JP2021030676A - 印刷装置及び印刷システム - Google Patents

印刷装置及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021030676A
JP2021030676A JP2019156431A JP2019156431A JP2021030676A JP 2021030676 A JP2021030676 A JP 2021030676A JP 2019156431 A JP2019156431 A JP 2019156431A JP 2019156431 A JP2019156431 A JP 2019156431A JP 2021030676 A JP2021030676 A JP 2021030676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
unit
ink
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326999B2 (ja
Inventor
遼 小口
Ryo Oguchi
遼 小口
康章 平井
Yasuaki Hirai
康章 平井
俊一 樋沢
Shunichi Hizawa
俊一 樋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019156431A priority Critical patent/JP7326999B2/ja
Priority to US17/001,958 priority patent/US11400726B2/en
Priority to CN202010872590.2A priority patent/CN112440564B/zh
Priority to EP20193043.5A priority patent/EP3785919B1/en
Publication of JP2021030676A publication Critical patent/JP2021030676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326999B2 publication Critical patent/JP7326999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】複数種類のモードのうち液体収容体の収容体情報に応じた適切なモードで動作させることができる印刷装置及び印刷システムを提供する。【解決手段】印刷材収容体に収容される印刷材により印刷が行われる。印刷材収容体に関する収容体情報が取得される。印刷材収容体に関する収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作が行われる(S52,S53)。その一方で、印刷材収容体に関する収容体情報が第2情報である場合にはサーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作が行われる(S54,S55)。【選択図】図9

Description

本発明は、インク等の液体を用紙等の媒体に吐出することにより印刷を行う印刷装置及び印刷システムに関する。
従来から、印刷装置の一種として、インクカートリッジやインクタンク等の液体収容体からインク吐出ヘッドへインクが供給され、インク吐出ヘッドから用紙に対してインクを吐出することにより印刷を行うインクジェット式の印刷装置が知られている。
このような印刷装置において、例えば、特許文献1には、装着されているインクカートリッジから取得した情報に基づいて専用のインクカートリッジであると判定されており、かつ、サーバー装置にてユーザー登録された正当なユーザーであると判定されたときには動作できるようになる印刷装置が開示されている。一方、この印刷装置では、装着されているインクカートリッジが専用のインクカートリッジではないと判定されたときには動作が禁止される。
特開2004−90517号公報
しかしながら、このような印刷装置において、例えば、装着されているインクカートリッジ等の液体収容体が専用の液体収容体であるか否かによって、動作するか否かが異なるものの、動作する場合における動作内容が異なるものではない。つまり、液体収容体に関する情報に基づいて、複数種類のモードのうち液体収容体の収容体情報に適したモードで動作させることが望まれている。
上記課題を解決する印刷装置は、ネットワークを介してサーバー装置と通信可能な印刷装置であって、印刷材収容体に収容される印刷材により印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を備え、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。
上記課題を解決する印刷システムは、印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して通信可能なサーバー装置とを備える印刷システムであって、前記印刷装置は、印刷材収容体に収容された印刷材により印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を有し、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。
第1実施形態における印刷システムを示す模式図。 第1実施形態における印刷部を備える印刷装置を示す斜視図。 インク収容体にインクを補給する様子を示す印刷装置の斜視図。 メンテナンス部を示す一部破断した模式図。 第1実施形態の印刷システムの電気的構成を示すブロック図。 第1実施形態のサーバー装置の記憶部に記憶されるユーザー情報データベースを示す模式図。 印刷装置の制御部が実行する認証処理を示すフローチャート。 印刷装置の制御部が実行するメンテナンス制御処理を示すフローチャート。 印刷装置の制御部が実行する収容量報知処理を示すフローチャート。 第2実施形態における印刷装置を示す斜視図。 第2実施形態における印刷装置を示す斜視図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の印刷装置及び印刷システムについて図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、印刷システム10は、用紙等の媒体に対して印刷材としての液体の一例であるインク等を吐出することにより媒体に印刷を行う複数の印刷装置11(図中では印刷装置11A〜11D)と、複数の印刷装置11のそれぞれに対して情報を提供するサーバー装置200と、を備える。サーバー装置200は、一又は複数の印刷装置11とネットワークNTを介して通信可能に接続される。なお、印刷装置11は、例えば、パーソナルコンピューター等よりなるホスト装置(図示略)を経由してネットワークNTに接続されてもよい。
図2に示すように、印刷装置11は、媒体(図示略)に印刷を行う印刷ユニット12と、印刷ユニット12の上側を覆う状態に配置され、原稿の画像を画像データとして読み取る画像読取部13とを備え、全体として略直方体状をなしている。
本実施形態では、重力方向を下方向といい、その反対方向を上方向という。そして、図2では、印刷装置11が水平面上に置かれているものとして重力方向に沿う方向を鉛直方向Zとし、水平面に沿う方向を幅方向X及び奥行方向Yとして図示する。すなわち、幅方向X、奥行方向Y、及び鉛直方向Zは、相互に交差(好ましくは直交)する。また、奥行方向Yにおける一端側を前面側、一端側とは反対の他端側を背面側ということもある。
印刷装置11の前面側には、印刷装置11の各種の操作を行うためのボタンなどの操作部15と、印刷装置11の情報などを表示する表示部16と、を有する操作パネル17が設けられている。さらに、印刷装置11において操作パネル17の隣となる端部には、少なくとも1つ(本実施形態では5つ)のインク収容体18を収容する収容体ユニット19が設けられている。インク収容体18は、印刷装置11の筐体20内に設けられ、筐体20には、各インク収容体18と対応するように少なくとも1つ(本実施形態では5つ)の窓部21が形成されている。印刷材収容体としての液体収容体である各インク収容体18には、それぞれ異なる種類のインクが収容される。ここで、インクの種類には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなどのインク色の種類や、インクに含まれる顔料や染料などの着色剤の種類などがある。
また、筐体20内には、媒体に印刷する印刷部23と、インク収容体18に収容されたインクを印刷部23に供給するためのチューブなどを有する供給部24と、が設けられている。印刷部23は、ノズル25a(図4参照)からインクを吐出する液体吐出ヘッドの一例としてのインク吐出ヘッド25と、インク吐出ヘッド25を保持して幅方向X(走査方向)に沿って往復移動可能なキャリッジ26と、を備えている。そして、印刷部23は、移動するインク吐出ヘッド25から媒体に向かってインクを吐出することにより媒体に印刷する。
このように、筐体20には、操作パネル17が設けられており、筐体20内には、インク収容体18、供給部24、インク吐出ヘッド25(以下、「吐出ヘッド25」ともいう。)、キャリッジ26などが収容されている。なお、本実施形態の供給部24は、インク収容体18と個別に対応する複数のチューブが1つに束ねられることで構成されている。
図3に示すように、画像読取部13は、背面側に設けられたヒンジなどの回転機構28を介して取り付けられている。画像読取部13は、印刷ユニット12に対して開閉可能であり、図2に示す閉位置と、図3に示す開位置との間で回動する。そして、画像読取部13を開位置に位置させると、収容体ユニット19のカバー29及びインク収容体18に取り付けられた蓋30が開閉可能となる。インク収容体18にインクを補給する場合には、図3に示すように、画像読取部13、カバー29、及び蓋30を開位置に位置させ、補給用のインクが充填された液体容器の一例としてのインクボトル31の注出部をインク収容体18の注入口に接続する。
次に、図4を参照して、メンテナンス部33について詳述する。
メンテナンス部33は、キャリッジ26が印刷を行わないときに待機する図4に示すホームポジションに位置するときの吐出ヘッド25の下方に配置されている。メンテナンス部33は、吐出ヘッド25のクリーニング等のメンテナンスを行う。
図4に示すように、メンテナンス部33は、有底四角箱状をなすキャップ34と、キャップ34を昇降するための昇降装置35と、キャップ34と共に上下動するワイパー36とを備えている。ワイパー36は、キャップ34の側壁34aよりも高い位置まで上方に向かって延びるゴムなどの弾性部材によって形成されている。ワイパー36は、図4に示す退避位置よりも高い払拭位置に上昇した状態で、キャリッジ26が図4に示す位置から走査方向に移動することによってノズル形成面25bを払拭する。
また、キャップ34の底壁34bから下方に向かって突設された管状の突部37には、可撓性を有する排出チューブ38の一端部が接続される一方、排出チューブ38の他端部は直方体状をなす廃液タンク39内に挿入されている。キャップ34の内部空間は、突部37の排出路37a及び排出チューブ38を通じて廃液タンク39と連通する。排出チューブ38の中間部にはメンテナンスポンプ40が設けられている。メンテナンスポンプ40は、例えば、チューブポンプである。
キャップ34は、昇降装置35により、図4に示す退避位置と、退避位置から上昇してノズル形成面25bに接触するキャッピング位置とに移動する。キャップ34がキャッピング位置にある状態で、メンテナンスポンプ40が駆動されることによって、キャップ34とノズル形成面25bとで囲まれた閉空間が負圧となる。この負圧によって、ノズル25aからインクが強制的に吸引排出されることで、吐出ヘッド25はクリーニングされる。キャップ34内へ排出された廃インクは、排出チューブ38を通じて廃液タンク39へ排出される。なお、インク供給源であるインク収容体18を、加圧ポンプによる加圧によってインクを供給する加圧供給方式とし、クリーニングを加圧ポンプによる加圧により吐出ヘッド25のノズル25aからインクを強制的に排出する加圧クリーニングとしてもよい。
また、印刷中においてキャリッジ26は、定期的にホームポジションに移動し、吐出ヘッド25のノズル25aから印刷とは関係のないインクをキャップ34に向かって吐出する空吐出(所謂、「フラッシング」)を行う。なお、空吐出時のインクの吐出先は、キャップ34に替えて、キャリッジ26の走査経路上の端部に配置される空吐出専用の廃液ボックスでもよい。
次に、図5を参照して、印刷システム10の電気的構成について説明する。ここでは、サーバー装置200に対して1台の印刷装置11がネットワークNTを介して通信可能に接続される印刷システム10について説明する。
印刷装置11は制御部110を備える。制御部110には、通信部130、操作パネル17、搬送モーター27、キャリッジモーター32、印刷部23、メンテナンス部33及び画像読取部13が電気的に接続されている。操作パネル17は、操作部15と表示部16とを備える。表示部16がタッチパネルである場合、操作部15はタッチパネルの操作機能部分により構成されてもよい。
制御部110は、CPUと、ASIC(Application Specific Integrated Circuit(特定用途向けIC))と、RAM及び不揮発性メモリー等からなる記憶部120(メモリー)とを備える。CPUは、記憶部120に記憶された制御プログラムを実行することにより、印刷装置11の制御を含む各種の制御を司る。記憶部120には、印刷装置11における各種の制御を司る制御プログラム、及び制御プログラムにおいて参照される参照データが記憶されている。記憶部120には、制御部110により印刷装置11を制御するための各種情報が記憶される。このように、制御部110は、印刷部23による印刷に関する制御を行う。通信部130は、ネットワークNTを介してサーバー装置200と通信可能に接続される。
また、制御部110は、制御プログラムを実行することで機能する機能部として、モード制御部111、メンテナンス制御部112、設定部113、計数部114、収容量計数部115、及び情報送信部116を備える。
モード制御部111は、印刷装置11を動作させるモードを制御する。印刷装置11を動作させるモードには、市販のインクボトル31からのインクがインク収容体18に収容されているときの第1モードと、サブスクリプションのインクボトル31からのインクがインク収容体18に収容されているときの第2モードとがある。サブスクリプションとは、インクの消費量に関係なく、印刷システム10を利用する期間や印刷枚数に対する対価が発生するシステムである。
第1モードと第2モードとでは、異なる動作が行われる。具体的に、第2モードでは、第1モードよりも、インク収容体18に収容されているインクを十分に用いて印刷部23のメンテナンスが行われる。また、第1モードでは、インク収容体に収容されているインク収容量が規定量以下になったと判定されたときには、そのことを示す画像が表示部16に表示されるが、第2モードでは、そのような画像が表示部16に表示されない。本例では、規定量としては、ニアエンド分の分量が相当し、あと少しでインクエンドとなる分量が相当する。
メンテナンス制御部112は、印刷部23のメンテナンスを行う。本実施形態において、印刷部23のメンテナンスとしては、吐出ヘッド25のノズル25aからインクを強制的に排出するクリーニングが少なくとも行われる。メンテナンス制御部112は、メンテナンス部33を制御し、印刷部23から液体を強制的に排出させることにより、印刷部23のクリーニングを行う。このようなクリーニングを行うことにより、吐出ヘッド25のノズルから吐出不良の原因となる増粘インク、気泡又は異物を排除する。
さらに、印刷部23のメンテナンスとして、吐出ヘッド25のノズル25aから印刷とは関係のないインクを吐出する空吐出も行われる。メンテナンス制御部112は、印刷部23を制御し、印刷部23に空吐出を行わせる。このような空吐出を行うことにより、吐出ヘッド25のノズル25aから吐出不良の原因となる増粘インク等を排除する。
本実施形態において、メンテナンスには、定期的に行われる定期メンテナンスと、操作部15の操作などのユーザーの指示に応じて行われるユーザーメンテナンスとがある。このように、メンテナンス制御部112は、定期的に又はユーザーの指示に応じてメンテナンス部33を制御することにより、印刷部23のメンテナンスを行う。
特に、定期メンテナンスは、計数部114により計数された計数値が、実行条件が成立する基準値となったときに行われる。本実施形態において、詳しくは後述するが、計数値には、前回のメンテナンスから経過した時間に関する計数値、および前回のメンテナンスから印刷部23がインクを吐出して印刷した媒体の枚数である印刷枚数に関する計数値が含まれる。メンテナンス制御部112は、前回のメンテナンスから計数された計数値が基準値となったときに、定期メンテナンスを行う。詳しくは、メンテナンス制御部112は、前回のメンテナンスから経過した時間の計数値が、時間に関する基準値である時間基準値となるか、前回のメンテナンスから計数した印刷枚数の計数値が、印刷枚数に関する基準値である枚数基準値となったときに、定期メンテナンスを行う。また、メンテナンス制御部112は、ユーザーメンテナンスの指示を受け付けると、メンテナンスを行う。本実施形態では、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値に応じて基準値が変更される。本例では、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、時間の計数値に応じて時間基準値が変更され、印刷枚数の計数値に応じて枚数基準値が変更される。一方、ユーザーメンテナンスを行う場合、第1モードに制御されているときには、時間基準値、枚数基準値が変更されない。
時間計数値が時間基準値に達する度に定期メンテナンスを行うのは、時間の経過とともに印刷部23のノズル25a内のインクが水分の蒸発などにより増粘したり、印刷部23内のインク中にノズル不良を引き起こすほどのサイズに成長した気泡が存在したりする虞があるためである。また、印刷枚数が多くなるに連れて媒体から飛散した紙粉等の異物が吐出ヘッド25のノズル25aの近傍に付着してノズル不良を引き起こす心配がある。印刷枚数計数値が枚数基準値に達する度に定期メンテナンスを行うのは、ノズル不良を引き起こす前に早めにクリーニングを行って紙粉等の異物をノズル25aおよびノズル形成面25bから除去するためである。また、印刷枚数が多いことは、印刷部23がキャップ34でキャッピングされていない印刷動作時間が長くノズル25a内およびその周辺のインクの増粘が進んでいる可能性が高く、ノズル不良を引き起こす前に早めにクリーニングを行ってノズル25a内の増粘インクを除去するためでもある。
また、メンテナンス制御部112は、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値に応じて、メンテナンス強度を変化させてもよい。メンテナンス制御部112は、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が第1計数値であるときよりも、第1計数値よりも小さい第2計数値であるときのほうが、メンテナンスの強さを示すメンテナンス強度を強くしてもよい。ここで、メンテナンスとは、メンテナンス部33に吐出ヘッド25のノズルからインクを強制的に排出させるクリーニングを指す。この場合、メンテナンス強度はクリーニング強度を指す。クリーニング強度は、インクを排出させるときの流速とインクを排出させる動作時間であるクリーニング時間とのうち一方又は両方の値が大きいほど高くなる。換言すれば、クリーニング時に駆動されるメンテナンスポンプ40の回転速度と、メンテナンスポンプ40の駆動時間とのうち一方又は両方の値が大きいほどクリーニング強度は高くなる。一方、ユーザーメンテナンスを行う場合、第1モードに制御されているときには、メンテナンス強度が変化しない。
メンテナンス制御部112による上記の制御によって、メンテナンス制御部112は、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値に応じて空吐出時の吐出量を多くしてもよい。この場合の空吐出は、クリーニングに伴う空吐出と印刷中に行われる空吐出とのうちの一方のみでもよいし両方でもよい。すなわち、メンテナンス制御部112は、ユーザーメンテナンスを行う場合に、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が、第1計数値であるときよりも、第1計数値よりも小さい第2計数値であるときのほうが、空吐出時に印刷部23が多くの吐出量でインクを吐出させる。一方、ユーザーメンテナンスを行う場合、第1モードに制御されているときには、空吐出時に印刷部23により吐出されるインクの吐出量が変化しない。
メンテナンス部33は、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、計数部114により前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が第1計数値であるときよりも、第1計数値より小さい第2計数値であるときのほうが液体を排出させるメンテナンスの強度を大きくする。また、メンテナンス部33は、ユーザーメンテナンスを行う場合、第2モードに制御されているときには、計数部114により前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が第1計数値であるときよりも、第1計数値より小さい第2計数値であるときのほうが多くの液体を吐出させる。ここで、空吐出には、クリーニング終了直後にノズル25a内のインクのメニスカスを整えるために行う第1空吐出と、印刷中に定期的に行う第2空吐出とがある。本実施形態では、第1空吐出と第2空吐出との両方で、第1計数値であるときよりも、第1計数値より小さい第2計数値であるときのほうが多くの液体を吐出させる。例えば、第1空吐出と第2空吐出とのうち第1空吐出のみにおいて、第1計数値であるときよりも、第2計数値であるときのほうが多くの液体を吐出させてもよいし、第2空吐出のみにおいて、第1計数値であるときよりも、第2計数値であるときのほうが多くの液体を吐出させてもよい。
設定部113は、ユーザーメンテナンスが行われる場合、第2モードに制御されているときには、計数部114により前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値に基づいて、記憶部120に基準値を記憶することにより、定期メンテナンスの実行条件が成立する基準値を設定する。特に、詳しくは後述するが、設定部113は、ユーザーメンテナンスが行われる場合、第2モードに制御されているときには、計数部114により前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が下限値以上であるときには、その計数値を基準値として設定することとなる。その一方で、設定部113は、計数値が下限値未満であるときには、下限値を基準値として設定する。
計数部114は、前回のメンテナンスから計数値を計数する。本例の、計数部114は、前回のメンテナンスから次回のメンテナンスを行うまでの間隔に達したことを判定するために計数値を計数する。間隔とは、時間、印刷枚数、パス数などが挙げられる。計数部114が計数する、間隔に関する計数値には、時間に関する計数値、印刷枚数に関する計数値、パス数に関する計数値などがある。特に、計数部114は、記憶部120に割り当てられた計時カウンターを更新することにより、前回のメンテナンスから経過した時間に関する計数値を計数する。また、計数部114は、記憶部120に割り当てられた印刷枚数カウンターを更新することにより、前回のメンテナンスからの印刷枚数に関する計数値を計数する。また、印刷装置11が印刷部23を走査方向に移動させながら媒体に向かってインクを吐出させることで印刷するシリアルプリンターである場合、吐出ヘッド25のノズル25aからインクを吐出させながらキャリッジ26を走査方向に1回移動させる印刷部23の走査と、次の印刷位置までの媒体の搬送とを交互に行う。計数部114は、記憶部120に割り当てられたパス数カウンターを更新することにより、前回のメンテナンスからのパス数に関する計数値を計数する。ここで、印刷部23が液体を吐出しながら移動する1回の走査をパスといい、パス数カウンターは前回のメンテナンスからのパス数を計数値として計数する。なお、計数部114は、ASIC等の電子回路が備えるカウンターにより構成されてもよい。
収容量計数部115は、印刷部23により吐出されたインクの消費量と、配送されたインクボトル31に充填されていたインクの消費量とを計数する。収容量計数部115は、記憶部120に割り当てられた各種のカウンターを有する。収容量計数部115は、新たなインクボトル31に関する認証情報がサーバー装置200で認証されたタイミングからのインク消費量を計数するインクカウンターと、新たなインクボトル31が認証されたタイミングから使用が開始されるインクボトル31に充填されていたインクの消費量を計数するインクボトルカウンターとを備える。本例のインクボトルカウンターは、インクボトル31の消費量として、インクボトル31に充填されていた充填量からインク消費量を減算した値に相当するインクボトル31の残量を計数する。ここで、インクボトルカウンターが計数するインクボトル31の残量とは、インクボトル31のインク残量と、インクボトル31からのインクの注入先であるインク収容体18のインク残量との合計値である。つまり、インクボトルカウンターは、インクボトル31及びインク収容体18の総インク残量を計数する。
情報送信部116は、各種の情報をサーバー装置200に送信する。特に、情報送信部116は、サブスクリプション用のインクボトル31に付属される認証画像が読み取られた結果、認証情報を含む認証関連情報をサーバー装置200に送信する。認証情報は、インク収容体18にインクを注入するためのインクボトル31を識別可能な収容体情報の一例であり、言い換えると、インク収容体18に関する収容体情報の一例である。
搬送モーター27は、制御部110からの制御信号に応じて媒体を搬送させる駆動源である。キャリッジモーター32は、制御部110からの制御信号に応じてキャリッジ26を駆動させる駆動源である。なお、印刷装置11がラインプリンターである場合、その電気的構成は、図5からキャリッジモーター32をなくした構成となる。印刷部23は、制御部110からの制御信号に応じて媒体にインクを吐出する。画像読取部13は、制御部110からの制御信号に応じて画像を読み取り、読み取った画像データを制御部110に出力する。
サーバー装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230とを備える。制御部210は、CPUを備える。CPUは、制御プログラムを実行することにより、サーバー装置200に関する各種の制御を司る。記憶部220には、サーバー装置200における各種の制御を司る制御プログラム、及び制御プログラムにおいて参照される参照データが記憶されている。通信部230は、ネットワークNTを介して印刷装置11などの他の装置と通信可能に接続される。
また、制御部210は、制御プログラムを実行することで機能する機能部として、許可条件判定部211及び判定結果情報送信部212を備える。
許可条件判定部211は、印刷装置11から認証関連情報を受信したときに、認証関連情報に含まれる認証情報と、後述するユーザー情報データベースに記憶されている認証情報との照合を行い、照合の結果に基づいて許可条件が成立したか否かを判定する。このように、許可条件判定部211は、印刷装置11からの認証情報に基づいて許可条件が成立したか否かを判定する。
判定結果情報送信部212は、許可条件判定部211により判定された結果を示す判定結果情報を印刷装置11に送信する。
このような印刷システム10では、サーバー装置200において、印刷システム10を構成する複数の印刷装置11に関する情報がユーザー情報データベースとして管理されている。そして、印刷装置11からの認証要求に応じた認証制御が行われる。その一方で、印刷装置11において、インクボトル31に充填されていたインクの消費量の計数制御、認証結果に基づく印刷制御が行われる。
本実施形態において、サーバー装置200の記憶部220には、ユーザー情報データベースが記憶されている。ユーザー情報データベースは、印刷装置11に関する情報を管理するための情報群である。
図6に示すように、ユーザー情報データベースDBにおいて、1つのユーザー識別情報には、1又は複数の装置識別情報が対応付けられている。ユーザー識別情報は、ユーザーを識別可能なユーザー固有の識別情報である。装置識別情報は、印刷装置11を識別可能な印刷装置11固有の識別情報である。
ユーザー情報データベースDBにおいて、1つの装置識別情報には、装置種別情報と、装置通信情報と、配送先情報と、サブスクリプション情報とが対応付けられている。装置種別情報は、印刷装置11の種別(機種)を識別可能な情報である。装置通信情報は、印刷装置11と通信するための情報である。配送先情報は、印刷装置11が設置された場所を示す情報であり、インクボトル31を配送するための情報である。サブスクリプション情報は、サブスクリプションが有効であるか無効であるかを示す情報である。
ユーザー情報データベースDBにおいて、1つの装置識別情報には、1又は複数の容器識別情報が対応付けられている。容器識別情報は、液体容器の一例であるインクボトル固有の識別情報であり、印刷装置11において使用可能なインクボトル31を識別することができる。
ユーザー情報データベースDBにおいて、1つの容器識別情報には、容器種別情報と、認証情報とが対応付けられている。容器種別情報は、インクボトル31の種別を示す情報であり、インクボトル31に充填されているインクの充填量も識別可能である。認証情報は、インクボトル31が配送された後に、サーバー装置200と印刷装置11との間での認証に用いる情報である。
サーバー装置200において、印刷装置11を使用する前に、ユーザー登録が行われる。ユーザー登録では、印刷装置11から送信される情報に基づいて、ユーザー情報データベースDBにおいて、ユーザー識別情報、装置識別情報、装置種別情報、装置通信情報、配送先情報、及びサブスクリプション情報が対応付けられる。
そして、サーバー装置200において、印刷装置11からインクボトル31の配送要求があった場合、配送要求があった印刷装置11の装置識別情報に対応するサブスクリプション情報が有効であるときには、容器情報と、容器種別情報と、認証情報とが生成され、ユーザー情報データベースDBに登録される。これによって、インクボトル31の配送要求に応じて、配送されるインクボトル31についての情報がユーザー情報データベースDBに登録される。
ここで、各種の制御プログラムに従って印刷装置11及びサーバー装置200において行われる各種の処理について説明する。最初に、印刷装置11において実行される認証処理について説明する。この認証処理は、操作部15の操作に応じて認証指示があったときに印刷装置11の制御部110により実行される。
図7に示すように、ステップS11において、制御部110は、配送されたインクボトル31に付属されている認証情報としての認証画像を画像読取部13に読み取らせる認証画像読取処理を実行する。本例では、サブスクリプション情報が有効である印刷装置11の配送先には、サブスクリプション用のインクボトル31が配送される。このサブスクリプション用のインクボトル31には、市販のインクボトル31とは異なり、認証情報としての認証画像が付属されている。この処理において、制御部110は、画像読取部13に認証画像を読み取らせる読取指示を出力し、画像読取部13により読み取らせた画像データを認証情報として記憶部120に記憶させる。このように、画像読取部13は、インクボトル31に関する情報として、インクボトル31に付属されている認証情報を取得する。画像読取部13は、情報取得部の一例に相当する。
そして、ステップS12において、制御部110は、通信部130及びネットワークNTを介して、認証関連情報をサーバー装置200に送信することによって認証要求を行う認証関連情報送信処理を実行する。認証関連情報には、画像読取部13により読み取られた認証情報と、印刷装置11固有の装置識別情報とが含まれている。このように、制御部110は、取得された認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合には、許可条件が成立するか否かを判定するための認証情報をサーバー装置200に送信する。このサブスクリプション用の認証情報が第2情報の一例に、サブスクリプション用以外の認証情報が第1情報の一例にそれぞれ相当し、この認証関連情報は、判定用情報の一例に相当する。
一方、サーバー装置200において、制御部210は、ネットワークNT及び通信部230を介して認証関連情報を受信した場合、ユーザー情報データベースDBに登録されている認証情報のうち、受信した認証関連情報に含まれる装置識別情報に対応する1又は複数の認証情報を参照する。そして、制御部210は、参照した認証情報と、受信した認証関連情報に含まれる認証情報とが一致するか照合する。このように、制御部210は、印刷装置11からの認証関連情報に基づいて許可条件が成立したか否かを判定する。このような処理を制御部210の許可条件判定部211が実行する。
制御部210は、照合した結果、受信した認証関連情報に含まれる認証情報と一致する認証情報があると判定した場合には、正しく認証が行われたことを示す認証結果情報を、通信部230及びネットワークNTを介して、認証関連情報を出力した印刷装置11に送信する。一方、制御部210は、照合を行った結果、受信した認証関連情報に含まれる認証情報と一致する認証情報がないと判定した場合には、正しく認証が行われなかったことを示す認証結果情報を、通信部230及びネットワークNTを介して、認証関連情報を出力した印刷装置11に送信する。このように、制御部210は、許可条件が成立したか否かが判定された結果を示す認証結果情報を印刷装置11に送信する。このような処理を制御部210の判定結果情報送信部212が実行する。この認証結果情報は、判定結果情報の一例に相当する。
印刷装置11では、ステップS13において、制御部110は、サーバー装置200から送信された認証結果情報に基づいて、正しく認証が行われたかを判定する。正しく認証が行われなかったことを示す認証結果情報を受信し、正しく認証が行われなかったと判定した場合、制御部110は、記憶部120に割り当てられたモードフラグに第1モードを示す情報を記憶することにより第1モードに設定し(ステップS17)、認証処理を終了する。このモードフラグは、制御されるモードの種別を示すフラグである。
正しく認証が行われたことを示す認証結果情報を受信し、正しく認証が行われたと判定した場合、ステップS14において、制御部110は、記憶部120に割り当てられたモードフラグに第2モードを示す情報を記憶することにより第2モードに設定する。
印刷装置11を使用する前において、第1モードを示す情報がモードフラグに記憶されている。そして、サーバー装置200との通信に応じて、サブスクリプション用のインクボトル31に付属された認証画像を用いた照合の結果、正しく認証が行われたことを示す認証結果情報を受信し、許可条件が成立したときには、第2モードを示す情報がモードフラグに記憶される。なお、サーバー装置200との通信に応じて、サブスクリプション用のインクボトル31に付属された認証画像を用いた照合の結果、正しく認証が行われなかったことを示す認証結果情報を受信し、許可条件が成立していないときには、第1モードを示す情報がモードフラグに記憶される。また、詳しく後述するが、サブスクリプション用のインクボトル31を全て消費したと推測されたときには、第1モードを示す情報がモードフラグに記憶され、第2モードから第1モードに制御される。
このように、制御部110は、取得した認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合、サーバー装置200から許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されてサーバー装置200との通信に応じて認証情報に基づく許可条件が成立したときに、第2モードに設定し、第2モードによる動作を行う。また、言い換えると、許可条件は、サーバー装置200から認証情報に基づく許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに成立する。その一方で、制御部110は、認証情報がサブスクリプション用の認証情報ではない場合には、サーバー装置200から許可条件が成立していないことを示す判定結果情報が受信されてサーバー装置200との通信に応じて認証情報に基づく許可条件が成立せずに、第1モードに設定し、第1モードによる動作を行う。
次に、ステップS15において、制御部110は、インクボトル情報登録処理を実行する。この処理において、制御部110は、正しく認証されたインクボトル31の種類と、認証情報とを対応付けたインクボトル情報を記憶部120に累積的に記憶することによりインクボトル情報を登録する。
そして、ステップS16において、制御部110は、初期値設定処理を実行し、認証処理を終了する。この処理において、制御部110は、記憶部120に割り当てられたインクカウンターに初期値として「0」を設定する。このインクカウンターは、印刷する画像データに基づいて各色のインク毎に印刷で消費したインク消費量と、メンテナンスで消費したインク消費量との和で示される色別のインク消費量を示すカウンターである。このように、制御部110は、配送された新たなインクボトル31に関する認証情報が認証されたときにインクカウンターに初期値を設定する。
また、制御部110は、配送されたインクボトル31の種類に対応するインクボトル31の充填量を示す値を記憶部120から読み出し、記憶部120に割り当てられたインクボトルカウンターに加算する。このインクボトルカウンターは、配送されたインクボトル31に充填されていた各色のインクが未だ印刷部23により吐出されておらず(消費されておらず)、インクボトル31及びインク収容体18に収容されていると推測される残量を示すカウンターである。このように、制御部110は、配送された新たなインクボトル31に関する認証情報が認証されたときに、インクボトル31に充填されているインクの充填量に対応する値をインクボトルカウンターに加算することにより、インクボトル31に充填されていたインクの消費量に関する計数値に初期値を設定する。
このインクボトル31が認証されたとき、制御部110は、操作部15からの入力値に基づき取得したインク収容体18のインク残量とインクボトル31の充填量とを加算した補正値をインクボトルカウンターの初期値に設定してもよい。
次に、印刷装置11において実行される印刷制御処理について説明する。この印刷制御処理は、操作部15の操作に応じて印刷指示があったときに印刷装置11の制御部110により実行される。
印刷装置11では、制御部110は、ユーザーによる印刷指示があった場合には、印刷指示に含まれる画像データに基づいて、搬送モーター27、キャリッジモーター32、及び印刷部23を制御することにより、媒体にインクを吐出することによって印刷を行う印刷処理を実行する。
また、制御部110は、印刷処理が実行された結果、印刷した画像データに基づいて、各色のインク毎に消費したインクの消費量を示す値を、記憶部120に割り当てられたインクカウンターに加算する。制御部110は、印刷部23のノズル25aのメンテナンスのために印刷部23から排出されたインク消費量を示す値をインクカウンターに加算する。これによって、制御部110は、消費したインクの消費量を計数し、計数した結果を記憶部120に割り当てられたインクカウンターに加算することによって、消費したインクの消費量を認識可能となる。また、制御部110は、第2モードに制御されている場合、印刷処理が実行された結果、印刷した画像データに基づいて、各色のインク毎に消費したインクの消費量を示す値を、記憶部120に割り当てられたインクボトルカウンターから減算する。制御部110は、印刷部23のノズルのメンテナンスのために印刷部23から排出されたインク消費量を示す値をインクボトルカウンターから減算し、配送されたインクボトル31に充填されていたインクの残量(消費量)を計数する。これによって、制御部110は、消費したインクの消費量を計数し、計数した結果を記憶部120に割り当てられたインクボトルカウンターから減算することによって、配送されたインクボトル31に充填されていたインクの残量を認識可能となる。このような処理を制御部110の収容量計数部115が実行する。なお、制御部110は、第2モードに制御されている場合、インクボトルカウンターの値に基づいて、インクボトル31に充填されていたインクの消費が完了される前にサーバー装置200に配送要求を行う。
そして、制御部110は、印刷処理が実行された結果、印刷した媒体の印刷枚数を示す値を印刷枚数カウンターに加算し、印刷制御処理を終了する。この印刷枚数カウンターは、記憶部120に割り当てられたカウンターであり、前回のメンテナンスが行われてから印刷された媒体の印刷枚数を計数するためのカウンターである。また、印刷枚数カウンターには、複数種のサイズの媒体に印刷される場合、規定サイズ(例えばA4サイズ)を基準とした印刷枚数に換算した値を計数する構成でもよい。このように、制御部110は、前回のメンテナンスから、印刷部23によりインクを吐出した媒体の印刷枚数を計数する。このような処理を制御部110の計数部114が実行する。
また、印刷制御処理とは別の計時処理において、印刷装置11では、制御部110は、所定周期毎に、記憶部120に記憶された前回のメンテナンスが行われた時刻と現在の時刻とを比較して、前回のメンテナンスが行われてから経過した時間を計時カウンターに設定し、計時処理を終了する。この計時カウンターは、記憶部120に割り当てられたカウンターであり、前回のメンテナンスが行われてから経過した時間を計数するためのカウンターである。前回のメンテナンスとしては、定期メンテナンスであってもユーザーメンテナンスであってもよい。このように、制御部110は、前回のメンテナンスから経過した時間を計数する。このような処理を制御部110の計数部114が実行する。なお、印刷装置11を初めて使う場合には、制御部110は、初めて使う時刻を記憶部120に記憶し、初めて使う時刻と現在の時刻とを比較して、初めて使う時刻から経過した時間を計時カウンターに設定することとなる。
次に、印刷装置11において実行されるメンテナンス制御処理について説明する。メンテナンス制御処理は、所定周期毎に印刷装置11の制御部110により実行される。
図8に示すように、印刷装置11では、メンテナンス制御処理のステップS21において、制御部110は、ユーザーメンテナンスの実行条件が成立したかを判定する。この処理において、制御部110は、操作部15の操作に応じてユーザーによるメンテナンス指示があったときに、ユーザーメンテナンスの実行条件が成立したと判定する。ユーザーメンテナンスの実行条件が成立していないと判定した場合、制御部110は、ステップS41に移行する。一方、ユーザーメンテナンスの実行条件が成立したと判定した場合、制御部110は、ステップS22に移行する。
ステップS22において、制御部110は、モードフラグに記憶されている情報を読み出し、第2モードであるか否かを判定する。第2モードではないと判定した場合、制御部110は、ステップS23〜S25を実行することなく、ステップS26に移行する。一方、第2モードであると判定した場合、制御部110は、ステップS23に移行する。
ステップS23において、制御部110は、記憶部120に割り当てられた印刷枚数カウンターの値と計時カウンターの値とを読み出し、前回のメンテナンスからの計数値を取得する。
次に、ステップS24において、制御部110は、計数値に対応するメンテナンス強度を決定する。具体的に、制御部110は、計数値に対応するクリーニング強度を決定する。クリーニング強度は複数段階用意されている。計数値の下限値から上限値までの範囲が複数の段階に分けられており、制御部110は、読み出した計数値が属する段階に応じたクリーニング強度を選択する。制御部110は、計数値の値が小さい段階ほど強度の大きなクリーニングを選択する。本例では、時間の計数値である時間計数値の下限値から上限値までの範囲が複数の段階に分けられており、制御部110は、読み出した時間計数値が属する段階に応じたクリーニング強度を候補として選択する。また、印刷枚数の計数値である枚数計数値の下限値から上限値までの範囲が複数の段階に分けられており、制御部110は、読み出した枚数計数値が属する段階に応じたクリーニング強度を候補として選択する。ユーザーメンテナンスが指示されたときの計時カウンターの値である時間計数値と、印刷枚数カウンターの値である枚数計数値とが得られる。制御部110は、時間計数値に対応するクリーニング強度と、枚数計数値に対応するクリーニング強度とを候補として取得し、候補として取得した2つのクリーニング強度のうち大きい方を決定する。なお、制御部110は、候補として取得した2つのクリーニング強度のうち小さい方を選択してもよい。また、ユーザーメンテナンスが指示されたときは、時間計数値と枚数計数値とのうち一方を採用し、その一方に対応するクリーニング強度を決定してもよい。例えば、時間計数値を採用し、時間計数値に対応するクリーニング強度を決定してもよいし、あるいは、印刷枚数を採用し、枚数計数値に対応するクリーニング強度を決定してもよい。また、ステップS24において、制御部110は、第2モードであるときに実行されるが、第1モードであるときよりもクリーニング強度が大きくなるように計数値に対応するメンテナンス強度を決定する。
次のステップS25において、制御部110は、メンテナンスにおいて印刷部23から吐出するインクの吐出量を増加させる吐出量増加処理を実行し、ステップS26に移行する。
次に、ステップS26において、制御部110は、メンテナンス処理を実行する。この処理において、制御部110は、印刷部23のノズル25aからインクを排出させるクリーニングを少なくとも行う。また、制御部110は、メンテナンスを行ったとして、印刷枚数カウンター及び計時カウンターを初期化する。このように、制御部110は、ユーザーメンテナンスとして、少なくとも印刷部23からインクを排出させるクリーニングを行う。言い換えると、制御部110は、ユーザーの指示に応じてユーザーメンテナンスを行う。
特に、制御部110は、ユーザーメンテナンスにおいて、計数値に対応する先に決定したクリーニング強度でクリーニングを行う。つまり、制御部110は、ユーザーメンテナンスを行う場合に、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値に対応する強度でクリーニングを行う。
例えば、ユーザーメンテナンスでは、第2モードであるときに、制御部110は、計時カウンターの値に対応する強度でクリーニングを行う。この場合、制御部110は、ユーザーメンテナンスが指示されたときの計時カウンターの値である時間計数値が第1時間計数値のときに第1強度でクリーニングを行い、第1時間計数値よりも小さい第2時間計数値のときに第1強度よりも強度の大きな第2強度でクリーニングを行う。つまり、メンテナンスの間隔が短くなるに連れて段階的にクリーニング強度が増大する。また、ユーザーメンテナンスにおいて、印刷枚数カウンターの値に対応する強度でクリーニングを行う場合、制御部110は、指示されたときの印刷枚数カウンターの値である枚数計数値が第1枚数計数値のときに第1強度でクリーニングを行う。一方、制御部110は、第1枚数計数値よりも小さい第2枚数計数値のときに第1強度よりも強度の大きな第2強度でクリーニングを行う。つまり、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでの間に印刷された印刷枚数が少なくなるに連れて段階的にクリーニング強度が増大する。なお、ユーザーメンテナンスでは、第1モードであるときに、制御部110は、第2モードであるときよりもクリーニング強度が小さく、予め決められた一定の強さでクリーニングを行う。
クリーニングの後、制御部110は、印刷指示を受け付けると、印刷を開始する。制御部110は、印刷中において、キャリッジ26を定期的にホームポジションに移動させ、ステップS25で決定した、計数値に対応する吐出量で吐出ヘッド25からキャップ34に向けてインクを吐出する空吐出を行う。制御部110は、ユーザーメンテナンスが指示されたときの計数値が第1計数値のときに第1吐出量で空吐出を行い、計数値が第1計数値よりも小さい第2計数値のときに第1吐出量よりも吐出量が多い第2吐出量で空吐出を行う。なお、定期メンテナンス後の印刷時においても、例えば、前回のユーザーメンテナンス時にステップS25で決定した吐出量で空吐出を行ってもよい。すなわち、ステップS25で決定した計数値に対応する吐出量とは、基準値に対応する吐出量であるといえる。つまり、制御部110は、定期メンテナンス後の印刷において、そのときの基準値が第1基準値のときに第1吐出量で空吐出を行い、基準値が第1基準値よりも小さい第2基準値のときに第1吐出量よりも吐出量が多い第2吐出量で空吐出を行う。例えば、メンテナンスの間隔が短くなるに連れて空吐出時の吐出量が段階的に増大する。また、ステップS25において、制御部110は、第2モードであるときに実行されるが、第1モードであるときよりも空吐出の吐出量が大きくなるように計数値に対応する吐出量を決定する。このような処理を制御部110のメンテナンス制御部112が実行する。
ステップS31において、制御部110は、モードフラグに記憶されている情報を読み出し、第2モードであるか否かを判定する。第2モードではないと判定した場合、制御部110は、ステップS32〜S35を実行することなく、メンテナンス制御処理を終了する。一方、第2モードであると判定した場合、制御部110は、ステップS32に移行する。
ステップS32において、制御部110は、計数値が下限値未満であるか否かを判定する。具体的に、制御部110は、印刷枚数カウンターの値が枚数下限値未満であるとき、又は、計時カウンターの値が時間下限値未満であるときに、計数値が下限値未満であると判定する。一方、制御部210は、印刷枚数カウンターの値が枚数下限値以上であり、かつ、計時カウンターの値が時間下限値以上であるときに、計数値が下限値未満ではないと判定する。枚数下限値及び時間下限値は、装置種別情報に対応する値が参照される。
計数値が下限値未満ではないと判定した場合、制御部110は、計数値を基準値に決定し、基準値として設定し(ステップS33)、ステップS35に移行する。一方、計数値が下限値未満であると判定した場合、制御部210は、下限値を基準値に決定し、基準値として設定し(ステップS34)、ステップS35に移行する。このように、制御部110は、第2モードに制御されており、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が下限値以上であるときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値を基準値として決定する。一方、制御部110は、第2モードに制御されており、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が下限値未満であるときには、下限値を基準値として決定する。そして、制御部110は、決定した基準値を設定する。これによって、制御部110は、第2モードにおいてユーザーメンテナンスが行われる場合、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が下限値以上であるときには、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値を基準値として設定する。一方、制御部110は、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスまでに計数された計数値が下限値未満であるときには、下限値を基準値として設定する。このような処理を制御部110の設定部113が実行する。なお、印刷枚数カウンターの値と計時カウンターの値とのうちいずれか一方が下限値未満であり、いずれか他方が下限値以上である場合、制御部110は、下限値未満の値をとる一方の計数値に対応する基準値として下限値を決定し、下限値以上の値をとる他方の計数値に対応する基準値として計数値を決定する。
ステップS35において、制御部110は、記憶部120に割り当てられた連続定期回数カウンターを初期化し、メンテナンス制御処理を終了する。連続定期回数カウンターは、記憶部120に割り当てられており、定期メンテナンスが連続して実行された回数を計数するためのカウンターである。このように、ユーザーメンテナンスが行われた場合に、連続定期回数カウンターが初期化される。
ステップS41において、制御部110は、定期メンテナンスの実行条件が成立したか否かを判定する。この処理において、制御部110は、計数部114の計数値が基準値以上となったときに、定期メンテナンスの実行条件が成立したと判定する。印刷枚数カウンターの値を読み出し、印刷枚数カウンターの値が枚数基準値以上となったときに、定期メンテナンスの実行条件が成立したと判定する。また、制御部110は、計時カウンターの値を読み出し、計時カウンターの値が時間基準値以上となったときに、定期メンテナンスの実行条件が成立したと判定する。印刷枚数カウンターの値が枚数基準値以上となるか、又は、計時カウンターの値が時間基準値以上となったときに、定期メンテナンスの実行条件が成立したか否かを判定する。定期メンテナンスの実行条件が成立していないと判定した場合、制御部110は、メンテナンス制御処理を終了する。一方、定期メンテナンスの実行条件が成立したと判定した場合、制御部110は、ステップS42に移行する。
次に、ステップS42において、制御部110は、ステップS26と同じように、メンテナンス処理を実行し、印刷枚数カウンター及び計時カウンターを初期化する。また、定期メンテナンスでは、制御部110は、第1モードであっても第2モードであっても同じように、予め決められた一定の強さでクリーニングを行う。また、定期メンテナンスでは、制御部110は、ユーザーメンテナンスよりも小さいクリーニング強度でクリーニングを行うが、ユーザーメンテナンスと同じクリーニング強度でクリーニングを行ってもよい。このように、制御部110は、定期メンテナンスとして、少なくとも印刷部23からインクを排出させるクリーニングを行う。言い換えると、制御部110は、計数値が基準値になったときに定期メンテナンスを行う。なお、ユーザーメンテナンスにおいて計数値に対応する強度でクリーニングを行うのと同様に、定期メンテナンスにおいて基準値に対応する強度でクリーニングを行ってもよい。
そして、ステップS43において、制御部110は、モードフラグに記憶されている情報を読み出し、第2モードであるか否かを判定する。第2モードではないと判定した場合、制御部110は、ステップS44〜S48の処理を実行することなく、メンテナンス制御処理を終了する。一方、第2モードであると判定した場合、制御部110は、ステップS44に移行する。
ステップS44において、制御部110は、連続定期回数カウンターに「1」を加算する。そして、ステップS45において、制御部110は、連続定期回数カウンターの値が規定回数に対応する値となったかを判定する。本実施形態において、この規定回数として「5」が採用されるが、「1」〜「4」、「6」以上であってもよい。連続定期回数カウンターの値が規定回数に対応する値となっていないと判定した場合、制御部110は、メンテナンス制御処理を終了する。一方、連続定期回数カウンターの値が規定回数に対応する値となったと判定した場合、制御部110は、ステップS46に移行する。
ステップS46において、制御部110は、基準値が上限値であるか否かを判定する。具体的に、制御部210は、印刷枚数カウンターの値が枚数上限値であるとき、又は、計時カウンターの値が時間上限値であるときに、計数値が上限値であると判定する。一方、制御部210は、印刷枚数カウンターの値が枚数上限値未満であり、かつ、計時カウンターの値が時間上限値未満であるときに、計数値が上限値ではないと判定する。枚数上限値及び時間上限値は、装置種別情報に対応する値が参照される。基準値が上限値であると判定した場合、制御部110は、メンテナンス制御処理を終了する。一方、基準値が上限値ではないと判定した場合、制御部110は、所定値を加算した基準値に決定し、決定した基準値を設定する(ステップS47)。所定値としては、装置種別情報に対応する値であり、枚数上限値及び時間上限値を超えない値である。
そして、ステップS48において、制御部110は、記憶部120に割り当てられた連続定期回数カウンターを初期化し、メンテナンス制御処理を終了する。このように、連続して規定回数の定期メンテナンスが行われた場合に、連続定期回数カウンターが初期化される。このように、連続して規定回数の定期メンテナンスが行われたときに、上限値を上限として、基準値に所定値を加算する。したがって、ユーザーメンテナンスが行われて、基準値が小さくなった場合であっても、連続して規定回数の定期メンテナンスが行われることにより、基準値が大きくなる。
このように、第1モードであるときと第2モードであるときとでは、ユーザーメンテナンスにおけるクリーニング強度、空吐出の吐出量を異ならせることができる。特に、第1モードであるときには、市販のインクボトル31からインク収容体18にインクが注入されることが、第2モードであるときには、サブスクリプション用のインクボトル31からインク収容体18にインクが注入されることがそれぞれ推測される。このため、第1モードであるときには、ユーザーメンテナンスにおいて市販のインクボトル31から注入されたインクの消費量の増大を回避することができる。その一方で、第2モードであるときには、ユーザーメンテナンスにおいて、サブスクリプション用のインクボトル31から注入されたインクの消費量を増大させることによりメンテナンス強度を高めることができる。
また、第1モードであるときには、定期メンテナンスの実行条件が成立する基準値が一定であり、変更不能である。その一方で、第2モードであるときには、定期メンテナンスの実行条件が成立する基準値が変更可能である。このため、第1モードであるときには、一定の基準値に基づいて定期メンテナンスが行われることにより、定期メンテナンスの間隔が短縮されることを抑制し、市販のインクボトル31から注入されたインクの消費量を削減することができる。その一方で、第2モードであるときには、ユーザーメンテナンスが行われるまでに計数された計数値に基づいて基準値が変更可能である。そして、変更された基準値に基づいて定期メンテナンスが行われることにより、定期メンテナンスの間隔を短縮させることができ、サブスクリプション用のインクボトル31から注入されたインクを十分に消費することによりメンテナンス強度を高めることができる。
次に、印刷装置11において実行される収容量報知処理について説明する。この収容量報知処理は、所定周期毎に印刷装置11の制御部110により実行される。
図9に示すように、制御部110は、インクボトルカウンターの値に基づいて、インク収容体18の収容量が規定量以下となったか否かを判定する。すなわち、制御部110は、インクボトル31に充填されていたインクの残量が規定量以下となったか否かを判定する。換言すれば、インクボトル31及びその注入先のインク収容体18の総インク残量が規定量以下となったか否かを判定する。インク収容体18の収容量が規定量以下ではないと判定した場合、制御部110は、ステップS52,S53を実行することなく、ステップS54に移行する。一方、インク収容体18の収容量が規定量以下であると判定した場合、制御部110は、ステップS52に移行する。
ステップS52において、制御部110は、モードフラグに記憶されている情報を読み出し、第1モードであるか否かを判定する。第1モードではないと判定した場合、制御部110は、ステップS53を実行することなく、ステップS54に移行する。一方、第1モードであると判定した場合、制御部110は、インク収容量が規定量以下であることを示す画像を表示部16に表示させることによりインク収容量を報知させ(ステップS53)、ステップS54に移行する。このように、表示部16は、インク収容体18に収容される液体の収容量に関する表示を行う。そして、制御部110は、インク収容体18に収容されるインクの収容量が規定量以下である場合に、第2モードにおいては収容量が規定量以下であることを表示部16に表示させず、第1モードにおいては収容量が規定量以下であることを表示部16に表示させる。
これは、市販のインクボトル31については、インク収容体18に収容されているインクの収容量が規定量以下となった場合には、新たなインクボトル31を購入するなどの準備が必要となり、インクボトル31のインクが消費し終わるインクエンドに達する前に新品の市販のインクボトル31を購入する準備が必要である。そのため、第1モードにおいては収容量が規定量以下であることを表示部16に表示させる。詳しくは、第1モードにおいては、インクボトル31の残量とインク収容体18のインク残量との合計値が規定量以下となったことを表示部16に表示される。つまり、本例では、インクボトル31の残量とインク収容体18のインク残量との合計値が規定量の一例であるニアエンド以下となったことを表示部16に表示させる。例えば、インクボトル31の残量が所定量以上ある状態で、インク収容体18のインクが規定量以下となっても、その旨は表示部16に表示されず、インクボトル31の残量が「0」の状態で、インク収容体18のインクが規定量以下となったときに、その旨が表示部16に表示される。
その一方で、サブスクリプション用のインクボトル31については、インク収容体18に収容されているインクの収容量が規定量以下となった場合であっても、新たなインクボトル31が配送されることから、インクの消費を削減する必要がなく、第2モードにおいては収容量が規定量以下であることを表示部16に表示させなくてもよい。つまり、第2モードにおいては、インクボトル31の残量とインク収容体18のインク残量との合計値が規定量以下となっても、その旨は表示部16に表示されない。本例では、第2モードにおいては収容量が規定量の一例であるニアエンド以下であることを表示部16に表示させない。なお、制御部110は、インク収容体18の残量をインクカウンターの値で監視し、インク収容体18の残量が規定量以下になると、インクボトル31からインク収容体18へインクを注入することをユーザーに促す旨の情報を表示部16に表示させてもよい。この場合、インクボトルカウンターの値が規定量以下になったときと、インクカウンターの値が規定量以下になったときとで、表示部16に表示させる情報を異ならせることが好ましい。
次に、ステップS54において、制御部110は、モードフラグに記憶されている情報を読み出し、第2モードであるか否かを判定する。第2モードではないと判定した場合、制御部110は、ステップS55,S56を実行することなく、収容量報知処理を終了する。一方、第2モードであると判定した場合、制御部110は、ステップS55に移行する。
ステップS55において、制御部110は、インクボトルカウンターの値が「0」となり、インク収容体18の収容量が「0」となったか否かを判定する。すなわち、制御部110は、インクボトル31に充填されていたインクの残量が「0」となったか否かを判定する。換言すれば、インクボトル31及びその注入先のインク収容体18の総インク残量がインクエンドを示す「0」となったか否かを判定する。インク収容体18の収容量が「0」となっていないと判定した場合、制御部110は、ステップS56を実行することなく、収容量報知処理を終了する。一方、インク収容体18の収容量が「0」となったと判定した場合、制御部110は、モードフラグに第1モードを示す情報を設定し(ステップS56)、収容量報知処理を終了する。このように、制御部110は、サブスクリプション用のインクボトル31に充填されていたインクの消費が完了すると推測されるタイミングとなったときには、第1モードに設定する。このような処理を制御部110のモード制御部111が実行する。
印刷システム10の作用について説明する。印刷装置11をはじめて使用するときには、印刷装置11において、第1モードに設定されている。これにより、印刷装置11をはじめて使用するときには、第1モードによる動作が行われることとなる。
一方、サブスクリプション情報が有効であるユーザーには、サブスクリプション用のインクボトル31が配送される。そして、配送されたサブスクリプション用のインクボトル31に充填されているインクがインク収容体18に注入される。また、認証指示があったときに、配送されたインクボトル31に付属されている認証情報が画像読取部13により読み取られ、認証情報を含む認証関連情報がサーバー装置200に送信される。
一方、サーバー装置200において、認証関連情報を受信した場合、ユーザー情報データベースDBに登録されている認証情報との照合が行われ、認証結果を示す認証結果情報が印刷装置11に送信される。特に、照合の結果、正しく認証された場合には、許可条件が成立し、正しく認証されなかった場合には、許可条件が成立しない。
印刷装置11において、正しく認証が行われたことを示す認証結果情報を受信し、正しく認証が行われたと判定したときには、許可条件が成立し、第2モードに制御される。これにより、配送されたサブスクリプション用のインクボトル31に付属されている認証情報が正しい認証情報であり、サーバー装置200との通信に応じて正しく認証されたときには、許可条件が成立し、第2モードによる動作が行われることとなる。
印刷装置11において、正しく認証が行われていないことを示す認証結果情報を受信し、正しく認証が行われていないと判定したときには、許可条件が成立せず、第2モードに制御されず、第1モードに継続して制御される。これにより、配送されたサブスクリプション用のインクボトル31に付属されている認証情報が正しい認証情報ではなく、サーバー装置200との通信に応じて正しく認証されなかったときには、許可条件が成立せず、第1モードによる動作が行われることとなる。
第1モードによる動作としては、一定のクリーニング強度でクリーニングが行われるとともに、一定の吐出量で空吐出が行われる。また、第1モードによる動作としては、定期メンテナンスが行われる間隔が変化しない。そして、第1モードによる動作としては、インク収容量が規定量以下であるときには、インク収容量が規定量以下であることを示す画像が表示部16に表示される。
一方、第2モードによる動作としては、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスが行われるまでに計数された計数値に対応するクリーニング強度でクリーニングが行われる。第2モードによる動作としては、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスが行われるまでに計数された計数値に対応する吐出量で空吐出が行われる。また、第2モードによる動作としては、前回のメンテナンスからユーザーメンテナンスが行われるまでに計数された計数値に対応する間隔に定期メンテナンスの間隔が短縮されるとともに、ユーザーメンテナンスが行われることなく、定期メンテナンスが連続して行われた回数によって、定期メンテナンスが行われる間隔が延長される。そして、第2モードによる動作としては、インク収容量が規定量以下であるときであっても、インク収容量が規定量以下であることを示す画像が表示部16に表示されない。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)インク収容体18から供給されるインクにより印刷が行われる。インク収容体18にインクを注入するインクボトル31に関する認証情報がサブスクリプション用以外の認証情報である場合には第1モードによる動作が行われる。その一方で、サブスクリプション用の認証情報である場合にはサーバー装置200との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作が行われる。このため、インク収容体18に関する認証情報が、サブスクリプション用の認証情報であるか否かというように、インクボトル31に付属された認証情報の種類と、サーバー装置200との通信とによって、動作するモードを異ならせることができる。印刷装置11を、複数種類のモードのうちサブスクリプションが無効な第1情報か有効な第2情報かに応じた適切なモードで動作させることができる。
(2)また、インク収容体18に関する認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合、第2モードによる動作を行うための条件として、サーバー装置200との通信に応じた許可条件を設けることができ、サーバー装置200との通信に応じて許可条件が成立する好適な状況で第2モードによる動作を行わせることができる。
(3)サブスクリプション用の認証情報である場合には、許可条件が成立するか否かを判定するための認証情報がサーバー装置200に送信され、許可条件は、サーバー装置200から許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに成立する。このため、印刷装置11は、許可条件が成立するか否かを判定するための認証情報をサーバー装置200に送信し、許可条件が成立したことを示す判定結果情報がサーバー装置200から受信できれば、許可条件が成立したか否かの判定を行う必要がなく、サーバー装置200との通信に応じて許可条件が成立したことを認識することができる。
(4)特に、サーバー装置200にて認証情報の照合が行われることから、サーバー装置200で認証情報を集中的に管理することができる一方で、印刷装置11では、認証情報の照合という処理を実行する必要がなく、制御負荷を軽減することができる。
(5)インク収容体18は、インクボトル31に充填されたインクを注入可能であり、インク収容体18から供給されるインクを吐出して印刷を行うように構成する。そして、インク収容体18に関する認証情報を取得することによって、認証情報の種類とサーバー装置200との通信とによって、動作するモードを異ならせることができ、複数種類のモードのうちユーザーに適したモードで動作させることができる。
(6)インクボトル31を識別可能な認証情報を用いることにより、インク収容体18に関する認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合、第2モードによる動作を行うための条件として、サーバー装置200との通信に応じて、認証情報に基づく許可条件を設けることができる。したがって、サーバー装置200との通信に応じて、認証情報に基づく許可条件が成立する好適な状況で第2モードによる動作を行わせることができる。
(7)インク収容体18に収容されるインクの収容量が規定量以下である場合に、第2モードにおいては、収容量が規定量以下であることが表示部16に表示されないが、第1モードにおいては、収容量が規定量以下であることが表示部16に表示される。このため、インク収容体18に収容されるインクの収容量が規定量以下である場合に、モードの種類によって、収容量が規定量以下であることを表示部16に表示させるか否かを異ならせることができる。したがって、インクボトル31に付属された認証情報の種類とサーバー装置200との通信とによって、収容量が規定量以下であることに注目させるか否かを異ならせることができ、ユーザーに適したモードで動作させることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。前記第1実施形態では、インクボトル31に充填されたインクをインク収容体18に注入するように構成したが、第2実施形態では、これに替えて、インクが収容されたインクカートリッジを着脱可能に構成してもよい。第2実施形態について、第1実施形態と同じような構成については説明を省略する。また、第2実施形態について、第1実施形態のインクボトル31に関する記載を、インクカートリッジ67に関する記載として読み替えることもある。
図10に示すように、印刷装置51は、略四角箱状の本体52を有し、その本体52の前面上部には操作パネル53が設けられている。操作パネル53は、ユーザーが操作するための操作部56と、各種メニューが表示される表示部57とを備える。なお、表示部57には、インク切れ及びインクカートリッジ交換を促すメッセージ情報なども表示される。また、本体52には操作パネル53の下側に、用紙等の媒体Mを複数収容可能な給紙カセット54が挿抜可能な状態で装着されている。印刷装置51は、給紙カセット54から給送された媒体Mに印刷を施し、印刷後の媒体Mを本体52の前面に開口する排出口52aからスライド式の排紙トレイ55上に排出する。
図11に示すように、印刷装置51において上側と前側が開口する略四角箱状の本体フレーム60の左右の側壁間には所定長さを有するガイド軸61が架設され、キャリッジ62はこのガイド軸61に沿って幅方向Xに往復移動可能に設けられている。
キャリッジ62の下部には、液体吐出ヘッド66が設けられている。媒体Mに印刷する印刷部63は、キャリッジ62及び液体吐出ヘッド66を含んで構成される。また、キャリッジ62の上部には凹設されたカートリッジホルダー62aには、複数(図11の例では4つ)の印刷材収容体としての液体収容体の一例であるインクカートリッジ67が装着されている。各インクカートリッジ67には、印刷材としての液体である例えば黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクがそれぞれ収容されている。もちろんインクの色数は4色に限らず、1色、2色、5〜8色でもよい。この場合、インクカートリッジ67の装着個数は、1個〜8個のうちインク色数に応じた任意の個数とすることができる。インクカートリッジ67が着脱可能であるカートリッジホルダー62aが装着部の一例に相当する。
液体吐出ヘッド66は、各インクカートリッジ67から供給されるインクを、その下面に開口する色別のノズルからそれぞれ吐出する。このように、液体吐出ヘッド66は、カートリッジホルダー62aに装着されたインクカートリッジ67に収容されているインクを吐出して印刷を行う。なお、液体吐出ヘッド66は、キャリッジ62に接続されたフレキシブルフラットケーブルFCを介して印刷装置51内に設けられた不図示の制御部と通信可能に接続され、制御部からの吐出制御データに基づいて駆動される。
液体吐出ヘッド66と対向する下方位置には、液体吐出ヘッド66と媒体Mとの間隔(ギャップ)を規定する長尺状の支持台68が設けられている。支持台68は少なくとも印刷領域に亘って幅方向Xに延びている。印刷中は媒体Mのうち支持台68上の箇所に液体吐出ヘッド66の下面に開口する多数のノズルから吐出されたインクが着弾することで、文字又は画像の印刷が行われる。
また、本体フレーム60の図11における右側下部には、搬送モーター71が配設されている。奥行方向Yにおいて支持台68を挟んだその上流側には、搬送ローラー対72が配置されている。搬送モーター71が回転駆動されることで、媒体Mは搬送ローラー対72に挟持(ニップ)された状態で奥行方向Yに搬送される。図11に示すシリアル式の印刷装置51では、キャリッジ62を幅方向Xに往復動させながら液体吐出ヘッド66のノズルから媒体Mにインクを吐出する印字動作と、媒体Mを奥行方向Yに所定の搬送量で搬送する送り動作とを交互に繰り返すことで、媒体Mに文字又は画像が印刷される。
図11においてキャリッジ62の移動経路上の一端位置(図11では右端位置)がホームポジションとなっている。ホームポジションに位置するときのキャリッジ62の直下に相当する位置には、液体吐出ヘッド66に対してクリーニング等のメンテナンスを行うメンテナンス装置74が配設されている。メンテナンス装置74は、キャップ75、ワイパー76及びメンテナンスポンプ77等を備え、ホームポジションに配置された液体吐出ヘッド66の下面であるノズル形成面にキャップ75を当接させた状態で、メンテナンスポンプ77を駆動して、液体吐出ヘッド66のノズルからインクを強制的に吸引排出するクリーニングを行う。メンテナンス装置74により液体吐出ヘッド66のノズルから吸引排出された廃インクは支持台68の下側に配置された廃液タンク78に排出される。なお、クリーニングは、吸引クリーニングに替え、加圧クリーニングとしてもよい。
また、第2実施形態では、図5の制御部110は、制御プログラムを実行することで機能する機能部として、カートリッジ管理部を備える。カートリッジ管理部は、キャリッジ62に装着されたインクカートリッジ67を管理する。カートリッジ管理部は、インクカートリッジ67に設けられた不図示の集積回路により構成されるメモリー素子と通信線を介してアクセスし、電源オン処理時にインクカートリッジ管理情報を読み取るとともに、電源オン中の所定時期及び電源オフ処理時に収容量計数部115が計数したインク収容量(消費量)の累積値をメモリー素子に書き込む。また、カートリッジ管理部は、インクカートリッジ67に設けられたメモリー素子に記憶されている収容体識別情報と、収容体種別情報と、認証情報とを読み出し、市販のインクカートリッジ67であるかサブスクリプション用のインクカートリッジ67であるかを認識可能である。収容量計数部115は、記憶部120に割り当てられた各種のカウンターを有する。収容量計数部115は、新たなインクカートリッジ67に関する認証情報がサーバー装置200で認証されたタイミングからのインク消費量を計数するインクカウンターを備える。なお、収容量計数部115は、インクボトルカウンターは備えていない。
キャリッジ62のカートリッジホルダー62aにインクカートリッジ67が装着されると、カートリッジホルダー62aの内面に設けられた第1電極とインクカートリッジ67に設けられた第2電極とが電気的に接続する。制御部110は、通信線に接続された第1電極と第2電極との電気的な接続を介してインクカートリッジ67のメモリー素子にアクセスする。
第2実施形態において、サーバー装置200の記憶部220に記憶されているユーザー情報データベースDBには、図6に示す第1実施形態のユーザー情報データベースDBと基本的に同じ内容が登録されている。前記第1実施形態では、ユーザー情報データベースDBは、液体容器の一例としてのインクボトル31に関する容器識別情報、容器種別情報、認証情報を含んでいたが、これらの情報に替え、液体収容体の一例としてのインクカートリッジ67に関する収容体情報、収容体種別情報、認証情報が含まれている。サブスクリプション用のインクカートリッジ67に設けられたメモリー素子には、ユーザー情報データベースDBに登録された該当ユーザーの収容体識別情報、収容体種別情報、認証情報が記憶されている。
第2実施形態において、制御部110は、インクカートリッジ67がカートリッジホルダー62aに装着されたときに、認証処理を実行する。第2実施形態の認証処理については、前記第1実施形態における図7に示す認証処理と基本的に同じである。また、第2実施形態のメンテナンス制御処理については、前記第1実施形態における図8に示すメンテナンス制御処理と基本的に同じである。また、第2実施形態の収容量報知処理については、前記第1実施形態における図9に示す収容量報知処理と基本的に同じである。まず、認証処理について、第1実施形態の認証処理と異なる事項について主に説明する。
図7のステップS11において、制御部110は、インクカートリッジ67のメモリー素子から収容体識別情報と、収容体種別情報と、認証情報とを読み出し、市販のインクカートリッジ67であるかサブスクリプション用のインクカートリッジ67であるかを判定する。本例では、収容体種別情報に基づいて、市販のインクカートリッジ67であるかサブスクリプション用のインクカートリッジ67であるかを判定したが、収容体識別情報と、収容体種別情報と、認証情報とのうち少なくとも何れか1つに基づいて判定してもよい。
市販のインクカートリッジ67であると判定した場合、制御部110は、サーバー装置200に認証情報を送信することなく、ステップS17に進んで第1モードに設定し、認証処理を終了する。一方、サブスクリプション用のインクカートリッジ67であると判定した場合、制御部110は、ステップS12に移行する。そして、ステップS12において、制御部110は認証関連情報送信処理を行う。次のステップS13において、制御部110は、正しく認証されるか否かを判定する。正しく認証されれば、ステップS14に進んで第2モードに設定する。次のステップS15において、制御部110は、インクカートリッジ情報登録処理を行う。なお、本例では、市販のインクカートリッジ67でもサブスクリプション用のインクカートリッジ67でもないときには、印刷装置11の動作を禁止してもよい。このように、市販のインクカートリッジ67に関する情報が第1情報の一例に、サブスクリプション用のインクカートリッジ67に関する情報が第2情報の一例にそれぞれ相当する。
また、印刷装置11では、印刷制御処理において、制御部110は、第2モードに制御されている場合、印刷処理が実行された結果、印刷した画像データに基づいて、各色のインク毎に消費したインクの消費量を示す値を、記憶部120に割り当てられたインクカウンターから減算する。インクカウンターは、インクカートリッジ67に収容されるインクの収容量(残量)を示すカウンターである。制御部110は、印刷部63のノズルのメンテナンスのために印刷部63から排出されたインク消費量を示す値をインクカウンターから減算し、配送されたインクカートリッジ67に充填されていたインクの残量(消費量)を計数する。これによって、制御部110は、消費したインクの消費量を計数し、計数した結果をインクカウンターから減算することによって、配送されたインクカートリッジ67に充填されていたインクの残量を認識可能となる。そして、制御部110は、インクカウンターに記憶されている収容量をインクカートリッジ67のメモリー素子に書き込む。
また、印刷装置11では、収容量報知処理において、制御部110は、インクカウンターに記憶されている収容量が規定量以下であるか否かを判定し(ステップS51)、「0」であるかを判定する(ステップS55)。制御部110は、その他のステップS52〜S54,S56の処理を、前記第1実施形態と同様に実行する。
また、制御部110は、図8に示すメンテナンス制御処理を実行する。このメンテナンス制御処理では制御部110が、第1実施形態と同様の処理を実行する。まずステップS21において、制御部110は、ユーザーメンテナンスの実行条件が成立したか否かを判定する。ユーザーメンテナンスの実行条件が成立すると、ステップS22において、第2モードであるか否かを判定する。第2モードであれば、前回のメンテナンスからの計数値を取得し(ステップS23)、計数値に対応する強度を決定し(ステップS24)、計数値に対応する吐出量を決定する(ステップS25)。第2モードのときは、次のステップS26において、制御部110は、先に決定した計数値に対応する強度でクリーニングを行い、先に決定した計数値に対応する吐出量で空吐出を行うことで、メンテナンス処理を行う(ステップS26)。一方、第1モードであるときは、計数値に関係なく一定の強度でクリーニングを行い、計数値に関係なく一定の吐出量で空吐出を行うことで、メンテナンス処理を行う(ステップS26)。
また、ステップS31において、制御部110は、第2モードであるか否かを判定する。第2モードでなければ、制御部110は、メンテナンス制御処理を終了する。一方、第2モードであれば、ステップS32において、制御部110は、計数値が下限値未満であるか否かを判定する。制御部110は、計数値が下限値未満であるか否かを判定する。計数値が下限値未満ではないと判定した場合、制御部110は、計数値を基準値に設定し(ステップS33)、一方、計数値が下限値未満であると判定した場合、制御部210は、下限値を基準値に設定する(ステップS34)。制御部110は、連続定期回数カウンターを初期化し(ステップS35)、メンテナンス制御処理を終了する。
一方、ステップS21でユーザーメンテナンスの実行条件が成立しなかったとき、ステップS41において、制御部110は、定期メンテナンスの実行条件が成立したか否かを判定する。制御部110は、計数部114の計数値が基準値以上となったときに、定期メンテナンスの実行条件が成立したと判定する。詳しくは、第1実施形態と同様の処理を行う。定期メンテナンスの実行条件が成立すると、ステップS42において、制御部110は、ステップS26と同じようにメンテナンス処理を実行し、計数部114の計数値を初期化する。また、定期メンテナンスでは、制御部110は、第1モードであっても第2モードであっても同じように、予め決められた一定の強さでクリーニングを行う。
第2モードであるときは(S43で肯定判定)、連続定期回数カウンターに「1」を加算し(ステップS44)、連続定期回数カウンターが規定回数となると(S45で肯定判定)、基準値が上限値でなければ(S46で否定判定)、所定値を加算した基準値を設定し(ステップS47)、連続定期回数カウンターを初期化する(ステップS48)。このように、連続して規定回数の定期メンテナンスが行われたときに、上限値を上限として、基準値に所定値を加算する。したがって、ユーザーメンテナンスが行われて、基準値が小さくなった場合であっても、連続して規定回数の定期メンテナンスが行われることにより、基準値が大きくなる。
このように、第1モードであるときと第2モードであるときとでは、ユーザーメンテナンスにおけるクリーニング強度、空吐出の吐出量を異ならせることができる。特に、第1モードであるときには、市販のインクカートリッジ67であることが、第2モードであるときには、サブスクリプション用のインクカートリッジ67であることがそれぞれ推測される。このため、第1モードであるときには、ユーザーメンテナンスにおいて市販のインクカートリッジ67のインクの消費量の増大を回避することができる。その一方で、第2モードであるときには、ユーザーメンテナンスにおいて、サブスクリプション用のインクカートリッジ67のインクの消費量を増大させることによりメンテナンス強度を高めることができる。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(8)カートリッジホルダー62aに装着されたインクカートリッジ67に収容されているインクを吐出して印刷を行う構成において、インクカートリッジ67に関する収容体種別情報などを取得する。これにより、インクカートリッジ67の種類とサーバー装置200との通信とによって、動作するモードを異ならせることができ、印刷装置11を、複数種類のモードのうちサブスクリプションの有効か無効かに応じた適切なモードで動作させることができる。また、第2実施形態によれば、前記第1実施形態における上記(1)〜(4)、(6)及び(7)の効果を同様に得ることができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、例えば、認証要求時に、サーバー装置200から印刷装置11に送信される判定結果情報としては、許可条件が成立したか否かではなく、照合の結果、認証情報が一致したか否か自体を示す判定結果情報であってもよい。この場合、印刷装置11では、制御部110は、判定結果情報を受信して許可条件が成立したか否かを判定してもよい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、例えば、印刷装置11において、制御部110は、取得された認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合には、サーバー装置200に認証情報の送信を要求し、取得した認証情報とサーバー装置200からの認証情報とを照合し、許可条件が成立したか否かを判定してもよい。このように、印刷装置11は、サーバー装置200から送信される認証情報に基づいて許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部を有する。このような処理を制御部110の許可条件判定部が実行する。この場合、サーバー装置200において、制御部210は、印刷装置11から認証情報の送信が要求されたときに、印刷装置11の装置識別情報に対応する認証情報を印刷装置11に送信する。このように、サーバー装置200は、印刷装置11から認証情報の送信が要求されたときに、印刷装置11に認証情報を送信する判定用情報送信部を有する。このような処理を制御部210の判定用情報送信部が実行する。これにより、印刷装置11では、制御部110は、認証情報がサブスクリプション用の認証情報である場合には、許可条件が成立するか否かを判定するための認証情報をサーバー装置200に要求する。これにより、印刷装置11では、制御部110は、サーバー装置200から送信される認証情報に基づいて許可条件が成立したか否かを判定することができ、サーバー装置200との通信に応じて許可条件が成立したことを認識することができる。
・上記実施形態において、例えば、制御部110は、インクボトルカウンターの値が「0」となったときに、第2モードから第1モードに設定しなくてもよい。また、この場合、例えば、第2モードを継続しつつも、正しく認証されるまで、又は、第1モードに制御されるまで、印刷が禁止されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11は、インク収容体18やインクカートリッジ67に収容されるインクの収容量を検知する収容量検知部を備え、制御部110は、収容量検知部により検知された結果に基づいて、インク収容体18やインクカートリッジ67に収容されているインクの収容量を判定してもよい。そして、制御部110は、インク収容体18やインクカートリッジ67に収容されているインクの収容量が規定量以下であるとき、「0」であるときに、上記実施形態における各種処理を実行してもよい。
・上記実施形態において、例えば、複数色のインク収容体のうち一部の色のインク収容体がサブスクリプションであり、残りの色のインク収容体がサブスクリプションではないときにも、サブスクリプション情報が有効として登録されてもよい。つまり、複数色のインク収容体のうち一部の色のインク収容体についてサブスクリプションであれば、第2モードに設定可能であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、電源が投入されたときに、インクカートリッジ67から認証情報が取得され、認証処理が実行されてもよい。また、例えば、電源が遮断されるときに、インクカートリッジ67から認証情報が取得され、認証処理が実行されてもよい。また、例えば、インクボトル31についても同じように、上記契機において認証が要求されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、第2モードで電源が投入されているときに、認証条件が成立したときに、インクカートリッジ67から認証情報が取得され、認証処理が実行されてもよい。ここで、具体的な認証条件としては、所定時間が経過したとき、所定量のインクが消費されたとき、所定枚数の印刷が行われたときの少なくとも何れかが成立したときに、認証処理が実行されてもよい。その一方で、例えば、第1モードで電源が投入されているときに、インクカートリッジ67の交換時以外では、認証処理が実行されなくてもよい。
・上記第1実施形態において、例えば、市販のインクボトル31にも認証画像が付属されており、認証画像に含まれる認証情報が市販のインクボトル31の認証情報である場合に、認証情報を含む認証関連情報をサーバー装置200に送信してもよい。この場合、サーバー装置200では、制御部210は、認証関連情報に含まれる認証情報が市販のインクボトル31の認証情報であると判定したときに、判定条件が成立しないと判定し、市販のインクボトル31の認証情報であるという判定結果情報を送信してもよい。そして、印刷装置11において、制御部110は、市販のインクボトル31の認証情報であるという判定結果情報を受信すると、第1モードに設定する。このような市販のインクボトル31の認証情報が第1情報の一例に相当する。この場合、例えば、市販のインクボトル31の認証情報であると判定された場合には、第1モードに設定するが、市販のインクボトル31の認証情報でもサブスクリプション用の認証情報でもないときには、印刷装置11の動作を禁止してもよい。この場合、例えば、画像読取部13の動作やファクシミリの動作が禁止されても禁止されなくてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11にて取得された認証情報がサブスクリプション用のインクボトル31やインクカートリッジ67の認証情報ではないと判定した場合に、認証関連情報をサーバー装置200に送信しなくてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11においてインクボトル31やインクカートリッジ67がサブスクリプション用であるか市販用であるかを判定するための認証情報と、認証要求時において印刷装置11からサーバー装置200に送信する認証情報とが同じであっても異なってもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11を識別可能な認証情報であってもよく、配送されたサブスクリプション用のインクボトル31やインクカートリッジ67における認証情報との組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、例えば、操作部15,56の操作に応じて認証コードが入力されることにより認証情報が取得されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、第1モードから第2モードに制御される場合に、メンテナンスが行われてもよい。この場合、第1モードでの動作としてメンテナンスが行われる場合よりも、第2モードでの動作としてメンテナンスが行われる場合のほうが、クリーニング強度や空吐出の吐出量が大きくなってもよい。
・上記実施形態において、例えば、サーバー装置200に仕向け情報(設置先情報)が記憶されており、第2モードでは、仕向け情報毎に定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。また、例えば、印刷装置11自体に仕向け情報が記憶されており、第2モードでは、仕向け情報毎に定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。
・上記実施形態において、例えば、サーバー装置200にカレンダー情報と天候の傾向が記憶され、第2モードでは、日時(季節)や天候の傾向により、定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。また、例えば、印刷装置11にカレンダー情報と天候の傾向が記憶され、第2モードでは、日時(季節)や天候の傾向により、定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11は、温度及び湿度の少なくとも一方を含む環境情報を検知する環境情報検知部を有し、制御部110は、第2モードでは、環境情報に基づいて、定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。もちろん、印刷装置11からサーバー装置200に環境情報が送信されて、第2モードでは、サーバー装置200で環境情報に基づいて、定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11で印刷される媒体の種別に関する媒体種別情報が取得されて、媒体種別情報がサーバー装置200に送信されてもよい。この場合、サーバー装置200では、第2モードでは、媒体の種別とその使用頻度とに基づいて、定期メンテナンスの実行条件、クリーニング強度及び空吐出の吐出量の少なくとも何れかを異ならせてもよい。
・例えば、吐出ヘッド25のノズル形成面25bに付着した紙粉等の付着物を除去する目的で払拭を行う空ワイピングがメンテナンスとして行われてもよい。印刷枚数カウンターの計数値が枚数基準値に達したときは、定期メンテナンスとしてのクリーニングに替え、空ワイピングを行ってもよい。第1モードのほうが、第2モードよりも空ワイピングの払拭回数を増加させてもよい。
・上記実施形態において、例えば、ユーザーメンテナンスが行われる場合、第1モードでも、計数値に対応するクリーニング強度や空吐出の吐出量を変更してもよいが、第2モードよりもインクの消費量が削減できることが好ましい。
・上記実施形態において、例えば、第1モードでも、定期メンテナンスの実行条件、つまり基準値を変更してもよいが、第2モードよりも定期メンテナンスの間隔が大きくなるように基準値が決定されることが好ましい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置11及びサーバー装置200の少なくとも何れかと通信可能な端末装置を備える印刷システムであってもよい。この場合、印刷装置11とサーバー装置200との通信の一部又は全部が端末装置を介して行われてもよい。
・上記実施形態において、インクは、例えば、媒体に付着することで、この媒体に印刷することができるものであれば任意に選択することができる。インクは、例えば、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含み、水性インク、油性インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種組成物を包含するものとする。
・上記実施形態において、媒体は、例えば、紙、合成樹脂、金属、布、セラミック、ゴムや、これらの複合体としてもよい。また、媒体は、比較的厚い板でもよいし、250μm以上の厚さで定義されるシート、250μm以下の厚さで定義されるフィルム、金属箔などとしてもよい。さらに、媒体の形状は、矩形や円形など任意の形状であってよい。すなわち、例えば紙と樹脂の複合体フィルム(樹脂含浸紙、樹脂コート紙など)、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、ディスク、回路基板などとしてもよい。
・上記実施形態において、例えば、印刷装置は、媒体にインクなどの液体を付着させることにより文字や絵、写真などの画像を印刷する装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンターなどとしてもよい。また、オフセット印刷装置、捺染印刷装置などとしてもよい。また、印刷装置は、少なくとも媒体に印刷する印刷機能を有していればよく、印刷機能以外の機能も併せ持つ複合機としてもよい。さらに、印刷装置は、2次元の媒体に限らず3次元の曲面を有する媒体に印刷する装置であってもよい。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
印刷装置は、ネットワークを介してサーバー装置と通信可能な印刷装置であって、印刷材収容体に収容される印刷材により印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を備え、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。
この構成によれば、印刷材収容体に関する収容体情報が第1情報であるか第2情報であるかというように、印刷材収容体に関する収容体情報の種類と、サーバー装置との通信とによって、動作するモードを異ならせることができ、複数種類のモードのうちユーザーに適したモードで動作させることができる。更には、印刷材収容体に関する収容体情報が第2情報である場合、第2モードによる動作を行うための条件として、サーバー装置との通信に応じた許可条件を設けることができ、サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立する好適な状況で第2モードによる動作を行わせることができる。
上記印刷装置においては、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報を前記サーバー装置に送信し、前記許可条件は、前記サーバー装置から前記許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに成立する。
この構成によれば、印刷装置は、収容体情報が第2情報である場合には、許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報をサーバー装置に送信し、許可条件が成立したことを示す判定結果情報がサーバー装置から受信できれば、許可条件が成立したか否かの判定を行う必要がなく、サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したことを認識することができる。
上記印刷装置においては、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報の送信を前記サーバー装置に要求し、前記サーバー装置から送信される判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部を備える。
この構成によれば、印刷装置は、収容体情報が第2情報である場合には、許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報をサーバー装置に要求することにより、サーバー装置から送信される判定用情報に基づいて許可条件が成立したか否かを判定することができ、サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したことを認識することができる。
上記印刷装置においては、前記印刷材収容体としての液体収容体が着脱可能である装着部を備え、前記印刷部は、前記装着部に装着された前記液体収容体から供給される印刷材としての液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有する。
この構成によれば、装着部に装着された液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う構成において、液体収容体に関する収容体情報を取得することによって、収容体情報の種類とサーバー装置との通信とによって、動作するモードを異ならせることができ、複数種類のモードのうちユーザーに適したモードで動作させることができる。
上記印刷装置においては、前記印刷材収容体としての液体収容体は、液体容器に充填された印刷材としての液体を注入可能であり、前記印刷部は、前記液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有する。
この構成によれば、液体収容体は、液体容器に充填された液体を注入可能であり、液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う構成において、液体収容体に関する収容体情報を取得することによって、収容体情報の種類とサーバー装置との通信とによって、動作するモードを異ならせることができ、複数種類のモードのうちユーザーに適したモードで動作させることができる。
上記印刷装置においては、前記判定用情報は、前記収容体情報を識別可能な認証情報を含み、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記認証情報に基づく許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。
この構成によれば、印刷材収容体に関する収容体情報が第2情報である場合、第2モードによる動作を行うための条件として、サーバー装置との通信に応じて、収容体情報毎に収容体情報を識別可能な認証情報に基づく許可条件を設けることができる。したがって、サーバー装置との通信に応じて、収容体情報毎に認証情報に基づく許可条件が成立する好適な状況で第2モードによる動作を行わせることができる。
上記印刷装置においては、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量に関する表示を行う表示部を備え、前記制御部は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量が規定量以下である場合に、前記第2モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させず、前記第1モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させる。
この構成によれば、印刷材収容体に収容される印刷材の収容量が規定量以下である場合に、モードの種類によって、収容量が規定量以下であることを表示部に表示させるか否かを異ならせることができる。したがって、収容体情報の種類とサーバー装置との通信とによって、収容量が規定量以下であることに注目させるか否かを異ならせることができ、ユーザーに適したモードで動作させることができる。
印刷システムは、印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して通信可能なサーバー装置とを備える印刷システムであって、前記印刷装置は、印刷材収容体に収容された印刷材により印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を有し、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報を前記サーバー装置に送信し、前記サーバー装置は、前記印刷装置からの前記判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部と、前記許可条件判定部により判定された結果を示す判定結果情報を送信する判定結果情報送信部と、を有し、前記制御部は、前記サーバー装置から前記許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに第2モードによる動作を行う。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報の送信を前記サーバー装置に要求し、前記サーバー装置は、前記印刷装置から前記判定用情報の送信が要求されたときに、前記印刷装置に前記判定用情報を送信する判定用情報送信部を有し、前記印刷装置は、前記サーバー装置から送信される前記判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部を有する。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記印刷装置は、前記印刷材収容体としての液体収容体が着脱可能である装着部を有し、前記印刷部は、前記装着部に装着された前記液体収容体から供給される印刷材としての液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有する。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記印刷材収容体としての液体収容体は、液体容器に充填された印刷材としての液体を注入可能であり、前記印刷部は、前記液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有する。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記判定用情報は、前記収容体情報を識別可能な認証情報を含み、前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記認証情報に基づく許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行う。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
上記印刷システムにおいては、前記印刷装置は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量に関する表示を行う表示部を有し、前記制御部は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量が規定量以下である場合に、前記第2モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させず、前記第1モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させる。この印刷システムによれば、上記印刷装置と同様の効果が得られる。
10…印刷システム、11…印刷装置、12…印刷部、13…画像読取部、15…操作部、16…表示部、17…操作パネル、18…インク収容体、19…収容体ユニット、20…筐体、21…窓部、23…印刷部、24…供給部、25…インク吐出ヘッド、25a…ノズル、25b…ノズル形成面、26…キャリッジ、27…搬送モーター、28…回転機構、29…カバー、30…蓋、31…インクボトル、32…キャリッジモーター、33…メンテナンス部、34…キャップ、34a…側壁、34b…底壁、35…昇降装置、36…ワイパー、37…突部、37a…排出路、38…排出チューブ、39…廃液タンク、40…メンテナンスポンプ、51…印刷装置、52…本体、52a…排出口、53…操作パネル、54…給紙カセット、55…排紙トレイ、56…操作部、57…表示部、60…本体フレーム、61…ガイド軸、62…キャリッジ、62a…カートリッジホルダー、63…印刷部、66…液体吐出ヘッド、67…インクカートリッジ、68…支持台、71…搬送モーター、72…搬送ローラー対、74…メンテナンス装置、75…キャップ、76…ワイパー、77…吸引ポンプ、78…廃液タンク、110…制御部、111…モード制御部、112…メンテナンス制御部、113…設定部、114…計数部、115…収容量計数部、116…情報送信部、120…記憶部、130…通信部、200…サーバー装置、210…制御部、211…許可条件判定部、212…判定結果情報送信部、220…記憶部、230…通信部、DB…ユーザー情報データベース、FC…フレキシブルフラットケーブル、M…媒体、NT…ネットワーク、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向、10…印刷システム。

Claims (14)

  1. ネットワークを介してサーバー装置と通信可能な印刷装置であって、
    印刷材収容体に収容される印刷材により印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、
    前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を備え、
    前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記許可条件は、前記サーバー装置から前記許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに成立することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報の送信を前記サーバー装置に要求し、
    前記サーバー装置から送信される判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷材収容体としての液体収容体が着脱可能である装着部を備え、
    前記印刷部は、前記装着部に装着された前記液体収容体から供給される印刷材としての液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷材収容体としての液体収容体は、液体容器に充填された印刷材としての液体を注入可能であり、
    前記印刷部は、前記液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記判定用情報は、前記収容体情報を識別可能な認証情報を含み、
    前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記認証情報に基づく許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量に関する表示を行う表示部を備え、
    前記制御部は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量が規定量以下である場合に、前記第2モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させず、前記第1モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の印刷装置。
  8. 印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して通信可能なサーバー装置とを備える印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    印刷材収容体に収容された印刷材により印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部による印刷に関する制御を行う制御部と、
    前記印刷材収容体に関する収容体情報を取得する情報取得部と、を有し、
    前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第1情報である場合には第1モードによる動作を行い、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には前記サーバー装置との通信に応じて許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行うことを特徴とする印刷システム。
  9. 前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記サーバー装置は、
    前記印刷装置からの前記判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部と、
    前記許可条件判定部により判定された結果を示す判定結果情報を送信する判定結果情報送信部と、を有し、
    前記制御部は、前記サーバー装置から前記許可条件が成立したことを示す判定結果情報が受信されたときに第2モードによる動作を行うことを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  10. 前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記許可条件が成立するか否かを判定するための判定用情報の送信を前記サーバー装置に要求し、
    前記サーバー装置は、前記印刷装置から前記判定用情報の送信が要求されたときに、前記印刷装置に前記判定用情報を送信する判定用情報送信部を有し、
    前記印刷装置は、前記サーバー装置から送信される前記判定用情報に基づいて前記許可条件が成立したか否かを判定する許可条件判定部を有することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  11. 前記印刷装置は、前記印刷材収容体としての液体収容体が着脱可能である装着部を有し、
    前記印刷部は、前記装着部に装着された前記液体収容体から供給される印刷材としての液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有することを特徴とする請求項8〜請求項10のうち何れか一項に記載の印刷システム。
  12. 前記印刷材収容体としての液体収容体は、液体容器に充填された印刷材としての液体を注入可能であり、
    前記印刷部は、前記液体収容体から供給される液体を吐出して印刷を行う液体吐出ヘッドを有することを特徴とする請求項8〜請求項10のうち何れか一項に記載の印刷システム。
  13. 前記判定用情報は、前記収容体情報を識別可能な認証情報を含み、
    前記制御部は、前記情報取得部により取得された収容体情報が第2情報である場合には、前記認証情報に基づく許可条件が成立したときに第2モードによる動作を行うことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の印刷システム。
  14. 前記印刷装置は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量に関する表示を行う表示部を有し、
    前記制御部は、前記印刷材収容体に収容される印刷材の収容量が規定量以下である場合に、前記第2モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させず、前記第1モードにおいては、収容量が規定量以下であることを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項8〜請求項13のうち何れか一項に記載の印刷システム。
JP2019156431A 2019-08-29 2019-08-29 印刷装置及び印刷システム Active JP7326999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156431A JP7326999B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 印刷装置及び印刷システム
US17/001,958 US11400726B2 (en) 2019-08-29 2020-08-25 Printing apparatus and printing system
CN202010872590.2A CN112440564B (zh) 2019-08-29 2020-08-26 印刷装置和印刷系统
EP20193043.5A EP3785919B1 (en) 2019-08-29 2020-08-27 Printing apparatus and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156431A JP7326999B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 印刷装置及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030676A true JP2021030676A (ja) 2021-03-01
JP7326999B2 JP7326999B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72266185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156431A Active JP7326999B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 印刷装置及び印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11400726B2 (ja)
EP (1) EP3785919B1 (ja)
JP (1) JP7326999B2 (ja)
CN (1) CN112440564B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432152B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11494481B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Authentication apparatus for authenticating authentication target device
JP2021111280A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 キヤノン株式会社 相互認証ペアを形成する方法および認証装置
JP2021160229A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法及びカートリッジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115054A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009233902A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp インクカートリッジ監視システム、プリンタ及びインクカートリッジ監視方法
US20120194592A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Roshmi Bhaumik Color profile determination for printing systems
JP2012201100A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Seiko Epson Corp 印刷装置および認証システム並びに印刷装置の制御方法
JP2016018102A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2017127991A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 課金方法および印刷システム
JP2017159578A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷用コンピュータプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO798697A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Data processing method and apparatus (ART51)
AUPQ289099A0 (en) * 1999-09-16 1999-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for manipulating a bayer image
JP2002127550A (ja) 2000-07-21 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置の用品、その判定方法および製造方法
US7052101B2 (en) 2000-07-21 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supply for image recording apparatus, method of determining the same and method of manufacturing the same
JP3896871B2 (ja) 2002-03-01 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、通信システム
JP2004090517A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2007118322A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp ヘッドメンテナンス方法、ヘッドメンテナンス装置、及びプリンタ
JP4693688B2 (ja) * 2006-05-01 2011-06-01 キヤノン株式会社 記録装置および記録液残量判定方法
CN101020394B (zh) * 2007-03-06 2011-02-09 河北大学 一种光热敏材料的成像方法
JP5765009B2 (ja) 2011-03-30 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 制御システム、制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6354117B2 (ja) * 2012-08-31 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 保持部材、および液体収容容器
JP5681695B2 (ja) * 2012-12-19 2015-03-11 ヤマハ発動機株式会社 基板印刷装置
JP6421573B2 (ja) 2014-12-11 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
EP3091398A3 (en) * 2015-03-31 2017-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, server, and communication system
PL3166795T3 (pl) 2015-05-15 2019-04-30 Hewlett Packard Development Co Wkłady drukarki i urządzenia pamięci zawierające skompresowane, wielowymiarowe tablice koloru
JP2017064959A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 理想科学工業株式会社 認証装置
CN105398224B (zh) * 2015-11-25 2017-03-22 杭州旗捷科技有限公司 一种墨盒芯片、墨盒、打印机和墨盒认证方法
JP2017124559A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷モード選択方法
JP2019156431A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 まつもと合成株式会社 細長コップ状容器のための合成樹脂フィルム製手提げ袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115054A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009233902A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp インクカートリッジ監視システム、プリンタ及びインクカートリッジ監視方法
US20120194592A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Roshmi Bhaumik Color profile determination for printing systems
JP2012201100A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Seiko Epson Corp 印刷装置および認証システム並びに印刷装置の制御方法
JP2016018102A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2017127991A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 課金方法および印刷システム
JP2017159578A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷用コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432152B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112440564B (zh) 2023-06-02
JP7326999B2 (ja) 2023-08-16
US20210060964A1 (en) 2021-03-04
EP3785919A1 (en) 2021-03-03
EP3785919B1 (en) 2023-03-15
CN112440564A (zh) 2021-03-05
US11400726B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326999B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP6543994B2 (ja) 印刷装置
US7618115B2 (en) Image forming apparatus
CN101293423B (zh) 打印设备和墨剩余量检测方法
JP5995187B2 (ja) 画像形成装置
CN102407696A (zh) 打印控制装置、打印装置以及打印装置的信息提供方法
US8147025B2 (en) Image forming apparatus and storage medium storing diagnostic program used therewith
US11235584B2 (en) Printing apparatus and printing system
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
US11376854B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2018069533A (ja) インクジェット記録装置
JP2010201878A (ja) 画像形成装置及びメンテナンス動作制御プログラム
JP2021112910A (ja) 液体吐出装置
JP2007144629A (ja) 画像形成装置
US11889041B2 (en) Printing system and printing apparatus
JP2014159102A (ja) 画像形成装置
JP2014188860A (ja) 印刷装置
JP2021181182A (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの配送システム
JP2007111865A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150