JP2021043093A - 試料前処理装置 - Google Patents

試料前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043093A
JP2021043093A JP2019166069A JP2019166069A JP2021043093A JP 2021043093 A JP2021043093 A JP 2021043093A JP 2019166069 A JP2019166069 A JP 2019166069A JP 2019166069 A JP2019166069 A JP 2019166069A JP 2021043093 A JP2021043093 A JP 2021043093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
cleaning liquid
matrix
spray
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306180B2 (ja
Inventor
和輝 高橋
Kazuki Takahashi
和輝 高橋
健太 寺島
Kenta Terajima
健太 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019166069A priority Critical patent/JP7306180B2/ja
Priority to US16/927,283 priority patent/US11607701B2/en
Priority to CN202010805626.5A priority patent/CN112485076A/zh
Publication of JP2021043093A publication Critical patent/JP2021043093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306180B2 publication Critical patent/JP7306180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/522Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings
    • B05B15/5223Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • B05B1/262Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
    • B05B1/265Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being symmetrically deflected about the axis of the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • B05B12/006Pressure or flow rate sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • B05B15/555Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids discharged by cleaning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
    • B05B7/067Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet the liquid outlet being annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • B05B7/2494Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device a liquid being supplied from a pressurized or compressible container to the discharge device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • B05B9/0413Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material with reciprocating pumps, e.g. membrane pump, piston pump, bellow pump
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N2001/317Apparatus therefor spraying liquids onto surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • H01J49/0445Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples with means for introducing as a spray, a jet or an aerosol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/161Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission using photoionisation, e.g. by laser
    • H01J49/164Laser desorption/ionisation, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】マトリックス物質の結晶の析出によるノズルの詰まりを的確に且つ効率的に解消する。【解決手段】本発明に係る試料前処理装置の一態様は、試料の表面に所定の物質が溶解した又は分散した溶液を塗布する試料前処理装置であって、前記溶液が流通する溶液管(32)、噴霧ガスが流通するガス管(33)、及び、前記ガス管を経た噴霧ガスの吹き出しにより前記溶液管の末端に達した前記溶液を噴霧するノズル部(30)、を含むスプレー部(3)と、前記スプレー部の外側から前記ノズル部の開口に洗浄液を掛ける洗浄液供給部(4,41)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、試料の表面に所定の溶液を塗布したり所定の物質の膜を形成したりすることで、該試料を分析する際の前処理を行う試料前処理装置に関する。
近年、イオン化法としてマトリクス支援レーザ脱離イオン化(MALDI=Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization)法を用いたイメージング質量分析装置が開発されている。イメージング質量分析装置では、例えば生体組織切片などの試料上の2次元領域内の複数の測定点に対しそれぞれ質量分析を行った結果に基づき、特定の質量を有する物質の分布を調べることができる。
こうした装置を用いて試料に対する質量分析を行うには、その分析に先立って、試料の表面にMALDI用マトリックス(以下、単に「マトリックス」という)を薄く付着させる試料前処理を行う必要がある。或る程度広い面積を有する試料に対してマトリクスを付着させる方法として最も一般的であるのは、エアブラシを用いたマトリックス溶液吹き付け法(以下、単に「スプレー法」という)である。例えば非特許文献1には、スプレー法によるマトリックス塗布を自動的に行うマトリックス自動スプレー装置が開示されている。
図6は、特許文献1に開示されているスプレー装置の要部の概略構成図である。この装置は、試料ステージ21とスプレー部3とを備え、試料ステージ21に試料100が取り付けられる。試料ステージ21は図中に示すX軸及びY軸方向に移動自在である。スプレー部3は、噴霧ガスが流通するガス管33と、マトリックス溶液が流通する溶液管32と、先端が略円錐形状に絞られたノズル30と、を含む。ノズル30の内部では、溶液管32の周りをガス管33が取り囲むように両管32、33は二重管構造となっており、それら両管32、33の末端はいずれも開口している。ノズル30の中心でもある溶液管32の中心にはニードル31が挿入されており、ニードル31の先端は溶液管32の末端の開口321よりもZ軸上で僅かに突出している。カバー34はノズル30全体を覆っており、このカバー34にあってニードル31の先端の前方には、所定のサイズの噴霧口341が形成されている。
マトリックス溶液を試料100の表面に付着させる際には、溶液管32にマトリックス溶液を供給して該管路内を満たすとともに、ガス管33に或る程度の高い圧力のガスを供給する。すると、ノズル30内のガス管33の先端の開口から高圧の噴霧ガスが噴出し、溶液管32の先端の開口321付近がベンチュリ効果により減圧される。それにより、溶液管32内のマトリックス溶液がニードル31を伝いつつ開口321の外側に引き出される。この引き出されたマトリックス溶液は噴霧ガスの強い流れによって剪断されて微小液滴となり、該噴霧ガスの流れに乗って噴霧口341からZ軸方向(図6では右方)に噴出する。こうしてスプレー部3から噴射されたマトリックス溶液は、試料ステージ21上の試料100の表面に付着する。試料ステージ21がX−Y面内で適宜移動されることで、試料100上の広い面積の領域に対してマトリックス溶液を薄く付着させることができる。
なお、ニードル31は無くてもよいが、マトリックス溶液がニードル31に沿って流れることでマトリックス溶液の剪断効率が向上し、該溶液の微細化に有効である。
国際公開第2019/106799号パンフレット
「HTX M5 SprayerTM Features Overview」、[online]、 米国HTX Technologies, LLC. [2019年8月21日検索]、インターネット<URL: http://www.htximaging.com/htx-m5-sprayer>
上記スプレー装置においてマトリックス溶液を試料表面に満遍なく且つ均一な厚さで付着させるには、噴霧液滴をできるだけ小さくすることが望ましい。噴霧液滴を小さくするために、溶液管32の末端の開口321の縁部とニードル31との隙間はかなり狭くされ、しかもノズル30の先端部では噴霧ガスの流れによってマトリックス溶液の乾燥が促進される。そのため、ノズル30の先端付近にはマトリックス物質の結晶塊が形成され易く、それによってノズル30が詰まり易いという問題がある。
この問題に対し特許文献1に記載のスプレー装置では、マトリックス溶液を加圧して溶液管32に送液する構成が採られている。こうした構成では、マトリックス溶液の噴霧時に溶液管32にマトリックス溶液を加圧送液することにより、ノズル30先端部でのマトリックス物質の結晶の形成自体が抑制される。また、マトリックス溶液の噴霧中以外のときに、噴霧ガスを供給せずに溶液管32にマトリックス溶液を加圧送液することによって、ノズル30の先端部に形成されているマトリックス物質の結晶にマトリックス溶液を流し掛け該結晶を溶かす効果も期待される。
しかしながら、溶液管32の先端の開口321の縁部とニードル31との隙間にマトリックス物質の結晶が詰まっている場合、加圧送液されたマトリックス溶液の作用により結晶を溶かして除去することも可能である場合があるものの、マトリックス物質が既に溶け込んでいるマトリックス溶液は既に結晶化したマトリックス物質を溶かす効果に乏しいため、結晶の詰まり具合によっては結晶を除去できないことも多い。また、開口321の外側のニードル31の周囲、或いは、ニードル31と噴霧口341との間の隙間などに形成されたマトリックス物質の結晶塊には圧送されたマトリックス溶液が届きにくいため、これらの結晶を除去することはさらに困難である。
また、マトリックス溶液に代えて有機溶媒を溶液管32に供給することで、結晶化したマトリックス物質を溶かす方法もあるが、結晶によって開口321が塞がってしまっている場合、開口321より外側には十分な溶媒が供給されないため、開口321より外側にある結晶を溶かす効果は薄い。また、洗浄のために溶液管32にマトリックス溶液に代えて有機溶媒を流す必要があるため、その切替えに時間を要し、マトリックス溶液の噴霧作業中にノズル詰まりを解消しようとすると作業時間が大幅に延びることになる。
また、同様の問題は、マトリックス溶液を試料表面に塗布する場合のみならず、生体試料中のペプチドの分析などを目的として試料に消化酵素を噴霧する場合や、蛍光試薬等の各種の誘導体化試薬、或いは他の種類の試薬を噴霧する場合などにも生じ得る。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、ノズルの先端部に形成されたマトリクス物質等の結晶を的確に且つ効率的に除去してノズルの詰まりを解消することができる試料前処理装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様による試料前処理装置は、試料の表面に所定の物質が溶解した又は分散した溶液を塗布する試料前処理装置であって、
前記溶液が流通する溶液管、噴霧ガスが流通するガス管、及び、前記ガス管を経た噴霧ガスの吹き出しにより前記溶液管の末端に達した前記溶液を噴霧するノズル部、を含むスプレー部と、
前記スプレー部の外側から前記ノズル部の開口に洗浄液を掛ける洗浄液供給部と、
を備えるものである。
一例として、上記所定の溶液はMALDI用のマトリックス物質を含む溶液である。また、洗浄液は一般的には有機溶媒であり、通常は上記所定の溶液に使用されている溶媒である。
また、上記スプレー部の外側は、スプレー部の前方(噴霧方向の前方)、上方、下方、又は側方を含む。
本発明の上記態様の試料前処理装置において、洗浄液供給部は、所定の溶液、例えばマトリックス溶液が噴霧されるノズル部の開口の外側に対して洗浄液を掛ける。洗浄液は噴霧される溶液に比べて該溶液中の物質を溶かす能力が高い。また、結晶塊のでき方や位置にも依るが、スプレー部の先端前方から洗浄液が掛けられるため、結晶塊と洗浄液との接触面積が大きくなり易い。さらにまた、結晶塊に接触して該結晶の物質を溶かした洗浄液は流下し、次々に新たな、つまり物質を溶かす能力が高い洗浄液が供給される。
したがって本発明の上記態様の試料前処理装置によれば、ノズル部の先端に形成された結晶塊を従来装置よりも確実に且つ効率的に除去し、ノズル部の詰まりを解消することができる。特に、ノズル部の開口の外側に形成されている結晶塊も効率良く溶かして除去することが可能となる。それによって、ノズル部の詰まりによる溶液の流量変化を軽減し、安定した溶液の噴霧によって、例えば均一で分析再現性の高いマトリックス塗布を実現することができる。また、溶液管とは別の経路で洗浄液をノズル部先端に供給できるので、噴霧の作業に与える影響を最小限に抑えつつ、ノズル部の詰まりの解消が可能である。
本発明の一実施形態であるマトリックススプレー装置のスプレー部の概略構成図。 本実施形態のマトリックススプレー装置の全体の概略構成図。 本実施形態のマトリックススプレー装置におけるマトリックス塗布動作の一例のフローチャート。 変形例であるマトリックススプレー装置の全体の概略構成図。 変形例であるマトリックススプレー装置におけるマトリックス塗布動作の一例のフローチャート。 従来のスプレー装置の要部の概略構成図。
以下、本発明に係る試料前処理装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
[本実施形態の装置の構成]
図2は本実施形態であるマトリックススプレー装置の全体の概略構成図、図1は図2中のスプレー部の概略構成図である。なお、既に説明した図6中の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付している。
図2に示すように、本実施形態のマトリックススプレー装置は、試料100が収容されるチャンバ1と、試料100の表面にマトリックス溶液を噴霧するためのスプレー部3と、スプレー部3のノズル30先端部を洗浄するための洗浄部4と、を有している。
より詳しく説明すると、チャンバ1の内部には、試料100が装着される試料ステージ21と、該試料ステージ21をX−Y面内で移動させるXY移動機構20と、洗浄液噴射ノズル41を含む洗浄部4と、が備えられている。また、試料ステージ21と対向するチャンバ1の壁面には、スプレー部3が取り付けられている。さらに、チャンバ1のいずれかの壁面(図2の例では天面)には排気口11が形成されており、排気口11は図示しないドラフトチャンバに接続されている。
スプレー部3は、その先端が略円錐状に絞られたノズル30と、該ノズル30全体を被覆するカバー34と、を有し、ノズル30の内部は、溶液管32と、該溶液管32と同軸であって外筒として溶液管32を取り囲むように配設されたガス管33と、の二重管構造となっている。溶液管32の末端には開口321が形成され、その中心には噴霧時に溶液を導くためのニードル31が挿入されている。溶液管32及びガス管33の先端の開口の位置はZ軸上でほぼ同一の位置であり、ニードル31の先端は開口321から僅かに突出している。このニードル31の先端の突出量は適宜に調整可能であり、噴霧される液滴のサイズはその突出量に依存する。
スプレー部3における溶液管32の基端には、溶液供給管51の一端が接続され、該溶液供給管51の他端は、マトリックス溶液が貯留されている密閉された溶液容器50内(溶液容器50内の溶液面よりも下、通常は該容器50の底面付近)に浸漬されている。また、この溶液供給管51の途中には抵抗管52が設けられている。抵抗管52としては、ノズル30内の溶液管32の先端部における流路抵抗に比べて十分大きな流路抵抗を持つもの、例えば適宜の内径及び長さのキャピラリ管などを使用すればよい。
スプレー部3におけるガス管33の基端には、噴霧用ガス配管55の一端が接続されており、該噴霧用ガス配管55の他端は、マニホールド(多分岐管)61及び共通配管64を介してガス供給源65に接続されている。ガス供給源65は例えば、ガスボンベ、ガス発生装置等であり、大気圧よりも高い圧力の不活性ガス(例えば窒素ガス)を共通配管64に送出する。マニホールド61は一つの入口端と四つの出口端を有しており、唯一の入口端には上記共通配管64が接続され、四つの出口端のうちの一つには上記噴霧用ガス配管55が接続されている。マニホールド61の残り三つの出口端のうちの一つには置換用ガス配管57の一端が接続され、他の一つには第1加圧用ガス配管53の一端が接続され、残りの一つには第2加圧用ガス配管44の一端が接続されている。
置換用ガス配管57の他端はチャンバ1の内部に開口しており、第1加圧用ガス配管53の他端は溶液容器50内の上方空間(溶液容器50内の溶液面よりも上方)に開口しており、第2加圧用ガス配管44の他端は洗浄部4を構成する洗浄液容器42内の上方空間(洗浄液容器42内の溶液面よりも上方)に開口している。マニホールド61の四つの出口端にはそれぞれ電磁バルブが搭載されている。ここでは、置換用ガス配管57が接続されている出口端に設けられているものをガス置換用バルブ61aと呼び、第1加圧用ガス配管53が接続された出口端に設けられているものを第1加圧用バルブ61bと呼び、噴霧用ガス配管55が接続されている出口端に設けられているものを噴霧用バルブ61cと呼び、第2加圧用ガス配管44が接続されている出口端に設けられているものを第2加圧用バルブ61dと呼ぶ。
噴霧用ガス配管55、第1加圧用ガス配管53、及び第2加圧用ガス配管44には、それぞれ手動式の圧力調整バルブ56、54、45が設けられている。また、共通配管64には、流量計63及び手動式の圧力調整バルブ62が設けられている。また、置換用ガス配管57には、圧力計60、流量計59、及び手動式の圧力調整バルブ58が設けられている。
洗浄部4は、上述した第2加圧用ガス配管44、洗浄液容器42、及び洗浄液射出ノズル41のほか、洗浄液容器42内に貯留されている洗浄液中に一端が浸漬されている洗浄液供給管43を含む。洗浄液射出ノズル41は、洗浄液供給管43の他端に接続され、その出口がチャンバ1内においてスプレー部3の噴霧口341、つまりはニードル31の先端部に指向している。洗浄液はマトリックス溶液の溶媒である。
さらに、本実施形態のマトリックススプレー装置は、XY移動機構20、及び各電磁バルブ61a〜61dの動作を制御するための電気回路である制御部7と、ユーザが各種の設定や指示を入力するための入力部8と、を備える。制御部7は例えば、ハードウェア資源として汎用のパーソナルコンピュータを含み、該コンピュータにインストールされた専用のソフトウェア(コンピュータプログラム)を該コンピュータで実行することにより、後述する各機能が実行されるものとすることができる。もちろん、制御部7はマイクロコンピュータやデジタルシグナルプロセッサなどで構成することもできる。
[本実施形態の装置におけるマトリックス塗布動作]
次に、本実施形態に係るマトリックススプレー装置において、試料100の表面にマトリックス溶液を塗布する際の、装置の動作を概略的に説明する。試料100は例えばイメージング質量分析の対象である生体組織切片等のサンプルをサンプルプレートに貼り付けたものである。
ユーザ(作業者)は、前処理対象の試料100を試料ステージ21に装着し、チャンバ1のドア(図示せず)を閉鎖する。続いてユーザは、必要に応じて、圧力調整バルブ62、54、56の開度をそれぞれ手作業で調節した上で、入力部8により作業開始を指示する。
この指示を受けて制御部7は、まずガス置換用バルブ61aに制御信号を送出して該バルブ61aを開放させる。これにより、ガス供給源65から供給される不活性ガスがマニホールド61及び置換用ガス配管57を経てチャンバ1に流入し、チャンバ1内の空気が不活性ガスによって置換される。
チャンバ1内の空気が不活性ガスで置換されるのに十分な所定の時間が経過すると、制御部7は第1加圧用バルブ61bに制御信号を送出して該バルブ61bを開放させる。これにより、ガス供給源65からマニホールド61に供給された不活性ガスが第1加圧用ガス配管53にも流入する。すると、第1加圧用ガス配管53の末端から溶液容器50の上部空間に不活性ガスが導入され、該ガスによって溶液容器50内のマトリックス溶液の液面が加圧される。これにより、該マトリックス溶液は溶液供給管51に導入され、抵抗管52を経て、スプレー部3の溶液管32の開口321から吐出される。
一方、制御部7は噴霧用バルブ61cにも制御信号を送出し、該バルブ61cを開放させる。すると、ガス供給源65からマニホールド61に供給された不活性ガスは、噴霧用ガス配管55に流入する。これによって、スプレー部3のガス管33の先端の開口から不活性ガスが噴出する。上述したように、溶液管32の先端の開口321から流出するマトリックス溶液は、噴出する不活性ガスによって剪断されて微小液滴となり、該ガスと混じってノズル30の先端から噴出し噴霧口341を経て広がりながら試料100へと向かう。
上述したようにしてマトリックス溶液の噴霧が開始されると、制御部7はXY移動機構20に制御信号を送出する。これにより、試料ステージ21は、試料100の全面に均等にマトリックス溶液が噴霧されるようにX−Y面内で移動される。
以上のようにして本実施形態のマトリックススプレー装置では、試料100の全面に均等にマトリックス溶液を付着させることができる。この装置では、上述したように、マトリックス溶液をノズル30内の溶液管32に加圧送液しているため、該溶液管32の先端付近においてマトリックス溶液は滞留しにくい。それによって、マトリックス物質の結晶塊の形成によるノズル30の詰まりを軽減することができる。
[本実施形態の装置におけるノズル洗浄動作]
しかしながら、溶液管32の開口321から流出したマトリックス溶液はニードル31に沿って流れるため、開口321の外側のニードル31の先端付近にマトリックス物質の結晶塊が形成され易く、溶液管32にマトリックス溶液を圧送してもこうした結晶塊を溶かして除去することは困難である。そこで、本実施形態のマトリックススプレー装置では、スプレー部3からの溶液の噴霧方向の前方(厳密には斜め前上方)からノズル30の先端部に向かって洗浄液を射出するように、洗浄液射出ノズル41を含む洗浄部4が備えられている。
なお、ここでは、ノズル30がカバー34で覆われ、カバー34に形成された噴霧口341を通してノズル30に洗浄液を掛けるために洗浄液射出ノズル41がスプレー部3の前方に配置されているが、洗浄液射出ノズル41の位置はこれに限らない。例えば、カバー34が設けられていなければ、スプレー部3の上方、下方、側方などに洗浄液射出ノズル41を設けても構わない。即ち、スプレー部3の外側からノズル30の先端部に洗浄液を掛けることができる位置であれば、洗浄液射出ノズル41の位置は特に限定されない。
洗浄部4における、洗浄液容器42、洗浄液供給管43、第2加圧用ガス配管44、及び圧力調整バルブ45は、マトリックス溶液を圧送するための、溶液容器50、溶液供給管51、第1加圧用ガス配管53、及び圧力調整バルブ54と基本的に同じ構成である。即ち、ノズル30の先端部を洗浄する(マトリックス物質の結晶塊を除去する)際に、制御部7は、第2加圧用バルブ61dに制御信号を送出して該バルブ61dを開放させる。これにより、ガス供給源65からマニホールド61に供給された不活性ガスが第2加圧用ガス配管44に流入する。すると、第2加圧用ガス配管44の末端から洗浄液容器42の上部空間に不活性ガスが導入され、該ガスによって洗浄液容器42内の洗浄液の液面が加圧される。これによって、該洗浄液は洗浄液供給管43に導入され、その末端に取り付けられている洗浄液射出ノズル41から図1中の点線矢印のように洗浄液が吐出される。
射出された洗浄液は噴霧口341を経てニードル31の先端部、つまりは析出しているマトリックス結晶塊に直接降り掛かる。また、洗浄液は溶液管32やガス管33の出口にも掛かる。洗浄液はマトリックス溶液の溶媒であり、マトリックス物質を含まないので、マトリックス物質を溶かす能力が高い。また、マトリックス結晶を溶かした(つまりはマトリックス物質が溶け込んだ)洗浄液は直ぐに流下し、溶解力の高い新たな洗浄液が次々にマトリックス結晶塊に掛かる。また、開口321の外側にあってニードル31に析出しているマトリックス結晶塊と洗浄液との接触面積は比較的大きい場合が多い。そのため、マトリックス結晶塊は比較的短い時間で溶け、ニードル31の先端部から除去される。また、溶液管32の末端部に形成されているマトリックス結晶にも溶解力の高い洗浄液が掛かるので、そうした結晶も溶かされて除去される。
[マトリックス塗布作業時におけるノズル洗浄動作]
洗浄液射出ノズル41から洗浄液を射出することによりノズル30の先端部を洗浄する際には、マトリックス溶液の噴霧を実行していても構わないが、溶液の液滴や噴霧ガスの流れによって洗浄液がニードル31の先端部等に掛かりにくくなり、洗浄効率が低下する可能性がある。そのため、洗浄液射出ノズル41から洗浄液を射出する際には、マトリックス溶液の噴霧を一旦停止したほうがよい。
通常、スプレー法を用いて試料の表面にマトリックスを塗布する際には、その試料表面全体へマトリックス溶液を噴霧する工程と、噴霧されたマトリックス溶液を乾固させる工程と、を複数回繰り返す。後者の乾固の工程の際には、スプレー部3からのマトリックス溶液の噴霧を停止するから、このときにノズル30の洗浄を行うようにすることができる。そこで、本実施形態のマトリックススプレー装置では、以下のようにしてマトリックス塗布動作中に定期的にノズルの洗浄を実施するようにしている。
図3は、本実施形態のマトリックススプレー装置におけるマトリックス塗布動作の一例のフローチャートである。
制御部7は上述したように、第1加圧用バルブ61b及び噴霧用バルブ61cをそれぞれ開放することでスプレー部3からのマトリックス溶液の噴霧を開始する(ステップS1)。制御部7は、噴霧開始後にXY移動機構20を動作させ、試料ステージ21をX−Y面内で適宜移動させ、試料100上でマトリックス溶液が噴霧される部位を順次移動させる。試料100の全面に一通りマトリックス溶液が噴霧されるに要する時間taが経過したならば(ステップS2でYes)、制御部7は第1加圧用バルブ61b及び噴霧用バルブ61cを一旦閉鎖し、マトリックス溶液の噴霧を停止する(ステップS3)。
そのあと制御部7は、第2加圧用バルブ61dを開放することで洗浄液射出ノズル41から射出させた洗浄液をノズル30の先端部に掛ける(ステップS4)。そして、所定の洗浄液供給時間tbが経過するまで洗浄を継続し、洗浄液供給時間tbが経過したならば(ステップS5でYes)、制御部7は第2加圧用バルブ61dを閉鎖して洗浄を停止する(ステップS6)。
制御部7は、さらに先に試料100に噴霧されたマトリックス溶液が乾固するための所定の乾燥時間tcが経過するまで待ち、その乾燥時間tcが経過したならば(ステップS7でYes)、予め決められているマトリックス溶液の噴霧動作が終了したか否かを判定する(ステップS8)。例えば、上述したように噴霧工程と乾固工程とを所定回数繰り返す場合には、この回数だけ繰り返しが実行されたか否かを判定すればよい。そして、ステップS8でYesと判定された場合には、試料100に対する前処理動作を終了する。一方、ステップS8でNoと判定された場合には、ステップS1と同様にマトリックス溶液の噴霧を開始(再開)し(ステップS9)ステップS2へと戻る。
上記処理では、試料100に噴霧したマトリックス溶液を乾燥させている時間を利用して、ノズル30の先端に析出したマトリックス結晶を除去することができる。また、所定時間だけ試料100に対してマトリックス溶液を噴霧する毎に、自動的にノズル30の先端部の洗浄を行うようにすることができる。したがって、マトリックス溶液の噴霧作業の途中でノズル30が詰まることを防止することができ、且つ、ノズル30の先端部の洗浄のためにマトリックス溶液の噴霧を停止して特別に時間を確保する必要がないので、効率的なマトリックス塗布が可能である。なお、上記時間ta、tb、tcは、試料100の大きさ、マトリックスの種類や濃度、等の様々な要素に応じて、適宜に決めることができる。
試料100の全面に満遍なくマトリックス溶液を噴霧するのに要する時間は、該試料100の大きさに依存し、その時間が長いと、試料100の全面に満遍なくマトリックス溶液を噴霧するまでにノズル30の詰まりが発生する、或いは除去しにくいほど詰まりがひどくなる可能性がある。そうした可能性がある場合には、試料100の表面にマトリックス溶液を噴霧している途中で該噴霧を一旦停止させ、所定時間だけ洗浄液をノズル30に掛ける動作を実行してもよい。このように、洗浄部4によるノズル30の洗浄動作は、試料100の全面に一通りマトリックス溶液を噴霧する前であっても、適宜の時点で行うことができる。
なお、上述した一連の動作は、予め入力部8でユーザがプログラムできるようにしておき、そのプログラムに従って制御部7が各部を制御するとよい。
[変形例]
上記実施形態のマトリックススプレー装置では、マトリックス塗布作業中に、ノズル30の詰まりの有無に拘わらず、ノズル30の洗浄動作が実行されることになる。また、場合によっては、洗浄が実施される前にノズル30が完全に詰まってしまう可能性もある。これに対し、次のように構成及び動作を変更することで、実際にノズル30の詰まりが発生する状況になったとき又はなりそうなときに、ノズル30の洗浄動作が実行されるようにすることができる。
図4は、変形例のマトリックススプレー装置の全体の概略構成図である。図2に示した装置とほぼ同じ構成であり、同じ構成要素には同じ符号を付している。図2に示した装置と異なる点は、スプレー部3の溶液管32にマトリックス溶液を供給する溶液供給管51に流量センサ66が設けられ、この流量センサ66により検出された流量値が制御部70に入力されている点である。また、この制御部70は図2に示した装置における制御部7とは異なる制御を実行する。
図5は、図4に示した変形例によるマトリックススプレー装置におけるマトリックス塗布動作の一例のフローチャートである。
制御部70は、スプレー部3からのマトリックス溶液の噴霧実行中(ステップS11)に流量センサ66による検出値に基づき、そのときの送液流量が所定の閾値以下に低下しているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12においてNoである場合には、ノズル30に詰まりはない又はその兆候はないと判断できるので、そのままマトリックス溶液の噴霧を続行し(ステップS13)、噴霧動作が終了していなければステップS14からS11に戻る。
マトリックス溶液の送液流量が低下していてステップS12でYesと判定されると、制御部70は第1加圧用バルブ61b及び噴霧用バルブ61cを一旦閉鎖し、マトリックス溶液の噴霧を停止する(ステップS15)。そのあと制御部70は、第2加圧用バルブ61dを開放することで洗浄液射出ノズル41から射出させた洗浄液をノズル30の先端部に掛け、これを所定の洗浄液供給時間だけ実施する(ステップS16)。マトリックス溶液の送液流量が低下している場合、通常は、ノズル30の先端部にマトリックス物質の結晶塊が形成され、詰まりが生じ始めている。これに対し、洗浄液射出ノズル41から射出させた洗浄液が掛かるので、結晶が溶かされ除去される。
制御部70は洗浄液の供給を停止したあと、第1加圧用バルブ61b及び噴霧用バルブ61cをそれぞれ開放することでスプレー部3からのマトリックス溶液の噴霧を実行し(ステップS17)、流量センサ66による検出値に基づき、送液流量が回復しているか否かを判定する(ステップS18)。送液流量が回復していれば、マトリックス結晶塊が溶けてノズル30の詰まりが解消したことを意味するから、そのままマトリックス溶液の噴霧を再開し(ステップS19)S11へ戻る。一方、ステップS18で送液流量が回復していないと判定されると、ステップS15へと戻り、マトリックス溶液の噴霧を再び停止して、洗浄液の射出による洗浄を実行する。
このようにして、この変形例によるマトリックススプレー装置では、定期的にノズル30の洗浄を実行するのではなく、ノズル30が詰まった又はその可能性が高いときにノズル30の洗浄が実行される。したがって、例えば詰まり易いマトリックスを使用する場合、マトリックスの濃度を高くする場合、或いは、噴霧液滴のサイズをできるだけ小さくするために溶液管32の開口321の開口面積を小さくする(例えばニードル31の径を大きくする)場合等、ノズル30がかなり詰まり易い状況であっても、ノズル30が詰まる前に又は詰まりがひどくなる前に、確実にノズル30の洗浄を実行することができる。
また、上記実施形態及び変形例のマトリックススプレー装置では、ユーザによる指示に基づいてノズル30の洗浄を実施できるようにしてもよい。即ち、ユーザが入力部8から洗浄指示を行い、これに応じて制御部7、70がノズル30の洗浄を実行するようにしてもよい。また、マトリックス溶液の噴霧開始前、及び/又は、噴霧終了時点で必ずノズル30の洗浄を実施するようにしてもよい。
また、上記実施形態及び変形例のマトリックススプレー装置では、ガス管33への噴霧ガスの供給を停止する一方、溶液管32にマトリックス溶液を圧送することにより、ノズル30の主として開口321に詰まったマトリックス結晶の溶解を促進させることができる。そこで、洗浄液射出ノズル41からの洗浄液の射出によるノズル30外側からの結晶の除去と、溶液管32へのマトリックス溶液の圧送によるノズル30内側からの結晶の除去と、を組み合わせることもできる。この組み合わせは、両方の動作を同時に実行してもよいし、両方の動作を交互に繰り返すようにしてもよい。
[実験例]
次に、上記マトリックススプレー装置で用いた、洗浄部4によるノズル30の洗浄効果を確認するために行った実験例について説明する。
本装置におけるマトリックス溶液の噴霧のメカニズムから、スプレー部3においてニードル31の先端部にはマトリックス溶液が必ず付着し、該溶液中の溶媒が気化することによって、ニードル31の表面にはマトリックス物質が析出することが避けられない。この現象は、マトリックス溶液中のマトリックス物質の濃度が高いほど顕著である。また、マトリックス物質によって詰まりの程度にも差異が見られる。そこで、この実験例では、比較的詰まり易いマトリックスである9-Aminoacridine(以下「9-AA」と略す)を用い、高濃度のマトリックス溶液を調製し、これを噴霧することで意図的にニードル30の先端にマトリックスを析出させた。そして、ニードル31の先端に析出したマトリックス物質の除去に必要な洗浄液の量を実験的に評価した。
<実験条件>
・マトリックス:9-AA(A2905:東京化成)
・マトリックス溶媒:80%メタノール
・マトリックス溶液濃度:20mg/mL
・洗浄液:100%メタノール(マトリックス溶液の溶媒)
・ノズル30先端の開口面積(先端開口面積0.012mm2
<実験手順>
(1)ニードル31の先端にマトリックスが析出しノズル30が詰まる状態となるまでマトリックス溶液を噴霧する。ここでいう、ノズル30が詰まった状態とは、ノズル30先端からの噴霧流に約3秒間近づけた紙製ワイピングウエス(日本製紙クレシア株式会社製のキムワイプ(登録商標))に、目視で確認できる量のマトリックス溶液が付着しなくなった状態である。
(2)ノズル30からのマトリックス溶液の噴霧を停止した状態で、ニードル31の先端部に付着しているマトリックスの結晶塊が溶けて見えなくなるまで洗浄液を射出し、結晶塊が溶けるまでの時間(洗浄液供給時間)を計測する。
(3)マトリックス溶液を再度噴霧し、噴霧流に紙製ワイピングウエスを近づけて、ノズル30の詰まりが解消され、マトリックス溶液が確実に噴霧されていることを確認する。
(4)上記(1)〜(3)を5回繰り返し実行する。
(5)洗浄液の単位時間当たりの射出量を測定する。これには、1mLのエッペンチューブ中に洗浄液を射出し、1mLの容量が溜まるまでの時間を計測する方法を用いる。但し、3回の計測の平均を採用する。
<実験結果>
上記(1)において、ニードル31の先端にマトリックス物質が析出してノズル30が詰まるまでに要する時間は凡そ40秒であった。これは、40秒連続してマトリックス溶液の噴霧を継続すると、ノズル30が詰まって噴霧を続行できなくなることを意味する。こうして析出したマトリックスについての洗浄液供給時間を測定した結果は、次の表1に示す通りである。
Figure 2021043093
平均の洗浄液供給時間は4.4秒である。なお、洗浄の際には、ニードル31の先端部に洗浄液が掛かるように、洗浄液射出ノズル41の位置や向き等を適宜調整した。また、洗浄液の単位時間当たりの射出量は、計測の結果、0.125mL/secであった。これら結果から、今回の実験では、ニードル31の先端部に析出したマトリックス(9-AA)を除去して噴霧が再度行えるようにするために必要である洗浄液(メタノール)の総量は、0.5mL〜0.625mLであることが分かった。
もちろん、これは上記実験条件及び実験手順の下での結果であり、例えばマトリックスの種類、その濃度、ニードル31に析出しているマトリックス結晶塊の大きさ等、様々な要素によって変動する。こうしたことを考慮しても、最大で3mL程度の洗浄液総量で以て、また洗浄液供給時間で言えば最大で15〜20秒程度で以て、ニードル31の先端部に付着したマトリックス結晶塊を除去することができると想定される。一方、洗浄液総量は結晶塊が小さければ少なくて済むが、その場合でも上記射出量であれば1秒程度は流すことが望ましいと考えられる。したがって、洗浄液総量の最小量は0.1mL程度と想定される。
[さらなる変形例]
また、上記実施形態及び変形例は本発明の一例であって、本発明の趣旨の範囲でさらに適宜修正、変更、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
例えば上記実施形態の装置では、洗浄液容器42内の洗浄液の液面を、ガス供給源65から供給されたガスで加圧することによって送液を行う構成としたが、その他の方法、例えばシリンジポンプによって洗浄液を送出する構成としてもよい。
また、上記実施形態では本発明に係る試料前処理装置を、スプレー法によるマトリックス物質の噴霧を行うものとしたが、本発明は、これに限らず、エレクトロスプレーデポジション(ESD)法によるマトリックス物質の噴霧を行う装置などにも適用可能である。なお、ESD法は、溶液管に直流電圧を印加し、これによって形成される電場によって溶液管内のマトリックス溶液を帯電させた上でガスによる噴射を行うものであるが、スプレー法と同様に、溶液管及び溶液管に並行しその先端が溶液管の先端近傍に位置するガス管を備えた噴霧ノズルを使用するものであるから、上記と同様に、本発明を適用することができる。
さらにまた、本発明に係る試料前処理装置は、MALDI用のマトリックスを噴霧する装置に限らず、それ以外の様々な、分析用の前処理に用いられる試薬等を噴霧する用途に用いることができる。具体的には、例えば蛍光試薬等の様々な誘導体化試薬、消化酵素等の生化学作用を生じる試薬などの噴霧に利用することができる。
[種々の態様]
上述した例示的な実施形態が以下の態様の具体例であることは、当業者には明らかである。
(第1項)本発明に係る試料前処理装置の一態様は、試料の表面に所定の物質が溶解した又は分散した溶液を塗布する試料前処理装置であって、
前記溶液が流通する溶液管、噴霧ガスが流通するガス管、及び、前記ガス管を経た噴霧ガスの吹き出しにより前記溶液管の末端に達した前記溶液を噴霧するノズル部、を含むスプレー部と、
前記スプレー部の外側から前記ノズル部の開口に洗浄液を掛ける洗浄液供給部と、
を備えるものである。
第1項に記載の試料前処理装置によれば、ノズル部の先端に形成された結晶塊を従来装置よりも確実に且つ効率的に除去し、ノズル部の詰まりを解消することができる。特に、ノズル部の開口の外側に形成されている結晶塊も効率良く溶かして除去することが可能となる。それによって、ノズル部の詰まりによる溶液の流量変化を軽減し、安定した溶液の噴霧によって、例えば均一で分析再現性の高いマトリックス塗布を実現することができる。また、溶液管とは別の経路で洗浄液をノズル部先端に供給できるので、噴霧の作業に与える影響を最小限に抑えつつ、ノズル部の詰まりの解消が可能である。
(第2項)第1項に記載の試料前処理装置において、前記スプレー部は、前記溶液管の開口から所定長さ突出するニードルをさらに備え、前記洗浄液供給部は該ニードルの先端部に洗浄液を掛けるものとすることができる。
第2項に記載の試料前処理装置によれば、溶液管の末端に達した溶液はニードルに沿って開口の外側に流出し、噴霧ガスの作用で微細に剪断される。したがって、噴霧する溶液の液滴のサイズを微細化することができる。また、この場合、ニードルの先端に溶液中の物質が析出して結晶塊を形成し易いが、そこに洗浄液を掛けることで的確に結晶を溶かして除去することができる。
(第3項)第1又は第2項に記載の試料前処理装置において、
前記スプレー部により溶液の噴霧を所定時間実行する毎に、前記洗浄液供給部からの洗浄液の放出を実施するように、該スプレー部による噴霧の動作と該洗浄液供給部による洗浄液の供給の動作とを制御する制御部、をさらに備えるものとすることができる。
第3項に記載の試料前処理装置によれば、上記所定時間を適宜に定めることで、溶液中の物質の結晶によりノズル部の詰まりが発生するより前に、洗浄液によって結晶を除去し、詰まりの発生を軽減することができる。
(第4項)第1又は第2項に記載の試料前処理装置において、
前記溶液管に供給される溶液の流量を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に応じて、前記洗浄液供給部からの洗浄液の放出を実施する制御部と、をさらに備えるものとすることができる。
ノズル部で詰まりが生じると溶液管に供給される溶液の流量は低下する。そこで、第4項に記載の試料前処理装置では、検出部による検出結果に基づいて溶液の流量が低下したと判断すると、制御部は洗浄液供給部から洗浄液を放出してノズル部の先端に掛けるように該洗浄液供給部を制御する。これにより、第4項に記載の試料前処理装置によれば、溶液中の物質の結晶によりノズル部の詰まりが発生したときに、洗浄液によって結晶を除去し、詰まりの発生を軽減することができる。また、ノズル部の詰まりが発生していない状況で、無駄に洗浄動作を行うことを回避することができる。
(第5項)第1〜第4項のいずれか1項に記載の試料前処理装置において、
前記洗浄液供給部による前記ノズル部の洗浄1回当たりの洗浄液の供給量は、0.1〜3mL程度の範囲であるものとすることができる。
ノズル部の先端に形成された溶液中物質の結晶塊を除去するための洗浄液の必要量は、結晶塊の大きさ、付着状況、物質の種類、洗浄液の種類など、様々な要因によって相違するが、上述したような、一般的に使用されるマトリックス溶液を噴霧する装置の場合、洗浄1回当たりの洗浄液供給量が0.1〜3mL程度の範囲であれば、通常、マトリックス結晶塊を溶かして除去するのに十分である。
(第6項)第1〜第5項のいずれか1項に記載の試料前処理装置において、
前記溶液は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化質量分析用のマトリックス溶液であり、前記洗浄液は該溶液の溶媒であるものとすることができる。
第6項に記載の試料前処理装置によれば、試料表面に均一に且つ満遍なくマトリックス溶液を塗布し、試料上のいずれの位置においても良好なイオン化を行うことができる。
1…チャンバ
11…排気口
20…XY移動機構
21…試料ステージ
3…スプレー部
30…ノズル
31…ニードル
32…溶液管
321…開口
33…ガス管
34…カバー
341…噴霧口
4…洗浄部
41…洗浄液射出ノズル
42…洗浄液容器
43…洗浄液供給管
44…第2加圧用ガス配管
45…手動式圧力調整バルブ
50…溶液容器
51…溶液供給管
52…抵抗管
53…第1加圧用ガス配管
54、56、58、62…圧力調整バルブ
55…噴霧用ガス配管
57…置換用ガス配管
59、63…流量計
60…圧力計
61…マニホールド
61a…ガス置換用バルブ
61b…第1加圧用バルブ
61c…噴霧用バルブ
61d…第2加圧用バルブ
64…共通配管
65…ガス供給源
66…流量センサ
7、70…制御部
8…入力部
100…試料

Claims (6)

  1. 試料の表面に所定の物質が溶解した又は分散した溶液を塗布する試料前処理装置であって、
    前記溶液が流通する溶液管、噴霧ガスが流通するガス管、及び、前記ガス管を経た噴霧ガスの吹き出しにより前記溶液管の末端に達した前記溶液を噴霧するノズル部、を含むスプレー部と、
    前記スプレー部の外側から前記ノズル部の開口に洗浄液を掛ける洗浄液供給部と、
    を備える試料前処理装置。
  2. 前記スプレー部は、前記溶液管の開口から所定長さ突出するニードルをさらに備え、前記洗浄液供給部は該ニードルの先端部に洗浄液を掛ける、請求項1に記載の試料前処理装置。
  3. 前記スプレー部により溶液の噴霧を所定時間実行する毎に、前記洗浄液供給部からの洗浄液の放出を実施するように、該スプレー部による噴霧の動作と該洗浄液供給部による洗浄液の供給の動作とを制御する制御部、をさらに備える、請求項1又は2に記載の試料前処理装置。
  4. 前記溶液管に供給される溶液の流量を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に応じて、前記洗浄液供給部からの洗浄液の放出を実施する制御部と、をさらに備える、請求項1又は2に記載の試料前処理装置。
  5. 前記洗浄液供給部による前記ノズル部の洗浄1回当たりの洗浄液の供給量は、0.1〜3mL程度の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の試料前処理装置。
  6. 前記溶液は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化質量分析用のマトリックス溶液であり、前記洗浄液は該溶液の溶媒である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の試料前処理装置。
JP2019166069A 2019-09-12 2019-09-12 試料前処理装置 Active JP7306180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166069A JP7306180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 試料前処理装置
US16/927,283 US11607701B2 (en) 2019-09-12 2020-07-13 Sample pretreatment device
CN202010805626.5A CN112485076A (zh) 2019-09-12 2020-08-12 试样预处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166069A JP7306180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 試料前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043093A true JP2021043093A (ja) 2021-03-18
JP7306180B2 JP7306180B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74863902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166069A Active JP7306180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 試料前処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11607701B2 (ja)
JP (1) JP7306180B2 (ja)
CN (1) CN112485076A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114178072B (zh) * 2021-11-12 2023-03-21 标格达精密仪器(广州)有限公司 一种实验室用全自动喷板制样机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874165A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Shigeo Ando 塗装ガン洗浄方法
JPS61170066U (ja) * 1985-04-10 1986-10-22
JPS6379569U (ja) * 1986-11-14 1988-05-26
JPH06154673A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Nissan Altia Co Ltd 塗装ノズルの目詰まり防止方法
JP2004179079A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料霧化導入装置
WO2019106799A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社島津製作所 マトリックス膜形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770272A (en) * 1995-04-28 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Matrix-bearing targets for maldi mass spectrometry and methods of production thereof
JP2003215101A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ質量分析計
JP2005259477A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi High-Technologies Corp エレクトロスプレイイオン化質量分析装置
JP3121568U (ja) * 2006-03-01 2006-05-18 株式会社島津製作所 質量分析計
US20080006653A1 (en) * 2006-03-13 2008-01-10 Biomachines, Inc. Small volume liquid handling system
JP2008281480A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Olympus Corp ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
JP5632316B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置及びそれに用いられるイオン源
JP2013134142A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US9165753B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-20 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Ionization with femtosecond lasers at elevated pressure
CN106404885B (zh) * 2015-07-28 2019-10-15 中国科学院化学研究所 用于基质辅助激光解析电离质谱成像的喷雾系统和方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874165A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Shigeo Ando 塗装ガン洗浄方法
JPS61170066U (ja) * 1985-04-10 1986-10-22
JPS6379569U (ja) * 1986-11-14 1988-05-26
JPH06154673A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Nissan Altia Co Ltd 塗装ノズルの目詰まり防止方法
JP2004179079A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料霧化導入装置
WO2019106799A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社島津製作所 マトリックス膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11607701B2 (en) 2023-03-21
JP7306180B2 (ja) 2023-07-11
CN112485076A (zh) 2021-03-12
US20210078030A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210265151A1 (en) Liquid Sample Introduction System and Method, for Analytical Plasma Spectrometer
JP6867392B2 (ja) Esi動作中の放電を最小化するためのシステム
WO2010004627A1 (ja) 検体識別分注装置及び検体識別分注方法
JP6844717B2 (ja) マトリックス膜形成装置
JP4556645B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP6423878B2 (ja) 液体サンプルのための増大された噴霧形成
WO2013132676A1 (ja) イオン化方法、イオン化装置及び質量分析システム。
JP2021043093A (ja) 試料前処理装置
JP2000123781A (ja) 大気圧イオン化質量分析装置
KR102404442B1 (ko) 기판을 코팅하기 위한 분무 프로세스
CN101303968B (zh) 基板处理装置
JP2005259477A (ja) エレクトロスプレイイオン化質量分析装置
JP2008164580A (ja) 検体識別分注装置及び検体識別分注方法
JP2013033025A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2005017226A (ja) 液体クロマトグラフのフラクションコレクタ
JP4789533B2 (ja) 情報取得方法及び情報取得装置
NL2033291B1 (en) Device and Method for Cryogenic Electron Microscopy Sample Preparation
JP2003275694A (ja) 塗布針洗浄方法,塗布針洗浄機構,修正装置
US20240085286A1 (en) Sampling for molecular rotational resonance spectroscopy
JP6780617B2 (ja) 荷電粒子の供給制御方法及び装置
JP2008272649A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US11709157B2 (en) Charged-particle supply control method and device
JPS6195244A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析計結合装置
CN117581329A (zh) 在用于质谱分析的直接采样接口内执行反应的方法和系统
JP2001350147A (ja) 液晶表示素子用のスペーサー散布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151