JP2021036068A - 原子層堆積方法 - Google Patents

原子層堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021036068A
JP2021036068A JP2019158128A JP2019158128A JP2021036068A JP 2021036068 A JP2021036068 A JP 2021036068A JP 2019158128 A JP2019158128 A JP 2019158128A JP 2019158128 A JP2019158128 A JP 2019158128A JP 2021036068 A JP2021036068 A JP 2021036068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
raw material
material gas
deposited
atomic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019158128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860048B2 (ja
Inventor
直人 亀田
Naoto Kameda
直人 亀田
敏徳 三浦
Toshinori Miura
敏徳 三浦
満 花倉
Mitsuru Hanakura
満 花倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2019158128A priority Critical patent/JP6860048B2/ja
Priority to US17/637,899 priority patent/US11680319B2/en
Priority to PCT/JP2020/017310 priority patent/WO2021038958A1/ja
Priority to KR1020227007280A priority patent/KR102406061B1/ko
Priority to CN202080060774.7A priority patent/CN114286875B/zh
Priority to TW109119634A priority patent/TWI754298B/zh
Publication of JP2021036068A publication Critical patent/JP2021036068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860048B2 publication Critical patent/JP6860048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ALDによる成膜工程における成膜温度の低減および成膜時間の短縮に貢献する技術を提供する。【解決手段】ALD装置1のチャンバ2における被成膜面10aと対向した位置のシャワーヘッド4は、原料ガス噴出口41とOH*形成ガス噴出口42とが、被成膜面10aと対向して被成膜面二方向に所定間隔を隔てて交互に設けられているものとする。また、OH*形成ガス噴出口42は、オゾンガスを噴き出す第1噴出口42aと、不飽和炭化水素ガスを噴き出す第2噴出口42bと、を有してなるものとする。そして、被成膜対象物10を、被成膜面10aに沿った被成膜面二方向において移動させながら、原料ガス噴出口41から原料ガスを噴き出し、OH*形成ガス噴出口42の第1,第2噴出口42a,42bからオゾンガス,不飽和炭化水素ガスをそれぞれ噴き出すことにより、当該被成膜面10aに酸化膜11を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、原子層体積装置および原子層堆積方法に関するものである。
半導体デバイス(例えば、CPUの回路)等の先端デバイスの薄膜を形成(以下、単に成膜と適宜称する)する手法としては、蒸着、スパッタリング、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)が代表的である。なかでも、ALDは、段差被覆性と緻密性に最も優れており、最先端デバイスの薄膜形成手段としては必須のものとなっている(例えば、特許文献1)。
ALDでは、主に、被成膜対象物(例えば、シリコンウエハ)が備えられたチャンバ(真空容器等)全体を真空排気する工程、チャンバ内にALDの原料ガス(例えば、TMA(トリメチルアルミニウム))を導入する工程、チャンバから原料ガスを除去する工程、チャンバに原料ガスの酸化剤(例えば、水蒸気)を供給する工程、の4つの工程が繰り返し行われる。チャンバ内に原料ガスを導入し、当該チャンバ内に原料ガスを満たすことで、被成膜対象物の表面に1分子層分の原料ガスが付着し、当該被成膜対象物の被成膜面に原料ガスの分子層が形成される。
そして、チャンバ内に原料ガスの酸化剤を供給することで、被成膜面に形成された原料ガスの分子層が酸化され、当該被成膜面に原料ガスの酸化膜(例えば、酸化アルミニウム)の分子層が形成される。前記4つの工程を繰り返し行うことで、繰り返し回数に応じた膜厚を有する薄膜が形成される。
特開2014−057014号公報 特開2008−294170号公報
Abstract Book of 12th ACSIN-21 in conjunction with ICSPM21, Tsukuba (2013)、公益社団法人 応用物理学会、2013年11月4日、p.98 コンパーテック、加工技術研究会、2018年9月15日、2018年9月号 ニュースリリース 2019年"OERプロセス技術を使用して常温でハイバリア成膜に成功しました"、[オンライン]、2019年7月23日、株式会社明電舎ホームページ、インターネット、〈https://www.meidensha.co.jp/news/news_03/news_03_01/1231056_2469.html〉
従来のALDによる成膜工程は、成膜温度が高くなってしまう傾向がある。例えば、TMAと水蒸気を十分に反応させるためには、被成膜対象物を比較的高温(例えば300℃〜500℃)まで加熱する必要がある。また、最先端デバイスに用いられるGaN、ZnOのような化合物半導体の場合、被成膜面にヘテロエピタキシーやMBE(Molecular Beam Epitaxy)で組成の微妙に異なる薄膜半導体層が数層重ねて形成されることがある。これらの薄膜半導体層は、加熱により組成ずれが発生してしまうおそれがあるため、低温で成膜することが強く求められる。
また、他の最先端デバイスでは、ALDによる成膜温度が、室温〜100℃が好ましいという考えがある。よって、酸化剤をオゾン(O3)やプラズマ酸素に置き換えたALDが検討されている。オゾンは熱分解で強力な酸化剤であるOラジカルを発生でき、低温化が可能であったが、それでも被成膜対象物を数百℃に加熱する必要があった。また、最初からOラジカルを供給可能であり、最も低温化が可能なプラズマ酸素を用いた場合でも、100℃〜150℃程度の低温化であり、さらなる低温化が求められている。
また、従来のALDによる成膜工程は、成膜時間が長くなってしまう傾向がある。例えば、被成膜面に対し、ALDにより1分子層を成膜するためには、まず当該被成膜面に原料ガスを吸着させ、原料ガスを除去し、当該被成膜面に形成された原料ガス層(吸着層)を酸化する工程を行う必要がある。この工程は、通常数分を要する。例えば、酸化アルミニウムの場合は1分子層の厚みが約0.1nm程度なので、実用的な10nm程度の成膜には約100分子層が必要となり、1分子層あたり1分としても100分程度もかかってしまう。例えば、CVD等の他の成膜方法であれば、10nm程度の成膜であれば1分以内で成膜可能なことから、他の成膜方法と比較して、ALDの成膜時間の長さは大きなデメリットであり、成膜時間の短縮が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ALDによる成膜工程における成膜温度の低減および成膜時間の短縮に貢献する技術を提供することを目的としている。
この発明の一態様は、被成膜対象物の被成膜面に酸化膜を形成する装置であって、被成膜対象物を収容可能なチャンバと、チャンバ内に収容された被成膜対象物を、被成膜面に沿った四方向のうち相対する二方向において移動自在に支持する支持部と、チャンバにおいて被成膜対象物の被成膜面と対向して備えられたシャワーヘッドと、チャンバ内のガスを吸気して当該チャンバ外に排出し、当該チャンバ内の減圧状態を維持するガス排出部と、を備えたものである。
シャワーヘッドは、原料ガスをチャンバ内に噴き出す原料ガス噴出口と、オゾンガスと不飽和炭化水素ガスとを噴き出すOH*形成ガス噴出口と、が被成膜対象物の被成膜面と対向して前記二方向に所定間隔を隔てて交互に設けられており、OH*形成ガス噴出口は、オゾンガスを噴き出す第1噴出口と、不飽和炭化水素ガスを噴き出す第2噴出口と、を有してなる、ことを特徴とする。
シャワーヘッドは、原料ガス噴出口とOH*形成ガス噴出口との両者間に、不活性ガスをチャンバ内に噴き出す不活性ガス噴出口が設けられていることを特徴としても良い。また、シャワーヘッドの各噴出口間のうち少なくとも何れかに、噴出口間排気口が設けられていることを特徴しても良い。
支持部は、予め被成膜対象物が巻回される一端側ロールと、当該一端側ロールから送り出された被成膜対象物を巻き取る他端側ロールと、を有してなることを特徴としても良い。また、支持部は、被成膜対象物を支持する支持台を有し、当該支持台を被成膜対象物の被成膜面に沿って移動自在であることを特徴としても良い。
シャワーヘッドは、互いに隣接する原料ガス噴出口およびOH*形成ガス噴出口による噴出口対が、前記二方向に所定間隔を隔てて複数個配列されていることを特徴としても良い。また、シャワーヘッドは、被成膜面に沿った四方向のうち前記二方向と交差している交差方向に、原料ガス噴出口が複数個配列されて原料ガス噴出口群を構成し、前記交差方向に、OH*形成ガス噴出口が複数個配列されてOH*形成ガス噴出口群を構成していることを特徴としても良い。
シャワーヘッドの各噴出口は、前記二方向の寸法が1mm〜50mmの範囲内であり、被成膜対象物の被成膜面との間の距離が1mm〜20mmの範囲内であることを特徴としても良い。また、シャワーヘッドの各噴出口のうち少なくとも何れかは、被成膜面に沿った四方向のうち前記二方向と交差している交差方向に長いスリット形状であることを特徴としても良い。
他の態様は、前記原子層堆積装置を用い、チャンバ内に収容された被成膜対象物を前記二方向において移動させている状態で、当該被成膜面に酸化膜を形成する方法であって、被成膜対象物の被成膜面に、酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを原料ガス噴出口から供給して、当該被成膜面に原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスと、当該原料ガスが被成膜面に吸着することで生じたガスと、を除去する原料ガスパージ工程と、被成膜対象物の被成膜面に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスをOH*形成ガス噴出口から供給し、当該被成膜面に形成された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガスと、原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスと、を除去する酸化剤パージ工程と、を有し、被成膜面に対し、被成膜対象物の移動に伴って前記各工程を行うことを特徴とする。
前記方法は、原子層堆積装置のガス排出部により、チャンバの内圧を大気圧よりも低圧に制御することを特徴としても良い。また、原料ガスパージ工程、酸化剤パージ工程において、チャンバの内圧を1000Pa以下に制御することを特徴としても良い。
原料ガス供給工程、原料ガスパージ工程、酸化剤供給工程、酸化剤パージ工程の各工程によるサイクル複数回行い、各原料ガス供給工程のうち少なくとも1工程と残りの工程とにおいて、それぞれ異なる種類の原料ガスを被成膜対象物に供給することを特徴としても良い。酸化膜は、Al23、HfO2、TiO2、ZnO、Ta23、Ga23、MoO3、RuO2、SiO2、ZrO2、Y23のいずれかの吸着層を含む、ことを特徴としても良い。また、不飽和炭化水素ガスは、エチレンガスであることを特徴としても良い。
また、被成膜対象物を100℃以下の範囲内で加熱、または当該被成膜対象物を加熱しないことを特徴としても良い。また、原料ガスのガス供給量は、原料ガス噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.0001〜1sccmとし、オゾンガスの供給量は、第1噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.1sccm〜10sccmとし、不飽和炭化水素ガスの供給量は、第2噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.1sccm〜10sccmとすることを特徴としても良い。また、被成膜面における各噴出口と対向する表面の圧力は、0.1Pa〜1000Paの範囲内であることを特徴としても良い。
以上示したように本発明によれば、ALDによる成膜工程の成膜温度を低減し、成膜時間を短縮することに貢献可能となる。
本実施形態の一例であるALD装置1を説明するための概略構成図。 ALD装置1のシャワーヘッド4と被成膜対象物10を説明するための概略断面図(被成膜面二方向に沿った断面図)。 ALD装置1のシャワーヘッド4の各噴出口等を説明するための概略断面図(被成膜面二方向に沿った断面図;図2の一部分に相当する図)。 ALD装置1による酸化膜形成の一例を示す反応模式図。 ALD装置1による酸化膜11の一例を示す概略断面図(被成膜面二方向に沿った断面図)。
本発明の実施形態の原子層堆積装置、および当該装置を用いた原子層堆積方法(以下、それぞれをALD装置,ALD方法と適宜称する)は、被成膜対象物において、被成膜面に沿った四方向のうち相対する二方向(以下、単に被成膜面二方向と適宜称する)において移動(二方向のうち一方に移動、または双方に往復動)させながら、当該被成膜面に酸化膜を形成するものである。
ALD装置は、チャンバにおける被成膜対象物の被成膜面と対向した位置に備えられているシャワーヘッドが、原料ガスをチャンバ内に噴き出す原料ガス噴出口と、オゾンガスと不飽和炭化水素ガスとを噴き出すOH*形成ガス噴出口と、が設けられているものとする。
また、原料ガス噴出口とOH*形成ガス噴出口とは、被成膜対象物の被成膜面と対向して被成膜面二方向に所定間隔を隔てて交互に設けられているものとする。また、OH*形成ガス噴出口は、オゾンガスを噴き出す第1噴出口と、不飽和炭化水素ガスを噴き出す第2噴出口と、を有してなるものとする。
このような本実施形態によれば、被成膜対象物の被成膜面に対し、原料ガス供給工程,原料ガスパージ工程,酸化剤供給工程,酸化剤パージ工程の各工程を、当該被成膜対象物の移動に伴って行うことが可能となる。
例えば、被成膜面に対し、ALDの原料ガスを吸着させた後に、20体積%以上、より好ましくは80体積%以上の高濃度のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、被成膜面に吸着させた原料ガスを酸化して酸化膜を形成することが可能である。すなわち、原料ガスの酸化剤には、オゾンと不飽和炭化水素の反応により発生するOH*(OHラジカル)を用いる。
オゾンと不飽和炭化水素を用いたALD方法では、低温で酸化膜を形成することが可能であるので、例えばSi基板等の比較的耐熱性が高い基板だけでなく、耐熱性が比較的低い合成樹脂で形成された基板またはフィルムにおいても、酸化膜を適宜形成することができる。
本実施形態のALD装置,ALD方法は、前述のように被成膜対象物を被成膜面二方向において移動させながら、被成膜面に酸化膜を形成できるものであって、原料ガス供給工程,原料ガスパージ工程,酸化剤供給工程,酸化剤パージ工程の各工程を、当該被成膜対象物の移動に伴って行うことができる態様であれば良く、種々の分野(例えば、ALD,CVD等による成膜分野,改質分野,チャンバ分野,オゾンガス分野,不飽和炭化水素ガス分野等)の技術常識を適宜適用して設計変形することが可能である。
≪本実施形態によるALD装置1の概略構成≫
図1は、本実施形態による係る樹脂のALD装置1の概略を示すものである。図1のALD装置1は、被成膜対象物10を出し入れ自在に収容可能であって、当該被成膜対象物10の被成膜面10aに所望の酸化膜(後述図2等では酸化膜11)を形成することが可能なチャンバ(反応容器)2を有している。チャンバ2内に収容された被成膜対象物10は、当該チャンバ2内に設けられている支持部3により、被成膜面10aに沿った長手方向(被成膜面二方向)において移動自在に支持される。
図1の支持部3は、いわゆるロール to ロール方式のものであって、長尺フィルム状の被成膜対象物10の一端側が巻回された巻き軸である一端側ロール31と、当該被成膜対象物10の他端側が巻回された巻き軸である他端側ロール32と、当該一端側ロール31と他端側ロール32との間に配置された搬送ロール33a,33bと、を有し、各ロールが適宜回動する構成となっている。
このような支持部3により、一端側ロール31,他端側ロール32のうち一方から送り出された被成膜対象物10は、搬送ロール33a,33bを経由して、他方に巻き取られることとなる。すなわち、支持部3によれば、被成膜対象物10を被成膜面二方向において適宜移動させることが可能となる。また、図1の支持部3の場合、搬送ロール33a,33bの両者がチャンバ2内の上方側において所定間隔を隔てて配置されており、当該両者間を移動する被成膜対象物10の被成膜面10aが、当該チャンバ2内の上方側に対向(後述のシャワーヘッド4と対向)するようになっている。
チャンバ2における上方側には、搬送ロール33a,33bの両者間を移動する被成膜対象物10の被成膜面10aと対向するように、シャワーヘッド4が設けられている。このシャワーヘッド4には、原料供給装置51,不飽和炭化水素供給装置52,オゾン発生装置53,不活性ガス供給装置54が、それぞれ配管51a,52a,53a,54aを介して接続されており、当該各装置51〜54からのガスをそれぞれチャンバ2内に適宜供給できる構成となっている。チャンバ2においてシャワーヘッド4から距離を隔てた位置(図1中では側方側の位置)には、ガス排出部6が設けられており、これによりチャンバ2内のガスを吸気して当該チャンバ2外に排出し、当該チャンバ2内を減圧状態に維持することが可能な構成となっている。
<支持部3の他例>
支持部3においては、チャンバ2内に収容された被成膜対象物10を被成膜面方向において移動自在に支持できる態様であれば良く、図1に示すようなロール to ロール方式によるものに限定されるものではない。例えば、被成膜対象物10を支持する支持台(例えば、特許6052470号公報の図1中の符号7で示すような支持台)を有した方式(以下、単に支持台方式と適宜称する)であって、当該支持台を被成膜面二方向に移動自在(被成膜面10aが後述のシャワーヘッド4と対向するように移動自在)にした構成が挙げられる。
<シャワーヘッド4の一例>
図2は、シャワーヘッド4の一例を示すものである。図2のシャワーヘッド4において、搬送ロール33a,33bの両者間を移動する被成膜対象物10の被成膜面10aと対向する部位40には、原料供給装置51と連通(配管51aを介して連通)し原料ガスをチャンバ2内に噴き出す原料ガス噴出口41と、不飽和炭化水素供給装置52,オゾン発生装置53とそれぞれ連通(配管52a,53aを介して各々連通)しオゾンガスと不飽和炭化水素ガスとを各々噴き出すOH*形成ガス噴出口42と、がそれぞれ複数個設けられている。
これら原料ガス噴出口41およびOH*形成ガス噴出口42の両者は、被成膜面二方向に所定間隔を隔てて交互に位置し、互いに隣接する原料ガス噴出口41およびOH*形成ガス噴出口42による噴出口対(例えば図2中の符号Tで示す噴出口対)が、被成膜面二方向に所定間隔を隔てて複数個配列された構成となっている。
OH*形成ガス噴出口42においては、オゾンガスを噴き出す第1噴出口42aと、不飽和炭化水素ガスを噴き出す第2噴出口42bと、を有し、それら第1噴出口42a,第2噴出口42bが、被成膜面二方向に並んで隣接して位置するように設けられた構成となっている。
原料ガス噴出口41とOH*形成ガス噴出口42との両者間には、不活性ガス供給装置54と連通(配管54aを介して連通)し不活性ガスをチャンバ2内に噴き出す不活性ガス噴出口43が設けられている。また、原料ガス噴出口41,OH*形成ガス噴出口42,不活性ガス噴出口43の各噴出口間には、噴出口間排気口44が設けられている。この噴出口間排気口44は、当該噴出口間排気口44と被成膜面10aとの間のガス等を吸気して、チャンバ2外に排出できる構成となっている。
<噴出口41〜43,排気口44の一例>
原料ガス噴出口41,OH*形成ガス噴出口42,不活性ガス噴出口43,噴出口間排気口44それぞれ(以下、纏めて単に噴出口等と適宜称する)は、単に被成膜面二方向に沿って複数個配列して設けるだけでなく、当該被成膜面二方向と交差している交差方向(以下、単に交差方向と適宜称する)にも複数個配列して設けても良い。例えば、原料ガス噴出口41を交差方向に複数個配列して原料ガス噴出口群を構成したり、OH*形成ガス噴出口42を交差方向に複数個配列してOH*形成ガス噴出口群を構成することが挙げられる。
また、噴出口等の態様(形状、大きさ等)や、被成膜対象物10の被成膜面10aとの間の距離は、それぞれ同一にすることに限定されず、それぞれ異なっていても良い。例えば、噴出口等の形状は、円形,矩形,楕円,スリット状等にすることが挙げられる。
例えば図3に示すように、噴出口等の被成膜面二方向の寸法(交差方向に長いスリット状の噴出口等の場合、スリット幅)V1〜V9は、10-1mm〜数十mmの範囲内、好ましくは1mm〜50mmの範囲内に設定することが挙げられる。また、各噴出口等と被成膜対象物10の被成膜面10aとの間の距離h1〜h9は、数mm〜数百mmの範囲内、好ましくは1mm〜100mmの範囲内、より好ましくは1mm〜20mmの範囲内に設定することが挙げられる。図3の場合、OH*形成ガス噴出口42に係る距離h8,h9が、他の噴出口等に係る距離h1〜h7よりも大きく設定された描写となっている。
各噴出口等間のピッチ(図3ではW1〜W9)は、例えば、それぞれ当該噴出口等の開口寸法を考慮して適宜設定することが挙げられる。第1噴出口42aと第2噴出口42bとの間のピッチ(図3ではW8)においては、反応活性種(OH)を被成膜面10aに供給することを想定して、他の噴出口等間のピッチよりも狭くすることが挙げられる。
<ガス排出部6の一例>
ガス排出部6は、チャンバ2内のガスを吸気して当該チャンバ2外に排出し、当該チャンバ2内を減圧状態に維持することが可能なものであれば、種々の態様を適用しても良く、その一例としては図1に示すように排気管6a,真空ポンプ6b等を備えた構成や、その他にオゾンキラー(オゾンを分解する除外筒等;図示省略),排気バルブ(開度調整可能なバルブ等;図示省略)等を備えた構成が挙げられる。
ガス排出部6によりチャンバ2内の減圧状態を調整する場合の具体例としては、チャンバ2内を数千Pa以下(例えば1000Pa程度以下)、好ましくは数百Pa以下(例えば130Pa程度)になるように、減圧調整することが挙げられる。また、真空ポンプ6bは、オゾンに耐性のある構成(例えば、ドライポンプ)を適用することが好ましい。
<被成膜対象物10の一例>
被成膜対象物10においては、支持部3により移動自在に支持可能(例えば、ロール to ロール方式や支持台方式により支持可能)なものであって、当該被成膜対象物10を被成膜面二方向において移動させながら被成膜面10aに酸化膜を形成できるものであれば、特に限定されるものではない。
本実施形態のようにオゾンと不飽和炭化水素を用いて酸化膜を形成する手法では、当該酸化膜を比較的低温で形成することが可能であるため、例えば基板またはフィルム等の場合、Si基板等の比較的耐熱性が高い基板等に限定されることはなく、耐熱性が比較的低い合成樹脂で形成された基板等に酸化膜を形成することもできる。
被成膜対象物10が樹脂を用いてなる場合、当該樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アラミド樹脂、オレフィン樹脂、ポリプロピレン、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等を用いたものが挙げられる。
その他、PE(ポリエチレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、POM(ポリオキシメチレン、または、アセタール樹脂)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、PA(ポリアミド)、PFA(4フッ化エチレン、パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PVD(ポリ二塩化ビニル)等を用いたものも挙げられる。
被成膜対象物10の形状としては、例えば、固形状,フィルム状,シート状,布状,繊維状等の種々のものが挙げられる。図1に示す被成膜対象物10の場合、長尺フィルム状であって、長手方向に延在する平坦な表裏面が被成膜面10a(図1では表裏面のうち一方が被成膜面10a)となり、支持部3により、当該長手方向(被成膜面二方向)において移動自在に支持されている。
また、被成膜対象物10は、例えば成膜性能の向上を図る目的で、適宜加熱(例えば熱電対や赤外線ヒータ等の加熱機構により加熱;図示省略)しても良い。具体例としては、被成膜面10aの成膜温度が室温程度〜100℃の範囲内となるように、必要に応じて加熱することが挙げられる。
<原料ガスの一例>
原料ガスは、酸化膜を形成する元素(例えば、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、インジウム(In)、錫(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、鉛(Pb)等、以下これらの元素を金属または金属元素という)を構成元素として含む態様が挙げられる。例えば、Si−O結合若しくはSi−C結合を有する有機シリコンまたは金属元素−酸素結合若しくは金属元素−炭素結合を有する有機金属を含有する原料ガスや、有機金属錯体またはケイ素や金属の水素化物等の原料ガスが挙げられる。
より具体的には、原料ガスとして、シラン(ケイ化水素の総称)、TEOS(TetraEthyl OrthoSillicate)、TMS(TriMthoxySilane)、TES(TriEthoxySilane)、TMA(TriMethyl Alminium)、TEMAZ(Tetrakis(ethylmethylamino)zirconium)等を用いたものが挙げられる。また、金属元素1種類だけでなく複数種類の金属元素を含む異種複核錯体(例えば、特開2016−210742等に記載の錯体)を用いたものも挙げられる。
また、原料ガスは、例えばキャリアガス(N2,Ar,He等)を用いてチャンバ2内に供給(例えば1LSM以下で供給)するようにしても良い。
<オゾンガスの一例>
オゾンガスは、種々の濃度のものを適用することが可能であるが、オゾン濃度が高いほど好ましい。例えば、高濃度のオゾンガスのオゾン濃度(体積%濃度)は、20〜100体積%が好ましく、80〜100体積%がより好ましい。これは、オゾン濃度が100体積%に近いほど、オゾンから生成される反応活性種(OH)をより高密度で被成膜面に到達させることができるためである。
この反応活性種(OH)は、ALDに必要な反応に加え、膜中不純物のカーボン(C)と反応し、このカーボン(C)をガスとして除去することができる。したがって、より多くの反応活性種(OH)を被成膜面に供給することで、不純物の少ない酸化膜の形成が可能となる。また、オゾン濃度が高いほど(すなわち、酸素濃度が低いほど)、オゾンが分離して発生する原子状酸素(O)の寿命が長くなる傾向があることからも、高濃度のオゾンガスを用いることが好ましい。すなわち、オゾン濃度を高くすることで、酸素濃度が低くなり、原子状酸素(O)が酸素分子との衝突によって失活することが抑制される。また、オゾン濃度を高くすることで、酸化膜形成プロセスのプロセス圧力を減圧にできるため、ガス流制御性・ガス流向上の観点からも、高濃度のオゾンガスを用いることが好ましい。
オゾンガスは、オゾン含有ガスから蒸気圧の差に基づいてオゾンのみを液化分離した後、再び液化したオゾンを気化させて得ることができる。オゾンガス(例えば高濃度のオゾンガス)を得るための装置としては、例えば、特開2001−304756号公報や特開2003−20209号公報の特許文献に開示されているものが挙げられる。これらのオゾンガスを生成する装置は、オゾンと他のガス(例えば、酸素)の蒸気圧の差に基づきオゾンのみを液化分離して高濃度のオゾン(オゾン濃度≒100体積%)を生成している。特に、オゾンのみを液化および気化させるチャンバを複数備えると、これらのチャンバを個別に温度制御することにより、連続的に高濃度のオゾンガスを供給することができる。なお、高濃度のオゾンガスを生成する市販の装置として、例えば、明電舎製のピュアオゾンジェネレータ(MPOG−HM1A1)がある。
<不飽和炭化水素ガスの一例>
不飽和炭化水素ガスは、エチレン等の2重結合を有する炭化水素(アルケン)やアセチレン等の3重結合を有する炭化水素(アルキン)といった不飽和炭化水素を含有するガスが挙げられる。不飽和炭化水素としては、エチレンやアセチレンの他に、プロピレン、ブチレン等の低分子量の不飽和炭化水素(例えば、炭素数nが4以下の不飽和炭化水素)が好ましく用いられる。これら不飽和炭化水素を含有する不飽和炭化水素ガスを原料ガスや高濃度のオゾンガスとの反応に供する際、不飽和炭化水素ガス中の水分量が少ない方が好ましい。これは、反応に供されるガス中に水分が多く含まれていると、水分と原料ガスとの反応により発塵するおそれがあるためである。例えば、JIS Z 8806に基づいて算出される大気圧露点(霜点)が−50℃以下(大気圧1013.25hPa)の不飽和炭化水素ガスを用いることが好ましい。同様に、後に詳細に説明するパージガスも大気圧露点(霜点)が−50℃以下のガスを用いることが好ましい。
<不活性ガスの一例>
不活性ガスは、例えば後述の原料ガスパージ工程や酸化剤パージ工程において適用可能なものであれば良い。その一例としては、N2,Ar,He等の不活性ガスが挙げられる。
<ガス流量,圧力等>
原料ガス,オゾンガス,不飽和炭化水素ガス,不活性ガスの各ガス流量や、当該各ガスによる圧力(噴出口等と被成膜面10aとの間の圧力)等は、適宜設定することが可能なものであり、例えば被成膜面10aに供給する反応活性種(OH)、各噴出口等間のピッチ、被成膜対象物10の被成膜面二方向への移動速度等を考慮して、設定することが挙げられる。
例えば、オゾンガスの流量(供給量)は、反応活性種(OH)を被成膜面10aに供給することを想定して適宜設定することが可能であり、好ましくは不飽和炭化水素ガスの流量(供給量)の2倍以上(例えば2倍〜3倍程度)にすることが挙げられる。
このようにオゾンガスの流量を不飽和炭化水素ガスの流量よりも多くする目的としては、不飽和炭化水素ガスがOH基へ分解する分解ステップが複数ステップから成ることを想定したものである。すなわち、例えばオゾン分子:不飽和炭化水素分子=1:1で供給した場合には、反応に必要なオゾン分子が不足し、十分な量のOH基が得られないおそれがあるためである。
オゾンガス,不飽和炭化水素ガスの各流量の具体例としては、第1噴出口42a,第2噴出口42bにおける被成膜面二方向と垂直方向の単位長さ当たり、それぞれ0.1sccm〜10sccmとすることが挙げられる。
原料ガスの流量の具体例としては、原料ガス噴出口41における被成膜面二方向と垂直方向の単位長さ当たり、0.0001sccm〜1sccmとすることが挙げられる。
不活性ガスの流量の具体例としては、不活性ガス噴出口43と被成膜面10aとの間の圧力が高くなり過ぎない範囲内(例えば1000Pa超にならない範囲内、より具体的には0.1Pa〜1000Paの範囲内)であって、オゾンガス流量よりも多く設定することが挙げられる。原料ガス噴出口41,OH*形成ガス噴出口42と被成膜面10aとの間の圧力においても、それぞれ高くなり過ぎない範囲内(例えば1000Pa超にならない範囲内、より具体的には0.1Pa〜1000Paの範囲内)とすることが挙げられる。
被成膜対象物10の被成膜面二方向への移動速度は、各噴出口等間のピッチ等を考慮して、適宜設定することが挙げられる。また、前記移動速度の大きさ等に応じて、各噴出口等と被成膜面10aとの間に対流が生じ、オゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスが混合され易くなる。この場合、オゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの混合ガスを効率良く被成膜面10aに対して作用する可能性がある。
<ALD装置1による酸化膜形成の一例>
ALD装置1による酸化膜形成の一例を図1〜図4に基づいて説明する。なお、図4においては、原料ガスとしてTMAを用い、被成膜面10aにAl23による酸化膜11を形成する場合の反応模式図を示すものとする。
図1に示すように支持部3に支持された被成膜対象物10を一端側ロール31から他端側ロール32に対して移動させる場合(図2では、図示左側から図示右側へ移動する場合)、被成膜面10aは、例えば図2に示すように領域A1〜A4の順に通過し、当該領域A1〜A4において以下に示すような各工程が実施されることとなる。
まず、領域A1においては、酸化剤供給工程により、OH*形成ガス噴出口42の第1噴出口42a,第2噴出口42bからオゾンガス,不飽和炭化水素ガスがそれぞれ噴き付けられる。これにより、第1噴出口42a,第2噴出口42bと被成膜面10aとの間(例えば被成膜面10aの近傍)において、オゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスが混合ガスとなって反応し、酸化種であるOH*等が発生する。
この酸化剤供給工程が初回工程の場合(領域A1において、被成膜面10aに酸化膜11が形成されていない状態の場合)、図4(a)の反応模式図のように、OH*が被成膜面10aに作用することになる。これにより、当該被成膜面10aにおいては、原料ガスが吸着可能な吸着可能領域(原料ガスによる吸着層(酸化膜11)を形成可能な領域)10bを形成(例えば均一に形成)できることとなる。
一方、酸化剤供給工程が2回目以降の工程の場合(図3の場合は領域A3以降の場合)、被成膜面10aは、後述の原料ガス供給工程等により、原料ガスの吸着層による酸化膜11が形成されている状態である。このため、図4(c)の反応模式図のように、酸化膜11に吸着している原料ガスがOH*により酸化し、次の成膜のための吸着可能領域10bが形成されることとなる。
したがって、酸化剤供給工程は、初回工程の場合には被成膜面10aの前処理工程に相当し、2回目以降の工程の場合には被成膜面10aに吸着した原料ガスの酸化工程に相当することとなる。
領域A1における酸化剤供給工程の後、当該酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス(酸化剤供給工程が2回目以降の工程の場合には、当該余剰ガスと、原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガス)は、噴出口間排気口44やガス排出部6により除去、または酸化剤パージ工程により除去される。この酸化剤パージ工程では、不活性ガス噴出口43から不活性ガスが噴き出され、余剰ガス等が領域A1から除去されることとなる。
次に、領域A2においては、原料ガス供給工程により、原料ガス噴出口41から原料ガスが噴き出され、図4(b)の反応模式図のように、原料ガスが被成膜面10aの吸着可能領域10bに吸着して、当該原料ガスによる吸着層(酸化膜11)が形成される。図4(b)では、被成膜面10aに対し、1分子層のTMAガスが吸着されている状態を描写するものとなっている。
この領域A2における原料ガス供給工程の後、原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスと、当該原料ガスが被成膜面に吸着することで生じたガス(CH4ガス)は、噴出口間排気口44やガス排出部6により除去、または原料ガスパージ工程により除去される。この原料ガスパージ工程では、不活性ガス噴出口43から不活性ガスが噴き出され、余剰ガス等が領域A2から除去されることとなる。
以上示した領域A1,A2における各工程は、後段の領域A3,A4においても同様に実施されることとなる。まず領域A3においては、領域A1と同様にOH*形成ガス噴出口42の第1噴出口42a,第2噴出口42bからオゾンガス,不飽和炭化水素ガスがそれぞれ噴き付けられる。そして、オゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスは混合ガスとなり、酸化種であるOH*等が発生する(酸化剤供給工程)。この領域A3におけるOH*は、図4(c)の反応模式図のように、被成膜面10aのメチル基(CH3)を酸化し、当該被成膜面10aにおける次の成膜のための吸着可能領域10bを形成することとなる。この図4(c)の反応模式図に示すような酸化反応は、室温(25℃)でも可能である。
そして、領域A3における酸化剤供給工程の後、当該酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガスと、原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスは、噴出口間排気口44やガス排出部6により除去、または不活性ガス噴出口43からの不活性ガスの噴き出しにより除去される(酸化剤パージ工程)。
領域A4においては、領域A2と同様に原料ガス噴出口41から原料ガスが噴き付けられる。この原料ガスが、図4(b)の反応模式図のように、酸化膜11の吸着可能領域10bに吸着することにより、当該原料ガスによる吸着層が形成(更なる酸化膜11が形成)される(原料ガス供給工程)。
そして、領域A4における原料ガス供給工程の後、当該原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスと、当該原料ガスが酸化膜11に吸着することで生じたガスは、噴出口間排気口44やガス排出部6により除去、または原料ガスパージ工程により除去される(原料ガスパージ工程)。
以上示したように、原料ガス供給工程、原料ガスパージ工程、酸化剤供給工程、酸化剤パージ工程の各工程を適宜実施することにより、被成膜面10aに対して所望の酸化膜11を形成できることが判る。また、前記各工程によるサイクルを複数回行うことにより、酸化膜11において所望の膜厚に形成することも可能となる。
前記各工程によるサイクルを複数回行う手法としては、例えば領域A1〜A4における各工程を行った後、被成膜対象物10を被成膜面二方向において双方に往復動させることにより、当該領域A3,A4の各工程を複数回適宜行う(図4(b)(c)を交互に行う)ことが挙げられる。
また、前記各工程によるサイクルを複数回行う場合、例えば各原料ガス供給工程のうち少なくとも1工程と残りの工程とを、それぞれ異なる種類の原料ガスを被成膜対象物に供給することにより、それぞれ異なる原料ガスの吸着層からなる多層構造の酸化膜11(すなわち、複数の吸着層が積層された酸化膜11)を、構成できることとなる。
また、被成膜対象物10,原料ガス,不飽和炭化水素ガスにPEN,TMA,エチレンガスをそれぞれ適用し、成膜温度が室温程度となるように前記各工程を適宜実施して、例えば図5に示すように被成膜面10aに対して40nmのAl23酸化膜11を成膜してみたところ、非特許文献3に示すALD方法により成膜した酸化膜と比較して、同等の膜質(例えば、水蒸気透過率6.5×10-5g/m2/day程度のハイバリア性を有する膜質)が得られたことを確認できた。
以上のような本実施形態に係るALD装置1およびALD方法によれば、ALDによる成膜を低温化することができることが判る。つまり、ALDの原料ガスの酸化にOH*を用いることで、例えば100℃以下の低温成膜が可能となる。その結果、室温(25℃)や被成膜対象物10を加熱しない、当該被成膜対象物10を冷却する等の条件で、当該被成膜対象物10の被成膜面10aに所望の酸化膜11を成膜できる。
OHラジカルは、Oラジカルよりも有機化合物に対する反応速度が桁違いに早い。例えば、炭素の一重結合を持つ原料ガス(例えば、TMA)に対しては、約100倍反応が早い。これにより、例えばプラズマ酸素を用いた場合よりも、成膜温度の更なる低温化(例えば100℃以下に低温化)が可能となる。
また、シャワーヘッド4で被成膜面10aに対して均一にガスを噴き付けることが可能であり、当該被成膜面10aに形成される酸化膜の面内均一性を向上できる可能性がある。また、被成膜面10aに原料ガスが吸着する吸着可能領域10bが均一に形成されるので、酸化膜の膜厚がより均一になる。なお、従来のALDであって、チャンバ全体にALD原料ガスおよび酸化剤ガスを満たす方法の場合、当該チャンバ全体に均一にALDの原料ガスまたは酸化剤を満たさないと、各ガスの上流と下流で酸化膜の膜厚および膜質の分布ができやすい。
また、本実施形態に係るALD装置1による成膜は、被成膜面10aのうち、シャワーヘッド4と対向(各噴出口等と対向)した領域のみしか発生しない。これは、オゾンガスと不飽和炭化水素をシャワーヘッド4より噴出させて、被成膜面10aに均一に噴き付けることで発生する酸化剤であるOHラジカルの寿命が極めて短いため、シャワーヘッド4と対向した領域以外では失活して酸化剤とならないためと考えられる。したがって、従来のALDのようにチャンバ壁のような無駄な部分への成膜がないので、メンテナンスコストを低減できる可能性がある。
また、シャワーヘッド4から供給される原料ガス,オゾンガス,不飽和炭化水素ガスは、被成膜面10aに噴き付けるだけの量で十分となる可能性があり、従来のALDのようにチャンバ2全体を当該ガスで満たす必要がない。そのため、従来のALDの場合と比較して、少ないガス量で酸化膜を形成できる可能性ある。
また、本実施形態に係るALD装置1およびALD方法は、プラズマを用いない酸化剤であるため、従来のALDと比較すると、被成膜対象物10や被成膜面10aに形成した酸化膜がプラズマダメージレスであると言える。
以上、具体的な実施形態を示して本発明のALD方法およびALD装置にいて説明したが、本発明のALD方法およびALD装置は、実施形態に限定されるものではなく、その特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能であり、設計変更されたものも、本発明の技術的範囲に属する。
例えば、ALD成膜プロセスの前後にCVDプロセスを行うことで、同一の被成膜対象物10の被成膜面10aにALD膜とCVD膜を備える多層構造の膜を成膜することも可能である。例えば、CVDで高速成膜が可能で弾性耐力の高いSiO2膜をCVD成膜し、SiO2膜の間に水蒸気透過性の高いAl23膜をALD成膜すると、単層膜では実現しない多機能性を有する多層構造の膜を低温で成膜可能となる。
また、ALD装置1の各構成要素においては、被成膜面10aに対して所望の酸化膜11を形成できる範囲で、適宜省略しても良い。例えば、ガス排出部6によるチャンバ2内のガスの吸気により、酸化剤パージ工程,原料ガスパージ工程等を十分実現できる場合には、不活性ガス噴出口43等を適宜省略したり、噴出口間排気口44等を適宜省略(例えば、各噴出口間のうち一部のみに噴出口間排気口を設ける等)することが挙げられる。
1…ALD装置
10…被成膜対象物、10a…被成膜面、10b…吸着可能領域、11…酸化膜
2…チャンバ、3…支持部、4…シャワーヘッド
41…原料ガス噴出口、42…OH*形成ガス噴出口、43…不活性ガス噴出口、44…噴出口間排気口
42a,42b…第1,第2噴出口
51…原料ガス供給装置、52…不飽和炭化水素供給装置、53…オゾン発生装置、54…不活性ガス供給装置
6…ガス排出部
本発明は、原子層堆積装置および原子層堆積方法に関するものである。
≪本実施形態によるALD装置1の概略構成≫
図1は、本実施形態によALD装置1の概略を示すものである。図1のALD装置1は、被成膜対象物10を出し入れ自在に収容可能であって、当該被成膜対象物10の被成膜面10aに所望の酸化膜(後述図2等では酸化膜11)を形成することが可能なチャンバ(反応容器)2を有している。チャンバ2内に収容された被成膜対象物10は、当該チャンバ2内に設けられている支持部3により、被成膜面10aに沿った長手方向(被成膜面二方向)において移動自在に支持される。

Claims (18)

  1. 被成膜対象物の被成膜面に酸化膜を形成する装置であって、
    被成膜対象物を収容可能なチャンバと、
    チャンバ内に収容された被成膜対象物を、被成膜面に沿った四方向のうち相対する二方向において移動自在に支持する支持部と、
    チャンバにおいて被成膜対象物の被成膜面と対向して備えられたシャワーヘッドと、
    チャンバ内のガスを吸気して当該チャンバ外に排出し、当該チャンバ内の減圧状態を維持するガス排出部と、を備え、
    シャワーヘッドは、
    原料ガスをチャンバ内に噴き出す原料ガス噴出口と、オゾンガスと不飽和炭化水素ガスとを噴き出すOH*形成ガス噴出口と、が被成膜対象物の被成膜面と対向して前記二方向に所定間隔を隔てて交互に設けられており、
    OH*形成ガス噴出口は、オゾンガスを噴き出す第1噴出口と、不飽和炭化水素ガスを噴き出す第2噴出口と、を有してなる、
    ことを特徴とする原子層堆積装置。
  2. シャワーヘッドは、原料ガス噴出口とOH*形成ガス噴出口との両者間に、不活性ガスをチャンバ内に噴き出す不活性ガス噴出口が設けられていることを特徴とする請求項1記載の原子層堆積装置。
  3. シャワーヘッドの各噴出口間のうち少なくとも何れかに、噴出口間排気口が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の原子層堆積装置。
  4. 支持部は、予め被成膜対象物が巻回される一端側ロールと、当該一端側ロールから送り出された被成膜対象物を巻き取る他端側ロールと、を有してなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の原子層堆積装置。
  5. 支持部は、被成膜対象物を支持する支持台を有し、当該支持台を被成膜対象物の被成膜面に沿って移動自在であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の原子層堆積装置。
  6. シャワーヘッドは、互いに隣接する原料ガス噴出口およびOH*形成ガス噴出口による噴出口対が、前記二方向に所定間隔を隔てて複数個配列されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の原子層堆積装置。
  7. シャワーヘッドは、
    被成膜面に沿った四方向のうち前記二方向と交差している交差方向に、原料ガス噴出口が複数個配列されて原料ガス噴出口群を構成し、
    前記交差方向に、OH*形成ガス噴出口が複数個配列されてOH*形成ガス噴出口群を構成していることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の原子層堆積装置。
  8. シャワーヘッドの各噴出口は、前記二方向の寸法が1mm〜50mmの範囲内であり、被成膜対象物の被成膜面との間の距離が1mm〜20mmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の原子層堆積装置。
  9. シャワーヘッドの各噴出口のうち少なくとも何れかは、被成膜面に沿った四方向のうち前記二方向と交差している交差方向に長いスリット形状であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の原子層堆積装置。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の原子層堆積装置を用い、チャンバ内に収容された被成膜対象物を前記二方向において移動させている状態で、当該被成膜面に酸化膜を形成する方法であって、
    被成膜対象物の被成膜面に、酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを原料ガス噴出口から供給して、当該被成膜面に原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、
    原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスと、当該原料ガスが被成膜面に吸着することで生じたガスと、を除去する原料ガスパージ工程と、
    被成膜対象物の被成膜面に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスをOH*形成ガス噴出口から供給し、当該被成膜面に形成された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、
    酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガスと、原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスと、を除去する酸化剤パージ工程と、を有し、
    被成膜面に対し、被成膜対象物の移動に伴って前記各工程を行うことを特徴とする原子層堆積方法。
  11. 原子層堆積装置のガス排出部により、チャンバの内圧を大気圧よりも低圧に制御することを特徴とする請求項10記載の原子層堆積方法。
  12. 原料ガスパージ工程、酸化剤パージ工程において、チャンバの内圧を1000Pa以下に制御することを特徴とする請求項10または11記載の原子層堆積方法。
  13. 原料ガス供給工程、原料ガスパージ工程、酸化剤供給工程、酸化剤パージ工程の各工程によるサイクル複数回行い、
    各原料ガス供給工程のうち少なくとも1工程と残りの工程とにおいて、それぞれ異なる種類の原料ガスを被成膜対象物に供給することを特徴とする請求項10〜12の何れかに記載の原子層堆積方法。
  14. 酸化膜は、Al23、HfO2、TiO2、ZnO、Ta23、Ga23、MoO3、RuO2、SiO2、ZrO2、Y23のいずれかの吸着層を含む、ことを特徴とする請求項10〜13の何れかに記載の原子層堆積方法。
  15. 不飽和炭化水素ガスは、エチレンガスであることを特徴とする請求項10〜14の何れかに記載の原子層堆積方法。
  16. 被成膜対象物を100℃以下の範囲内で加熱、または当該被成膜対象物を加熱しないことを特徴とする請求項10〜15の何れかに記載の原子層堆積方法。
  17. 原料ガスのガス供給量は、原料ガス噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.0001〜1sccmとし、
    オゾンガスの供給量は、第1噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.1sccm〜10sccmとし、
    不飽和炭化水素ガスの供給量は、第2噴出口における前記二方向と垂直方向の単位長さ当たり0.1sccm〜10sccmとすることを特徴とする請求項10〜16の何れかに記載の原子層堆積方法。
  18. 被成膜面における各噴出口と対向する表面の圧力は、0.1Pa〜1000Paの範囲内であることを特徴とする請求項10〜17の何れかに記載の原子層堆積方法。
JP2019158128A 2019-08-30 2019-08-30 原子層堆積方法 Active JP6860048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158128A JP6860048B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 原子層堆積方法
US17/637,899 US11680319B2 (en) 2019-08-30 2020-04-22 Atomic layer deposition device and atomic layer deposition method
PCT/JP2020/017310 WO2021038958A1 (ja) 2019-08-30 2020-04-22 原子層堆積装置および原子層堆積方法
KR1020227007280A KR102406061B1 (ko) 2019-08-30 2020-04-22 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
CN202080060774.7A CN114286875B (zh) 2019-08-30 2020-04-22 原子层沉积装置和原子层沉积方法
TW109119634A TWI754298B (zh) 2019-08-30 2020-06-11 原子層堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158128A JP6860048B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 原子層堆積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036068A true JP2021036068A (ja) 2021-03-04
JP6860048B2 JP6860048B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=74685425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158128A Active JP6860048B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 原子層堆積方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11680319B2 (ja)
JP (1) JP6860048B2 (ja)
KR (1) KR102406061B1 (ja)
CN (1) CN114286875B (ja)
TW (1) TWI754298B (ja)
WO (1) WO2021038958A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860048B2 (ja) 2019-08-30 2021-04-14 株式会社明電舎 原子層堆積方法
JP7056710B2 (ja) * 2020-09-25 2022-04-19 株式会社明電舎 原子層堆積方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153773A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Meidensha Corp 基板処理方法とその装置、及び基板
JP2010541242A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 イーストマン コダック カンパニー 反応性ガスを空間的に分離するガス配送ヘッドを用い、配送ヘッドを通過する基板の移動を伴う、薄膜形成のための方法及び堆積装置
JP2014523479A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 シンギュラス エムオーシーヴィディー ゲーエムベーハー イー.ゲール. インライン式の化学気相成長の方法及びシステム
JP2014220398A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2392447A1 (fr) 1977-05-26 1978-12-22 Cii Honeywell Bull Systeme de traitement d'informations protegeant le secret d'informations confidentielles
JP4285885B2 (ja) 2000-04-20 2009-06-24 独立行政法人産業技術総合研究所 オゾン生成装置
JP3948913B2 (ja) 2001-07-04 2007-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 オゾン生成装置
US20050172897A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Frank Jansen Barrier layer process and arrangement
US8993055B2 (en) * 2005-10-27 2015-03-31 Asm International N.V. Enhanced thin film deposition
KR100706790B1 (ko) * 2005-12-01 2007-04-12 삼성전자주식회사 산화 처리 장치 및 방법
US7413982B2 (en) * 2006-03-29 2008-08-19 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4905253B2 (ja) 2007-05-23 2012-03-28 株式会社明電舎 レジスト除去方法及びその装置
CN101889330B (zh) 2007-12-04 2012-11-14 株式会社明电舍 除去抗蚀剂的方法和用于它的装置
JP2009191311A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置
US8865259B2 (en) 2010-04-26 2014-10-21 Singulus Mocvd Gmbh I.Gr. Method and system for inline chemical vapor deposition
JP5962124B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-03 株式会社明電舎 酸化膜の形成方法
JP6082965B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-22 国立大学法人山形大学 フレキシブル基板及びその製造方法
KR101684916B1 (ko) 2012-11-02 2016-12-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101847538B1 (ko) * 2015-03-12 2018-04-10 메이덴샤 코포레이션 수지 개질 방법 및 장치
JP5952461B1 (ja) 2015-05-12 2016-07-13 田中貴金属工業株式会社 異種複核錯体からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
CN107614580B (zh) * 2015-05-21 2018-11-20 株式会社明电舍 用于改性树脂的方法和装置
US10851457B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-01 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
JP6860048B2 (ja) 2019-08-30 2021-04-14 株式会社明電舎 原子層堆積方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541242A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 イーストマン コダック カンパニー 反応性ガスを空間的に分離するガス配送ヘッドを用い、配送ヘッドを通過する基板の移動を伴う、薄膜形成のための方法及び堆積装置
JP2010153773A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Meidensha Corp 基板処理方法とその装置、及び基板
JP2014523479A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 シンギュラス エムオーシーヴィディー ゲーエムベーハー イー.ゲール. インライン式の化学気相成長の方法及びシステム
JP2014220398A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114286875B (zh) 2022-08-19
JP6860048B2 (ja) 2021-04-14
WO2021038958A1 (ja) 2021-03-04
KR20220038169A (ko) 2022-03-25
KR102406061B1 (ko) 2022-06-08
CN114286875A (zh) 2022-04-05
TW202108814A (zh) 2021-03-01
US11680319B2 (en) 2023-06-20
US20220267902A1 (en) 2022-08-25
TWI754298B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
KR102268455B1 (ko) 산화막 형성 방법
WO2021038958A1 (ja) 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP6569831B1 (ja) 酸化膜形成方法
WO2022064849A1 (ja) 原子層堆積方法
US20220364235A1 (en) Atomic layer deposition method and atomic layer deposition device
JP7431897B2 (ja) 酸化膜形成方法
WO2021053904A1 (ja) 酸化膜形成装置
WO2022118879A1 (ja) 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2022087554A (ja) 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2022087800A (ja) 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP6702514B1 (ja) 酸化膜形成装置
JP2023137315A (ja) 表面改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150