JP2007326256A - インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 - Google Patents
インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007326256A JP2007326256A JP2006157880A JP2006157880A JP2007326256A JP 2007326256 A JP2007326256 A JP 2007326256A JP 2006157880 A JP2006157880 A JP 2006157880A JP 2006157880 A JP2006157880 A JP 2006157880A JP 2007326256 A JP2007326256 A JP 2007326256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- space
- hole
- supply hole
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000011049 filling Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 185
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 185
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 129
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 104
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 44
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1139
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 71
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 49
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】 残存インクを少なくするとともに、物流時のインク漏れを防止できるような、インクカートリッジのインク充填方法を提供する。
【解決手段】 最初にインク供給孔6からインクをインク供給孔6近傍に注入する(第1のインク注入工程)。次に通気孔7およびインク供給孔6を封止した状態で、インク注入孔11からインク容器本体1内を排気して予め定める圧力まで減圧した後に、減圧状態となったインク保持体収容室2およびインク貯留室3の減圧によりインクを吸引することによって、インク保持体5にインクを含浸させる(第2のインク注入工程)。減圧時の負圧の大きさを調節することによって、液面19の形状をインク保持体5のインク供給孔6近傍と仕切り壁4の連通路14と離間する部位部分とにわたるようにすることができる。このとき、インクはインク保持体5に毛管力によって保持されるので、液面19の形状はインクの自重によって変化しない。
【選択図】 図1
Description
本発明は、インクジェットプリンタ用のインクカートリッジへのインク充填方法、およびそのインク充填方法を用いたインクカートリッジの再生方法に関する。
近年、インクジェットプリンタは、レーザープリンタに比べて安価であることから、家庭用として広く普及している。インクジェットプリンタでは、インク液滴を吐出するノズルが複数配列されたインクジェットヘッドが設けられ、これら複数のノズルから吐出されたインク液滴が紙などの記録媒体に付着することによって文字や画像が形成される。
前記インクジェットプリンタは、前記インクジェットヘッドのノズルに供給されるインクを貯留するためのインク容器を有する。このインク容器は、記録媒体への記録時に、必要量のインクを供給するためのインク供給孔が前記インク容器の下壁に設けられ、このインク供給孔を介してインクジェットヘッドにインクを円滑に供給することができるように、前記インク容器の上壁には、インクの供給と同時にインク容器内に大気が導入するための通気孔が設けられている。
このようなインク容器は、インクジェットヘッドに一体に組み込まれたものと、インクを費消したときにインクの再充填が可能なように、インクジェットヘッドに対して交換可能なカートリッジの構造となっているいわゆるインクカートリッジとが周知である。
良好な印字品質が得られるためには、記録時において、前記インク容器からインクジェットヘッドに円滑にインクの供給がされるようにし、また非記録時において、インクジェットヘッドのノズルからのインク漏れが生じないようにする必要がある。このため、前記インク容器内にはインクを吸収保持するためのインク保持体が設けられている(たとえば、特許文献1参照)。
前記インク保持体としては、たとえば、ポリウレタンフォームなどの多孔質材料、およびポリエチレンなどのオレフィン系樹脂の繊維をフェルト状に成形したものが用いられる。これらの材料は、多数の毛細管の集まりとみなすことができ、毛細管内に吸収されたインクの毛管力によって、インクがインク保持体に保持される。
前記インク容器では、インクを保持するインク保持体が収容されているので、インク容器内に充填することができるインクの充填量が少なく、多くの印刷を連続して行う場合には、インク容器を頻繁に交換しなければならないため、インク容量の大きなインク容器が所望されている。
このような課題を解決する従来のインク容器として、インク容器内のインク容量を増やすために、インクを貯留するためのインク貯留室が、インク保持体を収容するインク保持体収容室と仕切り壁を介して設けられたインクカートリッジが広く使用されている(たとえば、特許文献2参照)。
前記仕切り壁には、インク保持体収容室とインク貯留室とを連通するための連通孔が設けられ、インク保持体収容室のインクが消費されると、この連通孔を通してインクがインク貯留室から補填される。前記インク保持体収容室へのインクの補填によって、インク保持体がインクを保持した状態が保たれ、インクジェットヘッドにインクが良好に供給されるように構成されている。
前記特許文献2に記載される従来技術においては、連通孔を通じて、インク貯留室からインク保持体収容室へインクが供給されるときには、通気孔から導入された空気が、連通孔を通じてインク貯留室に導入される。このようなインクと空気の入れ替わり(以下「気液交換」という)を容易にするために、インク保持体収容室側の仕切り壁の連通孔近傍に大気導入溝が設けられる。また、インク保持体収容室の通気孔の近傍には、インク容器内への大気の導入を容易にするためにインク保持体によって占有されない空間であるバッファ室が設けられる。
前記インクカートリッジとして販売されているインク容器(以下、「インクカートリッジ」という場合がある)は、インクが費消された時点で新たなインク容器に交換されて廃棄される消耗品として流通しているが、インクが費消された後の空のインク容器は再利用可能なものである。そこで、使用済みのインクカートリッジを回収し、空のインクカートリッジを洗浄してから、インクを充填して再利用するリサイクルが広く行われている。このようなインクカートリッジのリサイクルは、資源の循環的な利用という地球環境保護の観点から望ましいものである。
インク保持体収容室およびインク貯留室が設けられたインクカートリッジを再生する手順としては、先ずインク容器本体の上壁のうちインク貯留室に臨む側に、洗浄およびインク注入用のインク注入孔を形成する。なお、インクカートリッジの種類によっては、開口部が予め設けられていて、その開口部がプラスチックのボール状の封止部材によって塞がれているものがある。この場合は、当該封止部材を取り除くことによって、インク注入孔を形成することができる。
続いて、インク容器本体内を洗浄液で洗浄してから乾燥する洗浄工程が行われる。洗浄工程では、使用済みのインクカートリッジ内で乾燥し固着した残存インクを、ほぼ完全に除去するような洗浄方法が要求される。
洗浄工程の後に、インク容器本体内にインクを充填するインク充填工程が行われる。インク充填工程では、インク保持体に含浸されるインクに空気の泡が混入しないようにしながら、できるだけ短時間でインクを充填することが望ましい。インクの充填工程は新品の製造と同様であるので、その技術はリサイクル品に限るものでない。比較的短時間で注入できる方法として、インク容器内を真空にしてからインクを吸引して供給する方法が周知である(たとえば、特許文献3参照)。
前述の従来の技術の問題点を列挙すると、第1に使用済みのインクカートリッジにはまだかなりのインクが残存しているために、インクの無駄が多いということが挙げられる。使用済みのインクカートリッジに残存してインクは、インク貯留室内の壁面、インク保持体内、およびインク供給孔などに付着している。これらの残存インクのうちの大部分は、インク保持体内に含浸されたインクである。本件発明者らが調査した結果によると、未使用状態における初期充填量が約30gのインクカートリッジでは約6〜7gのインクが残存し、初期充填量が約15gのインクカートリッジでは約2〜3gのインクがインクカートリッジ内に残存しており、約2割のインクが使用されずに無駄に廃棄されている。
第2に、インクカートリッジの使用開始前の物流時において、通気孔近傍のバッファ室にインクが溢れ出る場合があるという問題が挙げられる。この物流時のインク漏れの問題は、再生インクカートリッジに限らず、新品のインクカートリッジについても起こり得る問題である。たとえば前述の特許文献2では、インク保持体を2層構造にし、さらにその界面を圧接した構造が開示されている。しかし、本件発明者らの経験では、特許文献2記載の方法が用いられているインクカートリッジにおいても、物流時のインク漏れが生じる場合がある。
また、インクカートリッジのリサイクル上の問題として、使用済みインクカートリッジ内の残存インクなどの残留物を除去することは容易でないという問題がある。インク保持体内部に乾燥し固着したインクが残存すると、インクを吸収し保持するインク保持体の機能が妨げられ、その結果、インクジェットヘッドへのインクの供給を阻害することになる。そのため、残存インクなどのカートリッジ内の残存物は確実に取り除かなければならない。しかも、インク保持体収容室とインク貯留室との2室を有し、それら2室は比較的狭い連通孔で連通している構造のインクカートリッジでは、内部構造が複雑であるので、完全な洗浄が容易でない。さらに、インクカートリッジのリサイクルを行う上では、比較的簡単な方法で、大量の使用済みインクカートリッジを短時間で完全に洗浄する必要がある。
本発明の目的は、印字品質を維持した上で、残存インクを少なくするとともに、物流時のインク漏れを防止することができるインクカートリッジのインク充填方法およびそのようなインク充填方法を用いるインクカートリッジの再生方法を提供することである。
また本発明の目的は、インクカートリッジの再生するに際して、残存インクなどの残存物を確実に除去することができる洗浄方法を提供することである。
本発明は、(a)インクカートリッジのインク充填方法であって、
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨み、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔が形成される第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつインク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジのインク充填方法であって、
(b)前記第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(c)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジのインク充填方法である。
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨み、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔が形成される第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつインク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジのインク充填方法であって、
(b)前記第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(c)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジのインク充填方法である。
また本発明のインクカートリッジのインク充填方法では、前記第2のインク注入工程は、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁とインク保持体の前記第2壁部に臨む表面との交点よりも第1壁部寄りの部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させることを特徴とする。
また本発明は、(a)インクが残存するインクカートリッジであって、
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨む第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつ前記インク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジを用意し、
(b)前記インク容器本体の第3壁部に、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔を形成する注入孔形成工程と、
(c)前記インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のいずれかから前記第1空間および第2空間へ洗浄液を注入した後、第1空間および第2空間に残留した洗浄液を排出して洗浄する洗浄工程と、
(d)前記洗浄後のインクカートリッジの第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(e)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって前記第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程と、
(f)前記第2のインク注入工程でインクが注入されたインク容器本体のインク注入孔を封止するインク注入孔封止工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジの再生方法である。
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨む第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつ前記インク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジを用意し、
(b)前記インク容器本体の第3壁部に、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔を形成する注入孔形成工程と、
(c)前記インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のいずれかから前記第1空間および第2空間へ洗浄液を注入した後、第1空間および第2空間に残留した洗浄液を排出して洗浄する洗浄工程と、
(d)前記洗浄後のインクカートリッジの第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(e)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって前記第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程と、
(f)前記第2のインク注入工程でインクが注入されたインク容器本体のインク注入孔を封止するインク注入孔封止工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジの再生方法である。
また本発明のインクカートリッジの再生方法では、前記洗浄工程は、前記洗浄液の注入箇所および排出箇所が、前記インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のいずれかの相互に異なる箇所に選択された第1選択状態と、前記注入箇所および排出箇所が、前記インク注入孔、通気孔およびインク注入孔の前記第1選択状態と異なる箇所に選択された第2選択状態とに切り換えることを特徴とする。
また本発明のインクカートリッジの再生方法では、前記インク容器本体は、透光性材料からなることを特徴とする。
本発明のインクカートリッジのインク充填方法によれば、第1のインク注入工程において、インク供給孔からインクが注入されて、インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクが含浸される。また、第2のインク注入工程において、インク注入孔を介して前記第1空間および第2空間にインクが注入される。以下、インク保持体が収容される第1空間を「インク保持体収容室」といい、インクが貯留される第2空間を「インク貯留室」という。
第1のインク注入工程におけるインクの注入によって、インク保持体のインク供給孔近傍がインクで満たされるまで、インク供給孔からインクが注入される。第1のインク注入工程のインク注入方法は、加圧による注入、あるいは浸透、あるいはインク保持体収容室を減圧してから吸引する方法のいずれによってもよい。
次の第2のインク注入工程では、予め定める圧力まで減圧されたインク保持体収容室およびインク貯留室の圧力と大気圧との圧力差による吸引力によって、インク注入孔からインクが吸引される。吸引されたインクは連通路を介してインク保持体収容室に浸入し、連通路の近傍から拡がるようにインク保持体に浸入する。ここで、インク保持体収容室の通気孔およびインク供給孔は封止されていることから、インク保持体収容室内にインクが浸入するにつれ、インク保持体収容室内に残存する空気の圧力は大気圧よりも低い減圧状態から正圧側へ徐々に増加する。やがて、インク保持体収容室内に残存する空気の圧力がほぼ大気圧に等しくなった時点で、インク保持体へのインクの浸入は停止する。インク貯留室内に貯留するインクについても同様に、インクが貯留するにつれてインク貯留室内の空気の圧力が増加して大気圧にほぼ等しくなった時点でインクの吸引は停止する。
ここで、インク保持体は、物理的には多数の毛細管の集まりとみなすことができることから、インク保持体では、毛細管内に吸収されたインクに毛管力が作用するため、自重によるインクの移動が阻止され、インク保持体によってインクが保持された状態に保たれる。この結果、含浸されたインクに作用する毛管力を大幅に上回る衝撃力をインクカートリッジに加えたり、インク容器本体の側壁に押圧力が作用したりしない限り、インク保持体内でインクが容易に移動することが防がれ、インクの液面の形状がほとんど変化せずに維持されることになる。
たとえば、インクカートリッジ使用前の物流時には、車両運送中の振動および貨物の積替えなどによって外力がインクカートリッジに加わることが考えられるが、このような外力がインク保持体に含浸されたインクに作用しても、前述の自重が作用した場合と同様に、インクへの毛管力の作用によって、インクの移動が阻止され、インク保持体に含浸されたインクの液面の形状はほとんど変化しない。
また上述の工程によれば、第2のインク注入過程の最初の減圧時の負圧の大きさによって、インク容器本体内に吸引されるインクの量が決定され、またインク保持体に含浸されるインクの量も決定される。したがって、減圧時の負圧を予め定める圧力に調節することによって、インクの液面がインク供給孔近傍から仕切り壁のうち連通路と離間した部位にわたるようにインク保持体にインクが含浸された状態で、インクの浸入を停止することができる。
このようにインクの充填方法によって、インク保持体に含浸されたインクの液面の形状が決まり、その後の物流時においてもその形状が維持される。したがって、インク充填方法を工夫することによって、本発明の目的である、印字品質を損なうことなく、残存インクによるインクの無駄を減らし、また物流時におけるインク漏れを防ぐようなインクカートリッジのインク充填方法を可能にすることができる。
前述したように、本発明においては、第1のインク注入工程と第2のインク注入工程とによって、インク保持体の連通路を臨む部分およびインク供給孔を臨む部分、ならびに両部分にわたる領域がインクによって含浸される。インクカートリッジの使用時には、インク貯留室からインク供給孔に至る領域がインクの流れる流路として機能することになるので、この結果、インク貯留室からインクヘッドへとインクが安定して供給され、良好な印字品質で印刷を行うことが可能になる。
また、インク保持体のうち連通路に臨む領域にはインクが含浸されているので、この領域に保持されるインクによって、連通路を介して空気がインク貯留室に入り込むことが阻止されて、物流時のインク漏れを防止することができる。
さらに、インク保持体に含浸されるインクの液面がインク供給孔近傍から仕切り壁のうち連通路と離間した部位にわたるようにインクが注入されるので、インク供給孔を挟んで連通路と離反する側のインク保持体にはインクが含浸されない領域が存在する。この領域は、前述したインク貯留室からインク供給孔に至るインクの流路から離れているので、使用済みのインクカートリッジにおいてインクが残存する量が多いと考えられる。したがって、この領域がインクによって含浸されずに残ることによって、残存インクを減らし、インクの無駄をなくすことができる。
また、前記通気孔が設けられる第2壁部に臨むインク保持体の表面のうち少なくとも一部にも、インクの含浸されない領域が存在する。仮に、インクカートリッジに毛管力を大きく超える外力が加わった場合は、インク保持体の第2壁部に臨む表面で保持されているインクはインク保持体から離脱することになり、インクカートリッジの使用時に通気孔を開封するとき、離脱したインクが通気孔から漏れ出す原因となり得る。しかし、本発明ではインク保持体の表面にインクの含浸されない領域が存在するので、いったん離脱したインクはインクが含浸されていないインク保持体の表面で浸透によって再吸収されることになる。したがって、仮に、物流時においてインクカートリッジに毛管力を大きく超える想定外の衝撃力が加えられたとしても、通気孔からインクが溢れ出ることが抑制される。
また本発明のインクカートリッジのインク充填方法によれば、前記第2のインク注入工程では、インク保持体収容室内のインクの液面が、インク供給孔近傍から前記仕切り壁とインク保持体の前記第2壁部に臨む表面との交点よりも第1壁部寄りの部位にわたるようにインクをインク保持体に含浸させる。この場合には、インクの液面は、インク保持体の前記第2壁部に臨む表面に達しておらず、前記第2壁部に臨む表面とインクの液面との間のインク保持体には、インクが含浸されない領域が存在する。したがって、仮に、インクカートリッジに毛管力を大きく超える外力が加わってインクが移動したとしても、インクがインク保持体の前記第2壁部に臨む表面に達しない限り、インク保持体から離脱することはないので、インク漏れの発生がより一層確実に抑制されることになる。
また本発明のインクカートリッジの再生方法によれば、注入孔形成工程、洗浄工程、第1のインク注入工程、第2のインク注入工程、およびインク注入孔封止工程を少なくとも含む工程によってインクカートリッジが再生される。
注入孔形成工程では、インク容器本体内の洗浄、およびインク容器本体内へのインクの注入に使用するためにインク注入孔が形成される。インク注入用の開口が予め設けられ、その開口が封止部材によって塞がれているインクカートリッジについては、封止部材を取り除くことによって、インク注入孔を形成することができる。
洗浄工程では、インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のうちいずれかからインク容器本体内へ洗浄液が注入され、注入された洗浄液が排出されることによって、インク容器本体内に残存したインクが洗浄液とともに除去される。使用後のインクカートリッジが大気中で放置された場合は、インク容器本体内でインクが乾燥して固着しているので、この固着したインクが洗浄工程において除去される。ここで、洗浄液の注入は、注入する側から加圧することによって行ってもよいし、排出する側から吸引することによって行ってもよい。また、洗浄液の注入および排出を複数回繰り返してもよい。
こうしてインク容器本体内に残存したインクを除去した後には、インク容器本体内に残留した洗浄液も取り除かれる。洗浄液を除去する方法としては、たとえばインク容器本体内に空気または温風を流す方法、インク容器本体を真空に引く方法、またはインクカートリッジ全体を加温する方法があり、それらを組み合わせて繰り返してもよい。洗浄液を完全に除去することは、インク注入工程に注入されるインクと洗浄液が交じり合う結果として生じる印字品質の劣化を起こさないようにするために重要である。
洗浄工程の後、前述した第1のインク注入工程と第2のインク注入工程を少なくとも経て、インク容器本体内にインクが充填される。ここで、第2のインク注入工程の前に、インク供給孔と通気孔とを封止する必要がある。インク供給孔の封止は第1のインク注入工程の後に行う必要があるが、通気孔の封止は第1のインク注入工程の前であっても後であってもよい。前述したように第1のインク注入工程と第2のインク注入工程によって、インク保持体のうち連通路からインク供給孔に至る領域がインクによって含浸されるので、インクカートリッジの使用時にはインク貯留室からインクヘッドへインクを安定して供給することができる。また、インク保持体のうち連通路に臨む領域に保持されるインクによって、インク貯留室への空気の進入が阻止されることによって、物流時のインク漏れを防止することができる。さらに、インク供給孔を挟んで連通路と離反する側のインク保持体にインクが含浸されない領域が残ることによって、残存インクを減らしてインクの無駄をなくすことができる。さらに、インク保持体の前記第2壁部に臨む表面にインクが含浸されない領域が存在することによって、物流時のインク漏れを確実に抑制することができる。
インク注入孔封止工程では、インク注入孔に栓をするなど、封止部材によってインク注入孔を封止することによって、インク貯留室が再び密閉状態になる。なお、第2のインク注入工程の後で、インク注入孔封止工程の前に、前記インク室内にインク注入孔からインクを補充する第3のインク注入工程を含ませてもよい。
以上の工程によって、印字品質を維持した上で、残存インクを少なくするとともに、物流時のインク漏れを防止できるような、インクカートリッジのインク充填方法を具備するインクカートリッジの再生方法を提供するという本発明の目的が達成される。
また本発明のインクカートリッジの再生方法によれば、前記洗浄工程において、インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のうちのいずれかを洗浄液の注入箇所とし、注入箇所を除く残余うちのいずれかを洗浄液の排出箇所とすることによって、インク容器本体内が洗浄液によって洗浄される。洗浄液の注入箇所および排出箇所を第1選択状態から第2選択状態へと切り換えることによって、インク容器本体内の残存するインクなどの残存物を確実に除去することができる。なお、洗浄液の注入箇所および排出箇所として、さらにいくつかの選択状態を組み合わせることができる。
また本発明のインクカートリッジの再生方法によれば、インクカートリッジが、透光性材料からなる場合には、インク容器本体内を外から視覚的に確認することができるので、洗浄工程において残存インクなどの残存物が確実に取り除けているか否かを目視によって検査することができる。また、第1および第2インク注入工程において、インク保持体のうちインクによって含浸された領域の形状を確認することができる。
図1は、本発明の実施の一形態としての、インクカートリッジのインク充填方法を(1)〜(6)の順に示す説明図である。また図2は、図1に示すインク充填方法によってインクが充填された状態のインクカートリッジ100aの一例を示す断面図である。また図3は、図1に示すインク充填方法によってインクが充填された状態が異なるインクカートリッジ100bを示す断面図である。図2と図3とはインクの充填量が異なり、インク容器本体1は同一のものである。以下、最初に図2,3に基づいて、本発明が対象とする代表的なインクカートリッジ100a,100b(以下、総称するときは「インクカートリッジ100」と記す)の構造について説明し、さらにインク保持体に含浸されたインクの性質について説明した後、図1〜図3に基づいて本発明に係るインクカートリッジ100のインク充填方法について説明する。
図2において、インクカートリッジ100aは、略直方体の形状のインク容器本体1によって構成される。インク容器本体1内の空間は、第1空間であるインク保持体収容室2と、第2空間であるインク貯留室3とに仕切り壁4によって仕切られている。インク容器本体1および仕切り壁4の材料にはアクリル、ポリプロピレンおよびポリカーボネートなどの透光性硬質樹脂が用いられているので、インク保持体収容室2内およびインク貯留室3内を外部から視覚的に確認することができる。
インク容器本体1の上壁101には、インク保持体収容室2に臨む側に大気導入用の通気孔7が設けられ、インク貯留室3に臨む側にインク注入用のインク注入孔11が形成される。栓部材で封止されたインク注入孔11が予め上壁101に設けられている場合もある。図2において、上壁101が第2壁部および第3壁部に対応する。また、インク容器本体1の下壁102には、インク保持体収容室2に臨む側に円筒形の突出部103が設けられ、突出部103の底面にインクジェットヘッドと接続するためのインク供給孔6が設けられる。図2において、下壁102が第1壁部に対応する。なお、インクカートリッジ100aの使用状態においては、インクカートリッジ100aは、図2に示すようにインク供給孔6が鉛直下方になり、通気孔7が鉛直上方になるような位置関係で設置される。以下、上下方向は、インクカートリッジ100aの使用状態の位置関係を基準にする。
インク保持体収容室2に収納されるインク保持体5a,5b,5c(以下、総称するとき「インク保持体5」と記す)は、ポリウレタンフォームなどの気泡材料、またはポリエチレンなどのオレフィン系樹脂の繊維をフェルト状に成形したものなどで形成される。これらの材料の内部に存在する多数の微細な間隙は、物理的には毛細管の集まりとみなすことができ、インクは、毛細管内に吸収されたインクの毛管力によってインク保持体5の内部に保持される。図2に示すインクカートリッジ100aでは、インク保持体5は、インクの吸収性が異なる複数のインク保持体5a,5b,5cの組み合わせによって構成されている。インク保持体収容室2内では、インク供給孔6に近接する側に吸収力が大きい第1のインク保持体5aが設けられ、インク供給孔6と離反する側に吸収力が小さい第2のインク保持体5bが設けられる。第1のインク保持体5aは、前記仕切り壁4および下壁102と接し、第2のインク保持体5bと境界面104で接する。また下壁102の突出部103内に第1のインク保持体5aと接するように、より微細な間隙を有する第3のインク保持体5cが設けられる。第3のインク保持体5cは第1のインク保持体5aおよび第2のインク保持体5bよりもインクの吸収性が良くなっている。
また、第2のインク保持体5bの上面(上壁101に臨む表面)105とインク保持体収容室2側の上壁101との間には、大気の導入を促進するためのバッファ室8が設けられる。このためインク保持体収容室2側の上壁101には、インク保持体収容室2内に突出する複数本のリブ9が形成されている。
仕切り壁4のうちインク供給孔6に近接する部位である、仕切り壁4の下端部には、連通孔12が設けられ、インク保持体収容室2とインク貯留室3とは連通孔12によって連通している。仕切り壁4の連通孔12の近傍には、連通孔12につながる溝(大気導入溝13)がインク保持体収容室2側に形成されている。連通孔12と大気導入溝13とはインク保持体5aによって覆われている。本明細書において、連通孔12と大気導入溝13とを併せて連通路14という。
上述したインク供給孔6、通気孔7およびインク注入孔11は、インクカートリッジ100a使用前においては、封止部材15,16,17a,17bによって封止されている。本実施の形態では、インク供給孔封止部材15として、シリコンゴムからなるキャップが用いられ、通気孔封止部材16として、通気孔7を覆うように貼られた樹脂製の熱融着テープが用いられる。またインク注入孔封止部材17a,17b(以下、総称するとき「インク注入孔封止部材17」と記す)として、インク注入孔11を閉塞するためのシリコンゴムなどから成る栓部材17aが用いられ、さらにインク注入孔11を覆うように熱融着テープ17bが貼られる。
以上の構造のインクカートリッジ100aにおいて、インク10は、インク貯留室3内に貯留されるとともに、インク保持体5の一部に含浸されている。ここで、インク保持体5のうちインクによって含浸される領域18(以下「インク含浸領域18」という)とインクによって含浸されていない領域(以下「非インク含浸領域」という)との境界(以下「液面19」という)の形状は、図2の場合には、略楕円弧状になっている。すなわち、インク保持体5に含浸されたインクは、仕切り壁4側では、液面19が境界面104を超えて連通路14から高い領域まで達しており、仕切り壁4からインク供給孔6近傍に到達するにつれて、しだいに液面19の高さが減少して境界面104より低くなる形状を有している。図2の場合、インク含浸領域18は、第2のインク保持体5bの上面105までは達しておらず、仕切り壁4側のインクの液面19は、第2のインク保持体5bの上面105と仕切り壁4との交点106よりも低い部位107までしか達していない。
一方、図3では、インクの液面19は、仕切り壁4側では、第2のインク保持体5bの上面105まで達している。インク液面19が、仕切り壁4からインク供給孔6近傍に到達するにつれて、しだいに液面19の高さが減少し、境界面104よりも低くなる点については、図2と同様である。したがって、図3の場合にもインク保持体5の連通孔12と離反する側にはインクの含浸されない領域が存在する。このような液面19の形状は、後述するようにインクの充填方法によって決定される。
ここで、図2および図3において、インクカートリッジ100の使用時には、インク供給孔6からインクジェットヘッドにインクが供給されるにつれて、インク保持体5の液面19のレベルが低下する。そして、液面19のレベルが大気導入溝13の上端に達すると、インク貯留室3と大気との気液交換が生じてインク貯留室3内のインクが消費され始める。
一方、インクカートリッジ100の使用前の状態では、液面19の形状はほとんど変化しない。この理由は、多数の毛細管の集まりとみなされるインク保持体5においては、重力とインクの毛管力がつりあっているためと考えられる。
図4は、鉛直方向に設置される半径Rの毛細管110に高さHの液体柱111が引っかかって止まっている状態を模式的に示す断面図である。図4では、液体柱111の上端112において接触角θ1で液体柱111と毛細管110とが接し、液体柱111の下端113において接触角θ2で液体柱111と毛細管110とが接している。この場合、液体の表面張力をγ、液体の密度をρ、重力加速度をgとすると、
2γ(cosθ1−cosθ2)/R=ρgH …(1)
のつりあいの式が成立する。いま、液体柱111の高さHが増加した場合には、上式でθ1が減少し、θ2が増加することによって、θ1およびθ2が臨界値に達するまでつりあいの関係が保たれる。このようなつりあいの関係が保たれるθ1の臨界値を後退接触角θRといい、θ2の臨界値を前進接触角θAという。したがって、角度の臨界値θAとθRとの差が大きいほど、液体柱111の高さHが増加しても、液体柱111は、自重によって落下せずに垂直な毛細管110に閉じ込められた状態で止まることができる。定性的には、清浄な毛細管110の表面では、角度差θA−θRは小さく、凹凸した表面や汚れた表面では、この角度差θA−θRは大きくなる。
2γ(cosθ1−cosθ2)/R=ρgH …(1)
のつりあいの式が成立する。いま、液体柱111の高さHが増加した場合には、上式でθ1が減少し、θ2が増加することによって、θ1およびθ2が臨界値に達するまでつりあいの関係が保たれる。このようなつりあいの関係が保たれるθ1の臨界値を後退接触角θRといい、θ2の臨界値を前進接触角θAという。したがって、角度の臨界値θAとθRとの差が大きいほど、液体柱111の高さHが増加しても、液体柱111は、自重によって落下せずに垂直な毛細管110に閉じ込められた状態で止まることができる。定性的には、清浄な毛細管110の表面では、角度差θA−θRは小さく、凹凸した表面や汚れた表面では、この角度差θA−θRは大きくなる。
多数の毛細管の集まりとみなされるインク保持体5においても、インクの表面張力γ、インクの密度ρ、等価的な毛細管110の半径R、前進接触角θAと後退接触角θRとの角度差、および液体柱の等価的な高さHによって、インクがインク保持体5内で自重によって移動しないかどうかが決まるものと考えられる。
インクカートリッジ100の場合、インクの表面張力γは、インクジェットヘッドから安定してインクが吐出でき、記録媒体である普通紙に対して浸透性が確保される観点から選択され、通常20〜40mN/mである。また、インクの密度は、主溶媒として水を含有する水系インクの場合は約1g/cm3である。また、等価的な毛細管110の半径Rは、インクジェットヘッドに安定してインクを供給するという観点から選ばれ、インク保持体5が繊維質の場合には繊維の太さおよびインク保持体5の空隙率などによって決まる。本件発明者らが、市販のインクカードリッジのインク保持体を観察した結果によると、概ね2R=50〜100μmである。また、等価的な液体柱111の高さHは、インク保持体5の外形寸法で決まり、概ねH=3〜4cmである。これらのパラメータの値を、前記つりあいの式(1)に代入すると、cosθ1−cosθ2の値は、0.092〜0.49と求まる。
図5は、図4に示す毛細管110内の液体柱111において、インクカートリッジにおける前述の表面張力γ、液体密度ρ、毛細管半径Rおよび液体柱111の高さHを用いたときに、式(1)のつりあいが成立する接触角θ1と接触角の角度差(θ2-θ1)との関係を示す図である。図5で横軸は上端112の接触角θ1[度]を示し、縦軸は下端113の接触角θ2と上端112の接触角θ1との角度差θ2-θ1[度]を示す。図5の斜線部115においてつりあいの式(1)が成立している。
図5において、たとえばθ1が20度で濡れ性が比較的良い場合は、角度差θ2-θ1がおよそ12〜43度でつりあいの式(1)が成立する。この場合、前進接触角θAと後退接触角θRとの角度差θA−θRが、このつりあいの式(1)が成立する角度差θ2-θ1よりも大きいときに、液体柱111であるインクがインク保持体5に保持される。また、たとえばθ1が60度で濡れ性が比較的悪い場合は、角度差θ2-θ1がおよそ6〜30度でつりあいの式(1)が成立する。この場合にインクがインク保持体5に保持されるには、前進接触角θAと後退接触角θRとの角度差θA−θRは、このつりあいの式(1)が成立するθ1=60度における角度差θ2-θ1よりも大きければよい。このように濡れ性が悪い場合は、濡れ性が良い場合に比べて、小さな角度差θA−θRでもインクがインク保持体5に保持されることになる。
実際の前進接触角θAと後退接触角θRとの角度差θA−θRは、インク保持体5の表面状態によって大きく変わるので、実験的に決定するしかない。本件発明者らの検討結果では、市販のインクカートリッジを用いて後述する洗浄工程および乾燥工程を行った後、インクカートリッジにインクを再充填した場合、インク保持体5に含浸されたインクが自重によって移動することはなかった。すなわち、故意にインクカートリッジに衝撃を加えたり、インク貯留室3の側壁を押圧したりしない限り、液面19の形状はそのまま維持される。したがって、市販のインクカートリッジに用いられるインク保持体とインクとの組合せでは、前進接触角θAと後退接触角θRとの角度差θA−θRが比較的大きな値になっているか、またはインクのインク保持体への濡れ性が良くないか、あるいは両方の状況になっていると考えられる。
また後述するように、インク供給孔6、通気孔7、およびインク注入孔11が封止された使用前の状態で、物流時に想定される衝撃および温度によって、インク保持体5に含浸されたインクが移動しないかを具体的に確認するため、落下試験および加熱試験を行ったところ、インクカートリッジ100のインク保持体収容室2の液面19の形状が変化することはなかった。したがって、インク充填後のインク保持体5のうちインクが含浸していない部分は、インクによって着色されない非着色部分となっているが、この非着色部分は、物流および販売を経て使用者によってインクが使用された後においても、非着色のまま残ることになる。
上述のように、インク充填時の液面19の形状が物流時においてそのまま維持されることから、インク充填時の段階でその後の物流時および使用時を想定して、インク保持体5のうちインク含浸領域18と非インク含浸領域とが所望の形状に区分されるように充填することが可能になる。そこで、本発明においては、良好な印字品質の維持、使用後の残存インクの削減、および物流時のインク漏れの防止という本発明の目的に照らして、以下の条件を満たすようにインク含浸領域18の形状を決めている。
第1に、インク保持体5のうち連通路14に臨む領域は、十分な量のインクによって含浸される必要がある。この領域に保持されるインクによって空気とインク貯留室3内のインクとの気液交換が阻止される。この結果、物流時にインク貯留室3から多量のインクがインク保持体5に浸入することがなく、インク保持体5からバッファ室8へインクが溢れ出すことを防止することができる。
第2に、インク保持体5のインク供給孔6近傍領域20(第3のインク保持体5c、および第1のインク保持体5aのうちインク供給孔6に臨む領域)および連通路14に臨む領域、ならびにインク供給孔6近傍領域20と連通路14に臨む領域とにわたる領域にはインクが含浸される必要がある。これらの領域がインクによって含浸されることによって、使用時における連通孔12からインク供給孔6に至るインクの流路が形成され、インクジェットヘッドへ安定してインクが供給される。物流時の振動などによって、含浸されたインクが移動するおそれのないように、これらの領域には十分な量のインクが含浸される必要がある。
第3に、インク保持体5のうち、インク供給孔6を挟んで連通路14と離反する側の領域は、上述した物流時のインク漏れの防止および使用時のインクの流路とは無関係であるので、インクをなるべく含浸させないほうがよい。この部分に含浸されたインクも一部は印字に使用されるのであるが、使用後に残存する無駄なインクを減らすという本発明の目的からはインクがなるべく含浸されないようにする。
第4に、インク保持体5のうち、バッファ室8に臨む第2のインク保持体5bの上面105にはインクがなるべく含浸されないようにする。好ましくは、図2のように、第2のインク保持体5bの上面105とインクの液面19との間のインク保持体5bにインクによって含浸されない領域が存在するのがよい。なぜなら、仮に、インクカートリッジ100aに毛管力を大きく超える外力が加わってインクが移動したとしても、インクがインク保持体5から離脱するには、まず第2のインク保持体5bの上面105に達する必要があるからである。したがって、仮に、物流時においてインクカートリッジ100aに重力を大きく超える想定外の衝撃力が加えられたとしても、使用時に通気孔7を開封するとき通気孔7からインクが漏れ出すことが抑制されることになる。
また、図3のように、仕切り壁4側で第2のインク保持体5bの上面105にインクが達していても、仕切り壁4から離反した第2のインク保持体5bの上面105に、インクの含浸されない領域が存在すれば、インク漏れは抑制できる。なぜなら、この場合にインクカートリッジ100bに毛管力を大きく超える外力が加わったときには、第2のインク保持体5bの上面105で保持されているインクは第2のインク保持体5bから離脱することになるが、離脱したインクはインクが含浸されていない第2のインク保持体5bの上面105で浸透によって再吸収されるからである。
本発明は、上述した第1〜第4の条件が満足されるようなインク充填方法を提供するものである。以下、図1を用いて、以上の条件が満たされるようにインクカートリッジ100へインクを充填する方法について説明する。
まず、図1(1)のように、インク保持体収容室2の通気孔7を熱融着テープなどの通気孔封止部材16で封止した後、インク供給孔6からインク保持体5のインク供給孔近傍領域20(第3のインク保持体5cおよび第1のインク保持体5aのインク供給孔6近傍)にインクを注入する(第1のインク注入工程)。本実施の形態では、インクの注入は加圧による注入または浸透による。なお、通気孔封止部材16による通気孔7の封止は第1のインク注入工程の後に行うこともできる。
次に、図1(2)のように、インク供給孔6をシリコンゴムのキャップなどのインク供給孔封止部材15で封止する。この結果、インク容器本体1の開口は、インク注入孔11を除いて閉鎖されることになる。
次に、図1(3)のように、配管21をインク注入孔11に気密に接続し、真空ポンプを用いてインク容器本体1内を予め定める圧力まで減圧する。このためインク注入孔11に挿入される配管21の挿入部21aの外径はインク注入孔11の内径よりわずかに小さく設計され、インク注入孔11との接触部分である挿入部21aの外周にシール部材が設けられる。配管21は分岐されて、分岐した配管21の一方は第1開閉弁22を介してインクが貯留されるインクタンク(不図示)と接続され、分岐した配管21の他方は第2開閉弁23を介して真空ポンプ(不図示)と接続される。ここで、インク容器本体1内を減圧するために、第1開閉弁22を閉鎖し、第2開閉弁23を開放して真空ポンプとインク容器本体1内とを連通させる。この結果、真空ポンプによってインク容器本体1内が排気される(図1(3)の排気方向24を参照)。
予め定める圧力まで排気した後に、第2開閉弁23を閉鎖し、第1開閉弁22を開放して、インクタンクとインク容器本体1内とを連通する。すると、図1(4)のように、インク容器本体1内の減圧によって、インクタンクからインク容器本体1へインクが吸引される(図1(4)のインク注入方向25を参照)。なお、インクタンクには開口が設けられており、吸引されるインクと入れ替わりに空気がインクタンク内に導入される。
吸引されたインク10の一部はインク貯留室3に貯留されるとともに、連通孔12を介してインク保持体5に浸入する。インク保持体5に浸入したインクは連通路14からインク保持体5内部に拡がる。インクがインク保持体5に含浸するにつれ、インク保持体収容室2内に残留する空気は、その体積が徐々に減少するのでその圧力が減圧状態から徐々に増加する。やがて、インク保持体収容室2内に残留する空気の圧力がほぼ大気圧に等しくなる時点で、インク保持体5へのインクの浸入は停止する(第2のインク充填工程)。
このようにインク保持体収容室2に残留する空気と大気との圧力差がなくなった時点で、インクの浸入が停止するので、図1(3)における減圧時の負圧の絶対値を調節することによって、インク保持体5のインク含浸領域18の形状を制御することができる。本発明においては、連通孔12からインク保持体5に浸入したインクが、インク供給孔6の近傍に到達した時点でインクの含浸が停止するように、減圧時の負圧の絶対値を調節する。その結果、第1および第2のインク注入工程によって、インク供給孔近傍領域20、インク保持体5の連通路14に臨む領域、および両者をわたる領域に十分にインクが含浸される。一方、インク保持体5のうち、インク供給孔6を挟んで連通路14と離反する領域、およびバッファ室8の近傍領域にはインクが含浸されないようにすることができる。
なお、図1(3)において十分に排気すれば、インク保持体5の内部の隅々までインクを行き渡らせることができるので、第2のインク充填工程だけによって下壁102の突出部103内の第3のインク保持体5cまでインクが含浸される。しかし、本発明のように、インク保持体5のインク含浸領域18の形状を調節する場合には、第2のインク注入工程によるインクの注入だけではインク供給孔近傍領域20に十分にインクを浸入させることができない。そこで、予め第1のインク注入工程において、インク供給孔近傍領域20にインクを注入している。
次に、図1(5)のように、インク注入機26を用いてインク貯留室3のインクを補充する(第3のインク注入工程)。図1(4)のおいては、インク貯留室3内に貯留するインクについても、インク10が貯留するにつれてインク貯留室3内の空気の圧力が増加して大気圧にほぼ等しくなった時点でインクの吸引が停止する。したがって、第2のインク注入工程によってインク貯留室3へ注入されるインク10が不足する場合には、インク補充管26aをインク注入孔11に挿入して、インク貯留室3のインクを補充する。
最後に、図1(6)のように、インク貯留室3のほぼ全域がインクで満たされると、すぐにインク注入孔11をシリコンゴム栓および熱融着テープなどのインク注入孔封止部材17で封止する。インク貯留室3に補充されたインクの水頭圧によって、インク保持体5に含浸されたインクが移動する場合があるので、インク貯留室3にインクを補充した後には、すぐにインク注入孔11を封止する必要がある。こうして、インク貯留室3が密閉されることによって、インク容器本体1へのインクの充填の各工程は終了する。
図6は、インク容器本体1内の排気による減圧時の負圧の大きさと、その減圧によってインク容器本体1内に吸引されるインクの注入量との関係の一例を示す図である。また、図7は、図6に示す各点における含浸されたインクの形状を示す写真である。図6において縦軸は、インク保持体5のインクの含浸量(g)を表し、横軸は大気圧を0kPaとするときの、圧力(単位kPa)を表す。なお、圧力の測定はインク容器本体1から真空ポンプに至る経路の途中で行っているので、実際のインク容器本体1内の減圧時の負圧の絶対値は、グラフに表示される値よりも小さいと考えられる。
図6および図7において、減圧時の負圧の大きさと注入されるインクの質量の関係は実験によって求めたものである。すなわち、インク注入量は、インク充填後のインクカートリッジ100の質量から、空のインクカートリッジ100の質量とインク貯留室3に貯留されるインクの質量を減じることによって求められる。ここで、減圧によるインク保持体5へのインク含浸量だけを求めるために、図6および図7においては、図1に示す各工程にうち、第2のインク注入工程と第3のインク注入工程を行い、第1のインク注入工程を行っていない。
図6に示すように、インク容器本体1内が減圧時の負圧の絶対値が増加するにつれて、インク保持体5に含浸されるインクの量は増加する。また、実際に含浸されたインクの形状については、図7(1)に示すように、減圧の負圧の大きさが−20kPaのときには、連通路14の近傍にのみインクが浸入している。次に図7(2)のように、−40kPaまで減圧すると、連通孔12から放射状にインクが浸入する結果、液面19はインク供給孔6近傍まで達する。図7(3)のように、−60kPaまで減圧すると、仕切り壁4の近傍では、第2のインク保持体5bの上面105までインクが到達するようになる。さらに、図7(4)のように、−80kPaまで減圧すると、仕切り壁4に対向する壁部にまでインクが到達し、連通孔12と離反する側の一部の領域を除いてインク保持体5のほぼ全域にインクが含浸されるようになる。このように、インク容器本体1内の減圧の大きさを調節することによって、インク容器本体1内に注入されるインクの量を制御することができる。その結果、インク保持体5のインク含浸領域18の形状も調節することができる。図2に示すインクカートリッジ100aの場合は、図6および図7において−40kPaまで減圧する場合に相当し、図3に示すインクカートリッジ100bの場合は、図6および図7において−60kPaまで減圧する場合に相当する。
図8は、図1に示すインク充填方法のうち、図1(3),(4)の第2のインク注入工程に用いられるインク注入装置39の構成図である。インク注入装置39は、インク注入用として、インクタンク31および流量制御弁28を備え、インク容器本体1の排気用として、真空ポンプ37、バッファタンク34および真空計35を備える。また、経路切替え用として第1開閉弁22および第2開閉弁23を備える。これらは第1〜第5配管27,29,30,33,36によって相互に接続される。さらにインク注入装置39は、真空計35の計測値に基づいて、各開閉弁22,23および真空ポンプ37の駆動状態を制御するための制御手段38を備える。
図8において、インク容器本体1内には、第1のインク注入工程によって、インク保持体5のインク供給孔近傍領域20にインクが既に含浸されている。さらにインク容器本体1の通気孔7およびインク供給孔6は封止部材15,16によって封止されている。前述したように、インク注入孔11には、第1配管27の一端部に設けられた挿入部27aが挿入される。第1配管27の挿入部27aの外径は、インク注入孔11の内径よりもわずかに小さく設計され、さらに挿入部27aの外周にシール材が設けられることでインク容器本体1の気密性が保たれている。第1配管27の他端部は流量制御弁28の一端に接続される。
流量制御弁28はインク容器本体1へ注入されるインクの流量を調節するために設けられるものである。流量制御弁28の他端に接続される第2配管29は分岐し、それぞれ第1開閉弁22と第2開閉弁23とに接続される。第1開閉弁22および第2開閉弁23は、インク容器本体1の排気とインク容器本体1へのインクの注入との切替えに用いられる。
第1開閉弁22には、第3配管30の一端部が接続され、第3配管30の他端部に設けられる挿入部30aがインクタンク31の開口に挿し込まれる。挿入部30aの先端はインクタンク31に貯留されるインク32の中に浸っていて、挿入部30aの先端からインクが吸引される。インクが吸引されると同時にインクタンク31内には、開口から空気が導入される。
第2開閉弁23は、第4配管33を介してバッファタンク34と接続され、さらにバッファタンク34は第5配管36を介して真空ポンプ37と接続される。バッファタンク34には真空計35が設けられ、バッファタンク34内の圧力が測定される。ここで、バッファタンク34を介してインク容器本体1を排気することによって、インク容器本体1の排気時の圧力の減少が緩やかになって安定化するので、圧力の制御性を向上させることができる。また、複数のインク容器本体1を交換しながらインクの注入を繰り返すときに、インクが第1配管27および第2配管29に残留しているおそれがあるので、インク容器本体1内の排気時に第1配管27,29に残留するインクを回収するために、バッファタンク34が設けられている。
第1開閉弁22および第2開閉弁23には電磁式開閉弁が用いられ、その開閉は制御手段38によって制御される。各開閉弁22,23の開閉のタイミングは真空計35の計測値に基づいて行われる。
図9は、図8に示すインク注入装置39において、各開閉弁22,23および真空ポンプ37の駆動状態を示すタイミングチャートである。図9において、横軸は基準時間からの経過時間を表し、縦軸は各開閉弁22,23の駆動状態を表す。以下、制御手段38の動作について、図9のタイミングチャートに基づいて説明する。
基準時刻t0では、インク容器本体1はインク注入装置39に装着され、インク容器本体1のインク注入孔11には第1配管27の挿入部27aが挿入されている。また第1開閉弁22および第2開閉弁23ともに閉鎖され、真空ポンプ37は停止状態である。流量制御弁28はインク注入方向25の流量を制御するためのもので、インク注入時にインク内に気泡が混入しないように流量が絞られている。
時刻t1において、制御手段38によって第2開閉弁23が開放された後、時刻t2において、制御手段38によって真空ポンプ37が起動される。この結果、インク容器本体1内が、流量制御弁28、第2開閉弁23およびバッファタンク34を介して真空ポンプ37によって排気される。
バッファタンク34に設置された真空計35の計測値が予め定める圧力になった時刻t3の時点で、制御手段38によって、第2開閉弁23が閉鎖される。第2開閉弁23が閉鎖されると、すぐに制御手段38によって第1開閉弁22が開放され(時刻t4)、第1開閉弁22および流量制御弁28を介してインクタンク31内のインクがインク容器本体1内に吸引される。なお、真空ポンプ37は、第2開閉弁23の閉鎖後の時刻t5において、制御手段38によって停止され、真空ポンプ37およびバッファタンク34内はリークされて大気圧に戻る。このため、バッファタンク34にはリーク弁120が設けられ、制御手段38によって開閉が制御される。
予め設定される時間である(t6−t4)が経過した時刻t6において、制御手段38によって第1開閉弁22が閉鎖される。この時間(t6−t4)は、インク容器本体1内へのインクの吸引が停止する時間を見込んで設定され、本実施の形態では1〜100秒である。これによって、第2のインク注入工程によるインクの充填が完了する。
以上のとおり、本発明のインク充填方法によれば、インク保持体5のインク含浸領域18の形状を調節することができ、その結果、印字品質を維持した上で、残存インクを少なくするとともに、物流時のインク漏れを防止するという本発明の目的が達成される。次に、前述したインクカートリッジ100へのインク充填方法を用いた使用済みインクカートリッジ100の再生方法について説明する。
図10は、本発明の実施の一形態としての、インクカートリッジの再生方法を概略的に示すフローチャートである。
最初に、使用済みのインクカートリッジを回収した後(ステップs1)、インクカートリッジの品種ごとに分別する(ステップs2)。以下、本発明が対象としているインクカートリッジ100について説明する。分別の後、インクカートリッジ100に損傷がないか検査する(ステップs3)。インクカートリッジ100に損傷がある場合には(ステップs3のNO)、燃料化のための廃棄処分などの不合格処理(ステップs4)を行い、インクカートリッジ100に損傷がない場合には(ステップs3のYES)、次のインク注入孔形成工程(ステップs5)に進む。
インク貯留室3にインク注入孔11を形成した(ステップs5)後、洗浄工程を行う。本実施の形態では、洗浄工程は、インク容器本体1内に洗浄液を注入して洗浄する洗浄液注入工程(ステップs6)と、乾燥機を用いてインク容器本体1内を乾燥する乾燥工程(ステップs7)とを含む。詳細については後述する。
洗浄工程の後、インク容器本体1内に残留物がないかを目視にて確認する(ステップs8)。ここで、残留物がある場合(ステップs8のNO)には、インク容器本体1の洗浄(ステップs6)に戻る。残留物がない場合には(ステップs8のYES)、前述した実施の形態のインクの充填が行われる。概略的に説明すると、最初に通気孔7を封止した(ステップs9)後、インク供給孔6近傍にインクを注入する第1のインク注入工程が行われる(ステップs10)。続いて、インク供給孔6を封止してから(ステップs11)、インク注入孔11よりインク容器本体1内を予め定める圧力まで減圧し、この減圧によってインク供給孔6からインクを吸引する第2のインク注入工程が行われる(ステップs12)。さらにインク貯留室3内にインクを補充する第3のインク注入工程が行われる(ステップs13)。以上の第1〜第3のインク注入工程の後、インク注入孔11を封止する(ステップs14)ことによって、インクの充填が完了する。
インク容器本体1へのインク充填後、製品の外観検査を行う。インク容器本体1に損傷がないかを検査し(ステップs15)、損傷がある場合(ステップs15のNO)には、不合格処理を行う(ステップs4)。損傷がない場合(ステップs15のYES)には、次にインク容器本体1内に残留物がないかを目視にて確認する(ステップs16)。ここで、残留物がある場合(ステップs16のNO)には、インク容器本体1の洗浄(ステップs6)に戻る。残留物がない場合には(ステップs16のYES)、インクの充填量が適正か否かを検査し(ステップs17)、充填量が適正でない場合には(ステップs17のNO)、第3のインク注入工程(ステップs13)に戻り、インクを補充する。
外観検査の後、インクが充填されたインク容器本体1の包装を行ってから(ステップs18)、出荷前の最終検査として、あらためてインク容器本体1に損傷がないかを検査し(ステップs19)、損傷がある場合には(ステップs19のNO)、不合格処理(ステップs4)にまわす。損傷がない場合には(ステップs19のYES)には、包装状態がよいか確認し(ステップs20)、包装状態が不備の場合には(ステップs20のNO)、再び包装工程(ステップs18)に戻り、包装状態が良好な場合(ステップs20のYES)には、製品として出荷される(ステップs21)。
以下、上記の工程のうち、洗浄液注入工程(ステップs6)、乾燥工程(ステップs7)および通気孔封止工程(ステップs9)についてさらに詳しく説明する。
図11は、図10に示すフローチャートの各工程のうち、洗浄液注入工程(ステップs6)に用いられる洗浄装置40の構成図である。洗浄液注入工程(ステップs6)では、洗浄液が注入されることによってインク容器本体1内が洗浄されるとともに、空気が通風されることによってインク容器本体1内の洗浄液が除去される。この目的のため、図11において、洗浄液および空気の経路の最下流側には排液タンク41を介して真空ポンプ42が設けられる。また経路の最上流側は分岐され、一方には洗浄液タンク43が設けられ、他方はエアフィルタ44を介して大気に開放される。そして最上流に配置される洗浄液タンク43からは第1配管45を通して洗浄液タンク43に貯留される洗浄液46が吸引され、エアフィルタ44からは浄化された空気が第2配管47を通して吸引される。ここで洗浄液と空気との切り換えは、第1配管45に接続された第1開閉弁48、および第2配管47に接続された第2開閉弁49の開閉によって行われる。第1開閉弁48と第2開閉弁49とは下流側で第3配管50に接続されて、洗浄液および空気の経路が合流する。この第3配管50を通してインク容器本体1内へ洗浄液および空気のいずれかが供給されることになる。なお本実施の形態では、洗浄液には水または温水が用いられる。
前述のとおり、インク容器本体1には、インク容器本体1の下壁102にインク供給孔6が設けられ、上壁101に通気孔7およびインク注入孔11が設けられている。図11に示す洗浄装置40では、これらインク供給孔6、通気孔7およびインク注入孔11の3つの開口のうちいずれの開口から洗浄液または空気を流入させ、いずれの開口から排出させるかの経路の選択を行うため、第3〜第8開閉弁51,52,54,55,60,61が設けられる。このうち第3〜第6開閉弁51,52,54,55によって、洗浄液及び空気の経路を、上壁101に設けられる通気孔7およびインク注入孔11から下壁102に設けられるインク供給孔6へ向かう経路にするか、逆に下壁102側から上壁101側へ向かう経路にするかの上下方向の選択を行う。また、第7および第8開閉弁60,61によって、上壁101に設けられる通気孔7およびインク注入孔11のうちいずれを使用するかの選択を行う。
具体的に各開閉弁51,52,54,55,60,61とインク容器本体1との接続について説明する。先ず、インク容器本体1内の上下方向の経路の選択を行うために、上流側では第3配管50が分岐して第3開閉弁51と第4開閉弁52とに接続され、下流側では排液タンク41に接続される第4配管53が分岐して第5開閉弁54と第6開閉弁55とに接続される。これらのうち上流側の第3開閉弁51と下流側の第5開閉弁54とが第5配管56によって接続され、さらに第5配管56はインク供給孔6と第1挿入管57を介して接続される。インク容器本体1の気密性を保つために、インク供給孔6に挿入される第1挿入管57の周囲にはシール部材が設けられる。また上流側の第4開閉弁52と下流側の第6開閉弁55とは第6配管58によって接続される。第6配管58には第7配管59の一端部がさらに接続され、第7配管59の他端部は分岐して第7開閉弁60と第8開閉弁61とに接続される。第7開閉弁60は第2挿入管62を介して通気孔7に接続され、第8開閉弁61は第3挿入管63を介してインク注入孔11に接続される。ここで第2挿入管62および第3挿入管63の周囲にもシール部材が設けられることによって、インク容器本体1の気密性が保たれる。
上述した第1〜第8開閉弁48,49,51,52,54,55,60,61には、電磁式開閉弁が用いられ、これら電磁式開閉弁の開閉と真空ポンプ42の起動および停止とを制御するための制御手段64が設けられる。次に制御手段64の動作について説明する。
図12は、図11に示す洗浄装置40において、各開閉弁48,49,51,52,54,55,60,61の駆動状態を示すタイミングチャートである。また図13は、図11に示す洗浄装置40を用いた洗浄液注入工程を(1)〜(6)の順に示す説明図である。図12において、横軸は基準時間からの経過時間を表し、縦軸は各開閉弁48,49,51,52,54,55,60,61の駆動状態を表す。また図13において、洗浄液の経路65を実線で示し、空気の経路66を破線で示す。
図12に示す基準時刻t0で、制御手段64によって真空ポンプ42が起動される。各開閉弁48,49,51,52,54,55,60,61は閉鎖状態である。
時刻t1において、制御手段64によって、第1開閉弁48、第3開閉弁51、第6開閉弁55および第8開閉弁61が開放される。こうして、洗浄液タンク43から洗浄液46が吸引され、インク容器本体1のインク供給孔6から洗浄液が流入し、インク注入孔11から洗浄液が排出されることによって、インク貯留室3の洗浄が行われる。この状態は図13(1)に対応し、時刻t2まで続く。本実施の形態ではt1〜t2の時間は15秒に設定される。
次に時刻t2において、制御手段64によって、第7開閉弁60が開放される。これによって、インク容器本体1のインク供給孔6から注入された洗浄液は、通気孔7とインク注入孔11の両方から排出され、インク保持体収容室2とインク貯留室3が洗浄される。この状態は図13(2)に対応し、時刻t3まで続く。本実施の形態ではt2〜t3の時間は15秒に設定される。
次に時刻t3において、制御手段64によって、第3開閉弁51と第6開閉弁55と第8開閉弁61とが閉鎖され、第4開閉弁52と第5開閉弁54とが開放されることによって、洗浄液タンク43から吸引された洗浄液46は、通気孔7から注入されて、インク供給孔6から排出される。このように洗浄液の経路を換えることによって、インク保持体収容室2が洗浄される。この状態は図13(3)に対応し、時刻t4まで続く。本実施の形態ではt3〜t4の時間は10秒に設定される。
次に時刻t4において、制御手段64によって、第8開閉弁61が開放され、インク注入孔11からも洗浄液が注入される。これは、インク貯留室3内がインク保持体収容室2内よりも圧力が低くなることによって、インク貯留室3内に洗浄液が滞留するのを防止するためである。本実施の形態では、すぐに次の時刻t5の状態に移る。t4〜t5の状態は図13(4)に対応する。
次に時刻t5において、制御手段64によって、第1開閉弁48と第7開閉弁60が閉鎖され、第2開閉弁49が開放される。これによって、エアフィルタ44によって浄化された空気が吸気されてインク注入孔11から流入し、インク供給孔6から排気されることによって、インク貯留室3内の洗浄液が除去される。この状態は図13(5)に対応し、時刻t6まで続く。インク保持体収容室2内よりも先行してインク貯留室3内の洗浄液を除去するのは、インク貯留室3内に洗浄液が滞留するのを防止するためであり、本実施の形態では、すぐに次の時刻t6に移る。
次に時刻t6において、制御手段64によって、第7開閉弁60が開放されることによって、エアフィルタ44を通して吸引された空気は、通気孔7とインク注入孔11の両方から流入し、インク供給孔6から排出される。こうして、インク保持体収容室2とインク貯留室3との両方の洗浄液が除去される。この状態は図13(6)に対応し、時刻t7まで続く。本実施の形態ではt6〜t7の時間は20秒に設定される。
時刻t7において、各開閉弁49,52,54,60,61が閉鎖されて、洗浄装置40を用いる洗浄液注入工程が完了する。
このように本実施の形態における洗浄液注入工程では、洗浄液の注入箇所と洗浄液の排出箇所を、インク供給孔6、通気孔7およびインク注入孔11のいずれかに選択的に変更することによって、インク容器本体1内の洗浄液の通過経路が切り換えられる。こうすることで、比較的短時間で、インク容器本体1内の残存インクを確実に除去することができる。またインク容器本体1が透光性材料から成るので、インク容器本体1内の残存インクが確実に除去できたか否かを視覚的に確認することができる。
次に、図10に示すフローチャートのうちステップs7の乾燥工程について説明する。図14は、図10に示すフローチャートの各工程のうち、乾燥工程(ステップs7)に用いられる乾燥装置67の構成図である。乾燥工程(ステップs7)は、インク容器本体1内、特にインク保持体5に吸着されている洗浄液を完全に除去するための工程である。洗浄液が残存した場合には、続くインク注入工程で注入されるインクと洗浄液とが混合するおそれがあるので、乾燥工程は良好な印字品質を得るために重要である。
図14において、乾燥装置67は、乾燥容器68と、真空ポンプ69と、温風機70と、ドレンタンク71と、ドレンポンプ72と、制御手段80とを含む。このうち乾燥容器68は、真空ポンプ69によって真空排気が可能なように気密性が保たれている。また、乾燥容器68内の圧力を測定するために真空計81が設けられる。
洗浄後のインク容器本体1は乾燥容器68内に収納される。インク容器本体1を乾燥するために、先ず、真空ポンプ69によって、乾燥容器68内を減圧し、インク容器本体1内に付着した洗浄液(本実施の形態では水である)を蒸発させる減圧乾燥が行われる。蒸発によって生じた水蒸気は真空ポンプ69によって排気される。続いて、温風機70によって、乾燥容器68内に温風を送り込み、乾燥容器68内の水蒸気を凝縮させてドレン水として乾燥容器68外に排出する温風乾燥が行われる。
上記減圧乾燥では、インク容器本体1内に残存する水が蒸発するときに、蒸発潜熱がインク容器本体1から奪われ、インク容器本体1の温度が低下する。インク容器本体1の温度が低下すると、蒸気圧または昇華圧が低下するので、水が蒸発し難くなる。さらに温度が低下して残存する水が氷になると、インク容器本体1の表面の水分が飽和状態になるので、ますます水が蒸発し難い。そこで、水の蒸発効率を高めるため、減圧乾燥の後に温風乾燥を行って、蒸発潜熱分の熱量を供給する。本実施の形態では、減圧乾燥と温風乾燥とが交互に繰り返して行われるので、インク容器本体1内に残存する洗浄液である水が効率よく除去される。
上述した乾燥容器68と真空ポンプ69とは、第1開閉弁73を介して第1配管74によって接続され、乾燥容器68と温風機70とは、第2開閉弁75を介して第2配管76によって接続され、乾燥容器68とドレンタンク71とは、第3開閉弁77を介して第3配管78によって接続される。さらにドレンタンク71とドレンポンプ72とが第4配管79によって接続される。第1〜第3開閉弁73,75,77には電磁式開閉弁が用いられ、各開閉弁73,75,77の開閉、ならびに真空ポンプ69、温風機70およびドレンポンプ72の動作状態は制御手段80によって制御される。次に制御手段80の動作について説明する。
図15は、図14に示す乾燥装置67において、各開閉弁73,75,77の駆動状態を示すタイミングチャートである。また図16は、図14に示す乾燥装置67を用いた乾燥工程を(1)〜(3)の順に示す説明図である。図15において、横軸は基準時間からの経過時間を表し、縦軸は各開閉弁73,75,77の駆動状態を表す。また図16において、空気の流れの方向82を破線で示す。
図12に示す基準時刻t0で、制御手段80によって、真空ポンプ69、温風機70およびドレンポンプ72が起動される。各開閉弁73,75,77は閉鎖状態である。
時刻t1において、制御手段80によって、第1開閉弁73が開放されて、乾燥容器68内が減圧されることによって、インク容器本体1内に残る洗浄液である水が蒸発して水蒸気となり取り除かれる。この状態は図16(1)に対応し、時刻t2まで続く。本実施の形態では、t1〜t2の時間は1〜120分の間で選択され、標準的な時間は10分である。
次に時刻t2において、制御手段80によって、第1開閉弁73が閉鎖され、第2開閉弁75および第3開閉弁77が開放される。これによって、温風機70から温風が乾燥容器68内に送り込まれ、乾燥容器68内の水蒸気が凝縮してドレンとなる。発生したドレンはドレンタンク71を介してドレンポンプ72よって排出される。この状態は図16(2)に対応し、時刻t3まで続く。本実施の形態では、t2〜t3の時間は1〜120分の間で選択され、標準的な時間は5分である。また温風機70によって乾燥容器68内に送り込まれる暖気の温度は20〜120℃の間で設定され、標準的な設定温度は75℃である。
上述したt1〜t2の時間の減圧乾燥とt2〜t3の時間の温風乾燥とは、時刻t4まで複数回繰り返される。本実施の形態では、繰り返しの延べ時間(t1〜t4)は4〜30時間の間で設定される。
時刻t4において、温風乾燥が終了して各開閉弁73,75,77が閉鎖された後、時刻t5において、制御手段80によって第2開閉弁75が開放されて、乾燥容器68内に大気が導入される。乾燥容器68内の圧力は真空計81によって計測され、大気圧になった時刻t6の時点で、制御手段80によって第2開閉弁75が閉鎖される。時刻t5〜t6の状態は、図16(3)に対応する。
全工程が終了した後、インク容器本体1は乾燥容器68内から取り出されてその重量が測定される。予め定める重量以下になっていれば乾燥工程によって残留する洗浄液が十分に取り除けたものと判断される。このように本実施の形態における乾燥工程では、減圧乾燥と温風乾燥とを繰り返すことによって、インク容器本体1内に残留する洗浄液を確実に除去することができる。
図17は、図10に示すフローチャートの各工程のうち、通気孔封止工程(ステップs9)を(1)〜(3)の順に示す説明図である。図17において、通気孔封止部材16として樹脂製の熱融着テープが用いられる。なお、以下の説明では「熱融着テープ16」という場合がある。
最初に図17(1)のように、熱融着テープ16の長手方向の一端部をインク保持体収容室2に臨む上壁101のうちインク貯留室3に近接する部分83に仮留めする。
この状態でインク容器本体1をシール機に取り付けた後、図17(2)に示すように、インク保持体収容室2に臨む上壁101に沿って熱融着テープ16が貼られる。このとき熱融着テープ16の前記長手方向の他端部には剰余の部分84が生じる。本実施の形態では融着温度は100〜200℃の間で選択され、標準的には180℃に設定される。また融着時間は1〜30秒の間で選択され、標準的には7秒に設定される。また融着圧力は0.1〜1MPaの間で選択され、標準的には0.6MPaに設定される。
シール機からインク容器本体1を取り外した後、テープの融着に位置ずれがないか検査する。続いて図17(3)に示すように、熱溶着テープが剥がれないように、熱融着テープ16の剰余の部分84をインク保持体収容室2の側壁85に折止めする。
なお、上述したシール機の設定条件は、インク充填後にインク注入孔11を覆うように熱融着テープを貼ることによってインク注入孔11を封止する場合の条件と同様である。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1では、インク充填後で使用前のインクカートリッジ100aを60℃の温度雰囲気下で15時間放置した場合に、インク保持体収容室2の液面19の形状は変化しないことを確認した。この実験に用いるため、図10に示すフローチャートにしたがって再生インクカートリッジ100aを試作した。インク容器本体1には、「キヤノン純正」として販売されているインクカートリッジ(型番:BCI−3eC,BCI−3eY,BCI−3eM)を用いた。
(実施例1)
実施例1では、インク充填後で使用前のインクカートリッジ100aを60℃の温度雰囲気下で15時間放置した場合に、インク保持体収容室2の液面19の形状は変化しないことを確認した。この実験に用いるため、図10に示すフローチャートにしたがって再生インクカートリッジ100aを試作した。インク容器本体1には、「キヤノン純正」として販売されているインクカートリッジ(型番:BCI−3eC,BCI−3eY,BCI−3eM)を用いた。
具体的な工程として、ステップs6の洗浄液注入工程は、図11〜図13に関して行った説明と同様の工程によった。ステップs7の乾燥工程は、図14〜図16に関して行った説明と同様の工程によった。ここで、減圧乾燥の時間は10分に設定し、温風乾燥の時間は5分で設定温度は75℃とした。また、減圧乾燥と温風乾燥とを交互に合計で15時間の間繰り返した。ステップs10,s12,s13の第1〜第3のインク注入工程は図1,図8,図9に関して行った説明と同様の工程によった。ここで、第2のインク注入工程における減圧時の負圧の大きさは−40kPaに設定した。
充填したインクの色として、シアン、マゼンタおよびイエローを用い、インクカートリッジ回収時に残存していたインクと同色のインクをインクカートリッジ100aに充填した。各色のインクの粘度を測定した結果、シアンは2.5mPa・sとなり、マゼンタは2.3mPa・sとなり、イエローは2.5mPa・sとなった。粘度の測定装置として東機産業製のTV−22型粘度計を用い、測定温度25℃、ロータのコーン角度48’×R24、回転数50rpmの測定条件で測定した。
また、各色のインクの表面張力を測定した結果、シアンは28.4mN/sとなり、マゼンタは28.0mN/sとなり、イエローは28.2mN/sとなった。表面張力の測定装置として協和界面科学株式会社製 自動表面張力計 CBVP−Z型を用い、25℃の試料温度で、白金プレートを用いたプレート法によって測定した。
また、各色のインクの密度を測定した結果、シアンは1.02g/cm3となり、マゼンタは1.00g/cm3となり、イエローは1.02g/cm3となった。密度の測定は、メスシリンダーによって100mlを計量して、その重量を日本シイベルヘグナー(株)製電子天秤 METTLER TYPE TP600によって、20〜25℃の試料温度で測定した。
洗浄(ステップs6)および乾燥工程(ステップs7)後で、インク充填工程の前のインク容器本体1のインク保持体5の表面を、X線分析顕微鏡を用いて撮影した。図18は、洗浄および乾燥を行ったインク容器本体1の側面の写真である。図19は、図18において、インク保持体収容室2に臨むインク容器本体1の壁部のうち破線の部分(約5mm幅)を切除してから、図18の観察箇所1〜3をX線分析顕微鏡((株)日立製作所製 型式:S−2150)を用いて30倍に拡大して撮影した写真である。図19において、(1)は図18の観察箇所1である第2のインク保持体5bに対応し、(2)は図18の観察箇所2である第1のインク保持体5aと第2のインク保持体5bとの境界面104に対応し、(3)は図18の観察箇所3である第1のインク保持体5aに対応する。
図19に示すように、第2のインク保持体5bの繊維層は太く粗い構造であったのに対し、第1のインク保持体5aの繊維層は細かく密集した構造であった。また、境界面104に特別な構造は観察されなかった。インク保持体5の空隙の大きさは、第1のインク保持体5aが概ね50μm程度、第2のインク保持体5bが概ね100μm程度と見積もることができる。
上述した工程を経たインクカートリッジ100aにおいて加熱試験を行った。図20は、インク供給孔6を鉛直下方にした使用状態の姿勢で、使用前の状態のインクカートリッジ100aを60℃の温度雰囲気下で15時間放置する前後のインクカートリッジ100aの側面の写真である。また、図21は、インク貯留室3をインク保持体収容室2に対して鉛直上方にした姿勢で、使用前の状態のインクカートリッジ100aを60℃の温度雰囲気下で15時間放置する前後のインクカートリッジ100aの側面の写真である。図20および図21の各図において、(1)および(2)がシアンのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、60℃の温度雰囲気下で放置する前の側面の写真である(1)と、60℃の温度雰囲気下で放置した後の側面の写真である(2)とを対比して示したものである。同様に(3)および(4)がマゼンタのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、60℃の温度雰囲気下で放置する前である(3)と、60℃の温度雰囲気下で放置した後である(4)とを対比して示したものである。また、(5)および(6)がイエローのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、60℃の温度雰囲気下で放置する前の(5)と、60℃の温度雰囲気下で放置した後の(6)とを対比して示したものである。
図20および図21から明らかなように、使用前の状態のインクカートリッジ100aを60℃の温度雰囲気下で15時間放置した場合に、液面19の形状は変化しないことが確認された。また、インクカートリッジ100aの姿勢を変えても同様に、液面19の形状は変化しなかった。
(実施例2)
実施例2では、インクカートリッジ100aを梱包した状態でJIS規格(JIS Z 0202 包装貨物−落下試験方法)のレベルIIの流通条件に基づいて高さ60cmから落下させた結果、インク保持体収容室2の液面19の形状が変化しないことを確認した。この実験に用いたインクカートリッジ100aは、前述した実施例1と同様の工程で試作した。
実施例2では、インクカートリッジ100aを梱包した状態でJIS規格(JIS Z 0202 包装貨物−落下試験方法)のレベルIIの流通条件に基づいて高さ60cmから落下させた結果、インク保持体収容室2の液面19の形状が変化しないことを確認した。この実験に用いたインクカートリッジ100aは、前述した実施例1と同様の工程で試作した。
梱包は、先ず外寸120mm×110mm、厚み60μmのポリプロピレン製の袋にカートリッジを入れた。次に、その袋を外寸32mm×76mm×95mm、厚さ450μmの箱に入れた。
図22は、梱包したインクカートリッジ100aを60cmの高さから落下させる前後の、インクカートリッジ100aの側面の写真である。図22において、(1)および(2)がシアンのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、落下させる前の側面の写真である(1)と、落下させた後の側面の写真である(2)とを対比して示したものである。同様に(3)および(4)がマゼンタのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、落下させる前である(3)と、落下させた後である(4)とを対比して示したものである。また、(5)および(6)がイエローのインクを充填した同一のインクカートリッジ100aについて、落下させる前の(5)と、落下させた後の(6)とを対比して示したものである。
図22から明らかなように、インクカートリッジ100aを梱包した状態でJIS規格に基づいて高さ60cmから落下させた結果、液面19の形状が変化しないことが確認された。したがって、実施例1および実施例2によって、輸送時に想定される温度変化および衝撃力の作用によって、インク保持体収容室2内でインク保持体5に含浸されたインクは移動しないことが確認された。
上述した実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえば、図8に示すインク注入装置39および図11に示す洗浄装置40において、流体の経路を切り換えるために複数の開閉弁を用いているが、三方弁からなる切換弁によって流体の経路を切り換えてもよい。
また、上述の実施の形態では、1個のインク容器本体1を処理する場合について説明しているが、複数のインク容器本体1を同時に処理できるように、インク注入装置39、洗浄装置40および乾燥装置67を構成することもできる。
また、上述の実施の形態では、第1のインクの注入工程において、インク供給孔6近傍のインク保持体5a,5cにインクを加圧注入または浸透によって含浸させたが、これをインク保持体収容室2の減圧後に、減圧による負圧によってインク吸引させることにより含浸させてもよい。
1 インク容器本体
2 インク保持体収容室
3 インク貯留室
4 仕切り壁
5 インク保持体
5a 第1のインク保持体
5b 第2のインク保持体
5c 第3のインク保持体
6 インク供給孔
7 通気孔
10 インク
11 インク注入孔
12 連通孔
13 大気導入溝
14 連通路
15 インク供給孔封止部材
16 通気孔封止部材
17(17a,17b) インク注入孔封止部材
19 液面
39 インク注入装置
40 洗浄装置
67 乾燥装置
100(100a,100b) インクカートリッジ
101 上壁
102 下壁
2 インク保持体収容室
3 インク貯留室
4 仕切り壁
5 インク保持体
5a 第1のインク保持体
5b 第2のインク保持体
5c 第3のインク保持体
6 インク供給孔
7 通気孔
10 インク
11 インク注入孔
12 連通孔
13 大気導入溝
14 連通路
15 インク供給孔封止部材
16 通気孔封止部材
17(17a,17b) インク注入孔封止部材
19 液面
39 インク注入装置
40 洗浄装置
67 乾燥装置
100(100a,100b) インクカートリッジ
101 上壁
102 下壁
Claims (5)
- (a)インクカートリッジのインク充填方法であって、
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨み、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔が形成される第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつインク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジのインク充填方法であって、
(b)前記第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(c)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジのインク充填方法。 - 前記第2のインク注入工程は、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁とインク保持体の前記第2壁部に臨む表面との交点よりも第1壁部寄りの部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させることを特徴とする請求項1記載のインクカートリッジのインク充填方法。
- (a)インクが残存するインクカートリッジであって、
(a1)中空のインク容器本体と、前記インク容器本体内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り壁とを備え、
(a2)前記インク容器本体は、前記第1空間に臨み、第1空間からインクジェットヘッドにインクを供給するためのインク供給孔が形成される第1壁部と、前記第1空間に臨み、第1空間に大気を導入するための通気孔が形成される第2壁部と、前記第2空間に臨む第3壁部とを有し、
(a3)前記仕切り壁には、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通路が、前記インク供給孔に近接して設けられ、
(a4)前記第1空間には、インクを吸収して保持するためのインク保持体が、前記インク供給孔および前記連通路間にわたりかつ前記インク供給孔および連通路を覆うように収容されるインクカートリッジを用意し、
(b)前記インク容器本体の第3壁部に、インク容器本体の外部から前記第2空間にインクを注入するためのインク注入孔を形成する注入孔形成工程と、
(c)前記インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のいずれかから前記第1空間および第2空間へ洗浄液を注入した後、第1空間および第2空間に残留した洗浄液を排出して洗浄する洗浄工程と、
(d)前記洗浄後のインクカートリッジの第1空間に、前記インク供給孔からインクを注入して、前記インク保持体のインク供給孔近傍領域にインクを含浸させる第1のインク注入工程と、
(e)前記インク供給孔および通気孔が封止された状態で、前記インク注入孔から排気して予め定める圧力まで減圧した後に、前記減圧による吸引力によって前記第2空間にインク注入孔を介してインクを吸引し、かつ前記第2空間から前記連通路を介して前記第1空間にインクを浸入させ、前記第1空間内のインクの液面がインク供給孔近傍から前記仕切り壁の前記連通路と離間した部位にわたるまで前記インク保持体に含浸させて、前記インク保持体に含浸されたインクを自重によって移動しない状態で保持する第2のインク注入工程と、
(f)前記第2のインク注入工程でインクが注入されたインク容器本体のインク注入孔を封止するインク注入孔封止工程とを含むことを特徴とするインクカートリッジの再生方法。 - 前記洗浄工程は、前記洗浄液の注入箇所および排出箇所が、前記インク供給孔、通気孔およびインク注入孔のいずれかの相互に異なる箇所に選択された第1選択状態と、前記注入箇所および排出箇所が、前記インク注入孔、通気孔およびインク注入孔の前記第1選択状態と異なる箇所に選択された第2選択状態とに切り換えることを特徴とする請求項3記載のインクカートリッジの再生方法。
- 前記インク容器本体は、透光性材料からなることを特徴とする請求項3または4記載のインクカートリッジの再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157880A JP2007326256A (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157880A JP2007326256A (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326256A true JP2007326256A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=38927084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006157880A Pending JP2007326256A (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007326256A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101028069B1 (ko) | 2009-01-10 | 2011-04-08 | 이덕선 | 잉크 충전이 용이한 잉크카트리지 |
WO2012019393A1 (zh) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | 一种负压式墨盒填充装置 |
KR101343629B1 (ko) | 2012-07-19 | 2013-12-18 | 신상명 | 프린터용 잉크 연속공급장치 |
CN104553334A (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-29 | 佳能株式会社 | 墨填充设备和墨填充方法 |
JP2017065085A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | タンク |
CN111376609A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | 墨盒回收方法及回收墨盒 |
US11298951B2 (en) | 2019-08-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and method of filling liquid in liquid ejecting apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1148490A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Canon Inc | 液体収容室を有する液体収容容器への液体充填方法及び液体充填装置 |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006157880A patent/JP2007326256A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1148490A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Canon Inc | 液体収容室を有する液体収容容器への液体充填方法及び液体充填装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101028069B1 (ko) | 2009-01-10 | 2011-04-08 | 이덕선 | 잉크 충전이 용이한 잉크카트리지 |
WO2012019393A1 (zh) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | 一种负压式墨盒填充装置 |
KR101343629B1 (ko) | 2012-07-19 | 2013-12-18 | 신상명 | 프린터용 잉크 연속공급장치 |
CN104553334A (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-29 | 佳能株式会社 | 墨填充设备和墨填充方法 |
JP2017065085A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | タンク |
CN111376609A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | 墨盒回收方法及回收墨盒 |
CN111376609B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-04-20 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | 墨盒回收方法及回收墨盒 |
US11298951B2 (en) | 2019-08-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and method of filling liquid in liquid ejecting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8397740B2 (en) | Ink tank for inkjet printer | |
JP2007326256A (ja) | インクカートリッジのインク充填方法、およびインクカートリッジの再生方法 | |
US7942510B2 (en) | Liquid injecting method and liquid container | |
RU2533107C2 (ru) | Контейнер для жидкости и система выталкивания жидкости | |
JP7246978B2 (ja) | 液体吐出装置及び液体充填方法 | |
JP3658328B2 (ja) | 液体収容容器への液体再充填方法および装置 | |
JPH06255122A (ja) | インクジェット記録装置のインク供給装置 | |
JP2006218846A (ja) | 液体回収容器および液体噴射装置 | |
KR100580247B1 (ko) | 잉크카트리지 | |
JP2005161635A (ja) | インクタンクおよびインク供給装置 | |
JP2006281589A (ja) | 液体収納容器及びインクジェット記録装置 | |
JP5067449B2 (ja) | 液体回収容器および液体噴射装置 | |
US5821964A (en) | Cartridge for supplying liquid to a print head | |
JP2004148781A (ja) | 液体貯蔵容器 | |
JP2012011662A (ja) | インクカートリッジ | |
JP5015106B2 (ja) | 液体吐出装置、および、キャップ | |
JP2010143071A (ja) | インク充填方法 | |
JP2004114647A (ja) | インクジェット記録装置およびインク充填方法 | |
JP2006027040A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4218960B2 (ja) | インク容器および記録装置 | |
JP5436798B2 (ja) | 使用済みインクカートリッジの液体インク再注入方法 | |
JP3298588B2 (ja) | インクジェット記録装置のインク供給装置 | |
JP3186069U (ja) | インクカートリッジ | |
KR100529343B1 (ko) | 잉크젯 카트리지 | |
JP2005193682A (ja) | 流体容器のための再充填接合部、再充填可能な流体リザーバ、溢出した流体を捕捉するための方法、及び、再充填可能な流体リザーバを含むインクジェット式プリントヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |