JP2021019386A - スライドドアハーネス - Google Patents

スライドドアハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021019386A
JP2021019386A JP2019132442A JP2019132442A JP2021019386A JP 2021019386 A JP2021019386 A JP 2021019386A JP 2019132442 A JP2019132442 A JP 2019132442A JP 2019132442 A JP2019132442 A JP 2019132442A JP 2021019386 A JP2021019386 A JP 2021019386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
side fixing
rotation
fixing portion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019132442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041100B2 (ja
Inventor
山下 博司
Hiroshi Yamashita
博司 山下
伸次 加藤
Shinji Kato
伸次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019132442A priority Critical patent/JP7041100B2/ja
Priority to EP20184692.0A priority patent/EP3766742B1/en
Priority to US16/930,262 priority patent/US11247619B2/en
Priority to CN202010685458.0A priority patent/CN112238825B/zh
Publication of JP2021019386A publication Critical patent/JP2021019386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041100B2 publication Critical patent/JP7041100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D15/1081Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/654Power or signal transmission by electrical cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/34Form stability
    • E05Y2800/342Deformable
    • E05Y2800/344Deformable elastically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】スライドドアに対して配索材を適正に配索することができるスライドドアハーネスを提供することを目的とする。【解決手段】スライドドアハーネス1は、配索材10と、車体本体100に設けられ、スライドドア200の内面部材202の下端202aより下側で、配索材10の端部12aを、回動可能に保持する車体側固定部20と、内面部材202を挟んで車体側固定部20側とは反対側に位置してスライドドア200に設けられ、配索材10の端部12bを、回動可能に保持するドア側固定部30とを備え、ドア側固定部30は、配索材10の端部12bを内面部材202の下端202a側に向けて保持する保持部33、保持部33を第1回動軸線周りに回動可能とする第1回動軸部34、及び、保持部33と第1回動軸部34とを一体で第1回動軸線と交差する第2回動軸線周りに回動可能とする第2回動軸部35を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、スライドドアハーネスに関する。
従来のスライドドアハーネスに関する技術として、例えば、特許文献1には、ハーネスと、ホルダと、を備えるスライドドア用ハーネスの配索構造が開示されている。ハーネスは、車体とスライドドアとの間に架け渡される。ホルダは、ドア開口部に対して設けられたステップ部材の下方に位置し、スライドドアと一体となって移動する。
特開2010−184593号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のスライドドア用ハーネスの配索構造は、例えば、より適正な配索の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、スライドドアに対して配索材を適正に配索することができるスライドドアハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るスライドドアハーネスは、車体本体に対して全閉位置と全開位置との間でスライド移動可能に設けられるスライドドアと前記車体本体とに渡って配索される配索材と、前記車体本体に設けられ、前記スライドドアの前記車体本体側の内面部材の鉛直方向下端より鉛直方向下側で、前記配索材の一方の端部を、前記スライドドアのスライド移動に伴って回動可能に保持する車体側固定部と、前記内面部材を挟んで前記車体側固定部側とは反対側に位置して前記スライドドアに設けられ、前記配索材の他方の端部を、前記スライドドアのスライド移動に伴って回動可能に保持するドア側固定部とを備え、前記ドア側固定部は、前記配索材の前記他方の端部を前記内面部材の鉛直方向下端側に向けて保持する保持部、前記保持部を第1回動軸線周りに回動可能とする第1回動軸部、及び、前記保持部と前記第1回動軸部とを一体で前記第1回動軸線と交差する第2回動軸線周りに回動可能とする第2回動軸部を有し、前記第1回動軸部による前記第1回動軸線周りの回動、及び、前記第2回動軸部による前記第2回動軸線周りの回動を組み合わせて、前記スライドドアの前記全閉位置側から前記全開位置側へのスライド移動に伴って前記配索材の前記他方の端部を鉛直方向下向きに回動させ、前記配索材を前記内面部材の鉛直方向下端を跨いで前記車体側固定部側と前記ドア側固定部側とに渡って位置させる一方、前記スライドドアの前記全開位置側から前記全閉位置側へのスライド移動に伴って前記配索材の前記他方の端部を鉛直方向上向きに回動させ、前記全閉位置において当該配索材の前記他方の端部を前記内面部材の鉛直方向下端より鉛直方向上側に保持し、前記配索材を前記内面部材の前記ドア側固定部側に位置させることを特徴とする。
また、上記スライドドアハーネスでは、前記ドア側固定部は、前記スライドドアの前記全閉位置側から前記全開位置側へのスライド移動に伴って、前記配索材と前記内面部材の鉛直方向下端とが干渉しない中間位置にて、前記第2回動軸部による前記第2回動軸線周りの回動を規制する回転規制部を有するものとすることができる。
本発明に係るスライドドアハーネスは、配索材がスライドドアと車体本体とに渡って配索される。そして、スライドドアハーネスは、配索材の両端部を、それぞれ、車体側固定部、ドア側固定部によって、スライドドアのスライド移動に伴って回動可能に保持する。このような構成にあって、スライドドアハーネスは、配索材の車体側固定部側の端部を、スライドドアの内面部材の鉛直方向下端より鉛直方向下側で保持する一方、配索材のドア側固定部側の端部を、保持部によって内面部材の鉛直方向下端側に向けて保持する。この構成により、スライドドアハーネスは、ドア側固定部を内面部材の裏側に隠した上で、配索材を内面部材の鉛直方向下端側を介して、車体側固定部側とドア側固定部側とに渡すように配索することができる。その上で、スライドドアハーネスは、ドア側固定部において、第1回動軸部による回動、及び、第2回動軸部による回動を組み合わせることで、スライドドアのスライド移動にあわせて2軸で外装材の端部を回動させることができる。この結果、スライドドアハーネスは、スライドドアに対して配索材を適正に配索することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るスライドドアハーネスの概略構成を表すと共にスライドドアのスライド移動を表す模式的な斜視図である。 図2は、実施形態に係るスライドドアハーネスの概略構成を表す斜視図である。 図3は、実施形態に係るスライドドアハーネスの車体側固定部の概略構成を表す斜視図である。 図4は、実施形態に係るスライドドアハーネスの車体側固定部の概略構成を表す分解斜視図である。 図5は、実施形態に係るスライドドアハーネスの概略構成を表す側面図である。 図6は、実施形態に係るスライドドアハーネスのドア側固定部の概略構成を表す斜視図である。 図7は、実施形態に係るスライドドアハーネスのドア側固定部の概略構成を表す分解斜視図である。 図8は、実施形態に係るスライドドアハーネスの一連の動作を表す模式的な側面図である。 図9は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全閉位置における状態を表す斜視図である。 図10は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全閉位置における状態を表す模式的な斜視図である。 図11は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全閉位置における状態を表す模式的な正面図である。 図12は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第1の中間位置における状態を表す斜視図である。 図13は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第1の中間位置における状態を表す模式的な斜視図である。 図14は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第1の中間位置における状態を表す模式的な正面図である。 図15は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第2の中間位置における状態を表す斜視図である。 図16は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第2の中間位置における状態を表す模式的な斜視図である。 図17は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第2の中間位置における状態を表す模式的な正面図である。 図18は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第3の中間位置における状態を表す斜視図である。 図19は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第3の中間位置における状態を表す模式的な斜視図である。 図20は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第3の中間位置における状態を表す模式的な正面図である。 図21は、実施形態に係るスライドドアハーネスの第3の中間位置におけるドア側固定部を表す斜視図である。 図22は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全開位置における状態を表す斜視図である。 図23は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全開位置における状態を表す模式的な斜視図である。 図24は、実施形態に係るスライドドアハーネスの全開位置における状態を表す模式的な正面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「鉛直方向X」といい、第2方向を「第1交差方向Y」といい、第3方向を「第2交差方向Z」という。鉛直方向Xと第1交差方向Yと第2交差方向Zとは、相互に略直交する。第1交差方向Y、第2交差方向Zは、典型的には、水平方向に沿った方向であり、スライドドアのスライド方向に沿う方向に相当する。鉛直方向Xは、例えば、スライドドアハーネスが搭載される車両の車両高さ方向(車高方向)に相当する。第1交差方向Yは、例えば、スライドドアハーネスが搭載される車両の車両前後方向(全長方向)に相当する。第2交差方向Zは、例えば、スライドドアハーネスが搭載される車両の車両幅方向(全幅方向)に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。また、各図においては、適宜、各部材を簡略化、省略化して図示している。
[実施形態]
図1、図2に示す本実施形態のスライドドアハーネス1は、車両に適用され、車体本体100に支持されたスライドドア200に対して給電(電力の供給)を行うスライドドア用常時給電ハーネスを構成するものである。
スライドドアハーネス1による給電対象であるスライドドア200は、第2交差方向Zに対して車体本体100と対向して位置し、当該車体本体100に対して不図示の支持機構を介して支持され、全閉位置と全開位置との間でスライド移動可能に設けられる。図1においては、全閉位置にあるスライドドア200を「スライドドア200A」によって図示し、全開位置にあるスライドドア200を「スライドドア200B」によって図示している。スライドドア200は、車体本体100に対して、全閉位置と全開位置との間で、第1交差方向Y、及び、第2交差方向Zに沿ってスライド移動可能である。より詳細には、スライドドア200は、全閉位置と全開位置との間で第1交差方向Yに沿ってスライド移動すると共に、全閉位置近傍において第2交差方向Zに沿って車体本体100に対して接近、離間するようにスライド移動する。なお、以下の説明では、第1交差方向Yにおいて、スライドドア200の全閉位置側(スライドドア200A側)を「第1交差方向Yの全閉位置側」、スライドドア200の全開位置側(スライドドア200B側)を「第1交差方向Yの全開位置側」という場合がある。典型的には、第1交差方向Yの全閉位置側は、車両前方側に相当し、第1交差方向Yの全開位置側は、車両後方側に相当する。
図1、図2等においては、スライドドア200を構成する部材のうちインナパネル201、及び、トリム202の一部を図示している。インナパネル201は、スライドドア200を構成するパネル状の構造部材である。一方、トリム202は、第2交差方向Zに対してインナパネル201の車体本体100側に位置し、スライドドア200の車体本体100側の内面部材を構成するパネル状の内装部材である。インナパネル201、トリム202は、板厚方向が第2交差方向Zに沿う略板状に形成され、鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに沿って延在する。ここでは、トリム202の鉛直方向Xの下端202aは、第1交差方向Yの全閉位置側の端部が全開位置側の端部より鉛直方向Xの下側に位置するように水平方向に対して傾斜している。また、インナパネル201は、鉛直方向Xの下端部に突出部201aを有している。突出部201aは、第2交差方向Zに沿って車体本体100側に向かって突出し、かつ、第1交差方向Yに沿って延在して形成される。突出部201aは、鉛直方向Xの上側の面が車体本体100側に向かうにしたがって鉛直方向Xの下側に向かう傾斜面201bとなっている。この突出部201aは、スライドドア200が全閉位置にある状態(スライドドア200A)で車体本体100側に設けられたウェザーストリップ101と当接し当該ウェザーストリップ101への押しつけ面を構成する部位である。ここで、ウェザーストリップ101は、雨、挨、騒音が車内に浸入することを防ぐ帯状のシール部品である。ウェザーストリップ101は、車体本体100側に設けられたスカッフ102の鉛直方向Xの下端縁部に沿って設けられる。スカッフ102は、車体本体100においてスライドドア200によって開閉される開口部の鉛直方向Xの下端部に設けられる部材である。図2等においては、スカッフ102の一部を二点鎖線で図示している。
本実施形態のスライドドアハーネス1は、上記のように構成されるスライドドア200と車体本体100とに渡って配索材10が配索される。スライドドアハーネス1は、車体本体100側の電源や制御機器からスライドドア200側の各種負荷機器(例えば、スピーカ、エアバッグ、パワーウィンド、駆動装置等)に対して当該配索材10を介して電源供給や信号通信を行う。
そして、本実施形態のスライドドアハーネス1は、上記のように構成されるスライドドア200側において、配索材10の端部を、スライドドア200のスライド移動にあわせて2軸で回動させて保持するものである。この構成により、スライドドアハーネス1は、スライドドア200のスライド移動に伴って配索材10とトリム202等との干渉を避けつつ、全閉時には配索材10等がトリム202のインナパネル201側に収納されることで見栄えの良い構成を実現している。以下、各図を参照してスライドドアハーネス1の構成について詳細に説明する。
具体的には、スライドドアハーネス1は、図1、図2に示すように、配索材10と、車体側固定部20と、ドア側固定部30とを備える。車体側固定部20は、車体本体100側に設けられる。ドア側固定部30は、スライドドア200側に設けられる。配索材10は、車体側固定部20とドア側固定部30とに渡って架け渡されるようにして設けられる。
配索材10は、上述したように、スライドドア200と車体本体100とに渡って配索される部材である。配索材10は、例えば、スライドドア200の全閉位置(スライドドア200B)等においてトリム202の鉛直方向Xの下端202aを跨いで車体側固定部20側とドア側固定部30側とに渡って配索される。本実施形態の配索材10は、電線11と、外装材12を含んで構成される。本実施形態において、車体側固定部20とドア側固定部30とによって両端部が保持される配索材10は、外装材12である。
電線11は、車体本体100側の機器とスライドドア200側の機器とを電気的に接続する部材である。図1、図2等においては、電線11の一部を二点鎖線で図示している。電線11は、複数の導電性を有する金属素線からなる導体部(芯線)の外側を、絶縁性を有する被覆部によって覆ったものである。電線11は、複数が束ねられて構成されてもよい。電線11は、例えば、電源供給を行う電源線や信号通信を行う信号線を含んで構成される。
外装材12は、電線11に外装される部材である。外装材12は、例えば、絶縁性を有する樹脂材料によって筒状(管状)に形成されたコルゲートチューブ等によって構成される。外装材12は、内部に電線11が挿通され、当該電線11を保護する。本実施形態の外装材12は、電線11において、スライドドア200と車体本体100とに渡って架け渡される部分に外装されている。また、外装材12は、外周面が蛇腹状(凹凸状)に形成されてもよい。外装材12は、例えば、蛇腹状の形状が調整されることで、第1交差方向Y、第2交差方向Zに対して相対的に高い可撓性を有し撓み易くする一方、鉛直方向Xに対して相対的に高い剛性を有し撓み難く垂れ下がり難くなるように形成されてもよい。本実施形態のスライドドアハーネス1は、配索材10を構成する当該外装材12の端部がそれぞれ車体側固定部20とドア側固定部30とによって保持される。外装材12に挿通される電線11は、車体側固定部20とドア側固定部30との間に延在すると共に、車体側固定部20、ドア側固定部30を抜けてさらに接続対象まで延在する。なお、外装材12は、可動部に設けられた電線11等を保護・案内するいわゆるケーブルベア(登録商標)等によって構成されてもよい。
車体側固定部20は、車体本体100に設けられ、配索材10を構成する外装材12の一方の端部12aを、スライドドア200のスライド移動に伴って回動可能に保持する部分である。車体側固定部20は、車体本体100において、スカッフ102の鉛直方向Xの下側に内蔵され、車体本体100の構造部材に固定される。これにより、車体側固定部20は、車両の室内から目視できない位置に配置される。車体側固定部20は、外装材12の端部12aを、少なくとも鉛直方向Xに沿う回動軸線周りに回動可能に保持する。これにより、車体側固定部20は、スライドドア200のスライド移動に伴って外装材12の端部12aを鉛直方向Xと交差する水平方向に沿って揺動(スイング)させるようにして回動させることができる。
具体的には、車体側固定部20は、図3、図4、図5に示すように、ベース部材21と、カバー部材22と、回動保持部23とを有する。
ベース部材21、カバー部材22は、電線11が挿通される挿通空間部S1を形成する部材である。ベース部材21、カバー部材22は、絶縁性を有する樹脂材料等によって形成される。ベース部材21は、ボルト等の締結部材を介して車体本体100の構造部材に固定される。カバー部材22は、ベース部材21に対して鉛直方向Xの上側から組み付けられる。ベース部材21とカバー部材22とは、係止爪部や締結部材等を介して相互に組み付けられた状態で、内部が中空状に形成され、当該内部の空間部が挿通空間部S1を構成する。車体側固定部20は、ベース部材21とカバー部材22とによって形成された内部の挿通空間部S1に電線11が挿通される(図4参照)。
回動保持部23は、外装材12の一方の端部12aを回動可能に保持する部分である。回動保持部23は、挿通空間部S1のスライドドア200側の端部において、ベース部材21とカバー部材22とによって挟み込まれるようにして配置される。回動保持部23は、スカッフ102に形成された開口102aを介してスライドドア200側に露出し、当該開口102aを介して電線11、外装材12が挿通空間部S1に挿通される(図3参照)。本実施形態の回動保持部23は、スライドドア200のトリム202の鉛直方向Xの下端202aより鉛直方向下側で、外装材12の端部12aを保持する(図5参照)。回動保持部23は、スライドドア200のスライド移動の全行程において、トリム202の下端202aより鉛直方向下側で、当該端部12aを保持する。車体側固定部20は、回動保持部23に保持された外装材12の端部12aから延在する電線11が上述の挿通空間部S1に挿通される。
そして、本実施形態の回動保持部23は、上述したように、当該外装材12の端部12aを、少なくとも鉛直方向Xに沿う回動軸線周りに回動可能に保持する。回動保持部23は、上述したように、スライドドア200のスライド移動に伴って外装材12の端部12aを水平方向に沿って揺動(スイング)させるようにして回動させることができる。ここではさらに、回動保持部23は、当該外装材12の端部12aを、鉛直方向Xと交差する方向に沿う異なる回動軸線周りに対しても回動可能に保持する。本実施形態の回動保持部23は、球状の受け形状をなすいわゆるボールジョイント部によって構成され、当該外装材12の端部12aを、3次元的に回動可能に支持する。この構成により、車体側固定部20は、スライドドア200のスライド移動に伴って外装材12が捻じれることを抑制し、当該捻じれによって外装材12に生じる応力を緩和することができる。回動保持部23は、絶縁性を有する樹脂材料等によって形成されてもよいし、耐久性を考慮して金属材料等によって形成されてもよい。
図1、図2に戻って、ドア側固定部30について説明する。ドア側固定部30は、スライドドア200に設けられ、配索材10を構成する外装材12の他方の端部12bを、スライドドア200のスライド移動に伴って回動可能に保持する部分である。ドア側固定部30は、第2交差方向Zに対してトリム202を挟んで車体側固定部20側とは反対側に位置してスライドドア200に設けられる。ドア側固定部30は、第2交差方向Zに対してインナパネル201とトリム202との間の空間部に位置し、インナパネル201のトリム202側の面に固定される。ドア側固定部30は、車体側固定部20より鉛直方向Xの上側に位置している(図5等も参照)。本実施形態のドア側固定部30は、外装材12の端部12bを、スライドドア200のスライド移動にあわせて2軸で回動可能に保持する。これにより、ドア側固定部30は、スライドドア200のスライド移動に伴って外装材12の端部12bを鉛直方向Xと交差する水平方向に沿って揺動(スイング)させるようにして回動させることができると共に、水平方向周りにも回動させることができる。
具体的には、ドア側固定部30は、図5、図6、図7に示すように、ベース部材31と、カバー部材32と、保持部33と、第1回動軸部34と、第2回動軸部35とを有する。
ベース部材31、カバー部材32は、電線11が挿通される挿通空間部S2を形成する部材である。ベース部材31、カバー部材32は、絶縁性を有する樹脂材料等によって形成される。ベース部材31は、板状に形成された板状部31aがボルト等の締結部材を介してインナパネル201のトリム202側の面に固定される。カバー部材32は、ベース部材31に対して第2交差方向Zの一方側(トリム202側)から組み付けられる。ベース部材31とカバー部材32とは、係止爪部等を介して相互に組み付けられた状態で、内部が中空状に形成され、当該内部の空間部が挿通空間部S2を構成する。車体側固定部20は、ベース部材31とカバー部材32とによって形成された内部の挿通空間部S2に電線11が挿通される(図6参照)。
保持部33は、外装材12の端部12bをトリム202の鉛直方向Xの下端202a(図6中に二点鎖線で図示)側に向けて保持する部分である(後述する図8、図16等も参照)。本実施形態の保持部33は、第1回動部材36の一部と、第1押さえ部材37とによって構成される。
ここで、第1回動部材36は、第1回動軸線C1を回動中心として回動する部材である。第1回動軸線C1は、後述する第1回動軸部34による回動の回動中心をなす軸線である。第1回動部材36は、第1円筒部36aと、ブラケット部36bとを含んで構成され、絶縁性を有する樹脂材料等によって各部が一体で形成される。第1円筒部36aは、略円筒状に形成される。第1円筒部36aは、図6、図7に示す状態では、中心軸線が鉛直方向Xに沿い、両端部が開口する。この第1円筒部36aの中心軸線は、後述する第1回動軸部34の第1回動軸線C1に相当する。ブラケット部36bは、第1円筒部36aにおいて、鉛直方向Xの下側に位置する端部から突出して形成される。ブラケット部36bは、第1円筒部36aから当該第1円筒部36aの中心軸線(第1回動軸線C1)と当該中心軸線の垂線とに対して交差する方向に沿って斜めに突出する。これにより、ブラケット部36bは、第1円筒部36aからトリム202の鉛直方向Xの下端202a側に向かって突出して形成される(図6等参照)。ブラケット部36bは、鉛直方向Xの下側が開口した略コの字型樋状の半割形状に形成される。第1押さえ部材37は、このブラケット部36bの形状に対応して、蓋状の半割形状に形成される。第1押さえ部材37は、絶縁性を有する樹脂材料等によって形成される。
保持部33は、上記のように構成される第1回動部材36のブラケット部36bと、第1押さえ部材37とによって構成される。保持部33は、ブラケット部36bと第1押さえ部材37とがブラケット部36bの開口側で、外装材12の端部12bを挟んで互いに向かい合い、互いの側壁部分が重なり合うようにして位置して係止爪部等を介して相互に組み付けられることで構成される。保持部33は、ブラケット部36bと第1押さえ部材37とが組み付けられた状態で、略矩形筒状に形成される。そして、保持部33は、略矩形筒状の一方の端部が第1円筒部36aの内部と連通し、他方の端部が開口し当該開口に外装材12の端部12bを挟み込んで保持する。つまり、保持部33は、ブラケット部36bと第1押さえ部材37とが互いに向かい合って位置し係止爪部等を介して相互に組み付けられた状態で、当該ブラケット部36bと当該第1押さえ部材37とによって外装材12の端部12bを挟み込んで保持する。保持部33は、外装材12の端部12bを保持する側の端部がトリム202の鉛直方向Xの下端202a側に向かう(図6等参照)。この構成により、保持部33は、外装材12の端部12bをトリム202の鉛直方向Xの下端202a側に向けて保持することができる。
また、保持部33は、ブラケット部36bと第1押さえ部材37とが組み付けられた状態で、内部が中空状に形成され、当該内部の空間部が第1円筒部36aの内部と連通して挿通空間部S3を構成する。挿通空間部S3は、上述した挿通空間部S2と連通する。ドア側固定部30は、保持部33に保持された外装材12の端部12bから延在する電線11がこの挿通空間部S3に挿通され、続いて、上述した挿通空間部S2に挿通される。
第1回動軸部34は、保持部33を第1回動軸線C1周りに回動可能とする部分である。本実施形態の第1回動軸部34は、上述した第1回動部材36の一部と、第2回動部材38と、第2押さえ部材39とによって構成される。
ここで、第2回動部材38は、第2回動軸線C2を回動中心として回動する部材である。第2回動軸線C2は、後述する第2回動軸部35による回動の回動中心をなす軸線である。第2回動部材38は、板状部38aと、第1軸受け部38bと、第2軸受け部38cとを含んで構成され、絶縁性を有する樹脂材料等によって各部が一体で形成される。板状部38aは、板厚方向が第2交差方向Zに沿う略矩形板状に形成され、鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに沿って延在する。第1軸受け部38bは、板状部38aにおいて、鉛直方向Xの上側の端部で、かつ、第1交差方向Yの一方側(全開位置側)の端部に位置して形成される。第1軸受け部38bは、第2交差方向Zの一方側(トリム202側)が開口した略半円型樋状の半割形状に形成される。第2軸受け部38cは、第1軸受け部38bの第1交差方向Yの他方側(全閉位置側)に隣接して形成される。すなわち、第2軸受け部38cは、板状部38aにおいて、鉛直方向Xの上側の端部で、かつ、第1交差方向Yの他方側(全閉位置側)の端部に位置して形成される。第2軸受け部38cは、略円筒状に形成される。第2軸受け部38cは、中心軸線が第2交差方向Zに沿い、一方側(トリム202側)が閉塞し、他方側(インナパネル201側)が開口する。第2押さえ部材39は、上述の第1軸受け部38bの形状に対応して、第2交差方向Zの他方側(インナパネル201側)が開口した略半円型樋状の半割形状に形成される。第2押さえ部材39は、絶縁性を有する樹脂材料等によって形成される。
第1回動軸部34は、上述した第1回動部材36の第1円筒部36aと、上記のように構成される第2回動部材38の第1軸受け部38bと、第2押さえ部材39とによって構成される。第1回動軸部34は、第1軸受け部38bと第2押さえ部材39とが開口側で、第1円筒部36aを挟んで互いに向かい合い、係止爪部等を介して相互に組み付けられることで構成される。第1軸受け部38bと第2押さえ部材39は、相互に組み付けられた状態で、略円筒状に形成される。そして、第1回動軸部34は、略円筒状の第1軸受け部38b、第2押さえ部材39の内側に第1円筒部36aを挟み込んで保持する。つまり、第1回動軸部34は、第1軸受け部38bと第2押さえ部材39とが互いに向かい合って位置し係止爪部等を介して相互に組み付けられた状態で、当該第1軸受け部38bと当該第2押さえ部材39とによって第1円筒部36aを挟み込んで保持する。この構成により、第1回動軸部34は、第1円筒部36aの中心軸線を第1回動軸線C1として、第1円筒部36aを含む第1回動部材36、及び、第1押さえ部材37を第1回動軸線C1周りに回動可能に支持することができる。この結果、第1回動軸部34は、外装材12の端部12bを保持した保持部33を、第1円筒部36aを介して、第1回動軸線C1周りに回動可能とすることができる。図6、図7に示す状態では、第1回動軸部34は、第1円筒部36aの中心軸線が鉛直方向Xに沿う位置関係、すなわち、第1回動軸線C1が鉛直方向Xに沿う位置関係で、保持部33を第1回動軸線C1周りに回動可能に保持する。この第1回動軸部34の第1回動軸線C1(言い換えれば、第1円筒部36aの中心軸線)が沿う方向は、後述する第2回動軸部35による回動に伴って変化することとなる。
なお、第1円筒部36aは、鉛直方向Xの上側の端部の外周面に抜け止め凸状部36cが形成されている。この構成により、第1回動部材36は、第1軸受け部38bと第2押さえ部材39とによって第1円筒部36aが保持された状態で、抜け止め凸状部36cによって第1軸受け部38b、第2押さえ部材39から脱落しないように構成されている。
第2回動軸部35は、保持部33と第1回動軸部34とを一体で第1回動軸線C1と交差する第2回動軸線C2周りに回動可能とする部分である。本実施形態の第2回動軸部35は、上述したベース部材31の一部と、第2回動部材38の一部とによって構成される。
ここで、ベース部材31は、挿通空間部S2を形成する部位の第1交差方向Yの全閉位置側に隣接して形成される第2円筒部31bを含んで構成される。第2円筒部31bは、板状部31aから第2交差方向Zに沿ってトリム202側に突出して形成される。第2円筒部31bは、略円筒状に形成される。第2円筒部31bは、中心軸線が第2交差方向Zに沿い、両端部が開口する。この第2円筒部31bの中心軸線は、第2回動軸部35の第2回動軸線C2に相当する。
第2回動軸部35は、上述した第2回動部材38の第2軸受け部38cと、上記のように構成されるベース部材31の第2円筒部31bとによって構成される。第2回動軸部35は、第2軸受け部38cに対して第2円筒部31bが第2交差方向Zに沿って挿入されることで構成される。この構成により、第2回動軸部35は、第2円筒部31bの中心軸線を第2回動軸線C2として、板状部38a、第1軸受け部38b、第2軸受け部38cを含む第2回動部材38全体を第2回動軸線C2周りに回動可能に支持することができる。そして、第2回動軸部35は、第2回動部材38に支持されている第2押さえ部材39、第1回動部材36、及び、第1押さえ部材37も一体で第2回動軸線C2周りに回動可能に支持することができる。この結果、第2回動軸部35は、第2回動部材38を介して、外装材12の端部12bを保持した保持部33、及び、当該保持部33を構成する第1回動部材36を全体で第2回動軸線C2周りに回動可能とすることができる。この第2回動軸部35の第2回動軸線C2(言い換えれば、第2円筒部31bの中心軸線)が沿う方向は、第2交差方向Z(水平方向)に沿った位置で固定され、変動しない。
また、本実施形態のドア側固定部30は、図6、図7に示すように、さらに、回転規制部31cを有する。回転規制部31cは、スライド移動に伴う第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動を所定の位置で規制する部位である。本実施形態の回転規制部31cは、ベース部材31に突起部として形成される。回転規制部31cは、ベース部材31から第2交差方向Zのトリム202側に突出して形成される。ここでは、回転規制部31cは、第2円筒部31bの鉛直方向Xの下側に隣接して、略矩形柱状に形成される。回転規制部31cは、スライドドア200の全閉位置側から全開位置側へのスライド移動に伴って、所定の位置で、第2回動部材38の板状部38aの第1交差方向Yの全閉位置側の端面と当接する。これにより、回転規制部31cは、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動を所定の位置で規制することができる。回転規制部31cと板状部38aとが当接する所定の位置については、後で詳細に説明する。
上記のように構成されるドア側固定部30は、保持部33によって外装材12の端部12bをトリム202の下端202a側に向けて保持した状態で、第1回動軸部34によって保持部33自体を第1回動軸線C1周りに回動させることができる。この構成により、ドア側固定部30は、スライドドア200のスライド移動に伴って、第1回動軸部34によって、外装材12の端部12bと共に保持部33を第1回動軸線C1周りに水平方向に沿って円弧状の軌跡でスイングさせるように回動させることができる。そしてさらに、ドア側固定部30は、第2回動軸部35によって、外装材12の端部12bを保持した保持部33、及び、保持部33を構成する第1回動部材36を全体で第2交差方向Z(水平方向)に沿った第2回動軸線C2周りに回動させることができる。この結果、ドア側固定部30は、上記の第1回動軸部34の第1回動軸線C1自体を、この第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動に伴って、第1交差方向Yに沿って円弧状の軌跡で揺動(スイング)回動させることができる。つまり、ドア側固定部30は、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動に伴って、第2回動軸部35の鉛直方向Xの下側で、外装材12の端部12bを保持した保持部33を全体で第1交差方向Yに沿って円弧状の軌跡で揺動回動させることができる。
上記の構成により、ドア側固定部30は、保持部33を構成する第1回動部材36を第2回動部材38に回動可能に支持すると共に、第2回動部材38自体もベース部材31に回動可能に支持することができる。これにより、ドア側固定部30は、外装材12の端部12bを保持した保持部33を、第1回動軸部34と第2回動軸部35とによって2軸で回動することができる。この結果、ドア側固定部30は、外装材12の端部12bを、スライドドア200のスライド移動にあわせて、第1回動軸線C1、及び、第2回動軸線C2の2軸で回動可能に保持することができる。
そして、ドア側固定部30は、図8に示すように、スライドドア200のスライド移動に伴って外装材12の端部12bの保持位置を変化させることで、外装材12とトリム202の下端202aとの干渉を回避している。この場合、ドア側固定部30は、スライドドア200のスライド移動に伴って、第1回動軸部34による第1回動軸線C1周りの回動、及び、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動を組み合わせて、外装材12の端部12bの保持位置を変化させる。
図8においては、全閉位置にあるスライドドア200を示している。また、図8においては、スライドドア200が全閉位置にある状態での外装材12、ドア側固定部30をそれぞれ「外装材12A」、「ドア側固定部30A」によって図示している。また、図8においては、スライドドア200が全開位置にある状態での外装材12、ドア側固定部30をそれぞれ「外装材12E」、「ドア側固定部30E」によって図示している。また、図8においては、スライドドア200が全閉位置と全開位置との間の第1の中間位置にある状態での外装材12、ドア側固定部30をそれぞれ「外装材12B」、「ドア側固定部30B」によって図示している。また、図8においては、スライドドア200が全閉位置と全開位置との間の第2の中間位置にある状態での外装材12、ドア側固定部30をそれぞれ「外装材12C」、「ドア側固定部30C」によって図示している。また、図8においては、スライドドア200が全閉位置と全開位置との間の第3の中間位置にある状態での外装材12、ドア側固定部30をそれぞれ「外装材12D」、「ドア側固定部30D」によって図示している。
ドア側固定部30は、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動を組み合わせて、スライドドア200の全閉位置側から全開位置側へのスライド移動に伴って外装材12の端部12bを鉛直方向Xの下向きに回動させる。これにより、例えば、ドア側固定部30Bは、外装材12Bの端部12bをドア側固定部30Aによる外装材12Aの端部12bの保持位置より鉛直方向Xの下側の位置で保持することとなる。同様に、ドア側固定部30Cは、外装材12Cの端部12bをドア側固定部30Bによる外装材12Bの端部12bの保持位置より鉛直方向Xの下側の位置で保持することとなる。
一方、ドア側固定部30は、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動を組み合わせて、スライドドア200の全開位置側から全閉位置側へのスライド移動に伴って外装材12の端部12bを鉛直方向Xの上向きに回動させる。これにより、例えば、ドア側固定部30Bは、外装材12Bの端部12bをドア側固定部30Cによる外装材12Cの端部12bの保持位置より鉛直方向Xの上側の位置で保持することとなる。同様に、ドア側固定部30Aは、外装材12Aの端部12bをドア側固定部30Bによる外装材12Bの端部12bの保持位置より鉛直方向Xの上側の位置で保持することとなる。
以下、図9〜図24を参照して、上記のように構成されるスライドドアハーネス1の動作をより詳細に説明する。以下では、まず、最初にスライドドア200が全閉位置から全開位置にスライド移動する場合の動作を説明した後、スライドドア200が全開位置から全閉位置にスライド移動する場合の動作を説明する。
[スライドドア200が全閉位置から全開位置にスライド移動する場合の動作]
図9、図10、図11は、スライドドア200が全閉位置にある状態を表している。スライドドア200は、全閉位置にある状態では、第2交差方向Zに対して車体本体100に近接し開口部を閉鎖すると共にインナパネル201の突出部201aがウェザーストリップ101に密着し押しつけられた状態となる。そして、ドア側固定部30は、全閉位置においては、上述のように、外装材12の端部12bを相対的に鉛直方向Xの上側の位置に持ち上げて保持する。この構成により、ドア側固定部30は、全閉位置においては、当該外装材12の端部12bをトリム202の鉛直方向Xの下端202aより鉛直方向Xの上側に保持する(図8のドア側固定部30A、外装材12Aも参照)。そして、ドア側固定部30は、全閉位置においては、外装材12の略全体をトリム202のドア側固定部30側に位置させて、トリム202のインナパネル201側に収納した状態となる。また、ドア側固定部30は、全閉位置においては、回転規制部31cが第2回動部材38に当接せず、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動を許容した状態となっている。この状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに対して傾斜している。より詳細には、この状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、第2交差方向Zに沿って視て(図11の第2交差方向視参照)、鉛直方向Xに対して、下側が第1交差方向Yの全開位置側、上側が第1交差方向Yの全閉位置側にずれるように傾斜している。そして、この状態では、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bが第1交差方向Yの全開位置側(車体側固定部20側)を向いている。
ドア側固定部30は、スライドドア200が全閉位置にある状態から図12、図13、図14に示す第1の中間位置にスライド移動すると、このスライド移動に伴って車体側固定部20側に接近しつつ、外装材12によって保持部33が引っ張られる。これに伴い、ドア側固定部30は、第1回動軸部34による第1回動軸線C1周りの回動、及び、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動が開始され、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置が変化する。この場合、第2回動軸部35は、保持部33と共に第2回動部材38を、第2回動軸線C2周りに第1交差方向Yの全閉位置側(図14にて実線矢印で示すように第2回動軸線C2周りに反時計回り側)に回動させる。その上で、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全閉位置側(図14にて実線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに反時計回り側)に回動させる。これにより、ドア側固定部30は、スライドドア200が全閉位置にある状態と比較して、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bを鉛直方向Xの下向きに回動させる。この結果、ドア側固定部30は、スライドドア200が全閉位置にある状態と比較して、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置を鉛直方向Xの下側に移動させる。この状態では、外装材12は、トリム202とインナパネル201との間に収納された状態から、端部12a側がトリム202の下端202aの下側を介して徐々に車体側固定部20側に引き出され始める。またこの状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、未だ鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに対して傾斜した状態となっている。この状態では、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bが全閉位置にある状態より、第1交差方向Yの全閉位置側を向き始めている。
ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図15、図16、図17に示す第2の中間位置にスライド移動すると、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動も継続される。これにより、ドア側固定部30は、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置がさらに変化する。この場合、第2回動軸部35は、保持部33と共に第2回動部材38を、第2回動軸線C2周りに第1交差方向Yの全閉位置側(図17にて実線矢印で示すように第2回動軸線C2周りに反時計回り側)に回動させる動作を継続する。同様に、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全閉位置側(図17にて実線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに反時計回り側)に回動させる動作を継続する。これにより、ドア側固定部30は、スライドドア200が第1の中間位置にある状態と比較して、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bをさらに鉛直方向Xの下向きに回動させる。この結果、ドア側固定部30は、スライドドア200が第1の中間位置にある状態と比較して、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置をさらに鉛直方向Xの下側に移動させる。この状態では、外装材12は、トリム202とインナパネル201との間に収納された状態から、端部12a側がトリム202の下端202aの下側を介してさらに車体側固定部20側に引き出された状態となる。またこの状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、ほぼ鉛直方向Xに沿った状態となっている。この状態では、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bが第2交差方向Zのトリム202側を向いている。
ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図18、図19、図20、図21に示す第3の中間位置にスライド移動すると、第1回動軸部34による回動が継続される一方、回転規制部31cによって第2回動軸部35による回動が規制される。回転規制部31cは、スライドドア200の全閉位置側から全開位置側へのスライド移動に伴って、外装材12とトリム202の下端202aとが干渉しないこの第3の中間位置にて、第2回動部材38の板状部38aの端面と当接する(図21参照)。これにより、回転規制部31cは、この第3の中間位置にて、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動を規制することができる。この結果、ドア側固定部30は、保持部33、及び、保持部33によって保持される外装材12の端部12bのこれ以上の鉛直方向Xの上側への持ち上がりを規制することができ、外装材12とトリム202の下端202aとの干渉を抑制することができる。一方、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全閉位置側(図20にて実線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに反時計回り側)に回動させる動作を継続する。これにより、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12b側がドア側固定部30に追従して第1交差方向Yに沿って反転し、第1交差方向Yの全閉位置側を向くこととなる。この状態では、ドア側固定部30は、第1交差方向Yに対して車体側固定部20と最も接近した状態となっている。そして、外装材12は、端部12a側がトリム202の下端202aの下側を介して車体側固定部20側に引き出された状態で、かつ、端部12b側が第1交差方向Yに沿って反転し、全体として略U字状になっている。またこの状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに対して傾斜している。より詳細には、この状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、第2交差方向Zに沿って視て(図20の第2交差方向視参照)、鉛直方向Xに対して、上側が第1交差方向Yの全開位置側、下側が第1交差方向Yの全閉位置側にずれるように傾斜している。
そして、ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図22、図23、図24に示す全開位置にスライド移動すると、回転規制部31cによって第2回動軸部35による回動が規制され、かつ、第1回動軸部34による回動も停止した状態となる。この状態のまま、ドア側固定部30は、スライドドア200のスライド移動に伴って第1交差方向Yに沿って車体側固定部20から離間していき全開位置まで移動する。この場合、第2回動軸部35は、回転規制部31cによって第2回動軸線C2周りの回動が規制された状態で継続される。その上で、第1回動軸部34も、第1回動軸線C1周りの第1回動部材36、第1押さえ部材37の回動を停止した状態で維持される。この状態では、第1回動軸部34の第1回動軸線C1は、第3の中間位置の状態と同様に、鉛直方向X、及び、第1交差方向Yに対して傾斜した状態となっている。そして、この状態では、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bが第1交差方向Yの全閉位置側、すなわち、車体側固定部20側を向いている。また、車体側固定部20の回動保持部23もスライドドア200のスライド移動に追従して外装材12の端部12aを回動させて保持しドア側固定部30側を向いている。この状態で、ドア側固定部30は、外装材12をトリム202の下端202aを跨いで車体側固定部20側とドア側固定部30側とに渡って位置させる。
[スライドドア200が全開位置から全閉位置にスライド移動する場合の動作]
次に、スライドドア200が図22、図23、図24に示す全開位置にある状態から全閉位置側にスライド移動する場合を説明する。ドア側固定部30は、スライドドア200が全開位置にある状態から図18、図19、図20、図21に示す第3の中間位置にスライド移動すると、このスライド移動に伴って車体側固定部20側に接近する。この状態では、ドア側固定部30は、第1回動軸部34による第1回動軸線C1周りの回動、及び、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動が未だ開始されていない。
ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図15、図16、図17に示す第2の中間位置にスライド移動すると、このスライド移動に伴って外装材12によって保持部33が引っ張られる。これに伴い、ドア側固定部30は、第1回動軸部34による第1回動軸線C1周りの回動、及び、第2回動軸部35による第2回動軸線C2周りの回動が開始され、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置が変化する。この場合、第2回動軸部35は、保持部33と共に第2回動部材38を、第2回動軸線C2周りに第1交差方向Yの全開位置側(図17、図20にて点線矢印で示すように第2回動軸線C2周りに時計回り側)に回動させる。その上で、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全開位置側(図17、図20にて点線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに時計回り側)に回動させる。これにより、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bが第2交差方向Zのトリム202側を向く。この状態で、ドア側固定部30は、スライドドア200のスライド移動に伴って第1交差方向Yに沿って車体側固定部20から離間していき全閉位置側に移動していく。
ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図12、図13、図14に示す第1の中間位置にスライド移動すると、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動も継続される。これにより、ドア側固定部30は、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置がさらに変化する。この場合、第2回動軸部35は、保持部33と共に第2回動部材38を、第2回動軸線C2周りに第1交差方向Yの全開位置側(図14にて点線矢印で示すように第2回動軸線C2周りに時計回り側)に回動させる動作を継続する。同様に、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全開位置側(図14にて点線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに時計回り側)に回動させる動作を継続する。これにより、ドア側固定部30は、スライドドア200が第2の中間位置にある状態と比較して、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bを鉛直方向Xの上向きに回動させる。またこのとき、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12b側が車体側固定部20に追従して第1交差方向Yに沿って反転し、第1交差方向Yの全開位置側(車体側固定部20側)を向くこととなる。この結果、ドア側固定部30は、スライドドア200が第2の中間位置にある状態と比較して、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置を鉛直方向Xの上側に持ち上げて移動させる。
そして、ドア側固定部30は、スライドドア200がさらにスライド移動を継続し、図9、図10、図11に示す全閉位置にスライド移動すると、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動も継続される。これにより、ドア側固定部30は、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置がさらに変化する。この場合、第2回動軸部35は、保持部33と共に第2回動部材38を、第2回動軸線C2周りに第1交差方向Yの全開位置側(図14にて点線矢印で示すように第2回動軸線C2周りに時計回り側)に回動させる動作を継続する。同様に、第1回動軸部34は、保持部33を構成する第1回動部材36、第1押さえ部材37を、第1回動軸線C1周りに第1交差方向Yの全開位置側(図14にて点線矢印で示すように第1回動軸線C1周りに時計回り側)に回動させる動作を継続する。これにより、ドア側固定部30は、スライドドア200が第1の中間位置にある状態と比較して、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12bをさらに鉛直方向Xの上向きに回動させる。またこのとき、ドア側固定部30は、保持部33の下端部、及び、外装材12の端部12b側がさらに第1交差方向Yの全開位置側(車体側固定部20側)を向くこととなる。この結果、ドア側固定部30は、スライドドア200が第1の中間位置にある状態と比較して、保持部33による外装材12の端部12bの保持位置をさらに鉛直方向Xの上側に持ち上げて移動させる。そして、ドア側固定部30は、全閉位置において、当該外装材12の端部12bをトリム202の下端202aより鉛直方向Xの上側に保持し(図8のドア側固定部30A、外装材12A参照)、外装材12の略全体をトリム202のドア側固定部30側に位置させる。この結果、ドア側固定部30は、外装材12の略全体をトリム202のインナパネル201側に収納した状態となる。また、ドア側固定部30は、全閉位置において、当該外装材12の端部12bを鉛直方向Xの上側に保持することで、保持部33を構成するブラケット部36bや第1押さえ部材37がインナパネル201の傾斜面201bに干渉することを回避することもできる。この状態で、スライドドア200は、上述のように車体本体100に近接し開口部を閉鎖すると共にインナパネル201の突出部201aがウェザーストリップ101に密着し押しつけられた状態となる。
以上で説明したスライドドアハーネス1は、配索材10を構成する外装材12がスライドドア200と車体本体100とに渡って配索される。そして、スライドドアハーネス1は、外装材12の両端部を、それぞれ、車体側固定部20、ドア側固定部30によって、スライドドア200のスライド移動に伴って回動可能に保持する。このような構成にあって、スライドドアハーネス1は、外装材12の車体側固定部20側の端部12aを、トリム202の下端202aより鉛直方向Xの下側で保持する。一方、スライドドアハーネス1は、外装材12のドア側固定部30側の端部12bを、保持部33によってトリム202の下端202a側に向けて保持する。この構成により、スライドドアハーネス1は、ドア側固定部30をトリム202の裏側に隠した上で、外装材12をトリム202の下端202a側を介して、車体側固定部20側とドア側固定部30側とに渡すように配索することができる。
その上で、スライドドアハーネス1は、ドア側固定部30において、第1回動軸部34による回動、及び、第2回動軸部35による回動を組み合わせることで、スライドドア200のスライド移動にあわせて2軸で外装材12の端部を回動させることができる。この構成により、スライドドアハーネス1は、スライドドア200の全閉位置側から全開位置側へのスライド移動に伴って外装材12の端部12bを鉛直方向Xの下向きに回動させる。これにより、スライドドアハーネス1は、外装材12をトリム202の下端202a等の周辺物に干渉させることなく、当該下端202aを跨いで車体側固定部20側とドア側固定部30側とに渡って位置させることができる。一方、スライドドアハーネス1は、スライドドア200の全開位置側から全閉位置側へのスライド移動に伴って外装材12の端部12bを鉛直方向Xの上向きに回動させる。これにより、スライドドアハーネス1は、外装材12をトリム202の下端202a等の周辺物に干渉させることなく、車体本体100とスライドドア200との間への外装材12の挟み込みを抑制することができる。そして、スライドドアハーネス1は、全閉位置において、外装材12の端部12bをトリム202の下端202aより鉛直方向Xの上側に保持することで、外装材12の略全体を、車両の室内から目視できないトリム202のドア側固定部30側に収納することができる。この構成により、スライドドアハーネス1は、スライドドア200の全閉時にはスカッフ102とトリム202の下端202aとの間の隙間を狭めた上で、外装材12がトリム202の裏側に隠れることで見栄えの良い構成とすることができる。またこれにより、スライドドアハーネス1は、外装材12が意図せず蹴られてしまうようなことも抑制することができるので、破損等を抑制することができる。
また、スライドドアハーネス1は、上記のように、ドア側固定部30において、スライドドア200のスライド移動にあわせて2軸で外装材12の端部12bを回動させることで、外装材12が過度に捻じれることを抑制し、外装材12に発生する応力を緩和することができる。この結果、スライドドアハーネス1は、外装材12の耐久性も向上することができる。
また、スライドドアハーネス1は、スライドドア200のスライド移動にあわせて2軸で外装材12の端部12bを回動させる構成とされることで、いわゆるアームタイプの保持機構等と比較して、スライドドア200内のドア側固定部30の占有率を低減することができる。この結果、スライドドアハーネス1は、搭載性の悪化を抑制した上で、上記のような干渉抑制、見栄え向上、応力緩和等を実現することができる。
以上のように、本実施形態のスライドドアハーネス1は、スライドドア200に対して外装材12を含む配索材10を適正に配索することができる。
ここでは、以上で説明したスライドドアハーネス1は、ドア側固定部30において、スライドドア200の全閉位置側から全開位置側へのスライド移動に伴って、中間位置にて、回転規制部31cによって第2回動軸部35による回動が規制される。この構成により、スライドドアハーネス1は、保持部33、及び、保持部33によって保持される外装材12の端部12bが下死点を越えて鉛直方向Xの上側に再び持ち上がり外装材12とトリム202の下端202aとが干渉することを確実に抑制することができる。つまり、スライドドアハーネス1は、スライドドア200が全閉位置側から全開位置側へスライド移動にする際に第2回動軸部35において過剰に回動することを防止し、これにより、外装材12がトリム202の下端202aと干渉することを確実に防止することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るスライドドアハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、配索材10は、電線11と、外装材12を含んで構成され、車体側固定部20とドア側固定部30とによって両端部が保持される配索材10は、外装材12であるものとして説明したがこれに限らない。配索材は、電線によって構成され、車体側固定部20とドア側固定部30とは、当該配索材を構成する電線の両端部を保持する構成であってもよい。
以上の説明では、保持部33、第1回動軸部34、及び、第2回動軸部35は、ベース部材31、第1回動部材36、第1押さえ部材37、第2回動部材38、第2押さえ部材39を組み合わせることで構成されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、保持部33は、1つの部材で構成されてもよい。また、回転規制部31cは、ベース部材31に設けられるものとして説明したがこれに限らず、第2回動軸部35による回動を所定の位置で規制することができる構成であれば、いずれの部材に設けられていてもよい。
本実施形態に係るスライドドアハーネスは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 スライドドアハーネス
10 配索材
11 電線
12、12A、12B、12C、12D、12E 外装材
12a、12b 端部
20 車体側固定部
21 ベース部材
22 カバー部材
23 回動保持部
30、30A、30B、30C、30D、30E ドア側固定部
31 ベース部材
31a 板状部
31b 第2円筒部
31c 回転規制部
32 カバー部材
33 保持部
34 第1回動軸部
35 第2回動軸部
36 第1回動部材
36a 第1円筒部
36b ブラケット部
36c 抜け止め凸状部
37 第1押さえ部材
38 第2回動部材
38a 板状部
38b 第1軸受け部
38c 第2軸受け部
39 第2押さえ部材
100 車体本体
101 ウェザーストリップ
102 スカッフ
102a 開口
200、200A、200B スライドドア
201 インナパネル
201a 突出部
201b 傾斜面
202 トリム(内面部材)
202a 下端
C1 第1回動軸線
C2 第2回動軸線
S1、S2、S3 挿通空間部
X 鉛直方向
Y 第1交差方向
Z 第2交差方向

Claims (2)

  1. 車体本体に対して全閉位置と全開位置との間でスライド移動可能に設けられるスライドドアと前記車体本体とに渡って配索される配索材と、
    前記車体本体に設けられ、前記スライドドアの前記車体本体側の内面部材の鉛直方向下端より鉛直方向下側で、前記配索材の一方の端部を、前記スライドドアのスライド移動に伴って回動可能に保持する車体側固定部と、
    前記内面部材を挟んで前記車体側固定部側とは反対側に位置して前記スライドドアに設けられ、前記配索材の他方の端部を、前記スライドドアのスライド移動に伴って回動可能に保持するドア側固定部とを備え、
    前記ドア側固定部は、前記配索材の前記他方の端部を前記内面部材の鉛直方向下端側に向けて保持する保持部、前記保持部を第1回動軸線周りに回動可能とする第1回動軸部、及び、前記保持部と前記第1回動軸部とを一体で前記第1回動軸線と交差する第2回動軸線周りに回動可能とする第2回動軸部を有し、前記第1回動軸部による前記第1回動軸線周りの回動、及び、前記第2回動軸部による前記第2回動軸線周りの回動を組み合わせて、前記スライドドアの前記全閉位置側から前記全開位置側へのスライド移動に伴って前記配索材の前記他方の端部を鉛直方向下向きに回動させ、前記配索材を前記内面部材の鉛直方向下端を跨いで前記車体側固定部側と前記ドア側固定部側とに渡って位置させる一方、前記スライドドアの前記全開位置側から前記全閉位置側へのスライド移動に伴って前記配索材の前記他方の端部を鉛直方向上向きに回動させ、前記全閉位置において当該配索材の前記他方の端部を前記内面部材の鉛直方向下端より鉛直方向上側に保持し、前記配索材を前記内面部材の前記ドア側固定部側に位置させることを特徴とする、
    スライドドアハーネス。
  2. 前記ドア側固定部は、前記スライドドアの前記全閉位置側から前記全開位置側へのスライド移動に伴って、前記配索材と前記内面部材の鉛直方向下端とが干渉しない中間位置にて、前記第2回動軸部による前記第2回動軸線周りの回動を規制する回転規制部を有する、
    請求項1に記載のスライドドアハーネス。
JP2019132442A 2019-07-18 2019-07-18 スライドドアハーネス Active JP7041100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132442A JP7041100B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 スライドドアハーネス
EP20184692.0A EP3766742B1 (en) 2019-07-18 2020-07-08 Slide door harness
US16/930,262 US11247619B2 (en) 2019-07-18 2020-07-15 Slide door harness
CN202010685458.0A CN112238825B (zh) 2019-07-18 2020-07-16 滑动门线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132442A JP7041100B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 スライドドアハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019386A true JP2021019386A (ja) 2021-02-15
JP7041100B2 JP7041100B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=71527652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132442A Active JP7041100B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 スライドドアハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11247619B2 (ja)
EP (1) EP3766742B1 (ja)
JP (1) JP7041100B2 (ja)
CN (1) CN112238825B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023104433A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Yazaki Corporation Kabelbaum
DE102023104726A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Aisin Corporation Kabelbaum
EP4332996A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Yazaki Corporation Wire harness

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023757A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP2014143781A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Yazaki Corp 給電用保護チューブの配索構造
JP2015077057A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 矢崎総業株式会社 給電装置
JP2020001480A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 矢崎総業株式会社 給電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895908B2 (ja) * 2000-06-30 2007-03-22 矢崎総業株式会社 スライドドア用ハーネスの配索構造
JP3889934B2 (ja) * 2001-03-16 2007-03-07 矢崎総業株式会社 ハーネス弛み吸収装置
EP1241054B1 (en) * 2001-03-16 2005-09-14 Yazaki Corporation Wiring harness arrangement assembly for sliding door of car
JP4261947B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
JP4256826B2 (ja) * 2004-07-30 2009-04-22 矢崎総業株式会社 給電装置
JP4217670B2 (ja) * 2004-08-06 2009-02-04 矢崎総業株式会社 給電装置
JP4746965B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-10 矢崎総業株式会社 スライド構造体用の給電装置
JP4597845B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-15 矢崎総業株式会社 スライド構造体用のハーネス配索構造
JP4783307B2 (ja) * 2006-11-13 2011-09-28 矢崎総業株式会社 スライド構造体用の給電装置
JP5212705B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-19 住友電装株式会社 スライドドアのハーネス配線装置
JP5228934B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-03 住友電装株式会社 スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP5200954B2 (ja) * 2009-01-23 2013-06-05 住友電装株式会社 スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP5233722B2 (ja) 2009-02-12 2013-07-10 日産自動車株式会社 スライドドア用ハーネスの配索構造
KR101405767B1 (ko) * 2012-10-25 2014-06-10 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 와이어링 하네스 체인-도어 연결장치
JP6161070B2 (ja) * 2013-10-11 2017-07-12 矢崎総業株式会社 スライドドア用給電構造
JP6430990B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-28 矢崎総業株式会社 給電装置
JP6430996B2 (ja) * 2016-05-16 2018-11-28 矢崎総業株式会社 給電装置
JP6650114B2 (ja) * 2016-10-05 2020-02-19 住友電装株式会社 電線ガイド装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023757A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP2014143781A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Yazaki Corp 給電用保護チューブの配索構造
JP2015077057A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 矢崎総業株式会社 給電装置
JP2020001480A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 矢崎総業株式会社 給電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023104433A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Yazaki Corporation Kabelbaum
DE102023104726A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Aisin Corporation Kabelbaum
EP4332996A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Yazaki Corporation Wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
CN112238825B (zh) 2023-06-20
US20210016725A1 (en) 2021-01-21
CN112238825A (zh) 2021-01-19
JP7041100B2 (ja) 2022-03-23
EP3766742A1 (en) 2021-01-20
US11247619B2 (en) 2022-02-15
EP3766742B1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041100B2 (ja) スライドドアハーネス
JP5356357B2 (ja) スライドドア用給電装置
JP4674175B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
US20130000941A1 (en) Power feeding wiring structure
JP2017206051A (ja) 給電装置
JP2016084078A (ja) 車両用ドア構造
US8231168B2 (en) Arranging structure of wire harness for door
WO2016170946A1 (ja) ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造
US9112342B2 (en) Power feeding wiring structure
US7686380B2 (en) Electrical feeding unit and cable holder
JP2016165993A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
US20230271571A1 (en) Wiring harness routing structure, link type sliding door, and wiring harness
JP2007159372A (ja) ケーブルのガイド装置
JP2016068887A (ja) バックドアダンパステー格納構造
JP3908992B2 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP2008067563A (ja) 常時給電装置
JP5983532B2 (ja) ドア用グロメット
JP2023124953A (ja) ワイヤハーネス配索構造、リンク式スライドドア、及び、ワイヤハーネス
JP5434556B2 (ja) ワイヤーハーネス支持具及び導電経路装置
JP2006264539A (ja) ドア用ワイヤハーネス取付構造
JP7217075B2 (ja) スライドドア構造
WO2023162876A1 (ja) ワイヤハーネス
US20230271575A1 (en) Wire harness wiring structure, link type slide door, and wire harness
JP7170370B2 (ja) ボデープロテクタ、該ボデープロテクタを備えた車両下部構造
JP5512286B2 (ja) 自動車用のスライドドアシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350