JPWO2017047317A1 - 面発光レーザ - Google Patents

面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047317A1
JPWO2017047317A1 JP2017539789A JP2017539789A JPWO2017047317A1 JP WO2017047317 A1 JPWO2017047317 A1 JP WO2017047317A1 JP 2017539789 A JP2017539789 A JP 2017539789A JP 2017539789 A JP2017539789 A JP 2017539789A JP WO2017047317 A1 JPWO2017047317 A1 JP WO2017047317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
multilayer
surface emitting
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017539789A
Other languages
English (en)
Inventor
将一郎 泉
将一郎 泉
達史 濱口
達史 濱口
統之 風田川
統之 風田川
大 倉本
大 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017047317A1 publication Critical patent/JPWO2017047317A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本技術の一実施の形態の面発光レーザは、第1多層膜反射鏡、第1導電型の第1半導体層、活性層、第2導電型の第2半導体層、第2多層膜反射鏡、第2導電型の窒化物半導体層および光出射面をこの順に含むと共に、前記活性層に電流を注入するための電極を含むレーザ素子部を備えている。

Description

本技術は、積層方向に光を出射する窒化物系の面発光レーザに関する。
近年、窒化物系の面発光レーザの開発が行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2015−35541号公報 特開2015−35542号公報
ところで、レーザからの光をコリメートしたり、アレイ化された各レーザからの光を結合させたりするためには、例えば、レンズや光ファイバの接続端子などの光学素子を、レーザの出射面に設ける必要がある。上記光学素子を、窒化物系の面発光レーザの光出射面に設ける際には、上記光学素子の光軸と、面発光レーザの光軸とを精度よく合わせることで、期待された効果を得ることができる。しかし、双方の光軸を精度よく合わせることは、非常に難しい。それは、窒化物系の面発光レーザでは、一般に、製造過程において、基板を除去することにより露出した面に、剥き出しの多層膜反射鏡が形成されるので、上記光学素子を形成することの可能な領域がないためである。また、窒化物系の面発光レーザの光出射面に、外部共振器ミラーの機能を持たせることも、非常に難しい。それは、上述の理由から、外部共振器ミラーとして適切な位置に光出射面を設けることが難しいためである。このように、窒化物系の面発光レーザでは、光出射面内での、上記光学素子の位置や、光出射面の、厚さ方向の位置を精度よく決めることが容易ではないという問題があった。
したがって、光出射面内での、上記光学素子の位置、および、光出射面の、厚さ方向の位置の少なくとも一方の位置を精度よく決めることの可能な窒化物系の面発光レーザを提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態の面発光レーザは、第1多層膜反射鏡、第1導電型の第1半導体層、活性層、第2導電型の第2半導体層、第2多層膜反射鏡、第2導電型の窒化物半導体層および光出射面をこの順に含むと共に、前記活性層に電流を注入するための電極を含むレーザ素子部を備えている。
本技術の一実施の形態の半面発光レーザでは、第2多層膜反射鏡と光出射面との間に、窒化物半導体層が設けられている。これにより、窒化物半導体層の上面、または、窒化物半導体層上に設けた何らかの層の上面をレーザ素子部の光出射面とすることができるので、例えば、窒化物半導体層の厚さを調整することで、光出射面の、厚さ方向の位置を精度良く決めることができる。また、窒化物半導体層の上面には、レンズや光ファイバの接続端子などの光学素子を設けることができるので、上記光学素子の、光出射面内での位置を精度良く決めることが可能である。
本技術の一実施の形態の面発光レーザによれば、第2多層膜反射鏡と光出射面との間に、窒化物半導体層を設けるようにしたので、光出射面内での、上記光学素子の位置、および、光出射面の、厚さ方向の位置の少なくとも一方の位置を精度よく決めることができる。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態に係る窒化物系の面発光レーザの一例を表す断面図である。 図1の面発光レーザの上面図である。 図1の面発光レーザの射出光の強度分布の一例を表す図である。 図1の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図4Aに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図4Bに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図4Cに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図4Dに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図1の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図1の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図5の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 本技術の第2の実施の形態に係る窒化物系の面発光レーザの一例を表す断面図である。 図8の面発光レーザの上面図である。 図8の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図10Aに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図10Bに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図10Cに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図10Dに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図10Eに続く製造過程の一例を表す断面図である。 図8の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図8、図11の面発光レーザの一変形例を表す上面図である。 図8、図11の面発光レーザの一変形例を表す上面図である。 図1、図5〜図8、図11〜図13の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図14の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図14のレーザ素子部に光ファイバが接続された面発光レーザの一例を表す断面図である。 図1、図5〜図8、図11〜図13の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図17の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図1、図5〜図8、図11〜図13の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図19の面発光レーザにおけるレンズの上面図である。 図19の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図17の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図1、図5〜図8、図11〜図13の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図23の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。 図1、図5〜図8、図11〜図13の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図25の面発光レーザの一変形例を表す断面図である。 図25、図26の面発光レーザの製造過程の一例を表す断面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(図1〜図4E)
・光出射面が多層膜反射鏡の形成基板に設けられている例
2.第1の実施の形態の変形例(図5〜図7)
・光出射面側の多層膜反射鏡がエピタキシャル成長により形成されている例
・光出射面がメサ部の上面に設けられている例
3.第2の実施の形態(図8〜図10F)
・光出射面が、多層膜反射鏡を埋め込むことにより形成された半導体層に設けられている例
4.第2の実施の形態の変形例(図11〜図13)
・光出射面がメサ部の上面に設けられている例
・電流注入領域が多層膜反射鏡の中心部からずれている例
5.各実施の形態に共通の変形例(図14〜図27)
・光出射面に凹部が設けられている例
・光出射面の凹部に光ファイバが連結されている例
・光出射面にレンズが設けられている例
・光出射面に高次横モードを減衰させる阻害層が設けられている例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る面発光レーザ1の断面構成の一例を表したものである。図2は、面発光レーザ1の上面構成の一例を表したものである。図3は、面発光レーザ1の上面にある光出射面11Aから出射される光の強度分布の一例を表したものである。なお、図1〜図3は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。面発光レーザ1の構成の説明において、「上」とは、光出射面11A側を指しており、「下」とは、後述のサブマウント部30側を指している。
面発光レーザ1は、例えば、図1に示したように、レーザ素子部10およびサブマウント部30を備えている。面発光レーザ1において、レーザ素子部10は、サブマウント部30に固定されている。面発光レーザ1が、本技術の「面発光レーザ」の一具体例に対応する。レーザ素子部10が、本技術の「レーザ素子部」の一具体例に対応する。なお、必要に応じて、サブマウント部30は、省略され得る。
サブマウント部30は、レーザ素子部10で発生した熱を放熱するためのものであり、例えば、セラミック材料により形成されている。サブマウント部30に用いられ得るセラミック材料としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)などが挙げられる。
レーザ素子部10は、例えば、半導体層11、多層膜反射鏡12、半導体層13、活性層14、半導体層15、電流狭窄層16、電極層17および多層膜反射鏡18を、光出射面11A側からこの順に有している。レーザ素子部10は、さらに、例えば、半導体層11のうち、光出射面11A側の表面に電極層19を有している。レーザ素子部10は、さらに、例えば、多層膜反射鏡18の周囲に、電極層21を有している。レーザ素子部10は、さらに、例えば、接合層22、支持基板23および電極層24を、多層膜反射鏡18側からこの順に有している。多層膜反射鏡12および多層膜反射鏡18が、共振器として機能する。
なお、必要に応じて、電極層21、接合層22、支持基板23および電極層24は、省略され得る。電極層21、接合層22、支持基板23および電極層24が省略される場合には、レーザ素子部10とサブマウント部30との間には、例えば、半田が設けられる。半田は、サブマウント部30にレーザ素子部10を固定するとともに、レーザ素子部10で発生した熱をサブマウント部30に伝達するためのものである。
半導体層11が、本技術の「第2導電型の窒化物半導体層」の一具体例に対応する。多層膜反射鏡12が、本技術の「第2多層膜反射鏡」の一具体例に対応する。半導体層13が、本技術の「第2導電型の第2半導体層」の一具体例に対応する。活性層14が、本技術の「活性層」の一具体例に対応する。半導体層15が、本技術の「第1導電型の第1半導体層」の一具体例に対応する。光出射面11Aが、本技術の「光出射面」の一具体例に対応する。電流狭窄層16が、本技術の「電流狭窄層」の一具体例に対応する。電極層17が、本技術の「第1電極」の一具体例に対応する。多層膜反射鏡18が、本技術の「第1多層膜反射鏡」の一具体例に対応する。電極層19が、本技術の「第2電極」の一具体例に対応する。
半導体層11は、多層膜反射鏡12の形成に用いられた基板である。半導体層11の上面(光出射面11A)が、多層膜反射鏡12および多層膜反射鏡18に対して、外部共振器ミラーとして機能する。光出射面11Aが、多層膜反射鏡12および多層膜反射鏡18に対して、外部共振器ミラーとして機能する位置に設けられている。面発光レーザ1は、外部共振器ミラーの機能によって、図3に示したような多波長発振したレーザ光を出力するようになっている。半導体層11は、例えば、多層膜反射鏡12形成用の基板11D(後述)を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、所定の厚さに調整することにより得られた基板である。半導体層11の厚さは、例えば、10μm以上、400μm以下となっている。
半導体層11は、第1導電型の窒化物半導体基板である。第1導電型は、例えば、n型である。半導体層11を構成する窒化物半導体基板は、可視光を透過する基板であり、例えば、GaN基板、AlGaN基板、InGaN基板、または、AlInGaN基板などである。半導体層11を構成する窒化物半導体基板には、例えば、B、Tl、As、P、Sbなどが含まれていてもよい。
半導体層13、活性層14および半導体層15は、それぞれ、窒化物半導体によって構成されている。窒化物半導体は、例えば、GaN、AlGaN、InGaN、または、AlInGaNなどである。半導体層13の導電型は、半導体層11の導電型と同一となっており、例えば、n型となっている。一方、半導体層15の導電型は、半導体層13の導電型とは異なっている。半導体層13の導電型がn型となっている場合には、半導体層15の導電型はp型となっている。半導体層13は、第1導電型の窒化物半導体によって構成されている。半導体層15は、第2導電型の窒化物半導体によって構成されている。なお、半導体層13および半導体層15は、それぞれ、単一構造の層であってもよいし、多層構造の層であってもよいし、超格子構造の層であってもよい。また、半導体層13および半導体層15は、それぞれ、組成傾斜層もしくは濃度傾斜層を含む層であってもよい。
半導体層13は、多層膜反射鏡12の側面および下面に接しており、さらに、半導体層11の下面のうち、多層膜反射鏡12の周囲に相当する領域に接している。半導体層13は、多層膜反射鏡12をマスクとして、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法等の、横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いて形成されている。つまり、半導体層13は、多層膜反射鏡12を埋め込むことにより形成された半導体層である。
活性層14は、例えば、紫外領域の光(紫外光)の波長帯に対応するバンドギャップを有しており、電流注入により紫外光を発するようになっている。活性層14は、例えば、量子井戸構造を有している。量子井戸構造は、井戸層および障壁層を1組として、それを複数組分積層して構成されたものである。井戸層および障壁層の組み合わせとしては、例えば、(InGa(1−y)N,GaN)、(InGa(1−y)N,InGa(1−z)N)、(InGa(1−y)N,AlGaN)、(GaN,AlGa(1−y)N)、(AlGa(1−z)N,AlGa(1−y)N)が挙げられる。ただし、y>zである。
多層膜反射鏡12は、半導体層11の下面の一部に接しており、半導体層13によって埋め込まれている。多層膜反射鏡12は、例えば、面発光レーザ1の光軸AX1方向からみたときに、方形状、多角形状、円形状、または、楕円形状となっている。なお、面発光レーザ1の光軸AX1は、面発光レーザ1の厚さ方向であって、かつ電流注入領域15Aの中心を通る。多層膜反射鏡12は、DBR(Distributed Bragg Reflector)として機能する誘電体多層膜反射鏡である。ここで、上記の誘電体多層膜反射鏡は、屈折率の互いに異なる誘電体材料から成る2種類以上の誘電体膜が交互に積層された構成となっている。上記の誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る誘電体材料としては、例えば、酸化物(Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、R、Ti等の酸化物)、窒化物(AlN、AlGaN、GaN、BN)、またはフッ化物等が挙げられる。上記の誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る誘電体材料としては、例えば、SiO、TiO、Nb、ZrO、Ta、ZnO、Al、HfO、AlN、SiN、MgO等が挙げられる。上記の誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る2種類の誘電体膜の組み合わせとしては、例えば、SiO層/SiN層、SiO層/Nb層、SiO層/ZrO層、SiO層/AlN層等が挙げられる。
上記の各誘電体膜を構成する材料、膜厚および積層数等は、多層膜反射鏡12において所望の光反射率が得られるように設定されている。上記の各誘電体膜の厚さは、基本横モードでの発振波長λ0、用いる材料の発振波長λ0での屈折率nに基づいて設定されている。上記の各誘電体膜の厚さは、λ0/(4n)の奇数倍となっていることが好ましい。例えば、発振波長λ0を410nmに設定し、多層膜反射鏡12をSiO/Nbで構成する場合には、上記の各誘電体膜の厚さが、例えば、40nm〜70nm程度となっている。多層膜反射鏡12の積層数は、5以上、20以下程度となっていることが好ましい。多層膜反射鏡12全体の厚さは、例えば、0.6μm〜1.7μmとなっている。
電流狭窄層16は、活性層14に注入する電流を狭窄するための開口部16Aを有している。開口部16Aは、本技術の「第1開口部」の一具体例に対応する。半導体層11の上面のうち、開口部16Aと対向する部分が光出射面11Aとなっている。半導体層15の下面のうち、開口部16Aと対向する部分が、半導体層13、活性層14および半導体層15からなる積層体にとって電流注入領域15Aとなっている。電流狭窄層16は、絶縁材料によって形成されており、例えば、SiO,SiNあるいはAlによって形成されている。開口部16Aは、例えば、円形状となっている。開口部16A(もしくは電流注入領域15A)の直径は、例えば、2μm以上100μm以下となっている。なお、電流狭窄層16の代わりに、半導体層15の下面に、高抵抗領域が形成されていてもよい。この高抵抗領域は、開口部16Aに対応する開口を有しており、活性層14に注入する電流を狭窄する機能を有している。
電極層17は、電極層19とともに一対の電極を構成している。電極層17および電極層19は、活性層14に電流を注入するための電極である。電極層17は、半導体層15の下面に接して設けられている。電極層17は、開口部16Aを介して電流注入領域15Aに接して設けられている。電極層17は、光透過性を有する透明導電性材料によって形成されている。上記の透明導電性材料としては、例えば、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn、結晶性ITOおよびアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、IFO(FドープのIn)、酸化錫(SnO)、ATO(SbドープのSnO)、FTO(FドープのSnO)、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)が挙げられる。電極層17は、例えば、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電膜によって形成されていてもよい。
電極層19は、半導体層11の上面に接して設けられている。電極層19は、半導体層11の光出射面11Aに対応して開口部19Aを有している。開口部19Aは、例えば、円形状となっている。開口部19Aの直径は、開口部16Aの直径よりも大きく、例えば、2μm以上100μm以下となっている。電極層19は、例えば、Au、Ag、Pd、Pt、Ni、Ti、V、W、Cr、Al、Cu、Zn、SnおよびInからなる群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)によって構成されている。電極層19は、単層構造となっていてもよいし、積層構造となっていてもよい。電極層19が積層構造となっている場合、電極層19は、例えば、Ti層/Au層、Ti層/Al層、Ti層/Al層/Au層、Ti層/Pt層/Au層、Ni層/Au層、Ni層/Au層/Pt層、Ni層/Pt層、Pd層/Pt層、Ag層/Pd層などで構成されている。なお、「/」の前の層が、活性層14寄りの層である。
多層膜反射鏡18は、電極層17の下面の一部に接しており、電極層21によって埋め込まれている。多層膜反射鏡18は、例えば、面発光レーザ1の光軸AX1方向からみたときに、方形状、多角形状、円形状、または、楕円形状となっている。多層膜反射鏡18は、DBRとして機能する誘電体多層膜反射鏡である。ここで、多層膜反射鏡18を構成する誘電体多層膜反射鏡は、屈折率の互いに異なる誘電体材料から成る2種類以上の誘電体膜が交互に積層された構成となっている。多層膜反射鏡18を構成する誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る誘電体材料としては、例えば、酸化物(Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、R、Ti等の酸化物)、窒化物(AlN、AlGaN、GaN、BN)、またはフッ化物等が挙げられる。多層膜反射鏡18を構成する誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る誘電体材料としては、例えば、SiO、TiO、Nb、ZrO、Ta、ZnO、Al、HfO、AlN、SiN、MgO等が挙げられる。多層膜反射鏡18を構成する誘電体多層膜反射鏡に用いられ得る2種類の誘電体膜の組み合わせとしては、例えば、SiO層/SiN層、SiO層/Nb層、SiO層/ZrO層、SiO層/AlN層等が挙げられる。
多層膜反射鏡18に含まれる各誘電体膜を構成する材料、膜厚および積層数等は、多層膜反射鏡18において所望の光反射率が得られるように設定されている。多層膜反射鏡18に含まれる各誘電体膜の厚さは、基本横モードでの発振波長λ0、用いる材料の発振波長λ0での屈折率nに基づいて設定されている。多層膜反射鏡18に含まれる各誘電体膜の厚さは、λ0/(4n)の奇数倍となっていることが好ましい。例えば、発振波長λ0を410nmに設定し、多層膜反射鏡18をSiO/Nbで構成する場合には、多層膜反射鏡18に含まれる各誘電体膜の厚さが、例えば、40nm〜70nm程度となっている。多層膜反射鏡18の積層数は、5以上、20以下程度となっていることが好ましい。多層膜反射鏡18体の厚さは、例えば、0.6μm〜1.7μmとなっている。
電極層21は、多層膜反射鏡18の周囲の隙間を埋めるとともに、電極層17と接合層22とを互いに電気的に接続するためのものである。電極層21は、例えば、Ti層/Pt層/Au層によって形成されている。接合層22は、支持基板23に多層膜反射鏡18を固定するとともに、電極層21と支持基板23とを互いに電気的に接続するためのものである。接合層22は、例えば、Au層/Sn層によって形成されている。支持基板23は、レーザ素子部10の製造過程においてレーザ素子部10Aを支持するとともに、接合層22を電極層24とを互いに電気的に接続するためのものである。支持基板23は、例えば、Si基板である。電極層24は、レーザ素子部10をサブマウント30に電気的に接続するためのものである。電極層24は、例えば、Au層/Sn層によって形成されている。
[製造方法]
次に、図4A〜図4Eを参照しつつ、面発光レーザ1の製造方法について説明する。図4Aは、面発光レーザ1の製造過程の一例を表す断面図である。図4Bは、図4Aに続く製造過程の一例を表す断面図である。図4Cは、図4Bに続く製造過程の一例を表す断面図である。図4Dは、図4Cに続く製造過程の一例を表す断面図である。図4Eは、図4Dに続く製造過程の一例を表す断面図である。
まず、基板11D上に、多層膜反射鏡12を形成する(図4A)。基板11Dは、後に加工により半導体層11となる基板である。具体的には、基板11Dの上面全体に誘電体多層膜反射鏡を形成したのち、選択的にエッチングすることにより、多層膜反射鏡12を形成する。このとき、多層膜反射鏡12の周囲に基板11Dの露出面を形成する。次に、多層膜反射鏡12をマスクとして、ELO法等の、横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いて、多層膜反射鏡12を埋め込む半導体層13を形成する(図4B)。続いて、半導体層13上に、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法等により、活性層14、半導体層15をこの順に形成する。
次に、半導体層15上に、開口部16Aを有する電流狭窄層16を形成する(図4C)。続いて、例えば、リフトオフ法により、開口部16A内に露出する半導体層15の表面や、電流狭窄層16のうち、開口部16Aの周囲の表面に接する電極層17を形成する。その後、電極層17の表面であって、かつ、開口部16Aの直上を含む領域に、多層膜反射鏡18を形成する。このとき、多層膜反射鏡12と対向する領域に多層膜反射鏡18を形成することが好ましい。これにより、図4Cに示したレーザ素子部10Aが形成される。
さらに、必要に応じて、電極層21、接合層22、支持基板23および電極層24を形成する。例えば、支持基板23の一方の面に電極層21および接合層22が形成され、支持基板23の他方の面に電極層24が形成された支持モジュール20を、電極層21側を多層膜反射鏡18側に向けて、レーザ素子部10Aに固定する。
次に、半導体層11Aの裏面を、CMP、機械研削、または、光電気化学エッチング等により、所定の厚さになるまで削る(図4D)。これにより、所定の厚さに調整された半導体層11が形成される(図4E)。続いて、半導体層11の表面(研磨された表面)に、開口19Aを有する電極層19を形成する。このとき、多層膜反射鏡18と対向する領域内に開口19Aを形成する。このようにして、レーザ素子部10が形成される。最後に、必要に応じて、レーザ素子部10を、多層膜反射鏡18を下に向けてサブマウント部30に固定する。このようにして、面発光レーザ1が製造される。
[効果]
次に、面発光レーザ1の効果について説明する。
ところで、レーザからの光をコリメートしたり、アレイ化された各レーザからの光を結合させたりするためには、例えば、レンズや光ファイバの接続端子などの光学素子を、レーザの出射面に設ける必要がある。上記光学素子を、窒化物系の面発光レーザの光出射面に設ける際には、上記光学素子の光軸と、面発光レーザの光軸とを精度よく合わせることで、期待された効果を得ることができる。しかし、双方の光軸を精度よく合わせることは、非常に難しい。それは、窒化物系の面発光レーザでは、一般に、製造過程において、基板を除去することにより露出した面に、剥き出しの多層膜反射鏡が形成されるので、上記光学素子を形成することの可能な領域がないためである。また、窒化物系の面発光レーザの光出射面に、外部共振器ミラーの機能を持たせることも、非常に難しい。それは、上述の理由から、外部共振器ミラーとして適切な位置に光出射面を設けることが難しいためである。このように、窒化物系の面発光レーザでは、光出射面内での、上記光学素子の位置や、光出射面の、厚さ方向の位置を精度よく決めることが容易ではないという問題があった。
一方、面発光レーザ1では、多層膜反射鏡12と光出射面11Aとの間に、半導体層11が設けられている。これにより、半導体層11の上面をレーザ素子部10の光出射面11Aとすることができるので、例えば、半導体層11の厚さを調整することで、光出射面11Aの、厚さ方向の位置を精度良く決めることができる。また、半導体層11の上面には、例えば、レンズや光ファイバの接続端子などの光学素子を設けることができるので、上記光学素子の、光出射面11A内での位置を精度良く決めることができる。以上のことから、光出射面11A内での、上記光学素子の位置や、光出射面11Aの、厚さ方向の位置を精度よく決めることができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、第1の実施の形態の変形例について説明する。なお、以下では、上記実施の形態と共通する構成要素に対しては、同一の符号が付与される。さらに、上記実施の形態と共通する構成要素についての説明は、適宜、省略されるものとする。
[変形例A]
上記実施の形態では、多層膜反射鏡12が誘電体多層膜反射鏡となっていたが、例えば、図5に示したように、エピタキシャル成長により形成された半導体多層膜反射鏡となっていてもよい。図5は、上記実施の形態の面発光レーザ1の断面構成の一変形例を表したものである。
本変形例において、多層膜反射鏡12は、DBRとして機能する窒化物系の半導体多層膜反射鏡である。多層膜反射鏡12を構成する半導体多層膜反射鏡の導電型は、半導体層11の導電型と等しくなっている。多層膜反射鏡12は、屈折率の互いに異なる窒化物半導体材料から成る2種類以上の窒化物半導体層が交互に積層された構成となっている。多層膜反射鏡12に含まれる各窒化物半導体層を構成する材料、膜厚および積層数等は、多層膜反射鏡12において所望の光反射率が得られるように設定されている。多層膜反射鏡12に含まれる各窒化物半導体層の厚さは、発振波長λ0、用いる材料の発振波長λ0での屈折率nに基づいて設定されている。多層膜反射鏡12に含まれる各窒化物半導体層の厚さは、λ0/(4n)の奇数倍となっていることが好ましい。ただし、本変形例では、半導体層13は、ELO法ではなく、一般的なMOCVD法によって形成される。
本変形例では、上記実施の形態と同様、多層膜反射鏡12と光出射面11Aとの間に、半導体層11が設けられている。従って、光出射面11A内での、上記光学素子の位置や、光出射面11Aの、厚さ方向の位置を精度よく決めることができる。
[変形例B]
上記実施の形態および変形例Aでは、半導体層11の上面が平坦面となっていたが、例えば、図6、図7に示したように、半導体層11の上面に凸状のメサ部11Bを有していてもよい。図6は、上記実施の形態の面発光レーザ1の断面構成の一変形例を表したものである。図7は、変形例Aに係る面発光レーザ1の断面構成の一変形例を表したものである。
メサ部11Bの上面が光出射面11Aとなっており、メサ部11Bのすそ野に相当する領域には、電極層19が設けられている。本変形例では、製造過程において、半導体層11,41の上面が形成された後に、半導体層11,41のうち、光出射面11Aに相当する箇所にメサ部11Bが形成される。つまり、光出射面11Aの、厚さ方向の位置は、メサ部11Bが形成される前に規定される。また、メサ部11Bを形成する前に、平坦な半導体層11,41の上面の一部である光出射面11Aに上記光学素子を形成することができる。従って、上記実施の形態と同様、光出射面11A内での、上記光学素子の位置や、光出射面11Aの、厚さ方向の位置を精度よく決めることができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
図8は、本技術の第2の実施の形態に係る面発光レーザ2の断面構成の一例を表したものである。図9は、面発光レーザ2の上面構成の一例を表したものである。図3は、面発光レーザ1の上面にある光出射面11Aから出射される光の強度分布の一例を表したものである。なお、図8、図9は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。面発光レーザ2の構成の説明において、「上」とは、光出射面41A側を指しており、「下」とは、サブマウント部30側を指している。
面発光レーザ2は、例えば、図8に示したように、レーザ素子部40およびサブマウント部30を備えている。面発光レーザ2において、レーザ素子部40は、サブマウント部30に固定されている。面発光レーザ2が、本技術の「面発光レーザ」の一具体例に対応する。レーザ素子部40が、本技術の「レーザ素子部」の一具体例に対応する。なお、必要に応じて、サブマウント部30は、省略され得る。
レーザ素子部40は、例えば、半導体層41、多層膜反射鏡42、半導体層43、活性層44、半導体層45、電流狭窄層46、電極層47および多層膜反射鏡48を、光出射面41A側からこの順に有している。レーザ素子部40は、さらに、例えば、半導体層41のうち、光出射面41A側の表面に電極層49を有している。レーザ素子部40は、さらに、例えば、多層膜反射鏡48の周囲に、電極層51を有している。レーザ素子部40は、さらに、例えば、接合層52、支持基板53および電極層54を、多層膜反射鏡18側からこの順に有している。多層膜反射鏡42および多層膜反射鏡48が、共振器として機能する。
なお、必要に応じて、電極層51、接合層52、支持基板53および電極層54は、省略され得る。電極層51、接合層52、支持基板53および電極層54が省略されている場合には、レーザ素子部40とサブマウント部30との間には、例えば、半田が設けられる。半田は、サブマウント部30にレーザ素子部40を固定するとともに、レーザ素子部40で発生した熱をサブマウント部30に伝達するためのものである。
半導体層41が、本技術の「第2導電型の窒化物半導体層」の一具体例に対応する。多層膜反射鏡42が、本技術の「第2多層膜反射鏡」の一具体例に対応する。半導体層43が、本技術の「第2導電型の第2半導体層」の一具体例に対応する。活性層44が、本技術の「活性層」の一具体例に対応する。半導体層45が、本技術の「第1導電型の第1半導体層」の一具体例に対応する。光出射面41Aが、本技術の「光出射面」の一具体例に対応する。電流狭窄層46が、本技術の「電流狭窄層」の一具体例に対応する。電極層47が、本技術の「第1電極」の一具体例に対応する。多層膜反射鏡48が、本技術の「第1多層膜反射鏡」の一具体例に対応する。電極層49が、本技術の「第2電極」の一具体例に対応する。
半導体層41は、多層膜反射鏡42を埋め込むことにより形成された半導体層である。半導体層41の上面(光出射面41A)が、多層膜反射鏡42および多層膜反射鏡48に対して、外部共振器ミラーとして機能する。光出射面41Aが、多層膜反射鏡42および多層膜反射鏡48に対して、外部共振器ミラーとして機能する位置に設けられている。面発光レーザ1は、外部共振器ミラーの機能によって、図3に示したような多波長発振したレーザ光を出力するようになっている。半導体層41の厚さは、例えば、10μm以上、400μm以下となっている。
半導体層41は、第1導電型の窒化物半導体層である。第1導電型は、例えば、n型である。半導体層41を構成する窒化物半導体層は、可視光を透過する層であり、例えば、GaN層、AlGaN層、InGaN層、または、AlInGaN層などである。半導体層41を構成する窒化物半導体層には、例えば、B、Tl、As、P、Sbなどが含まれていてもよい。
半導体層43および活性層44、半導体層45は、それぞれ、窒化物半導体によって構成されている。窒化物半導体は、例えば、GaN、AlGaN、InGaN、または、AlInGaNなどである。半導体層43の導電型は、半導体層41の導電型と同一となっており、例えば、n型となっている。一方、半導体層45の導電型は、半導体層43の導電型とは異なっている。半導体層43の導電型がn型となっている場合には、半導体層45の導電型は、p型となっている。半導体層43は、第1導電型の窒化物半導体によって構成されている。半導体層45は、第2導電型の窒化物半導体によって構成されている。なお、半導体層43および半導体層45は、それぞれ、単一構造の層であってもよいし、多層構造の層であってもよいし、超格子構造の層であってもよい。また、半導体層43および半導体層45は、それぞれ、組成傾斜層もしくは濃度傾斜層を含む層であってもよい。
多層膜反射鏡42は、半導体層41の下面の一部に接しており、半導体層43によって埋め込まれている。多層膜反射鏡42は、例えば、面発光レーザ2の光軸AX1方向からみたときに、方形状、多角形状、円形状、または、楕円形状となっている。なお、面発光レーザ2の光軸AX1は、面発光レーザ2の厚さ方向であって、かつ電流注入領域45Aの中心を通る。多層膜反射鏡42は、DBRとして機能する誘電体多層膜反射鏡である。ここで、多層膜反射鏡42を構成する誘電体多層膜反射鏡は、上述の多層膜反射鏡12を構成する誘電体多層膜反射鏡と同様の構成となっている。
電流狭窄層46は、活性層44に注入する電流を狭窄するための開口部46Aを有している。開口部46Aは、本技術の「第1開口部」の一具体例に対応する。半導体層41の上面のうち、開口部46Aと対向する部分が光出射面41Aとなっている。半導体層45の下面のうち、開口部46Aと対向する部分が、半導体層43、活性層44および半導体層45からなる積層体にとって電流注入領域45Aとなっている。電流狭窄層46は、上述の電流狭窄層16と同様の構成となっている。開口部46Aは、例えば、円形状となっている。開口部46A(もしくは電流注入領域45A)の直径は、例えば、2μm以上、100μm以下となっている。なお、電流狭窄層46の代わりに、半導体層45の下面に、高抵抗領域が形成されていてもよい。この高抵抗領域は、開口部46Aに対応する開口を有しており、活性層44に注入する電流を狭窄する機能を有している。
電極層47は、電極層49とともに一対の電極を構成している。電極層47および電極層49は、活性層44に電流を注入するための電極である。電極層47は、半導体層45の下面に接して設けられている。電極層47は、開口部46Aを介して電流注入領域45Aに接して設けられている。電極層47は、上述の電極層17と同様の構成となっている。
電極層49は、半導体層41の上面に接して設けられている。電極層49は、半導体層41の光出射面41Aに対応して開口部49Aを有している。開口部49Aは、例えば、円形状となっている。開口部49Aの直径は、開口部46Aの直径よりも大きく、例えば、2μm以上、100μm以下となっている。電極層49は、上述の電極層19と同様の構成となっている。
多層膜反射鏡48は、電極層47の下面の一部に接しており、電極層51によって埋め込まれている。多層膜反射鏡48は、例えば、面発光レーザ2の光軸AX1方向からみたときに、方形状、多角形状、円形状、または、楕円形状となっている。多層膜反射鏡48は、DBRとして機能する誘電体多層膜反射鏡である。ここで、多層膜反射鏡48を構成する誘電体多層膜反射鏡は、上述の多層膜反射鏡18を構成する誘電体多層膜反射鏡と同様の構成となっている。
電極層51は、多層膜反射鏡48の周囲の隙間を埋めるとともに、電極層47と接合層52とを互いに電気的に接続するためのものである。電極層51は、電極層21と同様の構成となっている。接合層52は、支持基板53に多層膜反射鏡48を固定するとともに、電極層51と支持基板53とを互いに電気的に接続するためのものである。接合層52は、接合層22と同様の構成となっている。支持基板53は、レーザ素子部40の製造過程においてレーザ素子部40Aを支持するとともに、接合層52を電極層54とを互いに電気的に接続するためのものである。支持基板53は、支持基板23と同様の構成となっている。電極層54は、レーザ素子部40をサブマウント30に電気的に接続するためのものである。電極層54は、電極層24と同様の構成となっている。
[製造方法]
次に、図10A〜図10Fを参照しつつ、面発光レーザ1の製造方法について説明する。図10Aは、面発光レーザ2の製造過程の一例を表す断面図である。図10Bは、図10Aに続く製造過程の一例を表す断面図である。図10Cは、図10Bに続く製造過程の一例を表す断面図である。図10Dは、図10Cに続く製造過程の一例を表す断面図である。図10Eは、図10Dに続く製造過程の一例を表す断面図である。図10Fは、図10Eに続く製造過程の一例を表す断面図である。
ここでは、n型のGaN基板である基板80上に、半導体層43A、半導体層44、半導体層45、電流狭窄層46、電極層47および多層膜反射鏡48までを順次、形成する場合について説明する。まず、n型のGaN基板である基板80上に、例えばMOCVD法を用いて、半導体層43A、半導体層44および半導体層45を形成する(図10A)。
次に、半導体層45上に、開口部46Aを有する電流狭窄層46を形成する(図10B)。続いて、例えば、リフトオフ法により、開口部46A内に露出する半導体層45の表面や、電流狭窄層46のうち、開口部46Aの周囲の表面に接する電極層47を形成する。その後、電極層47の表面であって、かつ、開口部46Aの直上を含む領域に、多層膜反射鏡48を形成する。これにより、図10Bに示したレーザ素子部40Aが形成される。
さらに、必要に応じて、電極層51、接合層52、支持基板53および電極層54を形成する。例えば、支持基板53の一方の面に電極層51および接合層52が形成され、支持基板53の他方の面に電極層54が形成された支持モジュール50を、電極層51側を多層膜反射鏡48側に向けて、レーザ素子部40Aに固定する。
次に、基板80の裏面を、CMP、機械研削、または、光電気化学エッチング等により、削り、基板80を除去する(図10C)。さらに、半導体層43Aを、CMP、機械研削、または、光電気化学エッチング等により、所定の厚さになるまで削る。例えば、多層膜反射鏡48と、後に形成する多層膜反射鏡42との距離が、例えば10μm以下となるように、半導体層43Aを削る。これにより、所定の厚さに調整された半導体層43が形成される。続いて、半導体層43の表面(研磨された表面)に、多層膜反射鏡42を形成する(図10D)。具体的には、半導体層43の上面全体に誘電体多層膜反射鏡を形成したのち、選択的にエッチングすることにより、多層膜反射鏡42を形成する。このとき、多層膜反射鏡42の周囲に半導体層43の露出面を残しておく。次に、多層膜反射鏡42をマスクとして、ELO法等の、横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いて、半導体層41Bを形成する(図10E)。引き続き、多層膜反射鏡42をマスクとして、ELO法等の、横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いることで、多層膜反射鏡42を埋め込む半導体層41を形成する(図10F)。このとき、半導体層41の厚さが所望の厚さとなったところで、半導体層41の形成を停止する。
その後、半導体層41A上に、開口49Aを有する電極層49を形成する。このとき、多層膜反射鏡42と対向する領域内に開口49Aを形成する。このようにして、レーザ素子部40が形成される。最後に、必要に応じて、レーザ素子部40を、多層膜反射鏡48を下に向けてサブマウント部30に固定する。このようにして、面発光レーザ2が製造される。
次に、面発光レーザ2の効果について説明する。
面発光レーザ2では、多層膜反射鏡42と光出射面41Aとの間に、半導体層41が設けられている。これにより、半導体層41の上面をレーザ素子部40の光出射面41Aとすることができるので、例えば、半導体層41の厚さを調整することで、光出射面41Aの、厚さ方向の位置を精度良く決めることができる。また、半導体層41の上面には、例えば、レンズや光ファイバの接続端子などの光学素子を設けることができるので、上記光学素子の、光出射面41A内での位置を精度良く決めることができる。以上のことから、光出射面41A内での、上記光学素子の位置や、光出射面41Aの、厚さ方向の位置を精度よく決めることができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
次に、第2の実施の形態の変形例について説明する。なお、以下では、上記第2の実施の形態と共通する構成要素に対しては、同一の符号が付与される。さらに、上記第2の実施の形態と共通する構成要素についての説明は、適宜、省略されるものとする。
[変形例C]
上記第2の実施の形態では、半導体層41の上面が平坦面となっていたが、例えば、図11に示したように、半導体層41の上面に凸状のメサ部41Cを有していてもよい。図11は、上記第2の実施の形態の面発光レーザ2の断面構成の一変形例を表したものである。
メサ部41Cの上面が光出射面41Aとなっており、メサ部41Cのすそ野に相当する領域には、電極層49が設けられている。本変形例では、製造過程において、最初に、光出射面41Aが形成された後に、メサ部41Cが形成される。従って、上記第2の実施の形態と同様、光出射面41A内での、上記光学素子の位置や、光出射面41Aの、厚さ方向の位置を精度よく決めることができる。
[変形例D]
上記第2の実施の形態および変形例Cにおいて、例えば、図12、図13に示したように、光出射面41Aが、多層膜反射鏡42の中心部を避けて設けられていてもよい。図12、図13は、上記第2の実施の形態の面発光レーザ2の上面構成の一変形例を表したものである。図12では、電極層49が、開口部49Aを除いて、上面全体に形成されており、図13では、電極層49が、開口部49Aを囲む環状部と、方形状のパッド部と、これら環状部およびパッド部を互いに連結する連結部とにより構成されている。
半導体層41のうち、多層膜反射鏡42の中心部の直上には、ELO等による横方向結晶成長によって形成された特異点(欠陥密度の高い領域)が存在する。光出射面41Aが特異点を含んでいる場合、発光効率が低下し易い。そこで、本変形例に示したように、光出射面41Aが、多層膜反射鏡42の中心部を避けて設けられている場合には、特異点に起因する発光効率の低下を避けることができる。
<5.各実施の形態に共通の変形例>
[変形例E]
上記各実施の形態および変形例A〜Dにおいて、光出射面11A,41Aが外部共振器ミラーとして機能し難い位置に設けられていてもよい。そのようにした場合には、面発光レーザ1,2は、発振波長λ0で発振し、発振波長λ0のレーザ光を出力する。
本変形例では、光出射面11A,41Aの位置が上記各実施の形態および変形例A〜Dにおける光出射面11A,41Aの位置と異なっているだけで、それ以外の構成は、上記各実施の形態および変形例A〜Dと共通となっている。従って、本変形例でも、上記各実施の形態および変形例A〜Dと同様の効果が得られる。
[変形例F]
上記第1の実施の形態および変形例A,B,Eにおいて、面発光レーザ1は、例えば、図14に示したように、半導体層11の上面のうち、開口部19Aと対向する位置(光出射面11A)に凹部11Cを有していてもよい。同様に、上記第2の実施の形態および変形例C,D,Eにおいて、面発光レーザ2は、例えば、図14に示したように、半導体層41の上面のうち、開口部49Aと対向する位置(光出射面41A)に凹部41Cを有していてもよい。
凹部11C,41Dは、凹部11C,41Dの中心軸AX2が面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なるように形成されている。凹部11C,41Dは、例えば、図15に示したように、半導体層11,41の上面に、所定の開口を有するレジスト層91を形成した後、レジスト層91の開口を介して、半導体層11,41(光出射面11A,41A)を選択的にエッチングすることにより形成される。エッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウエットエッチングであってもよい。レジスト層91の開口は、例えば、製造過程において、電極層17,47と同一の層内に形成されたマーカを基準にして、レジスト層91の所定の位置に形成される。上記マーカは、面内の基準位置を規定するものであり、例えば、金属材料によって形成されている。
本変形例では、光出射面11A,41Aには、エッチングにより凹部11C,41Dが形成されている。光出射面11A,41Aのエッチングは、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして形成された、レジスト層91の開口部を介して行われる。そのため、凹部11C,41Dを面内の所定の位置に精度よく形成することができる。従って、本変形例では、凹部11C,41Dの中心軸AX2を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
ところで、凹部11C,41Dの中心軸AX2を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる要因は、上述のマーカ以外にもある。剥き出しの多層膜反射鏡が形成された、凹凸のある表面において、上述の凹部11C,41Dを面内の所定の位置に精度よく形成することは非常に難しい。一方、本変形例では、凹部11C,41Dを形成する際の半導体層11,41の上面は平坦になっている。そのため、半導体層11,41の上面の所定の位置に精度よくレジスト層91の開口部を形成することができる。その結果、凹部11C,41Dの中心軸AX2を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
このように、本変形例では、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合う中心軸AX2を有する凹部11C,41Dが設けられている。これにより、例えば、後述の光ファイバ60の先端部分を凹部11C,41Dに挿通させるだけで、光ファイバ60の先端部分の光軸AX3を、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合わせることができる。その結果、面発光レーザ1,2と光ファイバ60との光結合ロスを小さくすることができる。
[変形例G]
上記変形例Fにおいて、面発光レーザ1は、例えば、図16に示したように、凹部11C,41Dに連結された光ファイバ60をさらに備えていてもよい。光ファイバ60の先端部分の光軸AX3は、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合っている。これは、凹部11C,41Dの中心軸AX2が、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合っており、光ファイバ60の先端部分が凹部11C,41Dに挿通されたときに、光ファイバ60の先端部分の光軸AX3が面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合うようになっているからである。このように、本変形例では、光ファイバ60の先端部分の光軸AX3が、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合っている。従って、面発光レーザ1,2と光ファイバ60との光結合ロスを小さくすることができる。
[変形例H]
上記第1の実施の形態および変形例A,B,Eにおいて、面発光レーザ1は、例えば、図17に示したように、半導体層11の上面のうち、開口部19Aと対向する位置(光出射面11A)に凸状のレンズ70を有していてもよい。同様に、上記第2の実施の形態および変形例C,D,Eにおいて、面発光レーザ2は、例えば、図17に示したように、半導体層41の上面のうち、開口部49Aと対向する位置(光出射面41A)に凸状のレンズ70を有していてもよい。
レンズ70は、光出射面11,41Aに接して配置されている。レンズ70は、レンズ70の光軸AX4が面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なるように配置されている。なお、本変形例では、レーザ素子部10,40の光出射面は、レンズ70の表面であるとも言える。
レンズ70は、例えば、以下のようにして形成される。まず、例えば、図18に示したように、半導体層11,41の上面全体に、SiOなどの絶縁層71を形成する。次に、絶縁層71の上面のうち、光出射面11A,41Aと対向する領域に、凸状のレジスト層92を形成する。凸状のレジスト層92は、例えば、フォトレジストを加熱するか、またはフォトレジストの表面張力を利用することで形成される。次に、凸状のレジスト層92および絶縁層71をエッチングする。エッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウエットエッチングであってもよい。このようにして、レンズ70が形成される。レジスト層92は、例えば、製造過程において、電極層17,47と同一の層内に形成されたマーカを基準にして、絶縁層71の所定の位置に形成される。上記マーカは、面内の基準位置を規定するものであり、例えば、金属材料によって形成されている。
本変形例では、光出射面11A,41Aの表面上には、凸状のレジスト層92および絶縁層71のエッチングにより凸状のレンズ70が形成されている。絶縁層71のエッチングは、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして形成された、凸状のレジスト層92をマスクとして行われる。そのため、凸状のレンズ70を面内の所定の位置に精度よく形成することができる。従って、本変形例では、凸状のレンズ70の光軸AX4を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
ところで、凸状のレンズ70の光軸AX4を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる要因は、上述のマーカ以外にもある。剥き出しの多層膜反射鏡が形成された、凹凸のある表面において、凸状のレジスト層92を面内の所定の位置に精度よく形成することは非常に難しい。一方、本変形例では、凸状のレジスト層92を形成する際の絶縁層71(もしくは半導体層11,41)の上面は平坦になっている。そのため、絶縁層71の上面の所定の位置に精度よく凸状のレジスト層92を形成することができる。その結果、凸状のレンズ70の光軸AX4を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
このように、本変形例では、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合う中心軸AX4を有する凸状のレンズ70が設けられている。これにより、面発光レーザ1,2を発光させたときに、凸状のレンズ70の光軸AX4を、面発光レーザ1,2から発せられた光の光軸と重なり合わせることができる。その結果、面発光レーザ1,2と凸状のレンズ70との光結合ロスを小さくすることができる。
なお、本変形例において、レンズ70を、ナノインプリントを用いて形成してもよい。まず、石英などの光透過性を有する材料で形成されたモールドを用意する。このモールドには、凸状のレンズ70に対応する湾曲形状の窪みを設けておく。次に、絶縁層71上に、光硬化レジストを塗布した後、上記モールドを光硬化レジストに押し付け、光硬化レジストで上記モールドの窪みを満たす。このとき、例えば、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして、上記モールドの位置を確定させる。その後、上記モールドの窪みに向かって紫外線を照射する。これにより、凸状のレンズ70が形成される。このように、ナノインプリントを用いてレンズ70を形成する場合であっても、上記モールドを面内の所定の位置に正確に配置することができるので、面発光レーザ1,2の光軸AX1に重なり合う光軸AX4を有する凸状のレンズ70を容易に作ることができる。なお、光硬化レジストの代わりに、熱硬化樹脂を用いてもよい。この場合には、紫外線を照射する代わりに、熱を加えればよい。
[変形例I]
上記第1の実施の形態および変形例A,B,Eにおいて、半導体層11は、例えば、図19に示したように、半導体層11の上面のうち、開口部19Aと対向する位置(光出射面11A)にレンズ72を有していてもよい。同様に、上記第2の実施の形態および変形例C,D,Eにおいて、半導体層41は、例えば、図19に示したように、半導体層41の上面のうち、開口部49Aと対向する位置(光出射面41A)にレンズ72を有していてもよい。
レンズ72は、半導体層11,41において、レンズ72の光軸AX5が面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なるように形成されている。レンズ72は、ゾーンプレートレンズであり、例えば、図19、図20に示したように、レンズとして機能する同心円状の複数の環状の溝部73によって構成されている。各溝部73は、光出射面11A内に形成されており、回折格子として機能する。なお、本変形例では、レーザ素子部10,40の光出射面は、レンズ72の表面であるとも言える。
レンズ72は、例えば、以下のようにして形成される。まず、例えば、図21に示したように、半導体層11,41の上面全体に、レジスト層93を形成した後、レジスト層93の所定の位置に、同心円状の複数の開口を形成する。次に、レジスト層93の各開口を介して、半導体層11,41(光出射面11A,41A)を選択的にエッチングする。エッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウエットエッチングであってもよい。このようにして、レンズ72が形成される。レジスト層93の各開口は、例えば、製造過程において、電極層17,47と同一の層内に形成されたマーカを基準にして、レジスト層93の所定の位置に形成される。上記マーカは、面内の基準位置を規定するものであり、例えば、金属材料によって形成されている。
本変形例では、光出射面11A,41Aには、エッチングによりレンズ72が形成されている。光出射面11A,41Aのエッチングは、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして形成された、レジスト層93の各開口を介して行われる。そのため、複数の凹部73を面内の所定の位置に精度よく形成することができる。従って、本変形例では、レンズ72の光軸AX5を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
ところで、レンズ72の光軸AX5を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる要因は、上述のマーカ以外にもある。剥き出しの多層膜反射鏡が形成された、凹凸のある表面において、上述の凹部11C,41Dを面内の所定の位置に精度よく形成することは非常に難しい。一方、本変形例では、レンズ72を形成する際の半導体層11,41の上面は平坦になっている。そのため、半導体層11,41の上面の所定の位置に精度よくレジスト層93の開口を形成することができる。その結果、レンズ72の光軸AX5を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
このように、本変形例では、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合う光軸AX5を有するレンズ72が設けられている。これにより、面発光レーザ1,2を発光させたときに、レンズ72の光軸AX5を、面発光レーザ1,2から発せられた光の光軸と重なり合わせることができる。その結果、面発光レーザ1,2と凸状のレンズ72との光結合ロスを小さくすることができる。
[変形例J]
上記変形例Iにおいて、半導体層11,41は、例えば、図22に示したように、レンズ72の代わりに、レンズ74を有していてもよい。レンズ74は、フレネルレンズであり、例えば、図22に示したように、レンズとして機能する同心円状の複数の環状の溝部75によって構成されている。なお、本変形例では、レーザ素子部10,40の光出射面は、レンズ74の表面であるとも言える。各溝部75は、光出射面11A内に形成されている。レンズ74の断面形状は、のこぎり状となっている。レンズ74は、レンズ72と同様の方法によって形成される。従って、レンズ74の光軸AX6を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
[変形例K]
上記第1の実施の形態および変形例A,B,Eにおいて、半導体層11は、例えば、図23に示したように、半導体層11の上面のうち、開口部19Aと対向する位置(光出射面11A)に凸状のレンズ76を有していてもよい。同様に、上記第2の実施の形態および変形例C,D,Eにおいて、半導体層41は、例えば、図23に示したように、半導体層41の上面のうち、開口部49Aと対向する位置(光出射面41A)に凸状のレンズ76を有していてもよい。
レンズ76は、半導体層11,41において、レンズ76の光軸AX7が面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なるように形成されている。なお、本変形例では、レーザ素子部10,40の光出射面は、レンズ76の表面であるとも言える。
レンズ76は、例えば、以下のようにして形成される。まず、例えば、図24に示したように、半導体層11,41の上面のうち、光出射面11A,41Aと対向する領域に、凸状のレジスト層94を形成する。凸状のレジスト層94は、例えば、フォトレジストを加熱するか、またはフォトレジストの表面張力を利用することで形成される。次に、凸状のレジスト層94および半導体層11,41をエッチングする。エッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウエットエッチングであってもよい。このようにして、レンズ76が形成される。レジスト層94は、例えば、製造過程において、電極層17,47と同一の層内に形成されたマーカを基準にして、光出射面11A,41Aの所定の位置に形成される。上記マーカは、面内の基準位置を規定するものであり、例えば、金属材料によって形成されている。
本変形例では、光出射面11A,41Aの表面上には、凸状のレジスト層94のエッチングにより凸状のレンズ76が形成されている。半導体層11,41のエッチングは、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして形成された、凸状のレジスト層94をマスクとして行われる。そのため、凸状のレンズ76を面内の所定の位置に精度よく形成することができる。従って、本変形例では、凸状のレンズ76の光軸AX7を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
ところで、凸状のレンズ76の光軸AX7を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる要因は、上述のマーカ以外にもある。剥き出しの多層膜反射鏡が形成された、凹凸のある表面において、凸状のレジスト層94を面内の所定の位置に精度よく形成することは非常に難しい。一方、本変形例では、凸状のレジスト層94を形成する際の半導体層11,41の上面は平坦になっている。そのため、半導体層11,41の上面の所定の位置に精度よく凸状のレジスト層94を形成することができる。その結果、凸状のレンズ76の光軸AX7を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
このように、本変形例では、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合う中心軸AX7を有する凸状のレンズ76が設けられている。これにより、面発光レーザ1,2を発光させたときに、凸状のレンズ76の光軸AX7を、面発光レーザ1,2から発せられた光の光軸と重なり合わせることができる。その結果、面発光レーザ1,2と凸状のレンズ76との光結合ロスを小さくすることができる。
[変形例L]
上記第1の実施の形態および変形例A,B,Eにおいて、半導体層11は、例えば、図25、図26に示したように、半導体層11の上面のうち、開口部19Aと対向する位置(光出射面11A)に開口部77Aが形成されたピンホール層77を有していてもよい。同様に、上記第2の実施の形態および変形例C,D,Eにおいて、半導体層41は、例えば、図26に示したように、半導体層41の上面のうち、開口部49Aと対向する位置(光出射面41A)に開口部77Aが形成されたピンホール層77を有していてもよい。つまり、本変形例では、ピンホール層77が、内部共振器(多層膜反射鏡12,18、もしくは多層膜反射鏡22,28)の外であって、かつ半導体層11,41の上面に配置されている。
ピンホール層77は、開口部77Aによる回折効果により、活性層13,43から発せられた光を開口部77Aで回折するようになっている。開口部77Aの直径は、面発光レーザ1,2から出射される光に対して回折を生じさせる大きさとなっており、例えば、電流注入領域15A,45Aの直径の10倍以下の大きさとなっている。
ピンホール層77は、さらに、ピンホール層77のうち、開口部77A以外の部分で、活性層13,43から発せられた光の共振を阻害するようになっている。具体的には、ピンホール層77は、ピンホール層77のうち、開口部77A以外の部分で、活性層13,43から発せられた光に含まれる高次横モードを減衰させるようになっている。ピンホール層77は、多層膜反射鏡12,18、もしくは多層膜反射鏡22,28によって生成される定在波の腹の部分に対応する位置に配置されていることが好ましい。ピンホール層77は、例えば、面発光レーザ1,2から出射される光を吸収する材料、または、光出射面11A,41Aのうちピンホール層77に接する部分が外部共振器ミラーとして機能し難くなるような屈折率の材料によって形成されている。ピンホール層77は、光出射面11A,41Aのうちピンホール層77に接する部分が外部共振器ミラーとして機能し難くなるような膜厚となっていてもよい。
ピンホール層77は、例えば、ITO、SiNなどによって形成されている。ピンホール層77が導電性の材料で形成されていてもよい。この場合には、ピンホール層77は、例えば、図25に示したように、半導体層11,41と電極層13,49との間に設けられていてもよい。ピンホール層77が絶縁材料で形成されていてもよい。この場合には、ピンホール層77は、例えば、図26に示したように、半導体層11,41と電極層13,49との間を避けて設けられている。
開口部77Aの直径は、例えば、減衰させたい高次横モードの分布に基づいて設定される。開口部77Aの直径は、電流注入領域15A,45Aの直径よりも大きくなっている。電流注入領域15A,45Aの直径が、例えば、8μm程度となっている場合、開口部77Aの直径は、例えば、8.5μm程度となっている。
ピンホール層77は、例えば、以下のようにして形成される。まず、例えば、図27に示したように、半導体層11,41の上面全体に、ピンホール層77と同一の材料で構成されたピンホール材料層77Bを形成する。次に、ピンホール材料層77Bの上面のうち、光出射面11A,41Aと対向する領域に開口部95Aを有するレジスト層95を形成する。次に、開口部95Aを介して、ピンホール材料層77Bをエッチングする。エッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウエットエッチングであってもよい。このようにして、ピンホール層77が形成される。開口部95Aは、例えば、製造過程において、電極層17,47と同一の層内に形成されたマーカを基準にして、レジスト層95の所定の位置に形成される。上記マーカは、面内の基準位置を規定するものであり、例えば、金属材料によって形成されている。
本変形例では、光出射面11A,41Aの表面上には、ピンホール材料層77Bのエッチングによりピンホール層77が形成されている。ピンホール材料層77Bのエッチングは、面内の基準位置を規定するマーカを基準にして形成された、レジスト層95をマスクとして行われる。そのため、開口部77Aを面内の所定の位置に精度よく形成することができる。従って、本変形例では、開口部77Aの中心軸AX8を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
ところで、開口部77Aの中心軸AX8を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる要因は、上述のマーカ以外にもある。剥き出しの多層膜反射鏡が形成された、凹凸のある表面において、開口部77Aを面内の所定の位置に精度よく形成することは非常に難しい。一方、本変形例では、開口部95Aを形成する際のピンホール材料層77B(半導体層11,41)の上面は平坦になっている。そのため、ピンホール材料層77Bの上面の所定の位置に精度よく開口部95Aを形成することができるので、開口部95Aを介して形成される開口部77Aについても、半導体層11,41の上面の所定の位置に精度よく形成することができる。その結果、開口部77Aの中心軸AX8を、面発光レーザ1,2の光軸AX1に容易に合わせることができる。
このように、本変形例では、面発光レーザ1,2の光軸AX1と重なり合う中心軸AX8を有する開口部77Aが設けられている。これにより、面発光レーザ1,2を発光させたときに、開口部77Aの中心軸AX8を、面発光レーザ1,2から発せられた光の光軸と重なり合わせることができる。その結果、面発光レーザ1,2から出射される光の発散角を所望の範囲に制御することができる。
また、本変形例では、ピンホール層77が内部共振器の外に配置されているので、ピンホール層77が内部共振器の内に配置されている場合と比べて、ピンホール層77の形成が容易であり、さらに、閾値電圧の上昇や、スロープ効率の悪化を抑制することができる。また、本変形例では、ピンホール層77が半導体層11,41の上面に配置されているので、半導体層11,41の厚さを制御することにより、ピンホール層77を、多層膜反射鏡12,18、もしくは多層膜反射鏡22,28によって生成される定在波の腹の部分に対応する位置に配置することが可能である。
また、本変形例では、ピンホール層77が、発散角を制御するだけでなく、高次横モードを減衰させる機能を有している。従って、それぞれの機能を別々に設けた場合と比べて、面発光レーザ1,2の層構造を簡素化することができる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
[変形例M]
上記各実施の形態およびそれらの変形例において、光出射面11A,41Aに反射防止膜や、保護膜などが設けられていてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
第1多層膜反射鏡、第1導電型の第1半導体層、活性層、第2導電型の第2半導体層、第2多層膜反射鏡、第2導電型の窒化物半導体層および光出射面をこの順に含むと共に、前記活性層に電流を注入するための電極を含むレーザ素子部を備えた
面発光レーザ。
(2)
前記レーザ素子部は、前記活性層に注入する電流を狭窄するための第1開口部が形成された電流狭窄層を有し、
前記光出射面は、前記第1開口部と対向する位置に設けられている
(1)に記載の面発光レーザ。
(3)
前記電極は、前記窒化物半導体層に接する第1電極と、前記第1開口部を介して前記第1半導体層に接する第2電極とにより構成されている
(1)または(2)に記載の面発光レーザ。
(4)
前記光出射面は、外部共振器ミラーとして機能する位置に設けられている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(5)
前記窒化物半導体層は、当該窒化物半導体層の上面のうち、前記第1開口部と対向する位置に凹部を有し、
前記凹部の底面が前記光出射面となっている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(6)
先端が前記凹部に連結された光ファイバをさらに備えた
(5)に記載の面発光レーザ。
(7)
前記光出射面に接するレンズをさらに備えた
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(8)
前記窒化物半導体層は、前記光出射面に、レンズとして機能する同心円状の複数の環状溝部を有する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(9)
前記窒化物半導体層は、当該窒化物半導体層の上面のうち、前記第1開口部と対向する位置に凸状のレンズを有し、
前記凸状のレンズの上面が前記光出射面となっている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(10)
前記光出射面と対向する位置に第2開口部が形成されたピンホール層をさらに備え、
前記ピンホール層は、前記活性層から発せられた光を前記第2開口部で回折する機能を有すると共に、前記第2開口部以外の部分で、前記活性層から発せられた光の共振を阻害する機能を有する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(11)
前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡は、ともに、誘電体多層膜反射鏡である
(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(12)
前記窒化物半導体層は、前記第2多層膜反射鏡を埋め込むことにより形成された半導体層、または、前記第2多層膜反射鏡の形成に用いられた基板である
(11)に記載の面発光レーザ。
(13)
前記第1多層膜反射鏡は、誘電体多層膜反射鏡であり、
前記第2多層膜反射鏡は、第2導電型の窒化物系の半導体多層膜反射鏡である
(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の面発光レーザ。
(14)
前記窒化物半導体層は、前記第2多層膜反射鏡の形成に用いられた基板である

(13)に記載の面発光レーザ。
本出願は、日本国特許庁において2015年9月15日に出願された日本特許出願番号第2015−181627号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1. 第1多層膜反射鏡、第1導電型の第1半導体層、活性層、第2導電型の第2半導体層、第2多層膜反射鏡、第2導電型の窒化物半導体層および光出射面をこの順に含むと共に、前記活性層に電流を注入するための電極を含むレーザ素子部を備えた
    面発光レーザ。
  2. 前記レーザ素子部は、前記活性層に注入する電流を狭窄するための第1開口部が形成された電流狭窄層を有し、
    前記光出射面は、前記第1開口部と対向する位置に設けられている
    請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記電極は、前記窒化物半導体層に接する第1電極と、前記第1開口部を介して前記第1半導体層に接する第2電極とにより構成されている
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記光出射面は、外部共振器ミラーとして機能する位置に設けられている
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  5. 前記窒化物半導体層は、当該窒化物半導体層の上面のうち、前記第1開口部と対向する位置に凹部を有し、
    前記凹部の底面が前記光出射面となっている
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  6. 先端が前記凹部に連結された光ファイバをさらに備えた
    請求項5に記載の面発光レーザ。
  7. 前記光出射面に接するレンズをさらに備えた
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  8. 前記窒化物半導体層は、前記光出射面に、レンズとして機能する同心円状の複数の環状溝部を有する
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  9. 前記窒化物半導体層は、当該窒化物半導体層の上面のうち、前記第1開口部と対向する位置に凸状のレンズを有し、
    前記凸状のレンズの上面が前記光出射面となっている
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  10. 前記光出射面と対向する位置に第2開口部が形成されたピンホール層をさらに備え、
    前記ピンホール層は、前記活性層から発せられた光を前記第2開口部で回折する機能を有すると共に、前記第2開口部以外の部分で、前記活性層から発せられた光の共振を阻害する機能を有する
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  11. 前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡は、ともに、誘電体多層膜反射鏡である
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  12. 前記窒化物半導体層は、前記第2多層膜反射鏡を埋め込むことにより形成された半導体層、または、前記第2多層膜反射鏡の形成に用いられた基板である
    請求項11に記載の面発光レーザ。
  13. 前記第1多層膜反射鏡は、誘電体多層膜反射鏡であり、
    前記第2多層膜反射鏡は、第2導電型の窒化物系の半導体多層膜反射鏡である
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  14. 前記窒化物半導体層は、前記第2多層膜反射鏡の形成に用いられた基板である
    請求項13に記載の面発光レーザ。
JP2017539789A 2015-09-15 2016-08-18 面発光レーザ Pending JPWO2017047317A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181627 2015-09-15
JP2015181627 2015-09-15
PCT/JP2016/074074 WO2017047317A1 (ja) 2015-09-15 2016-08-18 面発光レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047317A1 true JPWO2017047317A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=58289073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539789A Pending JPWO2017047317A1 (ja) 2015-09-15 2016-08-18 面発光レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256609B2 (ja)
EP (1) EP3352313B1 (ja)
JP (1) JPWO2017047317A1 (ja)
WO (1) WO2017047317A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330805B2 (ja) * 2019-08-08 2023-08-22 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2022091890A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 ソニーグループ株式会社 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
CN114300939B (zh) * 2021-12-28 2022-12-02 北京工业大学 一种高光束质量vcsel结构及制备方法
CN114336283B (zh) * 2021-12-30 2023-05-02 北京工业大学 一种光模式调制光子级联激光器及制备方法
WO2023188405A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Sanoh Industrial Co.,Ltd. Surface emitting laser, method for fabricating surface emitting laser

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039162A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP2000252584A (ja) * 1999-02-02 2000-09-14 Agilent Technol Inc 半導体レーザ及びその製造方法
JP2001155366A (ja) * 2000-10-04 2001-06-08 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ヘッドの製造方法
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008118037A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光レーザ素子およびその製造方法、ならびに面発光レーザアレイおよびその製造方法
JP2010045249A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2012049292A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Corp 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2014006813A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2014086565A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US20140333995A1 (en) * 2013-03-01 2014-11-13 Princeton Optronics Inc. VCSEL Pumped Fiber Optic Gain Systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724376A (en) * 1995-11-30 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding
KR100413792B1 (ko) * 1997-07-24 2004-02-14 삼성전자주식회사 질화갈륨 층과 공기층이 반복 적층된 분산브래그 반사기를구비한 단파장 면발광 반도체 레이저장치 및 그 제조 방법
US20040179566A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Aharon El-Bahar Multi-color stacked semiconductor lasers
JP2007150074A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP6183045B2 (ja) 2013-08-09 2017-08-23 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
JP6479308B2 (ja) 2013-08-09 2019-03-06 ソニー株式会社 面発光レーザ素子及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039162A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP2000252584A (ja) * 1999-02-02 2000-09-14 Agilent Technol Inc 半導体レーザ及びその製造方法
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001155366A (ja) * 2000-10-04 2001-06-08 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ヘッドの製造方法
JP2008118037A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光レーザ素子およびその製造方法、ならびに面発光レーザアレイおよびその製造方法
JP2010045249A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2012049292A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Corp 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2014006813A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2014086565A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US20140333995A1 (en) * 2013-03-01 2014-11-13 Princeton Optronics Inc. VCSEL Pumped Fiber Optic Gain Systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10256609B2 (en) 2019-04-09
US20180248339A1 (en) 2018-08-30
EP3352313A1 (en) 2018-07-25
EP3352313B1 (en) 2023-11-15
WO2017047317A1 (ja) 2017-03-23
EP3352313A4 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047317A1 (ja) 面発光レーザ
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
JP5388666B2 (ja) 面発光レーザ
US7518153B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP7212882B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7453489B2 (ja) 波長変換装置及び発光装置
KR20080024910A (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
WO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2018029098A (ja) 半導体発光デバイスおよび多層反射膜
JP5186093B2 (ja) 半導体発光デバイス
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP7288360B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2017212270A (ja) 面発光レーザ装置
WO2020170675A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7330805B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7453588B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP2014053561A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
US20220029387A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element
WO2023181716A1 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、及び電子機器
KR101640191B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2009170450A (ja) 発光装置
JP2014138023A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
CN111952840A (zh) 一种半导体激光器及其制备方法
JP2009283588A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211029

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220816

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220913

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220913