JP2022190984A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022190984A
JP2022190984A JP2021099555A JP2021099555A JP2022190984A JP 2022190984 A JP2022190984 A JP 2022190984A JP 2021099555 A JP2021099555 A JP 2021099555A JP 2021099555 A JP2021099555 A JP 2021099555A JP 2022190984 A JP2022190984 A JP 2022190984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode layer
layer
contact
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021099555A
Other languages
English (en)
Inventor
友哉 位田
Tomoya Ida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021099555A priority Critical patent/JP2022190984A/ja
Priority to TW110146988A priority patent/TWI797890B/zh
Priority to CN202210015375.XA priority patent/CN115483224A/zh
Priority to CN202220031112.3U priority patent/CN217158189U/zh
Priority to US17/685,970 priority patent/US11967557B2/en
Publication of JP2022190984A publication Critical patent/JP2022190984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極の空乏化を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置は、基板を備える。ゲート絶縁膜が、基板の表面に設けられている。第1ゲート電極層が、ゲート絶縁膜上に設けられている。第2ゲート電極層が、第1ゲート電極層上に設けられ該第1ゲート電極層と電気的に接続されている。第1コンタクトが、第2ゲート電極層を貫通して第1ゲート電極層に達する。第1および第2不純物層が、第1および第2ゲート電極層の両側に設けられている。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体記憶装置等に用いられているトランジスタのゲート電極は、ポリシリコン層および金属層の積層膜によって構成されている場合がある。この場合、金属層をポリシリコン層の上に形成した後の熱処理によって、ポリシリコン層内の不純物が金属層へ吸収されてしまう。この場合、ゲート電極の空乏化によって、ゲート抵抗が上昇しスイッチング速度が遅くなる。また、ゲート電極の空乏化によって、ゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)が厚くなり、オン電流が低下する。
国際特許公開第2020/054109号公報
ゲート電極の空乏化を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置は、基板を備える。ゲート絶縁膜が、基板の表面に設けられている。第1ゲート電極層が、ゲート絶縁膜上に設けられている。第2ゲート電極層が、第1ゲート電極層上に設けられ該第1ゲート電極層と電気的に接続されている。第1コンタクトが、第2ゲート電極層を貫通して第1ゲート電極層に達する。第1および第2不純物層が、第1および第2ゲート電極層の両側に設けられている。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式斜視図。 積層体を示す模式平面図。 3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図。 3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す平面図。 ゲートコンタクトの構成例を示す断面図。 第1実施形態によるトランジスタの形成方法の一例を示す断面図。 図6に続く、トランジスタの形成方法を示す断面図。 図7に続く、トランジスタの形成方法を示す断面図。 図8に続く、トランジスタの形成方法を示す断面図。 第2実施形態によるトランジスタの構成例を示す平面図。 第2実施形態によるトランジスタの構成例を示す断面図。 第2実施形態によるトランジスタの構成例を示す断面図。 上記実施形態のいずれかを適用した半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 メモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 半導体記憶装置の他の構成例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1Aは、第1実施形態に係る半導体記憶装置100aを例示する模式斜視図である。図1Bは、積層体2を示す模式平面図である。本明細書では、積層体2の積層方向をZ方向とする。Z方向と交差、例えば、直交する1つの方向をY方向とする。Z及びY方向のそれぞれと交差、例えば、直交する1つの方向をX方向とする。図2A及び図2Bのそれぞれは、3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図である。
図1A~図2Bに示すように、第1実施形態に係る半導体記憶装置100aは、3次元構造のメモリセルを有した不揮発性メモリである。
半導体記憶装置100aは、基体部1と、積層体2と、深いスリットST(板状部3)と、浅いスリットSHE(板状部4)と、複数の柱状部CLとを含む。
基体部1は、基板10、層間絶縁膜11、導電層12及び半導体部13を含む。第1絶縁膜としての層間絶縁膜11は、基板10上に設けられている。導電層12は、層間絶縁膜11上に設けられている。半導体部13は、導電層12上に設けられている。
基板10は、半導体基板、例えば、シリコン基板である。シリコン(Si)の導電型は、例えば、p型である。基板10の表面領域には、例えば、素子分離部STIが設けられている。素子分離部STIは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、基板10の表面領域にアクティブエリアAAを区画する。アクティブエリアAAには、トランジスタTrのソース及びドレイン領域が設けられる。トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路(CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路)を構成する。CMOS回路は、埋込みソース線BSLの下方に設けられ、基板10上に設けられている。層間絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含み、トランジスタTrを絶縁する。層間絶縁膜11内には、配線11aが設けられている。配線11aは、トランジスタTrと電気的に接続された配線である。導電層12は、導電性金属、例えば、タングステン(W)を含む。半導体部13は、例えば、シリコンを含む。シリコンの導電型は、例えば、n型である。半導体部13の一部は、アンドープのシリコンを含んでいてもよい。
導電層12および半導体部13は、一体の第1導電膜として電気的に接続されており、メモリセルアレイ(図1Bの2m)の共通ソース電極(埋込みソース線)として機能する。従って、導電層12および/または半導体部13は、埋込みソース線BSLとも呼ぶ。
積層体2は、基板10の上方に設けられており、埋込みソース線BSLに対してZ方向に位置する。積層体2は、Z方向に沿って複数の電極膜21及び複数の絶縁層22を交互に積層して構成されている。電極膜21は、導電性金属、例えば、タングステンを含む。絶縁層22は、例えば、シリコン酸化物を含む。絶縁層22は、Z方向に隣接する電極膜21同士の間を絶縁する。電極膜21及び絶縁層22のそれぞれの積層数は、任意である。絶縁層22は、例えば、エアギャップであってもよい。積層体2と、半導体部13との間には、例えば、絶縁膜2gが設けられている。絶縁膜2gは、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。絶縁膜2gは、シリコン酸化物よりも比誘電率が高い高誘電体を含んでいてもよい。高誘電体は、例えば、金属酸化物である。
電極膜21は、少なくとも1つのソース側選択ゲートSGSと、複数のワード線WLと、少なくとも1つのドレイン側選択ゲートSGDとを含む。ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極である。ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、積層体2の下部領域に設けられる。ドレイン側選択ゲートSGDは、積層体2の上部領域に設けられる。下部領域は、積層体2の、基体部1に近い側の領域を、上部領域は、積層体2の、基体部1から遠い側の領域を指す。ワード線WLは、ソース側選択ゲートSGSとドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられる。
複数の絶縁層22のうち、ソース側選択ゲートSGSとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ方向の厚さは、例えば、ワード線WLとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ方向の厚さよりも、厚くてもよい。さらに、基体部1から最も離された最上層の絶縁層22の上に、カバー絶縁膜(図示せず)を設けてもよい。カバー絶縁膜は、例えば、シリコン酸化物を含む。
半導体記憶装置100aは、ソース側選択トランジスタSTSとドレイン側選択トランジスタSTDとの間に直列に接続された複数のメモリセルMCを有する。ソース側選択トランジスタSTS、メモリセルMC及びドレイン側選択トランジスタSTDが直列に接続された構造は“メモリストリング”、もしくは“NANDストリング”と呼ばれる。メモリストリングは、例えば、コンタクトCbを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、積層体2の上方に設けられ、Y方向に延びる。
積層体2内には、複数の深いスリットST、及び、複数の浅いスリットSHEのそれぞれが設けられている。深いスリットSTは、X方向に延び、積層体2の上端から基体部1にかけて積層体2を貫通しつつ、積層体2内に設けられている。板状部3は、深いスリットST内に設けられている(図1B)。板状部3は、例えば、少なくとも絶縁物を含む。この絶縁物は、例えば、シリコン酸化物である。板状部3は、絶縁物によって積層体2と電気的に絶縁されつつ、埋込みソース線BSLと電気的に接続された導電物を含んでいてもよい。浅いスリットSHEは、X方向に延び、積層体2の上端から積層体2の途中まで設けられている。浅いスリットSHE内には、例えば、板状部4が設けられている(図1B)。板状部4は、例えば、シリコン酸化物である。
図1Bに示すように、積層体2は、階段部分2sと、メモリセルアレイ2mとを含む。階段部分2sは、積層体2の縁部に設けられている。メモリセルアレイ2mは、階段部分2sによって挟まれ、あるいは、囲まれている。深いスリットSTは、積層体2の一端の階段部分2sから、メモリセルアレイ2mを経て、積層体2の他端の階段部分2sまで設けられている。浅いスリットSHEは、少なくともメモリセルアレイ2mに設けられている。
図1Bに示す2つの板状部3によって挟まれた積層体2の部分は、ブロック(BLOCK)と呼ばれている。ブロックは、例えば、データ消去の最小単位を構成する。板状部4は、ブロック内に設けられている。板状部3と板状部4との間の積層体2は、フィンガと呼ばれている。ドレイン側選択ゲートSGDは、フィンガ毎に区切られている。このため、データ書き込み及び読み出し時に、ドレイン側選択ゲートSGDによりブロック内の1つのフィンガを選択状態とすることができる。
複数の柱状部CLのそれぞれは、積層体2内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。各柱状部CLは、Z方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、積層体2内及び埋込みソース線BSL内にかけて設けられている。複数の柱状部CLは、それぞれ、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230を含む。柱状部CLは、その中心部に設けられたコア層230、該コア層230の周囲に設けられた半導体ボディ210、および、該半導体ボディ210の周囲に設けられたメモリ膜220を含む。半導体ボディ210は、埋込みソース線BSLと電気的に接続されている。メモリ膜220は、半導体ボディ210と電極膜21との間に、電荷捕獲部を有する。各フィンガからそれぞれ1つずつ選択された複数の柱状部CLは、コンタクトCbを介して1本のビット線BLに共通に接続される。柱状部CLのそれぞれは、例えば、メモリセルアレイ2mの領域に設けられている。
図2A及び図2Bに示すように、X-Y平面におけるメモリホールMHの形状は、例えば、円又は楕円である。電極膜21と絶縁層22との間には、メモリ膜220の一部を構成するブロック絶縁膜21aが設けられていてもよい。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化膜又は金属酸化膜である。金属酸化膜の1つの例は、アルミニウム酸化膜である。電極膜21と絶縁層22との間、及び、電極膜21とメモリ膜220との間には、バリア膜21bが設けられていてもよい。バリア膜21bは、例えば、電極膜21がタングステンである場合、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。ブロック絶縁膜21aは、電極膜21からメモリ膜220側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜21bは、電極膜21とブロック絶縁膜21aとの密着性を向上させる。
半導体部材としての半導体ボディ210の形状は、例えば、底を有した筒状である。半導体ボディ210は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ210は、例えば、アンドープシリコンである。また、半導体ボディ210は、p型シリコンであっても良い。半導体ボディ210は、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC及びソース側選択トランジスタSTSのそれぞれのチャネルとなる。半導体ボディ210は、埋込みソース線BSLと電気的に接続される。
メモリ膜220は、ブロック絶縁膜21a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と半導体ボディ210との間に設けられている。メモリ膜220の形状は、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、半導体ボディ210と、ワード線WLとなる電極膜21と、の間に記憶領域を有し、Z方向に積層されている。メモリ膜220は、例えば、カバー絶縁膜221、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223を含む。半導体ボディ210、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223のそれぞれは、Z方向に延びている。
カバー絶縁膜221は、絶縁層22と電荷捕獲膜222との間に設けられている。カバー絶縁膜221は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜221は、犠牲膜(図示せず)を電極膜21にリプレースするとき(リプレース工程)、電荷捕獲膜222がエッチングされないように保護する。カバー絶縁膜221は、リプレース工程において、電極膜21とメモリ膜220との間から除去されてもよい。この場合、図2A及び図2Bに示すように、電極膜21と電荷捕獲膜222との間には、例えば、ブロック絶縁膜21aが設けられる。また、電極膜21の形成に、リプレース工程を利用しない場合には、カバー絶縁膜221は、なくてもよい。
電荷捕獲膜222は、ブロック絶縁膜21a及びカバー絶縁膜221とトンネル絶縁膜223との間に設けられている。電荷捕獲膜222は、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜222のうち、ワード線WLとなる電極膜21と半導体ボディ210との間に挟まれた部分は、電荷捕獲部としてメモリセルMCの記憶領域を構成する。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷捕獲部中の電荷の有無、又は、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間に設けられている。トンネル絶縁膜223は、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間の電位障壁である。例えば、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜223の電位障壁を通過(トンネリング)する。
コア層230は、筒状の半導体ボディ210の内部スペースを埋め込む。コア層230の形状は、例えば、柱状である。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
柱状部CL、即ち、メモリホールMHは、平面レイアウトにおいて、Y方向に隣接する2つのスリットST間に、六方最密配置のように配置されている。浅いスリットSHEは、図4に示すように、一部の柱状部CLの上に重複するように設けられている。浅いスリットSHEの下にある柱状部CLは、メモリセルを構成しない。
図1Aの半導体部13は、例えば、n型の半導体層131と、n型の半導体層132と、n型もしくはアンドープの半導体層133と、を含む。半導体層131は、導電層12と接する。半導体層132は、半導体層131及び半導体ボディ210のそれぞれと接する。例えば、半導体層132は、メモリ膜220が除去された部分に延在し、半導体ボディ210に接する。また、半導体層132は、X-Y平面において、半導体ボディ210を囲むように設けられる。半導体層133は、半導体層132と接する。
半導体記憶装置100aは、半導体部14を、さらに含む。半導体部14は、積層体2と半導体部13との間に位置している。半導体部14は、半導体層134を含む。半導体層134は、絶縁層22のうち、半導体部13に最も近い絶縁層22bと、絶縁膜2gとの間に設けられている。半導体層134の導電型は、例えば、n型である。半導体層134は、例えば、ソース側選択ゲートSGSとして機能する。
図3は、トランジスタTrの構成例を示す断面図である。図4は、トランジスタTrの構成例を示す平面図である。図3は、図4の3-3線に沿った断面に対応する。
トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路のCMOSを構成する半導体素子である。トランジスタTrは、例えば、P型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。トランジスタTrは、ゲート絶縁膜IGと、ゲート電極層G1、G2と、ソース層S1、S2と、ドレイン層D1、D2と、ゲートコンタクトCGと、ソースコンタクトCSと、ドレインコンタクトCDとを備えている。
ゲート絶縁膜IGは、基板10の表面上に設けられている。ゲート絶縁膜IGには、例えば、シリコン酸化膜、あるいは、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い高誘電材料が用いられる。
ゲート電極層G1は、ゲート絶縁膜IG上に設けられている。ゲート電極層G1には、例えば、ボロンが不純物としてドーピングされたポリシリコン等の導電性材料が用いられる。
ゲート電極層G2は、ゲート電極層G1上に設けられている。ゲート電極層G2は、金属層M1~M3の積層構造となっている。金属層M1には、例えば、チタン等の導電性金属材料が用いられる。金属層M2には、例えば、窒化チタン等の導電性の金属酸化材料が用いられる。金属層M3には、例えば、タングステン等の導電性金属材料が用いられる。ゲート電極層G2は、ゲート電極層G1に直接接触し、電気的に接続されている。ゲート電極層G1、G2は、トランジスタTrのゲート電極として一体として機能する。ゲート電極層G2が金属層M1~M3で構成されることによって、トランジスタTrのゲート抵抗を低くすることができる。
ソース層S1、S2およびドレイン層D1、D2は、ゲート電極層G1、G2の両側に設けられた不純物層である。トランジスタTrがP型MOSFETである場合、ソース層S1、S2およびドレイン層D1、D2は、例えば、ボロンを不純物として含む不純物拡散層である。
ソース層S1、S2は、不純物濃度の異なる2層構造となっている。ソース層S1は、第1不純物濃度のボロンを含有する。ソース層S2は、第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度のボロンを含有する。基板10の表面上方(Z方向)から見た平面視において、ソース層S2は、ソース層S1の内側に設けられており、ソース層S1は、ソース層S2の周囲を囲むように設けられている。ソース層S2は、ソースコンタクトCSの直下に設けられており、ソースコンタクトCSと低抵抗で電気的に接触する。
ドレイン層D1、D2は、不純物濃度の異なる2層構造となっている。ドレイン層D1は、第3不純物濃度のボロンを含有する。ドレイン層D1は、第3不純物濃度よりも高い第4不純物濃度のボロンを含有する。基板10の表面上方(Z方向)から見た平面視において、ドレイン層D2は、ドレイン層D1の内側に設けられており、ドレイン層D1は、ドレイン層D2の周囲を囲むように設けられている。ドレイン層D1は、ドレインコンタクトCDの直下に設けられており、ドレインコンタクトCDと低抵抗で電気的に接触する。
ゲートコンタクトCGは、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、スペーサ層71、キャップ膜70を貫通し、さらにゲート電極層G2を貫通してゲート電極層G1に達している。即ち、ゲートコンタクトCGは、金属層M1~M3からなるゲート電極層G2に接触するだけでなく、ゲート電極層G2を貫通して、ポリシリコンからなるゲート電極層G1にも直接接触している。ゲートコンタクトCGには、例えば、タングステン等の金属材料が用いられる。
ソースコンタクトCSは、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、スペーサ層71、キャップ膜70を貫通してソース層S2に達している。ソースコンタクトCSには、例えば、タングステン等の金属材料が用いられる。単数または複数のソースコンタクトCSが1つのソース層S1、S2に対して設けられてよい。
ドレインコンタクトCDは、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、スペーサ層71、キャップ膜70を貫通してドレイン層D2に達している。ドレインコンタクトCDには、例えば、タングステン等の金属材料が用いられる。単数または複数のドレインコンタクトCDが1つのドレイン層D1、D2に対して設けられてよい。
キャップ膜70がゲート電極層G2上に設けられている。キャップ膜70は、ゲート電極層G2を形成する際にマスクとして用いられる。キャップ膜70には、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁材料が用いられる。
スペーサ層71がゲート電極層G1、G2の側面に設けられている。スペーサ層71には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。
ライナー層72、73は、ゲート電極層G1、G2、キャップ膜70、スペーサ層71、基板10の表面を被覆するように設けられている。ライナー層72、73には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁材料が用いられる。
さらに、層間絶縁膜11がトランジスタTrを被覆するようにライナー層73上に設けられている。層間絶縁膜11には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。
図4に示すように、トランジスタTrの周囲には、素子分離部STI(Shallow Trench Isolation)が形成されている。素子分離部STIは、半導体素子が形成されるアクティブエリアAAを基板10の表面において規定する。ソース層S1、S2およびドレイン層D1、D2は、アクティブエリアAAに形成される。
ゲートコンタクトCGは、ゲート電極層G1に不純物を追加で導入可能な位置に配置する。単数または複数のゲートコンタクトCGが1つのゲート電極層G1、G2に対して設けられてもよい。
図5は、ゲートコンタクトCGの構成例を示す断面図である。ゲートコンタクトCGは、コンタクトホールCHG内の少なくとも下部に設けられたバリアメタル膜BM1、BM2と、バリアメタル膜BM1、BM2の内側にありコンタクトホールCHG内を埋め込む金属膜80とを含む。
コンタクトホールCHGは、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、スペーサ層71、キャップ膜70を貫通し、さらにゲート電極層G2を貫通してゲート電極層G1に達している。バリアメタル膜BM1、BM2は、コンタクトホールCHGの内壁全体を被覆するように形成されるが、コンタクトホールCHGの底部にのみ残置される場合がある。勿論、バリアメタル膜BM1、BM2は、コンタクトホールCHGの内壁全体に残置していてもよい。バリアメタル膜BM1、BM2は、金属膜80(例えば、タングステン)とゲート電極層G1(例えば、ポリシリコン)との間の接触抵抗を低下させるために設けられている。バリアメタル膜BM1には、例えば、チタン等の導電性金属材料が用いられる。バリアメタル膜BM2には、例えば、窒化チタン等の導電性金属酸化材料が用いられる。即ち、ゲートコンタクトCGの下部は、例えば、チタン、窒化チタン、タングステンの積層構造を有し、ゲート電極層G2と同じ積層構造となる。これにより、ゲートコンタクトCGは、ゲート電極層G1、G2の両方に低抵抗で接触することができる。
本実施形態によれば、トランジスタTrのゲートコンタクトCGが金属層M1~M3からなるゲート電極層G2を貫通して、その下のポリシリコンからなるゲート電極層G1に達している。ゲートコンタクトCGは、後述するように、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDの形成工程において同時に形成される。従って、ゲートコンタクトCGのコンタクトホールCHGは、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDのコンタクトホールと同時に形成される。ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDのコンタクトホールを介して不純物(例えば、ボロン)をソース層S1、S2およびドレイン層D1、D2に導入する際には、コンタクトホールCHGを介してゲート電極層G1にも不純物が導入される。このように、本実施形態では、ゲートコンタクトCGの形成工程において、ゲート電極層G1に不純物を追加的に導入することができる。
通常、P型MOSFETのP型不純物のボロンは、N型MOSFETのN型不純物リンまたはヒ素に比べて拡散しやすい。このため、周辺回路のCMOSの形成後、その上方にメモリセルアレイを形成すると、その際の熱処理によって、P型MOSFETの電気的特性(例えば、コンタクト接触抵抗等)が変化してしまう。このようなP型MOSFETの特性変化を抑制するために、P型MOAFETのソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDの底部には、高不純物濃度のエピタキシャル層(図示せず)が設けられる場合がある。
しかし、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDにエピタキシャル層を形成する場合、ゲートコンタクトCGは、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDとは別工程において形成する必要があった。この場合、ゲートコンタクトCGに不純物を追加的に導入することはできなかった。
さらに、ゲート電極層G1、G2の形成後、キャップ膜70の形成工程における熱処理、および、メモリセルアレイの形成工程における熱処理によって、ゲート電極層G1、G2内の不純物は、金属層M1(例えば、チタン)に吸収されたり、基板10へ拡散する場合がある。この場合、ゲート電極層G1内の不純物濃度が低下し、トランジスタTrの駆動時に、ゲート電極層G1内において、ゲート電極層G1と金属層M1との間の界面、並びに、ゲート電極層G1とゲート絶縁膜IGとの間の界面において空乏層が発生する。ゲート電極層G1と金属層M1との間の界面の空乏化は、ゲート電極層G1の電気抵抗を上昇させ、トランジスタTrのスイッチング速度を低下させてしまう。また、ゲート電極層G1とゲート絶縁膜IGとの間の界面の空乏化は、ゲート絶縁膜IGのEOTを厚くしてしまい、その結果、トランジスタTrのオン電流を低下させてしまう。
これに対し、本実施形態による半導体装置では、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDには、エピタキシャル層は用いられず、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDのコンタクトホールを介して不純物を導入する。これにより、ソース層S1およびドレイン層D1の不純物濃度を高めて、熱処理による不純物の拡散に対処している。このとき、ゲートコンタクトCGも、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDと同時に形成される。よって、ソース層S1およびドレイン層D1への不純物の導入と同時に、不純物(例えば、ボロン)は、コンタクトホールCHGを介してゲート電極層G1にも導入される。コンタクトホールCHGは、ゲート電極層G2を貫通しているので、不純物は、ゲート電極層G1に追加的に導入される。これにより、ゲート電極層G1の不純物濃度も高めることができ、キャップ膜70の形成時における熱処理およびその他の熱処理による不純物の拡散に対処している。
このように、ゲート電極層G1の不純物を補うことによって、トランジスタTrの駆動時におけるゲート電極層G1内の空乏化を抑制することができる。これにより、ゲート電極層G1の電気抵抗の上昇を抑制し、ゲート絶縁膜IGのEOTの厚膜化を抑制する。その結果、トランジスタTrのスイッチング速度の低下を抑制し、かつ、トランジスタTrのオン電流の低下を抑制することができる。
次に、本実施形態によるトランジスタTrの形成方法を説明する。
図6~図9は、第1実施形態によるトランジスタTrの形成方法の一例を示す断面図である。まず、基板10(例えば、シリコン基板)上に、図4に示す素子分離部STIを形成して、アクティブエリアAAを規定する。アクティブエリアAA上にゲート絶縁膜IG(例えば、シリコン酸化膜)を形成し、その上に、ゲート電極層G1の材料(例えば、ポリシリコン)を形成する。次に、イオン注入法等を用いて、ゲート電極層G1の材料に不純物(例えば、ボロン)を導入する。次に、ゲート電極層G1の材料の上に、金属層M1~M3をこの順に堆積する。金属層M1には、例えば、チタンが用いられる。金属層M2には、例えば、窒化チタンが用いられる。金属層M3には、例えば、タングステンが用いられる。このように、ゲート電極層G1上に、金属層M1~M3の積層膜から成るゲート電極層G2が形成される。尚、金属層M1、M2(チタン、窒化チタン)が金属層M3(タングステン)とゲート電極層G1との間に設けられることによって、金属層M3とゲート電極層G1との接触抵抗を低下させることができる。
次に、ゲート電極層G2の金属層M3上にキャップ膜70の材料(例えば、シリコン窒化膜)が形成される。キャップ膜70の形成工程における熱処理によって、ゲート電極層G1の不純物が或る程度、金属層M1に吸収されたり、基板10へ拡散する。
次に、リソグラフィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)法等のエッチング技術を用いて、キャップ膜70をゲート電極層G1、G2のパターンに加工する。次に、キャップ膜70をマスクとして用いて、RIE法等でゲート電極層G2およびG1を加工する。これにより、ゲート電極層G1、G2が形成される。
次に、スペーサ層71の材料(例えば、シリコン酸化膜)を基板10上に堆積し、スペーサ層71の材料をエッチバックすることによって、スペーサ層71をゲート電極層G1、G2の側面に残置させる。
次に、スペーサ層71およびキャップ膜70をマスクとして用いて、イオン注入法で不純物をソース層S1およびドレイン層D1の形成領域に導入する。
次に、ライナー層72、73を基板10上に堆積し、さらに、その上に層間絶縁膜11を堆積する。これにより、図6に示す構造が得られる。
次に、リソグラフィ技術およびRIE法等のエッチング技術を用いて、コンタクトホールCHG、CHS、CHDを同時に形成する。図7に示すように、コンタクトホールCHGは、層間絶縁膜11、ライナー層72、73、キャップ膜70およびゲート電極層G2を貫通して、ゲート電極層G1に達するように形成される。コンタクトホールCHSは、層間絶縁膜11およびライナー層72、73を貫通して、ソース層S1に達するように形成される。コンタクトホールCHDは、層間絶縁膜11およびライナー層72、73を貫通して、ドレイン層D1に達するように形成される。
次に、図8に示すように、リソグラフィ技術およびインプラント技術を用いて、P型MOSFETのコンタクトホールCHG、CHS、CHDを介して、不純物(例えば、ボロンB)をゲート電極層G1、ソース層S1、ドレイン層D1に同時に導入する。これにより、金属層M1に吸収され、あるいは、基板10へ拡散された不純物をゲート電極層G1に補うことができる。これは、上述のとおり、ゲート電極層G1の空乏化の抑制につながる。また、図8に示すように、ソース層S1内にソース層S2が形成され、ドレイン層D1内にドレイン層D2が形成される。ソース層S2は、ソース層S1よりも不純物濃度において高い。ドレイン層D2は、ドレイン層D1よりも不純物濃度において高い。これにより、ソースコンタクトCSとソース層S1、S2との接触抵抗およびドレインコンタクトCDとドレイン層D1、D2との接触抵抗が低下する。尚、このとき、N型MOSFETには、不純物(例えば、ボロン)は導入しない。
次に、コンタクトホールCHG、CHS、CHDの内壁に、バリアメタル膜(BM1、BM2)を同時に形成し、さらにその内側に金属膜(80)を同時に埋め込む(図5参照)。これにより、図9に示すように、コンタクトCG、CS、CDが同一の工程で形成され得る。
その後、図示しないが、層間絶縁膜、ビアコンタクト、配線層を形成することによって、トランジスタTrが完成する。
さらに、トランジスタTrの上方にメモリセルアレイを形成することによって、図1に示す半導体記憶装置100aが完成する。本実施形態では、このように、メモリセルアレイを制御する周辺回路(コントローラ)がメモリセルアレイの下方に設けられている。
本実施形態によれば、P型MOSFETにおいて、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDの底部にエピタキシャル層を形成せず、イオン注入法を用いて、不純物をソース層S1およびドレイン層D1に導入している。このとき、不純物(例えば、ボロンB)は、ソース層S1およびドレイン層D1だけでなく、コンタクトホールCHGを介して、ゲート電極層G1にも導入される。これにより、不純物をゲート電極層G1に追加的に導入することができ、ゲート電極層G1の不純物濃度を高く維持することができる。その結果、ゲート電極層G1の空乏化を抑制することができるので、ゲート電極層G1の電気抵抗の上昇を抑制し、かつ、ゲート絶縁膜IGのEOTの厚膜化を抑制することができる。従って、トランジスタTrのスイッチング速度を速くし、かつ、トランジスタTrのオン電流を高くすることができる。
また、本実施形態によれば、ソースコンタクトCSおよびドレインコンタクトCDの底部にエピタキシャル層を形成しないので、製造コストの削減につながる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態によるトランジスタTrの構成例を示す平面図である。図11および図12は、第2実施形態によるトランジスタTrの構成例を示す断面図である。図11は、図10の11-11線に沿った断面を示し、図12は、図10の12-12線に沿った断面を示す。
第2実施形態によるトランジスタTrは、ダミーゲートコンタクトDCGをさらに備えている点で第1実施形態と異なる。ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲートコンタクトCGと同様に、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、ゲート電極層G2を貫通してゲート電極層G1に達している。また、ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲートコンタクトCGと同様に、ダミーゲートコンタクトDCGのコンタクトホール内の少なくとも下部に設けられたバリアメタル膜BM1、BM2と、バリアメタル膜BM1、BM2の内側にありコンタクトホール内を埋め込む金属膜80とを含む。従って、ダミーゲートコンタクトDCGの構成自体は、ゲートコンタクトCGの構成と同じである。従って、ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲートコンタクトCGと同時に形成され得る。
一方、ゲートコンタクトCGは、図11に示すように、その上にある配線層11a_1~11a_6に、ビアコンタクトVIA_1~VIA_5を介して電気的に接続されている。これに対し、ダミーゲートコンタクトDCGは、図12に示すように、配線層11a_1~11a_6およびビアコンタクトVIA_1~VIA_5には接続されていない。つまり、ゲートコンタクトCGは、ゲート電極層G1、G2に電圧を印加し、トランジスタTrを駆動させるために用いられるが、ダミーゲートコンタクトDCGはトランジスタTrの駆動には用いられない。
尚、図11および図12に示すように、配線層11a_1~11a_6は、それぞれ層間絶縁膜11_1~11_6内に設けられている。ビアコンタクトVIA_1~VIA_5は、層間絶縁膜11_1~11_5内に設けられ、配線層11a_1~11a_6間を接続している。
ダミーゲートコンタクトDCGは、基板10の表面の上方(Z方向)から見た平面視において、ソース層S1、S2とドレイン層D1、D2との間のチャネル領域の上方に配置されている。ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲート電極層G1に不純物(例えば、ボロン)が略均等に導入され得るように分散して配置されている。ダミーゲートコンタクトDCGは、トランジスタTrのチャネル領域の上方に分散してあるいは略均等に配置されてもよい。これにより、不純物(例えば、ボロン)は、チャネル領域上のゲート電極層G1に対して略均等に導入され得る。尚、ダミーゲートコンタクトDCGの個数および配置は、チャネル領域上のゲート電極層G1内の不純物濃度を均一に近づけることができるように設定される。
また、第2実施形態のダミーゲートコンタクトDCGは、配線層11a_1~11a_6およびビアコンタクトVIA_1~VIA_5に接続されない。従って、ゲート電極層G1、G2の寄生容量の増大をさほど増加させない。従って、ダミーゲートコンタクトDCGが設けられていても、トランジスタTrのスイッチング速度の低下を抑制することができる。
第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。これにより、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果も得ることができる。
第2実施形態によるトランジスタTrの製造方法も基本的に第1実施形態の製造方法と同様でよい。
即ち、図7に示すゲートコンタクトCGのコンタクトホールCHGの形成工程において、ダミーゲートコンタクトDCGのコンタクトホールCHGは、層間絶縁膜11、ライナー層73、72、キャップ膜70およびゲート電極層G2を貫通してゲート電極層G1に達するように形成される。よって、ゲートコンタクトCGおよびダミーゲートコンタクトDCGのコンタクトホールCHGは同時に形成される。
また、図8に示す不純物の導入工程において、ゲートコンタクトCGおよびダミーゲートコンタクトDCGのコンタクトホールCHGに不純物は、同時に導入される。このとき、ダミーゲートコンタクトDCGは、Z方向から見た平面視において、ソース層S1、S2とドレイン層D1、D2との間のチャネル領域の上方に配置されている。よって、不純物は、ゲート電極層G1に略均等に導入される。
さらに、図9に示す金属膜の形成工程において、ゲートコンタクトCGおよびダミーゲートコンタクトDCGのコンタクトホールCHG内に、バリアメタル膜BM1、BM2、金属膜80は、同時に形成され埋め込まれる。
このようにして、ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲートコンタクトCGと同時に形成することができる。その後、配線層11a_1~11a_6およびビアコンタクトVIA_1~VIA_5は、ゲートコンタクトCGには接続されるが、ダミーゲートコンタクトDCGには接続されない。よって、ゲート電極層G1、G2の寄生容量をさほど増加させない。従って、ダミーゲートコンタクトDCGが設けられていても、トランジスタTrのスイッチング速度の低下を抑制することができる。
ダミーゲートコンタクトDCGは、Z方向から見た平面視において、ソース層S1、S2とドレイン層D1、D2との間のチャネル領域の上方に分散してあるいは略均等に配置されている。即ち、ダミーゲートコンタクトDCGは、ゲート電極層G1に不純物(例えば、ボロン)が略均等に導入され得るように設けられている。これにより、不純物は、チャネル領域上のゲート電極層G1に対して略均等に導入され得る。
図13は、上記実施形態のいずれかを適用した半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置100aは、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ1002によって制御される。半導体記憶装置100aとメモリコントローラ1002との間の通信は、例えばNANDインターフェイス規格をサポートしている。
図13に示すように、半導体記憶装置100aは、例えばメモリセルアレイMCA、コマンドレジスタ1011、アドレスレジスタ1012、シーケンサ1013、ドライバモジュール1014、ロウデコーダモジュール1015、及びセンスアンプモジュール1016を備えている。
メモリセルアレイMCAは、複数のブロックBLK(0)~BLK(n)(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイMCAには、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイMCAの詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ1011は、半導体記憶装置100aがメモリコントローラ1002から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ1013に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ1012は、半導体記憶装置100aがメモリコントローラ1002から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ1013は、半導体記憶装置100a全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ1013は、コマンドレジスタ1011に保持されたコマンドCMDに基づいて、ドライバモジュール1014、ロウデコーダモジュール1015、及びセンスアンプモジュール1016等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール1014は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール1014は、例えばアドレスレジスタ1012に保持されたページアドレスPAに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール1015は、複数のロウデコーダを備える。ロウデコーダは、アドレスレジスタ1012に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、対応するメモリセルアレイMCA内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダは、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール1016は、書き込み動作において、メモリコントローラ1002から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール1016は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ1002に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置100a及びメモリコントローラ1002は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
図14は、メモリセルアレイMCAの回路構成の一例を示す回路図である。メモリセルアレイMCAに含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKが抽出されている。図14に示すように、ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(0)~SU(k)(kは1以上の整数)を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL(0)~BL(m)(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT(0)~MT(15)、並びに選択トランジスタST(1)及びST(2)を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST(1)及びST(2)のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT(0)~MT(15)は、直列接続される。選択トランジスタST(1)のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST(1)のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT(0)~MT(15)の一端に接続される。選択トランジスタST(2)のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT(0)~MT(15)の他端に接続される。選択トランジスタST(2)のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT(0)~MT(15)の制御ゲートは、それぞれワード線WL(0)~WL(7)に共通接続される。ストリングユニットSU(0)~SU(k)内のそれぞれの選択トランジスタST(1)のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD(0)~SGD(k)に共通接続される。選択トランジスタST(2)のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイMCAの回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、本実施形態に係る半導体記憶装置100aが備えるメモリセルアレイMCAは、以上で説明した回路構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST(1)及びST(2)の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
(変形例)
図15は、半導体記憶装置100aの他の構成例を示す断面図である。半導体記憶装置100aは、メモリセルアレイを有するメモリチップCH2と、CMOS回路を有するコントローラチップCH1とを備えている。メモリチップCH2とコントローラチップCH1とは、貼合面B1において貼合されており、貼合面において接合された配線24、34を介して互いに電気的に接続されている。図15では、コントローラチップCH1上にメモリチップCH2が搭載された状態を示している。
メモリチップCH2のメモリセルアレイMCAの構成およびCMOS回路の構成は、上記実施形態のそれらの構成とそれぞれ同様でよい。
本実施形態では、メモリチップCH2とコントローラチップCH1とは個別に形成され、貼合面B1で貼合されている。
コントローラチップCH1において、トランジスタTrの上方には、ビア32、配線33、34が設けられている。配線33、34は、層間絶縁膜35内において多層配線構造を構成する。配線34は、層間絶縁膜35内に埋め込まれ、層間絶縁膜35の表面にほぼ面一に露出されている。配線33、34は、トランジスタTr等に電気的に接続される。ビア32、配線33、34には、例えば、銅、タングステン等の低抵抗金属が用いられる。層間絶縁膜35は、トランジスタTr、ビア32、配線33、34を被覆し保護する。層間絶縁膜35には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜が用いられる。
メモリチップCH2において、メモリセルアレイMCAの下方には、ビア28、配線23、24が設けられている。配線23、24は、層間絶縁膜25内において多層配線構造を構成する。配線24は、層間絶縁膜25内に埋め込まれ、層間絶縁膜25の表面にほぼ面一に露出されている。配線23、24は、柱状部CLの半導体ボディ210等に電気的に接続される。ビア28、配線23、24には、例えば、銅、タングステン等の低抵抗金属が用いられる。層間絶縁膜25は、積層体20、ビア28、配線23、24を被覆し保護する。層間絶縁膜25には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜が用いられる。
層間絶縁膜25と層間絶縁膜35とは貼合面B1において貼合しており、配線24と配線34も貼合面B1において略面一で接合している。これにより、メモリチップCH2とコントローラチップCH1とは、配線24,34を介して電気的に接続される。
このように、本実施形態は、メモリチップCH2とコントローラチップCH1とを貼合した半導体装置に適用することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100a 半導体記憶装置、1 基体部、2 積層体、CL 柱状部、10 基板、11 層間絶縁膜、12 導電層、13 半導体部、Tr トランジスタ、IG ゲート絶縁膜、G1,G2 ゲート電極層、S1,S2 ソース層、D1,D2 ドレイン層、CG ゲートコンタクト、CS ソースコンタクト、CD ドレインコンタクト

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極層と、
    前記第1ゲート電極層上に設けられ該第1ゲート電極層と電気的に接続されている第2ゲート電極層と、
    前記第2ゲート電極層を貫通して前記第1ゲート電極層に達する第1コンタクトと、
    前記第1および第2ゲート電極層の両側に設けられた第1および第2不純物層とを備える、半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極層と、
    前記第1ゲート電極層上に設けられ該第1ゲート電極層と電気的に接続されている第2ゲート電極層と、
    前記第2ゲート電極層を貫通して前記第1ゲート電極層に達する第1コンタクトと、
    前記第1コンタクトに電気的に接続される第1配線と、
    前記第2ゲート電極層を貫通して前記第1ゲート電極層に達し、配線と接続されていない第2コンタクトと、
    前記第1および第2ゲート電極層の両側に設けられた第1および第2不純物層とを備える、半導体装置。
  3. 前記第1不純物層に電気的に接続された第3コンタクトと、
    前記第2不純物層に電気的に接続された第4コンタクトとをさらに備え、
    前記第1不純物層は、第1不純物濃度を有する第1濃度層と、前記第3コンタクトの直下に設けられ前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有する第2濃度層とを含み、
    前記第2不純物層は、第3不純物濃度を有する第3濃度層と、前記第4コンタクトの直下に設けられ前記第3不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第4濃度層とを含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板の表面の上方から見たときに、前記第2コンタクトは、前記第1不純物層と前記第2不純物層との間のチャネル領域に配置されている、請求項2または請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2ゲート電極層、並びに、前記第1および第2不純物層は、P型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記P型MOSFETの上方に設けられ、第1絶縁膜と第1導電膜とを交互に第1方向に積層した積層体と、
    前記積層体内を前記第1方向に延伸している半導体部、および、前記半導体部の外周面上に設けられた電荷捕獲膜、を含む柱状体と、を備える請求項5に記載の半導体装置。
  7. 基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極層の材料を形成し、
    前記第1ゲート電極層上に第2ゲート電極層の材料を形成し、
    前記第1および第2ゲート電極層の材料を加工して該第1および第2ゲート電極層を形成し、
    前記第1および第2ゲート電極層の両側に第1および第2不純物層を形成し、
    前記第2ゲート電極層、前記第1および第2不純物層上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜および前記第2ゲート電極層を貫通して前記第1ゲート電極層に達する第1コンタクトホールを形成し、
    前記第1コンタクトホールを介して不純物を前記第1ゲート電極層に導入し、
    前記第1コンタクトホール内に金属膜を埋め込むことを具備する、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1コンタクトホールの形成工程において、前記絶縁膜および前記第2ゲート電極層を貫通して前記第1ゲート電極層に達する第2コンタクトホールを同時に形成することをさらに具備し、
    前記不純物の導入工程において、前記第1および第2コンタクトホールに前記不純物を同時に導入し、
    前記金属膜の形成工程において、前記第1および第2コンタクトホール内に金属膜を同時に埋め込む、請求項7に記載の方法。
JP2021099555A 2021-06-15 2021-06-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022190984A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099555A JP2022190984A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 半導体装置およびその製造方法
TW110146988A TWI797890B (zh) 2021-06-15 2021-12-15 半導體裝置及其製造方法
CN202210015375.XA CN115483224A (zh) 2021-06-15 2022-01-07 半导体装置及其制造方法
CN202220031112.3U CN217158189U (zh) 2021-06-15 2022-01-07 半导体装置
US17/685,970 US11967557B2 (en) 2021-06-15 2022-03-03 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099555A JP2022190984A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022190984A true JP2022190984A (ja) 2022-12-27

Family

ID=82688027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099555A Pending JP2022190984A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11967557B2 (ja)
JP (1) JP2022190984A (ja)
CN (2) CN115483224A (ja)
TW (1) TWI797890B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133316B2 (en) * 2004-06-02 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Program/erase method for P-channel charge trapping memory device
JP4854955B2 (ja) * 2004-12-10 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11018133B2 (en) * 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
KR101822962B1 (ko) * 2010-02-05 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9893076B2 (en) * 2015-02-05 2018-02-13 Conversant Intellectual Property Management Inc. Access transistor of a nonvolatile memory device and method for fabricating same
JP2020043163A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2020043162A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021192396A (ja) 2018-09-14 2021-12-16 キオクシア株式会社 集積回路装置及び集積回路装置の製造方法
JP2021048263A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11621273B2 (en) * 2020-05-13 2023-04-04 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
TW202301562A (zh) 2023-01-01
US20220399276A1 (en) 2022-12-15
CN115483224A (zh) 2022-12-16
TWI797890B (zh) 2023-04-01
US11967557B2 (en) 2024-04-23
CN217158189U (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364336B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5144698B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9362299B2 (en) Method of fabricating a nonvolatile memory device with a vertical semiconductor pattern between vertical source lines
US11127754B2 (en) Semiconductor storage device
CN113571526B (zh) 半导体存储装置
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI797890B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2022136744A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102612197B1 (ko) 반도체 장치
TWI808617B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US11665906B2 (en) Vertical memory device having an insulator layer for improved yield
JP2023124667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8178916B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US20230061224A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2023102122A (ja) 半導体装置
JP2023125863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024043973A (ja) 半導体記憶装置
JP2022120425A (ja) 半導体記憶装置