JP2021018353A - 画像形成装置及び着脱部材 - Google Patents

画像形成装置及び着脱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018353A
JP2021018353A JP2019134735A JP2019134735A JP2021018353A JP 2021018353 A JP2021018353 A JP 2021018353A JP 2019134735 A JP2019134735 A JP 2019134735A JP 2019134735 A JP2019134735 A JP 2019134735A JP 2021018353 A JP2021018353 A JP 2021018353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
sub
main body
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443686B2 (ja
Inventor
丑久保 順一
Junichi Ushikubo
順一 丑久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019134735A priority Critical patent/JP7443686B2/ja
Priority to US16/931,547 priority patent/US11112746B2/en
Priority to EP20186405.5A priority patent/EP3770690B1/en
Publication of JP2021018353A publication Critical patent/JP2021018353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443686B2 publication Critical patent/JP7443686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により装着部材の着脱時における誤操作を容易に回避し得るようにする。【解決手段】画像形成装置は、ステージ61に設けた挟み込み部88において、トナーカートリッジが該ステージ61から離脱された際に、レバー110を後側の退避位置から前側の挟まれ位置へ移動させ、前端の近傍部分を前面パネル16の前面よりも前側へ突出させるようにした。このため画像形成装置は、トナーカートリッジが未装着の場合に開放されていたサブカバー7を閉塞しようとすると、該サブカバー7及び前面パネル16の間にレバー110を挟み込み、該サブカバー7の閉塞を阻止できる。これにより画像形成装置は、トナーカートリッジが未装着のままサブカバースイッチが「オン」に切り替わり、トナー搬送部の動作を開始して装置内部にトナーを噴出して汚損させることを、未然に防止できる。【選択図】図21

Description

本発明は画像形成装置及び着脱部材に関し、例えば電子写真式の画像形成装置(いわゆるプリンタ)に適用して好適なものである。
従来、画像形成装置として、例えば筐体内に形成された搬送路に沿って用紙を搬送しながら、画像形成部によりトナーを用いたトナー画像を形成して用紙に転写し、定着部によりこの用紙に熱や圧力を加えてトナー画像を定着させることにより、画像を形成する(すなわち印刷処理を行う)ものが広く普及している。
この画像形成装置では、画像を形成する度に消耗されるトナーを適宜補給する必要がある。しかしながらトナーは粉状であるため、そのまま取り扱われた場合、作業者の手や周囲に付着して汚損させる可能性がある。そこで多くの画像形成装置では、粉状のトナーが収容された収容器であるトナーカートリッジを、装置本体に対して着脱可能に構成しており、該トナーカートリッジを交換させることにより、トナーを容易に補給できるようになっている。以下、トナーカートリッジを着脱部材とも呼ぶ。
またこのような画像形成装置では、多くの場合、装置内部の保護や騒音対策等の目的で、装置本体に開閉可能なカバーを設け、当該カバーを開放した状態でトナーカートリッジを着脱させ、当該カバーを閉塞した状態で動作するようになっている。
ところで画像形成装置の内部には、トナーカートリッジからトナーを受け入れるためのトナー受入口や、トナーの搬送路内でトナーを攪拌するための攪拌部材等が設けられている。このため画像形成装置は、仮にトナーカートリッジが未装着のまま動作を開始した場合、このトナー受入口を開放させたまま攪拌部材等を動作させるため、トナーを装置内部に放出して汚損させる恐れがある。
そこで画像形成装置のなかには、例えばカバーにスイッチを設けると共に、トナーカートリッジに突起を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、トナーカートリッジが装着され、且つカバーが閉塞された場合にのみスイッチがオンになり動作を開始するため、該トナーカートリッジが未装着の場合、及びカバーが未閉塞の場合に、誤って動作を開始せずに済む。
特開2002−72600号公報(図1及び図2)
ところで、このような画像形成装置では、仮にユーザがトナーカートリッジを装着し忘れたままカバーを閉塞して電源を投入した場合、スイッチがオンにならないため、動作を開始しない。この場合、画像形成装置は、例えば所定の表示部にトナーカートリッジが未装着である旨やカバーが未閉塞である旨等を表示し、或いは所定の警告音を鳴動させて、ユーザに通知を行う。
このような場合、ユーザは、電源を切断した後、カバーを開放し、トナーカートリッジを装着してから、再度カバーを閉塞し、電源を投入する、といった煩雑な作業を行う必要がある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成により装着部材の着脱時における誤操作を容易に回避し得る画像形成装置、及び簡易な構成により本体部に対する着脱時における誤操作を容易に回避し得る着脱部材を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像形成装置においては、開口部を有する本体部と、本体部の開口部を開放又は閉塞するカバー部と、本体部に対して着脱可能な着脱部材が装着されていないときに、本体部及びカバー部の間に挟まれて当該カバー部の閉塞を阻止する挟まれ位置に位置し、着脱部材が装着されているときに、本体部及びカバー部の間に挟まれずカバー部の閉塞を許容する退避位置に位置する挟み込み部材とを設けるようにした。
また本発明の着脱部材においては、本体部に形成された開口部を開閉するカバー部が開放されているときに、該本体部に着脱可能な着脱部材であって、本体部に設けられた挟み込み部材と連動するための連動部を設け、挟み込み部材は、本体部に着脱部材が装着されていないときに、該本体部及びカバー部の間に挟まれて当該カバー部の閉塞を阻止する挟まれ位置に位置し、着脱部材が装着されているときに、本体部及びカバー部の間に挟まれずカバー部の閉塞を許容する退避位置に位置し、連動部は、本体部に装着されるときに挟み込み部材と連動し、該挟み込み部材を挟まれ位置から退避位置へ移動させるようにした。
本発明は、着脱部材が本体部に装着されていない場合、カバー部を閉塞しようとすると、挟まれ位置に位置する挟み込み部材が該本体部及び該カバー部の間に挟まれ、該カバー部を閉塞させない。このため本発明は、挟み込み部材の存在及びカバー部が閉塞できないことから、ユーザに対し、着脱部材が未装着であることを直ちに認識させることができる。そのうえで本発明は、ユーザに直ちにカバー部を開放させ、着脱部材を装着させて挟み込み部材を退避位置に位置させた後、改めて当該カバー部を正しく閉塞させることができる。
本発明によれば、簡易な構成により装着部材の着脱時における誤操作を容易に回避し得る画像形成装置、及び簡易な構成により本体部に対する着脱時における誤操作を容易に回避し得る着脱部材を実現できる。
画像形成装置の外観構成を示す略線的斜視図である。 画像形成装置の回路構成を示すブロック図である。 画像形成装置の内部構成を示す略線図である。 画像形成装置のカバー部を開放した状態を示す略線的斜視図である。 サブカバーの構成を示す略線的斜視図である。 サブカバーの開放状態を示す略線的斜視図である。 サブカバーの開放状態を示す略線的斜視図である。 サブカバーの開放状態を示す略線的斜視図である。 サブカバーが開放状態であるときのカバー部の様子を示す略線的な断面図及び側面図である。 サブカバーが閉塞状態であるときのカバー部の様子を示す略線的な断面図及び側面図である。 画像形成ユニットの構成を示す略線的斜視図である。 トナーカートリッジの構成を示す略線的斜視図である。 ステージの構成を示す略線的斜視図である。 トナーカートリッジホルダの構成を示す略線的斜視図である。 スライドガイドの構成を示す略線図である。 レバーの構成を示す略線的斜視図である。 レバーの構成を示す略線図である。 ステージにトナーカートリッジを装着する様子を示す略線的斜視図である。 ステージにトナーカートリッジを装着する様子を示す略線図である。 レバーが退避位置にある状態でサブカバーを閉塞した様子を示す略線的断面図である。 レバーが挟まれ位置にある状態でサブカバーを閉塞しようとした様子を示す略線的斜視図である。 レバーが挟まれ位置にある状態でサブカバーを閉塞しようとした様子を示す略線図である。 レバーが挟まれ位置にある状態でサブカバーを閉塞しようとした様子を示す略線的断面図である。 レバーが挟まれ位置にある状態でメインカバーを閉塞しようとした様子を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.画像形成装置の構成]
図1に模式的な斜視図を示すように、画像形成装置1は、全体として直方体に類似した形状に形成されると共に、その内部に種々の部品が配置されており、所定の用紙Pに対し所望のカラー画像を印刷するカラー用電子写真式プリンタとして機能するようになっている。以下では、図1において右下側に位置する面を画像形成装置1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。
画像形成装置1は、大きく分けて本体部2、カバー部3及びフィーダユニット4によって構成されている。本体部2は、画像形成装置1のうち前側約2/3乃至3/4の範囲であり、且つ下側の約4/5の範囲を占めており、内部に種々の部品が組み込まれている。カバー部3は、本体部2の上側を覆うように位置している。フィーダユニット4は、本体部2の後側に取り付けられており、用紙Pを前方へ送り出して本体部2へ供給する(詳しくは後述する)。
本体部2内の下側には、全体を制御する制御部10が配置されている。制御部10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有しており、種々の演算処理や制御処理等を行う。この制御部10は、図2に模式的な回路構成を示すように、電源部11、表示部13、操作部14及び駆動部15等とそれぞれ接続されている。このうち電源部11は、商用電源(図示せず)と接続されており、所定の直流電流に変換する等した上で、制御部10の他、各部に電力を供給する。
表示部13及び操作部14は、図1に示したように、何れもカバー部3における上面の前端近傍に設けられている。表示部13は、例えば液晶パネルであり、制御部10の制御に基づき、文字や記号、或いは画像等により、種々の情報を表示する。操作部14は、例えば上下左右の各方向を表す方向ボタンのような、複数の物理的な操作ボタンを有しており、ユーザにより押下操作されると、操作されたことを制御部10に通知する。
駆動部15は、例えば複数のモータやアクチュエータ等でなり、制御部10の制御に基づき、各部に所定の駆動力をそれぞれ供給する。さらに制御部10は、コンピュータ装置(図示せず)のような上位装置と接続されており、当該上位装置から画像データ及び印刷指示を受信すると、当該画像データの印刷処理を開始する。
図3に示すように、画像形成装置1の内部には、用紙Pを搬送するための搬送路Wが概ね前後方向に沿うようにして、すなわちフィーダユニット4及び本体部2を貫通するようにして形成されており、この搬送路Wに沿って複数の部品が配置されている。
フィーダユニット4には、給紙搬送部20が組み込まれている。この給紙搬送部20は、搬送路Wの後端に給紙口21が配置されると共に、用紙Pを前方向へ搬送する搬送ローラ対22、用紙Pを検出するセンサ23、及び用紙Pを切断するカッタ24等が搬送路Wに沿って配置されている。
フィーダユニット4は、用紙Pが給紙口21から供給される。この用紙Pは、左右方向交差する方向であり搬送路Wに沿った方向(以下これを搬送方向と呼ぶ)の長さが十分に長い長尺紙となっている。また用紙Pは、例えば所定の巻取軸の周囲に巻回されたロール紙となっており、フィーダユニット4の後側において、所定のロール紙ホルダ(図示せず)により、この巻取軸を中心として回転可能に支持されている。
搬送ローラ対22は、搬送路Wの下側に配置された駆動ローラと、その上側に配置された従動ローラとにより構成されている。駆動ローラは、駆動部15(図2)のモータから駆動力が供給されると、図の反時計回りに回転する。従動ローラは、駆動ローラに対して付勢されており、駆動ローラの回転により、図の時計回りに回転する。かかる構成により搬送ローラ対22は、搬送路Wに沿って用紙Pが搬送されてくると、これを上下から挟持し、前方向へ進行させる。センサ23は、用紙Pの有無を検知し、得られた検知結果を制御部10へ通知する。
フィーダユニット4は、給紙口21から用紙Pが供給されると、制御部10の制御に基づき、この用紙Pを搬送ローラ対22により前方へ搬送しながらセンサ23により検知し、所定の長さ毎にカッタ24により切断する。これにより本体部2には、所定の長さに切断された用紙Pが順次供給される。
本体部2におけるフィーダユニット4の前側には、搬送路Wの下側に搬送部25が配置されると共に、該搬送路Wの上側に3組の現像ドラムユニット31(31C、31M及び31Y)が前後方向に沿って整列するように配置されている。また各現像ドラムユニット31の前側には、LED(Light Emitting Diode)ヘッド32(32C、32M及び32Y)がそれぞれ配置されている。因みに各LEDヘッド32は、ホルダ33を介してカバー部3の下面側にそれぞれ取り付けられている。
搬送部25は、後側のベルトローラ26及び前側のベルトローラ27の周囲に転写ベルト28が張架され、またベルトローラ26及び27の間に3個の転写ローラ29が配置された構成となっている。転写ベルト28は、左右方向に十分な長さを有する無端ベルトであり、上側に張架された部分が搬送路Wの下側部分を形成している。3個の転写ローラ29は、3組の現像ドラムユニット31における感光体ドラム34(詳しくは後述する)の真下にそれぞれ位置しており、それぞれの上端近傍を転写ベルト28における上側部分の下面側に当接させている。
この搬送部25は、駆動部15(図2)のモータから前側のベルトローラ27に対して駆動力が供給されており、該ベルトローラ27を図の反時計回りに回転させることにより、搬送路Wにおいて転写ベルト28を前方向へ走行させる。このとき搬送部25は、フィーダユニット4から用紙Pが供給されていれば、該用紙Pを転写ローラ29に支えられた転写ベルト28及び3組の現像ドラムユニット31の間に挟持し、前方へ搬送することができる。
現像ドラムユニット31C、31M及び31Yは、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色に対応しており、互いにほぼ同様に構成されている。LEDヘッド32C、32M及び32Yも、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色に対応している。
画像形成部としての現像ドラムユニット31は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなる種々のローラを複数有すると共に、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなり外周面に感光材料が塗布された感光体ドラム34等を有している。各ローラ及び感光体ドラム34は、それぞれ中心軸を回転中心として、図の時計回り又は反時計回りにそれぞれ回転する。また、現像ドラムユニット31における一部のローラ及び転写ローラ29は、外周部分が導電性を有する材料によって構成されており、所定の高電圧が印加されて帯電する。この現像ドラムユニット31は、後述するトナーカートリッジからトナーが供給される
LEDヘッド32は、複数のLEDが左右方向(以下これを主走査方向とも呼ぶ)に沿って整列配置されており、制御部10により各LEDの発光状態が個別に制御される。またLEDヘッド32は、感光体ドラム34の真上に位置しており、各LEDの光を該感光体ドラム34の周側面に照射し得るようになっている。
制御部10は、印刷処理を行う場合、画像データをシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色に分解し、各色の画像データを1ラインずつに分割して各LEDヘッド32に順次供給する。各LEDヘッド32は、画像データに基づいた発光パターンで発光する。現像ドラムユニット31は、感光体ドラム34の周側面を予め帯電させておき、LEDヘッド32から照射される光により該周側面を感光させて静電潜像を形成し、これにトナーを付着させることにより、トナー画像を形成する。説明の都合上、以下ではトナーを現像剤とも呼び、感光体ドラム34を像担持体とも呼び、トナー画像を現像剤画像とも呼ぶ。
現像ドラムユニット31C、31M及び31Yによりそれぞれ形成されたシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各トナー画像は、搬送路W上を搬送される用紙Pの表面上に順次転写される。この用紙Pは、搬送路Wに沿って前方へ搬送され、定着部35に到達する。
定着部35は、搬送路Wの上側に配置された加熱ローラと、該搬送路Wの下側に配置された加圧ローラとを有している。加熱ローラは、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなり、駆動部15(図2)のモータから駆動力が供給されると、該中心軸を中心に図の時計回りに回転する。また加熱ローラは、電源部11(図2)から供給される電力により、内蔵するヒータを加熱させる。加圧ローラは、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなり、上方へ、すなわち加熱ローラに向けて付勢されている。
この定着部35は、後方から用紙Pが搬送されてくると、加熱ローラ及び加圧ローラを回転させ、この用紙Pを該加熱ローラ及び該加圧ローラによって挟持し、熱及び圧力を加えることによりトナー画像を用紙Pに定着させながら、前方へ送り出していく。
定着部35の前方には、排出部36が設けられている。排出部36は、用紙Pを前方へ送り出す搬送ローラ対37、及びレバーの回動や移動を基に用紙Pを検知する排出センサ38等が設けられている。この排出部36は、定着部35から送り出された用紙Pを搬送ローラ対37によってさらに前方へ搬送し、本体部2の前面を形成する前面パネル16に設けられた排出口39(図1)から前方へ排出する。
[2.カバー部の構成及び開閉]
次に、カバー部3の構成及び本体部2に対する開閉について説明する。図1に示したように、カバー部3は、全体として上下方向に薄い扁平な直方体状、若しくは板状に形成されており、後端下側に配置された回動部5を介して本体部2に取り付けられている。回動部5は、左右方向に沿った回動軸を中心として、本体部2に対してカバー部3全体を回動させることができる。このためカバー部3は、図1に示したように本体部2の上側に重なった状態の他、図4に示すように、該閉塞状態から前側を上方へ持ち上げるようにして回動部5を中心に回動し、前端近傍を本体部2から大きく引き離した状態に遷移することができる。
本体部2は、筐体50により前側、後側、左側、右側及び下側をそれぞれ概ね閉塞しているものの、上側が外周部分を残して開放されることにより、比較的大きく開口された開口部50Eを形成している。また筐体50の内部には、比較的大きい空間でなる内部空間50Sが形成されている。この内部空間50S内には、図3を参照しながら説明した種々の部品を保守作業の容易性等の観点から適宜まとめてなる種々のユニット(詳しくは後述する)が、それぞれ着脱可能に組み込まれている。
カバー部3は、図1に示したように本体部2の上側に重なった場合、筐体50の開口部50Eを閉塞し、該内部空間50S内を外部から遮蔽する。以下では、この状態を閉塞状態とも呼ぶ。またカバー部3は、図4に示すように、前側を本体部2から引き離した場合、筐体50の開口部50Eを開放し、該内部空間50S内を外部と連通させる。以下では、閉塞状態以外の状態、すなわちカバー部3が閉塞状態から回動することにより開口部50Eを僅かでも開放している状態を開放状態とも呼ぶ。因みにカバー部3は、閉塞状態からの回動角度が約90度となる状態、すなわち上面を略鉛直に向けた姿勢となるまで回動することができる。
このカバー部3は、閉塞状態において、該カバー部3内に組み込まれたロック機構(図示せず)の作用によってロックされ、該閉塞状態を維持している。またカバー部3は、表示部13及び操作部14等の後方に設けられたリリースレバー40が操作されると、ロック機構によるロックを解除し、図示しないスプリング等の作用によって開放状態に遷移することができる。
ところでカバー部3(図1)は、右前側の一部分を除いた部分を占めるメインカバー6と、該右前側の一部分を占めるサブカバー7とにより構成されている。メインカバー6は、上面41、傾斜面42、前面43等を有すると共に、上述した回動部5が後端下側に取り付けられている。上面41は、カバー部3の上側における後寄りの約4/5の範囲を占めており、略水平な平面を形成している。傾斜面42は、上面41の前端に連接されており、前側が低くなるよう傾斜された平面となっている。この傾斜面42には、上述した表示部13や操作部14等が設けられている。前面43は、傾斜面42の前端に連接されており、略鉛直な平面となっている。
またメインカバー6は、上述したように、下面側に3個のホルダ33を介して各LEDヘッド32(32C、32M及び32Y)がそれぞれ取り付けられている。各ホルダ33は、メインカバー6に対して所定の回動機構を介して取り付けられている。この回動機構は、左右方向に沿った回動軸を中心として、メインカバー6に対しホルダ33を回動させることができる。
このため各ホルダ33は、回動部5を中心としたメインカバー6の回動に連動して、該メインカバー6に対して適宜回動する。これにより各LEDヘッド32は、各現像ドラムユニット31との干渉を回避しながら、該現像ドラムユニット31に対して近接又は離隔するように移動することができる。説明の都合上、以下では、メインカバー6を開閉させる際の回動中心である回動部5をメイン開閉部とも呼ぶ。
また本体部2の左内側面には、メインカバースイッチ17が設けられている。このメインカバースイッチ17は、「オン」又は「オフ」に切り替わるスイッチであり、図2に示したように、制御部10と電気的に接続されている。一方、メインカバー6の下面における左前寄りには、周囲よりも下方へ突出したメインカバーレバー45が設けられている。
メインカバースイッチ17は、メインカバー6が閉塞状態であるときに、メインカバーレバー45によって押下されて「オン」となり、該メインカバー6が僅かでも回動して開放状態になると、該メインカバーレバー45が引き離され、図示しないスプリング等の作用により「オフ」となる。これにより制御部10(図2)は、メインカバースイッチ17が「オン」であればメインカバー6が閉塞状態であり、「オフ」であれば該メインカバー6が開放状態であることを認識できる。
サブカバー7(図1)は、カバー部3における右前側部分に位置しており、画像形成装置1の上面、前側面及び右側面の一部を形成している。このサブカバー7は、上面の後端近傍においてサブカバー回動部8を介してメインカバー6に取り付けられている。サブカバー回動部8は、回動部5と類似した構成となっており、左右方向に沿った回動軸を中心として、メインカバー6に対しサブカバー7を回動させることができる。
このサブカバー7は、図5に示すように、複数の板状部材を互いに連接させたような形状となっており、大きく分けて、上部51、傾斜部52、前側部53、右側部54、左側部55及び回動軸受部56により構成されている。因みに図5は、サブカバー7を閉塞状態と同様の姿勢(角度)として左斜め上方から見下ろした様子を表している。またサブカバー7は、所定の樹脂材料が成型された成型部品として製造されており、ある程度の剛性を有するものの、比較的大きい力を受けた場合に小さく弾性変形することができる。
上部51は、上側部分の後側乃至中央付近を形成しており、その上面が略水平な平面状となっている。このため上部51は、閉塞状態において、その上面により、メインカバー6の上面41と連続した一様な平面(水平面)を形成する。傾斜部52は、上部51の前端に連接されており、後側よりも前側を下方に位置させるような傾斜面を形成している。このため傾斜部52は、閉塞状態において、その表面により、メインカバー6の傾斜面42と連続した一様な傾斜面を形成する。
前側部53は、傾斜部52の前端に連接されており、ほぼ鉛直でなり前方を向いた平面を形成している。このため前側部53は、閉塞状態において、その表面により、メインカバー6の前面43と連続した一様な平面(鉛直面)を形成する。右側部54は、図4に示したように、表面が平面状に形成されており、左方向から見て、上下方向よりも前後方向が長いいびつな四角形のような形状であり、該四角形における前辺が後辺よりも長くなっている。
左側部55(図5)は、左表面が平面状に形成され、概ね右側部54(図4)と左右対称な形状を基本としているものの、上辺及び前辺の近傍を残して下辺側が大きく切り欠かれている。また左側部55には、概ね傾斜部52の左側に位置する部分に、上辺近傍から下方に突出した左突出部55Aが設けられている。
さらに左側部55には、傾斜部52と連接する部分の近傍から左突出部55Aの下端近傍にかけて、周囲よりも左方向に隆起した2本の稜部55B及び55Cが設けられている。稜部55Bは、概ね上下方向に沿った直線状に形成されている。稜部55Cは、稜部55Bと同様に概ね上下方向に沿った直線状に形成されており、さらに上端のやや下側に、該稜部55Cからさらに左方向に突出したサブ突起55Dが設けられている。
回動軸受部56は、左右方向に沿った仮想的な円柱の周囲を囲むような円筒形状の一部分となっており、メインカバー6の上面41における右端前寄りに設けられた回動軸部44(図1)と組み合わされることにより、サブカバー回動部8を構成する。このサブカバー回動部8の回動軸は、回動部5の回動軸と略平行となっている。
これによりサブカバー7は、図1に示したように上部51の上面をメインカバー6の上面41と連接させた平面とする状態(以下これをサブ閉塞状態と呼ぶ)から、サブカバー回動部8を中心とし、前端近傍を上方ないし後方へ移動させるようにして、メインカバー6に対し回動することができる。具体的にサブカバー7は、図6、図7及び図8に示すように、その姿勢を順次変化させ、最大でサブ閉塞状態から約180度回動した状態とすることができる。
説明の都合上、以下では、サブカバー7がサブ閉塞状態から回動し、上部51の上面等をメインカバー6の上面41等からそれぞれ切り離した状態をサブ開放状態とも呼ぶ。また図4において、開口部50Eのうちメインカバー6により閉塞される部分をメイン開口部50EMと呼び、サブカバー7により閉塞される部分をサブ開口部50ESと呼ぶ。さらにサブカバー7を開閉させる際の回動中心となるサブカバー回動部8を、サブ開閉部とも呼ぶ。
さらにサブカバー7には、図8に示したように、カートリッジリブ57及び2枚のレバーリブ58といった2種類のリブが設けられている。このカートリッジリブ57及びレバーリブ58は、何れも右側部54及び左側部55とほぼ平行であり、左右方向の長さ(すなわち厚さ)が比較的小さい(すなわち薄い)板状に形成されている。
カートリッジリブ57は、サブカバー7の傾斜部52及び前側部53における左右方向の中央付近に立設されており、傾斜部52からの長さ及び前側部53からの長さが比較的短くなっている。レバーリブ58は、前側部53の左端近傍、すなわち左側部55の近傍において、図8における該前側部53の前側に、すなわちサブ閉塞状態(図1及び図5)において該前側部53の後側に、左右方向に沿って比較的狭い間隔を隔てて2枚が並ぶようにして立設されている。このレバーリブ58は、左右方向から見て上下方向に長い三角形状となっており、その下端が前側部53の下端と同等の高さとなっている。
一方、メインカバー6には、図7に示すように、サブ開口部50ESの左側部分であり、サブカバー7が閉塞状態(図1)であるときに左側部55(図5)と対向する側面である中右側面46に、傾斜面42の略右側となる範囲に、該傾斜面42とほぼ平行な直線に沿って、周囲よりも右方向に隆起したメイン稜部47が設けられている。
またメインカバー6には、中右側面46から右側へ僅かに離れた位置に、左右方向に薄い板状の係合ガイド板48が設けられている。すなわちメインカバー6には、上方から見て、中右側面46及び係合ガイド板48の間に、前後方向に沿った隙間が形成されている。この隙間の幅(すなわち左右方向の長さ)は、サブカバー7(図5)における左側部55の厚さ(すなわち左右方向の長さ)よりも僅かに広く(長く)なっている。因みにメインカバー6の中右側面46及びメイン稜部47、並びに係合ガイド板48は、何れも所定の樹脂材料によって成型された成型部品であり、ある程度の剛性を有するものの、比較的強い力が加えられた場合に小さく弾性変形することができる。
さらにメインカバー6には、係合ガイド板48の左側であり、メイン稜部47の下側となる箇所に、サブカバースイッチ18(図2及び図5)が組み込まれている。このサブカバースイッチ18は、図5に示したように、スイッチ本体部18A及びスイッチレバー18Bを有している。
スイッチ本体部18Aは、中空の直方体状に構成されており、前側面が大きく開放されている。スイッチレバー18Bは、全体として前後方向に長い直方体状に構成されており、その前端部分に、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状のレバー先端部18BTが設けられている。またスイッチレバー18Bは、後端部分がスイッチ本体部18A内において回動可能に支持されており、左右方向に沿った回動軸を中心として、前端部分を上下にスイングさせるようにして回動できる。このスイッチレバー18Bは、その姿勢に応じて、すなわちレバー先端部18BTの上下方向に関する位置に応じて、スイッチとしての出力を「オン」又は「オフ」に切り替える。
さらにスイッチレバー18Bは、スイッチ本体部18A内に組み込まれたスプリング(図示せず)により、レバー先端部18BTを上方向へ付勢させている。このためサブカバースイッチ18は、スイッチレバー18Bに外力が加えられずレバー先端部18BTが比較的上側に位置していれば「オフ」となり、該スイッチレバー18Bに外力が加えられてレバー先端部18BTが比較的下側に位置している間のみ「オン」となる。
制御部10(図2)は、電源が投入されている状態であっても、メインカバー6及びサブカバー7の少なくとも一方が開放され、メインカバースイッチ17及びサブカバースイッチ18の少なくとも一方が「オフ」であれば、各部の動作を開始させず、若しくは動作を停止させるようになっている。すなわち制御部10は、メインカバー6及びサブカバー7の双方が閉塞され、メインカバースイッチ17及びサブカバースイッチ18の双方が「オン」である場合にのみ、各部の動作を開始させ、若しくは動作を継続させるようになっている。
ここで、図9(A)に右側面図を示すと共に図9(B)にそのA1−A2断面図を示すように、カバー部3においてサブカバー7が開放状態であり、閉塞状態から約10〜15度程度回動した状態である場合を想定する。因みに図9(A)及び(B)は、後述するトナーカートリッジが装着されていない状態を表している。
このときサブカバー7は、左突出部55Aのほぼ全部がメインカバー6における中右側面46及び係合ガイド板48の間に入り込んでおり、且つ左右方向に関して左突出部55Aを中右側面46及び係合ガイド板48とそれぞれほぼ当接させている。換言すれば、左突出部55Aは、中右側面46及び係合ガイド板48の間で殆ど隙間が無い状態で両者に挟まれており、メインカバー6に対するサブカバー7の左右方向への移動を規制している。
またサブカバー7は、サブ突起55Dをメインカバー6のメイン稜部47よりも上側に位置させており、図10(B)に示したように、左右方向に関して、メイン稜部47のほぼ真上に位置させている。このときサブカバー7は、重力の作用により下方向へ向かう力が作用するものの、メイン稜部47によってサブ突起55Dが下側から支えられているため、この状態よりも下方へ移動(回動)できず、この開放状態が維持される。
さらにサブカバー7は、左突出部55Aの下辺が、メインカバー6におけるサブカバースイッチ18のレバー先端部18BTよりも上方に位置している。すなわちサブカバースイッチ18は、「オフ」となっている。このため制御部10(図2)は、サブカバースイッチ18から「オフ」を表す検知信号を取得し、サブカバー7が開放状態であり、メインカバー6に対して閉塞されていないと認識することができる。
次に、図9(A)及び(B)に示した状態において、サブカバー7の上部51又は傾斜部52に対し、下方向に向けて十分な大きさの力が加えられた場合を想定する。このときサブカバー7は、左突出部55Aを適宜弾性変形させると共に、メインカバー6の中右側面46及び係合ガイド板48も適宜弾性変形させながら、サブカバー回動部8を回動中心として回動し、サブ突起55Dがメイン稜部47を乗り越えるようにして該メイン稜部47の下側に到達する。
この結果、カバー部3は、図9(A)と対応する側面図を図10(A)に示すと共にそのB1−B2断面図を図10(B)に示すように、サブカバー7を閉塞状態に遷移させる。因みに図10(A)及び(B)は、後述するトナーカートリッジが装着された状態を表している。
このときサブカバー7は、左突出部55Aの下辺がサブカバースイッチ18のレバー先端部18BTに当接し、さらに該レバー先端部18BTを下方へ押し下げる。これに伴いサブカバースイッチ18は、「オン」に切り替わり、このことを表す検知信号を制御部10(図2)へ供給する。これにより制御部10は、サブカバー7がメインカバー6に対して閉塞したサブ閉塞状態(図1等)であると認識することができる。
因みにカバー部3では、この閉塞状態において、メインカバー6のメイン稜部47がサブカバー7のサブ突起55Dよりも上側に位置し、該サブカバー7の回動を抑制している。換言すれば、メインカバー6のメイン稜部47は、サブ突起55Dを介してサブカバー7の回動を規制している。
このためカバー部3では、サブカバー7に対して上方向乃至後方向へ向かう比較的強い力が加えられ、左突出部55A等を適宜弾性変形させてサブ突起55Dがメイン稜部47を乗り越えた場合にのみ、該サブ突起55D及び該メイン稜部47の係合を解除し、該サブカバー7を閉塞状態(図10)から開放状態(図9)に遷移させることができる。説明の都合上、以下では、メインカバー6に対してサブカバー7を係合させるサブ突起55D及び該メイン稜部47を、まとめてカバー係合部59とも呼ぶ。
また本体部2の前面パネル16(図1)には、右上側の部分、すなわちサブ開口部50ES(図6等)の前下側部分を形成する部分であり、サブカバー7が閉塞状態(図1等)であるときに前側部53の下端と極めて近接する箇所の近傍に、鉛直方向に対して後側へ傾斜された傾斜面でなる前面パネル傾斜部16Lが形成されている。
これに伴い画像形成装置1では、メインカバー6及びサブカバー7が何れも閉塞状態である場合(図1)、該サブカバー7における前側部53の下側に、前面パネル16の表面から後方向に窪んだ空間でなるサブカバー下部空間16Sが形成される。換言すれば、サブカバー下部空間16Sは、その上側がサブカバー7の前側部53により覆われた状態となる。
そこで画像形成装置1では、例えばユーザに対し、指先等をこのサブカバー下部空間16Sに挿入させ、その上側に隣接するサブカバー7の前側部53に対して上方向乃至後方向へ向かう力を加えさせる。これにより画像形成装置1では、極めて簡易な操作により、サブカバー7を閉塞状態(図10)から開放状態(図9)へ遷移させ、さらに続けて約180度の角度まで連続的に回動させることができる(図6、図7及び図8)。
[3.画像形成ユニットの構成]
ところで画像形成装置1(図4)は、上述したように、筐体50の内部空間50S内に種々のユニットが組み込まれている。このようなユニットの一つとして、画像形成ユニット60がある。画像形成ユニット60は、図11に示すように、前後方向に沿って並んだ3色分の現像ドラムユニット31(31C、31M及び31Y)と、その右側における上側部分に配置されたステージ61と、該ステージ61の下側に配置されたトナー搬送部62とにより構成されている。またステージ61は、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ65が着脱可能となっている。
因みに画像形成ユニット60は、筐体50内に装着された場合、図4、図7及び図8等に示したように、サブカバー7が開放されて形成されるサブ開口部50ESの後側に、ステージ61を位置させている。
[3−1.トナーカートリッジの構成]
次に、トナーカートリッジ65の構成について説明する。図12(A)及び(B)に示すように、着脱部材としてのトナーカートリッジ65は、全体として前後方向に十分に長く、また左右方向に対して上下方向の方がやや長い直方体状に構成されている。
このトナーカートリッジ65は、トナーカートリッジ筐体70を中心に構成されている。トナーカートリッジ筐体70は、例えば所定の樹脂材料が成型されてなる複数種類の成型部品を適宜組み合わせることにより、中空の直方体状に形成されている。ただしトナーカートリッジ筐体70は、前側の約1/4の範囲であり且つ上から約1/3の範囲において、前上側が斜めに切り落とされることにより、前から後ろへ進むに連れて上昇する傾斜面が形成されている。
またトナーカートリッジ筐体70は、その内部が所定の内壁によって前後方向に関して約1/4ずつの空間に区切られている。このうち最も前側の約1/4の部分は、右側面が開放されることにより取っ手71となっており、斜めに傾斜した上側板や前側板、或いは左側板等をユーザの指先等に把持させる。
トナーカートリッジ筐体70のうち後側の約3/4の範囲、すなわち1/4ずつに区切られたうち残りの3個の空間は、それぞれ粉状物であるトナーを収容するためのトナー収容空間72となっており、前側から順にイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)のトナーがそれぞれ収容される。
トナーカートリッジ筐体70の左側板73は、その左側面が概ね平坦に形成されているものの、後側の約1/4の範囲における全部分、並びに中央寄りの約1/2の範囲における下側部分が、他の部分よりも右側に窪んでおり、その境界部分に段差が形成されている。また左側板73における後側の約1/4の範囲における前後方向の中央寄り且つやや上寄りとなる箇所には、周囲よりも右方向に窪んだホルダ係合孔73Hが形成されている。このホルダ係合孔73Hは、比較的小さな直方体状の空間となっている。
さらに左側板73には、下端近傍のうち前端から約1/4よりもやや後側となる箇所、及び後端よりもやや前側となる箇所に、左方向に向けて突出した位置決め突起73Pがそれぞれ立設されている。この位置決め突起73Pは、中心軸を左右方向に沿わせた小さい円柱状に形成されている。
トナーカートリッジ筐体70の右側板74は、前側の約1/4の範囲である取っ手71よりも後側の範囲に設けられており、その右側面が概ね平坦に形成されている。また右側板74の下端近傍には、左側板73における2箇所の位置決め突起73Pとそれぞれ概ね左右対称となる箇所に、該位置決め突起73Pと概ね左右対称な形状でなる位置決め突起74Pがそれぞれ立設されている。また右側板74におけるホルダ係合孔73Hの右側且つやや後側には、該ホルダ係合孔73Hを左右対称にしたような形状でなるホルダ係合孔74Hが設けられている。
トナーカートリッジ筐体70の下側板75は、概ね平坦な平板状に形成されているものの、3箇所のトナー収容空間72における下面の略中央に、上下方向に貫通するトナー供給孔75Hがそれぞれ穿設されている。説明の都合上、以下ではトナー供給孔75Hを単に供給孔とも呼ぶ。
また下側板75の下面側には、シャッタ76が設けられている。すなわちシャッタ76は、トナーカートリッジ65が有する外側面の一つである下面に設けられている。シャッタ76は、全体として上下方向に薄く前後方向に長い薄板状に形成されており、図示しない移動機構により、該下側板75に対して所定の移動範囲で前後方向に移動(スライド)し得るようになっている。
このシャッタ76には、前後方向に関して所定の間隔毎に離れた3箇所に、上下方向に貫通する通過孔76Hがそれぞれ穿設されている。シャッタ76は、移動可能な範囲内で最も後側へ移動した場合(図12(B))、通過孔76Hが形成されていない平板状の部分により、下側板75の各トナー供給孔75Hをそれぞれ閉塞する。以下これをシャッタ閉塞状態と呼ぶ。これによりトナーカートリッジ65は、各トナー収容空間72と外部との間を遮蔽し、各トナー収容空間72に収容されている各色のトナーをそれぞれ密閉できる。
一方、シャッタ76は、移動可能な範囲内で最も前側へ移動した場合、各通過孔76Hを各トナー供給孔75Hに重ねることにより、該トナー供給孔75Hをそれぞれ開放する。以下これをシャッタ開放状態と呼ぶ。これによりトナーカートリッジ65は、各トナー収容空間72に収容されている各色のトナーをそれぞれ外部へ供給できる。
因みにシャッタ76は、図示しない付勢部材により、後方向に付勢されている。またシャッタ76は、シャッタ閉塞状態(図12(B))において、図示しないロック機構により、前方向への移動を規制されている。このためトナーカートリッジ65は、シャッタ76に対して何ら外力が加えられていない場合、或いは該シャッタ76にある程度の大きさの外力が加えられた場合に、各トナー収容空間72を該シャッタ76によって密閉した状態であるシャッタ閉塞状態を維持できる。
トナーカートリッジ筐体70の後側板77は、概ね平坦な平板状に形成されているものの、左上側の一部分が他の部分よりも後方へ突出することにより突出部77Pが形成されている。この突出部77Pには、図示しない電極や、トナーカートリッジ65に関する情報を記憶する記憶回路等が設けられている。
また後側板77における左右方向の略中央且つやや下寄りには、ギヤ77Gが設けられている。このギヤ77Gは、前後方向に沿ったギヤシャフト77GSの後端に取り付けられている。ギヤシャフト77GSは、3個のトナー収容空間72を順次貫通すると共に、各トナー収容空間72同士を仕切る仕切り板や後側板77等により回転可能に支持されている。またギヤシャフト77GSには、各トナー収容空間72内において所定の攪拌部材が取り付けられている。このためトナーカートリッジ65は、外部からギヤ77Gに対して駆動力が伝達されると、ギヤシャフト77GSを回転させることにより、3個のトナー収容空間72それぞれにおいて、収容されているトナーを撹拌する。
さらにトナーカートリッジ筐体70における左下側部分、すなわち左側板73及び下側板75の接合部分には、後端から前端近傍までの広い範囲に渡り、稜部が斜めに切り落とされたような形状の左下傾斜部78が形成されている。また左下傾斜部78の前端、すなわちトナーカートリッジ筐体70の前端からやや後側には、連動後面79が形成されている。この連動後面79は、後側板77の後面と略平行な平面であり、後方から見て直角三角形となっている。説明の都合上、以下では連動後面79を連動部とも呼ぶ。
[3−2.ステージの構成]
[3−2−1.ステージの全体構成]
次に、ステージ61の構成について説明する。図13に模式的な斜視図を示すように、ステージ61は、全体として上側及び前側が開放された中空の直方体状に形成されている。このステージ61は、直方体状の装着空間80Sの下側、左側、右側及び後側に、下側板81、左側板82、右側板83及び後側板84がそれぞれ配置されている。
このステージ61は、トナーカートリッジ65(図12)と比較して、上下方向及び左右方向の長さがやや大きく、前後方向の長さが同等若しくはやや短くなっている。一方、装着空間80Sは、トナーカートリッジ65と比較して、上下方向及び左右方向の長さが僅かに長くなっており、前後方向の長さがやや短くなっている。
下側板81は、上下方向に薄い板状に構成されており、図11に示した3色分の現像ドラムユニット31(31C、31M及び31Y)それぞれのほぼ右隣となる3箇所に、上下方向に貫通する貫通孔81Hがそれぞれ穿設されている。
左側板82は、左右方向に薄い板状に構成されており、下端部分において下側板81の左端部分と接合されている。この左側板82は、前側の約2/3の範囲において、上側の約半分となる部分が切り落とされており、トナーカートリッジ65(図12)の左側板73に形成された段差と対応した形状となっている。
左側板82の右側面、すなわち装着空間80S側の面は、全体として概ね平坦に形成されているものの、周囲よりも左方向へ窪んだ左案内溝82Dが形成されている。この左案内溝82Dは、上下方向に関して左側板82の下端からやや離れた位置(高さ)において、前端から後端近傍までの範囲に渡り、概ね前後方向に沿うように、すなわち略水平な直線状に形成されている。また左案内溝82Dの溝幅、すなわち上下方向の長さは、トナーカートリッジ65(図12)の左側板73に設けられた位置決め突起73Pの直径(すなわち上下方向の長さ)よりもやや大きく(長く)なっている。
また左側板82における後側約1/4の範囲には、上下方向に関して中央のやや上側に、左右方向に貫通する左スライド孔82Sが穿設されている。この左スライド孔82Sは、前後方向に沿って細長い長方形状に形成されている。また左スライド孔82Sにおける上側及び下側の内側面には、前後方向に沿ったレール(図示せず)がそれぞれ形成されている。
右側板83は、左右方向に薄い板状に構成されており、下端部分において下側板81の右端部分と接合されている。この右側板83は、概ね左側板82と左右対称に構成されている。また右側板83の左側面、すなわち装着空間80S側の面は、全体として概ね平坦に形成されているものの、周囲よりも右方向へ窪んだ右案内溝83Dが形成されている。この右案内溝83Dは、左側板82の左案内溝82Dと概ね左右対称に構成されている。
また右側板83における後側約1/5の範囲には、上下方向に関して中央のやや上側に、すなわち左側板82の左スライド孔82Sと略左右対称となる箇所に、左右方向に貫通する右スライド孔83Sが穿設されている。ただしこの右スライド孔83Sは、左スライド孔82Sよりも前後方向に短くなっている。この右スライド孔83Sには、左スライド孔82Sの場合と同様、上側及び下側の内側面に、前後方向に沿ったレール(図示せず)がそれぞれ形成されている。
後側板84は、前後方向に薄い板状に構成されており、下端部分において下側板81の後端部分と接合される他、右端部分及び左端部分において、左側板82の後端及び右側板83の後端とそれぞれ接合されている。この後側板84には、図示しないギアや接続端子等が設けられている。
またステージ61には、左側板82の左スライド孔82S及び右側板83の右スライド孔83Sに対し、トナーカートリッジホルダ85が組み込まれると共に、該左側板82における左スライド孔82Sの左側に、付勢機構86が設けられている。
トナーカートリッジホルダ85は、図14に模式的な斜視図を示すように、大きく分けて後部91、左部92及び右部93により構成されている。後部91は、左右方向に長く、前後方向に短い(薄い)直方体状に構成されており、その左端に左部92の後端が連接されると共に、その右端に右部93の後端が連接されている。
左部92は、後側の左後部92Rと、前側の左前部92Fとにより構成されている。左後部92Rは、前後方向に長く、左右方向に短い(薄い)直方体状に構成されており、その上面及び下面における左右方向の中央付近に、周囲よりも窪んだ溝部92Dが前後方向に沿って形成されている。左前部92Fは、左後部92Rよりも上下方向及び左右方向に短い(すなわち細い)直方体状に構成されており、その前端の右側面(すなわち内側の面)に、右方向に向けて係合爪92Cが突設されている。係合爪92Cは、上下方向から見て左前部92Fの先端近傍を一辺とする三角形状に形成されている。さらに左後部92Rにおける左側面の前端近傍には、左方向に向けて、短い円柱状のポスト94が立設されている。
右部93は、左部92と同様、後側の右後部93Rと、前側の右前部93Fとにより構成されている。右後部93Rは、左後部92Rと比較して、上下方向の長さが左後部92Rと略同等である一方、左右方向の長さが約2/3程度であり、前後方向の長さが約1/2乃至約1/3程度となっている。また右後部93Rの上面及び下面には、左側の約半分が前後方向に沿ってえぐられており、後部91との間に溝部93Dを形成している。右前部93Fは、左前部92Fを左右対称にした形状と類似しており、右後部93Rよりも上下方向及び左右方向に短い(すなわち細い)直方体状に構成され、その前端の左側面(すなわち内側の面)に、左方向に向けて係合爪93Cが突設されている。
因みにトナーカートリッジホルダ85は、所定の樹脂材料が成型された成型部品として製造されており、ある程度の外力が加えられると、弾性変形することができる。例えばトナーカートリッジホルダ85は、左前部92Fの前端近傍及び右前部93Fの前端近傍に対して、互いに離れる方向の外力が加えられると、両者の間隔を広げるように変形し、この外力が解放されると、弾性力の作用により元の形状に戻る。
このトナーカートリッジホルダ85は、ステージ61(図13)に対し、左部92を左側板82の左スライド孔82Sにはめ込むと共に、右部93を右側板83の右スライド孔83Sにはめ込んだ状態で取り付けられる。このときトナーカートリッジホルダ85は、左スライド孔82Sにおける上下のレールを左部92における上下の溝部92Dにそれぞれ挟み込むと共に、右スライド孔83Sにおける上下のレールを右部93における上下の溝部93Dにそれぞれ挟み込む。これによりトナーカートリッジホルダ85は、上下方向及び左右方向の位置が規制された状態で、左部92を左スライド孔82S内に位置させると共に右部93を右スライド孔83S内に位置させる範囲内で、前後方向に移動(スライド)することができる。
また左側板82の後部上側、すなわち左スライド孔82Sの大部分を覆う左側には、付勢機構86が設けられている。付勢機構86は、その内部に所定形状のスプリング(図示せず)が取り付けられており、このスプリングの一端がトナーカートリッジホルダ85のポスト94(図14)に巻き付けられている。これによりトナーカートリッジホルダ85は、前後方向の移動範囲内において、前側の約半分においては前方向に付勢され、後側の約半分においては後方向に付勢される。
[3−2−2.挟み込み部の構成]
さらにステージ61(図13)の左側板82には、前端近傍の下寄りに、挟み込み部88が取り付けられている。挟み込み部88は、スライドガイド100、レバー110及びスプリング120により構成されている。このうちスプリング120は、いわゆるコイルスプリングである。
スライドガイド100は、図15(A)に模式的な左側面図を示すと共に図15(B)に模式的な正面図を示すように、大きく分けて中央部101、上部102、下部103及び後部104により構成されている。中央部101は、前後方向に長く、左右方向に短い直方体状若しくは薄板状に形成されており、その右側における上端近傍及び下端近傍において、上部102及び下部103とそれぞれ連接されている。因みに中央部101は、図13に示したように、前後方向の長さが左側板82全体の約1/4程度となっている。
上部102(図15)は、中央部101と比較して、前後方向にやや長く、上下方向に短く、左右方向にやや長い直方体状若しくは四角柱状に形成されている。また上部102の下面のうち前端から約2/5の範囲には、左右方向に関する中央付近の約1/3の範囲に、下方に向けて突出した上レール105が設けられている。
下部103は、全体として上部102よりも前後方向に長い直方体状若しくは四角柱状に構成されており、且つ右側の下側部分が右方向に延長された形状となっている。また下部103の上面のうち前端から約1/3の範囲には、左右方向に関する中央付近の約1/3の範囲に、すなわち左右方向に関して上レール105の真下となる箇所に、上方に向けて突出した下レール106が設けられている。
すなわちスライドガイド100は、中央部101の右側に、上部102及び下部103により上下から挟まれた空間を形成しており、そのうち前側の一部分において、上レール105及び下レール106を前後方向にややオフセットさせた状態で対向させている。さらに下部103の右側面における前端近傍には、他の部分よりも右方向へ突出したストッパ107が設けられている。
後部104は、上下方向に沿った細長い直方体状に構成されており、その前側面における上側部分及び下側部分において、上部102の後端及び下部103の後端とそれぞれ連接されている。また後部104の前側面における上下方向の略中央には、中心軸を前後方向に沿わせた円柱状のスプリング支持部108が設けられている。因みに中央部101におけるスプリング支持部108の左側に位置する部分の近傍には、左右方向に貫通する孔部が形成されている。
レバー110は、図16(A)及び(B)に2方向から見た斜視図をそれぞれ示すと共に、図17(A)及び(B)に左側面図及び正面図を示すように、全体として上下方向及び左右方向よりも前後方向に長く、複数の直方体を組み合わせたような形状となっている。このレバー110は、大きく分けて左上側部分を占める左上部111と、右下側部分を占める右下部112とにより構成されている。
左上部111は、全体として、前後方向の長さに対して上下方向の長さが短く、左右方向の長さがさらに短い直方体状となっている。左上部111の上面113には、前側の約1/4の範囲である上当接面113Sを除いた中央乃至後端の範囲において、左右方向に関して中央の約1/3の範囲に、左右両側の上フランジ部113Fよりも下方へ窪んだ上溝部113Dが形成されている。この上溝部113Dの底面は、前側の上当接面113Sと連続する一様な平面となっている。
換言すれば、左上部111の上面113では、前端から約1/4の範囲から上フランジ部113Fが省略されることにより、上溝部113Dの底面と同等の高さの平面でなる上当接面113Sが形成されている。また上当接面113Sにおける左右方向の長さは、サブカバー7(図5及び図8等)における左側部55及びレバーリブ58の間隔、並びに2枚のレバーリブ58同士の間隔よりも長くなっている。説明の都合上、以下では、レバー110の前端近傍であり上当接面113Sが形成されている範囲を、レバー前端部110Fと呼ぶ。
左上部111の下面には、上溝部113Dの真下となる箇所に、該上溝部113Dと略上下対称となるように、周囲の下フランジ部114Fよりも上方へ窪んだ下溝部114Dが形成されている。ここで、レバー110(図17)における上フランジ部113Fの上面から下フランジ部114Fの下面までの距離L12は、スライドガイド100(図15)における上レール105の下面から下レール106の上面までの距離L1よりも長く、且つ上部102の下面から下部103の上面までの距離L2よりも短い。また、レバー110(図17)における上溝部113Dの底面から下溝部114Dの底面(上面)までの距離L11は、スライドガイド100(図15)における上レール105の下面から下レール106の上面までの距離L1よりも短い。
また左上部111の後面おける略中央には、中心軸を前後方向に沿わせた円柱状のスプリング支持部115が設けられている。因みに、左上部111の後面おけるスプリング支持部115の周囲を囲む部分は、前方に向けてえぐられている。
右下部112は、全体として、前後方向の長さに対して左右方向の長さが短く、上下方向の長さがさらに短い直方体状となっている。右下部112の下面は、左上部111における右側の下フランジ部114Fと連続する一様な平面を形成している。また右下部112の下面における後端寄りの左側、すなわち左上部111における右側の下フランジ部114Fの右側に隣接する箇所には、小さな直方体状のストッパ116が下方に向けて突出している。さらに、右下部112の下面112Lにおける左右方向の長さは、左上部111に形成された上当接面113Sにおける左右方向の長さよりも十分に長くなっている。説明の都合上、以下では右下部112の下面112Lを本体部対向面とも呼ぶ。
さらに右下部112の下面には、前端近傍における左右方向の略中央における約1/3〜1/4の範囲に、周囲よりも下方向へ突出した下突出部117が設けられている。また右下部112における前端の近傍には、前面の上端近傍を僅かに残し、前下部分が斜めに切り落とされてなる傾斜面118が形成されている。この傾斜面118は、右下部112の前面における上端近傍から後下方へ向かい、該右下部112の下面を通過した後、引き続き下突出部117を後下方へ進行して該下突出部117の下面に到達するような、平坦な傾斜面となっている。
これに加えてレバー110の後側には、左上部111及び右下部112の双方に接合するようにして連動板119が設けられている。連動板119は、前後方向に薄い板状に形成されている。また連動板119は、前後方向から見て直角三角形状に形成されており、この直角三角形における斜辺以外の2つの辺を、左上部111における右側面の後端部分と、右下部112における上側面の後端部分とにそれぞれ当接させている。
挟み込み部88(図13)は、その製造時に、スライドガイド100の上部102及び下部103の間に左上部111を挟み、且つ上レール105を2本の上フランジ部113Fの間、すなわち上溝部113Dにはめ込むと共に、下レール106を2本の下フランジ部114Fの間、すなわち下溝部114Dにはめ込んだ状態となる。これにより挟み込み部88は、スライドガイド100に対し、レバー110を前後方向に移動(すなわちスライド)させ得る状態となる。
また挟み込み部88は、スプリング120を自然状態から圧縮した上で、後端近傍をスライドガイド100のスプリング支持部108に挿通させると共に、前端近傍をレバー110のスプリング支持部115に挿通させる。さらに挟み込み部88は、ステージ61における左側板82の左側面の前端近傍にスライドガイド100の右側部分を当接させた状態で、取付ねじ130により該ステージ61に固定される。
このように組み立てられた挟み込み部88では、上レール105が上溝部113Dに入り込み、且つ下レール106が下溝部114Dに入り込んでいる。このためレバー110は、スライドガイド100に対し、上下方向及び左右方向への移動が規制される一方、前後方向へ自在に移動できる。ただしレバー110は、ストッパ116(図17)がスライドガイド100のストッパ107(図15)に当接した段階で、前方向への移動が規制される。またレバー110は、後端部分がステージ61の左側板82に当接した段階で、後方向への移動が規制される。
さらに挟み込み部88は、スプリング120の弾性力により、スライドガイド100に対しレバー110を前方向へ付勢する。このため挟み込み部88は、レバー110に対して外力が加えられていない場合には、図13に示したように該レバー110を最も前側に位置させ、該レバー110に対して後方向へ向かう外力が加えられると該レバー110を後方へ移動させ、この外力が解放されると最も前側へ移動させる。
説明の都合上、以下では、レバー110が移動可能な最も前側の位置を挟まれ位置と呼び、該レバー110が移動可能な最も後側の位置を退避位置と呼ぶ。また以下では、トナーカートリッジ65がステージ61に装着される際に移動する方向である後方向を装着方向とも呼び、該トナーカートリッジ65がステージ61から離脱される際に移動する方向である前方向を離脱方向とも呼び、該前方向及び該後方向をまとめた前後方向を着脱方向とも呼ぶ。
[3−3.トナー搬送部の構成]
トナー搬送部62(図11)は、ステージ61の下側であり、且つ3色分の現像ドラムユニット31(31C、31M及び31Y)の右側に位置している。このトナー搬送部62は、ステージ61(図13)における3箇所の貫通孔81Hの直下となる箇所と、各色の現像ドラムユニット31における右側部とをそれぞれ繋ぐような、合計3本の搬送経路(図示せず)をそれぞれ構成している。各搬送経路の内部には、粉体であるトナーを貫通孔81H側から現像ドラムユニット31へ送る搬送機構が組み込まれている。この搬送機構は、例えば搬送経路に沿った中心軸を有する螺旋状の羽根(図示せず)を有しており、駆動部15(図2)から駆動力が供給されると、この羽根を搬送経路内で回転させ、トナーを搬送経路に沿って搬送する。
ただしトナー搬送部62は、構成の簡素化等の観点から、各搬送経路におけるステージ61の各貫通孔81Hとの連接箇所にシャッタ等を設けていない。このためトナー搬送部62は、仮にステージ61にトナーカートリッジ65が未装着の状態で搬送機構を動作させた場合、搬送経路内のトナーを貫通孔81Hとの連接箇所からステージ61の装着空間80S側へ噴出させる恐れがある。
そこで画像形成装置1では、制御部10(図2)の制御により、トナーカートリッジ65が未装着である場合、印刷動作を行わず、トナー搬送部62におけるトナーの搬送動作も行わないようになっている(詳しくは後述する)。
[4.トナーカートリッジの着脱及び各カバーの開閉]
次に、画像形成装置1における画像形成ユニット60(図11)のステージ61に対するトナーカートリッジ65の着脱、並びにカバー部3(図1)におけるメインカバー6及びサブカバー7の開閉について、それぞれ説明する。
[4−1.ステージに対するトナーカートリッジの着脱]
ここでは、画像形成装置1の内部から取り出された画像形成ユニット60(図11)において、ステージ61にトナーカートリッジ65が装着される場合を想定する。図13に示したように、ステージ61は、装着空間80Sにトナーカートリッジ65が未装着である場合、挟み込み部88のレバー110が最も前方の挟まれ位置にある。この状態でステージ61は、ユーザにより装着空間80Sの正面にトナーカートリッジ65(図12(A))の位置が概ね合わされた上で、該トナーカートリッジ65が後方向へ移動され、装着空間80S内へ徐々に入り込んでくる。
このときステージ61は、トナーカートリッジ65における左側板73の位置決め突起73Pを左側板82の左案内溝82D内へ入り込ませると共に、右側板74の位置決め突起74Pを右側板83の右案内溝83D内へ入り込ませる。これによりステージ61は、左側板82及び右側板83に対しトナーカートリッジ65の左側板73及び右側板74をそれぞれ極めて近接若しくは当接させ、且つ下側板81を該トナーカートリッジ65の下側板75及びシャッタ76と極めて近接させた状態として、該トナーカートリッジ65の左右方向及び上下方向への移動を規制する。
このときステージ61の挟み込み部88では、レバー110に対して何ら外力が加えられていないため、図18に斜視図を示すと共に図19(A)に模式的な左側面図を示すように、最も前方の挟まれ位置に静止した状態を維持している。このときトナーカートリッジ65の連動後面79は、レバー110の前方に位置している。ただし図19(A)では、説明の都合上、スライドガイド100の中央部101(図15)を省略し、上部102及び下部103並びにレバー110の外形をそれぞれ実線により表している。また図19(A)では、レバー110における連動板119の連動前面119Fを破線により表している。
ステージ61では、トナーカートリッジ65が後方向へ押し込まれることに伴い、位置決め突起73P及び74Pを左案内溝82D及び右案内溝83D内でそれぞれ後方へ移動させながら、該トナーカートリッジ65を後側板77側から装着空間80S内へ徐々に進行させていく。やがてステージ61では、トナーカートリッジ65の後面がトナーカートリッジホルダ85(図14)における後部91の前面に当接すると共に、係合爪92C及び93Cをホルダ係合孔73H及び74Hにそれぞれ入り込ませて係合させる。
これとほぼ同時に、ステージ61の挟み込み部88では、図19(B)に示すように、トナーカートリッジ65の連動後面79(図12(B))がレバー110の連動前面119Fに当接し、両者が連動可能な状態となる。因みにこのときレバー110の前端は、トナーカートリッジ65の前端よりもやや後側に位置している。
これによりステージ61では、トナーカートリッジ65がさらに後方へ押し込まれる際に、トナーカートリッジホルダ85及びレバー110に対して後方向へ向かう力を作用させながら、ほぼ一体として後方向へ進行する。すなわちレバー110は、トナーカートリッジ65と連動して後方へ進行するため、最も前方の挟まれ位置から、最も後方の退避位置へ徐々に近づいていく。
このときトナーカートリッジホルダ85は、付勢機構86(図13)に組み込まれたスプリング(図示せず)の弾性力が作用する。具体的にトナーカートリッジホルダ85は、移動可能な範囲の前半において、前方向へ向かう力を作用させるため、トナーカートリッジ65の後方向への進行をやや阻害するものの、後半において後方向へ向かう力を作用させ、該トナーカートリッジ65に対して後方向への進行をサポートすることになる。
またステージ61では、トナーカートリッジ65がトナーカートリッジホルダ85に保持された頃に、下側板81に設けられた所定部分(図示せず)をシャッタ76(図12(B))と係合させる。これによりステージ61は、シャッタ76の位置を保持したままトナーカートリッジ65のみを後方へ移動させるため、該シャッタ76をトナーカートリッジ筐体70に対して相対的に前方向へ移動させることとなり、3箇所のトナー供給孔75Hを徐々に開放させていく。
やがてステージ61では、トナーカートリッジ65が装着空間80S内で最も後側に到達し(図11)、該トナーカートリッジ65が完全に装着された状態となる。このとき挟み込み部88では、図19(C)に示すように、レバー110が最も後側の退避位置に到達する。
因みにステージ61では、装着された状態にあるトナーカートリッジ65に対して前方向へ向かう力が加えられると、該トナーカートリッジ65を前方向へ移動させ、やがて装着空間80Sの前方へ到達させて、完全に離脱させる。このときステージ61では、トナーカートリッジホルダ85や挟み込み部88、及びシャッタ76に関して、図19(C)、(B)及び(A)の順に、すなわち装着時と反対の順序及び方向となるように、各動作を行う。
説明の都合上、以下では、ステージ61に対してトナーカートリッジ65を着脱させる際に移動させる方向である前後方向を、着脱方向とも呼ぶ。また、カバー部3が開閉する方向を開閉方向とも呼び、この開閉方向及び着脱方向のいずれとも交差する方向(すなわち左右方向)を幅方向とも呼ぶ。
[4−2.トナーカートリッジの着脱と各カバーの開閉]
次に、画像形成装置1におけるステージ61に対するトナーカートリッジの着脱と、カバー部3の各カバー、すなわちメインカバー6及びサブカバー7の開閉との関係について説明する。
まず、図1に示したように、ステージ61にトナーカートリッジ65が装着されている画像形成ユニット60(図11)が画像形成装置1の本体部2内に装着されている場合を想定する。この場合、図11に斜視図を示したように、また図19(C)に模式的な左側面図を示したように、挟み込み部88のレバー110が最も後側の退避位置にある。
このとき画像形成装置1では、模式的な断面図を図20に示すように、本体部2の前面パネル16における前面部分よりも後側にトナーカートリッジ65の前端が位置しており、さらにその後側にレバー110の前端が位置している。この場合、サブカバー7は、図1及び図10に示した場合と同様、トナーカートリッジ65等に干渉すること無く、完全に閉塞したサブ閉塞状態となっている。
換言すると、挟み込み部88は、ステージ61にトナーカートリッジ65が装着されている場合、レバー110を退避位置に位置させるため、該レバー110をサブカバー7と干渉させることが無く、該サブカバー7を完全に閉塞させることができる。因みに、このときサブカバー7は、カートリッジリブ57をトナーカートリッジ65に当接させ、若しくは極めて近接させている。
ここで、画像形成装置1においてサブカバー7が開放され(図6〜図8)、トナーカートリッジ65が前方へ引き出されてステージ61から離脱された場合を想定する。このときカバー部3では、図9に示したようにサブカバースイッチ18が「オン」から「オフ」に切り替わる。これに伴い制御部10(図2)は、各部を動作させない状態となる。
このときステージ61の挟み込み部88では、レバー110に対して後方向への外力が加えられていないため、図13や図7等に示したように、該レバー110が退避位置よりも前側の挟まれ位置に位置する。すなわち画像形成装置1では、模式的な断面図を図21に示すように、レバー110における下突出部117の下面が本体部2の前面パネル16における前面パネル傾斜部16Lの上端に乗り上げ、さらにレバー110の前端が、該前面パネル16の前面よりも前方へ突出した状態となっている。
このため画像形成装置1では、ユーザの操作等により、開放状態であったサブカバー7が回動されたとしても、図22に斜視図を示すと共に図23に右側面図を示すように、該サブカバー7における前側部53の下端若しくはレバーリブ58の下端をレバー110の上当接面113Sに当接させた段階でその回動を制限し、閉塞状態への遷移を阻止する。
これを換言すれば、トナーカートリッジ65が未装着の画像形成装置1では、図9にも示したように、挟まれ位置にあるレバー110がサブカバー7及び前面パネル16の間に挟まれるため、該サブカバー7を閉塞させず、僅かに開放された状態に止める。このため画像形成装置1は、サブカバースイッチ18(図9)をオフ状態に維持することができる。これにより制御部10は、各種動作を開始すること無く、停止した状態を継続する。
説明の都合上、以下ではレバー110を挟み込み部材とも呼び、該レバー110のうちサブカバー7及び前面パネル16の間に挟まれるレバー前端部110Fを挟まれ部とも呼ぶ。さらに、レバー110のうちカバー部3のサブカバー7と対向及び当接する面である上当接面113Sをカバー部対向面とも呼ぶ。
ところで画像形成装置1では、図6〜図8に示したように、メインカバー6を閉塞したままサブカバー7のみを開放させることにより、ステージ61に対しトナーカートリッジ65を着脱させることができる。これに加えて画像形成装置1では、図4に示したようにメインカバー6を開放させることにより、該メインカバー6に対してサブカバー7を閉塞させた状態であっても、同様にステージ61に対しトナーカートリッジ65を着脱させることができる。
ここで、図4に示したように、画像形成装置1においてカバー部3全体が開放され、サブカバー7がメインカバー6に対して閉塞されたサブ閉塞状態としたまま、ステージ61からトナーカートリッジ65が離脱された状態を想定する。この場合、ステージ61の挟み込み部88では、図21等に示した場合と同様、レバー110が前方の挟まれ位置にある。
この画像形成装置1において、ユーザの操作によりカバー部3のメインカバー6に前下方向へ向かう力が加えられ、該カバー部3全体が本体部2に近接する方向へ回動された場合を想定する。このときカバー部3は、徐々に本体部2へ近づいていき、やがて図24に左側面図を示すように、サブカバー7における前側部53の下端若しくはレバーリブ58の下端をレバー110の上当接面113Sに当接させる。
カバー部3は、この状態でさらにメインカバー6に対して下方向に向かう力が加えられると、挟まれ位置にあるレバー110の存在により、該メインカバー6に関しては問題なく閉塞できる一方で、サブカバー7のみ閉塞を阻止される。これによりカバー部3では、メインカバー6が閉塞される一方で、カバー係合部59におけるサブ突起55D及びメイン稜部47の係合が解除され(図9及び図10)、サブカバー回動部8を回動中心としてサブカバー7をサブ閉塞状態からサブ開放状態へ遷移する。
すなわち画像形成装置1は、図23に示した場合と同様、サブカバー7がサブ開放状態となり、図9に示したように、サブカバースイッチ18をオフ状態に維持することができる。これにより制御部10は、各種動作を開始すること無く、停止した状態を継続する。
[5.効果等]
以上の構成において、本実施の形態による画像形成装置1(図1)は、トナーカートリッジ65を着脱させるためのステージ61に挟み込み部88を設け(図13)、該トナーカートリッジ65の着脱に応じて、レバー110を後方の退避位置又は前方の挟まれ位置へ移動させるようにした(図19〜図21)。
また画像形成装置1は、本体部2に対し回動部5を中心にカバー部3を回動させると共に(図4)、該カバー部3をメインカバー6及びサブカバー7により構成し、且つ該メインカバー6に対しサブカバー回動部8を中心に該サブカバー7を回動させるようにした(図6〜図8)。
かかる構成により画像形成装置1は、サブカバー7が開放されてサブ開口部50ES(図6等)が開放され、トナーカートリッジ65が離脱されると、挟み込み部88のレバー110を前方の挟まれ位置に位置させる。このため画像形成装置1では、仮にトナーカートリッジ65が未装着のままサブカバー7が回動されて閉塞されようとした場合、該サブカバー7における前側部53の下端若しくはレバーリブ58の下端をレバー110の上当接面113Sに当接させ、閉塞状態への遷移を阻止する(図21〜図23)。すなわちレバー110は、レバー前端部110Fがサブカバー7と前面パネル16との間に挟み込まれることになる。
これにより画像形成装置1では、サブカバースイッチ18がオフ状態に維持される(図9)。これに伴い制御部10は、印刷動作を開始すること無く、待機状態を継続する。すなわち画像形成装置1では、トナーカートリッジ65が未装着であるにも関わらずトナー搬送部62(図11)の動作を開始した場合に生じ得る、搬送経路内のトナーを貫通孔81Hとの連接箇所からステージ61の装着空間80S側へ噴出して汚損させる、といった問題の発生を確実に防止できる。
これを換言すれば、画像形成装置1は、挟み込み部88のレバー110を設けたことにより、トナーカートリッジ65が未装着である場合、ユーザが不注意等によりサブカバー7を閉塞してトナー搬送部62の動作を開始させてしまう、といった誤操作を容易に且つ確実に回避させることができる。
また画像形成装置1では、ステージ61にトナーカートリッジ65が未装着である場合、レバー110を前方の挟まれ位置に位置させ、ユーザがサブカバー7を閉塞させようとしても、該サブカバー7をメインカバー6よりも浮き上がった状態とし、且つレバー110の先端近傍を外部から視認可能な状態とする(図20〜図22)。このため画像形成装置1では、ユーザに対し、サブカバー7の状態及びレバー110の存在によって該サブカバー7を閉塞できないこと、並びに該サブカバー7を再び開放し、トナーカートリッジ65を装着してから閉塞し直すべきであることを、直感的に且つ素早く理解させることができる。
特にレバー110は、挟まれ位置において、その先端近傍を本体部2における前面パネル16の前面よりも前側に位置させる(図7、図21〜図23)。このため画像形成装置1では、挟まれ位置にあるレバー110により、機械的にサブカバー7の閉塞を阻止するだけでなく、サブカバー7を閉塞できないことを視覚に訴えることができる。すなわち画像形成装置1では、図22及び図23に示したように、サブカバー7の存在により外方からトナーカートリッジ65の有無を視認し難い状態であっても、レバー110の先端近傍が見えることにより、ユーザに対し、該トナーカートリッジ65が未装着であることを容易に把握させることができる。
また画像形成装置1では、上述した特許文献1のように、挟み込み部88のレバー110を、ユーザに情報を視認させるための表示部13及び該ユーザに操作入力を行わせるための操作部14(図1等)に対して、比較的近い位置に配置した。具体的に画像形成装置1では、レバー110を、表示部13及び操作部14と共に、本体部2の前面パネル16よりも上側に配置した。また画像形成装置1では、レバー110を、サブ開口部50ES(図6等)内において、表示部13及び操作部14に近い側に配置した。このため画像形成装置1では、多くの場合に表示部13や操作部14を見ようとするユーザに対し、その近傍に位置するレバー110の存在に容易に気付かせることができる。
ところで画像形成装置では、例えば、トナーカートリッジの有無を検知するセンサを設け、該センサによる検知結果を基に制御部により該トナーカートリッジが未装着であることを認識し、所定のエラーメッセージを表示部に表示する、といった構成とすることも考えられる。しかしながらこの場合、電源の投入後に制御部の初期化や起動処理等を経る必要があるため、エラーメッセージの表示までに比較的長い時間を要してしまう。またこの場合、例えばユーザがカバーを閉塞した後、電源の投入操作や表示部の内容確認を行う際に、該カバーから既に手を離している可能性が高く、当該ユーザに再度カバーに手を伸ばして開放させる、といった煩わしい操作を強いることになる。
これに対し、本実施の形態による画像形成装置1では、このような長い時間を待つこと無く、ユーザに対し、サブカバー7の状態やレバー110の先端近傍等を視認させるだけで、該トナーカートリッジ65が未装着であるため装着する必要があることを、極めて短い時間で理解させ、直ちに対処させることができる。また画像形成装置1では、ユーザがサブカバー7に手をかけて閉塞する方向へ回動させている途中に、該サブカバー7がレバー110に当接した時点で、トナーカートリッジ65が未装着であることに気付かせることができる。このとき画像形成装置1では、ユーザに対し、その手からサブカバー7に対して力を加える方向を直ちに切り替えさせることで、該サブカバー7の開放、トナーカートリッジ65の装着及び該サブカバー7の閉塞といった一連の動作を迅速に且つ円滑に行わせることができる。
また挟み込み部88では、スライドガイド100に対してレバー110を前後方向へスライドさせるようにした。これに合わせてステージ61では、トナーカートリッジ65の装着時に、後方向へ移動する該トナーカートリッジ65と係合してレバー110を後方の退避位置へ移動させ、トナーカートリッジ65の離脱時に、スプリング120(図13)の弾性力を併用しながら、該トナーカートリッジ65と共にレバー110を前方の挟まれ位置へ移動させるようにした。
このため画像形成装置1では、レバー110とトナーカートリッジ65との間に互いの干渉を防止するための空間を設ける必要が無く、該トナーカートリッジ65以外に極めて小さい容積を確保するだけで、レバー110を円滑に移動させることができる。特に画像形成装置1では、図9及び図10に示したように、退避位置及び挟まれ位置の何れにおいても、レバー110の前後方向への投影面積が極めて小さいため、レバー110を設けるために装置全体の大型化を招くこともない。
また挟み込み部88では、レバー110の上側及び下側の双方において、スライドガイド100の上レール105及び下レール106を、上溝部113D及び下溝部114Dにそれぞれ入り込ませた(図9)。このため挟み込み部88では、レバー110の上側及び下側の双方において、スライドガイド100に対するレバー110の左右方向に関する位置をそれぞれ規制できる。
これにより挟み込み部88では、サブカバー7のレバーリブ58等によりレバー110の上当接面113Sに対して下方向へ向かう力が加えられた場合、該レバー110がねじれること、すなわち上当接面113Sを右側や左側に傾けることを抑止できる。すなわち挟み込み部88では、レバー110のねじれや傾斜等により、該レバー110やスライドガイド100等が破損すること、さらにはサブカバー7が閉塞してサブカバースイッチ18(図9等)がオンに切り替わってしまうことを、確実に防止できる。
他の観点から見ると、画像形成装置1では、レバー110が挟まれ位置にある場合、サブカバー7が閉塞してサブカバースイッチ18が「オン」になることを確実に防止する必要がある。このためレバー110では、上当接面113Sから下突出部117の下面までを、十分な長さとする必要がある。その一方で画像形成装置1では、図9及び図10に示したように、トナーカートリッジ65の周囲に十分な大きさの隙間が無く、該トナーカートリッジ65や前面パネル16、或いはメインカバー6等との干渉を回避するために、レバー110における左右方向の長さを比較的小さく抑える必要がある。
このためレバー110では、左上部111(図16及び図17)において、上下方向の長さに対して左右方向の長さが短くなっている。しかしながらレバー110は、仮に左上部111のみで構成した場合、サブカバー7を介して加えられる外力に対する強度が不十分となり、変形やねじれを生じ、或いは破損する恐れがある。そこでレバー110では、トナーカートリッジ65の下側の空間に着目し、右下部112を設けると共に、連動板119により該右下部112及び左上部111を連接させた。これにより画像形成装置1では、レバー110とトナーカートリッジ65との干渉を回避しながら、該レバー110の強度(剛性)を効果的に高めることができる。
さらに挟み込み部88では、図10に示したように、トナーカートリッジ65のシャッタ76が着脱時に通過する空間の左側に、レバー110の右下部112を位置させた。これにより画像形成装置1では、ステージ61にトナーカートリッジ65を着脱させる際に、シャッタ76がレバー110に当接することを防止できる。すなわち画像形成装置1では、トナーカートリッジ65の着脱時にシャッタ76に不要な外力を作用させスライドさせてしまい、トナー供給孔75H(図12)を開放してトナーを外部に撒き散らしてしまうことを未然に防止できる。
さらに挟み込み部88では、レバー110の上面113(図16及び図17)において、前端から約1/4の範囲を避けて上フランジ部113Fを形成し、その前側に上当接面113Sを形成した。このため画像形成装置1では、仮にレバー110の前端近傍まで上フランジ部113Fを形成した場合に生じ得る、サブカバー7のレバーリブ58等が上フランジ部113Fに当接して大きな力を加えて摩耗や塑性変形を生じさせ、該レバー110が円滑にスライドし得なくなってしまう、といった問題の発生を未然に回避できる。
また挟み込み部88では、図15及び図17に示したように、レバー110における距離L11を、スライドガイド100における距離L1よりも長く且つ距離L2よりも短くした。これと共に挟み込み部88では、レバー110における距離L12を、スライドガイド100における距離L1よりも短くした。これにより挟み込み部88では、レバー110が挟まれ位置にあるときに、スライドガイド100に対して該レバー110の上下方向への僅かな変位を敢えて許容し、いわば「がたつき」を持たせることで、前端側を上下方向へ揺動させることができる。
特に挟み込み部88では、図15に示したように、スライドガイド100において上部102の前端を下部103の前端よりも後側に位置させ、後部104から見て該上部102を該下部103よりも短くした。これにより挟み込み部88では、上部102を下部103と同等の長さとした場合と比較して、レバー110が前方の挟まれ位置にあるときに、レバー前端部110Fを上方向へ揺動させる際の揺動幅を拡大することができる。
これと共に挟み込み部88では、レバー110の前端近傍における下側に、後方向へ進むに連れて下降するように傾斜した傾斜面118を設けた(図17)。このため画像形成装置1では、レバー110が後方の退避位置から前方の挟まれ位置へ移動する際に、該レバー110における下突出部117の下面が前面パネル16における前面パネル傾斜部16Lの上端よりも低い位置にあったとしても、この上端に対し、該レバー110の傾斜面118を摺動させながら乗り上げさせることができる。
特に画像形成装置1(図4)では、消耗品の交換や各種保守作業の効率化等の観点から、本体部2の筐体50に対し、画像形成ユニット60が着脱可能に構成されている。このため画像形成装置1では、筐体50に対する画像形成ユニット60の装着位置のずれや各部の製造誤差等により、前面パネル16に対する挟み込み部88の相対的な高さ(上下方向の位置)が設計値から相違する可能性がある。この点において、画像形成装置1では、レバー110にがたつきを持たせると共に傾斜面118を形成したことで、筐体50に対する画像形成ユニット60の装着位置のずれや製造誤差等があったとしても、レバー110を退避位置から前方へ移動させる際に前面パネル傾斜部16Lの上端に対し、確実に乗り上げさせることができる。
また別の観点から見ると、画像形成装置1では、本体部2において筐体50に対し着脱可能な画像形成ユニット60の一部であるステージ61に、挟み込み部88を設けた(図11)。このため画像形成装置1では、仮に筐体50に挟み込み部88を直接取り付ける場合と比較して、前面パネル16に対するレバー110の位置精度が低下するものの、消耗部品である画像形成ユニット60の交換時に、挟み込み部88も合わせて交換される。すなわち挟み込み部88では、レバー110の耐久性を画像形成装置1の装置寿命と同程度にまで高める必要が無く、画像形成ユニット60と一体に交換されるまでの間に正常に動作する程度の耐久性を該レバー110に持たせれば良い。また画像形成装置1では、仮に挟み込み部88のレバー110やスライドガイド100が破損したとしても、画像形成ユニット60を新しいものと交換すれば良く、筐体50側に対する修理や部品交換等の作業を行う場合と比較して、保守作業の手間や時間を軽減でき、可用性を高めることができる。
さらに、仮に筐体50に挟み込み部88を設けた場合、画像形成ユニット60が筐体50から取り外された際にレバー110を挟まれ位置に移動させ、またトナーカートリッジ65が装着された画像形成ユニット60が筐体50に装着された際に該レバー110を退避位置へ移動させる必要が生じる。この場合、挟み込み部88をより複雑な構成とする必要が生じてしまう。
この点において、本実施の形態による画像形成装置1では、トナーカートリッジ65が直接着脱されるステージ61に挟み込み部88を設けたため、該ステージ61に対するトナーカートリッジ65の着脱に応じてレバー110を移動させるだけで、必要な場合にのみ該レバー110を挟まれ位置に位置させることができる。また画像形成装置1では、筐体50に対するトナーカートリッジ65の位置精度よりも、ステージ61に対するトナーカートリッジ65の位置精度の方が格段に高い。このため画像形成装置1では、ステージ61にトナーカートリッジ65を着脱させる際に、挟み込み部88を筐体50側に設ける場合と比較して、該挟み込み部88のレバー110を極めて高い確度で移動させることができる。
またカバー部3では、サブカバー7がサブ閉塞状態である場合(図10)、カバー係合部59のメイン稜部47及びサブ突起55Dを係合させることにより、該サブ閉塞状態を維持するようにした。その一方でカバー部3では、サブカバー7の前側部53等に対して上方向乃至後方向へ向かう外力が加えられた場合、サブ突起55Dにメイン稜部47を乗り越えさせてカバー係合部59の係合を解除させ、サブ開放状態に遷移させるようにした(図9等)。
このため画像形成装置1では、サブカバー7がサブ閉塞状態のままカバー部3全体が開放され、トナーカートリッジ65が離脱された状態のまま(図4)、メインカバー6が閉塞されようとした場合、挟まれ位置にあるレバー110に該サブカバー7が当接する(図24)。このとき画像形成装置1では、ユーザによりメインカバー6に対して下方へ向かう力が加えられると、レバー110により下方への移動を阻止されたサブカバー7が、カバー係合部59の係合を解除させ、サブ開放状態に遷移させると共に、メインカバー6を閉塞させる(図23)。
すなわち画像形成装置1は、サブカバー7のみが開放された状態、及びカバー部3全体が開放された状態の何れであっても、トナーカートリッジ65が未装着であれば、レバー110を挟まれ位置に位置させるため、メインカバー6の開閉に関わらず、該サブカバー7の閉塞を確実に阻止できる。
さらに画像形成装置1では、サブカバー7にレバーリブ58(図5等)を設けると共に、ステージ61にトナーカートリッジ65が未装着でありレバー110が挟まれ位置に位置する状態で、該サブカバー7を閉塞しようとした場合(図9)、該サブカバー7の前側部53よりも後側に該レバー110の前端を位置させるようにした。
また画像形成装置1では、メインカバー6に対してサブカバー7が閉塞されサブ閉塞状態であるカバー部3が開放され、トナーカートリッジ65が未装着のまま(図4)、該カバー部3が閉塞される場合にも(図24)、該サブカバー7の前側部53よりも後側にレバー110の前端を位置させるようにした。
これにより画像形成装置1では、メインカバー6の開閉に関わらず、挟まれ位置にあるレバー110の上当接面113Sにサブカバー7が当接する際に、該サブカバー7の前側部53では無く、該前側部53の後側に設けたレバーリブ58の下端を当接させることができる。これにより画像形成装置1では、外側から見える部分である前側部53に傷や変形等が生じることを回避できる。
ところで画像形成装置1では、ステージ61に対する挟み込み部88の取付位置として、本実施の形態のように左側板73とする以外に、右側板74とすることも考えられる。ただし挟み込み部88のスライドガイド100及びレバー110は、何れも左右が反転した形状となる。この場合、画像形成装置1では、サブカバー回動部8の回動軸に沿った方向、すなわち左右方向に関し、該サブカバー7の中心やトナーカートリッジ65の中心に対して、カバー係合部59及びサブカバースイッチ18の位置と、該レバー110の位置とが、互いに反対側に位置することになる。
一方、サブカバー7は、上述したようにある程度の弾性変形を生じ得るため、右側と左側とで互いに異なる方向に外力が加えられた場合、全体に「ねじれ」を生じ、前側部53の下辺をサブカバー回動部8の回動軸に対して大きく傾ける可能性がある。そうすると、挟み込み部88をステージ61の右側板74に取り付けた構成では、例えば前側部53の右端近傍と前面パネル16との間にレバー110を挟み込みながら、左端近傍が前面パネル16に当接し、サブカバースイッチ18が「オン」になってしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態による画像形成装置1では、挟み込み部88を左側板73に取り付けることで、左右方向に関し、サブカバー7の中心やトナーカートリッジ65の中心に対して、カバー係合部59及びサブカバースイッチ18の位置と、レバー110の位置とを、互いに同じ側に位置させるようにした。これにより画像形成装置1では、サブカバー7に「ねじれ」が生じた場合であっても、レバー110が挟まれ位置にあり該サブカバー7のレバーリブ58等が該レバー110に当接している場合、カバー係合部59の係合を解除した状態に維持し、サブカバースイッチ18を確実に「オフ」にすることができる。
以上の構成によれば、本実施の形態による画像形成装置1は、ステージ61に設けた挟み込み部88において、トナーカートリッジ65が該ステージ61から離脱された際に、レバー110を後方の退避位置から前方の挟まれ位置へ移動させ、前端の近傍部分を前面パネル16の前面よりも前側へ突出させるようにした。このため画像形成装置1は、トナーカートリッジ65が未装着の場合に開放されていたサブカバー7を閉塞しようとすると、該サブカバー7及び前面パネル16の間にレバー110を挟み込み、該サブカバー7の閉塞を阻止できる。これにより画像形成装置1は、トナーカートリッジ65が未装着のままサブカバースイッチ18が「オン」に切り替わり、トナー搬送部62の動作を開始して装置内部にトナーを噴出して汚損させることを、未然に防止できる。
[6.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、挟み込み部88のスライドガイド100に対しレバー110を前後方向へ、すなわちトナーカートリッジ65を着脱する際に移動させる方向と同じ方向へ移動させることにより、該レバー110を挟まれ位置又は退避位置へ移動させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば上下方向や左右方向など、トナーカートリッジ65を着脱する際に移動させる方向と異なる方向へレバー110を移動させても良い。また移動時にレバー110が通る経路は、直線状に限らず、曲線状や折れ線状、或いは円弧状など、種々の形状でも良い。さらに、退避位置においてレバー110の姿勢を挟まれ位置と同等とする必要は無く、異なる姿勢としても良い。要は、ステージ61からトナーカートリッジ65が離脱された場合にレバー110を挟まれ位置へ移動でき、且つ該トナーカートリッジ65が該ステージ61に装着された場合にレバー110をサブカバー7の閉塞を阻止しない位置へ移動できれば良い。
また上述した実施の形態においては、左上部111及び右下部112を連動板119により接合させてレバー110を構成する場合について述べた(図16及び図17)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば右下部112を省略して左上部111及び連動板119によりレバー110を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、レバー110の前寄りにサブカバー7及び前面パネル16に挟まれるレバー前端部110Fを設けると共に、該レバー110の後寄りにトナーカートリッジ65の着脱と連動するための連動板119を設ける場合について述べた(図16及び図17等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばレバー110のうちレバー前端部110Fを含む部分と連動板119を含む部分とを互いに別の部品とし、両部品を所定のリンク機構等によって連動させても良い。要は、トナーカートリッジ65の着脱方向への移動と連動して、レバー110のうち少なくともレバー前端部110Fを挟まれ位置又は退避位置へ移動させることができれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、ステージ61においてトナーカートリッジ65の着脱時にシャッタ76が通過する位置の左側にレバー110の右下部112を配置する場合について述べた(図10)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナーカートリッジ65の着脱時にシャッタ76が通過する位置の下側にレバー110の右下部112を配置しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、挟み込み部88のスライドガイド100側に上レール105及び下レール106を設け、且つレバー110側に上溝部113D及び下溝部114Dを設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばスライドガイド100側に各溝部を設けると共に、レバー110側に各レールを設けても良い。また、レバー110の上側及び下側の双方に各レール及び各溝部をそれぞれ設ける構成に限らず、例えばレバー110の上側又は下側の何れか一方にのみ、レール及び溝部を設けても良い。要は、スライドガイド100に対してレバー110を前後方向に移動させることができ、且つ該レバー110の左右方向及び上下方向への移動、すなわち着脱方向と交差する方向への移動を規制できれば良い。ただし、レバー110が挟まれ位置にある場合、その前端近傍を上下方向へ揺動し得るような「がたつき」を持たせることが望ましい。
さらに上述した実施の形態においては、スライドガイド100(図15)において、上部102の前端を下部103の前端よりも後側に位置させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば上部102の前端を下部103の前端よりも前側に位置させても良く、或いは上部102の前端を下部103の前端の真上に位置させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、レバー110の前端近傍における下側に傾斜面118を形成する場合について述べた(図17、図21等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば本体部2側の前面パネル16における前面パネル傾斜部16Lの後側に、上端から後方へ進むに連れて下降する傾斜面を設ける場合等に、レバー110から傾斜面118を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、挟み込み部88のスライドガイド100及びレバー110の間に、該レバー110が挟まれ位置にあるときにその前端近傍を上下方向へ揺動させ得るような「がたつき」を持たせる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば本体部2の筐体50に対するステージ61の位置精度が高い場合等に、この「がたつき」を持たせないようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、カバー部3をメインカバー6及びサブカバー7といった2個のカバーにより構成し、このうちトナーカートリッジ65の着脱に関わるサブカバー7の閉塞を阻止し得る位置に挟み込み部88のレバー110を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばカバー部3を分割せずに一体型としても良く、或いは該カバー部3を3個以上に分割しても良い。これらの場合、トナーカートリッジ65を着脱させる際に開放させる必要があるカバーの閉塞を阻止し得る位置を、挟み込み部88におけるレバー110の挟まれ位置とすれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、メインカバー6に対しサブカバー回動部8を回動中心としてサブカバー7を回動させることにより、サブ開口部50ES(図6等)を開閉させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばメインカバー6に対してサブカバー7をスライドさせ、或いは所定のリンク機構等を介してスイングするようにして、サブ開口部50ES(図6等)を開閉させても良い。これらの場合、トナーカートリッジ65が未装着である場合に、挟まれ位置にあるレバー110によってサブカバー7の閉塞を阻止できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、ステージ61にトナーカートリッジ65を装着する際にシャッタ76を前方へ移動させてトナー供給孔75Hを開放し、該ステージ61からトナーカートリッジ65を離脱させる際にシャッタ76を後方へ移動させてトナー供給孔75Hを閉塞する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナーカートリッジ65の着脱とシャッタ76の開閉とを連動させず、所定のレバーをユーザに操作させることによりシャッタ76を移動させてトナー供給孔75Hを開閉させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ステージ61を有する画像形成ユニット60(図11)が本体部2の筐体50(図4)に対して着脱可能である場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばステージ61を各色の現像ドラムユニット31から分離させ、筐体50に取り付けた構成としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、トナーカートリッジ65が3色分のトナーを収容する3色一体型である場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナーカートリッジ65が4色分や1色分など、種々の色数のトナーを収容するものであっても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1の本体部2に対して着脱させる着脱部材を、トナーを収容するトナーカートリッジ65とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば感光体ドラムなど、画像形成装置1に対し、所定のカバーを開放した上で着脱される種々の部品を着脱部材としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、本発明を単機能のプリンタである画像形成装置1に適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば複写機やファクシミリ装置の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)等、他の種々の機能を有する画像形成装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、本体部としての本体部2と、カバー部としてのカバー部3と、挟み込み部材としてのレバー110とによって画像形成装置としての画像形成装置1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる本体部と、カバー部と、挟み込み部材とによって画像形成装置を構成しても良い。
本発明は、例えば装置本体に対して開閉可能なカバーが設けられ、且つ当該カバーを開放した状態でトナーカートリッジが着脱される画像形成装置で利用できる。
1……画像形成装置、2……本体部、3……カバー部、5……回動部、6……メインカバー、7……サブカバー、8……サブカバー回動部、10……制御部、16……前面パネル、16L……前面パネル傾斜部、16S……サブカバー下部空間、17……メインカバースイッチ、18……サブカバースイッチ、31……現像ドラムユニット、34……感光体ドラム、46……中右側面、47……メイン稜部、48……係合ガイド板、50……筐体、50E……開口部、50EM……メイン開口部、50ES……サブ開口部、50S……内部空間、53……前側部、55……左側部、55A……左突出部、55D……サブ突起、58……レバーリブ、59……レバー係合部、60……画像形成ユニット、61……ステージ、62……トナー搬送部、65……トナーカートリッジ、72……トナー収容空間、75……下側板、75H……トナー供給孔、76……シャッタ、76H……通過孔、79……連動後面、80S……装着空間、82……左側板、88……挟み込み部、100……スライドガイド、102……上部、103……下部、105……上レール、106……下レール、110……レバー、110F……レバー前端部、111……左上部、112……右下部、112L……下面、113……上面、113D……上溝部、113F……上フランジ部、113S……上当接面、114D……下溝部、114F……下フランジ部、117……下突出部、118……傾斜面、119……連動板、119F……連動前面。

Claims (20)

  1. 開口部を有する本体部と、
    前記本体部の前記開口部を開放又は閉塞するカバー部と、
    前記本体部に対して着脱可能な着脱部材が装着されていないときに、前記本体部及び前記カバー部の間に挟まれて当該カバー部の閉塞を阻止する挟まれ位置に位置し、前記着脱部材が装着されているときに、前記本体部及び前記カバー部の間に挟まれず前記カバー部の閉塞を許容する退避位置に位置する挟み込み部材と
    を具えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記着脱部材は、前記本体部に対し所定の着脱方向にスライドされることにより装着又は離脱され、
    前記挟み込み部材は、前記本体部に対し着脱方向とほぼ平行にスライドされることにより前記挟まれ位置又は前記退避位置に移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記着脱部材は、前記本体部に対し着脱方向の一方である装着方向にスライドすることにより装着されると共に、該装着方向と反対の離脱方向にスライドすることにより該本体部から離脱され、
    前記挟み込み部材は、前記本体部に対し離脱方向にスライドされることにより前記挟まれ位置に位置し、装着方向にスライドされることにより前記退避位置に位置する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記挟まれ位置及び前記退避位置の間における、前記挟み込み部材の前記本体部に対する着脱方向への移動を許容すると共に、該挟み込み部材の該着脱方向と交差する方向への移動を規制するスライドガイド
    をさらに具えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記スライドガイドは、前記挟み込み部材が前記挟まれ位置に位置するときに、前記本体部及び前記カバー部の間に挟まれる部分である挟まれ部を、前記本体部に近接する方向又は前記カバー部に近接する方向に揺動可能な状態で保持する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記挟み込み部材は、前記挟み込み部材が前記挟まれ位置に位置するときに前記本体部と対向する面のうち、離脱方向側の端部近傍が、該端部へ近接するに連れて前記カバー部と対向するカバー部対向面に近接するよう傾斜している
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記挟み込み部材は、前記カバー部が開閉時に遷移する方向である開閉方向及び前記着脱部材が着脱される方向である着脱方向の何れとも交差する幅方向に関し、前記挟み込み部材が前記挟まれ位置に位置するときに前記カバー部と対向するカバー部対向面の長さよりも、前記本体部と対向する本体部対向面の長さの方が長い
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記カバー部は、
    前記開口部の一部分であるメイン開口部を開放又は閉塞するメインカバーと、
    前記メインカバーが前記メイン開口部を閉塞しているときに、前記開口部のうち当該メインカバーにより閉塞されない部分であるサブ開口部を開放又は閉塞するサブカバーと
    をさらに具え、
    前記挟まれ位置は、前記本体部に対して前記着脱部材が装着されていないときに、前記本体部及び前記サブカバーの間に前記挟み込み部材が挟まれる位置である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記メインカバーは、前記本体部に対しメイン開閉部を介して取り付けられ、
    前記サブカバーは、前記メインカバーに対しサブ開閉部を介して取り付けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記メイン開閉部は、前記本体部に対し前記メインカバーを回動させ、
    前記サブ開閉部は、前記メインカバーに対し前記サブカバーを回動させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記サブ開閉部における前記サブカバーの回動軸は、前記メイン開閉部における前記メインカバーの回動軸と平行である
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記サブカバーが前記サブ開口部を閉塞しているときに、当該メインカバーに対し当該サブカバーを係合させるカバー係合部
    をさらに具えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記カバー係合部は、前記メインカバーが前記メイン開口部を開放し、前記サブカバーを当該メインカバーに係合させた状態であり、且つ前記着脱部材が前記本体部に装着されていないときに、当該メインカバーが前記メイン開口部を閉塞した場合、前記挟み込み部材により前記係合を解除させる
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記サブ開閉部は、前記メインカバーに対し前記サブカバーを回動させ、
    前記カバー係合部は、前記サブ開閉部の回動軸に沿った方向に関し、前記サブカバーの中心に対して、前記挟まれ位置にある前記挟み込み部材と同じ側に設けられている
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記本体部は、
    現像剤により像担持体に現像剤画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を内部に収容する筐体と
    をさらに具え、
    前記着脱部材は、前記現像剤を収容し、
    前記画像形成部は、前記画像形成部が装着又は離脱されるステージをさらに具える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れかに記載の画像形成装置。
  16. 前記挟み込み部材は、前記ステージに設けられている
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記着脱部材は、
    前記現像剤を前記画像形成部へ供給するための供給孔と、
    当該着脱部材が前記画像形成部に装着されたときに前記供給孔を開放し、当該着脱部材が前記画像形成部から離脱されたときに前記供給孔を閉塞するシャッタと
    をさらに具え、
    前記挟み込み部材は、前記着脱部材が前記ステージに対し装着され又は離脱される場合の前記シャッタと当該ステージとの間を避けた位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記画像形成部は、前記開口部が開放されているときに、前記筐体に対して着脱可能である
    ことを特徴とする請求項15乃至請求項17の何れかに記載の画像形成装置。
  19. 本体部に形成された開口部を開閉するカバー部が開放されているときに、該本体部に着脱可能な着脱部材であって、
    前記本体部に設けられた挟み込み部材と連動するための連動部
    を具え、
    前記挟み込み部材は、前記本体部に前記着脱部材が装着されていないときに、該本体部及び前記カバー部の間に挟まれて当該カバー部の閉塞を阻止する挟まれ位置に位置し、前記着脱部材が装着されているときに、前記本体部及び前記カバー部の間に挟まれず前記カバー部の閉塞を許容する退避位置に位置し、
    前記連動部は、前記本体部に装着されるときに前記挟み込み部材と連動し、該挟み込み部材を前記挟まれ位置から前記退避位置へ移動させる
    ことを特徴とする着脱部材。
  20. 粉状物を収容する収容空間と、
    前記収容空間を外部と連通させる供給孔と、
    前記着脱部材の外側面に設けられ、前記供給孔を開放又は閉塞するシャッタと、
    をさらに具え、
    前記連動部は、前記着脱部材が前記本体部に着脱される方向である着脱方向に関し、前記シャッタを投影した範囲の外に配置されている
    ことを特徴とする請求項19に記載の着脱部材。

JP2019134735A 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置 Active JP7443686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134735A JP7443686B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置
US16/931,547 US11112746B2 (en) 2019-07-22 2020-07-17 Image forming apparatus and detachable part
EP20186405.5A EP3770690B1 (en) 2019-07-22 2020-07-17 Image forming apparatus and detachable part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134735A JP7443686B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018353A true JP2021018353A (ja) 2021-02-15
JP7443686B2 JP7443686B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=71670076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134735A Active JP7443686B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11112746B2 (ja)
EP (1) EP3770690B1 (ja)
JP (1) JP7443686B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317955A (ja) * 1993-03-24 1994-11-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH10171324A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の交換部材着脱機構
JP2002072600A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2006039194A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008116479A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010160322A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011028248A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014085449A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2014088017A (ja) * 2012-10-06 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
JP2014235191A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015049413A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2019078987A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126584A (ja) * 1983-01-08 1984-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH1055102A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002248834A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Ricoh Co Ltd インターロック装置、およびそれを備える画像形成装置
US8032058B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
US8634743B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Detachable body and image forming apparatus
JP5828432B2 (ja) * 2013-03-25 2015-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP6132197B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-24 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317955A (ja) * 1993-03-24 1994-11-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH10171324A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の交換部材着脱機構
JP2002072600A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2006039194A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008116479A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010160322A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011028248A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014088017A (ja) * 2012-10-06 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
JP2014085449A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2014235191A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015049413A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2019078987A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443686B2 (ja) 2024-03-06
EP3770690B1 (en) 2023-06-21
US20210026289A1 (en) 2021-01-28
US11112746B2 (en) 2021-09-07
EP3770690A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215248B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
JP5539037B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5299441B2 (ja) 画像形成装置
US11709438B2 (en) Cartridge used in image forming apparatus
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2005195704A (ja) 画像形成装置
JP2007218975A (ja) 画像形成装置の消耗品カートリッジおよび画像形成装置
EP3351396B1 (en) Printing system and extension unit
JP2006171622A (ja) 機器およびこの機器に用いる装置ユニット
JP7362247B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031816A (ja) 画像形成装置
CN111976297B (zh) 记录装置
JP2008018671A (ja) インクカートリッジ保持部材及びこれを備えたインクジェット記録装置
US8792803B2 (en) Housing engagement structure and image formation apparatus with walls having overlap portions
JP2021018353A (ja) 画像形成装置及び着脱部材
JP2008170622A (ja) 画像形成装置
JP2014157365A (ja) 電子写真画像形成装置
US20160052284A1 (en) Recording apparatus with mounting-removing mechanism for ink cartridge
JP5028915B2 (ja) 画像形成装置
JP6992720B2 (ja) 画像形成装置
US10976700B1 (en) Image forming apparatus
JP7206949B2 (ja) 画像形成装置
JP6597559B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
JP4608520B2 (ja) プリンタ装置
JP6139715B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150