JP7073893B2 - 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073893B2
JP7073893B2 JP2018089939A JP2018089939A JP7073893B2 JP 7073893 B2 JP7073893 B2 JP 7073893B2 JP 2018089939 A JP2018089939 A JP 2018089939A JP 2018089939 A JP2018089939 A JP 2018089939A JP 7073893 B2 JP7073893 B2 JP 7073893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
pressure
supply
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195918A (ja
Inventor
勝 熊谷
幸弘 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018089939A priority Critical patent/JP7073893B2/ja
Priority to US16/405,116 priority patent/US10717295B2/en
Priority to EP19173229.6A priority patent/EP3566875B1/en
Publication of JP2019195918A publication Critical patent/JP2019195918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073893B2 publication Critical patent/JP7073893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの液体噴射装置、同装置における液体充填方法及び気泡排出方法に関する。
特許文献1には、液体噴射装置の一例として、液体を収容する液体収容容器と液体を吐出する液体吐出ヘッドとの間で液体が循環される循環経路を備える液体吐出装置が記載されている。この液体吐出装置は、循環経路の圧力を調整する圧力調整機構を備える。
特開2017-124620号公報
こうした液体吐出装置においては、空の状態である液体吐出ヘッド及び循環経路に液体を充填する際、加圧又は減圧をすることにより液体収容容器から液体吐出ヘッド及び循環経路に向けて液体を供給する。このとき、液体収容容器から供給される液体は、圧力調整機構により圧力を調整されるため、液体吐出ヘッド及び循環経路に行き渡りにくい。そのため、液体吐出ヘッド及び循環経路に液体を充填することが難しい。
本発明の目的は、液体を容易に充填できる液体噴射装置、同装置における液体充填方法及び気泡排出方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る液体噴射装置は、媒体に液体を噴射するノズルに通じる液室が形成された液体噴射ヘッドと、一端が液体供給源に接続され、他端が前記液室に接続される供給流路と、上流側となる一端が前記液室に接続され、下流側となる他端が前記供給流路の途中に設けられる第1接続部に接続される第1循環流路と、前記供給流路において第1接続部より上流側に設けられ、前記液体供給源から下流側に向けて前記液体を供給する供給ポンプと、前記供給流路において前記第1接続部と前記液体噴射ヘッドとの間に設けられ、下流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって開放する第1圧力調整弁と、前記第1循環流路に設けられ、上流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって閉鎖する第2圧力調整弁と、前記第1循環流路において前記第2圧力調整弁より下流側に設けられ、上流側から下流側に向けて前記液体を循環させる循環ポンプと、前記第1圧力調整弁を強制的に開放可能な開放機構と、を備える。
液体噴射装置の第1実施形態を示す全体構成図。 液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 液体充填動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 気泡排出動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 液体噴射装置の第2実施形態を示す全体構成図。 液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 気泡排出動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 液体噴射装置の第3実施形態を示す全体構成図。 液体充填動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 液体噴射装置の第4実施形態を示す全体構成図。 液体噴射装置の変形例を示す全体構成図。 液体噴射装置の別の変形例を示す全体構成図。
以下、液体噴射装置の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙等の媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって、文字、写真等の画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
(第1実施形態)
図1に示すように、液体噴射装置11は、液体を噴射する液体噴射ヘッド12と、液体供給源13から液体噴射ヘッド12に液体を供給するための供給流路14と、液体を循環させるための第1循環流路15とを備える。液体噴射装置11は、供給流路14を介して液体を供給する供給ポンプ16と、第1循環流路15を介して液体を循環させる循環ポンプ17とを備える。液体噴射装置11は、供給流路14の圧力を調整する第1圧力調整弁18と、第1循環流路15の圧力を調整する第2圧力調整弁19とを備える。液体噴射装置11は、第1圧力調整弁18を強制的に開放可能な開放機構21を備える。
液体噴射ヘッド12は、1又は複数のノズル23を有する。液体噴射ヘッド12には、ノズル23に通じる液室24が形成されている。液室24は、液体を貯留可能である。液体噴射ヘッド12は、液室24に貯留される液体をノズル23から媒体99に噴射することにより、媒体99に印刷する。
液室24は、ノズル23に通じる圧力室25と、圧力室25に通じる共通液室26とを有する。圧力室25は、ノズル23ごとに設けられる。そのため、圧力室25は、ノズル23の数に対応して設けられる。共通液室26は、それぞれの圧力室25と通じる。共通液室26に貯留される液体は、それぞれの圧力室25に供給される。圧力室25には、例えば圧電素子が設けられる。この圧電素子が圧力室25に圧力を加えることにより、ノズル23から液体が噴射される。
液体供給源13は、例えばインクを収容するインクカートリッジである。この場合、液体供給源13は、液体噴射装置11に対して着脱可能であることが好ましい。液体供給源13は、着脱可能なインクパックでもよいし、液体を補充可能なインクタンクでもよい。
供給流路14の一端は、液体供給源13に接続される。供給流路14の他端は、液室24に接続される。第1実施形態において、供給流路14の他端は、液室24のうち共通液室26に接続される。供給流路14において、液体供給源13に接続される側が上流側であり、液室24に接続される側が下流側である。
第1循環流路15の一端は、液室24に接続される。第1循環流路15の他端は、供給流路14の途中に設けられる第1接続部28に接続される。第1実施形態において、第1循環流路15は、液室24のうち圧力室25に接続される。圧力室25が複数ある場合、第1循環流路15は、それぞれの圧力室25に接続される。第1循環流路15において、液室24に接続される側が上流側であり、第1接続部28に接続される側が下流側である。第1接続部28は、供給流路14と第1循環流路15とが接続される部分である。
第1循環流路15を流れる液体は、第1接続部28を介して供給流路14に戻される。そのため、液体は、液体噴射ヘッド12の液室24、供給流路14及び第1循環流路15を流れることにより、液体噴射装置11において循環する。液体を循環させることにより、液体の増粘を抑制できる。液体を循環させることにより、ノズル23、液室24、供給流路14及び第1循環流路15の液体に混ざった気泡などの異物を排出することも可能である。
供給ポンプ16は、供給流路14に設けられる。供給ポンプ16は、供給流路14において第1接続部28より上流側に設けられる。供給ポンプ16は、液体供給源13から下流側に向けて液体を供給する。供給ポンプ16は、ダイヤフラムポンプ、チューブポンプ、シリンジポンプなどで構成される。
第1圧力調整弁18は、供給流路14に設けられる。第1圧力調整弁18は、供給流路14において第1接続部28と液体噴射ヘッド12との間に設けられる。第1圧力調整弁18は、供給流路14の圧力に基づいて開放及び閉鎖する。第1圧力調整弁18は、供給流路14において下流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって開放する。
液体噴射ヘッド12がノズル23から液体を噴射すると、液室24の圧力が低くなる。液室24の圧力が所定の圧力を下回ると、第1圧力調整弁18が開放する。第1圧力調整弁18が開放すると、液室24に液体が供給される。液室24に液体が供給されると、液室24の圧力が高くなる。液室24の圧力が所定の圧力以上になると、第1圧力調整弁18が閉鎖する。このように、第1圧力調整弁18は、液室24の圧力を一定に維持するように開放する。
液体噴射ヘッド12において、液室24の圧力を一定に維持することにより、ノズル23から液体を精度よく噴射できる。特に、液室24の圧力を負圧に維持すると、ノズル23内の気液界面にメニスカスが形成され易くなる。これにより、ノズル23から液体を一層精度よく噴射できる。液室24の圧力を負圧に維持すると、ノズル23から液体が漏れ出すことを抑制できる。そのため、第1圧力調整弁18は、液室24の圧力が負圧に維持されるように構成されることが好ましい。
第1実施形態において、第1圧力調整弁18の作動圧は、約-2kPaとされている。すなわち、液体噴射ヘッド12内の圧力が-2kPaを下回ると、第1圧力調整弁18が開放する。液体噴射ヘッド12内の圧力が-2kPa以上となると、第1圧力調整弁18が閉鎖する。このように、第1圧力調整弁18は、液体噴射ヘッド12内の圧力が-2kPaとなるように動作する。
開放機構21は、液体噴射ヘッド12の液室24の圧力によらず、第1圧力調整弁18を強制的に開放する。開放機構21により第1圧力調整弁18を開放する状態で供給ポンプ16を駆動すると、液室24の圧力によらず、液体が液室24に供給される。
第2圧力調整弁19は、第1循環流路15に設けられる。第2圧力調整弁19は、第1循環流路15の圧力に基づいて開放及び閉鎖する。第2圧力調整弁19は、第1循環流路15において上流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって閉鎖する。
循環ポンプ17は、第1循環流路15に設けられる。循環ポンプ17は、第1循環流路15において第2圧力調整弁19より下流側に設けられる。循環ポンプ17は、第1循環流路15において、上流側から下流側に向けて液体を循環させる。循環ポンプ17は、ダイヤフラムポンプ、チューブポンプ、シリンジポンプなどで構成される。
第1循環流路15において、循環ポンプ17が液体を循環させると第2圧力調整弁19より上流側の圧力が低くなる。第2圧力調整弁19より上流側の圧力が所定の圧力を下回ると、第2圧力調整弁19が閉鎖する。第2圧力調整弁19が閉鎖すると、液室24から第1循環流路15への液体の流れが止まる。第2圧力調整弁19が閉鎖することにより、第2圧力調整弁19より上流側の圧力が上昇し易くなる。供給される液体により第2圧力調整弁19より上流側の圧力が所定の圧力以上となると、第2圧力調整弁19が開放する。このように、第2圧力調整弁19は、第2圧力調整弁19より上流側の圧力を一定に維持するように閉鎖する。
液体噴射ヘッド12の液室24を介して供給流路14から第1循環流路15へ液体を流すために、第2圧力調整弁19の作動圧は、第1圧力調整弁18の作動圧より低く設定される。第1実施形態において、第2圧力調整弁19の作動圧は、約-6kPaとされている。すなわち、第2圧力調整弁19より上流側の圧力が-6kPaを下回ると、第2圧力調整弁19が閉鎖する。第2圧力調整弁19より上流側の圧力が-6kPa以上となると、第2圧力調整弁19が開放する。このように、第2圧力調整弁19は、上流側の圧力が-6kPaとなるように動作する。第2圧力調整弁19より上流側の圧力が-6kPaで維持されることにより、更に上流側となる液体噴射ヘッド12内は圧力損失などによって-300~-500Pa程度の圧力で維持される。
次に、第1圧力調整弁18について説明する。
第1圧力調整弁18は、供給流路14の途中に設けられる第1供給室31と、孔32を介して第1供給室31と通じる第2供給室33とを有する。第1圧力調整弁18は、孔32を開放及び閉鎖可能な弁体34と、基端部分が第1供給室31に収容されるとともに先端部分が第2供給室33に収容される受圧部材35とを有する。第1圧力調整弁18は、受圧部材35を押し付ける押付部材36を有する。
第1供給室31には、液体が導入される導入口37が形成される。第2供給室33には、液体が導出される導出口38が形成される。第2供給室33の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓膜39により形成される。弁体34は、例えばゴムなどの弾性体で形成され、第1供給室31内に位置する受圧部材35の基端部分に取り付けられる。
押付部材36は、例えばばねで構成され、第2供給室33に収容される。押付部材36は、受圧部材35の先端部分を可撓膜39に向けて押し付ける。押付部材36によって受圧部材35の先端部分が押し付けられることにより、受圧部材35の基端部分に取り付けられた弁体34は、孔32が開口する第1供給室31の壁面に押し付けられる。このとき、弁体34が孔32を閉鎖する。すなわち、押付部材36は、弁体34が孔32を閉鎖するように受圧部材35を可撓膜39に向けて押し付ける。
受圧部材35は、第2供給室33の容積を小さくする方向に変位する可撓膜39に押されることにより、変位する。可撓膜39は、ノズル23からの液体の排出に伴って第2供給室33の圧力が低下したときに、第2供給室33の容積を小さくする方向に撓み変位する。可撓膜39の第2供給室33側となる内側の面にかかる圧力が可撓膜39の第2供給室33の反対側となる外側の面にかかる圧力より低くなり、かつ、内側の面にかかる圧力と外側の面にかかる圧力との差が所定以上になると、受圧部材35が変位する。これにより、弁体34が孔32を開放する。
孔32が開放されることによって第1供給室31から第2供給室33に液体が流入すると、第2供給室33の圧力が上昇する。第2供給室33の圧力が上昇すると、受圧部材35が変位することによって弁体34が孔32を閉鎖する。このように、弁体34は、第2供給室33外の圧力と第2供給室33内の圧力との差圧に応じて自律的に孔32を開放及び閉鎖する。
第1圧力調整弁18は、第2供給室33において導出口38が最上部に位置するように構成されるとよい。こうすると、第1圧力調整弁18内に流入した気泡を排出し易くなる。
開放機構21は、第1圧力調整弁18の孔32を開放可能に構成される。開放機構21は、例えば第2供給室33の容積を小さくする方向に可撓膜39を変位させる変位部材21Aを有する。開放機構21は、変位部材21Aが可撓膜39を押し付けることによって、第1圧力調整弁18の孔32を開放する。開放機構21は、例えばカム機構などにより構成される。
次に、第2圧力調整弁19について説明する。
第2圧力調整弁19は、第1循環流路15の途中に設けられる循環室41を有する。循環室41には、液体が導入される導入口42と、液体が導出される導出口43とが形成される。循環室41の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓膜44により形成される。第2圧力調整弁19は、導出口43を開放及び閉鎖可能な弁体45と、弁体45が取り付けられる受圧部材46と、受圧部材46を押し付ける押付部材47とを有する。
弁体45は、例えばゴムなどの弾性体で形成される。受圧部材46は、循環室41に収容される。押付部材47は、例えばばねで構成され、循環室41に収容される。押付部材47は、受圧部材46を可撓膜39に向けて押し付ける。押付部材47は、導出口43が開口する循環室41の壁面から弁体45が離れるように受圧部材46を押し付ける。これにより、弁体45が導出口43を開放する。すなわち、押付部材47は、弁体45が導出口43を開放するように受圧部材46を可撓膜44に向けて押し付ける。
受圧部材46は、循環室41の容積を小さくする方向に変位する可撓膜44に押されることにより、変位する。可撓膜44は、循環ポンプ17が第1循環流路15において液体を循環させることに伴って循環室41の圧力が低下したときに、循環室41の容積を小さくする方向に撓み変位する。可撓膜44の循環室41側となる内側の面にかかる圧力が可撓膜44の循環室41の反対側となる外側の面にかかる圧力より低くなり、かつ、内側の面にかかる圧力と外側の面にかかる圧力との差が所定以上になると、受圧部材46が変位する。これにより、弁体45が導出口43を閉鎖する。
導出口43が閉鎖された状態で循環室41に液体が流入すると、循環室41の圧力が上昇する。循環室41の圧力が上昇すると、受圧部材46が変位することによって弁体45が導出口43を開放する。このように、弁体45は、循環室41外の圧力と循環室41内の圧力との差圧に応じて自律的に導出口43を開放及び閉鎖する。本実施形態において、第2圧力調整弁19より上流側の圧力とは、循環室41の圧力を示す。
第2圧力調整弁19は、循環室41において導出口43が最上部に位置するように構成されるとよい。こうすると、第2圧力調整弁19内に流入した気泡を排出し易くなる。
液体噴射装置11は、供給流路14において供給ポンプ16より下流側となる位置に、液体を貯留可能なバッファー49を備えてもよい。第1実施形態のバッファー49は、供給流路14において第1接続部28と第1圧力調整弁18との間に位置する。バッファー49は、壁面の一部が撓み変位可能な可撓膜50で構成されるバッファー室51を有する。バッファー49は、可撓膜50に対してバッファー室51外から接触する受圧部材52と、バッファー室51外から可撓膜50に向けて受圧部材52を押し付ける押付部材53とを有する。押付部材53は、例えばばねで構成される。押付部材53は、受圧部材52を介して、バッファー室51の容積を小さくする方向に可撓膜50を押し付ける。
可撓膜50は、供給ポンプ16により液体がバッファー室51に供給されると、バッファー室51の容積を大きくする方向に変位する。これにより、液体がバッファー室51に一時的に貯留される。バッファー室51に液体が貯留されると、貯留された液体中において気泡が立ち上り、バッファー室51における上部の空間に気泡が集まる。このようにして、バッファー49は、液体中の気泡を捕集する。
バッファー室51の容積を大きくする方向に可撓膜50が変位すると、押付部材53によってバッファー室51が加圧される。これにより、バッファー室51に貯留された液体が下流側に供給される。すなわち、バッファー49は、可撓膜50が変位することにより、供給流路14の液体の圧力の変動を緩和できる。バッファー49を設けることより、供給流路14における液体の脈動を抑制でき、供給流路14の圧力を安定させ易くなる。
液体噴射装置11は、供給流路14において第1圧力調整弁18と液体噴射ヘッド12との間となる位置に加圧ポンプ55を備えてもよい。加圧ポンプ55は、下流側の液体を加圧する。そのため、加圧ポンプ55が駆動すると、液体噴射ヘッド12の液室24内の液体が加圧される。これにより、ノズル23から勢いよく液体が噴射される。ノズル23から勢いよく液体が噴射すると、例えば液体噴射ヘッド12内の増粘した液体、気泡などの異物を排出できる。加圧ポンプ55により液室24内の液体を加圧してノズル23から排出させることを加圧クリーニングともいう。加圧ポンプ55は、ダイヤフラムポンプ、チューブポンプ、シリンジポンプなどにより構成される。
液体噴射装置11は、加圧ポンプ55を備えなくともよい。開放機構21により第1圧力調整弁18を開放した状態で供給ポンプ16が駆動すると、液体噴射ヘッド12の液室24内の液体を加圧できる。すなわち、供給ポンプ16を用いて加圧クリーニングを実行できる。
液体噴射装置11は、第1循環流路15において循環ポンプ17と第1接続部28との間となる位置に、液体中の気泡を取り除くための脱泡部57を備えてもよい。脱泡部57は、分離膜58によって区画された貯留室59及び収容室60を有する。分離膜58は、気体の通過を許容する一方で液体の通過を許容しない膜である。貯留室59は、第1循環流路15の途中に設けられ、液体を貯留可能とされる。
貯留室59内の液体が循環ポンプ17に加圧されることにより、貯留室59内の液体に混ざった気泡が分離膜58を通過する。すなわち、分離膜58を介して液体から気泡が分離される。分離された気泡は、収容室60に収容される。収容室60は、気泡を排出するために、外部と通じていることが好ましい。脱泡部57は、バッファー49と兼ねてもよい。
ノズル23から液体を噴射しない非噴射時に液室24から第1循環流路15に流れる循環流量は、ノズル23が媒体99に噴射する液体の最大噴射流量の1/10以上であることが好ましい。循環流量とは、液室24から第1循環流路15に流れる単位時間当たりの液量である。第2圧力調整弁19が閉鎖する場合、循環流量は0となる。噴射流量とは、ノズル23から噴射される単位時間当たりの液量である。そのため、最大噴射流量とは、液体噴射ヘッド12が噴射可能な噴射流量の最大量を示す。液体噴射ヘッド12は、例えば媒体99の全域にわたって印刷をする際に最大噴射流量で液体を噴射する。
媒体99に印刷する印刷時における循環流量は、噴射流量によって変化する。噴射流量が多くなると、循環流量が少なくなる。すべてのノズル23から液体を噴射する場合、すなわち最大噴射流量で液体を噴射する場合においては、循環流量が0となってもよい。この場合、すべてのノズル23において液体の流れが生じるため、循環流量が0となっても液室24内で液体が増粘するおそれが小さい。
循環流量は、第1圧力調整弁18から液室24までの流路抵抗及び液室24から第2圧力調整弁19までの流路抵抗の比と、第1圧力調整弁18の作動圧及び第2圧力調整弁19の作動圧の差と、によって決定される。非噴射時の循環流量を最大噴射流量の1/10以上とすることにより、ノズル23から液体を噴射する印刷時においても、液室24から第1循環流路15に向けて十分な量の液体を流すことができる。これにより、液体噴射ヘッド12内における液体の増粘を抑制できる。
液体噴射装置11の電気的構成について説明する。
図2に示すように、液体噴射装置11は、装置全体を統括して制御する制御部61を備える。制御部61は、CPU、メモリーなどを含んで構成される。第1実施形態において、制御部61は、液体噴射ヘッド12、供給ポンプ16、循環ポンプ17、開放機構21及び加圧ポンプ55を制御する。
次に、液体噴射装置11が実行する処理動作について説明する。
液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド12が空の状態である場合、又は液体噴射ヘッド12内の液体の量が不足する場合に、液体噴射ヘッド12に液体を充填する液体充填動作を実行する。
図3に示すように、液体充填動作を実行する制御部61は、ステップS11において、供給ポンプ16を駆動する。供給ポンプ16を駆動すると、液体供給源13から供給流路14に液体が流れる。このとき、液体噴射ヘッド12内の圧力は大気圧と同等であるため、第1圧力調整弁18は閉鎖している。
制御部61は、ステップS12において、開放機構21により第1圧力調整弁18を開放する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を開放すると、液体供給源13から液体噴射ヘッド12に液体が供給される。
制御部61は、ステップS13において、待機する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を開放し続けることにより、供給流路14及び液体噴射ヘッド12に液体が充填される。そのため、制御部61は、ステップS13において、ノズル23に液体が充填されるまで待機する。制御部61は、ステップS13において、例えばノズル23にまで液体が充填されると見込まれる時間だけ待機する。すなわち、制御部61は、ステップS11、ステップS12及びステップS13において、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放してノズル23にまで液体を充填する第1充填工程を実行する。
制御部61は、ステップS14において、循環ポンプ17を駆動する。ステップS14においては液体噴射ヘッド12に液体が充填されているため、第2圧力調整弁19が開放する。第2圧力調整弁19が開放する状態で循環ポンプ17を駆動すると、液体噴射ヘッド12から第1接続部28に向けて液体が流れる。
制御部61は、ステップS15において、待機する。循環ポンプ17を駆動し続けることにより、第1循環流路15に液体が充填される。すなわち、制御部61は、ステップS14及びステップS15において、供給ポンプ16を駆動した状態で循環ポンプ17を駆動して第1循環流路15に液体を充填する第2充填工程を実行する。
制御部61は、ステップS16において、開放機構21による開放を停止する。制御部61は、開放機構21による第1圧力調整弁18の強制的な開放を停止すると、液体充填動作を終了する。液体充填動作の終了後、供給ポンプ16及び循環ポンプ17が駆動し続けることによって、液体が循環する。このように、第1実施形態の液体噴射装置11においては、第1充填工程と第2充填工程とを含む液体充填方法により液体が充填される。ステップS16における処理は、ステップS13とステップS14との間で実行してもよい。すなわち、開放機構21による第1圧力調整弁18の強制的な開放の停止は、第1充填工程と第2充填工程との間で実行してもよい。
液体が充填されていない状態の液体噴射ヘッド12、供給流路14及び第1循環流路15に液体を充填する場合、液体噴射ヘッド12の液室24は空気で満たされているため、供給ポンプ16が駆動するだけでは第1圧力調整弁18が開放しない。そこで、開放機構21が第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、液体供給源13から供給流路14を介して液体噴射ヘッド12に液体が供給される。液体噴射ヘッド12に液体が供給されると、循環ポンプ17の駆動によって第1循環流路15に液体が供給される。このようにして、液体を容易に充填できる。
液体噴射装置11は、液体が充填された状態において、気泡を排出する気泡排出動作を実行する。液体噴射装置11は、例えば液体充填動作を実行した後に気泡排出動作を実行する。
図4に示すように、気泡排出動作を実行する制御部61は、ステップS21において、供給ポンプ16を駆動する。制御部61は、ステップS21において供給ポンプ16がすでに駆動している場合、供給ポンプ16をそのまま駆動し続ける。
制御部61は、ステップS22において、開放機構21により第1圧力調整弁18を開放する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を強制的に開放すると、液室24の圧力によらず液体が液体噴射ヘッド12に流れる。そのため、第1圧力調整弁18を強制的に開放する場合においては、第1圧力調整弁18を強制的に開放しない場合と比較して、液体噴射ヘッド12に供給される液体の供給流量が多くなる。
制御部61は、ステップS23において、待機する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を開放し続けることにより、供給流路14を介して液体噴射ヘッド12に液体が供給され続ける。これにより、液室24内の液体が加圧される。その結果、ノズル23から液体が排出される。このとき、供給流路14内の気泡が液体とともにノズル23から排出される。そのため、制御部61は、ステップS23において、例えば気泡を十分に排出できると見込まれる時間だけ待機する。まとめると、制御部61は、ステップS21、ステップS22及びステップS23において、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、供給流路14内の気泡を排出する。
制御部61は、ステップS24において、開放機構21による開放を停止する。制御部61は、開放機構21による第1圧力調整弁18の強制的な開放を停止すると、気泡排出動作を終了する。第1実施形態の液体噴射装置11においては、このような気泡排出方法により気泡が排出される。
次に、第1実施形態における液体噴射装置11の作用及び効果について説明する。
(1)液体噴射装置11は第1圧力調整弁18を強制的に開放可能な開放機構21を備える。液体噴射装置11において、液体が充填されていない状態の液体噴射ヘッド12及び各流路に液体を充填する場合、液体噴射ヘッド12の液室24は空気で満たされている。そのため、供給ポンプ16が駆動するだけでは第1圧力調整弁18が開放しない。第1実施形態によれば、開放機構21が第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、液体供給源13から供給流路14を介して液体噴射ヘッド12に液体が供給される。液体噴射ヘッド12に液体が供給されると、循環ポンプ17の駆動によって第1循環流路15に液体が供給される。したがって、液体を容易に充填できる。
(2)ノズル23から液体を噴射しない非噴射時に液室24から第1循環流路15に流れる循環流量は、ノズル23が媒体99に噴射する液体の最大噴射流量の1/10以上である。これにより、ノズル23から液体を噴射する印刷時においても、液室24から第1循環流路15に十分な量の液体が流すことができる。そのため、液体噴射ヘッド12内における液体の増粘を抑制できる。
(3)供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放してノズル23にまで液体を充填する第1充填工程と、供給ポンプ16を駆動した状態で循環ポンプ17を駆動して第1循環流路15に液体を充填する第2充填工程とを含んで液体を充填する液体充填方法によれば、液体を効果的に充填できる。
(4)供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、供給流路14内の気泡をノズル23から排出する気泡排出方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
(第2実施形態)
次に、液体噴射装置11の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の液体噴射装置11においては、第1実施形態の液体噴射装置11と比較して、バッファー49及び脱泡部57の構成が異なるのみで、そのほかの構成については同じである。そのため、第2実施形態においては、構成の異なる点について主に説明する。
図5に示すように、第2実施形態の液体噴射装置11は、液体を貯留可能なバッファー63を備える。バッファー63は、供給流路14において第1接続部28と第1圧力調整弁18との間に位置する。バッファー63は、液体を貯留するためのバッファー室64を有する。バッファー室64は、供給流路14の途中に位置する。バッファー室64に液体が貯留されると、貯留された液体中において気泡が立ち上り、バッファー室64における上部の空間に気泡が集まる。このようにして、バッファー63は、液体中の気泡を捕集する。
液体噴射装置11は、気泡を排出するための気泡排出流路65を備える。気泡排出流路65は、供給流路14の途中に位置する。気泡排出流路65は、供給流路14において第1接続部28より下流側に接続される。第2実施形態において、気泡排出流路65は、バッファー63に設けられる。バッファー63内であるバッファー室64は、気泡排出流路65により外部と通じる。バッファー63に気泡排出流路65を設けることにより、バッファー63によって捕集された気泡を気泡排出流路65を介して排出できる。気泡排出流路65は、バッファー室64における上部の空間に通じるように設けられることが好ましい。こうすると、気泡排出流路65から液体が流れ出るおそれを低減できる。
液体噴射装置11は、気泡排出流路65を開閉する開閉弁66を備える。開閉弁66は、バッファー室64の気泡を排出する場合に気泡排出流路65を開放する。そのため、バッファー63は、気泡排出流路65及び開閉弁66が設けられることにより、液体から気泡を取り除くことが可能とされる。すなわち、第2実施形態において、バッファー63は、脱泡部57を兼ねる。
第2実施形態の液体噴射装置11の電気的構成について説明する。
図6に示すように、液体噴射装置11は、装置全体を統括して制御する制御部61を備える。制御部61は、CPU、メモリーなどを含んで構成される。第1実施形態において、制御部61は、液体噴射ヘッド12、供給ポンプ16、循環ポンプ17、開放機構21、加圧ポンプ55及び開閉弁66を制御する。
次に、第2実施形態の液体噴射装置11が実行する気泡排出動作について説明する。なお、第2実施形態の液体噴射装置11が実行する液体充填動作は、第1実施形態と同じである。
図7に示すように、気泡排出動作を実行する制御部61は、ステップS31において、開閉弁66を開放する。これにより、バッファー63のバッファー室64は、気泡排出流路65を介して外部に開放される。すなわち、バッファー63内が大気に開放される。
制御部61は、ステップS32において、供給ポンプ16を駆動する。制御部61は、ステップS32において供給ポンプ16がすでに駆動している場合、供給ポンプ16の駆動をそのまま継続する。
制御部61は、ステップS33において、待機する。供給ポンプ16が駆動する状態で開閉弁66を開放し続けることにより、大気に開放されるバッファー63に液体が供給される。供給ポンプ16が駆動する状態で開閉弁66を開放し続けると、バッファー63に液体が貯留されていき、貯留される液体の量が増える。
バッファー63が液体を貯留することにより、その液体から気泡が分離される。分離された気泡は、気泡排出流路65を介して外部に排出される。すなわち、制御部61は、ステップS31、ステップS32及びステップS33において、開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動することにより、供給流路14内の気泡を気泡排出流路65から排出する。このとき、気泡排出流路65を介して液体とともに気泡を排出してもよい。
制御部61は、ステップS34において、開閉弁66を閉鎖する。開閉弁66を閉鎖すると、気泡排出動作を終了する。この気泡排出動作によれば、ノズル23を介することなく気泡を排出できる。これにより、液体噴射ヘッド12内に気泡が残留するおそれを低減できる。この気泡排出動作によれば、液体を排出することなく供給流路14内の気泡を排出できる。これにより、液体の消費を抑制できる。
第2実施形態の液体噴射装置11によれば、上記(1)、(2)及び(3)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(5)開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動することにより、供給流路14内の気泡を気泡排出流路65から排出する気泡排出方法によれば、気泡を効果的に排出できる。この方法によれば、ノズル23から気泡を排出しないため、液体噴射ヘッド12内に気泡が残留するおそれを低減できる。
(第3実施形態)
次に、液体噴射装置11の第3実施形態について説明する。
第3実施形態における液体噴射装置11は、第1実施形態の液体噴射装置11と比較して、第2循環流路を新たに備えるのみで、その他の構成については同じである。そのため、第3実施形態においては、構成が異なる点について主に説明する。
図8に示すように、第3実施形態の液体噴射装置11は、液体を循環させるための第2循環流路68と、第2循環流路68の圧力を調整する第3圧力調整弁69とを備える。第2循環流路68の一端は、供給流路14において供給ポンプ16より下流側に設けられる第2接続部70に接続される。第2循環流路68の他端は、供給流路14において供給ポンプ16より上流側に設けられる第3接続部71に接続される。第2循環流路68において、第2接続部70に接続される側が上流側であり、第3接続部71に接続される側が下流側である。第2接続部70及び第3接続部71は、供給流路14と第2循環流路68とが接続される部分である。
第3圧力調整弁69は、第2循環流路68を開放及び閉鎖する。第3圧力調整弁69は、第2循環流路68に設けられ、第2接続部70の圧力が所定の圧力を上回ることにより開放する。第3圧力調整弁69は、第2循環流路68の途中に設けられる循環室73を有する。循環室73には、液体が導入される導入口74と、液体が導出される導出口75とが形成される。循環室73の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓膜76により形成される。第3圧力調整弁69は、導出口75を開放及び閉鎖可能な弁体77と、可撓膜76に対して循環室73外から接触する受圧部材78と、可撓膜76に向けて受圧部材78を押し付ける押付部材79とを有する。
弁体77は、例えばゴムなどの弾性体で形成され、可撓膜76に取り付けられる。弁体77は、可撓膜76において循環室73側となる面に取り付けられる。受圧部材78は、可撓膜76に対して循環室73側とは反対側となる面に接触する。
押付部材79は、例えばばねで構成される。押付部材79は、受圧部材78を介して、循環室73の容積を小さくする方向に可撓膜76を押し付ける。可撓膜76が押付部材79に押し付けられることにより、弁体77は、導出口75が開口する循環室73の壁面に押し付けられる。このとき、弁体77が導出口75を閉鎖する。すなわち、押付部材79は、弁体77が導出口75を閉鎖するように受圧部材78を可撓膜76に向けて押し付ける。
供給ポンプ16が駆動すると、供給流路14内の液体が加圧される。第1圧力調整弁18は、液体噴射ヘッド12の液室24の圧力が所定の圧力を下回らない限り開放しない。そのため、供給ポンプ16が駆動すると、供給流路14において第1圧力調整弁18より上流側の部分の圧力が高くなる場合がある。この場合、第2接続部70の圧力が高くなる。
第2接続部70の圧力の上昇に伴って循環室73の圧力が上昇すると、循環室73の容積が大きくなる方向に可撓膜76が撓み変位する。可撓膜76の循環室73側となる内側の面にかかる圧力が可撓膜76の循環室73の反対側となる外側の面にかかる圧力より高くなり、かつ、内側の面にかかる圧力と外側の面にかかる圧力との差が所定以上になると、可撓膜76が変位する。このとき、導出口75が形成された循環室73の壁面から弁体77が離れる。これにより、弁体77が導出口75を開放する。
導出口75が開放すると、第2接続部70から第3接続部71に向けて液体が第2循環流路68を流れる。第2循環流路68を流れる液体は、第3接続部71を介して供給流路14に戻る。供給流路14に戻った液体は、供給ポンプ16によって下流側に流れる。すなわち、供給流路14と第2循環流路68とで液体が循環される。これにより、供給流路14の圧力が過大になることを抑制できる。
供給流路14の圧力の上昇が解消されると、可撓膜76が変位することによって弁体77が導出口75を閉鎖する。このように、弁体77は、循環室73外の圧力と循環室73内の圧力との差圧に応じて自律的に導出口75を開放及び閉鎖する。
第3圧力調整弁69は、循環室73において導出口75が最上部に位置するように構成されるとよい。こうすると、第3圧力調整弁69内に流入した気泡などの異物を排出し易くなる。
第2循環流路68を備える液体噴射装置11において、バッファー49は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間、又は第2循環流路68において第2接続部70と第3圧力調整弁69との間に設けられることが好ましい。第3実施形態において、バッファー49は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間に設けられる。バッファー49は、図8において2点鎖線で示すように、第2循環流路68において第2接続部70と第3圧力調整弁69との間に設けられてもよい。こうした位置にバッファー49を配置すると、供給流路14と第2循環流路68とを循環する液体がバッファー49を通過するため、液体中の気泡をバッファー49に集め易くなる。
供給流路14において、第1接続部28は、第2接続部70より上流側に設けられることが好ましい。この場合、バッファー49は、供給流路14において第1接続部28と第2接続部70との間に設けられることがより好ましい。こうした位置にバッファー49を配置すると、供給流路14と第2循環流路68とを循環する液体に加えて、供給流路14と第1循環流路15とを循環する液体がバッファー49を通過するため、液体中の気泡をバッファー49に集め易くなる。
次に、第3実施形態の液体噴射装置11が実行する液体充填動作について説明する。
図9に示すように、液体充填動作を実行する制御部61は、ステップS41において、供給ポンプ16を駆動する。供給ポンプ16を駆動すると、液体供給源13から供給流路14に液体が流れる。このとき、液体噴射ヘッド12内の圧力は大気圧と同等であるため、第1圧力調整弁18は閉鎖している。
制御部61は、ステップS42において、待機する。供給ポンプ16を駆動し続けることにより、供給流路14から第2循環流路68に液体が流れる。供給流路14の圧力が高くなると、第3圧力調整弁69が開放される。これにより、第2循環流路68に液体が充填される。そのため、制御部61は、ステップS42において、例えば第2循環流路68に液体が充填されると見込まれる時間だけ待機する。まとめると、制御部61は、ステップS41及びステップS42において、供給ポンプ16を駆動することにより第2循環流路68に液体を充填する事前充填工程を実行する。
制御部61は、ステップS43において、開放機構21により第1圧力調整弁18を開放する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を開放すると、液体供給源13から液体噴射ヘッド12に液体が供給される。
制御部61は、ステップS44において、待機する。供給ポンプ16が駆動する状態で第1圧力調整弁18を開放し続けることにより、供給流路14及び液体噴射ヘッド12に液体が充填される。そのため、制御部61は、ステップS44において、ノズル23に液体が充填されるまで待機する。制御部61は、ステップS44において、例えばノズル23に液体が充填されると見込まれる時間だけ待機する。まとめると、制御部61は、ステップS43及びステップS44において、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放してノズル23にまで液体を充填する第1充填工程を実行する。
制御部61は、ステップS45において、循環ポンプ17を駆動する。ステップS45においては液体噴射ヘッド12に液体が充填されているため、第2圧力調整弁19が開放する。第2圧力調整弁19が開放する状態で循環ポンプ17を駆動すると、液体噴射ヘッド12から第1接続部28に向けて液体が流れる。
制御部61は、ステップS46において、待機する。循環ポンプ17が駆動し続けることにより、第1循環流路15に液体が充填される。すなわち、制御部61は、ステップS45及びステップS46において、供給ポンプ16を駆動した状態で循環ポンプ17を駆動して第1循環流路15に液体を充填する第2充填工程を実行する。
制御部61は、ステップS47において、開放機構21による開放を停止する。制御部61は、開放機構21による第1圧力調整弁18の強制的な開放を停止すると、液体充填動作を終了する。液体充填動作の終了後、供給ポンプ16及び循環ポンプ17が駆動し続けることによって、液体が循環する。このように、第3実施形態の液体噴射装置11においては、事前充填工程と、第1充填工程と、第2充填工程とを含む液体充填方法により液体が充填される。ステップS47における処理は、ステップS44とステップS45との間で実行してもよい。すなわち、開放機構21による第1圧力調整弁18の強制的な開放の停止は、第1充填工程と第2充填工程との間で実行してもよい。
次に、第3実施形態の液体噴射装置11が実行する気泡排出動作について説明する。
第3実施形態における気泡排出動作は、第1実施形態と同じである。
図4に示すように、制御部61は、ステップS21、ステップS22及びステップS23において、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、供給流路14内の気泡を排出する。特に、第3実施形態においては、バッファー49に気泡が集められる。そのため、第3実施形態においては、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放すると、バッファー49内の気泡が液体とともに流され、ノズル23から排出される。すなわち、制御部61は、供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、バッファー49内の気泡をノズル23から排出する気泡排出工程を実行する。
第3実施形態の液体噴射装置11によれば、上記(1)及び(2)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(6)液体噴射装置11は、第2循環流路68と第3圧力調整弁69とを備える。供給ポンプ16によって液体供給源13から液体が供給されることにより、供給流路14において第1圧力調整弁18より上流側の部分の圧力が高くなると、第3圧力調整弁69が開放する。第3圧力調整弁69が開放すると、供給流路14において第1圧力調整弁18より上流側の部分の液体が第2循環流路68を流れる。これにより、供給流路14の圧力が過大になることを抑制できる。
(7)液体噴射装置11は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間、又は第2循環流路68において第2接続部70と第3圧力調整弁69との間に、液体を貯留可能なバッファー49を備える。これにより、第2循環流路68を流れる液体がバッファー49に供給される。バッファー49に液体を貯留することによって、その液体中の気泡をバッファー49に集めることができる。
(8)第1接続部28は、供給流路14において第2接続部70より上流側に設けられ、バッファー49は、供給流路14において第1接続部28と第2接続部70との間に設けられる。これにより、第1循環流路15及び第2循環流路68を流れる液体がバッファー49に供給される。バッファー49に液体を貯留することによって、その液体中の気泡をバッファーに集めることができる。
(9)供給ポンプ16を駆動することにより第2循環流路68に液体を充填する事前充填工程と、供給ポンプ16を駆動した状態で第1圧力調整弁18を強制的に開放してノズル23にまで液体を充填する第1充填工程と、供給ポンプ16を駆動した状態で循環ポンプ17を駆動して第1循環流路15に液体を充填する第2充填工程とを含む液体充填方法によれば、液体を効果的に充填できる。
(10)供給ポンプ16を駆動した状態で開放機構21により第1圧力調整弁18を強制的に開放することにより、バッファー49内の気泡をノズル23から排出する気泡排出工程を含む気泡排出方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
(第4実施形態)
次に、液体噴射装置11の第4実施形態について説明する。
第4実施形態における液体噴射装置11は、第3実施形態の液体噴射装置11と比較して、バッファー49及び脱泡部57に代えてバッファー63を備えるのみで、その他の構成については同じである。すなわち、第4実施形態の液体噴射装置11は、第2実施形態の液体噴射装置11の構成と第3実施形態の液体噴射装置11の構成とを組み合わせた構成とされる。
図10に示すように、第4実施形態における液体噴射装置11は、バッファー63と、気泡排出流路65と、開閉弁66と、第2循環流路68と、第3圧力調整弁69とを備える。第2循環流路68を備える液体噴射装置11において、バッファー63は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間、又は第2循環流路68において第2接続部70と第3圧力調整弁69との間に設けられることが好ましい。
第4実施形態において、バッファー63は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間に設けられる。バッファー63は、図10において2点鎖線で示すように、第2循環流路68において第2接続部70と第3圧力調整弁69との間に設けられてもよい。こうした位置にバッファー63を配置すると、供給流路14及び第2循環流路68を循環する液体がバッファー63を通過するため、液体中の気泡をバッファー63に集め易くなる。
第1接続部28は、第2接続部70よりも上流側に設けられることが好ましい。バッファー63は、供給流路14において第1接続部28と第2接続部70との間に設けられることがより好ましい。こうした位置にバッファー63を配置すると、供給流路14と第2循環流路68とを循環する液体に加えて、供給流路14と第1循環流路15とを循環する液体がバッファー63を通過するため、液体中の気泡をバッファー63に集め易くなる。気泡排出流路65は、バッファー63内であるバッファー室64に通じる。開閉弁66は、気泡排出流路65を開放及び閉鎖する。第2循環流路68及び第3圧力調整弁69の構成は、第3実施形態と同様である。
次に、第4実施形態の液体噴射装置11が実行する液体充填動作及び気泡排出動作について説明する。第4実施形態の液体噴射装置11が実行する液体充填動作は、第3実施形態と同じである。第4実施形態の液体噴射装置11が実行する気泡排出動作は、第2実施形態と同じである。
図7に示すように、制御部61は、ステップS31、ステップS32及びステップS33において、開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動することにより、供給流路14内の気泡を気泡排出流路65から排出する。このとき、気泡排出流路65を介して液体とともに気泡を排出してもよい。特に、第4実施形態においては、バッファー63に気泡が集められる。そのため、第4実施形態においては、開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動すると、バッファー63内の気泡が気泡排出流路65から排出される。すなわち、制御部61は、開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動することにより、バッファー63内の気泡を気泡排出流路65から排出する気泡排出工程を実行する。
第4実施形態の液体噴射装置11によれば、上記(1)、(2)、(6)、(7)、(8)、(9)の効果に加えて、以下の効果を得られる。
(11)開閉弁66を開放した状態で供給ポンプ16を駆動することにより、バッファー63内の気泡を気泡排出流路65から排出する気泡排出工程を含む気泡排出方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
第1実施形態から第4実施形態は、以下のように変更して実施することができる。各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図11に示すように、第4実施形態における液体噴射装置11において、バッファー63は、供給流路14において供給ポンプ16と第2接続部70との間に設けられることが好ましい。第1接続部28は、バッファー63に設けられることがより好ましい。
上記変更例によれば、以下の効果を得ることができる。
(12)第1循環流路15及び第2循環流路68を流れる液体がバッファー63に供給される。バッファー63に液体を貯留することによって、その液体内の気泡をバッファー63に集めることができる。
・図12に示すように、第1実施形態における液体噴射装置11は、第1循環流路15とは別に、液体噴射ヘッド12の液室24に接続される第3循環流路81を備えてもよい。第3循環流路81の一端は、液室24のうち共通液室26に接続される。第3循環流路81の他端は、第1循環流路15の途中に設けられる第4接続部82に接続される。第4接続部82は、第1循環流路15において、第2圧力調整弁19と循環ポンプ17との間に位置する。第4接続部82は、第1循環流路15と第3循環流路81とが接続される部分である。
第3循環流路81には、第2圧力調整弁19と同様の構成を有する第4圧力調整弁83が設けられる。すなわち、第4圧力調整弁83は、液体噴射ヘッド12の圧力が所定の圧力を下回ることによって閉鎖する。第1循環流路15において、第2圧力調整弁19と第4接続部82との間には、開閉可能な開閉弁84が設けられる。第3循環流路81において、第4接続部82と第4圧力調整弁83との間には、開閉可能な開閉弁85が設けられる。
この変更例においては、開閉弁84及び開閉弁85を制御することにより、圧力室25から液体を循環させるか、共通液室26から液体を循環させるか、を選択できる。例えば、開閉弁84を閉鎖し、開閉弁85を開放すると、共通液室26から第3循環流路81を経由して第1循環流路15に液体を流すことができる。この場合、共通液室26内に残留する気泡などの異物を排出し易くなる。
この変更例において、循環ポンプ17は、第1循環流路15において第4接続部82と第2圧力調整弁19との間に位置していてもよい。この場合、第3循環流路81において第4接続部82と第4圧力調整弁83との間に、別途循環ポンプを設けるとよい。なお、第2実施形態から第4実施形態における液体噴射装置11においても、この変更例を適用してよい。
・第1実施形態から第4実施形態における液体噴射装置11は、供給流路14の途中位置に開閉可能な開閉弁を備えてもよい。例えば、液体噴射装置11の電源がオフになる場合にこの開閉弁を閉鎖することによって、ノズル23から液体が漏れ出すことを抑制できる。
・第2実施形態及び第4実施形態における液体噴射装置11は、脱泡部57を備えてもよい。
・第1実施形態から第4実施形態における液体噴射ヘッド12が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、液体噴射ヘッド12が液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
[思想1]
媒体に液体を噴射するノズルに通じる液室が形成された液体噴射ヘッドと、
一端が液体供給源に接続され、他端が前記液室に接続される供給流路と、
上流側となる一端が前記液室に接続され、下流側となる他端が前記供給流路の途中に設けられる第1接続部に接続される第1循環流路と、
前記供給流路において第1接続部より上流側に設けられ、前記液体供給源から下流側に向けて前記液体を供給する供給ポンプと、
前記供給流路において前記第1接続部と前記液体噴射ヘッドとの間に設けられ、下流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって開放する第1圧力調整弁と、
前記第1循環流路に設けられ、上流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって閉鎖する第2圧力調整弁と、
前記第1循環流路において前記第2圧力調整弁より下流側に設けられ、上流側から下流側に向けて前記液体を循環させる循環ポンプと、
前記第1圧力調整弁を強制的に開放可能な開放機構と、を備えることを特徴とする液体噴射装置。
液体が充填されていない状態の液体噴射ヘッド及び各流路に液体を充填する場合、液体噴射ヘッドの液室は空気で満たされているため、供給ポンプが駆動するだけでは第1圧力調整弁が開放しない。上記構成によれば、開放機構が第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、液体供給源から供給流路を介して液体噴射ヘッドに液体が供給される。液体噴射ヘッドに液体が供給されると、循環ポンプの駆動によって第1循環流路に液体が供給される。したがって、液体を容易に充填できる。
[思想2]
前記ノズルから前記液体を噴射しない非噴射時に前記液室から前記第1循環流路に流れる循環流量は、前記ノズルが前記媒体に噴射する前記液体の最大噴射流量の1/10以上であることを特徴とする[思想1]に記載の液体噴射装置。
液室から第1循環流路に液体が流れることにより、液体噴射ヘッド内における液体の増粘が抑制される。上記構成によれば、ノズルから液体を噴射する印刷時においても、液室から第1循環流路に向けて十分な量の液体を流すことができる。これにより、液体噴射ヘッド内における液体の増粘を抑制できる。
[思想3]
前記供給流路において前記供給ポンプより下流側に設けられる第2接続部に一端が接続され、前記供給流路において前記供給ポンプより上流側に設けられる第3接続部に他端が接続される第2循環流路と、
前記第2循環流路に設けられ、前記第2接続部の圧力が所定の圧力を上回ることにより開放する第3圧力調整弁と、を備えることを特徴とする[思想1]又は[思想2]に記載の液体噴射装置。
この構成によれば、供給ポンプによって液体供給源から供給流路に液体が供給されることにより第2接続部の圧力が高くなると、第3圧力調整弁が開放する。第3圧力調整弁が開放すると、供給流路と第2循環流路とで液体が循環する。これにより、供給流路の圧力が過大になることを抑制できる。
[思想4]
前記供給流路において前記供給ポンプと前記第2接続部との間、又は前記第2循環流路において前記第2接続部と前記第3圧力調整弁との間に、前記液体を貯留可能なバッファーを備えることを特徴とする[思想3]に記載の液体噴射装置。
この構成によれば、第2循環流路を流れる液体がバッファーに供給される。バッファーに液体を貯留することによって、その液体中の気泡をバッファーに集めることができる。
[思想5]
前記第1接続部は、前記供給流路において前記第2接続部より上流側に設けられ、
前記バッファーは、前記供給流路において前記第1接続部と前記第2接続部との間に設けられることを特徴とする[思想4]に記載の液体噴射装置。
この構成によれば、第1循環流路及び第2循環流路を流れる液体がバッファーに供給される。バッファーに液体を貯留することによって、その液体中の気泡をバッファーに集めることができる。
[思想6]
前記バッファーは、前記供給流路において前記供給ポンプと前記第2接続部との間に設けられ、
前記第1接続部は、前記バッファーに設けられることを特徴とする[思想4]に記載の液体噴射装置。
この構成によれば、第1循環流路及び第2循環流路を流れる液体がバッファーに供給される。バッファーに液体を貯留することによって、その液体内の気泡をバッファーに集めることができる。
[思想7]
[思想1]又は[思想2]に記載の液体噴射装置の液体充填方法であって、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放して前記ノズルにまで前記液体を充填することと、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記循環ポンプを駆動して前記第1循環流路に前記液体を充填することと、を含むことを特徴とする液体充填方法。
この方法によれば、液体を効果的に充填できる。
[思想8]
[思想1]又は[思想2]に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記供給流路内の気泡を前記ノズルから排出することを特徴とする気泡排出方法。
この方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
[思想9]
[思想1]又は[思想2]に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
前記液体噴射装置は、前記供給流路において前記第1接続部より下流側に接続される気泡排出流路と、前記気泡排出流路を開閉する開閉弁と、を備え、
前記開閉弁を開放した状態で前記供給ポンプを駆動することにより、前記供給流路内の気泡を前記気泡排出流路から排出することを特徴とする気泡排出方法。
この方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
[思想10]
[思想3]から[思想6]の何れか1つに記載の液体噴射装置の液体充填方法であって、
前記供給ポンプを駆動することにより前記第2循環流路に前記液体を充填することと、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記第1圧力調整弁を強制的に開放して前記ノズルにまで前記液体を充填することと、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記循環ポンプを駆動して前記第1循環流路に前記液体を充填することと、を含むことを特徴とする液体充填方法。
この方法によれば、液体を効果的に充填できる。
[思想11]
[思想5]又は[思想6]に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記バッファー内の気泡を前記ノズルから排出することを含むことを特徴とする気泡排出方法。
この方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
[思想12]
[思想5]又は[思想6]に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
前記液体噴射装置は、前記バッファー内に通じる気泡排出流路と、前記気泡排出流路を開閉する開閉弁と、を備え、
前記開閉弁を開放した状態で前記供給ポンプを駆動することにより、前記バッファー内の気泡を前記気泡排出流路から排出することを含むことを特徴とする気泡排出方法。
この方法によれば、気泡を効果的に排出できる。
11…液体噴射装置、12…液体噴射ヘッド、13…液体供給源、14…供給流路、15…第1循環流路、16…供給ポンプ、17…循環ポンプ、18…第1圧力調整弁、19…第2圧力調整弁、21…開放機構、21A…変位部材、23…ノズル、24…液室、25…圧力室、26…共通液室、28…第1接続部、31…第1供給室、32…孔、33…第2供給室、34…弁体、35…受圧部材、36…押付部材、37…導入口、38…導出口、39…可撓膜、41…循環室、42…導入口、43…導出口、44…可撓膜、45…弁体、46…受圧部材、47…押付部材、49…バッファー、50…可撓膜、51…バッファー室、52…受圧部材、53…押付部材、55…加圧ポンプ、57…脱泡部、58…分離膜、59…貯留室、60…収容室、61…制御部、63…バッファー、64…バッファー室、65…気泡排出流路、66…開閉弁、68…第2循環流路、69…第3圧力調整弁、70…第2接続部、71…第3接続部、73…循環室、74…導入口、75…導出口、76…可撓膜、77…弁体、78…受圧部材、79…押付部材、81…第3循環流路、82…第4接続部、83…第4圧力調整弁、84…開閉弁、85…開閉弁、99…媒体。

Claims (11)

  1. 媒体に液体を噴射するノズルに通じる液室が形成された液体噴射ヘッドと、
    一端が液体供給源に接続され、他端が前記液室に接続される供給流路と、
    上流側となる一端が前記液室に接続され、下流側となる他端が前記供給流路の途中に設けられる第1接続部に接続される第1循環流路と、
    前記供給流路において前記第1接続部より上流側に設けられ、前記液体供給源から下流側に向けて前記液体を供給する供給ポンプと、
    前記供給流路において前記第1接続部と前記液体噴射ヘッドとの間に設けられ、下流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって開放する第1圧力調整弁と、
    前記第1循環流路に設けられ、上流側の圧力が所定の圧力を下回ることによって閉鎖する第2圧力調整弁と、
    前記第1循環流路において前記第2圧力調整弁より下流側に設けられ、上流側から下流側に向けて前記液体を循環させる循環ポンプと、
    前記第1圧力調整弁を強制的に開放可能な開放機構と、
    前記供給流路において前記供給ポンプより下流側に設けられる第2接続部に一端が接続され、前記供給流路において前記供給ポンプより上流側に設けられる第3接続部に他端が接続される第2循環流路と、
    前記第2循環流路に設けられ、前記第2接続部の圧力が所定の圧力を上回ることにより開放する第3圧力調整弁と、を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記ノズルから前記液体を噴射しない非噴射時に前記液室から前記第1循環流路に流れる循環流量は、前記ノズルが前記媒体に噴射する前記液体の最大噴射流量の1/10以上であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記供給流路において前記供給ポンプと前記第2接続部との間、又は前記第2循環流路において前記第2接続部と前記第3圧力調整弁との間に、前記液体を貯留可能なバッファーを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1接続部は、前記供給流路において前記第2接続部より上流側に設けられ、
    前記バッファーは、前記供給流路において前記第1接続部と前記第2接続部との間に設けられることを特徴とする請求項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記バッファーは、前記供給流路において前記供給ポンプと前記第2接続部との間に設けられ、
    前記第1接続部は、前記バッファーに設けられることを特徴とする請求項に記載の液体噴射装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体噴射装置の液体充填方法であって、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記供給流路及び前記液体噴射ヘッドに前記液体を充填することと、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記循環ポンプを駆動して前記第1循環流路に前記液体を充填することと、を含むことを特徴とする液体充填方法。
  7. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記供給流路内の気泡を前記ノズルから排出することを特徴とする気泡排出方法。
  8. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
    前記液体噴射装置は、前記供給流路において前記第1接続部より下流側に接続される気泡排出流路と、前記気泡排出流路を開閉する開閉弁と、を備え、
    前記開閉弁を開放した状態で前記供給ポンプを駆動することにより、前記供給流路内の気泡を前記気泡排出流路から排出することを特徴とする気泡排出方法。
  9. 請求項から請求項の何れか一項に記載の液体噴射装置の液体充填方法であって、
    前記供給ポンプを駆動することにより前記第2循環流路に前記液体を充填することと、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記供給流路及び前記液体噴射ヘッドに前記液体を充填することと、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記循環ポンプを駆動して前記第1循環流路に前記液体を充填することと、を含むことを特徴とする液体充填方法。
  10. 請求項又は請求項に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
    前記供給ポンプを駆動した状態で前記開放機構により前記第1圧力調整弁を強制的に開放することにより、前記バッファー内の気泡を前記ノズルから排出することを含むことを特徴とする気泡排出方法。
  11. 請求項又は請求項に記載の液体噴射装置の気泡排出方法であって、
    前記液体噴射装置は、前記バッファー内に通じる気泡排出流路と、前記気泡排出流路を開閉する開閉弁と、を備え、
    前記開閉弁を開放した状態で前記供給ポンプを駆動することにより、前記バッファー内の気泡を前記気泡排出流路から排出することを含むことを特徴とする気泡排出方法。
JP2018089939A 2018-05-08 2018-05-08 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法 Active JP7073893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089939A JP7073893B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法
US16/405,116 US10717295B2 (en) 2018-05-08 2019-05-07 Liquid ejecting apparatus, liquid filling method, and air bubble discharging method
EP19173229.6A EP3566875B1 (en) 2018-05-08 2019-05-08 Liquid ejecting apparatus, liquid filling method, and air bubble discharging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089939A JP7073893B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195918A JP2019195918A (ja) 2019-11-14
JP7073893B2 true JP7073893B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=66448454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089939A Active JP7073893B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10717295B2 (ja)
EP (1) EP3566875B1 (ja)
JP (1) JP7073893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463847B2 (ja) * 2020-05-26 2024-04-09 株式会社リコー 液吐出装置及び液供給方法
JP7567510B2 (ja) * 2021-01-29 2024-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体循環機構、液体循環装置及び液体吐出装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233972A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 液体吐出装置
US20100259587A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Plastipak Packaging, Inc. Ink delivery system
JP2011110853A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP2013086439A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP2013095060A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc インクジェット装置およびインクジェットヘッドユニット
JP2013539724A (ja) 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2016155314A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 ダミーヘッド及び液体噴射装置
JP2017061091A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017100333A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017109446A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び圧力調整装置
JP2017148999A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
JP2018008436A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018043518A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 東芝テック株式会社 液体循環装置、液体吐出装置及び液体吐出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2230826A (en) * 1938-10-01 1941-02-04 Burdett Mfg Company Burner for drying printing ink
JP4869373B2 (ja) * 2009-03-25 2012-02-08 株式会社東芝 液体循環ユニット、液体循環装置、液滴噴射塗布装置、及び塗布体の形成方法
JP5171714B2 (ja) * 2009-03-30 2013-03-27 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP2011110851A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP5813040B2 (ja) * 2013-04-05 2015-11-17 富士フイルム株式会社 インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置
JP6264888B2 (ja) * 2014-01-07 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20170050444A1 (en) * 2014-06-12 2017-02-23 Konica Minolta ,Inc. Inkjet printing apparatus
JP6608240B2 (ja) 2015-10-22 2019-11-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP6900181B2 (ja) 2016-01-08 2021-07-07 キヤノン株式会社 液体吐出装置
US9914308B2 (en) 2016-01-08 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6743452B2 (ja) * 2016-03-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018089939A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 グラドコジャパン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233972A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 液体吐出装置
US20100259587A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Plastipak Packaging, Inc. Ink delivery system
JP2011110853A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP2013539724A (ja) 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2013086439A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP2013095060A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc インクジェット装置およびインクジェットヘッドユニット
JP2016155314A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 ダミーヘッド及び液体噴射装置
JP2017061091A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017100333A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017109446A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び圧力調整装置
JP2017148999A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
JP2018008436A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018043518A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 東芝テック株式会社 液体循環装置、液体吐出装置及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3566875B1 (en) 2022-09-14
US20190344580A1 (en) 2019-11-14
JP2019195918A (ja) 2019-11-14
US10717295B2 (en) 2020-07-21
EP3566875A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11007790B2 (en) Method of discharging fluid from liquid ejecting apparatus
JP5335580B2 (ja) 液体吐出装置
US9358794B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6569336B2 (ja) 液体噴射装置及び液体供給方法
JP2006137181A (ja) 充填方法、および、液体吐出装置
US10160225B2 (en) Liquid supplying device, liquid ejecting apparatus, and liquid supplying method
JP2016097598A (ja) 液体噴射装置
JP7073893B2 (ja) 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法
US10486430B2 (en) Liquid supplying device, liquid ejecting apparatus, and liquid supplying method
JP7035460B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2018034378A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
US10518549B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of discharging liquid using the same
JP5493796B2 (ja) 液体噴射装置
US9242469B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method
JP2002086748A (ja) サブタンクとインク供給装置及びインクジェット記録装置
JP2015180554A (ja) 液体噴射装置
JPH06191049A (ja) インクタンク、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置とインクタンクへのインク注入装置ならびにその注入方法
JP2018118484A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP2017024358A (ja) 液体噴射装置
JP5970899B2 (ja) 液体噴射装置
JP7334534B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置における液体の充填方法
JP2011140131A (ja) 液体置換方法およびこれを用いた画像形成装置
JP4935000B2 (ja) 液体噴射装置における液体加圧供給システム、液体噴射装置、及び液体噴射装置における液体加圧供給方法
JP2013126773A (ja) 液体噴射装置
JP2009292097A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150