JP2021040053A - 発光装置、及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040053A
JP2021040053A JP2019160709A JP2019160709A JP2021040053A JP 2021040053 A JP2021040053 A JP 2021040053A JP 2019160709 A JP2019160709 A JP 2019160709A JP 2019160709 A JP2019160709 A JP 2019160709A JP 2021040053 A JP2021040053 A JP 2021040053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting device
wiring board
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019160709A
Other languages
English (en)
Inventor
海里 蒔田
Kairi Makita
海里 蒔田
文雄 上野
Fumio Ueno
文雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2019160709A priority Critical patent/JP2021040053A/ja
Priority to US16/988,938 priority patent/US11664353B2/en
Priority to CN202010798591.7A priority patent/CN112447688A/zh
Publication of JP2021040053A publication Critical patent/JP2021040053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/013Additives applied to the surface of polymers or polymer particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Abstract

【課題】外部装置等への接続が容易な外部配線部を備えた発光装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る発光装置は、光透過性と可撓性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する、光透過性と可撓性を有する第2基板を有する発光パネルと、前記第2基板の端部より露出する前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して、電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置、及び発光装置の製造方法に関する。
可撓性を有し、発光パネルと、発光パネルに接続される外部配線とが、異方性導電接着剤により接続されることにより構成された発光装置が開示されている。
特許第6431485号
発光装置を動作させるためには、外部電源、またはその他の外部装置(以下「外部装置等」という)、の電気配線を、発光パネルに電気的に接続する必要がある。しかし、発光装置を構成する発光パネルは可撓性があり、発光パネルの導体パターンは、極めて薄い。このような導体パターンに、外部装置等を直接接続することは困難である。そこで、発光パネルの導体パターンには、外部配線として、回路パターンを有する可撓性のあるフレキシブル配線基板を接続する必要がある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、外部装置等への接続が容易な外部配線部を備えた発光装置を提供することを第1の目的とする。また、車両用、インダストリアル・トラック用、航空機での使用など、過酷な条件下での発光装置の信頼性を担保することを第2の課題とする。
本実施形態に係る発光装置は、光透過性と可撓性を有する第1基板、基板の表面に形成される複数の導体パターン、導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、第1基板に対して、発光素子を保持する、光透過性と可撓性を有する第2基板を有する発光パネルと、第2基板の端部より露出する第1基板上に形成される導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して、電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、を備えている。異方性導電層により、導体パターンと回路パターンが電気的接触を持っていない部分における、フレキシブル配線基板の基材と第1基板との間の最小距離と、導体パターンと回路パターンが電気的接触を持っている部分における、フレキシブル配線基板の基材と第1基板との間の距離と、の比が3/4以上で、9/10以下である。
上述の課題を達成するために、本実施形態に係る発光装置の発光パネルと、フレキシブル配線基板と、が電気的に接続する領域において、材料と構造を工夫することで、接続部の電気的信頼性を維持することができることを見出した。
本実施形態に係る発光装置の斜視図である。 本実施形態に係る発光装置の展開斜視図である。 発光パネルの断面図である。 発光装置の平面図である。 発光素子の斜視図である。 導体パターンに接続される発光素子を示す図である。 フレキシブル配線基板の側面図である。 発光パネルとフレキシブル配線基板との接続部を示す図である。 異方性導電フィルムの斜視図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の製造方法を説明するための図である。 発光装置の接続部の平面図である。 発光装置の接続部の断面図である。 複合封止体の斜視図である。 複合封止体による保護方法を説明するための図である。 発光装置の接続部断面を、模式的に示す図である。 実施例の試験結果を示す図である。 実施例の試験結果を示す図である。 導体層と、配線基板導体層と、導電粒子との関係を模式的に示す図である。 配線基板導体層と導体層の両方に接触する導電粒子を、拡大して示す模式図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 発光装置の使用態様を示す図である。 発光装置の使用態様を示す図である。 発光パネルの変形例を示す図である。 図18の模式図に対応する発光装置の接続部断面の写真である。 図18の模式図に対応する発光装置の接続部断面の写真である。 実施例1に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例2に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例3に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例4に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例5に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例6に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例7に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例8に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例1に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例2に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例3に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例4に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例5に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例6に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例7に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例8に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例1に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例2に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例3に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例4に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例5に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例6に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例7に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例8に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例1に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例2に係る発光装置の接続部断面の写真である。 実施例3に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例4に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例5に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例6に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例7に係る発光装置の接続部断面の写真である 実施例8に係る発光装置の接続部断面の写真である 発光装置の接続部断面の写真である
以下、本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
<発光装置の構成>
図1は、本実施形態に係る発光装置10の一例を示す斜視図である。また、図2は、発光装置10の展開斜視図である。発光装置10は、発光パネル20、発光パネル20に接続されるフレキシブル配線基板40、フレキシブル配線基板40に実装されるコネクタ50を備えている。発光装置10は、コネクタ50を介して外部電源、またはその他の外部装置等に接続される。発光パネル20の導体層23と、フレキシブル配線基板40の配線基板導体層43とは、異方性導電層63によって電気的、機械的に接続されている。
<発光パネルの説明>
図3は、発光パネル20の側面図である。図3に示されるように、発光パネル20は、1組の基板21,22、基板21,22の間に形成された中間樹脂層24、中間樹脂層24の内部に配置された複数(例えば8個)の発光素子30〜30を有している。
基板21は、厚さが50〜300μmのフィルム状の絶縁部材であり、本実形態では厚さ100μmのPETフィルムが用いられる。基板21,22は、可視光に対する透過性を有する。基板21,22の全光線透過率は、5%以上95%以下である。なお、全光線透過率とは、日本工業規格JISK7375:2008に準拠して測定される全光透過率をいう。
基板21,22は、可撓性を有し、その曲げ弾性率は、0.1〜320kgf/mmである。曲げ弾性率は、JIS K7171:2016に準拠する方法で測定された値である。
基板21,22の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、環状オレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドなどが用いられる。
上記1組の基板21,22のうち、基板21の内側面には、厚さが0.05μm〜4μmの導体層23が形成されている。
中間樹脂層24は、基板21と基板22の間に形成された絶縁体である。中間樹脂層24は、厚さが50〜200μmであり、エポキシ系の熱硬化性樹脂やポリイミド系の熱硬化性樹脂などからなる。中間樹脂層24は、全光線透過率が5%以上、95%以下で、熱硬化性樹脂を主成分とする材料から構成される。中間樹脂層24を構成する素材は、必要に応じて他の樹脂成分等を含んでいてもよい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド等が用いられる。
中間樹脂層24は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂から構成されていてもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトルブダジエンスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が用いられる。
本実施形態に係る中間樹脂層24については、米国特許出願公開号明細書US2016/0155913(WO2014156159)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、中間樹脂層24の機械的損失正接などの物性については、日本国特許出願2018-164946に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
基板22の+X側の端を位置a1、基板21の+X側の端を位置a2、導体層23の+X側の端を位置a3と示すこととする。発光装置10では、基板22の方が、基板21よりもX軸方向の長さが短い。このため、位置a1から位置a3までは、導体層23が露出した状態になっている。
図4は、発光装置10の平面図である。図4を参照するとわかるように、導体層23は、基板21の+Y側外縁に沿って形成されるL字状の導体パターン23と、基板21の−Y側の外縁に沿って配列される複数の四角形の導体パターン23〜23からなる。導体パターン23〜23は、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料や、ITOなどの透明導電膜からなる。発光装置10では、導体パターン23〜23同士の距離は、少なくとも500μm以下であり、通常は100μm以下である。
例えば、導体パターン23〜23は、銅(Cu)からなる相互に直交する複数のラインパターンから構成されるメッシュパターンである。ラインパターンの線幅は1μmから20μmであり、本実施例では5μmでる。ラインパターンの配列ピッチは0.1μmから0.25μmであり、本実施例では150μmである。
導体層23は、メッシュパターンに限定されることなく、ストライプパターンやハニカムパターン、さらには、ITO、酸化亜鉛、酸化スズなどの無機系もしくは有機系の透明導電体膜などであってもよい。導体層23は、全光線透過率が、5%以上95%以下で、かつ、シート抵抗が100Ω/sq以下である。
導体層23を構成する導体パターンについては、米国特許出願公開明細書US2016/0276322(WO/2015/083366)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発光素子30は、LEDチップである。図5に示されるように、発光素子30は、ベース基板31、N型半導体層32、活性層33、P型半導体層34からなる4層構造のLEDチップである。
ベース基板31は、GaAsやSiやGaP等からなる半導体基板である。ベース基板31の上面には、当該ベース基板31と同形状のN型半導体層32が形成されている。そして、N型半導体層32の上面には、順に、活性層33、P型半導体層34が積層されている。N型半導体層32に積層される活性層33、及びP型半導体層34は、−Y側かつ−X側のコーナー部分に切欠きが形成され、切欠きからN型半導体層32の表面が露出している。N型半導体層とP型半導体層の位置が逆になっていてもよい。
N型半導体層32の、活性層33とP型半導体層34から露出する部分には、N型半導体層32と電気的に接続される電極36が形成されている。また、P型半導体層34の+X側かつ+Y側のコーナー部分には、P型半導体層34と電気的に接続される電極35が形成されている。電極35,36は、銅(Cu)または金(Au)などの良導体からなり、上面には、バンプ37,38が形成されている。バンプ37,38は、半田からなり、半球状に整形されている。半田バンプのかわりに金(Au)や金合金などの金属バンプを用いてもよい。発光素子30では、バンプ37が、カソード電極として機能し、バンプ38が、アノード電極として機能する。
発光素子30に設けられるバンプ37,38については、米国特許出願公開明細書US2016/0276561(WO/2015/083365)にも詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。また、発光装置におけるバンプ37,38と導体層23と電気的な接続については、日本国特許出願2018-16165に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
上述のように構成される発光素子30は、例えば、図6に示されるように、導体パターン23,23の間に配置され、バンプ37が導体パターン23に接続され、バンプ38が導体パターン23に接続される。発光素子30のN型半導体層32は、バンプ37が接続される導体パターン23のみに対向し、発光素子30のP型半導体層34は、バンプ37が接続される導体パターン23と、バンプ38が接続される導体パターン23の双方に対向している。
他の発光素子30〜30も、発光素子30と同等の構成を有している。そして、発光素子30が、導体パターン23,23の間に配置され、バンプ37,38が導体パターン23,23にそれぞれ接続される。
以下同様に、発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。発光素子30は、導体パターン23,23にわたって配置される。これにより、導体パターン23〜23、及び発光素子30が直列に接続される。発光パネル20では、発光素子30が、0.5mmから20mmの間隔で配置される。図3に示される発光素子30〜30は、10mm間隔で配置されている。
<フレキシブル配線基板の説明>
図7は、フレキシブル配線基板40の側面図である。図7に示されるように、フレキシブル配線基板40のカバーレイ42は、基材41よりもX軸方向の長さが短い。このため、配線基板導体層43は、配線基板導体層43の−X側端部が位置b3からカバーレイ42の−X側端部の位置b1との間で、露出した状態になっている。
フレキシブル配線基板40については、米国特許出願公開明細書US2016/0276321(WO/2015/083364)に詳細に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
フレキシブル配線基板40は、厚さが30μmから140μmであり、典型的には60から100μmである。フレキシブル配線基板40は、ベースとなる絶縁性の基材41、基材41の上面に形成された配線基板導体層43、配線基板導体層43を被覆する絶縁性のカバーレイ42から構成されている。
基材41は、ポリイミドやポリエステルなどからなり、上面に、接着材層44を介して、配線基板導体層43が形成されている。配線基板導体層43は銅箔や銀箔などの金属箔からなり、基材41の上面にパターニングされた金属箔を張り付けることにより形成される。本実施形態では、配線基板導体層43は、2つの回路パターン43a,43bからなる。
回路パターン43a,43bは、基材41の−X側端から+X側端にわたって形成されている。回路パターン43a、43bは、図2に示されるように、−X側端部が複数に分岐し、導電櫛型露出部43cとなっている。また、回路パターン43a、43bは、+X側端部が+X方向に向かって幅が狭くなるテーパー形状になっている。
基材41の上面に形成された配線基板導体層43は、真空熱圧着されたカバーレイ42によって被覆されている。カバーレイ42には開口部42aがあり、開口部42aを介してコネクタ50と、配線基板導体層43、もしくは、回路パターン43a,43bとが電気的に接続される。フレキシブル配線基板には、単数もしくは複数の、開口部42aが設けられる場合があり、配線基板導体層43を構成する相互に異なる回路パターンが、それぞれ異なるコネクタ50に接続されることもある。
<発光パネルとフレキシブル配線基板の接続部;異方性導電層>
図8に示されるように、フレキシブル配線基板40は、カバーレイ42から露出する配線基板導体層43が、発光パネル20の導体層23の+X側端部に接触した状態で、発光パネル20に接着される。配線基板導体層43と導体層23の電気的接続は、異方性導電層63となる異方性導電フィルム630によって行われる。
図9は、異方性導電フィルム630をセパレータ64とともに示す斜視図である。異方性導電フィルム630としては、膜厚25μm程度の熱硬化性の接着材層66に、導電粒子67として、平均直径が5μmのNi粒子を混入させたものを用いることができる。接着材層66としては、熱硬化樹脂を主成分とする樹脂組成、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成、またはホットメルト樹脂を用いることができる。接着材層66は、例えば、フッ素樹脂からなる。また、接着材層66は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド等を用いることもできる。
異方性導電フィルム630の接着材層66の厚さは、2μmから50μmであり、25μmから45μmであることが望ましい。導電粒子67としては、表面をNi、AuもしくはNi/Auメッキした樹脂粒子、もしくはNi等の金属粒子を用いることができる。導電粒子67の平均直径は、2μm〜10μmであり、より好ましくは4μm〜8μmである。
使用前の異方性導電フィルム630には、セパレータ64が貼り付けられている。セパレータ64は、接着材層66を保持する膜状の部材である。セパレータ64は、異方性導電フィルム630が、フレキシブル配線基板40に接着された後、異方性導電フィルム630から剥離され除去される。
異方性導電フィルム630の代わりに、異方性導電ペーストや異方性導電インクを用いて配線基板導体層43と導体層23を接着してもよい。異方性導電ペーストや異方性導電インクは、印刷やインクジェット等により、配線基板導体層43と導体層23の接続部に塗布または設置することができる。
異方性導電フィルム630および異方性導電接着剤については、米国特許出願公開明細書US2016/0276321(WO/2015/083364)に開示されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
<コネクタの実装>
コネクタ50がフレキシブル配線基板40に実装されると、コネクタ50の一対の端子それぞれが、カバーレイ42に設けられた開口部42aを介して、フレキシブル配線基板40の配線基板導体層43を構成する回路パターン43a,43bに接続される。
<発光パネルとフレキシブル配線基板の接続方法>
次に、上述した発光装置10の発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続手順について説明する。
まず、図10に示されるように、フレキシブル配線基板40を構成する基材41の−X側端部から露出する回路パターン43a,43bの端部に、セパレータ64が貼り付けられた状態の異方性導電フィルム630を配置する。異方性導電フィルム630は、図7に示される発光パネル20の位置b1から位置b3の間に、配置される。
図11は、図4のAA断面を示す図である。回路パターン43a,43bの端部に異方性導電フィルム630を配置したら、温度160℃から180℃、加圧力1.5MPaから3MPaで、15秒から30秒間、熱圧着して、異方性導電フィルム630を、回路パターン43a,43bに接着する。これにより、異方性導電フィルム630は、図7に示される基板21の位置b1から位置b3の間の部分に接着される。
次に、セパレータ64を剥離して除去し、図12に示されるように、発光パネル20を構成する基板21を、異方性導電フィルム630に重ねる。基板21を重ねるときには、図3における位置a1から位置a3までの間の露出部が、異方性導電フィルム630に位置決めされる。そして、温度160℃から180℃、加圧力1.5MPaから3MPaで、15秒から30秒間、熱圧着する。これにより、図13に示されるように、異方性導電フィルム630は、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40と一体化した異方性導電層63となり、基板21と基材41は接着材層66を構成する接着材によって、機械的に接続される。また、基板21の導体パターン23,23と、基材41の回路パターン43a,43bとが、導電粒子67によって、電気的に接続されるとともに、接着材層66によって、機械的に接続される。このように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とが、電気的、機械的に接続される。
発光パネル20とフレキシブル配線基板40とを接着する際には、異方性導電フィルム630を、まず、発光パネル20の位置a1から位置a2の部分に熱圧着し、その後で、異方性導電フィルム630を、フレキシブル配線基板40の位置b1から位置b2の間の部分に熱圧着してもよい。異方性導電フィルム630は、導体パターン23,23に渡って配置される。
<接続部の機械的・耐環境的保護>
図8に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接続部100、具体的には位置a1から位置b1に至る部分では、導体層23、及び配線基板導体層43が露出した状態になっている。また、接続部100では、異方性導電層63のみにより、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とが、電気的、かつ、機械的に接続されている。そのため、発光装置10の車載など、発光装置10を過酷な条件下で使用するには、接続部100の接続信頼性が乏しい。
そこで、図14,図15に示されるように、接続部100を、モールド樹脂62や保護テープ61、もしくは、その複合体である複合封止体60で被覆、保護することが望ましい。
保護テープ61は、フィルム状の部材であり、耐熱性及び絶縁性に優れていることが望ましい。保護テープ61としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、液晶ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などを用いることができる。
モールド樹脂62は、熱硬化性樹脂である。モールド樹脂62の熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド等を用いることができる。モールド樹脂62の最低溶融粘度は、1.0E+0.5Pa・s以下である。
モールド樹脂62は、熱可塑性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトルブダジエンスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂を用いることができる。モールド樹脂62として、ホットメルト接着剤を用いてもよい。ホットメルト接着剤としては、エチレン酢酸ビニル系、オレフィン系、ゴム系、ポリエステル等のポリアミド系、ポリウレタン系の接着剤、もしくは、プロピレン、あるいはプロピレンとエチレン、プロピレンとブテン−1などを共重合させた熱可塑性のオレフィン系ポリマーなどを用いる事ができる。
発光パネル20を構成する中間樹脂層24及び基板22と、フレキシブル配線基板40を構成するカバーレイ41の間隙、すなわち図8の位置a1から位置b2の間は、モールド樹脂62によって隙間なく被覆されることが好ましい。基板21の+X側端部の位置a1と、基材41の−X側端部の位置b2との間隙の距離d1(図15参照)は、1mmから5mmになるように、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40の設計及び配置が成される。距離d1は、より好ましくは、1.5mmから3mmである。
また、基板21の+X側端部の位置a2と、カバーレイ42の−X側端部の位置b1との間隙の距離d2も、1mmから5mmになるように、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40の設計及び配置が成される。距離d2(図5参照)は、より好ましくは、1.5mmから3mmである。
発光装置10では、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100を封止するためにモールド樹脂62を用い、その外周を保護テープ61でカバーすることで、機械的信頼性の高い封止を実現することが可能である。そのためには、モールド樹脂62を、接続部100に塗布したり、巻回等することにより、接続部100をモールド樹脂62で覆う。
モールド樹脂62に保護テープ61を巻回してから、モールド樹脂62の加熱や熱圧着や真空熱圧着などを行ってもよいが、そのような場合、保護テープ61とモールド樹脂62の間に空隙が残留しがちである。そのため、接続部100への水分の浸入などの不具合が発生する可能性がある。
そこで、図16に示されるように、接続部100に巻回すことができる長さの複合封止体60を用意する。この複合封止体60は、保護テープ61と、接着層としてのモールド樹脂62からなる。複合封止体60を構成するモールド樹脂62は、例えば、厚さ20μmの樹脂シートを積層することで、厚さが調整されている。例えば、モールド樹脂62の厚さは、60μm〜120μmである。このように、あらかじめ保護テープ61とモールド樹脂62が積層されている複合封止体60を、接続部100に巻回した後、真空熱圧着することで、空隙が残留しない複合封止体60を少ない工程で作成することができる。
具体的には、図17に示されるように複合封止体60を、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100に巻回す。複合封止体60の長さは、複合封止体60を発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部に巻回したときに、発光パネル20とフレキシブル配線基板40を一周するのに十分な長さにすることが必要である。例えば、複合封止体60の長さは、発光パネル20とフレキシブル配線基板40を、1.125周以上で、1.875周以下巻回す長さにすることが必要である。この範囲以下であると、接続部100への水の浸入等の不具合が生じやすく、この範囲以上であると、発光装置10の可撓性が著しく損なわれるからである。
複合封止体60を、発光パネル20とフレキシブル配線基板40に巻回すときには、複合封止体60を発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に仮止めする。複合封止体60を仮止めするために、複合封止体60を巻回す前に、複合封止体60やモールド樹脂62に、別途接着剤を塗布することとしてもよい。
次に、複合封止体60を、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着する。これにより、複合封止体60のモールド樹脂62は、図15に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間に隙間なく充填される。モールド樹脂62は、中間樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23,23)に隙間なく密着している。
なお、モールド樹脂62は、必ずしも、保護テープ61と共に用いる必要はなく、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接続部を被覆するように形成されていればよい。
上述した発光装置10では、コネクタ50を介して、図4に示される回路パターン43a,43bに直流電圧が印加されると、発光パネル20を構成する発光素子30が発光する。
<可撓性を有する導体基板同士を異方性導電フィルムで接続する際の、問題点と解決手段>
次に、本実施形態に係る発光装置10の実施例について説明する。図18は、図4に示される発光装置10のAA断面(以下、接続部断面)を、模式的に示す図である。発光装置10では、図18に示されるように、導電櫛型露出部43cの近傍では、例えば、分岐した回路パターン43aの間で、基材41が、隣接する回路パターン43aの間に突出するように湾曲する。また、導体層23も、同様に、隣接する回路パターン43aの間に突出するように湾曲する。基材41や導体層23が湾曲する原因の一部は、発光装置10の製造時の加圧処理によるものであるが、主たる原因は、異方性導電フィルム630を構成する熱硬化樹脂が、接合工程で硬化収縮を起こすためである
例えば、図28A及び図28Bは、図18の模式図に対応する発光装置10の接続部断面の顕微鏡写真である。
図28Aの写真に示される発光装置10は、実施形態に係る発光装置10の導体層23を有する発光パネル20と、ガラスエポキシ基板を基材41とするフレキシブル配線基板40を有する。発光パネル20とフレキシブル配線基板40は、異方性導電層63を介して接続されている。図28Bの写真に写る発光装置10は、温度85℃、湿度85%の環境下で、1000時間使用されたものである。図28Aに係る発光装置10では、基材41と,基板21及び導体層23と、が回路パターンの間に突出するように湾曲しているのがわかる。
図28Bの写真に示される発光装置は、比較例に係る発光装置である。比較例では、基板21がPETフィルムではなく、剛性のあるガラスエポキシ基板からなる。図28Bの写真に写る比較例は、温度85℃、湿度85%の環境下で、1000時間使用されたものである。図28Bに係る発光装置10からは、基材41,及び導体層23が導体パターンの間に突出するように湾曲しているのがわかる。基板21に関しては、湾曲が解消して復元することで、ほぼ平坦になっている。そのため、導体層23と基板21の間に、剥離が認められる。
高湿下での長期使用により、発光装置10の機械的・電気的接続の信頼性が低下する。湾曲していた発光パネル20の基板21の復元により、基板21と導体層23とが剥離することも信頼性が低下する要因であると考えられる。例えば、基板21の湾曲の程度が小さければ、高温高湿環境下での使用によって、基板21からの導体層23の剥離が起こりにくくなると考えられる。そこで、異方性導電層63の組成と真空加圧熱処理の条件を変えて、種々の試験を行った。
<実施例1から8>
異方性導電層63として、硬化収縮率の異なる2種類の異方性導電層Aと異方性導電層Bを使用した実施例1〜8に係る発光装置10を準備した。実施例1〜4に係る発光装置10には、異方性導電層Aが用いられ、実施例5〜8に係る発光装置10には、異方性導電層Bが用いられている。
異方性導電層Aは、エポキシ系の熱硬化樹脂を主成分とし、導電粒子として、平均粒径5μmのNi粒子を含む。異方性導電層Bは、フルオレン系の硬化樹脂を主成分とし、導電粒子として、平均粒径5μmのNi粒子を含む。図7に示されるフレキシブル配線基板40の配線基板導体層43の導体露出部43dに、異方性導電層Aもしくは異方性導電層Bを仮接着した後、セパレータを剥離して、図3に示される発光パネル20の導体層露出部23zを積層した。そして、真空熱圧着して、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とを接続した。真空熱圧着の際の加圧力を、4通りに変化させて製造した。ここでは、8種類の実施例1〜8を、各々6サンプルずつ作成した。真空熱圧着時の条件を図19に示す。図19に示される表の「温度」、「加圧力」、「時間」は、真空熱圧着時の温度、加圧力、加圧時間を示す。
各実施例1〜8に係る発光装置10の発光パネル20とフレキシブル配線基板40は、異方性導電層63の導電粒子67を介して、発光パネル20の導体層露出部23zと、フレキシブル配線基板40の導体露出部43dの間で電気的に接続されている。基板21は厚さが100μmの可撓性のあるPETフィルムであり、フレキシブル配線基板40の基材41は厚さが25μmの可撓性のあるポリイミドフィルムである。また、導体露出部43dでの回路パターン43a,43bの厚さは25μmであるが、導体層露出部23zでの導体パターン23,23の厚さは2μmと、図18における接続部断面に現れる構成部材の中で相対的にも絶対的にも薄い。
図18に示されるように、異方性導電層63を介して、発光パネル20とフレキシブル配線基板40を接続させる工程を経ると、熱圧着時の加圧力、及び、接着材層66の熱硬化収縮の両方により、接着材層66が変形収縮して、基板21及び基材41ともに内側に窪む。これにより、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100では、発光装置10が、導電櫛型露出部43cの回路パターン43a,43bに対応する箇所が厚くなった枝豆状に変形している。これにより、導体層露出部23zと導体露出部43dは強固に接続される。
一方で、接着材層66には基板21と基材41が元の平板状に戻ろうとする復元力、すなわち引っ張り応力が働いている。上述のように製造した発光装置10は、通常の室内外環境の温湿度条件下で使用する限りは問題ないが、発光装置10を車両等に車載して用いる場合は、問題が生じる可能性がある。
例えば、実施例2〜4に係る発光装置10を温度85℃、湿度85%の環境下で1000時間使用した後の各発光装置10の接続部断面を示す典型的な実測顕微鏡写真が、図28Bに示される写真である。導体層23が基板21から剥離していることがわかる。
使用前の実施例1〜8に係る発光装置10それぞれの接続部断面の顕微鏡写真を図29A〜図29Hに示す。また、温度85℃、湿度85%の環境下で1000時間使用した実施例1〜8に係る発光装置10それぞれの接続部断面の顕微鏡写真を図30A〜図30Hに示す。図29A〜図29H,及び図30A〜図30Hからわかるように、実施例1,5〜8では導体層23と基板21との剥離が認められなかった。
図19に示されるように、実施例1,5〜8に係る発光装置10は、異方性導電層63の絶縁部68(図18参照)の湾曲率が、0.96,0.97,0.88,0.85,0.8であった。そのため、絶縁部68の湾曲率が0.75以上かつ0.9以下である場合は、1000時間の耐湿性試験(PCT)の後でも、発光パネル20の導体層23の剥離が生じないといえる。
ただし、ここでいう湾曲率とは、異方性導電層63において、導体パターン23,23と回路パターン43a,43bが電気的接触を持っていない部分における、フレキシブル配線基板40の基材41と基板21との間の最小の距離eが、導体パターン23,23と回路パターン43a,43bが電気的接触を持っている部分における、フレキシブル配線基板40の基材41と基板21との間の距離fの比(e/f)をいう。
絶縁部68の湾曲率が0.75以上かつ0.9以下である場合は、距離eと距離fとの比は、3/4以上で、9/10以下である。
図19の表における「接触抵抗」は、発光装置10の導体パターン23〜23を、直径が20μmの金ワイヤーを用いたワイヤーボンディングによって、直列に接続して測定したときの接続部100の抵抗値のことである。実施例1〜8に係る発光装置10について、5サンプルの接触抵抗の平均値は、図19の表に示される結果となった。
また、図20に、実施例1〜8に係る発光装置10に対する高温高湿1000時間試験(PCT)の前後における、発光装置10の接触抵抗とギャップGAの値を示す。また、実施例1〜8に係る発光装置10それぞれの、接続断面の顕微鏡写真を図31A〜図31Hと図32A〜図32Hに示す。図31A〜図31Hの写真は、PCT前の接続断面を示す。また、図32A〜図32Hの写真は、PCT後の接続断面を示す。
図21は、発光パネル20の導体層露出部23zにおける導体層23と、フレキシブル配線基板40の導体露出部43dにおける配線基板導体層43と、導電粒子67との位置関係を模式的に示す図である。図21は、図33の写真に対応する。
図21を参照するとわかるように、上記ギャップGAとは、発光パネル20の導体層露出部23zにおける導体層23と、フレキシブル配線基板40の導体露出部43dにおける配線基板導体層43が電気的接触を持っている領域において、導電櫛型露出部43cの配線基板導体層43と、導体層露出部23zの導体層23との両方に接触する異方性導電層63に含まれる導電粒子67の接触点から、基板21に沿った方向に、導電粒子67の直径Dの8倍の距離8Dだけ離れた地点における、配線基板導体層43と導体層23との間隔のことをいう。
図22は、配線基板導体層43と導体層23の両方に接触する導電粒子67を拡大して示す模式図である。図22に示されるように、ギャップGAは、導電粒子67の直径Dよりも小さくなる。
異方性導電フィルム630の導電粒子67の平均直径が5μmの場合、図20の表を参照するとわかるように、ギャップGAが2.5μm以下であると、良好な接触抵抗が得られることが判る。このときの接触抵抗の値は、概ね100mΩ以下である。また、ギャップGAが0.2μmを下回ると、湾曲率e/fが3/4を下回り、図19に示される実施例2〜4に係る発光装置10のように、PCT後に導体層23と基板21の間に、剥離が生じる。したがって、ギャップGAが0.2μm以上、2.5μmであることが望ましい。
すなわち、上記ギャップGAが、異方性導電フィルム630の導電粒子67の平均直径の1/2以下で、1/20以上であれば良好な接触抵抗が得られる。また、1000時間のPCT後も、発光パネル20の導体層23とフレキシブル配線基板40の配線基板導体層43との間の接触抵抗が充分に低く保たれるためには、異方性導電層63を介した、発光パネル20の導体層23とフレキシブル配線基板40の配線基板導体層43との熱圧着時の加圧力が0.75MPa以上、3.5MPa以下であることが必要である。
本実施形態では、発光装置10を製造するときに、例えば図17に示されるように、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100に、複合封止体60が巻回される。次に、複合封止体60が、発光パネル20及びフレキシブル配線基板40に対して熱圧着される。以上の工程を経て、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間にモールド樹脂62が充填される。
このモールド樹脂62は、中間樹脂層24、基板22、及び基材41の側面や、露出した導体層23(導体パターン23,23,)に隙間なく密着する。そのため、露出した導体層23が、外気や結露にさらされることがなく、導体層23の腐食や、マイグレーションによる絶縁破壊を抑制し、ひいては、接続部100の経年劣化を抑制することができる。したがって、発光装置10の信頼性を向上することができる。
図15における発光パネル20とフレキシブル配線基板40とのギャップ長d1,d2は1mm以上、5mm以下となることが好ましく、1.5mm以上3mm以下であることがより好ましい。その理由は、複合封止体60を真空熱圧着する際に、変形して拡散するモールド樹脂62によって、接続部100近傍の空隙にモールド樹脂62が充填され、その緩衝効果により接続部100の変形が防止され、結果的に、接続部の信頼性が向上し、外部からの水の浸透が防止されるからである。ギャップ長が1mm未満であると、そこにモールド樹脂が充分に充填されず、空隙ができてしまう傾向がある。また、ギャップ長が5mmを超えると、ギャップ部分での接合が弱くなり、繰返し応力付加などの過酷な使用条件化で剥離や亀裂が生じ、長期の信頼性が損なわれる。
例えば、発光パネル20とフレキシブル配線基板40とを異方性導電フィルム630で接着した後に、接続部100の補強や防湿対策として、保護テープ61だけを用いることも考えられる。しかしながら、保護テープ61だけでは、相互に接続された発光パネル20とフレキシブル配線基板40の間隙を外部から十分に密閉することが困難である。そのため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接続部100の経年劣化を十分に抑制することができない。
本実施形態では、モールド樹脂62が発光パネル20とフレキシブル配線基板の間に隙間なく充填されるため、マイグレーションによる絶縁破壊や、接続部100の経年劣化を十分に抑制することができる。
また、例えば樹脂のポッティングや、ディスペンサによる樹脂の塗布によりモールド樹脂62を形成する場合に比較して、容易かつ短時間にモールド樹脂62を形成することができる。更に、本実施形態では、複合封止体60の熱圧着処理と並行して、モールド樹脂62の形成処理を行うことができる。したがって、発光装置10の製造工程を簡略化することができ、ひいては発光装置10の製造コストを削減することができる。
複合封止体60のモールド樹脂62の厚さは、60μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましい。複合封止体60のモールド樹脂62の厚さを60μm以上とすることで、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100への水分等の侵入を防止することができる。また、複合封止体60のモールド樹脂62の厚さを80μm以上とすることで、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部100への水分等の侵入をほぼ完全に防止することができる。
また、発光装置10では、可撓性を確保する観点から、複合封止体60のモールド樹脂62の厚さは小さい方がよい。本実施形態では、複合封止体60のモールド樹脂62の厚さを160μm以下とすることで、発光装置10の可撓性を維持することができる。
複合封止体60のモールド樹脂62は、熱圧着されることで、厚さが80%程度になる。そのため、発光装置10のモールド樹脂62の厚さは、56μm以上であることが好ましく、64μm以上であることがより好ましい。また、発光装置10のモールド樹脂62の厚さは、128μm以下であることが好ましい。したがって、発光パネル20とフレキシブル配線基板40との接続部100での、複合封止体60を含めた発光装置10の最も厚い部分の厚さは、発光パネル20の厚さに、138μmを加えた値以上、発光パネルの厚さに446μmを加えた値以下であることが必要である。
上述のように規定されるモールド樹脂62の厚さの最適値は、基板22及び中間樹脂層24の厚さの和に応じて変動する。発光装置10では、基板22の厚さと中間樹脂層24の厚さの和SUMは、約220μmである。発光装置10では、和SUMよりモールド樹脂62の厚さが小さくてもよく、モールド樹脂62の厚さは、和SUMの25%以上58%以下であることがよく、29%以上で58%以下であることがより好ましい。
同様に、モールド樹脂62の厚さの最適値は、フレキシブル配線基板40の厚さに応じて変動する。発光装置10では、フレキシブル配線基板40の厚さは、約80μmである。発光装置10では、モールド樹脂62の厚さは、フレキシブル配線基板40の厚さの70%以上160%以下であることが好ましく、80%以上で160%以下であることがより好ましい。
保護テープ61及びモールド樹脂62を有する発光装置10では、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の接続部近傍での接着強度を高く維持することができる。これにより、発光パネル20とフレキシブル配線基板40の剥離を抑制することが可能になる。
発光装置10では、図15に示されるように、基板22とフレキシブル配線基板40との距離d1は、約2mmである。モールド樹脂62の厚さは、距離d1の2%以上で5%以下であることが好ましく、3%以上で5%以下であることがより好ましい。
図3に示されるように、基板21、22は、発光素子30に沿って湾曲した形状になっている。具体的には、中間樹脂層24の厚さは、導体層23とバンプ37,38とが良好に接触するように、発光素子30〜30の高さより小さくなっている。中間樹脂層24と密着している基板21,22は、発光素子30〜30が配置されている部分が外側に突出し、発光素子30〜30同士の間の部分が窪むように湾曲した形状を有している。このように基板21,22が湾曲することで、基板21,22によって、導体層23がバンプ37,38に押し付けられた状態になっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、直列接続された8個の発光素子30を備える発光装置10について説明した。これに限らず、発光装置10は、9個以上或いは7個以下の発光素子を備えていてもよい。発光装置10は、並列接続された複数個の発光素子30を備えていてもよい。また、発光装置10は、直列接続された発光素子30と並列接続された発光素子30が混在した複数個の発光素子30を備えていてもよい。
上記実施形態では、導体層23が金属からなる場合について説明した。これに限らず、導体層23は、ITOなどの透明導電材料から構成されていてもよい。
上記実施形態では、発光素子30の電極35,36にバンプ37,38が形成されている場合について説明した。これに限らず、発光素子30の電極35,36には、バンプ37,38が形成されていなくてもよい。
上記実施形態では、発光素子30が、一側の面に一対の電極35,36が形成されていることとした。これに限らず、発光素子30は、一側の面と他側の面に電極を備える発光素子であってもよい。この場合には、基板22にも導体層が形成される。
上記実施形態では、基板21,22の間に隙間なく中間樹脂層24が形成されている場合について説明した。これに限らず、中間樹脂層24は、基板21,22の間に部分的に形成されていてもよい。例えば、発光素子の周囲にのみ形成されていてもよい。また、例えば図23に示されるように、中間樹脂層24は、発光素子30を包囲するスペーサを構成するように形成されていてもよい。
上記実施形態では、発光装置10の発光パネル20が、一対の基板21,22及び中間樹脂層24を備えている場合について説明した。これに限らず、図24に示されるように、発光パネル20は、1つの基板21と発光素子30を保持する中間樹脂層24から構成されていてもよい。
本実施形態に係る発光装置10は可撓性を有している。このため、例えば図25に示されるように、曲面ガラス501を介して商品などを展示するショーケース500などの装飾に用いることができる。発光装置10を曲面ガラス501に配置しても、発光装置10を介して商品の展示が可能である。このため、商品の展示を損なうことなく、発光装置10を用いたメッセージの表示などを行うことができる。複数の発光装置10を並べて配置することで、ショーケース500の大きさに応じた表示が可能となる。ショーケースやショーウィンドの装飾に限らず、発光装置10は種々の装飾やメッセンジャーとして用いることができる。
本実施形態に係る発光装置10は、車両のテールランプに用いることができる。透光性及び可撓性を有する発光装置10を光源として用いることで、種々の視覚的な効果を実現することができる。図26は、車両850のテールランプ800について、水平面での樹脂筐体の断面と内部構造を模式的に示す図である。発光装置10をテールランプ800の樹脂筐体の内壁面に沿って配置するとともに、発光装置10の背面にミラー801を配置することで、発光装置10からミラー801へ射出された光は、ミラー801で反射された後に発光装置10を透過して、外部へ射出される。これにより、あたかもテールランプ800の奥方向に発光装置10とは別の光源があるようなユニットを形成することができる。
発光装置10において、発光パネルと、フレキシブル配線基板とは同一平面上に配置されない場合がある。とりわけ、車両に搭載される場合は、発光パネルと、配線・回路部分は同一平面に配置されない場合が多い。その際、発光パネルとフレキシブル配線基板との接続部分が、発光パネル平面とは異なる方向に引っ張られたり、発光パネルとフレキシブル配線基板の間の接続部分に繰り返し屈曲応力がかかることを考慮する必要がある。また、車両(vehiecle)搭載用の発光装置の場合、応力と同時に高温・高湿条件が加わることも考慮する必要がある。そのため、応力付加と高温・高湿環境をあわせて評価する必要がある。引っ張り応力に関しては16Nの引っ張り応力射付加に耐え、繰り返し屈曲(振動)に対しては、4Nで1000回の繰り返し屈曲に耐へ、かつ85℃、85%条件下で1000時間後も正常に作動することが、車両搭載用の発光装置の信頼性確保のために求められる。
<技術分野>
上記実施形態に係る発光装置10は、図3に示されるように、発光素子30が直線上に配置されていることとした。これに限らず、図27に示されるように、発光素子30が二次元平面上にマトリクス状に配置されていてもよく、発光素子30の配置に特別な制約は無い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、発光装置10の製造法については、米国特許出願公開明細書US2017/0250330(WO/2016/047134)に詳細に開示されている。発光素子がマトリクス状に配置される発光装置については、日本国特許出願2018-164963に詳細に開示されている。それらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光装置
20 発光パネル
21,22 基板
23 導体層
23z 導体層露出部
24 中間樹脂層
30 発光素子
31 ベース基板
32 N型半導体層
33 活性層
34 P型半導体層
35,36 電極
37,38 バンプ
40 フレキシブル配線基板
41 基材
42 カバーレイ
42a 開口部
43 配線基板導体層
43a,43b 回路パターン
43c 導電櫛型露出部
43d 導体露出部
44 接着材層
50 コネクタ
60 複合封止体
61 保護テープ
62 モールド樹脂
63 異方性導電層
64 セパレータ
66 接着材層
67 導電粒子
68 絶縁部
100 接続部
23〜23 導体パターン
30〜30 発光素子
500 ショーケース
501 曲面ガラス
630 異方性導電フィルム
800 テールランプ
801 ミラー
850 車両
GA ギャップ

Claims (10)

  1. 光透過性と可撓性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する、光透過性と可撓性を有する第2基板を有する発光パネルと、
    前記第2基板の端部より露出する前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して、電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、
    を備え、
    前記異方性導電層により、前記導体パターンと前記回路パターンが電気的接触を持っていない部分における、前記フレキシブル配線基板の基材と、前記第1基板と、の間の最小距離と、前記導体パターンと前記回路パターンが電気的接触を持っている部分における、前記フレキシブル配線基板の前記基材と、前記第1基板と、の間の距離と、の比が3/4以上で、9/10以下であることを特徴とする発光装置。
  2. 光透過性と可撓性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する、光透過性と可撓性を有する第2基板を有する発光パネルと、
    前記第2基板の端部より露出する前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して、電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、
    を備え、
    前記異方性導電層により、前記導体パターンと前記回路パターンが電気的接触を持っている領域において、前記回路パターンと前記導体パターンの両方と接触している前記異方性導電層に含まれる導電粒子の接触点から、前記第1基板に沿った方向へ、前記導電粒子の直径の8倍の距離離れた地点において、前記導体パターンと前記回路パターンとの最小間隔が、前記導電粒子の直径の1/2以下で、1/20以上であることを特徴とする発光装置。
  3. 光透過性と可撓性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する、光透過性と可撓性を有する第2基板を有する発光パネルと、
    前記第2基板の端部より露出する前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して、電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、
    を備え、
    前記異方性導電層により、前記導体パターンと前記回路パターンが電気的接触を持っている領域において、前記回路パターンと前記導体パターンの両方と接触している前記異方性導電層に含まれる導電粒子の接触点のから、前記第1基板に沿った方向へ、前記導電粒子の直径の8倍の距離離れた地点において、前記導体パターンと前記回路パターンとの最小間隔が、0.2μm以上で、2.5μm以下であることを特徴とする発光装置。
  4. 光透過性と可撓性を有する第1基板、前記第1基板の表面に形成される複数の導体パターン、前記導体パターンのいずれかに接続される複数の発光素子、及び、前記第1基板に対して、前記発光素子を保持する樹脂層としての第2基板を有する発光パネルと、
    前記第2基板の端部より露出する前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、異方性導電層を介して電気的に接続される回路パターンを有するフレキシブル配線基板と、
    を備え、
    前記第1基板と前記フレキシブル配線基板の距離は、1mmから5mmであることを特徴とする発光装置。
  5. 前記異方性導電層の接着層が、フッ素樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記異方性導電層に含まれる導電粒子が、ニッケル、及び/又は、金で被覆された樹脂球体もしくは、ニッケル粒子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1基板上に形成される前記導体パターンの露出部に、前記異方性導電層を介して、電気的に接続される、回路パターンを有する前記フレキシブル配線基板との接続部分が、保護テープとモールド樹脂によって封止されていることを特徴とする請求項1乃至6の発光装置。
  8. 前記フレキシブル配線基板の端部が、前記発光パネル端部の配線の線幅よりも狭い線幅を有する、複数の配線に分割されており、前記発光パネルの配線パターンの端部は、前記第1基板の端部において、前記複数の配線に分割された、前記フレキシブル配線基板の配線の端部と、異方性導電層により電気的に接続されている、ことを特徴とする請求項1乃至7の発光装置。
  9. フレキシブル配線基板の回路パターンが露出する露出部に、異方性導電膜を形成した後、熱圧着により、発光パネルから露出した導体パターンに、前記回路パターンを電気的に接続する発光装置の製造方法において、
    前記熱圧着の際の加圧力が1.5MPa以上で、3MPa以下であることを特徴とする発光装置の製造方法。
  10. 発光パネルの導体パターンの端部が露出する露出部に、異方性導電膜を形成した後、熱圧着により、フレキシブル配線基板から露出した回路パターンに、前記導体パターンの端部を電気的に接続する発光装置の製造方法において、
    前記熱圧着の際の、加圧力が1.5MPa以上で、3MPa以下であることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2019160709A 2019-09-03 2019-09-03 発光装置、及び発光装置の製造方法 Pending JP2021040053A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160709A JP2021040053A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 発光装置、及び発光装置の製造方法
US16/988,938 US11664353B2 (en) 2019-09-03 2020-08-10 Light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
CN202010798591.7A CN112447688A (zh) 2019-09-03 2020-08-11 发光装置以及发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160709A JP2021040053A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 発光装置、及び発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040053A true JP2021040053A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74680092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160709A Pending JP2021040053A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 発光装置、及び発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11664353B2 (ja)
JP (1) JP2021040053A (ja)
CN (1) CN112447688A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183309B1 (ko) * 2019-05-21 2020-11-26 성균관대학교산학협력단 다타입 압력 센서

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256659B2 (ja) * 1996-08-19 2002-02-12 株式会社リコー 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法
US6281524B1 (en) 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JP4118974B2 (ja) * 1997-03-21 2008-07-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 Icチップ搭載基板及びicチップ搭載基板の製造方法
JPH1171560A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 異方導電性接着材および液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
WO2011145794A1 (ko) 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
WO2015083364A1 (ja) 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP7379807B2 (ja) * 2018-09-03 2023-11-15 日亜化学工業株式会社 装飾装置及び車両
JP7165857B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020141101A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 東芝ホクト電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11664353B2 (en) 2023-05-30
US20210066261A1 (en) 2021-03-04
CN112447688A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734365B2 (en) Light-emitting device
EP2566298A1 (en) Organic el illumination device
WO2004061640A1 (ja) 狭額縁タッチパネル
US20050280018A1 (en) Light-emitting diode
JP2016162830A (ja) 発光装置
EP1904957A2 (en) Integration of touch sensors with directly mounted electronic components
CN112822834A (zh) 一种电路板及电子设备
KR102051886B1 (ko) 투명 엘이디 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN113570966A (zh) 一种显示装置及拼接屏
CN214851965U (zh) 一种电路板及电子设备
JP2015026343A (ja) タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
CN106484165B (zh) 触控面板及其制造方法
JP2021040053A (ja) 発光装置、及び発光装置の製造方法
US20220045251A1 (en) Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and lighting tool for vehicle
US20060119263A1 (en) Double-side display device and method of making same
TWI656468B (zh) 配線體組合、配線基板以及碰觸偵知器
CN111316424A (zh) 电子装置及其制造方法
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
CN108119783B (zh) Oled发光模块
CN111448539A (zh) 触控显示屏及其制作方法以及显示设备
JPH01164044A (ja) チップ実装方法
WO2023189767A1 (ja) 個片加工接着フィルム、接続構造体の製造方法、及び接続構造体
JP2018110153A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP2008218748A (ja) 表示装置およびフレキシブルプリント配線板
EP3589089B1 (en) Electronic device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211012