JP2021030476A - 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法 - Google Patents

液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030476A
JP2021030476A JP2019149681A JP2019149681A JP2021030476A JP 2021030476 A JP2021030476 A JP 2021030476A JP 2019149681 A JP2019149681 A JP 2019149681A JP 2019149681 A JP2019149681 A JP 2019149681A JP 2021030476 A JP2021030476 A JP 2021030476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
flow path
liquid supply
supply flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334534B2 (ja
Inventor
義明 岸井
Yoshiaki Kishii
義明 岸井
悠 佐藤
Hisashi Sato
悠 佐藤
絵里 田中
Eri Tanaka
絵里 田中
和行 藤岡
Kazuyuki Fujioka
和行 藤岡
雄一 占部
Yuichi Urabe
雄一 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019149681A priority Critical patent/JP7334534B2/ja
Priority to US16/996,155 priority patent/US11298951B2/en
Publication of JP2021030476A publication Critical patent/JP2021030476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334534B2 publication Critical patent/JP7334534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Abstract

【課題】液体供給源に収容されている液体を液体供給流路に充填させる際に、貯留部に流入する空気の量を減少させることができるようにすること。【解決手段】液体噴射装置10は、液体噴射部41と、液体供給源101の液体を液体噴射部41に供給する液体供給流路110と、袋体122が変形すると容積が変化する貯留部120と、袋体122に圧力を作用させることによって貯留部120の容積を変更させる圧力機構150と、液体供給源101の液体を液体供給流路110に充填させる送りポンプ機構170及び排出機構50と、制御部60とを備える。制御部60は、圧力機構150により貯留部120の容積を小さくした状態で、送りポンプ機構170及び排出機構50により液体供給流路110に液体を充填する充填処理と、充填処理を実行した後、圧力機構150により袋体122に圧力を作用させる状態を解除させる解除処理とを実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェット式のプリンターなどの液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法に関する。
特許文献1には、メインタンクと記録ヘッドとを繋ぐインク供給流路にサブタンクが設けられているインクジェット式の記録装置の一例が記載されている。この記録装置において、サブタンクは袋状をなしている。また、インク供給流路におけるサブタンクとメインタンクとの間には、電子制御式の開閉手段が配置されている。
特許文献1によれば、メインタンク内のインクをサブタンク内に初期充填するときには、第1工程が実行され、その後に第2工程が実行される。第1工程では、メインタンクを加圧することなく開閉手段が開弁され、記録ヘッドに負圧が作用され、さらに、サブタンクが大気圧で押し潰される。第2工程では、開閉手段が開弁している状態と、記録ヘッドに負圧を作用させる状態とを維持しつつ、メインタンクが加圧される。第2工程ではメインタンクへの加圧によって、メインタンク内のインクがインク供給流路及びサブタンク内に充填される。
特開2003−211689号公報
インク供給流路におけるメインタンクとサブタンクとの間の部分を上流流路とした場合、第1工程の終了時点では、上流流路に空気が存在していることがある。このような状態で工程が第1工程から第2工程に移行されると、上流流路に存在する空気が、メインタンクから流出されたインクとともにサブタンク内に流入してしまうおそれがある。
なお、こうした課題は、インクジェット式の記録装置に限らず、液体をノズルから噴射する液体噴射部を備える液体噴射装置全般で発生しうる。
上記課題を解決するための液体噴射装置は、液体をノズルから噴射する液体噴射部と、液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、前記可撓部に圧力を作用させることによって前記貯留部の容積を変更させる圧力機構と、前記液体供給源内の前記液体を前記液体供給流路に充填させる液体充填機構と、前記圧力機構と前記液体充填機構とを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させることによって該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも前記貯留部の容積を小さくした状態で、前記液体充填機構により前記液体供給流路に前記液体を充填する充填処理と、前記充填処理を実行した後、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除させる解除処理と、を実行する。
上記課題を解決するための液体噴射装置における液体の充填方法は、液体をノズルから噴射する液体噴射部と、液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、を備える液体噴射装置における液体の充填方法である。この充填方法では、前記可撓部に圧力を作用させて前記貯留部の容積を該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも小さくした状態で前記液体供給流路に前記液体を充填し、その後に前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除する。
実施形態の液体噴射装置を示す斜視図。 同液体噴射装置の内部構成を概略的に示す側面図。 同液体噴射装置の構成を示す模式図。 同液体噴射装置を構成する貯留部及び圧力機構を示す断面図。 図4において5−5線で切断した断面図。 同液体噴射装置における処理の手順を説明するフローチャート。 変更例の液体噴射装置の貯留部の構成を示す模式図。 変更例の液体噴射装置の構成を示す模式図。 変更例の液体噴射装置の構成を示す模式図。
以下、液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体噴射装置としては、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって、文字、写真などの画像を印刷するインクジェット式のプリンターを挙げることができる。
図1に示すように、液体噴射装置10は、一対の脚部11と、脚部11上に組み付けられる筐体12とを備える。液体噴射装置10は、ロール体に巻き重ねた媒体Mを筐体12内に向けて繰り出す繰出部13と、筐体12から排出される媒体Mを案内する案内部14と、案内部14に案内される媒体Mをロール体に巻き取る巻取部15とを備える。液体噴射装置10は、巻取部15に巻き取られる媒体Mにテンションを付与するテンション付与機構16と、ユーザーによって操作される操作パネル17とを備える。
液体噴射装置10は、使用場所に設置された状態で、幅、奥行及び高さとして所定の長さを有する。液体噴射装置10が水平面上に設置されているとして、重力の方向をZ軸で示す。このとき、液体噴射装置10の幅方向及び奥行方向は、実質的に水平となる。液体噴射装置10の奥行方向をY軸で示す。液体噴射装置10の幅方向は、Y軸及びZ軸と交差するX軸で示す。そのため、X軸、Y軸及びZ軸は、それぞれ幅、奥行及び高さの長さを示す座標軸となる。
図2に示すように、液体噴射装置10は、媒体Mを支持する支持台20と、媒体Mを搬送する搬送部30とを備える。液体噴射装置10は、媒体Mに印刷する印刷部40と、液体噴射装置10の動作を制御する制御部60とを備える。液体噴射装置10は、印刷部40に液体を供給する液体供給装置100を備える。制御部60は、例えばCPU、メモリーなどを含んで構成される。制御部60は、メモリーに記憶されるプログラムをCPUが実行することにより、液体噴射装置10及び液体供給装置100を制御する。
支持台20は、幅方向に延びるように設けられる。本実施形態において、液体噴射装置10の幅方向は、媒体Mの幅方向と一致する。媒体Mは、支持台20上において、奥行方向とは反対方向に搬送される。そのため、媒体Mの搬送方向は、奥行方向の反対方向となる。
搬送部30は、奥行方向において支持台20よりも奥に位置する第1搬送ローラー対31と、支持台20よりも手前に位置する第2搬送ローラー対32とを備える。搬送部30は、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32を駆動させる搬送モーター33を備える。第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32が搬送モーター33に駆動されることにより、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32に挟み込まれた媒体Mが支持台20の表面に沿って搬送方向に搬送される。
印刷部40は、液体をノズル44から噴射する液体噴射部41を備える。本実施形態において、印刷部40は、幅方向に延びるように設けられたガイド軸42と、ガイド軸42に案内されることによって幅方向に往復移動するように構成されたキャリッジ43とを備える。
印刷部40は、キャリッジ43をガイド軸42に沿って移動させるためのキャリッジモーター45を備える。キャリッジ43は、キャリッジモーター45の駆動に伴い移動する。すなわち、本実施形態の液体噴射装置10は、液体噴射部41が媒体Mに対して走査するシリアルタイプである。液体噴射装置10は、液体噴射部41が幅方向において長尺に設けられるラインタイプとして構成されてもよい。
液体噴射部41は、液体を噴射するノズル44を1又は複数有する。図2及び3に示す液体噴射部41は、複数のノズル44を有する。図3に示すように、液体噴射部41は、ノズル44と通じる個別液室411と、振動板412により個別液室411と区画された区画室413と、区画室413に収容されたアクチュエーター414とを備える。液体噴射部41は、供給された液体を一時貯留し、複数の個別液室411に液体を供給する共通液室415を備える。
アクチュエーター414は、例えば、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子である。アクチュエーター414の収縮に伴って振動板412を変形させた後、駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した個別液室411内の液体がノズル44から液滴として噴射される。
液体噴射装置10は、液体供給装置100の構成として、液体供給流路110、貯留部120、開閉弁140及び圧力機構150を備える。液体供給流路110は、液体供給源101に収容される液体を液体噴射部41に供給するように構成される。液体供給流路110は、液体噴射部41と、液体噴射部41に対する液体の供給源となる液体供給源101とを接続する。液体供給流路110は、例えばチューブを含んで構成される。
貯留部120は、液体を貯留するように構成される。貯留部120は、液体供給流路110に設けられる。貯留部120は、液体供給流路110において、液体供給源101と液体噴射部41との間に配置される。貯留部120は、液体供給源101から供給される液体を貯留する。そのため、貯留部120は、液体が供給される方向において、液体供給源101よりも下流に位置する。
貯留部120は、可撓性を有する可撓性部材121で形成されてもよい。可撓性部材121が、可撓部として機能する。本実施形態において、貯留部120は、可撓性部材121で構成される袋体122と、液体供給流路110に接続される接続体123とを有する。液体供給源101から供給される液体は、接続体123を通じて袋体122内に貯留される。袋体122は、貯留する液体の量に応じて膨らんだり萎んだりする。すなわち、袋体122が膨らんだり萎んだりすることによって、貯留部120の容積が変化する。
貯留部120は、液体供給源101から液体が供給される間、所定値以上の液体を貯留するように構成してもよい。本実施形態では、袋体122が最大まで膨らんでいる場合、所定値以上の液体を貯留部120に貯留させることが可能である。こうすると、画像の印刷途中に液体供給源101の液体が尽きたとしても、貯留部120に貯留される液体を用いることにより、その画像の印刷を継続できる。これにより、印刷を中断するおそれが低減される。また、印刷を中断することによる色ムラなどの印刷品質の低下を抑制できる。
開閉弁140は、液体供給流路110を開閉するように構成される。開閉弁140は、液体供給流路110に設けられる。開閉弁140は、液体供給流路110において貯留部120と液体供給源101との間の部分に配置される。開閉弁140が開くと、液体供給源101から貯留部120に向かう液体の流動が可能となる。開閉弁140が閉じると、液体供給源101から貯留部120に向かう液体の流動が遮断される。
開閉弁140は、例えば、ソレノイドによってバルブを開閉させる電磁弁でもよいし、電動モーターによってバルブを開閉させる電動弁でもよい。開閉弁140は、流体圧シリンダーによってバルブを開閉させる流体圧弁でもよいし、その他の制御弁でもよい。
圧力機構150は、貯留部120内の液体に外部から圧力を作用させるように構成される。圧力機構150は、可撓性部材121を介して貯留部120内に圧力を作用させるように構成されてもよい。圧力機構150は、貯留部120外を加圧することにより、貯留部120の容積を小さくするように袋体122を萎ませるようにしてもよい。
本実施形態では、圧力機構150は、貯留部120外を減圧することにより、貯留部120の容積を大きくするように袋体122を膨らませるようにしてもよい。袋体122が膨らむと、貯留部120内の圧力が小さくなる。このようにして、圧力機構150は、貯留部120外から貯留部120内に負圧を作用させる。圧力機構150は、例えばばね、レバーなどの機械要素によって可撓性部材121を変位させることにより、貯留部120内に外部から負圧を作用させるように構成されてもよい。
貯留部120は、収容部152内に収容されていてもよい。この場合、収容部152内において貯留部120が配置される空間が、収容空間151となる。この場合、圧力機構150は、収容空間151内を加圧する加圧ポンプ153をさらに備えてもよい。圧力機構150は、加圧ポンプ153によって収容空間151内を加圧することにより、貯留部120に対して外部から圧力を作用させる。すると、貯留部120の袋体122が萎み、貯留部120の容積が小さくなる。
なお、加圧ポンプ153は、収容空間151を減圧できるような構成であってもよい。収容空間151が減圧され、収容空間151の圧力が貯留部120内の圧力よりも低くなると、貯留部120に対して外部から負圧が作用する。その結果、袋体122が膨らむ。このとき、膨らんだ袋体122が、収容空間151を形成する収容部152の内壁154に接触する。貯留部120が所定値以上の液体を貯留する場合、袋体122を構成する可撓性部材121が内壁154に接触する。
圧力機構150は、収容部152の外部に位置する加圧ポンプ153と収容空間151とを接続する圧力調整流路155を備えてもよい。加圧ポンプ153は、圧力調整流路155を通じて収容空間151を加圧する。加圧ポンプ153は、収容部152の内部に位置してもよい。
また、圧力機構150は、収容空間151を大気と連通可能な大気連通部160を備えてもよい。この場合、大気連通部160は、圧力調整流路155に接続される大気開放通路161と、大気開放通路161に設けられる大気開放弁162とを備える。大気開放弁162は、電子制御式のものである。大気開放弁162としては、例えば、電磁弁を挙げることができる。大気開放弁162が閉弁されているときには、収容空間151が大気に解放されていない。一方、大気開放弁162が開弁されているときには、収容空間151が大気に解放され、収容空間151が大気と連通する。
液体噴射装置10は、液体供給流路110を減圧するように構成される排出機構50を備える。排出機構50は、液体供給源101に収容される液体を液体供給流路110に充填させる液体充填機構の一例である。排出機構50は、液体供給流路110を減圧することにより、液体供給流路110内の液体を排出させるように構成される。
本実施形態において、排出機構50は、液体噴射部41のノズル44を覆うことが可能なキャップ51と、キャップ51内を吸引する吸引ポンプ52とを備える。キャップ51は、液体噴射部41に接触することにより、液体噴射部41をキャッピングする。キャッピングとは、ノズル44が開口する空間を形成することである。キャッピングは、ノズル44の乾燥を抑制するためなどに行われる。
キャップ51が液体噴射部41をキャッピングした状態で吸引ポンプ52を駆動すると、ノズル44に負圧が作用し、ノズル44から液体が強制的に排出される。これを吸引クリーニングという。すなわち、本実施形態において、排出機構50は、液体噴射部41を通じて液体供給流路110を減圧することにより、液体噴射部41から液体供給流路110内の液体を排出させる。
吸引クリーニングをすると、液体噴射部41内及び液体供給流路110内における気泡、異物などが液体とともに排出される。そのため、排出機構50は、液体噴射装置10をメンテナンスするために、液体供給流路110を減圧する。
排出機構50は、液体噴射部41から排出された廃液を収集するための廃液タンク53を備えてもよい。こうすると、例えば吸引クリーニングによってキャップ51に排出された廃液を廃液タンク53により収集できる。廃液タンク53は、排出された廃液を直接収集してもよい。
排出機構50は、キャップ51内の圧力を調整するレギュレーター54を備えてもよい。レギュレーター54は、キャッピング時において、キャップ51内の圧力が所定の圧力、例えば−2kPaから+2kPaとなるようにキャップ51内と大気とを通じさせる。すなわち、レギュレーター54は、キャップ51内に空気を取り入れることにより、キャップ51内の圧力が所定の圧力となるように調整する。レギュレーター54は、ノズル44に負圧を作用させる場合に閉弁し、キャップ51内と大気とを通じさせる場合に開弁する大気開放弁であってもよい。
液体噴射装置10は、開閉弁140により液体供給流路110を閉じた状態で排出機構50により液体供給流路110を減圧するメンテナンス動作を実行するように構成される。開閉弁140により液体供給流路110を閉じた状態で排出機構50により液体供給流路110を減圧すると、液体供給流路110において開閉弁140よりも下流となる部分に負圧が蓄積される。液体供給流路110に負圧を蓄積すると、液体供給流路110内の気泡の容積が大きくなる。これにより、液体供給流路110内の気泡を排出しやすくなる。
本実施形態においては、液体供給流路110に負圧を蓄積した状態で開閉弁140を開くことにより、ノズル44から液体を排出する。このように、排出機構50が液体供給流路110を減圧することによって生じる負圧を蓄積した上で、蓄積された負圧によりノズル44から液体供給流路110内の液体を勢いよく排出させる動作のことを、一般的にチョーククリーニングと呼ぶ。チョーククリーニングは、液体噴射装置10をメンテナンスするために実行される。チョーククリーニングを実行すると、液体噴射部41内及び液体供給流路110内の気泡、異物などが液体とともに排出される。チョーククリーニングは、主に液体供給流路110内の気泡、異物などを排出する目的で実行される。
本実施形態において、液体噴射装置10は、チョーククリーニングを実行する場合、まず開閉弁140を閉じる。次に、排出機構50により液体噴射部41側から液体供給流路110を減圧する。これにより、液体供給流路110において開閉弁140よりも液体噴射部41寄りとなる部分、すなわち、液体供給流路110において開閉弁140よりも下流となる部分に負圧が蓄積される。次に、開閉弁140を開く。その結果、排出機構50の減圧によってノズル44から勢いよく液体が排出される。
メンテナンス動作において、開閉弁140により液体供給流路110を閉じた状態で排出機構50により液体供給流路110を減圧すると、貯留部120も減圧される。排出機構50の減圧により貯留部120内に負圧が作用すると、貯留部120から液体が流れ出ることがある。この場合、液体供給流路110内の気泡、異物などを排出するために、貯留部120に貯留される液体を排出することになる。そのため、メンテナンスに伴う液体の消費量が大きくなる。
排出機構50の減圧により貯留部120から液体が流れ出ると、液体供給流路110に負圧を蓄積しにくくなる。特に、貯留部120が可撓性部材121により形成される場合、排出機構50による減圧が貯留部120内に作用すると、貯留部120の容積が小さくなるように可撓性部材121が変位する。この場合、液体供給流路110に十分な負圧を蓄積しようとすると、可撓性部材121が変位することに伴い貯留部120内の液体の大部分が流れ出ることになる。すなわち、こうした状態でチョーククリーニングを実行すると、貯留部120に貯留される液体の大部分が排出されるため、液体の消費量が大きくなりやすい。
液体噴射装置10は、メンテナンス動作において、液体の消費量を低減するように動作する。制御部60は、メンテナンス動作において、排出機構50の減圧により貯留部120内に作用する負圧以上の負圧を貯留部120内に作用させるように圧力機構150を制御する。このとき、排出機構50の減圧により貯留部120内に作用する負圧とは、例えば大気圧に対して−50kPaである。制御部60は、メンテナンス動作において、−50kPa以上の負圧として例えば−60kPaの負圧を貯留部120内に作用させるように圧力機構150を制御する。すなわち、圧力機構150は、排出機構50の減圧により貯留部120内に作用する圧力よりも小さい圧力を貯留部120内に外部から作用させる。こうすると、排出機構50の減圧によって貯留部120から液体が流れ出るおそれが低減される。
本実施形態において、圧力機構150は、メンテナンス動作において、排出機構50の減圧によって可撓性部材121が変位しないように貯留部120内に外部から負圧を作用させる。例えば、圧力機構150は、メンテナンス動作において、可撓性部材121が収容部152の内壁154に接触するように収容空間151を減圧する。こうすると、メンテナンス動作において、貯留部120に貯留される液体の量を所定値以上に維持できる。
次に、本実施形態の液体供給装置100について説明する。
液体供給装置100は、液体を収容する液体供給源101を着脱するように構成される保持部102を備える。液体供給流路110は、保持部102に装着された液体供給源101から液体を液体噴射部41に供給するように構成される。
液体供給源101は、液体を収容可能な構成であればよく、例えば、交換可能なカートリッジタイプとしてもよいし、液体を補充可能なタンクタイプとしてもよい。液体供給源101は、液体噴射装置10が用いる液体の種類の数に対応するように設けられる。
本実施形態において、液体供給流路110は、第1液体流路111及び第2液体流路112を有する。第1液体流路111は、保持部102に装着された液体供給源101と、貯留部120とを接続する。第2液体流路112は、貯留部120と液体噴射部41とを接続する。第1液体流路111及び第2液体流路112は、貯留部120の接続体123に接続される。
液体供給流路110は、液体を流すことのできる流路であればよい。液体供給流路110は、例えば、弾性変形可能なチューブにより形成されてもよいし、硬質の樹脂材料からなる流路形成部材により形成されてもよい。液体供給流路110は、溝が形成された流路形成部材にフィルム部材を貼り付けることによって形成されてもよい。
液体供給装置100は、液体噴射部41に向けて液体を供給する送りポンプ機構170を備えてもよい。送りポンプ機構170は、液体供給源101に収容される液体を液体供給流路110に充填させる液体充填機構の一例である。送りポンプ機構170は、液体をノズル44から噴射可能に液体供給源101内の液体を供給圧力に加圧する。送りポンプ機構170は、加圧した液体を、液体供給流路110を介して液体噴射部41に向かって供給するように構成される。
送りポンプ機構170は、液体供給流路110に設けられる。送りポンプ機構170は、液体供給流路110において、液体供給源101と貯留部120との間に位置する。そのため、貯留部120は、送りポンプ機構170により加圧された液体を貯留する。本実施形態において、送りポンプ機構170は、第1液体流路111に設けられる。液体供給源101の液体は、送りポンプ機構170により、貯留部120を経由して液体噴射部41に供給される。
本実施形態において、送りポンプ機構170は、容積ポンプ171と、第1規制弁172及び第2規制弁173とを備える。第1規制弁172は、液体供給流路110において容積ポンプ171よりも上流に位置する。第2規制弁173は、液体供給流路110において容積ポンプ171よりも下流に位置する。具体的には、第2規制弁173は、液体供給流路110における容積ポンプ171と開閉弁140との間に位置する。本実施形態では、第1規制弁172及び第2規制弁173は、液体供給流路110において上流から下流への液体の流動を許容し、下流から上流に向かう液体の流動を規制する一方向弁である。第1規制弁172及び第2規制弁173は、液体供給流路110における貯留部120と液体供給源101との間に設けられ、貯留部120から液体供給源101に向かう液体の流れを規制する。第1規制弁172及び第2規制弁173は、開閉弁140と同様に、液体供給流路110を開閉するように構成されてもよい。
容積ポンプ171は、可撓性を有する可撓膜174を往復運動させることにより、液体に圧力を与えるように構成される。容積ポンプ171は、可撓膜174によって区切られたポンプ室175と負圧室176とを有する。容積ポンプ171は、負圧室176を減圧するための減圧部177と、ポンプ室175の容積を小さくする方向に可撓膜174を押し付ける押付部材178とを備える。押付部材178は、負圧室176内に設けられる。
減圧部177が負圧室176を減圧すると、可撓膜174は、ポンプ室175の容積が大きくなるように変位する。このとき、液体供給源101から液体がポンプ室175に引き込まれる。減圧部177による負圧室176の減圧を解除し、負圧室176の圧力を増大させると、可撓膜174は、押付部材178に押し付けられることにより、ポンプ室175の容積が小さくなるように変位する。このとき、ポンプ室175から液体が押し出される。すなわち、本実施形態において、容積ポンプ171は、ダイヤフラムポンプで構成される。
送りポンプ機構170は、押付部材178が可撓膜174を介してポンプ室175内の液体を押し付けることにより、液体を加圧する。これにより、送りポンプ機構170は、液体噴射部41に向けて液体を供給する。送りポンプ機構170が液体を加圧する加圧力は、押付部材178の押付力により設定される。
液体供給装置100は、第1フィルター部210、第2フィルター部220、第3フィルター部230、スタティックミキサー250、液体貯留部260、脱気機構270及び液圧調整機構280を備えてもよい。第1フィルター部210、第2フィルター部220、第3フィルター部230、スタティックミキサー250、液体貯留部260、脱気機構270及び液圧調整機構280は、液体供給流路110に設けられ、貯留部120と液体噴射部41との間に位置する。本実施形態においては、上流から順に、第1フィルター部210、スタティックミキサー250、液体貯留部260、脱気機構270、第2フィルター部220、液圧調整機構280、第3フィルター部230が第2液体流路112に設けられる。
第1フィルター部210、第2フィルター部220及び第3フィルター部230においては、使用時間が増大するに連れて捕集された異物が増加する。そのため、液体噴射装置10は、第1フィルター部210、第2フィルター部220及び第3フィルター部230のうち、少なくとも1つを交換可能に構成されてもよい。例えば、図2に示すように、第1フィルター部210は、筐体12のカバー18を開いたときに、筐体12から露出する位置に設けられてもよい。
図3に示すように、第1フィルター部210は、異物を捕集する第1フィルター211と、第1フィルター211よりも上流に位置する第1上流側フィルター室212と、第1フィルター211よりも下流に位置する第1下流側フィルター室213とを有する。第1上流側フィルター室212は、第1下流側フィルター室213よりも下方に位置する。第1上流側フィルター室212は、略円錐形状もしくは略円錐台形状に設けられる。第1フィルター211は、第1上流側フィルター室212の底面を構成するように、略円盤状に形成される。第1上流側フィルター室212の高さは、第1フィルター211の直径よりも小さくしてもよい。
第2フィルター部220は、異物を捕集する第2フィルター221と、第2フィルター221よりも上流に位置する第2上流側フィルター室222と、第2フィルター221よりも下流に位置する第2下流側フィルター室223とを有する。
第3フィルター部230は、異物を捕集する第3フィルター231と、第3フィルター231よりも上流に位置する第3上流側フィルター室232と、第3フィルター231よりも下流に位置する第3下流側フィルター室233とを有する。
第1フィルター211、第2フィルター221及び第3フィルター231は、液体が通過可能な濾過面積が、液体供給流路110の流路断面積よりも大きくなるように形成されてもよい。第1フィルター211、第2フィルター221及び第3フィルター231としては、例えば、網目状体、多孔質体、微細な貫通孔を形成した多孔板などを用いることができる。第1フィルター211、第2フィルター221及び第3フィルター231は、それぞれ異なる種類、及び異なる形状のフィルターを用いてもよい。
網目状体のフィルターとしては、金網、樹脂製の網、メッシュフィルター、金属繊維などがある。金属繊維のフィルターとしては、ステンレスの細線をフェルト状にしたフェルトフィルター、ステンレスの細線を圧縮焼結させた金属焼結フィルターなどがある。多孔板のフィルターとしては、エレクトロフォーミング金属フィルター、電子線加工金属フィルター、レーザービーム加工金属フィルターなどがある。
スタティックミキサー250は、液体の流れる方向においてその液体の流れを分割する構成を複数備える。スタティックミキサー250は、スタティックミキサー250を流れる液体を分割したり転換したり反転したりすることによって、液体中の濃度の偏りを低減させる。
液体貯留部260は、液体を貯留する加圧室261と、加圧室261の壁面の一部を構成する弾性膜262と、加圧室261の容積を小さくする方向に弾性膜262を押し付ける第1押付部材263とを有する。第1押付部材263により、加圧室261に貯留される液体が加圧される。
液体貯留部260は、加圧室261に貯留される液体を、液体噴射部41に液体を供給する際に送りポンプ機構170により加圧される供給圧力よりも低い圧力で加圧する。液体噴射部41に液体を供給する際に送りポンプ機構170により加圧される供給圧力とは、例えば30kPaである。そのため、液体貯留部260は、加圧室261に貯留される液体を、例えば10kPaで加圧する。詳しくは、第1押付部材263に押し付けられた弾性膜262によって加圧室261に貯留される液体に作用する圧力は、液体供給源101から液体噴射部41に向けて液体を供給するために送りポンプ機構170が作用させる圧力よりも低くなっている。このため、液体供給源101からの液体の供給圧力が液体貯留部260まで低下していない場合には、第1押付部材263の押付力に抗して、加圧室261の容積が大きくなる方向に弾性膜262が変位する。
脱気機構270は、液体を一時貯留する脱気室271と、脱気膜272により脱気室271と区画された排気室273と、排気室273を外部に通じさせる排気路274とを備える。
脱気膜272は、気体を通過させる一方で液体を通過させない性質を有する。脱気膜272として、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを特殊延伸加工して作られるフィルムに、0.2ミクロン程度の微細な孔を多数形成したものを採用できる。脱気室271に気体を含む液体が流入すると、気体のみが脱気膜272を通過して排気室273に入る。排気室273に入った気体は、排気路274を通じて外部に排出される。これにより、脱気室271に貯留された液体に混入する気泡、溶存ガスが除去される。
脱気機構270において、排気室273は、脱気室271よりも上方に位置してもよい。液体に混入する気泡、溶存ガスは、液体中において浮き上がり易い。そのため、排気室273が脱気室271よりも上方に位置する場合、液体に混入する気泡、溶存ガスを除去しやすくなる。
脱気機構270は、排気室273を減圧する減圧ポンプ275を備えてもよい。減圧ポンプ275は、排気路274を通じて排気室273を減圧することにより、脱気室271に貯留された液体に混入する気泡、溶存ガスを除去する。例えば、ばねなどの部材を用いることによって、脱気室271の圧力よりも排気室273の圧力を低くできる場合には、減圧ポンプ275を設けなくてもよい。本実施形態では、送りポンプ機構170の加圧により、脱気室271の圧力が排気室273の圧力よりも高くなる。
本実施形態において、液圧調整機構280は、第2フィルター部220よりも下流側の位置に、第2フィルター部220と一体で設けられている。液圧調整機構280は、連通孔281を介して第2下流側フィルター室223と通じる液室282と、連通孔281を開閉可能な弁体283とを備える。弁体283が、圧力調整弁の一例である。液圧調整機構280は、基端側が第2下流側フィルター室223に収容されるとともに先端側が液室282に収容される受圧部材284を備える。
液圧調整機構280の液室282は、液体を貯留可能である。液室282の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓壁285により形成される。弁体283は、例えば、第2下流側フィルター室223内に位置する受圧部材284の基端部分に取り付けられたゴム又は樹脂などの弾性体であればよい。
液圧調整機構280は、第2下流側フィルター室223に収容される第2押付部材286と、液室282に収容される第3押付部材287とを備える。第2押付部材286は、受圧部材284を介して連通孔281を閉塞する方向に弁体283を押し付ける。第3押付部材287は、可撓壁285が液室282の容積を小さくする方向に撓み変位することによって、可撓壁285が受圧部材284を押したときに受圧部材284を押し返す。
液室282の内圧が低下することによって、可撓壁285が受圧部材284を押す力が第2押付部材286及び第3押付部材287の押付力を上回った場合に、弁体283は連通孔281を開放する。連通孔281が開放されることにより第2下流側フィルター室223から液室282に液体が流入すると、液室282の内圧が上昇する。その結果、液室282の内圧が正圧まで上昇する前に、第2押付部材286及び第3押付部材287の押付力によって弁体283が連通孔281を閉塞する。こうして、液室282の内圧は、第2押付部材286及び第3押付部材287の押付力に応じた負圧の範囲に保持される。
液室282の内圧は、液体噴射部41からの液体の排出に伴って低下する。弁体283は、液室282の外圧である大気圧と液室282の内圧との差圧に応じて自律的に連通孔281を開閉する。つまり、圧力調整弁としての弁体283は、液体供給流路110における弁体283と液体噴射部41との間の圧力である流路圧が外気圧よりも低く、該流路圧と外気圧との差が設定値以上になると開弁する差圧弁である。差圧弁は、減圧弁又は自己封止弁とも呼ばれる。液圧調整機構280は、液体噴射部41に供給される液体の圧力をノズル44から噴射可能でかつ供給圧力より低い調整圧力に調整する。調整圧力は、例えば−1kPaである。
液圧調整機構280には、強制的に連通孔281を開いて液体を液体噴射部41に供給する開弁機構290を付加してもよい。例えば、開弁機構290は、可撓壁285により液室282と区画された収容室291に収容された加圧袋292と、加圧袋292内に気体を流入させる加圧流路293とを備える。
開弁機構290は、加圧流路293を通じて流入する気体により加圧袋292が膨張し、可撓壁285を液室282の容積を小さくする方向に撓み変位させることによって、強制的に連通孔281を開放する。液体供給装置100は、連通孔281が開放された状態で液体供給源101から液体噴射部41に液体を加圧供給することにより、液体噴射部41から液体を流出させる加圧クリーニングができる。
液体供給装置100は、減圧ポンプ275を備える場合、開弁機構290と脱気機構270とで減圧ポンプ275を共用するように構成されてもよい。例えば、加圧流路293を排気路274に接続するとともに、減圧ポンプ275を加圧と減圧の両方の駆動が可能な構成にしてもよい。この場合、排気路274に逆止弁187を設けてもよい。こうした構成において、減圧ポンプ275が加圧駆動することによって加圧袋292に気体を送出し、減圧ポンプ275が減圧駆動することによって排気室273を減圧してもよい。
次に、貯留部120及び圧力機構150について説明する。
貯留部120は、液体供給源101の数に対応するように設けられる。すなわち、貯留部120は、液体噴射装置10が用いる液体の種類の数に対応するように設けられる。例えば、1つの液体供給源101に対して1つの貯留部120が設けられてもよいし、1つの液体供給源101に対して2つの貯留部120が設けられてもよい。
図4に示すように、本実施形態において、貯留部120は、複数設けられる。圧力機構150の収容部152には、複数の収容空間151が形成されている。そのため、収容部152は、複数の貯留部120を収容するように構成される。収容部152は、1つの収容空間151を有するように構成されてもよい。この場合、複数の貯留部120に対応するように、収容部152が複数設けられる。
収容部152において、複数の収容空間151は、鉛直方向に並ぶように位置する。本実施形態において、収容部152には、6つの収容空間151が形成されている。すなわち、収容部152は、6つの貯留部120を収容できるように構成される。
複数の収容空間151は、収容部152に設けられるスリット156によってそれぞれ連通する。そのため、1つの収容空間151が減圧されると、その他の収容空間151も減圧される。1つの収容空間151が加圧されると、その他の収容空間151も加圧される。圧力機構150は、収容空間151ごとに加圧ポンプ153及び大気連通部160を備えてもよい。この場合、複数の収容空間151が互いに連通していないのであれば、収容空間151ごとに圧力を調整できる。圧力機構150は、加圧ポンプ153が収容部152の収容空間151に気体を送出することにより貯留部120内を加圧する。大気連通部160は、大気開放弁162を開弁させることにより、貯留部120内の圧力を大気圧と等しくする。
収容空間151を形成する収容部152の内壁154は、貯留部120の容積が大きくなるように変位した可撓性部材121と接触するように配置されてもよい。こうすると、可撓性部材121が過剰に変位することを抑制できる。すなわち、袋体122が過剰に膨らむことを抑制できる。これにより、過剰に変位することによる可撓性部材121の損傷を低減できる。
図5に示すように、貯留部120の接続体123には、貯留部120内に液体を導入するための導入孔124と、貯留部120外に液体を導出するための導出孔125とが設けられていてもよい。本実施形態の導入孔124及び導出孔125は、接続体123に設けられ、袋体122内において開口する。導入孔124から導入された液体は、貯留部120内を経由して導出孔125から導出される。
接続体123には、導入孔124と導出孔125とを繋ぐ接続路126がさらに設けられていてもよい。こうすると、袋体122が完全に萎んだ状態でも、導入孔124から接続路126を通じて導出孔125に液体を流動させることができる。
貯留部120は、第1液体流路111と接続される導入管127と、第2液体流路112と接続される導出管128とを有してもよい。本実施形態の導入管127及び導出管128は、接続体123に設けられる。導入管127の一端に導入孔124が開口する。導出管128の一端に導出孔125が開口する。導入管127及び導出管128は、独立して設けられてもよい。
袋体122は、2枚の可撓性部材121が接着されることによって形成されてもよい。可撓性部材121は、例えば矩形状のシートとして設けられる。可撓性部材121の縁部分は、可撓性部材121同士が接着される接着部分129とされる。可撓性部材121は、接着剤により接着されてもよいし、熱又は溶剤によって溶着されてもよい。接続体123は、接着部分129に挟み込まれるように位置し、接着部分129と接着される。
本実施形態において、扁平状の袋体122は、X軸及びY軸の平面において扁平となるような平置きの状態で配置される。袋体122は、Y軸及びZ軸の平面において扁平となるような縦置きの状態で配置されてもよいし、Z軸及びX軸の平面において扁平となるような縦置きの状態で配置されてもよい。
次に、図6に示すフローチャートを参照し、液体噴射装置10における液体の充填方法について説明する。この充填方法は、初期充填時に液体供給流路110に液体を充填する方法である。本実施形態では、充填方法を構成する各処理が制御部60によって実行される。なお、ここでいう「初期充填」とは、液体供給流路110に液体が存在していない初期状態であるときに、液体供給源101の液体を液体供給流路110に充填する一連の処理のことである。図6に示す一連の処理は、初期状態であるときに保持部102に液体供給源101が装着されたり、保持部102に装着されている空の液体供給源101に液体が充填されたりしたことを契機に実行される。
図6に示すように、本実施形態の充填方法の実行条件が成立すると、制御部60は、充填処理S10を実行し、充填処理S10を実行した後に解除処理S20を実行する。充填処理S10は、袋体122に圧力を作用させて貯留部120の容積を該圧力が袋体122に作用していない場合よりも小さくした状態で液体供給流路110に液体を充填させる処理である。解除処理S20は、袋体122に圧力を作用させる状態を解除する処理である。
充填処理S10において、はじめのステップS11では、制御部60は、貯留部120の容積を小さくする処理を開始する。すなわち、制御部60は、開弁機構290により液圧調整機構280を開弁し、圧力機構150により貯留部120の袋体122に圧力を作用させる。例えば、制御部60は、大気連通部160の大気開放弁162を閉弁させた状態で、収容部152の収容空間151を加圧させるべく加圧ポンプ153を駆動させる。これにより、収容空間151の圧力が増大されるため、袋体122に外部から圧力が作用する。すると、貯留部120内の圧力よりも貯留部120外の圧力のほうが高くなるため、貯留部120の容積が小さくなるように袋体122が変形する。そして、貯留部120の容積が所定容積よりも小さくなったと判断できるときに、制御部60は、処理を次のステップS12に移行する。例えば、加圧ポンプ153の駆動が開始されてからの経過時間が規定時間に達したことを条件に、貯留部120の容積が所定容積よりも小さくなったと判断するようにしてもよい。
所定容積として、貯留部120の袋体122のうち、互いに対向する部分同士が接触した際の容積が設定される。例えば、2枚の可撓性部材121の周縁同士を貼り合わせることによって袋体122が構成されている場合、一方の可撓性部材121のうちの周縁よりも内側の部分の少なくとも一部分が、他方の可撓性部材121のうちの周縁よりも内側の部分に接触している際の容積、又は当該容積よりも小さい容積を、所定容積として設定してもよい。このように所定容積を設定した場合、処理がステップS12に移行される時点では、貯留部120内に空気がほとんどない状態になっている。
ステップS12において、制御部60は、液体供給源101の液体の供給を開始する。すなわち、制御部60は、送りポンプ機構170を駆動させることにより、液体供給源101から液体供給流路110に液体を流出させる。そして、ステップS13において、制御部60は、液体噴射部41を介した液体供給流路110の液体の外部への排出を開始させる。すなわち、制御部60は、排出機構50を駆動させることにより、液体供給流路110内の空気を液体噴射部41のノズル44からキャップ51内に排出させる。例えば、制御部60は、キャップ51を液体噴射部41にキャッピングさせ、この状態で吸引ポンプ52を駆動させる。
なお、図6に示す例では、送りポンプ機構170の駆動を排出機構50の駆動よりも先に開始させている。しかし、送りポンプ機構170及び排出機構50を駆動させることにより、液体供給流路110に液体を充填させることができるのであれば、駆動の開始順序は問わない。例えば、送りポンプ機構170の駆動期間と排出機構50の駆動期間を時間的に互いに重複させることができるのであれば、排出機構50の駆動を送りポンプ機構170の駆動よりも先に開始させてもよい。この場合、排出機構50の駆動により液圧調整機構280が開弁するため、開弁機構290は駆動させなくてもよい。また、排出機構50の駆動と送りポンプ機構170の駆動とを同時に開始させてもよい。
続いて、ステップS14において、制御部60は、充填処理S10の終了条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、液体供給源101から液体供給流路110に流出した液体によって液体供給流路110が充填されたと判断できるときに、制御部60は、終了条件が成立したと判定する。例えば、充填処理S10を開始させてからの経過時間が所定の判定時間以上であるときに、制御部60は、液体供給源101から液体供給流路110に流出した液体によって液体供給流路110が充填されたと判断する。例えば、所定の判定時間として、液体供給流路110の形状、各機構50,150,170の能力などに応じた時間を設定することができる。
例えば、液体供給流路110の上流端からノズル44内まで液体で満たされたと判断できるときに、液体によって液体供給流路110が充填されたと判断できる。
ステップS14において、充填処理S10の終了条件が未だ成立していない場合(NO)、制御部60は、ステップS14の判定を繰り返す。すなわち、制御部60は、充填処理S10を継続する。一方、終了条件が成立している場合(S14:YES)、制御部60は、処理を次のステップS15に移行する。ステップS15において、制御部60は、排出機構50及び開弁機構290の駆動を停止させる。そして、制御部60は、充填処理S10を終了する。
充填処理S10の終了後、制御部60は、解除処理S20を実行する。解除処理S20において、はじめのステップS21では、制御部60は、上記ステップS11で開始した貯留部120の容積を小さくする処理を終了する。すなわち、制御部60は、圧力機構150の加圧ポンプ153の駆動を停止させる。これにより、収容部152の収容空間151の圧力の増大が停止される。続いて、次のステップS22において、制御部60は、収容空間151を大気に解放させる。すなわち、制御部60は、圧力機構150の大気連通部160を駆動させることにより、収容空間151を大気に連通させる。例えば、制御部60は、大気連通部160の大気開放弁162を開弁させる。これにより、収容空間151の圧力が大気圧まで減圧される。
なお、充填処理S10が終了されて解除処理S20が開始されても、制御部60は、送りポンプ機構170の駆動を継続させる。そのため、貯留部120の袋体122に圧力が作用する状態が解除されると、送りポンプ機構170から吐出された液体が、貯留部120内に流入するようになる。
そして、ステップS23において、制御部60は、解除処理S20の終了条件が成立しているか否かを判定する。例えば、制御部60は、ステップS22の処理を開始した時点からの経過時間が所定の終了判定時間以上であるときに、終了条件が成立していると判定する。
ここで、大気連通部160による収容空間151の圧力の減少速度、及び、送りポンプ機構170による液体の吐出量は予め把握できる。そして、収容空間151の圧力の減少速度が大きいほど、貯留部120内の液体の量の増大速度が大きくなる。また、送りポンプ機構170による液体の吐出量が大きいほど、貯留部120内の液体の量の増大速度が大きくなる。そのため、例えば、解除処理S20の実行に伴う貯留部120内の液体の量の増大量が所定増大量に達すると推測できる解除処理S20の実行時間、又は当該実行時間よりも少し長い時間が、所定の終了判定時間として設定される。
ステップS23において、解除処理S20の終了条件が未だ成立していない場合(NO)、制御部60は、ステップS23の判定を繰り返す。すなわち、制御部60は、解除処理S20を継続する。一方、終了条件が成立している場合(S23:YES)、制御部60は、解除処理S20を終了する。
そして、次のステップS30において、制御部60は、一連の初期充填を終了する。すなわち、制御部60は、送りポンプ機構170の駆動を停止させる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
保持部102に液体供給源101が装着されたり、保持部102に装着されている液体供給源101に液体が充填されたりすると、図6を用いて説明した一連の初期充填の処理が開始される。すなわち、充填処理S10が開始されると、開弁機構290により液圧調整機構280が開弁される。また、圧力機構150の駆動によって、収容部152の収容空間151に配置されている貯留部120の袋体122に圧力が作用する。これにより、貯留部120の容積が小さくなるように袋体122が変形する。すると、貯留部120内の空気が、導出管128を介して第2液体流路112に流出される。
そして、貯留部120の容積が所定容積よりも小さくなったと判断できると、送りポンプ機構170及び排出機構50の駆動が開始される。その結果、液体供給源101の液体が液体供給流路110に流入される。また、液体供給流路110に存在する空気が、液体噴射部41のノズル44を介してキャップ51内に排出される。その結果、充填処理S10の実行により、液体供給流路110内の空気が液体供給流路110外に排出される。
充填処理S10中において、送りポンプ機構170及び排出機構50が駆動していても、貯留部120の袋体122には外部から圧力が作用している。そのため、液体供給流路110の第1液体流路111を介して貯留部120の導入管127内に流入した液体は、接続路126及び導出管128を介して第2液体流路112に流出する。すなわち、袋体122内には液体がほとんど溜まらない。
そして、液体供給流路110が液体で充填されたと判断できるなどして充填処理S10の終了条件が成立すると、排出機構50及び開弁機構290の駆動が停止される。すると、充填処理S10が終了され、解除処理S20が開始される。
解除処理S20が開始されると、圧力機構150の駆動が停止されるため、袋体122に作用する圧力の増大が停止される。そして、大気連通部160の駆動によって、収容部152の収容空間151が大気と連通する。そのため、収容空間151の圧力が減少する。すなわち、袋体122に作用する圧力が減少する。
このように収容空間151が大気と連通するようになっても、送りポンプ機構170の駆動は継続される。そのため、貯留部120内には、送りポンプ機構170から吐出された液体が液体供給流路110の第1液体流路111を介して流入する。これにより、貯留部120の容積が大きくなるように袋体122が変形する。そして、貯留部120内の液体の増大量が所定増大量以上であると判断できると、解除処理S20の終了条件が成立するため、送りポンプ機構170の駆動が停止される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)充填処理S10が実行されると、圧力機構150により貯留部120の袋体122に圧力が作用されるため、貯留部120の容積が小さくなる。これにより、貯留部120内の空気を、貯留部120から液体供給流路110に排出させることができる。また、充填処理S10では、排出機構50及び送りポンプ機構170により液体供給源101から液体供給流路110に液体が流出される。そのため、液体供給流路110の第1液体流路111に空気が存在していたとしても、充填処理S10の実行によって、当該空気を第2液体流路112に流動させることができる。すなわち、第1液体流路111に空気が存在する状態を解消させることができる、又は第1液体流路111に存在する空気の量を少なくすることができる。そして、充填処理S10の実行後に解除処理S20が実行される。解除処理S20では、袋体122に圧力を作用させる状態が解除される。これにより、液体供給源101から第1液体流路111を介して貯留部120に液体が充填される。この際、第1液体流路111には空気が存在していない、又は空気が存在していたとしてもその量は少ない。そのため、解除処理S20の実行によって、貯留部120に空気が液体とともに流入することを抑制できる。したがって、液体供給源101に収容されている液体を液体供給流路110に充填させる際に、貯留部120に流入する空気の量を減少させることができる。
(2)本実施形態では、充填処理S10において、貯留部120を構成する袋体122のうち、互いに対向する部分同士が接触するまで貯留部120の容積が減少される。このように貯留部120に存在する空気の量を極力少なくした上で、排出機構50及び送りポンプ機構170により液体供給源101から液体供給流路110に液体が流出される。これにより、その後の解除処理S20の実行により、貯留部120内により多くの液体を流入させることができる。
(3)充填処理S10では、圧力機構150の加圧ポンプ153によって収容部152の収容空間151に空気を供給することにより、袋体122に圧力を作用させ、貯留部120の容積を減少させることができる。また、解除処理S20では、大気連通部160を駆動させることにより、収容空間151の圧力を大気圧まで減少させることができる。これにより、袋体122に圧力が作用する状態が解除され、液体供給源101に収容される液体を貯留部120に充填させることができる。
(4)充填処理S10が実行されると、送りポンプ機構170の駆動によって、液体供給源101に収容されている液体が液体供給流路110に流出される。また、排出機構50の駆動によって、液体供給流路110に存在する空気が、液体噴射部41から液体供給流路110外に排出される。これにより、液体供給流路110を液体供給源101に収容されていた液体によって満たすことができる。また、解除処理S20では、貯留部120の袋体122に圧力を作用させる状態が解除され、且つ、送りポンプ機構170の駆動によって液体供給源101に収容されている液体が液体供給流路110に流出される。その結果、貯留部120に液体を充填させることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態で実行される充填処理S10では、貯留部120の袋体122のうち、互いに対向する部分同士が接触するまで貯留部120の容積を小さくしている。しかし、充填処理S10の実行によって貯留部120の容積を小さくできるのであれば、袋体122のうち、互いに対向する部分同士が接触する前に、図6に示したステップS12以降の処理を開始させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、貯留部120の袋体122は、2枚の可撓性部材121を貼り合わせることによって形成されているが、上記実施形態で説明した構成とは異なる構成であってもよい。例えば、袋体122を、1枚の可撓性部材121により形成してもよい。
・貯留部120は、少なくとも一部分が可撓性材料で形成されているのであれば、上記実施形態で説明した構成とは異なる構成であってもよい。図7には貯留部120の一例が示されている。図7に示す貯留部120は、その壁の一部が可撓性部材121により形成される。この場合、可撓性部材121が、可撓部として機能する。貯留部120内の空間が、液体を貯留する貯留室120Aと、圧力調整室158とに可撓性部材121で区画される。この場合、圧力調整室158の圧力は、圧力機構150によって増圧させることができる。また、大気連通部160の大気開放弁162が開弁されると、圧力調整室158が大気と連通する。
加圧ポンプ153によって圧力調整室158の圧力が増大されると、圧力調整室158の圧力が可撓性部材121に作用するため、貯留部120の容積、すなわち貯留室120Aの容積が小さくなるように可撓性部材121が変形する。このようにして、圧力機構150は、貯留部120内を加圧する。
・液体供給装置100は、液体供給源101の液体を液体噴射部41に供給できるのであれば、上記実施形態で説明した構成とは異なる構成であってもよい。例えば、液体供給装置100として、図8に示す構成を採用してもよい。図8に示すように、液体供給装置100は、複数の開閉弁を備える構成であってもよい。複数の開閉弁のうち、液体供給流路110における貯留部120と送りポンプ機構170との間に位置する開閉弁が第1開閉弁141であり、液体供給流路110における貯留部120と液体噴射部41との間に位置する開閉弁が第2開閉弁142である。
液体供給装置100として図8に示す構成を採用した場合の充填処理S10及び解除処理S20について説明する。
充填処理S10において、制御部60は、大気連通部160により収容空間151が大気に連通し、第1開閉弁141を閉じ、第2開閉弁142を開いた状態で排出機構50を駆動する。すると、液体供給流路110の第2液体流路112の空気が液体噴射部41から排出される。その結果、第2液体流路112、及び、貯留部120内には負圧が作用するようになる。すなわち、ここで説明する例にあっては、排出機構50を、圧力機構としても機能させる。
そして、このように負圧が貯留部120に作用すると、可撓性部材121が変形し、貯留部120の容積が小さくなる。そして、貯留部120の容積が、充填処理S10の開始前の容積よりも小さくなると、制御部60は、第1開閉弁141を開き、送りポンプ機構170の駆動を開始する。すなわち、制御部60は、第1開閉弁141及び第2開閉弁142を開いた状態で排出機構50及び送りポンプ機構170を駆動する。このとき、貯留部120には、排出機構50による負圧が作用するため、負圧を作用させない場合に比べて貯留部120の容積は小さい状態で液体供給流路110に液体が充填される。
液体供給流路110に液体が充填された判断できると、制御部60は、充填処理S10を終了し、解除処理S20を開始する。
解除処理S20において、制御部60は、排出機構50の駆動を停止すると共に、第2開閉弁142を閉じる。これにより、貯留部120の袋体122の内部に負圧が作用する状態が解除される。そして、制御部60は、第1開閉弁141を開いた状態で送りポンプ機構170の駆動を続ける。これにより、送りポンプ機構170によって液体が貯留部120内に供給される。
なお、このような制御構成を採用する場合、液体供給装置100は、圧力機構150を省略してもよい。
・図9に示すように、貯留部120は、1つの開口を通じて液体供給流路110と接続されてもよい。すなわち、貯留部120は、導入孔124及び導出孔125を兼ねる1つの開口を有するように構成されてもよい。この場合、液体供給流路110は、開閉弁140と第1フィルター部210との間から貯留部120に向けて延びる貯留部用流路113を有する。この場合、液体供給装置100は、貯留部用流路113を開閉する貯留部用開閉弁143を備えてもよい。
この場合における充填処理S10の一例について説明する。充填処理S10では、大気連通部160により収容空間151が大気に連通され、貯留部用開閉弁143が開弁され、且つ、開閉弁140が閉弁される。この状態で、排出機構50が駆動されると、液体供給流路110における開閉弁140の下流の部分の空気が液体噴射部41を介して外部に排出される。この際、貯留部用開閉弁143が開弁しているため、貯留部120には、液体供給流路110から負圧が作用する。その結果、袋体122が、貯留部120の容積が小さくなるように変形する。このように貯留部120の容積が小さくなると、貯留部用開閉弁143が閉弁され、開閉弁140が開弁され、送りポンプ機構170及び排出機構50が駆動される。これにより、液体供給源101の液体が液体供給流路110に流出される。すなわち、貯留部120の容積を小さくした状態で液体供給流路110に液体が充填される。
このような充填処理S10が終了されると、解除処理S20が実行される。解除処理S20では、貯留部用開閉弁143及び開閉弁140の双方が開弁される。すると、液体供給流路110における貯留部120よりも上流から下流に向けて液体が流れるようになるため、貯留部120の袋体122に負圧が作用する状態が解消される。その結果、送りポンプ機構170の駆動により液体供給流路110を流れる液体が、貯留部用流路113を介して貯留部120内に流入するようになる。
・解除処理S20において、圧力機構150の駆動によって可撓部に作用させる圧力を減少させることにより、貯留部120に液体を充填させてもよい。
・圧力機構150により可撓部に作用させる圧力を増大させたり減少させたりすることができる場合、大気連通部160を省略してもよい。
・上記実施形態では、圧力機構150により空気を供給することによって、貯留部120の可撓部に圧力を作用させるようにしている。しかし、圧力機構150は、空気などの気体ではなく水などの液体を供給することにより、可撓部に圧力を作用させるものであってもよい。また、圧力機構150は、貯留部120の可撓部を板状部材で押し潰すようにして圧力を作用させるものであってもよい。
・容積ポンプ171として、液体供給源101の液体を汲み上げて下流側に吐出することができるのであれば、ダイヤフラムポンプ以外の他のポンプを採用してもよい。例えば、他のポンプとしては、チューブポンプを挙げることができる。この場合、送りポンプ機構170は、第1規制弁172及び第2規制弁173を備えない構成としてもよい。
・液体噴射装置10によって液体が噴射される対象となる媒体Mは、用紙以外の他の媒体であってもよい。他の媒体としては、例えば、金属フィルム、プラスチックフィルム及び布帛を挙げることができる。
・液体噴射部41によって噴射される液体は、インク以外の他の液体であってもよい。他の液体としては、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体を挙げることができる。また、他の液体としては、例えば、液体噴射部41が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または画素材料などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を挙げることもできる。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体噴射装置は、液体をノズルから噴射する液体噴射部と、液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、前記可撓部に圧力を作用させることによって前記貯留部の容積を変更させる圧力機構と、前記液体供給源内の前記液体を前記液体供給流路に充填させる液体充填機構と、前記圧力機構と前記液体充填機構とを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させることによって該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも前記貯留部の容積を小さくした状態で、前記液体充填機構により前記液体供給流路に前記液体を充填する充填処理と、前記充填処理を実行した後、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除させる解除処理と、を実行する。
上記構成によれば、充填処理が実行されると、圧力機構により貯留部の可撓部に圧力が作用されるため、貯留部の容積が小さくなる。これにより、貯留部に空気が滞留していたとしても、当該空気を貯留部から液体供給流路に排出させることができる。また、充填処理では、液体充填機構により液体供給源から液体供給流路に液体が流出される。そのため、液体供給流路における液体供給源と貯留部との間の部分である上流部分の空気が、充填処理の実行によって、上流部分よりも下流側に流動される。すなわち、上流部分に空気が存在する状態を解消させることができる、又は上流部分に存在する空気の量を少なくすることができる。そして、充填処理の実行後に解除処理が実行される。解除処理では、可撓部に圧力を作用させる状態が解除される。これにより、液体供給源から上流流路を介して貯留部に液体が充填される。この際、上流部分には空気が存在していない、又は空気が存在していたとしてもその量は少ない。そのため、解除処理の実行によって、貯留部に空気が液体とともに流入することを抑制できる。したがって、液体供給源に収容されている液体を液体供給流路に充填させる際に、貯留部に流入する空気の量を減少させることができる。
(B)上記液体噴射装置の一態様において、前記貯留部は袋体を備え、前記袋体は、前記可撓部としての可撓性部材によって構成されている。この場合、前記制御部は、前記充填処理では、前記圧力機構により、前記可撓部のうち、互いに対向する部分同士を接触させてから、前記液体充填機構により前記液体供給流路に前記液体を充填する。
上記構成によれば、充填処理では、貯留部を構成する可撓部のうち、互いに対向する部分同士が接触される。これにより、貯留部に存在する空気の量を極力少なくできる。そして、この状態で、液体供給流路に液体が充填される。そのため、その後の解除処理の実行により、多くの液体を貯留部に供給することができる。
(C)上記液体噴射装置の一態様は、前記貯留部を内部に収容する収容部を備える。また、前記圧力機構は、前記収容部内において前記貯留部が配置される空間である収容空間に空気を供給することによって、該収容空間を加圧する加圧ポンプと、前記収容空間を大気と連通させる大気連通部と、を備えてもよい。前記制御部は、前記充填処理では、前記加圧ポンプを駆動させることによって前記可撓部に圧力を作用させ、前記解除処理では、前記大気連通部を駆動させることによって前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除させる。
上記構成によれば、充填処理では、加圧ポンプによって収容部の収容空間に空気を供給することにより、可撓部に圧力を作用させ、貯留部の容積を減少させることができる。また、解除処理では、大気連通部を駆動させることにより、収容空間の圧力を大気圧まで減少させることができる。これにより、可撓部に圧力が作用する状態が解除され、液体供給源に収容される液体を貯留部に充填させることができる。
(D)上記液体噴射装置の一態様は、前記液体供給流路における前記貯留部と前記液体噴射部との間に設けられて、該液体供給流路を開閉可能な圧力調整弁を有する液圧調整機構を備える。この場合、前記液圧調整機構は、前記液体供給流路における前記圧力調整弁と前記液体噴射部との間の圧力である流路圧が外気圧よりも低く、該流路圧と該外気圧との差が設定値以上になると開弁するものである。前記液体充填機構は、前記液体供給流路における前記貯留部と前記液体供給源との間に配置されており、該液体供給源内の前記液体を吸引して前記液体噴射部に向けて該液体を吐出する送りポンプ機構と、前記液体噴射部を介して前記液体供給流路を減圧することにより、前記液体噴射部から前記液体供給流路内の前記液体を該液体供給流路外に排出させる排出機構と、を備える。前記制御部は、前記充填処理では、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させることによって該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも前記貯留部の容積を小さくした状態で、前記送りポンプ機構と前記排出機構とを駆動させることにより前記液体供給流路に前記液体を充填し、前記解除処理では、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除し、前記送りポンプ機構を駆動させることにより前記貯留部に前記液体を充填する。
上記構成によれば、充填処理が実行されると、送りポンプ機構の駆動によって、液体供給源に収容されている液体が液体供給流路に流出される。また、排出機構の駆動によって、液体供給流路に存在する空気が、液体噴射部から液体供給流路外に排出される。これにより、液体供給流路を液体供給源に収容されていた液体によって満たすことができる。また、解除処理では、貯留部の可撓部に圧力を作用させる状態が解除され、且つ、送りポンプ機構の駆動によって液体供給源に収容されている液体が液体供給流路に流出される。その結果、貯留部に液体を充填させることができる。
(E)液体噴射装置における液体の充填方法は、液体をノズルから噴射する液体噴射部と、液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、を備える液体噴射装置における液体の充填方法である。当該充填方法では、前記可撓部に圧力を作用させて前記貯留部の容積を該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも小さくした状態で前記液体供給流路に前記液体を充填し、その後に前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除する。この構成によれば、上記液体噴射装置と同等の効果を得ることができる。
(F)上記液体噴射装置における液体の充填方法の一態様において、前記液体供給流路に前記液体を充填した後、前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除して前記貯留部に前記液体を充填させる。この構成によれば、上記液体噴射装置と同等の効果を得ることができる。
10…液体噴射装置、11…脚部、12…筐体、13…繰出部、14…案内部、15…巻取部、16…テンション付与機構、17…操作パネル、18…カバー、20…支持台、30…搬送部、31…第1搬送ローラー対、32…第2搬送ローラー対、33…搬送モーター、40…印刷部、41…液体噴射部、42…ガイド軸、43…キャリッジ、44…ノズル、45…キャリッジモーター、50…排出機構、51…キャップ、52…吸引ポンプ、53…廃液タンク、54…レギュレーター、60…制御部、100…液体供給装置、101…液体供給源、102…保持部、110…液体供給流路、111…第1液体流路、112…第2液体流路、113…貯留部用流路、120…貯留部、120A…貯留室、121…可撓性部材、122…袋体、123…接続体、124…導入孔、125…導出孔、126…接続路、127…導入管、128…導出管、129…接着部分、140…開閉弁、141…第1開閉弁、142…第2開閉弁、143…貯留部用開閉弁、150…圧力機構、151…収容空間、152…収容部、153…加圧ポンプ、154…内壁、155…圧力調整流路、156…スリット、158…圧力調整室、160…大気連通部、161…大気開放通路、162…大気開放弁、170…送りポンプ機構、171…容積ポンプ、172…第1規制弁、173…第2規制弁、174…可撓膜、175…ポンプ室、176…負圧室、177…減圧部、178…押付部材、187…逆止弁、210…第1フィルター部、211…第1フィルター、212…第1上流側フィルター室、213…第1下流側フィルター室、220…第2フィルター部、221…第2フィルター、222…第2上流側フィルター室、230…第3フィルター部、231…第3フィルター、232…第3上流側フィルター室、233…第3下流側フィルター室、250…スタティックミキサー、260…液体貯留部、261…加圧室、262…弾性膜、263…第1押付部材、270…脱気機構、271…脱気室、272…脱気膜、273…排気室、274…排気路、275…減圧ポンプ、280…液圧調整機構、281…連通孔、282…液室、283…弁体、284…受圧部材、285…可撓壁、286…第2押付部材、287…第3押付部材、290…開弁機構、291…収容室、292…加圧袋、293…加圧流路、411…個別液室、412…振動板、413…区画室、414…アクチュエーター、415、M…媒体。

Claims (6)

  1. 液体をノズルから噴射する液体噴射部と、
    液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、
    前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、
    前記可撓部に圧力を作用させることによって前記貯留部の容積を変更させる圧力機構と、
    前記液体供給源内の前記液体を前記液体供給流路に充填させる液体充填機構と、
    前記圧力機構と前記液体充填機構とを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させることによって該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも前記貯留部の容積を小さくした状態で、前記液体充填機構により前記液体供給流路に前記液体を充填する充填処理と、
    前記充填処理を実行した後、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除させる解除処理と、を実行する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記貯留部は袋体を備え、前記袋体は、前記可撓部としての可撓性部材によって構成されており、
    前記制御部は、前記充填処理では、前記圧力機構により、前記可撓部のうち、互いに対向する部分同士を接触させてから、前記液体充填機構により前記液体供給流路に前記液体を充填する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記貯留部を内部に収容する収容部を備え、
    前記圧力機構は、
    前記収容部内において前記貯留部が配置される空間である収容空間に空気を供給することによって、該収容空間を加圧する加圧ポンプと、
    前記収容空間を大気と連通させる大気連通部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記充填処理では、前記加圧ポンプを駆動させることによって前記可撓部に圧力を作用させ、
    前記解除処理では、前記大気連通部を駆動させることによって前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記液体供給流路における前記貯留部と前記液体噴射部との間に設けられて、該液体供給流路を開閉可能な圧力調整弁を有する液圧調整機構を備え、
    前記液圧調整機構は、前記液体供給流路における前記圧力調整弁と前記液体噴射部との間の圧力である流路圧が外気圧よりも低く、該流路圧と該外気圧との差が設定値以上になると開弁するものであり、
    前記液体充填機構は、
    前記液体供給流路における前記貯留部と前記液体供給源との間に配置されており、該液体供給源内の前記液体を吸引して前記液体噴射部に向けて該液体を吐出する送りポンプ機構と、
    前記液体噴射部を介して前記液体供給流路を減圧することにより、前記液体噴射部から前記液体供給流路内の前記液体を該液体供給流路外に排出させる排出機構と、を備え、
    前記制御部は、
    前記充填処理では、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させることによって該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも前記貯留部の容積を小さくした状態で、前記送りポンプ機構と前記排出機構とを駆動させることにより前記液体供給流路に前記液体を充填し、
    前記解除処理では、前記圧力機構により前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除し、前記送りポンプ機構を駆動させることにより前記貯留部に前記液体を充填する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 液体をノズルから噴射する液体噴射部と、
    液体供給源に収容される前記液体を前記液体噴射部に供給するように構成される液体供給流路と、
    前記液体供給流路に設けられていて前記液体を貯留するものであり、可撓部を有しており、該可撓部が変形すると容積が変化する貯留部と、を備える液体噴射装置における液体の充填方法であって、
    前記可撓部に圧力を作用させて前記貯留部の容積を該圧力が前記可撓部に作用していない場合よりも小さくした状態で前記液体供給流路に前記液体を充填し、その後に前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除する
    ことを特徴とする液体噴射装置における液体の充填方法。
  6. 前記液体供給流路に前記液体を充填した後、前記可撓部に圧力を作用させる状態を解除して前記貯留部に前記液体を充填させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置における液体の充填方法。
JP2019149681A 2019-08-19 2019-08-19 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法 Active JP7334534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149681A JP7334534B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法
US16/996,155 US11298951B2 (en) 2019-08-19 2020-08-18 Liquid ejecting apparatus and method of filling liquid in liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149681A JP7334534B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030476A true JP2021030476A (ja) 2021-03-01
JP7334534B2 JP7334534B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=74646665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149681A Active JP7334534B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11298951B2 (ja)
JP (1) JP7334534B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328192A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Tachibana Kiko Kk 液体充填方法及び装置
JP3768725B2 (ja) 1998-06-15 2006-04-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP1234673B1 (en) 2001-02-09 2008-07-23 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus, control and ink replenishing method executed in the same, ink supply system incorporated in the same, and method of managing ink amount supplied by the system
JP4009821B2 (ja) 2001-11-29 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 インク充填方法及びインクジェット式記録装置
JP2003170607A (ja) 2001-12-04 2003-06-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置の初期インク充填方法およびインクジェット記録装置
JP4089231B2 (ja) 2002-01-22 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 インク充填方法及びインクジェット式記録装置
JP4511141B2 (ja) 2002-11-26 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドへの機能液充填装置、並びに液滴吐出装置、電気光学装置および電気光学装置の製造方法
JP2005074627A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sii Printek Inc インクジェット記録装置
JP2006224566A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 充填方法
JP2007098857A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc インク充填装置およびインク充填方法
JP2007105923A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp サブタンク、インクジェット装置、及びサブタンクへのインク充填方法
JP2007176090A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp インク吐出装置
JP2007326256A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Enex Co Ltd インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法
US20090179974A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Seiko Epson Corporation Liquid supply system, liquid supply source and liquid ejecting apparatus
US8783802B2 (en) 2009-02-28 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate fluid supply apparatus having flexible membrane
JP5630323B2 (ja) 2011-02-24 2014-11-26 株式会社リコー 画像形成装置の出荷方法
JP2012196342A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Terumo Corp 薬液投与装置及び薬液投与装置の薬液充填方法
JP6610121B2 (ja) 2015-09-25 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP6564333B2 (ja) 2016-02-19 2019-08-21 株式会社沖データ インクジェットプリンター
JP6844183B2 (ja) 2016-10-04 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6926651B2 (ja) * 2017-05-10 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019001053A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置の充填方法
JP7095243B2 (ja) * 2017-09-13 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11298951B2 (en) 2022-04-12
JP7334534B2 (ja) 2023-08-29
US20210053359A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652080B2 (en) Re-circulating fluid delivery system
US8087762B2 (en) Ink storing system and ink delivering system
EP3375617B1 (en) Flexible membrane mechanism, flow path member, and liquid ejecting apparatus
CN109484026B (zh) 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
US10562315B2 (en) Liquid ejecting apparatus and filling method of liquid ejecting apparatus
JP2007050666A (ja) インクジェット記録システム、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US20100020126A1 (en) Liquid supply device and liquid ejecting apparatus
JP7000705B2 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法
JP7107041B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
US11034155B2 (en) Liquid reservoir unit, liquid ejecting apparatus, and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP6756194B2 (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP7040361B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2021030476A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法
JP7081408B2 (ja) 液体噴射装置
JP2020203414A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2010023421A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
CN107718881B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的液体供给方法
JP2020082370A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2022001417A (ja) 液体噴射システム、液体貯留機構
JP2008213314A (ja) 液体噴射装置
JP2018118484A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP4935000B2 (ja) 液体噴射装置における液体加圧供給システム、液体噴射装置、及び液体噴射装置における液体加圧供給方法
JP2020001173A (ja) 液体噴射装置、液体供給装置、液体供給装置のメンテナンス方法
JP2019123190A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2005199526A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150