JP2021027267A - 垂直共振器型発光素子 - Google Patents

垂直共振器型発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027267A
JP2021027267A JP2019146049A JP2019146049A JP2021027267A JP 2021027267 A JP2021027267 A JP 2021027267A JP 2019146049 A JP2019146049 A JP 2019146049A JP 2019146049 A JP2019146049 A JP 2019146049A JP 2021027267 A JP2021027267 A JP 2021027267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
semiconductor substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330805B2 (ja
Inventor
圭祐 中田
Keisuke Nakata
圭祐 中田
大 倉本
Masaru Kuramoto
大 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019146049A priority Critical patent/JP7330805B2/ja
Priority to US17/633,486 priority patent/US20220285917A1/en
Priority to CN202080056286.9A priority patent/CN114207969A/zh
Priority to EP20850937.2A priority patent/EP4012855A4/en
Priority to PCT/JP2020/027475 priority patent/WO2021024719A1/ja
Publication of JP2021027267A publication Critical patent/JP2021027267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330805B2 publication Critical patent/JP7330805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高効率な電流注入を行うことで高効率な発光動作を行う垂直共振器型発光素子を提供する。【解決手段】第1の多層膜反射鏡12と、第1の多層膜反射鏡上に形成された透光性の第1の電極13と、第1の電極層上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層15Pと、第1の半導体層上に形成された発光層15Aと、発光層上に形成され、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する第2の半導体層15Nと、第2の半導体層上に形成され、第2の導電型を有する複数の半導体膜からなり、第1の反射鏡と共に共振器を構成する第2の多層膜反射鏡16と、第2の多層膜反射鏡上に形成され、上面及び上面から突出する凸部17Pを有し、第2の導電型を有する半導体基板17と、半導体基板の上面上に形成された第2の電極18と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、垂直共振器型面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子に関する。
従来から、半導体レーザの1つとして、電圧の印加によって光を放出する半導体層と、当該半導体層を挟んで互いに対向する多層膜反射鏡と、を有する垂直共振器型の面発光レーザが知られている。また、当該半導体レーザには、例えば、当該半導体層に電気的に接続された電極が設けられている。例えば、特許文献1には、n型半導体層及びp型半導体層にそれぞれ接続されたn電極及びp電極を有する垂直共振器型の半導体レーザが開示されている。
特開2017-98328号公報
例えば、面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子には、対向する反射鏡によって光共振器が形成されている。例えば、面発光レーザ内においては、電極を介して半導体層に電圧が印加されることで、当該半導体層から放出された光が当該光共振器内で共振し、レーザ光が生成される。
ここで、面発光レーザ内において低閾値でレーザ発振を起こさせるためには、例えば、電極を介して半導体層に注入される電流が半導体層内において高効率で光に変換されることが好ましい。従って、例えば、面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子は、半導体層に低抵抗で電流を注入できる電極構成を有することが好ましい。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、高効率な電流注入を行うことで高効率な発光動作を行う垂直共振器型発光素子を提供することを目的としている。
本発明による垂直共振器型発光素子は、第1の多層膜反射鏡と、第1の多層膜反射鏡上に形成された透光性の第1の電極と、第1の電極層上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された発光層と、発光層上に形成され、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する第2の半導体層と、第2の半導体層上に形成され、第2の導電型を有する複数の半導体膜からなり、第1の反射鏡と共に共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、第2の多層膜反射鏡上に形成され、上面及び上面から突出する凸部を有し、第2の導電型を有する半導体基板と、半導体基板の上面上に形成された第2の電極と、を有することを特徴としている。
実施例1に係る面発光レーザの上面図である。 実施例1に係る面発光レーザの断面図である。 実施例1に係る面発光レーザ内に流れる電流を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造工程を示す図である。 実施例2に係る面発光レーザの上面図である。 実施例2に係る面発光レーザの断面図である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。また、以下の実施例においては、本発明が面発光レーザ(半導体レーザ)として実施される場合について説明する。しかし、本発明は、面発光レーザに限定されず、垂直共振器型発光ダイオードなど、種々の垂直共振器型発光素子に適用することができる。
図1は、実施例1に係る垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser、以下、面発光レーザと称する)の模式的な上面図である。また、図2は、面発光レーザ10の断面図である。図2は、図1の2−2線に沿った断面図である。図1及び図2を用いて、面発光レーザ10の構成について説明する。
面発光レーザ10は、マウント基板10Mと、マウント基板10M上に形成されたp電極(接続電極)11と、p電極11に埋め込まれて部分的にp電極11から露出するように形成された第1の多層膜反射鏡(以下、単に第1の反射鏡と称する)12と、を有する。
本実施例においては、第1の反射鏡12は、第1の誘電体膜(以下、低屈折率誘電体膜と称する)12Lと低屈折率誘電体膜12Lよりも高い屈折率を有する第2の誘電体膜(以下、高屈折率誘電体膜と称する)12Hとが交互に積層された構造を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、誘電体材料からなる分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。
また、本実施例においては、p電極11は、上面に第1の反射鏡12を部分的に露出させる開口部を有する。また、第1の反射鏡12は、p電極11の当該開口部においてp電極11から突出しつつp電極11から露出する露出部12Eを有する。
本実施例においては、第1の反射鏡12は、p電極11に埋め込まれた埋設多層膜部分と、当該埋設多層膜部分から段階的に幅が小さくなるように突出する突出多層膜部分と、を有する。本実施例においては、当該突出多層膜部分は、2段階で直径が小さくなるように当該埋設多層膜部分から円柱状に突出した第1の多層膜12の部分である。
また、本実施例においては、第1の反射鏡12における当該突出多層膜部分の下方部分(本実施例においては下段部)の側面はp電極11に覆われ、上方部分(本実施例においては上段部)の側面及び上面はp電極11から突出して露出している。すなわち、本実施例においては、第1の反射鏡12の露出部12Eは、当該突出多層膜部分の下方部分の上面と、上方部分の側面及び上面と、を含む。また、第1の反射鏡12の露出部12Eは、上面視において円形状を有する。
面発光レーザ10は、第1の反射鏡12の露出部12Eを覆いつつp電極11上に形成された透光電極(第1の電極)13を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、マウント基板10M側から透光電極13側に至る貫通孔を有する。また、p電極11は、第1の反射鏡12を部分的に貫通して透光電極13に接続されている。また、本実施例においては、第1の反射鏡12は筒状に形成された貫通孔を有し、p電極11は筒状に第1の反射鏡12を貫通して透光電極13に接続されている。
また、面発光レーザ10は、p電極11及び透光電極13上に形成され、かつ第1の反射鏡12の露出部12E上において透光電極13を露出させる開口部14Aを有する絶縁層14を有する。
本実施例においては、透光電極13は、絶縁層14の開口部14Aから露出する露出部13Eを有する。本実施例においては、透光電極13の露出部13Eは、円形の上面形状を有する。
例えば、マウント基板10Mは、熱伝導性の高い材料、例えばAlNなどのセラミックス材料からなる。p電極11は、Au、Al及びCuなどの金属材料からなる。第1の反射鏡12における低屈折誘電体膜12LはSiOからなり、高屈折率誘電体膜12HはNbからなる。透光電極13は、ITO及びIZOなどの透明導電膜からなる。また、絶縁層14は、SiO及びSiNなどからなる。
面発光レーザ10は、絶縁層14上に形成され、かつ絶縁層14の開口部14Aにおいて透光電極13の露出部13Eに接続された光半導体層15を有する。例えば、光半導体層15は、窒化物系半導体からなる複数の半導体層を含む。透光電極13の露出部13Eは、透光電極13(p電極11)と光半導体層15とを電気的に接続するコンタクト領域として機能する。
本実施例においては、光半導体層15は、透光電極13の露出部13Eに接しつつ絶縁層14上に形成されたp型半導体層(第1の導電型を有する第1の半導体層)15Pと、p型半導体層15P上に形成された発光層(活性層)15Aと、発光層15A上に形成されたn型半導体層(第2の半導体層、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する半導体層)15Nと、を有する。
本実施例においては、n型半導体層15Nは、GaNの組成を有し、Siをn型不純物として含む。発光層15Aは、InGaNの組成を有する井戸層及びGaNの組成を有する障壁層を含む量子井戸構造を有する。また、p型半導体層15Pは、GaN系の組成を有し、Mgをp型不純物として含む。
なお、光半導体層15の構成はこれに限定されない。例えば、n型半導体層15Nは、互いに組成が異なる複数のn型の半導体層を有していてもよい。また、発光層15Aは、単一量子井戸構造を有していてもよいし、単層構造を有していてもよい。
また、p型半導体層15Pは、互いに組成が異なる複数のp型の半導体層を有していてもよい。例えば、p型半導体層15Pは、透光電極13とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクト層(図示せず)を有していてもよい。この場合、例えば、p型半導体層15Pは、当該コンタクト層と発光層15Aとの間に、クラッド層としてのGaN層を有していればよい。
また、光半導体層15は、例えば、発光層15Aとp型半導体層15Pとの間に、発光層15Aに注入された電子のp型半導体層15Pへのオーバーフローを防止する電子ブロック層(図示せず)を有していてもよい。例えば、当該電子ブロック層は、AlGaNの組成を有していてもよい。また、当該電子ブロック層は、不純物を含んでいてもよく、例えばp型の不純物を有し、p型の導電型を有していてもよい。
面発光レーザ10は、光半導体層15上に形成された第2の多層膜反射鏡(以下、単に第2の反射鏡と称する)16を有する。第2の反射鏡16は、光半導体層15を挟んで第1の反射膜12に対向して配置されている。第2の反射鏡16は、第1の反射鏡12と共に、光半導体層15に垂直な方向(マウント基板10Mに垂直な方向)を共振器長方向とする共振器10Cを構成する。
本実施例においては、第2の反射鏡16は、第1の半導体膜(以下、低屈折率半導体膜と称する)16Lと低屈折率半導体膜16Lよりも高い屈折率を有する第2の半導体膜(以下、高屈折率半導体膜と称する)16Hとが交互に積層された構造を有する。すなわち、本実施例においては、第2の反射鏡16は、半導体材料からなる分布ブラッグ反射器を構成する。
例えば、第2の反射鏡16における低屈折率半導体膜16L及び高屈折率半導体膜16Hの各々は、光半導体層15と同種の半導体材料、本実施例においては窒化物系半導体材料からなる。例えば、低屈折率半導体膜16LはAlInNからなり、高屈折率半導体膜16HはGaNからなる。
また、本実施例においては、第2の多層膜16は、n型の導電型を有する。本実施例においては、低屈折率半導体膜16L及び高屈折率半導体膜16Hの各々は、n型不純物を含む。例えば、本実施例においては、低屈折率半導体膜16L及び高屈折率半導体膜16Hは、それぞれSiを含むAlInN膜及びGaN膜である。
面発光レーザ10は、第2の反射鏡16上に形成された半導体基板17を有する。半導体基板17は、光半導体層15及び第2の反射鏡16と同種の半導体材料、本実施例においては窒化物系半導体材料からなる。半導体基板17は、発光層15Aから放出された光に対して透光性を有する。
また、本実施例においては、半導体基板17は、光半導体層15及び第2の反射鏡16の結晶成長に用いられる成長用基板である。例えば、半導体基板17は、GaNの組成を有する。また、本実施例においては、半導体基板17と第2の反射鏡16との間にはGaNの組成を有するバッファ層(図示せず)を有する。
また、本実施例においては、半導体基板17は、n型の導電型を有する。本実施例においては、半導体基板17は、n型不純物を有する半導体材料からなり、本実施例においてはSiを含むGaN基板である。
また、半導体基板17は、上面17S及び上面17Sから突出した凸部17Pを有する。凸部17Pは、研磨されることで鏡面化された頂面17PSを有する。また、凸部17Pは、頂面17PSから所定の深さの領域に形成され、研磨されることで導電性が損なわれたダメージ層17Aを有する。
本実施例においては、凸部17Pは、半導体基板17における上面17Sから円柱状に突出した部分である。また、凸部17Pは、凸部17Pの中心軸が透光電極13における露出部13E(すなわち光半導体層15とのコンタクト領域)の中心を通る位置に配置されるように、形成されている。また、本実施例においては、凸部17Pの幅(直径)D2は、透光電極13の露出部13Eの幅(直径)D1よりも大きい。
また、本実施例においては、半導体基板17の上面17Sは、エッチングによって除去された半導体基板17の表面領域である。より具体的には、半導体基板17の上面17Sは、研磨された後にドライエッチングによって当該研磨面が除去されて表出した半導体基板17の表面領域である。従って、半導体基板17の上面17Sは、n型の導電型を示す領域である。また、本実施例においては、半導体基板17の凸部17Pは、ドライエッチングされずに研磨面が残存した半導体基板17の表面領域である。
面発光レーザ10は、半導体基板17の上面17S上に形成され、凸部17Pを囲む開口部18Aを有するn電極(第2の電極)18を有する。本実施例においては、n電極18は、Au、Al及びCuなどの金属材料からなる。
また、本実施例においては、n電極18は、半導体基板17上に層状に形成されている。また、n電極18の開口部18Aは、半導体基板17の凸部17Pの幅よりも大きな開口幅を有し、凸部17Pから離間して形成されている。
面発光レーザ10は、半導体基板17の凸部17Pを埋設するようにn電極18上に形成された反射防止層19を有する。反射防止層19は、例えば、誘電体多層膜からなり、本実施例においては、Ta層及びSiO層が複数回交互に積層された構造を有する。反射防止層19は、発光層15Aから放出された光が半導体基板17の凸部17Pの頂面17PSで反射することを抑制する。
本実施例においては、透光電極13の露出部13E(すなわち絶縁層14の開口部14A)は、発光層15Aの発光領域の中心である発光中心を画定し、共振器10Cの中心軸(以下、発光中心軸と称する)AXを画定する。共振器10Cの中心軸AXは、透光電極13の露出部13Eの中心を通り、光半導体層15に垂直な方向に沿って延びる。
なお、発光層15Aの発光領域とは、例えば、発光層15A内における所定の強度以上の光が放出される所定の幅の領域であり、その中心が発光中心である。また、例えば、発光層15Aの発光領域とは、発光層15A内において所定の密度以上の電流が注入される領域であり、その中心が発光中心である。また、当該発光中心を通るマウント基板10Mに垂直な直線が発光中心軸AXである。発光中心軸AXは、第1及び第2の反射鏡12及び16によって構成される共振器10Cの共振器長方向に沿って延びる直線である。また、発光中心軸AXは、面発光レーザ10から出射されるレーザ光の光軸に対応する。
また、本実施例においては、第2の反射鏡16は、第1の反射鏡12よりも小さな光反射性を有する。また、第2の反射鏡16は、発光層15Aから放出された光に対して透光性を有する。第2の反射鏡16は、発光層15Aから放出された光の大部分を反射させ、かつ共振器10C内で共振したレーザ光LBの一部を透過させて共振器10Cの外側に出射する。
従って、本実施例においては、面発光レーザ10は、共振器10C内に生成されるレーザ光LBを半導体基板17の凸部17Pの頂面17PSから出射するように構成されている。
換言すれば、面発光レーザ10は、半導体基板17の凸部17Pの領域を光取り出し領域として有し、半導体基板17の凸部17Pの周囲の領域である上面17Sの領域(凸部17Pに対する凹部領域と称することもできる)を光半導体層15へのコンタクト領域として有する。
図3は、面発光レーザ10内の電流経路を模式的に示す図である。本実施例においては、図3の破線に示すように、透光電極13(p電極11)及びn電極18間に流れる電流CRは、ほぼ光半導体層15及び第2の反射鏡16に垂直な方向(以下、縦方向と称する)に沿って流れる。この電流CRの経路は、光半導体層15に電流を注入する上で最も電気抵抗が小さくなる経路といえる。
具体的には、まず、面発光レーザ10のように、縦方向において対向する電極を配置した場合、電極間の距離は、約200μm未満となる場合が多い。これは、面発光レーザ10自体にある程度の機械的強度がなければハンドリングできないため、半導体基板17の厚みとして、概ね80〜200μm程度を残す必要があるためである。
一方、仮に、光半導体層15を部分的に除去するなどし、光半導体層15に平行な方向(以下、横方向と称する)に電極を配置した場合、電流は、光半導体層15に平行な方向に流れることとなる。また、この場合、安定した放熱特性や電気的特性を考慮すると、当該電極間の電流経路の距離は約50μm以上となる場合が多い。
ここで、光半導体層15内の電気抵抗は、光半導体層15内を流れる電流経路の距離に比例し、電流経路の断面積に反比例する。そして、縦方向に電極を配置する場合、電流経路の断面積は、横方向に電極を配置する場合に比べて、電流経路の距離の差を打ち消すほど大きい。例えば、縦方向の電極配置の場合の電流経路の断面積は、横方向の電極配置の場合の電流経路の断面積よりも2桁以上大きい(100倍を大きく超える断面積である)。従って、縦方向に電極を配置することで、電極間の電気抵抗を横方向の場合よりもはるかに小さくすることができる。
従って、電流CRは、光半導体層15内において、無駄になることなく、発光層15Aに注入され、高効率で光に変換されることとなる。従って、光半導体層15は、高効率な発光動作を行うことができる。
また、本実施例においては、レーザ光LBは、鏡面化された半導体基板17の凸部17Pの頂面17PSから出射する。これは、レーザ光LBの出力及びビーム形状を安定させる上で最も好ましい構成となる。
具体的には、面発光レーザ10のように縦方向に電極を配置する場合において、高い電気的特性を得ること、及びレーザ光LBが出力を低下させずに出射されることを考慮すると、半導体基板17はある程度薄い方が好ましい。
また、レーザ光LBのビーム形状や出力分布など、レーザ光LBの光学特性を安定させることを考慮すると、レーザ光LBの出射面である凸部17Pの頂面17PSは、高度に平坦化されていることが好ましい。この場合、例えば、半導体基板17となる成長用基板を薄くする加工を行った上で、研磨などの鏡面化処理を行うことが用いられる。
しかし、本願の発明者らは、研磨を行うことによって、成長用基板の研磨面の近傍に導電性を有さない領域が形成されるというデメリットを有することに着目した。また、本願の発明者らは、研磨面上にn電極18を形成した場合、p電極11との導通がとれなかったことを実験によって確認した。
これに対し、本実施例においては、光出射面となる部分を除いて成長用基板の研磨面を除去することで、レーザ光LBの光路となる部分以外の半導体基板17の表面領域である上面17Sの領域をn電極18とのコンタクト領域として用いる。従って、光半導体層15を挟んで、半導体基板17の上面17Sと透光電極13の露出部13Eとの間で、良好な縦方向の電流CRの経路を形成することができる。
従って、面発光レーザ10は、高効率な電流注入を行うことで高効率な発光動作を行うことが可能な発光素子となる。また、面発光レーザ10は、安定した高出力なレーザ光LBを出射することが可能なレーザ素子となる。また、凸部17P上に反射防止層19が設けられていることで、より安定して高い出力及び光学特性のレーザ光LBを出射することができる。
なお、半導体基板17における凸部17Pの形状及びサイズなどは、例えば、レーザ光LBのビーム形状、放射角などに基づいて設計することができる。例えば、発光層15Aをレーザ光LBの出射点とし、n型半導体層15Nからレーザ光LBが半導体基板17の凸部17Pの頂面17PSまでの距離と、n型半導体層15N、第2の反射鏡16及び半導体基板17内でのレーザ光LBの放射角と、を考慮すると、半導体基板17の凸部17Pの頂面17PSでのレーザ光LBのビーム形状及びビーム幅(ビーム径)を算出することができる。
また、本実施例においては、半導体基板17における上面17Sに対する凸部17Pの高さは、n電極18の厚さ(上面17Sからの高さ)よりも大きい。これによって、レーザ光LBが凸部17Pの頂面17PSから出射された後に、当該レーザ光LBの外縁部がn電極18によって吸収されることが抑制される。従って、レーザ光LBを設計上のビーム形状及び出力で安定して出射することができる。
また、本実施例においては、n電極18の開口部18Aは、半導体基板17の凸部17Pの幅D2よりも大きい開口径を有する。従って、n電極18は、凸部17Pの側面から離間している。これは、n電極18の製造上好ましい。具体的には、n電極18となる金属層をリフトオフによって形成する場合において、当該金属層をリフトオフする際に当該金属層の端部にバリが発生する場合がある。この場合においても、凸部17Pよりも大きなマスクを用いてn電極18を形成することで、当該バリが凸部17P上に形成されることを抑制することができる。
また、本実施例においては、p電極11がマウント基板11のほぼ全面に接している。これによって、p電極11は、光半導体層15から発生する熱を効果的にマウント基板11に送る放熱経路を形成することができる。従って、面発光レーザ10は、高い放熱性能を有し、長時間及び大電流で駆動した場合でも安定して動作する発光素子となる。
また、本実施例においては、p電極11は、第1の反射鏡12を貫通して透光電極13に接続されている。従って、光半導体層15からの熱を効果的にマウント基板10Mに送る経路を形成することができる。また、p電極11は、発光中心軸AXを包むように筒状に第1の反射鏡12を貫通するように形成されている。これによって、大きな放熱効果が期待できる。
図4A〜図4Hの各々は、面発光レーザ10の製造過程を示す断面図である。図4A〜図4Hを用いて、面発光レーザ10の製造方法の例について説明する。なお、図4A〜図4Hの各々は、面発光レーザ10の製造過程における図2と同様の断面図である。
まず、図4Aに示すように、半導体基板17となる成長用基板17Wを準備し、成長用基板17W上に第2の反射鏡16、光半導体層15を成長させる。例えば、第2の反射鏡16及び光半導体層15の成長には、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いることができる。
具体的には、まず、成長用基板17Wとして平板状のn型のGaN基板を準備した。また、当該GaN基板上にバッファ層としてのn−GaN層を成長させた後、当該バッファ層上に高屈折率半導体膜16Hとしてのn−GaN膜及び低屈折率半導体膜16Lとしてのn−AlInN膜を交互に複数回成長させる。これによって、成長用基板17W上に第2の反射鏡16が形成される。
次に、第2の反射鏡16上に、n型半導体層15Nとしてのn−GaN層、発光層15Aとしての複数ペアのInGaN層及びGaN層、並びにp型半導体層15Pとしてのp−GaN層をそれぞれ成長させる。これによって、第2の反射鏡16上に光半導体層15が形成される。
続いて、光半導体層15上に絶縁層14を形成する。本実施例においては、p型半導体層15P上に、SiO層を形成し、当該SiO層の一部に開口部を形成した。これによって、開口部14Aを有する絶縁層14が形成される。
次に、絶縁層14上に透光電極13を形成する。本実施例においては、絶縁層14の開口部14Aにおいてp型半導体層15Pの上面に接するように、絶縁層14上に透光電極13としてのITOを層状に形成した。
続いて、絶縁層14上にp電極11の一部をなす層状電極11Aを形成する。本実施例においては、層状電極11Aとして、絶縁層14の開口部14Aの幅D1よりも大きな開口幅の開口部11Bを有する金属層を形成した。層状電極11Aの開口部11Bは、層状電極11Aに垂直な方向から見たときに絶縁層14の開口部14Aに重なるように(本実施例においては開口部14Aを取り囲むように)配置した。
次に、図4Bに示すように、成長用基板17Wの第2の反射鏡16とは反対側の表面から成長用基板17Wを切削及び研磨する。具体的には、まず、成長用基板17Wを切削又は切断し、成長用基板17Wの厚さを小さくする。そして、当該切削面に対し、研削及び研磨処理を行う。これによって、成長用基板17Wにおける第2の反射鏡16とは反対側の面が鏡面化された成長用基板17WGが形成される。
ここで、成長用基板17Wの研磨処理を行うことで、当該研磨された面の近傍においては、n型の導電性が損なわれる。従って、研磨後の成長用基板17WGには、非常に抵抗が高く、そのままn電極を形成しても非オーミック接触となる高抵抗領域17DA、すなわち半導体基板17のダメージ層17Aとなる表面領域が形成される。
続いて、図4Cに示すように、開口部11Bを埋め込むように、層状電極11A上に、第1の反射鏡12となる高屈折率誘電体膜12H及び低屈折率誘電体膜12Lからなる誘電体多層膜12MLを形成する。本実施例においては、高屈折率誘電体膜12H及び低屈折率誘電体膜12Lとして、それぞれNb膜及びSiO膜Nbを交互に複数回積層した。
次に、図4Dに示すように、誘電体多層膜12MLの一部を除去し、層状電極11Aを露出させる。本実施例においては、層状電極11Aの開口部11Bが層状電極11Aの当該誘電体多層膜12MLから露出した部分によって環状に囲まれるように、誘電体多層膜12MLが筒状に除去された領域を形成する。
また、本実施例においては、層状電極11Aの当該誘電体多層膜12MLから露出した部分が透光電極13上の領域に配置されるように、誘電体多層膜12MLを除去する。誘電体多層膜12MLを部分的に除去することで、層状電極11A上に第2の反射鏡12が形成される。
続いて、図4Eに示すように、第2の反射鏡12を埋設するように、かつ第2の反射鏡12から露出した層状電極11Aに接するように、p電極11をなす埋設電極11Cを形成する。また、埋設電極11Cの上面を平坦化する。埋設電極11Cは、例えば層状電極11Aと同様の金属材料からなる。これによって、層状電極11A及び埋設電極11Cの全体は、部分的に第2の反射鏡12を露出させつつ第2の反射鏡12を埋設するp電極11となる。
次に、図4Fに示すように、p電極11側から成長用基板17WGをマウント基板10Mに接合する。例えば、マウント基板10Mとしてセラミックス基板を準備し、当該セラミックス基板の上面に金属層(図示せず)を形成した後、p電極11を当該金属層に接合する。これによって、マウント基板10Mに、光半導体層15、第1及び第2の反射鏡12及び16と共に成長用基板11WGが搭載される。
続いて、図4Gに示すように、成長用基板17WGをダメージ領域17DA側から部分的に除去する。例えば、成長用基板17WGの当該部分的な除去には、ドライエッチングなどの加工技術を用いることができる。これによって、成長用基板17WGの当該除去されなかった部分は、当該除去されて露出した表面から突出することとなる。
また、当該除去されなかった部分には、ダメージ領域17DAが残存することとなる。一方、当該除去された部分は、ダメージ領域17DAを有さず、n型の導電型を示す部分となる。これによって、上面17S及び上面17Sから突出した凸部17Pを有し、凸部17Pの上面にダメージ層17Aを有する半導体基板17が形成される。
次に、図4Hに示すように、半導体基板17上に金属層を形成し、当該金属層に凸部17Pを露出させる開口部を形成する。これによって、n電極18が形成される。また、半導体基板17の凸部17Pを埋め込みつつn電極18上に誘電体の多層膜を形成することで、反射防止層19が形成される。面発光レーザ10は、例えばこのようにして作製されることができる。
なお、本実施例においては、半導体基板17が凸部17Pに鏡面化された頂面17PSを有し、頂面17PSの近傍に導電性が損なわれたダメージ層17Aを有する場合について説明した。しかし、半導体基板17の構成はこれに限定されない、半導体基板17は、少なくともn電極18が形成される上面17S及び上面17Sから突出して光出射面として機能する凸部17Pを有していればよい。これによって、半導体基板17を介した縦方向の導通と凸部17Pからの良好な光出射を行うことができる。
また、本実施例においては、半導体基板17における凸部17P以外の表面領域である上面17Sがドライエッチングによって表出した半導体基板17の表面領域である場合について説明した。しかし、半導体基板17の上面17Sは、n型の導電型を示す表面領域であればよく、その形成方法はエッチングに限定されない。
また、本実施例においては、第1の反射鏡12は、p電極11に埋め込まれるように形成されており、p電極11から突出して露出する露出部12Eを有する場合について説明した。また、透光電極13がp電極11に接続されている場合について説明した。しかし、p電極11、第1の反射鏡12及び透光電極13の構成はこれに限定されない。
例えば、面発光レーザ10は、少なくとも第1の反射鏡12及び第1の反射鏡12上に形成されたp側電極として機能する透光電極13を有していればよい。また、透光電極13上に絶縁層14が設けられている場合について説明した。しかし、絶縁層14は設けられていなくてもよい。例えば、p型半導体層15Pにおける透光電極13上の領域の一部が低抵抗化されていれば、この領域が電流注入領域として機能する。また、反射防止層19は、設けられていなくてもよい。
このように、本実施例においては、面発光レーザ10は、第1の反射鏡12と、第1の反射鏡12上に形成された透光電極(第1の電極)13と、透光電極13上に形成されたp型半導体層15P(第1の半導体層)と、p型半導体層15P上に形成された発光層15Aと、発光層15A上に形成されたn型半導体層15Nと、n型半導体層15N上に形成され、n型の導電型(第2の導電型)を有する複数の半導体膜からなる第2の反射鏡16と、第2の反射鏡16上に形成され、上面17S及び上面17Sから突出した凸部17Pを有し、かつn型の導電型を有する半導体基板17と、半導体基板17の上面17S上に形成されたn電極18と、を有する。従って、高効率な電流注入を行うことで高効率な発光動作を行う面発光レーザ10(垂直共振器型発光素子)を提供することができる。
図5は、実施例2に係る面発光レーザ20の上面図である。また、図6は、図5の6−6線に沿った断面図であり、面発光レーザ20の断面図である。図5及び図6を用いて、面発光レーザ20の構成について説明する。
本実施例においては、面発光レーザ20は、複数の露出部21Pを有する第1の反射鏡21、当該露出部21Pの各々に対応する複数の開口部23Aを有する絶縁層23、複数の露出部22Eを有する透光電極22、及び複数の凸部24Aを有する半導体基板24を有する。すなわち、面発光レーザ20は、複数の光出射部を有し、複数の発光中心軸AXを有する。
より具体的には、第1の反射鏡21は、第1の反射鏡12における低屈折率誘電体膜12L及び高屈折率誘電体膜12Hとそれぞれ同様の低屈折率誘電体膜21L及び高屈折率誘電体膜21Hが交互に積層された構造を有する。また、第1の反射鏡21は、各々がp電極11から露出した複数の露出部21Eを有する。本実施例においては、第1の反射鏡21が第2の反射鏡16と共に共振器20Cを構成する。
また、透光電極22は、第1の反射鏡21の複数の露出部21Eの各々を覆いつつ第1の反射鏡21上に形成されている。また、絶縁層23は、透光電極22における第1の反射鏡21の露出部21E上の領域において透光電極22を露出させる開口部23Aを有する。これによって、透光電極22は、各々が絶縁層23から露出する複数の露出部22Eを有する。すなわち、光半導体層15のp型半導体層15Pには、複数の透光電極22とのコンタクト領域が形成されている。
また、半導体基板24は、上面24Sと、透光電極22の複数の露出部22E上にそれぞれ形成されかつ各々が上面24Sから露出した複数の凸部24Pと、を有する。また、凸部24Pの各々は、上面の近傍にダメージ層24Aを有する。
また、面発光レーザ20は、半導体基板24の上面24S上に形成され、複数の凸部24Pをそれぞれ囲む複数の開口部25Aを有するn電極25を有する。また、面発光レーザ20は、半導体基板24の凸部24P及びn電極25を覆うように形成された反射防止層26を有する。また、面発光レーザ20は、n電極25に接続されたパッド電極27を有する。
本実施例においては、面発光レーザ20は、半導体基板24の複数の凸部24Pをレーザ光LBの出射部として有する。この面発光レーザ20においても、半導体基板24の凸部24P以外の領域をn電極25とのコンタクト領域として使用することで、縦方向の良好な導通を形成することが可能となり、光半導体層15に対して高効率な電流注入を行うことが可能となる。従って、高効率な電流注入を行うことで高効率な発光動作を行う面発光レーザ20(垂直共振器型発光素子)を提供することができる。
10、20 面発光レーザ(垂直共振器型発光素子)
11 p電極(接続電極)
12、21 第1の反射鏡
13、22 透光電極(第1の電極)
15 光半導体層
16 第2の反射鏡
17、24 半導体基板

Claims (9)

  1. 第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成された透光性の第1の電極と、
    前記第1の電極層上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成され、前記第2の導電型を有する複数の半導体膜からなり、前記第1の反射鏡と共に共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、
    前記第2の多層膜反射鏡上に形成され、上面及び前記上面から突出する凸部を有し、前記第2の導電型を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記上面上に形成された第2の電極と、を有することを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  2. 前記半導体基板の前記凸部は、研磨されることで鏡面化された頂面を有することを特徴とする請求項1に記載の垂直共振器型発光素子。
  3. 前記半導体基板の前記凸部は、前記頂面の近傍に形成され、当該研磨されることで前記第2の導電型が損なわれたダメージ層を有することを特徴とする請求項2に記載の垂直共振器型発光素子。
  4. 前記半導体基板の前記上面は、当該研磨された後に当該研磨面がエッチングによって除去された前記半導体基板の表面領域であることを特徴とする請求項2又は3に記載の垂直共振器型発光素子。
  5. 前記第2の多層膜反射鏡は、前記発光層から放出された光に対して前記第1の多層膜反射鏡よりも小さな反射率を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
  6. 前記第1の多層膜反射鏡を埋め込むように前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、前記第1の電極に接続された接続電極を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
  7. 前記接続電極は、前記第1の多層膜反射鏡を貫通して前記第1の電極に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の垂直共振器型発光素子。
  8. 前記半導体基板の前記凸部を覆うように形成された反射防止層を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
  9. 前記第2の電極は、前記凸部から離間して形成されている請求項1乃至8のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
JP2019146049A 2019-08-08 2019-08-08 垂直共振器型発光素子 Active JP7330805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146049A JP7330805B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 垂直共振器型発光素子
US17/633,486 US20220285917A1 (en) 2019-08-08 2020-07-15 Vertical cavity light-emitting element
CN202080056286.9A CN114207969A (zh) 2019-08-08 2020-07-15 垂直谐振器型发光元件
EP20850937.2A EP4012855A4 (en) 2019-08-08 2020-07-15 VERTICAL RESONATOR TYPE ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
PCT/JP2020/027475 WO2021024719A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-15 垂直共振器型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146049A JP7330805B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 垂直共振器型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027267A true JP2021027267A (ja) 2021-02-22
JP7330805B2 JP7330805B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=74503115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146049A Active JP7330805B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 垂直共振器型発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220285917A1 (ja)
EP (1) EP4012855A4 (ja)
JP (1) JP7330805B2 (ja)
CN (1) CN114207969A (ja)
WO (1) WO2021024719A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126040A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リコー 発光デバイス、光源装置及びレーザ装置
US20150311673A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Princeton Optronics Inc. Polarization Control in High Peak Power, High Brightness VCSEL
WO2017047317A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ソニー株式会社 面発光レーザ
JP2017098328A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 学校法人 名城大学 垂直共振器型発光素子
JP2017212270A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990846B2 (ja) * 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
US6888871B1 (en) * 2000-07-12 2005-05-03 Princeton Optronics, Inc. VCSEL and VCSEL array having integrated microlenses for use in a semiconductor laser pumped solid state laser system
JP6479308B2 (ja) * 2013-08-09 2019-03-06 ソニー株式会社 面発光レーザ素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126040A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リコー 発光デバイス、光源装置及びレーザ装置
US20150311673A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Princeton Optronics Inc. Polarization Control in High Peak Power, High Brightness VCSEL
WO2017047317A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ソニー株式会社 面発光レーザ
JP2017098328A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 学校法人 名城大学 垂直共振器型発光素子
JP2017212270A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7330805B2 (ja) 2023-08-22
EP4012855A1 (en) 2022-06-15
WO2021024719A1 (ja) 2021-02-11
CN114207969A (zh) 2022-03-18
US20220285917A1 (en) 2022-09-08
EP4012855A4 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007081399A (ja) キャビティ内コンタクトのための高融点金属ELOGマスクを備えているGaNレーザ
JP6664688B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP6160141B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2010147321A (ja) 発光装置
JPWO2017047317A1 (ja) 面発光レーザ
JP7331833B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2020026573A1 (ja) 面発光半導体レーザ
US20230044637A1 (en) Vertical cavity light-emitting element
WO2021024719A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP6723723B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
US20220368107A1 (en) Vertical cavity surface emitting device
JP2007067257A (ja) 発光素子
JP7312113B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US20220029387A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element
JP7227469B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
WO2023013457A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2017038448A1 (ja) 窒化物半導体素子
US20220149595A1 (en) Vertical cavity surface emitting device
US20230335972A1 (en) Semiconductor laser and semiconductor laser device
WO2023022005A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2012124200A (ja) GaN系半導体レーザ素子
JP2021197437A (ja) 垂直共振器型発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150