JP2021032532A - コンロ - Google Patents

コンロ Download PDF

Info

Publication number
JP2021032532A
JP2021032532A JP2019155776A JP2019155776A JP2021032532A JP 2021032532 A JP2021032532 A JP 2021032532A JP 2019155776 A JP2019155776 A JP 2019155776A JP 2019155776 A JP2019155776 A JP 2019155776A JP 2021032532 A JP2021032532 A JP 2021032532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
operation unit
surface portion
slit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019155776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305174B2 (ja
Inventor
英展 中島
Hidenori Nakajima
英展 中島
琢磨 井本
Takuma Imoto
琢磨 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Co Ltd
Original Assignee
Paloma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Co Ltd filed Critical Paloma Co Ltd
Priority to JP2019155776A priority Critical patent/JP7305174B2/ja
Publication of JP2021032532A publication Critical patent/JP2021032532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305174B2 publication Critical patent/JP7305174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】筐体の前部に設けられる収納部の後面側に固定される電子部品に対して、筐体内に入り込んだ液体が付着することを防ぐことができる。【解決手段】ガスコンロ1の操作部収容部122は、収納位置にある第2操作部160の上方側に位置する上面部141と、収納位置にある第2操作部160の左右方向両側に位置する側面部142,143と、収納位置にある第2操作部160の後方側に位置する架設部144と、を備え、箱状に構成されている。操作部収容部122の後面側には、通信モジュール150が固定される部位であるねじ穴143Aが設けられている。上面部141には、左右方向に沿って延びるスリット145が設けられている。スリット145は、上面部141上を伝って当該スリット145へと流れ込んだ液体を下方に落とす部位である。【選択図】図10

Description

本開示は、コンロに関するものである。
特許文献1に開示される加熱調理器は、本体(筐体)、操作部ケース、操作部、点火スイッチ、電池ボックス等を備えている。本体は、操作部、点火スイッチなどを収容し、前面側からこれらを操作可能にシステムキッチンに組み込まれている。本体の前面部の左右両側は、上部側で点火スイッチ等が配置される上半部と、下部側で操作部が回動自在に組み付けられる下半部と、に二分されている。下半部には、収納状態の操作部を収納する操作部ケースや電池ボックスが配置されている。
また、従来の加熱調理器では、上記のような下半部において、電池ボックスを構成する後壁部の後側に通信モジュール、感震器、電池ボックスなどの電子部品が配置される構成が知られている。通信モジュールは、Bluetooth(登録商標)方式などを用いた無線通信を行うための電子部品である。感震器は、所定以上の大きさの本体の揺れを検知する電子部品である。
特開2012−7847号公報
従来のコンロは、前面側に何らかの開口部が設けられた構成が一般的であり、例えば、特許文献1のような加熱調理器では、例えば、本体の上半部(点火スイッチが露出する部分の周辺など)に、燃焼用の空気を本体内部に供給するための吸気口が設けられる。このような給気口が設けられていれば、本体内部が負圧になるような場合でも、燃焼用の空気を十分に本体内部に供給しやすくなる。
しかし、このように前面側に吸気孔などの開口部を設けると、開口部による利点を享受し得るものの、開口部から煮汁等の液体が入り込みやすくなるという問題が生じる。このように開口部から液体が入り込むと、例えば入り込んだ液体がコンロ内の壁部を伝って後方側へと流れてしまい、何らかの電子部品(例えば、通信モジュール、感震器など)に付着する懸念がある。
そこで、上述した課題の少なくとも1つを解決するために、前方側が開放した収納部を筐体の前部側に設けつつ収納部の後面側に電子部品を配置することができ、且つ、筐体内に液体が入り込んだとしても電子部品に液体が付着しにくいコンロを実現する。
本開示の一つであるコンロは、
ガスバーナを収容する筐体と、
前記筐体の前部に固定されるとともに、自身の下部側において前方側が開放した収納部が設けられるフロント部と、
前記フロント部に組み付けられ、操作領域の少なくとも一部が前記収納部内に位置する収納位置と前記操作領域が前記収納位置のときよりも前側に位置する前方位置とに変位する操作部と、
を有し、
前記収納部は、前記収納位置にある前記操作部の上方側に位置する上面部と、前記収納位置にある前記操作部の左右方向両側に位置する一対の側面部と、前記収納位置にある前記操作部の後方側に位置する後面部と、を備え、箱状に構成され、
前記収納部の後面側には、電子部品が直接又は他部材を介して間接的に固定される部位である固定部が設けられ、
前記上面部には、左右方向に沿って延びるスリットが設けられ、
前記スリットは、前記上面部上を伝って当該スリットへと流れ込んだ液体を下方に落とす部位である。
本開示によれば、操作部を収納し得る収納部を筐体の前部側に設けつつ収納部の後面側に電子部品を配置することができ、且つ、筐体内に液体が入り込んだとしても電子部品に液体が付着しにくいコンロを実現することができる。
図1は、第1実施形態のガスコンロを概略的に例示する斜視図である。 図2は、図1のガスコンロの右側に設けられる第1フロント部、第1操作部、化粧パネルを例示する前方側且つ斜め上方側から見た斜視図である。 図3は、図1のガスコンロの左側に設けられる第2フロント部、第2操作部、化粧パネルを例示する前方側且つ斜め上方側から見た斜視図である。 図4は、点火ボタン及び通信モジュールが組み付けられた第2フロント部を後方側且つ斜め上方側から見た斜視図である。 図5は、通信モジュールが組み付けられた第2フロント部を前方側且つ斜め上方側から見た斜視図である。 図6は、通信モジュールが組み付けられた第2フロント部を後方側且つ斜め上方側から見た斜視図である。 図7は、通信モジュールが組み付けられた第2フロント部の正面図である。 図8は、通信モジュールが組み付けられた第2フロント部の背面図である。 図9は、通信モジュールが組み付けられた第2フロント部の平面図である。 図10は、図7のA−A断面図である。 図11は、第2フロント部に組み付けられた通信モジュールの断面を説明する背面図である。
以下、本開示の実施形態を列記して例示する。
本開示のコンロは、操作部を収納する収納部において、上面部の後方側に位置する後面部に電子部品が固定されている。そして、上面部には左右方向に沿って延びるスリットが設けられている。このコンロは、筐体内に煮汁などの液体が入り込み、この液体が上面部を伝って後方側に流れたときに、上面部に設けられたスリットを介して液体を下方へと落とすことができる。よって、入り込んだ液体が上面部を伝ってその後方側に位置する電子部品まで流れ込むことを抑制又は防止することができ、電子部品に液体が付着することに起因する不具合を防ぎやすくなる。
本開示のコンロでは、上記収納部における上記スリットの後方側に、少なくとも上記固定部を囲むように堰部が設けられていてもよい。上記堰部は、上記上面部の上面又は上記後面部の後面の少なくともいずれかにおいて突出した構成で設けられていてもよい。この構成を備えたガスコンロは、上面部の上面又は後面部の後面の少なくともいずれかにおいて堰部が突出するため、液体が上面部又は後面部を伝って堰部の外側から固定部側へと流れようとした場合に、液体の流れを堰部によって遮ることができる。よって、このガスコンロは、液体が電子部品まで到達することをより一層抑制しやすくなる。
本開示のコンロにおいて、上記堰部は、上記上面部において左右方向に対をなして配置される一対の上面部側第1堰部と、左右方向に沿って延びるとともに一対の上記上面部側第1堰部のそれぞれの前端部側に連結される上面部側第2堰部と、を備えていてもよい。上記上面部側第2堰部の後方側の領域、且つ、左右方向における一対の上記上面部側第1堰部の間の領域に、上記固定部が設けられていてもよい。この構成を備えたガスコンロは、一対の上面部側第1堰部の外側から内側へと上面部を伝って液体が流れようとした場合に、その流れを上面部側第1堰部によって遮ることができる。更に、このガスコンロは、上面部側第2堰部の前側から上面部側第2堰部に向かって液体が流れ込んできた場合に、その流れを上面部側第2堰部によって遮ることができるため、その液体が上面部側第2堰部の後方側、即ち、一対の上面部側第1堰部の内側に入り込むことを抑制又は防止することができる。よって、上面部側第2堰部の後方側の領域且つ一対の上面部側第1堰部の間の領域に設けられた固定部や電子部品には、液体が到達しにくくなる。
本開示のコンロにおいて、上記固定部は、上記後面部の後面側に設けられていてもよい。上記後面部において上記固定部の左右両側には、一対の後面部側堰部が設けられていてもよい。一対の上記後面部側堰部は、それぞれが上下方向に沿って延びるとともに、それぞれの上端部側が一対の上記上面部側第1堰部のそれぞれの後端部側に連結されていてもよい。このガスコンロは、上面部側だけでなく後面部側においても堰部(一対の後面部側堰部)が設けられているため、液体の遮断効果が一層高まる。特に、一対の後面部側堰部の外側から内側へと後面部を伝って液体が流れようとしても、その流れを後面部側堰部によって遮ることができるため、一対の後面部側堰部の間に配置される固定部や電子部品への液体の到達を一層確実に防ぎやすくなる。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態について、図面を参照して説明する。
1.ガスコンロの概要
図1で示されるガスコンロ1は、コンロの一例に相当し、キャビネット(図1では図示省略)に組み込まれるビルトインコンロとして構成されている。
ガスコンロ1は、多数の部品が一体的に構成されたコンロ本体部1Aを備える。コンロ本体部1Aは、ガスバーナ4,5,6、筐体2、天板3、第1フロント部20(図2)、第2フロント部120(図3)、第1操作部60(図2)、第2操作部160(図3)、化粧パネル90,92,190,192などを備える。
以下の説明では、図1で示されるガスコンロ1において、板状に構成された天板3の板面方向(天板3の上面をなす所定の平坦面と平行な平面方向)のうち第1方向(図1の例では天板3を平面視したときの短手方向)が前後方向である。そして、上記第1方向と直交する第2方向(図1の例では、天板3を平面視したときの長手方向)が左右方向である。更に、前後方向及び左右方向と直交する方向が上下方向である。なお、図1の例では、上下方向は、天板3の板厚方向である。また、左右方向のうち、正面視したときの右側を「左右方向の右側」又は単に「右側」とし、正面視したときの左側を「左右方向の左側」又は単に「左側」とする。
筐体2は、例えば公知の金属材料を主体として構成され、ガスコンロ1の外郭部を構成しており、ガスバーナ4,5,6やその他の部品を収容する。筐体2は、左右方向両側に一対の側壁部を備えるとともに、これら側壁部の後端部に連結される形で後壁部(図1では図示省略)が設けられる。筐体2の前面部(図1では図示省略)は、フレーム状又は壁状に構成されており、例えば、上述の一対の側壁部に架け渡される形で配置されるフレーム部などを有する。更に、これら前面部、一対の側壁部、後壁部の下部には底壁部(図1では図示省略)が連結されている。筐体2は、これら前面部、一対の側壁部、後壁部、底壁部によって自身の内部空間が囲まれる構成をなし、上部が開口した箱状形態をなしている。
天板3は、筐体2の上端部に固定されており、筐体2の上端の開口を部分的に閉塞する構成で筐体2上に配置される。天板3は、平面視矩形状の板状形態をなしており、ガスバーナ4,5,6を露出させるための開口部(貫通孔)が複数個形成された構成をなす。
ガスバーナ4,5,6は、天板3に形成された各開口部にそれぞれ対応するように設けられている。具体的には、天板3における右端寄りかつ前端寄りの位置に形成された開口部に挿入される形態でガスバーナ(右バーナ)4が設けられている。また、天板3における左端寄りかつ前端寄りの位置に形成された開口部に挿入される形態でガスバーナ(左バーナ)5が設けられている。更に、また、天板3における中央奥側に形成された開口部に挿入される形態でガスバーナ(奥バーナ)6が設けられている。更に、筐体2の中央付近には、グリル部8が設けられている。グリル部8は、箱状に構成されたグリル庫(図1では図示省略)、グリル庫を開閉するグリル扉8B、ガスバーナとして構成されるとともにグリル庫内に配置されるグリルバーナ(図1では図示省略)、などを備える。
図1のように、筐体2の前面の右端寄りには2つの点火ボタン11,14(点火操作部)が設けられ、筐体2の前面の左端寄りにはもう2つの点火ボタン12,13が設けられている。点火ボタン11は、ガスバーナ4の点火操作及び消火操作を行うための操作ボタンである。点火ボタン12は、ガスバーナ5の点火操作及び消火操作を行うための操作ボタンである。点火ボタン13は、ガスバーナ6の点火操作及び消火操作を行うための操作ボタンである。点火ボタン14は、グリル部8のガスバーナの点火操作及び消火操作を行うための操作ボタンである。各点火ボタン11,12,13,14は、前方側から視認可能な構成かつ前方側からの操作が可能な構成で配置されている。各点火ボタン11,12,13,14のいずれも、前方側に突出した突出位置と突出位置よりも後方側に退避した後退位置とに変位可能に構成されており、更に、各点火ボタン11,12,13,14のいずれも、回転可能に構成されている。
図2、図3で示される第1フロント部20及び第2フロント部120は、例えば、樹脂材料を主体として構成された樹脂フレームを有するとともに樹脂フレームに金属部品などが組み付けられる構成をなしており、グリル部8の左右両側にそれぞれ配置されている。本構成では、筐体2の前面部は、少なくとも一部が開放した構成をなしており、第1フロント部20及び第2フロント部120はいずれも、筐体2の前面部に構成された開放領域を介して筐体2内に一部が挿入される構成で筐体2の前部に組み付けられている。筐体2の前部とは、筐体2における前側の部分(少なくとも筐体2の前後方向の中心よりも前側に位置する部分)であり、上述した前面部は筐体2の前部の一例に相当する。なお、上述した第2フロント部120は、フロント部の一例に相当する。
図2、図3で示される第1操作部60及び第2操作部160は、ユーザによって操作される部品である。第1操作部60は、上述の第1フロント部20に組み付けられるとともに第1回動軸部35,36を中心として回動する構成をなしている。第1操作部60は、少なくとも操作領域が第1フロント部20の前側に配置される前方位置と操作領域が前方位置のときよりも後方側に退避した退避位置とに変位する構成をなす。第2操作部160は、操作部の一例に相当し、上述の第2フロント部120に組み付けられるとともに第2回動軸部135,136を中心として回動する構成をなしている。図7、図10に示すように、第2操作部160の回動の中心となる仮想的な中心線が回動軸Xである。回動軸Xは、左右方向に沿った中心線であり、より具体的には、左右方向と平行な回動中心線である。第2操作部160は、少なくとも操作領域が第2フロント部120の前側に配置される前方位置と操作領域が前方位置のときよりも後方側に退避した退避位置(収納位置)とに変位する構成をなす。
化粧パネル90は、第1フロント部20における上側領域を前側から覆うように配置される板状のパネル部材であり、第1フロント部20に対して着脱可能とされている。化粧パネル90は、板厚方向が前後方向に沿った方向となるように第1フロント部20に取り付けられる。化粧パネル90は、樹脂材料によって板状且つ枠状に構成される樹脂体90Aと、金属材料などによって板状に構成される化粧板90Bとを備えており、樹脂体90Aと化粧板90Bとが前後に重ねられた構成をなす。化粧板90Bは、光沢を有し、ガスコンロ1の前面部の一部を構成する。樹脂体90Aは、化粧板90Bと重なる板部91Aと、板部91Aから後方側に延出するとともに枠状形態をなす後方延出部91Bとを備える。化粧パネル90は、枠状に構成された後方延出部91Bが第1フロント部20の前面部に形成された膨出部20Aと嵌まり合う構成をなす。
化粧パネル92は、第1操作部60を覆うように配置される板状のパネル部材であり、第1操作部60に対して前側から固定されている。化粧パネル92は、第1操作部60が退避位置にあるときに自身の板厚方向が前後方向に沿った方向となるように且つ第1操作部60を前側から覆うように第1操作部60に取り付けられる。化粧パネル92は、樹脂材料によって板状に構成される樹脂板92Aと、金属材料などによって板状に構成される化粧板92Bとを備えており、全体として板状に構成されている。化粧板92Bは、光沢を有し、ガスコンロ1の前面部の一部を構成する。樹脂板92Aは、第1操作部60の前面部に固定される構成をなす。
化粧パネル190は、第2フロント部120における上側領域を前側から覆うように配置される板状のパネル部材であり、第2フロント部120に対して前側から装着される構成で第2フロント部120に対して着脱可能とされている。化粧パネル190は、板厚方向が前後方向に沿った方向となるように第2フロント部120に取り付けられる。化粧パネル190は、樹脂材料によって板状且つ枠状に構成される樹脂体190Aと、金属材料などによって板状に構成される化粧板190Bとを備えており、樹脂体190Aと化粧板190Bとが前後に重ねられた構成をなす。化粧板190Bは、光沢を有し、ガスコンロ1の前面部の一部を構成する。樹脂体190Aは、化粧板190Bと重なる板部191Aと、板部191Aから後方側に延出するとともに枠状形態をなす後方延出部191Bとを備える。化粧パネル190は、枠状に構成された後方延出部191Bが第2フロント部120の前面部に形成された膨出部120Aと嵌まり合う構成をなす点火ボタン12,13は、図1に示すように、化粧板190Bに形成された一対の開口部にそれぞれ嵌まり込み、前方側からの操作が可能な構成で各開口部にそれぞれ近接して配置されている。つまり、点火ボタン12,13と化粧板190Bとの間に隙間が存在しない構成又は隙間が存在しても極めて狭い構成となっている。
化粧パネル192は、第2操作部160を覆うように配置される板状のパネル部材であり、第2操作部160に対して前側から固定されている。化粧パネル192は、第2操作部160が退避位置(収納位置)にあるときに自身の板厚方向が前後方向に沿った方向となるように且つ第2操作部160を前側から覆うように第2操作部160に取り付けられる。化粧パネル192は、樹脂材料によって板状に構成される樹脂板192Aと、金属材料などによって板状に構成される化粧板192Bとを備えており、全体として板状に構成されている。化粧板192Bは、光沢を有し、ガスコンロ1の前面部の一部を構成する。樹脂板192Aは、第2操作部160の前面部に固定される構成をなす。
ガスコンロ1は、図3に示すように、バネ部材180を備えている。バネ部材180は、所定方向に長い板状をなしており、第2操作部160に対して前方位置に向かう回動方向の力を継続的に付与する部材である。バネ部材180は、例えば金属板を折り曲げ加工等して構成されるものである。
上述した第2フロント部120は、図3のように、筐体2の前部に固定される構成をなし、自身の下部側において前方側が開放した形態で第2操作部160を収容する操作部収容部(収納部の一例に相当)122が設けられている。また、第2フロント部120は、自身の上部側に点火ボタン12,13を収容する点火ボタン収容部124が設けられている。操作部収容部122は、前面側が開口した箱状形態をなしており、前面の開口部分から第2操作部160が収容される。点火ボタン収容部124は、操作部収容部122の上側に設けられている。点火ボタン収容部124は、前後方向に厚みを有する壁部125を備えている。この壁部125には、前後方向に貫通する孔部126,127が左右に並んで形成されている。孔部126には点火ボタン12が配置され、孔部127には点火ボタン13が配置される。
操作部収容部122は、外殻部130と、箱状部131と、ガイド部133と、一対の第2回動軸部135,136と、を備える。外殻部130は、前面に開口した箱状形態をなしている。箱状部131は、外殻部130の内側において外殻部130の左右内側面及び天井面に対して間隔をあけて配置される。外殻部130の内側であって、箱状部131の左右両側及び上方側に、第2操作部160を収容する収容空間が形成される。箱状部131は、下面が外殻部130の底壁部に連結された構成をなし、さらに、背面が外殻部130の後壁部に連結された構成をなす。
ガイド部133は、第2操作部160の移動をガイドする部分である。ガイド部133は、第2フロント部120の左右方向他方側(本実施形態では左側)に配置されている。ガイド部133は、例えば公知のギアとして構成されており、外殻部130の左右方向他方側の内側面に設けられている。
第2回動軸部135,136は、操作部収容部122の前側の下端部に左右一対で設けられている。第2回動軸部135,136は、それぞれ左右方向に沿って延びる形態をなしており、外殻部130の前方側において外殻部130の前面と間隔をあけて配置される。この第2回動軸部135,136に対して、後述する第2操作部160の支持部162,163が連結されることによって、第2操作部160が回動可能に支持される。
上述した第2操作部160は、図3のように、前板部161と、支持部162,163と、上板部167と、操作パネル169とを備える。
前板部161は、第2操作部160が退避位置(収納位置)のときに起立状態となり、前方位置のときに傾倒状態となる部位である。前板部161は、第2操作部160が退避位置(収納位置)のときに操作部収容部122における前面の開口部分を閉塞する。
支持部162,163は、前板部161の下端部において左右一対で設けられており、第2フロント部120の第2回動軸部135,136に連結される。これにより、第2操作部160は、第2回動軸部135,136の軸線周り(回動軸X(図7、図10)周り)を回動可能に支持される。上板部167は、前板部161の背面から後方側に延びる。
操作パネル169は、ユーザがガスコンロ1に対する操作を行うための部品であり、上板部167の上方側に載置される。第2操作部160が退避位置(収納位置)にあるときには操作パネル169の全体が操作部収容部122内に収容され、第2操作部160が前方位置にあるときには操作パネル169の全体が操作部収容部122の外側に露出した状態となる。
2.第2フロント部の詳細構造
次に、第2フロント部120の詳細構造について説明する。操作部収容部122は、収納位置にある第2操作部160を収容する。操作部収容部122の外殻部130は、図4に示すように、上面部141と、一対の側面部142,143と、架設部(後面部の一例に相当)144と、底面部147と、を備えている。上面部141は、収納位置にある第2操作部160の上方側に位置し、第2操作部160を収容する収容空間の上側の壁部を構成する。一対の側面部142,143は、収納位置にある第2操作部160の左右方向両側に位置し、第2操作部160を収容する収容空間の左右両側の壁部を構成する。架設部144は、「収納部の後面部」の一例に相当し、収納位置にある第2操作部160の後方側において一対の側面部142,143間に架設され、第2操作部160を収容する収容空間の後方側の壁部を構成する。底面部147は、第2操作部160を収容する収容空間の下側の壁部を構成する。上面部141、一対の側面部142,143、架設部144、底面部147は、一体的に連結された構成で前方側が開口した箱状形態をなし、第2操作部160を収容する収容空間の左右両側、上下両側、及び後方側を囲む形態をなす。
上面部141は、図6に示すように、第1上面部141Aと、第2上面部141Bと、連結壁141Cと、を備えている。第1上面部141Aは、上面部141の前部側を構成し、点火ボタン収容部124の壁部125の下端に連なっている。第2上面部141Bは、上面部141の後部側を構成し、第1上面部141Aよりも一段下がった配置になっている。連結壁141Cは、第1上面部141Aの後端と、第2上面部141Bの前端と、を連結し、前後方向が板厚方向となっている。
上面部141には、図6、図10に示すように、前後方向の中心より僅かに後方側の位置(第1上面部141Aと第2上面部141Bとの間の境目)に、スリット(開口部の一例に相当)145が形成されている。スリット145は、図6に示すように、一対の側面部142,143の間における中心側に位置し、左右方向に沿って延びている。スリット145は、上下方向から見て、第1上面部141Aの後端(連結壁141Cの位置)から、第2上面部141Bの前端より僅かに後方側の位置(後述する上面部側第2堰部173の形成位置)までの幅(前後方向の幅)を有している。スリット145の前部側は、前後方向から見て、連結壁141Cを前後方向に貫通している。スリット145は、図10に示すように、左右方向から見て、上方に開放されたU字状の開口縁を有している。
架設部144は、図6、図8に示すように、後述する通信モジュール(電子部品の一例に相当)150を囲むように、第1延出部144A,144B、第2延出部144Cが後面から後方に延出している。第1延出部144A,144Bは、それぞれ通信モジュール150の右端(図6では左端)と左端(図6では右端)に接している。第2延出部144Cは、通信モジュール150の上端に接している。第1延出部144A,144Bの上端は、それぞれ第2延出部144Cの右端及び左端に連なっている。
第2操作部160は、第2フロント部120に組み付けられ、自身の「操作領域」の少なくとも一部(望ましくは全部)が操作部収容部122内に位置する退避位置(収納位置)と操作領域が収納位置のときよりも前側に位置する前方位置とに変位する。即ち、「操作領域」の前端は、第2操作部160が退避位置にあるときよりも前方位置にあるときのほうが前側に位置する。第2操作部160の操作領域は、第2操作部160の上面部を構成する操作パネル169のうち、操作パネル169に対する入力操作時にユーザの指等によって操作(接触操作や対向操作など)を受ける領域である。具体的には、第2操作部160の上面のうちの一部又は全部領域が操作領域であり、より詳しくは、矩形状に構成された操作パネル169の上面のうちの一部領域又は全部領域が第2操作部160の操作領域である。本構成では、第2操作部160は、回動軸X(図7、図10に示す回動の中心となる仮想的な回動中心線)を中心として回動軸X周りに回動し、上述の退避位置と上述の前方位置との間で変位する。回動軸Xは、左右方向に沿った軸線であり、回動軸Xの延びる方向が左右方向であることがより望ましい。化粧パネル92は、第2操作部160が退避位置(収納位置)にあるときに、第2操作部160の前側に配置される位置関係となる。
図1、図10に示すように、第2操作部160が収納位置にあるときに化粧パネル192が第2操作部160の前側に配置されるとともに化粧パネル190と化粧パネル192とが隙間194を介在させて上下に並ぶ構成をなしている。すなわち、化粧パネル190と化粧パネル192は、上下方向に伸びる一枚の一体的な板に見えるような装飾及び配置となるように、僅かな大きさの隙間194を介して上下方向に連なっている。隙間194は、化粧パネル190の下端と、化粧パネル192の上端と、によって構成されている。化粧パネル190の下端部及び化粧パネル192の上端部はいずれも左右方向に直線状に延びる構成をなしており、これらによって構成される隙間は左右方向に直線的に伸びる空間となっている。
第2フロント部120には、図6、図8、図9に示すように、通信モジュール150が組み付けられている。通信モジュール150は、無線通信用の電磁波を発するように機能する部位であり、ケース部151内に各種電子部品を収容する構成で一体的にユニット化された部位である。通信モジュール150は、第2操作部160が退避位置(収納位置)にあるときに第2操作部160の後方側に位置するように操作部収容部122の外殻部130に直接固定されている。また、通信モジュール150は、上下方向における隙間194の下方側の領域のうち、上側に設けられている。具体的には、通信モジュール150は、図10に示すように、上下方向において化粧パネル192の上下方向の中心より上側に位置している。なお、図10では、化粧パネル190,192を概略的に図示している。
通信モジュール150が存在する空間は、スリット145を介して操作部収容部122内の空間と通じている。ここで、通信モジュール150が存在する空間とは、操作部収容部122の外部の空間(筐体2内において筐体2と操作部収容部122とによって囲まれた空間)である。操作部収容部122内の空間とは、上面部141と、一対の側面部142,143と、架設部144と、によって囲まれた空間(第2フロント部120の下部側の空間)である。
図10に示すように、化粧パネル190と化粧パネル192との間の隙間194は、通信モジュール150の前側に位置している。また、スリット145の開口領域の一部(連結壁141Cの開口領域)が、隙間194の開口領域と前後に重なっている。具体的には、第2操作部160が退避位置(収納位置)にある場合において正面視したときに、スリット145の開口領域(スリット145の内縁よりも内側の空間領域)と隙間194の開口領域(化粧パネル190の下端と化粧パネル192の上端との間の領域)とが部分的に重なるような位置関係となっている。より具体的には、図10のように、第2操作部160が退避位置(収納位置)にある場合において第2フロント部120の左右方向中心位置で左右方向と直交する平面方向に切断した場合に、この切断面において、スリット145の上下方向の開口幅が隙間194の上下方向の開口幅よりも大きくなっており、隙間194の上下方向の開口領域AR1の全体がスリット145の上下方向の開口領域AR2に重なるようになっている。即ち、この切断面において、開口領域AR1の上端よりも開口領域AR2の上端のほうが上位置にあり、開口領域AR1の下端よりも開口領域AR2の下端のほうが下位置にある。また、第2操作部160が退避位置(収納位置)にある場合に、隙間194は化粧パネル190及び化粧パネル192における左右方向全体に亘っており、隙間194に左端はスリット145の左端よりも左方に位置し、隙間194に右端はスリット145の右端よりも右方に位置する。このような構成であるため、通信モジュール150から発せられる電磁波は、スリット145、隙間194を介して、筐体2の外部に良好に伝搬する。
スリット145は、上面部141上を伝ってスリット145へと流れ込んだ液体(煮汁など)を下方に落とす部位である。スリット145は、図6に示すように、上面部141において左右方向に沿って延びている。そのため、上面部141上を後方側に伝う液体は、スリット145へと流れ込み、スリット145から下方へと落とされることになる。そのため、上面部141上を後方側に伝う液体を通信モジュール150から遠ざけることができ、通信モジュール150に液体が付着することで、通信モジュール150が備える電子部品が損傷することを防ぐことができる。
3.通信モジュールの詳細構造
通信モジュール150は、図10、図11に示すように、ケース部151と、基板152と、を備えている。基板152は、長方形の板状に形成されている。基板152は、図11に示すように、電磁波を発する部品153が実装されている。部品153は、例えばBluetooth(登録商標)方式の近距離無線通信による情報の送受信が可能なICチップとして構成されている。部品153は、図11に示すように、基板152の左端且つ上端に配置されている。基板152には、図示しないコネクタ154が設けられている。コネクタ154は、図示しない電線に接続され、制御信号などが入力される部品である。基板152は、上端における左右方向中心に前後方向に貫通する貫通孔152Aが形成されている。
ケース部151は、図8、図11に示すように、左右方向に長い箱状である。ケース部151は、図10に示すように、左右方向の中心部分において、前後方向に貫通する貫通孔151Aが形成されている。ケース部151の貫通孔151Aと、基板152の貫通孔152Aと、に挿通されるビスの先端が、架設部144の後面側に形成されたねじ穴143Aに嵌め込まれている。ねじ穴143Aは、固定部の一例に相当する。このようにして、架設部144に通信モジュール150が組み付けられている。
ケース部151は、第1内壁部155と、第2内壁部156と、を備えている。第1内壁部155は、ケース部151の右側の壁部(図11では、左側の壁部)を構成している。第1内壁部155は、下端部分よりも外側(図11では、左側)に位置する第1離間壁155Aを有している。第1離間壁155Aは、基板152の右側の端部(図11では、左側の端部)から左方向に離れた構成をなしている。より具体的には、第1離間壁155Aは、部品153から左方向に離れた構成をなしている。
第2内壁部156は、ケース部151の上側の壁部を構成している。第2内壁部156は、右端部分よりも外側(図11では、上側)に位置する第2離間壁156Aを有している。第2離間壁156Aは、基板152の上側の端部から上方向に離れた構成をなしている。より具体的には、第2離間壁156Aは、部品153から上方向に離れた構成をなしている。第1離間壁155Aと、第2離間壁156Aと、によって部品153から離間した壁部である離間部157が構成されている。すなわち、部品153は、基板152における左方向の端部寄り且つ基板152の上端部寄りにおいて第1離間壁155A及び第2離間壁156Aから離れて配置されている。
4.堰部の詳細構造
図6に示すように、操作部収容部122においてスリット145の後方側には、ねじ穴143A(より具体的には、通信モジュール150)を囲むように堰部170が設けられている。堰部170は、上面部141の上面、架設部144の後面において突出した構成で設けられている。具体的には、堰部170は、上面部側第1堰部171,172と、上面部側第2堰部173と、後面部側堰部174,175と、を備えている。ねじ穴143A(より具体的には、通信モジュール150)は、上面部側第2堰部173の後方側の領域、且つ、左右方向における上面部側第1堰部171,172の間の領域に設けられている。
上面部側第1堰部171,172は、上面部141において左右方向に対をなして配置されている。上面部側第1堰部171,172は、それぞれが板状且つリブ状に構成されるとともに前後方向に沿って直線状に延び、上方に向かって突出した形態で配置されている。上面部側第1堰部171,172は、それぞれの板厚方向が左右方向に沿った方向となるように配置されている。上面部側第1堰部171,172のぞれぞれの前端部はスリット145の前端付近に配置されるとともに上面部側第2堰部173の左右両端部にそれぞれ一体的に連結されている。上面部側第1堰部171,172のぞれぞれの後端部は、通信モジュール150(電子部品)の前端よりも後方の位置となっており且つ後面部側堰部174,175のそれぞれの上端部に一体的に連結されている。一対の上面部側第1堰部171,172のうちの右側に配置される上面部側第1堰部171における左側の板面(上面部側第1堰部172側の板面)は、左右方向と直交する平面方向に沿った板面となっており且つ左右方向において通信モジュール150(電子部品)の右端よりも右側に位置する。一対の上面部側第1堰部171,172のうちの左側に配置される上面部側第1堰部172における右側の板面(上面部側第1堰部171側の板面)は、左右方向と直交する平面方向に沿った板面となっており且つ左右方向において通信モジュール150(電子部品)の左端よりも左側に位置する。上面部側第1堰部171,172は、それぞれスリット145の右端(図6では左端)と左端(図6では右端)の後方において、第1上面部141Aの前後方向全体に亘って形成されている。このように、上面部側第1堰部171,172は、上面部141において左右方向に対をなして配置されるため、上面部141上の左右両端側から真ん中側に向かう液体(煮汁など)の流れを遮ることができる。
上面部側第2堰部173は、図6に示すように、左右方向に沿って延びるとともに上方に向かって突出した形態をなし、上面部側第1堰部171,172のそれぞれの前端部側に連結されている。上面部側第2堰部173は、板状且つリブ状に構成されるとともに左右方向に沿って直線状に延び、板厚方向が前後方向に沿った方向となるように配置されている。上面部側第2堰部173の前側及び後ろ側の板面は、前後方向と直交する平面方向に沿った板面となっている。上面部側第2堰部173の前側の板面はスリット145の内面の一部を構成する。上面部側第2堰部173の後ろ側の板面は通信モジュール150(電子部品)の前端よりも前側に位置する。上面部側第2堰部173は、第1上面部141Aにおいてスリット145の後縁に沿って形成されている。これにより、上面部側第2堰部173は、上面部141上において後方側に向かう液体(煮汁など)の流れを遮ることができる。
後面部側堰部174,175は、図6に示すように、架設部144において通信モジュール150の左右両側に設けられている。後面部側堰部174,175は、それぞれが上下方向に沿って延びるとともに後方側に向かって突出した形態をなし、それぞれの上端部側が上面部側第1堰部171,172のそれぞれの後端部側に連結されている。向となるように配置されている。一対の後面部側堰部174,175のうちの右側に配置される後面部側堰部174における左側の板面(後面部側堰部175側の板面)は、左右方向と直交する平面方向に沿った板面となっており且つ左右方向において通信モジュール150(電子部品)の右端よりも右側に位置する。一対の後面部側堰部174,175のうちの左側に配置される後面部側堰部175における右側の板面(後面部側堰部174側の板面)は、左右方向と直交する平面方向に沿った板面となっており且つ左右方向において通信モジュール150(電子部品)の左端よりも左側に位置する。後面部側堰部174,175のそれぞれの上端部は、通信モジュール150(電子部品)の上端よりも上側に位置する。後面部側堰部174,175のそれぞれの下端部は、通信モジュール150(電子部品)の下端よりも下側に位置する。このような構成により、後面部側堰部174,175は、それぞれの後端部(突出側の端部)が通信モジュール150(電子部品)の前端よりも後方位置となるように突出している。後面部側堰部174,175は、上面部側第1堰部171,172から伝ってくる液体を下方へと導き、通信モジュール150から遠ざけることができる。
具体的には、後面部側堰部174は、相対的に突出高さが小さい第1突出部174Aと、第1突出部174Aよりも突出高さが大きい第2突出部174Bと、を備え、第1突出部174Aが後面部側堰部174の上端部から上下方向所定位置まで配置され、第2突出部174Bが第1突出部174Aの下方に連結されて配置されている。同様に、後面部側堰部175は、相対的に突出高さが小さい第1突出部175Aと、第1突出部175Aよりも突出高さが大きい第2突出部175Bと、を備え、第1突出部175Aが後面部側堰部175の上端部から上下方向所定位置まで配置され、第2突出部175Bが第1突出部175Aの下方に連結されて配置されている。第2突出部174B,175Bのそれぞれの後端部(突出側の端部)は、通信モジュール150(電子部品)の下端部後端よりも後方に位置している。また、第2突出部174B,175Bのそれぞれの下端部は、通信モジュール150(電子部品)の下側に配置される第2壁部146Bの左右両端部にそれぞれ連結されている。本構成では、架設部144(後面部)は、通信モジュール150(電子部品)が固定される固定対象壁部である第1壁部146Aと、第1壁部146Aの下端側から後方側に延びる第2壁部146Bと、を備えている。第1壁部146Aは、板状の構成されるとともに一方の板面が前方側(第2操作部160の収納空間側)に面し、他方の板面が後方側(通信モジュール150(電子部品)の配置空間側)に面する。また、第2壁部146Bは、板状に構成されるとともに一方の板面が上方側(通信モジュール150(電子部品)側)に面し、他方の板面が下方側に面する。第2壁部146Bの後端部は、通信モジュール150(電子部品)の下端部後端よりも後方側に位置する。第2突出部174B,175Bのそれぞれは、第2壁部146Bの上面から上方に突出する形態で連結され、第2突出部174B,175Bのそれぞれの後端は、第2壁部146Bの後端と一致している。
5.第1実施形態の効果
本開示のガスコンロ1は、第2操作部160を収納する操作部収容部122において、上面部141の後方側に位置する架設部144に通信モジュール150が固定されている。そして、上面部141には左右方向に沿って延びるスリット145が設けられている。このガスコンロ1は、筐体2内に煮汁などの液体が入り込み、この液体が上面部141を伝って後方側に流れたときに、上面部141に設けられたスリット145を介して液体を下方へと落とすことができる。よって、入り込んだ液体が上面部141を伝ってその後方側に位置する通信モジュール150まで流れ込むことを抑制又は防止することができ、通信モジュール150に液体が付着することに起因する不具合を防ぎやすくなる。
本開示のガスコンロ1は、上面部141の上面および架設部144の後面において堰部170が突出するため、液体が上面部141又は架設部144を伝って堰部170の外側からねじ穴143A側へと流れようとした場合に、液体の流れを堰部170によって遮ることができる。よって、このガスコンロ1は、液体が通信モジュール150まで到達することをより一層抑制しやすくなる。
本開示のガスコンロ1は、一対の上面部側第1堰部171,172の外側から内側へと上面部141を伝って液体が流れようとした場合に、その流れを上面部側第1堰部171,172によって遮ることができる。更に、このガスコンロ1は、上面部側第2堰部173の前側から上面部側第2堰部173に向かって液体が流れ込んできた場合に、その流れを上面部側第2堰部173によって遮ることができるため、その液体が上面部側第2堰部173の後方側、即ち、一対の上面部側第1堰部171,172の内側に入り込むことを抑制又は防止することができる。よって、上面部側第2堰部173の後方側の領域且つ一対の上面部側第1堰部171,172の間の領域に設けられたねじ穴143Aや通信モジュール150には、液体が到達しにくくなる。
本開示のガスコンロ1は、上面部141側だけでなく架設部144側においても堰部170(一対の後面部側堰部174,175)が設けられているため、液体の遮断効果が一層高まる。特に、一対の後面部側堰部174,175の外側から内側へと架設部144を伝って液体が流れようとしても、その流れを後面部側堰部174,175によって遮ることができるため、一対の後面部側堰部174,175の間に配置されるねじ穴143Aや通信モジュール150への液体の到達を一層確実に防ぎやすくなる。
6.他の実施形態
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態を、次のように変更してもよい。
上述の実施形態では、コンロの一例としてビルトインコンロとして構成されるガスコンロ1を例示したが、テーブルコンロなどの他種のコンロであってもよい。
上述の実施形態では、第2フロント部120について説明したが、第1フロント部20も同様の構成(スリット145、隙間194、通信モジュール150などと同様の部材が設けられる構成)であってもよい。
上述の実施形態では、操作部収容部122の後面側に電子部品として通信モジュール150が設けられていたが、電子部品としてその他の部品が設けられていてもよい。例えば、操作部収容部122の後面側に、振動を検知する感震器が設けられていてもよい。感震器は、公知の感震器として構成され、例えば、水銀スイッチや、ボール入スイッチ(一対の電極と接触状態で配置されたボール形の接点を有し、振動によりそのボールが両電極から離脱して通電を遮断することで振動を検知するスイッチ)などである。
上述の実施形態では、通信モジュール150は、操作部収容部122の架設部144に直接固定されていたが、他部材を介して間接的に固定されていてもよい。
上述の実施形態では、通信モジュール150は、操作部収容部122の架設部144に直接固定されていたが、操作部収容部122の上面部141(第2上面部141B)上に固定されていてもよい。
上述の実施形態では、通信モジュール150は、上下方向における隙間194の下方側の領域のうち上側に設けられていたが、下側に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、部品153が基板152の左端且つ上端に配置されていたが、基板152のその他の位置に配置されていてもよい。この場合、ケース部151の離間部157は、部品153から離れて配置されるように、第1離間壁155A、第2離間壁156Aなどの位置を変更してもよい。
上記実施形態では、上面部141に形成された細長のスリット145を例示したが、スリットは、その他の形状であってもよい。また、上記実施形態では、上面部141にスリット145が形成された例を示したが、上面部141に形成されたスリット145に代えて又はこのスリット145に加えて、架設部144にスリットが形成されていてもよく、上面部141と架設部144との間にスリットが形成されていてもよい。架設部144又は上面部141と架設部144との間のいずれにスリットが形成される場合でも、スリットは、通信モジュール150の前側において当該スリットを介して操作部収容部122(収納部)内の空間と通信モジュール150が存在する空間とが通じるように形成されていればよい。また、いずれの場合でも、スリットの形状は、スリット145と同様の形状(左右方向に延びる細長の開口領域が構成される形状)であってもよく、他の形状であってもよい。
上記実施形態では、上面部141の上面又は架設部144(後面部)の後面において突出した構成で堰部170が設けられた例を示したが、上面部141の上面又は架設部144(後面部)の後面のいずれかのみに堰部が設けられていてもよい。例えば、上面部側第1堰部171,172、上面部側第2堰部173、後面部側堰部174,175のいずれか1又は複数の堰部を省略してもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…ガスコンロ
2…筐体
4,5,6…ガスバーナ
190,192…化粧パネル
120…第2フロント部(フロント部)
122…操作部収容部(収納部)
141…上面部
142,143…側面部
143A…ねじ穴(固定部)
144…架設部(後面部)
145…スリット
150…通信モジュール(電子部品)
160…第2操作部(操作部)
170…堰部
171,172…上面部側第1堰部
173…上面部側第2堰部
174,175…後面部側堰部

Claims (4)

  1. ガスバーナを収容する筐体と、
    前記筐体の前部に固定されるとともに、自身の下部側において前方側が開放した収納部が設けられるフロント部と、
    前記フロント部に組み付けられ、操作領域の少なくとも一部が前記収納部内に位置する収納位置と前記操作領域が前記収納位置のときよりも前側に位置する前方位置とに変位する操作部と、
    を有し、
    前記収納部は、前記収納位置にある前記操作部の上方側に位置する上面部と、前記収納位置にある前記操作部の左右方向両側に位置する一対の側面部と、前記収納位置にある前記操作部の後方側に位置する後面部と、を備え、箱状に構成され、
    前記収納部の後面側には、電子部品が直接又は他部材を介して間接的に固定される部位である固定部が設けられ、
    前記上面部には、左右方向に沿って延びるスリットが設けられ、
    前記スリットは、前記上面部上を伝って当該スリットへと流れ込んだ液体を下方に落とす部位である
    コンロ。
  2. 前記収納部において前記スリットの後方側には、少なくとも前記固定部を囲むように堰部が設けられており、
    前記堰部は、前記上面部の上面又は前記後面部の後面の少なくともいずれかにおいて突出した構成で設けられている
    請求項1に記載のコンロ。
  3. 前記堰部は、前記上面部において左右方向に対をなして配置される一対の上面部側第1堰部と、左右方向に沿って延びるとともに一対の前記上面部側第1堰部のそれぞれの前端部側に連結される上面部側第2堰部と、を備え、
    前記上面部側第2堰部の後方側の領域、且つ、左右方向における一対の前記上面部側第1堰部の間の領域に、前記固定部が設けられている
    請求項2に記載のコンロ。
  4. 前記固定部は、前記後面部の後面側に設けられ、
    前記後面部において前記固定部の左右両側には、一対の後面部側堰部が設けられ、
    一対の前記後面部側堰部は、それぞれが上下方向に沿って延びるとともに、それぞれの上端部側が一対の前記上面部側第1堰部のそれぞれの後端部側に連結されている
    請求項3に記載のコンロ。
JP2019155776A 2019-08-28 2019-08-28 コンロ Active JP7305174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155776A JP7305174B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 コンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155776A JP7305174B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 コンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032532A true JP2021032532A (ja) 2021-03-01
JP7305174B2 JP7305174B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=74678540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155776A Active JP7305174B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 コンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305174B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233216A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 床置型複合加熱装置
JP2010014298A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 組み込み式加熱調理器
JP2010055758A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2010277891A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2014035123A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Harman Co Ltd 加熱調理器
JP2016041982A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 株式会社ハーマン 加熱調理器の操作装置
JP2017009222A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018035989A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018088370A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社ハーマン 厨房機器用のスイッチ装置、及びこれを備えた厨房機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233216A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 床置型複合加熱装置
JP2010014298A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 組み込み式加熱調理器
JP2010055758A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2010277891A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2014035123A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Harman Co Ltd 加熱調理器
JP2016041982A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 株式会社ハーマン 加熱調理器の操作装置
JP2017009222A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018035989A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018088370A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社ハーマン 厨房機器用のスイッチ装置、及びこれを備えた厨房機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7305174B2 (ja) 2023-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043063B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021032532A (ja) コンロ
JP2017073012A (ja) 電子機器
JP7305173B2 (ja) コンロ
JP7298891B2 (ja) コンロ
JP4581282B2 (ja) 発光表示装置
JP7276845B2 (ja) コンロ
JP7220886B2 (ja) コンロ
JP2002177598A (ja) 遊技機
JP7345829B2 (ja) コンロ
JP5450677B2 (ja) 弾球遊技機
JP4579940B2 (ja) 電子部品ユニット
JP7220899B2 (ja) コンロ
JP7306646B2 (ja) コンロ
JP2007010704A (ja) 液晶表示装置
JPH0989264A (ja) ガス器具の情報伝達型操作手段ホルダ
JP6832558B2 (ja) コンロ
CN211012064U (zh) 风门装置
JP7219466B2 (ja) 加熱調理器
JP7284993B2 (ja) 加熱調理器
JP7284992B2 (ja) 加熱調理器
KR20190000670U (ko) 한 손으로 휴대단말기를 용이하게 조작하고 사용할 수 있게 해주는 휴대단말기의 보호케이스.
JP7037283B2 (ja) 加熱調理器の電池ケースの収納構造
JP2019002660A (ja) ガスコンロ
JP2004024395A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150