JP2021025399A - コンクリート打設用圧送管固定金具 - Google Patents

コンクリート打設用圧送管固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021025399A
JP2021025399A JP2019151579A JP2019151579A JP2021025399A JP 2021025399 A JP2021025399 A JP 2021025399A JP 2019151579 A JP2019151579 A JP 2019151579A JP 2019151579 A JP2019151579 A JP 2019151579A JP 2021025399 A JP2021025399 A JP 2021025399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
fixing
shaped steel
pumping pipe
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352225B2 (ja
Inventor
啓 井上
Hiroshi Inoue
啓 井上
慎也 宮川
Shinya Miyagawa
慎也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marui Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Marui Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marui Sangyo Co Ltd filed Critical Marui Sangyo Co Ltd
Priority to JP2019151579A priority Critical patent/JP7352225B2/ja
Publication of JP2021025399A publication Critical patent/JP2021025399A/ja
Priority to JP2023091237A priority patent/JP2023115032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352225B2 publication Critical patent/JP7352225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】 H形鋼を用いた柱や梁にコンクリートを圧送する圧送管を固定するためのコンクリート打設用圧送管固定金具を提供することにある。【解決手段】 支持部材は、一対の透孔が間隔をあけて設けられた支持板と、端部に形成された一対のネジ部及び該一対のネジ部を繋ぐU字屈曲部を有し、該一対のネジ部が支持板の一方側から他方側へ向かって一対の透孔に挿通され、U字屈曲部と支持板の該一方側の面との間に前記圧送管を挟み込んで固定するUボルトと、支持板の他方側からネジ部へ螺合するナットと、を備え、前記固定部材は、対向する一対の挟持片と一対の挟持片間の挟持口とにより略コの字形をなし、挟持口において前記H形鋼のフランジ部を固定する挟持体と、一方の挟持片に設けた貫通ネジ穴から他方の挟持片に向かって進退可能に螺着した押圧ボルトと、を有するクランプ金具を備え、前記支持板の他方側に接合されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、構造物の柱や梁に用いるH形鋼にスラブ等に打設するコンクリートを送る圧送管を固定するためのコンクリート打設用圧送管固定金具に関する。
従来、柱や梁にH形鋼を用いた構造物として鉄骨造があるが、例えば、鉄骨造のスラブにコンクリートを打設する場合で、特に高層階の場合には地上面に配置するコンクリートポンプ車から圧送管を通してコンクリートを圧力で打ち上げて階上のスラブ等にコンクリートを打設していた。
その際、圧送管は梁や柱のH形鋼のフランジ部に圧送管を固定するUボルトを直接、あるいは、支持プレート等を介して溶着、あるいは、ボルト挿通用透孔を穿設してボルト、ナットで固着するなど、構造材となるH形鋼に加工を施していたことが開示されている。(特許文献1)
しかし、構造材となるH形鋼に固定部材を溶接すること、あるいは、ボルト挿通用透孔を穿設することは、H形鋼自体の強度劣化を招くことになり構造上の問題が発生すると共に、作業性においても、圧送管の固定位置はコンクリートを運搬するミキサー車やコンクリートポンプ車の配置場所や構造物の状況により現場で判断して決定されるために、固定部材の溶接や穿孔の作業が現場作業となるため非常に煩雑で作業性が悪いなどの問題点が生じていた。
実用新案登録第3118572号公報 実開昭60−87964号公報
この発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目的は、構造物の梁や柱としてH形鋼を使用する際、そのフランジ部に溶接やボルト挿通用透孔の穿設等の加工を施すことなく、H形鋼のフランジ部に圧送管を強固に固定できる共に、脱着作業も簡単にできることにある。
その手段として、本発明の請求項1は、H形鋼を用いた柱や梁にコンクリートを圧送する圧送管を固定するための固定金具であって、H形鋼のフランジ部に固定する固定部材と、該固定部材に接合され圧送管を支持する支持部材とを有し、前記支持部材は、一対の透孔が間隔をあけて設けられた支持板と、端部に形成された一対のネジ部及び該一対のネジ部を繋ぐU字屈曲部を有し、該一対のネジ部が該支持板の一方側から他方側へ向かって該一対の透孔に挿通され、U字屈曲部と支持板の該一方側の面との間に前記圧送管を挟み込んで固定するUボルトと、該支持板の該他方側から該ネジ部へ螺合するナットと、を備え、
前記固定部材は、対向する一対の挟持片と該一対の挟持片間の挟持口とにより略コの字形をなし、該挟持口において前記H形鋼のフランジ部を固定する挟持体と、一方の該挟持片に設けた貫通ネジ穴から前記他方の挟持片に向かって進退可能に螺着した押圧ボルトと、を有するクランプ金具を備え、前記支持板の該他方側に接合されていることを特徴とする。
本発明の請求項2は、請求項1において、前記固定部材が複数個の前記クランプ金具を有することを特徴とする。
本発明の請求項3は、請求項1又は2において、前記固定部材が略L字状の支持座と、該支持座の内面に沿うように固着したクランプ金具と、を有し、該支持座を介して前記支持板の前記他方側に接合されていることを特徴とする。
本発明の請求項4は、請求項1から3のいずれか1項において、前記支持部材は、前記支持板から前記他方側へ向かって延出するアーム部を有し、該支持板と該アーム部とが略T字形をなすことを特徴とする。
本発明の請求項5は、請求項4において、前記アーム部は、長手方向に沿って延びる長孔を有し、前記固定部材は、該長孔におけるボルト及びナットの締緩により、該長孔に沿って移動可能に前記アーム部と接合されていることを特徴とする。
本発明の請求項6は、請求項4又は5において、前記アーム部は、少なくとも2つの前記固定部材が接合され、前記固定部材は、前記H形鋼の前記一方側及び前記他方側に配置され、該一方側及び該他方側から該H形鋼のフランジ部にそれぞれ固定されることを特徴とする。
本発明の請求項7は、請求項1から6のいずれか1項において、前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略平行する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略直交させて固定可能であることを特徴とする。
なお、「略直交」とは、各部材の公差及び製造誤差等を考慮して、H形鋼の長手方向と圧送管の長手方向とが交差する角度が90度±数度の範囲も含まれるものとする。
本発明の請求項8は、請求項1から6のいずれか1項において、前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略直交する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略平行にして固定可能であることを特徴とする。
なお、「略平行」とは、各部材の公差及び製造誤差等を考慮して、H形鋼の長手方向と圧送管の長手方向との角度の差異が数度の範囲も含まれるものとする。
本発明の請求項1によれば、H形鋼のフランジ部に固定する固定部材と、該固定部材に接合され圧送管を支持する支持部材とからなり、前記固定部材は対向する一対の挟持片とそれら挟持片間の挟持口とにより略コの字形をなす挟持体と、該挟持体の一方の挟持片に設けた貫通ネジ穴から他方の挟持片に向かって進退可能に螺着した押圧ボルトからなるクランプ金具により、H形鋼のフランジ部に該挟持口を外嵌した状態で押圧ボルトをフランジ面に向かって締め込むことで、クランプ金具を強固に固定することができる。
前記支持部材は、一対の透孔が間隔をあけて設けられた支持板と、端部に形成された一対のネジ部及び該一対のネジ部を繋ぐU字屈曲部を有し、該一対のネジ部が該支持板の一方側から他方側へ向かって該一対の透孔に挿通され、U字屈曲部と支持板の該一方側の面との間に前記圧送管を挟み込んで固定するUボルトと、該支持板の他方側から該ネジ部へ螺合するナットとを備えたことにより、圧送管を支持板に当接した状態でUボルトを抱合させ、ナットを締め付けることで、容易にしかも確実に固定することができる。すなわち、圧送管をH形鋼のフランジ部に強固に固定することができる。
本発明の請求項2によれば、固定部材が複数個のクランプ金具を有するため、H形鋼に取り付ける固定力を高めることができる。
本発明の請求項3によれば、固定部材が略L字状の支持座と、該支持座の内面に沿うように固着したクランプ金具とを有し、支持座を介して支持板の他方側に接合されているため、圧送管で送るコンクリートに掛る圧力に抗する必要な固定力を得ることができる。また、複数の金具を有する場合には、複数の金具を支持座に固着して一体化できるので、取り扱いやすくなる。
本発明の請求項4によれば、支持部材は、支持板から他方側へ向かって延出するアーム部を有し、支持板とアーム部とがT字形をなすことにより、固定部材に対し、アーム部が任意の位置で接合することで、圧送管をH形鋼から適宜離れた位置でも対応して固定することができる。
本発明の請求項5によれば、アーム部は、長手方向に沿って延びる長孔を有し、前記固定部材は、該長孔におけるボルト及びナットの締緩により、前長孔に沿って移動可能にアーム部と接合されていることにより、H形鋼に支持部材を固定した際に、支持板がH形鋼から離反方向に進退可能になるので、H形鋼から圧送管が任意に離れて距離が一定でない場合であっても、支持部材が進退することで対応して確実に固定することができる。
本発明の請求項6によれば、前記アーム部は、少なくとも2つの前記固定部材が接合され、前記固定部材は、前記H形鋼の前記一方側及び前記他方側に配置され、該一方側及び該他方側から該H形鋼のフランジ部にそれぞれ固定されることにより、圧送管の振動による固定金具からの外れを防止して信頼性の高い固定金具を提供することができる。
本発明の請求項7によれば、前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略平行する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略直交させて固定可能であることにより、該固定部材を梁のH形鋼に固定した場合に鉛直方向の圧送管を確実に固定することができる。
本発明の請求項8によれば、前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略直交する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略平行にして固定可能であることにより、該固定部材を柱のH形鋼に固定した場合に鉛直方向の圧送管を確実に固定することができる。
本発明の実施形態1を示す斜視図1である。 本発明の実施形態1を示す斜視図2である。 本発明の実施形態1を示す側面図である。 本発明の実施形態1を示す斜視図3である。 本発明の実施形態2を示す斜視図である。 本発明の実施形態3を示す斜視図である。 本発明の実施形態1の使用状態図である。 本発明の実施形態2の使用状態図である。 本発明の実施形態3の使用状態図である。 本発明の実施形態4を示す斜視図1である。 本発明の実施形態4を示す側面図である。 本発明の実施形態4を示す斜視図2である。 本発明の実施形態4の組立を示す説明図である。 本発明の実施形態4を示す斜視図3である。 本発明の実施形態5を示す斜視図である。 本発明の実施形態6を示す斜視図である。 本発明の実施形態4の使用状態図である。 本発明の実施形態5の使用状態図である。 本発明の実施形態6の使用状態図である。 本発明の実施形態4の外れ防止部材を除外した形態を示す斜視図である。
本発明の実施の形態を図面により詳細に説明する。
なお、本明細書では説明の便宜上、支持板の面に対して、圧送管が固定される方向を「一方側」と呼び、H形鋼が固定される方向を「他方側」と呼ぶ。また、圧送管の長手方向を上下方向とする。ただし、この上下方向は本実施形態を説明するために規定した方向であり、圧送管及びコンクリート打設用圧送管固定金具が取り付けられる方向を限定するものではない。
本発明の実施形態に係るコンクリート打設用圧送管固定金具は、H形鋼を用いた梁にコンクリートを圧送する圧送管を固定するための固定金具であって、H形鋼のフランジ部に固定する固定部材20と、固定部材20に接合され圧送管を支持する支持部材10とを有する。
H形鋼Aは長手方向から見てH形であり、ウェブ部Dと、ウェブ部Dの両端部に形成されたフランジ部B、Bとを有する。圧送管Cは、円筒状である。
まず、本発明の実施形態1の各構成について、図1〜図3により説明する。
図1から図3に示すように、10は支持部材であり、薄鋼鈑からなる支持板11には、一対の透孔12、12が左右に間隔をあけて設けられる。それら透孔12、12にはUボルト13の両端に設けた一対のネジ部14、14が支持板11の一方側から他方側へ向かって挿通され、支持板11の他方側からナット15、15をそれぞれ螺着する。ナット15、15は、緩み防止のため2重に締め込むことが望ましいので、各2個設ける。
支持板11の上下縁はプレス加工により他方側に一体的に屈曲させて、長手方向の剛性を高めると共に、圧送管の外周が当接する当接部16、16とし、圧送管の外径に沿うように円弧状に切欠いている。Uボルト13の一対のネジ部14、14を繋ぐU字屈曲部17と支持板11の他方側に設けられた該切欠き部の面との間に圧送管を挟み込み、安定して保持することができる。
20は固定部材であり、並列する2つのクランプ金具21、21とからなる。
クランプ金具21、21は、上下に対向する一対の挟持片22、23とそれら挟持片22、23間となる挟持口24とにより、側面視して略コの字形をなす挟持体25と、一方の挟持片22に設けた貫通ネジ穴26に他方の挟持片23に向かって上下方向に進退可能に螺着した押圧ボルト27からなる。
挟持体25は、押圧ボルト27が他方の挟持片23に向かって締め付けられることにより、挟持口24においてH形鋼のフランジ部を固定する。挟持体25は冷間あるいは熱間鍛造加工により一体的に成形して、安定した強度を得る形態とする。
固定部材20と支持部材10との接合は、支持部材10の支持板11の圧送管が当接する一方側とは反対の他方側に挟持体25を溶接により固定するが、挟持体25を溶接する向きを変えることで、H形鋼を柱に使用しその柱に沿って圧送管を固定する場合、あるいは、H形鋼を梁に使用してその梁に圧送管を固定する場合に対応することができるので以下に説明する。
(実施形態1)
H形鋼を梁に使用する場合は図4に示すように、固定部材20を取付けるH形鋼のフランジ部の長手方向に対して、圧送管は略直交した状態となる。支持板11の他方側面に、挟持体25の挟持口24を他方側へ向いて開口させ、押圧ボルト27が圧送管の長手方向と略平行する方向へ進退可能な状態になるように、溶接により2体の挟持体25、25を左右に並列して接合する。
(実施形態2)
H形鋼を柱で使用し、圧送管をその柱のフランジ縁部の長手方向に沿って略平行に固定する場合を説明する。図5に示すように、H形鋼Aのウェブ部Dは支持板11と略平行に対向し、フランジ部B、Bは支持板11と略直交する方向に突出し、固定部材20を取付けるH形鋼のフランジの長手方向に対して、圧送管は略平行状態となる。支持板11の他方側面には、挟持体25の挟持口24を他方側へ向いて開口させ、押圧ボルト27が圧送管の長手方向と略直交する方向へ進退可能な状態となるように、溶接により2体の挟持体25、25を上下に並列して固定する。
(実施形態3)
H形鋼を柱で使用し、圧送管をその柱のフランジ広面の長手方向に沿って略平行に固定する場合を説明する。図6に示すように、H形鋼Aのウェブ部Dは支持板11と略直交し、フランジ部B、Bの面は支持板11と略平行であり、固定部材20を取付けるH形鋼のフランジ部の長手方向に対して、圧送管は略平行状態となる。支持板12の他方側面には、挟持体25の一方の挟持片23の外面側を、押圧ボルト27が圧送管の長手方向と略直交する方向へ進退可能な状態となるように、溶接により2体の挟持体25、25を上下に並列して固定する。
圧送管で送るコンクリートに掛る圧力は、コンクリートを送る時間当たりの量や打設場所までの距離、階高により異なり、このコンクリートを送る圧力が大きくなれば、コンクリートを送る際の圧送管の振動が大きくなるので、より大きな固定力が必要となり、それらの条件により固定部材20のクランプ金具21の個数を変えることで対応することができる。すなわち、ここでは2つのクランプ金具が並列した形態で説明したが、圧力が小さい場合は1つにすることや、反対に圧力が大きく、より大きな固定力を求める場合には個数を増やすことも可能である。(図示省略)
実施形態1の使用状態を図7に基づいて説明する。
図7に示すように、まず、固定部材20のクランプ金具21、21を梁のH形鋼Aのフランジ部Bに対して挟持口23を外嵌した状態で押圧ボルト27をフランジ面に向かって締め込むことで、挟持体25、25は、H形鋼Aの一方のフランジ部Bの片側をそれぞれ固定する。
次に圧送管Cを支持板11の当接部16、16に当接した状態でUボルト13を抱合させ、裏側からナット15、15を締め付けて固定させる。
このように使用することにより、H形鋼の長手方向と圧送管の長手方向とを略直交させて固定することができる。
コンクリート打設後、圧送管の撤去の際に本発明の固定金具もH形鋼から取り外して、転用することができるものである。
また、実施形態2及び実施形態3も上記と同様の手順で、柱のH形鋼Aのフランジ部Bに固定部材20を取り付け、支持部材で圧送管Cを固定することで、それぞれの目的に応じた使用状態となるので説明は省略する(図8及び図9参照)。
(実施形態4)
本発明の実施形態4の各構成について、図10〜図13により説明する。
図10から図13に示すように、100は支持部材であり、薄鋼鈑からなる支持板110に一対の透孔120、120が左右に間隔をあけて設けられる。
115はアーム部であり、長手方向の剛性を高めるために両端が下方に向けて屈曲した断面略コの字型の支持面116のほぼ中央に長手方向に沿って長孔117を設けた。また、アーム部115は、支持板110から他方側へ向かって延出するようにその先端を支持面116の他方側の面に溶接により固定し、支持板110とアーム部115とにより略T字形に形成する。
前記支持板の形態及び、その他構成となるUボルト、ナットについては実施形態1と同じであるので説明を省略する。
また、長孔117に代えて複数個の透孔(図示省略)を設けてもよく、適宜間隔で段階的に調整することができる効果が期待できる。
200は固定部材であり、長孔117におけるボルト300及びナット310の締緩により、長孔117に沿って移動可能にアーム部115と接合されている。固定部材200のクランプ金具210の形態は実施形態1と同じであるので省略するが支持座280に2つ溶接により固定する。
支持座280は、前記アーム部115の幅長さより幅広のアングル状であり、上下方向に延出するX座面281と左右方向に延出するY座面282の2辺からなり、X座面281の内面に前記挟持片230の外面が、Y座面282の内面に前記クランプ金具210の挟持口240の外面が沿うように配置、固定され、挟持体25の挟持口24は他方側へ向いて開口している。
ここでは溶接で接合する説明をしたが、挟持体にネジ穴を穿設し、そのネジ穴に合う透孔を支持座に設け、前記ネジ穴にボルトをねじ込んで固定することもできる。(図示省略)
400はフランジ部Bからコンクリート打設用圧送管固定金具が外れるのを防止するための固定部材(以下、外れ防止部材と呼ぶ)であり、固定部材200と対向させて配置され、長孔117におけるボルト300及びナット310の締緩により、長穴117に沿って移動可能にアーム部115と接合されている。外れ防止部材400は、前記固定部材200と同形態であるがクランプ金具210は1つとしている。
また、外れ防止部材400を備えることなく、固定部材200にアーム部115をボルト300ナット310で固定することもできるが、その場合は前記ボルト300ナット310を2本使用することで安定して固定することができる。(図20参照)
支持部材100と固定部材200との接合は、支持部材100のアーム部115と長孔117を介して前記固定部材200の支持座280の透孔283とをボルト300及びナット310で固定する。
また、支持部材100と外れ防止部材400との接合も同様に、支持部材100のアーム部115と長孔117を介して前記外れ防止部材400の支持座410の透孔420とをボルト300及びナット310で固定する。
これらボルト300ナット310の締緩により、前記固定部材200及び外れ防止部材400に対して前記支持部材100がアーム部115の長孔117に沿って移動可能となるように接合するが、支持部材100の支持板110とアーム部115を固定する向き及び支持部材100と固定部材200の接合位置の組み合わせにより、H形鋼を柱に使用しその柱に沿って圧送管を固定する場合、あるいは、H形鋼を梁に使用してその梁に圧送管を固定する場合に対応することができるので以下に説明する。
また、外れ防止部材400は固定部材200に常に対向状態となるよう、それぞれ挟持体250の挟持口240を対向させて長孔117に固定される。支持部材100を固定する位置は固定部材200と同じになるために説明を省略する。
(実施形態4)
H形鋼を梁に使用する場合は図14に示すように、固定部材200を取付けるH形鋼のフランジ部の長手方向に対して、圧送管は略直交した状態となる。支持板110とアーム部115を固定する向きは、支持面116が圧送管の長手方向と略直交になるように固定すると共に、支持部材100のアーム部115を固定部材200の支持座280のX座面281側に前記ボルト300ナット310で固定する。固定部材200はH形鋼の一方側に配置され、外れ防止部材400はH形鋼の他方側に配置され、一方側及び他方側からH形鋼のフランジ部にそれぞれ固定可能である。
(実施形態5)
H形鋼を柱で使用し、圧送管をその柱のフランジ縁部の長手方向に沿って略平行に固定する場合を説明する。図15に示すように、固定部材200を取付けるH形鋼のフランジ部の長手方向に対して、圧送管は略平行状態となるので、支持板110とアーム部115を固定する向きは、支持面116が圧送管の長手方向と略平行になるように固定すると共に、支持部材100のアーム部115を固定部材200の支持座280のX座面281側に前記ボルト300ナット310で固定する。
(実施形態6)
H形鋼を柱で使用し、圧送管をその柱のフランジ広面の長手方向に沿って略平行に固定する場合を説明する。図16に示すように、固定部材200を取付けるH形鋼のフランジ部の長手方向に対して、圧送管は略平行状態となる。支持板110とアーム部115を固定する向きは、支持面116が圧送管の長手方向と略平行になるように固定すると共に、支持部材100のアーム部115を固定部材200の支持座280のY座面282側に前記ボルト300ナット310で固定する。
実施形態4の使用状態を図17に基づいて説明する。
図17に示すように、固定部材200及び外れ防止部材400の押圧ボルト270は、圧送管Cの長手方向と略平行する方向へ進退可能な状態である。まず、固定部材200のクランプ金具210、210を梁のH形鋼Aのフランジ部Bに対して挟持口230を外嵌した状態で押圧ボルト270をフランジ面に向かって締め込むことでそれぞれ固定する。
次に固定部材200と支持部材100を接合するボルト300ナット310を緩めて、支持板115をアーム部115の長孔117に沿って、圧送管Cに向かって移動させ、当接部160、160に当接した状態でUボルト130を抱合させ、裏側からナット150、150を締め付けて固定させる。
コンクリート打設後、圧送管の撤去の際に本発明の固定金具もH形鋼から取り外して、転用することができるものである。
また、実施形態5及び実施形態6も上記と同様の手順で、柱のH形鋼Aのフランジ部Bに固定部材200を取り付け、支持部材100で圧送管Cを固定することで、それぞれの目的に応じた使用状態となるので説明は省略する(図18及び図19参照)。
10、100 支持部材
11、110 支持板
115 アーム部
116 支持面
117 長孔
12、120 透孔
13、130 Uボルト
14、140 ネジ部
15、150 ナット
16、160 当接部
17 U字屈曲部
20、200 固定部材
21、210 クランプ金具
22、220 挟持片
23、230 挟持片
24、240 挟持口
25、250 挟持体
27、270 押圧ボルト
280 支持座
281 X座面
282 Y座面
283 透孔
300 ボルト
310 ナット
400 固定部材(外れ防止部材)
410 支持座
420 透孔
A H形鋼
B フランジ部
C 圧送管
D ウェブ部

Claims (8)

  1. H形鋼を用いた柱や梁にコンクリートを圧送する圧送管を固定するための固定金具であって、H形鋼のフランジ部に固定する固定部材と、該固定部材に接合され圧送管を支持する支持部材とを有し、
    前記支持部材は、一対の透孔が間隔をあけて設けられた支持板と、端部に形成された一対のネジ部及び該一対のネジ部を繋ぐU字屈曲部を有し、該一対のネジ部が該支持板の一方側から他方側へ向かって該一対の透孔に挿通され、U字屈曲部と支持板の該一方側の面との間に前記圧送管を挟み込んで固定するUボルトと、該支持板の該他方側から該ネジ部へ螺合するナットと、を備え、
    前記固定部材は、対向する一対の挟持片と該一対の挟持片間の挟持口とにより略コの字形をなし、該挟持口において前記H形鋼のフランジ部を固定する挟持体と、一方の該挟持片に設けた貫通ネジ穴から前記他方の挟持片に向かって進退可能に螺着した押圧ボルトと、を有するクランプ金具を備え、前記支持板の該他方側に接合されていることを特徴とするコンクリート打設用圧送管固定金具。
  2. 前記固定部材が複数個の前記クランプ金具を有することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  3. 前記固定部材が略L字状の支持座と、該支持座の内面に沿うように固着したクランプ金具と、を有し、該支持座を介して前記支持板の前記他方側に接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  4. 前記支持部材は、前記支持板から前記他方側へ向かって延出するアーム部を有し、該支持板と該アーム部とが略T字形をなすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  5. 前記アーム部は、長手方向に沿って延びる長孔有し、
    前記固定部材は、該長孔におけるボルト及びナットの締緩により、該長孔に沿って移動可能に前記アーム部と接合されていることを特徴とする請求項4に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  6. 前記アーム部は、少なくとも2つの前記固定部材が接合され、
    前記固定部材は、前記H形鋼の前記一方側及び前記他方側に配置され、該一方側及び該他方側から該H形鋼のフランジ部にそれぞれ固定されることを特徴とする請求項4又は5に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  7. 前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略平行する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略直交させて固定可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
  8. 前記固定部材は、前記押圧ボルトが前記圧送管の長手方向と略直交する方向へ進退可能な状態で、前記支持部材に接合されることにより、前記H形鋼の長手方向と前記圧送管の長手方向とを略並行に固定可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンクリート打設用圧送管固定金具。
JP2019151579A 2019-08-02 2019-08-02 コンクリート打設用圧送管固定金具 Active JP7352225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151579A JP7352225B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コンクリート打設用圧送管固定金具
JP2023091237A JP2023115032A (ja) 2019-08-02 2023-05-15 コンクリート打設用圧送管固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151579A JP7352225B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コンクリート打設用圧送管固定金具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023091237A Division JP2023115032A (ja) 2019-08-02 2023-05-15 コンクリート打設用圧送管固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025399A true JP2021025399A (ja) 2021-02-22
JP7352225B2 JP7352225B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=74664487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151579A Active JP7352225B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コンクリート打設用圧送管固定金具
JP2023091237A Pending JP2023115032A (ja) 2019-08-02 2023-05-15 コンクリート打設用圧送管固定金具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023091237A Pending JP2023115032A (ja) 2019-08-02 2023-05-15 コンクリート打設用圧送管固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7352225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102649534B1 (ko) * 2023-08-31 2024-03-20 성태영 비용접식 파이프 체결용 클램프

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244969A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 学校法人早稲田大学 コンクリート打設均平化装置
JPH03217558A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート打設装置
JPH09133111A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Suzuki Kogyo Kk ダクト等の吊具
JP2000346242A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nippon Se System Kk 工事用システム配線配管およびその施工方法
JP2001276267A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
JP2004328881A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 配管サポート固定金具
JP3118572U (ja) * 2005-10-27 2006-02-02 株式会社シバシン商会 生コンクリート圧送配管取付足場用ブラケット
JP2007292272A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sekisui House Ltd 配管等支持具
JP2009249918A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ihi Corp コンクリート製タンク屋根のコンクリート打設方法及び装置
JP2014190539A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Marui Sangyo Co Ltd 長尺材固定金具
CN109138431A (zh) * 2018-10-11 2019-01-04 上海建工建集团有限公司 一种超高层泵管过桥装置及其施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244969A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 学校法人早稲田大学 コンクリート打設均平化装置
JPH03217558A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート打設装置
JPH09133111A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Suzuki Kogyo Kk ダクト等の吊具
JP2000346242A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nippon Se System Kk 工事用システム配線配管およびその施工方法
JP2001276267A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
JP2004328881A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 配管サポート固定金具
JP3118572U (ja) * 2005-10-27 2006-02-02 株式会社シバシン商会 生コンクリート圧送配管取付足場用ブラケット
JP2007292272A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sekisui House Ltd 配管等支持具
JP2009249918A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ihi Corp コンクリート製タンク屋根のコンクリート打設方法及び装置
JP2014190539A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Marui Sangyo Co Ltd 長尺材固定金具
CN109138431A (zh) * 2018-10-11 2019-01-04 上海建工建集团有限公司 一种超高层泵管过桥装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023115032A (ja) 2023-08-18
JP7352225B2 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090100796A1 (en) Devices and Methods for Use in Construction
EP0217927A1 (en) Strut with inwardly depending flanges to receive and secure fittings
JP2015092114A (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP2023115032A (ja) コンクリート打設用圧送管固定金具
US20090134282A1 (en) Pipe clamp
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP5313221B2 (ja) 梁接合構造
CN108698439B (zh) 车轴系统和用于制造车轴系统的方法
JP2010019055A (ja) クランプ機構
JP2011038367A (ja) 筋交いフレームとその組立て方法
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP6549887B2 (ja) アンカーボルト保持治具及びこれを用いたアンカーボルト支持装置
JPH0313644A (ja) カーテンウォールの取付方法
JP2011021413A (ja) ホールダウン金物
KR101799162B1 (ko) 철구조물의 사각 파이프 결합 구조
JP2001248233A (ja) 構造材同士の接合工法及び金物
JP2706233B2 (ja) 柱の連結構造
JP2004100338A (ja) 円形鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造と接合金物
JP2019035302A (ja) 鋼製柱および柱梁接合構造
JP2019105074A (ja) 天井下地構造
JP3161023U (ja) 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造
KR101469221B1 (ko) 내외장재를 지지하는 트러스구조체 제조방법
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JPH05179778A (ja) 外装パネル類取付部の平坦面形成方法
JP7418304B2 (ja) テーブル及びテーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150