JP7000705B2 - 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法 - Google Patents

液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000705B2
JP7000705B2 JP2017100658A JP2017100658A JP7000705B2 JP 7000705 B2 JP7000705 B2 JP 7000705B2 JP 2017100658 A JP2017100658 A JP 2017100658A JP 2017100658 A JP2017100658 A JP 2017100658A JP 7000705 B2 JP7000705 B2 JP 7000705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
intermediate reservoir
supply
reservoir
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192757A (ja
Inventor
俊広 新原
亮治 藤森
薫 小池
剛史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017100658A priority Critical patent/JP7000705B2/ja
Priority to US15/677,907 priority patent/US10160225B2/en
Priority to US15/983,301 priority patent/US10486430B2/en
Publication of JP2018192757A publication Critical patent/JP2018192757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000705B2 publication Critical patent/JP7000705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体供給装置、該液体供給装置を備える液体噴射装置、及び液体供給方法に関する。
従来から、液体噴射装置の一例として、記録ヘッド(液体噴射部)から用紙にインクを噴射することで、文字及び画像を印刷する記録装置が知られている。こうした記録装置の中には、記録ヘッドに供給するインクを貯留するサブタンク(中間貯留体)と、サブタンクに供給するインクを貯留するメインタンク(液体供給源)と、サブタンクとメインタンクとを接続するインク供給路と、サブタンク内を減圧する減圧ポンプと、を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
そして、この記録装置では、減圧ポンプの動作によりサブタンク内を減圧状態とすることで、インク供給路を介してメインインクタンクからサブタンクにインクを供給(補給)している。続いて、サブタンクへのインクの供給が終了すると、サブタンクの減圧状態を解除することで該サブタンクから記録ヘッドにインクを供給できる状態とし、記録ヘッドによる印刷が行われる。
特開2000-263807号公報
ところが、上述したような記録装置においては、サブタンクにインクを供給している間は、サブタンクの内部が減圧されているため、サブタンクに貯留されるインクを記録ヘッドに供給することができない。すなわち、上記のような記録装置では、サブタンクにインクを供給している間は、記録ヘッドが印刷を行うことができなくなる。
なお、こうした実情は、記録装置に限らず、液体供給源から供給される液体を貯留する中間貯留体から液体噴射部に液体を供給する液体供給装置、該液体供給装置を備える液体噴射装置、及び液体供給方法においても概ね共通するものとなっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものである。その目的は、液体供給源から供給される液体を貯留する中間貯留体から液体噴射部に対して液体を供給できない期間が発生することを抑制できる液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体供給装置は、液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧して該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体を供給し、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返すように前記圧力調整機構を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行う。
この構成によれば、圧力調整機構は、第1中間貯留体及び第2中間貯留体のうち、一方の中間貯留体内を減圧して液体供給源から一方の中間貯留体に液体を供給し、他方の中間貯留体から液体噴射部に向けて液体を供給する。他方の中間貯留体内の貯留量が第2設定値になると、圧力調整機構は、一方の中間貯留体内が減圧中であっても、一方の中間貯留体内の減圧を停止して一方の中間貯留体から液体噴射部に向けて液体を供給する。したがって、液体供給源から供給される液体を貯留する中間貯留体から液体噴射部に対して液体を供給できない期間が発生することを抑制できる。
上記液体供給装置において、前記制御部は、前記第2供給制御において、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度が前記第1供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度より大きくなるように前記圧力調整機構を制御することが好ましい。
この構成によれば、第2供給制御における他方の中間貯留体内の減圧の程度を、第1供給制御における他方の中間貯留体内の減圧の程度よりも大きくする。すなわち、制御部は、中間貯留体から液体噴射部へ供給する液体が不足する場合に限って減圧の程度を大きくする。したがって、中間貯留体の耐久性を維持しつつ中間貯留体から液体噴射部に対して液体を連続供給できる。
上記液体供給装置において、前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度は可変であり、前記制御部は、前記減圧の程度が前記一方の中間貯留体内の貯留量が少ないほど大きくなるように前記圧力調整機構を制御することが好ましい。
この構成によれば、一方の中間貯留体内を減圧中に他方の中間貯留体内の貯留量が第2設定値になった後に行う他方の中間貯留体内の減圧の程度を、一方の中間貯留体内の貯留量が少ないほど大きくする。したがって、中間貯留体の耐久性を維持しつつ中間貯留体から液体噴射部に対して液体を連続供給できる。
上記液体供給装置において、前記制御部は、前記液体供給源に収容される前記液体の収容量が前記第1設定値以上の場合、前記第2供給制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、制御部は、液体供給源に貯留される液体の収容量が第1設定値以上の場合に第2供給制御を行う。そのため、中間貯留体内の貯留量が第1設定値になる前に液体供給源から中間貯留体に液体を供給できなくなる虞を低減できる。
上記液体供給装置において、前記制御部は、前記液体供給源保持部に保持される前記液体供給源が他の液体供給源に交換された場合、前記中間貯留体内の減圧の程度が前記液体供給源が交換される前の前記減圧の程度よりも大きくなるように前記圧力調整機構を制御することが好ましい。
液体供給源は、収容する液体が少なくなった場合、もしくは空になった場合に交換されることが多い。そのため、液体供給源が交換される場合には、中間貯留体内の貯留量が減少していることがある。その点、この構成によれば、制御部は、液体供給源が交換された場合に、液体供給源が交換される前よりも中間貯留体内の減圧の程度が大きくなるように圧力調整機構を制御する。したがって、中間貯留体から液体噴射部へ供給する液体が不足する虞を低減できる。
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体が供給され、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体が供給されるように前記圧力調整機構を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行う。
上記構成によれば、液体噴射装置において、上述した液体供給装置と同様の作用効果を得ることができる。
上記課題を解決する液体供給方法は、液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、を備え、前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体に前記液体を収容する液体供給源から前記液体を供給しつつ、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返す液体供給方法であって、前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給し、前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する。
上記構成によれば、液体供給方法において、上述した液体供給装置と同様の作用効果を得ることができる。
第1実施形態に係る液体噴射装置の斜視図。 上記液体噴射装置の概略構成を示す側面図。 上記液体噴射装置の概略構成を示す平面図。 上記液体噴射装置が備える液体供給装置を示す模式図。 第2実施形態に係る制御部のブロック図。 液体噴射装置の供給制御を示す表。 液体供給ルーチンのフローチャート。 液体供給ルーチンのフローチャート。 第3実施形態に係る液体供給ルーチンのフローチャート。 液体供給ルーチンのフローチャート。 上記液体供給装置が備える中間貯留体の変形例を示す模式図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る液体噴射装置について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の液体噴射装置は、用紙などの媒体に液体の一例としてのインクを噴射することで文字及び画像を印刷するインクジェットプリンターである。また、本実施形態の液体噴射装置は、長尺の媒体に印刷を行うラージフォーマットプリンターでもある。
図1に示すように、液体噴射装置10は、一対の脚部11と、脚部11上に組み付けられる筐体12と、ロール体に巻き重ねた媒体Mを筐体12内に向けて繰り出す繰出部13と、筐体12から排出される媒体Mを案内する案内部14と、案内部14に案内される媒体Mをロール体に巻き取る巻取部15と、を備えている。また、液体噴射装置10は、巻取部15に巻き取られる媒体Mにテンションを付与するテンション付与機構16と、ユーザーによって操作される操作パネル17と、を備えている。
なお、本実施形態では、液体噴射装置10の長手方向を「幅方向」とし、液体噴射装置10の奥行方向を「前後方向」とし、脚部11の長手方向でもある液体噴射装置10の上下方向を「鉛直方向」とする。ここで、幅方向、前後方向及び鉛直方向は、互いに直交する方向である。
図2及び図3に示すように、液体噴射装置10は、媒体Mを支持する支持台20と、媒体Mを搬送する搬送部30と、媒体Mに印刷を行う印刷部40と、印刷部40のメンテナンスを行うメンテナンス部50と、液体噴射装置10の動作を制御する制御部60と、を備えている。また、図1及び図2に示すように、液体噴射装置10は、印刷部40に液体を供給する液体供給装置100を備えている。
図2及び図3に示すように、支持台20は、媒体Mの搬送方向と直交(交差)する媒体Mの幅方向に延在している。また、図2に示すように、搬送部30は、搬送方向における支持台20の両側に配置された搬送ローラー対31,32を備えている。そして、搬送ローラー対31,32が搬送モーター(図示略)に駆動されることで、搬送ローラー対31,32に挟持された媒体Mが支持台20の表面に沿って搬送方向に搬送される。
印刷部40は、液体を噴射する液体噴射部41と、幅方向に沿って延設されたガイド軸42と、そのガイド軸42に案内されて幅方向に往復移動可能なキャリッジ43と、を備えている。キャリッジ43は、キャリッジモーター(図示略)の駆動に伴い移動する。
図4に示すように、液体噴射部41は、ノズル44に連通する個別液室411と、個別液室411と振動板412により区画された収容部413と、収容部413に収容されたアクチュエーター414と、を備えている。また、液体噴射部41は、供給された液体を一時貯留して複数の個別液室411に液体を供給する共通液室415と、共通液室415に流入する液体を濾過するフィルター416と、を備えている。
アクチュエーター414は、例えば、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子である。アクチュエーター414の収縮に伴って振動板412を変形させた後、駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した個別液室411内の液体がノズル44から液滴として噴射される。
図3に示すように、メンテナンス部50は、幅方向において支持台20と隣り合う領域に設けられている。メンテナンス部50は、液体噴射部41を払拭する払拭部材51を有する払拭機構52と、液体噴射部41が噴射する液体を受容する液体受容部53を有するフラッシング機構54と、液体噴射部41のノズル44を覆うキャップ55を有するキャップ機構56と、を備えている。払拭機構52、フラッシング機構54及びキャップ機構56は、キャリッジ43の移動方向に並ぶように配置されている。
払拭機構52は、払拭部材51を液体噴射部41と相対移動させることにより、液体噴射部41(ノズル面)を払拭するワイピングを行う。フラッシング機構54は、ノズル44の目詰まりの予防又は解消を目的として、ノズル44から液滴を吐き捨てるフラッシングを行うときに、吐き捨てられた液体を液体受容部53で受容する。液体受容部53は、例えば、回転する無端状のベルトで構成することができる。また、キャップ機構56は、液体噴射部41のノズル44が開口する空間を閉空間とするキャッピングを行う。キャッピングは、液体噴射部41のノズル44が乾燥することを抑制するためなどに行われる。
ちなみに、キャップ機構56は、キャップ55に該キャップ55内を吸引する吸引ポンプをさらに有し、キャッピングを行った状態で吸引ポンプを駆動することで、液体噴射部41のノズル44を介して強制的に液体を排出させる吸引クリーニングを実行可能としてもよい。
次に、液体供給装置100の上流側の構成について詳しく説明する。
なお、以降の説明では、液体供給装置100における液体の流れる方向に沿って上流側及び下流側を言うものとする。また、液体供給装置100は、液体噴射部41から噴射する液体の種類ごとに設けられる。例えば、プリンターであれば、液体供給装置100はインクの色ごとに設けられる。
図1に示すように、液体供給装置100は、液体噴射部41に対する液体の供給源となる液体供給源101を保持する液体供給源保持部102を備えている。液体供給源101は、液体を収容可能な構成であればよく、例えば、交換可能なカートリッジタイプとしてもよいし、液体を補充可能なタンクタイプとしてもよい。なお、液体供給源101をカートリッジタイプとする場合には、液体供給源保持部102は、液体供給源101を着脱可能に保持することが好ましく、液体供給源101をタンクタイプとする場合には、液体供給源保持部102は、液体供給源101を着脱不能に保持することが好ましい。
図4に示すように、液体供給装置100は、液体供給源101よりも下流側において、液体供給源101から供給される液体を貯留する第1中間貯留体121(120)及び第2中間貯留体122(120)を備えている。また、液体供給装置100は、第1中間貯留体121を保持する第1中間貯留体保持部131と、第2中間貯留体122を保持する第2中間貯留体保持部132と、中間貯留体120内の圧力を調整する圧力調整機構140と、を備えている。
また、液体供給装置100は、上流端が第1中間貯留体121に接続された第1液体流路151と、上流端が第2中間貯留体122に接続された第2液体流路152と、下流端が第1液体流路151に接続された第3液体流路153と、下流端が第2液体流路152に接続された第4液体流路154と、を備えている。また、液体供給装置100は、第1液体流路151及び第2液体流路152の下流端と液体噴射部41とを接続する供給流路155と、第3液体流路153及び第4液体流路154の上流端と液体供給源101(液体供給源保持部102)とを接続する補給流路156と、を備えている。また、液体供給装置100は、供給流路155とともに循環流路158を構成する帰還流路157を備えている。
さらに、液体供給装置100は、第1液体流路151に設けられる第1逆止弁161、第1開閉弁165及び第1流量センサー166と、第2液体流路152に設けられる第2逆止弁162、第2開閉弁167及び第2流量センサー168と、を備えている。また、液体供給装置100は、第3液体流路153に設けられる第3逆止弁163と、第4液体流路154に設けられる第4逆止弁164と、を備えている。
図4に示すように、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122は、1つの液体供給源101に対応して設けられている。すなわち、本実施形態では、1つの液体供給源101から供給される液体が2つの中間貯留体120に貯留される。また、第1中間貯留体121は第1液体流路151に設けられ、第2中間貯留体122は第2液体流路152に設けられているとも言える。
また、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122は、液体を収容可能に可撓性部材で袋状に形成される液体収容部123と、液体収容部123を収容する収容空間124が形成されるケース125と、を有している。液体収容部123には、該液体収容部123の内部と第1液体流路151とを連通させる液体接続口126が設けられている。また、ケース125には、収容空間124と圧力調整機構140とを連通可能な圧力調整口127が設けられている。なお、ケース125の収容空間124は、閉空間とすることが好ましく、圧力調整口127を除いて気体の流出入が起きないことが好ましい。
第1中間貯留体保持部131には、第1液体流路151の上流端が接続され、第2中間貯留体保持部132には、第2液体流路152の上流端が接続されている。なお、第1中間貯留体保持部131及び第2中間貯留体保持部132は、中間貯留体120を着脱可能に保持する。このため、第1中間貯留体121を第1中間貯留体保持部131から取り外すことで、第1中間貯留体121を第1液体流路151から切離でき、第2中間貯留体122を第2中間貯留体保持部132から取り外すことで、第2中間貯留体122を第2液体流路152から切離できる。
圧力調整機構140は、第1中間貯留体121内の圧力を調整する第1圧力調整機構141と、第2中間貯留体122内の圧力を調整する第2圧力調整機構142と、を有している。第1圧力調整機構141及び第2圧力調整機構142は、中間貯留体120の圧力調整口127に隙間なく接続される圧力調整流路143と、圧力調整流路143に設けられる圧力調整ポンプ144と、を有している。そして、圧力調整機構140は、圧力調整ポンプ144の駆動により、ケース125の収容空間124に気体を送出することで中間貯留体120内を加圧したり、ケース125の収容空間124から気体を排出することで中間貯留体120内を減圧したりする。
また、圧力調整機構140は、中間貯留体120ごとに設けられているため、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち、一方の中間貯留体120の収容空間124を加圧しつつ、他方の中間貯留体120の収容空間124を減圧することが可能となっている。また、以降の説明では、中間貯留体120の収容空間124を加圧することを単に「中間貯留体120内を加圧する」とも言い、中間貯留体120の収容空間124を減圧することを単に「中間貯留体120内を減圧する」とも言う。
供給流路155、第1液体流路151、第2液体流路152、第3液体流路153、第4液体流路154、補給流路156及び帰還流路157といった液体流路は、液体を流すことのできる流路であればよい。例えば、液体流路は、弾性変形可能なチューブ内に形成されるものであってもよいし、硬質の樹脂材料からなる流路形成部材の内部に形成されるものであってもよいし、溝が形成された流路形成部材にフィルム部材を貼り付けることで形成されるものであってもよい。
また、図4に示すように、第3液体流路153の下流端は、第1液体流路151の第1中間貯留体121と第1逆止弁161との間となる位置、詳しくは、第1液体流路151の第1開閉弁165と第1逆止弁161との間となる位置に接続されている。また、第4液体流路154の下流端は、第2液体流路152の第2中間貯留体122と第2逆止弁162との間となる位置、詳しくは、第2液体流路152の第2開閉弁167と第2逆止弁162との間となる位置に接続されている。また、帰還流路157は、一端が液体噴射部41に接続され、他端が供給流路155に接続されている。なお、本実施形態では、供給流路155は、第1液体流路151及び第2液体流路152の液体噴射部41側の端部と接続されている点で、「共通液体流路」の一例に相当している。
こうして、供給流路155、第1液体流路151及び第2液体流路152は、中間貯留体120と液体噴射部41とを接続する液体流路であり、中間貯留体120から液体噴射部41のノズル44に向けて液体を供給可能な流路である。また、第3液体流路153、第4液体流路154及び補給流路156は、液体供給源101(液体供給源保持部102)と中間貯留体120とを接続する液体流路であり、中間貯留体120に向けて液体を供給可能(補給可能)な流路である。
第1流量センサー166は第1液体流路151を流れる液体の流量を検出し、第2流量センサー168は第2液体流路152を流れる液体の流量を検出する。なお、第1流量センサー166及び第2流量センサー168は、電磁式の流量計であってもよいし、コリオリ式の流量計であってもよいし、超音波式の流量計であってもよいし、その他の流量計であってもよい。
第1開閉弁165は、第1液体流路151内の液体の流れを許容する開弁状態と、第1液体流路151内の液体の流れを遮断する閉弁状態と、を切り替え可能な弁である。また、第2開閉弁167は、第2液体流路152内の液体の流れを許容する開弁状態と、第2液体流路152内の液体の流れを遮断する閉弁状態と、を切り替え可能な弁である。
第1開閉弁165は、第1中間貯留体121を第1中間貯留体保持部131から取り外す際に、閉弁状態とすることで、第1液体流路151の上流端から液体が漏出することを抑制する。同様に、第2開閉弁167は、第2中間貯留体122を第2中間貯留体保持部132から取り外す際に、閉弁状態とすることで、第2液体流路152の上流端から液体が漏出することを抑制する。
なお、第1開閉弁165及び第2開閉弁167は、例えば、ソレノイドによってバルブを開閉させる電磁弁(ソレノイドバルブ)であってもよいし、電動モーターによってバルブを開閉させる電動弁であってもよいし、流体圧シリンダーによってバルブを開閉させる流体圧弁であってもよいし、その他の制御弁であってもよい。
第1逆止弁161は、第1液体流路151において、第1中間貯留体121から液体噴射部41に向かう液体の流れを許容する一方、液体噴射部41から第1中間貯留体121に向かう液体の流れを規制する。第2逆止弁162は、第2液体流路152において、第2中間貯留体122から液体噴射部41に向かう液体の流れを許容する一方、液体噴射部41から第2中間貯留体122に向かう液体の流れを規制する。
また、第3逆止弁163は、第3液体流路153において、液体供給源101から第1中間貯留体121に向かう液体の流れを許容する一方、第1中間貯留体121から液体供給源101に向かう液体の流れを規制する。第4逆止弁164は、第4液体流路154において、液体供給源101から第2中間貯留体122に向かう液体の流れを許容する一方、第2中間貯留体122から液体供給源101に向かう液体の流れを規制する。
続いて、液体供給装置100の下流側の構成について詳しく説明する。
図4に示すように、液体供給装置100は、供給流路155において、下流側に向かって、フィルターユニット210と、スタティックミキサー220と、液体貯留部230と、脱気機構240と、液圧調整機構250と、を備えている。また、液体供給装置100は、帰還流路157において、循環ポンプ270を備えている。
フィルターユニット210は、液圧調整機構250の上流側に設けられている。フィルターユニット210は、供給流路155を流れる液体中の異物を捕集するフィルター211と、該フィルター211を収容するフィルター室212と、を備えている。フィルターユニット210は、使用時間が増大するに連れて異物の捕集能力が低下するため、交換可能とすることが好ましい。この場合、図1に示すように、フィルターユニット210は、筐体12に設けられたカバー18を開いたときに筐体12から露出する位置に設けることが好ましい。
スタティックミキサー220は、フィルターユニット210よりも下流側に設けられている。スタティックミキサー220は、液体の流れる方向に該液体の流れを分割する構成を複数備えている。そして、スタティックミキサー220は、該スタティックミキサー220を流れる液体を分割したり転換したり反転したりすることで、液体中の濃度の偏りを低減させる。
液体貯留部230は、液圧調整機構250の上流側であって、スタティックミキサー220よりも下流側に設けられている。液体貯留部230は、液体を貯留する加圧室231と、加圧室231の壁面の一部を構成する弾性膜232と、加圧室231の容積を減少させる方向に弾性膜232を付勢する第1付勢部材233と、を有している。こうして、液体貯留部230において、加圧室231は、該加圧室231に貯留する液体を加圧する。
ここで、加圧室231は、該加圧室231に貯留する液体を、液体噴射部41に液体を供給する際に中間貯留体120が加圧される圧力(例えば、30kPa)より低い圧力(例えば、10kPa)で加圧する。詳しくは、第1付勢部材233に付勢された弾性膜232によって加圧室231に貯留される液体に作用する圧力は、中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給するために圧力調整機構140が中間貯留体120に作用させる圧力よりも低くなっている。このため、中間貯留体120からの液体の供給圧力が液体貯留部230まで低下していない場合には、第1付勢部材233の付勢力に抗して、加圧室231の容積が大きくなる方向に弾性膜232が変位することとなる。
脱気機構240は、液体貯留部230の下流側に設けられている。脱気機構240は、液体を一時貯留する脱気室241と、気体を通過させる一方で液体を通過させない脱気膜242(気液分離膜)と、該脱気膜242を介して脱気室241と区画される減圧室243と、減圧室243に連通する減圧流路244と、減圧室243を減圧する減圧ポンプ245と、を備えている。
脱気機構240において、減圧室243は脱気室241よりも鉛直上方に配置されている。そして、脱気機構240は、減圧ポンプ245の駆動により減圧流路244を通じて減圧室243を減圧することにより、脱気室241に貯留された液体に混入した気泡や溶存ガスを除去する。なお、ばねなどの付勢部材を用いることで、脱気室241の圧力よりも減圧室243の圧力の方が低い状態とすることができる場合には、減圧ポンプ245を設けなくてもよい。
液圧調整機構250は、脱気機構240の下流側に設けられている。また、液圧調整機構250は、供給流路155の途中に設けられる供給室251と、供給室251と連通孔252を介して連通可能な圧力室253と、連通孔252を開閉可能な弁体254と、基端側が供給室251に収容されるとともに先端側が圧力室253に収容される受圧部材255と、を備えている。また、液圧調整機構250は、供給室251に流入する液体を濾過するフィルター256を備えている。
供給室251及び圧力室253は、液体を貯留可能とされる。圧力室253の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓壁257により形成されている。弁体254は、例えば、供給室251内に位置する受圧部材255の基端部分に取り付けられたゴム又は樹脂などの弾性体であればよい。
また、液圧調整機構250は、供給室251に収容される第2付勢部材258と、圧力室253に収容される第3付勢部材259と、を備えている。第2付勢部材258は、受圧部材255を介して連通孔252を閉塞する方向に弁体254を付勢している。第3付勢部材259は、可撓壁257が圧力室253の容積を小さくする方向に撓み変位することで、該可撓壁257が受圧部材255を押したときに受圧部材255を押し返す。
そのため、圧力室253の内圧が低下して、可撓壁257が受圧部材255を押す力が第2付勢部材258及び第3付勢部材259の付勢力を上回った場合に、弁体254は連通孔252を開放する。連通孔252が開放されて供給室251から圧力室253に液体が流入すると、圧力室253の内圧が上昇する。その結果、圧力室253の内圧が正圧まで上昇する前に、第3付勢部材259の付勢力によって弁体254が連通孔252を閉塞する。こうして、圧力室253の内圧は、第3付勢部材259の付勢力に応じた負圧の範囲に保持される。また、圧力室253の内圧は、液体噴射部41からの液体の排出に伴って低下する。そして、弁体254は、圧力室253の外圧(大気圧)と圧力室253の内圧との差圧に応じて自律的に連通孔252を開閉する。そのため、液圧調整機構250は差圧弁(あるいは自己封止弁)ともいう。
液圧調整機構250には、強制的に連通孔252を開いて液体を液体噴射部41に供給する開弁機構260を付加してもよい。例えば、開弁機構260は、可撓壁257により圧力室253と区画された収容室261に収容された加圧袋262と、加圧袋262内に気体を流入させる加圧流路263と、を備えている。
そして、加圧流路263を通じて流入する気体により加圧袋262が膨張し、可撓壁257を圧力室253の容積を小さくする方向に撓み変位させることによって、強制的に連通孔252を開放する。開弁機構260が強制的に連通孔252を開放することによって、液体噴射部41から加圧した液体を流出させる加圧クリーニングを行うことができる。
この場合、加圧流路263は減圧流路244に接続するとともに、減圧ポンプ245を加圧と減圧の両方の駆動が可能な構成にしてもよい。すなわち、減圧流路244に逆止弁246を設けて、減圧ポンプ245が加圧駆動することによって加圧袋262に気体を送出し、減圧ポンプ245が減圧駆動することによって減圧室243を減圧してもよい。
循環ポンプ270は、共通液室415から供給流路155に向けて液体を流動させる。そして、循環ポンプ270を駆動することで、供給流路155及び帰還流路157で構成される循環流路158において液体を循環させる。こうして、循環流路158に設けられるフィルター211,256,416で気泡等の異物を補足される。また、液体が顔料等の沈降成分を含んでいる場合には、液体を循環させたりスタティックミキサー220を通過させたりすることによって、液体を攪拌して濃度の不均一化が抑制される。
次に、液体噴射装置10の電気的構成について説明する。
制御部60の入力側インターフェースには、第1流量センサー166及び第2流量センサー168が接続されている。また、制御部60の出力側インターフェースには、搬送部30、アクチュエーター414、払拭機構52、フラッシング機構54、キャップ機構56、圧力調整ポンプ144、第1開閉弁165、第2開閉弁167、減圧ポンプ245及び循環ポンプ270が接続されている。
そして、制御部60は、中間貯留体120の収容空間124に気体が送出されるように圧力調整機構140を駆動することで、中間貯留体120の液体収容部123を加圧し、中間貯留体120に収容された液体を液体噴射部41に向けて供給させる。また、制御部60は、中間貯留体120の収容空間124から気体が排出されるように圧力調整機構140を駆動することで、中間貯留体120の液体収容部123を減圧し、液体供給源101に収容された液体を中間貯留体120に向けて供給させる。
また、制御部60は、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の一方の中間貯留体120内を加圧させる場合には、他方の中間貯留体120内を加圧することを制限する。すなわち、制御部60は、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の一方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給させる場合には、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給させることを制限する。
また、制御部60は、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の一方の中間貯留体120内を減圧させる場合には、他方の中間貯留体120内を減圧することを制限する。すなわち、制御部60は、液体供給源101から第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の一方の中間貯留体120に液体を供給(補給)させる場合には、液体供給源101から他方の中間貯留体120に液体を供給(補給)させることを制限する。
また、制御部60は、流量センサー166,168の検出結果に基づいて、中間貯留体120に貯留されている液量を演算する。詳しくは、制御部60は、流量センサー166,168の検出結果に基づいて、中間貯留体120に液体が流入している場合には、その流量に応じた液量を中間貯留体120に貯留されている液量に加算する一方、中間貯留体120から液体が流出している場合には、その流量に応じた液量を中間貯留体120に貯留されている液量から減算する。こうして、制御部60は、中間貯留体120に貯留される液量を把握する。なお、流量センサー166,168が液体の流れる方向を区別することができない場合には、制御部60は、圧力調整機構140の駆動態様に応じて、液体の流れる方向を判断すればよい。
ところで、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の一方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給させる際には、一方の中間貯留体120に貯留される液量が、該液量が少量であることを示す液量判定値未満になる場合がある。この場合には、制御部60は、一方の中間貯留体120から液体噴射部41に対する液体の供給を停止させ、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に対する液体の供給を開始させるとともに、液体供給源101から一方の中間貯留体120に対する液体の供給を開始させる。なお、液体噴射部41に対する液体の供給源(中間貯留体120)を切り替える場合には、液体噴射部41に対する液体の供給量が低下することを抑制するために、制御部60は、双方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給する期間を設けてもよい。
また、中間貯留体120に貯留される液量が液量判定値未満になる場合とは、中間貯留体120に貯留される液量が「0(零)」になる場合(例えば、インクエンドの場合)又は中間貯留体120に貯留される液量が「0(零)」に近い液量になる場合(例えば、インクニアエンドの場合)などである。すなわち、中間貯留体120に貯留される液量が液量判定値未満になる場合とは、中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を安定して供給することができなくなる場合である。このため、液量判定値は、中間貯留体120に貯留できる最大液量及び圧力調整機構140の能力などに応じて、予め設定されるものである。
こうして、本実施形態では、一方の中間貯留体120内を減圧することで、液体供給源101から一方の中間貯留体120に液体を供給する場合には、他方の中間貯留体120内を加圧することで、液体噴射部41に液体が供給されることとなる。ただし、一方の中間貯留体120に貯留される液量が最大となった場合には、一方の中間貯留体120内の減圧を停止すればよい。さらに、この場合には、一方の中間貯留体120に対応する開閉弁(第1開閉弁165又は第2開閉弁167)を閉弁状態としてもよい。
次に、本実施形態の液体供給装置100(液体噴射装置10)の作用について説明する。
なお、以降の説明では、液体噴射部41が液体の噴射を開始する際に、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122に貯留される液量は最大であるとする。また、液体噴射部41に対する液体の供給源は第1中間貯留体121であるとする。
さて、液体噴射装置10において、媒体Mに液体を噴射する場合には、第1圧力調整機構141によって第1中間貯留体121内が加圧されることで液体噴射部41に向けて液体が供給される。詳しくは、第1中間貯留体121から液体噴射部41に向けて供給される液体は、第2液体流路152及び第3液体流路153に分岐する第1液体流路151を流れる。ここで、第2液体流路152及び第3液体流路153には、第2逆止弁162及び第3逆止弁163が設けられているため、第1中間貯留体121から液体噴射部41に向かって供給される液体が液体供給源101及び第2中間貯留体122に向かって流れることが抑制される。
そして、液体噴射部41において液体が消費され続けることで、第1中間貯留体121に貯留される液量が液量判定値未満となると、第2圧力調整機構142によって第2中間貯留体122内が加圧されるとともに、第1圧力調整機構141によって第1中間貯留体121内が減圧される。すなわち、液体噴射部41に対する液体の供給源が第1中間貯留体121から第2中間貯留体122に切り替わり、貯留する液量が減少した第1中間貯留体121に液体供給源101から液体が供給される。
詳しくは、第2中間貯留体122から液体噴射部41に向けて供給される液体は、第1液体流路151及び第4液体流路154に分岐する第2液体流路152を流れる。ここで、第1液体流路151及び第4液体流路154には、第1逆止弁161及び第4逆止弁164が設けられているため、第2中間貯留体122から液体噴射部41に向かって供給される液体が液体供給源101及び第1中間貯留体121に向かって流れることが抑制される。
また、液体供給源101から第1中間貯留体121に向けて供給される液体は、第4液体流路154と分岐する第3液体流路153と供給流路155に接続する第1液体流路151とを流れる。ここで、第4液体流路154には第4逆止弁164が設けられているため、第4液体流路154を介して、第2中間貯留体122から第1中間貯留体121に向かって液体が流れることが抑制される。また、第1液体流路151には第1逆止弁161が設けられているため、第1液体流路151を介して、液体噴射部41側から第1中間貯留体121に向かって液体が流れることが抑制される。
そして、液体噴射部41に対する液体の供給源が第2中間貯留体122に切り替わった後に、液体噴射部41において液体が消費され続けることで、第2中間貯留体122に貯留される液量が液量判定値未満となると、液体噴射部41に対する液体の供給源が第1中間貯留体121に切り替わる。また、貯留する液量が減少した第2中間貯留体122に液体供給源101から液体が供給される。
こうして、本実施形態の液体噴射装置10によれば、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち一方の中間貯留体120に貯留する液量が液量判定値未満となる場合であっても、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体が供給される。また、貯留する液量が液量判定値未満となった一方の中間貯留体120に対しては液体供給源101から液体を供給することで、貯留する液量が増大される。
以上説明した第1実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、第1中間貯留体121から第1液体流路151を介して液体噴射部41に液体を供給したり、第2中間貯留体122から第2液体流路152を介して液体噴射部41に液体を供給したりすることができる。また、第1中間貯留体121又は第2中間貯留体122に貯留される液量が少なくなる場合には、圧力調整機構140によって、第1中間貯留体121内又は第2中間貯留体122内を減圧することで、第1中間貯留体121又は第2中間貯留体122に液体供給源101から液体を供給(補給)することができる。
すなわち、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち一方の中間貯留体120内が減圧されることで一方の中間貯留体120に液体が供給される場合には、他方の中間貯留体120内が減圧されることがない。すなわち、一方の中間貯留体120に液体を供給している場合には、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給できる。したがって、一方の中間貯留体120への液体の供給中であっても、他方の中間貯留体120からの液体の供給によって、液体噴射部41から液体を噴射することができる。
(2)液体供給源101から第1中間貯留体121に液体を供給する場合には、第1逆止弁161によって、液体噴射部41から第1中間貯留体121に液体が流れることが抑制され、第4逆止弁164によって、第2中間貯留体122から第1中間貯留体121に液体が流れることが抑制される。また、第1中間貯留体121から液体噴射部41に液体を供給する場合には、第3逆止弁163によって、第1中間貯留体121から液体供給源101に液体が流れることが抑制され、第2逆止弁162によって、第1中間貯留体121から第2中間貯留体122に液体が流れることが抑制される。なお、液体供給源101から第2中間貯留体122に液体を供給する場合及び第2中間貯留体122から液体噴射部41に液体を供給する場合にも、機能する逆止弁が異なる点を除いて同様である。
したがって、液体供給源101から一方の中間貯留体120への液体の供給動作が、他方の中間貯留体120から液体噴射部41への液体の供給動作に影響を与えることを抑制できる。また、一方の中間貯留体120から液体噴射部41への液体の供給動作が、液体供給源101から他方の中間貯留体120への液体の供給動作に影響を与えたりすることを抑制できる。
(3)中間貯留体120を中間貯留体保持部131,132に対して着脱可能としたため、中間貯留体120を交換したり、ユーザーが中間貯留体120を撹拌したりするために、中間貯留体120を液体供給装置100から取り外すことができる。また、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122を液体供給装置100から取り外す場合には、第1開閉弁165及び第2開閉弁167を閉弁状態とすることで、第1液体流路151及び第2液体流路152から液体が漏れ出ることを抑制できる。
(4)中間貯留体120はケース125の収容空間124内に袋状の液体収容部123を収容しているため、収容空間124を減圧することで、液体供給源101から液体収容部123に液体を供給することができる。また、液体収容部123に収容される液体は外気と触れることがないため、液体収容部123に収容される液体が外気と触れることで変質するおそれを低減できる。
(5)液圧調整機構250によって、該液圧調整機構250に向かって供給流路155を流れる液体の圧力変動を抑制し、液体噴射部41に対する液体の供給を安定して行うことができる。例えば、液体供給源101から中間貯留体120に液体を供給する際に、液圧調整機構250の供給室251と圧力室253とが連通している状況下であるときに、第1液体流路151及び第2液体流路152などの液体流路を流れる液体の圧力変動が発生した場合には、圧力室253の容積が変動する。こうして、液圧調整機構250の上流側での液体の圧力変動が液圧調整機構250よりも下流側に影響することを抑制できる。
特に、本実施形態の液圧調整機構250は、圧力室253の圧力(内圧)が低下した場合に、上流側の供給室251と下流側の圧力室253とを連通させる。このため、供給室251と圧力室253が連通していない状況下であれば、中間貯留体120への液体の供給動作及び中間貯留体120からの液体の供給動作に伴う液圧調整機構250の上流側の圧力変動が液圧調整機構250の下流側に影響することを抑制できる。
(6)供給流路155にフィルターユニット210を設けたことで、液体噴射部41及び液圧調整機構250に異物を含む液体が供給されることを抑制できる。
(7)液体供給源101から一方の中間貯留体120に液体を供給している最中に、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給することができるため、両方の中間貯留体120に貯留される液量がともに少なくなりにくく、液体噴射部41に対する液体の供給を連続的に行うことができる。
(8)液体噴射部41で短期間に多くの液体が消費される場合には、中間貯留体120から液体噴射部41までの流路の圧力損失によって、中間貯留体120から液体噴射部41に対する液体の供給量が、液体噴射部41における液体の消費量に追い付かなくなることがある。この点、本実施形態では、液圧調整機構250の上流側に加圧室231を設けたため、中間貯留体120から液体噴射部41に対する液体の供給量が液体噴射部41における液体の消費量に追い付かなくなる場合、すなわち、加圧室231内の液体の圧力が低下する場合には、圧力室253から液体噴射部41に液体が供給される。このため、安定して液体噴射部41に液体を供給することができる。
(第2実施形態)
次に、液体噴射装置の第2実施形態について図を参照しながら説明する。第2実施形態の液体噴射装置は、第1実施形態と構成が略同じであり、圧力調整機構の制御の仕方が第1実施形態とは異なっている。そのため、第1実施形態と同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図4に示すように、液体供給源保持部102は、交換可能なカートリッジタイプの液体供給源101を着脱可能に保持する。液体供給源保持部102は、装着された液体供給源101に収容された液体を第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122に供給可能に第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122と接続される。第2中間貯留体122が設けられる第2液体流路152は、第1中間貯留体121を経由せずに液体噴射部41に液体を供給可能である。
図5に示すように、液体噴射装置10は、液体供給源保持部102に対する液体供給源101の着脱を検出する着脱センサー501と、液体供給源101に収容される液体の収容量を取得する収容量取得部502と、を備える。例えば収容量取得部502は、液体供給源101に収容されている液体の収容量を検出するセンサー(例えば液体供給源101の重さを測定可能な重量センサー等)である。
着脱センサー501と収容量取得部502は、制御部60の入力側インターフェースに接続されている。制御部60は、液体供給源101が脱離した状態の液体供給源保持部102に液体供給源101が装着された場合に、液体供給源101の交換を検出する。
制御部60は、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち一方の中間貯留体120内を減圧して一方の中間貯留体120に液体供給源101から液体を供給する。このとき、制御部60は、他方の中間貯留体120内を加圧して他方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給する。制御部60は、一方の中間貯留体120内を減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する供給動作を、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122に対して交互に繰り返すように圧力調整機構140を制御する。
制御部60は、収容空間124が減圧されて液体供給源101から液体が供給される中間貯留体120内の貯留量が第1設定値になった場合、中間貯留体120内の減圧を停止する。制御部60は、収容空間124が加圧されて液体噴射部41に液体を供給する中間貯留体120内の貯留量が第1設定値よりも小さい第2設定値になった場合、この中間貯留体120内を減圧する。
中間貯留体120内の貯留量とは、中間貯留体120に貯留されている液量である。貯留量が第1設定値になった場合とは、中間貯留体120に貯留される液量が最大になる場合(例えば、フルの場合)又は中間貯留体120に貯留される液量が最大に近い場合(例えば、ニアフルの場合)などである。第1設定値は、中間貯留体120に貯留できる最大液量などに応じて予め設定されるものである。第2設定値は、第1実施形態における液量判定値と同義である。
次に、供給制御について説明する。
図6に示すように、制御部60は、液体噴射部41において液体が消費される消費流量に応じて第1供給制御と第2供給制御とを行う。
例えば、プリンターであれば、液体の消費流量(単位時間当たりに消費される液体の量)は、媒体Mにおいて単位面積当たりの印刷される比率(%)を示す印刷デューティー値に応じて変化する。すなわち、印刷デューティー値が高いほど液体の消費流量は速くなる。また、液体の消費流量は、印刷モードに応じても変化する。印刷品質よりも印刷速度を優先する高速印刷モードでは、印刷速度よりも印刷品質を優先する低速印刷モードに比べて液体の消費流量が多い。
以下の説明では、一方の中間貯留体120内の貯留量を一方の貯留量といい、他方の中間貯留体120内の貯留量を他方の貯留量という。本実施形態では、一方の貯留量が第1設定値になった後に他方の貯留量が第2設定値になる場合の制御を第1供給制御とし、一方の貯留量が第1設定値になる前に他方の貯留量が第2設定値になる場合の制御を第2供給制御とする。
制御部60は、液体の消費流量が少ない場合に第1供給制御を行い、一方の中間貯留体120内と他方の中間貯留体120内を第1圧力(例えば、-15kPa)で順に減圧するように圧力調整機構140を制御する。第1圧力は、中間貯留体120内を第1圧力で減圧したときに液体供給源101から中間貯留体120に供給される液体の供給流量(単位時間当たりに供給される液体の量)が、通常印刷(例えば低速印刷モードで印刷デューティー値が5%)時の消費流量よりも多くなる大きさである。
第1供給制御では、制御部60は、他方の中間貯留体120内を加圧して液体を供給すると共に、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧し、一方の貯留量が第1設定値になった場合、一方の中間貯留体120内の減圧を停止する。その後、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値になった場合、他方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。このとき、制御部60は、一方の中間貯留体120内を加圧し、一方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給する。
制御部60は、中間貯留体120内を第1圧力で減圧したときの供給流量よりも液体の消費流量が多い場合に第2供給制御を行う。第2供給制御では、制御部60は、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧し、他方の中間貯留体120内を第1圧力よりも減圧の程度が大きな第2圧力(例えば、-35kPa)で減圧するように圧力調整機構140を制御する。
具体的には、制御部60は、他方の中間貯留体120内を加圧して液体を供給すると共に、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。制御部60は、一方の中間貯留体120の減圧中に他方の貯留量が第2設定値になった場合、一方の中間貯留体120内の減圧を停止する。さらに制御部60は、他方の中間貯留体120内を第2圧力で減圧し、一方の中間貯留体120内を加圧して一方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給する。
このように制御部60は、第2供給制御における他方の中間貯留体120内の減圧の程度が第1供給制御における他方の中間貯留体120内の減圧の程度より大きくなるように圧力調整機構140を制御する。
液体供給源101から中間貯留体120に液体が供給される供給流量は、中間貯留体120内の減圧の程度が大きいほど多い。すなわち、第2圧力で中間貯留体120内を減圧したときの供給流量は、第1圧力で中間貯留体120内を減圧したときの供給流量よりも多い。第2圧力は、中間貯留体120内を第2圧力で減圧したときの供給流量が、液体噴射部41における最高消費流量よりも多くなる大きさとしてもよい。
次に、図7,図8に示すフローチャートを参照し、液体供給方法について説明する。
図7,図8に示すフローチャートでは、ステップS105、ステップS108、及びステップS111~ステップS113を経由して行うステップS114が第1供給制御に相当する。また、ステップS105、ステップS108、及びステップS109を経由して行うステップS116が第2供給制御に相当する。
この液体供給ルーチンは、液体噴射装置10の電源が投入されたタイミングで実行され、電源が落とされると終了する。図7,図8に示すフローチャートでは、一方の中間貯留体120を「一方」、他方の中間貯留体120を「他方」と記載する。
図7に示すように、ステップS101において、制御部60は、第1中間貯留体121に貯留される液量である第1貯留量が、第2中間貯留体122に貯留される液量である第2貯留量以下であるか否かを判断する。
第1貯留量が第2貯留量以下である場合には(ステップS101:YES)、制御部60は、ステップS102において、第1中間貯留体121を一方の中間貯留体120とし、第2中間貯留体122を他方の中間貯留体120とする。第1貯留量が第2貯留量よりも多い場合には(ステップS101:NO)、制御部60は、ステップS103において、第1中間貯留体121を他方の中間貯留体120とし、第2中間貯留体122を一方の中間貯留体120とする。
ステップS104において、制御部60は、液体供給源101が交換されたか否かを判断する。液体供給源101が交換されていない場合には(ステップS104:NO)、制御部60は、ステップS105において一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する。
ステップS104において、液体供給源101が交換された場合には(ステップS104:YES)、制御部60は、ステップS106において、液体供給源101に収容されている収容量が第1設定値以上であるか否かを判断する。収容量が第1設定値未満である場合には(ステップS106:NO)、制御部60は、処理をステップS105に移行する。
ステップS106において、収容量が第1設定値以上である場合には(ステップS106:YES)、制御部60は、ステップS107において、一方の中間貯留体120内を第1圧力よりも減圧の程度が大きい第2圧力で減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する。減圧される一方の中間貯留体120は、液体供給源101から液体が供給されて貯留量が増加する。加圧される他方の中間貯留体120は、液体噴射部41に液体を供給して貯留量が減少する。
ステップS108において、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。他方の貯留量が第2設定値以下の場合には(ステップS108:YES)、制御部60は、ステップS109において一方の中間貯留体120内の減圧を停止し、処理をステップS115に移行する(図8参照)。
ステップS108において、他方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS108:NO)、制御部60は、ステップS110において、液体供給源101が交換されたか否かを判断する。液体供給源101が交換された場合には(ステップS110:YES)、制御部60は、処理をステップS106に移行する。
ステップS110において、液体供給源101が交換されていない場合には(ステップS110:NO)、制御部60は、ステップS111において一方の貯留量が第1設定値以上になったか否かを判断する。一方の貯留量が第1設定値未満の場合には(ステップS111:NO)、制御部60は、処理をステップS108に移行する。
ステップS111において、一方の貯留量が第1設定値以上の場合には(ステップS111:YES)、制御部60は、ステップS112において、一方の中間貯留体120内の減圧を停止する。
ステップS113において、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。他方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS113:NO)、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下になるまで待機する。他方の貯留量が第2設定値以下になると(ステップS113:YES)、制御部60は、処理をステップS114に移行する。
図8に示すように、ステップS114において、制御部60は、一方の中間貯留体120内を加圧し、他方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。また、ステップS115において、制御部60は、液体供給源101に収容されている収容量が第1設定値以上であるか否かを判断する。収容量が第1設定値未満である場合には(ステップS115:NO)、制御部60は、処理をステップS114に移行する。
ステップS115において、収容量が第1設定値以上である場合には(ステップS115:YES)、制御部60は、ステップS116において、一方の中間貯留体120内を加圧し、他方の中間貯留体120内を第1圧力よりも減圧の程度が大きい第2圧力で減圧する。
すなわち、制御部60は、液体供給源101に収容される液体の収容量が第1設定値以上の場合、第2供給制御を行う。制御部60は、収容量が第1設定未満の場合には、第1供給制御と同程度の圧力で他方の中間貯留体120内を減圧するように圧力調整機構140を制御する。加圧される一方の中間貯留体120は、液体噴射部41に液体を供給して貯留量が減少する。減圧される他方の中間貯留体120は、液体供給源101から液体が供給されて貯留量が増加する。
ステップS117において、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。一方の貯留量が第2設定値以下の場合には(ステップS117:YES)、制御部60は、ステップS118において他方の中間貯留体120内の減圧を停止し、処理をステップS106に移行する(図7参照)。
ステップS117において、一方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS117:NO)、制御部60は、ステップS119において、液体供給源101が交換されたか否かを判断する。液体供給源101が交換された場合には(ステップS119:YES)、制御部60は、処理をステップS115に移行する。
ステップS119において、液体供給源101が交換されていない場合には(ステップS119:NO)、制御部60は、ステップS120において他方の貯留量が第1設定値以上であるか否かを判断する。他方の貯留量が第1設定値未満の場合には(ステップS120:NO)、制御部60は、処理をステップS117に移行する。
ステップS120において、他方の貯留量が第1設定値以上の場合には(ステップS120:YES)、制御部60は、ステップS121において、他方の中間貯留体120内の減圧を停止する。
ステップS122において、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。一方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS122:NO)、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下になるまで待機する。一方の貯留量が第2設定値以下になると(ステップS122:YES)、制御部60は、処理をステップS105に移行する。
次に、本実施形態の液体供給装置100(液体噴射装置10)の作用について説明する。
制御部60は、液体供給源保持部102に保持される液体供給源101が他の液体供給源101に交換された場合、中間貯留体120内の減圧の程度が液体供給源101が交換される前の減圧の程度よりも大きくなるように圧力調整機構140を制御する。制御部60は、液体供給源101が交換された場合には、第2供給制御を行うか否かに関わらず中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくしてもよい。
すなわち、制御部60は、第1圧力で中間貯留体120を減圧中に液体供給源101が交換された場合には、中間貯留体120を減圧する圧力を第1圧力から第2圧力に変更する。また、液体噴射装置10の電源を落とした状態で液体供給源101が交換された場合には、制御部60は、液体供給源101の電源が投入されたとき一方の中間貯留体120内を第2圧力で減圧する。ただし、交換された液体供給源101に収容される液体の収容量が第1設定値よりも少ない場合には、制御部60は、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(2-1)圧力調整機構140は、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち、一方の中間貯留体120内を減圧して液体供給源101から一方の中間貯留体120に液体を供給し、他方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給する。他方の中間貯留体120内の貯留量が第2設定値になると、圧力調整機構140は、一方の中間貯留体120内が減圧中であっても、一方の中間貯留体120内の減圧を停止して一方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給する。したがって、液体供給源101から供給される液体を貯留する中間貯留体120から液体噴射部41に対して液体を供給できない期間が発生することを抑制できる。
(2-2)第2供給制御における他方の中間貯留体120内の減圧の程度を、第1供給制御における他方の中間貯留体120内の減圧の程度よりも大きくする。すなわち、制御部60は、中間貯留体120から液体噴射部41へ供給する液体が不足する場合に限って減圧の程度を大きくする。したがって、中間貯留体120の耐久性を維持しつつ中間貯留体120から液体噴射部41に対して液体を連続供給できる。
(2-3)制御部60は、液体供給源101に貯留される液体の収容量が第1設定値以上の場合に第2供給制御を行う。そのため、中間貯留体120内の貯留量が第1設定値になる前に液体供給源101から中間貯留体120に液体を供給できなくなる虞を低減できる。
(2-4)液体供給源101は、収容する液体が少なくなった場合、もしくは空になった場合に交換されることが多い。そのため、液体供給源101が交換される場合には、中間貯留体120内の貯留量が減少していることがある。その点、制御部60は、液体供給源101が交換された場合に、液体供給源101が交換される前よりも中間貯留体120内の減圧の程度が大きくなるように圧力調整機構140を制御する。したがって、中間貯留体120から液体噴射部41へ供給する液体が不足する虞を低減できる。
(2-5)液体噴射部41における液体の消費流量が少ない場合には、減圧の程度が小さい第1圧力で中間貯留体120を減圧する。そのため、例えば、袋状の液体収容部123を備える中間貯留体120の場合には、容積変化の繰り返しによる液体収容部123の劣化を低減できる。
(第3実施形態)
次に、液体噴射装置の第3実施形態について図を参照しながら説明する。第3実施形態の液体噴射装置は、第2実施形態と構成が略同じである。そのため、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図9,図10に示す液体供給ルーチンは、第2実施形態と同様に液体噴射装置10の電源が投入されたタイミングで実行され、電源が落とされると終了する。制御部60は、第1中間貯留体121と第2中間貯留体122のうち、液体供給ルーチンの実行時における貯留量が少ない方を一方の中間貯留体120、貯留量が多い方を他方の中間貯留体120とする。
以下の説明では、第1流量センサー166及び第2流量センサー168により検出され、液体供給源101から中間貯留体120に流入する流量を流入流量、中間貯留体120から流出して液体噴射部41に供給される流量を流出流量とする。流出流量は、消費流量に対応する。
図9に示すように、ステップS201において、制御部60は、一方の中間貯留体120内を減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する。このとき制御部60は、一方の中間貯留体120内を第1圧力(例えば、-15kPa)で減圧する。
ステップS202において、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。ステップS202において、他方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS202:NO)、制御部60は、ステップS203において、制御部60は、一方の貯留量が第1設定値以上になったか否かを判断する。一方の貯留量が第1設定値未満の場合には(ステップS203:NO)、制御部60は、処理をステップS202に移行する。
ステップS203において、一方の貯留量が第1設定値以上の場合には(ステップS203:YES)、制御部60は、ステップS204において、一方の中間貯留体120内の減圧を停止する。
ステップS205において、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。他方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS205:NO)、制御部60は、他方の貯留量が第2設定値以下になるまで待機する。他方の貯留量が第2設定値以下になると(ステップS205:YES)、制御部60は、ステップS206において、一方の中間貯留体120内を加圧し、他方の中間貯留体120内を減圧する。このとき制御部60は、他方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。
ステップS202において、他方の貯留量が第2設定値以下の場合には(ステップS202:YES)、制御部60は、ステップS207において一方の中間貯留体120内の減圧を停止する。ステップS208において、制御部60は、一方の貯留量を取得する。ステップS209において、制御部60は、一方の中間貯留体120内を加圧し、他方の中間貯留体120内を減圧する。このとき制御部60は、他方の中間貯留体120内を第1圧力(例えば、-15kPa)よりも減圧の程度が大きく、第2圧力(例えば、-35kPa)よりも減圧の程度が小さい第3圧力(例えば、-20kPa)で減圧する。
ステップS210において、制御部60は、他方の中間貯留体120に供給する目標供給量を算出する。目標供給量は、他方の中間貯留体120における第1設定値と第2設定値の差である。
ステップS211において、制御部60は、液体供給源101から他方の中間貯留体120に液体を供給可能な供給時間を算出する。供給時間は、一方の中間貯留体120内の加圧を始めてから一方の貯留量が第2設定値以下になるまでの時間である。制御部60は、ステップS208において取得した一方の貯留量を、一方の中間貯留体120から流出する流出流量で割って供給時間を算出する。
ステップS212において、制御部60は、液体供給源101から他方の中間貯留体120に流入する液体の目標流入流量を算出する。具体的には、制御部60は、ステップS210において算出した目標供給量を、ステップS208において算出した供給時間で割って目標流入流量を算出する。
ステップS213において、制御部60は、第1流量センサー166もしくは第2流量センサー168が検出した流入流量が、目標流入流量未満であるか否かを判断する。流入流量が目標流入流量未満である場合には(ステップS213:YES)、ステップS214において、制御部60は、他方の中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくする。
ステップS215において、制御部60は、減圧の程度が最大(例えば、-35kPa)になったか否かを判断する。減圧の程度が最大でない場合には(ステップS215:NO)、制御部60は、処理をステップS213に移行する。
ステップS213において、流入流量が目標流入流量以上である場合には(ステップS213:NO)、制御部60は、処理をステップS216に移行する。ステップS215において、減圧の程度が最大になった場合には(ステップS215:YES)、制御部60は、処理をステップS216に移行する。
図10に示すように、ステップS216において、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。一方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS216:NO)、制御部60は、ステップS217において、制御部60は、他方の貯留量が第1設定値以上になったか否かを判断する。他方の貯留量が第1設定値未満の場合には(ステップS217:NO)、制御部60は、処理をステップS216に移行する。
ステップS217において、他方の貯留量が第1設定値以上の場合には(ステップS217:YES)、制御部60は、ステップS218において、他方の中間貯留体120内の減圧を停止する。
ステップS219において、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下であるか否かを判断する。一方の貯留量が第2設定値よりも多い場合には(ステップS219:NO)、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値以下になるまで待機する。一方の貯留量が第2設定値以下になると(ステップS219:YES)、制御部60は、ステップS220において、一方の中間貯留体120内を減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する。このとき制御部60は、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧する。
ステップS216において、一方の貯留量が第2設定値以下の場合には(ステップS216:YES)、制御部60は、ステップS221において他方の中間貯留体120内の減圧を停止する。ステップS222において、制御部60は、他方の貯留量を取得する。ステップS223において、制御部60は、一方の中間貯留体120内を減圧し、他方の中間貯留体120内を加圧する。このとき制御部60は、一方の中間貯留体120内を第3圧力で減圧する。
ステップS224において、制御部60は、一方の中間貯留体120に供給する目標供給量を算出する。目標供給量は、一方の中間貯留体120における第1設定値と第2設定値の差である。
ステップS225において、制御部60は、液体供給源101から一方の中間貯留体120に液体を供給可能な供給時間を算出する。供給時間は、他方の中間貯留体120内の加圧を始めてから他方の貯留量が第2設定値以下になるまでの時間である。制御部60は、ステップS222において取得した他方の貯留量を、他方の中間貯留体120から流出する流出流量で割って供給時間を算出する。
ステップS226において、制御部60は、液体供給源101から一方の中間貯留体120に流入する液体の目標流入流量を算出する。具体的には、制御部60は、ステップS224において算出した目標供給量を、ステップS225において算出した供給時間で割って目標流入流量を算出する。
ステップS227において、制御部60は、第1流量センサー166もしくは第2流量センサー168が検出した流入流量が、目標流入流量未満であるか否かを判断する。流入流量が目標流入流量未満である場合には(ステップS227:YES)、ステップS228において、制御部60は、一方の中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくする。
ステップS229において、制御部60は、減圧の程度が最大(例えば、-35kPa)になったか否かを判断する。減圧の程度が最大でない場合には(ステップS229:NO)、制御部60は、処理をステップS227に移行する。
ステップS227において、流入流量が目標流入流量以上である場合には(ステップS227:NO)、制御部60は、処理をステップS202に移行する。ステップS229において、減圧の程度が最大になった場合には(ステップS229:YES)、制御部60は、処理をステップS202に移行する。
次に、本実施形態の液体供給装置100(液体噴射装置10)の作用について説明する。
制御部60は、第2供給制御における他方の中間貯留体120内の減圧の程度を可変とし、減圧の程度を一方の中間貯留体120内の貯留量が少ないほど大きくなるように圧力調整機構140を制御する。すなわち、一方の中間貯留体120内を加圧する際の一方の貯留量が少ないほど、供給時間が短くなり、目標流入流量は多くなる。そのため、制御部60は、目標流入流量に合わせて他方の中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくする。
上記第3実施形態によれば、上記第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(3-1)一方の中間貯留体120内を減圧中に他方の中間貯留体120内の貯留量が第2設定値になった後に行う他方の中間貯留体120内の減圧の程度を、一方の中間貯留体120内の貯留量が少ないほど大きくする。したがって、中間貯留体120の耐久性を維持しつつ中間貯留体120から液体噴射部41に対して液体を連続供給できる。
なお、上記実施形態は以下に示すように変更してもよい。上記実施形態と下記変更例とは、任意に組み合わせてもよい。
・制御部60は、液体の消費がない(印刷や液体を排出するメンテナンス動作が行われていない)場合、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122のうち一方の中間貯留体120内を減圧して一方の中間貯留体120に液体供給源101から液体を供給しているとき、他方の中間貯留体120内を加圧しなくてもよい。
・制御部60は、液体の消費がない(印刷や液体を排出するメンテナンス動作が行われていない)場合で、第1中間貯留体121及び第2中間貯留体122の貯留量が第1設定値より少ない場合、両方の中間貯留体120内を減圧して両方の中間貯留体120に液体供給源101から液体を供給してもよい。
・収容量取得部502は、液体供給源101に収容される液体の収容量を、演算により取得してもよい。この場合、収容量取得部502は、制御部60が備えてもよい。例えば液体供給源101は、収容量を記憶する記憶部を有する。収容量取得部502は、流量センサー166,168の検出結果に基づいて、液体供給源101から中間貯留体120に供給された液量を取得し、記憶部に記憶された収容量から供給された液量を減算して収容量を取得してもよい。
・第3実施形態において、制御部60は、液体供給源101が交換された場合に、減圧の程度を大きくしてもよい。
・第3実施形態において、制御部60は、減圧の程度を複数段階に変更してもよい。例えば、2段階に変更する場合には、制御部60は、一方の貯留量が第1設定値と第2設定値の平均値よりも少ない場合には、平均値よりも多い場合に比べて他方の中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくしてもよい。換言すると、制御部60は、一方の貯留量が第2設定値に近い場合には、第1設定値に近い場合よりも他方の中間貯留体120内を減圧する減圧の程度を大きくしてもよい。
・第1中間貯留体121と第2中間貯留体122は、貯留量が多い方を一方の中間貯留体120とし、貯留量が少ない方を他方の中間貯留体120としてもよい。第1中間貯留体121と第2中間貯留体122は、貯留量とは関係なく先に減圧する中間貯留体120を設定してもよい。例えば、第1中間貯留体121を一方の中間貯留体120とし、第2中間貯留体122を他方の中間貯留体120としてもよい。
・第1設定値と第2設定値は、第1中間貯留体121と第2中間貯留体122ごとに設定してもよい。第1中間貯留体121と第2中間貯留体122は、貯留量が異なっていてもよい。
・液体供給源101から中間貯留体120に流入する流入流量は、中間貯留体120内を減圧する減圧の程度に比例する。すなわち、減圧の程度が大きいほど流入流量は増加する。そのため、制御部60は、減圧の程度と流入流量との関係をテーブルとして記憶しておき、目標流入流量に対応する大きさで中間貯留体120内を減圧してもよい。
・流入流量は、中間貯留体120と液体供給源101との水頭差、及び中間貯留体120内を減圧する減圧の程度により算出される圧力差を、液体供給源101から中間貯留体120までの流路抵抗で割って算出してもよい。流路抵抗は、液体の粘度に比例するため、温度が高いほど小さくなる。そのため、液体噴射装置10は、温度計を備え、温度によって変化する流路抵抗を考慮して流入流量を算出することが好ましい。
・制御部60は、液体供給源101が交換された場合でも、中間貯留体120内の減圧の程度を変更しなくてもよい。
・制御部60は、液体供給源101に収容される液体の収容量が第1設定値未満である場合でも、第2供給制御を行ってもよい。すなわち、制御部60は、収容量が第1設定値未満である場合でも、中間貯留体120内を減圧する程度を大きくしてもよい。制御部60は、一方の中間貯留体120の減圧中に他方の貯留量が第2設定値になり、収容量が第1設定値未満である場合でも、一方の中間貯留体120の減圧を停止し、一方の中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給してもよい。
・一方の中間貯留体120内の減圧中に、他方の貯留量が第2設定値になった後の他方の中間貯留体120内の減圧の程度は、一方の中間貯留体120内を減圧した減圧の程度と同程度としてもよい。すなわち、制御部60は、一方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧中に、他方の貯留量が第2設定値になった場合、他方の中間貯留体120内を第1圧力で減圧してもよい。
・一方の中間貯留体120内の減圧中に、他方の貯留量が第2設定値になった後の他方の中間貯留体120内の減圧の程度と、液体供給源101を交換した後の減圧の程度は、異なっていてもよい。
・中間貯留体120は、図11に示すような開放系の中間貯留体300としてもよい。すなわち、図11に示すように、中間貯留体300は、液体を収容する液体収容室301と、液体収容室301に収容される液量を検出する液面センサー302と、液体収容室301の圧力を調整する圧力調整機構140と、を備えている。液体収容室301には、第1液体流路151の上流端が接続される液体接続口303と、圧力調整機構140が接続される圧力調整口304と、が設けられている。液体接続口303は、液体収容室301の鉛直下方に設けられ、圧力調整口304は、液体収容室301の鉛直上方に設けられている。
液体収容室301は、液体接続口303及び圧力調整口304を除いて、閉空間となっていることが好ましい。すなわち、液体接続口303には第1液体流路151又は第2液体流路152が隙間なく接続され、圧力調整口304には圧力調整流路143が隙間なく接続されている。
液面センサー302は、液体収容室301内の液面の高さを検出するための構成である。液面センサー302は、例えば、液面の高さが液体収容室301に設定された液面の高さの上限値に達したときにその旨を制御部60に伝える構成であればよい。
圧力調整機構140は、液体収容室301内の圧力を加圧することで第1液体流路151又は第2液体流路152を介して、液体収容室301から液体を流出させる一方、液体収容室301内の圧力を減圧することで第1液体流路151又は第2液体流路152を介して、液体収容室301に液体を流入させる。
なお、液体供給源101から液体収容室301に液体を供給する場合には、液体の供給量に応じて液体収容室301内の液面が上昇することとなる。この点、この構成によれば、液面センサー302を備えているため、液体収容室301内の液面が上限値に達した場合に、圧力調整機構140の駆動を停止することができる。したがって、圧力調整機構140が液体を吸引することで、液体供給源101の外部に液体を放出することを抑制できる。
開放系の中間貯留体300では、液体収容室301内を減圧する程度が大きいほど気泡が発生しやすい。そのため、中間貯留体300から液体噴射部41へ供給する液体が不足する場合に限って減圧の程度を大きくすることで、減圧による気泡発生を低減できる。
・なお、図11に示す中間貯留体300において、液面センサー302は液体収容室301内の液量を検出する液量センサーであってもよい。
・中間貯留体120は、キャリッジ43上に着脱可能に配置してもよい。この構成において、キャリッジ43を幅方向に往復移動させることで、中間貯留体120に貯留される液体を撹拌してもよい。
・中間貯留体120は、液体噴射部41よりも鉛直上方に設けてもよい。この場合には、水頭差によって、中間貯留体120から液体噴射部41に向けて液体を供給してもよい。これによれば、中間貯留体120から液体噴射部41に液体を供給する際に圧力調整機構140を駆動しなくてもよくなる。
・液体供給源101(液体供給源保持部102)は、中間貯留体120(第1中間貯留体保持部131及び第2中間貯留体保持部132)よりも鉛直上方に配置してもよい。これによれば、水頭差の分、液体供給源101から中間貯留体120に液体を供給する際の圧力調整機構140の負担を軽減することができる。
また、この場合には、液体供給源101を、液体を収容するパックとし、中間貯留体120よりも鉛直上方に吊り下げる態様で配置してもよい。さらに、この場合には、液体供給源保持部102は、パック状の液体供給源101と補給流路156とを接続するアダプターとなる。
・液体噴射部41への液体の供給源を一方の中間貯留体120から他方の中間貯留体120に切り替える場合において、液体供給源101から一方の中間貯留体120への液体の供給を開始した後に、他方の中間貯留体120から液体噴射部41への液体の供給を開始してもよい。
・液圧調整機構250は、少なくとも圧力室253を備えていればよい。これによれば、液圧調整機構250よりも上流側において、液体の圧力変動が生じた場合には、圧力室253の容積が変化することで、上記圧力変動が液圧調整機構250よりも下流側に影響することを抑制できる。
・液圧調整機構250が圧力室253のみを備える場合、当該圧力室253は、弾性を有する弾性壁で壁部の全てを構成してもよい。
・フィルターユニット210、液体貯留部230及び液圧調整機構250を設けなくてよい。この場合であっても、上記実施形態の効果(1)を得ることができる。
・脱気機構240の脱気室241を、液圧調整機構250の圧力室253と液体噴射部41のフィルター416とを接続する供給流路155に設けてもよい。また、脱気機構240の脱気室241を、供給流路155のキャリッジ43上に位置しない領域に設けてもよい。
・第1中間貯留体保持部131及び第2中間貯留体保持部132は、中間貯留体120を着脱不能に保持してもよい。この場合、第1開閉弁165及び第2開閉弁167を設けなくてもよい。
・液体噴射部41が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。
・媒体Mは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。また、媒体Mは所定のサイズに切断された単票でなくてもよく、例えば円筒状に巻かれたロール状の媒体Mであってもよいし、Tシャツなど、任意の形状の衣類等であってもよいし、食器又は文具のような任意の形状の立体物であってもよい。
10…液体噴射装置、11…脚部、12…筐体、13…繰出部、14…案内部、15…巻取部、16…テンション付与機構、17…操作パネル、18…カバー、20…支持台、30…搬送部、31…搬送ローラー対、32…搬送ローラー対、40…印刷部、41…液体噴射部、411…個別液室、412…振動板、413…収容部、414…アクチュエーター、415…共通液室、416…フィルター、42…ガイド軸、43…キャリッジ、44…ノズル、50…メンテナンス部、51…払拭部材、52…払拭機構、53…液体受容部、54…フラッシング機構、55…キャップ、56…キャップ機構、60…制御部、100…液体供給装置、101…液体供給源、102…液体供給源保持部、120…中間貯留体、121…第1中間貯留体、122…第2中間貯留体、123…液体収容部、124…収容空間、125…ケース、126…液体接続口、127…圧力調整口、131…第1中間貯留体保持部、132…第2中間貯留体保持部、140…圧力調整機構、141…第1圧力調整機構、142…第2圧力調整機構、143…圧力調整流路、144…圧力調整ポンプ、151…第1液体流路、152…第2液体流路、153…第3液体流路、154…第4液体流路、155…供給流路(共通液体流路の一例)、156…補給流路、157…帰還流路、158…循環流路、161…第1逆止弁、162…第2逆止弁、163…第3逆止弁、164…第4逆止弁、165…第1開閉弁、166…第1流量センサー、167…第2開閉弁、168…第2流量センサー、210…フィルターユニット、211…フィルター、212…フィルター室、220…スタティックミキサー、230…液体貯留部、231…加圧室、232…弾性膜、233…第1付勢部材、240…脱気機構、241…脱気室、242…脱気膜、243…減圧室、244…減圧流路、245…減圧ポンプ、246…逆止弁、250…液圧調整機構、251…供給室、252…連通孔、253…圧力室、254…弁体、255…受圧部材、256…フィルター、257…可撓壁、258…第2付勢部材、259…第3付勢部材、260…開弁機構、261…収容室、262…加圧袋、263…加圧流路、270…循環ポンプ、300…中間貯留体、301…液体収容室、302…液面センサー、303…液体接続口、304…圧力調整口、501…着脱センサー、502…収容量取得部、M…媒体。

Claims (8)

  1. 液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、
    前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、
    前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、
    前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、
    前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、
    前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、
    前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧して該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体を供給し、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返すように前記圧力調整機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、
    前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止するとともに該他方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行い、
    前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度は、前記第1供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度よりも大きいことを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度は可変であり、
    前記制御部は、前記減圧の程度が前記一方の中間貯留体内の貯留量が少ないほど大きくなるように前記圧力調整機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記制御部は、前記液体供給源に収容される前記液体の収容量が前記第1設定値以上の場合、前記第2供給制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体供給装置。
  4. 前記制御部は、前記液体供給源保持部に保持される前記液体供給源が他の液体供給源に交換された場合、前記中間貯留体内の減圧の程度が、前記液体供給源が交換される前の前記減圧の程度よりも大きくなるように前記圧力調整機構を制御することを特徴とする請求項1~請求項3の何れか一項に記載の液体供給装置。
  5. 液体を噴射する液体噴射部と、
    前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、
    前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、
    前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、
    前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、
    前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、
    前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、
    前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体が供給され、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体が供給されるように前記圧力調整機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、
    前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止するとともに該他方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行い、
    前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度は、前記第1供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度よりも大きいことを特徴とする液体噴射装置。
  6. 液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、
    前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、
    前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、
    前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、
    を備え、
    前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体に前記液体を収容する液体供給源から前記液体を供給しつつ、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返す液体供給方法であって、
    前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する第1供給制御を行い、
    前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止するとともに該他方の中間貯留体内を減圧し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する第2供給制御を行い、
    前記第2供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度は、前記第1供給制御における前記他方の中間貯留体内の減圧の程度よりも大きいことを特徴とする液体供給方法。
  7. 液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、
    前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、
    前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、
    前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、
    前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、
    前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、
    前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧して該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体を供給し、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返すように前記圧力調整機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、
    前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行い、
    前記液体供給源に収容される前記液体の収容量が前記第1設定値以上の場合、前記第2供給制御を行うことを特徴とする液体供給装置。
  8. 液体を噴射する液体噴射部に前記液体を供給可能な第1液体流路と、
    前記第1液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第1中間貯留体と、
    前記第1中間貯留体を経由せずに前記液体噴射部に前記液体を供給可能な第2液体流路と、
    前記第2液体流路に設けられ、前記液体を貯留する第2中間貯留体と、
    前記液体を収容する液体供給源を保持し、該液体供給源に収容された前記液体を前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体に供給可能に前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体と接続される液体供給源保持部と、
    前記第1中間貯留体内及び前記第2中間貯留体内の圧力を調整可能な圧力調整機構と、
    前記第1中間貯留体及び前記第2中間貯留体のうち一方の中間貯留体内を減圧して該一方の中間貯留体に前記液体供給源から前記液体を供給し、他方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給する供給動作を該第1中間貯留体及び該第2中間貯留体に対して交互に繰り返すように前記圧力調整機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一方の中間貯留体内の貯留量が第1設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第1設定値より小さい第2設定値になった場合、該他方の中間貯留体内を減圧し、前記一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第1供給制御を行い、
    前記一方の中間貯留体内の減圧中に前記他方の中間貯留体内の貯留量が前記第2設定値になった場合、前記一方の中間貯留体内の減圧を停止し、該一方の中間貯留体から前記液体噴射部に向けて前記液体を供給するように前記圧力調整機構を制御する第2供給制御を行い、
    前記液体供給源保持部に保持される前記液体供給源が他の液体供給源に交換された場合、前記中間貯留体内の減圧の程度が、前記液体供給源が交換される前の前記減圧の程度よりも大きくなるように前記圧力調整機構を制御することを特徴とする液体供給装置。
JP2017100658A 2016-08-30 2017-05-22 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法 Active JP7000705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100658A JP7000705B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法
US15/677,907 US10160225B2 (en) 2016-08-30 2017-08-15 Liquid supplying device, liquid ejecting apparatus, and liquid supplying method
US15/983,301 US10486430B2 (en) 2017-05-22 2018-05-18 Liquid supplying device, liquid ejecting apparatus, and liquid supplying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100658A JP7000705B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192757A JP2018192757A (ja) 2018-12-06
JP7000705B2 true JP7000705B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=64269897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100658A Active JP7000705B2 (ja) 2016-08-30 2017-05-22 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10486430B2 (ja)
JP (1) JP7000705B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190275804A1 (en) * 2016-11-24 2019-09-12 Roland Dg Corporation Ink supply system and ink jet printer
JP7267136B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインク供給方法
US11827033B2 (en) * 2020-07-22 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11738563B2 (en) * 2021-03-10 2023-08-29 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printer, printing system, and printing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141687A (ja) 1998-06-15 2000-05-23 Canon Inc インクジェット記録装置及びそれに用いられるインクタンク
JP2006044015A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット印刷装置
WO2008102657A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Seiko I Infotech Inc. 液体供給システム、インクジェット印刷装置、インク供給方法
US20110063346A1 (en) 2008-05-14 2011-03-17 Richard Lewis Printer ink delivery systems
CN102501603A (zh) 2011-10-11 2012-06-20 江苏锐毕利实业有限公司 刚性印制电路板喷印负压供墨压力稳定系统和方法
JP2013146985A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Tec Corp インク供給装置
JP6756194B2 (ja) 2016-08-30 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342029A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Hitachi Ltd Recorder of ink jet type
JP3584776B2 (ja) 1999-03-19 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2001212972A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2004025797A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd インク補給装置及びインクジェット記録装置
US7168798B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid ink delivery system
JP4725157B2 (ja) 2005-03-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4951559B2 (ja) 2008-03-19 2012-06-13 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタにおけるインク供給方法
JP5253258B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-31 富士フイルム株式会社 液体吐出装置
JP5460411B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
US8702211B2 (en) * 2011-09-16 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique to maintain a positive pressure at a septum during depressurization of an ink supply in an inkjet printing device
JP5971070B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置のメンテナンス方法
JP6142566B2 (ja) 2013-02-21 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6041732B2 (ja) 2013-03-28 2016-12-14 株式会社ミマキエンジニアリング ダンパー装置
JP6393541B2 (ja) 2014-07-17 2018-09-19 株式会社ミマキエンジニアリング 収納容器、接続器具および接続方法
JP6400413B2 (ja) 2014-09-29 2018-10-03 ローランドディー.ジー.株式会社 インク供給システム、インクジェットプリンタ、インクの充填方法、およびインク供給システムの使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141687A (ja) 1998-06-15 2000-05-23 Canon Inc インクジェット記録装置及びそれに用いられるインクタンク
JP2006044015A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット印刷装置
WO2008102657A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Seiko I Infotech Inc. 液体供給システム、インクジェット印刷装置、インク供給方法
US20110063346A1 (en) 2008-05-14 2011-03-17 Richard Lewis Printer ink delivery systems
CN102501603A (zh) 2011-10-11 2012-06-20 江苏锐毕利实业有限公司 刚性印制电路板喷印负压供墨压力稳定系统和方法
JP2013146985A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Tec Corp インク供給装置
JP6756194B2 (ja) 2016-08-30 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10486430B2 (en) 2019-11-26
JP2018192757A (ja) 2018-12-06
US20180333959A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000705B2 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法
US10160225B2 (en) Liquid supplying device, liquid ejecting apparatus, and liquid supplying method
US9956784B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid supply method
CN109484026B (zh) 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
JP6492585B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
CN107042698B (zh) 液体收纳体以及液体喷射装置
US7387377B2 (en) Liquid ejection apparatus and method for driving the same
CN110696492B (zh) 液滴喷出装置以及液滴喷出装置的维护方法
JP6756194B2 (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
CN114055944A (zh) 盖装置
CN111559173A (zh) 液体喷射装置
JP7035460B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7073893B2 (ja) 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法
US10518549B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of discharging liquid using the same
CN110871629B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的维护方法
JP6822004B2 (ja) 液体噴射装置
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2020001173A (ja) 液体噴射装置、液体供給装置、液体供給装置のメンテナンス方法
JP7334534B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法
JP2018024199A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP7116917B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2020203414A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2020044656A (ja) 液体噴射装置、および液体噴射装置の制御方法
JP2020082370A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2022001417A (ja) 液体噴射システム、液体貯留機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150