JP2021036575A - 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具 - Google Patents

発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021036575A
JP2021036575A JP2019221194A JP2019221194A JP2021036575A JP 2021036575 A JP2021036575 A JP 2021036575A JP 2019221194 A JP2019221194 A JP 2019221194A JP 2019221194 A JP2019221194 A JP 2019221194A JP 2021036575 A JP2021036575 A JP 2021036575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
substrate
resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221194A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 田古嶋
Naoki Takojima
直樹 田古嶋
海里 蒔田
Kairi Makita
海里 蒔田
文雄 上野
Fumio Ueno
文雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Publication of JP2021036575A publication Critical patent/JP2021036575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/22Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape
    • F21S4/24Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape of ribbon or tape form, e.g. LED tapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/15Strips of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い発光装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る発光装置は、発光パネルと、フレキシブル配線基板と、モールド樹脂と、保護テープと、を備える。発光パネルは、光透過性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する樹脂層を有する。フレキシブル配線基板は、前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部に電気的に接続される回路パターンを有する。モールド樹脂は、前記導体パターンの露出部と前記回路パターンの露出部を被覆するとともに、前記発光パネルの端部と前記フレキシブル配線基板の端部を被覆する。保護テープは、前記モールド樹脂を覆い、前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の接合部に巻回される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具に関する。
可撓性を有し、発光部と、発光部に接続される外部配線と、を備える発光装置が開示されている。
発光装置の発光部は、透光性及び可撓性を有する一対の絶縁基板と、一対の絶縁基板間に配列された複数個の発光素子と、一対の絶縁基板の少なくとも1方の内側表面に形成された、発光素子に接続される内部配線パターンと、一対の絶縁基板間に設けられた、透光性及び絶縁性を有する樹脂層と、を備えている。また、外部配線の端部は、内部配線の線幅よりも狭い線幅を有する複数の配線に分割されている。そして、内部配線パターンの端部は、絶縁基板の端部において、複数の配線に分割された外部配線の端部と、異方性導電接着剤により接合されている。
特許第6431485号
上述した発光装置では、発光部と外部配線の接合部で、マイグレーションによる絶縁破壊が生じたり、経年劣化が進みやすいという問題がある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、発光装置の接合部の信頼性を向上することを第1の課題とする。さらにより好適には、本発明の従属的な発明において、車両用、インダストリアル・トラック用、航空機での使用など、過酷な条件下での発光装置の信頼性を担保することを別の課題とする。
上述の課題を達成するために、本実施形態に係る発光装置は、発光パネルと、フレキシブル配線基板と、モールド樹脂と、保護テープと、を備える。発光パネルは、光透過性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する樹脂層を有する。フレキシブル配線基板は、前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部に電気的に接続される回路パターンを有する。モールド樹脂は、前記導体パターンの露出部と前記回路パターンの露出部を被覆するとともに、前記発光パネルの端部と前記フレキシブル配線基板の端部を被覆する。保護テープは、前記モールド樹脂を覆い、前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の接合部に巻回される。
第1の実施形態に係る発光装置の斜視図である。 発光装置の展開斜視図である。 発光パネルの側面図である。 発光装置の平面図である。 発光素子の斜視図である。 メッシュパターンに接続される発光素子を示す図である。 フレキシブルケーブルの側面図である。 発光パネルとフレキシブルケーブルの接合部を示す図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 樹脂層と基板との位置関係を説明するための図である。 樹脂層と基板との位置関係を説明するための図である。 サンプルの試験結果を表す表を示す図である。 変形例に係る発光装置を説明するための図である。 変形例に係る発光装置の製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態に係る発光装置の斜視図である。 発光装置の展開斜視図である。 発光装置の平面図である。 発光パネルとフレキシブル配線基板の接合部分を示す図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 複合封止材の斜視図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 断面空隙観察試験及び浸潤探索試験の結果を示す図である。 90度引き剥がし耐力試験の要領を説明するための図である。 90度引き剥がし耐力試験の結果を示す図である。 90度引き剥がし耐力試験の要領を説明するための図である。 90度引き剥がし耐力試験の要領を説明するための図である。 90度引き剥がし耐力試験の結果を示す図である。 接合部引張信頼性試験の評価結果を示す図である。 接合部繰返屈曲信頼性試験の評価結果を示す図である。 発光パネルの形状を説明するための図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 発光装置の使用態様を示す図である。 発光装置の使用態様を示す図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 発光パネルとフレキシブル配線基板の接合部の断面を示す写真である。 発光パネルとフレキシブル配線基板の接合部の断面を示す写真である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
図1は本実施形態に係る発光装置10の斜視図である。また、図2は発光装置10の展開斜視図である。図1及び図2を参照するとわかるように、発光装置10は、発光パネル20、発光パネル20に接続されるフレキシブル配線基板40、フレキシブル配線基板40に実装されるコネクタ50を備えている。発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部には保護テープ60が接着される。
図3は、発光パネル20の側面図である。図3に示されるように、発光パネル20は、1組の基板21,22、基板21,22の間に形成された樹脂層24、樹脂層24の内部に配置された8個の発光素子30〜30を有している。
基板21,22は、長手方向をX軸方向とする長方形の基板である。基板21は、厚さが50〜300μm程度のフィルム状の部材である。基板21,22は、可視光に対する透過性を有する。基板21,22の全光線透過率は、5〜95%程度であることが好ましい。なお、全光線透過率とは、日本工業規格JISK7375:2008に準拠して測定される全光透過率をいう。
また、基板21,22は、可撓性を有し、その曲げ弾性率は、0〜320kgf/mm程度である。なお、曲げ弾性率とは、ISO178(JIS K7171:2008)に準拠する方法で測定された値である。
基板21,22の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、アートン(ARTON)、アクリル樹脂などを用いることが考えられる。
上記1組の基板21,22のうち、基板21の下面(図3における−Z側の面)には、厚さが0.05μm〜2μm程度の導体層23が形成されている。
図4は、発光装置10の平面図である。図4を参照するとわかるように、導体層23は、基板21の+Y側外縁に沿って形成されるL字状の導体パターン23aと、基板21の−Y側の外縁に沿って配列される複数の四角形の導体パターン23b〜23iからなる。導体パターン23a〜23iは、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料からなる。発光装置10では、導体パターン23a〜23i同士の距離は、約100μm以下である。導体パターン23a〜23iは、相互に直交する複数のラインパターンからなるメッシュパターンである。ラインパターンの線幅は約5μmであり、配列ピッチは約150μmである。
導体層23を構成する導体パターンについては、米国特許出願公開明細書US2016/0276322(WO/2015/083366)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発光装置10では、基板22の方が、基板21よりもX軸方向の長さが短い。このため、図3を参照するとわかるように、導体層23を構成する導体パターン23aと導体パターン23iの+X側端が露出した露出部23jになっている。
図3に示されるように、樹脂層24は、基板21と基板22の間に形成された絶縁体である。樹脂層24は、厚さが50〜100μm程度であり、例えば、透光性を有するエポキシ系の熱硬化性樹脂からなる。樹脂層24は、透過率が少なくとも5%以上で、熱硬化性を有する樹脂を主成分とする材料からなることが好ましい。樹脂層24を構成する素材は、必要に応じて他の樹脂成分等を含んでいてもよい。熱硬化性を有する樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が知られている。
また、樹脂層24は、熱可塑性樹脂から構成されていてもよい。熱可塑性を有する樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトルブダジエンスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が知られている。
本実施形態に係る樹脂層24については、米国特許出願公開号明細書US2016/0155913(WO2014156159)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、樹脂層24の機械的損失正接などの物性については、日本国特許出願2018-164946に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発光素子30は、正方形のLEDチップである。図5に示されるように、発光素子30は、ベース基板31、N型半導体層32、活性層33、P型半導体層34からなる4層構造のLEDチップである。発光素子30には、約2.5Vの電圧が印加される。
ベース基板31は、GaAsやSiやGaP等からなる正方形板状の半導体基板である。ベース基板31の上面には、当該ベース基板31と同形状のN型半導体層32が形成されている。そして、N型半導体層32の上面には、順に、活性層33、P型半導体層34が積層されている。N型半導体層32に積層される活性層33、及びP型半導体層34は、−Y側かつ−X側のコーナー部分に切欠きが形成され、切欠きからN型半導体層32の表面が露出している。N型半導体層とP型半導体層が逆転していてもよい。
N型半導体層32の、活性層33とP型半導体層34から露出する部分には、N型半導体層32と電気的に接続される電極36が形成されている。また、P型半導体層34の+X側かつ+Y側のコーナー部分には、P型半導体層34と電気的に接続される電極35が形成されている。電極35,36は、銅(Cu)、金(Au)からなり、上面には、バンプ37,38が形成されている。バンプ37,38は、半田からなり、半球状に整形されている。半田バンプのかわりに金(Au)や金合金などの金属バンプを用いてもよい。発光素子30では、バンプ37が、カソード電極として機能し、バンプ38が、アノード電極として機能する。
上述のように構成される発光素子30は、図6に示されるように、導体パターン23a,23bの間に配置され、バンプ37が導体パターン23aに接続され、バンプ38が導体パターン23bに接続される。
発光素子30のN型半導体層32は、バンプ37が接続される導体パターン23aのみに対向し、発光素子30のP型半導体層34は、バンプ37が接続される導体パターン23aと、バンプ38が接続される導体パターン23bの双方に対向している。
他の発光素子30〜30も、発光素子30と同等の構成を有している。そして、発光素子30が、導体パターン23b,23cの間に配置され、バンプ37,38が導体パターン23b,23cにそれぞれ接続される。以下同様に、発光素子30は、導体パターン23c,23dにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23d,23eにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23e,23fにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23f,23gにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23g,23hにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23h,23iにわたって配置される。これにより、導体パターン23a〜23i、及び発光素子30〜30が直列に接続される。発光パネル20では、発光素子30が、約10mm間隔で配置される。
発光素子30に設けられるバンプ37,38については、米国特許出願公開明細書US2016/0276561(WO/2015/083365)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、発光装置におけるバンプ37,38と導体層23と電気的な接続については、日本国特許出願2018-16165に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
図7は、フレキシブル配線基板40の側面図である。フレキシブル配線基板40は、厚さが80μm程度であり、基材41、導体層43、カバーレイ42から構成されている。
基材41は、図2に示されるように、長手方向をX軸方向とする長方形の部材である。この基材41は、例えばポリイミドからなり、上面に導体層43が形成されている。導体層43は、ポリイミドの上面に張り付けられた銅箔をパターニングすることにより形成される。本実施形態では、導体層43は、2つの回路パターン43a,43bからなる。
回路パターン43a,43bは、基材41の−X側端から+X側端にわたって形成されている。回路パターン43a、43bは、−X側端部が複数に分岐しており、+X側端部が+X方向に向かって幅が狭くなるテーパー形状に整形されている。
図7に示されるように、基材41の上面に形成された導体層43は、真空熱圧着されたカバーレイ42によって被覆されている。このカバーレイ42は、基材41よりもX軸方向の長さが短い。このため、導体層43を構成する回路パターン43a,43bの−X側端部は、露出した状態になっている。また、カバーレイ42には、開口部42aが設けられ、この開口部42aからは、回路パターン43a,43bの+X側端部が露出している。
図4及び図8を参照するとわかるように、上述のように構成されたフレキシブル配線基板40は、カバーレイ42から露出する回路パターン43a,43bが、発光パネル20の導体パターン23a,23iの+X側端部に接触した状態で、発光パネル20に接着される。回路パターン43a,43bと、導体パターン23a,23iの接着には、例えば異方性導電フィルム(ACF)が用いられる。
フレキシブル配線基板40については、米国特許出願公開明細書US2016/0276321(WO/2015/083364)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
図8に示されるように、発光パネル20を構成する樹脂層24及び基板22と、フレキシブル配線基板40を構成する基材41の間隙にはモールド樹脂62が充填されている。上記間隙の幅d1(X軸方向の大きさ)は、2mm程度である。モールド樹脂62は、熱可塑性を有するEVA樹脂(Ethylene-Vinyl Acetate)、ポリオレフィン、合成ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等を主成分とする樹脂である。モールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、導体層23(導体パターン23a,23i,)に隙間なく密着している。
発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100の周囲には、保護テープ60が貼り付けられている。保護テープ60は、図1に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の周囲に巻回されている。保護テープ60は、例えばポリイミドなど耐熱性及び絶縁性に優れた素材からなる。
図2に示されるように、コネクタ50は、直方体状の部品であり、直流電源から引き回されるケーブルが接続される。コネクタ50は、フレキシブル配線基板40の+X側端部上面に実装される。コネクタ50がフレキシブル配線基板40に実装されると、図8に示されるように、コネクタ50の一対の端子50aそれぞれが、カバーレイ42に設けられた開口部42aを介して、フレキシブル配線基板40の導体層43を構成する回路パターン43a,43bに接続される。
次に、上述した発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続方法について説明する。発光パネル20とフレキシブル配線基板40を接続する際には、まず、図9に示されるように、発光パネル20を構成する導体層23と、フレキシブル配線基板40の導体層43とを、異方性導電フィルム65を用いて接続する。図2を参照するとわかるように、導体層23,43の接続の際には、異方性導電フィルム65は、カバーレイ42から露出する基材41と導体層43の露出部43cに設けられる。異方性導電フィルム65によって、導体層23の露出部23jと導体層43の露出部43cとが電気的に接続される。
次に、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の境界に重なるように樹脂材料としてのホットメルト樹脂620を配置する。具体的には、発光パネル20の基板22及び樹脂層24と、フレキシブル配線基板40の基材41とにわたってホットメルト樹脂620を配置する。ホットメルト樹脂620は、図10に示されるように、長手方向をY軸方向とする長方形に整形されている。ホットメルト樹脂620のY軸方向の寸法は、発光パネル20の幅(Y軸方向の寸法)と同等である。
次に、図11に示されるように、発光パネル20とフレキシブル基板の接合部、及びホットメルト樹脂620に保護テープ60を巻回して接着する。この状態のときには、保護テープ60の−X側端部が発光パネル20に接着し、+X側の端部がフレキシブル配線基板40に接着している。そのため、ホットメルト樹脂620は、保護テープ60と、発光パネル20及びフレキシブル基板とによって規定される空間に配置された状態になる。
次に、保護テープ60とともにホットメルト樹脂620を、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着する。これにより、ホットメルト樹脂620は、図8に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間に隙間なく充填されたモールド樹脂62になる。モールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23a,23i,)に隙間なく密着している。
次に、フレキシブル配線基板40に、コネクタ50を実装する。これにより、図1に示される発光装置10が完成する。
上述のように構成された発光装置10では、コネクタ50を介して、図4に示される回路パターン43a,43bに直流電圧が印加されると、発光パネル20を構成する発光素子30が発光する。発光素子30の定格電圧はおおよそ2.5Vなので、発光装置10では、回路パターン43a,43bには、20V程度の電圧が印加される。
以上説明したように、本実施形態では、例えば図9に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の境界に重なるようにホットメルト樹脂620を配置する。そして、発光パネル20とフレキシブル基板の接合部に巻回して接着した保護テープ60とともに、ホットメルト樹脂620を、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着することで、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間に充填されたモールド樹脂62を形成することができる。
したがって、例えば樹脂のポッティングや、ディスペンサによる樹脂の塗布によりモールド樹脂62を形成する場合に比較して、容易かつ短時間にモールド樹脂62を形成することができる。また、本実施形態では、保護テープ60の熱圧着処理と並行して、モールド樹脂62の形成処理を行うことができる。したがって、発光装置10の製造工程を簡略化することができ、ひいては発光装置10の製造コストを削減することができる。
本実施形態では、相互に接続された発光パネル20とフレキシブル配線基板40との間にモールド樹脂62が充填される。このモールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23a,23i,)に隙間なく密着する。そのため、露出した導体層23が、外気や結露にさらされることがなく、導体層23の腐食を抑制することができる。したがって、発光装置10の信頼性を向上することができる。
例えば、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とを異方性導電フィルム65を用いた後に、接合部の補強や防湿対策として、保護テープ60だけを用いることも考えられる。しかしながら、保護テープ60では、相互に接続された発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間隙を外部から十分に密閉することが困難である。そのため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接合部の経年劣化を十分に抑制することができない。本実施形態では、モールド樹脂62が発光パネル20とフレキシブル配線基板の間に隙間なく充填されるため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接合部の経年劣化を十分に抑制することができる。
例えば、発光装置10では、図12に示されるように、樹脂層24に対して、基板22の+X側端が突出する場合、図13に示されるように、基板22の+X側端に対して、樹脂層24が突出する場合が考えられる。
本実施形態では、図12及び図13に示されるいずれの場合であっても、樹脂層24の側面及び基板21の側目に密着するように、モールド樹脂62が形成される。このため、発光パネル20の基板22と、フレキシブル配線基板40の基材41の間から露出する導体層23をモールド樹脂62で気密することができる。したがって、導体層23のマイグレーションによる絶縁破壊や、接合部の経年劣化を十分に抑制することができる。
特に、図12に示されるように、基板22が庇のように突出する場合には、結露により生じる水の通路となる溝が形成される。しかしながら、本実施形態では、モールド樹脂62によって、上記通路を介した水の侵入を抑制し、発光装置10の信頼性を向上することができる。
発光装置10を構成するモールド樹脂62のマスフローレート(MFR)は、3.0g/10min以上12.3g/10min以下であることが好ましい。以下、その理由について説明する。
発明者等は、図1に示される発光装置10について10種類のサンプルA〜Jを用意して試験を行った。サンプルA〜Jは、図8に示されるモールド樹脂62のMFRが相互に異なる。また、各サンプルA〜Jの基板21,22の厚さは100μmであり、樹脂層24の厚さは60μmであり、フレキシブル配線基板40の厚さは80μmである。図14は、サンプルA〜Jの試験結果を示す表の一例である。図14に示されるように、サンプルA〜Jは、MFRがそれぞれ1.5,2.0,3.0,5.2,7.2,9.5,12.3,13.0,30.0,50.0g/10minである。これらのサンプルA〜Jをそれぞれ10個ずつ用意した。
表に示される「常温」の項は、室内温度(25〜30℃)の環境下において、点灯を確認することができた各種類のサンプルA〜Jの個数を示す。常温の項の数字は、分母が各種類のサンプルの数を示し、分子は点灯不良などの不具合を生じたサンプルの数を示す。例えば、「0/10」は、10個のサンプルのうち不具合が生じたサンプルの数が零であることを示す。表に示されるように、気温が室内温度(25〜30℃)の環境下においては、10種類のサンプルA〜Jそれぞれの10個のサンプルが正常に点灯することを確認した。
そして、各サンプルA〜Jについて、プレッシャークッカー試験(PCT)、及び温水浸水試験を行った。PCTは、温度121℃、湿度100%の環境下で、各サンプルA〜Jに24時間通電する試験である。また、温水浸水試験は、85℃の温水中で、各サンプルA〜Jに24時間通電する試験である。
図14の表に示されるように、サンプルC〜Gは、PCT及び温水浸水試験において、点灯不良が生じたサンプルの数が零であった。一方、サンプルA,B,I,Jは、PCT及び温水浸水試験の双方で点灯不良になったサンプルが見られた。また、サンプルHは、温水浸水試験で点灯不良になったサンプルが見られた。したがって、サンプルC〜Gのように、MFRが3.0以上12.3以下の場合には、発光装置10の発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接合部への水の侵入が抑制されていると考えることができる。したがって、モールド樹脂62のマスフローレート(MFR)は、3.0g/10min以上12.3g/10min以下であることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図8に示されるように、発光パネル20を構成する樹脂層24及び基板22と、フレキシブル配線基板40を構成する基材41の間隙にモールド樹脂62が充填されている場合について説明した。これに限らず、例えば、図15に示されるように、発光パネル20を構成する基板21と、フレキシブル配線基板40を構成するカバーレイ42の間隙にモールド樹脂62が充填されていてもよい。これによれば、発光パネル20とフレキシブル配線基板40と間の2つの境界がすべてモールド樹脂62によって封止される。したがって、マイグレーションによる絶縁破壊や、接合部の経年劣化を十分に抑制することが可能となる。
上述の発光装置10を製造するためには、図16を参照するとわかるように、まず、発光パネル20を構成する導体層23と、フレキシブル配線基板40の導体層43とを、異方性導電フィルム65を用いて接続する。次に、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の2つの境界に重なるように樹脂材料としてのホットメルト樹脂620を配置する。具体的には、発光パネル20の基板22及び樹脂層24と、フレキシブル配線基板40の基材41とにわたってホットメルト樹脂620を配置する。同様に、発光パネル20を構成する基板21と、フレキシブル配線基板40を構成するカバーレイ42とにわたってホットメルト樹脂620を配置する。次に、発光パネル20とフレキシブル基板の接合部、及びホットメルト樹脂620に保護テープ60を巻回して接着する。この状態のときには、保護テープ60の−X側端部が発光パネル20に接着し、+X側の端部がフレキシブル配線基板40に接着している。そのため、2つのホットメルト樹脂620は、保護テープ60と、発光パネル20及びフレキシブル基板とによって規定される空間に配置された状態になる。
次に、保護テープ60とともに2つのホットメルト樹脂620を、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着する。これにより、ホットメルト樹脂620は、図15に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間に隙間なく充填されたモールド樹脂62になる。
上記実施形態では、8個の発光素子30を備える発光装置10について説明した。これに限らず、発光装置10は、9個以上或いは7個以下の発光素子を備えていてもよい。
上記実施形態では、導体層23が金属からなる場合について説明した。これに限らず、導体層23は、ITOなどの透明導電材料から構成されていてもよい。
上記実施形態では、基板21,22の間に隙間なく樹脂層24が形成されている場合について説明した。これに限らず、樹脂層24は、基板21,22の間に部分的に形成されていてもよい。例えば、発光素子の周囲にのみ形成されていてもよい。
上記実施形態では、発光装置10の発光パネル20が、基板21,22と、樹脂層24を備えている場合について説明した。これに限らず、発光パネル20は、基板21と発光素子30を保持する樹脂層24のみから構成されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、発光装置10の製造法については、米国特許出願公開明細書US2017/0250330(WO/2016/047134)に詳細に開示されている。図40に示されるように、発光素子がマトリクス状に配置される発光装置については、日本国特許出願2018-164963に詳細に開示されている。それらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第1の実施形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。第2の実施形態に係る発光装置10は、保護テープ60とモールド樹脂62からなる複合封止体61を有している点で、第1の実施形態に係る発光装置10と相違する。
図17は本実施形態に係る発光装置10の一例を示す斜視図である。図17に示されるように、発光装置10は、長手方向をX軸方向とする装置である。発光装置10は、発光する発光パネル20、発光パネル20に接続されるフレキシブル配線基板40、フレキシブル配線基板40に実装されるコネクタ50を備えている。発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部には複合封止体61が巻回されている。発光パネル20の幅は、20mmである。
図18は発光装置10の展開斜視図である。発光パネル20及びフレキシブル配線基板40は、長手方向をX軸方向とする部材である。フレキシブル配線基板40は、厚さが80μmであり、ベースとなる基材41、基材41の上面に形成された導体層43、導体層43を被覆するカバーレイ42から構成されている。
基材41は、長手方向をX軸方向とする長方形の部材である。この基材41は、例えばポリイミドからなり、上面に導体層43が形成されている。導体層43は、基材41の上面に張り付けられた銅箔をパターニングすることにより形成される。本実施形態では、導体層43は、2つの回路パターン43a,43bからなる。
回路パターン43a,43bは、基材41の−X側端から+X側端にわたって形成されている。回路パターン43a、43bは、−X側端部が複数に分岐しており、+X側端部が+X方向に向かって幅が狭くなるテーパー形状に整形されている。
基材41の上面に形成された導体層43は、真空熱圧着されたカバーレイ42によって被覆されている。
コネクタ50は、直方体状の部品であり、直流電源から引き回されるケーブルが接続される。コネクタ50は、フレキシブル配線基板40の+X側端部上面に実装される。
複合封止体61は、耐熱性及び絶縁性に優れていることが望ましく、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、液晶ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などを素材とする保護テープ60と、モールド樹脂62からなる。
本実施形態に係る発光パネル20は、第1の実施形態に係る発光パネル20と同等の構成を有している。図3に示されるように、発光パネル20は、1組の基板21,22、基板21,22の間に形成された樹脂層24、樹脂層24の内部に配置された8個の発光素子30〜30を有している。
基板21,22は、長手方向をX軸方向とする長方形の基板である。基板21は、厚さが50〜300μm程度のフィルム状の部材であり、本実施例では厚さ100μmのPETフィルムを用いている。基板21,22は、可視光に対する透過性を有する。基板21,22の全光線透過率は、5%以上95%以下であることが好ましい。なお、全光線透過率とは、日本工業規格JISK7375:2008に準拠して測定される全光透過率をいう。
また、基板21,22は、可撓性を有し、その曲げ弾性率は、0〜320kgf/mm程度である。なお、曲げ弾性率とは、JIS K7171:2016に準拠する方法で測定された値である。
基板21,22の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、環状オレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドなどを用いることが考えられる。
上記1組の基板21,22のうち、基板21の下面(−Z側の面)には、厚さが0.05μm〜2μm程度の導体層23が形成されている。
樹脂層24は、基板21と基板22の間に形成された絶縁体である。樹脂層24は、厚さが50〜150μm程度であり、例えば、透光性を有するエポキシ系の熱硬化性樹脂やポリイミド系の熱硬化性樹脂などからなる。樹脂層24は、透過率が少なくとも5%以上で、熱硬化性樹脂を主成分とする材料からなることが好ましい。樹脂層24を構成する素材は、必要に応じて他の樹脂成分等を含んでいてもよい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド等が考えられる。
また、樹脂層24は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂から構成されていてもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトルブダジエンスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂層24については、米国特許出願公開号明細書US2016/0155913(WO2014156159)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、樹脂層24の機械的損失正接などの物性については、日本国特許出願2018-164946に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発光装置10では、基板22の方が、基板21よりもX軸方向の長さが短い。このため、導体層23の+X側端が露出した状態になっている。
図19は、発光装置10の平面図である。図19を参照するとわかるように、導体層23は、基板21の+Y側外縁に沿って形成されるL字状の導体パターン23aと、基板21の−Y側の外縁に沿って配列される複数の四角形の導体パターン23b〜23iからなる。導体パターン23a〜23iは、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料からなる。発光装置10では、導体パターン23a〜23i同士の距離は、約100μm以下である。導体パターン23a〜23iは、相互に直交する複数のラインパターンからなるメッシュパターンである。ラインパターンの線幅は約5μmであり、配列ピッチは約150μmである。
導体層23は、メッシュパターンに限定されることなく、ストライプパターンやハニカムパターン、さらにはパターン化された透明導電体膜などであってもよい。導体層23は、全光線透過率が、5%以上95%以下でかつシート抵抗が100Ω/sq以下である材料であればよい。
導体層23を構成する導体パターンについては、米国特許出願公開明細書US2016/0276322(WO/2015/083366)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本実施形態に係る発光素子30〜30は、第1の実施形態に係る発光素子30〜30と同等の構成を有している。図5を参照するとわかるように、発光素子30〜30は、正方形のLEDチップであり、ベース基板31、N型半導体層32、活性層33、P型半導体層34からなる4層構造のLEDチップである。
発光素子30に設けられるバンプ37,38については、米国特許出願公開明細書US2016/0276561(WO/2015/083365)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、発光装置におけるバンプ37,38と導体層23と電気的な接続については、日本国特許出願2018-16165に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
図6を参照するとわかるように、発光素子30は、導体パターン23a,23bの間に配置され、バンプ37が導体パターン23aに接続され、バンプ38が導体パターン23bに接続される。
発光素子30のN型半導体層32は、バンプ37が接続される導体パターン23aのみに対向し、発光素子30のP型半導体層34は、バンプ37が接続される導体パターン23aと、バンプ38が接続される導体パターン23bの双方に対向している。
他の発光素子30〜30も、発光素子30と同等の構成を有している。そして、発光素子30が、導体パターン23b,23cの間に配置され、バンプ37,38が導体パターン23b,23cにそれぞれ接続される。以下同様に、発光素子30は、導体パターン23c,23dにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23d,23eにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23e,23fにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23f,23gにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23g,23hにわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23h,23iにわたって配置される。これにより、導体パターン23a〜23i、及び発光素子30〜30が直列に接続される。発光パネル20では、発光素子30が、約10mm間隔で配置される。
本実施形態に係るフレキシブル配線基板40は、第1の実施形態に係るフレキシブル配線基板40と同等の構成を有している。図7を参照するとわかるように、フレキシブル配線基板40のカバーレイ42は、基材41よりもX軸方向の長さが短い。このため、導体層43の−X側端部は、露出した状態になっている。
フレキシブル配線基板40については、米国特許出願公開明細書US2016/0276321(WO/2015/083364)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
図20に示されるように、フレキシブル配線基板40は、カバーレイ42から露出する導体層43が、発光パネル20の導体層23の+X側端部に接触した状態で、発光パネル20に接着される。導体層43と、導体層23の接着には、例えば異方性導電フィルム(ACF)65が用いられる。異方性導電フィルム65としては、例えば膜厚25μm程度の熱硬化性の接着剤中に、導電材として、例えば直径2μm程度の粒径のNiを混入させたものを用いることができる。また、異方性導電フィルムの代わりに、異方性導電ペーストや異方性導電インクを用いて導体層43と導体層23を接着してもよい。異方性導電ペーストや異方性導電インクは、印刷やインクジェット等により、導体層43と導体層23の接合部に塗布することができる。
異方性導電フィルム(ACF)65については、米国特許出願公開明細書US2016/0276321(WO/2015/083364)に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発光パネル20を構成する樹脂層24及び基板22と、フレキシブル配線基板40を構成する基材41の間隙にはモールド樹脂62が充填されている。上記間隙の距離d1(X軸方向の大きさ)は、2mm程度である。モールド樹脂62は、保護テープ60とともに、複合封止体61を構成する。モールド樹脂62は、複合封止体61の接着層を構成する樹脂である。
モールド樹脂62は、熱硬化性樹脂である。モールド樹脂62の熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド等を用いることができる。モールド樹脂62の最低溶融粘度は、1.0E+0.5Pa・s以下である。モールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、導体層23(導体パターン23a,23i,)に隙間なく密着している。
モールド樹脂62は、熱可塑性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトルブダジエンスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂を用いることができる。モールド樹脂62として、ホットメルト接着剤を用いてもよい。ホットメルト接着剤としては、エチレン酢酸ビニル系、オレフィン系、ゴム系、ポリエステル等のポリアミド系、ポリウレタン系の接着剤、もしくは、プロピレン、あるいはプロピレンとエチレン、プロピレンとブテン−1などを共重合させた熱可塑性のオレフィン系ポリマーなどを用いる事ができる。
コネクタ50がフレキシブル配線基板40に実装されると、コネクタ50の一対の端子50aそれぞれが、カバーレイ42に設けられた開口部42aを介して、フレキシブル配線基板40の導体層43を構成する回路パターン43a,43bに接続される。
次に、上述した発光装置10の発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続手順について説明する。
まず、図21に示されるように、発光パネル20の+X側端部から露出する導体パターン23a,23iの端部に異方性導電フィルム65を配置する。異方性導電フィルム65は、導体パターン23a,23iに渡って配置される。そして、図22に示されるように、発光パネル20を構成する導体層23の導体パターン23a,23iと、フレキシブル配線基板40の端部から露出する導体層43と、を、異方性導電フィルム65を用いて熱圧着し、電気的接触を実現する。
発光装置10では、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100を封止するためにモールド樹脂62を用い、その外周を保護テープ60でカバーすることで、機械的信頼性の高い封止を実現している。そのためには、モールド樹脂62を、接合部100に塗布したり、巻回等することにより、接合部100をモールド樹脂62で覆う。
モールド樹脂62に保護テープ60を巻回してから、モールド樹脂62の加熱や熱圧着や真空熱圧着などを行ってもよいが、そのような場合、保護テープ60とモールド樹脂62の間に空隙が残留しがちである。そのため、接合部100への水分の浸入などの不具合が発生する可能性がある。
そこで、図23に示されるように、接合部100に巻回すことができる長さの複合封止材63を用意する。この複合封止材63は、熱圧着により複合封止体61となる部材である。この複合封止材63は、保護テープ60と、接着層としてのモールド樹脂62からなる。複合封止材63を構成するモールド樹脂62は、例えば、厚さ20μmの樹脂シートを積層することで、厚さが調整されている。例えば、モールド樹脂62の厚さは、60μm〜120μmである。このように、あらかじめ保護テープ60とモールド樹脂62が積層されている複合封止材63を、接合部100に巻回した後、真空熱圧着することで、空隙が残留しない接合部100を少ない工程で作成することができる。
図24に示されるように複合封止材63を、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100に巻回す。複合封止材63の長さは、複合封止材63を発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100に巻回したときに、発光パネル20とフレキシブル配線基板40を一周するのに十分な長さにすることが必要である。具体的には、複合封止体61の長さは、複合封止体61の巻回部分において、位置P0から位置P3のある1箇所をとれば、その場所での値2πR(全周の長さ)が、発光パネル20とフレキシブル配線基板40を、1.125周以上で、1.8755周以下巻回す長さにすることが必要である。複合封止体61の長さが、この範囲以下であると、接合部100への水の浸入等の不具合が生じやすく、この範囲以上であると、発光装置10の可撓性が著しく損なわれるからである。
複合封止材63を、発光パネル20とフレキシブル配線基板40に巻回すときには、図25に示されるように、複合封止材63を発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に仮止めする。複合封止材63を仮止めするために、複合封止材63を巻回す前に、複合封止材63やモールド樹脂62に、別途接着剤を塗布することとしてもよい。
次に、複合封止材63を、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着する。これにより、複合封止材63のモールド樹脂62は、図26に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間に隙間なく充填される。モールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23a,23i)に隙間なく密着している。
上述した発光装置10では、コネクタ50を介して、図19に示される回路パターン43a,43bに直流電圧が印加されると、発光パネル20を構成する発光素子30が発光する。発光装置10では、回路パターン43a,43bには、20V程度の電圧が印加される。
以上説明したように、本実施形態では、発光装置10を製造するときに、例えば図25に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100に、複合封止材63が巻回される。次に、複合封止材63が、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着される。以上の工程を経て、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間にモールド樹脂62が充填される。
このモールド樹脂62は、樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23a,23i,)に隙間なく密着する。そのため、露出した導体層23が、外気や結露にさらされることがなく、導体層23の腐食や、マイグレーションによる絶縁破壊を抑制し、ひいては、接合部100の経年劣化を抑制することができる。したがって、発光装置10の信頼性を向上することができる。
なお、本実施形態においては、保護テープ60とモールド樹脂62が積層された複合フィルム材料のことを複合封止材63といい、発光パネル20と発光装置10の接合部100に巻回され、加工された後の、発光装置10内部の当該部分を複合封止体61と表現した。
図20における発光パネル20とフレキシブル配線基板40とのギャップ長d1は1mm以上、5mm以下となることが好ましく、1.5mm以上3mm以下であることがより好ましい。その理由は、複合封止体61となる複合封止材63を真空熱圧着する際に、変形して拡散するモールド樹脂62によって、接合部100近傍の空隙にモールド樹脂62が充填され、その緩衝効果により接合部100の変形が防止され、結果的に、接合部の信頼性が向上し、外部からの水の浸透が防止されるからである。また、ギャップ長d1が1mm未満であると、そこにモールド樹脂62が充分に充填されず、空隙ができてしまう傾向がある。また、ギャップ長d1が5mmを超えると、ギャップ部分での接合が弱くなり、繰返し応力付加などの過酷な使用条件下で剥離や亀裂が生じ、長期の信頼性が損なわれる。
例えば、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とを異方性導電フィルム65で接着した後に、接合部100の補強や防湿対策として、保護テープ60だけを用いることも考えられる。しかしながら、保護テープ60だけでは、相互に接続された発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間隙を外部から十分に密閉することが困難である。そのため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接合部100の経年劣化を十分に抑制することができない。本実施形態では、モールド樹脂62が発光パネル20とフレキシブル配線基板の間に隙間なく充填されるため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接合部100の経年劣化を十分に抑制することができる。
また、例えば樹脂のポッティングや、ディスペンサによる樹脂の塗布によりモールド樹脂62を形成する場合に比較して、容易かつ短時間にモールド樹脂62を形成することができる。更に、本実施形態では、複合封止材63の熱圧着処理と並行して、モールド樹脂62の形成処理を行うことができる。したがって、発光装置10の製造工程を簡略化することができ、ひいては発光装置10の製造コストを削減することができる。
複合封止材63のモールド樹脂62の厚さは、60μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましい。複合封止材63のモールド樹脂62の厚さを60μm以上とすることで、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100への水分等の侵入を防止することができる。また、複合封止材63のモールド樹脂62の厚さを80μm以上とすることで、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100への水分等の侵入をほぼ完全に防止することができる。
また、発光装置10では、可撓性を確保する観点から、複合封止材63のモールド樹脂62の厚さは小さい方がよい。本実施形態では、複合封止材63のモールド樹脂62の厚さを160μm以下とすることで、発光装置10の可撓性を維持することができる。
複合封止体61のモールド樹脂62は、熱圧着されることで、厚さが80%程度になる。そのため、発光装置10のモールド樹脂62の厚さは、56μm以上であることが好ましく、64μm以上であることがより好ましい。また、発光装置10のモールド樹脂62の厚さは、128μm以下であることが好ましい。したがって、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接合部100での、複合封止体61を含めた発光装置10の最も厚い部分の厚さは、発光パネル20の厚さに、138μmを加えた値以上、発光パネルの厚さに446μmを加えた値以下であることが必要である。
上述のように規定されるモールド樹脂62の厚さの最適値は、基板22及び樹脂層24の厚さの和に応じて変動する。発光装置10では、基板22の厚さと樹脂層24の厚さの和SUMは、約220μmである。発光装置10では、和SUMよりモールド樹脂62の厚さが小さくてもよく、モールド樹脂62の厚さは、和SUMの25%以上58%以下であることがよく、29%以上で58%以下であることがより好ましい。
同様に、モールド樹脂62の厚さの最適値は、フレキシブル配線基板40の厚さに応じて変動する。発光装置10では、フレキシブル配線基板40の厚さは、約80μmである。発光装置10では、モールド樹脂62の厚さは、フレキシブル配線基板40の厚さの70%以上160%以下であることが好ましく、80%以上で160%以下であることがより好ましい。
保護テープ60及びモールド樹脂62を有する発光装置10では、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100の近傍での接着強度を高く維持することができる。これにより、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の剥離を抑制することが可能になる。
発光装置10では、図20に示されるように、基板22とフレキシブル配線基板40との距離d1は、約2mmである。モールド樹脂62の厚さは、距離d1の2%以上で5%以下であることが好ましく、3%以上で5%以下であることがより好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、直列接続された8個の発光素子30を備える発光装置10について説明した。これに限らず、発光装置10は、9個以上或いは7個以下の発光素子を備えていてもよい。発光装置10は、並列接続された複数個の発光素子30を備えていてもよい。また、発光装置10は、直列接続された発光素子30と並列接続された発光素子30が混在した複数個の発光素子30を備えていてもよい。
上記実施形態では、導体層23が金属からなる場合について説明した。これに限らず、導体層23は、ITOなどの透明導電材料から構成されていてもよい。
上記実施形態では、発光素子30の電極35,36にバンプ37,38が形成されている場合について説明した。これに限らず、発光素子30の電極35,36には、バンプ37,38が形成されていなくてもよい。
上記実施形態では、発光素子30が、一側の面に一対の電極35,36が形成されていることとした。これに限らず、発光素子30は、一側の面と他側の面に電極を備える発光素子であってもよい。この場合には、基板22にも導体層が形成される。
図35に示されるように、実際には、基板21、22は、発光素子30に沿って湾曲した形状になっている。具体的には、樹脂層24の厚さT2は、導体層23とバンプ37,38とが良好に接触するように、発光素子30〜30の高さT1より小さくなっている。樹脂層24と密着している基板21,22は、発光素子30〜30が配置されている部分が外側に突出し、発光素子30〜30同士の間の部分が窪むように湾曲した形状を有している。このように基板21,22が湾曲することで、基板21,22によって、導体層23がバンプ37,38に押し付けられた状態になっている。
上記実施形態では、基板21,22の間に隙間なく樹脂層24が形成されている場合について説明した。これに限らず、樹脂層24は、基板21,22の間に部分的に形成されていてもよい。例えば、発光素子の周囲にのみ形成されていてもよい。また、例えば図36に示されるように、樹脂層24は、発光素子30を包囲するスペーサを構成するように形成されていてもよい。
上記実施形態では、発光装置10の発光パネル20が、一対の基板21,22及び樹脂層24を備えている場合について説明した。これに限らず、図37に示されるように、発光パネル20は、1つの基板21と発光素子30を保持する樹脂層24から構成されていてもよい。
発光装置10において、発光パネル20と、フレキシブル配線基板40とは、同一平面上に配置されない場合がある。とりわけ、発光装置10が車両に搭載される場合は、発光パネル20と、フレキシブル配線基板40などの配線・回路部分は、同一平面に配置されない場合が多い。その際、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接合部100が、発光パネル20が配置される平面とは異なる方向に引っ張られたり、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間の接合部100に、繰り返し屈曲応力がかかることを考慮する必要がある。
また、車両(vehiecle)搭載用の発光装置10の場合、前記応力と同時に、高温・高湿による影響が加わることも考慮する必要がある。そのため、発光装置10への応力付加と、発光装置10の高温・高湿環境での使用による影響を合わせて評価する必要がある。引っ張り応力に関しては、16Nの引っ張り応力付加に耐え、繰り返し屈曲(振動)に対しては、4Nで1000回の繰り返し屈曲に耐え、かつ温度85℃、湿度85%の条件下で1000時間稼働した後も正常に作動することが、車両搭載用の発光装置10の信頼性確保のために求められる。この観点から、本実施形態に関わる発光装置10に対して、下記のような試験を実施することとした。
以下に、本実施形態に係る発光装置10に対して実施した試験評価方法を記述する。
<浸透探索試験>
得られた、発光装置10に対してJIS Z 2343−1 第1部:一般通則:浸透探傷試験方法及び浸透指示模様の分類、及び、JIS Z 2343−2 第2部:浸透探傷剤の試験に概ね準拠した浸潤探索試験を行った。具体的には、栄進化学社製R−3B(NT)水洗性浸透液を用い、当該浸透液に24時間真空下で浸漬した後、上記浸透液に24時間常圧下で浸漬した。その後、直ちに接合部100の上面から顕微観察を行ない、浸透液の浸透がないかどうかを確認した。供試体数は5である。
<断面空隙観察試験>
発光装置10の断面空隙観察試験を実施した。断面空隙観察試験では、図20のAA線に沿って発光装置10を切断した後、研磨した切断面を光学顕微鏡で観察し、保護テープ60より内側の領域に空隙がないかを確認した。供試体数は5である。
<平均90度引き剥がし耐力試験>
発光装置10の平均90度引き剥がし耐力試験を実施した。試験方法は、基本的にJIS K 6854−1:1999に準拠する90度引きはがし試験と同等である。90度引きはがし試験では、図28や、図31に示されるように、頑丈な定板上に、発光パネル20を置き、基板21を定盤に接着した。基板21の接着については、図28の位置Q2より+X側の領域、或いは、図31の位置P3より+X側の領域を定盤に接着して水平な状態を維持した。そして、フレキシブル配線基板40を鉛直上方へ引き上げることにより、フレキシブル配線基板40を発光パネル20から引きはがしながら、各位置における引き剥がし耐力(N/cm)を計測した。
平均90度引き剥がし耐力試験では、引き剥がし測定機として、日新化学(株)製の90度引き剥がし測定機を用いた。強度測定機として、AIKOH製 9520型の測定機を用いた。データ収集機として、(株)キーエンス製 GR−3500の収集機を用いた。また、引き剥がし方向を90度、引き剥がし幅を5mm、引き剥がし速度を24mm/sec、サンプリング時間を50ms/sとした。
測定の開始位置は図28の位置Q1や、図31の位置P0である。すなわち、発光装置10が、モールド樹脂62及び保護テープ60を備えていない場合は、異方性導電フィルム65が導体層23もしくは基板21から剥離し始める点である。また、発光装置10が、モールド樹脂62及び保護テープ60を備える場合は、モールド樹脂62がカバーレイ42から剥離し始める位置である。測定の終了位置は接合部100において、異方性導電フィルム65と導体層23の電気的接触が絶たれる点である。開始点は目視により判定し、終点は導体層43と導体層23の電気抵抗の変化から判定した。
開始位置から終了位置までの密着強度(N/cm)の平均値をもって、発光装置10の平均90度引き剥がし耐力とした。なお、保護テープ60を接合部100及びその周辺、具体的には、図31に例示される位置P0か位置P3部分に保護テープ60が巻回された発光装置10の場合は、図30に示されるように、発光装置10を−Z方向に向かって見たときの保護テープ60の両端を破線に沿って予め切断して試験を行った。これにより、保護テープ60が上下に分離された状態で試験が行われた。本試験における供試体数は5である。
図29は、図28に示される、接合部100に保護テープ60も、モールド樹脂62も実装していない発光装置10での引きはがし試験結果を示す図である。図29に示されるように、接合部100の−X側端の位置Q1から+X側端の位置Q2までの範囲では、密着強度が4N/cm以下である。また、位置Q1以下のところや、位置Q2以上のところでは、一時的に密着強度が高くなる位置があるが、それ以外の位置では密着強度は4N/cm以下である。
なお、保護テープ60の両端を切断することなく、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の引きはがし試験も行った。この場合には、引きはがし耐力は、いずれの箇所においても15N/cm以上となったが、発光装置10の変形量や、計測値の変動が大きく、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間の正確な引き剥がし耐力は計測することができなかったのでこの方法は採用しなかった。
<接着強度試験>
発光装置10の接着強度試験を実施した。この場合も試験方法は、基本的にJIS K 6854−1:1999に準拠する90度引きはがし試験と同等である。接着強度試験では、図28や、図31に示されるように、頑丈な定番上に、発光パネル20を置き、基板21を定盤に接着した。基板21の接着については、図28の位置Q2より+X側の領域、或いは、図31の位置P3より+X側の領域を定盤に接着して水平な状態を維持した。
そして、フレキシブル配線基板40を鉛直上方へ引き上げることにより、フレキシブル配線基板40を発光パネルから引き剥がしながら、各位置における密着強度(N/cm)を計測した。次に、図29及び図32に示されるように、密着強度(N/cm)と引き剥がし位置の関係をプロットし、引き剥がしを開始してから、密着強度が最初に極大となる点から最初に極小となる点のまでの密着強度(N/cm)の平均値を計算し、これを発光装置10の接着強度として求めた。
なお、保護テープ60を接合部100及びその周辺、具体的には、図31に例示される位置P0か位置P3部分に保護テープ60が巻回された発光装置10の場合は、図30に示されるように、発光装置10を−Z方向に向かって見たときの保護テープ60の両端を破線に沿って切断した。これにより、保護テープ60が上下に分離された状態で試験が行われた。本試験における供試体数は5である。
<接合部引張信頼性試験>
発光装置10の接合部引張信頼性試験を実施した。接合部引張信頼性試験では、図31に示されるように、頑丈な定板上に、発光パネル20を置き、基板21を定盤に接着した。基板21の接着については、図28の位置Q2より+X側の領域、或いは、図31の位置P3より+X側の領域を定盤に接着して水平な状態を維持した。そして、まず、フレキシブル配線基板40を鉛直上方へ、引張応力が4秒間で0Nから16Nに至るように引っ張り、引張応力が16Nの状態で5秒間保持した後、応力を開放した。この動作を5回繰り返し行った。なお、平均90度引き剥がし耐力試験の場合と異なり、保護テープ60を切断することなく試験を行った。
その後、発光装置10を、温度85℃、湿度85%の環境下で20個の発光装置10を500時間放置、別の20個の発光装置10を1000時間放置してから、発光装置10に通電した。そして、発光パネル20の発光素子30が1つも不点灯とならなかった発光装置10の数をカウントした。
<接合部繰返屈曲信頼性試験>
発光装置10の接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。接合部繰返屈曲信頼性試験では、図31に示されるように、頑丈な定板上に、発光パネル20を置き、基板21を定盤に接着した。基板21の接着については、図28の位置Q2より+X側の領域、或いは、図31の位置P3より+X側の領域を定盤に接着して水平な状態を維持した。そして、まず、フレキシブル配線基板40を鉛直上方へ、引張応力が5秒間で0Nから4Nに至るよう引っ張った。次に、引張応力が5秒間で4Nから0Nに至るように、フレキシブル配線基板40を伸長した。この2つの動作を1セットとして1000回繰り返し行った。
なお、この際、平均90度引き剥がし耐力試験の場合と異なり、保護テープ60を切断することなく試験を行った。その後、発光装置10を、温度85℃、湿度85%の環境下で20個の発光装置10を500時間放置し、別の20個の発光装置10を1000時間放置してから、発光装置10に通電した。そして、発光パネル20の発光素子30が1つも不点灯とならなかった発光装置10の数をカウントした。
《実施例》
次に、具体的な実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1〜4)
上記実施形態に係る発光パネル20とフレキシブル配線基板40において、図21に示されるように、発光パネル20の+X側端部から露出する導体パターン23a,23iの端部にセパレータの付いた異方性導電フィルム65を配置し、異方性導電フィルム65を160℃で10秒間加熱圧着する。その後、セパレータを剥離する。これにより、異方性導電フィルム65が、導体パターン23a,23iに渡って配置される。
次に、図22に示されるように、発光パネル20を構成する導体層23の導体パターン23a,23iと、フレキシブル配線基板40の端部から露出する導体層43と、を、異方性導電フィルム65を介して熱圧着し、導体層23と導体パターン23a,23iとの電気的接触を実現する。
次に、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接合部100を1.5周、巻回すことができる長さの、モールド樹脂62の厚さが異なる4種類の複合封止材63を用意する。そして、複合封止材63を発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接合部100に捲回した後、真空熱圧着した。
複合封止材63の保護テープ60としては、ポリイミドフィルムを用い、モールド樹脂62としては、エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる。実施例1乃至4に係る発光装置10においては、それぞれモールド樹脂62の厚さが60μm,80μm,100μm,120μmの複合封止材63を用いる。接合部100の封止には、モールド樹脂62が保護テープ60上にあらかじめ積層一体化されている複合封止材63(図23参照)を使用した。
上述した手順で各実施例1〜4に係る発光装置10A〜10Dを、110個ずつ製造した。そして、4種類の各発光装置10A〜10Dについて、各5個の発光装置に、上述の断面空隙観察試験及び浸潤探索試験を実施した。結果を、図27に示す。発光装置10A〜10Dのいずれも、断面観察による空隙は観察されず、浸潤探索試験においても、浸潤液の浸潤は見られなかった。
また、同じく各10個の発光装置に対し上述の、平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験を実施した。図32は、図31に示される、実施例1の発光装置10Aでの引きはがし耐力試験結果を示す図である。図32に示されるように、接合部100の−X側端の位置P1から+X側端の位置P2までの位置では、密着強度が4N/cm以下になることがある。しかしながら、位置P1以下で位置P0までのところや、位置P2以上で位置P3以下のところでは、常時密着強度が4N/cmの2倍かそれ以上になる。なお、位置P0は、モールド樹脂62の−X側端の位置であり、位置P3は、モールド樹脂62の+X側端の位置である。
つまり、モールド樹脂62を有する発光装置10では、接合部100の+X側及び−X側の部分で密着強度が高くなり、これにより、接合部100の剥離がモールド樹脂62によって十分に抑制される。なお、位置P0から位置P1までの、接着強度は、モールド樹脂62とフレキシブル配線基板40のカバーレイ42との間の接着強度である。また、位置P2から位置P3までの、接着強度は、モールド樹脂62と発光パネル20の基板22との間の接着強度である。
平均90度引き剥がし耐力試験における、10個の発光装置10の試料の平均値を図33に示す。また、10個の発光装置10の接着強度試験の平均値を、図34に示す。さらに、40個の発光装置10を用いて、接合部引張信頼性試験を行った。その後、温度85℃、湿度85%の環境下で20個の発光装置10を500時間放置し、別の20個の発光装置10を1000時間放置した。その後、発光装置10に通電した。そして、発光パネル20の発光素子30が1つも不点灯とならなかった発光装置10の数をカウントした。結果を図33に示す。
接合部引張信頼性試験の結果は、実施例1から4の発光装置10A〜10Dの全試料とも、高温高湿試験における500時間稼働後も、1000時間稼働後も、全品点灯不良は起きなかった。また、実施例1から4に関して、各40個の発光装置10A〜10Dを用いて、接合部繰返屈曲信頼性試験を行った。結果を図34に示す。実施例1から4の発光装置10A〜10Dの全試料とも、高温高湿試験における500時間稼働後も、1000時間稼働後も、全品点灯不良は起きなかった。
(比較例1、2)
比較例1,2に係る発光装置10は、モールド樹脂62の厚さがそれぞれ40μm及び140μmの複合封止材63を用いて製造した発光装置である。モールド樹脂62の厚み以外は、構成及び製造工程ともに実施例1の発光装置10Aと同様である。比較例1,2に係る発光装置10では、いくつかの試料において、空隙や浸潤液の浸透が観測され、平均90度引き剥がし耐力試験の接着強度は、実施例1から4の発光装置10A〜0Dに比較して低い値であった。実施例1に係る発光装置10Aと同様にして、接合部引張信頼性試験、及び、接合部繰返屈曲信頼性試験を行った。結果を図33、34に示す。いずれの試験でも点灯不良品が存在していた。
(比較例3)
比較例3に係る発光装置10は、保護テープ60を使用せず、厚さが80μmになるようにエポキシ接着剤をモールド樹脂62として用い、接合部100をモールドした発光装置である。保護テープ60を使用しない点以外は、構成及び製造工程ともに実施例1の発光装置10Aと同様である。比較例3の発光装置10について、実施例1に係る発光装置10Aと同様の手順で、断面空隙観察試験、浸潤探索試験、平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験、接合部引張信頼性試験、及び、接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。結果を図27,図33,図34に示す。いずれの試験でも点灯不良品が存在していた。
(比較例4)
比較例4に係る発光装置10は、モールド樹脂62を用いることなく、接合部100に保護テープ60のみを巻回して製造した発光装置である。モールド樹脂62を用いない点以外は、構成及び製造工程ともに実施例1の発光装置10Aと同様である。比較例4の発光装置10について、実施例1に係る発光装置10Aと同様の手順で、断面空隙観察試験、浸潤探索試験、平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験、接合部引張信頼性試験、及び、接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。結果を図27,図33,図34に示す。いずれの試験でも信頼性を著しく欠く結果となった。
図41は、比較例1に係る発光装置10における断面を示す画像である。当該画像は、図20に示される断面に対応している。図41の写真に示されるように、発光装置10Eでは、矢印に示されるところに、空隙が観察された。写真の白い部分が空隙である。比較例1に係る発光装置10においては、断面空隙観察試験及び浸潤探索試験の双方において、空隙と浸透探索液の浸潤が明らかに観察された。
一方、図27に示されるように、モールド樹脂62の厚さが60μmの複合封止材63を用いた実施例1に係る発光装置10Aでは、5個のサンプルとも充填不良が確認されなかった。また、モールド樹脂62の厚さが80μm、100μm及び120μmの複合封止材63を用いた実施例2〜4に係る発光装置10B,10C,10Dでも、断面空隙観察試験及び浸潤探索試験の双方で、モールド樹脂62の充填不良が確認されなかった。
図42は、実施例3に係る発光装置10Cにおける断面を示す画像である。当該画像は、図20に示される断面に対応している。図42の写真に示されるように、発光装置10Cでは、保護テープ60と基板22の間に、モールド樹脂62が隙間なく充填されている。
比較例2に係る発光装置10の場合、図31の位置P3、すなわち複合封止体61の端からモールド樹脂62が、発光パネル20の表面に流れ出し、その結果、発光パネル20を部分的に被覆してしまい、発光パネル20の透光性、視認性を一部阻害することとなった。
<実施例5>
実施例5に係る発光装置10は、複合封止材63を構成するモールド樹脂62として、厚さ80μmのアクリル系の熱可塑性樹脂を用い、保護テープ60としてポリアミド系のフィルムをもちいた。モールド樹脂62の厚さは、実施例2と同様である。モールド樹脂62の素材や厚み以外は、構成及び製造工程ともに実施例1の発光装置10Aと同様である。実施例5に係る発光装置10を、70個製造した。そして、実施例1〜4に係る発光装置10A〜10Dと同様の手順で、実施例5に係る5個の発光装置10に、上述の断面空隙観察試験及び浸潤探索試験を実施し、同じく、実施例5に係る10個の発光装置10Eに対し、上述の平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験を実施した。さらに、実施例5に係る40個の発光装置10を用いて、引張動作及び伸長動作の1セットを400サイクル及び1000サイクル行う接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。
<実施例6>
実施例6に係る発光装置10は、複合封止材63の保護テープ60として、ポリイミドの代わりに、厚さ20μmのポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルムを用いた。モールド樹脂として熱硬化性ポリイミド系の樹脂を用いた。保護テープ60とモールド樹脂62の素材以外は、構成及び製造工程ともに実施例1の発光装置10Aと同様である。実施例6に係る発光装置10を、70個製造した。そして、実施例1〜4に係る発光装置10A〜10Dと同様の手順で、実施例6に係る5個の発光装置10に、上述の断面空隙観察試験及び浸潤探索試験を実施し、同じく実施例6に係る10個の発光装置10に対し、上述の平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験を実施した。さらに、実施例6に係る40個の発光装置10を用いて、引張動作及び伸長動作の1セットを400サイクル及び1000サイクル行う接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。
<実施例7、8及び比較例5、6>
上記、実施例1から6、及び比較例1から4においては、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面と間に、2mmの間隙ができるように設計していた。発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面と間に設計上の間隙がないと、両端面の間に、モールド樹脂62が進入できず、空隙ができたり、両端面が近接しすぎて膨れ上がったり、フレキシブル配線基板40の導体層や異方性導電膜による接合部に剥離が生じたりする可能性がある。また、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との間隙が広すぎると、モールド樹脂62による充填に偏りができたり、接着強度の低下がみられるようになる。そこで、対環境信頼性の観点から、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との適切な間隔を実験的に求めることを試みた。
実施例7と比較例5においては、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との間隙が、それぞれ1.3mm、0.8mmとなるように、また実施例8及び比較例6においては、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との間隙が、それぞれ4.5mm、5.2mmとなるように慎重に組み立てた。このようにして、実施例7、8及び比較例5、6に係る発光装置10を製造した。それ以外の、材料選択、製造工程等に関しては実施例1に係る発光装置10Aとまったく同様にして製造した。
出来上がった各実施例7、8及び比較例5、6に係る発光装置10の断面空隙観察の際に、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との間隙d1を実測した値を図27に示す。図27に示されるように、各実施例7、8及び比較例5、6に係る発光装置10は、設計どおりに製造されていることがわかる。各試料について、実施例1に係る発光装置10Aと同様の手順で、断面空隙観察試験、浸潤探索試験、平均90度引き剥がし耐力試験、接着強度試験、接合部引張信頼性試験、及び、接合部繰返屈曲信頼性試験を実施した。結果を図27,図33,図34に示す。この結果から、発光パネル20の端面と、フレキシブル配線基板40の端面との間隙d1は1mm以上、5mm以下でないと、充分な接続信頼性が得られないことがわかった。
上記、実施例と比較例の中で、接合部引張信頼性試験、及び、もしくは、接合部繰返屈曲信頼性試験後の高温高湿試験における500時間稼働後、及び、1000時間稼働後に、全数点灯とならなかった例について、信頼性試験と、引き剥がし耐力、及び接着強度との相関を回帰分析によって調べた。
接合部引張信頼性試験結果と、引き剥がし耐力との多項式回帰曲線の決定係数Rは0.711であったのに対し、接合部引張信頼性試験結果と、接着強度との多項式回帰曲線の決定係数Rは0.691であった。したがって、接合部引張信頼性試験結果は引き剥がし耐力との相関がより強いといえる。温度85℃、湿度85%の環境下で、1000時間の稼働を必要とする車載用部品に通常求められる、高温・高湿環境下にさらしても接合部の引張信頼性を確保するためには、引き剥がし耐力が、少なくとも、4N/cm以上、望ましくは6N/cm以上、より望ましくは8N/cm以上必要である。ただし、実施例5のデータは除外している。理由は、アクリル樹脂が高温・高湿下で変性しやすいという、材料固有の問題に起因するためである。
次に、上記実施例と比較例の中で、接合部引張信頼性試験、及び、もしくは、接合部繰返屈曲信頼性試験後の高温高湿試験における500時間稼働後、及び、1000時間稼働後に全数点灯とならなかった例について、信頼性試験と、引き剥がし耐力、及び接着強度との相関を回帰分析によって調べた。
接合部繰り返し屈曲信頼性試験結果と、引き剥がし耐力との多項式回帰曲線の決定係数Rは0.847であったのに対し、接合部引張信頼性試験結果と、接着強度との多項式回帰曲線の決定係数Rは0.864であった。従って、接合部繰返屈曲信頼性試験結果は接着強度との相関がより強いといえる。
温度85℃、湿度85%の環境下で、1000時間の稼働を必要とする車載用部品に通常求められる、高温・高湿環境下にさらしても、接合部の繰り返し屈曲信頼性を確保するためには、接着強度が、少なくとも、6N/cm以上、望ましくは8N/cm以上であることが必要である。但し、実施例7のデータは除外している。理由は、アクリル樹脂が高温・高湿下で変性しやすいという、材料固有の問題に起因するためである。
本実施形態に係る発光装置10は可撓性を有している。このため、例えば図38に示されるように、曲面ガラス501を介して商品などを展示するショーケース500などの装飾に用いることができる。発光装置10を曲面ガラス501に配置しても、発光装置10を介して商品の展示が可能である。このため、商品の展示を損なうことなく、発光装置10を用いたメッセージの表示などを行うことができる。複数の発光装置10を並べて配置することで、ショーケース500の大きさに応じた表示が可能となる。ショーケースやショーウィンドの装飾に限らず、発光装置10は種々の装飾やメッセンジャーとして用いることができる。
本実施形態に係る発光装置10は、車両のテールランプに用いることができる。透光性及び可撓性を有する発光装置10を光源として用いることで、種々の視覚的な効果を実現することができる。図39は、車両850のテールランプ800について、水平面での樹脂筐体の断面と内部構造を模式的に示す図である。発光装置10をテールランプ800の樹脂筐体の内壁面に沿って配置するとともに、発光装置10の背面にミラー801を配置することで、発光装置10からミラー801へ射出された光は、ミラー801で反射された後に発光装置10を透過して、外部へ射出される。これにより、あたかもテールランプ800の奥方向に発光装置10とは別の光源があるようなユニットを形成することができる。
上記実施形態に係る発光装置10は、図4に示されるように、発光素子30が直線上に配置されていることとした。これに限らず、例えば、図40に示されるように、発光素子30が二次元平面上にマトリクス状に配置されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、発光装置10の製造法については、米国特許出願公開明細書US2017/0250330(WO/2016/047134)に詳細に開示されている。図40に示されるように、発光素子がマトリクス状に配置される発光装置については、日本国特許出願2018-164963に詳細に開示されている。それらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光装置
20 発光パネル
21,22 基板
23 導体層
23a〜23i 導体パターン
24 樹脂層
30 発光素子
31 ベース基板
32 N型半導体層
33 活性層
34 P型半導体層
35,36 電極
37,38 バンプ
40 フレキシブル配線基板
41 基材
42 カバーレイ
42a 開口部
43 導体層
43a 回路パターン
43b 回路パターン
43c 露出部
50 コネクタ
50a 端子
60 保護テープ
61 複合封止体
62 モールド樹脂
63 複合封止材
65 異方性導電フィルム
100 接合部
500 ショーケース
501 曲面ガラス
620 ホットメルト樹脂
800 テールランプ
801 ミラー
850 車両

Claims (28)

  1. 光透過性を有する第1基板、
    前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、
    前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、
    及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する樹脂層
    を有する発光パネルと、
    前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部に電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、
    前記導体パターンの露出部と前記回路パターンの露出部を被覆するとともに、前記発光パネルの端部と前記フレキシブル配線基板の端部を被覆するモールド樹脂と、
    前記モールド樹脂を覆い、前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の接合部に巻回された保護テープと、
    を備える発光装置。
  2. 前記モールド樹脂は、前記樹脂層の前記端部と、前記フレキシブル配線基板と、の間に充填される請求項1に記載の発光装置。
  3. 光透過性を有し、前記第1基板に複数の前記発光素子を介して対向して配置される第2基板を備え、
    前記モールド樹脂は、前記樹脂層の前記端部から前記第2基板にわたって設けられている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記導体パターンの露出部と前記回路パターンの露出部は、異方性導電基板によって接続されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記モールド樹脂は、前記保護テープともに、前記導体パターンの露出部に熱圧着されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記モールド樹脂は、前記第1基板と前記第2基板の第1の境界及び第2の境界に設けられる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記モールド樹脂のマスフローレートは、3.0g/10min以上12.3g/10min以下である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の平均90度引き剥がし耐力が4N/cm以上である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の平均密着強度が6N/cm以上である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 断面空隙観察試験及び浸潤探索試験において、前記モールド樹脂に空隙もしくは浸潤がないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記発光パネルの端面と、前記フレキシブル配線基板の端面と間に、1mm以上5mm以下の間隙が形成される請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部と、前記フレキシブル基板の回路パターンが、異方性導電膜、異方性導電ペースト、又は、異方性導電インクを介して電気的に接続されている請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記保護テープが、前記発光装置の全周の長さの12.5%以上87.5%以下の長さ余分に巻回されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記モールド樹脂は熱硬化性樹脂である請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板との接合部での、前記保護テープを含めた前記発光装置の最も厚い部分の厚さは、前記発光パネルの厚さに、138μmを加えた値以上、前記発光パネルの厚さに446μmを加えた値以下である請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 第1基板に形成された第1導体パターンと、第2基板に形成された第2導体パターンと、を重ね合わせて導電性接着材で接着することにより、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板の接合部の境界それぞれに、樹脂材料を配置する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板の境界を被覆する保護テープを前記第1基板及び前記第2基板に貼り付ける工程と、
    前記保護テープを介して、前記樹脂材料を前記第1基板と前記第2基板に熱圧着する工程と、
    を含む接合部の保護方法。
  17. 前記樹脂材料はホットメルト樹脂である請求項16に記載の接合部の保護方法。
  18. 前記樹脂材料のマスフローレートは、3.0g/10min以上12.3g/10min以下である請求項16又は17に記載の接合部の保護方法。
  19. 光透過性を有する第1基板及び第2基板と、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターンと、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子と、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、前記発光素子を保持する樹脂層と、前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部に電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、を備える発光装置の製造方法であって、
    前記導体パターンの露出部と、前記回路パターンと、を異方性導電基板を用いて接着する工程と、
    樹脂材料を前記導体パターンの露出部に配置する工程と、
    前記樹脂材料とともに、前記導体パターンの露出部を覆う保護テープを、前記フレキシブル配線基板に接着する工程と、
    前記保護テープともに、前記樹脂材料を前記導体パターンの露出部に熱圧着する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  20. 前記保護テープを接着する工程では、
    前記保護テープを、前記第1基板及び前記第2基板に巻回して接着する請求項19に記載の発光装置の製造方法。
  21. 前記樹脂材料を、前記第1基板の前記導体パターンの露出部が形成された第1面と反対の第2面と、前記フレキシブル配線基板と、の境界に配置する工程を含む請求項19又は20に記載の発光装置の製造方法。
  22. 前記樹脂材料はホットメルト樹脂である請求項19乃至21のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  23. 前記樹脂材料のマスフローレートは、3.0g/10min以上12.3g/10min以下である請求項19乃至22のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  24. 光透過性を有する第1基板と、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターンと、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子と、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する樹脂層と、前記樹脂層の端部から露出する前記導体パターンの露出部に電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、を備える発光装置の製造方法であって、
    前記導体パターンの前記露出部と、前記回路パターンと、を接着する工程と、
    モールド樹脂と保護テープが積層されている複合封止材を、前記露出部に巻回す工程と、
    前記保護テープを、前記露出部に熱圧着する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  25. 前記発光装置は、前記樹脂層を介して前記第1基板に対向する第2基板を備え、
    前記モールド樹脂の厚さが、前記第2基板の厚さと前記樹脂層の厚さの和の27%以上で72%未満であるような複合封止材を用いて製造される、請求項24に記載の発光装置の製造方法。
  26. 前記モールド樹脂の厚さが、前記フレキシブル配線基板の厚さの75%以上で200%未満であるような複合封止材を用いて製造される、請求項24又は25に記載の発光装置の製造方法。
  27. 前記樹脂層を介して前記第1基板に対向する第2基板を備え、
    前記第2基板と前記フレキシブル配線基板の距離は前記モールド樹脂の厚さの、2%以上で5%以下である請求項24乃至26のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  28. 車両用灯具において、
    光透過性を有し、導体パターンが形成された第1基板と、前記導体パターンに接続される発光素子を保持する樹脂層を有する発光パネルと、前記導体パターンに接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、前記導体パターンと前記回路パターンとの接合部を被覆するともに、前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の一部を被覆するモールド樹脂と、前記モールド樹脂を覆い、前記発光パネルと、前記フレキシブル配線基板の接合部に配設された保護テープと、を備え、
    前記発光パネルと前記フレキシブル配線基板の平均90度引き剥がし耐力が4N/cm以上であり、かつ、前記フレキシブル配線基板を鉛直上方へ4Nに至るよう引張り、引張応力が4Nから0Nに至るように、前記フレキシブル配線基板を伸長する動作を1000回繰り返し行った後、温度85℃、湿度85%の環境下で500時間放置後、点灯状態を維持する発光装置と;
    前記車両用灯具の筐体内壁面に沿って配置され、前記発光装置の背面に配置された反射部材と;
    を有し、
    前記発光装置から前記反射部材方向に射出された光は、前記反射部材にて反射された後に前記発光装置を透過して、外部へ射出することを特徴とする車両用灯具。
JP2019221194A 2018-12-17 2019-12-06 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具 Pending JP2021036575A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235711 2018-12-17
JP2018235711 2018-12-17
JP2019150652 2019-08-20
JP2019150652 2019-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021036575A true JP2021036575A (ja) 2021-03-04

Family

ID=71073741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221194A Pending JP2021036575A (ja) 2018-12-17 2019-12-06 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11189768B2 (ja)
JP (1) JP2021036575A (ja)
CN (1) CN111326639B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230023834A (ko) * 2020-12-09 2023-02-20 주식회사 솔루엠 에어포켓 방지 기판, 에어포켓 방지 기판 모듈, 이를 포함하는 전기기기 및 이를 포함하는 전기기기의 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281524B1 (en) * 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US6449836B1 (en) 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP4590689B2 (ja) * 1999-11-30 2010-12-01 株式会社デンソー プリント配線基板の接続方法及び接続構造
JP3948250B2 (ja) * 2001-10-31 2007-07-25 株式会社デンソー プリント配線基板の接続方法
JP4443259B2 (ja) * 2004-02-27 2010-03-31 三洋電機株式会社 ラミネート電池
WO2011145794A1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
JP6166863B2 (ja) 2010-09-13 2017-07-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
US8962358B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-24 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Double substrate multi-junction light emitting diode array structure
EP2747411A4 (en) * 2011-08-19 2015-04-15 Fujifilm Corp IMAGING ELEMENT MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2015068344A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP6523179B2 (ja) 2013-12-02 2019-05-29 東芝ホクト電子株式会社 発光ユニット、発光装置及び発光ユニットの製造方法
WO2015083364A1 (ja) 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
US10134966B2 (en) * 2015-02-27 2018-11-20 Nichia Corporation Light emitting device
JP2016178225A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体、異方性導電接続方法、及び異方性導電接着剤
CN107548523B (zh) * 2015-05-01 2019-08-13 东芝北斗电子株式会社 发光模块
JP7379807B2 (ja) 2018-09-03 2023-11-15 日亜化学工業株式会社 装飾装置及び車両
JP7165857B2 (ja) 2018-09-03 2022-11-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020141101A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 東芝ホクト電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11189768B2 (en) 2021-11-30
US11735703B2 (en) 2023-08-22
US20200194645A1 (en) 2020-06-18
CN111326639B (zh) 2024-04-19
US20220045251A1 (en) 2022-02-10
CN111326639A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454673B2 (ja) 表示装置とその検査方法
CN106773213B (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
TWI524996B (zh) 可撓性電子裝置
KR20170071041A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN109473421A (zh) 显示模块、显示装置和制造显示装置的方法
JP6324442B2 (ja) 電子モジュールおよび光電デバイス
CN106797703B (zh) 印刷布线板
CN110737369A (zh) 触摸面板装置和显示装置
CN112822834A (zh) 一种电路板及电子设备
JP2021036575A (ja) 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具
CN112272815B (zh) 触摸传感器模块、含触摸传感器模块的窗口堆叠结构及含触摸传感器模块的图像显示设备
CN214851965U (zh) 一种电路板及电子设备
TWI588703B (zh) 觸控面板及其製造方法
JP2012532469A5 (ja)
US11664353B2 (en) Light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
US8403510B2 (en) Low height display using multilayer printed circuit board with a laminated panel as housing
TWI656468B (zh) 配線體組合、配線基板以及碰觸偵知器
JP2009260260A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114725164A (zh) 柔性显示设备及其制造方法
KR20190024326A (ko) 플렉서블 표시장치
KR20120007912A (ko) 터치패널센서의 제조방법
KR20080005887A (ko) 저항막 방식 터치스크린 및 그것의 제조방법
CN115542609B (zh) 光源组件和背光模组
KR102479586B1 (ko) 센서 및 이의 제조 방법
CN111448539A (zh) 触控显示屏及其制作方法以及显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211012