JP2021014092A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014092A
JP2021014092A JP2019130972A JP2019130972A JP2021014092A JP 2021014092 A JP2021014092 A JP 2021014092A JP 2019130972 A JP2019130972 A JP 2019130972A JP 2019130972 A JP2019130972 A JP 2019130972A JP 2021014092 A JP2021014092 A JP 2021014092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
carriage
liquid discharge
mounting portion
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310393B2 (ja
Inventor
尚己 木村
Naomi Kimura
尚己 木村
誠 澤田石
Makoto Sawadaishi
誠 澤田石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019130972A priority Critical patent/JP7310393B2/ja
Priority to US16/928,261 priority patent/US11376852B2/en
Priority to CN202010679299.3A priority patent/CN112238680B/zh
Publication of JP2021014092A publication Critical patent/JP2021014092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310393B2 publication Critical patent/JP7310393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1856Ink-collectors; Ink-catchers waste ink containers

Abstract

【課題】廃液収容体を着脱するときの操作性がよいうえ、液体吐出装置の載置面積の増大を抑制することができる液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体吐出装置11は、搬送路40上を搬送方向に搬送される媒体Pに液体を吐出する液体吐出ヘッド20と、液体吐出ヘッド20に供給する液体を収容する収容室37および該収容室に液体を注入するための注入口を有する液体収容部34と、液体吐出ヘッド20および液体収容部34を搭載した状態で搬送方向と交差する走査方向に移動可能なキャリッジ30と、キャリッジ30を収容する筐体12と、液体吐出ヘッド20から排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体150が着脱可能に装着される装着部118と、を備える。液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側にあるときに、キャリッジ30は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置に関する。
液体吐出装置においては様々な設置場所に対応する観点から、装置本体の小型化が要求されている。特に、液体吐出装置を机や床に設置したときに占有面積が小さい筐体が求められている。
特許文献1には、液体吐出ヘッドの一例としての記録ヘッドを備えたキャリッジが移動する過程で用紙等の媒体に液体を吐出する液体吐出装置の一例としての記録装置が開示されている。キャリッジには、記録ヘッドに供給するインクを収容する液体収容部の一例としてのインクタンクが設けられている。インクタンクは、内部の液体残量を視認可能な透明材料で形成される残量確認部を備え、インクタンクの残量確認部を視認可能な視認部は、キャリッジにおいて装置手前側の側面に設けられている。
液体吐出装置は、液体吐出ヘッドのノズルの目詰まりを解消する等の目的で液体吐出ヘッドのノズルから液体を排出するメンテナンスを行うメンテナンス装置を備える。通常、液体吐出装置には、液体吐出ヘッドから排出した液体を廃液として収容する廃液収容体が装着される。
特開2018−161851号公報
しかし、特許文献1に記載される液体吐出装置においては、廃液収容体が筐体内に装着される位置によっては、筐体内の部品レイアウトの関係で装置の載置面積が増大する場合がある。一方、装置の載置面積の増大を避ける部品レイアウトにすると、廃液収容体を筐体に対して着脱するときの操作性が悪くなってしまう場合がある。
上記課題を解決する液体吐出装置は、搬送路上を搬送方向に搬送される媒体に液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を収容する収容室および該収容室に液体を注入するための注入口を有する液体収容部と、前記液体吐出ヘッドおよび前記液体収容部を搭載した状態で前記搬送方向と交差する走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジを収容する筐体と、前記液体吐出ヘッドから排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体が着脱可能に装着される装着部と、を備え、前記装着部は、前記筐体内において前記搬送方向下流側に設けられ、前記液体吐出ヘッドが前記走査方向において前記搬送路の外側にあるときに、前記キャリッジは、前記装着部と鉛直方向に重なる位置に配置される。なお、装着部と鉛直方向に重なるとは、装着部の全部と重なる場合と、装着部の一部だけと重なる場合とを含む。
第1実施形態に係る液体吐出装置の外観を示す斜視図。 図1における2−2線で破断した側断面図。 図1における3−3線で破断した側断面図。 キャリッジがホームポジションに移動した状態で、図1における4−4線で破断した正断面図。 キャリッジがインク注入位置に移動した状態で、図1における4−4線で破断した正断面図。 キャリッジがホームポジションに移動した状態を示す斜視図。 キャリッジがインク注入位置に移動した状態を示す斜視図。 液体吐出装置の装着部を示す正面図。 液体吐出装置の装着部を示す斜視図。 廃液収容体を示す斜視図。 廃液収容体の一方の側面を示す側面図。 廃液収容体を示す背面図。 第2実施形態においてキャリッジがホームポジションにあるときの液体吐出装置を示す正断面図。 キャリッジがインク注入位置にあるときの液体吐出装置を示す正断面図。 第3実施形態においてキャリッジがホームポジションにあるときの液体吐出装置を示す正断面図。 キャリッジがインク注入位置にあるときの液体吐出装置を示す正断面図。 第4実施形態においてキャリッジがホームポジションにあるときの液体吐出装置を示す正断面図。 キャリッジがインク注入位置にあるときの液体吐出装置を示す正断面図。
以下、液体吐出装置の一実施形態について図面を参照して説明する。各図に示すX−Y−Z座標系はX軸が装置幅方向、Y軸が装置奥行き方向、Z軸が装置高さ方向を示す。+Y方向を装置前方とし、−Y方向を装置後方とする。装置前方から見て左である+X方向を装置左方、装置前方から見て右である−X方向を装置右方とする。+Z方向を上方とし、−Z方向側を下方とする。−Z方向は鉛直方向ともいう。なお、媒体に記録が行われる記録領域を通過する時の方向は+Y方向であり、搬送方向ともいう。
(第1実施形態)
以下、液体吐出装置の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
<液体吐出装置の概要>
図1に示すように、液体吐出装置11は、媒体に記録を行う記録部18を内部に備える筐体12と、筐体12の上部に設けられ原稿の画像を読み取るスキャナーユニット14とを備える。液体吐出装置11は、記録機能に加えて画像読取機能を備える複合機として構成される。
記録が行われる媒体は、例えば、普通紙の他、普通紙よりも厚いハガキや名刺等の厚紙、普通紙よりも薄い薄紙、写真用の光沢紙等の用紙が挙げられる。液体吐出装置11は、CDやDVDのようなディスク型メモリーのラベル面への記録も可能に構成される。
記録部18は、液体の一例としてのインクを吐出する液体吐出ヘッド20と、液体吐出ヘッド20を搭載するキャリッジ30とを備え、液体吐出ヘッド20から媒体Pに向けてインクを吐出することで記録を行う。
図1に示すように、液体吐出装置11の装置前方には、操作部16を備えるパネルユニット23が設けられる。ユーザーは液体吐出装置11の各種設定操作や実行操作などを操作部16によって行う。パネルユニット23には、液体吐出装置11の設定内容や動作状況、画像のプレビュー等を表示したりするための操作面16aが配置される。
<搬送路について>
図2に示すように、筐体12の前面12aの下部には、下部カバー17が設けられる。下部カバー17を同図の破線で示すように開くことにより、記録前の媒体Pを収容する媒体トレイ21と、記録後に排出される媒体Pを受ける排出トレイ22とが露出する。
排出トレイ22は、図2に実線で示される筐体12に収納された収納状態と、同図に破線で示される筐体12の装置前方に突出した突出状態とを切換可能に構成されており、突出状態で記録後の媒体を受容する。
図2に示すように、媒体トレイ21は複数枚の媒体Pを収容可能であり、筐体12に対して着脱可能である。媒体トレイ21は、筐体12に装着された状態で、媒体Pを同図に一点鎖線で示される搬送路40に送り出す。ユーザーは、媒体トレイ21を前方に引き出した状態で媒体Pを補充する。搬送路40は、液体吐出装置11の装置下部に設けられる媒体トレイ21から給送された媒体Pが記録部18による記録領域を通過して排出トレイ22に排出されるまでの経路である。本実施形態での搬送方向とは、記録部18による記録領域を媒体が通過する方向(+Y方向)である。
媒体トレイ21にセットされた媒体Pは、給送ローラー26によってピックアップされて搬送路40に送り出される。図示しない駆動源によって回転駆動される給送ローラー26は、揺動軸29aを中心に揺動するローラー支持部材29に設けられ、媒体トレイ21に収容された複数の媒体Pのうち最上位のものと接して回転することにより、その最上位の媒体Pを媒体トレイ21から装置後方に送り出す。
図2に示すように、給送ローラー26の下流には、図示しない駆動源によって回転駆動される中間ローラー27が設けられている。中間ローラー27によって媒体Pは湾曲反転させられ、装置前方へと送られる。従動ローラー28a,28b,28c,28dは中間ローラー27に従動回転する。媒体Pは、従動ローラー28aと中間ローラー27とによってニップされ、続いて従動ローラー28bと中間ローラー27とによってニップされ、更に従動ローラー28cと中間ローラー27とによってニップされて、下流へと送られる。従動ローラー28dについては後で説明する。
中間ローラー27の下流には、搬送ローラー対31が設けられており、搬送ローラー対31によって媒体Pが液体吐出ヘッド20の下方へと送られる。搬送ローラー対31は、下側のローラーが図示しない駆動源により回転駆動され、上側のローラーが下側のローラーに従動回転する。
図2に示すように、搬送ローラー対31の下流には、記録部18が設けられる。記録部18において、インクを吐出する液体吐出ヘッド20は、キャリッジ30の底部に設けられる。
液体吐出ヘッド20と対向する位置には、搬送路40を搬送される媒体Pを支持する媒体支持部材33が設けられ、媒体支持部材33によって、媒体Pと液体吐出ヘッド20との間隔が規定される。
搬送ローラー対31は、搬送方向に沿って媒体支持部材33上に媒体Pを搬送する。そして、液体吐出ヘッド20は、媒体支持部材33に支持され搬送路40上を搬送方向に搬送される媒体Pに液体を吐出することで、記録を行う。本実施形態において、記録領域とは、液体吐出ヘッド20が媒体Pに対して液体を吐出することで記録を行う領域のことである。
図2に示すように、媒体支持部材33の下流には排出ローラー対32が設けられる。排出ローラー対32も、搬送ローラー対31と同様に、下側のローラーが図示しない駆動源により回転駆動され、上側のローラーが下側のローラーに従動回転する。記録後の媒体Pは、排出ローラー対32により、図2に破線で示される突出状態にされた排出トレイ22に向けて排出される。
液体吐出装置11は、媒体Pの第1面と、その反対面の第2面に記録を行う両面記録を実行可能に構成される。両面記録を行うときには、第1面への記録後、媒体Pをスイッチバックさせて装置後方に送る。スイッチバックされた媒体Pは、従動ローラー28dと中間ローラー27とによってニップされて、搬送路40に合流する。媒体Pは中間ローラー27によって反転され、第2面が液体吐出ヘッド20と対向した状態で液体吐出ヘッド20の下方に搬送され、第2面への記録が行われる。
液体吐出装置11は、記録が行われる媒体Pを装置後方の上部に設けられる供給口19からも供給可能に構成される。供給口19は、給送口カバー13を開くことで開放される。供給口19から供給された媒体Pは、搬送ローラー対31の上流から搬送路40に入る。液体吐出ヘッド20は搬送路40上を搬送方向に搬送される媒体Pに液体を吐出する。
<キャリッジの移動について>
図3に示すように、液体吐出装置11は液体吐出ヘッド20を搭載して装置幅方向に往復移動するキャリッジ30と、キャリッジ30の移動方向に延びるガイド板125と、キャリッジ30を往復移動させるキャリッジモーター170と、キャリッジモーター170の駆動を制御する制御部200とを備える。キャリッジ30が移動する方向を走査方向という。
本実施形態においては、走査方向と装置幅方向は同じ方向であり、搬送方向(+Y方向)は装置奥行き方向と同じ方向である。走査方向と搬送方向は交差(本実施形態では直交)する。キャリッジ30は、液体吐出ヘッド20および液体吐出ヘッド20が吐出するための液体を収容した液体収容部34を搭載した状態で走査方向に移動可能である。本実施形態の液体吐出装置11は、キャリッジ30に搭載された液体収容部34にユーザーが液体補充容器からインクを注入するインク注入方式を採用する。液体補充容器は、例えばインクが収容されたインク供給用のボトルである。
図4、図6に示すように、液体吐出ヘッド20が媒体Pに印刷を開始する前に、キャリッジ30が待機する位置(図4、図6の位置)をホームポジションHPという。ホームポジションHPではキャッピングやメンテナンス動作が行われる。キャッピングやメンテナンス動作については後で説明する。ホームポジションHPは、キャリッジ30の移動領域の一方の端に設定されており、本実施形態においては−X方向側の端に設定される。走査方向においてホームポジションのある側をホームポジションHP側といい、ホームポジションHPと反対側を反ホームポジション側という。
図5、図7に示すように、記録を行うことによって減ったインクを注入するときに、キャリッジ30は所定位置(図5、図7の位置)で待機する。本実施形態における液体吐出装置11は、キャリッジ30がこの所定位置にあり、スキャナーユニット14が開いた状態にあるときに、液体収容部34(図7参照)にインクを注入可能に構成される。インクの注入については後で説明する。
<メンテナンス機構について>
図3に示すように、筐体12内には、液体吐出ヘッド20のメンテナンスを行うメンテナンス機構130が収容される。液体吐出装置11は、筐体12内の所定の位置に、液体
吐出ヘッド20及びメンテナンス機構130を含む構成要素の動作を制御する制御部200を備える。
メンテナンス機構130は、液体吐出ヘッド20の走査方向に沿って媒体支持部材33(図2参照)と並んで位置する。メンテナンス機構130は、走査方向の一端側に配置されるキャップ131と、液体吐出ヘッド20を払拭するための図示しないワイパーと、キャップ131と吸引チューブ133を介して接続された吸引ポンプ134とを有する。
図3に示すように、液体吐出装置11は、廃液収容体150が着脱可能に装着される装着部118を備える。メンテナンス機構130は、装着部118よりも搬送方向の上流に位置する。メンテナンス機構130を構成する吸引ポンプ134は、排出チューブ135を通じて装着部118と接続されている。つまり、吸引ポンプ134は排出チューブ135を通じて装着部118に装着された廃液収容体150に接続される。キャップ131は、付勢部材136を介して筐体12内の支持フレーム137に支持される。キャップ131は、図示しない移動機構により、液体吐出ヘッド20から離れた開放位置と、ノズル120を囲んで液体吐出ヘッド20に接触するキャッピング位置(図3に示す位置)とに移動可能に構成される。キャッピング位置にあるキャップ131は、付勢部材136の付勢力により液体吐出ヘッド20に押し付けられる方向に付勢される。
図3に示すように、メンテナンス機構130は、制御部200の制御により、液体吐出ヘッド20のメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作は、液体吐出ヘッド20の吐出不良を予防または解消する動作である。例えば、液体吐出ヘッド20の電源201のオフ時などには、液体吐出ヘッド20をキャップ131のある位置(図3に示す位置)であるホームポジションHP(図4参照)に配置する。
そして、メンテナンス機構130は、キャップ131をキャッピング位置に移動させて、液体吐出ヘッド20とキャップ131との間にノズル120を囲む閉空間を形成するキャッピングを行う。キャッピングにより、ノズル120内のインクの乾燥による目詰まりが発生しにくくなる。
図3に示すように、メンテナンス機構130は、キャッピング状態で吸引ポンプ134を駆動することで、ノズル120から液体吐出ヘッド20内の液体を強制的に流出させる吸引クリーニングを実行する。なお、加圧部を設け、液体収容部34内の液体を加圧することで、ノズル120から液体を流出させる加圧クリーニングを実行する構成としてもよい。
吸引クリーニング及び加圧クリーニングを含むクリーニングは、ノズル120までの流路を液体で満たす初期充填のときに行われることもあるし、ノズル120が目詰まりするなどして液体の吐出不良が生じたときなどに、ユーザーの操作により吐出不良を解消するためのメンテナンス動作として行われることもある。一定時間が経過する毎に定期的にクリーニングが行われることもある。ノズル120の目詰まりによる吐出不良の有無を検出するノズル検査部により吐出不良が検出されたときにクリーニングが行われることもある。
クリーニング後には、メンテナンス機構130は、キャップ131を開放位置に移動し、キャップ131内を大気開放した状態で、再度吸引ポンプ134を駆動する空吸引を行い、キャップ131内に残った廃液を吸引する。そして、クリーニング及び空吸引によって液体吐出ヘッド20から流出した液体は、気泡や増粘した液体の溶質成分などを含む廃液として、排出チューブ135を通じて廃液収容体150に収容される。
<装着部について>
図3に示すように、液体吐出装置11の装置前方側のパネルユニット23の下方に取り付けられた下部カバー17は、下端側を中心に略90度回動されることによって、閉位置(図1参照)と、開位置(図3参照)とに配置される。
図3に示すように、下部カバー17が開位置に配置されると、筐体12に対して着脱可能に装着される収容体カバー117が露出する。液体吐出装置11は装着部118を備える。収容体カバー117は、廃液収容体150が着脱可能に装着される装着部118の開口を覆う。収容体カバー117は、装着方向において弾性を有しており、挿入された廃液収容体150が装着部118から抜けないように、その弾性力によって廃液収容体150を装着方向に押さえる。装着部118の奧側には、装着部118に挿入された廃液収容体150に設けられた回路基板156(図11参照)と電気的に接続される基板接続部143が設けられる。収容体カバー117は筐体12に対してねじ等によって固定される構成としてもよい。
図3に示すように、装着部118には、液体吐出ヘッド20から排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体150が、筐体12の搬送方向下流側である装置前方に着脱可能に装着される。そして、廃液収容体150は、廃液を収容して満杯になったときなどには、装着部118から取り出されて新しいものに交換される。廃液収容体150の内部に廃液を吸収可能な吸収体150aを収容してもよい。
図3に示すように、基板接続部143は、前方に向けて開口する装着部118の奥側に位置するため、廃液収容体150は、後方への移動に伴って装着部118に対して装着され、前方への移動に伴って装着部118から取り外される。すなわち、廃液収容体150は筐体12の搬送方向下流側である装置前方から着脱可能に装着される。ここで、媒体Pの搬送方向が装着部118からの廃液収容体150の取出方向となり、搬送方向とは反対の方向が装着部118への廃液収容体150の装着方向となる。
ユーザーが廃液収容体150を装着部118から取り外す方向は、搬送方向である。また、廃液収容体150を装着部118から取り外す方向は、排出トレイ22が延びている方向と平行であり、ユーザーが排出トレイ22(図2参照)を引き出す方向と同じ方向であり、ユーザーが媒体トレイ21に媒体Pを補充するときに、媒体トレイ21を引き出す方向と同じ方向である。
<装着部、メンテナンス機構、キャリッジ及び注入口の位置関係について>
図4に示すように、液体吐出装置11の中央底部には媒体トレイ21が配置されている。本実施形態においては、媒体トレイ21から給送された媒体Pが搬送路40上を搬送方向に搬送されるため、媒体トレイ21に収容される最大幅の媒体Pの走査方向における収容範囲が、搬送路40の範囲となる。また、搬送路40は、搬送される媒体Pを支持する媒体支持部材33上に位置する。搬送路40の右端REよりも+X側、かつ搬送路40の左端LEよりも−X方向側の範囲が搬送路40である。キャリッジ30の一部が、走査方向において、一部でも搬送路40から外れるときに、キャリッジ30が走査方向において搬送路40の外側にあるという。
搬送路40の内側には、媒体トレイ21や排出トレイ22(図2参照)が配置されており、他の構成物を配置するスペースがない。そのため、他の構成物は走査方向において搬送路40の外側に配置される。本実施形態においては、液体吐出ヘッド20のクリーニング動作を行うメンテナンス機構130と、液体吐出ヘッド20から排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体150を着脱可能に装着される装着部118とが、走査方向において搬送路40の外側に配置される。
図3、図4に示すように、装着部118には、キャリッジ30の走査方向において搬送路40の外側かつ筐体12内の搬送方向の下流側にある。本実施形態では、装着部118は、搬送路40のホームポジションHP側の外側にある。
図3に示すように、本実施形態では、液体吐出装置11に着脱可能に装着される廃液収容体150を搭載するために、次の部品レイアウトを採用する。液体吐出ヘッド20はキャリッジ30の装置後方側に配置され、液体吐出ヘッド20の真下にキャップ131が配置される。キャップ131のこの位置条件を維持したまま、筐体12内でメンテナンス機構130を装置後方側に後退させることで、筐体12内の搬送方向の下流域に装着部118を収容可能な配置スペースを確保する。この配置スペースに装着部118を収容することで、装着部118が装置前方に配置される。
すなわち、液体吐出ヘッド20は、キャリッジ30の底部における後方側の位置に配置されている。奥行き方向Yにおいて、メンテナンス機構130のキャップ131よりも下流側の部分は、メンテナンス機構130のキャップ131よりも上流側の部分よりも長く延出している。吸引ポンプ134は、キャップ131よりも上流側の位置に配置されている。奥行き方向Yにおいて、メンテナンス機構130の下流端は、キャップ131の下流端とキャリッジ30の下流端との間に位置する。メンテナンス機構130の下流端は、キャリッジ30の下流端よりも、キャップ131の下流端の近くに位置する。奥行き方向Yにおいて、メンテナンス機構130の下流端は、キャリッジ30の長さ範囲の中心位置と同じか、あるいは、これよりも上流側に位置する。廃液収容体150の上流端は、メンテナンス機構130の下流端とほぼ隣接しているので、上述のメンテナンス機構130の下流端の位置条件は、廃液収容体150の上流端の位置条件でもある。
このため、キャリッジ30がホームポジションHPにあるとき、キャリッジ30の下方には、メンテナンス機構130よりも奥行き方向Yの下流側(装置前方側)に、装着部118の配置スペースが確保されている。また、装置奥行き方向Yにおいて、廃液収容体150の下流端は、キャリッジ30の下流端よりも、下流側に位置する。廃液収容体150の下流端部に水平に突設された手掛け部151a(図10も参照)は、鉛直方向にパネルユニット23と重なっている。
<液体収容部と注入位置での構成要素の位置関係>
図5、図7に示すように、ユーザーは、記録等を行うことで減ったインクをキャリッジ30に搭載される液体収容部34に注入する。液体吐出装置11は、スキャナーユニット14を開いた状態において、液体収容部34にインクを注入可能に構成される。
図7に示すように、キャリッジ30には、複数の色に対応する複数の液体収容部34が搭載される。各液体収容部34の上部には、収容室37に液体を注入するための注入口35(図3参照)を開閉可能な蓋部材36が設けられる。蓋部材36は、後方側を軸として回動することにより注入口35を開閉する。注入口35は液体吐出装置11の筐体12内において搬送方向下流側に位置している。
図5に示すように、液体吐出ヘッド20に供給する液体を収容する収容室37は、少なくとも一部に、内部の液体残量を視認可能な透明度を有する材料で形成される残量確認部37aを備える。前方側に位置する残量確認部37aを含む収容室37の全体が、透明或いは半透明の樹脂材料(ポリエチレン、ポリスチレン等を含むプラスチック類など)によって形成される。
図5に示すように、収容室37を有する液体収容部34を搭載するキャリッジ30には
、収容室37の残量確認部37aを視認可能な視認部30aが設けられる。具体的には、図7に示すように、キャリッジ30は上部が開口した箱形状をしており、箱形状のキャリッジ30の中に収容室37が納まる形で搭載される。視認部30aは、キャリッジ30の装置前方側の側面が一部切り欠かれて形成される。
図7に示すように、筐体12の前面12aには切り欠き部25が設けられる。インク注入モードでは、キャリッジ30が走査方向において切り欠き部25と重なる位置まで移動する。
図3に示すように、キャリッジ30は装置幅方向に走査するため、液体吐出装置11を幅方向から見たとき、キャリッジ30が移動しても、キャリッジ30及び注入口35は常に同じ位置にある。図3においては、キャリッジ30と装着部118は鉛直方向に重なっており、注入口35と装着部118は鉛直方向に重なっており、キャリッジ30と基板接続部143は、鉛直方向に重なっている。
図4、図5に示すように、キャリッジ30及び注入口35が、装着部118や基板接続部143と鉛直方向に重なって配置されているかどうかは、キャリッジ30の位置によって決定される。液体吐出装置11を装置前方から見た図(図4、図5)において、キャリッジ30及び注入口35が、装着部118や基板接続部143(図9参照)と鉛直方向に重なっているときには、鉛直方向に重なって配置されている。
図5に示すように、インク注入モードにおいて、注入口35(図3参照)から液体を注入するときに、キャリッジ30は、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。同図には、5つの注入口35の走査方向の位置をホームポジションHP側から、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eで示している。本実施形態においては、キャリッジ30は、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eが、装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。すなわち、キャリッジ30は、全ての注入口35が装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。
図5に示すように、キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されており、1の注入口35から液体を注入するとき、キャリッジ30は、その1の注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動してもよい。
図5に示すように、インク注入モードにおいて、注入口35(図3参照)から液体を注入するときに、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重ならない位置にある。注入口35から液体を注入するときに、キャリッジ30は鉛直方向に基板接続部143(図3参照)と重ならない位置にある。本実施形態では、キャリッジ30が、ユーザーが注入口35(図3参照)から液体を注入する図5に示す注入位置RPにあるときに、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重ならない位置にある。また、キャリッジ30が、図5に示す注入位置RPにあるときに、キャリッジ30は基板接続部143(図3参照)と鉛直方向に重ならない位置にある。
<ホームポジションでの構成要素の位置関係>
図4に示すように、液体吐出ヘッド20がホームポジションHPに移動すると、液体吐出ヘッド20は走査方向において搬送路40の右方(搬送路40右端REの−X方向側)外側にあり、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図4に示すように、本実施形態においては、装着部118よりもキャリッジ30の方がX方向の長さが長いため、装着部118はキャリッジ30と鉛直方向に全て重なり、キャ
リッジ30は装着部118と鉛直方向にその一部が重なる位置に配置される。
図3に示すように、注入口35は、筐体12内においての搬送方向下流側に設けられる。図4に示すように、注入口35は、液体吐出ヘッド20が搬送路40の走査方向外側にあるときに、注入口35は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。本実施形態においては、図4に示すように、ホームポジションHP側(図4では右端側)から1つ目から3つ目の注入口が装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図4に示すように、注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する。本実施形態においては、注入口位置35a,35b,35cが装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。すなわち、ホームポジションHP側(図4では右端側)から1つ目から3つ目の注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。
本実施形態では、キャリッジ30がホームポジションHPに停止したとき、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。このとき、複数の注入口35のうち1つ以上の注入口35が装着部118と鉛直方向に重なる。このように1つでも注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるキャリッジ30の停止位置では、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害することで、ユーザーによる液体収容部34へのインクの注入を阻止するように構成されている。
<廃液収容体の装着について>
図8に示すように、装着部118は、排出チューブ135(図3参照)に連通して廃液を排出する排出部141と、係止部142と、基板接続部143が取り付けられた突出部144とを有する。
図9に示すように、係止部142は、装着部118に挿入された廃液収容体150を係止する。例えば、板ばねからなる。基板接続部143は、制御部200(図3参照)と電気的に接続される。突出部144は、上方及び下方に向けて突出する一対の案内突部144aを有する。
図8に示すように、装着部118において、排出部141は基板接続部143より上方に配置される。排出部141より下方には、装着部118の開口付近から奥側に向けて装着方向に延びる段差部149が設けられる。走査方向に沿う方向を幅方向としたときに、幅方向における所定位置(例えば、中央)より右方側(−X方向側)に排出部141及び段差部149が配置され、幅方向における前述の所定位置より左方側(+X方向側)に係止部142及び突出部144が配置される。
図9に示すように、廃液収容体150は、装着部118への装着状態において上部となる側が開口する有底箱状の収容ケース151と、収容ケース151の開口を覆うケース蓋152とを有する。
図10に示すように、廃液収容体150は、装着方向が長手辺となる略直方体状をなす。収容ケース151は、装着方向における手前側の端部に、手掛け部151aを有する。廃液収容体150の装着部118(図9参照)への着脱するときには、ユーザーが、手掛け部151aに手を掛けて、廃液収容体150を装着部118(図9参照)に挿入し、装着部118から取り出す。
図11に示すように、収容ケース151は、走査方向を幅方向としたときに、装着方向
における奥側の外面である装着面153と、装着時に下面となる底面154と、幅方向と交差する方向に延びる外面である一対の側面155とを有する。一対の側面155は、第1側面155Fと、第2側面155Sである。
図11に示すように、廃液収容体150は、装着部118(図9参照)への装着時に基板接続部143(図9参照)と電気的に接続される接続端子156aを有する回路基板156を備える。回路基板156には、廃液収容体150の収容量等の情報が記憶される。収容ケース151の第1側面155Fには、装着部118(図9参照)に挿入されたときに、係止部142(図9参照)と係合する係合突部157が突設される。
図12に示すように、廃液収容体150は、装着部118への装着時に排出部141に接続される廃液導入部161を備える。収容ケース151は、装着面153及び第1側面155Fに開口して装着部118への装着時に突出部144の挿入を可能とする凹部158と、廃液導入部161より鉛直下方において少なくとも装着面153及び第2側面155Sに開口する切欠き159とを有する。
図12に示すように、収容ケース151において、切欠き159は、廃液導入部161の真下に設けられることが好ましい。幅方向における所定位置(例えば、中央)から第1側面155Fまでの間に凹部158が設けられ、幅方向における前述の基準位置から第2側面155Sまでの間に廃液導入部161及び切欠き159が設けられることが好ましい。基準位置は、装着部118において排出部141及び突出部144を配置するときの基準位置と対応させる。
図12に示すように、回路基板156は接続端子156aを含めて凹部158内に配置される。凹部158には、回路基板156の上方と下方とに、突出部144の案内突部144aと係合可能な案内溝158aが凹設される。回路基板156は、接続端子156aが凹部158内において幅方向に沿う外側を向けて収容ケース151に取り付けられる。切欠き159は、装着面153から取出方向に延びて形成される。
次に液体吐出装置11の作用について説明する。
液体吐出装置11が印刷動作を行っていないとき、キャリッジ30はホームポジションHPに位置し、液体吐出ヘッド20はキャップ131によりキャッピングされた状態にある。制御部200は、印刷データを受信すると、液体吐出装置11の印刷動作を開始する。給送ローラー26の回転により媒体トレイ21上の媒体Pのうち最上位の一枚が送り出される。その送り出された媒体Pは中間ローラー27の外周を経由して記録部18に向かって搬送される。媒体Pは、記録部18の記録位置を通るとき、媒体支持部材33上の搬送路40を搬送される。キャリッジ30が走査方向に移動する過程で液体吐出ヘッド20から液体を吐出することで媒体Pに一走査分の記録を行う記録動作と、媒体Pを次の記録位置まで搬送する搬送動作とが交互に繰り返し行われることで、媒体Pに印刷データに基づく画像または文字が印刷される。印刷が行われることにより液体収容部34内の液体が消費される。
クリーニング時期になると、制御部200はキャリッジ30がホームポジションHPに位置する状態でクリーニングを行う。キャリッジ30がホームポジションHPにあるとき、液体吐出ヘッド20は走査方向において搬送路40の外側に位置する。制御部200は、キャップ131を退避位置からキャッピング位置に移動させてキャップ131と液体吐出ヘッド20との間にノズルが連通する閉空間を形成する。制御部200は、吸引ポンプ134を駆動させてキャップ131内に負圧を導入することで、ノズルから液体を強制的に吸引排出する。このクリーニングで液体吐出ヘッド20から排出された液体は廃液としてキャップ131および排出チューブ135を通じて廃液収容体150に回収される。ま
た、制御部200は、印刷中にキャリッジ30を定期的にホームポジションHPに移動させて液体吐出ヘッド20からキャップ131に向かって液体を吐出する空吐出(フラッシング)を行う。複数回の空吐出でキャップ131内に溜まった廃液が、吸引ポンプ134を駆動して行われる空吸引によって、排出チューブ135を通じて廃液収容体150に回収される。このクリーニングを含むメンテナンスによっても液体収容部34内の液体が消費される。
図4に示すように、メンテナンス機構130と装着部118とを鉛直方向に重なる位置に配置することで、重ならない位置に配置する場合に比べて、装着部118が装着される側の走査方向において搬送路40の外側に必要な幅方向の長さが小さくなる。つまり、液体吐出装置11の幅方向の長さ寸法が小さく済む。
図4に示すように、液体吐出ヘッド20のクリーニング動作を行うときや、液体吐出ヘッド20のノズル120の乾燥防止のためにキャッピング動作を行うときには、液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側となるホームポジションHPにキャリッジ30が位置する。
キャリッジ30には、複数の色に対応する複数の液体収容部34が、走査方向に並んで搭載されており、液体吐出ヘッド20の全ての吐出位置が走査方向において搬送路40の外側となる位置までキャリッジ30が移動すると、キャリッジ30の走査方向における長さの半分以上が走査方向において搬送路40の外側に位置する。そのため、液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側にあるときに、キャリッジ30が装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置されることで、重ならない位置に配置される場合に比べて、走査方向において搬送路40の外側のスペースが小さくなる。よって、液体吐出装置11における走査方向において搬送路40の外側の部分の幅方向の長さ寸法が短く済む。
図2に示すように、液体吐出装置11の奥行き方向の長さは、媒体トレイ21に媒体Pを載置する長さが必要となり、スペースに余裕がある。図3に示すように、液体吐出装置11に着脱可能に装着される廃液収容体150を搭載するために、液体吐出ヘッド20はキャリッジ30の装置後方側に配置される。そして、液体吐出ヘッド20の真下にキャップ131が位置する条件を維持したまま、メンテナンス機構130を装置後方側に後退させることで装置前方に確保された収容スペースに装着部118が配置される。よって、装着部118に装着される廃液収容体150の奥行き寸法を長く確保できるので、廃液収容体150に必要とされる幅方向寸法が相対的に短く済む。そして、本実施形態では、キャリッジ30がホームポジションHPにあるときに、走査方向において装着部118の外側端面は、キャリッジ30の外側端面よりも内方に位置する。この点からも、液体吐出装置11は幅方向Xに大型化しない。
図2に示すように、ユーザーが媒体トレイ21に媒体Pを補充するときに媒体トレイ21を引き出すために、筐体12内の搬送方向下流側である装置前方には、作業スペースが確保されている。排出トレイ22上に記録後の媒体Pが積載されるために、筐体12の外側の搬送方向下流側である装置前方には、作業スペースが確保されている。本実施形態においては、装着部118に対して、廃液収容体150を筐体12の搬送方向下流側(前面12a側)から着脱することができる。このため、液体吐出装置11の走査方向(幅方向)の外側及び筐体12の外側の搬送方向上流側に、廃液収容体150を取り外すときに必要な作業スペースを必要としない。つまり、媒体トレイ21および媒体トレイ21を着脱するために装置前方に確保される作業スペースを利用して、廃液収容体150を交換時などに着脱することができる。
印刷動作を繰り返すと、印刷によってインクが消費される。インクの残量が閾値を下回
ると、操作面16a上にそのインクの残量が少ないことが報知される。ユーザーは操作面16aによってインクの注入を指示すると、液体吐出装置11はインク注入モードとなり、キャリッジ30はホームポジションHPから注入位置RP(図7参照)に移動して停止する。
図7に示すように、ユーザーはスキャナーユニット14を開くと、キャリッジ30が注入位置RP(図7参照)で停止していることを確認する。スキャナーユニット14を開いた状態において、操作部16の操作面16aをユーザーが見易い角度でパネルユニット23が保持される。ユーザーはインクを液体収容部34に注入するときに操作面16a上に表示されるメッセージを良好に読み取る。
図7に示すように、筐体12の前面12aには切り欠き部25が設けられる。注入位置RPは、キャリッジ30が走査方向において切り欠き部25と重なる位置である。キャリッジ30に、視認部30aが設けられることにより、キャリッジ30に収容室37が搭載されたままの状態で、ユーザーは、残量確認部37a(図5参照)を見る。開閉阻害部24によってどの蓋部材36も覆われていないため、ユーザーはどの蓋部材36も開くことができる。ユーザーは残量が少ないことが報知された蓋部材36を開き、液体収容部34の中のインク量を確認しながら液体補充容器から収容室37にそのインクを注入する。
注入口35が液体吐出装置11の筐体12内において搬送方向下流側に設けられているため、ユーザーが液体補充容器内の液体を収容室37に注ぎ入れるときに、液体補充容器がスキャナーユニット14やパネルユニット23に当たる虞が少ない。当たったとしても、液体補充容器が転倒姿勢から少し傾くだけで、ユーザーは液体補充容器内の液体を収容室37に注ぎ入れることができる。注入口35が液体吐出装置11の筐体12内において搬送方向下流側に設けられているので、ユーザーが液体収容部34の中のインク量を確認しながらインクを注入することができる。また、ユーザーは、筐体12の上面開口部のうち手前寄りの広い開口部分でインク注入作業を行うことができるので、インク注入作業がし易い。
図5に示すように、液体吐出装置11には複数の液体収容部34が搭載されている。キャリッジ30が注入位置RPにあるときは、全ての注入口位置35a,35b,35c,35d,35eと装着部118とが鉛直方向に重ならない位置に配置されるため、注入口(図3参照)から垂れたインクが装着部118に付着しない。キャリッジ30と装着部118とが鉛直方向に重ならない位置に配置されるため、キャリッジ30から垂れたインクが装着部118に付着しない。キャリッジ30と基板接続部143とが鉛直方向に重ならない位置に配置されるため、キャリッジ30から垂れたインクが基板接続部143に付着しない。
液体収容部34は、収容室37に収容される液体の量が第1閾値を下回ったことを検出可能な残量検知部を有してもよい。さらに収容室37に液体が注入され、収容室37内の液体の量が第1閾値よりも大きい第2閾値に到達したことを検出可能なフル検出部を有してもよい。
図7に示すように、視認部30aは、キャリッジ30において前方側の側面に設けられるので、ユーザーが残量確認部37a(図5参照)を視認し易い。収容室37は液体吐出ヘッド20よりも上方の位置に設けられるので、残量確認部37a(図5参照)及び視認部30aも必然的に液体吐出ヘッド20より上方に位置することとなり、液体残量を視認する際のユーザーの目線も高くなってより視認性が向上する。
インクの注入が完了したら、ユーザーは蓋部材36を閉じ、スキャナーユニット14を
閉じ、操作部16を操作してインク注入モードを終了する。インク注入モードが終了すると、キャリッジ30はホームポジションHPに戻る。スキャナーユニット14が閉じたことを検知する図示しないセンサーがあり、それがスキャナーユニット14の閉状態を検知すると、制御部200がキャリッジモーター170(いずれも図3参照)を駆動し、キャリッジ30がホームポジションHPに移動する。
蓋部材36が閉じられていない場合には、キャリッジ30がホームポジションHPに移動できないようにしてもよい。例えば、蓋部材36が閉じられていない場合に蓋部材36が開閉阻害部24に接触すると、制御部200(図3参照)がキャリッジモーター170(図3参照)の駆動負荷を検出し、キャリッジモーター170を停止する。すなわち、蓋部材36が開閉阻害部24に接触した位置でキャリッジ30が停止するようにしてもよい。このとき、液体吐出装置11は操作面16a上に蓋部材36が閉じられていない旨の情報およびユーザーに蓋部材36を閉じることを促す情報を報知してもよい。
図6に示すように、スキャナーユニット14は、例えば、印刷中にジャムが発生したときにジャムの媒体Pを搬送路40から取り除くときに開けられる。このようにスキャナーユニット14は、非常停止中を含め印刷動作を行っていない非印刷動作時に開けることができる。例えば、液体吐出装置11の非印刷時に、ユーザーはスキャナーユニット14を開ける場合がある。この場合、通常、キャリッジ30はホームポジションHP(図6参照)で停止している。
図4、図6に示すように、キャリッジ30がホームポジションHPに位置するときに、開閉阻害部24によって全ての蓋部材36が覆われているため、ユーザーは蓋部材36を開くことができない。つまり、注入口位置35a,35b,35cが装着部118と鉛直方向に重なっているときのキャリッジ30の位置では、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する。よって、キャリッジ30がホームポジションHPに位置し、注入口位置35a,35b,35cが装着部118と鉛直方向に重なっている状態では、ユーザーは、開閉阻害部24によって蓋部材36を開けることができない。つまり、キャリッジ30がホームポジションHPにあるとき、ユーザーは液体収容部34へのインクの注入を行うことができない。この結果、キャリッジ30がホームポジションHPにあるときにユーザーが液体収容部34へインクを注入する行為に起因して発生する、装着部118および廃液収容体150への液垂れを回避することができる。
図3に示すように、液体吐出装置11がクリーニング等のメンテナンス動作を実行すると、液体吐出ヘッド20から排出された廃液が排出部141(図8参照)及び廃液導入部161(図12参照)を通じて廃液収容体150内に導入される。制御部200は、排出した廃液の分、記憶した廃液収容体150の収容量を減算し、その減算した収容量を示す値を、回路基板156(図12参照)に記憶する。廃液収容体150の収容量に空きがあるときには、制御部200は廃液収容体150への廃液の導入を許容する。制御部200は、廃液収容体150の収容量が満杯に近づくと、操作面16a(図1参照)を通じて、廃液収容体150を交換すべき旨の報知を行う。
図3に示すように、下部カバー17が開位置に配置されると、筐体12に対して着脱可能に装着される収容体カバー117が露出する。ユーザーは収容体カバー117を外し、廃液収容体150の手掛け部151aに手を掛けて、満杯になった廃液収容体150を装着部118から前方に引き出して、液体吐出装置11から取り外す。装着部118や基板接続部143にインクが付着していないので、前面が開口する箱状の装着部118に挿入された状態で装着されていた廃液収容体150にもインクが付着していない。よって、ユーザーはインクで手を汚さずに済む。
図9に示すように、装着部118は、装置前方側から廃液収容体150を着脱可能に装着できる位置にある。ユーザーが廃液収容体150を装着部118から取り外す方向は、ユーザーが排出トレイ22(図2参照)を引き出す方向と同じ方向であり、ユーザーが媒体トレイ21に媒体Pを補充するときに、媒体トレイ21を引き出す方向と同じ方向である。媒体トレイ21や排出トレイ22の操作に加え、注入口35と装着部118との両方が、液体吐出装置11の前方にいるユーザーから、操作可能な位置にある。
図9に示すように、ユーザーは満杯になった廃液収容体150を未使用の廃液収容体150と交換する。ユーザーが、未使用の廃液収容体150を装着部118に対して装着方向に移動させると、係止部142が係合突部157に係合して、廃液収容体150の取出方向への移動が規制される。
廃液収容体150の装着方向への移動により廃液収容体150の廃液導入部161に排出部141(図8参照)が接続されるとともに、回路基板156の接続端子156aが基板接続部143と接触して、回路基板156と制御部200(図3参照)が電気的に接続される。このとき、突出部144の案内突部144aが廃液収容体150の案内溝158aに係合することにより、回路基板156の接続端子156aが、基板接続部143に対して正確に位置決めされる。制御部200(図3参照)は、回路基板156と電気的に接続されることによって、廃液収容体150が装着されたことを検知する。なお、制御部200は、廃液収容体150が取り外されてから所定時間を経過しても廃液収容体150の装着を検知しない場合、操作面16aにその旨の情報および装着を促すメッセージ等の情報を表示することで、ユーザーにその旨を報知する。
以上、詳述した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)装着部118は、走査方向において搬送路40の外側かつ、筐体12内において搬送方向下流側にあって、液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側にあるときに、キャリッジ30は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。走査方向において搬送路40の外側の幅方向の長さが大きくならないことにより、液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側にあるときにキャリッジが装着部と鉛直方向に重ならない構成の液体吐出装置に比べて、液体吐出装置11全体の幅方向の長さが大きくならない。すなわち、装着部118および廃液収容体150が配置されても、机や床に置いたときの載置面積が大きくならずに済む。また、装着部118は、走査方向において搬送路40の外側かつ筐体12内において搬送方向下流側に設けられているので、廃液収容体150を着脱するときの操作性がよい。
(2)装着部118は廃液収容体150を筐体12の搬送方向下流側から着脱するように構成される。ユーザーは廃液収容体150を筐体12の搬送方向下流側である装置前方から取り外すことができる。排出トレイ22が筐体12から延びている方向と同じであり、ユーザーが排出トレイ22を引き出す方向と同じ方向であり、ユーザーが媒体トレイ21に媒体Pを補充するときに、媒体トレイ21を引き出す方向と同じ方向である。ユーザーは操作面16aの操作も装置前方より行う。筐体12の搬送方向下流側である装置前方であれば、すでにスペースが確保されており、新たな作業スペースを必要としない。よって、液体吐出装置11の載置面積が大きくならずに済むうえ、作業空間を含む占有スペースが大きくならずに済む。
(3)注入口35と装着部118との両方がユーザーから操作可能な位置にある。ユーザーが注入口35から液体を注入するときに、注入の操作が筐体12の搬送方向下流側である装置前方からできる。ユーザーが装着部118に廃液収容体150を装着するときに、装着の操作が筐体12の搬送方向下流側である装置前方からできる。ユーザーが装着部118から廃液収容体150を取り出すときに、取り出し操作が筐体12の搬送方向下流
側である装置前方からできる。ユーザーは、媒体トレイ21や排出トレイ22の操作に加え、注入口35から液体を注入する操作と装着部118に廃液収容体150を着脱する操作との両方が、筐体12搬送方向下流側である装置前方からでき、ユーザーの作業性が向上する。また全ての操作が装置前方からできるため、設置場所の自由度が増す。
(4)ユーザーが注入口35から液体を注入するときに、注入口35から該液体がこぼれる虞がある。該液体が注入口35からキャリッジ30を経路とし、重力によってキャリッジ30の表面に沿って鉛直方向に移り動いていくときに、装着部118に至らない。装着部118は廃液収容体150に繋がる。すなわち、ユーザーが扱う廃液収容体150に該液体が付着するのを抑制できる。
(5)液体吐出装置11に液体収容部34が複数搭載される場合には、ユーザーが1の注入口35から液体を注入するときに、1の該注入口35から該液体がこぼれる虞がある。該液体が1の該注入口35からキャリッジ30を経路とし、重力によってキャリッジ30の表面に沿って鉛直方向に移り動いていくときに、装着部118に至らない。廃液収容体150は装着部118に装着される。すなわち、ユーザーが扱う廃液収容体150に該液体が付着するのを抑制できる。
(6)ユーザーが注入口35から液体を注入するときに、注入口35から該液体がこぼれる虞がある。該液体が注入口35からキャリッジ30を経路とし、重力によってキャリッジ30の表面に沿って鉛直方向、及び濡れ性によってキャリッジ30の表面に沿って水平方向(XY平面内)に移り動いていくときに、基板接続部143に至らない。基板接続部143は廃液収容体150に繋がる。すなわち、ユーザーが扱う廃液収容体150に該液体が付着するのを抑制できる。
(7)ユーザーが注入口35から液体を注入するときに、注入口35から該液体がこぼれる虞がある。該液体が注入口35からキャリッジ30を経路とし、重力によってキャリッジ30の表面に沿って鉛直方向、及び濡れ性によってキャリッジ30の表面に沿って水平方向(XY平面内)に移り動いていくときに、装着部118に至らない。廃液収容体150は装着部118に装着される。すなわち、ユーザーが扱う廃液収容体150に該液体が付着するのを抑制できる。
(8)開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する位置では、ユーザーは開閉を阻害された該蓋部材36を開けることができない。すなわち、注入時に垂れた液体が廃液収容体150に付着する虞がある位置で、ユーザーが該液体を注入することを防止する。
(第2実施形態)
次に、液体吐出装置の第2実施形態を、図13、図14を参照して説明する。なお、この第2実施形態は、図13に示すように、ホームポジションHPが、前記第1実施形態におけるホームポジションHP(図4参照)と幅方向における反対側の位置にある点が、前記第1実施形態とは異なる。装着部118は、走査方向において搬送路40の左方(搬送路40左端LEの+X側)外側に配置される点が前記第1実施形態と異なっている。その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図13に示すように、液体吐出ヘッド20がホームポジションHPに移動すると、液体吐出ヘッド20は走査方向において搬送路40のホームポジションHP側の外側にあり、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図9に示すように、装着部118には、液体吐出ヘッド20から排出される廃液として
の液体を収容する廃液収容体150が、筐体12の搬送方向下流側である装置前方側から着脱可能に装着される。ただし、装着部118は、第1実施形態(図9参照)では搬送路40の右方外側にあるのに対し、第2実施形態では搬送路40の左方外側にあるため、第2実施形態では、図9の左右を反転した図となる。同様に、廃液収容体150は図10の左右を反転した図となる。
図3に示すように、注入口35は、筐体12内において搬送方向下流側に設けられる。図13に示すように、注入口35は、液体吐出ヘッド20が搬送路40の走査方向外側にあるときに、注入口35は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図14に示すように、図示しない注入口35から液体を注入するときに、キャリッジ30は、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。図14には、5つの注入口35のX軸における位置を反ホームポジション側から、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eで示している。本実施形態においては、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eが、装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。すなわち、全ての注入口35が装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。
図14に示すように、キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されており、1の注入口35から液体を注入するとき、キャリッジ30は、その1の注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動してもよい。
図9、図10に示すように、装着部118(図9参照)は、廃液収容体150(図10参照)に設けられた回路基板156(図11参照)と電気的に接続される基板接続部143(図9参照)を有する。ただし、装着部118は、第1実施形態(図9参照)では搬送路40の右方外側にあるのに対し、第2実施形態では搬送路40の左方外側にあるため、第2実施形態では、図9の左右を反転した図となる。同様に、廃液収容体150は図10の左右を反転した図となる。
図14に示すように、注入位置RPはキャリッジ30が基板接続部143(図9参照)と鉛直方向に重ならない位置である。注入位置RPはキャリッジ30が装着部118と鉛直方向に重ならない位置である。
図13に示すように、注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する。本実施形態においては、注入口位置35c,35d,35eが装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。すなわち、ホームポジションHP側から1つ目から3つ目の注入口が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。
第2実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用及び同様の効果(1)〜(8)が得られる。
(第3実施形態)
次に、液体吐出装置の第3実施形態を、図15、図16を参照して説明する。なお、この第3実施形態は、図15に示すように、装着部118は、走査方向において搬送路40の左方(搬送路40左端LEの+X側)外側に配置される点が前記第1実施形態と異なっている。その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図15に示すように、液体吐出ヘッド20が反ホームポジション側に移動すると、液体
吐出ヘッド20は走査方向において搬送路40の反ホームポジション側の外側にあり、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図9に示すように、装着部118には、液体吐出ヘッド20から排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体150が、筐体12の搬送方向下流側である装置前方側から着脱可能に装着される。ただし、装着部118は、第1実施形態(図9参照)では走査方向において搬送路40の右方外側にあるのに対し、第3実施形態では走査方向において搬送路40の左方外側にあるため、第3実施形態では、図9の左右を反転した図となる。同様に、廃液収容体150は図10の左右を反転した図となる。
図3に示すように、注入口35は、筐体12内において搬送方向下流側に設けられる。図15に示すように、注入口35は、液体吐出ヘッド20が搬送路40の走査方向外側にあるとき(キャリッジ30が同図の二点鎖線位置にあるとき)に、注入口35は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図16に示すように、図示しない注入口35から液体を注入するときに、キャリッジ30は、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。図16には、5つの注入口35のX軸における位置をホームポジションHP側から、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eで示している。本実施形態においては、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eが、装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。すなわち、全ての注入口35が装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。
図16に示すように、キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されており、1の注入口35から液体を注入するとき、キャリッジ30は、その1の注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動してもよい。
図9、図10に示すように、装着部118(図9参照)は、廃液収容体150(図10参照)に設けられた回路基板156(図11参照)と電気的に接続される基板接続部143(図9参照)を有する。ただし、装着部118は、第1実施形態(図9参照)では走査方向において搬送路40の右方外側にあるのに対し、第3実施形態では走査方向において搬送路40の左方外側にあるため、第3実施形態では、図9の左右を反転した図となる。同様に、廃液収容体150は図10の左右を反転した図となる。
図16に示すように、注入位置RPはキャリッジ30が基板接続部143(図9参照)と鉛直方向に重ならない位置である。注入位置RPはキャリッジ30が装着部118と鉛直方向に重ならない位置である。
図15に示すように、注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する。本実施形態においては、注入口位置35c,35d,35eが装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。すなわち、反ホームポジション側から1つ目から3つ目の注入口が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。
第3実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用及び同様の効果(1)〜(8)が得られる。
(第4実施形態)
次に、液体吐出装置の第4実施形態を、図17、図18を参照して説明する。なお、この第4実施形態は、図17に示すように、ホームポジションHPが、前記第1実施形態に
おけるホームポジションHP(図4参照)と幅方向における反対側の位置にある点が、前記第1実施形態とは異なる。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図17に示すように、液体吐出ヘッド20が反ホームポジション側に移動すると、液体吐出ヘッド20は走査方向において搬送路40の反ホームポジション側の外側にあり、キャリッジ30は装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図9に示すように、装着部118には、液体吐出ヘッド20から排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体150が、搬送方向において筐体12内の下流側である装置前方側から着脱可能に装着される。
図3に示すように、注入口35は、筐体12内において搬送方向下流側に設けられる。図17に示すように、注入口35は、液体吐出ヘッド20が搬送路40の走査方向外側にあるとき、すなわちキャリッジ30が同図の二点鎖線位置にあるときに、注入口35は、装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置される。
図18に示すように、注入口35から液体を注入するときに、キャリッジ30は、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。図18には、5つの注入口35のX軸における位置をホームポジションHP側から、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eで示している。本実施形態においては、注入口位置35a,35b,35c,35d,35eが、装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。すなわち、全ての注入口35が装着部118と鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動する。
図18に示すように、キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されており、1の注入口35から液体を注入するとき、キャリッジ30は、その1の注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置RPに移動してもよい。
図9、図10に示すように、装着部118(図9参照)は、廃液収容体150(図10参照)に設けられた回路基板156(図11参照)と電気的に接続される基板接続部143(図9参照)を有する。
図18に示すように、注入位置RPはキャリッジ30が基板接続部143(図9参照)と鉛直方向に重ならない位置である。注入位置RPはキャリッジ30が装着部118と鉛直方向に重ならない位置である。
図17に示すように、注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が蓋部材36の開閉を阻害する。本実施形態においては、注入口位置35a,35b,35cが装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。すなわち、反ホームポジション側から1つ目から3つ目の注入口が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24が全ての蓋部材36の開閉を阻害する。
第4実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用及び同様の効果(1)〜(8)が得られる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・前記第1実施形態において、メンテナンス機構130が備えるキャップ131の他に、搬送路40の左方外側に別のキャップを設け、該キャップの位置を液体吐出ヘッド20のホームポジションHPとしてもよい。該キャップも、液体吐出ヘッド20から離れた開放位置と、付勢部材136の付勢力によりノズル120を囲んで液体吐出ヘッド20に接触するキャッピング位置とに移動可能に構成される。該キャップの目的はノズルの乾燥防止である。液体吐出ヘッド20が、メンテナンス機構130が備えるキャップ131の位置である走査方向において搬送路40の外側の装置右側に定期的に移動して、クリーニングが実行される。
・前記第2実施形態において、メンテナンス機構130が備えるキャップ131の他に、搬送路40の右方外側に別のキャップを設け、該キャップの位置を液体吐出ヘッド20のホームポジションHPとしてもよい。該キャップも、液体吐出ヘッド20から離れた開放位置と、付勢部材136の付勢力によりノズル120を囲んで液体吐出ヘッド20に接触するキャッピング位置とに移動可能に構成される。該キャップの目的はノズルの乾燥防止である。液体吐出ヘッド20が、メンテナンス機構130が備えるキャップ131の位置である搬送路40の左方外側に定期的に移動して、クリーニングが実行される。
・廃液収容体150が着脱可能に装着される装着部118であれば、装着部118は箱状でなくてもよい。廃液収容体150のケース蓋152に対応する装着部118の面がなくてもよいし、第1側面155Fや第2側面155Sに対応する装着部118の面がなくてもよい。
・注入口35は走査方向に整列していなくてもよい。搬送方向にずらして配置してもよいし、互い違いに配置してもよい。また、液体収容部34は搬送方向に並べて配置し、注入口35は搬送方向に整列していてもよい。注入口35は搬送方向に整列していなくてもよく、走査方向にずらして配置してもよいし、互い違いに配置してもよい。
・液体収容部34は全てが同じサイズでなくてもよい。使用量が多い液体の液体収容部の走査方向の長さを長くして、液体収容部34の大きさを大きくしてもよい。使用量が多い液体の液体収容部の搬送方向の長さを長くして、液体収容部34の大きさを変えてもよい。使用量が少ない液体の液体収容部の大きさを小さくしてもよい。液体収容部34の大きさを変えたことによって、注入口35の走査方向のピッチが変わってもよいし、ピッチが一定でなくてもよい。
・前記第1実施形態において、廃液収容体150はホームポジションHP側の装置右側面から着脱可能に装着されてもよい。
・前記第2実施形態において、廃液収容体150はホームポジションHP側の装置左側面から着脱可能に装着されてもよい。
・前記第3実施形態において、廃液収容体150は反ホームポジション側の装置左側面から着脱可能に装着されてもよい。
・前記第4実施形態において、廃液収容体150は反ホームポジション側の装置右側面から着脱可能に装着されてもよい。
・ユーザーは、液体補充容器の供給口部を注入口35に差し込んで、液体補充容器内の液体を収容室37に注ぎ入れる。注入口35が液体吐出装置11の搬送方向における半分よりも手前側に設けられていれば、液体補充容器内の液体を収容室37に注ぎ入れるときに、液体補充容器がスキャナーユニット14やパネルユニット23に当たる虞が少ない。当たったとしても、液体補充容器が少し傾くだけで液体補充容器内の液体を収容室37に
注ぎ入れることができるため、インクをこぼす虞が少ない。注入口35は、液体吐出装置11の搬送方向下流側であれば、液体収容部34のどこにあってもよい。また、インク注入作業に支障がなければ、注入口35は、液体吐出装置11の搬送方向下流側に限定されず、液体収容部34の前方側にあってもよいし、後方側にあってもよい。
・図5、図14、図16、図18に示すように、注入口35から液体を注入するときのキャリッジ30の注入位置RPは、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならなければ、どこにあってもよい。注入位置RPは、同図の位置よりも反ホームポジション側にあってもよいし、同図の位置よりもホームポジションHP側にあってもよい。
・図5、図14、図16、図18に示すように、キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されているときに、1つの注入口35から液体を注入するときのキャリッジ30の注入位置RPは、その1つの注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならなければ、どこにあってもよい。注入位置RPは、同図の位置よりも反ホームポジション側にあってもよいし、同図の位置よりもホームポジションHP側にあってもよい。キャリッジ30に液体収容部34が複数搭載されており、1つの注入口35から液体を注入するとき、キャリッジ30は、その1つの注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならない注入位置に移動してもよい。また、注入位置RPにおいて、液体を注入するその1つの注入口35と装着部118とが鉛直方向に重ならなければ、液体が注入されることがない他の注入口35のうち少なくとも1つが装着部118とが鉛直方向に重なってもよい。
・図5、図14、図16、図18に示すように、注入口35から液体を注入するときのキャリッジ30の注入位置RPは、キャリッジ30と基板接続部143とが鉛直方向に重ならなければ、どこにあってもよい。注入位置RPは、同図の位置よりも反ホームポジション側にあってもよいし、同図の位置よりもホームポジションHP側にあってもよい。
・図5、図14、図16、図18に示すように、注入口35から液体を注入するときのキャリッジ30の注入位置RPは、キャリッジ30と装着部118とが鉛直方向に重ならなければ、どこにあってもよい。注入位置RPは、同図の位置よりも反ホームポジション側にあってもよいし、同図の位置よりもホームポジションHP側にあってもよい。
・ガイド板125への異物付着等による摺動部の異常負荷が発生した場合や、停電等の予期せぬ電源断が発生した場合には、キャリッジ30がホームポジションHPや注入位置RP以外の場所で停止する場合がある。このとき、ユーザーはスキャナーユニット14を開くと、注入位置RP以外の場所でキャリッジ30が停止しているにもかかわらず、ユーザーが蓋部材36を開けることができる。このため、キャリッジ30注入位置RP以外の場所に停止しているときには、ユーザーが蓋部材36を開けることができないような位置に複数の開閉阻害部24を設けてもよい。
・開閉阻害部24は、蓋部材36の1つ分の走査方向の長さより大きく、蓋部材36の2つ分の走査方向の長さより小さい開口を設けることで、ユーザーが1つの蓋部材36しか開けられないように配置してもよい。例えば、液体残量センサーで注入されるインクがどの色かを検知して、該インクの蓋部材36が開く位置にキャリッジ30を移動する。このとき、切り欠き部25の走査方向の長さを短くして、ユーザーがそのインクの残量確認部37aのみを視認してもよい。このとき、ユーザーは残量確認部37aを視認できる注入口35にインクを注入するため、注入するインクの色を間違える虞が少ない。
・開閉阻害部24の走査方向の長さは短くてもよい。例えば、注入口35の数が少ないとき、キャリッジ30の幅方向の長さが短いとき、装着部118の幅方向の長さが短いとき、廃液収容体150の幅方向の長さが短いとき等は、開閉阻害部24の長さは短くても
よい。注入口35が1つの場合には、注入口35が装着部118と鉛直方向に重なるときに、開閉阻害部24は、その注入口35に対応する蓋部材36の開閉を阻害することが可能な長さがあればよい。また、注入口35が複数の場合には、キャリッジ30が注入位置RPに移動したときに、開閉阻害部24は、装着部118と鉛直方向に重なる位置にある注入口35に対応する蓋部材36の開閉を阻害することが可能な長さがあればよい。
・ユーザーが、スキャナーユニット14を開かなくても残量確認部37aを視認できるように、ユーザーが残量確認部37aを視認する窓を、パネルユニット23や筐体12の前面12aに設けてもよい。キャリッジ30が、注入位置RPに移動しなくても残量確認部37aを視認できるように、ユーザーが残量確認部37aを視認する窓を、パネルユニット23や筐体12の前面12aに設けてもよい。
・残量確認部37aにおいて、ユーザーが液体の残量を確認するときに液面が見えやすいように、液体収容部34に装置奥側から光を照射するライトを設けてもよいし、液体収容部34に光が入るための窓をキャリッジ30の側面や筐体12の側面に設けてもよいし、液体収容部34内が見えるようにユーザーがライトを当てられる場所を設けてもよい。
・注入口35を開閉可能な蓋部材36は、キャリッジ30や液体収容部34に接続されていてもよい。蓋部材36が開閉可能な機能を有し、単体で設けられてもよい。また、開閉の方式は限定されず、本実施形態のようなレバー方式であってもよいし、ゴム栓であってもよい。ユーザーによって開閉可能であればよい。
・前記第3実施形態において、メンテナンス機構130は、搬送路40のホームポジションHP側の外側にあってもよいし、搬送路40の反ホームポジション側の外側にあってもよい。メンテナンス機構130が搬送路40のホームポジションHP側の外側にある場合には、排出チューブ135が液体吐出装置11の奥側を通って搬送路40を走査方向に横切る。
・前記第4実施形態において、メンテナンス機構130は、走査方向において搬送路40のホームポジションHP側の外側にあってもよいし、走査方向において搬送路40の反ホームポジション側の外側にあってもよい。メンテナンス機構130が、走査方向において搬送路40の反ホームポジション側の外側にある場合には、排出チューブ135が液体吐出装置11の奥側を通って搬送路40を走査方向に横切る。
・走査方向において液体吐出ヘッド20が搬送路40の外側に位置するときに、キャリッジ30と鉛直方向に重なる位置にあれば、装着部118は、キャリッジ30に対して鉛直方向の上方に配置されてもよい。筐体12内においてキャリッジ30よりも上方位置に収容スペースを確保できる構成であれば、装着部118をホームポジションHPにあるときのキャリッジ30よりも上方に配置できる。この場合、装着部118は、廃液収容体150が液体吐出装置11の前方から着脱可能に装着される構成でもよいし、廃液収容体150が液体吐出装置11の上面における搬送方向下流側の位置から高さ方向に着脱可能に挿着される構成でもよい。
・前記各実施形態では、装着部118の幅寸法よりもキャリッジ30の幅寸法の方が大きく、装着部118が幅方向の全域でキャリッジ30と鉛直方向に重なり、キャリッジ30が幅方向の一部で装着部118と鉛直方向に重なる構成であったが、これに限定されない。装着部118の幅寸法を、キャリッジ30の幅寸法よりも大きくし、装着部118の一部がキャリッジ30と鉛直方向に重なり、キャリッジ30の幅方向の全域が装着部118と鉛直方向に重なる構成であってもよい。さらに、装着部118とキャリッジ30との幅寸法が同じで、装着部118とキャリッジ30とが互いに全域で鉛直方向に重なる構成
でもよいし、一部のみ重なる構成でもよい。
・装着部118とキャリッジ30とが鉛直方向に一部でも重なればよい。例えば、走査方向においてホームポジションHPに位置するときのキャリッジ30の外側の端よりも、装着部118の外側の端の方が外側に位置してもよい。
・走査方向において搬送路40を挟んだ両側に装着部118を1つずつ設けてもよい。この場合、2つの装着部118は、それぞれホームポジションHPに位置するときのキャリッジ30または反ホームポジションに位置するときのキャリッジ30と鉛直方向に重なればよい。また、2つの装着部118のうち一方のみがホームポジションHPまたは反ホームポジションに位置するときのキャリッジ30と鉛直方向に重なる構成でもよい。また、2つの装着部118に対する廃液収容体150の着脱は、共に筐体12の前面からでもよいし、共に筐体12の側面からでもよいし、一方が筐体12の前面からで他方が筐体12の側面からでもよい。さらに2つの装着部118に着脱可能に装着される廃液収容体150のサイズは同じでもよいし異なってもよい。
・注入口35から液体を注入するときに、注入口35と装着部118とが鉛直方向に重なっていなければ、キャリッジ30が装着部118と鉛直方向に一部重なっていてもよい。
・装着部118とメンテナンス機構130とが走査方向に重なる配置でもよい。例えば、装着部118とメンテナンス機構130とを幅方向に並べて配置してもよい。
・装着部118をメンテナンス機構130よりも搬送方向の上流位置に配置してもよい。
・液体吐出ヘッド20が走査方向において搬送路40の外側にあるときに、キャリッジ30が装着部118と鉛直方向に重なる位置に配置されるのであれば、装着部118の一部が搬送路40の下方に配置されていてもよい。例えば、媒体トレイ21を備えない構成であれば、媒体支持部材33の下方に廃液収容体150の一部が配置できる。
・液体吐出装置11は、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。液体吐出装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する装置がある。液体吐出装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体吐出装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する装置であってもよい。液体吐出装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する装置であってもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体吐出装置は、搬送路上を搬送方向に搬送される媒体に液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を収容する収容室および該収容室に液体を注入するための注入口を有する液体収容部と、前記液体吐出ヘッドおよび前記液体収容部を搭載した状態で前記搬送方向と交差する走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジを収容する筐体と、前記液体吐出ヘッドから排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体が着脱可能に装着される装着部と、を備え、前記装着部は、前記筐体内において前記搬送方向下流側に設けられ、前記液体吐出ヘッドが前記走査方向において前記搬送路の外側にあるときに、前記キャリッジは、前記装着部と鉛直方向に重なる位置に配置される。なお、装着部と鉛直方向に重なるとは、装着部の全部と重なる場合と、装着部の一部だけと重なる場合とを含む。
この構成によれば、廃液収容体が装着される構成であっても、液体吐出ヘッドが搬送路の外側にあるときに、キャリッジが装着部と鉛直方向に重なるので、これらが重ならない構成の液体吐出装置に比べて、液体吐出装置の載置面積が大きくならない。また、装着部には、廃液収容体が筐体の搬送方向の下流側に着脱可能に装着されるので、廃液収容体を着脱するときの操作性がよい。よって、廃液収容体を着脱するときの操作性がよいうえ、液体吐出装置の載置面積の増大を抑制することができる。
(B)上記液体吐出装置において、前記装着部は、前記廃液収容体を前記筐体の前記搬送方向下流側から着脱するように構成されてもよい。
この構成によれば、筐体の搬送方向の下流側は、搬送路から排出される媒体が載置されるスペースが確保されており、廃液収容体を取り外すための新たな作業スペースを必要としない。よって、液体吐出装置の載置面積が大きくならずに済むうえ、液体吐出装置の作業空間を含む占有スペースが大きくならずに済む。
(C)上記液体吐出装置において、前記注入口は、前記筐体内において前記搬送方向下流側に設けられ、前記液体吐出ヘッドが前記搬送路の前記走査方向外側にあるときに、前記注入口は、前記装着部と鉛直方向に重なる位置に配置されてもよい。
この構成によれば、ユーザーは、注入口から液体を注入する操作と装着部に廃液収容体を着脱する操作との両方が、装置前方からでき、ユーザーの作業性が向上する。両方の操作が装置前方からできるため、装置を設置する場所の自由度が増す。
(D)上記液体吐出装置において、前記注入口から液体を注入するときに、前記キャリッジは、前記注入口と前記装着部とが鉛直方向に重ならない注入位置に移動してもよい。
この構成によれば、注入時に垂れた液体が廃液収容体に付着するのを抑制できる。
(E)上記液体吐出装置において、前記キャリッジには前記液体収容部が複数搭載されており、1の注入口から液体を注入するとき、前記キャリッジは、前記1の注入口と前記装着部とが鉛直方向に重ならない注入位置に移動してもよい。
この構成によれば、注入時に垂れた液体が廃液収容体に付着するのを抑制できる。
(F)上記液体吐出装置において、前記装着部は、前記廃液収容体に設けられた回路基板と電気的に接続される基板接続部を有し、前記注入位置は、前記キャリッジが前記基板接続部と鉛直方向に重ならない位置であってもよい。
この構成によれば、注入時に垂れた液体が基板接続部に付着するのを抑制できる。
(G)上記液体吐出装置において、前記注入位置は、前記キャリッジが前記装着部と鉛直方向に重ならない位置であってもよい。
この構成によれば、注入時に垂れた液体が装着部に付着するのを抑制できる。注入時に垂れた液体が廃液収容体に付着するのを抑制できる。
(H)上記液体吐出装置において、前記注入口を開閉可能な蓋部材と、前記注入口が前記装着部と鉛直方向に重なるときに、前記蓋部材の開閉を阻害する開閉阻害部とを更に備えてもよい。
この構成によれば、注入時に垂れた液体が廃液収容体に付着する虞がある位置で、ユーザーが該液体を注入することを防止する。
11…液体吐出装置、12…筐体、12a…前面、13…給送口カバー、14…スキャナーユニット、16…操作部、16a…操作面、17…下部カバー、18…記録部、19…供給口、20…液体吐出ヘッド、21…媒体トレイ、22…排出トレイ、23…パネルユニット、24…開閉阻害部、25…切り欠き部、26…給送ローラー、27…中間ローラー、28a,28b,28c,28d…従動ローラー、29…ローラー支持部材、29a…揺動軸、30…キャリッジ、30a…視認部、31…搬送ローラー対、32…排出ローラー対、33…媒体支持部材、34…液体収容部、35…注入口、35a,35b,35c,35d,35e…注入口位置、36…蓋部材、37…収容室、37a…残量確認部、40…搬送路、117…収容体カバー、118…装着部、120…ノズル、125…ガイド板、130…メンテナンス機構、131…キャップ、133…吸引チューブ、134…吸引ポンプ、135…排出チューブ、136…付勢部材、137…支持フレーム、141…排出部、142…係止部、143…基板接続部、144…突出部、144a…案内突部、149…段差部、150…廃液収容体、150a…吸収体、151…収容ケース、151a…手掛け部、152…ケース蓋、153…装着面、154…底面、155…側面、155F…第1側面、155S…第2側面、156…回路基板、156a…接続端子、157…係合突部、158…凹部、158a…案内溝、159…切欠き、161…廃液導入部、170…キャリッジモーター、200…制御部、201…電源、HP…ホームポジション、RP…注入位置、P…媒体、RE…搬送路右端、LE…搬送路左端、X…走査方向(幅方向)、Y…搬送方向(奥行き方向)、Z…重力方向(装置高さ方向)

Claims (8)

  1. 搬送路上を搬送方向に搬送される媒体に液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する液体を収容する収容室および該収容室に液体を注入するための注入口を有する液体収容部と、
    前記液体吐出ヘッドおよび前記液体収容部を搭載した状態で前記搬送方向と交差する走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジを収容する筐体と、
    前記液体吐出ヘッドから排出される廃液としての液体を収容する廃液収容体が着脱可能に装着される装着部と、を備え、
    前記装着部は、前記筐体内において前記搬送方向下流側に設けられ、
    前記液体吐出ヘッドが前記走査方向において前記搬送路の外側にあるときに、前記キャリッジは、前記装着部と鉛直方向に重なる位置に配置されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記装着部は、前記廃液収容体を前記筐体の前記搬送方向下流側から着脱するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記注入口は、前記筐体内において前記搬送方向下流側に設けられ、前記液体吐出ヘッドが前記搬送路の前記走査方向外側にあるときに、前記注入口は、前記装着部と鉛直方向に重なる位置に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記注入口から液体を注入するときに、前記キャリッジは、前記注入口と前記装着部とが鉛直方向に重ならない注入位置に移動することを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記キャリッジには前記液体収容部が複数搭載されており、
    1の注入口から液体を注入するとき、前記キャリッジは、前記1の注入口と前記装着部とが鉛直方向に重ならない注入位置に移動することを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記装着部は、前記廃液収容体に設けられた回路基板と電気的に接続される基板接続部を有し、前記注入位置は、前記キャリッジが前記基板接続部と鉛直方向に重ならない位置であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記注入位置は、前記キャリッジが前記装着部と鉛直方向に重ならない位置であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液体吐出装置。
  8. 前記注入口を開閉可能な蓋部材と、
    前記注入口が前記装着部と鉛直方向に重なるときに、前記蓋部材の開閉を阻害する開閉阻害部と、を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項7のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2019130972A 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出装置 Active JP7310393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130972A JP7310393B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出装置
US16/928,261 US11376852B2 (en) 2019-07-16 2020-07-14 Liquid ejection apparatus
CN202010679299.3A CN112238680B (zh) 2019-07-16 2020-07-15 液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130972A JP7310393B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014092A true JP2021014092A (ja) 2021-02-12
JP7310393B2 JP7310393B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74170995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130972A Active JP7310393B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11376852B2 (ja)
JP (1) JP7310393B2 (ja)
CN (1) CN112238680B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240092084A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Waste ink tank and printing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011346A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2018001664A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019098532A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266738A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Seiko Epson Corp 吐出装置用ヘッドユニットおよびこれを備えた吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP5927989B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6008102B2 (ja) * 2012-08-17 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6037111B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用のインク、インクジェット記録システム
JP2017056611A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射装置
JP2017140762A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10464338B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-05 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus, cleaning apparatus, and cleaning method
JP2018069513A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6907507B2 (ja) * 2016-11-04 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6895055B2 (ja) 2017-03-27 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10688798B2 (en) * 2017-09-28 2020-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejecting apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011346A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2018001664A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019098532A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310393B2 (ja) 2023-07-19
US11376852B2 (en) 2022-07-05
CN112238680B (zh) 2023-06-02
CN112238680A (zh) 2021-01-19
US20210016573A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714820B2 (ja) 廃液収容体及びアタッチメント
JP4992372B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部
US8454122B2 (en) Image forming apparatus
JP2009208356A (ja) 液体吐出装置およびそれを備えた印刷装置、メディア処理装置
JP5287518B2 (ja) 液体吐出装置
CN113386462B (zh) 记录装置
JP6256048B2 (ja) 記録装置
CN112238680B (zh) 液体喷出装置
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP2014240202A (ja) 廃液収容体及び液体消費装置
JP5732944B2 (ja) 廃液収容体及び液体消費装置
JP5663971B2 (ja) 流体噴射装置
JP2007144838A (ja) 液体噴射装置
JP2005022320A (ja) 液体吐出装置
US11938737B2 (en) Supply unit and liquid discharging apparatus
JP2021011058A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
CN115214235B (zh) 记录装置
US11390086B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7047951B2 (ja) 液体噴射装置
JP6493494B2 (ja) 記録装置
JP2023000518A (ja) 廃液収容体及び液体噴射装置
CN112743989A (zh) 手柄、液体容纳装置以及液体喷射装置
JP2012196800A (ja) 廃液収容体及び液体消費装置
JP2006264275A (ja) 液体噴射装置の廃液処理方法及び液体噴射装置
JP2013086963A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150