JP7165857B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7165857B2
JP7165857B2 JP2018164637A JP2018164637A JP7165857B2 JP 7165857 B2 JP7165857 B2 JP 7165857B2 JP 2018164637 A JP2018164637 A JP 2018164637A JP 2018164637 A JP2018164637 A JP 2018164637A JP 7165857 B2 JP7165857 B2 JP 7165857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
substrate
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038881A (ja
Inventor
友次 仁義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018164637A priority Critical patent/JP7165857B2/ja
Priority to US16/531,402 priority patent/US10985144B2/en
Priority to CN201910772573.9A priority patent/CN110875292B/zh
Publication of JP2020038881A publication Critical patent/JP2020038881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165857B2 publication Critical patent/JP7165857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
近年、エネルギー消費量の削減を目的とする取り組みが重要視されている。このような背景から、消費電力が比較的少ないLED(Light Emitting Diode)が次世代の光源として注目されている。LEDは、小型で発熱量が少なく、応答性もよい。このため、種々の光学装置に幅広く利用されている。例えば、近年では、可撓性及び透光性を有する基板に配置されたLEDを光源とする発光装置が提案されている。この種の発光装置では、LEDへの電力の供給方法が課題である。
特に、複数のLEDを光源として備える発光装置では、透明性を確保する観点から、LEDが実装される基板上での配線が制限される。
特開2012-084855号公報
本発明は、上述の事情の下になされたもので、複数の発光素子への配線を、基板の透光性を確保しつつ実現することを課題とする。
上述の課題を達成するために、本実施形態に係る発光装置は、光透過性及び可撓性を有し、相互に対向して配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に、所定の直線に沿って配置され、第1の色に発光する第1発光素子、及び第2の色に発光する第2発光素子を含む複数の発光素子群と、前記第1基板に形成され、前記第1発光素子及び前記第2発光素子にそれぞれ個別に接続される個別ラインパターンと、前記第1発光素子、及び前記第2発光素子に共通して接続される共通ラインパターンと、を有する導体パターンと、を備え、前記個別ラインパターンは、前記共通ラインパターンの少なくとも一部を中心に、前記直線の一側と他側に引き回される。
本実施形態に係る発光装置の平面図である。 発光素子群を示す平面図である。 発光素子の一例を示す斜視図である。 発光装置のAA断面を示す図である。 導体パターンの平面図である。 発光素子群の近傍を拡大して示す図である。 発光パネルにフレキシブルケーブルが接着されることにより形成される回路を示す図である。 発光素子群の配列を説明するための図である。 発光装置の製造手順を説明するための図である。 発光装置の製造手順を説明するための図である。 発光装置の製造手順を説明するための図である。 発光装置の製造手順を説明するための図である。 発光装置の利用態様を説明するための図である。 導体パターンの変形例を示す図である。 発光装置のAA断面を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
図1は本実施形態に係る発光装置10の平面図である。図1に示されるように、発光装置10は、長手方向をY軸方向とするモジュールである。この発光装置10は、正方形の発光パネル20、及び発光パネル20に接続される8本のフレキシブルケーブル401~408を備えている。
発光パネル20は、8行8列のマトリクス状に配置される64の発光素子群Gmn(=G11~G88:m,nは1乃至8の整数)を光源とするパネルである。発光パネル20のX軸方向及びY軸方向の寸法は10cm~15cm程度である。図2は、発光素子群Gmnを示す平面図である。図2に示されるように、発光素子群Gmnは、3つの発光素子30R,30G,30Bからなる。
発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、一辺が0.1~3mm程度の正方形のLEDチップである。本実施形態では、発光素子30R,30G,30Bはベアチップである。以下、説明の便宜上、発光素子30R,30G,30Bを適宜発光素子30と総称する。
図3は、発光素子30の一例を示す斜視図である。図3に示されるように、発光素子30は、ベース基板31、N型半導体層32、活性層33、P型半導体層34からなるLEDチップである。発光素子30の定格電圧は約2.5Vである。
ベース基板31は、例えばサファイアからなる正方形板状の基板である。ベース基板31の上面には、当該ベース基板31と同形状のN型半導体層32が形成されている。そして、N型半導体層32の上面には、順に、活性層33、P型半導体層34が積層されている。N型半導体層32、活性層33、P型半導体層34は化合物半導体材料からなる。例えば、赤色に発光する発光素子としては、活性層としてInAlGaP系を用いることができる。また、青色や緑色に発光する発光素子としてはP型半導体層34、N型半導体層32としてGaN系、活性層33としてInGaN系の半導体を用いることができる。いずれの場合も、活性層はダブルヘテロ(DH)接合構造であってもよいし、多重量子井戸(MQW)構造であってもよい。また、PN接合構成であってもよい。
N型半導体層32に積層される活性層33、及びP型半導体層34は、-Y側かつ-X側のコーナー部分に切欠きが形成されている。N型半導体層32の表面は、活性層33、及びP型半導体層34の切欠きから露出している。
N型半導体層32の、活性層33とP型半導体層34から露出する領域には、N型半導体層32と電気的に接続されるパッド電極36が形成されている。また、P型半導体層34の+X側かつ+Y側のコーナー部分には、P型半導体層34と電気的に接続されるパッド電極35が形成されている。パッド電極35,36は、銅(Cu)や、金(Au)からなり、上面には、バンプ37,38が形成されている。バンプ37,38は、金(Au)や金合金などの金属からなる金属バンプである。金属バンプのかわりに半球状に成形した半田バンプを用いてもよい。発光素子30では、バンプ37が、カソード電極として機能し、バンプ38が、アノード電極として機能する。
図2に示される発光素子30Rは赤色に発光する。また、発光素子30Gは緑色に発光し、発光素子30Bは青色に発光する。具体的には、発光素子30Rは、ピーク波長が600nmから700nm程度の光を射出する。また、発光素子30Gは、ピーク波長が500nmから550nm程度の光を射出する。そして、発光素子30Bは、ピーク波長が450nmから500nm程度の光を射出する。
上述のように構成される発光素子30R,30G,30Bは、発光素子30Rに隣接して発光素子30G,30Bが配置される。また、発光素子30R,30G,30Bは、隣接する発光素子30R,30G,30Bまでの距離d2が、発光素子30R,30G,30Bの幅d1以下になるように近接配置される。
図4は、図1における発光装置10のAA断面を示す図である。図4を参照するとわかるように、発光装置10を構成する発光パネル20は、上述した発光素子30R,30G,30Bと、1組の基板21,22と、基板21,22の間に形成された樹脂層24を有している。なお、図4には、発光素子30Bのみが示されている。
基板21は、長手方向をY軸方向とするフィルム状の部材である。また、基板22は、正方形のフィルム状の部材である。基板21,22は、厚さが50~300μm程度であり、可視光に対して透過性を有する。基板21、22の全光線透過率は、5~95%程度であることが好ましい。なお、全光線透過率とは、日本工業規格JISK7375:2008に準拠して測定された全光透過率をいう。
基板21,22は、可撓性を有し、その曲げ弾性率は、0~320kgf/mm程度(ゼロを除く)である。なお、曲げ弾性率とは、ISO178(JIS K7171:2008)に準拠する方法で測定された値である。
基板21,22の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、アートン(ARTON)、アクリル樹脂などを用いることが考えられる。
上記1組の基板21,22のうち、基板21の上面(図4における-Z側の面)には、厚さが0.05μm~10μm程度の導体層23が形成されている。導体層23は、例えば、蒸着膜や、スパッタ膜である。また、導体層23は、金属膜を接着剤で貼り付けたものであってもよい。導体層23が、蒸着膜やスパッタ膜である場合は、導体層23の厚さは0.05~2μm程度である。導体層23が、接着された金属膜である場合は、導体層23の厚さは2~10μm、或いは2~7μm程度である。
導体層23は、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料からなる金属層である。図1に示されるように、導体層23は、長手方向をY軸方向とする8つの導体パターン23a~23hから構成される。図5は、図4に示される導体パターン23bの平面図である。図5に示されるように、導体パターン23bは、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCM、及び2つのダミーラインパターンD1,D2からなる。
個別ラインパターンG1~G8は一端が、各発光素子群G21~G28を構成する発光素子30Gそれぞれのカソードに接続されている。そして、他端が基板21の-Y側端部に引き回されている。同様に、個別ラインパターンR1~R8は一端が、各発光素子群G21~G28を構成する発光素子30Rそれぞれのカソードに接続されている。そして、他端が基板21の-Y側端部に引き回されている。また、個別ラインパターンB1~B8は一端が、各発光素子群G21~G28を構成する発光素子30Bそれぞれのカソードに接続されている。そして、他端が基板21の-Y側端部に引き回されている。
共通ラインパターンCMは、一端が複数に分岐しそれぞれ各発光素子群G21~G28を構成する発光素子30R、30G,30Bそれぞれのアノードに接続されている。また、他端が基板21の-Y側端部に引き回されている。共通ラインパターンCMは、主として個別ラインパターンB5の+X側に位置する幅が広い主要部CM1と、主要部CM1から分岐する分岐部CM2からなる。
導体パターン23bでは、Y軸に平行な直線L1に沿って配置される発光素子群G21~G28それぞれに、個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8が接続されており、個別ラインパターンG1~G4,R1~R4,B1~B4が、直線L1の-X側に引き回され、個別ラインパターンG5~G8,R5~R8,B5~B8が、直線L1の+X側に引き回されている。そして、分岐部CM2は、個別ラインパターンG1~G4,R1~R4,B1~B4と、個別ラインパターンG5~G8,R5~R8,B5~B8に挟まれるように配置されている。
また、ダミーラインパターンD1,D2は、個別ラインパターンと共通ラインパターンが配置されない領域に形成される。
個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCM、ダミーラインパターンD1,D2はメッシュパターンからなる。図6は、発光素子群G21の近傍を拡大して示す図である。図6を参照するとわかるように、個別ラインパターンG1,R1,B1、共通ラインパターンCM,ダミーラインパターンD2は、X軸と45度の角度をなすラインLxと、Y軸と45度の角度をなすラインLyからなる。
ラインLx,Lyは、線幅が約5μmである。また、ラインLx,Lyの配列ピッチPは約150μmである。個別ラインパターンG1,R1,B1、及び共通ラインパターンCMには、発光素子30R,30G,30Bのバンプ37,38が接続される接続パッドPDが形成されている。発光素子30R,30G、30Bは、バンプ37,38が接続パッドPDに接続されることで、個別ラインパターンG1,R1,B1、及び共通ラインパターンCMに電気的に接続される。
図1に示される導体パターン23a,23c~hも上述した導体パターン23bと同様に、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCM、及び2つのダミーラインパターンD1,D2からなる。
図4に戻り、樹脂層24は、基板21と基板22の間に形成された絶縁体である。樹脂層24は、例えば、透光性を有するエポキシ系の熱硬化性樹脂からなる。樹脂層24は、例えば、硬化前の最低溶融粘度VC1が80~160℃の範囲で10~10000Pa・sであることが好ましい。また、硬化前の最低溶融粘度VC1における温度T1(最軟化温度)に到達するまでの溶融粘度変化率VRが1/1000以下(1000分の1以下)であることが好ましい。さらに、樹脂層24は、加熱されることにより最低溶融粘度に到達した後、すなわち、硬化した後のビカット軟化温度T2が80~160℃の範囲であり、0℃から100℃の範囲での引張貯蔵弾性率EMが0.01~1000GPaであることが好ましい。また、樹脂層24は、100~160℃のガラス転移温度T3を有することが好ましい。
溶融粘度は、JIS K7233に記載の方法に従って、測定対象物の温度を50℃~180℃まで変化させて求められる値である。ビカット軟化温度は、JIS K7206(ISO 306:2004)に記載のA50に従って、試験荷重10N、昇温速度50℃/時間の条件で求められる値である。ガラス転移温度と融解温度は、JIS K7121(ISO 3146)に準拠した方法に従って、示差走査熱量測定により求められる値である。引張貯蔵弾性率は、JlS K7244-1(ISO 6721)に準拠した方法に従って求められる値である。具体的には、-100℃から200℃まで1分間に1℃ずつ等速昇温される測定対象物を、動的粘弾性自動測定器を用いて周波数10Hzでサンプリングすることにより得られる値である。
上述したように構成される発光パネル20は、図4に示されるように、基板21よりも基板22の方がY軸方向の長さが短い。このため、導体層23は-Y側端部が露出した状態になっている。
フレキシブルケーブル402は、長手方向をY軸方向とする可撓性を有する配線基板である。図1に示されるように、フレキシブルケーブル402は、+Y側端から-Y側端に向かって幅(X軸方向の寸法)が小さくなるようなテーパー形状に整形されている。
図4に示されるように、フレキシブルケーブル402は、例えばポリイミドなどを素材とし、絶縁性及び可撓性を有するベース基板40と、発光パネル20の導体層23に接続される導体パターン41と、導体パターン41を被覆するカバーレイ42を有している。カバーレイ42に被覆された導体パターン41は、Y軸方向両端部のみが露出した状態になっている。導体パターン41は、複数のラインからなる。これらのラインについては後述する。
フレキシブルケーブル402は、図4に示されるように、ベース基板40の+Y側端部下面が、異方導電性接着剤によって、発光パネル20を構成する基板21の-Y側端部上面に接着される。フレキシブルケーブル402は、図1に示されるように、発光パネル20の導体パターン23bと、フレキシブルケーブル402が重なるように、発光パネル20に接着される。
図7は、発光パネル20にフレキシブルケーブル402が接着されることにより形成される回路を示す図である。図7に示されるように、フレキシブルケーブル402には、25本のラインFG1~FG8,FR1~FR8,FB1~FB8,FCMが形成されている。フレキシブルケーブル402の各ラインFG1~FG8,FR1~FR8,FB1~FB8はそれぞれ、発光素子群G21~G28を構成する発光素子30G,30R,30Bのカソードに接続される。また、フレキシブルケーブル402のラインFCMは、発光素子群G21~G28を構成する発光素子30G,30R,30Bのすべてのアノードに接続される。
フレキシブルケーブル401,403~408も、上述したフレキシブルケーブル402と同様の構成を有している。それぞれのフレキシブルケーブル401,403~408は、図1に示されるように、発光パネル20の導体パターン23a,23c~23hと、フレキシブルケーブル401,403~408が重なるように、発光パネル20に接着される。
上述のように構成される発光装置10では、フレキシブルケーブル401~408のラインFG1~FG8,FR1~FR8,FB1~FB8と、ラインFCMの間に選択的に電圧を印加することで、発光素子群Gmnを構成する発光素子30R,30G,30Bを個別に点灯することができる。
図8は、発光素子群Gmnの配列を説明するための図である。図8に示されるように、発光装置10では、基板22のコーナー部分に円形の切欠き200が設けられる。また、各発光素子群Gmnは、X軸方向及びY軸方向の配列ピッチがDで、発光パネル20を構成する基板22の外縁から最も近い発光素子群Gmnまでの距離がD/2となるように配列される。
次に、上述した発光装置10の製造方法について説明する。図9に示されるように、まず、PETからなる基板21を用意する。そして、基板21の表面全体に、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCM、2つのダミーラインパターンD1,D2、及び接続パッドPDからなる導体パターン23a~23hを形成する。導体パターン23a~23hの形成方法としては、例えばサブトラクト法又はアディティブ法等を用いることができる。
次に、図10に示されるように、導体パターン23a~23hが形成された基板21の表面に熱硬化性を有する樹脂シート241を設ける。この樹脂シート241の厚みは、発光素子30のバンプ37,38の高さとほぼ同等である。樹脂シート241の素材としては、例えば、エポキシ系樹脂が用いられる。
次に、発光素子30R,30G,30Bを、樹脂シート241の上に配置する。このとき発光素子30のバンプ37,38の直下に、導体パターン23a~23hの接続パッドPDが位置するように、発光素子30R,30G,30Bが位置決めされる。
次に、図11に示されるように、下面に熱硬化性を有する樹脂シート242が張り付けられた基板22を、基板21の上面側に配置する。樹脂シート242は、樹脂シート241と同等の性質を有する。
次に、基板21,22それぞれを、真空雰囲気下で加熱し圧着させる。これにより、まず、発光素子30に形成されたバンプ37,38が、樹脂シート241を突き抜けて、導体層23に達し、各導体パターン23a~23hに電気的に接続される。また、加熱されることで柔らかくなった樹脂シート241,242が、発光素子30の周囲に隙間なく充填される。
その後、樹脂シート241,242が硬化する。これにより、樹脂シート241及び樹脂シート242は、図4に示されるように、基板21,22の間で発光素子30R,30G,30Bを保持する樹脂層24となる。これにより、発光パネル20が完成する。
次に、図12に示されるように、発光パネル20にフレキシブルケーブル401~408を、異方導電性接着剤を用いて接着する。以上の工程を経て、図1に示される発光装置10が完成する。
上述のように構成された発光装置10は、不図示の電源回路に接続される。電源回路によって、フレキシブルケーブル401~408のラインFG1~FG8,FR1~FR8,FB1~FB8と、ラインFCMの間に選択的に電圧が印加されることで、発光素子群Gmnを構成する発光素子30R,30G,30Bが個別に点灯する。
以上説明したように、本実施形態では、それぞれの導体パターン23a~23hにおいて、図5に示されるように、発光素子群Gmnを構成する発光素子30R,30G,30Bに接続される24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8が、発光素子群Gmnを通る直線L1及び共通ラインパターンCMから分岐する分岐部CM2の-X側と+X側に引き回されている。これにより、発光素子群Gmnを密に配置することが可能となる。また、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCM、及び2つのダミーラインパターンD1,D2は相互に重なることなく配置される。したがって、各発光素子への配線を、基板21,22の透光性を確保しつつ実現することができる。
本実施形態では、それぞれの導体パターン23a~23hにおいて、隣接する発光素子群Gmnを結ぶ共通ラインパターンCMの長さが等しい。このため、発光素子群Gmnの共通ラインパターンCMを流れる電流計算等がシンプルになり、設計の自由度が広がる。
本実施形態では、8つの発光素子群Gmnを、それぞれ別々の導体パターン23a~23hに配置することとした。これにより、導体パターン23a~23hを共通化する場合に比較して、配線設計が容易になる。
本実施形態に係る発光パネル20では、図8に示されるように、各発光素子群Gmnは、X軸方向及びY軸方向の配列ピッチがDで、発光パネル20を構成する基板22の外縁から最も近い発光素子群Gmnまでの距離がD/2となるように配列される。したがって、例えば、図13に示されるように、複数の発光装置10を発光パネル20が隣接するように配置した場合にも、発光装置10相互間の発光素子群Gmnの配列ピッチがDとなる。これにより、発光装置10の組み合わせが自在となり、発光装置10の用途の拡大や表現性の向上を図ることが可能となる。
本実施形態に係る発光パネル20では、4つの円形の切欠き200が設けられている。このため、図13に示されるように、複数の発光装置10を発光パネル20が隣接するように配置した場合には、切欠き200によって形成される開口や半円形の切欠きにネジ500を挿入することで、各発光装置10をネジやワッシャを用いて対象物に固定することができる。
本実施形態では、発光素子30R,30G,30Bが、メッシュパターンからなる24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8、共通ラインパターンCMによって接続される。上記メッシュパターンは、線幅が約5μmの金属薄膜から構成される。このため、発光装置10の透明性及び可撓性を十分に確保することができる。
本実施形態では、1組の基板21,22のうち、基板21の上面に、導体パターン23a~23hからなる導体層23が形成されている。このため、本実施形態に係る発光装置10は、発光素子30R,30G,30Bの上面及び下面の双方に導体層が形成される発光装置に比べて薄くなる。その結果、発光装置10の可撓性と透明度を向上することができる。
本実施形態においては、導体パターン23a~23hそれぞれにおける24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8の幅(X軸方向の長さ)の和W1は、前記ラインLx,Lyの配列ピッチをP、発光素子群の数をM、発光素子群を構成する発光素子の数をNとすると、以下の式(1)で示される。また、共通ラインパターンCMの幅(X軸方向の長さ)の和W2は以下の式(2)で示される。
W1≧(P・cosθ+P・sinθ)×2×M×N…(1)
W2≧(P・cosθ+P・sinθ)×(M+1)…(2)
例えば、ピッチPが0.15mm、θが45度、Mが8個、Nが3個の場合には、W1は、10.1823mmとなり、W2は、1.9092mmとなる。
このため、M個の発光素子群を有する導体パターン23a~23hの最小幅は、W1とW2の和Wa(12.0915mm)になる。したがって、発光素子群Gmnの配列ピッチDは、Waの値によって決定される。
本実施形態では、式(1),(2)に示されるように、各導体パターン23a~23hに接続される発光素子群の数、或いは発光素子群に含まれる発光素子の数が増加すると、各導体パターン23a~23hの幅が増加し、X軸方向の発光素子群の配列ピッチが増加する。この場合には、各導体パターン23a~23hのY軸方向のサイズを大きくすることで、発光素子群のX軸方向及びY軸方向の配列ピッチを等しくすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図5に示されるように、共通ラインパターンCMの-Y側端部が、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8の一側(+X側)に配置される場合について説明した。これに限らず、図14に示されるように、共通ラインパターンCMの-Y側端部が、24本の個別ラインパターンG1~G8,R1~R8,B1~B8のうちのいずれかに挟まれていてもよい。
上記実施形態では、樹脂層24が熱硬化性を有する樹脂シート241及び樹脂シート242から形成される場合について説明した。これに限らず、樹脂層24は、熱可塑性樹脂からなるシートから形成されていてもよい。また、樹脂層24は、熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂の双方から形成されていてもよい。
上記実施形態では、導体層23が、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料からなる場合について説明した。これに限らず、導体層23は、酸化インジウムスズ(ITO:indium tin oxide)などの導電性を有する透明材料から形成されていてもよい。
上記実施形態では、図1に示されるように、発光装置10が、8行8列のマトリクス状に配置された発光素子群Gmnを有する場合について説明した。これに限らず、発光装置10は、9行以上或いは8列以上に配置された発光素子群Gmnを有していてもよい。
上記実施形態では、3つ発光素子30R,30G,30Bが、図2に示されるように、L字状に配置されている場合について説明した。発光素子の配置は、これに限られるものではなく、例えば、3つ発光素子30R,30G,30Bが直線状或いは単に近接して配置されていてもよい。
上記実施形態では、発光素子30Rに発光素子30G,30Bが隣接する場合について説明した。発光素子30の配列順はこれに限定されるものではない。例えば、発光素子30G或いは発光素子30Bに、他の発光素子30が隣接していてもよい。
上述のように構成される発光装置10では、一例として図15に示されるように、フレキシブルケーブル401にコネクタ50が実装される。コネクタ50の各端子は、ビア41aによって、導体パターン41に接続される。発光装置10は、コネクタ50を介して外部機器と接続される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光装置
20 発光パネル
21,22 基板
Gmn 発光素子群
23 導体層
23a~23h 導体パターン
24 樹脂層
30R,30G,30B, 発光素子
31 ベース基板
32 N型半導体層
33 活性層
34 P型半導体層
35,36 パッド電極
37,38 バンプ
40 ベース基板
41 導体パターン
41a ビア
42 カバーレイ
50 コネクタ
241,242 樹脂シート
401~408 フレキシブルケーブル
500 ネジ
R1~R8,G1~G8,B1~B8 個別ラインパターン
CM 共通ラインパターン
CM1 主要部
CM2 分岐部
D1,D2 ダミーラインパターン
Gmn 発光素子群
Lx ライン
Ly ライン
PD 接続パッド

Claims (11)

  1. 光透過性及び可撓性を有し、相互に対向して配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に、第1の直線に沿って配置され、第1の色に発光する第1発光素子、及び第2の色に発光する第2発光素子を含む複数の発光素子群と、
    前記第1基板に形成され、前記第1発光素子及び前記第2発光素子にそれぞれ個別に接続される個別ラインパターンと、前記第1発光素子、及び前記第2発光素子に共通して接続される共通ラインパターンとを有し、前記第1の直線と直交する第2の直線に沿って並べられ、かつ、前記第1の直線に沿って延在して配置される複数の導体パターンと、
    を備え、
    前記個別ラインパターンは、前記共通ラインパターンの少なくとも一部を中心に、前記第1の直線の一側と他側に引き回され
    前記複数の導電パターンにおいて、隣接する前記発光素子群を接続する前記共通ラインパターンの長さが等しい、
    発光装置。
  2. 前記第1基板と前記第2基板の間に、所定の直線に沿って配置され、第1の色に発光する第1発光素子、第2の色に発光する第2発光素子、及び第3の色に発光する第3発光素子を含む複数の発光素子群と、
    前記第1基板に形成され、前記第1発光素子、前記第2発光素子、及び前記第3発光素子にそれぞれ個別に接続される個別ラインパターンと、前記第1発光素子、前記第2発光素子、及び前記第3発光素子に共通して接続される共通ラインパターンとを有し、前記第1の直線と直交する第2の直線に沿って配置される複数の導体パターンと、
    を備え、
    前記個別ラインパターンは、前記共通ラインパターンの少なくとも一部を中心に、前記直線の一側と他側に引き回される請求項に記載の発光装置。
  3. 前記第1発光素子は赤色に発光し、前記第2発光素子は緑色に発光し、前記第3発光素子は青色に発光する請求項に記載の発光装置。
  4. 前記導体パターンそれぞれの複数の前記個別ラインパターンそれぞれは、一端が前記第1発光素子、及び前記第2発光素子のいずれかに接続され、他端が、前記共通ラインパターンの一側と他側に配置される請求項に記載の発光装置。
  5. 前記導体パターンそれぞれの複数の前記個別ラインパターンそれぞれは、一端が前記第1発光素子、前記第2発光素子、及び前記第3発光素子のいずれかに接続され、他端が、前記共通ラインパターンの一側と他側に配置される請求項に記載の発光装置。
  6. 前記個別ラインパターン及び前記共通ラインパターンはメッシュパターンである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子群の前記第1の直線方向の配列ピッチと前記第2の直線方向の配列ピッチが等しく、
    前記第1基板又は前記第2基板の外縁と、前記外縁から最も近い前記発光素子群との距離は、前記配列ピッチの1/2である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第1基板又は前記第2基板のコーナー部分に、扇状の切欠きが形成されている請求項に記載の発光装置。
  9. 前記メッシュパターンは、前記第1の直線又は第2の直線に対して角度θ傾斜するラインからなり、
    個別ラインパターンの幅W1は、前記ラインの配列ピッチをP、発光素子群の数をM、前記発光素子群に含まれる前記発光素子の数をNとすると、以下の式で示される請求項に記載の発光装置。
    W1≧(P・cosθ+P・sinθ)×2×M×N
  10. 共通ラインパターンの幅の和W2は以下の式で示される請求項に記載の発光装置。
    W2≧(P・cosθ+P・sinθ)×(M+1)
  11. 隣接する前記導体パターンでは、前記個別ラインパターンと前記共通ラインパターンが隣接している請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2018164637A 2018-09-03 2018-09-03 発光装置 Active JP7165857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164637A JP7165857B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 発光装置
US16/531,402 US10985144B2 (en) 2018-09-03 2019-08-05 Light emitting apparatus
CN201910772573.9A CN110875292B (zh) 2018-09-03 2019-08-21 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164637A JP7165857B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038881A JP2020038881A (ja) 2020-03-12
JP7165857B2 true JP7165857B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69640020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164637A Active JP7165857B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10985144B2 (ja)
JP (1) JP7165857B2 (ja)
CN (1) CN110875292B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916530B2 (en) * 2018-04-19 2021-02-09 Innolux Corporation Electronic device
JP2021036575A (ja) 2018-12-17 2021-03-04 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具
JP2021040053A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288228A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 発光装置、光源装置、及び液晶表示装置
JP2009158646A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Erebamu:Kk 発光装置及び面発光装置
US20100140655A1 (en) 2009-02-26 2010-06-10 Wei Shi Transparent heat spreader for leds
WO2016047133A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2016178322A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2017115712A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
JP2019067903A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187922A (ja) * 2009-10-30 2011-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置、発光装置の製造方法および照明装置
JP6166863B2 (ja) 2010-09-13 2017-07-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
TWI634471B (zh) * 2013-03-26 2018-09-01 韓商Lg伊諾特股份有限公司 觸控面板與具有其之觸控裝置
EP2980870B1 (en) 2013-03-28 2018-01-17 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device, production method therefor, and device using light-emitting device
CN107768362B (zh) 2013-03-28 2020-09-08 东芝北斗电子株式会社 发光装置及其制造方法
US10001889B2 (en) * 2014-11-09 2018-06-19 Industrial Technology Research Institute Mesh electrode, sensing device, and electrode layer
KR101747846B1 (ko) * 2015-01-30 2017-06-15 금호전기주식회사 투명 전광 장치
US10134966B2 (en) * 2015-02-27 2018-11-20 Nichia Corporation Light emitting device
EP3312707A4 (en) * 2015-06-22 2018-11-07 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring substrate, and touch sensor
KR20170135381A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288228A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 発光装置、光源装置、及び液晶表示装置
JP2009158646A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Erebamu:Kk 発光装置及び面発光装置
US20100140655A1 (en) 2009-02-26 2010-06-10 Wei Shi Transparent heat spreader for leds
WO2016047133A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
US20170005247A1 (en) 2014-09-26 2017-01-05 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module
WO2016178322A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2017115712A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
JP2019067903A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875292A (zh) 2020-03-10
US10985144B2 (en) 2021-04-20
US20200075558A1 (en) 2020-03-05
CN110875292B (zh) 2023-11-28
JP2020038881A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913734B2 (ja) 発光モジュール
US11302247B2 (en) LED display device
JP6774527B2 (ja) 発光ユニット
CN108369980B (zh) 发光模块
TWI615942B (zh) 發光裝置
JP7165857B2 (ja) 発光装置
US20160245491A1 (en) Transparent light emitting apparatus
CN110632795B (zh) 背光源及其背板、制作方法
US10707192B2 (en) Light emitting panel comprising a plurality of light emitting modules
TW201143086A (en) Optoelectronic device array
JP5881926B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス及び該オプトエレクトロニクスデバイスを製造するための方法
CN218214521U (zh) 一种发光显示装置
WO2017033630A1 (ja) 面状発光装置
KR20180135335A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
JP7436879B2 (ja) 発光装置、発光モジュールおよび発光装置の製造方法
US11094859B2 (en) Light emitting apparatus
CN104425681A (zh) 发光二极管封装结构及其制造方法
KR20190004135A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7165857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151