JP2021029017A - 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021029017A
JP2021029017A JP2019147706A JP2019147706A JP2021029017A JP 2021029017 A JP2021029017 A JP 2021029017A JP 2019147706 A JP2019147706 A JP 2019147706A JP 2019147706 A JP2019147706 A JP 2019147706A JP 2021029017 A JP2021029017 A JP 2021029017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
pixel
exposure
transistor
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393152B2 (ja
JP2021029017A5 (ja
Inventor
紀之 識名
Noriyuki Shikina
紀之 識名
真弥 五十嵐
Maya Igarashi
真弥 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019147706A priority Critical patent/JP7393152B2/ja
Priority to US16/944,222 priority patent/US11758296B2/en
Publication of JP2021029017A publication Critical patent/JP2021029017A/ja
Publication of JP2021029017A5 publication Critical patent/JP2021029017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393152B2 publication Critical patent/JP7393152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior

Abstract

【課題】画素ごと又は画素領域ごとに異なる露光時間を設定可能な光電変換装置において、回路規模を低減すること。【解決手段】光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から前記電荷を転送するトランジスタとを各々が含む複数の画素回路と、前記光電変換部における露光時間に対応する信号を保持する容量を各々が含む複数の露光制御回路と、を有し、前記複数の露光制御回路の各々は、前記容量に保持された信号に基づいて前記トランジスタを駆動することにより、前記光電変換部の露光時間を制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置に関する。
特許文献1には、各々がフォトダイオードを有する複数の画素と、各々がフォトダイオードに接続された複数の読み出し回路と、各フォトダイオードにおける電荷を蓄積する時間を制御する制御電子回路とを有するイメージセンサが開示されている。これにより、特許文献1のイメージセンサは、画素ごと又は画素群ごとに適切な露光時間を設定することができる。
特開2012−151847号公報
特許文献1に記載されているイメージセンサにおいて、露光時間を制御するための回路は、多くの素子により構成されている。そのため、回路規模が大型化することが問題となり得る。
そこで、本発明は、画素ごと又は画素領域ごとに異なる露光時間を設定可能な光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置において、回路規模を低減することを目的とする。
本発明の一観点によれば、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から前記電荷を転送するトランジスタとを各々が含む複数の画素回路と、前記光電変換部における露光時間に対応する信号を保持する容量を各々が含む複数の露光制御回路と、を有し、前記複数の露光制御回路の各々は、前記容量に保持された信号に基づいて前記トランジスタを駆動することにより、前記光電変換部の露光時間を制御することを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、画素ごと又は画素領域ごとに異なる露光時間を設定可能な光電変換装置において、回路規模を低減することができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画素基板の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る制御基板の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る露光制御回路の構成例を示す回路図である。 第1実施形態に係る画素回路の構成例を示す回路図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の動作例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る画素基板の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る制御基板の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る露光制御回路の構成例を示す回路図である。 第2実施形態に係る画素回路の構成例を示す回路図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の動作例を示すタイミングチャートである。 第3実施形態に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、複数の図面に渡って同一の要素又は対応する要素には共通の符号が付されており、その説明は省略又は簡略化されることがある。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。光電変換装置は、例えば、撮像装置、焦点検出装置、TOF(Time of Flight)技術等を用いた測距装置等であり得るがこれらに限定されるものではない。本実施形態では、光電変換装置は、静止画、動画等の画像を撮影する撮像装置であるものとする。
光電変換装置は、画素部101、画素制御部102、画素制御線群103、画素出力線群104、信号出力部105、露光時間制御部106及び露光データ線群107を有する。画素部101は、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素Pを含む。図1において、画素部101に描かれた矩形のブロックの各々が1つの画素Pに相当する。画素部101内の特定の位置の画素Pを示す場合には、画素Pは、P(X,Y)のように座標を付して表記されることもある。ここで、(X,Y)は、(列番号,行番号)で表される画素Pの座標を意味する。例えば、画素部101内の左上の画素Pは、P(1,1)と表記される。なお、図1には15行×20列に配された300個の画素Pが示されているが、画素部101に配される画素Pの数は、特に限定されるものではない。
画素制御部102は、画素制御線群103を介して画素部101に供給する制御信号により、画素部101に配された画素Pの動作を制御する制御回路部である。画素制御線群103は、画素部101を構成する画素アレイの複数行に対応する複数の画素制御線を含む。画素制御線の各々は、典型的には複数の制御線を含む。複数の画素制御線の各々は、対応する行に配された画素Pの各々に接続されている。これにより、画素制御部102は、画素部101に配された画素Pの動作を行単位で制御することができる。
露光時間制御部106は、露光データ線群107を介して画素部101に供給する制御信号により、画素部101に配された画素Pの露光時間の制御に用いられる制御信号を供給する制御回路部である。露光データ線群107は、画素部101を構成する画素アレイの複数列に対応する複数の露光データ線を含む。複数の露光データ線の各々は、対応する列に配された画素Pの各々に接続されている。これにより、露光時間制御部106は、画素部101に配された画素Pの露光時間を列単位で制御することができる。
画素出力線群104は、画素部101を構成する画素アレイの複数列に対応する複数の画素出力線を含む。複数の画素出力線の各々は、対応する列に配された画素Pの各々に接続されている。これにより、画素制御部102により選択された行に配された各列の画素Pから読み出された信号を、画素出力線群104を介して信号出力部105に入力することができる。
信号出力部105は、画素部101から出力される信号に対して所定の信号処理を行った後、処理後の信号を外部へと出力する機能を備える。信号出力部105が行う信号処理は、特に限定されるものではないが、例えば、増幅処理やAD変換処理を含むことができる。
画素制御部102、露光時間制御部106及び信号出力部105は、光電変換装置が備える図示しない制御部あるいは光電変換装置の外部から供給される制御信号によって制御され得る。
本実施形態の光電変換装置は、画素基板(第1の基板)と、露光制御装置として機能する制御基板(第2の基板)との2つの基板が積層された構造をなしている。図2は、画素基板と制御基板とを合わせた光電変換装置の全体構成を示すブロック図である。そして、図3は、画素基板の構成例を示すブロック図であり、図4は、制御基板の構成例を示すブロック図である。以下、図2乃至図4を参照しつつ、光電変換装置の構成例をより詳細に説明する。
図2に示されているように、複数の画素Pの各々は、露光制御回路201及び画素回路202を含む。露光制御回路201及び画素回路202が配置される行番号及び列番号を示す場合には、露光制御回路201及び画素回路202は、201(H1,V1)、202(H1、V1)のように行番号及び列番号を付して表記されることもある。ここで、H1、H2、…は列番号を示しており、V1、V2、…は行番号を示している。
図3に示されているように画素基板203には、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素回路202が設けられている。図4に示されているように制御基板204には、画素制御部102と、信号出力部105と、露光時間制御部106と、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の露光制御回路201とが設けられている。画素基板203と制御基板204とは、複数のコンタクト部205によって電気的に接続される。
画素制御部102は、各行の画素Pに対して、制御信号PRES、PSEL、PTX_READ、PGATE、PRAMPを出力する。露光時間制御部106は、各列の画素Pに対して、制御信号PEXP_DATAを出力する。これらの制御信号の説明において、制御信号が供給される画素Pの行番号又は列番号を示す場合には、PRES_1、PSEL_1、PEXP_DATA_1等のように行番号又は列番号を付す場合もある。
制御信号PTX_READ、PGATE、PRAMP、PEXP_DATAは、露光制御回路201に入力される。露光制御回路201は、これらの制御信号に基づいて、画素回路202に制御信号PTXを出力する。なお、制御信号PTXの説明において、対応する画素Pの列番号及び行番号を示すため、PTX_H1_V1等のように列番号及び行番号を付す場合もある。
制御信号PRES、PSEL、PTXは、画素回路202に入力される。画素回路202は、これらの制御信号に応じて光電変換を行い、信号出力部105に画素信号Voutを出力する。なお、画素信号Voutの説明において、Vout1、Vout2、…のように列番号を付す場合もある。
露光制御回路201と画素回路202とは複数個配されているため多くの素子面積を要する。しかしながら、本実施形態では、画素回路202と露光制御回路201とが別の基板に配されていることにより、これらが同一の基板に配されている場合と比べて素子面積が低減され得る。
図5は、本実施形態に係る露光制御回路201の構成例を示すブロック図である。露光制御回路201は、トランジスタ301、容量302、比較器303、ORゲート304及びレベルシフタ305を含む。トランジスタ301は、例えば、NMOSトランジスタである。比較器303は、入力電圧Vexpが所定の閾値電位であるコンパレートレベルVbaseを超えた場合に出力電圧PTX_SHとしてハイレベルを出力し、それ以外の場合に出力電圧PTX_SHとしてローレベルを出力する回路である。ORゲート304は、2つの入力信号の論理和を出力する論理回路である。トランジスタ301、容量302、比較器303及びORゲート304は、デジタル電源系(例えば1.2V)で動作する。レベルシフタ305は、入力端子と出力端子との間で電圧を変化させる電圧変換回路である。これにより、露光制御回路201は、画素回路202の制御に適した電圧の信号を出力することができる。レベルシフタ305は、アナログ電源系(例えば3.3V)で動作する。
トランジスタ301のドレインには制御信号PEXP_DATAが入力され、トランジスタ301のゲートには制御信号PGATEが入力される。トランジスタ301のソースは、容量302が有する2つの端子のうちの第1の端子及び比較器303の入力端子に接続されている。容量302が有する2つの端子のうちの第2の端子には制御信号PRAMPが入力される。比較器303の出力端子は、ORゲート304の第1の入力端子に接続されている。ORゲート304の第2の入力端子には、制御信号PTX_READが入力される。ORゲート304の出力端子は、レベルシフタ305の入力端子に接続されている。レベルシフタ305の電源端子は、電源電位AVDDを供給する電位線に接続されている。レベルシフタ305のグラウンド端子は、グラウンド電位AGNDを供給する電位線に接続されている。レベルシフタ305の出力端子は、露光制御回路201の出力端子を構成する。すなわち、レベルシフタ305の出力端子は、画素回路202に接続されており、画素回路202に制御信号PTXを出力する。このように、露光制御回路201は、入力電圧Vexpと、コンパレートレベルVbaseとの比較結果に基づいて制御信号PTXを生成し、画素回路202に出力する。
図6は、本実施形態に係る画素回路202の構成例を示すブロック図である。画素回路202は、光電変換部PD、リセットトランジスタM1、転送トランジスタM2、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4を有する。各トランジスタは、例えばNMOSトランジスタである。以下の説明では、リセットトランジスタM1、転送トランジスタM2及び選択トランジスタM4は、ゲートに入力される制御信号がハイレベルのときにオン状態になり、ローレベルのときにオフ状態になるものとする。
光電変換部PDは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDを構成するフォトダイオードのアノードは基準電位を供給する電位線に接続され、カソードは転送トランジスタM2のソースに接続されている。制御信号PTXは、転送トランジスタM2のゲート(制御端子)に入力される。転送トランジスタM2のドレインは、リセットトランジスタM1のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM2のドレイン、リセットトランジスタM1のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆるフローティングディフュージョンFDである。フローティングディフュージョンFDは、容量成分を含み、電荷保持部として機能するとともに、この容量成分からなる電荷電圧変換部を構成する。
リセットトランジスタM1のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源電位AVDDを供給する電位線に接続されている。制御信号PRESは、リセットトランジスタM1のゲートに入力される。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。制御信号PSELは、選択トランジスタM4のゲートに入力される。選択トランジスタM4のソースは、画素出力線に接続されている。すなわち、選択トランジスタM4のソースは、画素回路202(あるいは画素P)の出力ノードである。
被写体の光学像が画素部101に入射すると、各画素Pの光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生成した電荷を蓄積する。転送トランジスタM2は、制御信号PTXに応じてオン状態になることにより光電変換部PDが保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。フローティングディフュージョンFDは、その容量成分による電荷電圧変換によって、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3は、ドレインに電源電位AVDDが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して図示しない電流源からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成している。これにより増幅トランジスタM3は、フローティングディフュージョンFDの電圧に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して画素出力線に出力する。リセットトランジスタM1は、オン状態になることによりフローティングディフュージョンFDを電源電位AVDDに応じた電圧にリセットする。
図7は、本実施形態に係る光電変換装置の動作例を示すタイミングチャートである。図7を参照しつつ、光電変換装置による露光時間制御の動作を説明する。図7では、画素部101の1列目の1行目及び2行目の画素P(1,1)、P(1,2)の動作のみが抜き出されて示されている。本実施形態では、画素P(1,1)には長い露光時間(長秒露光)が設定されており、画素P(1,2)には短い露光時間(短秒露光)が設定されているものとする。なお、図7に示されている水平同期信号HDは、1行分の動作の開始タイミングを知らせる信号である。
まず、1列1行目の画素P(1,1)の動作を説明する。時刻t111において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がL1になる。なお、制御信号PEXP_DATA_1は、図7に示されているようにアナログ信号である。時刻t112において、制御信号PGATE_1がハイレベルになり、トランジスタ301がオンになる。これにより、制御信号PEXP_DATA_1の電位L1が比較器303の入力端子に伝達され、入力電圧Vexp_H1_V1がL1だけ上昇する。この電圧は、容量302に保持される。
時刻t121において、制御信号PTX_READ_1がハイレベルになる。これにより、ORゲート304の出力がハイレベルになり、制御信号PTX_H1_V1もハイレベルになる。その後、時刻t122において、制御信号PTX_READ_1がローレベルになる。これにより、ORゲート304の出力はローレベルになり、制御信号PTX_H1_V1もローレベルになる。これらの一連の制御により、画素P(1,1)の光電変換部PDに蓄積されていた電荷がフローティングディフュージョンFDに転送され、転送された電荷に応じた信号が読み出されるリード動作が行われる。制御信号PTX_READ_1を受けるORゲート304が設けられていることにより、入力電圧Vexp_H1_V1による制御とは独立した転送トランジスタM2の制御が可能となる。
時刻t131において、制御信号PRAMP_1の電位がLRになる。なお、制御信号PRAMP_1も、図7に示されているようにアナログ信号である。制御信号PRAMP_1の電位は、図7に示されているように、時間に応じて階段状に変化する。
この時、容量302は、制御信号PRAMP_1の電位の変動に対して、電極間の電圧を保持するように動作する。すなわち、入力電圧Vexp_H1_V1はLRだけ上昇し、L1+LRとなる。そしてこの時、入力電圧Vexp_H1_V1が比較器303のコンパレートレベルVbaseを超えるため、比較器303の出力電圧PTX_SH_H1_V1はハイレベルになる。これにより、ORゲート304の出力はハイレベルになり、制御信号PTX_H1_V1もハイレベルになる。この時刻t131が画素P(1,1)の光電変換部PDのリセットの開始タイミングとなる。
時刻t131以降、水平同期信号HDに応じた一定の時間間隔ごと(時刻t141、t151、t161、t171、t181、…)に制御信号PRAMP_1の電位が一定量だけ低下する。入力電圧Vexp_H1_V1は、この制御信号PRAMP_1の電位の変化に追従して、同様に低下する。
図7の例では、時刻t151において、入力電圧Vexp_H1_V1が比較器303のコンパレートレベルVbase以下となり、比較器303の出力電圧PTX_SH_H1_V1はローレベルになる。これにより、ORゲート304の出力はローレベルになり、制御信号PTX_H1_V1もローレベルになる。この時刻t151が画素P(1,1)の光電変換部PDのリセットの終了タイミング、すなわち、露光の開始タイミングとなる。言い換えると、露光の開始タイミングは、入力電圧Vexp_H1_V1とコンパレートレベルVbaseとの大小関係が変化するタイミングである。
露光の開始タイミングは、制御信号PEXP_DATA_1の電位が高いほど遅い時刻となる。したがって、制御信号PEXP_DATA_1の電位が高いほど露光時間が短くなる。このように、制御信号PEXP_DATA_1は、入力電圧Vexpとして容量302に保持され、露光時間に対応する信号として露光の開始タイミングの制御に用いられる。
その後、時刻t211以降、時刻t111から時刻t182と同様の動作が繰り返される。時刻t221から時刻t222において、時刻t151から時刻t221の長秒露光期間内に画素P(1,1)の光電変換部PDに蓄積された電荷に対するリード動作が行われる。これにより、露光からリード動作までの一連の信号取得処理が終了する。
次に、1列2行目の画素P(1,2)の動作を説明する。1列1行目の画素P(1,1)の動作の説明と共通する部分については説明を省略又は簡略化する。
時刻t121において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がL2になる。時刻t122において、制御信号PGATE_2がハイレベルになり、トランジスタ301がオンになる。これにより、制御信号PEXP_DATA_1の電位L2が比較器303の入力端子に伝達され、入力電圧Vexp_H1_V2がL2だけ上昇する。この電圧は、容量302に保持される。
時刻t131から時刻t132においてリード動作が行われる。時刻t141において、制御信号PRAMP_2の電位がLRになる。この時、容量302は、制御信号PRAMP_2の電位の変動に対して、電極間の電圧を保持するように動作する。すなわち、入力電圧Vexp_H1_V2はLRだけ上昇し、L2+LRとなる。そしてこの時、入力電圧Vexp_H1_V2が比較器303のコンパレートレベルVbaseを超えるため、比較器303の出力電圧PTX_SH_H1_V2はハイレベルになる。これにより、ORゲート304の出力はハイレベルになり、制御信号PTX_H1_V2もハイレベルになる。この時刻t141が画素P(1,2)の光電変換部PDのリセットの開始タイミングとなる。
時刻t141以降、制御信号PRAMP_2の電位及び入力電圧Vexp_H1_V2は、一定の時間間隔ごとに低下する。図7の例では、時刻t181において、入力電圧Vexp_H1_V2が比較器303のコンパレートレベルVbase以下となり、比較器303の出力電圧PTX_SH_H1_V2はローレベルになる。これにより、ORゲート304の出力はローレベルになり、制御信号PTX_H1_V2もローレベルになる。この時刻t181が画素P(1,2)の光電変換部PDのリセットの終了タイミング、すなわち、露光の開始タイミングとなる。
上述のように、露光の開始タイミングは、制御信号PEXP_DATA_1の電位が高いほど遅い時刻となるため、制御信号PEXP_DATA_1の電位が高いほど露光時間が短くなる。電位L2は電位L1よりも高いため、画素P(1,2)の露光時間は画素P(1,1)の露光時間よりも短い。
その後、時刻t231から時刻t232において、時刻t181から時刻t231の短秒露光期間内に画素P(1,2)の光電変換部PDに蓄積された電荷に対するリード動作が行われる。これにより、露光からリード動作までの一連の信号取得処理が終了する。
本実施形態では、露光時間に対応する制御信号PEXP_DATA_1が露光制御回路201の容量302に保持されることにより、画素Pごとに異なる露光時間を設定することができる。この構成では、容量302に保持される電圧で露光時間の設定が行われるため、露光制御回路201を簡易な構成で実現することができる。したがって、本実施形態によれば、画素ごとに異なる露光時間を設定可能な光電変換装置において、回路規模を低減することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態の光電変換装置は、行ごとに異なるタイミングで画素Pの露光を開始する、いわゆるローリングシャッタ方式の構成である。これに対し、本実施形態では、複数の画素Pに対し、一括して露光を開始する、いわゆるグローバル電子シャッタ方式の光電変換装置について述べる。第1実施形態と共通する構成については説明を省略又は簡略化することがある。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、画素基板と制御基板の2つの基板が積層された構造をなしている。図8は、画素基板と制御基板とを合わせた光電変換装置の全体構成を示すブロック図である。そして、図9は、画素基板の構成例を示すブロック図であり、図10は、制御基板の構成例を示すブロック図である。以下、図8乃至図10を参照しつつ、光電変換装置の構成例をより詳細に説明する。
図8に示されているように、複数の画素Pの各々は、露光制御回路601及び画素回路602を含む。図9に示されているように画素基板203には、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素回路602が設けられている。図10に示されているように制御基板204には、画素制御部102と、信号出力部105と、露光時間制御部106と、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の露光制御回路601とが設けられている。画素基板203と制御基板204とは、複数のコンタクト部205によって電気的に接続される。
画素制御部102は、各行の画素Pに対して、制御信号PRES、PSEL、PTX_READ、PGATE、PGSを出力する。露光時間制御部106は、各列の画素Pに対して、制御信号PEXP_DATAを出力する。これらの制御信号の説明において、制御信号が供給される画素Pの行番号又は列番号を示す場合には、PRES_1、PSEL_1、PEXP_DATA_1等のように行番号又は列番号を付す場合もある。なお、制御信号PGSは、各行について共通のタイミングでレベルが変化する信号であるため、行番号は付されていない。
制御信号PGATE、PEXP_DATAは、露光制御回路601に入力される。露光制御回路601は、これらの制御信号に基づいて、画素回路602に制御信号POFDを出力する。なお、制御信号POFDの説明において、対応する画素Pの列番号及び行番号を示すため、POFD_H1_V1等のように列番号及び行番号を付す場合もある。
制御信号PRES、PSEL、PTX_READ、POFD、PGSは、画素回路602に入力される。画素回路602は、これらの制御信号に応じて光電変換を行い、信号出力部105に画素信号Voutを出力する。
本実施形態においても、画素回路602と露光制御回路601とを別の基板に配することにより、これらが同一の基板に配されている場合と比べて素子面積が低減され得る。
図11は、本実施形態に係る露光制御回路601の構成例を示すブロック図である。露光制御回路601は、トランジスタ701、容量702、比較器703及びレベルシフタ704を含む。トランジスタ701は、例えば、NMOSトランジスタである。比較器703は、入力電圧VexpがコンパレートレベルVbaseを超えた場合に出力電圧POFD_ORGとしてハイレベルを出力し、それ以外の場合に出力電圧POFD_ORGとしてローレベルを出力する回路である。トランジスタ701、容量702、及び比較器703は、デジタル電源系(例えば1.2V)で動作する。レベルシフタ704は、電圧変換回路である。レベルシフタ704は、アナログ電源系(例えば3.3V)で動作する。
容量702が有する2つの端子のうちの第1の端子は、トランジスタ701のドレイン及び比較器703の入力端子に接続されている。容量702が有する2つの端子のうちの第2の端子には制御信号PEXP_DATAが入力される。トランジスタ701のゲートには制御信号PGATEが入力され、トランジスタ701のソースは基準電位を供給する電位線に接続されている。比較器703の出力端子は、レベルシフタ704の入力端子に接続されている。レベルシフタ704の電源端子は、電源電位AVDDを供給する電位線に接続されている。レベルシフタ704のグラウンド端子は、グラウンド電位AGNDを供給する電位線に接続されている。レベルシフタ704の出力端子は、露光制御回路601の出力端子を構成する。すなわち、レベルシフタ704の出力端子は、画素回路602に接続されており、画素回路602に制御信号POFDを出力する。
図12は、本実施形態に係る画素回路602の構成例を示すブロック図である。画素回路602は、光電変換部PD、保持容量MEM、リセットトランジスタM1、排出トランジスタM21、第1転送トランジスタM22、第2転送トランジスタM23、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4を有する。各トランジスタは、例えばNMOSトランジスタである。以下の説明では、リセットトランジスタM1、排出トランジスタM21、第1転送トランジスタM22、第2転送トランジスタM23及び選択トランジスタM4は、ゲートに入力される制御信号がハイレベルのときにオン状態になるものとする。また、これらのトランジスタは、ゲートに入力される制御信号がローレベルのときにオフ状態になるものとする。
光電変換部PDを構成するフォトダイオードのカソードは、第1転送トランジスタM22のソース及び排出トランジスタM21のソースに接続されている。制御信号POFDは、排出トランジスタM21のゲート(制御端子)に入力される。排出トランジスタM21のドレインは、電源電位AVDDを供給する電位線に接続されている。制御信号PGSは、第1転送トランジスタM22のゲートに入力される。第1転送トランジスタM22のドレインは、保持容量MEMの第1の端子及び第2転送トランジスタM23のソースに接続されている。制御信号PTX_READは、第2転送トランジスタM23のゲートに入力される。保持容量MEMの第2の端子は、基準電圧を供給する電位線に接続されている。第2転送トランジスタM23のドレインは、リセットトランジスタM1のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。これら以外の回路構成は、図6の画素回路202と同様であるため説明を省略する。
排出トランジスタM21がオン状態になることにより、光電変換部PDに蓄積された電荷は電源電位AVDDを供給する電位線に転送される。これにより、光電変換部PDに蓄積された電荷が排出され、光電変換部PDのカソードのノードは、電源電位AVDDに応じた電圧にリセットされる。第1転送トランジスタM22は、制御信号PGSに応じてオン状態になることにより光電変換部PDが保持する電荷を保持容量MEMに転送する。第2転送トランジスタM23は、制御信号PTX_READに応じてオン状態になることにより保持容量MEMが保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
図13は、本実施形態に係る光電変換装置の動作例を示すタイミングチャートである。図13を参照しつつ、光電変換装置による露光時間制御の動作を説明する。図13においても第1実施形態の図7と同様に、画素部101の1列目の1行目及び2行目の画素P(1,1)、P(1,2)の動作のみが抜き出されて示されている。また、画素P(1,1)には長い露光時間(長秒露光)が設定されており、画素P(1,2)には短い露光時間(短秒露光)が設定されているものとする。
図13のタイミングチャートによる動作期間は、露光時間の書き込み及び画素Pからの信号の読み出しを行う期間1A、2Aと、露光時間を制御する期間1B、2Bとの2種類の期間に大別される。図13に図示されている期間1A、1B、2A、2Bは、上述の期間の区別を示している。また、図13に図示されている電圧Vc_H1_V1、Vc_H1_V2は、それぞれ画素P(1,1)、P(1,2)に含まれる容量702の端子間電圧を示している。
まず、1列1行目の画素P(1,1)の期間1Aにおける動作を説明する。時刻t1a11において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がL1になる。また、時刻t1a11において、制御信号PGATE_1がハイレベルになり、トランジスタ701がオンになる。これにより、容量702の端子間の電圧がL1になる。その後、制御信号PGATE_1がローレベルになり、トランジスタ701がオフになる。この動作により、これ以後の期間においては、容量702の端子間の電圧Vc_H1_V1の値がL1に維持される。
時刻t1a12において、制御信号PTX_READ_1がハイレベルになる。これにより、第2転送トランジスタM23がオンになる。これにより、保持容量MEMに保持されていた電荷がフローティングディフュージョンFDに転送され、転送された電荷に応じた信号が読み出されるリード動作が行われる。
時刻t1b1において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がLRになる。この時、容量702の電極間には、L1の電圧が保持されているため、入力電圧Vexp_H1_V1はLR−L1となる。そしてこの時、入力電圧Vexp_H1_V1が比較器703のコンパレートレベルVbaseを超えるため、比較器703の出力電圧POFD_ORGはハイレベルになる。これにより、制御信号POFD_H1_V1もハイレベルになる。この時刻t1b2が画素P(1,1)の光電変換部PDのリセットの開始タイミングとなる。
時刻t1b1以降、制御信号PEXP_DATA_1の電位は、図13に示されているように、時間に応じて階段状に変化する。すなわち、時刻t1b1以降、一定の時間間隔ごと(時刻t1b2、t1b3、t1b4、t1b5、t1b6、t1b7)に制御信号PEXP_DATA_1の電位が一定量だけ低下する。入力電圧Vexp_H1_V1は、この制御信号PEXP_DATA_1の電位の変化に追従して、同様に低下する。
図13の例では、時刻t1b2において、入力電圧Vexp_H1_V1が比較器703のコンパレートレベルVbase以下となり、比較器703の出力電圧POFD_ORGはローレベルになる。これにより、制御信号POFD_H1_V1もローレベルになる。この時刻t1b2が画素P(1,1)の光電変換部PDのリセットの終了タイミング、すなわち、露光の開始タイミングとなる。言い換えると、露光の開始タイミングは、入力電圧Vexp_H1_V1とコンパレートレベルVbaseとの大小関係が変化するタイミングである。
露光の開始タイミングは、制御信号PEXP_DATA_1の電位が低いほど遅い時刻となる。したがって、制御信号PEXP_DATA_1の電位が低いほど露光時間が短くなる。このように、制御信号PEXP_DATA_1は、電圧Vc_H1_V1として容量702に保持され、露光時間を示す信号として露光の開始タイミングの制御に用いられる。
時刻t1b8から時刻t1b9の期間において、制御信号PGSがハイレベルになり、第1転送トランジスタM22がオンになる。これにより、光電変換部PDに蓄積された電荷が保持容量MEMに転送される。なお、図13の「PDの状態」の欄には時刻t1b2から時刻t1b8の期間に長秒露光と記載されているが、時刻t1b8から時刻t1b9の期間にも光電変換部PDでは電荷が発生する。したがって、長秒露光の終了タイミングは、より正確には時刻t1b9である。
その後、時刻t2a11以降、時刻t1a11から時刻t1b9と同様の動作が繰り返される。時刻t2a12において、時刻t1b2から時刻t1b9の長秒露光期間内に画素P(1,1)の保持容量MEMに保持された電荷に対するリード動作が行われる。これにより、露光からリード動作までの一連の信号取得処理が終了する。このように、期間1A、2Aには、露光時間の書き込みと画素からの信号の読み出しが並行して行われる。
次に、1列2行目の画素P(1,2)の動作を説明する。1列1行目の画素P(1,1)の動作の説明と共通する部分については説明を省略又は簡略化する。
時刻t1a21において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がL2になる。また、時刻t1a21において、制御信号PGATE_2がハイレベルになり、トランジスタ701がオンになる。これにより、容量702の端子間の電圧がL2になる。その後、制御信号PGATE_2がローレベルになり、トランジスタ701がオフになる。この動作により、これ以後の期間においては、容量702の端子間の電圧Vc_H1_V2の値がL2に維持される。
時刻t1a22において、制御信号PTX_READ_2がハイレベルになり、リード動作が行われる。時刻t1b1において、制御信号PEXP_DATA_1の電位がLRになる。この時、容量702の電極間には、L2の電圧が保持されているため、入力電圧Vexp_H1_V2はLR−L2となる。そしてこの時、入力電圧Vexp_H1_V2が比較器703のコンパレートレベルVbaseを超えるため、比較器703の出力電圧POFD_ORGはハイレベルになる。これにより、制御信号POFD_H1_V2もハイレベルになる。この時刻t1b1が画素P(1,2)の光電変換部PDのリセットの開始タイミングとなる。
時刻t1b1以降、制御信号PEXP_DATA_1の電位及び入力電圧Vexp_H1_V2は、一定の時間間隔ごとに低下する。図13の例では、時刻t1b5において、入力電圧Vexp_H1_V2が比較器703のコンパレートレベルVbase以下となり、比較器703の出力電圧POFD_ORGはローレベルになる。これにより、制御信号POFD_H1_V2もローレベルになる。この時刻t1b5が画素P(1,1)の光電変換部PDのリセットの終了タイミング、すなわち、露光の開始タイミングとなる。
上述のように、露光の開始タイミングは、制御信号PEXP_DATA_1の電位が低いほど遅い時刻となるため、制御信号PEXP_DATA_1の電位が低いほど露光時間が短くなる。電位L2は電位L1よりも低いため、画素P(1,2)の露光時間は画素P(1,1)の露光時間よりも短い。
その後、時刻t2a22において、時刻t1b5から時刻t1b9の短秒露光期間内に画素P(1,2)の光電変換部PDに蓄積された電荷に対するリード動作が行われる。これにより、露光からリード動作までの一連の信号取得処理が終了する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に露光時間を示す制御信号PEXP_DATA_1が露光制御回路601の容量702に保持されることにより、画素Pごとに異なる露光時間を設定することができる。この構成では、容量702に保持される電圧で露光時間の設定が行われるため、露光制御回路601を簡易な構成で実現することができる。したがって、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、画素ごとに異なる露光時間を設定可能な光電変換装置において、回路規模を低減することができる。また、本実施形態では、グローバル電子シャッタ方式の駆動が可能となり、ローリングシャッタ歪みが低減される。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上述の第1及び第2実施形態で述べた光電変換装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置を含む撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図14には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図14に例示した撮像システム400は、撮像装置401、被写体の光学像を撮像装置401に結像させるレンズ402、レンズ402を通過する光量を可変にするための絞り404、レンズ402の保護のためのバリア406を有する。レンズ402及び絞り404は、撮像装置401に光を集光する光学系である。撮像装置401は、第1又は第2実施形態のいずれかで説明した光電変換装置であって、レンズ402により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム400は、また、撮像装置401より出力される出力信号の処理を行う信号処理部408を有する。信号処理部408は、撮像装置401が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部408はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部408の一部であるAD変換部は、撮像装置401が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置401とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置401と信号処理部408とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム400は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部410、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)412を有する。更に撮像システム400は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体414、記録媒体414に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)416を有する。なお、記録媒体414は、撮像システム400に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム400は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部418、撮像装置401と信号処理部408に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部420を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム400は、少なくとも撮像装置401と、撮像装置401から出力された出力信号を処理する信号処理部408とを有すればよい。
撮像装置401は、撮像信号を信号処理部408に出力する。信号処理部408は、撮像装置401から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部408は、撮像信号を用いて、画像を生成する。また、信号処理部408において、露光期間の長さの異なる複数の画素Pから取得した信号に基づき、高ダイナミックレンジ画像を合成するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、第1又は第2実施形態による光電変換装置を適用した撮像システム400を実現することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体について、図15(a)及び図15(b)を用いて説明する。図15(a)及び図15(b)は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図15(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム500は、撮像装置510を有する。撮像装置510は、上述の第1及び第2実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。撮像システム500は、撮像装置510により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部512と、撮像システム500により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部514を有する。また、撮像システム500は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部516と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部518と、を有する。ここで、視差取得部514及び距離取得部516は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部518はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム500は車両情報取得装置520と接続されており、車速、ヨーレート、舵角等の車両情報を取得することができる。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU530が接続されている。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置540とも接続されている。例えば、衝突判定部518の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU530はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置540は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステム等の画面に警報情報を表示する、シートベルト又はステアリングに振動を与える等によりユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム500で撮像する。図15(b)に、車両前方(撮像範囲550)を撮像する場合の撮像システムを示す。車両情報取得装置520が、撮像システム500又は撮像装置510に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上述の第1及び第2実施形態に示した光電変換装置の回路構成及び制御信号は、図示した構成例に限定されるものではなく、各実施形態において説明した効果と同様の効果を実現できる範囲で適宜修正や変更が可能である。
上述の第1及び第2実施形態において、1つの画素回路に対して1つの露光制御回路が設けられている。これにより、各画素回路に対して個別の露光時間を制御することが可能となる。しかしながら、これは必須ではなく、2以上の画素回路に対して1つの露光制御回路が設けられる構成であってもよい。この場合、1つの露光制御回路が複数の画素回路を含む画素領域の露光時間をまとめて制御することができるため、露光制御回路の数を少なくすることができ、回路規模を更に低減することができる。
本実施形態において、比較器303、703は、コンパレートレベルVbaseとの大小関係に応じた信号を出力可能な構成であれば、他の種類の回路素子であってもよい。例えば、比較器303、703は、インバータ(NOTゲート)に置換されてもよい。このように、比較器303、703は、信号の比較機能を有するあらゆる種類の比較回路に置換され得る
本実施形態では、露光制御回路201、601は、デジタル電源系の素子とアナログ電源系の素子とを含んでいるが、すべての素子がアナログ電源系の素子であってもよい。
また、上述の第3及び第4実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システムの例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図示した構成に限定されるものではない。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201、601 露光制御回路
202、602 画素回路
302、702 容量
PD 光電変換部
M2 転送トランジスタ
M21 排出トランジスタ

Claims (15)

  1. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から前記電荷を転送するトランジスタとを各々が含む複数の画素回路と、
    前記光電変換部における露光時間に対応する信号を保持する容量を各々が含む複数の露光制御回路と、
    を有し、
    前記複数の露光制御回路の各々は、前記容量に保持された信号に基づいて前記トランジスタを駆動することにより、前記光電変換部の露光時間を制御する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記複数の露光制御回路の各々は、比較回路を更に含み、
    前記比較回路は、前記容量が有する2つの端子のうちの第1の端子の電位と、閾値電位とを比較し、
    前記トランジスタは、前記比較回路による比較結果に基づく信号が前記トランジスタの制御端子に入力されることによって駆動される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記トランジスタは、前記第1の端子の電位と前記閾値電位との大小関係が変化したタイミングでオンからオフに駆動されることにより、前記光電変換部における露光が開始される
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記トランジスタは、オフからオンに駆動されることにより、前記光電変換部における露光が終了する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の画素回路が複数行に渡って配されており、
    前記電荷に基づく信号を出力させるタイミングを前記複数行の行ごとに制御する画素制御部を更に有し、
    前記画素制御部が、前記トランジスタがオフからオンに駆動されるタイミングを制御する信号を前記複数行の行ごとに前記画素回路に出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記容量が有する2つの端子のうちの第2の端子には、時間に応じて電位が変化する制御信号が入力される
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の露光制御回路の各々は、前記比較回路の出力端子と前記トランジスタの前記制御端子との間に配された電圧変換回路を更に含む
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記複数の画素回路の各々は、入力ノードに転送された電荷の量に応じた信号を出力する増幅部を更に含み、
    前記トランジスタは、前記光電変換部から前記増幅部の前記入力ノードに前記電荷を転送する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記トランジスタは、前記光電変換部から所定の電位を有する電位線に前記電荷を転送する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の画素回路は、第1の基板に配され、
    前記複数の露光制御回路は、第2の基板に配される
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記複数の露光制御回路の各々は、前記複数の画素回路のうちの対応する1つの画素回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記複数の露光制御回路の各々は、前記複数の画素回路のうちの対応する2以上の画素回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の前記画素回路から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  14. 移動体であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
  15. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から前記電荷を転送するトランジスタとを各々が含む複数の画素回路を制御する露光制御装置であって、
    前記光電変換部における露光時間に対応する信号を保持する容量を各々が含む複数の露光制御回路を有し、
    前記複数の露光制御回路の各々は、前記容量に保持された信号に基づいて前記トランジスタを駆動することにより、前記光電変換部の露光時間を制御する
    ことを特徴とする露光制御装置。
JP2019147706A 2019-08-09 2019-08-09 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置 Active JP7393152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147706A JP7393152B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置
US16/944,222 US11758296B2 (en) 2019-08-09 2020-07-31 Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and exposure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147706A JP7393152B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021029017A true JP2021029017A (ja) 2021-02-25
JP2021029017A5 JP2021029017A5 (ja) 2022-08-16
JP7393152B2 JP7393152B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=74499044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147706A Active JP7393152B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11758296B2 (ja)
JP (1) JP7393152B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093623A (ja) 2019-12-10 2021-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像装置
JP7444664B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2022046956A (ja) 2020-09-11 2022-03-24 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2022051408A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
US20230041709A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 National Yang Ming Chiao Tung University Stretchable display module

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431010A4 (en) 1988-08-02 1992-12-09 Sorex Corporation Wide dynamic range image sensor
JPH04502688A (ja) 1989-08-02 1992-05-14 アイサイト インコーポレイテッド 広ダイナミックレンジ影像センサー
JP2005101675A (ja) * 2000-12-07 2005-04-14 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置および光検出方法
US7332703B2 (en) * 2004-03-22 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Imaging structure including a pixel with multiple signal readout circuits and methods of operation for imaging structure
US8063350B2 (en) * 2007-08-03 2011-11-22 Cognex Corporation Circuits and methods allowing for pixel array exposure pattern control
US8258451B2 (en) * 2009-01-15 2012-09-04 Raytheon Company Image capture system including multipurpose photodetector
WO2010087881A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Gentex Corporation Improved imaging device
FR2970598B1 (fr) 2011-01-17 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif imageur a grande gamme dynamique
JP2016058451A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 センサおよびカメラ
CN110352593B (zh) * 2016-12-19 2021-10-29 Bae系统成像解决方案有限公司 降低暗电流的影响的全局快门装置
JP6882910B2 (ja) 2017-02-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、撮像システム及び移動体
JP2019021987A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 富士通株式会社 アレイセンサ、撮像装置および撮像方法
JP2019050522A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7250454B2 (ja) * 2017-09-29 2023-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
US11412162B2 (en) * 2018-04-30 2022-08-09 Prophesee Systems and methods for asynchronous, time-based image sensing
JP7310098B2 (ja) * 2018-07-10 2023-07-19 富士通株式会社 赤外線検出器の制御回路及び制御方法、撮像装置
JP7242262B2 (ja) 2018-11-14 2023-03-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2020154253A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Ocelot Laboratories Llc Pixel size reduction method for event driven sensors
US11943561B2 (en) * 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20210044766A1 (en) 2021-02-11
JP7393152B2 (ja) 2023-12-06
US11758296B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11496704B2 (en) Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system
JP7393152B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置
US11653114B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6736539B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US10110835B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving object
JP7258629B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US10841517B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US10979067B2 (en) Image pickup device, image pickup system, and moving apparatus
JP6806553B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP2019102916A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
US11202023B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7479860B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN110944127A (zh) 光电转换装置和图像感测系统
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP7019471B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US11575868B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP7299711B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
US20230179881A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230179893A1 (en) Photoelectric conversion device
US11843880B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2019036770A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20230188868A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP2023084647A (ja) 光電変換装置
JP2022158045A (ja) 基板、光電変換装置および機器
JP2022089013A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板、光電変換装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7393152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151