JP2021022635A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022635A
JP2021022635A JP2019137650A JP2019137650A JP2021022635A JP 2021022635 A JP2021022635 A JP 2021022635A JP 2019137650 A JP2019137650 A JP 2019137650A JP 2019137650 A JP2019137650 A JP 2019137650A JP 2021022635 A JP2021022635 A JP 2021022635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving pixel
semiconductor device
insulating
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019137650A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 手塚
Tomoyuki Tezuka
智之 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019137650A priority Critical patent/JP2021022635A/ja
Priority to US16/929,424 priority patent/US11417694B2/en
Priority to CN202010715480.5A priority patent/CN112310132A/zh
Publication of JP2021022635A publication Critical patent/JP2021022635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つ暗電流の不均一性を改善しうる半導体装置を提供する。【解決手段】各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、半導体層の上に配された配線構造体と、を有する半導体装置であって、複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、第1の受光画素に対応して配され、第1の絶縁材料よりも水素含有量の多い第2の絶縁材料よりなる第1の絶縁部材と、第2の受光画素に対応して配され、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁部材と、を有し、第1の絶縁部材の体積は、第2の絶縁部材の体積よりも大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、固体撮像装置などの半導体装置において、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを低減することが求められている。このような背景のもと、光電変換素子の近傍で生じるノイズや暗電流を、水素のダングリングボンド終端作用を利用して低減する技術が提案されている。例えば、光電変換素子の近傍に窒化シリコンよりなる部材を配置することで、窒化シリコンに含まれる水素を光電変換素子に供給することができ、暗電流のレベルを低下することが可能となる。
一方、特許文献1には、光電変換素子への光入射経路に窒化シリコンよりなる高屈折率領域を設けることにより、隣接画素への光漏れに起因する混色を低減する技術が開示されている。特許文献1に記載の高屈折率領域は光電変換素子の近傍に配されるため、この高屈折率領域に含まれる水素は光電変換素子における暗電流のレベルの低下に寄与しうる。
特開2014−086551号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高屈折率領域を配置した場合、光電変換素子の暗電流のレベルを全体的に下げることはできるが、光電変換素子ごとに暗電流の均一性に検討の余地がある。
本発明の目的は、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つ暗電流の不均一性を改善しうる半導体装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、前記半導体層の上に配された配線構造体と、を有する半導体装置であって、前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の受光画素に対応して配され、前記第1の絶縁材料よりも水素含有量の多い第2の絶縁材料よりなる第1の絶縁部材と、前記第2の受光画素に対応して配され、前記第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁部材と、を有し、前記第1の絶縁部材の体積は、前記第2の絶縁部材の体積よりも大きい半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、前記半導体層に重なるように配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する半導体装置であって、前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁材料よりも水素含有量の多い第2の絶縁材料よりなる絶縁部材と、を有し、前記第1の受光画素に対応する部分における水素含有量が、前記第2の受光画素に対応する部分における水素含有量よりも多い半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、前記半導体層の上に配された配線構造体と、を有する半導体装置であって、前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、前記第1の絶縁材料よりも水素を透過しにくい第3の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を有し、前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、前記第1の受光画素に対応する部分において、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して接続されており、前記第2の受光画素に対応する部分において、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた第2の開口部を介して接続されており、前記第1の開口部は、前記第2の開口部よりも大きい半導体装置が提供される。
本発明によれば、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つ暗電流の不均一性を改善することができる。
本発明の第1実施形態による半導体装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置における画素領域の構成例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置における受光画素領域の構造を示す平面図及び概略断面図である。 受光画素領域における暗電流の分布を示す図(その1)である。 受光画素領域における暗電流の分布を示す図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置における受光画素領域の構造を示す平面図及び概略断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置における受光画素領域の構造を示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置における受光画素領域の構造を示す概略断面図である。 本発明の第6実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について、図1乃至図8を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について、図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による半導体装置における画素領域の構成例を示す平面図である。図3は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図4は、本実施形態による半導体装置における受光画素領域の構造を示す平面図及び概略断面図である。
本実施形態による半導体装置1は、図1に示すように、画素領域10と、周辺回路領域20と、を有する。周辺回路領域20は、垂直走査回路30と、読み出し回路40と、水平走査回路50と、出力回路60と、制御回路70と、を有する。
画素領域10には、複数の行及び複数の列をなすようにマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。各々の画素12は、フォトダイオード等の光電変換素子からなる光電変換部を含み、入射光の光量に応じた画素信号を出力する。画素領域10に配される画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。また、画素領域10には、入射光の光量に応じた画素信号を出力する受光画素(有効画素)のほか、遮光された遮光画素が配置されてもよい。遮光画素とは、例えば光電変換部が遮光されたオプティカルブラック画素(OB画素)や、光電変換部がないNULL画素、信号を出力しないダミー画素などでありうる。
画素領域10の画素アレイの各行には、第1の方向(図1においてX方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14は、垂直走査回路30に接続されている。
画素領域10の画素アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1においてY方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。出力線16は、読み出し回路40に接続されている。
垂直走査回路30は、画素12から信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイの各行に設けられた制御線14を介して画素12に供給する制御回路部である。垂直走査回路30は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成され得る。垂直走査回路30は、制御線14を介して供給する制御信号によって画素領域10の画素12を行単位で駆動する。行単位で画素12から読み出された信号は、画素アレイの各列に設けられた出力線16を介して読み出し回路40に入力される。
読み出し回路40は、各列の画素12から出力線16を介して読み出された信号に対して所定の信号処理、例えば、増幅処理やA/D変換処理等の信号処理を実施する回路部である。読み出し回路40は、信号保持部、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路、A/D変換回路、列メモリ等を含み得る。
水平走査回路50は、読み出し回路40において処理された信号を列毎に順次、出力回路60に転送するための制御信号を、読み出し回路40に供給する回路部である。水平走査回路50は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成され得る。出力回路60は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、水平走査回路50によって選択された列の信号を増幅して出力するための回路部である。
制御回路70は、垂直走査回路30、読み出し回路40及び水平走査回路50に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。なお、垂直走査回路30、読み出し回路40及び水平走査回路50に供給する制御信号のうちの少なくとも一部は、半導体装置1の外部から供給してもよい。
画素領域10は、図2に示すように、画像信号を出力するための画素12が配された受光画素領域10Aと、黒レベルの基準となる基準信号を出力するための画素12が配された遮光画素領域10B(オプティカルブラック領域、遮光画素領域)と、を含む。受光画素領域10Aは、光を受けるように構成された受光画素が配された領域である。遮光画素領域10Bは、オプティカルブラック画素(OB画素)などの遮光された画素が配された領域である。遮光画素領域10Bは、特に限定されるものではないが、例えば図2に示すように、画素領域10の周囲の2辺に沿って配される。また、周辺回路領域20は、例えば図2に示すように、画素領域10の周囲に配される。
図3は、図2のA−A′線に沿った概略断面図である。図3には、受光画素領域10A、遮光画素領域10B及び周辺回路領域20の各々から、A−A′線上に位置する素子の一部を抜き出して示している。図4には、これらのうち受光画素領域10Aの外縁部の概略断面図を平面図とともに示している。図4(a)が受光画素領域10Aの平面図であり、図4(b)が図4(a)のB−B′線断面図である。なお、図4(a)は、半導体層120の主面に平行な投影面に各部を垂直投影した平面図である。
本実施形態による半導体装置1は、図3及び図4に示すように、半導体基板210と、配線構造体180と、半導体層120と、光学構造体320と、を有する。半導体基板210は、互いに反対の表面をなす一対の第1面212及び第2面214を有する。配線構造体180、半導体層120及び光学構造体320は、半導体基板210の第1面212の側にこの順番で積層されている。半導体基板210は、半導体層120に重なるように配されている。
配線構造体180は、半導体基板210の側から順に積層された絶縁膜162,160,152,148,144,140,136,130,128と、この中に配された複数の配線層を含む。図3及び図4には、この複数の配線層により構成される金属部材のうち、異なる層に配された配線158,146,138を示している。なお、配線構造体180の中に配される配線層の層数は、特に限定されるものではない。
配線構造体180を構成する絶縁膜のうち、絶縁膜128,136,144,152,162は、配線間容量の低減の観点から、一般的に比誘電率が相対的に低い絶縁材料により構成される。比誘電率が相対的に低い絶縁材料としては、例えば、酸化シリコンや酸炭化シリコンなどが挙げられる。酸化シリコンや酸炭化シリコンなどの絶縁材料は、水素を透過する性質を有する。一方、絶縁膜130,140,148,160は、配線138,146,158の形成時のエッチングストッパ膜や配線材料の拡散防止膜としての役割を備える。これら役割のもと絶縁膜130,140,148,160は、例えば、炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどにより構成される。炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁材料は、水素の拡散を阻害する性質を有する。
このように、配線構造体180は、水素を透過する絶縁材料よりなる複数の第1の絶縁膜と、水素の拡散を阻害する絶縁材料よりなる複数の第2の絶縁膜と、が交互に積層されてなる積層体を有する。第1の絶縁膜を構成する第1の絶縁材料は、第2の絶縁膜を構成する第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすい。
半導体層120は、互いに反対の表面をなす一対の第1面112及び第2面114を有する。半導体層120は、一方の面の側、すなわち第1面112の側において配線構造体180に接している。或いは、配線構造体180は、半導体層120の上に配されているとも言える。
受光画素領域10A及び遮光画素領域10Bにおいて、半導体層120の第1面112の側には、光電変換部124及びゲート電極126を含むMOSトランジスタを各々が含む複数の画素と、素子分離部122と、が設けられている。複数の画素は、アレイ状に配列されており、受光画素領域10A及び遮光画素領域10Bを構成している。
周辺回路領域20において、半導体層120の第1面112の側には、ゲート電極126を含むMOSトランジスタと、素子分離部122と、が設けられている。
半導体層120の他方の面の側、すなわち第2面114の側には、光学構造体320が設けられている。光学構造体320は、半導体層120に対して配線構造体180とは反対側に配されている。受光画素領域10Aにおいて、光学構造体320は、半導体層120の第2面114の側から順に設けられた絶縁膜302と、カラーフィルタ層308と、マイクロレンズ310と、を有する。カラーフィルタ層308及びマイクロレンズ310は、複数の画素の各々に対応して設けられている。遮光画素領域10B及び周辺回路領域20において、光学構造体320は、絶縁膜302と、絶縁膜302内に配された遮光膜312と、絶縁膜302の上に配された絶縁膜306と、を有する。
半導体基板210は、支持基板としての役割のみを有する基板であってもよい。この場合、半導体基板210の代わりに絶縁性基板を用いてもよい。また、半導体基板210は、周辺回路領域20を構成する回路要素の少なくとも一部や半導体装置1から出力される信号を処理するための信号処理回路などを有する基板であってもよい。この場合、半導体基板210と配線構造体180との間に、配線構造体180とは別の他の配線構造体を更に有してもよい。
このように、本実施形態による半導体装置1は、積層型のセンサであり、裏面照射型のセンサでもある。半導体装置1を光電変換装置や撮像装置と称することもできる。
ここで、本実施形態による半導体装置は、図3及び図4に示すように、受光画素領域10Aにおける絶縁膜128の中に、絶縁膜128よりも水素含有量の多い絶縁部材170を有している。絶縁部材170は、受光画素領域10Aに配された画素12の各々に対応して設けられている。そして、半導体層120の主面に平行な投影面における絶縁部材170の面積は、図4(a)に示すように、受光画素領域10Aの外側に向かうほど大きくなっている。図3及び図4には受光画素領域10Aの外縁部を構成する周囲4辺のうち右側の1辺のみを示しているが、他の3辺についても同様である。
ここで、受光画素領域10Aの外縁部に配された受光画素のうち、一の受光画素(第2の受光画素)と、当該一の受光画素よりも受光画素領域10Aの外側に配された他の受光画素(第1の受光画素)とに着目する。この場合、半導体層120の主面に平行な投影面において、第1の受光画素に対応して絶縁膜128の中に配された絶縁部材170の面積は、第2の受光画素に対応して絶縁膜128の中に配された絶縁部材170の面積よりも大きい。別の言い方をすると、配線構造体180は、第1の受光画素に対応する部分における水素含有量が、第2の受光画素に対応する部分における水素含有量よりも多い。なお、受光画素に対応する部分とは、半導体層120の主面に平行な投影面において当該受光画素と重なる部分である。
次に、本実施形態の半導体装置により奏される効果について、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、受光画素領域10A内における光電変換部の暗電流の分布を示す図である。図5及び図6において、横軸は受光画素領域10AのC−C′線に沿った画素の位置を示し、縦軸は対応する画素の光電変換部における暗電流のレベルを示している。
図5において、破線は、絶縁部材170を設けていない参考例による半導体装置の場合(比較例1)を示している。一点鎖線は、面積の等しい絶縁部材170を受光画素領域10Aの全体に渡って均等に配置した半導体装置の場合(比較例2)を示している。
図5に示すように、絶縁部材170を設けていない比較例1による半導体装置においては、受光画素領域10Aの外周の近傍において暗電流が大きくなっている。本発明者が確認したところ、暗電流の増加は、受光画素領域10Aの外周から幅数百μmの範囲において顕著に表れることが判明した。受光画素領域10Aの外周の近傍における暗電流の増加は、受光画素領域10Aと周辺回路領域20との間の境界部だけでなく、受光画素領域10Aと遮光画素領域10Bとの間の境界部においても生じている。
受光画素領域10Aの周縁部において暗電流が増加する原因は必ずしも明らかではないが、1つの原因として、遮光画素領域10B及び周辺回路領域20に配された遮光膜312の影響が推定される。遮光膜312は、一般的にはタングステンなどの金属材料により構成され、水素拡散の阻害膜となる。そのため、受光画素領域10Aの周縁部では、遮光膜312の影響により、受光画素領域10Aの中央部と比較して、受光画素への水素供給量が減少する可能性がある。その場合、受光画素領域10Aの周縁部では、ダングリングボンド終端作用による暗電流低減効果が低くなり、暗電流が増加する虞がある。
そこで、本発明者は、水素のダングリングボンド終端作用による暗電流の低減を期待し、受光画素領域10Aの各画素12の光電変換部124の近傍に水素含有量の多い絶縁部材を均等に配置することを試みた。その結果、暗電流のレベルは、図5に比較例2として示すように、受光画素領域10Aの全体に渡って一様に低減することはできた。しかしながら、この場合においても、受光画素領域10Aの外周の近傍において暗電流が大きくなる現象を抑制することはできなかった。
本発明者は、光電変換部の周囲の構成が変わると暗電流が変化するという事実を基にして種々の構成の半導体装置を試作した。そして、完成した光電変換部の暗電流値と光電変換部中の水素濃度とをそれぞれ測定した。水素濃度の測定には種々ある測定方法のうちSIMS法を用いた。その結果、光電変換部の暗電流値と光電変換部中の水素濃度との間には負の相関があることが判明した。具体的には、光電変換部の単位面積当たりの暗電流値は、光電変換部中の水素濃度の対数に比例する。その直線の傾きは−8[pA/cm/dec]程度である。例えば、光電変換部中の水素濃度が10倍になると、光電変換部の暗電流値は8[pA/cm]少なくなる。実際のところ、半導体装置の構成の工夫により制御可能な水素濃度の変化は数倍であり、8[pA/cm]より小さい範囲で暗電流の制御が可能である。
また、本発明者は、光電変換部124の水素濃度の変化を与える構成として、水素供給源となる絶縁部材170の面積を変えることが有効であるという事実に想到した。例えば、受光画素領域10Aの中心部における画素12の光電変換部124の暗電流値を基準として、受光画素領域10Aの外縁部における画素12の光電変換部124の暗電流値を4[pA/cm]程度少なくすることを考える。この場合、水素供給源となる絶縁部材170の面積を、受光画素領域10Aの外縁部では中心部の5倍程度に設定すればよい。光電変換部124の暗電流が増加する領域は、半導体装置の具体的な構造に応じて変化するため必ずしも一意的に定めることはできないが、典型的には受光画素領域10Aの外周から幅300μm以下の領域である。
例えば、受光画素領域10Aにおいて光電変換部124の暗電流が増加する外縁部の幅が200μmであるとすると、4μm角の光電変換部124は外縁部の幅方向に沿って最大で50個配置することができる。これら光電変換部124に受光画素領域10Aの外側から1番、2番、…、50番と番号を付したとすると、絶縁部材170の面積は、1番の光電変換部124で最大とし、2番、3番、…、50番の光電変換部124で徐々に小さくなるように設計すればよい。
光電変換部124における暗電流は受光画素領域10A内における画素12の場所によって異なるため、暗電流のばらつきを抑制するためには各画素12で独立した絶縁部材170を設けることが有効である。また、絶縁部材170から光電変換部124への水素供給の効率を高める観点からは、半導体層120の主面に平行な投影面において光電変換部124と絶縁部材170とは少なくとも一部が重なっていることが望ましい。
図6において、実線は、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の面積が大きくなるように構成した本実施形態の半導体装置の場合(実施例)を示している。破線は、絶縁部材170を設けていない参考例による半導体装置の場合(比較例1)を示している。
本実施形態の半導体装置においては、前述のように、受光画素領域10Aの外縁部に配された画素12において、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の面積を、光電変換部124の暗電流値に応じた適切な割合で徐々に大きくしている。このように構成することにより、図6に実線で示すように、光電変換部124における暗電流を低減し且つ受光画素領域10Aの面内での不均一性を改善することが可能となる。
なお、暗電流が増加する範囲や画素12毎の暗電流の増加量は、受光画素領域10Aを構成する画素12の構造、受光画素領域10Aに隣接する遮光画素領域10Bや周辺回路領域20に配された素子の構造、半導体装置の製造条件等によって変化する。したがって、絶縁部材170を有する画素12を配置する領域やこれら画素12における絶縁部材170の面積は、各画素12において暗電流が増加する状況を把握したうえで適宜設定することが望ましい。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について、図7及び図8を用いて説明する。図7及び図8は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図7及び図8は、図4(a)のB−B′線断面図に対応している。
まず、第1部品100の基材として、半導体基板110を用意する。半導体基板110は、例えばシリコン基板であり、互いに反対の表面をなす一対の第1面112と第2面114とを有する。
次いで、半導体基板110の第1面112の側に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、素子分離部122、光電変換部124、ゲート電極126を含むMOSトランジスタ等を形成する。なお、図面にはこれらのうち光電変換部124のみが現れる断面を示している。
次いで、素子分離部122、光電変換部124、MOSトランジスタ等が設けられた半導体基板110の第1面112の側に、例えば酸化シリコンよりなる絶縁膜128を形成する(図7(a))。例えば、半導体基板110の第1面112の上に、CVD法により酸化シリコンを堆積後、この酸化シリコンの表面を平坦化し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜128を形成する。絶縁膜128は、水素透過性の高い絶縁材料により構成され、酸化シリコンのほか、例えば酸炭化シリコンによっても構成され得る。
次いで、フォトリソグラフィを用いて、絶縁膜128の上に、絶縁部材170を形成する領域に対応する部分に開口部を有するフォトレジスト膜129を形成する。
次いで、フォトレジスト膜129をマスクとして絶縁膜128をドライエッチングし、絶縁膜128に開口部134を形成する(図7(b))。この際、光電変換部124へのエッチングダメージを軽減するため、開口部134の底部に少なくとも10nm程度の絶縁膜128が残存するようにする。絶縁膜128の下層にエッチングストッパ膜となる他の絶縁膜、例えば窒化シリコン膜を設け、このエッチングストッパ膜をストッパとして開口部134を形成するようにしてもよい。開口部134を形成する場所は、絶縁部材170の配置場所に対応する。
次いで、フォトレジスト膜129を除去した後、開口部134が設けられた絶縁膜128上の全面に、CVD法により例えば窒化シリコンを堆積し、窒化シリコンよりなる絶縁膜170aを形成する(図7(c))。絶縁膜170aの堆積後、開口部134の中には空隙が存在しないことが望ましい。絶縁膜170aは、絶縁膜128を構成する絶縁部材よりも水素含有量の大きい絶縁材料により構成される。
次いで、例えばCMP法により絶縁膜128上の絶縁膜170aを除去し、開口部134内に配された絶縁部材170を形成する(図7(d))。絶縁部材170は、開口部134の底部に残存する絶縁膜128の厚さに対応して、半導体基板110の第1面112から10nm以上離間して設けられることになる。
次いで、絶縁部材170が設けられた絶縁膜128の上に、CVD法により、炭化シリコンを堆積し、炭化シリコン膜よりなる絶縁膜130を形成する。なお、絶縁膜130は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。
次いで、公知の半導体装置の製造プロセスにより、コンタクトプラグ132、配線138、絶縁膜136,140,144,配線146、絶縁膜148,152、配線158、絶縁膜160,162等を形成し、配線構造体180を形成する(図8(a))。
以上により、光電変換素子を含む接合前の第1部品100が完成する。
また、第1部品100とは別に、第2部品200の基材として、半導体基板210を用意する。半導体基板210は、例えばシリコン基板であり、互いに反対の表面をなす一対の第1面212と第2面214とを有する。なお、半導体基板210は、支持基板としての役割のみを有する基板であってもよい。この場合、半導体基板210の代わりに絶縁性基板を用いてもよい。また、半導体基板210は、周辺回路領域20を構成する回路要素の少なくとも一部や、画素信号を処理するための信号処理回路などを有する基板であってもよい。この場合、半導体基板210と配線構造体180との間に、配線構造体180とは別の他の配線構造体を更に有してもよい。
次いで、第1部品100と第2部品200とを、第1部品100の絶縁膜162側の面と第2部品200の第1面212側の面とが向き合うように対向配置し、貼り合わせる。
次いで、第1部品100の半導体基板110を、第2面114から所定の厚さまで薄化し、半導体基板110を薄化してなる半導体層120を形成する(図8(b))。半導体基板110の薄化には、バックグラインド、CMP、エッチング等の方法を適用可能である。或いは、3次元実装やTSV(貫通電極)形成プロセスなどで採用されている他の公知の基板薄膜化技術を適用することも可能である。以後の説明では、半導体基板110を薄化することにより露出した半導体層120の新たな面についても便宜上、第2面114と呼ぶものとする。
次いで、窒素雰囲気中や水素含有雰囲気(例えば、フォーミングガス雰囲気)中で熱処理を行う。この熱処理により、絶縁部材170から水素が放出され、この水素が光電変換部124に達することによって、半導体層120の第1面112の側のダングリングボンドが水素終端される。この際、受光画素領域10Aの外縁部では、光電変換部124に対向する絶縁部材170の面積が大きい外側の画素12の光電変換部124ほど水素供給量が多くなり、暗電流低減の効果が高くなる。これにより、光電変換部124における暗電流を低減し且つ受光画素領域10Aの面内での均一性を向上することが可能となる。
なお、この熱処理を行うタイミングは、半導体基板110の薄化後に限定されるものではなく、第1部品100と第2部品200とを接合する際の熱処理を利用してもよいし、第1部品100と第2部品200とを接合する前のタイミングで行ってもよい。また、この熱処理を、第1部品100と第2部品200とを接合する前に行い、第1部品100と第2部品200との接合時や半導体基板110の薄化後に更に行ってもよい。また、絶縁膜152,160,162の成膜過程など、バックエンドプロセスの熱履歴によって水素を十分に光電変換部124まで拡散できる場合には、必ずしも別途の熱処理を行う必要はない。
次いで、半導体層120の第2面114の上に、公知の半導体装置の製造プロセスを用いて、絶縁膜302、カラーフィルタ層308、マイクロレンズ310等を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する(図8(c))。
このように、本実施形態によれば、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つ不均一性を改善することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法について、図9を用いて説明する。第1実施形態による半導体装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図9は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、第1部品100の基材として、半導体基板110を用意する。半導体基板110は、例えばシリコン基板であり、互いに反対の表面をなす一対の第1面112と第2面114とを有する。
次いで、半導体基板110の第1面112の側に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、素子分離部122、光電変換部124、ゲート電極126を含むMOSトランジスタ等を形成する。なお、図面にはこれらのうち光電変換部124のみが現れる断面を示している。
次いで、素子分離部122、光電変換部124、MOSトランジスタ等が設けられた半導体基板110の第1面112の側に、例えばCVD法や熱酸化法により、酸化シリコンよりなる絶縁膜128aを形成する。絶縁膜128aは、水素透過性の高い絶縁材料により構成され、酸化シリコンのほか、例えば酸炭化シリコンによっても構成され得る。
次いで、絶縁膜128aの上に、例えばCVD法により、例えば窒化シリコンよりなる絶縁膜170aを形成する(図9(a))。絶縁膜170aは、絶縁膜128を構成する絶縁部材よりも水素含有量の大きい絶縁材料により構成される。
次いで、フォトリソグラフィを用いて、絶縁膜170aの上に、絶縁部材170を形成する領域に対応するパターンを有するフォトレジスト膜129を形成する。
次いで、フォトレジスト膜129をマスクとして絶縁膜170aをドライエッチングし、絶縁膜170aよりなる絶縁部材170を形成する(図9(b))。この際、光電変換部124へのエッチングダメージを軽減するため、絶縁膜170aを除去した部分の絶縁膜128aが少なくとも10nm程度残存するようにする。
次いで、フォトレジスト膜129を除去した後、絶縁部材170が設けられた絶縁膜128aの上に、例えば酸化シリコンよりなる絶縁膜128bを形成する。例えば、CVD法により酸化シリコンを堆積後、この酸化シリコンの表面を平坦化し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜128bを形成する(図9(c))。絶縁膜128bは、水素透過性の高い絶縁材料により構成され、酸化シリコンのほか、例えば酸炭化シリコンによっても構成され得る。なお、絶縁膜128bは、図示するように絶縁部材170上に延在していてもよいし、絶縁部材170と同じ高さでもよい。
この後、第1実施形態と同様にして第1部品100を形成後、第2部品と接合し、光学構造体320等を形成することにより、半導体装置を完成する。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について、図10を用いて説明する。第1及び第2実施形態による半導体装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図10は、本実施形態による半導体装置の構成例を示す概略断面図である。
第1実施形態においては、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の面積を大きくして水素供給量を増加したが、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の体積を大きくして水素供給量を増加してもよい。絶縁部材170に蓄積される水素の量は、絶縁部材170の体積が大きいほどに多くなる。したがって、受光画素領域10Aの外縁部において、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の体積を増加することによっても、光電変換部124における暗電流を低減し且つ受光画素領域10Aの面内での暗電流レベルのばらつきを低減にすることが可能となる。
図10では、受光画素領域10Aの外側に向かうほど半導体層120の主面に平行な投影面における絶縁部材170の面積及び絶縁部材170の厚さを大きくすることで、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の体積を増加している。絶縁部材170の面積に加えて絶縁部材170の厚さをも変化することにより、絶縁部材170からの水素供給量の範囲を更に広げることが可能となる。或いは、半導体層120の主面に平行な投影面における絶縁部材170の面積を一定として、受光画素領域10Aの外側に向かうほど絶縁部材170の厚さを大きくするように構成してもよい。
ここで、受光画素領域10Aの外縁部に配された受光画素のうち、一の受光画素(第2の受光画素)と、当該一の受光画素よりも受光画素領域10Aの外側に配された他の受光画素(第1の受光画素)とに着目する。この場合、半導体層120の主面に平行な投影面において、第1の受光画素に対応して絶縁膜128の中に配された絶縁部材170の体積は、第2の受光画素に対応して絶縁膜128の中に配された絶縁部材170の体積よりも大きい。別の言い方をすると、配線構造体180は、第1の受光画素に対応する部分における水素含有量が、第2の受光画素に対応する部分における水素含有量よりも多い。なお、受光画素に対応する部分とは、半導体層120の主面に平行な投影面において当該受光画素と重なる部分である。
なお、暗電流が増加する範囲や画素12毎の暗電流の増加量は、受光画素領域10Aを構成する画素12の構造、受光画素領域10Aに隣接する遮光画素領域10Bや周辺回路領域20に配された素子の構造、半導体装置の製造条件等によって変化する。したがって、絶縁部材170を有する画素12を配置する領域やこれら画素12における絶縁部材170の面積及び厚さは、各画素12において暗電流が増加する状況を把握したうえで適宜設定することが望ましい。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、絶縁部材170の厚さが異なる領域毎に、図7に示す工程を用いて絶縁部材170を形成することができる。
このように、本実施形態によれば、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つばらつきを軽減することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について、図11を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による半導体装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図11は、本実施形態による半導体装置の構成例を示す概略断面図である。
第1乃至第3実施形態では、絶縁部材170から供給される水素を利用して光電変換部124における暗電流の低減と受光画素領域10Aにおける面内の均一性の向上を実現したが、水素供給源は絶縁部材170に限定されるものではない。
例えば、配線構造体180を構成する絶縁膜のうち、絶縁膜128,136,144,152,162は、配線間容量の低減の観点から、一般的に比誘電率が相対的に低い絶縁材料により構成される。比誘電率が相対的に低い絶縁材料としては、例えば、酸化シリコンや酸炭化シリコンなどが挙げられる。酸化シリコンや酸炭化シリコンなどの絶縁材料は、水素を透過する性質を有する。したがって、絶縁膜128,136,144,152,162は、水素供給源として利用することも可能である。
一方、絶縁膜130,140,148,160は、配線138,146,158の形成時のエッチングストッパ膜や配線材料の拡散防止膜としての役割を備える。これら役割のもと絶縁膜130,140,148,160は、例えば、炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどにより構成される。炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁材料は、水素の拡散を阻害する性質を有する。
そこで、本実施形態においては、図11に示すように、絶縁膜130,140,148,160に開口部154を設け、絶縁膜136,144,152,162と光電変換部124との間に水素が拡散する経路を構成している。開口部154は、受光画素領域10Aに配された画素12の各々に対応して設けられている。なお、開口部154は、水素透過性の高い絶縁材料よりなる絶縁膜が埋め込まれた部位であり、物理的な孔ではないが、水素の拡散抑止効果の高い絶縁材料よりなる絶縁膜130,140,148,160から見ると水素を透過する孔(開口部)であるといえる。
また、本実施形態においては、受光画素領域10Aの外側の画素12ほど、半導体層120の主面に平行な投影面における開口部154の面積が大きくなっている。このように構成することで、受光画素領域10Aの外縁部の外側の画素12ほど光電変換部124への水素供給量を多くすることができる。これにより、第1乃至第3実施形態と同様、光電変換部124における暗電流を低減し且つ受光画素領域10Aの面内での不均一性を改善することが可能となる。
なお、図11の例では、絶縁膜130,140,148,160に開口部154を設けているが、絶縁膜130,140,148,160のうち半導体層120の側の1層以上の絶縁膜に開口部154を設ければよい。
また、画素12の場所に応じて開口部154を形成する絶縁膜が異なっていてもよい。例えば、受光画素領域10Aの外縁部の外側の画素12では絶縁膜130,140,148,160に開口部154を設け、受光画素領域10Aの外縁部の内側の画素12では絶縁膜130にのみ開口部154を設けるように構成することも可能である。この場合、半導体層120の主面に平行な投影面における開口部154の面積は、必ずしも受光画素領域10Aの外側の画素12ほど大きくする必要はない。
また、絶縁膜130,140,148,160に開口部154を設けることに加えて、第1乃至第3実施形態で説明した絶縁部材170を更に配置する様に構成してもよい。この場合、絶縁部材170は、必ずしも絶縁膜128の中に設ける必要はなく、開口部154を介して光電変換部124に水素を供給できる経路を確保できる場所であれば、例えば絶縁膜136や144の中に配置してもよい。
このように、本実施形態によれば、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つばらつきを低減することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置について、図12を用いて説明する。第1乃至第4実施形態による半導体装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図12は、本実施形態による半導体装置の構成例を示す概略断面図である。
第1乃至第4実施形態では本発明を裏面照射型のセンサに適用した例を説明したが、本発明は表面照射型のセンサに適用することも可能である。本実施形態では、本発明を表面照射型のセンサに適用した場合の構成例を説明する。
本実施形態による半導体装置1は、図12に示すように、半導体層120と、配線構造体180と、光学構造体320と、を有する。
半導体層120は、互いに反対の表面をなす一対の第1面112及び第2面114を有する。配線構造体180及び光学構造体320は、半導体層120の第1面112の側にこの順番で積層されている。なお、半導体層120は、半導体基板でありうる。
配線構造体180は、半導体層120の側から順に積層された絶縁膜128,130,136,140,144,148,152,160,162と、この中に配された複数の配線層を含む。図12には、この複数の配線層により構成される金属部材のうち、異なる層に配された配線138,146,158を示している。配線構造体180は、第1乃至第4実施形態と同様、水素を透過する絶縁材料よりなる複数の第1の絶縁膜と、水素の拡散を阻害する絶縁材料よりなる複数の第2の絶縁膜と、が交互に積層されてなる積層体を有する。第1の絶縁膜を構成する第1の絶縁材料は、第2の絶縁膜を構成する第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすい。
受光画素領域10Aにおける絶縁膜128の中には、第1乃至第3実施形態と同様、絶縁膜128よりも水素含有量の多い絶縁部材170が設けられている。絶縁部材170は、受光画素領域10Aに配された画素12の各々に対応して設けられている。そして、半導体層120の主面に平行な投影面における絶縁部材170の面積が、図12に示すように、受光画素領域10Aの外側に向かうほど大きくなっている。
配線構造体180の上には、光学構造体320が設けられている。光学構造体320は、半導体層120の第2面114の側から順に設けられた絶縁膜302と、カラーフィルタ層308と、マイクロレンズ310と、を有する。カラーフィルタ層308及びマイクロレンズ310は、複数の画素の各々に対応して設けられている。
本実施形態による半導体装置においても、受光画素領域10Aの外縁部では、受光画素領域10Aの外側の画素12ほど、半導体層120の主面に平行な投影面における絶縁部材170の面積が大きくなっている。このように構成することで、受光画素領域10Aの外縁部の外側の画素12ほど光電変換部124への水素供給量を多くすることができる。これにより、第1乃至第3実施形態と同様、光電変換部124における暗電流を低減し且つ受光画素領域10Aの面内での不均一性を改善することが可能となる。
なお、表面照射型のセンサの場合、入射光は配線構造体180を介して各画素12の光電変換部124へと入射する。そのため、絶縁部材170を配置する場所によっては入射光が絶縁部材170を介して光電変換部124へと入射する場合もあり、画素12毎に光電変換部124に入射する光の特性が変化する可能性がある。このような場合、絶縁部材170は、半導体層120の主面に平行な投影面において光電変換部124と重ならない画素12内の領域に配置するようにしてもよい。絶縁部材170から光電変換部124への水素供給は、半導体層120の主面に平行な投影面において光電変換部124と絶縁部材170とが重なっている場合に最も効率的ではあるが、必ずしも重なっている必要はない。
このように、本実施形態によれば、受光画素領域に配された画素の光電変換部における暗電流を低減し且つ均一性を向上することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による撮像システムについて、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第5実施形態で述べた光電変換装置としての半導体装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置としての半導体装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図13には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図13に例示した撮像システム400は、半導体装置401、被写体の光学像を半導体装置401に結像させるレンズ402、レンズ402を通過する光量を可変にするための絞り404、レンズ402の保護のためのバリア406を有する。レンズ402及び絞り404は、半導体装置401に光を集光する光学系である。半導体装置401は、第1乃至第5実施形態のいずれかで説明した半導体装置1であって、レンズ402により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム400は、また、半導体装置401より出力される出力信号の処理を行う信号処理部408を有する。信号処理部408は、半導体装置401が出力するデジタル信号から画像データの生成を行う。また、信号処理部408は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。半導体装置401は、信号処理部408で処理されるデジタル信号を生成するAD変換部を備えうる。AD変換部は、半導体装置401の光電変換部が形成された半導体層(半導体基板)に形成されていてもよいし、半導体装置401の光電変換部が形成された半導体層とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、信号処理部408が半導体装置401と同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム400は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部410、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)412を有する。更に撮像システム400は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体414、記録媒体414に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)416を有する。なお、記録媒体414は、撮像システム400に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム400は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部418、半導体装置401と信号処理部408に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部420を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム400は少なくとも半導体装置401と、半導体装置401から出力された出力信号を処理する信号処理部408とを有すればよい。
半導体装置401は、撮像信号を信号処理部408に出力する。信号処理部408は、半導体装置401から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部408は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第5実施形態による半導体装置を適用した撮像システムを実現することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による撮像システム及び移動体について、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図14(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム500は、半導体装置510を有する。半導体装置510は、上記第1乃至第5実施形態のいずれかに記載の半導体装置1である。撮像システム500は、半導体装置510により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部512と、撮像システム500により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部514を有する。また、撮像システム500は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部516と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部518と、を有する。ここで、視差取得部514や距離取得部516は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部518はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム500は車両情報取得装置520と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU530が接続されている。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置540とも接続されている。例えば、衝突判定部518の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU530はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置540は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム500で撮像する。図14(b)に、車両前方(撮像範囲550)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置520が、撮像システム500ないしは半導体装置510に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記第6及び第7実施形態に示した撮像システムは、本発明の半導体装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の半導体装置を適用可能な撮像システムは図13及び図14に示した構成に限定されるものではない。
本発明の半導体装置は、撮像システムや移動体のみならず、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。ここで言う機器の範疇には、電子機器(カメラやスマートフォン等)、事務機器(スキャナ等)、輸送機器(車両、船舶、航空機等)、医療機器(内視鏡、放射線検査装置等)、分析機器(SEM、TEM等)、産業機器(ロボット等)などが含まれる。これら機器は、上記実施形態で説明した半導体装置と、当該半導体装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を含んで構成されうる。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10A…受光画素領域
10B…遮光画素領域
20…周辺回路領域
110,210…半導体基板
120…半導体層
124…光電変換部
128,130,136,140,144,148,152,160,162…絶縁膜
138,146,158…配線
154…開口部
180…配線構造体

Claims (20)

  1. 各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、
    前記半導体層の上に配された配線構造体と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、
    前記配線構造体は、
    第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、
    前記第1の受光画素に対応して配され、前記第1の絶縁材料よりも水素含有量の多い第2の絶縁材料よりなる第1の絶縁部材と、
    前記第2の受光画素に対応して配され、前記第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁部材と、を有し、
    前記第1の絶縁部材の体積は、前記第2の絶縁部材の体積よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、
    前記半導体層に重なるように配された基板と、
    前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、
    前記配線構造体は、
    第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁材料よりも水素含有量の多い第2の絶縁材料よりなる絶縁部材と、を有し、
    前記第1の受光画素に対応する部分における水素含有量が、前記第2の受光画素に対応する部分における水素含有量よりも多い
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記絶縁部材は、
    前記第1の受光画素に対応して配され、前記第2の絶縁材料よりなる第1の絶縁部材と、
    前記第2の受光画素に対応して配され、前記第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁部材と、を有し、
    前記第1の絶縁部材の体積は、前記第2の絶縁部材の体積よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面における前記第1の絶縁部材の面積は、前記投影面における前記第2の絶縁部材の面積よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の光電変換。
  5. 前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において、前記第1の受光画素の前記光電変換部と前記第1の絶縁部材の少なくとも一部が重なり、前記第2の受光画素の前記光電変換部と前記第2の絶縁部材の少なくとも一部が重なっている
    ことを特徴とする請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁部材及び前記第2の絶縁部材は、前記半導体層から10nm以上、離間して設けられている
    ことを特徴とする請求項1、3、4及び5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の画素は、遮光画素を含み、
    前記配線構造体は、前記遮光画素が配された遮光画素領域に対応する部分の前記第1の絶縁膜の中に、前記第2の絶縁材料よりなる絶縁部材を含まない
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層は、前記複数の画素を駆動する回路が配された周辺回路領域を更に有し、
    前記配線構造体は、前記周辺回路領域に対応する部分の前記第1の絶縁膜の中に、前記第2の絶縁材料よりなる絶縁部材を含まない
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の絶縁材料は、窒化シリコンである
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 各々が光電変換部を含む複数の画素が設けられた半導体層と、
    前記半導体層の上に配された配線構造体と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の画素は、第1の受光画素及び第2の受光画素を含み、
    前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、前記第1の絶縁材料よりも水素を透過しにくい第3の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、
    前記第1の受光画素に対応する部分において、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して接続されており、
    前記第2の受光画素に対応する部分において、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた第2の開口部を介して接続されており、
    前記第1の開口部は、前記第2の開口部よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において、前記第1の受光画素の前記光電変換部と前記第1の開口部の少なくとも一部が重なり、前記第2の受光画素の前記光電変換部と前記第2の開口部の少なくとも一部が重なっている
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第3の絶縁材料は、炭化シリコン、窒化シリコン又は炭窒化シリコンである
    ことを特徴とする請求項10又は11記載の半導体装置。
  13. 前記第1の受光画素及び前記第2の受光画素は、前記複数の画素が配列されてなる受光画素領域の外縁部に配されており、
    前記第1の受光画素は、前記第2の受光画素よりも前記受光画素領域の外側に位置している
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記外縁部は、前記受光画素領域の外周から幅300μm以下の領域である
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1の絶縁材料は、水素を含有する
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の絶縁材料は、酸化シリコン又は酸炭化シリコンである
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体層に対して前記配線構造体とは反対側に配された光学構造体を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記配線構造体に対して前記半導体層とは反対側に配された光学構造体を更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  19. 前記基板は信号処理回路を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする機器。
JP2019137650A 2019-07-26 2019-07-26 半導体装置 Pending JP2021022635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137650A JP2021022635A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体装置
US16/929,424 US11417694B2 (en) 2019-07-26 2020-07-15 Semiconductor device and equipment
CN202010715480.5A CN112310132A (zh) 2019-07-26 2020-07-23 半导体装置和使用物体识别的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137650A JP2021022635A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022635A true JP2021022635A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74187609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137650A Pending JP2021022635A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417694B2 (ja)
JP (1) JP2021022635A (ja)
CN (1) CN112310132A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184966A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 固体撮像素子
US20080142919A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Shin Jong-Cheol CMOS image sensors with light shielding patterns and methods of forming the same
JP2010016128A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012023319A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012164944A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2017199875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080083479A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7633125B2 (en) * 2007-08-31 2009-12-15 Intel Corporation Integration of silicon boron nitride in high voltage and small pitch semiconductors
JP2009140996A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2009188068A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010016242A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5899519B2 (ja) * 2009-11-05 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2011258884A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014086551A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置及びカメラ
JP6368177B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2016146376A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2016219550A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP6671864B2 (ja) 2015-05-18 2020-03-25 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP6711673B2 (ja) * 2016-04-06 2020-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184966A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 固体撮像素子
US20080142919A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Shin Jong-Cheol CMOS image sensors with light shielding patterns and methods of forming the same
JP2010016128A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012023319A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012164944A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2017199875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US11417694B2 (en) 2022-08-16
US20210028203A1 (en) 2021-01-28
CN112310132A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319765B2 (en) Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
JP6957157B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6701108B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2017150553A1 (ja) 撮像装置
US11356627B2 (en) Imaging apparatus and equipment
JP6789643B2 (ja) 撮像装置
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7116591B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2021022635A (ja) 半導体装置
US11532656B2 (en) Imaging device and imaging system
US10798326B2 (en) Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body
JP2020194841A (ja) 光電変換装置
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6574808B2 (ja) 撮像装置
US20230387157A1 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, imaging system, moving unit, and equipment
JP2019029583A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP7218108B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、移動体、固体撮像装置の製造方法
US20230060602A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system using photoelectric conversion apparatus, and moving object
US11424283B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system and mobile body
JP2022158523A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020150152A (ja) 光電変換装置、機器及び移動体
JP2023166968A (ja) 信号処理装置及び光電変換装置
JP2021190614A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2020178209A (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240328