JP5813040B2 - インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置 - Google Patents

インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813040B2
JP5813040B2 JP2013079605A JP2013079605A JP5813040B2 JP 5813040 B2 JP5813040 B2 JP 5813040B2 JP 2013079605 A JP2013079605 A JP 2013079605A JP 2013079605 A JP2013079605 A JP 2013079605A JP 5813040 B2 JP5813040 B2 JP 5813040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
radical polymerization
polymerization type
oxygen
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201010A (ja
Inventor
竜児 塚本
竜児 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013079605A priority Critical patent/JP5813040B2/ja
Priority to EP14163367.7A priority patent/EP2786870B1/en
Priority to US14/244,178 priority patent/US8955952B2/en
Publication of JP2014201010A publication Critical patent/JP2014201010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813040B2 publication Critical patent/JP5813040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置に関し、特にインクジェットヘッドの不良ノズルの発生を抑制する技術に関する。
インクジェット記録装置では、インク中に気泡や溶存気体が存在すると、吐出時にインクが十分に圧縮されないために吐出性が低下し、安定したインク流が発生できず、ドット抜けや印字不良を発生させるという課題があった。
この課題に対し、特許文献1には、インク中の溶存気体を気体透過性のある膜を介して透過、除去する技術が開示されている。この技術によれば、泡立ち易いインクや揮発成分を含むインクでも脱気することができる。
一方、ラジカル重合型紫外線硬化インクにおいては、インクの脱気によってインク中の酸素量が減少し、インクが増粘してしまうことが知られている(特許文献2)。
このラジカル重合型紫外線硬化インクの増粘を防止するために、特許文献3には、インク室に供給されるインクから溶存気体を除去する気体除去部と、インク室に供給されるインクに気体を供給する気体供給部とを備え、インクジェットヘッドが吐出動作を行う場合は気体除去部を駆動制御して溶存気体が除去されたインクをインク室に充填し、インクジェットヘッドが吐出動作を行わない場合は気体供給部を駆動制御して気体が供給されたインクをインク室に充填するインクジェット記録装置が記載されている。
この技術によれば、インクジェットヘッドが吐出動作を行う場合には、溶存気体が除去されたインクがインク室に充填されるため、インク室内での溶存気体による気泡の発生を抑えることが可能になる。さらに、インクジェット記録装置が吐出動作を行わない場合には、気体が供給され溶存気体が増加したインクがインク室に充填されるため、インク室内のインクが硬化し難くなり、インク硬化によるパーティクルの発生を抑えることが可能になる。
特開平5―17712号公報 特開2008−132701号公報 特開2006―110780号公報
ノズルからインクの溶媒が蒸発することでインクが増粘することを防止するために、ノズル近傍にインク循環路を設けて、ノズル内部のインクを循環させる技術が知られている。しかしながら、特許文献3の技術は、このようなインクを循環させる技術に適用することはできないという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、インクジェットヘッド内部にラジカル重合型紫外線硬化インクを循環させる場合において、インク中の気泡の発生の抑制とインクの増粘やパーティクルの発生の抑制とを両立するインク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためにインク循環装置の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドの供給ポートとインクタンクとを連通させる供給流路と、供給流路に設けられ、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、供給流路に設けられ、インクジェットヘッドへ供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、インクジェットヘッドの排出ポートとインクタンクとを連通させる排出流路と、排出流路に設けられ、排出ポートから排出されるラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収する回収ポンプと、排出流路に設けられ、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段とを備え、排出流路にラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる排出系サブタンクを備え、酸素供給手段は、インクジェットヘッドと排出系サブタンクとの間に設けられる。
上記目的を達成するためにインク循環装置の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドの供給ポートとインクタンクとを連通させる供給流路と、供給流路に設けられ、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、供給流路に設けられ、インクジェットヘッドへ供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、インクジェットヘッドの排出ポートとインクタンクとを連通させる排出流路と、排出流路に設けられ、排出ポートから排出されるラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収する回収ポンプと、排出流路に設けられ、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段とを備え、酸素供給手段の酸素供給能力は、酸素除去手段の酸素除去能力よりも大きい。
上記目的を達成するためにインク循環方法の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクから、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの供給ポートに、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを供給するインク供給工程と、供給ポートに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去工程と、インクジェットヘッドの排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収するインク回収工程と、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給工程と備え、インク回収工程は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる排出系サブタンクを介してインクタンクへ回収し、酸素供給工程は、インクジェットヘッドと排出系サブタンクとの間でラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する。
上記目的を達成するためにインク循環方法の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクから、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの供給ポートに、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを供給するインク供給工程と、供給ポートに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去工程と、インクジェットヘッドの排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収するインク回収工程と、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給工程と備え、酸素供給工程の酸素供給能力は、酸素除去工程の酸素除去能力よりも大きい。
上記目的を達成するためにインク循環装置の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドの供給ポートとインクタンクとを連通させる供給流路と、供給流路に設けられ、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、供給流路に設けられ、インクジェットヘッドへ供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、インクジェットヘッドの排出ポートとインクタンクとを連通させる排出流路と、排出流路に設けられ、排出ポートから排出されるラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収する回収ポンプと、排出流路に設けられ、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段とを備えた。
本態様によれば、インクジェットヘッドに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去し、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給するようにしたので、インクジェットヘッド内部には酸素が除去されたラジカル重合型紫外線硬化インクが供給されるので、気泡の発生が抑制され、ドット抜けや印字不良を発生させることがない。また、インクジェットヘッド内部以外の流路やタンクには酸素が供給されたラジカル重合型紫外線硬化インクが供給されるので、インクの増粘やパーティクルを発生させることがない。このように、インク中の気泡の発生の抑制とパーティクルの発生の抑制とを両立することができる。
供給流路にラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる供給系サブタンクを備え、酸素除去手段は、供給系サブタンクとインクジェットヘッドとの間に設けられることが好ましい。これにより、供給系サブタンクの内部におけるインクの増粘を防止することができる。
排出流路にラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる排出系サブタンクを備え、酸素供給手段は、インクジェットヘッドと排出系サブタンクとの間に設けられることが好ましい。これにより、排出系サブタンクの内部におけるインクの増粘を防止することができる。
酸素除去手段は、中空糸を用いてラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去することが好ましい。また、酸素供給手段は、中空糸を用いてラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給することが好ましい。これにより、適切に酸素の除去及び酸素の供給を行うことができる。
さらに、酸素供給手段の酸素供給能力は、酸素除去手段の酸素除去能力よりも大きいことが好ましい。これにより、循環中のインクから過剰に酸素が除去されることを防止することができる。
また、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するメインタンクと、メインタンクとインクタンクとを連通させるメイン流路と、メイン流路に設けられ、メインタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ供給するメインポンプとを備えてもよい。これにより、インクタンクにインクを補充することができる。
上記目的を達成するためにインクジェット記録装置の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの供給ポートとインクタンクとを連通させる供給流路と、供給流路に設けられ、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、供給流路に設けられ、供給流路を流れるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、インクジェットヘッドの排出ポートとインクタンクとを連通させる排出流路と、排出流路に設けられ、排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収する回収ポンプと、排出流路に設けられ、排出流路を流れるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段とを備えたインク循環装置と、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながらインクジェットヘッドのノズルからインクを吐出させて記録媒体にインクを着弾させる制御手段と、着弾したインクに紫外線を照射して硬化させる硬化手段とを備えた。
本態様によれば、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクジェットヘッドの供給ポートへ供給する際に、供給流路を流れるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去し、インクジェットヘッドの排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収する際に、排出流路を流れるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給するようにしたので、インク中の気泡の発生の抑制とパーティクルの発生の抑制を両立することができ、吐出性能の安定化とインクの長寿命化を図ることができる。
インク循環装置は、ノズルからのインクの吐出の有無にかかわらずインクを循環させることが好ましい。これにより、適切にインク中の気泡の発生の抑制とパーティクルの発生の抑制を両立することができ、吐出性能の安定化とインクの長寿命化を図ることができる。
複数色のラジカル重合型紫外線硬化インクにそれぞれ対応する複数のインク循環装置と、複数のインク循環装置にそれぞれ対応する複数のインクジェットヘッドとを備えることが好ましい。これにより、複数色のインクを用いて画像を記録するインクジェット記録装置において、各色のインクについて気泡の発生の抑制とパーティクルの発生の抑制を両立することができ、吐出性能の安定化とインクの長寿命化を図ることができる。
上記目的を達成するためにインク循環方法の一の態様は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクから、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの供給ポートに、インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを供給するインク供給工程と、供給ポートに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去工程と、インクジェットヘッドの排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクをインクタンクへ回収するインク回収工程と、インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給工程とを備えた。
本発明によれば、インク中の気泡の発生の抑制とパーティクルの発生の抑制を両立し、吐出性能の安定化とインクの長寿命化を図ることができる。
インク循環装置の構成を示す概略図 インクジェットヘッドを示す図 インク室ユニットの立体的構成を示す断面図 実施例の結果を示す図 インクジェット記録装置の外観斜視図 記録媒体搬送路を模式的に示す説明図 キャリッジ上の配置形態の例を示す平面透視図 インクジェット記録装置の電気的構成を示すブロック図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施形態について詳説する。
<第1の実施形態>
〔インク循環装置の構成〕
図1は、本実施形態に係るインク循環装置の構成を示す概略図である。インク循環装置100は、ラジカル重合型紫外線硬化インク(以後、単にインクという)を吐出するインクジェットヘッド200の内部にインクを循環させる装置であり、主に新品のインクを貯留するメインタンク110、循環されるインクを貯留する循環系タンク120、循環系タンク120からインクジェットヘッド200に供給されるインクを一時滞留させる供給系サブタンク130、インクジェットヘッド200から循環系タンク120に回収されるインクを一時滞留させる排出系サブタンク140等を備えている。
本実施形態において使用されるラジカル重合型紫外線硬化インクとは、紫外線硬化性の材料として、ラジカル重合開始剤を含むインクである。ラジカル重合型紫外線硬化インクは、酸素が重合反応を阻害する。
メインタンク110と循環系タンク120(インクタンクの一例)とは、第1の流路112(メイン流路の一例)を介して連通されている。第1の流路112には、第1の流路112の内部に圧力を付与し、メインタンク110に貯留されたインクを循環系タンク120へ送液する第1のポンプ114(メインポンプの一例)が設けられている。
循環系タンク120と供給系サブタンク130とは、第2の流路122(供給流路の一例)を介して連通されている。第2の流路122には、第2の流路122の内部に圧力を付与し、循環系タンク120に貯留されたインクを供給系サブタンク130へ送液する第2のポンプ124(供給ポンプの一例)が設けられている。
供給系サブタンク130は、第2のポンプ124の脈動を低減する圧力緩衝部として動作する。
供給系サブタンク130とインクジェットヘッド200の供給口266(供給ポートの一例)とは、第3の流路126を介して連通されている。第3の流路126には、第3の流路126を流れるインク中の酸素を脱気する脱酸素装置150(酸素除去手段の一例)が設けられている。
脱酸素装置150は、気体は透過するが液体は透過しない特性を有する中空糸膜の一方側にインクを通し、その他方側をポンプで吸引することで、中空糸膜をインクが通過する過程においてインク中の溶存酸素を除去する。なお、インク中の溶存酸素を除去する方法は、中空糸を用いる方法に限定されず、公知の方法を用いることができる。
インクジェットヘッド200の供給口266と後述する排出口268とは、インクジェットヘッド200の内部で連通している。インクジェットヘッド200は、記録媒体の記録面に対向するノズル面202に複数のノズル(図2の符号204)を備え、ノズルからインクを吐出し、記録媒体の記録面にインクを打滴する。このノズルの背圧は、供給系サブタンク130の内部の圧力と排出系サブタンク140の内部の圧力と差により規定される。
インクジェットヘッド200の排出口268(排出ポートの一例)と排出系サブタンク140とは、第4の流路142を介して連通されている。
排出系サブタンク140は、後述する第3のポンプ146の脈動を低減する圧力緩衝部として動作する。また、第4の流路142には、第4の流路142を流れるインク中に酸素を供給する酸素供給装置160(酸素供給手段の一例)が設けられている。
酸素供給装置160は、脱酸素装置150とは逆に、気体は透過するが液体は透過しない特性を有する中空糸膜の一方側にインクを通し、その他方側からポンプで酸素を供給することで、中空糸膜をインクが通過する過程においてインク中の溶存酸素を増加させる。なお、インク中の溶存酸素を増加させる方法は、中空糸を用いる方法に限定されず、公知の方法を用いることができる。
なお、脱酸素装置150の酸素除去能力と酸素供給装置160の酸素供給能力とは、(脱酸素装置150の酸素除去能力)≦(酸素供給装置160の酸素供給能力)の関係を有している。
排出系サブタンク140と循環系タンク120とは、第5の流路144(排出流路の一例)を介して連通されている。第5の流路144には、第5の流路144の内部に圧力を付与し、インクジェットヘッド200の排出口268から排出されたインクを排出系サブタンク140を経由して循環系タンク120へ送液する第3のポンプ146(回収ポンプの一例)が設けられている。
〔インクジェットヘッドの構成〕
図2(a)は、インクジェットヘッド200をノズル面202側から見た図である。インクジェットヘッド200のノズル面202は、平面に形成されている。また、このノズル面202には、インク滴の吐出孔であるノズル204が複数配置されている。
図2(b)は、インクジェットヘッド200内部の流路構造を示す流路構成図であり、図3は、インク室ユニットの立体的構成を示す断面図である。各ノズル204に対応して設けられている圧力室252は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル204とインク流入口254が設けられている。各圧力室252はインク流入口254を介して個別流路259と連通されており、各個別流路259は共通流路255と連通されている。また、各圧力室252に連通するノズル流路260は、個別循環流路262を介して循環共通流路264と連通されている。インクジェットヘッド200には供給口266及び排出口268が設けられており、供給口266は共通流路255と連通され、排出口268は循環共通流路264と連通されている。
即ち、インクジェットヘッド200の供給口266及び排出口268は、共通流路255、個別流路259、インク流入口254、圧力室252、ノズル流路260、個別循環流路262、及び循環共通流路264を含むインク流路(内部流路)を介して連通された構成となっている。このため、インクジェットヘッド200の外部から供給口266に供給されたインクの一部は各ノズル204から吐出されるとともに、残りのインクは共通流路255、個別流路259、ノズル流路260、個別循環流路262、及び循環共通流路264を順に経由して、排出口268からインクジェットヘッド200の外部に排出される。
図3に示すように、ノズル流路260のノズル204近傍に個別循環流路262が接続される構成が好ましく、ノズル204近傍をインクが循環するようになるので、ノズル204内部のインク増粘が防止され、安定吐出が可能となる。
圧力室252の天面を構成し共通電極と兼用される振動板256には個別電極257を備えた圧電素子258(圧力発生手段の一例)が接合されており、個別電極257に駆動電圧を印加することによって圧電素子258が変形してノズル204からインクが吐出される。インクが吐出されると、共通流路255から個別流路259、インク流入口254を通って新しいインクが圧力室252に供給される。
このように、インクジェットヘッド200は、インクが供給される供給口266と、供給口266に連通する圧力室252と、圧力室252に連通するノズル204と、圧力室252のインクをノズル204から吐出させる圧電素子258と、圧力室252と連通する排出口268から構成される。
本例では、インクジェットヘッド200に設けられたノズル204から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子258を適用したが、圧力室252内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
〔インク循環装置の動作〕
以上のように構成されたインク循環装置100の動作(インク循環方法の一例)について説明する。
第1のポンプ114により、メインタンク110から、循環系タンク120にインクが供給される。循環系タンク120に貯留されたインクは、第2のポンプ124により供給系サブタンク130へ供給される。
供給系サブタンク130は密閉されており、供給系サブタンク130に供給された量のインクが供給系サブタンク130から脱酸素装置150へ送液される。
脱酸素装置150は、ここでは筒状に形成した中空糸膜の内部にインクを流し、外側からポンプで吸引することで、インク中の溶存酸素を除去する(酸素除去工程の一例)。溶存酸素が除去されたインクは、インクジェットヘッド200の供給口266に供給される(インク供給工程の一例)。
供給口266からインクジェットヘッド200に供給されたインクは、共通流路255を流れて各圧力室252に到達する。インクジェットヘッド200は、制御手段(不図示)により各ノズル204に対応する圧電素子258が駆動され、複数のノズル204からインクを吐出する。
ノズル204から吐出されなかったインクは、インクジェットヘッド200の排出口268から排出される。第3のポンプ146は、この排出されたインクを酸素供給装置160を経由して排出系サブタンク140へ送液する。また、排出系サブタンク140は密閉されており、排出系サブタンク140へ送液されたインクは循環系タンク120へ回収される(インク回収工程の一例)。
酸素供給装置160は、筒状に形成した中空糸膜の内部にインクを流し、外側からポンプで酸素を送気することで、インク中の溶存酸素を増加させる(酸素供給工程の一例)。
このように、脱酸素装置150により酸素が除去されたインクが、インクジェットヘッド200に供給される。従って、インクジェットヘッド200の内部はキャビテーションの発生が抑えられ、安定した吐出性能を得ることができる。
また、酸素供給装置160により酸素が供給されたインクが、循環系タンク120に回収される。従って、排出系サブタンク140、循環系タンク120、及び供給系サブタンク130を循環するインクは、増粘やパーティクルの発生が抑制され、適切にインクを循環させることができる。
〔実施例〕
図1に示すインク循環装置100とラジカル重合型紫外線硬化インクとを用いて、インクジェットヘッド200の吐出性能の経時変化について実験を行った。具体的には、以下の条件A〜Cの場合について、それぞれ装置を1週間駆動し、2日おきに不吐出ノズル数を調査した。この間のインクの温度はそれぞれ40℃に保たれている。なお、インクジェットヘッド200の総ノズル数は256個であり、不吐出ノズルの確認は、ノズル204が吐出可能な最大サイズのインク滴を15kHzの周波数で連続吐出することで行った。
条件A:酸素供給装置160を稼動させない(脱酸素装置150のみ稼動させる)
条件B:脱酸素装置150及び酸素供給装置160を稼動させない
条件C:脱酸素装置150及び酸素供給装置160を稼動させる
この結果を、図4に示す。
条件Aの場合は、0日目の不吐出ノズル数は0である。これは、脱酸素装置150によりインクジェットヘッド200に供給されるインク中の溶存酸素が除去され、キャビテーションの発生が抑制されるためである。しかし、時間の経過と共に不吐出ノズル数は逓増している。これは、インク中の酸素が除去され続けることで、インクの増粘やインク中にパーティクルが発生し、インクジェットヘッド内のフィルターを詰まらせるためである。
条件Bの場合は、0日目から不吐出ノズルが20個以上発生している。これは、インクジェットヘッド200に供給されるインク中の溶存酸素が除去されないため、吐出時にキャビテーションが発生しているためである。また、時間の経過によって不吐出ノズル数も増加し、6日目には40個に達している。
条件Cの場合は、インクジェットヘッド200に供給されるインク中の溶存酸素が除去されるため、0日目の不吐出ノズル数は0である。また、時間の経過による不吐出ノズル数もほとんど増加せず、6日後に数個である。これは、循環しているインクには酸素が供給されているため、増粘やパーティクルが発生しないためである。
このように、本態様によれば、インクジェットヘッドに供給されるインクについては酸素が除去されているために、吐出の安定化を図り、不吐出ノズルの発生を抑えることができる。また、インクジェットヘッドから排出され、循環されるインクについては酸素が供給されているために、ラジカル重合型紫外線硬化インクの長寿命化を図り、経時による不吐出ノズルの増加を抑えることができる。
〔インクジェット記録装置の構成〕
次に、本態様に係るインク循環装置100を適用したインクジェット記録装置について説明する。
図5は、インクジェット記録装置10の外観斜視図である。このインクジェット記録装置10は、紫外線硬化型インク(UV硬化インク)を用いて記録媒体12上にカラー画像を形成するワイドフォーマットプリンタである。ワイドフォーマットプリンタとは、大型ポスターや商業用壁面広告など、広い描画範囲を記録するのに好適な装置である。ここでは、A3ノビ以上に対応するものを「ワイドフォーマット」と呼ぶ。
インクジェット記録装置10は、装置本体20と、この装置本体20を支持する支持脚22とを備えている。装置本体20には、記録媒体(メディア)12に向けてインクを吐出するドロップオンデマンド型のインクジェットヘッド24と、記録媒体12を支持するプラテン26と、ヘッド移動手段としてのガイド機構28及びキャリッジ30が設けられている。
ガイド機構28は、プラテン26の上方において、記録媒体12の搬送方向(X方向)に直交し且つプラテン26の媒体支持面と平行な走査方向(Y方向)に沿って延在するように配置されている。キャリッジ30は、ガイド機構28に沿ってY方向に往復移動可能に支持されている。キャリッジ30には、インクジェットヘッド24が搭載されるとともに、記録媒体12上のインクに紫外線を照射する仮硬化光源32A、32Bと、本硬化光源34A、34Bとが搭載されている。
仮硬化光源32A、32Bは、インクジェットヘッド24から吐出されたインク滴が記録媒体12に着弾した後に、隣接液滴同士が合一化しない程度にインクを仮硬化させるための紫外線を照射する光源である。本硬化光源34A、34Bは、仮硬化後に追加露光を行い、最終的にインクを完全に硬化(本硬化)させるための紫外線を照射する光源である。
キャリッジ30上に配置されたインクジェットヘッド24、仮硬化光源32A、32B及び本硬化光源34A、34Bは、ガイド機構28に沿ってキャリッジ30と共に一体的に(一緒に)移動する。
記録媒体12には、紙、不織布、塩化ビニル、合成化学繊維、ポリエチレン、ポリエステル、ターポリンなど、材質を問わず、また、浸透性媒体、非浸透性媒体を問わず、様々な媒体を用いることができる。記録媒体12は、装置の背面側からロール紙状態(図6参照)で給紙され、印字後は装置正面側の巻き取りローラ(図5中不図示、図6の符号44)で巻き取られる。プラテン26上に搬送された記録媒体12に対して、インクジェットヘッド24からインク滴が吐出され、記録媒体12上に付着したインク滴に対して仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bから紫外線が照射される。
図5において、装置本体20の正面に向かって左側の前面に、インクカートリッジ36の取り付け部38が設けられている。インクカートリッジ36は、紫外線硬化型インクを貯留する交換自在なインク供給源(図1のメインタンク110に相当)である。インクカートリッジ36は、本例のインクジェット記録装置10で使用される各色インクに対応して設けられている。色別の各インクカートリッジ36は、それぞれ独立に形成された不図示のインク供給経路によってインクジェットヘッド24に接続される。各色のインク残量が少なくなった場合にインクカートリッジ36の交換が行われる。
また、図示を省略するが、装置本体20の正面に向かって右側には、インクジェットヘッド24のメンテナンス部が設けられている。該メンテナンス部は、非印字時におけるインクジェットヘッド24を保湿するためのキャップと、インクジェットヘッド24のノズル面(インク吐出面)を清掃するための払拭部材(ブレード、ウエブ等)が設けられている。インクジェットヘッド24のノズル面をキャッピングするキャップは、メンテナンスのためにノズルから吐出されたインク滴を受けるためのインク受けが設けられている。
<記録媒体搬送路の説明>
図6は、インクジェット記録装置10における記録媒体搬送路を模式的に示す説明図である。図6に示すように、プラテン26は逆樋状に形成され、その上面が記録媒体12の支持面(「媒体支持面」という。)となる。プラテン26の近傍における記録媒体搬送方向(X方向)の上流側には、記録媒体12を間欠搬送するための記録媒体搬送手段である一対のニップローラ40が配設される。このニップローラ40は記録媒体12をプラテン26上でX方向へ移動させる。
ロール・ツー・ロール方式の媒体搬送手段を構成する供給側のロール(「送り出し供給ロール」という。)42から送り出された記録媒体12は、印字部の入り口(プラテン26の記録媒体搬送方向の上流側)に設けられた一対のニップローラ40によって、X方向に間欠搬送される。インクジェットヘッド24の直下の印字部に到達した記録媒体12は、インクジェットヘッド24により印字が実行され、印字後に巻き取りロール44に巻き取られる。印字部の記録媒体搬送方向の下流側には、記録媒体12のガイド46が設けられている。
印字部においてインクジェットヘッド24と対向する位置にあるプラテン26の裏面(記録媒体12を支持する面と反対側の面)には、印字中の記録媒体12の温度を調整するための温調部50が設けられている。印字時の記録媒体12が所定の温度となるように調整されると、記録媒体12に着弾したインク液滴の粘度や、表面張力等の物性値が所望の値になり、所望のドット径を得ることが可能となる。なお、必要に応じて、温調部50の上流側にプレ温調部52を設けてもよいし、温調部50の下流側にアフター温調部54を設けてもよい。
<インクジェットヘッドの説明>
図7は、キャリッジ30上に配置されるインクジェットヘッド24と仮硬化光源32A、32B及び本硬化光源34A、34Bの配置形態の例を示す平面透視図である。
インクジェットヘッド24は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K),ライトシアン(LC),ライトマゼンタ(LM),透明インク(CL),白(W)の各色のインク(複数色のラジカル重合型紫外線硬化インクの一例)毎に、ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wを備えている。
各ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wには、各色のインクを吐出するためのノズル列61Y,61M,61C,61K,61LC,61LM,61CL,61Wと共に、それぞれインク供給口及びインク排出口(不図示、インクジェットヘッド200の供給口266及び排出口268に相当)が設けられている。即ち、各ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wは、それぞれ図1に示したインクジェットヘッド200に相当する。従って、図1に示したインク循環装置100は、各ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wにそれぞれ設けられる。
図7ではノズル列を点線により図示し、ノズルの個別の図示は省略されている。また、以下の説明では、ノズル列61Y,61M,61C,61K,61LC,61LM,61CL,61Wを総称して符号61を付してノズル列を表すことがある。
なお、インク色の種類(色数)や色の組合せについては本実施形態に限定されない。例えば、LC、LMのノズル列を省略する形態、CLやWのノズル列を省略する形態、特別色のインクを吐出するノズル列を追加する形態などが可能である。また、色別のノズル列の配置順序も特に限定はない。
各ノズル列61は、複数個のノズルが一定の間隔でX方向に沿って1列に(直線的に)並んだものとなっている。本例のインクジェットヘッド24は、各ノズル列61を構成するノズルの配置ピッチ(ノズルピッチ)が254μm(100dpi)、1列のノズル列61を構成するノズルの数は256ノズル、ノズル列61の全長Lwは約65mm(254μm×255=64.8mm)である。
また、吐出周波数は15kHzであり、駆動波形の変更によって10pl、20pl、30plの3種類の吐出液滴量を打ち分けることができる。即ち、小ドット、中ドット、大ドットの3種類の大きさのドットを形成することができる。
インクジェットヘッド24のインク吐出方式としては、圧電素子(ピエゾアクチュエータ)の変形によってインク滴を飛ばす方式(ピエゾジェット方式)が採用されている。吐出エネルギー発生素子として、静電アクチュエータを用いる形態(静電アクチュエータ方式)の他、ヒータなどの発熱体(加熱素子)を用いてインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばす形態(サーマルジェット方式)を採用することも可能である。
<紫外線照射装置の配置について>
図7に示したように、インクジェットヘッド24の走査方向(Y方向)の左右両脇に、仮硬化光源32A、32Bが配置される。さらに、インクジェットヘッド24の記録媒体搬送方向(X方向)の下流側に本硬化光源34A、34Bが配置されている。
インクジェットヘッド24のノズルから吐出されて記録媒体12上に着弾したインク滴は、その直後にその上を通過する仮硬化光源32A(又は32B)によって仮硬化のための紫外線が照射される。また、記録媒体12の間欠搬送に伴ってインクジェットヘッド24の印字領域を通過した記録媒体12上のインク滴は、本硬化光源34A、34Bにより本硬化のための紫外線が照射される。
なお、仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bは、インクジェット記録装置10の印刷動作中は常時点灯しているものとする。
<仮硬化光源の構成例について>
図7に示したように、仮硬化光源32A、32B(硬化手段の一例)は、それぞれ複数個のUV−LED素子33が並べられた構造を有している。2つの仮硬化光源32A、32Bは、共通の構成である。本例では、仮硬化光源32A、32Bとして、X方向に沿って6個のUV−LED素子33が1列に並べたLED素子配列を例示したが、LED素子数及びその配列形態はこの例に限定されない。例えば、複数個のLED素子をX/Y方向にマトリクス状に配置した構成も可能である。
この6個のUV−LED素子33は、インクジェットヘッド24のノズル列幅Lwと同じ幅の領域に対して一度にUV照射を行うことができるように並べられている。
<本硬化光源の構成例について>
図7に示したように、本硬化光源34A、34B(硬化手段の一例)は、それぞれ複数個のUV−LED素子35が並べられた構造を有している。2つの本硬化光源34A、34Bは、共通の構成である。本例では、本硬化光源34A、34Bとして、Y方向に6個、X方向に2個のUV−LED素子35がマトリクス状に配置されたLED素子配列(6×2)を例示している。
UV−LED素子35のX方向の配置は、後述するスワス幅と関連し、キャリッジ30の一度の走査において、ノズル列幅Lwのn分の1(nは正の整数)に対応する幅の領域に対して一度にUV照射を行うことができるように決められる。図7の例では、ノズル列幅Lwの1/2(n=2)の幅の領域を一度に照射可能にUV−LED素子35が配置されている。
なお、本硬化光源のLED素子数及びその配列形態は、図7の例に限定されない。また、仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bの発光源としては、UV−LED素子33、35に限らず、UVランプなどを用いることも可能である。
〔インクジェット記録装置の電気的構成〕
図8は、インクジェット記録装置10の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、インクジェット記録装置10は、画像入力インターフェース82、画像処理部84、吐出制御部86、インク循環制御部88、キャリッジ制御部92、光源制御部94、及び搬送制御部96等から構成される。
画像入力インターフェース82は、有線又は無線の通信インターフェースを介して画像データを取得する。画像処理部84は、入力された画像データに所望の画像処理を施し、印刷用のデータ(ドットデータ)に変換される。このドットデータは、一般に、多階調の画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。
ハーフトーン処理の手段としては、誤差拡散法、ディザ法、閾値マトリクス法、濃度パターン法など、各種公知の手段を適用できる。ハーフトーン処理は、一般にM値(M≧3)の階調画像データをN値(N<M)の階調画像データに変換する。最も簡単な例では、2値(ドットのオンオフ)のドット画像データに変換するが、ハーフトーン処理において、ドットサイズの種類(例えば、大ドット、中ドット、小ドットなどの3種類)に対応した多値の量子化を行うことも可能である。
こうして得られた2値又は多値の画像データ(ドットデータ)は、各ノズルの駆動(オン)/非駆動(オフ)、さらに、多値の場合には液滴量(ドットサイズ)を制御するインク吐出データ(打滴制御データ)として利用される。
吐出制御部86は、画像処理部84において生成されたドットデータに基づいて、吐出制御信号を生成し、インクジェットヘッド24を制御する。これにより、インクジェットヘッド24の対応するノズルからインクが吐出される。
インク循環制御部88は、各色インク毎に備えられたインク循環装置100の第1のポンプ114、第2のポンプ124、第3のポンプ146、脱酸素装置150、酸素供給装置160を制御し、インクジェットヘッド24の各色ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wの内部にインクを循環させる。なお、インク循環制御部88は、インクジェットヘッド24のインクの吐出の有無にかかわらず、各色インクを循環させる。
キャリッジ制御部92は、キャリッジ30のY方向の移動を制御し、インクジェットヘッド24をY方向に往復走査させる。
光源制御部94は、仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34BのUV−LED素子33、35の発光量を制御手段する。
搬送制御部96は、ニップローラ40、巻き取りロール44を駆動し、記録媒体12の搬送を制御する。プラテン26上に搬送された記録媒体12は、キャリッジ30によるインクジェットヘッド24のY方向の往復走査に合わせて、スワス幅単位でX方向へ間欠送りされる。なお、吐出制御部86、キャリッジ制御部92、及び搬送制御部96により、インクジェットヘッド24と記録媒体12とを相対的に移動させながらインクジェットヘッド24のノズルからインクを吐出させて記録媒体12に記録を行う制御手段として動作する。
以上のように構成されたインクジェット記録装置10によれば、インク中の酸素が除去されてから各ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wにインクが送液されるため、各ノズル列61Y,61M,61C,61K,61LC,61LM,61CL,61Wにおける不吐出ノズルの発生を抑制することができ、吐出の安定化を図ることができる。
また、各ヘッドモジュール24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24Wから排出されるインクに酸素を供給してから循環させるため、ラジカル重合型紫外線硬化インクの長寿命化を図り、経時による不吐出ノズルの増加を抑えることができる。
本明細書では、グラフィック印刷の用途に適した着色インクを吐出するインクジェット記録装置を例に説明したが、プリント配線用のレジストインク(耐熱性被覆材料)、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液、カラーフィルターの製造に用いるインク等を吐出する画像形成装置に適用することができる。
本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。各実施形態における構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間で適宜組み合わせることができる。
10…インクジェット記録装置、24Y,24M,24C,24K,24LC,24LM,24CL,24W…ヘッドモジュール、100…インク循環装置、110…メインタンク、112…第1の流路、114…第1のポンプ、120…循環系タンク、122…第2の流路、124…第2のポンプ、126…第3の流路、130…供給系サブタンク、140…排出系サブタンク、142…第4の流路、144…第5の流路、146…第3のポンプ、150…脱酸素装置、160…酸素供給装置、200…インクジェットヘッド、204…ノズル、255…共通流路、259…個別流路、262…個別循環流路、264…循環共通流路、266…供給口、268…排出口

Claims (12)

  1. ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、
    ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドの前記供給ポートと前記インクタンクとを連通させる供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、
    前記供給流路に設けられ、前記インクジェットヘッドへ供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、
    前記インクジェットヘッドの前記排出ポートと前記インクタンクとを連通させる排出流路と、
    前記排出流路に設けられ、前記排出ポートから排出されるラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクタンクへ回収する回収ポンプと、
    前記排出流路に設けられ、前記インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段と、
    を備え
    前記排出流路に前記ラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる排出系サブタンクを備え、
    前記酸素供給手段は、前記インクジェットヘッドと前記排出系サブタンクとの間に設けられるインク循環装置。
  2. 前記酸素供給手段の酸素供給能力は、前記酸素除去手段の酸素除去能力よりも大きい請求項に記載のインク循環装置。
  3. ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクと、
    ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドの前記供給ポートと前記インクタンクとを連通させる供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクジェットヘッドへ供給する供給ポンプと、
    前記供給流路に設けられ、前記インクジェットヘッドへ供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去手段と、
    前記インクジェットヘッドの前記排出ポートと前記インクタンクとを連通させる排出流路と、
    前記排出流路に設けられ、前記排出ポートから排出されるラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクタンクへ回収する回収ポンプと、
    前記排出流路に設けられ、前記インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給手段と、
    を備え
    前記酸素供給手段の酸素供給能力は、前記酸素除去手段の酸素除去能力よりも大きいインク循環装置。
  4. 前記供給流路に前記ラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる供給系サブタンクを備え、
    前記酸素除去手段は、前記供給系サブタンクと前記インクジェットヘッドとの間に設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載のインク循環装置。
  5. 前記酸素除去手段は、中空糸を用いて前記ラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する請求項1からのいずれか1項に記載のインク循環装置。
  6. 前記酸素供給手段は、中空糸を用いて前記ラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する請求項1からのいずれか1項に記載のインク循環装置。
  7. ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するメインタンクと、
    前記メインタンクと前記インクタンクとを連通させるメイン流路と、
    前記メイン流路に設けられ、前記メインタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクタンクへ供給するメインポンプと、
    を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載のインク循環装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のインク循環装置と、
    ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートと、ラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと、吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートと、を備えたインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら前記インクジェットヘッドのノズルからインクを吐出させて前記記録媒体にインクを着弾させる制御手段と、
    前記着弾したインクに紫外線を照射して硬化させる硬化手段と、
    を備えたインクジェット記録装置。
  9. 前記インク循環装置は、前記ノズルからのインクの吐出の有無にかかわらずインクを循環させる請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 複数色のラジカル重合型紫外線硬化インクにそれぞれ対応する複数の前記インク循環装置と、
    前記複数のインク循環装置にそれぞれ対応する複数のインクジェットヘッドと、
    を備えた請求項8又は9に記載のインクジェット記録装置。
  11. ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクから、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの前記供給ポートに、前記インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを供給するインク供給工程と、
    前記供給ポートに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去工程と、
    前記インクジェットヘッドの前記排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクタンクへ回収するインク回収工程と、
    前記インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給工程と、
    備え
    前記インク回収工程は、ラジカル重合型紫外線硬化インクを滞留させる排出系サブタンクを介して前記インクタンクへ回収し、
    前記酸素供給工程は、前記インクジェットヘッドと前記排出系サブタンクとの間でラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給するインク循環方法。
  12. ラジカル重合型紫外線硬化インクを貯留するインクタンクから、ラジカル重合型紫外線硬化インクが供給される供給ポートとラジカル重合型紫外線硬化インクを吐出するノズルと吐出されないラジカル重合型紫外線硬化インクが排出される排出ポートとを備えたインクジェットヘッドの前記供給ポートに、前記インクタンクに貯留されたラジカル重合型紫外線硬化インクを供給するインク供給工程と、
    前記供給ポートに供給されるラジカル重合型紫外線硬化インクから酸素を除去する酸素除去工程と、
    前記インクジェットヘッドの前記排出ポートから排出されたラジカル重合型紫外線硬化インクを前記インクタンクへ回収するインク回収工程と、
    前記インクタンクへ回収されるラジカル重合型紫外線硬化インクに酸素を供給する酸素供給工程と、
    備え
    前記酸素供給工程の酸素供給能力は、前記酸素除去工程の酸素除去能力よりも大きいインク循環方法。
JP2013079605A 2013-04-05 2013-04-05 インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP5813040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079605A JP5813040B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置
EP14163367.7A EP2786870B1 (en) 2013-04-05 2014-04-03 Ink circulation apparatus, ink circulation method and inkjet recording apparatus
US14/244,178 US8955952B2 (en) 2013-04-05 2014-04-03 Ink circulation apparatus, ink circulation method and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079605A JP5813040B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201010A JP2014201010A (ja) 2014-10-27
JP5813040B2 true JP5813040B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50424120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079605A Expired - Fee Related JP5813040B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8955952B2 (ja)
EP (1) EP2786870B1 (ja)
JP (1) JP5813040B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168808A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法及びインクジェット装置
JP6707261B2 (ja) * 2015-03-20 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6800613B2 (ja) * 2016-05-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2018138335A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7073893B2 (ja) * 2018-05-08 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体充填方法及び気泡排出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517712A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Seiko Epson Corp インクジエツト記録用インクの脱気方法
JP4550545B2 (ja) * 2004-10-13 2010-09-22 東芝テック株式会社 インクジェット記録装置
JP2008018540A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP2008132701A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2786870A3 (en) 2018-03-21
EP2786870B1 (en) 2018-09-19
EP2786870A2 (en) 2014-10-08
JP2014201010A (ja) 2014-10-27
US20140300672A1 (en) 2014-10-09
US8955952B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963365B2 (ja) インクジェット記録装置
US7770990B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5813040B2 (ja) インク循環装置及びインク循環方法、インクジェット記録装置
JP5577641B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012101366A (ja) インクジェット記録装置
US7328982B2 (en) Liquid droplet discharge head, liquid droplet discharge device, and image forming apparatus
US7810898B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection head
JP2012106384A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007229959A (ja) 液体吐出方法及び装置並びに画像形成装置
JP5614002B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5084609B2 (ja) ヘッドユニットおよび印刷装置
JP2014069310A (ja) 液体吐出装置、液体吐出ヘッドの駆動装置及び方法
JP5714423B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009208368A (ja) 流路形成部材及び液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5835422B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5458724B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012101367A (ja) インクジェット記録装置
JP5714424B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012106353A (ja) 波形生成装置及びインクジェット記録装置
JP2012187854A (ja) 液滴吐出装置及びそのパージ方法
JP2006062271A (ja) 液吐出ヘッド、及び該ヘッドを備えた画像形成装置
JP5935321B2 (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2006168103A (ja) インクジェット記録装置及び吐出回復方法
JP2006315335A (ja) 液体吐出ヘッドとそのキャップ手段及びこれらを備えた画像形成装置
JP2013075367A (ja) 液体吐出装置及びインクジェットヘッド駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees