JP2021026548A - 表示体 - Google Patents

表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026548A
JP2021026548A JP2019144632A JP2019144632A JP2021026548A JP 2021026548 A JP2021026548 A JP 2021026548A JP 2019144632 A JP2019144632 A JP 2019144632A JP 2019144632 A JP2019144632 A JP 2019144632A JP 2021026548 A JP2021026548 A JP 2021026548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
displayed
display body
conversion
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019144632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241640B2 (ja
Inventor
香織 松下
Kaori Matsushita
香織 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2019144632A priority Critical patent/JP7241640B2/ja
Publication of JP2021026548A publication Critical patent/JP2021026548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241640B2 publication Critical patent/JP7241640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】表示体を斜めに撮像して当該表示体を撮像画像に取り込んでも、当該取り込んだ表示体から所定の情報を読み取ることができる表示体を提供すること。【解決手段】表示体EAは、軸方向の端部HP1に開口部HP2を備えた筒状部材HPの内周面および外周面のうち少なくとも一方の面である表示面HP3、または、軸方向の端部を備えた軸状部材の外周面である表示面HP3に表示される表示体EAであって、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された基準画像GPが、表示面HP3において筒状部材HPの軸方向に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されてに表示されている。【選択図】図1

Description

本発明は、表示体に関する。
従来、筒状部材の内周面および外周面のうち少なくとも一方の面である表示面、または、軸状部材の外周面である表示面に表示される表示体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2004/014733号
特許文献1に記載されたバーコード(表示体)は、紙管101(筒状部材)の内周面である表示面に表示されており、当該筒状部材の開口部の外側からカメラ等の撮像手段で斜めに撮像されると、当該撮像手段で撮像画像に取り込んだ表示体が筒状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎてしまい、当該取り込んだ表示体から、バーコードとして符号化された内容(所定の情報)を撮像手段で読み取ることができなくなるという不都合がある。
本発明の目的は、表示体を斜めに撮像して当該表示体を撮像画像に取り込んでも、取り込んだ表示体が筒状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎてしまうことを防止することができる表示体を提供することにある。
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
本発明によれば、基準画像を第1方向に引き伸ばした状態の表示体が表示面に表示されるので、撮像手段で撮像画像に取り込んだ表示体が筒状部材や軸状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎることを防止することができる。
また、筒状部材または軸状部材の端部から当該筒状部材または軸状部材の中央部に向かうに従って、第1方向への引き伸ばし割合を増加させて基準画像が引き伸ばされた状態となるように表示すれば、撮像手段で撮像画像に取り込んだ表示体が筒状部材または軸状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎることを確実に防止することができる。
さらに、筒状部材または軸状部材の端部から当該筒状部材または軸状部材の中央部に向かうに従って、第1方向に直交する第2方向への引き伸ばし割合を増加させて基準画像が引き伸ばされた状態となるように表示すれば、撮像手段で撮像画像に取り込んだ表示体が筒状部材または軸状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎることより確実に防止することができる。
また、表示体を第2方向に基準画像が引き伸ばされた状態となるように表示すれば、撮像手段で撮像画像に取り込んだ表示体が筒状部材や軸状部材の中央部に向うに従って小さくなり過ぎることをより確実に防止することができる。
(A)〜(D)は、本発明の一実施形態に係る表示体の説明図((C)は(A)の部分展開図)。 (A)〜(G)は、本発明の変形例に係る表示体の説明図であり、図1(A)の部分展開図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1(A)の手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1(A)中手前方向で「後」がその逆方向とする。
図1において、本発明の表示体としての変形2次元コードEAは、軸方向(X軸方向)の端部HP1に開口部HP2を備えた筒状部材HPの内周面である表示面HP3に表示されるものである。なお、本実施形態では、筒状部材HPは、その外周面に長尺体RSが巻回され、長尺体支持装置SAに支持される構成となっている。
変形2次元コードEAは、基材としてのラベルLBの表面に印刷され、筒状部材HPの表示面HP3に貼付されている。
なお、本実施形態の変形2次元コードEAは、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された図1(B)に示す基準画像としての2次元コードGPが、図1(C)に示すように、表示面HP3において筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDに直交する第2方向YDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されている。
本実施形態の場合、第1変換は、キーボード等の入力手段によって入力された所定の情報や予め記憶されている所定の情報を、所定の法則に則って2次元コードGPに変換する印刷制御プログラムである。
また、第2変換は、第1変換によって変換された2次元コードGPを、所定の法則に則って変形2次元コードEAに変換する形状変換プログラムである。
さらに、本実施形態における所定の情報は、長尺体RSの品名である。
長尺体RSは、例えば、帯状の剥離シートの一方の面に所定形状の接着シートが所定の間隔を空けて仮着された原反が例示できる。
長尺体支持装置SAは、筒状部材HPを支持する支持手段10と、支持手段10で支持した筒状部材HPの開口部HP2の外側から斜めに変形2次元コードEAを撮像する撮像手段20とを備えている。
支持手段10は、フレーム11に支持された軸受部12と、軸受部12に回転可能に支持され、筒状部材HP内に挿入される支持軸13とを備えている。
支持軸13は、筒状部材HPの挿通を抑制するストッパ13Aを備え、筒状部材HPがストッパ13Aに突き当たった際、変形2次元コードEAに重ならない長さに設定されている。
撮像手段20は、カメラや投影機等の撮像機器21と、撮像機器21で撮像した変形2次元コードEAを映し出す画像モニタ22とを備え、蝶番やリンク機構等の図示しない接続手段を介してフレーム11に支持された開閉可能なカバー部材23に支持され、撮像機器21で撮像画像に取り込んだ変形2次元コードEAから、入力手段によって入力された所定の情報を読み取り、当該所定の情報を他の装置に出力するようになっている。
以上のような変形2次元コードEAが表示された筒状部材HPは、カバー部材23が開かれた長尺体支持装置SAに対し、当該長尺体支持装置SAの使用者(以下、単に「使用者」という)によって、図1(A)に示すように、支持軸13に支持される。次いで、使用者がカバー部材23を閉じ、図1(A)に示すように、撮像機器21が筒状部材HPに対向配置すると、撮像手段20が撮像機器21を駆動し、変形2次元コードEAを撮像し、撮像画像に取り込んだ変形2次元コードEAから、入力手段によって入力された所定の情報を読み取り、当該所定の情報を他の装置に出力する。所定の情報が入力された他の装置は、例えば、長尺体RSが適格なものか不適格なものかを判定し、適格なものであれば、長尺体RSを筒状部材HPから繰り出す動作を実行し、不適格なものであれば、長尺体RSを支持軸13から取り外すように、音や光等の警告手段で使用者に知らせる。ここで、変形2次元コードEAは、上記のように引き伸ばされているので、図1(D)に示すように、撮像手段20で撮像画像に取り込まれた際、筒状部材HPの中央部HP4に向うに従って小さくなることが防止される。
以上のような実施形態によれば、2次元コードGPを第1方向XDに引き伸ばした状態かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第2方向YDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態の変形2次元コードEAが表示面HP3に表示されるので、撮像手段20で撮像画像に取り込んだ変形2次元コードEAが、筒状部材HPの中央部HP4に向うに従って小さくなり過ぎることを防止することができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれる。
例えば、筒状部材HPは、円筒形状、楕円筒形状または多角筒形状等どのような形状でもよいし、軸方向の一方の端部HP1のみに開口部HP2を備えた筒状部材でもよいし、紙製、樹脂製、金属製等で形成されていてもよいし、長尺体支持装置SAに支持されるものでなくてもよいし、長尺体RSが巻回されていなくてもよく、何ら限定されるものではない。
所定の情報は、例えば、筒状部材HP、軸状部材、筒状部材HPや軸状部材と一体化するもの、筒状部材HPや軸状部材で梱包するもの等(以下、それらをまとめて「筒状部材等」という)の品名、製造メーカ名、問い合せ先等の情報でもよいし、筒状部材等の製造日、賞味期限、消費期限等の情報でもよいし、筒状部材等の種類、材質、コード、寸法等の情報でもよいし、筒状部材等の配送先、取扱い方等の情報でもよく、何ら限定されるものではない。
所定の情報は、既に基準画像とされている情報でもよい。この場合、第1変換は、スキャナやカメラ等の画像撮像手段等の入力手段によって入力される基準画像を、そのまま所定の画像に変換して基準画像とする撮像制御プログラムや、キーボード等の入力手段によって、記憶手段に予め記憶されている基準画像を、そのまま所定の画像として取り出して基準画像とする記憶制御プログラム等が例示できる。
基準画像は、例えば、QRコード(登録商標)、データマトリックス等の2次元コードの他、バーコード等の1次元コード、文字の書体を決定するフォントや書体等のように、所定の規格で定められた形状や、メモリ等の記憶手段や図示しない制御手段に予め記憶された任意の記号、文字、図形、ロゴまたはこれらを組み合わせたものでもよい。
第2変換は、2次元コード、1次元コード、フォント、書体等の所定の規格で定められた形状や、メモリ等の記憶手段や図示しない制御手段に予め記憶された任意の記号、文字、図形、ロゴまたはこれらを組み合わせたものを、所定の法則に則って第1方向XDや第2方向YDに引き伸ばす印刷制御プログラムや、レンズやプリズム等によって第1方向XDや第2方向YDに引き伸ばす画像処理プログラム等であってもよい。
変形2次元コードEAは、筒状部材HPの内周面を表示面HP3とし、当該内周面のみに表示されてもよいし、筒状部材HPの外周面を表示面HP3とし、当該外周面のみに表示されてもよいし、筒状部材HPの内周面および外周面を表示面HP3とし、当該内周面および外周面の両方に表示されてもよいし、筒状部材HPの内周面や外周面のそれぞれの複数箇所に表示されてもよいし、軸方向の端部を備えた軸状部材の外周面を表示面HP3とし、当該外周面のみに表示されてもよい(軸状部材は、円柱形状、楕円柱形状または多角柱形状等どのような形状でもよい)し、筒状部材HPに巻回された長尺体RSの外周面に表示されてもよいし、フィルムやコーティング等の保護層によって保護されていてもよいし、ラベルLBに代えて接着シート、紙、布、金属板、樹脂板等に印刷されていてもよい。
変形2次元コードEAは、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された2次元コードGPを、図2(A)に示すように、筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていてもよいし、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された2次元コードGPを、図2(B)に示すように、筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていてもよいし、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された2次元コードGPを、図2(C)に示すように、筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDに直交する第2方向YDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていてもよいし、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された2次元コードGPを、図2(D)に示すように、筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、かつ、第1方向XDに直交する第2方向YDに2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていてもよいし、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された2次元コードGPを、図2(E)に示すように、筒状部材HPの軸方向(X軸方向)に平行な第1方向XDに引き伸ばされた状態となるように、かつ、筒状部材HPの端部HP1から当該筒状部材HPの中央部HP4に向かうに従って、第1方向XDへの引き伸ばし割合を増加させて2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、かつ、第1方向XDに直交する第2方向YDに2次元コードGPが引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていてもよいし、第1方向XDや第2方向YDへ引き伸ばす長さや割合は、任意に決定することができる。
表示体は、例えば、QRコード(登録商標)やデータマトリックス等の2次元コードやバーコード等の1次元コード等の他、記号、文字、図形、ロゴ、またはこれらを組み合わせたものを、第2変換によって変換して引き伸ばしたものでもよいし、円筒状の筒状部材HPの内周面に表示された表示体を撮像した際、当該表示体が円筒状の筒状部材HPの内周面に影響されて変形することを防止するために、図2(F)に示すように、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された基準画像が、1軸方向(例えばX軸方向)に膨らんだ曲線を有する扇形状となるように、第2変換によって変換されて表示されてもよいし、円筒状の筒状部材HPの外周面や、円柱状の軸状部材の外周面に表示された表示体を撮像した際、当該表示体が円筒状の筒状部材HPの外周面や、円柱状の軸状部材の外周面に影響されて変形することを防止するために、図2(G)に示すように、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された基準画像が、1軸方向(例えばX軸方向)に凹んだ曲線を有する扇形状となるように、第2変換によって変換されて表示されてもよいし、筒状部材HPの内周面や外周面、軸状部材の外周面に直接表示されてもよいし、ラベルLB等に印刷されたり記載されたり刻印されたりしてもよいし、筒状部材HPや軸状部材に直接印刷されたり記載されたり刻印されたりしてもよいし、撮像手段20で撮像する方向によって第1方向をY軸やZ軸に平行な方向とし、第2方向をX軸やZ軸に平行な方向としてもよく、当該第1方向は、どのような方向であってもよいし、第2方向は第1方向に直交していればどのような方向でもよいし、第2方向への引き伸ばしは、当該第2方向の始点側のみに引き伸ばしてもよいし、当該第2方向の終点側のみに引き伸ばしてもよいし、上記実施形態のように、当該第2方向の始点側および終点側の両方に引き伸ばしてもよい。
長尺体RSは、剥離シートに仮着された帯状の接着シート基材(帯状の基材シートと帯状の接着剤層)に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込が形成されることで、その切込で仕切られた所定の領域が接着シートとされたものを採用してもよいし、帯状の接着シート基材が剥離シートに仮着されたものを採用し、接着シート基材に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込を切断手段で形成し、その切込で仕切られた所定の領域を接着シートとしてもよいし、単層または複層の紙、電線、針金、糸、布、ロープ、ホース、金属板、樹脂板等、何ら限定されることはない。
長尺体支持装置SAは、長尺体RSを巻き取る巻取装置、長尺体RSを検査する検査装置、長尺体RSを所定の長さに切断する切断装置、接着シートを被着体に貼付する貼付装置、剥離用テープを使用して被着体から接着シートを剥離する剥離装置等、何ら限定されるものではなく、それら装置における長尺体RSを繰り出す側で長尺体RSを支持する装置や、長尺体RSを巻き取る側で長尺体RSを支持する装置として、長尺体支持装置SAを採用することができる。
長尺体支持装置SAは、他の機構や他の部材等と組み合わせて処理装置とすることなく、単体で使用することもできる。
支持手段10は、支持軸13に代えてまたは併用して、筒状部材HPを下方から支えて支持するローラやベルト等を採用してもよい。
支持軸13は、円柱形状、円筒形状、楕円あるいは多角の筒形状や柱形状でもよいし、ストッパ13Aを備えていなくてもよいし、フレーム11に対して回転不能に支持されていてもよいし、フレーム11とは別の支持体に支持されていてもよいし、回動モータ等の駆動機器に支持されてもよい。
撮像手段20は、カバー部材23とは別の支持体に支持されていてもよいし、駆動機器に直接または間接的に支持されてもよいし、画像モニタ22を備えていなくてもよい。
ラベルLB、接着シートおよび被着体の材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、ラベルLBや接着シートは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性のものが採用された場合は、当該接着シートを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプ等の加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、ラベルLBや接着シートは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、基材シートの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材シートを接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体としては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂板等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の被着体に貼付することができる。
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、表示体は、所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された基準画像が、表示面において筒状部材または軸状体の軸方向に平行な第1方向に引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
前記実施形態において、ローラや支持軸等の回転部材が採用されている場合、当該回転部材を回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、回転部材の表面や回転部材自体をゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、回転部材の表面や回転部材自体を変形しない部材で構成してもよいし、ローラや支持軸の代わりに回転するまたは回転しないシャフトやブレード等の他の部材を採用してもよいし、切断手段や切断部材等の被切断部材を切断または、被切断部材に切込や切断線を形成するものが採用されている場合、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等で切断するものを採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断するものを移動させて切断したりしてもよい。
EA…変形2次元コード(表示体)
GP…2次元コード(基準画像)
HP…筒状部材
HP1…端部
HP2…開口部
HP3…表示面
HP4…中央部
XD…第1方向
YD…第2方向

Claims (4)

  1. 軸方向の端部に開口部を備えた筒状部材の内周面および外周面のうち少なくとも一方の面である表示面、または、軸方向の端部を備えた軸状部材の外周面である表示面に表示される表示体であって、
    所定の情報が第1変換によって所定の画像に変換された基準画像が、前記表示面において前記筒状部材または軸状体の軸方向に平行な第1方向に引き伸ばされた状態となるように、第2変換によって変換されて表示されていることを特徴とする表示体。
  2. 前記筒状部材または軸状部材の前記端部から当該筒状部材または軸状部材の中央部に向かうに従って、前記第1方向への引き伸ばし割合を増加させて前記基準画像が引き伸ばされた状態となるように、前記第2変換によって変換されて表示されていることを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記筒状部材または軸状部材の前記端部から当該筒状部材または軸状部材の中央部に向かうに従って、前記第1方向に直交する第2方向への引き伸ばし割合を増加させて前記基準画像が引き伸ばされた状態となるように、前記第2変換によって変換されて表示されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示体。
  4. 前記第1方向に直交する第2方向に前記基準画像が引き伸ばされた状態となるように、前記第2変換によって変換されて表示されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示体。
JP2019144632A 2019-08-06 2019-08-06 表示体 Active JP7241640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144632A JP7241640B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144632A JP7241640B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026548A true JP2021026548A (ja) 2021-02-22
JP7241640B2 JP7241640B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=74663147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144632A Active JP7241640B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241640B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302038A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Seiko Epson Corp 識別情報を記憶する手段を備えたロール状記録媒体
JP2004164532A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 2次元コード作成装置及び2次元コード作成装置を制御する方法
JP2008006460A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Keyence Corp レーザ加工条件設定装置、レーザ加工装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
JP2019061427A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302038A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Seiko Epson Corp 識別情報を記憶する手段を備えたロール状記録媒体
JP2004164532A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 2次元コード作成装置及び2次元コード作成装置を制御する方法
JP2008006460A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Keyence Corp レーザ加工条件設定装置、レーザ加工装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
JP2019061427A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7241640B2 (ja) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008028067A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4904198B2 (ja) シート貼付装置、シート切断方法及びウエハ研削方法
JP2021026548A (ja) 表示体
JP2021117358A (ja) ラベルおよびラベルへの情報表示方法
JP2021143034A (ja) 巻取装置および巻取方法
JP6584983B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2019009182A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2021048378A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP6955919B2 (ja) 除去装置および除去方法
JP4421984B2 (ja) シート状記録物の一時保留機構および、これを備えたプリンタ
JP6100600B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP7101060B2 (ja) 長尺体支持装置および長尺体支持方法
JP2021024206A (ja) 転写装置および転写方法
JP7091165B2 (ja) 長尺体支持装置および長尺体支持方法
JP7250446B2 (ja) 長尺体支持装置および長尺体支持方法
JP2021153112A (ja) 支持体および支持体製造装置
JP2021170575A (ja) 接着シートおよび処理装置
JP7093257B2 (ja) 長尺体支持装置および長尺体支持方法
JP7446153B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7379234B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP2005342942A (ja) 熱活性化装置およびプリンタ
JP2009269635A (ja) シート貼付装置
JP2021170606A (ja) 接着シートおよび処理装置
JP3237215U (ja) シート貼付装置
JP3244402U (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150