JP2009158646A - 発光装置及び面発光装置 - Google Patents

発光装置及び面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158646A
JP2009158646A JP2007333698A JP2007333698A JP2009158646A JP 2009158646 A JP2009158646 A JP 2009158646A JP 2007333698 A JP2007333698 A JP 2007333698A JP 2007333698 A JP2007333698 A JP 2007333698A JP 2009158646 A JP2009158646 A JP 2009158646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
wiring pattern
light
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007333698A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Shimizu
直 清水
Katsuhiko Kitada
克彦 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREBAMU KK
Original Assignee
EREBAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREBAMU KK filed Critical EREBAMU KK
Priority to JP2007333698A priority Critical patent/JP2009158646A/ja
Publication of JP2009158646A publication Critical patent/JP2009158646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】線状に発光する発光装置の小型化もしくは細型化を実現する。
【解決手段】絶縁層を介し長手方向に沿って配線パターンが形成され、配線パターンを内側とし凹状の横断面形状を備えた金属製基体(21)と、凹状横断面における底面部に前記配線パターンを利用して直列的に実装された複数個の発光ダイオードチップ(11,12,13)と、実装された複数個の発光ダイオードチップを封止する封止材(41)とを有する。配線パターンは前記凹状横断面における底面部(21BTM)と側面部(21SDR,21SDL)の両方に形成され、底面部に形成された配線パターンと側面部に形成された配線パターンは一端部で結合されて長手方向に並列される。金属製基体は配線基板と共に反射板として機能される。配線パターンは凹状横断面における底面部と側面部の両方に形成されるから、底面部だけに形成する場合に比べて金属基体の細型化に資することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)を用いた線状に発光する発光装置、更には当該発光装置を用いた面発光装置に関し、例えば液晶ディスプレイ、さらにはアミューズメント用途の照明等に適用して有効な技術に関する。
線状に発光する発光装置として冷陰極蛍光放電管などが広く利用されているが、その消費電力や発光寿命の優位性と言う観点より発光ダイオードを用いた線状の発光装置が提供されている。特許文献1には、配線を有する基板上に少なくとも赤色R、緑色G、青色Bの各LEDを1素子以上含んで構成される発光ドットを複数配置し、前記発光ドットを透明樹脂、又は拡散材を含む透明樹脂によって実質的に半球状に形成し、それらを線状に配置するとともに長辺方向に沿って配置された内側に傾斜面を有する反射枠により短辺方向の指向性を狭めた構造の発光ダイオード光源が開示される。
特開2007−207834号公報
本発明者は線状に発光する発光装置について検討した。第1に、特許文献1に代表されるように、配線を有する基板と反射枠を別々の部品とする構造にあっては部品点数が増加する。また、基板と反射枠の機能を分化して、配線パターンを基板にのみ平面的に形成する構造では、必要な配線パターンを形成するのに基板の表面積が大きくなり、発光装置の細型化若しくは小型化を阻む原因となる。第2に、赤色、緑色、青色の各LEDを密集させた発光ドットを複数配置する構造では、発光ドットの幅寸法によって発光装置の細型化が制限される。特に、発光装置を液晶ディスプレイのバックライト光源に適用する場合、発光装置の発光ドットから導光板の端面に至る光の伝播経路に空気層が大きく介在されると、それによって光の伝播効率が低下する虞がある。第3に、発光装置を小型化もしくは細型化する場合にはLEDの駆動によって発生する熱をLEDチップから外部へ効率的に発散させることが必要である。
本発明の目的は、線状に発光する発光装置の小型化もしくは細型化を実現することにある。
本発明の別の目的は、線状に発光する発光装置の放熱性を向上させることにある。
本発明の更に別の目的は、線状に発光する発光装置の発光面の均一性を実現することにある。
本発明のその他の目的は、薄型で優れた発光性能を持つ面発光装置を実現することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕発光装置は、絶縁層を介し長手方向に沿って配線パターンが形成され、前記配線パターンを内側とし凹状の横断面形状を備えた金属製基体と、前記凹状横断面における底面部に前記配線パターンを利用して直列的に実装された複数個の発光ダイオードチップと、前記実装された複数個の発光ダイオードチップを封止する封止材と、を有する。前記配線パターンは前記凹状横断面における底面部と側面部の両方に形成され、前記底面部に形成された配線パターンと前記側面部に形成された配線パターンは相互に一端部で結合して長手方向に並列される。
上記より、金属製基体を配線基板と共に反射板として機能させるから部品点数が削減され、優れた放熱性を実現することができる。更に、前記配線パターンは前記凹状横断面における底面部と側面部の両方に形成されるから、底面部だけに配線パターンを形成する場合に比べて金属基体の小型化もしくは細型化に資することができる。複数個の発光ダイオードチップを直列的に実装するから、この点においても発光装置の小型化もしくは細型化に寄与する。また、底面部に形成された配線パターンと前記側面部に形成された配線パターンは相互に一端部で結合して長手方向に並列されるから、底面部に直列配置された発光ダイオードチップの直列端のカソード側に基準電位を供給する基準電位線を、前記側面部に形成された配線パターンに担わせることができ、配線パターンの引き回しを簡素化することができる。
〔2〕項1において、前記配線パターンは前記凹状横断面における両方の側面部に形成され、側面部の夫々に形成された配線パターンと前記底面部に形成された配線パターンは相互に一端部で結合して長手方向に並列される。両方の側面部を配線パターンの形成に利用する事によって金属性基体の更なる細型化に資することができる。更に、前記基準電位線を両方の側面部の配線パターンに担わせることができるので、基準電位線の低抵抗化、一方の基準電位線の断線による点灯不能の回避を実現することができる。一方の基準電位線の断線は以下を考慮したものである。すなわち、予め配線パターンを形成した金属板を折り曲げて金属基体の凹状横断面を形成する場合に、底面部に形成された配線パターンと前記側面部に形成された配線パターンとを結合する結合パターン部分は曲げによる変形を受けることになり、それによって経年的に一方が早く断線する虞を考慮した。
〔3〕項2において、前記両方の側面部に形成された配線パターンの他端部は相互に結合される。外部から基準電位を供給する端子を双方の側面部の配線パターンに対して共通化することができる。
〔4〕項2又は3において、前記側面部に形成された配線パターンの他端部は外部から基準電位が与えられる基準端子に結合され、前記底面部に形成された配線パターンの他端部は外部から駆動信号が与えられる駆動端子に結合される。必要な外部端子を金属基体の一方に集約することができ、発光装置の使い勝手を向上させることができる。
〔5〕項1において、前記側面部に形成された配線パターンは、前記底面部から前記側面部に接続する部分で幅狭とされ、その他の部分ではそれよりも幅広とされる。予め配線パターンを形成した金属板を折り曲げて金属機体の凹状横断面を形成する場合に、曲げによる変形を受ける部分の表面積を小さくすることにより曲げ加工を容易化することができ、加工の容易性により、底面部に形成された配線パターンと前記側面部に形成された配線パターンとを結合する結合パターン部分は曲げに伴う余計な変形を受け難くなり、負所望な経年的断線の虞を低減することが可能になる。側面部に形成された他のパターンは幅広で形成されているから当該パターンの低抵抗化が実現される。
〔6〕項1において、前記封止材は前記凹部の開口部に達する。線状に発光する発光装置の発光面の均一性を実現することができる。特に、発光装置を液晶ディスプレイのバックライト光源に適用する場合、発光装置から平面状の導光板の端面への光の伝播経路に介在する空気層を低減でき、光の伝播効率の向上に資する事ができる。
〔7〕項6において、前記金属性基体の長手方向両側に隔壁を有し、前記隔壁と前記側面部で四方を囲んだ空間に前記封止材が充填されている。前記凹部の開口部に達するまで容易に封止材を充填する事ができる。
〔8〕項1において、前記底面部に形成された配線パターンは複数列とされ、列毎に発光色を異にして当該配線パターンの列毎に複数個の発光ダイオードチップが直列的に実装され、発光色の異なる発光ダイオードチップが全体として交互に且つ直列的に配置される。発光色の異なる発光ダイオードチップを実装する場合にも、それらを交互に且つ全体として直列的に配置するから、この点においても発光装置の小型化若しくは細型化に資することができる。
〔9〕項1において、前記底面部に形成された配線パターンは3列とされ、列毎に発光色を異にして赤、緑、青の発光ダイオードチップが当該配線パターンの列毎に複数個直列的に実装され、赤、緑、青を一組とする発光ダイオードチップが全体として交互に且つ一列に配置される。発光ダイオードチップに赤、緑、青の光の三原色を使い白色光を得るようなときに、発光色の異なる一組の発光ダイオードチップを交互に一列のに実装するから赤・緑・青の三原色を良好に混色させて色が分離して見えないようにすることができ、しかも、それらを交互に且つ全体として直列的に配置するという点において発光装置の小型化若しくは細型化を促進することができる。
〔10〕項9において、各組の赤、緑、青の発光ダイオードチップにける相互間の間隔寸法は、隣接する組の間での発光ダイオードチップ間の間隔寸法よりも小さくされる。これにより、各組の発光ダイオードチップにより赤・緑・青の三原色が混色されるとき、隣接する組の間での影響を容易に緩和することができ、三原色の特に良好な混色を得ることができる。
〔11〕面発光装置は、ケーシングと、前記ケーシングに装着された板状の導光板と、項1乃至9の何れかの発光装置とを有し、前記発光装置が前記導光板の端面に沿って前記ケーシングに装着され、前記発光装置の凹状横断面の開口部が前記導光板の端面に臨むようにされる。線状に発光する発光装置の発光面からの光を導光板が均一性に受けることができ、薄型で優れた発光性能を持つ面発光装置を実現することができる。
〔12〕項11において、ケーシングは金属製とされ、当該ケーシングに前記金属製基体が接合されている。点灯駆動される発光装置の放熱性をさらに改善することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
線状に発光する発光装置の小型化もしくは細型化を実現することができる。線状に発光する発光装置の放熱性を向上させることができる。線状に発光する発光装置の発光面の均一性を実現することができる。薄型で優れた発光性能を持つ面発光装置を実現することができる。
図1には本発明に係る発光装置の一例が示される。Aには平面が示されBには側面が示される。ここでは赤・緑・青の光の三原色を用いて白色光を得る構成を一例とする。図2には図1の発光装置の斜視図が例示される。
発光装置1は凹状の横断面形状を備えた金属製基体21を有し、そこに赤色のLEDチップ11、緑色のLEDチップ12及び青色のLEDチップ13が順次交互に一列に複数個例えば夫々10個実装される。LEDチップ11,12,13の配列の両端部には金属製基体21を途中で仕切る隔壁31,31が固定され、隔壁31,31と金属製基体21の側面部で囲まれた凹部には封止材41が充填され、LEDチップ11,12,13が封止されている。図3の横断面に図示されるように封止材41は金属製基体21の開口に達するまで充填され、開口部と面一になっている。封止材41は例えばシリコーンゴムであり、充填後、気泡が取り除かれて加熱硬化される。LEDチップ11,12,13は、特に制限されないが、パッケージされていないベアチップである。
前記金属製基体21は金属板を折り曲げて成型され、図3の横断面図及び図4の斜視図に例示されるようにその横断面は凹状を呈する。凹状横断面における低面部は21BTM、側面部は21SDR,SDLとして図示される。
図5には折り曲げ成型前の金属性基体21の平面が示される。図の2点鎖線が折り曲げ位置を示す。金属製基体21には予め絶縁層を介して長手方向に配線パターンが形成される。配線パターンは底面部21BTMと側面部21SDR,SDLの夫々に形成される。
金属製基体21には例えば厚さ0.2mmの黄銅板を基材として用いる。その表面に、例えば35μmの銅箔と絶縁体としての30μmのポリイミドフィルムをラミネートしたものを真空中で所定の圧力にて摂氏120度で4時間プレスして銅張金属基板を製作する。その後、配線パターンをエッチングにより形成し、反射率を向上させるため必要なところを白色のメッキレジスト(図示せず)で覆い、所定の寸法に外形をプレス機により打ち抜くことにより、図5の状態に成型される。図5の金属板をプレス機による曲げ加工で横断面コの字形に成形することによって図4の金属製基体21が得られる。尚、長手方向両端部には前記隔壁31を取り付けるためのガイドとして側面部21SDR,21SDLに突起32が形成されている。
金属製基体21に形成された前記配線パターンは前記凹状横断面における底面部21BTMと側面部21SDR,21SDLの両方に形成され、前記底面部21BTMに形成された配線パターンと前記側面部21SDR,21SDLに形成された配線パターンは相互に図5の左端部で結合して長手方向に並列されている。前記側面部21SDR,21SDLに形成された配線パターンは相互に図5の右端部で結合される。このとき、前記側面部21SDR,21SDLに形成された配線パターンは、前記底面部21BTMから前記側面部21SDR,21SDLに接続する部分で幅狭とされ、その他の部分ではそれよりも幅広とされる。要するに、エッチングにより形成された配線パターンは曲げ部分である2点鎖線に交差して形成されており、この交差部分近傍のパターン幅W1は、前記側面部21SDR,21SDLのパターン幅W2に比べて小さくされる。予め配線パターンを形成した金属板を折り曲げて金属基体21の凹状横断面を形成する場合に、曲げによる変形を受けるパターン部分(2点鎖線に交差して形成されているパターン)の表面積を小さくすることにより曲げ加工を容易化することができ、加工の容易性により、底面部21BTMに形成された配線パターンと前記側面部21SDR,21SDLに形成された配線パターンとを結合する結合パターン部分(2点鎖線に交差して形成されているパターン)は曲げに伴う余計な変形を受け難くなり、不所望な経年的断線の虞が低減される。側面部21SDR,21SDLに形成されたその他のパターンは幅広(W1<W2)で形成されているから当該パターンの低抵抗化が実現される。
前記底面部21BTMに形成された配線パターンは3列形成され、夫々パターン列ARYB,ARYR,ARYG毎に発光色の異なる青、赤、緑のLEDチップ13,11,12が直列的に実装され、発光色が異なり近接した一組の赤、緑、青の発光ダイオードチップ11,12,13が交互に且つ全体として一列に配置される。図1に示されるように、各組の赤、緑、青のLEDチップ11,12,13にける相互間の間隔寸法は、隣接する組の間でのLEDチップ間の間隔寸法よりも小さくされる。ARYBは青のLEDチップ13を直列的に実装するための配線パターン列、ARYRは赤のLEDチップ11を直列的に実装するための配線パターン列、ARYGは緑のLEDチップ12を直列的に実装するための配線パターン列である。図6には夫々の配線パターン列にLEDチップ11,12,13が実装された状態が例示される。赤色のLEDチップ11の材質はInGaAlPでドミナント波長625nmである。緑色のLEDチップ12及び青色のLEDチップ13の材質はInGaNでドミナント波長はそれぞれ525nm、470nmである。各色LEDチップ11,12,13の大きさは0.61mm×0.61mmであり、P極(アノードとされる陽極)とN極(カソードとされる陰極)の電極はチップ表面に存在する。図6に例示されるように、LEDチップは幅広のランド部分にシリコーン、エポキシ及び銀入りエポキシ等の接着剤によりダイボンディングされる。接着剤を加熱硬化させたのち接着強度を確認し、直径30μm程度の金ワイヤーを用い各LEDチップ11,12,13の電極と配線パターンとをワイヤボンディングで配線する。図6においてN極は左側の対応するパターンに、P極は右側の対応するパターンに結合される。
図5及び図6から明らかなように、LEDチップに赤、緑、青の光の三原色を使い白色光を得るようなときに、発光色が異なり近接した一組の発光ダイオードチップ11,12,13を交互に直列的に実装するから赤・緑・青の三原色を良好に混色させて色が分離して見えないようにすることができ、しかも、それらを交互に且つ全体として直列的に配置するという点において発光装置の小型化若しくは細型化を促進することができる。
図7にはLEDチップ11,12,13の電気的な接続状態が回路図で示される。図5の前記側面部21SDR,21SDLに形成された配線パターン列ARYCの端部は外部から基準電位(例えば回路のグランド電位)が与えられる基準端子COM(−)にワイヤハーネス51Cを介して結合され、前記底面部に形成された配線パターン列ARYBの端部は外部から青色駆動信号が与えられる駆動端子BLU(+)にワイヤハーネス51Bを介して結合され、前記底面部に形成された配線パターン列ARYRの端部は外部から赤色駆動信号が与えられる駆動端子RED(+)にワイヤハーネス51Rを介して結合され、前記底面部に形成された配線パターン列ARYGの端部は外部から緑色駆動信号が与えられる駆動端子GRN(+)にワイヤハーネス51Gを介して結合される。前記基準端子COM(−)、駆動端子BLU(+)駆動端子RED(+)、駆動端子GRN(+)はコネクタ51に結合されている。
図8には発光装置1を適用した面発光装置100の分解斜視図が例示される。図9には図8に示された面発光装置の横断面図が示される。
面発光装置100は、ケーシングとしての金属フレーム110に順次重ねて配置された、反射フィルム111、導光板112、拡散フィルム113、及びレンズフィルム114を有し、前記発光装置1が前記導光板112の端面に沿って前記金属フレーム110に装着され、全体が樹脂ケース115で覆われて構成される。前記発光装置1の凹状横断面の開口部は前記導光板112の端面に臨むように設置される。発光装置1と金属フレーム110は良熱伝導性接着剤で固着されており、発光装置1のLEDチップ11,12,13からの発熱は薄い絶縁層を通り金属基体21を伝わって金属フレーム110に効率良く放熱される。
面発光装置100の有効発光部は液晶ディスプレイの液晶パネル(図示せず)の背面に装着される。発光装置1は面発光装置100の有効発光部の外にレイアウトされている。発光装置1により出射された白色光は導光板112により均一な面光源として発光する。前述のように、金属製基体21の横断面凹状部分にはシリコーンゴムが充填され、LEDチップ11,12,13が封止されている。これは、一般的には、LEDチップの機械的・電気的保護、LEDチップと空気層との中間の屈折率を有することによるLEDチップからの光取り出し効率の向上、熱による変色の防止、温度変化による信頼性の低下防止等である。加えるに、LEDチップ11,12,13全体がシリコーンゴムによって透明角棒状に固着されているので、透明シリコーンゴムは光の導光体として機能している。すなわち、各LEDチップ11,12,13の間の明暗の差が少なく、赤・緑・青の三原色の混色が良好な白色光が得られる線状の発光装置1となっている。したがって、線状に発光する発光装置1の発光面からの光を導光板112が均一に受けることができ、薄型で優れた発光性能を持つ面発光装置100を実現することができる。
図10には発光装置の別の例が示される。発光装置のサイズによっては、図10の横断面図に示されるように横断面凹状を呈する金属基体を、LEDチップ実装用金属基板120とコの字形金属フレーム121との部材に分け、両者を良熱伝導性接着剤で貼り合せて構成することも可能である。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、赤・緑・青の光の三原色を用いて白色光を得る構成を一例としたが、本発明は赤・緑・青の光の三原色以外に他の発光色のLEDチップを加えた場合、更には一つの発光色のLEDチップのみで構成することも可能である。また、金属基体として厚さ0.2mmの黄銅板を基材としたが、種々条件により0.2mm以外の厚みの黄銅板、若しくはそれ以外の他の銅合金、ステンレス等の金属を基材として用いても良い。また、封止材として透明シリコーンゴムを用いたが、条件によってはその他の透明シリコーンレジン、シリコーンとエポキシの透明なハイブリット剤を用いてもよい。また、それぞれの透明樹脂に導光体機能を損ねない程度の拡散剤を入れたものを採用してもよい。
図1は本発明に係る発光装置の一例を示す説明図である。 図2は図1の発光装置の斜視図である。 図3は図1の横断面図である。 図4は金属製基体の斜視図である。 図5は折り曲げ成型前の金属性基体の平面図である。 図6は夫々の配線パターン列にLEDチップが実装された状態を例示する平面図である。 図7はLEDチップの電気的な接続状態を示す回路図である。 図8は発光装置を適用した面発光装置の分解斜視図である。 図9は図8に示された面発光装置の横断面図である。 図10は発光装置の別の例を示す横断面図である。
符号の説明
1 発光装置
21 金属製基体
11 赤色のLEDチップ
12 緑色のLEDチップ
13 青色のLEDチップ
31 隔壁
41 封止材
21BTM 凹状横断面における底面部
21SDR,21SDL 凹状横断面における側面部
32 突起
ARYB 青LEDチップ13を直列的に実装するための配線パターン列
ARYR 赤LEDチップ11を直列的に実装するための配線パターン列
ARYG 緑LEDチップ12を直列的に実装するための配線パターン列
ARYC 側面部に形成された配線パターン列
COM(−) 基準端子
BLU(+) 青色駆動信号が与えられる駆動端子
RED(+) 赤色駆動信号が与えられる駆動端子
GRN(+) 緑色駆動信号が与えられる駆動端子
100 面発光装置
110 ケーシングとしての金属フレーム
111 反射フィルム
112 導光板
113 拡散フィルム
114 レンズフィルム
115 樹脂ケース

Claims (12)

  1. 絶縁層を介し長手方向に沿って配線パターンが形成され、前記配線パターンを内側とし凹状の横断面形状を備えた金属製基体と、
    前記凹状横断面における底面部に前記配線パターンを利用して直列的に実装された複数個の発光ダイオードチップと、
    前記実装された複数個の発光ダイオードチップを封止する封止材と、を有する発光装置であって、
    前記配線パターンは前記凹状横断面における底面部と側面部の両方に形成され、前記底面部に形成された配線パターンと前記側面部に形成された配線パターンは相互に一端部で結合して長手方向に並列される、発光装置。
  2. 請求項1の発光装置において、前記配線パターンは前記凹状横断面における両方の側面部に形成され、側面部の夫々に形成された配線パターンと前記底面部に形成された配線パターンは相互に一端部で結合して長手方向に並列される、発光装置。
  3. 請求項2の発光装置において、前記両方の側面部に形成された配線パターンの他端部は相互に結合される、発光装置。
  4. 請求項2又は3の発光装置において、前記側面部に形成された配線パターンの他端部は外部から基準電位が与えられる基準端子に結合され、前記底面部に形成された配線パターンの他端部は外部から駆動信号が与えられる駆動端子に結合される、発光装置。
  5. 請求項1の発光装置において、前記側面部に形成された配線パターンは、前記底面部から前記側面部に接続する部分で幅狭とされ、その他の部分ではそれよりも幅広とされる、発光装置。
  6. 請求項1の発光装置において、前記封止材は前記凹部の開口部に達する、発光装置。
  7. 請求項6の発光装置において、前記金属性基体の長手方向両側に隔壁を有し、前記隔壁と前記側面部で四方を囲んだ空間に前記封止材が充填されている、発光装置。
  8. 請求項1の発光装置において、前記底面部に形成された配線パターンは複数列とされ、列毎に発光色を異にして当該配線パターンの列毎に複数個の発光ダイオードチップが直列的に実装され、発光色の異なる発光ダイオードチップが全体として交互に且つ直列的に配置される、発光装置。
  9. 請求項1の発光装置において、前記底面部に形成された配線パターンは3列とされ、列毎に発光色を異にして赤、緑、青の発光ダイオードチップが当該配線パターンの列毎に複数個直列的に実装され、赤、緑、青を一組とする発光ダイオードチップが全体として交互に且つ一列に配置される、発光装置。
  10. 請求項9の発光装置において、各組の赤、緑、青の発光ダイオードチップにける相互間の間隔寸法は、隣接する組の間での発光ダイオードチップ間の間隔寸法よりも小さくされる、発光装置。
  11. ケーシングと、前記ケーシングに装着された板状の導光板と、請求項1乃至10の何れか1項記載の発光装置とを有し、
    前記発光装置が前記導光板の端面に沿って前記ケーシングに装着され、前記発光装置の凹状横断面の開口部が前記導光板の端面に臨む、面発光装置。
  12. 請求項11の面発光装置において、ケーシングは金属製とされ、当該ケーシングに前記金属製基体が接合されている、面発光装置。
JP2007333698A 2007-12-26 2007-12-26 発光装置及び面発光装置 Withdrawn JP2009158646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333698A JP2009158646A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発光装置及び面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333698A JP2009158646A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発光装置及び面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158646A true JP2009158646A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40962361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333698A Withdrawn JP2009158646A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発光装置及び面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009158646A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091256A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 光源モジュール用プリント回路基板
WO2012176699A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 シャープ株式会社 光源モジュール、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2013507767A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 放熱印刷回路基板とこれを備えたシャーシ組立体
JP2013125869A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ibiden Co Ltd 電子部品実装基板、発光装置、及びディスプレイ装置
JPWO2011135780A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 信越化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN104347787A (zh) * 2014-09-30 2015-02-11 佛山市国星光电股份有限公司 一种led发光单元的制备方法
JP2020038881A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2021027085A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法、液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507767A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 放熱印刷回路基板とこれを備えたシャーシ組立体
US8864338B2 (en) 2009-10-08 2014-10-21 Lg Innotek Co., Ltd. Heat radiating printed circuit board and chassis assembly having the same
JP2011091256A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 光源モジュール用プリント回路基板
JPWO2011135780A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 信越化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2012176699A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 シャープ株式会社 光源モジュール、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2013125869A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ibiden Co Ltd 電子部品実装基板、発光装置、及びディスプレイ装置
CN104347787A (zh) * 2014-09-30 2015-02-11 佛山市国星光电股份有限公司 一种led发光单元的制备方法
CN104347787B (zh) * 2014-09-30 2017-05-31 佛山市国星光电股份有限公司 一种led发光单元的制备方法
JP2020038881A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP7165857B2 (ja) 2018-09-03 2022-11-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021027085A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法、液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2385549B1 (en) Chip package, package module, and illumination apparatus including chip package module
US8450929B2 (en) Light emitting device, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and lighting apparatus
US9099332B2 (en) Lead frame for light emitting device package, light emitting device package, and illumination apparatus employing the light emitting device package
US8035121B2 (en) Package for light emitting device having a lens spaced from a light emitting device module
US8840265B2 (en) Illumination apparatus employing light-emitting device package
JP2009158646A (ja) 発光装置及び面発光装置
JP2012134531A (ja) 発光装置
JP5716623B2 (ja) 線状光源装置および面状光源装置
KR20190054605A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP5978572B2 (ja) 発光装置
WO2012036281A1 (ja) 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
JP2009200403A (ja) 発光装置
JP2012114284A (ja) Ledモジュール及び照明装置
US8138517B2 (en) Light-emitting diode package
JP2012059737A (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
EP2813758B1 (en) Light emitting module
JP2012049486A (ja) Ledパッケージとその製造方法、及び該ledパッケージを用いて構成したledモジュール装置とその製造方法
JP2008010562A (ja) 光源装置および平面照明装置
US9887179B2 (en) Light emitting diode device and light emitting device using the same
KR20120012730A (ko) 발광 장치 및 그를 포함하는 조명 시스템
KR102435458B1 (ko) 백라이트 유닛용 광원 패키지 및 그를 포함하는 광원 장치
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
JP2006024645A (ja) 半導体発光装置
JP2004342371A (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301