JP2021039342A - 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039342A
JP2021039342A JP2020143504A JP2020143504A JP2021039342A JP 2021039342 A JP2021039342 A JP 2021039342A JP 2020143504 A JP2020143504 A JP 2020143504A JP 2020143504 A JP2020143504 A JP 2020143504A JP 2021039342 A JP2021039342 A JP 2021039342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting device
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143504A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
亮 初見
Akira Hatsumi
亮 初見
諒 山内
Ryo Yamauchi
諒 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021039342A publication Critical patent/JP2021039342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光検出機能を有する表示装置を提供する。【解決手段】第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受光デバイス、及び遮光層を有する表示装置である。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスは、第1の色の光を発する。遮光層の第1の開口を介して、受光デバイスに光が入射する。上面視において、第1の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離aと、第2の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、第1の発光デバイスから第1の開口までの最短距離cと、第2の発光デバイスから第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さい。上面視において、最短距離cは、最短距離dよりも短い。受光デバイスの代わりに、第2の色の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイスを有していてもよい。【選択図】図6

Description

本発明の一態様は、表示装置、表示モジュール、及び電子機器に関する。本発明の一態様は、受光デバイス(受光素子ともいう)と発光デバイス(発光素子ともいう)とを有する表示装置に関する。また、本発明の一態様は、受発光デバイス(受発光素子ともいう)と発光デバイスとを有する表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されている。例えば、大型の表示装置の用途としては、家庭用のテレビジョン装置(テレビまたはテレビジョン受信機ともいう)、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)、PID(Public Information Display)等が挙げられる。また、携帯情報端末として、タッチパネルを備えるスマートフォンやタブレット端末の開発が進められている。
表示装置としては、例えば、発光デバイスを有する発光装置が開発されている。エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELと記す)現象を利用した発光デバイス(ELデバイス、EL素子ともいう)は、薄型軽量化が容易である、入力信号に対し高速に応答可能である、直流低電圧電源を用いて駆動可能である等の特徴を有し、表示装置に応用されている。例えば、特許文献1に、有機ELデバイス(有機EL素子ともいう)が適用された、可撓性を有する発光装置が開示されている。
特開2014−197522号公報
本発明の一態様は、光検出機能を有する表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、光検出機能を有する表示装置の精細度を高めることを課題の一とする。本発明の一態様は、利便性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、多機能の表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、開口率の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、光検出機能を有する表示装置の作製歩留まりの向上を課題の一とする。本発明の一態様は、光検出機能を有する表示装置の作製工程数を少なくすることを課題の一とする。本発明の一態様は、光検出機能を有する表示装置の作製コストを低減することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受光デバイス、及び遮光層を有する表示装置である。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスは、第1の色の光を発する。遮光層の第1の開口を介して、受光デバイスに光が入射する。上面視(平面視ともいえる)において、第1の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離aと、第2の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、第1の発光デバイスから第1の開口までの最短距離cと、第2の発光デバイスから第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さい。上面視において、最短距離cは、最短距離dよりも短い。最短距離aは、最短距離bと同一または概略同一であることが好ましい。
第1の発光デバイスは、第1の色の光を発する発光デバイスのうち、受光デバイスに最も近い発光デバイスであることが好ましい。
第1の発光デバイスは、第1の画素電極、第1の発光層、及び共通電極を有することが好ましい。受光デバイスは、第2の画素電極、活性層、及び共通電極を有することが好ましい。活性層は、有機化合物を有することが好ましい。第1の発光層は、第1の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。活性層は、第2の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。第1の発光デバイス及び受光デバイスは、さらに、共通層を有することが好ましい。共通層は、第1の画素電極と共通電極との間、及び、第2の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、樹脂層及び基板を有することが好ましい。樹脂層及び遮光層は、それぞれ、共通電極と基板との間に位置することが好ましい。
樹脂層は、受光デバイスと重なる第2の開口を有することが好ましい。樹脂層は、第1の発光デバイスと重なる部分を有することが好ましい。遮光層は、共通電極と樹脂層との間に位置する部分を有することが好ましい。遮光層は、第2の開口の少なくとも一部、及び、第2の開口にて露出している樹脂層の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
または、樹脂層は、島状に設けられ、かつ、第1の発光デバイスと重なる部分を有することが好ましい。遮光層は、共通電極と樹脂層との間に位置する部分を有することが好ましい。基板を通過した光の少なくとも一部は、樹脂層を介さずに、受光デバイスに入射することが好ましい。遮光層は、樹脂層の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、接着層を有することが好ましい。接着層は、共通電極と基板との間に位置することが好ましい。樹脂層及び遮光層は、それぞれ、接着層と基板との間に位置することが好ましい。接着層は、受光デバイスと重なる第1の部分と、第1の発光デバイスと重なる第2の部分と、を有することが好ましい。第1の部分は、第2の部分に比べて厚いことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、受光デバイスを複数有することが好ましい。本発明の一態様の表示装置は、全ての受光デバイスを撮像に用いるモードと、一部の受光デバイスを撮像に用いるモードと、を有することが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、上述の受光デバイスの代わりに、第2の色の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイスを有していてもよい。
本発明の一態様は、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受発光デバイス、及び遮光層を有する表示装置である。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスは、第1の色の光を発する。受発光デバイスは、第2の色の光を発する。遮光層の第1の開口を介して、受発光デバイスに光が入射する。上面視において、第1の発光デバイスから受発光デバイスまでの最短距離aと、第2の発光デバイスから受発光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、第1の発光デバイスから第1の開口までの最短距離cと、第2の発光デバイスから第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さい。上面視において、最短距離cは、最短距離dよりも短い。最短距離aは、最短距離bと同一または概略同一であることが好ましい。
第1の発光デバイスは、第1の色の光を発する発光デバイスのうち、受発光デバイスに最も近い発光デバイスであることが好ましい。
第1の発光デバイスは、第1の画素電極、第1の発光層、及び共通電極を有することが好ましい。受発光デバイスは、第2の画素電極、第2の発光層、活性層、及び共通電極を有することが好ましい。活性層は、有機化合物を有することが好ましい。第1の発光層は、第1の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。第2の発光層及び活性層は、それぞれ、第2の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。第1の発光デバイス及び受発光デバイスは、さらに、共通層を有することが好ましい。共通層は、第1の画素電極と共通電極との間、及び、第2の画素電極と共通電極との間に位置することが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、樹脂層及び基板を有することが好ましい。樹脂層及び遮光層は、それぞれ、共通電極と基板との間に位置することが好ましい。
樹脂層は、受発光デバイスと重なる第2の開口を有することが好ましい。樹脂層は、第1の発光デバイスと重なる部分を有することが好ましい。遮光層は、共通電極と樹脂層との間に位置する部分を有することが好ましい。遮光層は、第2の開口の少なくとも一部、及び、第2の開口にて露出している樹脂層の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
または、樹脂層は、島状に設けられ、かつ、第1の発光デバイスと重なる部分を有することが好ましい。遮光層は、共通電極と樹脂層との間に位置する部分を有することが好ましい。基板を通過した光の少なくとも一部は、樹脂層を介さずに、受発光デバイスに入射することが好ましい。遮光層は、樹脂層の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、接着層を有することが好ましい。接着層は、共通電極と基板との間に位置することが好ましい。樹脂層及び遮光層は、それぞれ、接着層と基板との間に位置することが好ましい。接着層は、受発光デバイスと重なる第1の部分と、第1の発光デバイスと重なる第2の部分と、を有することが好ましい。第1の部分は、第2の部分に比べて厚いことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、受発光デバイスを複数有することが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、全ての受発光デバイスを撮像に用いるモードと、一部の受発光デバイスを撮像に用いるモードと、を有することが好ましい。
または、本発明の一態様の表示装置は、表示を行う第1のモード、撮像を行う第2のモード、及び、表示と撮像を同時に行う第3のモードを有することが好ましい。第1のモードでは、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、及び全ての受発光デバイスを用いて、表示を行うことが好ましい。第2のモードでは、第1の発光デバイス及び第2の発光デバイスがそれぞれ発光し、全ての受発光デバイスが受光することで、撮像を行うことが好ましい。第3のモードでは、第1の発光デバイスが発光し、一部の受発光デバイスが受光することで、撮像を行い、かつ、第2の発光デバイス及びその他の受発光デバイスを用いて、表示を行うことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、可撓性を有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記いずれかの構成の表示装置を有し、フレキシブルプリント回路基板(Flexible Printed Circuit、以下、FPCと記す)もしくはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクタが取り付けられたモジュール、またはCOG(Chip On Glass)方式もしくはCOF(Chip On Film)方式等により集積回路(IC)が実装されたモジュール等のモジュールである。
本発明の一態様は、上記のモジュールと、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、及び操作ボタンのうち少なくとも一つと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、光検出機能を有する表示装置を提供できる。本発明の一態様により、光検出機能を有する表示装置の精細度を高めることができる。本発明の一態様により、利便性の高い表示装置を提供できる。本発明の一態様により、多機能の表示装置を提供できる。本発明の一態様により、開口率の高い表示装置を提供できる。本発明の一態様により、新規な表示装置を提供できる。
本発明の一態様により、光検出機能を有する表示装置の作製歩留まりを向上できる。本発明の一態様により、光検出機能を有する表示装置の作製工程数を少なくできる。本発明の一態様により、光検出機能を有する表示装置の作製コストを低減できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1(A)〜図1(F)は、表示装置の一例を示す断面図である。図1(G)、図1(H)、図1(J)、図1(K)は、画素の一例を示す上面図である。 図2(A)〜図2(G)は、画素の一例を示す上面図である。 図3(A)、図3(B)は、表示装置の駆動方法の一例を説明する図である。 図4(A)〜図4(F)は、表示装置の駆動方法の一例を説明する図である。 図5(A)は、表示装置の一例を示す上面図である。図5(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図6(A)は、表示装置の一例を示す上面図である。図6(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図7(A)は、表示装置の一例を示す上面図である。図7(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図8(A)、図8(C)は、表示装置の一例を示す上面図である。図8(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図9(A)〜図9(C)は、表示装置の一例を示す上面図である。 図10は、表示装置の一例を示す断面図である。 図11(A)〜図11(D)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図12(A)、図12(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。図12(C)〜図12(F)は、受発光デバイスの一例を示す断面図である。 図13(A)〜図13(C)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図14(A)は、表示装置の一例を示す断面図である。図14(B)、図14(C)は、樹脂層の上面レイアウトの一例を示す図である。 図15(A)は、表示装置の一例を示す上面図である。図15(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図16(A)、図16(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図17は、表示装置の一例を示す斜視図である。 図18は、表示装置の一例を示す断面図である。 図19(A)、図19(B)は、表示装置の一例を示す断面図である。 図20は、表示装置の一例を示す断面図である。 図21(A)は、表示装置の一例を示す断面図である。図21(B)は、トランジスタの一例を示す断面図である。 図22(A)〜図22(C)は、画素回路の一例を示す回路図である。 図23(A)、図23(B)は、電子機器の一例を示す図である。 図24(A)〜図24(D)は、電子機器の一例を示す図である。 図25(A)〜図25(F)は、電子機器の一例を示す図である。 図26は、実施例の表示装置の画素レイアウトを示す図である。 図27(A)、図27(B)は、発光デバイスの点灯時と消灯時での、受光デバイスの検出強度の差を示すグラフである。 図28(A)は、実施例のシミュレーションの条件を説明する断面図である。図28(B)は、実施例のシミュレーションの条件を説明する上面図である。 図29は、実施例のシミュレーション結果を示すグラフである。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1〜図21を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受光デバイス、及び遮光層を有する。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスは、第1の色の光を発する。遮光層の第1の開口を介して、受光デバイスに光が入射する。上面視において、第1の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離aと、第2の発光デバイスから受光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、第1の発光デバイスから第1の開口までの最短距離cと、第2の発光デバイスから第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さい。上面視において、最短距離cは、最短距離dよりも短い。
または、本発明の一態様の表示装置は、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受発光デバイス、及び遮光層を有する。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスは、第1の色の光を発する。受発光デバイスは、第2の色の光を発する。遮光層の第1の開口を介して、受発光デバイスに光が入射する。上面視において、第1の発光デバイスから受発光デバイスまでの最短距離aと、第2の発光デバイスから受発光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、第1の発光デバイスから第1の開口までの最短距離cと、第2の発光デバイスから第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さい。上面視において、最短距離cは、最短距離dよりも短い。
上面視において、第1の発光デバイスは、第2の発光デバイスと比べて、第1の開口の近くに位置する。したがって、受光デバイス(または受発光デバイス)は、第1の発光デバイスが発した光を対象物が反射または散乱した光を、第2の発光デバイスが発した光を対象物が反射または散乱した光よりも受光しやすい。
本発明の一態様の表示装置は、受光デバイス(または受発光デバイス)に特定の発光デバイスに由来する光が多く入射することが求められる駆動方法等を採用する際に好適な構成である。例えば、本発明の一態様の表示装置では、受光デバイスまたは受発光デバイスに、光源として用いる発光デバイスに由来する光を多く入射させることができる。
表示装置で映像を表示しながらタッチ検出をする場合、例えば、一部の画素で、周期的に発光デバイスの点灯と消灯を繰り返し、その他の画素で映像を表示することができる。点灯時と消灯時(非点灯時)の受光デバイスまたは受発光デバイスの検出強度の差分を取得することで、周囲の光の影響を除去し、タッチ検出の精度を高めることができる。このとき、受光デバイス(または受発光デバイス)は、当該点灯と消灯を繰り返す画素が有する発光デバイスに由来する光が多く入射されることが好ましい。また、映像の表示に用いる画素が有する発光デバイスに由来する光の入射量は少ないことが好ましい。したがって、上記の第1の発光デバイスで点灯と消灯を繰り返し、第2の発光デバイスでは映像データに基づいて発光することが好ましい。
また、上面視において、第1の発光デバイスから受光デバイス(または受発光デバイス)までの最短距離aが、第2の発光デバイスから受光デバイス(または受発光デバイス)までの最短距離bと異なっていてもよい。または、最短距離aと最短距離bが同一または概略同一であってもよい。
なお、本明細書等において、「距離Aと距離Bが概略同一である」とは、距離Aと距離Bが同一となるように作製された際の製造上の誤差により、距離Aと距離Bに差が生じている場合を含む。
なお、受光デバイス(または受発光デバイス)に入射する光を制御するために、発光デバイス、受光デバイス、受発光デバイスなど各デバイスの位置、上面形状、またはサイズなどを調整してもよい。
一方で、デバイス自体のレイアウトは、表示装置の精細度、画素の開口率、設計におけるマージン等を考慮して決定する必要があるため、自由度が低い場合がある。特に、表示装置の精細度が高いほど、デバイス自体のレイアウトの自由度は低くなる。このことから、受光デバイス(または受発光デバイス)と重なる位置に設けられる遮光層の開口(上記の第1の開口)の位置を調整することで、受光デバイス(または受発光デバイス)に入射する光を制御することが好ましい。これにより、表示装置の高精細化、作製歩留まりの向上を図ることができる。受光デバイス(または受発光デバイス)に入射する光を制御するためにデバイス自体のレイアウトを変更する必要がないため、画素の開口率が高い表示装置を、歩留まりよく作製することができる。
なお、本明細書等において、発光デバイスと重なる位置とは、具体的には、発光デバイスの発光領域と重なる位置を指す。同様に、受光デバイスと重なる位置とは、受光デバイスの受光領域と重なる位置を指し、受発光デバイスと重なる位置とは、受発光デバイスの受発光領域と重なる位置を指す。
上述の通り、本発明の一態様の表示装置は、受光デバイスと発光デバイスとを有していてもよく、または、受発光デバイスと発光デバイスとを有していてもよい。
まず、受光デバイスと発光デバイスとを有する表示装置について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、表示部に、受光デバイスと発光デバイスとを有する。本発明の一態様の表示装置は、表示部に、発光デバイスがマトリクス状に配置されており、当該表示部で画像を表示することができる。また、当該表示部には、受光デバイスがマトリクス状に配置されており、表示部は、撮像機能及びセンシング機能の一方または双方も有する。表示部は、イメージセンサやタッチセンサに用いることができる。つまり、表示部で光を検出することで、画像を撮像することや、対象物(指やペンなど)の近接もしくは接触を検出することができる。さらに、本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスをセンサの光源として利用することができる。したがって、表示装置と別に受光部及び光源を設けなくてよく、電子機器の部品点数を削減することができる。
本発明の一態様の表示装置では、表示部が有する発光デバイスが発した光を対象物が反射(または散乱)した際、受光デバイスがその反射光(または散乱光)を検出できるため、暗い場所でも、撮像やタッチ(ニアタッチを含む)検出が可能である。
本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスを用いて、画像を表示する機能を有する。つまり、発光デバイスは、表示デバイス(表示素子ともいう)として機能する。
発光デバイスとしては、OLED(Organic Light Emitting Diode)やQLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などのELデバイスを用いることが好ましい。ELデバイスが有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(量子ドット材料など)、熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence:TADF)材料)などが挙げられる。また、発光デバイスとして、マイクロLED(Light Emitting Diode)などのLEDを用いることもできる。
本発明の一態様の表示装置は、受光デバイスを用いて、光を検出する機能を有する。
受光デバイスをイメージセンサに用いる場合、表示装置は、受光デバイスを用いて、画像を撮像することができる。例えば、本実施の形態の表示装置は、スキャナとして用いることができる。
例えば、イメージセンサを用いて、指紋、掌紋などの生体情報に係るデータを取得することができる。つまり、表示装置に、生体認証用センサを内蔵させることができる。表示装置が生体認証用センサを内蔵することで、表示装置とは別に生体認証用センサを設ける場合に比べて、電子機器の部品点数を少なくでき、電子機器の小型化及び軽量化が可能である。
また、受光デバイスをタッチセンサに用いる場合、表示装置は、受光デバイスを用いて、対象物の近接または接触を検出することができる。
受光デバイスとしては、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオードを用いることができる。受光デバイスは、受光デバイスに入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換デバイス(光電変換素子ともいう)として機能する。受光デバイスに入射する光量に基づき、受光デバイスから発生する電荷量が決まる。
特に、受光デバイスとして、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な表示装置に適用できる。
本発明の一態様では、発光デバイスとして有機ELデバイスを用い、受光デバイスとして有機フォトダイオードを用いる。有機ELデバイス及び有機フォトダイオードは、同一基板上に形成することができる。したがって、有機ELデバイスを用いた表示装置に有機フォトダイオードを内蔵することができる。
有機ELデバイス及び有機フォトダイオードを構成する全ての層を作り分けようとすると、成膜工程が非常に多くなる。有機フォトダイオードは、有機ELデバイスと共通の構成にできる層が多いため、共通の構成にできる層は一括で成膜することで、成膜工程の増加を抑制することができる。
例えば、一対の電極のうち一方(共通電極)を、受光デバイス及び発光デバイスで共通の層とすることができる。また、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層の少なくとも1つを、受光デバイス及び発光デバイスで共通の層とすることが好ましい。また、例えば、受光デバイスが活性層を有し、発光デバイスが発光層を有する以外は、受光デバイスと発光デバイスとで同一の構成にすることもできる。つまり、発光デバイスの発光層を、活性層に置き換えるのみで、受光デバイスを作製することもできる。このように、受光デバイス及び発光デバイスが共通の層を有することで、成膜回数及びマスクの数を減らすことができ、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。また、表示装置の既存の製造装置及び製造方法を用いて、受光デバイスを有する表示装置を作製することができる。
なお、受光デバイスと発光デバイスが共通で有する層は、発光デバイスにおける機能と受光デバイスにおける機能とが異なる場合がある。本明細書中では、発光デバイスにおける機能に基づいて構成要素を呼称する。例えば、正孔注入層は、発光デバイスにおいて正孔注入層として機能し、受光デバイスにおいて正孔輸送層として機能する。同様に、電子注入層は、発光デバイスにおいて電子注入層として機能し、受光デバイスにおいて電子輸送層として機能する。また、受光デバイスと発光デバイスが共通で有する層は、発光デバイスにおける機能と受光デバイスにおける機能とが同一である場合もある。正孔輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、正孔輸送層として機能し、電子輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、電子輸送層として機能する。
次に、受発光デバイスと発光デバイスとを有する表示装置について説明する。
表示装置において、発光デバイスを有する副画素とは別に、受光デバイスを有する副画素を設けると、画素の開口率が低下する場合や、表示装置の高精細化が困難となる場合がある。
そこで、本発明の一態様の表示装置は、いずれかの色を呈する副画素に、発光デバイスの代わりとして、受発光デバイスを設ける。受発光デバイスは、光を発する機能(発光機能)と、受光する機能(受光機能)と、の双方を有する。例えば、画素が、赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素の3つの副画素を有する場合、少なくとも1つの副画素が受発光デバイスを有し、他の副画素は発光デバイスを有する構成とする。受発光デバイスが、発光デバイスと受光デバイスとを兼ねることで、画素に含まれる副画素の数を増やさずに、画素に受光機能を付与することができる。これにより、画素の開口率(各副画素の開口率)、及び、表示装置の精細度を維持したまま、表示装置の表示部に、撮像機能及びセンシング機能の一方または双方を付加することができる。
本発明の一態様の表示装置は、表示部に、受発光デバイスと発光デバイスがマトリクス状に配置されており、当該表示部で画像を表示することができる。また、表示部は、イメージセンサやタッチセンサに用いることができる。本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスをセンサの光源として利用することができる。したがって、表示装置と別に受光部及び光源を設けなくてよく、電子機器の部品点数を削減することができる。
本発明の一態様の表示装置では、表示部が有する発光デバイスが発した光を対象物が反射(または散乱)した際、受発光デバイスがその反射光(または散乱光)を検出できるため、暗い場所でも、撮像やタッチ(ニアタッチを含む)検出が可能である。
受発光デバイスは、有機ELデバイスと有機フォトダイオードを組み合わせて作製することができる。例えば、有機ELデバイスの積層構造に、有機フォトダイオードの活性層を追加することで、受発光デバイスを作製することができる。さらに、有機ELデバイスと有機フォトダイオードを組み合わせて作製する受発光デバイスは、有機ELデバイスと共通の構成にできる層を一括で成膜することで、成膜工程の増加を抑制することができる。
例えば、一対の電極のうち一方(共通電極)を、受発光デバイス及び発光デバイスで共通の層とすることができる。また、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層の少なくとも1つを、受発光デバイス及び発光デバイスで共通の層とすることが好ましい。また、例えば、受光デバイスの活性層の有無以外は、受発光デバイスと発光デバイスとで同一の構成にすることもできる。つまり、発光デバイスに、受光デバイスの活性層を加えるのみで、受発光デバイスを作製することもできる。このように、受発光デバイス及び発光デバイスが共通の層を有することで、成膜回数及びマスクの数を減らすことができ、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。また、表示装置の既存の製造装置及び製造方法を用いて、受発光デバイスを有する表示装置を作製することができる。
なお、受発光デバイスが有する層は、受発光デバイスが、受光デバイスとして機能する場合と、発光デバイスとして機能する場合と、で、機能が異なることがある。本明細書中では、受発光デバイスが発光デバイスとして機能する場合における機能に基づいて構成要素を呼称する。例えば、正孔注入層は、受発光デバイスが発光デバイスとして機能する際には、正孔注入層として機能し、受発光デバイスが受光デバイスとして機能する際には、正孔輸送層として機能する。同様に、電子注入層は、受発光デバイスが発光デバイスとして機能する際には、電子注入層として機能し、受発光デバイスが受光デバイスとして機能する際には、電子輸送層として機能する。また、受発光デバイスが有する層は、受発光デバイスが、受光デバイスとして機能する場合と、発光デバイスとして機能する場合と、で、機能が同一であることもある。正孔輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれとして機能する場合においても、正孔輸送層として機能し、電子輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれとして機能する場合においても、電子輸送層として機能する。
本実施の形態の表示装置は、発光デバイス及び受発光デバイスを用いて、画像を表示する機能を有する。つまり、発光デバイス及び受発光デバイスは、表示デバイスとして機能する。
本実施の形態の表示装置は、受発光デバイスを用いて、光を検出する機能を有する。受発光デバイスは、受発光デバイス自身が発する光よりも短波長の光を検出することができる。
受発光デバイスをイメージセンサに用いる場合、本実施の形態の表示装置は、受発光デバイスを用いて、画像を撮像することができる。例えば、本実施の形態の表示装置は、スキャナとして用いることができる。
また、受発光デバイスをタッチセンサに用いる場合、本実施の形態の表示装置は、受発光デバイスを用いて、対象物の近接または接触を検出することができる。
受発光デバイスは、受発光デバイスに入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換デバイスとして機能する。受発光デバイスに入射する光量に基づき、受発光デバイスから発生する電荷量が決まる。
受発光デバイスは、上記発光デバイスの構成に、受光デバイスの活性層を追加することで作製することができる。
受発光デバイスには、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオード構造を適用することができる。
特に、受発光デバイスには、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードの活性層を用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な表示装置に適用できる。
以下では、本発明の一態様の表示装置について、図面を用いてより具体的に説明する。
[表示装置]
図1(A)〜図1(F)に、本発明の一態様の表示装置の断面図を示す。
図1(A)に示す表示装置50Aは、基板51と基板59との間に、受光デバイスを有する層53と、発光デバイスを有する層57と、を有する。
図1(B)に示す表示装置50Bは、基板51と基板59との間に、受光デバイスを有する層53、トランジスタを有する層55、及び、発光デバイスを有する層57を有する。
表示装置50A及び表示装置50Bは、発光デバイスを有する層57から、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の光が射出される構成である。
受光デバイスを有する層53に含まれる受光デバイスは、表示装置50Aまたは表示装置50Bの外部から入射した光を検出することができる。
図1(C)に示す表示装置50Cは、基板51と基板59との間に、受発光デバイスを有する層54と、発光デバイスを有する層57と、を有する。
図1(D)に示す表示装置50Dは、基板51と基板59との間に、受発光デバイスを有する層54、トランジスタを有する層55、及び、発光デバイスを有する層57を有する。
表示装置50C及び表示装置50Dは、発光デバイスを有する層57から、緑色(G)の光及び青色(B)の光が射出され、受発光デバイスを有する層54から赤色(R)の光が射出される構成である。なお、本発明の一態様の表示装置において、受発光デバイスを有する層54が発する光の色は、赤色に限定されない。また、発光デバイスを有する層57が発する光の色も、緑色と青色の組み合わせに限定されない。
受発光デバイスを有する層54に含まれる受発光デバイスは、表示装置50Cまたは表示装置50Dの外部から入射した光を検出することができる。当該受発光デバイスは、例えば、緑色(G)の光及び青色(B)の光のうち一方または双方を検出することができる。
トランジスタを有する層55は、受光デバイスまたは受発光デバイスと電気的に接続されるトランジスタ、及び、発光デバイスと電気的に接続されるトランジスタを有する。トランジスタを有する層55は、さらに、配線、電極、端子、容量、抵抗などを有していてもよい。
本発明の一態様の表示装置は、表示装置に接触している指などの対象物を検出する機能を有していてもよい。例えば、図1(E)に示すように、発光デバイスを有する層57において発光デバイスが発した光を、表示装置50Bに接触した指52が反射することで、受光デバイスを有する層53における受光デバイスがその反射光を検出する。これにより、表示装置50Bに指52が接触したことを検出することができる。また、表示装置50Dでは、発光デバイスを有する層57において発光デバイスが発した光を、表示装置50Dに接触した指が反射することで、受発光デバイスを有する層54における受発光デバイスがその反射光を検出することができる。なお、以下では、発光デバイスの発光が対象物により反射される場合を例に挙げて説明するが、光は対象物により散乱される場合もある。
本発明の一態様の表示装置は、図1(F)に示すように、表示装置に近接している(接触していない)対象物を検出または撮像する機能を有していてもよい。
[画素]
本発明の一態様の表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。1つの画素は、複数の副画素を有する。1つの副画素は、1つの発光デバイス、1つの受発光デバイス、または1つの受光デバイスを有する。
複数の画素は、それぞれ、発光デバイスを有する副画素、受光デバイスを有する副画素、及び、受発光デバイスを有する副画素のうち1つまたは複数を有する。
例えば、画素は、発光デバイスを有する副画素を複数(例えば、3つまたは4つ)有し、受光デバイスを有する副画素を1つ有する。
なお、受光デバイスは、全ての画素に設けられていてもよく、一部の画素に設けられていてもよい。また、1つの画素が複数の受光デバイスを有していてもよい。また、1つの受光デバイスが複数の画素にわたって設けられていてもよい。受光デバイスの精細度と発光デバイスの精細度は互いに異なっていてもよい。
画素が発光デバイスを有する副画素を3つ有する場合、当該3つの副画素としては、R、G、Bの3色の副画素、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色の副画素などが挙げられる。画素が発光デバイスを有する副画素を4つ有する場合、当該4つの副画素としては、R、G、B、白色(W)の4色の副画素、R、G、B、Yの4色の副画素などが挙げられる。
図1(G)、図1(H)、図1(J)、図1(K)に、発光デバイスを有する副画素を複数有し、受光デバイスを有する副画素を1つ有する画素の一例を示す。なお、本実施の形態で示す副画素の配列は図示した順序に限定されない。例えば、副画素(B)と副画素(G)の位置を逆にしても構わない。
図1(G)、図1(H)、図1(J)に示す画素は、いずれも、受光機能を有する副画素(PD)、赤色の光を呈する副画素(R)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。
図1(G)に示す画素には、マトリクス配列が適用されており、図1(H)に示す画素には、ストライプ配列が適用されている。また、図1(J)は、横1列に、赤色の光を呈する副画素(R)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)が配置され、その下に受光機能を有する副画素(PD)が配置されている例である。つまり、図1(J)において、副画素(R)、副画素(G)、及び副画素(B)は互いに同じ行に配置され、副画素(PD)とは異なる行に配置される。
図1(K)に示す画素は、図1(J)に示す画素の構成に加えて、R、G、B以外の光を呈する副画素(X)を有する。R、G、B以外の光としては、白色(W)、黄色(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、赤外光(IR)等の光が挙げられる。副画素(X)が赤外光を呈する場合、受光機能を有する副画素(PD)は、赤外光を検出する機能を有することが好ましい。受光機能を有する副画素(PD)は、可視光及び赤外光の双方を検出する機能を有していてもよい。センサの用途に応じて、受光デバイスが検出する光の波長を決定することができる。
または、例えば、画素は、発光デバイスを有する副画素を複数有し、受発光デバイスを有する副画素を1つ有する。
受発光デバイスを有する表示装置は、画素に受光機能を組み込むために画素配列を変更する必要がないため、開口率及び精細度を低減させずに、表示部に撮像機能及びセンシング機能の一方または双方を付加することができる。
なお、受発光デバイスは、全ての画素に設けられていてもよく、一部の画素に設けられていてもよい。また、1つの画素が複数の受発光デバイスを有していてもよい。
図2(A)〜図2(D)に、発光デバイスを有する副画素を複数有し、受発光デバイスを有する副画素を1つ有する画素の一例を示す。
図2(A)に示す画素は、ストライプ配列が適用され、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。画素が、R、G、Bの3つの副画素からなる表示装置において、Rの副画素に用いる発光デバイスを、受発光デバイスに置き換えることで、画素に受光機能を有する表示装置を作製することができる。
図2(B)に示す画素は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。副画素(R・PD)は、副画素(G)と副画素(B)とは異なる列に配置される。副画素(G)と副画素(B)とは、同じ列に交互に配置され、一方が奇数行に設けられ、他方が偶数行に設けられる。なお、他の色の副画素と異なる列に配置される副画素は、赤色(R)に限られず、緑色(G)または青色(B)であってもよい。
図2(C)に示す画素は、マトリクス配列が適用され、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、緑色の光を呈する副画素(G)、青色の光を呈する副画素(B)、及び、R、G、B以外の光を呈する副画素(X)を有する。画素が、R、G、B、Xの4つの副画素からなる表示装置においても、Rの副画素に用いる発光デバイスを、受発光デバイスに置き換えることで、画素に受光機能を有する表示装置を作製することができる。
図2(D)には、2つの画素を示しており、点線で囲まれた3つの副画素により1つの画素が構成されている。図2(D)に示す画素は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。図2(D)に示す左の画素では、副画素(R・PD)と同じ行に副画素(G)が配置され、副画素(R・PD)と同じ列に副画素(B)が配置されている。図2(D)に示す右の画素では、副画素(R・PD)と同じ行に副画素(G)が配置され、副画素(G)と同じ列に副画素(B)が配置されている。図2(D)に示す画素レイアウトでは、奇数行と偶数行のいずれにおいても、副画素(R・PD)、副画素(G)、及び副画素(B)が繰り返し配置されており、かつ、各列において、奇数行と偶数行では互いに異なる色の副画素が配置される。
図2(E)には、ペンタイル配列が適用された4つの画素を示しており、隣接する2つの画素は組み合わせの異なる2色の光を呈する副画素を有する。なお、図2(E)に示す副画素の形状は、当該副画素が有する発光デバイスまたは受発光デバイスの上面形状を示している。図2(F)は、図2(E)に示す画素配列の変形例である。
図2(E)に示す左上の画素と右下の画素は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、及び、緑色の光を呈する副画素(G)を有する。図2(E)に示す左下の画素と右上の画素は、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。
図2(F)に示す左上の画素と右下の画素は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、及び、緑色の光を呈する副画素(G)を有する。図2(F)に示す左下の画素と右上の画素は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。
図2(E)では、各画素に緑色の光を呈する副画素(G)が設けられている。一方、図2(F)では、各画素に赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する副画素(R・PD)が設けられている。各画素に受光機能を有する副画素が設けられているため、図2(F)に示す構成では、図2(E)に示す構成に比べて、高い精細度で撮像を行うことができる。これにより、例えば、生体認証の精度を高めることができる。
また、発光デバイス及び受発光デバイスの上面形状は特に限定されず、円、楕円、多角形、角の丸い多角形等とすることができる。副画素(G)が有する発光デバイスの上面形状について、図2(E)では円形である例を示し、図2(F)では正方形である例を示している。各色の発光デバイス及び受発光デバイスの上面形状は、互いに異なっていてもよく、一部または全ての色で同じであってもよい。
また、各色の副画素の開口率は、互いに異なっていてもよく、一部または全ての色で同じであってもよい。例えば、各画素に設けられる副画素(図2(E)では副画素(G)、図2(F)では副画素(R・PD))の開口率を、他の色の副画素の開口率に比べて小さくしてもよい。
図2(G)は、図2(F)に示す画素配列の変形例である。具体的には、図2(G)の構成は、図2(F)の構成を45°回転させることで得られる。図2(F)では、2つの副画素により1つの画素が構成されることとして説明したが、図2(G)に示すように、4つの副画素により1つの画素が構成されていると捉えることもできる。
図2(G)では、点線で囲まれた4つの副画素により1つの画素が構成されることとして説明を行う。1つの画素は、2つの副画素(R・PD)と、1つの副画素(G)と、1つの副画素(B)と、を有する。このように、1つの画素が、受光機能を有する副画素を複数有することで、高い精細度で撮像を行うことができる。したがって、生体認証の精度を高めることができる。例えば、撮像の精細度を、表示の精細度のルート2倍とすることができる。
図2(F)または図2(G)に示す構成が適用された表示装置は、p個(pは2以上の整数)の第1の発光デバイスと、q個(qは2以上の整数)の第2の発光デバイスと、r個(rはpより大きく、qより大きい整数)の受発光デバイスと、を有する。pとrはr=2pを満たす。また、p、q、rはr=p+qを満たす。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスのうち一方が緑色の光を発し、他方が青色の光を発する。受発光デバイスは、赤色の光を発し、かつ、受光機能を有する。
例えば、受発光デバイスを用いて、タッチ検出を行う場合、光源からの発光が使用者に視認されにくいことが好ましい。青色の光は、緑色の光よりも視認性が低いため、青色の光を発する発光デバイスを光源とすることが好ましい。したがって、受発光デバイスは、青色の光を受光する機能を有することが好ましい。
以上のように、本実施の形態の表示装置には、様々な配列の画素を適用することができる。
[タッチパネル]
次に、本実施の形態の表示装置をタッチパネルとして機能させる場合について説明する。
本実施の形態の表示装置を用いて、指紋、掌紋などを撮像し、生体認証を行うことができる。セキュリティ機能を強化するために、指紋や掌紋の撮像には高い解像度が求められる。したがって、受光デバイスまたは受発光デバイスを用いて取得した撮像データは、全ての画素について、1つずつ(1画素ずつ)個別に読み出すことができることが好ましい。
一方、表示装置をタッチパネルとして機能させる場合、用途が生体認証である場合に比べて高い解像度は求められないが、読み出し動作を高速で行うことが求められる。
例えば、複数の画素でタッチ検出を一括で行うことで、駆動周波数を高めることができる。例えば、同時に読み出す画素を、4画素(2×2画素)、9画素(3×3画素)、または16画素(4×4画素)などと適宜決定することができる。
または、例えば、一部の画素のみを用いて、タッチ検出を行うことで、駆動周波数を高めることができる。例えば、タッチ検出に用いる画素を、4画素(2×2画素)につき1画素、9画素(3×3画素)につき1画素、16画素(4×4画素)につき1画素、100画素(10×10画素)につき1画素、または900画素(30×30画素)につき1画素などと適宜決定することができる。
図3(A)、図3(B)に、一部の画素を用いてタッチ検出を行う例を示す。
図3(A)は、画素300に、図1(G)に示す構成を適用した例である。
画素300は、受光機能を有する副画素(PD)、赤色の光を呈する副画素(R)、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。読み出し対象となる対象画素320は、一点鎖線で囲った画素300のみである。図3(A)では、タッチ検出に用いる対象画素320が、9画素(3×3画素)につき1画素である例を示すが、対象画素320の数は特に限定されない。まず、対象画素320aの撮像データが読み出され、次に、対象画素320bの撮像データが読み出される。対象画素320aと対象画素320bとの間にある画素300からは、撮像データが読み出されない。これにより、1画素ずつ全ての画素の撮像データを読み出す場合に比べて、読み出し回数を削減でき、駆動周波数を高めることができる。
なお、一定回数ごと、または一定期間ごとに、複数の画素300を交替で対象画素320として用いてもよい。例えば、対象画素320が9画素につき1画素の場合、対象画素320が1行または1列ずつずれていき、3画素を交替で対象画素320として用いてもよい。または、9画素全てを交替で対象画素320として用いてもよい。
図3(B)は、図2(E)に示す構成を適用した例であり、画素300aと画素300bとが交互に配置されている。
画素300aは、受光機能を有する副画素(R・PD)、及び、緑色の光を呈する副画素(G)を有する。画素300bは、緑色の光を呈する副画素(G)、及び、青色の光を呈する副画素(B)を有する。読み出し対象となる対象画素320は、一点鎖線で囲った画素300aのみである。図3(B)では、タッチ検出に用いる対象画素320が、16画素(4×4画素)につき1画素である例を示すが、対象画素320の数は特に限定されない。まず、対象画素320aの撮像データが読み出され、次に、対象画素320bの撮像データが読み出される。対象画素320aと対象画素320bとの間にある画素300aからは、撮像データが読み出されない。これにより、1画素ずつ全ての画素の撮像データを読み出す場合に比べて、読み出し回数を削減でき、駆動周波数を高めることができる。
なお、特定の画素300aのみを対象画素320として用いると、他の画素300aと、受発光デバイスの劣化度合いに差が生じることがある。したがって、一定回数ごと、または一定期間ごとに、複数の画素300aを交替で対象画素320として用いることが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、受光デバイスまたは受発光デバイスの動作モードを2種類以上有し、これらの動作モードは互いに切り替え可能であることが好ましい。例えば、全ての画素について読み出すモードと、一部の画素のみについて読み出すモードとが、切り替え可能であることが好ましい。これにより、指紋撮像時には、高い解像度で撮像を行い、画像表示時には、高い駆動周波数でタッチ検出を行うことができる。用途に応じて、動作モードを変えることで、表示装置の機能性を高めることができる。
また、タッチ検出を行う際には、ノイズとなる周囲の光の影響を除去することが好ましい。
例えば、一部の画素で、周期的に発光デバイスの点灯と消灯を繰り返し、点灯時と消灯時(非点灯時)の受光デバイスまたは受発光デバイスの検出強度の差分を取得することで、周囲の光の影響を除去することができる。なお、点灯と消灯を繰り返す画素は、表示装置で表示している映像に影響を及ぼさない範囲で複数設けることが好ましい。また、奇数フレームと偶数フレームで点灯している画素と消灯している画素とが入れ替わるなど、1フレームごとに発光デバイスの点灯と消灯を切り替えることが好ましい。なお、点灯時の発光色は特に限定されない。
図4(A)、図4(B)では、9画素(3×3画素)につき1画素、点灯と消灯を繰り返す画素が配置されている例を示す。
図4(A)では、画素330a、画素330dが消灯し、かつ、画素330b、画素330cが点灯している例を示す。図4(B)では、画素330a、画素330dが点灯し、かつ、画素330b、画素330cが消灯している例を示す。
画素330dは、表示装置において指340が接触している部分であり、画素330a〜画素330cは、指340が接触していない部分である。
図4(C)、図4(D)に、表示装置における画素330aの断面図を示し、図4(E)、図4(F)に、画素330dの断面図を示す。
図4(C)〜図4(F)に示す表示装置は、基板51と基板59との間に、トランジスタを有する層55、発光デバイス90B、及び受光デバイス95を有する。ここでは、発光デバイス90Bが青色の光を発し、受光デバイス95が青色の光を吸収する場合を例にして説明する。ただし、発光デバイスの発光色に限定は無く、受光デバイスが吸収する波長の光を適宜選択することができる。また、表示装置は、受光デバイスの代わりに受発光デバイスを有していてもよい。
図4(C)、図4(E)は、光源が点灯している(発光デバイス90Bが発光している)際の表示装置を示し、図4(D)、図4(F)は、光源が消灯している(発光デバイス90Bが発光していない)際の表示装置を示す。
図4(C)では、画素330aには指が接触しておらず、発光デバイス90Bが発した光が、受光デバイス95に入射されない様子を示す。図4(D)では、発光デバイス90Bが発光していないため、受光デバイス95に発光デバイス90Bからの光は入射されない。また、図4(C)、図4(D)に示すように、光源の点灯時と消灯時のいずれにおいても、周囲の光35は受光デバイス95に入射する。したがって、周囲の光35が一定の光量であれば、画素330aが有する受光デバイス95の検出強度は、光源の点灯時と消灯時で変化しないといえる。
図4(E)、図4(F)では、光源の点灯時と消灯時のいずれにおいても、周囲の光35が指340によって遮られ、受光デバイス95に到達しない様子を示す。図4(E)に示すように、光源の点灯時には、発光デバイス90Bの発光が、指340によって反射し、受光デバイス95に入射される。図4(F)では、発光デバイス90Bが発光していないため、受光デバイス95に発光デバイス90Bからの光は入射されない。したがって、画素330dが有する受光デバイス95の検出強度は、光源の点灯時と消灯時で変化する。
受光デバイス95について、周囲の光35に由来する検出強度は、光源の点灯時と消灯時で変化が小さく、指340などの対象物に由来する検出強度は、光源の点灯時と消灯時で変化が大きいといえる。このことから、点灯時と消灯時の検出強度の差分を利用して、周囲の光の影響を除去し、対象物を高い精度で検知することができる。
[上面レイアウト]
図5(A)に、表示装置における、4つの画素の上面レイアウトを示す。各画素は、赤色の光を発する発光デバイス90R、緑色の光を発する発光デバイス90G、青色の光を発する発光デバイス90B、及び、少なくとも青色の光を吸収する受光デバイス95を有する。図5(B)に、表示装置における、図5(A)に示す左上の画素350aと左下の画素350cの断面図を示す。
図5(A)において、画素の上段に相当する行には、受光デバイス95と発光デバイス90Rが等間隔で交互に並んでいる。画素の下段に相当する行には、発光デバイス90Bと発光デバイス90Gが等間隔で交互に並んでいる。発光デバイス90R、90G、90B、及び受光デバイス95は、千鳥配列で並んでいる。
図5(A)において、左下の画素350cが有する受光デバイス95には、左下の画素350cが有する発光デバイス90Bが発する光11を指52(図5(B)参照)が反射した光、左上の画素350aが有する発光デバイス90Bが発する光12を指52が反射した光、右上の画素350bが有する発光デバイス90Bが発する光13を指52が反射した光、及び、右下の画素350dが有する発光デバイス90Bが発する光14を指52が反射した光が入射する。
図5(A)では、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離aと、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離bと、が等しい。また、図5(A)では、画素350aの発光デバイス90Bと画素350cの受光デバイス95との中心間距離は、画素350cの発光デバイス90Bと画素350cの受光デバイス95との中心間距離と等しい。なお、本明細書等において、2つの距離が等しいと記載する場合、当該2つの距離は、完全に同一であってもよく、概略同一であってもよい。
なお、画素350aの発光デバイス90B及び画素350cの発光デバイス90Bは、いずれも、青色の光を発する発光デバイスのうち、画素350cの受光デバイス95に最も近い発光デバイスである。
図5(B)に示すように、基板51上には、トランジスタを有する層55、発光デバイス90B、及び受光デバイス95が設けられている。基板59には、遮光層56が設けられている。基板51と基板59の間の空間58は、不活性ガスまたは樹脂等で充填することができる。
図5(A)、図5(B)において、遮光層56の開口の形状及びサイズは、発光デバイスの発光領域、及び、受光デバイスの受光領域の形状及びサイズと同一である。したがって、上面視において、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離cと、画素350cの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離dと、は等しい。また、上面視において、画素350aの発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離は、画素350cの発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離と等しい。
また、図5(A)、図5(B)において、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離aと、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離cと、画素350cの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|と等しいということができる。
また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bから受光デバイス95までの最短距離と、発光デバイス90Bから受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離と、は等しい。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bと受光デバイス95との中心間距離は、発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離と等しい。また、上面視において、受光デバイス95の中心と、当該開口の中心とが、互いに同じ位置にある(または、概略同じ位置にある)。
図5(A)、図5(B)に示す構成では、光11の反射光と光12の反射光とが、同程度に、左下の画素350cが有する受光デバイス95に入射する。一方で、受光デバイス(または受発光デバイス)に特定の発光デバイスに由来する光が多く入射することが求められることがある。例えば、上述したように、多くの画素で映像を表示しながら、一部の画素で点灯と消灯を繰り返す場合、受光デバイスまたは受発光デバイスは、当該点灯と消灯を繰り返す画素が有する発光デバイスに由来する光が多く入射されることが好ましい。
以下では、図6〜図9を用いて、受光デバイスまたは受発光デバイスに特定の発光デバイスに由来する光が多く入射する表示装置の画素の上面レイアウトについて説明する。
図6(A)、図6(B)に、各画素内において、受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口OPが、図5(A)、図5(B)と比べて、発光デバイス90B側にずれている例を示す。また、図7(A)、図7(B)に、各画素内において、開口OPが、図5(A)、図5(B)と比べて、発光デバイス90B側に広がっている例を示す。
図6(A)、図7(A)における、各画素の発光デバイス90R、90G、90B、及び受光デバイス95の位置関係は、図5(A)と同様である。
図6(A)、図7(A)では、画素350cの発光デバイス90Bから、画素350cの受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口OPまでの最短距離cは、画素350aの発光デバイス90Bから当該開口OPまでの最短距離dよりも短い。また、図6(A)、図7(A)では、画素350cの発光デバイス90Bと当該開口OPとの中心間距離は、画素350aの発光デバイス90Bと当該開口OPとの中心間距離よりも短い。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bから開口OPまでの最短距離は、発光デバイス90Bから受光デバイス95までの最短距離よりも短い。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離は、発光デバイス90Bと受光デバイス95との中心間距離よりも短い。また、上面視において、受光デバイス95の中心と、当該開口の中心とは、互いに異なる位置にある。
図6(A)、図6(B)において、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離aと、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離cと、画素350cの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さいということができる。
上面視において、画素350cの発光デバイス90Bの方が、画素350aの発光デバイス90Bに比べて、開口OPに近いことから、図6(B)、図7(B)に示すように、画素350cの受光デバイス95は、画素350cの発光デバイス90Bが発する光11が対象物によって反射された光を、画素350aの発光デバイス90Bが発する光12が対象物によって反射された光よりも受光しやすい。
図6(A)、図6(B)に示す構成、または、図7(A)、図7(B)に示す構成を適用することで、受光デバイスに特定の発光デバイスに由来する光を多く入射させることができる。
図6(A)、図6(B)、図7(A)、図7(B)に示すように、受光デバイスと重なる位置に設けられる遮光層の開口(上記の開口OP)の位置を調整することで、受光デバイスに入射する光を制御することが好ましい。受光デバイスに入射する光を制御するために、デバイス自体のレイアウトを変更する必要がないため、画素の開口率が高い表示装置を、歩留まりよく作製することができる。したがって、表示装置の高精細化、作製歩留まりの向上を図ることができる。
図8(A)、(B)に、画素内において、受光デバイス95自体が、図5(A)、図5(B)と比べて、発光デバイス90B側にずれている例を示す。また、図8(C)に、開口OPが、図5(A)と比べて、画素350cの発光デバイス90B側を残すように狭まっている例を示す(受光デバイス95A参照)。
図8(A)、図8(C)では、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離は、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95までの最短距離よりも短い。また、図8(A)、図8(C)では、画素350cの発光デバイス90Bと画素350cの受光デバイス95との中心間距離は、画素350aの発光デバイス90Bと画素350cの受光デバイス95との中心間距離よりも短い。
図8(A)〜図8(C)において、遮光層56の開口の形状及びサイズは、発光デバイスの発光領域、及び、受光デバイスの受光領域の形状及びサイズと同一である。したがって、上面視において、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離は、画素350aの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離よりも短い。また、上面視において、画素350cの発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離は、画素350aの発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離よりも短い。
また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bから受光デバイス95までの最短距離と、発光デバイス90Bから受光デバイス95と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離と、は等しい。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bと受光デバイス95との中心間距離は、発光デバイス90Bと当該開口との中心間距離と等しい。また、上面視において、受光デバイス95の中心と、当該開口の中心とが、互いに同じ位置にある(または概略同じ位置にある)。
図8(A)〜図8(C)に示すように、発光デバイス、受光デバイス、受発光デバイスなど各デバイスの位置を調整することで、受光デバイスに特定の発光デバイスに由来する光を多く入射させることができる。
図9(A)〜図9(C)に、受発光デバイスを有する表示装置における、4つの画素の上面レイアウトを示す。
図9(A)に示す画素は、赤色の光を発し、かつ受光機能を有する受発光デバイス90R(PD)、緑色の光を発する発光デバイス90G、及び、青色の光を発する発光デバイス90Bを有する。受発光デバイス90R(PD)は、少なくとも青色の光を吸収する。
図9(A)において、画素の上段に相当する行には、受発光デバイス90R(PD)が並んでおり、画素の下段に相当する行には、発光デバイス90Bと発光デバイス90Gが等間隔で交互に並んでいる。
図9(A)において、左下の画素350cが有する受発光デバイス90R(PD)には、左下の画素350cが有する発光デバイス90Bが発する光11を対象物が反射した光、左上の画素350aが有する発光デバイス90Bが発する光12を対象物が反射した光、右上の画素350bが有する発光デバイス90Bが発する光13を対象物が反射した光、及び、右下の画素350dが有する発光デバイス90Bが発する光14を対象物が反射した光が入射する。
図9(A)では、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離aと、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離bと、が等しい。また、図9(A)では、画素350aの発光デバイス90Bと画素350cの受発光デバイス90R(PD)との中心間距離は、画素350cの発光デバイス90Bと画素350cの受発光デバイス90R(PD)との中心間距離と等しい。
なお、画素350aの発光デバイス90B及び画素350cの発光デバイス90Bは、いずれも、青色の光を発する発光デバイスのうち、画素350cの受発光デバイス90R(PD)に最も近い発光デバイスである。
図9(A)では、画素350cの発光デバイス90Bから遮光層の開口OPまでの最短距離cは、画素350aの発光デバイス90Bから当該開口OPまでの最短距離dよりも短い。また、画素350cの発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離は、画素350aの発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離よりも短い。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bから開口OPまでの最短距離は、発光デバイス90Bから受発光デバイス90R(PD)までの最短距離よりも短い。また、上面視において、各画素内における、発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離は、発光デバイス90Bと受発光デバイス90R(PD)との中心間距離よりも短い。また、上面視において、受発光デバイス90R(PD)の中心と、当該開口の中心とは、互いに異なる位置にある。
図9(A)において、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離aと、画素350cの発光デバイス90Bから画素350cの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、画素350aの発光デバイス90Bから画素350cの受発光デバイス90R(PD)と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離cと、画素350cの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さいということができる。
上面視において、画素350cの発光デバイス90Bの方が、画素350aの発光デバイス90Bに比べて、開口OPに近いことから、画素350cの受発光デバイス90R(PD)は、画素350cの発光デバイス90Bが発する光11が対象物によって反射された光を、画素350aの発光デバイス90Bが発する光12が対象物によって反射された光よりも受光しやすい。
図9(B)に示す画素には、上述の図2(E)の画素と同様、ペンタイル配列が適用されている。
図9(B)に示す左上の画素350aと右下の画素350dは、赤色の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイス90R(PD)、及び、緑色の光を発する発光デバイス90Gを有する。図9(B)に示す右上の画素350bと左下の画素350cは、緑色の光を発する発光デバイス90G、及び、青色の光を発する発光デバイス90Bを有する。
図9(C)に示す画素は、上述の図2(F)の画素と同様の配列が適用されている。
図9(C)に示す左上の画素350aと右下の画素350dは、赤色の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイス90R(PD)、及び、緑色の光を発する発光デバイス90Gを有する。図9(C)に示す右上の画素350bと左下の画素350cは、赤色の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイス90R(PD)、及び、青色の光を発する発光デバイス90Bを有する。
図9(B)、図9(C)において、左上の画素350aが有する受発光デバイス90R(PD)には、左下の画素350cが有する発光デバイス90Bが発する光11を対象物が反射した光、及び、右上の画素350bが有する発光デバイス90Bが発する光12を対象物が反射した光が入射する。
図9(B)、図9(C)では、画素350cの発光デバイス90Bから画素350aの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離aと、画素350bの発光デバイス90Bから画素350aの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離bと、が等しい。また、図9(B)、図9(C)では、画素350cの発光デバイス90Bと画素350aの受発光デバイス90R(PD)との中心間距離は、画素350bの発光デバイス90Bと画素350aの受発光デバイス90R(PD)との中心間距離と等しい。
なお、画素350bの発光デバイス90B及び画素350cの発光デバイス90Bは、いずれも、青色の光を発する発光デバイスのうち、画素350aの受発光デバイス90R(PD)に最も近い発光デバイスである。
図9(B)、図9(C)では、画素350cの発光デバイス90Bから遮光層の開口OPまでの最短距離cは、画素350bの発光デバイス90Bから当該開口OPまでの最短距離dよりも短い。また、図9(B)、図9(C)では、画素350cの発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離は、画素350bの発光デバイス90Bと開口OPとの中心間距離よりも短い。また、図9(B)、図9(C)では、受発光デバイス90R(PD)の中心と、開口OPの中心とは、互いに異なる位置にある。
図9(B)、図9(C)において、画素350cの発光デバイス90Bから画素350aの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離aと、画素350bの発光デバイス90Bから画素350aの受発光デバイス90R(PD)までの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、画素350cの発光デバイス90Bから画素350aの受発光デバイス90R(PD)と重なる位置に設けられる遮光層56の開口までの最短距離cと、画素350bの発光デバイス90Bから当該開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さいということができる。
上面視において、画素350cの発光デバイス90Bの方が、画素350bの発光デバイス90Bに比べて、開口OPに近いことから、画素350aの受発光デバイス90R(PD)は、画素350cの発光デバイス90Bが発する光11が対象物によって反射された光を、画素350bの発光デバイス90Bが発する光12が対象物によって反射された光よりも受光しやすい。
図9(A)〜図9(C)に示す構成を適用することで、受発光デバイスに特定の発光デバイスに由来する光を多く入射させることができる。
図9(A)〜図9(C)に示すように、受発光デバイスと重なる位置に設けられる遮光層の開口(上記の開口OP)の位置を調整することで、受発光デバイスに入射する光を制御することが好ましい。受発光デバイスに入射する光を制御するために、デバイス自体のレイアウトを変更する必要がないため、画素の開口率が高い表示装置を、歩留まりよく作製することができる。したがって、表示装置の高精細化、作製歩留まりの向上を図ることができる。
[デバイス構造]
次に、本発明の一態様の表示装置に用いることができる、発光デバイス、受光デバイス、及び受発光デバイスの詳細な構成について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスが形成されている基板とは反対方向に光を射出するトップエミッション型、発光デバイスが形成されている基板側に光を射出するボトムエミッション型、両面に光を射出するデュアルエミッション型のいずれであってもよい。
本実施の形態では、トップエミッション型の表示装置を例に挙げて説明する。
なお、本明細書等において、特に説明のない限り、要素(発光デバイス、発光層など)を複数有する構成を説明する場合であっても、各々の要素に共通する事項を説明する場合には、アルファベットを省略して説明する。例えば、発光層63R及び発光層63G等に共通する事項を説明する場合に、発光層63と記す場合がある。
図10に示す表示装置10Aは、受光デバイス70PD、赤色(R)の光を発する発光デバイス70R、緑色(G)の光を発する発光デバイス70G、及び、青色(B)の光を発する発光デバイス70Bを有する。
各発光デバイスは、画素電極71、正孔注入層61、正孔輸送層62、発光層、電子輸送層64、電子注入層65、及び共通電極75をこの順で積層して有する。発光デバイス70Rは、発光層63Rを有し、発光デバイス70Gは、発光層63Gを有し、発光デバイス70Bは、発光層63Bを有する。発光層63Rは、赤色の光を発する発光物質を有し、発光層63Gは、緑色の光を発する発光物質を有し、発光層63Bは、青色の光を発する発光物質を有する。各発光デバイスが有する画素電極71は、互いに電気的に絶縁されている(電気的に分離されている、ともいう)。共通電極75は、各発光デバイスに共通で用いられる。
発光デバイスは、画素電極71と共通電極75との間に電圧を印加することで、共通電極75側に光を射出する電界発光デバイスである。
受光デバイス70PDは、画素電極71、正孔注入層61、正孔輸送層62、活性層73、電子輸送層64、電子注入層65、及び共通電極75をこの順で積層して有する。
受光デバイス70PDは、表示装置10Aの外部から入射される光を受光し、電気信号に変換する、光電変換デバイスである。
本実施の形態では、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、画素電極71が陽極として機能し、共通電極75が陰極として機能するものとして説明する。つまり、受光デバイスは、画素電極71と共通電極75との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受光デバイスに入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
本実施の形態の表示装置では、受光デバイス70PDの活性層73に有機化合物を用いる。受光デバイス70PDは、活性層73以外の層を、発光デバイスと共通の構成にすることができる。そのため、発光デバイスの作製工程に、活性層73を成膜する工程を追加するのみで、発光デバイスの形成と並行して受光デバイス70PDを形成することができる。また、発光デバイスと受光デバイス70PDとを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置に受光デバイス70PDを内蔵することができる。
表示装置10Aでは、受光デバイス70PDの活性層73と、発光デバイスの発光層63と、を作り分ける以外は、受光デバイス70PDと発光デバイスが共通の構成である例を示す。ただし、受光デバイス70PDと発光デバイスの構成はこれに限定されない。受光デバイス70PDと発光デバイスは、活性層73と発光層63のほかにも、互いに作り分ける層を有していてもよい。受光デバイス70PDと発光デバイスは、共通で用いられる層(共通層)を1層以上有することが好ましい。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置に受光デバイス70PDを内蔵することができる。
画素電極71と共通電極75のうち、光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
本実施の形態の表示装置が有する発光デバイスには、微小光共振器(マイクロキャビティ)構造が適用されていることが好ましい。したがって、発光デバイスが有する一対の電極の一方は、可視光に対する透過性及び反射性を有する電極(半透過・半反射電極)を有することが好ましく、他方は、可視光に対する反射性を有する電極(反射電極)を有することが好ましい。発光デバイスがマイクロキャビティ構造を有することで、発光層から得られる発光を両電極間で共振させ、発光デバイスから射出される光を強めることができる。
なお、半透過・半反射電極は、反射電極と可視光に対する透過性を有する電極(透明電極ともいう)との積層構造とすることができる。
透明電極の光の透過率は、40%以上とする。例えば、発光デバイスには、可視光(波長400nm以上750nm未満の光)の透過率が40%以上である電極を用いることが好ましい。半透過・半反射電極の可視光の反射率は、10%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とする。反射電極の可視光の反射率は、40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下とする。また、これらの電極の抵抗率は、1×10−2Ωcm以下が好ましい。なお、発光デバイスが近赤外光(波長750nm以上1300nm以下の光)を発する場合、これらの電極の近赤外光の透過率または反射率は、可視光の透過率または反射率と同様に、上記の数値範囲を満たすことが好ましい。
発光デバイスは少なくとも発光層63を有する。発光デバイスは、発光層63以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
例えば、発光デバイス及び受光デバイスは、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1層以上を共通の構成とすることができる。また、発光デバイス及び受光デバイスは、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1層以上を互いに作り分けることができる。
正孔注入層は、陽極から正孔輸送層に正孔を注入する層であり、正孔注入性の高い材料を含む層である。正孔注入性の高い材料としては、芳香族アミン化合物や、正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)とを含む複合材料を用いることができる。
発光デバイスにおいて、正孔輸送層は、正孔注入層によって、陽極から注入された正孔を発光層に輸送する層である。受光デバイスにおいて、正孔輸送層は、活性層において入射した光に基づき発生した正孔を陽極に輸送する層である。正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含む層である。正孔輸送性材料としては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が好ましい。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体など)や芳香族アミン(芳香族アミン骨格を有する化合物)等の正孔輸送性の高い材料が好ましい。
発光デバイスにおいて、電子輸送層は、電子注入層によって、陰極から注入された電子を発光層に輸送する層である。受光デバイスにおいて、電子輸送層は、活性層において入射した光に基づき発生した電子を陰極に輸送する層である。電子輸送層は、電子輸送性材料を含む層である。電子輸送性材料としては、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。電子輸送性材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、チアゾール骨格を有する金属錯体等の他、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン配位子を有するキノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、その他含窒素複素芳香族化合物を含むπ電子不足型複素芳香族化合物等の電子輸送性の高い材料を用いることができる。
電子注入層は、陰極から電子輸送層に電子を注入する層であり、電子注入性の高い材料を含む層である。電子注入性の高い材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。電子注入性の高い材料としては、電子輸送性材料とドナー性材料(電子供与性材料)とを含む複合材料を用いることもできる。
発光層63は、発光物質を含む層である。発光層63は、1種または複数種の発光物質を有することができる。発光物質としては、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色などの発光色を呈する物質を適宜用いる。また、発光物質として、近赤外光を発する物質を用いることもできる。
発光物質としては、蛍光材料、燐光材料、TADF材料、量子ドット材料などが挙げられる。
蛍光材料としては、例えば、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。
燐光材料としては、例えば、4H−トリアゾール骨格、1H−トリアゾール骨格、イミダゾール骨格、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、またはピリジン骨格を有する有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、白金錯体、希土類金属錯体等が挙げられる。
発光層63は、発光物質(ゲスト材料)に加えて、1種または複数種の有機化合物(ホスト材料、アシスト材料等)を有していてもよい。1種または複数種の有機化合物としては、正孔輸送性材料及び電子輸送性材料の一方または双方を用いることができる。また、1種または複数種の有機化合物として、バイポーラ性材料、またはTADF材料を用いてもよい。
発光層63は、例えば、燐光材料と、励起錯体を形成しやすい組み合わせである正孔輸送性材料及び電子輸送性材料と、を有することが好ましい。このような構成とすることにより、励起錯体から発光物質(燐光材料)へのエネルギー移動であるExTET(Exciplex−Triplet Energy Transfer)を用いた発光を効率よく得ることができる。発光物質の最も低エネルギー側の吸収帯の波長と重なるような発光を呈する励起錯体を形成するような組み合わせを選択することで、エネルギー移動がスムーズとなり、効率よく発光を得ることができる。この構成により、発光デバイスの高効率、低電圧駆動、長寿命を同時に実現できる。
励起錯体を形成する材料の組み合わせとしては、正孔輸送性材料のHOMO準位(最高被占有軌道準位)が電子輸送性材料のHOMO準位以上の値であると好ましい。正孔輸送性材料のLUMO準位(最低空軌道準位)が電子輸送性材料のLUMO準位以上の値であると好ましい。材料のLUMO準位及びHOMO準位は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定される材料の電気化学特性(還元電位及び酸化電位)から導出することができる。
励起錯体の形成は、例えば正孔輸送性材料の発光スペクトル、電子輸送性材料の発光スペクトル、及びこれら材料を混合した混合膜の発光スペクトルを比較し、混合膜の発光スペクトルが、各材料の発光スペクトルよりも長波長シフトする(または長波長側に新たなピークを持つ)現象を観測することにより確認することができる。または、正孔輸送性材料の過渡フォトルミネッセンス(PL)、電子輸送性材料の過渡PL、及びこれら材料を混合した混合膜の過渡PLを比較し、混合膜の過渡PL寿命が、各材料の過渡PL寿命よりも長寿命成分を有する、または遅延成分の割合が大きくなるなどの過渡応答の違いを観測することにより、確認することができる。また、上述の過渡PLは過渡エレクトロルミネッセンス(EL)と読み替えても構わない。すなわち、正孔輸送性材料の過渡EL、電子輸送性を有する材料の過渡EL、及びこれらの混合膜の過渡ELを比較し、過渡応答の違いを観測することによっても、励起錯体の形成を確認することができる。
活性層73は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコンなどの無機半導体、及び、有機化合物を含む有機半導体が挙げられる。本実施の形態では、活性層73が有する半導体として、有機半導体を用いる例を示す。有機半導体を用いることで、発光層63と、活性層73と、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、製造装置を共通化できるため好ましい。
活性層73が有するn型半導体の材料としては、フラーレン(例えばC60、C70等)、フラーレン誘導体等の電子受容性の有機半導体材料が挙げられる。フラーレンは、サッカーボールのような形状を有し、当該形状はエネルギー的に安定である。フラーレンは、HOMO準位及びLUMO準位の双方が深い(低い)。フラーレンは、LUMO準位が深いため、電子受容性(アクセプター性)が極めて高い。通常、ベンゼンのように、平面にπ電子共役(共鳴)が広がると、電子供与性(ドナー性)が高くなるが、フラーレンは球体形状であるため、π電子が大きく広がっているにも関わらず、電子受容性が高くなる。電子受容性が高いと、電荷分離を高速に効率よく起こすため、受光デバイスとして有益である。C60、C70ともに可視光領域に広い吸収帯を有しており、特にC70はC60に比べてπ電子共役系が大きく、長波長領域にも広い吸収帯を有するため好ましい。
また、n型半導体の材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、チアゾール骨格を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、クマリン誘導体、ローダミン誘導体、トリアジン誘導体、キノン誘導体等が挙げられる。
活性層73が有するp型半導体の材料としては、銅(II)フタロシアニン(Copper(II) phthalocyanine;CuPc)、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(Tetraphenyldibenzoperiflanthene;DBP)、亜鉛フタロシアニン(Zinc Phthalocyanine;ZnPc)、スズフタロシアニン(SnPc)、キナクリドン等の電子供与性の有機半導体材料が挙げられる。
また、p型半導体の材料としては、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体、芳香族アミン骨格を有する化合物等が挙げられる。さらに、p型半導体の材料としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、ピロール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、インドール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、キナクリドン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体等が挙げられる。
電子供与性の有機半導体材料のHOMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のHOMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。電子供与性の有機半導体材料のLUMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のLUMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。
電子受容性の有機半導体材料として、球状のフラーレンを用い、電子供与性の有機半導体材料として、平面に近い形状の有機半導体材料を用いることが好ましい。似た形状の分子同士は集まりやすい傾向にあり、同種の分子が凝集すると、分子軌道のエネルギー準位が近いため、キャリア輸送性を高めることができる。
例えば、活性層73は、n型半導体とp型半導体と共蒸着して形成することが好ましい。
発光デバイス及び受光デバイスには低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。発光デバイス及び受光デバイスを構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
図11(A)に示す表示装置10Bは、正孔輸送層がデバイスごとに作り分けられている点で、表示装置10Aと異なる。なお、以降の表示装置の説明において、先に説明した表示装置と同様の構成については、説明を省略することがある。
受光デバイス70PDは、正孔輸送層62PDを有し、発光デバイス70Rは、正孔輸送層62Rを有し、発光デバイス70Gは、正孔輸送層62Gを有し、発光デバイス70Bは、正孔輸送層62Bを有する。
正孔輸送層62PD、62R、62G、62Bは、それぞれ、光学調整層としての機能を有していてもよい。具体的には、発光デバイス70Bの一対の電極間の光学距離が青色の光を強める光学距離となるように、正孔輸送層62Bの膜厚を調整することが好ましい。同様に、発光デバイス70Gの一対の電極間の光学距離が緑色の光を強める光学距離となるように、正孔輸送層62Gの膜厚を調整することが好ましい。また、発光デバイス70Rの一対の電極間の光学距離が赤色の光を強める光学距離となるように、正孔輸送層62Rの膜厚を調整することが好ましい。また、受光デバイス70PDの一対の電極間の光学距離が主に受光したい波長の光を強める光学距離となるように、正孔輸送層62PDの膜厚を調整することが好ましい。なお、光学調整層として用いる層は、正孔輸送層に限定されない。
図11(B)に示す表示装置10Cは、受光デバイス70PDと発光デバイス70Rが同一の構成である点で、表示装置10Aと異なる。
受光デバイス70PDと発光デバイス70Rは、活性層73と発光層63Rを共通して有する。
ここで、受光デバイス70PDは、検出したい光よりも長波長の光を発する発光デバイスと共通の構成にすることが好ましい。例えば、青色の光を検出する構成の受光デバイス70PDは、発光デバイス70R及び発光デバイス70Gの一方または双方と同様の構成にすることができる。例えば、緑色の光を検出する構成の受光デバイス70PDは、発光デバイス70Rと同様の構成にすることができる。
受光デバイス70PDと、発光デバイス70Rと、を共通の構成にすることで、受光デバイス70PDと、発光デバイス70Rと、が互いに作り分ける層を有する構成に比べて、成膜工程の数及びマスクの数を削減することができる。したがって、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。
また、受光デバイス70PDと、発光デバイス70Rと、を共通の構成にすることで、受光デバイス70PDと、発光デバイス70Rと、が互いに作り分ける層を有する構成に比べて、位置ずれに対するマージンを狭くできる。これにより、画素の開口率を高めることができ、表示装置の光取り出し効率を高めることができる。これにより、発光デバイスの寿命を延ばすことができる。また、表示装置は、高い輝度を表現することができる。また、表示装置の高精細度化も可能である。
発光層63Rは、赤色の光を発する発光材料を有する。活性層73は、赤色よりも短波長の光(例えば、緑色の光及び青色の光の一方または双方)を吸収する有機化合物を有する。活性層73は、赤色の光を吸収しにくく、かつ、赤色よりも短波長の光を吸収する有機化合物を有することが好ましい。これにより、発光デバイス70Rからは赤色の光が効率よく取り出され、受光デバイス70PDは、高い精度で赤色よりも短波長の光を検出することができる。
また、表示装置10Cでは、発光デバイス70R及び受光デバイス70PDが同一の構成である例を示すが、発光デバイス70R及び受光デバイス70PDは、それぞれ異なる厚さの光学調整層を有していてもよい。
例えば、図11(C)に示す表示装置10Dのように、画素電極71上に光学調整層を設け、光学調整層の厚さを発光デバイス70Rと受光デバイス70PDとで互いに異ならせることで、光学調整をすることが好ましい。
具体的には、発光デバイス70Rの一対の電極間の光学距離が赤色の光を強める光学距離となるように、光学調整層72Rが設けられることが好ましく、受光デバイス70PDの一対の電極間の光学距離が検出したい波長の光を強める光学距離となるように、光学調整層72PDが設けられることが好ましい。これにより、発光デバイス70Rは、赤色の光を効率よく取り出すことができ、受光デバイス70PDは、高い精度で光を検出することができる。
例えば、画素電極71に反射電極を用い、光学調整層72に透明電極を用いることができる。このとき、光学調整層72を画素電極71の一部とみなすこともできる。
また、発光デバイス70Gは、光学調整層72Gを用いて、一対の電極間の光学距離が緑色の光を強める光学距離となるように光学調整されていることが好ましい。同様に、発光デバイス70Bは、光学調整層72Bを用いて、一対の電極間の光学距離が青色の光を強める光学距離となるように光学調整されていることが好ましい。
表示装置10Dにおいても、受光デバイス70PDと発光デバイス70Rは、活性層73と発光層63Rを共通して有する。したがって、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。
図11(D)に示す表示装置10Eは、複数のEL層を有するタンデム構造の発光デバイスを有する点で、表示装置10Aと異なる。
表示装置10Eが有する受光デバイス70PDは、表示装置10Aが有する受光デバイス70PDと同様の構成である。
表示装置10Eが有する発光デバイス70R、70G、70Bは、共通の構成である。発光デバイス70Rが発する光は、着色層CFRを介して、赤色の光として、表示装置10Eから取り出される。また、発光デバイス70Gが発する光は、着色層CFGを介して、緑色の光として、表示装置10Eから取り出される。そして、発光デバイス70Bが発する光は、着色層CFBを介して、青色の光として、表示装置10Eから取り出される。
表示装置10Eが有する発光デバイス70R、70G、70Bは、正孔輸送層62上に、ユニット66a、中間層67、及びユニット66bをこの順で積層して有する。ユニット66b上には、電子輸送層64が設けられている。
ユニット66a及びユニット66bは、それぞれ、単層構造または積層構造であり、少なくとも1層の発光層を有する。ユニット66aとユニット66bが有する合計2層以上の発光層の発光が合わさることで白色発光を得ることが好ましい。例えば、ユニット66aに、青色の光を発する発光物質を有する発光層を設け、ユニット66bに、緑色の光を発する発光物質を有する発光層と、赤色の光を発する発光物質を有する発光層と、を設けることで、発光デバイス全体としては白色の光を発することができる。
中間層67は、電荷発生領域を少なくとも有する。一対の電極間に、発光デバイスの閾値電圧より高い電圧を印加すると、中間層67において正孔と電子が発生し、正孔はユニット66bへ移動し、電子はユニット66aへ移動する。ユニット66bに注入された正孔は、共通電極75側から注入された電子と再結合し、ユニット66bに含まれる発光物質が発光する。また、ユニット66aに注入された電子は、画素電極71側から注入された正孔と再結合し、ユニット66aに含まれる発光物質が発光する。よって、中間層67において発生した正孔と電子は、それぞれ異なるユニットにおいて発光に至る。中間層67は、電荷発生領域のほかに、正孔輸送層や電子輸送層を有していてもよい。
発光デバイス70R、70G、70Bを共通の構成にすることで、発光デバイス70R、70G、70Bが互いに作り分ける層を有する構成に比べて、成膜工程の数及びマスクの数を削減することができる。したがって、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。
また、発光デバイス70R、70G、70Bを共通の構成にすることで、発光デバイス70R、70G、70Bが互いに作り分ける層を有する構成に比べて、位置ずれに対するマージンを狭くできる。これにより、画素の開口率を高めることができ、表示装置の光取り出し効率を高めることができる。画素の開口率が高いほど、表示装置においてある輝度を得るために必要な副画素の輝度を低くすることができる。これにより、発光デバイスの寿命を延ばすことができる。また、表示装置は、高い輝度を表現することができる。また、表示装置の高精細度化も可能である。
なお、発光デバイス70R、70G、70Bは、それぞれ異なる厚さの光学調整層を有していてもよい。
図12(A)、図12(B)に示す表示装置10Fは、赤色(R)の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光デバイス70R(PD)、緑色(G)の光を発する発光デバイス70G、及び、青色(B)の光を発する発光デバイス70Bを有する。
各発光デバイスは、画素電極71、正孔注入層61、正孔輸送層62、発光層、電子輸送層64、電子注入層65、及び共通電極75をこの順で積層して有する。発光デバイス70Gは、発光層63Gを有し、発光デバイス70Bは、発光層63Bを有する。発光層63Gは、緑色の光を発する発光物質を有し、発光層63Bは、青色の光を発する発光物質を有する。
受発光デバイス70R(PD)は、画素電極71、正孔注入層61、正孔輸送層62、活性層73、発光層63R、電子輸送層64、電子注入層65、及び共通電極75をこの順で積層して有する。
なお、表示装置10Fが有する受発光デバイス70R(PD)は、表示装置10Cが有する発光デバイス70R及び受光デバイス70PDと同一の構成である。また、表示装置10Fが有する発光デバイス70G、70Bについても、表示装置10Cが有する発光デバイス70G、70Bと同一の構成である。
図12(A)では、受発光デバイス70R(PD)が発光デバイスとして機能する場合を示す。図12(A)では、発光デバイス70Bが青色の光を発し、発光デバイス70Gが緑色の光を発し、受発光デバイス70R(PD)が赤色の光を発している例を示す。
図12(B)では、受発光デバイス70R(PD)が受光デバイスとして機能する場合を示す。図12(B)では、発光デバイス70Bが発する青色の光と、発光デバイス70Gが発する緑色の光と、を、受発光デバイス70R(PD)が検出している例を示す。
発光デバイス70B、発光デバイス70G、及び受発光デバイス70R(PD)は、それぞれ、画素電極71及び共通電極75を有する。本実施の形態では、画素電極71が陽極として機能し、共通電極75が陰極として機能する場合を例に挙げて説明する。
本実施の形態では、発光デバイスと同様に、受発光デバイス70R(PD)においても、画素電極71が陽極として機能し、共通電極75が陰極として機能するものとして説明する。つまり、受発光デバイス70R(PD)は、画素電極71と共通電極75との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受発光デバイス70R(PD)に入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
なお、図12(A)、図12(B)に示す受発光デバイス70R(PD)は、発光デバイスに、活性層73を追加した構成ということができる。つまり、発光デバイスの作製工程に、活性層73を成膜する工程を追加するのみで、発光デバイスの形成と並行して受発光デバイス70R(PD)を形成することができる。また、発光デバイスと受発光デバイスとを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、表示部に撮像機能及びセンシング機能の一方または双方を付与することができる。
[受発光デバイス]
図12(C)〜図12(F)に、受発光デバイスの積層構造の例を示す。
受発光デバイスは、一対の電極間に、少なくとも、活性層及び発光層を有する。
受発光デバイスは、活性層及び発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、電子ブロック性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
図12(C)、図12(D)に示す受発光デバイスは、それぞれ、第1の電極77、正孔注入層61、正孔輸送層62、発光層63R、活性層73、電子輸送層64、電子注入層65、及び第2の電極78を有する。
発光層63Rと活性層73との積層順は限定されない。図12(A)、図12(B)では、正孔輸送層62上に活性層73が設けられ、活性層73上に発光層63Rが設けられている例を示す。図12(C)では、正孔輸送層62上に発光層63Rが設けられ、発光層63R上に活性層73が設けられている例を示す。図12(D)では、活性層73上に正孔輸送層62が設けられ、正孔輸送層62上に発光層63Rが設けられている例を示す。
図12(A)〜図12(C)に示すように、活性層73と発光層63Rとは、互いに接していてもよい。また、図12(D)に示すように、活性層73と発光層63Rとの間にバッファ層が挟まれていることが好ましい。バッファ層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、正孔ブロック層、及び電子ブロック層等のうち少なくとも1層を用いることができる。図12(D)では、バッファ層として正孔輸送層62を用いる例を示す。
活性層73と発光層63Rとの間にバッファ層を設けることで、発光層63Rから活性層73に励起エネルギーが移動することを抑制できる。また、バッファ層を用いて、マイクロキャビティ構造の光路長(キャビティ長)を調整することもできる。したがって、活性層73と発光層63Rとの間にバッファ層を有する受発光デバイスからは、高い発光効率を得ることができる。
図12(E)に示す受発光デバイスは、正孔輸送層62を有さない点で、図12(A)〜図12(D)に示す受発光デバイスと異なる。受発光デバイスは、正孔注入層61、正孔輸送層62、電子輸送層64、及び電子注入層65のうち少なくとも1層を有していなくてもよい。また、受発光デバイスは、正孔ブロック層、電子ブロック層など、他の機能層を有していてもよい。
図12(F)に示す受発光デバイスは、活性層73及び発光層63Rを有さず、発光層と活性層を兼ねる層69を有する点で、図12(A)〜図12(D)に示す受発光デバイスと異なる。
発光層と活性層を兼ねる層69としては、例えば、活性層73に用いることができるn型半導体と、活性層73に用いることができるp型半導体と、発光層63Rに用いることができる発光物質と、の3つの材料を含む層を用いることができる。
なお、n型半導体とp型半導体との混合材料の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と、発光物質の発光スペクトル(PLスペクトル)の最大ピークと、は互いに重ならないことが好ましく、十分に離れていることがより好ましい。
受発光デバイスにおいて、光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
受発光デバイスを構成する各層の機能及び材料は、発光デバイス及び受光デバイスを構成する各層の機能及び材料と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以下では、図13〜図16を用いて、本発明の一態様の表示装置の詳細な構成について説明する。なお、図13〜図16では、上面視において、受光デバイスまたは受発光デバイスの中心と遮光層の開口の中心とがずれている構成(図6(A)参照)を適用した例を示す。
[表示装置20A]
図13(A)に表示装置20Aの断面図を示す。
表示装置20Aは、受光デバイス110及び発光デバイス190を有する。
発光デバイス190は、画素電極191、バッファ層192、発光層193、バッファ層194、及び共通電極115をこの順で積層して有する。バッファ層192は、正孔注入層及び正孔輸送層の一方または双方を有することができる。発光層193は、有機化合物を有する。バッファ層194は、電子注入層及び電子輸送層の一方または双方を有することができる。発光デバイス190は、可視光21を発する機能を有する。なお、表示装置20Aは、さらに、赤外光を発する機能を有する発光デバイスを有していてもよい。
受光デバイス110は、画素電極191、バッファ層182、活性層183、バッファ層184、及び共通電極115をこの順で積層して有する。バッファ層182は、正孔輸送層を有することができる。活性層183は、有機化合物を有する。バッファ層184は、電子輸送層を有することができる。受光デバイス110は、可視光を検出する機能を有する。なお、受光デバイス110は、さらに、赤外光を検出する機能を有していてもよい。
本実施の形態では、発光デバイス190及び受光デバイス110のいずれにおいても、画素電極191が陽極として機能し、共通電極115が陰極として機能するものとして説明する。つまり、受光デバイス110を、画素電極191と共通電極115との間に逆バイアスをかけて駆動することで、表示装置20Aは、受光デバイス110に入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
画素電極191、バッファ層182、バッファ層192、活性層183、発光層193、バッファ層184、バッファ層194、及び共通電極115は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
画素電極191は、絶縁層214上に位置する。各画素電極191は、同一の材料及び同一の工程で形成することができる。画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。互いに隣り合う2つの画素電極191は隔壁216によって互いに電気的に絶縁されている(電気的に分離されている、ともいう)。
隔壁216としては、有機絶縁膜が好適である。有機絶縁膜に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。隔壁216は、可視光を透過する層である。詳細は後述するが、隔壁216のかわりに、可視光を遮る隔壁217を設けてもよい。
共通電極115は、受光デバイス110と発光デバイス190に共通で用いられる層である。
受光デバイス110及び発光デバイス190が有する一対の電極の材料及び膜厚等は等しくすることができる。これにより、表示装置の作製コストの削減及び作製工程の簡略化ができる。
表示装置20Aは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、受光デバイス110、発光デバイス190、トランジスタ41、及びトランジスタ42等を有する。
受光デバイス110において、それぞれ画素電極191及び共通電極115の間に位置するバッファ層182、活性層183、及びバッファ層184は、有機層(有機化合物を含む層)ということもできる。画素電極191は可視光を反射する機能を有することが好ましい。共通電極115は可視光を透過する機能を有する。なお、受光デバイス110が赤外光を検出する構成である場合、共通電極115は赤外光を透過する機能を有する。さらに、画素電極191は赤外光を反射する機能を有することが好ましい。
受光デバイス110は、光を検出する機能を有する。具体的には、受光デバイス110は、表示装置20Aの外部から入射される光22を受光し、電気信号に変換する、光電変換デバイスである。光22は、発光デバイス190の発光を対象物が反射した光ということもできる。また、光22は、表示装置20Aに設けられたレンズなどを介して受光デバイス110に入射してもよい。
発光デバイス190において、それぞれ画素電極191及び共通電極115の間に位置するバッファ層192、発光層193、及びバッファ層194は、まとめてEL層ということもできる。なお、EL層は、少なくとも発光層193を有する。上述の通り、画素電極191は可視光を反射する機能を有することが好ましい。また、共通電極115は可視光を透過する機能を有する。なお、表示装置20Aが、赤外光を発する発光デバイスを有する構成である場合、共通電極115は赤外光を透過する機能を有する。さらに、画素電極191は赤外光を反射する機能を有することが好ましい。
本実施の形態の表示装置が有する発光デバイスには、微小光共振器(マイクロキャビティ)構造が適用されていることが好ましい。
バッファ層192またはバッファ層194は、光学調整層としての機能を有していてもよい。バッファ層192またはバッファ層194の膜厚を異ならせることで、各発光デバイスにおいて、特定の色の光を強めて取り出すことができる。
発光デバイス190は、可視光を発する機能を有する。具体的には、発光デバイス190は、画素電極191と共通電極115との間に電圧を印加することで、基板152側に光を射出する電界発光デバイスである(発光21参照)。
受光デバイス110が有する画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ41が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。
発光デバイス190が有する画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。
トランジスタ41とトランジスタ42とは、同一の層(図13(A)では基板151)上に接している。
受光デバイス110と電気的に接続される回路の少なくとも一部は、発光デバイス190と電気的に接続される回路と同一の材料及び同一の工程で形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々に形成する場合に比べて、表示装置の厚さを薄くすることができ、また、作製工程を簡略化できる。
受光デバイス110及び発光デバイス190は、それぞれ、保護層116に覆われていることが好ましい。図13(A)では、保護層116が、共通電極115上に接して設けられている。保護層116を設けることで、受光デバイス110及び発光デバイス190に水などの不純物が入り込むことを抑制し、受光デバイス110及び発光デバイス190の信頼性を高めることができる。また、接着層142によって、保護層116と基板152とが貼り合わされている。
基板152の基板151側の面には、遮光層158が設けられている。遮光層158は、発光デバイス190と重なる位置、及び、受光デバイス110と重なる位置に開口を有する。
ここで、発光デバイス190の発光が対象物によって反射された光を受光デバイス110は検出する。しかし、発光デバイス190の発光が、表示装置20A内で反射され、対象物を介さずに、受光デバイス110に入射されてしまう場合がある。遮光層158は、このような迷光の影響を抑制することができる。例えば、遮光層158が設けられていない場合、発光デバイス190が発した光23は、基板152で反射され、反射光24が受光デバイス110に入射することがある。遮光層158を設けることで、反射光24が受光デバイス110に入射することを抑制できる。これにより、ノイズを低減し、受光デバイス110を用いたセンサの感度を高めることができる。
遮光層158としては、発光デバイスからの発光を遮る材料を用いることができる。遮光層158は、可視光を吸収することが好ましい。遮光層158として、例えば、金属材料、又は、顔料(カーボンブラックなど)もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。遮光層158は、赤色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ、及び青色のカラーフィルタの積層構造であってもよい。
[表示装置20B]
図13(B)、図13(C)に表示装置20Bの断面図を示す。なお、以降の表示装置の説明において、先に説明した表示装置と同様の構成については、説明を省略することがある。
表示装置20Bは、発光デバイス190B、発光デバイス190G、及び受発光デバイス190R(PD)を有する。
発光デバイス190Bは、画素電極191、バッファ層192B、発光層193B、バッファ層194B、及び共通電極115をこの順で積層して有する。発光デバイス190Bは、青色の光21Bを発する機能を有する。
発光デバイス190Gは、画素電極191、バッファ層192G、発光層193G、バッファ層194G、及び共通電極115をこの順で積層して有する。発光デバイス190Gは、緑色の光21Gを発する機能を有する。
受発光デバイス190R(PD)は、画素電極191、バッファ層192R、活性層183、発光層193R、バッファ層194R、及び共通電極115をこの順で積層して有する。受発光デバイス190R(PD)は、赤色の光21Rを発する機能と、光22を検出する機能と、を有する。
図13(B)では、受発光デバイス190R(PD)が発光デバイスとして機能する場合を示す。図13(B)では、発光デバイス190Bが青色の光を発し、発光デバイス190Gが緑色の光を発し、受発光デバイス190R(PD)が赤色の光を発している例を示す。
図13(C)では、受発光デバイス190R(PD)が受光デバイスとして機能する場合を示す。図13(C)では、発光デバイス190Bが発する青色の光と、発光デバイス190Gが発する緑色の光と、を、受発光デバイス190R(PD)が検出している例を示す。
表示装置20Bは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、受発光デバイス190R(PD)、発光デバイス190G、発光デバイス190B、及びトランジスタ42等を有する。
画素電極191は、絶縁層214上に位置する。互いに隣り合う2つの画素電極191は隔壁216によって互いに電気的に絶縁されている。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。
受発光デバイス及び発光デバイスは、それぞれ、保護層116に覆われていることが好ましい。また、接着層142によって、保護層116と基板152とが貼り合わされている。基板152の基板151側の面には、遮光層158が設けられている。
[表示装置20C]
図14(A)に表示装置20Cの断面図を示す。
表示装置20Cは、受光デバイス110及び発光デバイス190を有する。
発光デバイス190は、画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、及び共通電極115をこの順で有する。共通層112は、正孔注入層及び正孔輸送層の一方または双方を有することができる。発光層193は、有機化合物を有する。共通層114は、電子注入層及び電子輸送層の一方または双方を有することができる。発光デバイス190は、可視光を発する機能を有する。なお、表示装置20Cは、さらに、赤外光を発する機能を有する発光デバイスを有していてもよい。
受光デバイス110は、画素電極191、共通層112、活性層183、共通層114、及び共通電極115をこの順で積層して有する。活性層183は、有機化合物を有する。受光デバイス110は、可視光を検出する機能を有する。なお、受光デバイス110は、さらに、赤外光を検出する機能を有していてもよい。
画素電極191、共通層112、活性層183、発光層193、共通層114、及び共通電極115は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
画素電極191は、絶縁層214上に位置する。互いに隣り合う2つの画素電極191は隔壁216によって互いに電気的に絶縁されている。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。
共通層112、共通層114、及び共通電極115は、受光デバイス110と発光デバイス190に共通で用いられる層である。受光デバイス110と発光デバイス190を構成する層の少なくとも一部を共通の構成とすることで、表示装置の作製工程を削減でき、好ましい。
表示装置20Cは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、受光デバイス110、発光デバイス190、トランジスタ41、及びトランジスタ42等を有する。
受光デバイス110及び発光デバイス190は、それぞれ、保護層116に覆われていることが好ましい。また、接着層142によって、保護層116と基板152とが貼り合わされている。
基板152の基板151側の面には、樹脂層159が設けられている。樹脂層159は、発光デバイス190と重なる位置に設けられ、受光デバイス110と重なる位置には設けられない。
樹脂層159は、例えば、図14(B)に示すように、発光デバイス190と重なる位置に設けられ、かつ、受光デバイス110と重なる位置に開口159pを有する構成とすることができる。または、樹脂層159は、例えば、図14(C)に示すように、発光デバイス190と重なる位置に島状に設けられ、かつ、受光デバイス110と重なる位置には設けられない構成とすることができる。
基板152の基板151側の面及び樹脂層159の基板151側の面には、遮光層158が設けられている。遮光層158は、発光デバイス190と重なる位置、及び、受光デバイス110と重なる位置に開口を有する。
ここで、発光デバイス190の発光が対象物によって反射された光を受光デバイス110は検出する。しかし、発光デバイス190の発光が、表示装置20C内で反射され、対象物を介さずに、受光デバイス110に入射されてしまう場合がある。遮光層158は、このような迷光を吸収し、受光デバイス110に入射する迷光を低減することができる。例えば、遮光層158は、樹脂層159を通過し基板152の基板151側の面で反射した迷光23aを吸収することができる。また、遮光層158は、樹脂層159に届く前に迷光23bを吸収することができる。これにより、受光デバイス110に入射する迷光を低減することができる。したがって、ノイズを低減し、受光デバイス110を用いたセンサの感度を高めることができる。特に、遮光層158が発光デバイス190から近い位置にあると、迷光をより低減できるため好ましい。また、遮光層158が発光デバイス190から近い位置にあると、表示の視野角依存性を抑制できるため、表示品位の向上の観点からも好ましい。
また、遮光層158を設けることで、受光デバイス110が光を検出する範囲を制御することができる。遮光層158が受光デバイス110から離れた位置にあると、撮像範囲が狭くなり、撮像の解像度を高めることができる。
樹脂層159が開口を有する場合、遮光層158は、当該開口の少なくとも一部、及び当該開口にて露出している樹脂層159の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
樹脂層159が島状に設けられている場合、遮光層158は、樹脂層159の側面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
このように、樹脂層159の形状に沿って遮光層158が設けられるため、遮光層158から発光デバイス190(具体的には、発光デバイス190の発光領域)までの距離は、遮光層158から受光デバイス110(具体的には、受光デバイス110の受光領域)までの距離に比べて短くなる。これにより、センサのノイズを低減しつつ、撮像の解像度を高め、かつ、表示の視野角依存性を抑制することができる。したがって、表示装置における表示品位と撮像品位との双方を高めることができる。
樹脂層159は、発光デバイス190の発光を透過する層である。樹脂層159の材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。なお、基板152と遮光層158との間に設ける構造物は、樹脂層に限定されず、無機絶縁膜などを用いてもよい。当該構造物の厚さが厚いほど、遮光層から受光デバイスまでの距離と、遮光層から発光デバイスまでの距離と、に差が生じる。樹脂などの有機絶縁膜は厚く形成することが容易であるため、当該構造物として好適である。
遮光層158から受光デバイス110までの距離と、遮光層158から発光デバイス190までの距離と、を比較するために、例えば、遮光層158の受光デバイス110側の端部から共通電極115までの最短距離L1と、遮光層158の発光デバイス190側の端部から共通電極115までの最短距離L2と、を用いることができる。最短距離L1に比べて、最短距離L2が短いことで、発光デバイス190からの迷光を抑制し、受光デバイス110を用いたセンサの感度を高めることができる。また、表示の視野角依存性を抑制することができる。最短距離L2に比べて、最短距離L1が長いことで、受光デバイス110の撮像範囲を狭くすることができ、撮像の解像度を高めることができる。
また、接着層142における、発光デバイス190と重なる部分に比べて、受光デバイス110と重なる部分が厚い構成とすることでも、遮光層158から受光デバイス110までの距離と、遮光層158から発光デバイス190までの距離と、に差を生じさせることができる。
[表示装置20D]
図15(A)に、表示装置20Dの上面図を示す。図15(B)に、図15(A)における一点鎖線A1−A2間の断面図を示す。図16(A)に、図15(A)における一点鎖線A3−A4間の断面図を示す。
図15(A)において細い点線の枠で囲った部分が1つの画素に相当する。1つの画素は、受光デバイス110、赤色の発光デバイス190R、緑色の発光デバイス190G、及び、青色の発光デバイス190Bを有する。
受光デバイス110及び発光デバイス190R、190G、190Bの上面形状は特に限定されない。図15(A)に示す画素のレイアウトには、六方最密充填型が適用されている。六方最密充填型のレイアウトとすることで、受光デバイス110及び発光デバイス190R、190G、190の開口率を高めることができ、好ましい。上面視において、受光デバイス110の受光領域は四角形であり、発光デバイス190R、190G、190Bの発光領域は、それぞれ六角形である。
上面視において、受光デバイス110は、枠状の遮光層219aの内側に設けられている。受光デバイス110の四辺を遮光層219aで完全に囲うことで、迷光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。なお、枠状の遮光層219aは、間隙(切れ目、途切れている部分、欠けている部分ともいえる)を有していてもよい。
上面視において、緑色の発光デバイス190Gと青色の発光デバイス190Bとの間には、スペーサ219bが設けられている。
図15(B)及び図16(A)に示すように、表示装置20Dは、受光デバイス110、赤色の発光デバイス190R、緑色の発光デバイス190G、及び、青色の発光デバイス190Bを有する。
発光デバイス190Rは、画素電極191R、共通層112、発光層193R、共通層114、及び共通電極115をこの順で積層して有する。発光層193Rは、赤色の光21Rを発する有機化合物を有する。発光デバイス190Rは、赤色の光を発する機能を有する。
発光デバイス190Gは、画素電極191G、共通層112、発光層193G、共通層114、及び共通電極115をこの順で積層して有する。発光層193Gは、緑色の光21Gを発する有機化合物を有する。発光デバイス190Gは、緑色の光を発する機能を有する。
発光デバイス190Bは、画素電極191B、共通層112、発光層193B、共通層114、及び共通電極115をこの順で積層して有する。発光層193Bは、青色の光21Bを発する有機化合物を有する。発光デバイス190Bは、青色の光を発する機能を有する。
受光デバイス110は、画素電極181、共通層112、活性層183、共通層114、及び共通電極115をこの順で積層して有する。活性層183は、有機化合物を有する。受光デバイス110は、可視光を検出する機能を有する。
表示装置20Dは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、受光デバイス110、発光デバイス190R、発光デバイス190G、発光デバイス190B、トランジスタ41、トランジスタ42R、トランジスタ42G、及びトランジスタ42B等を有する。
画素電極181、191R、191G、191Bの端部は、それぞれ、隔壁216によって覆われている。
画素電極181は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ41が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。画素電極191Rは、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42Rが有するソースまたはドレインと電気的に接続される。同様に、画素電極191Gは、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42Gが有するソースまたはドレインと電気的に接続される。そして、画素電極191Bは、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42Bが有するソースまたはドレインと電気的に接続される。
受光デバイス110及び発光デバイス190R、190G、190Bは、それぞれ、保護層116に覆われている。
基板152の基板151側の面には、樹脂層159が設けられている。樹脂層159は、発光デバイス190R、190G、190Bと重なる位置に設けられ、受光デバイス110と重なる位置には設けられない。
基板152の基板151側の面及び樹脂層159の基板151側の面には、遮光層158が設けられている。遮光層158は、発光デバイス190R、190G、190Bのそれぞれと重なる位置、及び、受光デバイス110と重なる位置に開口を有する。
上面視において、隔壁216には、枠状に開口が設けられている。図15(B)では、隔壁216は、受光デバイス110と発光デバイス190Rとの間に、開口を有する。そして、開口を覆うように、遮光層219aが設けられている。遮光層219aは、隔壁216の開口、及び、開口にて露出した隔壁216の側面を覆うことが好ましい。遮光層219aは、さらに、隔壁216の上面の少なくとも一部を覆うことが好ましい。
隔壁216に開口を設けず、隔壁216上に遮光層219aを設ける構成とすることもできるが、迷光が隔壁216を透過して受光デバイス110に入射する可能性がある。隔壁216に開口を設け、当該開口を埋めるように遮光層219aを設ける構成とすることで、隔壁216を透過した迷光が、隔壁216の開口にて遮光層219aで吸収される。これにより、迷光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。
遮光層219aは、順テーパ形状であることが好ましい。これにより、遮光層219a上に設けられる膜(共通層112、共通層114、共通電極115、及び保護層116など)の被覆性を高めることができる。
遮光層219aは、少なくとも、受光デバイス110が検出する光の波長を吸収することが好ましい。例えば、発光デバイス190Gが発する青色の光を受光デバイス110が検出する場合、遮光層219aは、少なくとも青色の光を吸収することが好ましい。例えば、遮光層219aが、赤色のカラーフィルタを有すると、青色の光を吸収することができ、反射光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。遮光層219aは、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いて形成されたブラックマトリクスであってもよい。遮光層219aは、赤色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ、及び青色のカラーフィルタの積層構造であってもよい。または、遮光層219aとして、茶色レジスト材料を用いて、着色された絶縁層を形成してもよい。
例えば、発光デバイス190Gが発する青色の光を受光デバイス110が検出する場合、発光デバイス190Bが発した光は、基板152及び隔壁216で反射され、反射光が受光デバイス110に入射することがある。また、発光デバイス190Bが発した光が隔壁216を透過し、トランジスタまたは配線等で反射されることで、反射光が受光デバイス110に入射することがある。表示装置20Dでは、遮光層158及び遮光層219aによって光が吸収されることで、このような反射光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。これにより、ノイズを低減し、受光デバイス110を用いたセンサの感度を高めることができる。
例えば、遮光層158は、樹脂層159に届く前に迷光23bの多くを吸収することができる。さらに、迷光23bの一部が遮光層158で反射しても、遮光層219aが迷光23bを吸収することで、迷光23bがトランジスタ又は配線等に入射することを抑制できる。したがって、受光デバイス110に迷光が到達することを抑制できる。迷光23bが遮光層158と遮光層219aに当たる回数が多いほど、吸収される光量を増やすことができ、受光デバイス110に到達する迷光の量を極めて少なくすることができる。樹脂層159の厚さが厚いと、迷光23bが遮光層158と遮光層219aに当たる回数を増やすことができるため、好ましい。樹脂層159の厚さが厚いと、遮光層158から各色の発光デバイスまでの距離が短くなり、表示の視野角依存性を抑制できるため、表示品位の向上の観点からも好ましい。
また、遮光層219aが光を吸収することで、発光デバイスから直接、遮光層219aに入射された迷光23dを、遮光層219aによって吸収することができる。このことからも、遮光層219aを設けることで、受光デバイス110に入射する迷光を低減することができる。
また、遮光層158を設けることで、受光デバイス110が光を検出する範囲を制御することができる。遮光層158から受光デバイス110までの距離が長いと、撮像範囲が狭くなり、撮像の解像度を高めることができる。
スペーサ219bは、隔壁216上に位置し、かつ、上面視において、発光デバイス190Gと発光デバイス190Bとの間に位置する。スペーサ219bの上面は、遮光層219aの上面よりも遮光層158に近いことが好ましい。遮光層219aの厚さL3が、隔壁216の厚さとスペーサ219bの厚さの和L4以上の値であると、枠状の遮光層219aの内側に接着層142が十分に充填されず、受光デバイス110、さらには、表示装置20Dの信頼性が低下する恐れがある。したがって、隔壁216の厚さとスペーサ219bの厚さの和L4は、遮光層219aの厚さL3よりも大きいことが好ましい。これにより、接着層142を充填することが容易となる。図16(A)に示すように、スペーサ219bと遮光層158とが重なる部分において、遮光層158は保護層116(または共通電極115)と接していてもよい。
[表示装置20E]
図16(B)に、表示装置20Eの断面図を示す。
表示装置20Eは、発光デバイス190R、190G、190Bが、同一の発光層を有する構成である。図16(B)は、図15(A)における一点鎖線A3−A4間の断面図に相当する。
図16(B)に示す発光デバイス190Gは、画素電極191G、光学調整層197G、共通層112、発光層113、共通層114、及び共通電極115を有する。図16(B)に示す発光デバイス190Bは、画素電極191B、光学調整層197B、共通層112、発光層113、共通層114、及び共通電極115を有する。共通層112、発光層113、及び共通層114は、発光デバイス190R、190G、190Bにおいて共通の構成である。例えば、発光層113は、赤色の光を発する発光層193R、緑色の光を発する発光層193G、及び青色の光を発する発光層193Bを有する。
なお、図16(B)では、EL層を共通層112、発光層113、及び共通層114で示すが、これに限定されない。発光デバイスは、画素電極191と共通電極115との間に1つの発光ユニットを有するシングル構造であってもよく、複数の発光ユニットを有するタンデム構造であってもよい。
発光層113は、各色の光を発する発光デバイスに共通して設けられる。発光デバイス190Gが発する光は、着色層CFGを介して、緑色の光21Gとして取り出される。発光デバイス190Bが発する光は、着色層CFBを介して、青色の光21Bとして取り出される。
発光デバイス190G及び発光デバイス190Bは、厚さが互いに異なる光学調整層を有する点以外は同一の構成である。画素電極191G及び画素電極191Bとして反射電極を用いる。光学調整層として、反射電極上の透明電極を用いることができる。各色の発光デバイスは、それぞれ異なる厚さの光学調整層197を有することが好ましい。図16(B)に示す発光デバイス190Gは、画素電極191Gと共通電極115の間の光学距離が緑色の光を強める光学距離となるように、光学調整層197Gを用いて光学調整されている。同様に、発光デバイス190Bは、画素電極191Bと共通電極115の間の光学距離が青色の光を強める光学距離となるように、光学調整層197Bを用いて光学調整されている。
以下では、図17〜図21を用いて、本発明の一態様の表示装置の、より詳細な構成について説明する。
[表示装置100A]
図17に表示装置100Aの斜視図を示し、図18に、表示装置100Aの断面図を示す。
表示装置100Aは、基板152と基板151とが貼り合わされた構成を有する。図17では、基板152を破線で明示している。
表示装置100Aは、表示部162、回路164、配線165等を有する。図17では表示装置100AにIC(集積回路)173及びFPC172が実装されている例を示している。そのため、図17に示す構成は、表示装置100A、IC、及びFPCを有する表示モジュールということもできる。
回路164としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線165は、表示部162及び回路164に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC172を介して外部から、またはIC173から配線165に入力される。
図17では、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip On Film)方式等により、基板151にIC173が設けられている例を示す。IC173は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお、表示装置100A及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。また、ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図18に、図17で示した表示装置100Aの、FPC172を含む領域の一部、回路164を含む領域の一部、表示部162を含む領域の一部、及び、端部を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図18に示す表示装置100Aは、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、トランジスタ207、発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)等を有する。
基板152と絶縁層214は接着層142を介して接着されている。発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)の封止には、固体封止構造または中空封止構造などが適用できる。図18では、基板152、接着層142、及び絶縁層214に囲まれた空間143が、不活性ガス(窒素やアルゴンなど)で充填されており、中空封止構造が適用されている。接着層142は、発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)と重ねて設けられていてもよい。また、基板152、接着層142、及び絶縁層214に囲まれた空間143を、接着層142とは異なる樹脂で充填してもよい。
発光デバイス190Bは、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、発光層193B、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ207が有する導電層222bと接続されている。トランジスタ207は、発光デバイス190Bの駆動を制御する機能を有する。画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。画素電極191は可視光を反射する材料を含み、共通電極115は可視光を透過する材料を含む。
発光デバイス190Gは、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、発光層193G、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ206が有する導電層222bと接続されている。トランジスタ206は、発光デバイス190Gの駆動を制御する機能を有する。
受発光デバイス190R(PD)は、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、活性層183、発光層193R、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと電気的に接続されている。トランジスタ205は、受発光デバイス190R(PD)の駆動を制御する機能を有する。
発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)が発する光は、基板152側に射出される。また、受発光デバイス190R(PD)には、基板152及び空間143を介して、光が入射する。基板152には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)が有する画素電極191は同一の材料及び同一の工程で作製することができる。共通層112、共通層114、及び共通電極115は、発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)に共通して用いられる。受発光デバイス190R(PD)は、赤色の光を呈する発光デバイスの構成に活性層183を追加した構成である。また、発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)は、活性層183と各色の発光層193の構成が異なる以外は全て共通の構成とすることができる。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置100Aの表示部162に受光機能を付加することができる。
基板152の基板151側の面には、遮光層158が設けられている。遮光層158は、発光デバイス190B、発光デバイス190G、受発光デバイス190R(PD)のそれぞれと重なる位置に開口を有する。遮光層158を設けることで、受発光デバイス190R(PD)が光を検出する範囲を制御することができる。上述の通り、受発光デバイス190R(PD)と重なる位置に設けられる遮光層の開口の位置を調整することで、受発光デバイスに入射する光を制御することが好ましい。また、遮光層158を有することで、対象物を介さずに、発光デバイス190から受発光デバイス190R(PD)に光が直接入射することを抑制できる。したがって、ノイズが少なく感度の高いセンサを実現できる。
トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、及びトランジスタ207は、いずれも基板151上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の材料及び同一の工程により作製することができる。
基板151上には、絶縁層211、絶縁層213、絶縁層215、及び絶縁層214がこの順で設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層213は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層215は、トランジスタを覆って設けられる。絶縁層214は、トランジスタを覆って設けられ、平坦化層としての機能を有する。なお、ゲート絶縁層の数及びトランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、それぞれ単層であっても2層以上であってもよい。
トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア層として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに外部から不純物が拡散することを効果的に抑制でき、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215としては、それぞれ、無機絶縁膜を用いることが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などを用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化窒化ハフニウム膜、窒化酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。なお、基板151とトランジスタとの間に下地膜を設けてもよい。当該下地膜にも上記の無機絶縁膜を用いることができる。
ここで、有機絶縁膜は、無機絶縁膜に比べてバリア性が低いことが多い。そのため、有機絶縁膜は、表示装置100Aの端部近傍に開口を有することが好ましい。これにより、表示装置100Aの端部から有機絶縁膜を介して不純物が入り込むことを抑制することができる。または、有機絶縁膜の端部が表示装置100Aの端部よりも内側にくるように有機絶縁膜を形成し、表示装置100Aの端部に有機絶縁膜が露出しないようにしてもよい。
平坦化層として機能する絶縁層214には、有機絶縁膜が好適である。有機絶縁膜に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
図18に示す領域228では、絶縁層214に開口が形成されている。これにより、絶縁層214に有機絶縁膜を用いる場合であっても、絶縁層214を介して外部から表示部162に不純物が入り込むことを抑制できる。したがって、表示装置100Aの信頼性を高めることができる。
トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、及びトランジスタ207は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、ソース及びドレインとして機能する導電層222a及び導電層222b、半導体層231、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、並びに、ゲートとして機能する導電層223を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。絶縁層211は、導電層221と半導体層231との間に位置する。絶縁層213は、導電層223と半導体層231との間に位置する。
本実施の形態の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタ、スタガ型のトランジスタ、逆スタガ型のトランジスタ等を用いることができる。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルが形成される半導体層の上下にゲートが設けられていてもよい。
トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、及びトランジスタ207には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御してもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。または、トランジスタの半導体層は、シリコンを有していてもよい。シリコンとしては、アモルファスシリコン、結晶性のシリコン(低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)などが挙げられる。
半導体層は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
特に、半導体層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体層がIn−M−Zn酸化物の場合、当該In−M−Zn酸化物におけるInの原子数比はMの原子数比以上であることが好ましい。このようなIn−M−Zn酸化物の金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍の組成、In:M:Zn=2:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:4.1またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:7またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:8またはその近傍の組成、In:M:Zn=6:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:2:5またはその近傍の組成、等が挙げられる。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
回路164が有するトランジスタと、表示部162が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路164が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、表示部162が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
基板151の、基板152が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線165が導電層166及び接続層242を介してFPC172と電気的に接続されている。接続部204の上面は、画素電極191と同一の導電膜を加工して得られた導電層166が露出している。これにより、接続部204とFPC172とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
基板152の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が挙げられる。また、基板152の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜、衝撃吸収層等を配置してもよい。
基板151及び基板152には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイア、樹脂などを用いることができる。基板151及び基板152に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
発光デバイス190G、190B、及び受発光デバイス190R(PD)の構成及び材料などは、上述の記載を参照できる。
トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、及びタングステンなどの金属、並びに、当該金属を主成分とする合金などが挙げられる。これらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。
また、透光性を有する導電材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、及びチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすることが好ましい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層や、発光デバイス及び受光デバイス(または受発光デバイス)が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料が挙げられる。
[表示装置100B]
図19(A)に、表示装置100Bの断面図を示す。
図19(A)に示す表示装置100Bは、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、発光デバイス190、受光デバイス110等を有する。
樹脂層159と保護層116は接着層142によって貼り合わされている。接着層142は、発光デバイス190及び受光デバイス110とそれぞれ重ねて設けられており、表示装置100Bには、固体封止構造が適用されている。
発光デバイス190は、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ206が有する導電層222bと接続されている。
受光デバイス110は、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、活性層183、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと電気的に接続されている。
画素電極191の端部は、隔壁217によって覆われている。画素電極191は可視光を反射する材料を含み、共通電極115は可視光を透過する材料を含む。
発光デバイス190が発する光は、基板152側に射出される。また、受光デバイス110には、基板152及び接着層142を介して、光が入射する。基板152には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
受光デバイス110及び発光デバイス190が有する画素電極191は同一の材料及び同一の工程で作製することができる。共通層112、共通層114、及び共通電極115は、受光デバイス110と発光デバイス190との双方に用いられる。受光デバイス110と発光デバイス190とは、活性層183と発光層193の構成が異なる以外は全て共通の構成とすることができる。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置100Bに受光デバイス110を内蔵することができる。
基板152の基板151側の面には、樹脂層159及び遮光層158が設けられている。樹脂層159は、発光デバイス190と重なる位置に設けられ、受光デバイス110と重なる位置には設けられない。遮光層158は、基板152の基板151側の面、樹脂層159の側面、及び樹脂層159の基板151側の面を覆って設けられる。遮光層158は、受光デバイス110と重なる位置及び発光デバイス190と重なる位置に開口を有する。遮光層158を設けることで、受光デバイス110が光を検出する範囲を制御することができる。また、遮光層158を有することで、対象物を介さずに、発光デバイス190から受光デバイス110に光が直接入射することを抑制できる。したがって、ノイズが少なく感度の高いセンサを実現できる。樹脂層159が設けられていることで、遮光層158から発光デバイス190までの距離を、遮光層158から受光デバイス110までの距離に比べて短くすることができる。これにより、センサのノイズを低減しつつ、表示の視野角依存性を抑制することができる。したがって、表示品位と撮像品位との双方を高めることができる。
隔壁217は、画素電極191の端部を覆っている。隔壁217上には、遮光層219aが設けられている。遮光層219aは、受光デバイス110と発光デバイス190との間に位置する。
隔壁217は、可視光を遮る機能を有する。隔壁217は、発光デバイス190が発した光を吸収することが好ましい。隔壁217として、例えば、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。また、茶色レジスト材料を用いることで、着色された絶縁層で隔壁217を構成することができる。
表示装置100A(図18)において、発光デバイス190が発した光は、基板152及び隔壁216で反射され、反射光が受発光デバイス190R(PD)に入射することがある。また、発光デバイス190が発した光が隔壁216を透過し、トランジスタまたは配線等で反射されることで、反射光が受発光デバイス190R(PD)に入射することがある。表示装置100Bでは、隔壁217によって光が吸収されることで、このような反射光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。これにより、ノイズを低減し、受光デバイス110を用いたセンサの感度を高めることができる。なお、受発光デバイスを有する表示装置に可視光を遮る機能を有する隔壁217を組み合わせることで、同様の効果を得ることができる。
隔壁217は、少なくとも、受光デバイス110(または受発光デバイス)が検出する光の波長を吸収することが好ましい。例えば、発光デバイス190が発する緑色の光を受光デバイス110が検出する場合、隔壁217は、少なくとも緑色の光を吸収することが好ましい。例えば、隔壁217が、赤色のカラーフィルタを有すると、緑色の光を吸収することができ、反射光が受光デバイス110に入射することを抑制できる。
遮光層158は、樹脂層159に届く前に迷光の多くを吸収することができるが、迷光の一部は反射し、隔壁217に入射することがある。隔壁217が迷光を吸収する構成であると、迷光がトランジスタ又は配線等に入射することを抑制できる。したがって、受光デバイス110に迷光が到達することを抑制することができる。迷光が遮光層158と隔壁217に当たる回数が多いほど、吸収される光量を増やすことができ、受光デバイス110に到達する迷光の量を極めて少なくすることができる。樹脂層159の厚さが厚いと、迷光が遮光層158と隔壁217に当たる回数を増やすことができるため、好ましい。
また、隔壁217が光を吸収することで、発光デバイス190から直接、隔壁217に入射された迷光を、隔壁217によって吸収することができる。このことからも、隔壁217を設けることで、受光デバイス110に入射する迷光を低減することができる。
遮光層219aは、可視光を遮る機能を有する隔壁217上に位置する。隔壁217は、発光デバイス190が発した光を吸収できる。したがって、図15(B)に示す隔壁216とは異なり、隔壁217では、受光デバイス110と発光デバイス190との間に、遮光層219aを埋め込むための開口を設けなくてよい。発光デバイス190から隔壁217に入射された迷光は、隔壁217で吸収される。発光デバイス190から遮光層219aに入射された迷光は、遮光層219aで吸収される。
このように、隔壁217及び遮光層219aが、受光デバイス110が検出する光の波長を吸収することで、受光デバイス110に入射する迷光を抑制することができる。
基板151上に設けられる、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、及び接続部204は、表示装置100Aと同様の構成を適用することができる。
発光デバイス190及び受光デバイス110を覆う保護層116を設けることで、発光デバイス190及び受光デバイス110に水などの不純物が入り込むことを抑制し、発光デバイス190及び受光デバイス110の信頼性を高めることができる。
表示装置100Bの端部近傍の領域228において、絶縁層214の開口を介して、絶縁層215と保護層116とが互いに接することが好ましい。特に、絶縁層215が有する無機絶縁膜と保護層116が有する無機絶縁膜とが互いに接することが好ましい。これにより、有機絶縁膜を介して外部から表示部162に不純物が入り込むことを抑制することができる。したがって、表示装置100Bの信頼性を高めることができる。
保護層116は単層であっても積層構造であってもよい。
図19(B)に、保護層116が3層構造である例を示す。図19(B)において、保護層116は、共通電極115上の無機絶縁層116aと、無機絶縁層116a上の有機絶縁層116bと、有機絶縁層116b上の無機絶縁層116cと、を有する。
無機絶縁層116aの端部と無機絶縁層116cの端部は、有機絶縁層116bの端部よりも外側に延在し、互いに接している。そして、無機絶縁層116aは、絶縁層214(有機絶縁層)の開口を介して、絶縁層215(無機絶縁層)と接する。これにより、絶縁層215と保護層116とで、発光デバイス190及び受光デバイス110を囲うことができるため、発光デバイス190及び受光デバイス110の信頼性を高めることができる。
このように、保護層116は、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造であってもよい。このとき、有機絶縁膜の端部よりも無機絶縁膜の端部を外側に延在させることが好ましい。
[表示装置100C]
図20及び図21(A)に、表示装置100Cの断面図を示す。表示装置100Cの斜視図は表示装置100A(図12)と同様である。図20には、表示装置100Cの、FPC172を含む領域の一部、回路164の一部、及び、表示部162の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。図21(A)には、表示装置100Cの、表示部162の一部を切断したときの断面の一例を示す。図20では、表示部162のうち、特に、受光デバイス110と赤色の光を発する発光デバイス190Rを含む領域を切断したときの断面の一例を示す。図16(A)では、表示部162のうち、特に、緑色の光を発する発光デバイス190Gと青色の光を発する発光デバイス190Bを含む領域を切断したときの断面の一例を示す。
図20及び図21(A)に示す表示装置100Cは、基板153と基板154の間に、トランジスタ203、トランジスタ208、トランジスタ209、トランジスタ210、発光デバイス190R、発光デバイス190G、発光デバイス190B、及び受光デバイス110等を有する。
樹脂層159と共通電極115とは接着層142を介して接着されており、表示装置100Cには、固体封止構造が適用されている。
基板153と絶縁層212とは接着層155によって貼り合わされている。基板154と絶縁層157とは接着層156によって貼り合わされている。
表示装置100Cの作製方法としては、まず、絶縁層212、各トランジスタ、受光デバイス110、各発光デバイス等が設けられた第1の作製基板と、絶縁層157、樹脂層159、及び遮光層158等が設けられた第2の作製基板と、を接着層142によって貼り合わせる。そして、第1の作製基板を剥離し露出した面に基板153を貼り、第2の作製基板を剥離し露出した面に基板154を貼ることで、第1の作製基板上及び第2の作製基板上に形成した各構成要素を、基板153及び基板154に転置する。基板153及び基板154は、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これにより、表示装置100Cの可撓性を高めることができる。
絶縁層212及び絶縁層157には、それぞれ、絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215に用いることができる無機絶縁膜を用いることができる。
発光デバイス190Rは、絶縁層214b側から画素電極191、共通層112、発光層193R、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191Rは、絶縁層214bに設けられた開口を介して、導電層169と接続されている。導電層169は、絶縁層214aに設けられた開口を介して、トランジスタ208が有する導電層222bと接続されている。導電層222bは、絶縁層215に設けられた開口を介して、低抵抗領域231nと接続される。つまり、画素電極191Rは、トランジスタ208と電気的に接続されている。トランジスタ208は、発光デバイス190Rの駆動を制御する機能を有する。
同様に、発光デバイス190Gは、絶縁層214b側から画素電極191、共通層112、発光層193G、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191Gは、導電層169及びトランジスタ209の導電層222bを介して、トランジスタ209の低抵抗領域231nと電気的に接続される。つまり、画素電極191Gは、トランジスタ209と電気的に接続されている。トランジスタ209は、発光デバイス190Gの駆動を制御する機能を有する。
そして、発光デバイス190Bは、絶縁層214b側から画素電極191、共通層112、発光層193B、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191Bは、導電層169及びトランジスタ210の導電層222bを介して、トランジスタ210の低抵抗領域231nと電気的に接続される。つまり、画素電極191Bは、トランジスタ210と電気的に接続されている。トランジスタ210は、発光デバイス190Bの駆動を制御する機能を有する。
受光デバイス110は、絶縁層214b側から画素電極191、共通層112、活性層183、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。
画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。画素電極191は可視光を反射する材料を含み、共通電極115は可視光を透過する材料を含む。
発光デバイス190R、190G、190Bが発する光は、基板154側に射出される。また、受光デバイス110には、基板154及び接着層142を介して、光が入射する。基板154には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
各画素電極191は同一の材料及び同一の工程で作製することができる。共通層112、共通層114、及び共通電極115は、受光デバイス110及び発光デバイス190R、190G、190Bに共通して用いられる。受光デバイス110と各色の発光デバイスとは、活性層183と発光層の構成が異なる以外は全て共通の構成とすることができる。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置100Cに受光デバイス110を内蔵することができる。
絶縁層157の基板153側の面には、樹脂層159及び遮光層158が設けられている。樹脂層159は、発光デバイス190R、190G、190Bと重なる位置に設けられ、受光デバイス110と重なる位置には設けられない。遮光層158は、絶縁層157の基板153側の面、樹脂層159の側面、及び樹脂層159の基板153側の面を覆って設けられる。遮光層158は、受光デバイス110と重なる位置及び発光デバイス190R、190G、190Bのそれぞれと重なる位置に開口を有する。遮光層158を設けることで、受光デバイス110が光を検出する範囲を制御することができる。また、遮光層158を有することで、対象物を介さずに、発光デバイス190R、190G、190Bから受光デバイス110に光が直接入射することを抑制できる。したがって、ノイズが少なく感度の高いセンサを実現できる。樹脂層159が設けられていることで、遮光層158から各色の発光デバイスまでの距離は、遮光層158から受光デバイス110までの距離に比べて短い。これにより、センサのノイズを低減しつつ、表示の視野角依存性を抑制することができる。したがって、表示品位と撮像品位との双方を高めることができる。
図20に示すように、隔壁216は、受光デバイス110と発光デバイス190Rとの間に開口を有する。当該開口を埋めるように、遮光層219aが設けられている。遮光層219aは、受光デバイス110と発光デバイス190Rとの間に位置する。遮光層219aは、発光デバイス190Rが発した光を吸収する。これにより、受光デバイス110に入射する迷光を抑制することができる。
スペーサ219bは、隔壁216上に設けられ、発光デバイス190Gと発光デバイス190Bとの間に位置する。スペーサ219bの上面は、遮光層219aの上面よりも遮光層158に近いことが好ましい。例えば、隔壁216の高さ(厚さ)とスペーサ219bの高さ(厚さ)の和は、遮光層219aの高さ(厚さ)よりも大きいことが好ましい。これにより、接着層142を充填することが容易となる。図21(A)に示すように、スペーサ219bと遮光層158とが重なる部分において、遮光層158は共通電極115(または保護層)と接していてもよい。
基板153の、基板154が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線165が導電層167、導電層166、及び接続層242を介してFPC172と電気的に接続されている。導電層167は、導電層169と同一の導電膜を加工して得ることができる。接続部204の上面は、画素電極191と同一の導電膜を加工して得られた導電層166が露出している。これにより、接続部204とFPC172とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
トランジスタ203、トランジスタ208、トランジスタ209、及びトランジスタ210は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、チャネル形成領域231i及び一対の低抵抗領域231nを有する半導体層、一対の低抵抗領域231nの一方と接続する導電層222a、一対の低抵抗領域231nの他方と接続する導電層222b、ゲート絶縁層として機能する絶縁層225、ゲートとして機能する導電層223、並びに、導電層223を覆う絶縁層215を有する。絶縁層211は、導電層221とチャネル形成領域231iとの間に位置する。絶縁層225は、導電層223とチャネル形成領域231iとの間に位置する。
導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。導電層222a及び導電層222bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
図20及び図21(A)において、絶縁層225は、半導体層231のチャネル形成領域231iと重なり、低抵抗領域231nとは重ならない。例えば、導電層223をマスクに用いて絶縁層225を加工することで、図20及び図21(A)に示す構造を作製できる。図20及び図21(A)では、絶縁層225及び導電層223を覆って絶縁層215が設けられ、絶縁層215の開口を介して、導電層222a及び導電層222bがそれぞれ低抵抗領域231nと接続されている。さらに、導電層222a及び導電層222b上に、トランジスタを覆う絶縁層を設けてもよい。
一方、図21(B)に示すトランジスタ202では、絶縁層225が半導体層の上面及び側面を覆う例を示す。導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、絶縁層225及び絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。
以上のように、本発明の一態様の表示装置において、2つの発光デバイスの受光デバイス(または受発光デバイス)までの距離の差と、当該2つの発光デバイスの受光デバイス(または受発光デバイス)と重なる遮光層の開口までの距離の差とは異なる。このような構成とすることで、受光デバイスまたは受発光デバイスは、2つの発光デバイスの一方に由来する光を、他方に由来する光に比べて多く受光することができる。したがって、例えば、本発明の一態様の表示装置では、受光デバイスまたは受発光デバイスに、光源として用いる発光デバイスに由来する光を多く入射させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書において、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図22を用いて説明する。
[画素回路の例1]
本発明の一態様の表示装置は、表示部に、受光デバイスを有する第1の画素回路と、発光デバイスを有する第2の画素回路と、を有する。第1の画素回路と第2の画素回路は、それぞれ、マトリクス状に配置される。
図22(A)に、受光デバイスを有する第1の画素回路の一例を示し、図22(B)に、発光デバイスを有する第2の画素回路の一例を示す。
図22(A)に示す画素回路PIX1は、受光デバイスPD、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、トランジスタM4、及び容量C1を有する。ここでは、受光デバイスPDとして、フォトダイオードを用いた例を示している。
受光デバイスPDは、カソードが配線V1と電気的に接続し、アノードがトランジスタM1のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM1は、ゲートが配線TXと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が容量C1の一方の電極、トランジスタM2のソースまたはドレインの一方、及びトランジスタM3のゲートと電気的に接続する。トランジスタM2は、ゲートが配線RESと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線V2と電気的に接続する。トランジスタM3は、ソースまたはドレインの一方が配線V3と電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM4のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM4は、ゲートが配線SEと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線OUT1と電気的に接続する。
配線V1、配線V2、及び配線V3には、それぞれ定電位が供給される。受光デバイスPDを逆バイアスで駆動させる場合には、配線V2に、配線V1の電位よりも低い電位を供給する。トランジスタM2は、配線RESに供給される信号により制御され、トランジスタM3のゲートに接続するノードの電位を、配線V2に供給される電位にリセットする機能を有する。トランジスタM1は、配線TXに供給される信号により制御され、受光デバイスPDに流れる電流に応じて上記ノードの電位が変化するタイミングを制御する機能を有する。トランジスタM3は、上記ノードの電位に応じた出力を行う増幅トランジスタとして機能する。トランジスタM4は、配線SEに供給される信号により制御され、上記ノードの電位に応じた出力を配線OUT1に接続する外部回路で読み出すための選択トランジスタとして機能する。
図22(B)に示す画素回路PIX2は、発光デバイスEL、トランジスタM5、トランジスタM6、トランジスタM7、及び容量C2を有する。ここでは、発光デバイスELとして、発光ダイオードを用いた例を示している。特に、発光デバイスELとして、有機ELデバイスを用いることが好ましい。
トランジスタM5は、ゲートが配線VGと電気的に接続し、ソースまたはドレインの一方が配線VSと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が、容量C2の一方の電極、及びトランジスタM6のゲートと電気的に接続する。トランジスタM6のソースまたはドレインの一方は配線V4と電気的に接続し、他方は、発光デバイスELのアノード、及びトランジスタM7のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM7は、ゲートが配線MSと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線OUT2と電気的に接続する。発光デバイスELのカソードは、配線V5と電気的に接続する。
配線V4及び配線V5には、それぞれ定電位が供給される。発光デバイスELのアノード側を高電位に、カソード側をアノード側よりも低電位にすることができる。トランジスタM5は、配線VGに供給される信号により制御され、画素回路PIX2の選択状態を制御するための選択トランジスタとして機能する。また、トランジスタM6は、ゲートに供給される電位に応じて発光デバイスELに流れる電流を制御する駆動トランジスタとして機能する。トランジスタM5が導通状態のとき、配線VSに供給される電位がトランジスタM6のゲートに供給され、その電位に応じて発光デバイスELの発光輝度を制御することができる。トランジスタM7は配線MSに供給される信号により制御され、トランジスタM6と発光デバイスELとの間の電位を、配線OUT2を介して外部に出力する機能を有する。
受光デバイスPDのカソードが電気的に接続される配線V1と、発光デバイスELのカソードが電気的に接続される配線V5は、同一の層、同一の電位とすることができる。
本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX1及び画素回路PIX2に含まれるトランジスタの全てに、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)を用いることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを用いることで、表示装置の消費電力を低減することができる。
または、本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX1及び画素回路PIX2に含まれるトランジスタ全てに、チャネルが形成される半導体層にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)を用いることが好ましい。シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン等が挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly−Silicon))を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることが好ましい。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く高速動作が可能である。
さらに、LTPSトランジスタなどのSiトランジスタを用いることで、CMOS回路で構成される各種回路を、表示部と同一基板に作りこむことが容易となる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化することができ、部品コスト、実装コストを削減することができる。
または、本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX1に、2種類のトランジスタを用いることが好ましい。具体的には、画素回路PIX1は、OSトランジスタと、LTPSトランジスタと、を有することが好ましい。トランジスタに求められる機能に応じて、半導体層の材料を変えることで、画素回路PIX1の品質を高め、センシングや撮像の精度を高めることができる。このとき、画素回路PIX2には、OSトランジスタ及びLTPSトランジスタのうち一方を用いてもよく、双方を用いてもよい。
さらに、画素に2種類のトランジスタ(例えば、OSトランジスタとLTPSトランジスタ)を用いた場合でも、LTPSトランジスタを用いることで、CMOS回路で構成される各種回路を、表示部と同一基板に作りこむことが容易となる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化することができ、部品コスト、実装コストを削減することができる。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい金属酸化物を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。そのため、特に容量C1または容量C2に直列に接続されるトランジスタM1、トランジスタM2、及びトランジスタM5には、OSトランジスタを用いることが好ましい。
また、トランジスタM3には、Siトランジスタを用いることが好ましい。これにより、撮像データの読み出し動作を高速に行うことができる。
なお、表示部に、受光デバイスを有する第1の画素回路と、発光デバイスを有する第2の画素回路と、を有する表示装置は、画像表示を行うモード、撮像を行うモード、画像表示と撮像とを同時に行うモードのいずれでも駆動することができる。画像表示を行うモードでは、例えば、発光デバイスを用いてフルカラーの画像を表示することができる。また、撮像を行うモードでは、例えば、発光デバイスを用いて撮像用画像(例えば、緑単色、青単色など)を表示し、受光デバイスを用いて撮像を行うことができる。撮像を行うモードでは、例えば、指紋認証などを行うことができる。また、画像表示と撮像とを同時に行うモードでは、例えば、一部の画素では、発光デバイスを用いて撮像用画像を表示し、かつ、受光デバイスを用いて撮像を行い、残りの画素では、発光デバイスを用いて、フルカラーの画像を表示することができる。
[画素回路の例2]
本発明の一態様の表示装置は、表示部に、受発光デバイスを有する第3の画素回路と、発光デバイスを有する第2の画素回路と、を有する。第3の画素回路と第2の画素回路は、それぞれ、マトリクス状に配置される。第2の画素回路の例は上述の通りである(図22(B))。
図22(C)に、受発光デバイスを有する第3の画素回路の一例を示す。
図22(C)に示す画素回路PIX3は、赤色の光を呈し、かつ、受光機能を有する受発光デバイス190R(PD)を有する。例えば、表示装置の画素は、当該画素回路PIX3と、緑色の光を呈する発光デバイスを有する画素回路PIX2と、青色の光を呈する発光デバイスを有する画素回路PIX2と、で構成することができる。
画素回路PIX3は、さらに、トランジスタM8、トランジスタM9、トランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM12、トランジスタM13、トランジスタM14、容量Csr、及び、容量Cfを有する。トランジスタM8、トランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM12、及びトランジスタM14は、それぞれスイッチとして機能する。
トランジスタM8は、ゲートが配線GLと電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が配線SLRと電気的に接続され、他方がトランジスタM9のゲート及び容量Csrの一方の電極と電気的に接続される。トランジスタM9は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタM10のソースまたはドレインの一方、トランジスタM11のソースまたはドレインの一方、容量Csrの他方の電極、及び、受発光デバイス190R(PD)のアノードと電気的に接続され、他方が、配線ANODEと電気的に接続される。トランジスタM10は、ゲートが配線GLと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が配線V0と電気的に接続される。トランジスタM11は、ゲートが配線TXと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM12のソースまたはドレインの一方、トランジスタM13のゲート、及び、容量Cfの一方の電極と電気的に接続される。トランジスタM12は、ゲートが配線RSと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が配線VRSと電気的に接続される。トランジスタM13は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタM14のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、他方が配線VPIと電気的に接続される。トランジスタM14は、ゲートが配線SEと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が配線WXと電気的に接続される。容量Cfの他方の電極は、配線VCPと電気的に接続される。受発光デバイス190R(PD)のカソードは、配線CATHODE/VPDと電気的に接続される。
配線GL、配線SE、配線TX、及び配線RSには、それぞれ、トランジスタの動作を制御するための信号が供給される。
画像表示を行う場合、配線SLRには、画像信号VdataRが供給される。
配線V0、配線VPI、配線VCP、配線VRS、配線ANODE、及び配線CATHODE/VPDにはそれぞれ所定の電位が供給される。配線V0には、画像信号VdataRの黒表示に対応する電位Vo(例えば0V)が供給される。配線VPIには、トランジスタM13のゲート電圧の範囲よりも高い電位が供給される。配線VCPには、任意の電位(例えば0V)を供給することができる。配線VRSには、配線CATHODE/VPDよりも低い電位が供給される。配線ANODEには、配線CATHODE/VPDよりも高い電位が供給される。
配線CATHODE/VPDと、図22(B)に示す配線V5は、同一の層、同一の電位とすることができる。
トランジスタM8及びトランジスタM10は、配線GLに供給される信号により制御され、画素の選択状態を制御するための選択トランジスタとして機能する。
トランジスタM9は、ゲートに供給される電位に応じて受発光デバイス190R(PD)に流れる電流を制御する駆動トランジスタとして機能する。
トランジスタM8が導通状態のとき、同時に、トランジスタM10も導通状態となり、配線SLRに供給される電位(例えば、画像信号VdataR)がトランジスタM9のゲートに供給され、配線V0に供給される電位VoがトランジスタM10のソースまたはドレインの他方に供給される。容量Csrには、電圧VdataR−Voに応じた電荷が蓄積される。受発光デバイス190R(PD)は、ノードGRの電位(トランジスタM9のゲート電位)に応じた輝度で発光することができる。
トランジスタM11は、配線TXに供給される信号により制御され、受発光デバイス190R(PD)に流れる電流に応じてノードFDの電位が変化するタイミングを制御する機能を有する。トランジスタM12は、配線RSに供給される信号により制御され、トランジスタM13のゲートに接続するノードFDの電位を、配線VRSに供給される電位にリセットする機能を有する。トランジスタM13は、ノードFDの電位に応じた出力を行う増幅トランジスタとして機能する。トランジスタM14は、配線SEに供給される信号により制御され、ノードFDの電位に応じた出力を配線WXに接続する外部回路で読み出すための選択トランジスタとして機能する。
なお、表示部に、受発光デバイスを有する第3の画素回路と、発光デバイスを有する第2の画素回路と、を有する表示装置は、画像表示を行うモード、撮像を行うモード、画像表示と撮像とを同時に行うモードのいずれでも駆動することができる。画像表示を行うモードでは、例えば、受発光デバイス及び発光デバイスを用いて、フルカラーの画像を表示することができる。また、撮像を行うモードでは、例えば、発光デバイスを用いて撮像用画像(例えば、緑単色、青単色など)を表示し、受発光デバイスを用いて撮像を行うことができる。撮像を行うモードでは、例えば、指紋認証などを行うことができる。また、画像表示と撮像とを同時に行うモードでは、例えば、一部の画素では、発光デバイスを用いて撮像用画像を表示し、かつ、受発光デバイスを用いて撮像を行い、残りの画素が有する受発光デバイス及び発光デバイスを用いて、フルカラーの画像を表示することができる。
本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX3及び画素回路PIX2に含まれるトランジスタの全てに、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを用いることで、表示装置の消費電力を低減することができる。
または、本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX3及び画素回路PIX2に含まれるトランジスタ全てに、Siトランジスタを用いることが好ましい。特に、LTPSトランジスタを用いることが好ましい。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く高速動作が可能である。
さらに、LTPSトランジスタなどのSiトランジスタを用いることで、CMOS回路で構成される各種回路を、表示部と同一基板に作りこむことが容易となる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化することができ、部品コスト、実装コストを削減することができる。
または、本発明の一態様の表示装置では、画素回路PIX3に、2種類のトランジスタを用いることが好ましい。具体的には、画素回路PIX3は、OSトランジスタと、LTPSトランジスタと、を有することが好ましい。トランジスタに求められる機能に応じて、半導体層の材料を変えることで、画素回路PIX3の品質を高め、センシングや撮像の精度を高めることができる。このとき、画素回路PIX2には、OSトランジスタ及びLTPSトランジスタのうち一方を用いてもよく、双方を用いてもよい。
さらに、画素に2種類のトランジスタ(例えば、OSトランジスタとLTPSトランジスタ)を用いた場合でも、LTPSトランジスタを用いることで、CMOS回路で構成される各種回路を、表示部と同一基板に作りこむことが容易となる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化することができ、部品コスト、実装コストを削減することができる。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい金属酸化物を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。そのため、特に容量Csrまたは容量Cfに直列に接続されるトランジスタM8、トランジスタM10、トランジスタM11、及びトランジスタM12には、OSトランジスタを用いることが好ましい。
また、トランジスタM13には、Siトランジスタを用いることが好ましい。これにより、撮像データの読み出し動作を高速に行うことができる。
なお、図22(A)〜図22(C)において、トランジスタをnチャネル型のトランジスタとして表記しているが、pチャネル型のトランジスタを用いることもできる。また、トランジスタは、シングルゲートに限らず、さらに、バックゲートを有していてもよい。
受光デバイスPD、発光デバイスEL、または受発光デバイス190R(PD)と重なる位置に、トランジスタ及び容量の一方又は双方を有する層を1つまたは複数設けることが好ましい。これにより、各画素回路の実効的な占有面積を小さくでき、高精細な表示部を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物(酸化物半導体ともいう)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
酸化物半導体の結晶構造としては、アモルファス(completely amorphousを含む)、CAAC(c−axis−aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、CAC(cloud−aligned composite)、単結晶(single crystal)、及び多結晶(poly crystal)等が挙げられる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。例えば、GIXD(Grazing−Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを用いて評価することができる。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann−Bohlin法ともいう。
例えば、石英ガラス基板では、XRDスペクトルのピークの形状がほぼ左右対称である。一方で、結晶構造を有するIGZO膜では、XRDスペクトルのピークの形状が左右非対称である。XRDスペクトルのピークの形状が左右非対称であることは、膜中または基板中の結晶の存在を明示している。別言すると、XRDスペクトルのピークの形状で左右対称でないと、膜または基板は非晶質状態であるとは言えない。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう)にて評価することができる。例えば、石英ガラス基板の回折パターンでは、ハローが観察され、石英ガラスは、非晶質状態であることが確認できる。また、室温成膜したIGZO膜の回折パターンでは、ハローではなく、スポット状のパターンが観察される。このため、室温成膜したIGZO膜は、結晶状態でもなく、非晶質状態でもない、中間状態であり、非晶質状態であると結論することはできないと推定される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、構造に着目した場合、上記とは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC−OS、及びnc−OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC−OS、nc−OS、及びa−like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC−OS]
CAAC−OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC−OS膜の厚さ方向、CAAC−OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC−OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC−OSは、a−b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC−OSは、c軸配向し、a−b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、チタンなどから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC−OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM(Transmission Electron Microscope)像において、格子像として観察される。
CAAC−OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut−of−plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC−OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC−OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC−OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC−OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In−Zn酸化物、及びIn−Ga−Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC−OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC−OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。従って、OSトランジスタにCAAC−OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc−OS]
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc−OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut−of−plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a−like OS]
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。また、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC−OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC−OSは材料構成に関する。
[CAC−OS]
CAC−OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC−OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC−OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、及びZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、及び[Zn]と表記する。例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC−OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC−OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
また、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSとは、In、Ga、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とする領域と、一部にInを主成分とする領域とが、それぞれモザイク状であり、これらの領域がランダムに存在している構成をいう。よって、CAC−OSは、金属元素が不均一に分布した構造を有していると推測される。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
また、例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
ここで、第1の領域は、第2の領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、第1の領域を、キャリアが流れることにより、金属酸化物としての導電性が発現する。従って、第1の領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、第2の領域は、第1の領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、第2の領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制することができる。
従って、CAC−OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSに付与することができる。つまり、CAC−OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC−OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、及び良好なスイッチング動作を実現することができる。
また、CAC−OSを用いたトランジスタは、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、表示装置をはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、CAC−OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下、さらに好ましくは1×1013cm−3以下、より好ましくは1×1011cm−3以下、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図23〜図25を用いて説明する。
本実施の形態の電子機器は、本発明の一態様の表示装置を有する。例えば、電子機器の表示部に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置は、光を検出する機能を有するため、表示部で生体認証を行うことや、タッチもしくはニアタッチを検出することができる。これにより、電子機器の機能性や利便性などを高めることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
本実施の形態の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本実施の形態の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
図23(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン6504、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有する。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図23(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッチセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリ6518等が配置されている。
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネル6513が接着層(図示しない)により固定されている。
表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されており、当該折り返された部分にFPC6515が接続されている。FPC6515には、IC6516が実装されている。FPC6515は、プリント基板6517に設けられた端子に接続されている。
表示パネル6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイを適用することができる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極めて薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもできる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515との接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
表示パネル6511に、本発明の一態様の表示装置を用いることで、表示部6502で撮像を行うことができる。例えば、表示パネル6511で指紋を撮像し、指紋認証を行うことができる。
表示部6502が、さらに、タッチセンサパネル6513を有することで、表示部6502に、タッチパネル機能を付与することができる。タッチセンサパネル6513としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。または、表示パネル6511を、タッチセンサとして機能させてもよく、その場合、タッチセンサパネル6513を設けなくてもよい。
図24(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図24(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図24(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図24(C)、図24(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
図24(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図24(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000を有する。
図24(C)、図24(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を表示するだけでなく、ユーザーが直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
また、図24(C)、図24(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400は、ユーザーが所持するスマートフォン等の情報端末機7311または情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザーが同時にゲームに参加し、楽しむことができる。
図25(A)〜図25(F)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有する。
図25(A)〜図25(F)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して処理する機能、等を有することができる。なお、電子機器の機能はこれらに限られず、様々な機能を有することができる。電子機器は、複数の表示部を有していてもよい。また、電子機器にカメラ等を設け、静止画や動画を撮影し、記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図25(A)〜図25(F)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図25(A)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えばスマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。図25(A)では3つのアイコン9050を表示した例を示している。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することもできる。情報9051の一例としては、電子メール、SNS、電話などの着信の通知、電子メールやSNSなどの題名、送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置にはアイコン9050などを表示してもよい。
図25(B)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えばユーザーは、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示された情報9053を確認することもできる。ユーザーは、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく表示を確認し、例えば電話を受けるか否かを判断できる。
図25(C)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、例えばスマートウォッチとして用いることができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006により、他の情報端末と相互にデータ伝送を行うことや、充電を行うこともできる。なお、充電動作は無線給電により行ってもよい。
図25(D)〜図25(F)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図25(D)は携帯情報端末9201を展開した状態、図25(F)は折り畳んだ状態、図25(E)は図25(D)と図25(F)の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。例えば、表示部9001は、曲率半径0.1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
実施の形態1にて説明した通り、タッチ検出を行う際に、ノイズとなる周囲の光の影響を除去する方法として、周期的に発光デバイスの点灯と消灯を繰り返し、点灯時と消灯時(非点灯時)の受光デバイス(または受発光デバイス)の検出強度の差分を取得する方法がある(図4参照)。
本実施例では、2つの評価を行った結果について説明する。評価1では、発光デバイスの点灯時と消灯時での受光デバイスの検出強度の差を評価した。評価2では、受光デバイスと重なる位置に設けられる遮光層の開口の位置が、受光デバイスの光検出に与える影響を評価した。
[評価1]
評価1は、表示部に有機ELデバイスと有機フォトダイオードを有する表示装置を用いて行った。
図26に、評価1に用いた表示装置の画素レイアウトを示す。評価1では、青色の光を発する発光デバイス90Bを光源に用い、受光デバイス95で光検出を行った。そのため、図26において、発光デバイス90B及び受光デバイス95を実線で示し、赤色の光を発する発光デバイス90R及び緑色の光を発する発光デバイス90Gは破線で示す。
有機ELデバイスと有機フォトダイオードは、塗り分け方式を用いて作製した。図26に示すように、各色の発光デバイス90R、90G、90Bと受光デバイス95が均等に配置されるよう表示装置を設計した。なお、遮光層の開口の形状及びサイズは、発光デバイス90R、90G、90Bの発光領域、及び、受光デバイス95の受光領域の、形状及びサイズと同一となるよう設計した。
評価1では、アドレス(0,0)の受光デバイス95にて、タッチ検出を行った。対象物を表示装置に接触させた状態で、単色表示を行い、1×1画素、2×2画素、3×3画素の3条件で、発光デバイス90Bの点灯と消灯を行った。点灯時と消灯時のそれぞれにおいて、受光デバイス95で光検出し、検出強度の差を求めた。単色表示としては、暗い画面でタッチ検出を行う場合を想定した条件では、全黒表示を行い、明るい画面でタッチ検出を行う場合を想定した条件では、全青表示を行った。
点灯と消灯を繰り返す画素が1画素の場合、発光デバイス90Bのうち、アドレス(0,0)の受光デバイス95から最も近い発光デバイスの1つである、左下の発光デバイス90Bを用いて点灯と消灯を行った。点灯と消灯を繰り返す画素が2×2画素の場合、二点鎖線で囲んだ2×2画素が有する4つの発光デバイス90Bを用いて点灯と消灯を行った。点灯と消灯を繰り返す画素が3×3画素の場合、図26に示す3×3画素が有する9つの発光デバイス90B全てを用いて点灯と消灯を行った。
図27(A)に、暗い画面を想定した条件での結果を示し、図27(B)に、明るい画面を想定した条件での結果を示す。
図27(A)、図27(B)に示すように、暗い画面、明るい画面いずれも1×1画素の点灯・消灯では受光デバイスの検出強度に差が見られなかった。一方、2×2画素、3×3画素の点灯・消灯では、暗い画面、明るい画面いずれも、受光デバイスの検出強度に差が確認された。また、2×2画素の点灯・消灯の場合と、3×3画素の点灯・消灯の場合では、結果に大きな差が見られなかった。
評価1の結果から、受光デバイスの光検出に対して主に作用している発光デバイスは、周囲の2×2画素に含まれる発光デバイスであることがわかった。
[評価2]
評価2では、受光デバイスと重なる位置に設けられる遮光層の開口の位置を変えることで、特定の発光デバイスが受光デバイスの光検出に与える影響を大きくできるか、光線追跡シミュレーションを用いて評価した。
評価2に用いた光学系の模式図を図28(A)、図28(B)に示す。
図28(A)に示すように、点灯と消灯を繰り返す発光デバイス81、受光デバイス82、及び、常時点灯する発光デバイス83を同一面上に配置した。発光デバイス81及び発光デバイス83が発した光は、封止樹脂で充填された空間58(厚さ10μm、屈折率n=1.5)、遮光層56の開口OP(サイズ12μm□)、基板59(厚さ200μm、屈折率n=1.52)に順に入射し、基板59に接している散乱体85(指に相当)で反射する。散乱体85で反射した光は、基板59、遮光層56の開口、封止樹脂を順に通過し、受光デバイス82に入射する。
図28(B)に示すように、1つの受光デバイス82の周囲に、1つの点灯と消灯を繰り返す発光デバイス81と、3つの常時点灯する発光デバイス83を配置した。発光デバイス81、受光デバイス82、発光デバイス83、及び遮光層56の開口は、いずれも12μm□とした。画素のレイアウトは、表示装置の精細度が302ppi相当となるように設計した。
発光デバイス81及び3つの発光デバイス83が全て点灯している場合と、発光デバイス81が消灯し、3つの発光デバイス83が点灯している場合について、受光デバイス82における受光本数を計算した。そして、受光デバイス82と重なる遮光層56の開口OPを、サイズは12μm□のまま、発光デバイス81側に近づけた複数の条件においても、当該2つの場合について、受光デバイス82における受光本数を計算した。
図29に計算結果を示す。受光デバイス82と完全に重なる位置に遮光層56の開口OPが設けられている状態がずらし幅0μmに相当する。規格化受光本数は、開口OPのずらし幅0μm、かつ、発光デバイス81が点灯しているときの受光デバイス82の受光本数を1として算出した。
点灯時、消灯時ともに、開口OPをずらすことで、受光デバイス82の受光本数は減少することがわかった。これは、開口OPを発光デバイス81に近づけたことで、3つの発光デバイス83に由来する光の受光量が減ったためと考えられる。
また、開口OPのずらし幅が大きすぎると、点灯時と消灯時の受光本数の差が小さくなり、センシング感度が低下することがわかった。点灯時と消灯時の受光本数の差は、点灯と消灯を繰り返す発光デバイス81に由来する光の受光量に対応する。ずらし幅5μmまでは、開口OPを発光デバイス81に近づけることで増加する光線数と、受光デバイス82と遮光層56が重なることで減少する受光面積の間で、釣り合いが取れていると考えられる。一方、ずらし幅がそれ以上大きくなると、受光面積が減少する影響のほうが大きくなり、発光デバイス81に由来する光の受光量が減少すると考えられる。
図29に示す発光デバイス81の寄与は、全体の受光量を1とした際の、点灯と消灯を繰り返す発光デバイス81に由来する受光量を表す。ずらし幅0μmの際は、発光デバイス81の寄与は30%程度であったが、開口OPをずらすことで、50%程度まで増加することがわかった。
評価2の結果から、受光デバイス82と重なる遮光層56の開口の位置をずらすことで、特定の発光デバイスが受光デバイスの光検出に与える影響を大きくできることがわかった。
評価1では、発光デバイスの点灯時と消灯時での受光デバイスの検出強度の差を評価した。4つの画素(2×2画素)で点灯・消灯を行う条件では、検出強度に十分な差が生じたが、1つの画素で点灯・消灯を行う条件では検出強度にほとんど差が見られなかった。しかし、点灯・消灯を繰り返す画素の数が多いほど、表示装置の使用者に当該画素の点滅が視認されやすくなり、また、映像の表示に用いる画素が減ってしまう。また、評価2の結果から、受光デバイスと重なる遮光層の開口の位置をずらすことで、特定の発光デバイスが受光デバイスの光検出に与える影響を大きくできることがわかった。これにより、点灯・消灯を繰り返す画素を少なくしても(評価1の条件で、4画素未満、例えば1画素であっても)、受光デバイスの検出強度に十分な差が得られると考えられる。以上のことから、受光デバイスと重なる遮光層の開口の位置をずらすことで、受光デバイスの光検出を高い精度で行い、かつ、映像の表示を良好に行うことができると示唆された。
C1 容量
C2 容量
EL 発光デバイス
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
M6 トランジスタ
M7 トランジスタ
M8 トランジスタ
M9 トランジスタ
M10 トランジスタ
M11 トランジスタ
M12 トランジスタ
M13 トランジスタ
M14 トランジスタ
OP 開口
OUT1 配線
OUT2 配線
PD 受光デバイス
PIX1 画素回路
PIX2 画素回路
PIX3 画素回路
V0 配線
V1 配線
V2 配線
V3 配線
V4 配線
V5 配線
10A 表示装置
10B 表示装置
10C 表示装置
10D 表示装置
10E 表示装置
10F 表示装置
11 光
12 光
13 光
14 光
20A 表示装置
20B 表示装置
20C 表示装置
20D 表示装置
20E 表示装置
21 発光
21B 光
21G 光
21R 光
22 光
23 光
23a 迷光
23b 迷光
23d 迷光
24 反射光
35 光
41 トランジスタ
42 トランジスタ
42B トランジスタ
42G トランジスタ
42R トランジスタ
50A 表示装置
50B 表示装置
50C 表示装置
50D 表示装置
51 基板
52 指
53 受光デバイスを有する層
54 受発光デバイスを有する層
55 トランジスタを有する層
56 遮光層
57 発光デバイスを有する層
58 空間
59 基板
61 正孔注入層
62 正孔輸送層
62B 正孔輸送層
62G 正孔輸送層
62PD 正孔輸送層
62R 正孔輸送層
63 発光層
63B 発光層
63G 発光層
63R 発光層
64 電子輸送層
65 電子注入層
66a ユニット
66b ユニット
67 中間層
69 発光層と活性層を兼ねる層
70B 発光デバイス
70G 発光デバイス
70PD 受光デバイス
70R 発光デバイス
70R(PD) 受発光デバイス
71 画素電極
72 光学調整層
72B 光学調整層
72G 光学調整層
72PD 光学調整層
72R 光学調整層
73 活性層
75 共通電極
77 電極
78 電極
81 発光デバイス
82 受光デバイス
83 発光デバイス
85 散乱体
90B 発光デバイス
90G 発光デバイス
90R 発光デバイス
90R(PD) 受発光デバイス
95 受光デバイス
95A 受光デバイス
100A 表示装置
100B 表示装置
100C 表示装置
110 受光デバイス
112 共通層
113 発光層
114 共通層
115 共通電極
116 保護層
116a 無機絶縁層
116b 有機絶縁層
116c 無機絶縁層
142 接着層
143 空間
151 基板
152 基板
153 基板
154 基板
155 接着層
156 接着層
157 絶縁層
158 遮光層
159 樹脂層
159p 開口
162 表示部
164 回路
165 配線
166 導電層
167 導電層
169 導電層
172 FPC
173 IC
181 画素電極
182 バッファ層
183 活性層
184 バッファ層
190 発光デバイス
190B 発光デバイス
190G 発光デバイス
190R 発光デバイス
190R(PD) 受発光デバイス
191 画素電極
191B 画素電極
191G 画素電極
191R 画素電極
192 バッファ層
192B バッファ層
192G バッファ層
192R バッファ層
193 発光層
193B 発光層
193G 発光層
193R 発光層
194 バッファ層
194B バッファ層
194G バッファ層
194R バッファ層
197 光学調整層
197B 光学調整層
197G 光学調整層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 トランジスタ
208 トランジスタ
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
214a 絶縁層
214b 絶縁層
215 絶縁層
216 隔壁
217 隔壁
219a 遮光層
219b スペーサ
221 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
225 絶縁層
228 領域
231 半導体層
231i チャネル形成領域
231n 低抵抗領域
242 接続層
300 画素
300a 画素
300b 画素
320 対象画素
320a 対象画素
320b 対象画素
330a 画素
330b 画素
330c 画素
330d 画素
340 指
350a 画素
350b 画素
350c 画素
350d 画素
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示パネル
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (26)

  1. 第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受光デバイス、及び遮光層を有し、
    前記第1の発光デバイスと前記第2の発光デバイスは、第1の色の光を発し、
    前記遮光層の第1の開口を介して、前記受光デバイスに光が入射し、
    上面視において、前記第1の発光デバイスから前記受光デバイスまでの最短距離aと、前記第2の発光デバイスから前記受光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、前記第1の発光デバイスから前記第1の開口までの最短距離cと、前記第2の発光デバイスから前記第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さく、
    上面視において、前記最短距離cは、前記最短距離dよりも短い、表示装置。
  2. 請求項1において、
    上面視において、前記最短距離aは、前記最短距離bと同一または概略同一である、表示装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1の発光デバイスは、前記第1の色の光を発する発光デバイスのうち、前記受光デバイスに最も近い発光デバイスである、表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の発光デバイスは、第1の画素電極、第1の発光層、及び共通電極を有し、
    前記受光デバイスは、第2の画素電極、活性層、及び前記共通電極を有し、
    前記活性層は、有機化合物を有し、
    前記第1の発光層は、前記第1の画素電極と前記共通電極との間に位置し、
    前記活性層は、前記第2の画素電極と前記共通電極との間に位置する、表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の発光デバイス及び前記受光デバイスは、さらに、共通層を有し、
    前記共通層は、前記第1の画素電極と前記共通電極との間、及び、前記第2の画素電極と前記共通電極との間に位置する、表示装置。
  6. 請求項4または5において、
    さらに、樹脂層及び基板を有し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層は、前記受光デバイスと重なる第2の開口を有し、
    前記樹脂層は、前記第1の発光デバイスと重なる部分を有し、
    前記遮光層は、前記共通電極と前記樹脂層との間に位置する部分を有する、表示装置。
  7. 請求項6において、
    前記遮光層は、前記第2の開口の少なくとも一部、及び、前記第2の開口にて露出している前記樹脂層の側面の少なくとも一部を覆う、表示装置。
  8. 請求項4または5において、
    さらに、樹脂層及び基板を有し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層は、島状に設けられ、かつ、前記第1の発光デバイスと重なる部分を有し、
    前記遮光層は、前記共通電極と前記樹脂層との間に位置する部分を有し、
    前記基板を通過した光の少なくとも一部は、前記樹脂層を介さずに、前記受光デバイスに入射する、表示装置。
  9. 請求項8において、
    前記遮光層は、前記樹脂層の側面の少なくとも一部を覆う、表示装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一において、
    さらに、接着層を有し、
    前記接着層は、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記接着層と前記基板との間に位置し、
    前記接着層は、前記受光デバイスと重なる第1の部分と、前記第1の発光デバイスと重なる第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分は、前記第2の部分に比べて厚い、表示装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一において、
    前記受光デバイスを複数有し、
    全ての前記受光デバイスを撮像に用いるモードと、一部の前記受光デバイスを撮像に用いるモードと、を有する、表示装置。
  12. 第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、受発光デバイス、及び遮光層を有し、
    前記第1の発光デバイスと前記第2の発光デバイスは、第1の色の光を発し、
    前記受発光デバイスは、第2の色の光を発し、
    前記遮光層の第1の開口を介して、前記受発光デバイスに光が入射し、
    上面視において、前記第1の発光デバイスから前記受発光デバイスまでの最短距離aと、前記第2の発光デバイスから前記受発光デバイスまでの最短距離bとの差の絶対値|a−b|は、前記第1の発光デバイスから前記第1の開口までの最短距離cと、前記第2の発光デバイスから前記第1の開口までの最短距離dとの差の絶対値|c−d|よりも小さく、
    上面視において、前記最短距離cは、前記最短距離dよりも短い、表示装置。
  13. 請求項12において、
    上面視において、前記最短距離aは、前記最短距離bと同一または概略同一である、表示装置。
  14. 請求項12または13において、
    前記第1の発光デバイスは、前記第1の色の光を発する発光デバイスのうち、前記受発光デバイスに最も近い発光デバイスである、表示装置。
  15. 請求項12乃至14のいずれか一において、
    前記第1の発光デバイスは、第1の画素電極、第1の発光層、及び共通電極を有し、
    前記受発光デバイスは、第2の画素電極、第2の発光層、活性層、及び前記共通電極を有し、
    前記活性層は、有機化合物を有し、
    前記第1の発光層は、前記第1の画素電極と前記共通電極との間に位置し、
    前記第2の発光層及び前記活性層は、それぞれ、前記第2の画素電極と前記共通電極との間に位置する、表示装置。
  16. 請求項15において、
    前記第1の発光デバイス及び前記受発光デバイスは、さらに、共通層を有し、
    前記共通層は、前記第1の画素電極と前記共通電極との間、及び、前記第2の画素電極と前記共通電極との間に位置する、表示装置。
  17. 請求項15または16において、
    さらに、樹脂層及び基板を有し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層は、前記受発光デバイスと重なる第2の開口を有し、
    前記樹脂層は、前記第1の発光デバイスと重なる部分を有し、
    前記遮光層は、前記共通電極と前記樹脂層との間に位置する部分を有する、表示装置。
  18. 請求項17において、
    前記遮光層は、前記第2の開口の少なくとも一部、及び、前記第2の開口にて露出している前記樹脂層の側面の少なくとも一部を覆う、表示装置。
  19. 請求項15または16において、
    さらに、樹脂層及び基板を有し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層は、島状に設けられ、かつ、前記第1の発光デバイスと重なる部分を有し、
    前記遮光層は、前記共通電極と前記樹脂層との間に位置する部分を有し、
    前記基板を通過した光の少なくとも一部は、前記樹脂層を介さずに、前記受発光デバイスに入射する、表示装置。
  20. 請求項19において、
    前記遮光層は、前記樹脂層の側面の少なくとも一部を覆う、表示装置。
  21. 請求項17乃至20のいずれか一において、
    さらに、接着層を有し、
    前記接着層は、前記共通電極と前記基板との間に位置し、
    前記樹脂層及び前記遮光層は、それぞれ、前記接着層と前記基板との間に位置し、
    前記接着層は、前記受発光デバイスと重なる第1の部分と、前記第1の発光デバイスと重なる第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分は、前記第2の部分に比べて厚い、表示装置。
  22. 請求項12乃至21のいずれか一において、
    前記受発光デバイスを複数有し、
    全ての前記受発光デバイスを撮像に用いるモードと、一部の前記受発光デバイスを撮像に用いるモードと、を有する、表示装置。
  23. 請求項12乃至22のいずれか一において、
    前記受発光デバイスを複数有し、
    前記表示装置は、表示を行う第1のモード、撮像を行う第2のモード、及び、表示と撮像を同時に行う第3のモードを有し、
    前記第1のモードでは、前記第1の発光デバイス、前記第2の発光デバイス、及び全ての前記受発光デバイスを用いて、表示を行い、
    前記第2のモードでは、前記第1の発光デバイス及び前記第2の発光デバイスがそれぞれ発光し、全ての前記受発光デバイスが受光することで、撮像を行い、
    前記第3のモードでは、前記第1の発光デバイスが発光し、一部の前記受発光デバイスが受光することで、撮像を行い、かつ、前記第2の発光デバイス及びその他の前記受発光デバイスを用いて、表示を行う、表示装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか一において、
    可撓性を有する、表示装置。
  25. 請求項1乃至24のいずれか一に記載の表示装置と、コネクタまたは集積回路と、を有する、表示モジュール。
  26. 請求項25に記載の表示モジュールと、
    アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、及び操作ボタンのうち、少なくとも一つと、を有する、電子機器。
JP2020143504A 2019-08-29 2020-08-27 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Pending JP2021039342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156895 2019-08-29
JP2019156895 2019-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039342A true JP2021039342A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74682343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143504A Pending JP2021039342A (ja) 2019-08-29 2020-08-27 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11394014B2 (ja)
JP (1) JP2021039342A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022200915A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2022219455A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
WO2023281347A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2023031718A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
WO2023047239A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210154173A (ko) 2019-04-18 2021-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 릴레이 및 반도체 장치
US11741209B2 (en) 2019-07-11 2023-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11941197B2 (en) 2019-09-06 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
CN110600516B (zh) * 2019-09-10 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板、显示模组以及显示装置
CN114430833A (zh) 2019-09-27 2022-05-03 株式会社半导体能源研究所 电子设备及程序
CN111312788B (zh) * 2020-02-28 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN111785170B (zh) * 2020-07-16 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
KR20220032283A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 표시장치
US20240164166A1 (en) * 2021-03-11 2024-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus, display module, and electronic device
US11839133B2 (en) * 2021-03-12 2023-12-05 Apple Inc. Organic photodetectors for in-cell optical sensing
KR20230111707A (ko) * 2022-01-18 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230121663A (ko) * 2022-02-11 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
FR3141525A1 (fr) * 2022-10-27 2024-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur optique intégré pour la spectroscopie par réflectance diffuse

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330383A (ja) 2002-05-17 2003-11-19 Sony Corp 有機el表示装置
JP4227770B2 (ja) 2002-07-10 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
JP2008262176A (ja) 2007-03-16 2008-10-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
GB2453172B (en) 2007-09-28 2010-05-05 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic devices
TWI585955B (zh) 2008-11-28 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 光感測器及顯示裝置
JP5558446B2 (ja) 2011-09-26 2014-07-23 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP2016112279A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP6792960B2 (ja) 2016-05-16 2020-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018037356A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、検出装置および発光装置の製造方法
JP7245611B2 (ja) 2017-07-04 2023-03-24 三星電子株式会社 近赤外線有機光センサが組み込まれた有機発光ダイオードパネル及びこれを含む表示装置
TWI674457B (zh) 2018-05-09 2019-10-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置與含其的電子裝置
CN111261106A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、像素发光补偿方法以及显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022200915A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2022219455A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
WO2023281347A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2023031718A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
WO2023047239A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11394014B2 (en) 2022-07-19
US20210066669A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021039342A (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021009621A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2020165686A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2020148600A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JPWO2020053692A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021074738A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021152418A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021250507A1 (ja) 表示装置の駆動方法
WO2022003504A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021064518A1 (ja) 表示モジュール、および電子機器
WO2021059069A1 (ja) 電子機器
WO2021059073A1 (ja) 電子機器、及びプログラム
WO2021053459A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021005434A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021130581A1 (ja) 表示装置
WO2021070008A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021191735A1 (ja) 表示装置
WO2021220141A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2021165788A1 (ja) 半導体装置
WO2021140405A1 (ja) 電子機器、およびプログラム
WO2021140404A1 (ja) 電子機器、及びプログラム
WO2021229350A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2022144678A1 (ja) 光デバイス、表示装置、及び電子機器
WO2021209852A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び車両
WO2022162493A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821