上端から積層体ST_chipを貫通し、埋め込みソース層(図6の導電膜31)まで設けられている。複数の柱状部CLは、それぞれ、半導体ボディ210、メモリ膜220およびコア層230を含む。メモリ膜220は、半導体ボディ210と導電膜21との間に、電荷捕獲部を有する。各フィンガーからそれぞれ1つずつ選択された複数の柱状部CLは、1本のビット線BLに共通に接続される。図2に示すように、柱状部CLのそれぞれは、チップ領域Rchipに設けられている。
図5に示すように、X-Y平面におけるメモリホールMHの形状は、例えば、円または楕円である。導電膜21と第1絶縁膜22との間には、メモリ膜220の一部を構成するブロック絶縁膜21aが設けられていてもよい。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。導電膜21と第1絶縁膜22との間、および、導電膜21とメモリ膜220との間には、バリア膜21bが設けられていてもよい。バリア膜21bは、導電膜21がタングステンである場合、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。ブロック絶縁膜21aは、導電膜21からメモリ膜220側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜21bは、導電膜21とブロック絶縁膜21aとの密着性を向上させる。
半導体ボディ210の形状は、例えば、底を有した筒状である。半導体ボディ210は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ210は、例えば、アンドープトポリシリコンである。また、半導体ボディ210は、p型シリコンであっても良い。半導体ボディ210は、ドレイン側選択トランジスタ、ソース側選択トランジスタおよびメモリセルMCのそれぞれのチャネルとなる。
メモリ膜220は、ブロック絶縁膜21a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と半導体ボディ210との間に設けられている。メモリ膜220の形状は、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、半導体ボディ210とワード線WLになる導電膜21との間に記憶領域を有し、Z軸方向に積層されている。メモリ膜220は、例えば、カバー絶縁膜221、電荷捕獲膜222およびトンネル絶縁膜223を含む。半導体ボディ210、電荷捕獲膜222およびトンネル絶縁膜223のそれぞれは、Z軸方向に延びている。
カバー絶縁膜221は、絶縁膜22と電荷捕獲膜222との間に設けられている。カバー絶縁膜221は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜221は、犠牲膜(図示せず)を導電膜21にリプレースするとき(リプレース工程)、電荷捕獲膜222がエッチングされないように保護する。カバー絶縁膜221は、リプレース工程において、導電膜21とメモリ膜220との間から除去されてもよい。この場合、図4および図5に示すように、導電膜21と電荷捕獲膜222との間には、例えば、ブロック絶縁膜21aが設けられる。また、導電膜21の形成に、リプレース工程を利用しない場合には、カバー絶縁膜221は、なくてもよい。
電荷捕獲膜222は、ブロック絶縁膜21aおよびカバー絶縁膜221とトンネル絶縁膜223との間に設けられている。電荷捕獲膜222は、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜222のうち、ワード線WLとなる導電膜21と半導体ボディ210との間に挟まれた部分は、電荷捕獲部としてメモリセルMCの記憶領域を構成する。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷捕獲部中の電荷の有無、または、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持することができる。
トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間に設けられている。トンネル絶縁膜223は、例えば、シリコン酸化物、または、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間の電位障壁である。例えば、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、および、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜223の電位障壁を通過(トンネリング)する。
コア層230は、筒状の半導体ボディ210の内部スペースを埋め込む。コア層230の形状は、例えば、柱状である。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
図6は、第1実施形態による半導体記憶装置のチップ領域Rchipの断面図である。図6は、チップ領域RchipにおけるメモリセルアレイMCAの構造をより詳細に示している。尚、ここでは、導電膜間の層間絶縁膜が省略されている。また、図6において、相互に直交し、半導体基板10面に平行な2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向(XY面)に対して直交する方向をZ方向(積層方向)とする。尚、図6の積層体ST_chipのワード線WLの層数は、図2および図3のそれと異なって見えるが、それぞれ同じ層数を有するものとする。
メモリセルアレイMCAは、半導体基板10、導電膜21、層間絶縁膜(第1絶縁膜)22、および、メモリピラーMHを含む。半導体基板10の主面は、XY面に対応する。半導体基板10の上方には、層間絶縁膜22を介して複数の導電膜21が積層されている。導電膜21は、XY面に沿った平板状に形成され、ソース線SLとして機能する。尚、半導体基板10上、ソース線SLの下には、図2に示す制御回路11が設けられていてもよい。しかし、図6では、制御回路11の図示を省略している。
導電膜21上には、YZ面に沿った複数のスリットSLTが、X方向に配列される。導電膜21上かつ隣り合うスリットSLT間の構造体が、例えば1つのストリングユニットSUに対応する。具体的には、導電膜21上かつ隣り合うスリットSLT間には、下層から順に、導電膜21と層間絶縁膜22とが交互に設けられている。これらの導電膜21のうちZ方向に隣り合う導電膜は、層間絶縁膜22を介して積層される。導電膜21および層間絶縁膜22は、それぞれがXY面に沿った平板状に形成される。
最下層の導電膜21は、選択ゲート線SGSとして機能する。選択ゲート線SGS上の48個の導電膜21は、下層から順に、それぞれワード線WL0~WL47として機能する。下部積層体ST_chip_bの最上層の導電膜21および上部積層体ST_chip_tの最下層の導電膜21は、それぞれダミーワード線WLDL及びWLDUとして機能する。ダミーワード線WLDU上の48個の導電膜21は、下層から順に、それぞれワード線WL48~WL95として機能する。上部積層体ST_chip_tの最上層の導電膜21は、選択ゲート線SGDとして機能する。
すなわち、下部積層体ST_chip_bは、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の導電膜21を有する。上部積層体ST_chip_tは、下部積層体ST_chip_b上に設けられ、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の導電膜21を有する。
複数のメモリピラーMHは、例えばY方向に千鳥状に配列され(不図示)、それぞれが1つのNANDストリングNSとして機能する。各メモリピラーMHは、選択ゲート線SGDの上面から導電膜21の上面に達するように、導電膜21および層間絶縁膜22を通過して設けられている。また、各メモリピラーMHは、下部ピラーLMH、上部ピラーUMH、及び下部ピラーLMHと上部ピラーUMH間の接合部JTを含む。
上部ピラーUMHは、下部ピラーLMH上に設けられ、下部ピラーLMHと上部ピラーUMHとの間は、接合部JTを介して接合されている。すなわち、導電膜31上に下部ピラーLMHが設けられ、下部ピラーLMH上に接合部JTを介して上部ピラーUMHが設けられる。例えば、接合部JTの外径は、下部ピラーLMHの上端から上部ピラーUMHの下端にかけて、テーパーを有する。
すなわち、下部ピラーLMHは、下部積層体ST_chip_bをZ方向に貫通するように設けられる。上部ピラーUMHは、下部ピラーLMH上に設けられ、上部積層体ST_chip_tをZ方向に貫通するように設けられる。
メモリピラーMHは、例えばブロック絶縁膜40、電荷蓄積膜(電荷蓄積層とも称する)41、トンネル絶縁膜42、及び半導体層43を有する。具体的には、メモリピラーMHを形成するためのメモリホールの内壁に、ブロック絶縁膜40が設けられる。ブロック絶縁膜40の内壁に、電荷蓄積膜41が設けられる。電荷蓄積膜41の内壁に、トンネル絶縁膜42が設けられる。さらに、トンネル絶縁膜42の内側に半導体層43が設けられる。なお、メモリピラーMHは、半導体層43の内部にコア絶縁膜を設けた構造としてもよい。
このようなメモリピラーMHの構成において、メモリピラーMHと選択ゲート線SGSとが交差する部分が、選択ゲートトランジスタST2として機能する。メモリピラーMHとワード線WL0~WL47とが交差する部分が、それぞれメモリセルトランジスタMT0~MT47として機能する。各メモリセルトランジスタMT0~MT47は、データが記憶される、あるいはデータが記憶可能なメモリセルである。メモリピラーMHとダミーワード線WLDL、WLDUとが交差する部分が、それぞれダミートランジスタDLT及びDUTとして機能する。各ダミートランジスタDLT及びDUTは、データが記憶されないメモリセルである。メモリピラーMHとワード線WL48~WL95とが交差する部分が、それぞれメモリセルトランジスタMT48~MT95として機能する。各メモリセルトランジスタMT48~MT95は、データが記憶される、あるいはデータが記憶可能なメモリセルである。さらに、メモリピラーMHと選択ゲート線SGDとが交差する部分が、選択ゲートトランジスタST1として機能する。
半導体層43は、メモリセルトランジスタMT、ダミートランジスタDLT、DUT、及び選択ゲートトランジスタST1、ST2のチャネル層として機能する。半導体層43の内部には、NANDストリングNSの電流経路が形成される。
電荷蓄積膜41は、メモリセルトランジスタMTにおいて半導体層43から注入される電荷を蓄積する機能を有する。電荷蓄積膜41は、例えばシリコン窒化膜を含む。
トンネル絶縁膜42は、半導体層43から電荷蓄積膜41に電荷が注入される際、または電荷蓄積膜41に蓄積された電荷が半導体層43へ拡散する際に電位障壁として機能する。トンネル絶縁膜42は、例えばシリコン酸化膜を含む。
ブロック絶縁膜40は、電荷蓄積膜41に蓄積された電荷がワード線WL0~WL95へ拡散するのを防止する。ブロック絶縁膜40は、例えばシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む。
なお、メモリセルアレイMCAの構成は、上記の構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT、ダミートランジスタDLT及びDUT、及び選択ゲートトランジスタST1及びST2の各々も、任意の個数に設定可能である。
また、ワード線WL、ダミーワード線WLDL及びWLDU、及び選択ゲート線SGD及びSGSの本数は、それぞれメモリセルトランジスタMT、ダミートランジスタDLT及びDUT、及び選択ゲートトランジスタST1及びST2の個数に従って変更される。選択ゲート線SGSは、複数層にそれぞれ設けられた複数の導電膜で構成されてもよい。選択ゲート線SGDは、複数層にそれぞれ設けられた複数の導電膜で構成されてもよい。
その他のメモリセルアレイMCAの構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号にそれぞれ記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
次に、本実施形態による半導体ウェハの製造方法について説明する。
図7~図12は、第1実施形態による半導体ウェハWの製造方法の一例を示す断面図である。まず、基板10の表面Fa上に制御回路11を形成する。制御回路11は、例えば、トランジスタ等で構成されたCMOS回路である。制御回路11は、層間絶縁膜(図示せず)で被覆される。層間絶縁膜は平坦化される。
次に、制御回路11の上方に、第1絶縁膜22と第2絶縁膜23とを交互に積層する。第1絶縁膜22には、例えば、シリコン酸化物を用いている。第2絶縁膜23には、例えば、シリコン窒化物を用いている。これにより、図7に示すように、チップ領域Rchipに積層体ST_chipの下部が形成され、ダイシング領域Rdに下部積層体ST_bが形成される。ここで、積層体ST_chipに含まれる第1絶縁膜22と第2絶縁膜23との数が多くなると、メモリホールのアスペクト比が大きくなる。従って、メモリホールおよび柱状部CLは、積層体ST_chipの下部と上部とで複数回に分けて形成される。積層体ST_dは、積層体ST_chipと同時に形成されるので、積層体ST_dも下部積層体ST_bと上部積層体ST_tとで複数回に分けて形成される。図7では、積層体ST_chipの下部にメモリホールを形成し、柱状部CLの下部が形成される。
次に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて積層体ST_chipに柱状部CLを形成するためにメモリホールが形成される。メモリホールの形成時またはその後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層体ST_dと積層体ST_chipとの間の第1絶縁膜22および第2絶縁膜23を除去して、積層体ST_dと積層体ST_chipとの間を分離する。これにより、図7に示す構造が得られる。
すなわち、図7に示す工程において、ダイシング領域Rdに、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の第2絶縁膜23を有する下部積層体ST_b(第1下部積層体)を形成するとともに、チップ領域Rchipに、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の第2絶縁膜23を有する下部積層体ST_chip_b(第2下部積層体)を形成する。また、下部積層体ST_chip_bをZ方向に貫通する下部ピラーLMH(下部柱状部)を形成する。
次に、積層体ST_dおよび積層体ST_chip上に層間絶縁膜20を堆積する。層間絶縁膜20には、例えば、TEOS膜等の絶縁膜を用いる。次に、積層体ST_dおよび積層体ST_chipの上面が露出されるまで、層間絶縁膜20を平坦化する。層間絶縁膜20は積層体ST_dと積層体ST_chipとの間の溝に残置される。これにより、図8に示す構造が得られる。
次に、積層体ST_chipおよび積層体ST_dの下部の上に、さらに第1絶縁膜22と第2絶縁膜23とを交互に積層する。これにより、図9に示すように、チップ領域Rchipに積層体ST_chipの上部が形成され、ダイシング領域Rdに上部積層体ST_tが形成される。
次に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて積層体ST_chipの上部に柱状部CLを形成するためにメモリホールが形成される。さらに、メモリホール内に柱状部CLの上部が形成される。
メモリホールの形成時またはその後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層体ST_dの上部と積層体ST_chipの上部との間の第1絶縁膜22および第2絶縁膜23を除去して、積層体ST_dと積層体ST_chipとの間を分離する。これにより、図9に示す構造が得られる。
すなわち、図9に示す工程において、下部積層体ST_b上に、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の第2絶縁膜23を有する上部積層体ST_t(第1上部積層体)を形成するとともに、下部積層体ST_chip_b上に、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の第2絶縁膜23を有する上部積層体ST_chip_t(第2上部積層体)を形成する。また、下部ピラーLMH上に、上部積層体ST_chip_tをZ方向に貫通する上部ピラーUMH(上部柱状部)を形成する。
また、図7~図9に示す工程において、半導体ウェハWのダイシング領域Rdに、交互に積層される複数の第1材料膜(第1絶縁膜22)および複数の第2材料膜(第2絶縁膜23)を有する第1積層体ST_d_1を、半導体ウェハWの基板面(表面Fa)の法線方向(Z方向)に複数回形成する。
次に、積層体ST_dおよび積層体ST_chip上に層間絶縁膜20を堆積する。次に、積層体ST_dおよび積層体ST_chipの上面が露出されるまで、層間絶縁膜20を平坦化する。層間絶縁膜20は、積層体ST_dと積層体ST_chipとの間の溝に残置される。これにより、図10に示す構造が得られる。
すなわち、図7~図10に示す工程において、ダイシング領域Rdに、第1積層体ST_d_1を形成するとともに、チップ領域Rchipに、交互に積層される複数の第1絶縁膜および複数の第2絶縁膜23を有する第2積層体ST_chip_1を形成し、第1積層体ST_d_1と第2積層体ST_chip_1との間に層間絶縁膜20(絶縁膜)を形成する、ことをZ方向に複数回繰り返す。
次に、スリット(図示せず)を形成し、図11に示すように、スリットを介して第2絶縁膜23を導電膜21に置換する。導電膜21には、例えば、タングステン等の導電性金属を用いる。導電膜21は、ワード線WLとして機能する。次に、金属膜50が積層体ST_dおよび積層体ST_chip上に堆積される。金属膜50には、例えば、アルミニウム等の金属を用いる。金属膜50は、アライメントマークやパッドとして機能する。アライメントマークは、リソグラフィ工程等における位置合わせに用いられる。パッドは、組立工程においてワイヤボンディングされ、半導体パッケージの外部との電気的な接続のために用いられる。
すなわち、図11に示す工程において、下部積層体ST_chip_bおよび上部積層体ST_chip_tの第2絶縁膜23を導電膜21に置換する。
次に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、金属膜50を加工して、チップ領域Rchipの金属膜50を除去して、ダイシング領域Rdに金属膜50を残置させる。このとき、積層体ST_chipの導電膜21も残置させる。
次に、図12に示すように、パッシべーション膜30を積層体ST_chip、ST_d上に形成する。パッシべーション膜30には、例えば、ポリイミド等の絶縁膜を用いる。次に、チップ領域Rchipとダイシング領域Rdとの間にガードリング40を形成する。ガードリング40には、例えば、タングステン、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属材料の単層、または、これらのうちの複数の材料の積層を用いている。
次に、ダイシング領域Rdにおけるパッシべーション膜30を除去する。これにより、図2に示す半導体ウェハWが得られる。
また、図7および図9に示すように、柱状部CLは、複数回に分けて形成される。これにより、図6に示すように、柱状部CLの幅は、柱状部CLの上端から下端にかけて複雑に変化する。柱状部CLの幅は、上部積層体ST_chip_tの上端から下端にかけて小さくなる。柱状部CLの幅は、接合部JTにおいて、上部積層体ST_chip_tの下端から下部積層体ST_chip_bの上端にかけて大きくなる。柱状部CLの幅は、下部積層体ST_chip_bの上端から下部積層体ST_chip_bの下端にかけて小さくなる。
上部ピラーUMHおよび下部ピラーLMHのそれぞれの幅は、図6の紙面上方から紙面下方に向かって小さくなる。すなわち、下部ピラーLMHおよび上部ピラーUMHの幅は、上端から下端に向かって小さくなる。また、下部ピラーLMHの上端の幅は、上部ピラーUMHの下端の幅よりも大きい。接合部JTの幅は、例えば、下部ピラーLMHの広い上端と、上部ピラーUMHの狭い下端と、を接続可能な形状に設けられる。
尚、積層体ST_chip、ST_dの第2材料膜として、第2絶縁膜23に代えて、リン(P)がドープされたポリシリコン膜が形成されてもよい。この場合、第2絶縁膜23から導電膜21への置換が行われなくてもよい。
また、図11に示す工程において、積層体ST_dの第2絶縁膜23の一部が導電膜21に置換されてもよい。すなわち、下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tの第2絶縁膜23の少なくとも一部、並びに、下部積層体ST_chip_bおよび上部積層体ST_chip_tの第2絶縁膜23を導電膜21に置換してもよい。
次に、ダイシング工程について説明する。より詳細には、ブレードダイシングの詳細について説明する。
図1に示すように、例えば、ブレードBLDがチップ領域Rchipの外周の4辺のダイシング領域Rdを切断することにより、半導体ウェハWは半導体チップCに個片化される。
図2に示すブレードダイシングにおいて、切断面に積層体ST_dが残ると、積層体ST_dが膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良の起点になりやすい場合がある。
そこで、第1積層体ST_d_1(積層体ST_d)の幅Wdよりも広い幅Wbを有するブレードBLDにより、半導体ウェハWを個片化する。切断面に積層体ST_dが現れないようにすることにより、膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良を抑制することができ、半導体ウェハWをより適切に個片化することができる。ブレードBLDの幅Wbは、例えば、約60μm以上である。積層体ST_dの幅Wdは、例えば、約30μm以上である。
また、より詳細には、下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tの幅Wdよりも広い幅Wbを有するブレードBLDにより、半導体ウェハWを個片化する。
また、より詳細には、ブレードBLDの幅Wbが第1積層体ST_d_1(積層体ST_d)の幅Wdを覆うように、ブレードBLDがダイシング領域Rdを通過することにより、半導体ウェハWを個片化する。これにより、ブレードBLDが1回通過することで、積層体ST_dの全体が半導体ウェハWから切り取られる。この結果、積層体ST_dが残らないように、半導体ウェハWが個片化される。
また、ブレードBLDの側面BLDsが層間絶縁膜20と接する面積が大きくなるように、積層体ST_dの幅Wdよりも広い幅Wbを有するブレードBLDにより、半導体ウェハWを個片化することがより好ましい。すなわち、切断面に露出される層間絶縁膜20の面積が大きくなり、切断面に積層体ST_dが現れないように、ダイシング位置が調整される。これは、ブレードBLDの側面BLDsと接する積層体ST_dは、膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良の起点になりやすい場合があるためである。
次に、半導体チップCの端部の構成の詳細について説明する。尚、図3は、半導体チップCの1つの辺の端部を示しているが、他の3つの辺の端部の構成は、図3とほぼ同じである。
積層体ST_chipである半導体素子は、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の導電膜21を有する第2積層体ST_chip_1を、法線方向に複数段含む。半導体素子は、半導体基板10上に設けられる。図1に示すように、半導体素子は、Z方向から見て、半導体チップCの中心部に配置される。
図3に示すように、層間絶縁膜20は、半導体基板10上に設けられる。層間絶縁膜20は、Z方向から見た半導体チップCの外縁Eに沿って、Z方向に第1所定値以上の厚さで側面F3に露出する。層間絶縁膜20は、例えば、側面F3に、外縁Eに沿って一様に現れる。第1所定値は、例えば、約4.5μmである。第1所定値は、例えば、メモリセルアレイMCAである積層体ST_chipの厚さまたは積層数によって決まる。尚、積層体ST_chipの厚さは、例えば、約3μm以上である。また、第1所定値は、例えば、半導体基板10の表面Faまたは制御回路11の底面から第1面F1までの厚さに対する、層間絶縁膜20の厚さの所定割合(例えば、40%)であってもよい。これは、側面F3には、半導体基板10、制御回路11、金属膜50等も露出する場合があるためである。
また、切断面である側面F3には、積層体ST_dがほぼ現れない。半導体基板10と金属膜50との間の側面F3には、ほぼ層間絶縁膜20のみが露出する。すなわち、側面F3には、交互に積層される複数の第1絶縁膜22および複数の第2材料膜を有する積層体が露出されない。尚、この第2材料膜は、例えば、シリコン窒化膜、タングステン(W)膜、または、リン(P)がドープされたポリシリコン膜である。
また、幅Wbの大きいブレードBLDを用いる場合であっても、半導体素子を切断しないようにする必要がある。従って、側面F3から半導体素子(ガードリング40)までの間に層間絶縁膜20が残るように、ダイシング位置が設定される。層間絶縁膜20は、外縁Eに沿った側面F3から、半導体素子である積層体ST_chipに向かって第2所定値以上の幅で設けられる。第2所定値は、例えば、約3μmである。図3に示す例では、ガードリング40と側面F3との間の距離Dは、例えば、約3μm以上である。第2所定値は、例えば、装置位置(ダイシング位置)精度およびブレード厚精度等に応じた加工公差によって決まる。
また、側面F3は、所定の表面粗さを有する。ブレードダイシングにより、切断面である側面F3の全面は、粗くなっている。従って、第1実施形態による側面F3は、例えば、レーザアブレーション等のレーザダイシング、または、ステルスダイシング(登録商標)による切断面とは異なっている。側面F3の表面粗さは、ブレードBLDの番手(側面粗さ)によって決まる。ブレードBLDの番手は、例えば、#5000以下である。
以上のように、第1実施形態では、積層体ST_dの幅よりも広い幅Wbを有するブレードBLDにより、半導体ウェハWを個片化する。これにより、外縁Eに沿った側面F3に積層体ST_dが露出しないように半導体ウェハWを個片化することができる。この結果、膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良を抑制することができ、個片化をより適切に行うことができる。
次に、変形例として、細いブレードBLDを用いてブレードダイシングが行われる場合について説明する。
図13は、比較例による半導体ウェハWの構成の一例を示す断面図である。比較例では、ブレードBLDの幅Wbは、例えば、約20μm~約40μmである。
図13に示す例では、ブレードBLDの幅Wbが積層体ST_dの幅Wdに覆われている。すなわち、ブレードBLDが積層体ST_dの内部を通過することによって、ブレードダイシングが行われる。この場合、切断面に積層体ST_dが露出する。
図14は、比較例による半導体チップCの端部の構成の一例を示す断面図である。
図14に示す例では、側面F3において、積層体ST_dが露出している。また、半導体チップCの外縁Eに沿った位置によっては、積層体ST_dが露出されずに層間絶縁膜20が露出する場合、上部積層体ST_tおよび下部積層体ST_bのいずれか一方が露出する場合、および、第2絶縁膜23の一部が導電膜21に置換された積層体ST_dが露出する場合等がある。このように、切断面に上記の積層体ST_dが露出するようにブレードダイシングが行われると、積層体ST_dを起点として、膜剥がれおよびクラック等のダイシング不良が生じる可能性がある。また、この膜剥がれおよびクラック等が、メモリセルアレイMCAである積層体ST_chipに進展する可能性がある。
これに対して、第1実施形態では、積層体ST_dは、ブレードBLDによって全体が一括で切り取られる。これにより、積層体ST_dを起点とする膜剥がれおよびクラック等を抑制することができる。この結果、個片化をより適切に行うことができる。
また、積層体ST_chip、ST_dの積層数が大きくなるほど、膜剥がれおよびクラック等が発生する箇所も多くなる可能性がある。通常、メモリの高密度化および大容量化のため、積層数は大きいことが好ましい。しかし、積層数が大きくなるほど、上記のようにメモリホールのアスペクト比が大きくなり、また、ダメージ起点が増えることで膜剥がれ等のダイシング不良が発生しやすくなる可能性がある。メモリホールのアスペクト比を下げるために、上記のように、積層体ST_chip、ST_dを複数回に分けて形成する場合がある。第2積層体ST_cip_1の段数が大きい場合であっても、全体の積層数が同じであれば、膜剥がれ等のダイシング不良の発生しやすさは、ほぼ同じである。従って、積層体の段数が大きいほど、第1実施形態のように、太いブレードBLDを用いることがより好ましい。
積層体ST_chip、ST_dが複数回に分けて形成される場合、柱状部CLの複数回に分けて形成される。柱状部CL(メモリピラーMH)は、図6に示すように、接合部JTおよびその周辺の形状を有する可能性がある。
尚、第1実施形態では、積層体ST_chipは、Z方向に2段の第2積層体ST_chip_1を有し、積層体ST_dは、Z方向に2段の第1積層体ST_d_1を有する。しかし、積層体ST_chipは、Z方向に3段以上の第2積層体ST_chip_1を有し、積層体ST_dは、Z方向に3段以上の第1積層体ST_d_1を有してもよい。この場合、上部積層体および下部積層体は、3段以上の積層体のうち、連続する2段の積層体を示す。
(第2実施形態)
図15は、第2実施形態による半導体ウェハWの構成の一例を示す断面図である。第2実施形態は、下部積層体ST_bと上部積層体ST_tとの間に間隙GPが設けられている点で、第1実施形態とは異なっている。
積層体ST_dは、チップ領域Rchipの積層体ST_chipと同様に積層されている。即ち、ダイシング領域Rdにおいて、基板10の上方に、層間絶縁膜(第1絶縁膜)22と第2絶縁膜23が交互に設けられている。尚、チップ領域Rchipでは、第2絶縁膜23は、導電膜21に置換されているので、第2絶縁膜23は設けられていないが、ダイシング領域Rdでは、第2絶縁膜23は、導電膜21と同一レイヤに残置されている。
下部積層体ST_bと上部積層体ST_tとの間には、チップ領域Rchipの接合部JTに対応する間隙GPが設けられている。間隙GPのZ方向の幅(厚み)は、下部積層体ST_bおよび上部積層体ST_tにおける第2絶縁膜23間の間隔(層間絶縁膜22の厚み)よりも大きい(厚い)。また、間隙GPには、層間絶縁膜22と同一材料が設けられている。
積層体ST_dの側面は、積層体ST_chipの端部側面のテーパーと同様のテーパーを有する。これは、積層体ST_dおよびST_chipは、同一積層工程で積層され、同一エッチング工程で加工されているからである。
図16は、第2実施形態による半導体記憶装置のチップ領域Rchipの断面図である。
図6を参照して説明した第1実施形態では、下部積層体ST_chip_bから上部積層体ST_chip_tにかけて、導電膜21の間隔はほぼ一定である。第2実施形態では、第1実施形態と比較して、下部積層体ST_chip_bにおける最上層の導電膜21と、上部積層体ST_chip_tにおける最下層の導電膜21と、の間の間隔が、間隙GPにより大きくなっている。
接合部JTの外径は、例えば、下部ピラーLMHと接合部JTとの接触部分の外径よりも大きく、上部ピラーUMHと接合部JTとの接触部分の外径よりも大きい。接合部JTが設けられた接合層のZ方向における間隔(ダミーワード線WLDLとWLDUとの間の間隔)は、ワード線WL0~WL47、WL48~WL95のうち隣り合うワード線間の間隔よりも広い。
第2実施形態のように、下部積層体ST_bと上部積層体ST_tとの間に間隙GPが設けられてもよい。
尚、間隙GPのZ方向の幅(厚み)は、第2絶縁膜23の間隔よりも小さく(薄く)てもよい。通常、1段の第2積層体ST_chip_1内における導電膜21の間隔は、ほぼ同じである。一方、下部積層体ST_chip_bにおける最上層の導電膜21と、上部積層体ST_chip_tにおける最下層の導電膜21と、の間の間隔は、1段の積層体内における導電膜21の間隔よりも大きく、または、小さくなる場合がある。
第2実施形態による半導体装置100(半導体チップC)は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図17は、第3実施形態による半導体ウェハWの構成の一例を示す断面図である。第3実施形態では、積層体ST_dと半導体基板10との間に層間絶縁膜20が配置されている。尚、図17では、積層体ST_chipは省略されている。半導体基板10はSi基板であってもよい。
積層体ST_dは、制御回路11が配置される配線層GC、D0~D2と同じ層の層間絶縁膜20よりも上方に配置されている。制御回路11は、トランジスタTrで構成されるCMOS回路を含む。
トランジスタTrは、配線層D0の配線、および、配線層D1、D2の配線(図示せず)と電気的に接続される。配線層D0~D2の配線を介して、トランジスタTrへの電源供給等が行われる。トランジスタTrのゲート電極は配線層GCとして設けられる。配線層D2の上方向には配線層DPが設けられている。配線層DPはポリシリコンを含む導電層であり、メモリトランジスタのソース層として用いられてもよい。
ガードリング40は、例えば、配線層M0~M2、D0~D2の配線、並びに、コンタクトC1~C3、Cs、および、ビアV0~V2等を有する。
第3実施形態のように、積層体ST_dと半導体基板10との間に層間絶縁膜20が配置されてもよい。
第3実施形態による半導体装置100(半導体チップC)は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 半導体装置、10 半導体基板、20 層間絶縁膜、21 導電膜、22 第1絶縁膜、23 第2絶縁膜、BLD ブレード、BLDs 側面、C 半導体チップ、CL 柱状部、LMH 下部ピラー、UMH 上部ピラー、E 外縁、F1 第1面、F2 第2面、F3 側面、Rchip チップ領域、Rd ダイシング領域、ST_d 積層体、ST_d_1 第1積層体、ST_b 下部積層体、ST_t 上部積層体、ST_chip 積層体、ST_chip_1 第2積層体、ST_chip_b 下部積層体、ST_chip_t 上部積層体、MCA メモリセルアレイ、W 半導体ウェハ、Wb 幅、Wd 幅

Claims (14)

  1. 半導体素子が設けられる半導体チップ領域と、隣接する前記半導体チップ領域間の分割領域と、を含む半導体ウェハの前記分割領域に、交互に積層される複数の第1材料膜および複数の第2材料膜を有する第1積層体を、前記半導体ウェハの基板面の法線方向に複数回形成し、
    前記第1積層体の幅よりも広い幅を有するブレードにより、前記半導体ウェハを個片化する、
    ことを具備する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記ブレードの幅が前記第1積層体の幅を覆うように、前記ブレードが前記分割領域を通過することにより、前記半導体ウェハを個片化する、ことを具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記分割領域に、前記第1積層体を形成するとともに、前記半導体チップ領域に、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記第2材料膜を有する第2積層体を形成し、前記第1積層体と前記第2積層体との間に絶縁膜を形成する、ことを前記法線方向に複数回繰り返し、
    前記ブレードの側面が前記絶縁膜と接する面積が大きくなるように、前記半導体ウェハを個片化する、
    ことをさらに具備する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記分割領域に、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記第2材料膜を有する第1下部積層体を形成するとともに、前記半導体チップ領域に、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記第2材料膜を有する第2下部積層体を形成し、
    前記第2下部積層体を前記法線方向に貫通する下部柱状部を形成し、
    前記第1下部積層体上に、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記第2材料膜を有する第1上部積層体を形成するとともに、前記第2下部積層体上に、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記第2材料膜を有する第2上部積層体を形成し、
    前記下部柱状部上に、前記第2上部積層体を前記法線方向に貫通する上部柱状部を形成し、
    前記第1下部積層体および前記第1上部積層体の幅よりも広い幅を有する前記ブレードにより、前記半導体ウェハを個片化する、
    ことをさらに具備する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記上部柱状部を形成した後に、前記第1下部積層体および前記第1上部積層体の前記第2材料膜の少なくとも一部、並びに、前記第2下部積層体および前記第2上部積層体の前記第2材料膜を導電膜に置換する、ことをさらに具備する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1材料膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2材料膜は、シリコン窒化膜、タングステン(W)膜、または、リン(P)がドープされたポリシリコン膜である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面との間の側面と、を有する半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1面の法線方向から見て、前記半導体チップの中心部に配置される半導体素子と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1面の法線方向から見た前記半導体チップの外縁に沿って、第1所定値以上の厚さで前記側面に露出する絶縁膜と、
    をさらに有し、
    前記半導体素子は、交互に積層される複数の第1材料膜および複数の導電膜を有する第2積層体を、前記法線方向に複数段含む、半導体装置。
  8. 前記第1所定値は、4.5μmである、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記側面には、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の第2材料膜を有する積層体が露出されない、請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1材料膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2材料膜は、シリコン窒化膜、タングステン(W)膜、または、リンがドープされたポリシリコン膜である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子は、
    交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記導電膜を有する第2下部積層体と、
    前記第2下部積層体を前記法線方向に貫通する下部柱状部と、
    前記第2下部積層体上に設けられ、交互に積層される複数の前記第1材料膜および複数の前記導電膜を有する第2上部積層体と、
    前記下部柱状部上に設けられ、前記第2上部積層体を前記法線方向に貫通する上部柱状部と、
    を含み、
    前記下部柱状部および前記上部柱状部の幅は、上端から下端に向かって小さくなり、
    前記下部柱状部の上端の幅は、前記上部柱状部の下端の幅よりも大きい、請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁膜は、前記外縁に沿った前記側面から、前記半導体素子に向かって第2所定値以上の幅で設けられる、請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2所定値は、3μmである、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記側面は、所定の表面粗さを有する、請求項7から請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2021200229A 2021-12-09 2021-12-09 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2023085911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200229A JP2023085911A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW111127727A TW202324525A (zh) 2021-12-09 2022-07-25 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
CN202210942558.6A CN116259578A (zh) 2021-12-09 2022-08-08 半导体装置的制造方法及半导体装置
US17/894,820 US20230187279A1 (en) 2021-12-09 2022-08-24 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200229A JP2023085911A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085911A true JP2023085911A (ja) 2023-06-21

Family

ID=86681428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200229A Pending JP2023085911A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230187279A1 (ja)
JP (1) JP2023085911A (ja)
CN (1) CN116259578A (ja)
TW (1) TW202324525A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116259578A (zh) 2023-06-13
US20230187279A1 (en) 2023-06-15
TW202324525A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019165134A (ja) 半導体記憶装置
KR20100050417A (ko) 반도체 메모리 장치
TWI814055B (zh) 半導體記憶裝置
US10475806B2 (en) Semiconductor memory device including stacked body with conductivity and insulating members and method for manufacturing the same
US11800709B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor device
WO2018055704A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114156275A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2023106556A (ja) 半導体基板および半導体装置
JP2023085911A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20210375704A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip, and dicing method
US11594549B2 (en) Semiconductor memory device
CN113571526B (zh) 半导体存储装置
JP2022126320A (ja) 半導体記憶装置
US20230397414A1 (en) Semiconductor device
TWI838323B (zh) 半導體裝置
US20210296239A1 (en) Semiconductor storage device
US20230082971A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230062595A1 (en) Semiconductor device
TW202410208A (zh) 半導體裝置
JP2022114693A (ja) 半導体装置
CN116825756A (zh) 半导体存储装置
JP2023088563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202224161A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2022190984A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202107526A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法