JP2021027240A - 保護部材形成装置 - Google Patents

保護部材形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027240A
JP2021027240A JP2019145351A JP2019145351A JP2021027240A JP 2021027240 A JP2021027240 A JP 2021027240A JP 2019145351 A JP2019145351 A JP 2019145351A JP 2019145351 A JP2019145351 A JP 2019145351A JP 2021027240 A JP2021027240 A JP 2021027240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid resin
unit
protective member
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286250B2 (ja
Inventor
良典 柿沼
Yoshinori Kakinuma
良典 柿沼
芳国 右山
Yoshikuni Migiyama
芳国 右山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019145351A priority Critical patent/JP7286250B2/ja
Priority to KR1020200086498A priority patent/KR20210018046A/ko
Priority to TW109124607A priority patent/TWI837405B/zh
Priority to US16/944,430 priority patent/US11135828B2/en
Priority to DE102020209955.3A priority patent/DE102020209955A1/de
Priority to CN202010782260.4A priority patent/CN112349605A/zh
Publication of JP2021027240A publication Critical patent/JP2021027240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286250B2 publication Critical patent/JP7286250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • B32B37/065Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method resulting in the laminate being partially bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • B32B2041/04Detecting wrong registration, misalignment, deviation, failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • G06F1/1609Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing to support filters or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】液状樹脂を押圧して押し広げる際に、所定の範囲に該液状樹脂が広がっているか否かを判定する。【解決手段】樹脂フィルム13の上に紫外線硬化型の液状樹脂15と、カバーシート17と、を積層させ、基板の表面に保護部材を形成する保護部材形成装置であって、基板に密着する該樹脂フィルム上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給ユニットと、平坦で透光性を有する押圧面68を備え、カバーシートを介して液状樹脂を押圧面で押圧して樹脂フィルム上に押し広げる押圧ユニット58と、液状樹脂に紫外線を照射し硬化する紫外線照射ユニット66と、押し広げられた液状樹脂の状態を判定する判定ユニット76と、を備える。判定ユニットは、液状樹脂と、基板と、を撮影するカメラ72と、カメラが撮影して得られた画像から液状樹脂と、基板と、を検出し、液状樹脂が基板を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する判定部74と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、表面に凹凸のある基板の該表面に保護部材を形成する保護部材形成装置に関する。
携帯電話やコンピュータ等の電子機器に使用されるデバイスチップは、複数のデバイスが並べて配設された基板を裏面側から研削して薄化し、デバイス毎に該基板を分割することで形成される。基板の研削は、研削装置で実施される。研削装置では、裏面側を上方に露出させた状態で基板をチャックテーブルで保持し、円環軌道上を移動する研削砥石を該基板の裏面側に接触させて該基板を研削する。このとき、基板の表面側を保護するために、基板の表面には基材層及び糊層が積層された保護部材が予め貼着される。
基板の表面側には、デバイスや配線を構成するパターン等が配設されている。また、基板の表面側には、デバイスの電極となるバンプが予め形成される場合がある。そのため、各種のパターンやバンプ等により基板の表面に凹凸が形成される。基板の表面の凹凸の高低差が大きい場合、保護部材の糊層に凹凸が十分に吸収されず、保護部材の固定が不安定となる。また、保護部材の基材層側の面が平坦にならず、研削装置のチャックテーブルで基板が均一に支持されないため、基板を研削した際に基板の裏面が平坦とはならない。
さらに、基板の外周部のデバイスが形成されない外周余剰領域にはパターンやバンプが形成されず、デバイスが形成されるデバイス形成領域よりも低くなるため、基板の外周部では保護部材を十分に貼着できない。そのため、基板を研削したときに基板の外周に欠けが生じ易くなる。基板の表面の凹凸を十分吸収できるように糊層の厚い保護部材を使用することが考えられるが、この場合、保護部材を基板から剥離する際に凹凸に糊層の残渣が残りやすく、デバイスチップの不良の原因となる。
そこで、カバーシート上に液状樹脂を供給し、基板の表面側を下方に向けた状態で基板をカバーシートの上に載せ、基板を上方から押圧して該液状樹脂を基板の凹凸に浸入させ、該液状樹脂を硬化することで形成される保護部材が開発された(特許文献1参照)。該保護部材を基板の表面に形成する際、基板の表面には予めフィルムが配設される。このとき、基板の表面の凹凸に倣うようにフィルムを基板の表面に密着させておく。なお、少なくとも基板のデバイス形成領域に密着する領域においてフィルムには糊層が形成されておらず、基板のデバイス形成領域には糊層が接触しない。
ここで、基板の表面よりも広いフィルムを使用すると、基板の表面の外側に向けて広げられる液状樹脂が基板の外側に達したときに、液状樹脂がフィルムに抑えられるため、液状樹脂が基板の裏面側に回り込まない。形成された保護部材は、フィルムと、硬化された液状樹脂と、カバーシートと、を含み、カバーシート側の面は平坦となる。そして、基板を研削した後、フィルムごと保護部材を基板の表面から除去すると、基板の表面の凹凸に液状樹脂及び糊層の残渣が残らない。
特開2017−50536号公報
しかしながら、基板の表面に密着したフィルムに供給された液状樹脂を押圧して押し広げる際に、液状樹脂が所定の範囲に十分に広がらない場合があった。液状樹脂が十分に広げられていない状態で液状樹脂を硬化させて保護部材を形成すると、研削装置のチャックテーブル上に基板を搬入したときに基板が適切に支持されない。そのため、所望の研削結果が得られなくなるため問題となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液状樹脂を押圧して押し広げる際に、所定の範囲に該液状樹脂が広がっているか否かを判定できる保護部材形成装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面に凹凸を備える基板の該表面に該凹凸に倣うように密着した該基板より大きい樹脂フィルムの上に、紫外線硬化型の液状樹脂と、カバーシートと、を積層させ、該表面に該表面よりも平坦な保護部材を形成する保護部材形成装置であって、該樹脂フィルムが該表面に密着した該基板を支持する支持テーブルと、該支持テーブルに支持された該基板に密着する該樹脂フィルム上に該液状樹脂を供給する液状樹脂供給ユニットと、該カバーシートを保持できる平坦で透光性を有する押圧面を備え、該樹脂フィルムの上に供給された該液状樹脂を該押圧面で保持する該カバーシートを介して該押圧面で押圧して該樹脂フィルム上に押し広げる押圧ユニットと、該押圧面及び該カバーシート越しに該液状樹脂に紫外線を照射し、該液状樹脂を硬化して該樹脂フィルムと、硬化した該液状樹脂と、該カバーシートと、を含む該保護部材を形成する紫外線照射ユニットと、該押圧ユニットによって押し広げられた該液状樹脂の状態を判定する判定ユニットと、を備え、該判定ユニットは、該押圧ユニットの該押圧面を介して該液状樹脂と、該基板と、を上方から撮影するカメラと、該カメラが撮影して得られた画像から該液状樹脂と、該基板と、を検出し、該液状樹脂が該基板を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する判定部と、該判定部の判定結果を報知する報知部と、を備えることを特徴とする保護部材形成装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によると、表面に凹凸を備える基板の該表面に該凹凸に倣うように密着した該基板より大きい樹脂フィルムの上に、紫外線硬化型の液状樹脂と、カバーシートと、を積層させ、該表面に該表面よりも平坦な保護部材を形成する保護部材形成装置であって、支持面が透光性部材で形成され、該カバーシートを該支持面で支持できる支持テーブルと、該支持テーブルに支持された該カバーシートの上面に、該液状樹脂を供給する液状樹脂供給ユニットと、該支持テーブルに支持された該カバーシート上の該液状樹脂に該樹脂フィルムが密着するよう、該樹脂フィルムが密着した該表面を下方に向けた状態の該基板を平坦な押圧面で上方から押圧する押圧ユニットと、該支持テーブルの該支持面及び該カバーシート越しに該液状樹脂に紫外線を照射して該液状樹脂を硬化させ、該樹脂フィルムと、硬化した該液状樹脂と、該カバーシートと、を含む該保護部材を形成する紫外線照射ユニットと、該押圧ユニットによって押し広げられた該液状樹脂の状態を判定する判定ユニットと、を備え、該判定ユニットは、該支持テーブルの該支持面を介して該液状樹脂と該基板と、を下方から撮影するカメラと、該カメラが撮影して得られた画像から該基板と、該液状樹脂と、を検出し、該液状樹脂が該基板を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する判定部と、該判定部の判定結果を報知する報知部と、を備えることを特徴とする保護部材形成装置が提供される。
好ましくは、該カメラは、該紫外線照射ユニットに隣接して配置され、対面する該基板の中央に対応する位置に設置された魚眼レンズ又は広角レンズを有し、該魚眼レンズ又は該広角レンズを使用して撮影を実施する。
本発明の一態様に係る保護部材形成装置では、基板の表面に密着された樹脂フィルムの上に液状樹脂が供給され、液状樹脂がカバーシートを介して押圧ユニットの押圧面で押圧されて該樹脂フィルム上で押し広げられる。このとき、例えば、押圧面は基板の裏面に平行となるように向きが設定される。そして、該保護部材形成装置は、該押圧面越しに該液状樹脂と、該基板と、を上方から撮影するカメラを有する判定ユニットを備える。
または、本発明の一態様に係る保護部材形成装置では、カバーシートの上に液状樹脂が供給され、樹脂フィルムが密着した基板により該樹脂フィルムを介して該液状樹脂が押圧されて該カバーシート上で押し広げられる。そして、該保護部材形成装置は、カバーシートを支持する支持テーブルの支持面越しに該液状樹脂と、該基板と、を下方から撮影するカメラを有する判定ユニットを備える。
カメラで液状樹脂と、基板と、を撮影すると、液状樹脂が所定の範囲に広げられているか否かを判定できる。そのため、液状樹脂が十分広がっていない場合、液状樹脂を硬化させる前に該液状樹脂が十分に広がっていないことを検出し、さらに液状樹脂を押圧して液状樹脂を広げることができる。液状樹脂の硬化は、液状樹脂が十分に広がっていることが確認された上で実施されるため、基板の表面に保護部材を適切に形成できる。
したがって、本発明の一態様によると、液状樹脂を押圧して押し広げる際に、所定の範囲に該液状樹脂が広がっているか否かを判定できる保護部材形成装置が提供される。
基板を模式的に示す斜視図である。 保護部材形成装置を模式的に示す上面図である。 図3(A)は、樹脂フィルム密着ユニットを模式的に示す断面図であり、図3(B)は、表面に樹脂フィルムが密着された基板を拡大して模式的に示す断面図である。 図4(A)は、搬送ユニットに保持された基板を模式的に示す断面図であり、図4(B)は、基板を支持テーブル上に搬送した搬送ユニットの吸引パッドによる樹脂フィルムの吸引保持を解除した状態を模式的に示す断面図である。 図5(A)は、搬送ユニットの非接触式吸引パッドによる樹脂フィルムの吸引保持を解除した状態を模式的に示す断面図であり、図5(B)は、樹脂フィルムの上面に液状樹脂が供給された基板を模式的に示す断面図である。 樹脂フィルムが密着した基板と、液状樹脂と、押圧ユニットと、判定ユニットと、を模式的に示す断面図である。 図7(A)は、押圧ユニットで液状樹脂を押圧する様子を模式的に示す断面図であり、図7(B)は、基板の表面に形成された保護部材を模式的に示す断面図である。 押圧ユニットを模式的に示す断面図である。 図9(A)は、基板1の上方に供給された液状樹脂を模式的に示す平面図であり、図9(B)は、押圧された液状樹脂を模式的に示す平面図であり、図9(C)は、さらに押圧された液状樹脂を模式的に示す平面図である。 基板表面に形成された保護部材を基板外周に沿って切断する様子を模式的に示す断面図である。 変形例に係る判定ユニットを模式的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る保護部材形成装置では、表面に複数のデバイスが形成された半導体ウェーハ等の基板の表面に保護部材が形成される。まず、表面に保護部材が形成される基板について説明する。図1は、基板1を模式的に示す斜視図である。
基板1は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料から形成されるウェーハである。または、基板1は、サファイア、ガラス、石英等の材料からなる略円板状の基板等である。該ガラスは、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等である。
図1には基板1の斜視図が模式的に示されており、図3(A)には基板1の断面図が模式的に示されており、図3(B)には基板1の拡大断面図が模式的に示されている。基板1の表面1aには、互いに交差する複数の分割予定ライン3が設定される。分割予定ライン3で区画された各領域には、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス5が形成されている。基板1を裏面1b側から研削して薄化し、分割予定ライン3に沿って基板1を分割すると、個々のデバイスチップを形成できる。
基板1の表面1aには、金属で形成された複数のバンプ7と呼ばれる凸部が設けられる。バンプ7は、それぞれ、デバイス5に電気的に接続されており、基板1が分割されてデバイスチップが形成されたとき、デバイス5に電気信号を入出力する際の電極として機能する。バンプ7は、例えば、金、銀、銅、又はアルミニウム等の金属材料で形成される。ただし、基板1の表面1aには必ずしもバンプ7が設けられていなくても良い。
基板1の表面1aの複数のデバイス5が形成される領域を囲む外周側の領域は、外周余剰領域11と呼ばれている。基板1の表面1aの外周余剰領域11には、デバイス5が形成されておらず、デバイス5の電極となるバンプ7も形成されない。基板1の表面1aの外周余剰領域11に囲まれた領域は、デバイス形成領域9と呼ばれる。基板1の表面1aのデバイス形成領域9は平坦ではなく、デバイス5を構成する各パターンやバンプ7に起因した凹凸を有する。その一方で、表面1aの外周余剰領域11は平坦である。
なお、保護部材が形成される基板1はこれに限定されない。例えば、平面上に並べられた複数のデバイスが封止樹脂により封止されて形成されるパッケージ基板でもよい。パッケージ基板の裏面側の封止樹脂を研削することでパッケージ基板を薄化し、該パッケージ基板をデバイス毎に分割すると、封止樹脂で封止された所定の厚さの個々のデバイスチップを形成できる。パッケージ基板の表面には個々のデバイスの電極となるバンプが形成されるため、パッケージ基板の表面も平坦ではなく凹凸を備える。
基板1を研削装置で裏面1b側から研削して薄化すると、基板1を分割したときに所定の厚さに薄化されたデバイスチップが得られる。基板1を裏面1b側から研削する際、表面1a側を保護するために予め保護部材が表面1a側に貼着される。保護部材が表面1aに貼着された基板1を研削装置に搬入すると、該保護部材を介して支持テーブルに基板1が適切に支持される。
以下、本実施形態に係る保護部材形成装置について説明する。図2は、保護部材形成装置2を模式的に示す上面図である。保護部材形成装置2は、各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の端部には、複数の基板1を収容するカセット8a,8bが載置されるカセット載置台6a,6bが設けられる。
保護部材が形成される前の基板1は、例えば、カセット載置台6aに載せられるカセット8aに収容されて保護部材形成装置2に搬入される。そして、保護部材形成装置2において表面1aに保護部材が形成された基板1は、例えば、カセット載置台6bに載せられたカセット8bに収容される。
基台4上のカセット載置台6aに隣接する位置には基板搬送ロボット10aが設けられており、カセット載置台6bに隣接する位置には基板搬送ロボット10bが設けられている。基板搬送ロボット10a,10bは、例えば、複数の腕部が連続的に互いの端部で回転可能に接続された多関節型のロボットであり、最も先端側の腕部の先端に基板1を保持できる基板保持部10c,10dが設けられている。各腕部を互いに回転させると、基板保持部10c,10dを移動できる。
基板搬送ロボット10a,10bの基板保持部10c,10dは、カセット載置台6a,6bに載置されたカセット8a,8bの内部に挿し入れられて、カセット8a,8bに基板1を搬出入する。ここで、基板搬送ロボット10a,10bは、基台4に立設し該腕部を支持する軸部と、該軸部を昇降させる昇降機構と、を備えている。該昇降機構は、カセット8a,8bに含まれる積層された複数のカセット収容領域のうち基板1の搬出入の対象となるカセット収容領域の高さに合うように該軸部ごと基板保持部10c,10dを昇降させる。
基板搬送ロボット10aは、カセット載置台6aに載置されたカセット8aに収容された基板1を次に説明する樹脂フィルム密着ユニット12に搬送する機能を有する。図3(A)は、樹脂フィルム密着ユニット12の一例を模式的に示す断面図である。樹脂フィルム密着ユニット12は、例えば、内部に基板1を収容できる空間を有するチャンバー状のユニットであり、基板1の表面1aに樹脂フィルム13を密着させる機能を有する。ここで、樹脂フィルム13は、例えば、ポリオレフィン系シート、ポリエチレン系シート等であり、単層でも積層されていてもよく、20μm以上80μm以下の厚さとされる。
樹脂フィルム密着ユニット12は、上方に開口した凹状の下部本体12aと、下部本体12aの上方に配設され下方に開口した凹状の上部本体12bと、を有する。上部本体12bは昇降可能である。下部本体12aの該開口と、上部本体12bの該開口と、は同形状であり、互いの開口が重なるように上部本体12bを下部本体12aに下降させると、上部本体12b及び下部本体12aの内部に外部とは遮断された空間を形成できる。なお、それぞれの該開口は基板1よりも大きく、該空間内には基板1を収容できる。
下部本体12aには、基板1を支持するテーブル状の基板支持部14が設けられている。基板支持部14の上面は、基板1を支持する平坦な支持面14aである。基板支持部14の高さは、基板1を支持面14aに載せたとき、基板1の表面1aと、下部本体12aの開口と、の高さが略同一となるように調整されている。または、基板支持部14の高さは、基板1の表面1aよりも下部本体12aの開口の方が高くなるように調整されている。これらの場合、後述の通り樹脂フィルム13を下部本体12aの上に載せて基板1に密着させる際、樹脂フィルム13が不必要に広く基板1の側面に密着することがない。
下部本体12aの底壁または側壁には、排気部16が接続されている。排気部16は、一端が下部本体12aに接続され他端が吸引源16bに接続された排気路16aを備える。また、上部本体12bの天井または側壁には、排気部18が接続されている。排気部18は、一端が上部本体12bに接続され他端が吸引源18bに接続された排気路18aを備える。
樹脂フィルム密着ユニット12を使用して基板1の表面1aに樹脂フィルム13を密着させる際には、基板1を基板支持部14の上に搬入し基板支持部14に基板1を支持させた後、樹脂フィルム13で基板1の表面1aを覆う。保護部材形成装置2の基台4の樹脂フィルム密着ユニット12に隣接する位置には、複数の樹脂フィルム13が準備された樹脂フィルム供給部22が設けられている。基板1を覆う樹脂フィルム13は、樹脂フィルム供給部22から後述の搬送ユニット24aにより搬送される。
基板1の上に樹脂フィルム13を搬送したときに、下部本体12aと、樹脂フィルム13と、で閉じられた空間20aを形成できるように、樹脂フィルム供給部22には下部本体12aの開口よりも大きい樹脂フィルム13が準備される。そして、基板1の上に樹脂フィルム13を搬送した後、上部本体12bを下降させて上部本体12bを樹脂フィルム13の上面に接触させる。すると、上部本体12bと、樹脂フィルム13と、で閉じられた空間20bが形成される。
このとき、チャンバー状の樹脂フィルム密着ユニット12の内部が樹脂フィルム13により上側の空間20bと、下側の空間20aと、に分けられた状態となる。そして、排気部16の吸引源16bを作動させるとともに排気部18の吸引源18bを作動させると、空間20a及び空間20bを排気して減圧できる。その後、空間20bを減圧する吸引源18bのみを停止した上、空間20bを大気開放する。
その結果、樹脂フィルム13を挟んで空間20a及び空間20bに瞬間的に大きな圧力差が生じる。そして、この圧力差により、樹脂フィルム13が基板1の表面1aの凹凸に倣うように該表面1aに密着する。図3(B)は、表面1aに樹脂フィルム13が密着した基板1を拡大して模式的に示す断面図である。以上のように樹脂フィルム密着ユニット12を使用すると、樹脂フィルム13を基板1の表面に密着できる。樹脂フィルム13を基板1に密着させた後、排気部16を停止させ、上部本体12bを上昇させる。
なお、上部本体12bの天井または側壁には、加熱された気体を供給できる図示しない加熱部が接続されてもよい。該加熱部は、上部本体12bの空間20bに加熱された気体を供給する機能を有する。該気体は、例えば、空気、窒素ガス等である。例えば、加熱することで柔軟性が向上する材料を樹脂フィルム13に使用する場合、空間20bに加熱された気体を供給すると、該気体により樹脂フィルム13の温度が上がり、樹脂フィルム13が軟化する。
樹脂フィルム13を軟化させると、樹脂フィルム13が基板1の表面1aの形状に追従して変形しやすくなり、樹脂フィルム13が基板1の表面1aに密着しやすくなる。例えば、空間20a及び空間20bを減圧する前に、該加熱部により空間20bに加熱された気体を供給して樹脂フィルム13を予め加熱して軟化させてもよい。または、空間20a及び空間20bを減圧し、空間20bを大気開放した後に該加熱部を作動させて樹脂フィルム13を加熱して樹脂フィルム13の変形を促進させてもよい。
保護部材形成装置2は、基台4上の樹脂フィルム密着ユニット12に隣接する位置に支持テーブル54を備える。樹脂フィルム13が密着した基板1は、樹脂フィルム密着ユニット12から支持テーブル54に搬送ユニット24aにより搬送される。
図2に例示する装置構成では、樹脂フィルム供給部22と、樹脂フィルム密着ユニット12と、支持テーブル54と、が直線状に並んで配置されている。搬送ユニット24aは、樹脂フィルム供給部22から樹脂フィルム密着ユニット12に樹脂フィルム13を搬送する機能を有する。さらに、樹脂フィルム13が密着した基板1を該基板1の外側で樹脂フィルム13が広がった状態のまま、基板支持部14から支持テーブル54に搬送する機能を有する。
図2には、搬送ユニット24aの上面図が模式的に示されている。また、図4(A)、図4(B)、及び図5(A)には、搬送ユニット24aの側面図が模式的に示されている。搬送ユニット24aは、樹脂フィルム密着ユニット12と、支持テーブル54と、が並ぶ方向に沿ったガイドレール26aと、ガイドレール26aにスライド可能に装着された腕部28aと、を備える。搬送ユニット24aは、腕部28aをガイドレール26aに沿って移動させる移動機構(不図示)を備える。
該移動機構は、例えば、ガイドレール26aに沿ったボールねじ(不図示)と、該ボールねじを回転させるパルスモータ(不図示)と、を含む。腕部28aの基端側には該ボールねじに螺合されたナット部(不図示)が設けられ、該パルスモータで該ボールねじを回転させると腕部28aがガイドレール26aに沿って移動する。腕部28aの先端側には基台部30aが固定されており、該移動機構は腕部28aとともに基台部30aを移動させる。
基台部30aの中央下面には、複数の柱状の支持部46aを介して板状の非接触式吸引パッド支持部40aが固定されている。図4(A)等には、非接触式吸引パッド支持部40aの断面図が示されている。非接触式吸引パッド支持部40aには、貫通孔44aが形成されている。非接触式吸引パッド支持部40aの下面には、複数の非接触式吸引パッド42aが設けられている。複数の非接触式吸引パッド42aは、非接触式吸引パッド支持部40a及び支持部46aを介して基台部30aに固定されている。
複数の非接触式吸引パッド42aは、それぞれ基板1の表面1aに密着した樹脂フィルム13に基板1と重なる領域で対面できるように非接触式吸引パッド支持部40aの下面に配置されている。また、基台部30aの外周部下面には、複数の吸引パッド32aが固定されている。複数の吸引パッド32aは、それぞれ基板1の外側で樹脂フィルム13に対面できるように基台部30aの下面に配置されている。
ここで、複数の吸引パッド32aの下面の高さは統一されており、複数の非接触式吸引パッド42aの下面の高さは統一されている。そして、吸引パッド32aの下面の高さは、複数の非接触式吸引パッド42aの下面の高さよりも僅かに低い位置とされている。吸引パッド32a及び非接触式吸引パッド42aの下面は、基板1に密着した樹脂フィルム13を吸引保持できる吸引面となる。
搬送ユニット24aは、一端がそれぞれの吸引パッド32aの下面に達し、他端が吸引源34aに接続された吸引路38aを備える。そして、吸引路38aには、切り替え部36aが設けられている。切り替え部36aは、吸引路38aの遮断状態と、通気状態と、を切り替える機能を有する。切り替え部36aを通気状態とすると、吸引源34aの作用により吸引パッド32aの下面に負圧が生じる。
また、搬送ユニット24aは、一端がそれぞれの非接触式吸引パッド42aの下面に達し、他端が給気源48aに接続された給気路52aを備える。そして、給気路52aには、切り替え部50aが設けられている。切り替え部50aは、給気路52aの遮断状態と、通気状態と、を切り替える機能を有する。切り替え部50aを通気状態とすると、給気源48aの作用により非接触式吸引パッド42aの下面から気体が噴出される。
ここで、非接触式吸引パッド42aの下面には図示しない複数の噴出口が設けられており、給気路52aを経て非接触式吸引パッド42aに供給された気体は該噴出口から噴出される。そして、該噴出口は真下方向に向けられておらず、該真下方向からそれぞれの非接触式吸引パッド42aの外側に傾けられた方向に向けられており、気体は噴出口から該方向に向けて噴出される。
非接触式吸引パッド42aの下方に僅かに隙間を開けて吸引の対象物を位置付け、切り替え部50aを通気状態として各噴出口から気体を噴出させたとき、噴出する気体は非接触式吸引パッド42aの外側に向けて進行する。そして、非接触式吸引パッド支持部40aの貫通孔44aを通じて一部の該気体が上方に抜ける。
非接触式吸引パッド支持部40aの噴出口から噴出される気体は、周囲の空気を巻き込みながら進行するため、非接触式吸引パッド42aの中央下部では負圧が生じる。該吸引の対象物は該負圧により非接触式吸引パッド42aに吸引保持されるが、このとき、非接触式吸引パッド42aと該吸引の対象物とは接触しない。
例えば、非接触式吸引パッド42aに代えて接触式の吸引パッドを使用する場合、吸引パッドと樹脂フィルム13とが接触してしまう。この場合、樹脂フィルム13の上面に該吸引パッドの接触痕が形成するおそれや、吸引パッドの下面に付着している汚染源となる微粒子等が樹脂フィルム13に移るおそれがあり、保護部材の適切な形成の妨げとなる場合がある。また、基板1の表面1aに密着している樹脂フィルム13の上面は凹凸形状を有するため、接触式の吸引パッドを樹脂フィルム13に接触させても、該吸引パッドと樹脂フィルム13の間に該凹凸形状に起因する隙間が生じて負圧が漏れる。そのため、接触式の吸引パッドでは樹脂フィルム13を適切に吸引保持できない。
これに対して、非接触式吸引パッド42aで基板1に密着した樹脂フィルム13を吸引保持する場合、そのような問題が生じない。その一方で、基板1の外側では保護部材が高精度に形成される必要はないため、樹脂フィルム13の外周部を吸引保持する吸引パッド32aは、非接触式でも接触式でもよい。
搬送ユニット24aで、基板支持部14から支持テーブル54に樹脂フィルム13が密着した基板1を搬送する際には、樹脂フィルム密着ユニット12の上部本体12bを上昇させ、基台部30aを基板支持部14の上方に移動させる。ここで、搬送ユニット24aは、基台部30aを昇降させる図示しない昇降機構を備える。次に、該昇降機構を作動させて基台部30aを基板支持部14に支持された基板1に向けて下降させる。
そして、基台部30aを、吸引パッド32aの下面が樹脂フィルム13に接触する高さで、かつ、非接触式吸引パッド42aが樹脂フィルム13を吸引できる高さに位置付ける。その後、切り替え部36a,50aを作動させ、吸引パッド32aで樹脂フィルム13の外周部を吸引吸着するとともに、非接触式吸引パッド42aで樹脂フィルム13を介して基板1を吸引吸着させる。そして、該昇降機構を作動させて基板1を搬送ユニット24aで持ち上げる。
その後、搬送ユニット24aの移動機構を作動させて基台部30aを支持テーブル54の上方に移動させる。図4(A)は、搬送ユニット24aで基板1を搬送する様子を模式的に示す断面図である。支持テーブル54の上方に基台部30aを移動させた後、昇降機構を作動させて支持テーブル54上に基板1を載せる。その後、まず、切り替え部36aだけを作動させて遮断状態とし、吸引パッド32aによる樹脂フィルム13の吸引吸着を解除させる。
図4(B)は、吸引パッド32aによる樹脂フィルム13の吸引吸着を解除させた状態における搬送ユニット24aと、基板1と、を模式的に示す断面図である。吸引パッド32aによる樹脂フィルム13の吸引吸着を解除させると、樹脂フィルム13は支持テーブル54の上面に垂れ下がる。このとき、非接触式吸引パッド42aからは気体が噴出し続けており、樹脂フィルム13の上面を支持テーブル54の外側に向けて該気体が進行する。
そのため、吸引パッド32aによる樹脂フィルム13の吸引吸着を解除したとき、樹脂フィルム13には該気体の流れにより外側方向に向いた力がかかる。例えば、基板1に密着していない部分で樹脂フィルム13の折れ曲がりが生じたり皺が生じたりする場合に、該気体の流れにより樹脂フィルム13が伸ばされ、折れ曲がりや皺が除去される。その後、非接触式吸引パッド42aによる樹脂フィルム13の吸引吸着を解除すると、樹脂フィルム13が広がった状態で支持テーブル54の上に基板1が置かれる。
例えば、樹脂フィルム13の搬送を迅速に完了させるために、すべてのパッドによる吸引吸着を同時に解除することが考えられる。しかし、この場合に樹脂フィルム13の吸引が解除される際に該樹脂フィルム13に折れ曲がりや皺が生じても、該気体の流れも停止しているため、折れ曲がり等が除去されない。樹脂フィルム13の折れ曲がりや皺が生じた状態で基板1が支持テーブル54の上に置かれていると、以後に実施される工程を正常に実施できず、基板1の表面1aに適切に保護部材を形成できないおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る保護部材形成装置2の搬送ユニット24aでは、吸引パッド32aと、非接触式吸引パッド42aと、をそれぞれ独立に作動できる。そのため、時間差を設けてそれぞれによる樹脂フィルム13の吸引吸着を順次解除できる。したがって、支持テーブル54に基板1を搬送する際に樹脂フィルム13の折れ曲がりや皺の発生を抑制でき、樹脂フィルム13の折れ曲がりや皺に起因する保護部材の形成不良を抑制できる。
図5(A)は搬送ユニット24aによる基板1の吸引保持が解除され、昇降機構により基台部30aが上昇した状態を模式的に示す断面図である。支持テーブル54では、基板1の表面1a側に樹脂フィルム13を介して液状樹脂が供給され、液状樹脂が上方から押圧されて樹脂フィルム13上に押し広げられ、液状樹脂が硬化される。
保護部材形成装置2の基台4の支持テーブル54に隣接する位置には、液状樹脂供給ユニット56が設けられている。液状樹脂供給ユニット56は、鉛直方向に沿って伸長する軸部56aと、軸部56aの上端から水平方向に伸長する腕部56bと、腕部56bの先端から下方に向いたノズル56cと、を備えるパイプ状のユニットである。
軸部56aは鉛直方向の周りに回転可能であり、軸部56aを回転させると腕部56bを半径とする円弧状の軌道上をノズル56cが移動する。腕部56bの長さは、軸部56aを回転させることでノズル56cを支持テーブル54の中央上方に位置付けられる長さとされる。
液状樹脂供給ユニット56は、軸部56aと、腕部56bと、ノズル56cと、を通じて支持テーブル54に載せられた基板1の上に紫外線硬化型の液状樹脂を供給する機能を有する。紫外線硬化型の液状樹脂とは、紫外線を照射することで硬化する液状樹脂である。図5(B)には、基板1に密着した樹脂フィルム13の上に供給された液状樹脂の断面図が模式的に示されている。
液状樹脂15が樹脂フィルム13の上面に供給される際には、軸部56aを回転させてことでノズル56cが支持テーブル54の中央上方に位置付けられる。そして、液状樹脂15が基板1の表面1aに供給された後には、軸部56aを再び回転させることでノズル56cが支持テーブル54とは重ならない位置に位置付けられる。
支持テーブル54の上方には、押圧ユニット58が配設されている。図2には、押圧ユニット58の上面図が模式的に示されており、図6及び図7(A)には、押圧ユニット58の側面図が模式的に示されている。押圧ユニット58は、鉛直方向に沿った一対の支持柱60と、それぞれの支持柱60にスライド可能に配設された接続部62aと、それぞれの接続部62aから水平方向に伸長した一対の支持部62bと、一対の支持部62bに支持された押圧部64と、を備える。
接続部62aは、図示しない昇降機構により支持柱60に沿って昇降可能である。該昇降機構によると、押圧部64を昇降できる。押圧部64は、下面に平坦な押圧面68を有する。押圧面68は、支持テーブル54の上面に対して平行となるように高い精度で向きが設定されている。そして、押圧部64は、押圧面68に近接した紫外線照射ユニット66を内部に備える。
紫外線照射ユニット66は、例えば、幾重にも環状に並べて配置された複数の紫外線LEDから構成されており、押圧面68を構成する押圧部64の下端には紫外線及び可視光を透過する平板状の透光性部材70が使用される。
押圧部64は、押圧面68でカバーシート17を保持できる。押圧ユニット58は、押圧面68でカバーシート17を保持した状態で押圧部64を下降させ、カバーシート17を介して押圧面68で液状樹脂15を上方から押圧する。その後、紫外線照射ユニット66で液状樹脂15を硬化したときに樹脂フィルム13、硬化された液状樹脂15、及びカバーシート17が一体化されて保護部材となる。すなわち、カバーシート17は保護部材を構成する部材である。
図2に示す通り、支持テーブル54に隣接する位置には、押圧部64の押圧面68に保持されるカバーシート17を供給するカバーシート供給部80が配設されている。例えば、カバーシート供給部80には、複数のカバーシート17がロール状に巻かれて準備されており、必要に応じて1枚ずつ支持テーブル54上に引き出される。そして、押圧部64を下降させて押圧面68をカバーシート17の上面に接触させ、押圧面68でカバーシート17を保持させる。
ここで、押圧部64は、押圧面68でカバーシート17を保持するための図示しない保持機構を備える。例えば、押圧面68には吸引源に接続された複数の吸引孔が設けられ、吸引孔からカバーシート17を吸引することでカバーシート17を押圧面68で保持する。または、押圧部64は押圧面68の近傍に静電チャック機構を有してもよく、該静電チャック機構を作動させて静電気力により押圧面68でカバーシート17を保持してもよい。
または、押圧部64は保持機構を備えていなくてもよい。この場合、例えば、カバーシート17の上面に糊層が設けられてもよく、カバーシート17は糊層で押圧面68に接着されてもよい。または、カバーシート17の上面または押圧面68に接着剤を塗布し、接着剤でカバーシート17が押圧面68に保持されてもよい。
支持テーブル54上では、液状樹脂供給ユニット56で樹脂フィルム13の上に液状樹脂15が供給された後、押圧面68でカバーシート17を保持する押圧ユニット58が下降され、カバーシート17を介して液状樹脂15が押圧面68で押圧される。図7(A)には、押圧面68で液状樹脂15が押圧される際の基板1、樹脂フィルム13、液状樹脂15、及びカバーシート17の断面図が模式的に示されている。液状樹脂15が押圧面68で押圧されると、液状樹脂15が基板1の外周に向けて押し広げられる。
換言すると、押圧ユニット58は、液状樹脂供給ユニット56で供給された液状樹脂15の上をカバーシート17で覆いつつ該カバーシート17を介して押圧面68で該液状樹脂15を押圧して該液状樹脂15を樹脂フィルム13上に押し広げる機能を有する。
紫外線照射ユニット66は、液状樹脂15が基板1の外周1cに向けて押し広げられ、基板1の表面1aの所定の領域が樹脂フィルム13と、液状樹脂15と、カバーシート17と、により覆われた後、液状樹脂15を硬化させる。このとき、紫外線照射ユニット66は、押圧面68及びカバーシート17越しに液状樹脂15に紫外線を照射する。
その後、紫外線照射ユニット66を停止させ、押圧部64を上昇させると、カバーシート17が硬化された液状樹脂15の上に残る。すなわち、樹脂フィルム13と、硬化した液状樹脂15と、カバーシート17と、が一体化された保護部材19が基板1の表面1aに形成される。ここで、支持テーブル54の上面及び押圧面68が互いに平行であるため、基板1の裏面1b及び保護部材19の上面が互いに平行となる。図7(B)は、バンプ7による凹凸を表面1aに備える基板1の上に形成された保護部材19を拡大して模式的に示す断面図である。
従来、液状樹脂15を押圧して押し広げる際に液状樹脂15が所定の範囲に十分に広がらず、液状樹脂15が該所定の範囲の外縁に到達しない場合や、液状樹脂15にムラが生じる場合があった。この場合、液状樹脂15を硬化させて保護部材19を形成し、その後に保護部材19が形成された基板1を研削装置に搬送して基板1の裏面1b側を研削する際、基板1が保護部材19により適切に支持されない。そのため、基板1の裏面1b側に研削ムラが生じる場合や、裏面1bが平坦にならない場合があった。
そこで、本実施形態に係る保護部材形成装置2は、押圧ユニット58によって押し広げられた液状樹脂15の状態を判定する判定ユニット76を備える。判定ユニット76は、液状樹脂15が押圧されて押し広げられる際に、液状樹脂15を検出して液状樹脂15が所定の範囲に適切に広がっているか否かを判定する。判定ユニット76は、例えば、押圧ユニット58に組み込まれている。次に、判定ユニット76について説明する。
判定ユニット76は、図6及び図7(A)に示す通り、押圧部64の紫外線照射ユニット66の中心に配されたカメラ72を備える。カメラ72は、押圧ユニット58の押圧面68を介して液状樹脂15と、基板1と、を上方から撮影する。より詳細には、押圧面68を構成する透光性部材70と、押圧面68で保持されたカバーシート17と、を通して基板1及び液状樹脂15を撮影する。
基板1上に液状樹脂15が十分に広がっているか否かを判定するために、カメラ72は、基板1の外周1cまでの領域を撮影できることが望まれる。例えば、透光性部材70がある程度の厚みを有していると、カメラ72が広い範囲を撮影できる。その一方で、透光性部材70は、液状樹脂15への紫外線の照射の効率を損ねないように十分薄いことが望まれる。そこで、カメラ72には、紫外線照射ユニット66に隣接して配置され、対面する基板1の中央に対応する位置に設置された魚眼レンズ又は広角レンズを使用する。
カメラ72に求められる機能は、歪みのない画像を得ることではなく、基板1の表面1aの全域で液状樹脂15の有無を判別できる画像を得ることである。魚眼レンズ又は広角レンズ等の広域を撮影できるレンズを使用すると、透光性部材70が十分に薄くても基板1の表面1aの全域をカメラ72で撮影できるようになる。換言すると、魚眼レンズ等をカメラ72に使用すると透光性部材70を薄くでき、液状樹脂15への紫外線の照射の効率を向上できる。
ここで、押圧ユニット58の押圧部64を紫外線照射ユニット66及びカメラ72を含む水平面で分断した際に観察できる断面図を図8に模式的に示す。基板1の表面1aの全域を撮影するために押圧ユニット58の内部に複数のカメラ72を設けることも考えられるが、この場合、カメラ72を設置する領域の分、紫外線照射ユニット66が占める領域を縮小しなければならない。すると、紫外線LEDを十分に配置できずに液状樹脂15への紫外線の照射を十分にムラなく実施できなくなるおそれがある。
そこで、魚眼レンズ等を使用すると、紫外線照射ユニット66が占める領域を十分に確保できるため、そのような問題は生じない。ただし、本実施形態に係る保護部材形成装置2では、紫外線照射ユニット66の能力が十分に高い場合、判定ユニット76が複数のカメラ72を有しても良く、カメラ72は魚眼レンズ等以外のレンズを使用してもよい。
判定ユニット76は、さらに、カメラ72に接続された判定部74を備える。判定部74は、カメラ72が撮影して得られた画像から液状樹脂15と、基板1と、を検出し、液状樹脂15が基板1を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する。判定部74の機能は、例えば、保護部材形成装置2の各構成要素を制御する装置制御用コンピュータ上にソフトウェアとして実現される。
ここで、該装置制御用コンピュータは、CPU等の処理装置や、フラッシュメモリ等の記憶装置を含むコンピュータによって構成される。そして、記憶装置に記憶されるプログラム等のソフトウェアに従い処理装置を動作させることによって、ソフトウェアと処理装置(ハードウェア資源)とが協働した具体的手段として機能する。
次に、判定部74が実施する判定について説明する。判定部74は、カメラ72が撮影して所得した画像に基づいて判定を実施する。カメラ72は、例えば、押圧ユニット58により液状樹脂15が押圧される間、定期的に基板1及び液状樹脂15を撮影し画像を取得する。図9(A)乃至図9(C)には、カメラ72が撮影して取得する画像の例がそれぞれ示されている。なお、各図では、樹脂フィルム13を省略している。
カメラ72が撮影して取得する画像には、基板1と、液状樹脂15と、が写る。図9(A)乃至図9(C)では、説明の便宜のため、液状樹脂15を通して画像に写る基板1の表面1aに形成されたデバイス5等を破線で示す。そして、図9(A)は、液状樹脂15が基板1の上方に供給されたときに取得される画像を模式的に示した図である。
押圧部64を下降させて押圧面68で液状樹脂15を押圧すると、液状樹脂15が基板1の外周1cに向かって押し広げられる。図9(B)は、液状樹脂15が押圧されてある程度の範囲に押し広げられている状態において取得される画像を模式的に示す図である。さらに、押圧部64を下降させると、基板1の外周1cを超えて液状樹脂15が広げられる。図9(C)は、液状樹脂15が十分に押し広げられたている状態において取得される画像を模式的に示す図である。
判定部74は、カメラ72が撮影して取得する画像から基板1と、液状樹脂15と、を検出する。そして、液状樹脂15が基板1を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する。該所定の範囲とは、形成される保護部材19により基板1の表面1aを十分に保護でき、基板1の裏面1bに所望の研削を実施できる状態となるほどに液状樹脂15が広げられていると判定できる範囲である。該所定の範囲の外縁は、基板1を基準として定められ、例えば、基板1の外周1cと重なるように設定される。
そして、判定部74は、液状樹脂15が所定の範囲に広げられているか否かを判別する。カメラ72が基板1及び液状樹脂15を撮影して図9(B)に示すような画像が得られた場合、判定部74は液状樹脂15が所定の範囲に広げられていないと判定する。また、液状樹脂15がさらに広げられ、カメラ72が基板1及び液状樹脂15を撮影して図9(C)に示すような画像が得られた場合、判定部74は液状樹脂15が所定の範囲に広げられたと判定する。
判定ユニット76は、判定部74の判定結果を保護部材形成装置2の使用者又は管理者等に報知する報知部78を備える。報知部78は、例えば、液状樹脂15が所定の範囲に広げられていないと判定部74が判定した場合に、保護部材形成装置2の使用者又は管理者等に判定結果を報知する。報知部78は、例えば、保護部材形成装置2の外装に設けられた表示部、または、警報ランプ等であり、警告画面を表示部に表示させたり警報ランプの赤色灯を点灯させたりして判定結果を報知する。
報知部78から判定部74による判定結果を報知された該使用者又は管理者等は、例えば、押圧ユニット58に液状樹脂15の押圧をさらに進めさせて、液状樹脂15をさらに広げさせる。また、保護部材19が形成される次以降の基板1について、液状樹脂15がより広い領域に広がるように、液状樹脂供給ユニット56により供給される液状樹脂の供給量を増やす。
その一方で、液状樹脂15が所定の範囲に広げられていると判定部74が判定する場合、報知部78として機能する表示部には、保護部材形成装置2が正常に動作していることを示す画像が表示され続ける。または、報知部78として機能する警報ランプの緑色灯が点灯され続ける。すなわち、報知部78が判定部74の判定結果を報知することには、異常が生じたことを報知部78が報知しないことが含まれる。
以上に説明する通り、本実施形態に係る保護部材形成装置2では、液状樹脂15が基板1を基準とする所定の範囲に十分に広げられているか否かを判定ユニット76が判定する。そのため、液状樹脂15が所定の範囲に広げられていない場合に、紫外線照射ユニット66を作動させる前に押圧ユニット58でさらに液状樹脂15を押圧して、液状樹脂15を広げることができる。その結果、基板1に適切に保護部材19を形成でき、基板1の裏面1bを研削装置で適切に研削できるようになる。
なお、判定ユニット76は、カメラ72が撮影して得られた画像から液状樹脂15の状態に関する情報を取得して液状樹脂15にムラが生じていないか否かを判定してもよい。液状樹脂15にムラが生じていると判定される場合、同様に押圧ユニット58により液状樹脂15をさらに押圧してもよく、液状樹脂15の供給量を増やす等の対策が実施されてもよい。
保護部材形成装置2は、基板1の表面1aに形成された保護部材19の不要部分を切除する切断ユニット84(図10参照)を備える。切断ユニット84による保護部材19の切断は、基台4の支持テーブル54に隣接した位置に設けられたテーブル82上で実施される。保護部材形成装置2は、支持テーブル54からテーブル82に保護部材19が形成された基板1を搬送できる搬送ユニット24bを備える。なお、搬送ユニット24bは搬送ユニット24aと同様に構成されるため、説明を一部省略する。
図2には搬送ユニット24bの上面図が模式的に示されている。搬送ユニット24bは、支持テーブル54と、テーブル82と、の並ぶ方向に沿ったガイドレール26bと、ガイドレール26bにスライド可能に装着された腕部28bと、を備える。搬送ユニット24bは、腕部28b及び基台部30bをガイドレール26bに沿って移動させる移動機構(不図示)を備える。
腕部28bの先端側には基台部30bが固定されており、基台部30bの中央下面には、複数の柱状の支持部を介して板状の非接触式吸引パッド支持部40bが固定されている。非接触式吸引パッド支持部40bには貫通孔44bが形成されており、非接触式吸引パッド支持部40bの下面には複数の非接触式吸引パッドが設けられている。また、基台部30bの外周部下面には、複数の吸引パッドが固定されている。
搬送ユニット24bで保護部材19が設けられた基板1を搬送する際には、基台部30bを支持テーブル54の上方に移動させる。そして、基台部30bを下降させ、吸引パッドで樹脂フィルム13を吸引保持させるとともに、非接触式吸引パッドで保護部材19を吸引保持させる。その後、基台部30bを上昇させ、基台部30bをテーブル82の上方に移動させ、基台部30bを下降させてテーブル82の上に保護部材19が形成された基板1を載せる。
その後、まず、樹脂フィルム13の吸引吸着を解除し、次に、保護部材19の吸引保持を解除する。この場合、非接触式吸引パッドから噴出された気体の流れにより樹脂フィルム13がテーブル82上に広げられた状態で基板1がテーブル82の上に置かれる。該非接触式吸引パッドにより樹脂フィルム13が吸引吸着されている間、該非接触式吸引パッドからの該気体の流れにより保護部材19が冷却されて硬度が高められているため、保護部材19の不要部分の切除が容易となる。
なお、テーブル82は、基板1を吸引保持できる保持機構を有してもよく、この場合、テーブル82の上面が保持面82aとなる。例えば、テーブル82は、保持面82aで露出する多孔質部材と、該多孔質部材に接続されて吸引源と、を備え、該吸引源を作動させることで保持面82a上に載る基板1を吸引保持するチャックテーブルである。
次に、切断ユニット84について説明する。切断ユニット84は、保護部材19が表面1aに形成された基板1を支持するテーブル82を備える。さらに、切断ユニット84は、テーブル82の保持面82aに垂直な方向に沿った回転軸88と、回転軸88の下端に固定された円板状の切断部支持部86と、切断部支持部86の下面の外周側に固定された切断部90と、を備える。切断部90は、例えば、下端が鋭利なカッターである。
回転軸88の上端には図示しない回転駆動源が接続されており、該回転駆動源を作動させて回転軸88を回転させると、切断部支持部86の下面に固定された切断部90が基板1の外周1cに沿って円環軌道上を移動する。すなわち、該回転駆動源と、回転軸88と、切断部支持部86と、は切断部90を移動させる切断部移動ユニット92として機能する。
切断ユニット84は、保護部材19を切断する際に切断部移動ユニット92を作動させて切断部90を回転移動させながら回転軸88を下降させ、切断部90を保護部材19に沿って切り込ませる。すなわち、切断ユニット84は、切断部移動ユニット92で切断部90を基板1の外周1cに沿って移動させることで該基板1の外周1cに沿って該保護部材19を切断できる。
切断ユニット84で保護部材19の不要部分を切除すると、基板1の研削加工が可能な状態となる。基台4のテーブル82に隣接する位置には、切除された保護部材19の不要部分を回収する不要部分回収部94を備える。例えば、搬送ユニット24bで保護部材19の不要部分を不要部分回収部94に搬送して、該不要部分の吸引吸着を解除して不要部分回収部94に落下させて該不要部分を吸引回収させる。
切断ユニット84で保護部材19の不要部分が切除された後、保護部材19が表面1aに形成された基板1は基板搬送ロボット10bによりテーブル82上から搬出され、カセット載置台6bに載るカセット8bに収容される。その後、カセット8bが研削装置に搬送され、該研削装置で基板1が裏面1b側から研削される。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、基板1の表面1aに上方から液状樹脂15が供給され、カバーシート17を介して該液状樹脂15が上方から押圧される場合について説明したが、本発明の一態様に係る保護部材形成装置2はこれに限定されない。すなわち、保護部材形成装置2は、カバーシート17の上に液状樹脂15を供給し、樹脂フィルム13が密着した基板1で液状樹脂15を上方から押圧して液状樹脂15を押し広げてもよい。
次に、保護部材形成装置2の変形例について図11を用いて説明する。該変形例においては、支持テーブル54aは、支持面が透光性部材70aで形成され、カバーシート17を該支持面で支持できる。そして、液状樹脂供給ユニット56は、支持テーブル54aに支持されたカバーシート17の上面に、液状樹脂15を供給する。
支持テーブル54aの上方に配設される押圧ユニット58は、樹脂フィルム13が密着した基板1の表面1aを下方に向けた状態において押圧面68で基板1を保持できる。そして、支持テーブル54aに支持されたカバーシート17上の液状樹脂15に樹脂フィルム13が密着するよう、樹脂フィルム13が密着した表面1aを下方に向けた状態の基板1を平坦な押圧面68で上方から押圧する。すると、液状樹脂15が樹脂フィルム13を介して押圧されて押し広げられる。
支持テーブル54aの上部には、該支持テーブル54aの該支持面及びカバーシート17越しに液状樹脂15に紫外線を照射し、液状樹脂15を硬化する紫外線照射ユニット66aが組み込まれている。紫外線照射ユニット66aを作動させて液状樹脂15を硬化させると、樹脂フィルム13と、硬化した液状樹脂15と、カバーシート17と、を含む保護部材19が基板1の表面1aに形成される。
本変形例においても、液状樹脂15が所定の範囲に十分に広げられていないと、保護部材19を適切に形成できない。そのため、判定ユニット76aが使用される。判定ユニット76aは、押圧ユニット58によって押し広げられた液状樹脂15の状態を判定する機能を有する。判定ユニット76aは、上記実施形態の判定ユニット76と同様に構成される。
判定ユニット76aは、支持テーブル54aの該支持面を介して液状樹脂15と、基板1と、を下方から撮影するカメラ72aと、カメラ72aが撮影した画像に基づいて所定の範囲に液状樹脂15が広げられているか否かを判定する判定部74aと、を備える。さらに、判定ユニット76aは、判定部74aによる判定の結果を報知する報知部78aを備える。
本変形例においても、紫外線照射ユニット66aで液状樹脂15を硬化させる前に、判定ユニット76aにより液状樹脂15が基板1を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定できる。そのため、液状樹脂15が所定の範囲に広がっていることが確認されてから液状樹脂15が硬化されるため、保護部材19が基板1の表面1aに適切に形成される。
その他、上記実施形態及び変形例に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 基板
1a 表面
1b 裏面
1c 外周
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 バンプ
9 デバイス形成領域
11 外周余剰領域
13 樹脂フィルム
15 液状樹脂
17 カバーシート
19 保護部材
2 保護部材形成装置
4 基台
6a,6b カセット載置台
8a,8b カセット
10a,10b 基板搬送ロボット
10c,10d 基板保持部
12 フィルム付き基板形成ユニット
12a 下側本体
12b 上側本体
14 基板支持部
14a 支持面
16,18 排気部
16a,18a 排気路
16b,18b 吸引源
20a,20b 空間
22 樹脂フィルム供給部
24a,24b 搬送ユニット
26a,26b ガイドレール
28a,28b 腕部
30a,30b 基台部
32a 吸引パッド
34a 吸引源
36a 切り替え部
38a 吸引路
40a,40b 非接触式吸引パッド支持部
42a 非接触式吸引パッド
44a,44b 貫通孔
46a 支持部
48a 給気源
52a 給気路
54,54a 支持テーブル
56 液状樹脂供給ユニット
56a 軸部
56b 腕部
56c ノズル
58 押圧ユニット
60 支持柱
62a 接続部
62b 支持部
64 押圧部
66,66a 紫外線照射ユニット
68 押圧面
70,70a 透光性部材
72,72a カメラ
74,74a 判定部
76,76a 判定ユニット
78,78a 報知部
80 カバーシート供給部
82 テーブル
82a 保持面
84 切断ユニット
86 切断部支持部
88 回転軸
90 切断部
92 切断部移動ユニット
94 不要部分回収部

Claims (3)

  1. 表面に凹凸を備える基板の該表面に該凹凸に倣うように密着した該基板より大きい樹脂フィルムの上に、紫外線硬化型の液状樹脂と、カバーシートと、を積層させ、該表面に該表面よりも平坦な保護部材を形成する保護部材形成装置であって、
    該樹脂フィルムが該表面に密着した該基板を支持する支持テーブルと、
    該支持テーブルに支持された該基板に密着する該樹脂フィルム上に該液状樹脂を供給する液状樹脂供給ユニットと、
    該カバーシートを保持できる平坦で透光性を有する押圧面を備え、該樹脂フィルムの上に供給された該液状樹脂を該押圧面で保持する該カバーシートを介して該押圧面で押圧して該樹脂フィルム上に押し広げる押圧ユニットと、
    該押圧面及び該カバーシート越しに該液状樹脂に紫外線を照射して該液状樹脂を硬化させ、該樹脂フィルムと、硬化した該液状樹脂と、該カバーシートと、を含む該保護部材を形成する紫外線照射ユニットと、
    該押圧ユニットによって押し広げられた該液状樹脂の状態を判定する判定ユニットと、を備え、
    該判定ユニットは、
    該押圧ユニットの該押圧面を介して該液状樹脂と、該基板と、を上方から撮影するカメラと、
    該カメラが撮影して得られた画像から該液状樹脂と、該基板と、を検出し、該液状樹脂が該基板を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する判定部と、
    該判定部の判定結果を報知する報知部と、を備えることを特徴とする保護部材形成装置。
  2. 表面に凹凸を備える基板の該表面に該凹凸に倣うように密着した該基板より大きい樹脂フィルムの上に、紫外線硬化型の液状樹脂と、カバーシートと、を積層させ、該表面に該表面よりも平坦な保護部材を形成する保護部材形成装置であって、
    支持面が透光性部材で形成され、該カバーシートを該支持面で支持できる支持テーブルと、
    該支持テーブルに支持された該カバーシートの上面に、該液状樹脂を供給する液状樹脂供給ユニットと、
    該支持テーブルに支持された該カバーシート上の該液状樹脂に該樹脂フィルムが密着するよう、該樹脂フィルムが密着した該表面を下方に向けた状態の該基板を平坦な押圧面で上方から押圧する押圧ユニットと、
    該支持テーブルの該支持面及び該カバーシート越しに該液状樹脂に紫外線を照射して該液状樹脂を硬化させ、該樹脂フィルムと、硬化した該液状樹脂と、該カバーシートと、を含む該保護部材を形成する紫外線照射ユニットと、
    該押圧ユニットによって押し広げられた該液状樹脂の状態を判定する判定ユニットと、を備え、
    該判定ユニットは、
    該支持テーブルの該支持面を介して該液状樹脂と該基板と、を下方から撮影するカメラと、
    該カメラが撮影して得られた画像から該基板と、該液状樹脂と、を検出し、該液状樹脂が該基板を基準とした所定の範囲に広がっているか否かを判定する判定部と、
    該判定部の判定結果を報知する報知部と、を備えることを特徴とする保護部材形成装置。
  3. 該カメラは、該紫外線照射ユニットに隣接して配置され、対面する該基板の中央に対応する位置に設置された魚眼レンズ又は広角レンズを有し、該魚眼レンズ又は該広角レンズを使用して撮影を実施することを特徴とする請求項1または2記載の保護部材形成装置。
JP2019145351A 2019-08-07 2019-08-07 保護部材形成装置 Active JP7286250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145351A JP7286250B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 保護部材形成装置
KR1020200086498A KR20210018046A (ko) 2019-08-07 2020-07-14 보호 부재 형성 장치
TW109124607A TWI837405B (zh) 2019-08-07 2020-07-21 保護構件形成裝置
US16/944,430 US11135828B2 (en) 2019-08-07 2020-07-31 Protective member forming apparatus
DE102020209955.3A DE102020209955A1 (de) 2019-08-07 2020-08-06 Schutzelementausbildungsvorrichtung
CN202010782260.4A CN112349605A (zh) 2019-08-07 2020-08-06 保护部件形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145351A JP7286250B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 保護部材形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027240A true JP2021027240A (ja) 2021-02-22
JP7286250B2 JP7286250B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74188685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145351A Active JP7286250B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 保護部材形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11135828B2 (ja)
JP (1) JP7286250B2 (ja)
KR (1) KR20210018046A (ja)
CN (1) CN112349605A (ja)
DE (1) DE102020209955A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261146A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006218470A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Shibaura Mechatronics Corp 光硬化性樹脂の塗布装置及び塗布方法
JP2013157510A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Disco Abrasive Syst Ltd 貼着装置
JP2018133379A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 液滴の充填状態のばらつきを補正するインプリント方法
JP2018190937A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019054056A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140890A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 部品組立状態の観察装置およびこれを用いた部品組立状態の観察方法
US8875652B2 (en) * 2011-09-14 2014-11-04 Apple Inc. Liquid adhesive boundary control
JP6149223B2 (ja) * 2013-04-18 2017-06-21 株式会社ディスコ 板状物の貼着方法
JP5676046B1 (ja) * 2014-09-16 2015-02-25 オリジン電気株式会社 部材貼り合わせ装置及び方法
DE102015216619B4 (de) 2015-08-31 2017-08-10 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers
KR20170050536A (ko) 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261146A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006218470A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Shibaura Mechatronics Corp 光硬化性樹脂の塗布装置及び塗布方法
JP2013157510A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Disco Abrasive Syst Ltd 貼着装置
JP2018133379A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 液滴の充填状態のばらつきを補正するインプリント方法
JP2018190937A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019054056A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020209955A1 (de) 2021-02-11
CN112349605A (zh) 2021-02-09
US20210039376A1 (en) 2021-02-11
TW202120337A (zh) 2021-06-01
JP7286250B2 (ja) 2023-06-05
US11135828B2 (en) 2021-10-05
KR20210018046A (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030088959A1 (en) Wafer transfer apparatus
JP2011077138A (ja) 保護テープ剥離方法およびその装置
KR102654506B1 (ko) 웨이퍼 분리 방법 및 웨이퍼 분리 장치
JP6865828B2 (ja) 搬送装置、基板処理システム、搬送方法、および基板処理方法
US11254029B2 (en) Wafer dividing apparatus
JP2020024976A (ja) 保護部材形成装置
TWI829950B (zh) 保護構件形成方法及保護構件形成裝置
JP2021170659A (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JP6849468B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7286250B2 (ja) 保護部材形成装置
TWI837405B (zh) 保護構件形成裝置
CN115995407A (zh) 加工装置
TWI830900B (zh) 被加工物的加工方法,熱壓接方法
TW201843861A (zh) 可撓性元件之製造裝置及製造方法
TW201501215A (zh) 密封片貼附方法及密封片貼附裝置
TW201810408A (zh) 晶圓之加工方法
CN112005359B (zh) 基板处理系统和基板处理方法
JP2002270628A (ja) ボンディング方法および装置
JP2006013073A (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法
WO2019208337A1 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
KR20230024839A (ko) 보호 부재 형성 장치 및 보호 부재의 형성 방법
TW202209461A (zh) 保護構件形成裝置
KR20220011074A (ko) 시트, 및 보호 부재의 형성 방법
JP2019021674A (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JP2017199781A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150