JP2021007909A - 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル - Google Patents

排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2021007909A
JP2021007909A JP2019122240A JP2019122240A JP2021007909A JP 2021007909 A JP2021007909 A JP 2021007909A JP 2019122240 A JP2019122240 A JP 2019122240A JP 2019122240 A JP2019122240 A JP 2019122240A JP 2021007909 A JP2021007909 A JP 2021007909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
branch pipe
exhaust gas
ejection portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747552B1 (ja
Inventor
一希 林
Kazuki Hayashi
一希 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019122240A priority Critical patent/JP6747552B1/ja
Priority to PCT/JP2020/024825 priority patent/WO2020262459A1/ja
Priority to EP20832660.3A priority patent/EP3875166A4/en
Priority to CN202080006580.9A priority patent/CN113164866A/zh
Priority to KR1020217016438A priority patent/KR20210077772A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6747552B1 publication Critical patent/JP6747552B1/ja
Publication of JP2021007909A publication Critical patent/JP2021007909A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • B01D47/063Spray cleaning with two or more jets impinging against each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0278Arrangement or mounting of spray heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides

Abstract

【課題】排ガス処理装置においては、液体を噴霧するノズルの向きを正確且つ簡易に設定できることが好ましい。【解決手段】排ガスが導入され、排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、反応塔の内部に設けられ、液体を噴出する一または複数の噴出部と、を備え、噴出部の頂部は一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する、排ガス処理装置を提供する。一または複数の溝は、噴出部の頂部における一端から他端まで延伸して設けられていてよい。【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置およびスクラバ用ノズルに関する。
従来、液体を噴霧するスプレーノズルが、枝管の長手方向に対して、スプレーノズルの噴射領域の中心線とのなす角が鋭角となるように設けられた排ガス処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特許第5998915号
排ガス処理装置においては、液体を噴霧するノズルの向きを正確且つ簡易に設定できることが好ましい。
本発明の第1の態様においては、排ガス処理装置を提供する。排ガス処理装置は、排ガスが導入され、排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、反応塔の内部に設けられ、液体を噴出する一または複数の噴出部と、を備える。噴出部の頂部は、一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する。
一または複数の溝は、噴出部の頂部における一端から他端まで延伸して設けられていてよい。
排ガス処理装置は、反応塔の内部に設けられ、液体が供給され、排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、反応塔の内部に設けられ、幹管と接続され、幹管から離れる方向に延伸し、液体が供給される枝管と、をさらに備えてよい。噴出部は、枝管に接続されてよい。1つの噴出部の頂部における複数の溝は、枝管に対する角度が互いに異なるように設けられていてよい。
1つの前記噴出部において、一の溝と他の溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さくてよい。
1つの枝管において、一の噴出部における一の溝と枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部における一の溝と枝管が延伸する方向とのなす角度と、は等しくてよい。
1つの枝管において、一の噴出部における一の溝と枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部における一の溝と枝管が延伸する方向とのなす角度と、は異なっていてよい。
溝の底面は、水平方向に対して傾斜してよい。
溝の側面は、噴出部の上面視で直線部分を有してよい。
排ガス処理装置は、反応塔の内部に設けられ、液体が供給され、排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、反応塔の内部に設けられ、幹管と接続され、幹管から離れる方向に延伸し、液体が供給される枝管と、をさらに備えてよい。噴出部は、枝管に接続されてよい。突起は、枝管に対する角度が互いに異なる複数の側面を有してよい。
1つの枝管において、一の噴出部における突起の一の側面と枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部における突起の一の側面と枝管が延伸する方向とのなす角度と、は等しくてよい。
1つの枝管において、一の噴出部における突起の一の側面と枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部における突起の一の側面と枝管が延伸する方向とのなす角度と、は異なっていてよい。
本発明の第2の態様においては、排ガス処理装置を提供する。排ガス処理装置は、排ガスが導入され、排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、反応塔の内部に設けられ、液体を噴出する一または複数の噴出部と、を備える。噴出部は、液体を噴射する噴出面と、一または複数の側面とを有する。1つの噴出部において、噴出面と一の側面とのなす角度は、0°より大きく45°より小さいか、または、45°より大きく90°より小さい。
一または複数の側面は、噴出部の上面視で噴出部の外形の面であってよい。
一の側面と他の側面は、噴出部の上面視で交差していてよい。
一または複数の側面は、噴出部の上面視で直線部分を有してよい。
本発明の第3の態様においては、スクラバ用ノズルを提供する。スクラバ用ノズルは、液体を噴出するスクラバ用ノズルの頂部に一または複数の溝、または、一または複数の突起を備える。
一または複数の溝は、スクラバ用ノズルの頂部における一端から他端まで延伸して設けられていてよい。
一の溝と他の溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さくてよい。
溝の底面は、水平方向に対して傾斜していてよい。
溝の側面は、スクラバ用ノズルの上面視で直線部分を有してよい。
本発明の第4の態様においては、排ガス処理装置を提供する。排ガス処理装置は、本発明の第3の態様におけるスクラバ用ノズルを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム400の一例を示す図である。 図1に示される排ガス処理装置100の上面の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム400の他の一例を示す図である。 図3に示される排ガス処理装置100の上面の一例を示す図である。 噴出部14の上面視における一例を示す図である。 噴出部14の正面視における一例を示す図である。 噴出部14の側面視における一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の比較例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。 比較例の噴出部114の側面視における図である。 図12における噴出部114の正面視における図である。 図12における噴出部114の側面視における図である。 噴出部14の正面視における他の一例を示す図である。 噴出部14の上面視における他の一例を示す図である。 噴出部14の正面視における他の一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。 複数の噴出部14−11の方向を決定させるための治具210を図18に合わせて示す図である。 図19における1つの噴出部14−11Bおよび治具210を拡大して示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。 複数の噴出部14−11の方向を決定させるための治具210を図21に合わせて示す図である。 噴出部14の上面視における他の一例を示す図である。 噴出部14の側面視における他の一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。 1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理装置100の斜視図である。 比較例の排ガス処理装置300の斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム400の一例を示す図である。排ガス処理システム400は、排ガス処理装置100および動力装置50を備える。動力装置50は、例えばエンジン、ボイラー等である。
図1には、排ガス処理装置100の一例が示されている。排ガス処理装置100は、反応塔10と一または複数の噴出部14とを備える。噴出部14は、例えばスクラバ用ノズルである。噴出部14は、反応塔10の内部に設けられる。
排ガス処理装置100は、排ガス導入管32およびポンプ60を備えてよい。排ガス導入管32は、動力装置50と反応塔10とを接続する。
反応塔10には、排ガス30が導入される。本例において、排ガス30は動力装置50から排出される。排ガス30は、所定の熱を有する。本例において、動力装置50から排出された排ガス30は、排ガス導入管32を通り反応塔10に導入される。
ポンプ60は、液体40を反応塔10に供給する。液体40は、後述する通り例えば海水である。噴出部14は、液体40を噴出する。噴出部14から噴出された液体40は、排ガス30を処理する。排ガス30を処理するとは、排ガス30に含まれる有害物質(後述)を除去することを指す。
排ガス処理装置100は、例えば船舶向けスクラバである。排ガス処理装置100が船舶向けスクラバである場合、当該スクラバは、サイクロン式であってよい。サイクロン式スクラバの詳細については、後述する。排ガス処理装置100が船舶向けスクラバである場合、動力装置50は例えば当該船舶のエンジン、ボイラー等であり、排ガス30は例えば当該動力装置50から排出される排ガスであり、排ガス30を処理する液体40は例えば海水である。液体40は、水酸化ナトリウム(NaOH)および炭酸水素ナトリウム(NaCO)の少なくとも一方を添加したアルカリ性の溶液であってもよい。
排ガス30には硫黄酸化物(SO)等の有害物質が含まれる。硫黄酸化物(SO)は、例えば亜硫酸ガス(SO)である。本例においては、液体40が排ガス30に含まれる当該有害物質を除去する。
本例の反応塔10は、側壁15、底面16、ガス排出口17およびガス処理部18を有する。本例の反応塔10は、円柱状である。本例において、側壁15および底面16は、それぞれ円柱状の反応塔10の側面および底面である。
本例のガス処理部18は、側壁15、底面16およびガス排出口17に囲まれた空間である。反応塔10に導入された排ガス30は、ガス処理部18において液体40により処理される。ガス処理部18の内壁は、排ガス30及び液体40(例えば海水またはアルカリ性の液体)に対して耐久性を有する材料で形成される。当該材料は、SS400等の鉄材、ネバール黄銅等の銅合金、アルミニウムブラス等のアルミニウム合金、キュープロニッケル等のニッケル合金、または、SUS316L等のステンレスであってよい。
液体40により処理された排ガス30は、ガス排出口17から排出される。本例において、排ガス30を処理した液体40は底面16に滞留する。液体40は、液体排出口19から排出される。液体排出口19は、底面16に設けられてよい。液体排出口19は、側壁15の底面16付近に設けられてもよい。
本明細書においては、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書においては、反応塔10の底面16と平行な面をXY面とし、底面16からガス排出口17へ向かう方向(底面16に垂直な方向)をZ軸とする。本明細書において、XY面内における所定の方向をX軸方向とし、XY面内においてX軸に直交する方向をY軸方向とする。
本明細書においては、ガス排出口17の側を「上」、底面16の側を「下」と称する。本例においてはZ軸方向を重力方向としているが、「上」、「下」の方向は重力方向に限定されない。本明細書において上面視とは、排ガス処理装置100をZ軸方向にガス排出口17から底面16の方向に見た場合を指す。
本例において、底面16(XY面)は水平面であってよく、底面16に垂直な方向(Z軸方向)は高さ方向であってよい。排ガス処理装置100が船舶等に搭載される場合、底面16が船舶に載置されてよい。
本例の反応塔10は、排ガス30を導入するガス導入開口11を有する。本例において、排ガス30は反応塔10の外部からガス導入開口11を通り、ガス処理部18に導入される。ガス導入開口11は側壁15に設けられてよい。
本例の排ガス処理装置100は、幹管12および枝管13をさらに備える。幹管12および枝管13は、反応塔10の内部(ガス処理部18)に設けられる。本例の幹管12は、排ガス30の導入側(底面16側)から排出側(ガス排出口17側)への方向(Z軸方向)に延伸している。
枝管13は、幹管12と接続される。枝管13は、幹管12から離れる方向に延伸している。枝管13が幹管12から離れる方向に延伸しているとは、枝管13の延伸方向における枝管13の少なくとも一部において、枝管13上における任意の位置が枝管13の端部EN(後述)に近づくほど、幹管12からの距離が大きくなる状態を指す。枝管13は、幹管12と平行ではない方向に延伸していてよい。枝管13は、幹管12と交差する方向に延伸していてよい。本例の枝管13は、Z軸方向と直交する方向(X軸方向またはY軸方向)に延伸している。噴出部14は、枝管13と接続される。
幹管12には、液体40が供給される。本例において、幹管12には反応塔10の外部からポンプ60により液体40が供給される。幹管12に供給された液体40は、Z軸方向に底面16からガス排出口17側に向けて幹管12の内部を流れる。本例において、幹管12の内部を流れた液体40は枝管13に供給される。本例において、枝管13の内部を流れた液体40は噴出部14からガス処理部18に噴出される。噴出部14から噴出された液体40は、排ガス30を処理する。
本例の幹管12および枝管13は、排ガス30及び液体40(例えば海水またはアルカリ性の液体)に対して耐久性を有する材料で形成される。当該材料は、例えばSS400等の鉄材、ネバール黄銅等の銅合金、アルミニウムブラス等のアルミニウム合金、キュープロニッケル等のニッケル合金、または、SUS316L等のステンレスである。
液体40が水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液の場合、排ガス30に含まれる亜硫酸ガス(SO)と水酸化ナトリウム(NaOH)との反応は、下記の化学式1で示される。
[化1]
SO+Na+OH→Na+HSO
化学式1に示されるように、亜硫酸ガス(SO)は化学反応により亜硫酸イオン(HSO )となる。亜硫酸イオン(HSO )は化学式1に示される化学反応後の液体40に含まれて反応塔10の底面16に堆積する。図1において、化学反応後の液体40がハッチングにて示されている。
排ガス処理装置100は、複数の枝管13を有してよい。本例の排ガス処理装置100は、12個の枝管13を有する。本例において、枝管13−1は、最も底面16側に設けられる枝管13であり、枝管13−12は最もガス排出口17側に設けられる枝管13である。本例において、枝管13−2、枝管13−4、枝管13−6、枝管13−8、枝管13−10および枝管13−12はX軸方向に延伸し、枝管13−1、枝管13−3、枝管13−5、枝管13−7、枝管13−9および枝管13−11はY軸方向に延伸している。
枝管13−2、枝管13−4、枝管13−6、枝管13−8、枝管13−10および枝管13−12は、幹管12のX軸方向における両側に配置されてよい。枝管13−2を例に説明すると、枝管13−2Aおよび枝管13−2Bは、それぞれ幹管12のX軸方向における一方側および他方側の枝管13−2である。X軸方向において、枝管13−2Aおよび枝管13−2Bは幹管12を挟むように設けられてよい。
枝管13−1、枝管13−3、枝管13−5、枝管13−7、枝管13−9および枝管13−11は、幹管12のY軸方向における両側に配置されてよい。枝管13−1を例に説明すると、枝管13−1Aおよび枝管13−1Bは、それぞれ幹管12のY軸方向における一方側および他方側の枝管13−1である。Y軸方向において、枝管13−1Aおよび枝管13−1Bは幹管12を挟むように設けられてよい。なお図1において、枝管13−1A、枝管13−3A、枝管13−5A、枝管13−7A、枝管13−9Aおよび枝管13−11Aは幹管12と重なる位置に配置されているので、図示されていない。
排ガス処理装置100は、複数の噴出部14を有してよい。本例の噴出部14―1は、反応塔10における排ガス30の導入側(底面16側)から排出側(ガス排出口17側)への方向(Z軸方向)において、最も排ガス30の導入側に配置される。本例の噴出部14−12は、当該方向(Z軸方向)において、最も排ガス30の排出側に配置される。
本例において、3つの噴出部14−2A、3つの噴出部14−4A、3つの噴出部14−6A、3つの噴出部14−8A、3つの噴出部14−10Aおよび3つの噴出部14−12Aは、それぞれ枝管13−2A、枝管13−4A、枝管13−6A、枝管13−8A、枝管13−10Aおよび枝管13−12Aに設けられる。本例において、3つの噴出部14−2B、3つの噴出部14−4B、3つの噴出部14−6B、3つの噴出部14−8B、3つの噴出部14−10Bおよび3つの噴出部14−12Bは、それぞれ枝管13−2B、枝管13−4B、枝管13−6B、枝管13−8B、枝管13−10Bおよび枝管13−12Bに設けられる。
本例において、3つの噴出部14−1A、3つの噴出部14−3A、3つの噴出部14−5A、3つの噴出部14−7A、3つの噴出部14−9Aおよび3つの噴出部14−11Aは、それぞれ枝管13−1A、枝管13−3A、枝管13−5A、枝管13−7A、枝管13−9Aおよび枝管13−11Aに設けられる。本例において、3つの噴出部14−1B、3つの噴出部14−3B、3つの噴出部14−5B、3つの噴出部14−7B、3つの噴出部14−9Bおよび3つの噴出部14−11Bは、それぞれ枝管13−1B、枝管13−3B、枝管13−5B、枝管13−7B、枝管13−9Bおよび枝管13−11Bに設けられる。なお、図1において噴出部14−1A、噴出部14−3A、噴出部14−5A、噴出部14−7A、噴出部14−9Aおよび噴出部14−11Aは、幹管12と重なる位置に配置されているので、図示されていない。
噴出部14は、液体40を噴出する噴出面を有する。噴出面については、後述する。図1において、噴出面は「×」印にて示されている。本例において、噴出面の方向は枝管13の延伸方向と所定の角度をなす。噴出面の方向とは、噴出面の法線方向を指す。本例において、液体40は当該噴出面から枝管13の延伸方向と当該所定の角度をなす方向に噴出される。当該所定の角度については、後述する。
枝管13―1を例に説明すると、噴出部14−1Aおよび噴出部14−1Bのそれぞれの噴出面は、枝管13−1の延伸方向(Y軸方向)と所定の角度をなす一方の方向および他方の方向を指してよい。噴出部14−3、噴出部14−5、噴出部14−7、噴出部14−9および噴出部14−11のそれぞれの噴出面も同様である。
枝管13―2を例に説明すると、噴出部14−2Aおよび噴出部14−2Bのそれぞれの噴出面は、枝管13−2の延伸方向(X軸方向)と所定の角度をなす一方の方向および他方の方向を指してよい。噴出部14−4、噴出部14−6、噴出部14−8、噴出部14−10および噴出部14−12のそれぞれの噴出面も同様である。
図2は、図1に示される排ガス処理装置100の上面の一例を示す図である。図2において、動力装置50、ポンプ60およびガス排出口17は省略されている。図2は、反応塔10の内部の上面視における一例である。
本例の反応塔10は、上面視で円状である。反応塔10の内部には幹管12が設けられている。本例の幹管12は、Z軸方向に中心軸を有する円柱状である。幹管12の中心軸は、反応塔10の中心軸と一致してよい。即ち、幹管12および反応塔10は、上面視で同心円状に配置されてよい。
排ガス処理装置100は、排ガス30が反応塔10における排ガス30の導入側から排出側へ、反応塔10の内部を螺旋状に進むサイクロン式スクラバであってよい。排ガス導入管32は、反応塔10の側壁15に接続される。上面視において排ガス導入管32は、排ガス導入管32の延伸方向における延長線が反応塔10の中心と重ならない位置に設けられてよい。排ガス導入管32の延伸方向とは、ガス導入開口11を通る排ガス30の進行方向を指す。排ガス導入管32がこのような位置に設けられることで、排ガス30はガス処理部18を螺旋状(サイクロン状)に旋回し、排ガス30の導入側(底面16側)から排出側(ガス排出口17側)に進行する。
反応塔10の外部から幹管12に供給された液体40は、Z軸方向に底面16側からガス排出口17側に向けて幹管12の内部を流れる。幹管12の内部を流れた液体40は枝管13−1〜枝管13−12に供給される。枝管13−1〜枝管13−12の内部を流れた液体40は、それぞれ噴出部14−1〜噴出部14−12からガス処理部18に噴出される。図2において、噴出部14からガス処理部18に噴出される液体40の向きが破線矢印にて示されている。
上述した通り、本例の噴出部14は、液体40を枝管13の延伸方向と所定の角度をなす方向に噴出する。図2において、当該所定の角度が「θ」で示されている。即ち、本例において、噴出部14−11から噴出される液体40の向きと枝管13―11が延伸する方向(Y軸方向)とは、角度θをなす。また、本例において、噴出部14−12から噴出される液体40の向きと枝管13―12が延伸する方向(X軸方向)とは、角度θをなす。また、図2において、噴出部14−11Bから噴出される液体40の向きがDで示されている。
本例において、噴出部14−11Aから噴出される液体40の向きは、枝管13−11の延伸方向と角度θをなす方向における一方の方向であり、噴出部14−11Bから噴出される液体40の向きは、枝管13−11の延伸方向と角度θをなす方向における他方の方向である。噴出部14−1A、噴出部14−3A、噴出部14−5A、噴出部14−7Aおよび噴出部14−9Aから噴出される液体40の向きも、当該一方の方向であってよい。噴出部14−1B、噴出部14−3B、噴出部14−5B、噴出部14−7Bおよび噴出部14−9Bから噴出される液体40の向きも、当該他方の方向であってよい。
本例において、噴出部14−12Aから噴出される液体40の向きは、枝管13−12の延伸方向と角度θをなす方向における一方の方向であり、噴出部14−12Bから噴出される液体40の向きは、枝管13−12の延伸方向と角度θをなす方向における他方の方向である。噴出部14−2A、噴出部14−4A、噴出部14−6A、噴出部14−8Aおよび噴出部14−10Aから噴出される液体40の向きも、当該一方の方向であってよい。噴出部14−2B、噴出部14−4B、噴出部14−6B、噴出部14−8Bおよび噴出部14−10Bから噴出される液体40の向きも、当該他方の方向であってよい。
図3は、本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理システム400の他の一例を示す図である。排ガス処理システム400は、排ガス処理装置100および動力装置50を備える。本例の排ガス処理装置100は、3つの幹管12(幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3)を備える点で図1に示される排ガス処理装置100と異なる。また、本例の排ガス処理装置100は、3つのバルブ70(バルブ70−1、バルブ70−2およびバルブ70−3)を備える点で図1に示される排ガス処理装置100と異なる。
本例において、幹管12−1および幹管12−3は、それぞれZ軸方向において最も底面16側および最もガス排出口17側に配置される。幹管12−2は、Z軸方向において幹管12−1と幹管12−3との間に配置される。ポンプ60は、液体40を幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3に供給する。バルブ70−1、バルブ70−2およびバルブ70−3は、ポンプ60からそれぞれ幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3に供給される液体40の量を調整する。
幹管12が延伸する方向(Z軸方向)に直交する方向(XY面内)において、幹管12−1の断面積は幹管12−2の断面積よりも大きくてよく、幹管12−2の断面積は幹管12−3の断面積よりも大きくてよい。本例において、枝管13−1〜枝管13−4は幹管12−1に固定され、枝管13−5〜枝管13−8は幹管12−2に固定され、枝管13−9〜枝管13−12は幹管12−3に固定されている。
幹管12に供給された液体40は、Z軸方向に底面16からガス排出口17側に向けて幹管12−1、幹管12−2、幹管12−3の内部をそれぞれ流れる。幹管12−1の内部を流れる液体40は枝管13−1〜枝管13−4に流れ、それぞれ噴出部14−1〜噴出部14−4からガス処理部18に噴出される。幹管12−2の内部を流れる液体40は枝管13−5〜枝管13−8に流れ、それぞれ噴出部14−5〜噴出部14−8からガス処理部18に噴出される。幹管12−3の内部を流れる液体40は枝管13−9〜枝管13−12に流れ、それぞれ噴出部14−9〜噴出部14−12からガス処理部18に噴出される。
図4は、図3に示される排ガス処理装置100の上面の一例を示す図である。図4において、動力装置50、ポンプ60およびガス排出口17は省略されている。図4は、反応塔10の内部の上面視における一例である。
反応塔10の内部には幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3が設けられている。幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3は、Z軸方向に中心軸を有する円柱状であってよい。XY面内において、幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3の中心軸の位置は、反応塔10の中心軸の位置と一致してよい。即ち、幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3、並びに反応塔10は、上面視で同心円状に配置されてよい。本例において、幹管12−2は幹管12−3の下方に配置され、幹管12−1は幹管12−2の下方に配置される。
XY面内において、排ガス30の導入側における幹管12の断面積は、排ガス30の排出側における幹管12の断面積よりも大きくてよい。本例においては、幹管12−1の断面積は幹管12−2の断面積よりも大きく、幹管12−2の断面積は幹管12−3の断面積よりも大きい。
ポンプ60により反応塔10の外部から幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3に供給された液体40は、Z軸方向に底面16側からガス排出口17側に向けて、それぞれ幹管12−1、幹管12−2および幹管12−3の内部を流れる。幹管12−1の内部を流れる液体40は噴出部14−1〜噴出部14−4からガス処理部18に噴出される。幹管12−2の内部を流れる液体40は噴出部14−5〜噴出部14−8からガス処理部18に噴出される。幹管12−3の内部を流れる液体40は噴出部14−9〜噴出部14−12からガス処理部18に噴出される。図4において、噴出部14−11および噴出部14−12からガス処理部18に噴出される液体40の向きが破線矢印にて示されている。
図5は、噴出部14の上面視における一例を示す図である。噴出部14は、頂部140、溝142、側面144および噴出面146を有する。
本明細書においては、S軸、T軸およびU軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本例の頂部140は、噴出部14の上面である。本明細書において、当該上面と平行な面をST面とし、当該上面に垂直な方向をU軸とする。また、本明細書においてST面内、且つ、噴出面146に垂直な方向および平行な方向を、それぞれS軸およびT軸とする。ST面は水平方向に平行であってよい。U軸は重力方向に平行であってよい。
本例の噴出部14は、液体40を噴出面146から噴出する。本例の噴出部14は、液体40を円錐状に噴出する。当該円錐の中心軸は、S軸方向に平行であってよい。本明細書において噴出部14が液体40を噴出する方向とは、当該中心軸の方向を指す。図5において、当該方向が図2と同様にDで示されている。当該中心軸はST面内にあってよく、ST面と所定の角度をなす方向(即ちU軸方向に傾いた方向)にあってもよい。図5において、液体40が噴出される範囲における外縁が粗い破線Wで示されている。
S軸方向における噴出面146の位置を、位置Hとする。図5において、位置Hは二点鎖線にて示されている。図5の上面視において、粗い破線Wと当該二点鎖線との間の領域を領域Nとする。領域Nについては、後述する。
本例の頂部140は、上面視で円状である。本例の側面144は、円状の頂部140に垂直方向に延伸する、円柱の側面である。当該円柱の中心軸は、U軸方向に平行であってよい。本例の噴出面146は、頂部140に対して垂直方向に設けられている。
頂部140の上面視における中心をC1とする。図5において、頂部140における中心C1を通るS軸方向およびT軸方向の直線が、それぞれ破線S1および破線T1にて示されている。また、図5において破線S1に平行、且つ、噴出面146のT軸方向における両端を通る直線が、破線Lにて示されている。なお、破線S1、破線T1、破線L並びに後述する破線U1、破線S2、破線T2および破線R1は、噴出部14の構成の説明の便宜上図示される線であり、実在する線ではない。
ST面内において、図5に示される液体40の噴出範囲における、粗い破線Wと破線Lとのなす角度θは、図2に示される角度θに等しい。角度θは、40°以上80°以下であってよく、50°以上70°以下であってもよい。角度θは、例えば60°である。
頂部140は、溝142を有する。頂部140は、複数の溝142を有してよい。本例の頂部140は、2つの溝142(溝142−1および溝142−2)を有する。溝142は、噴出部14の頂部140から下面149(後述)の方向に窪んだ領域である。図5において、溝142の底面がハッチングにて示されている。本例において、溝142の底面はST面に平行である。
複数の溝142は、ST面内において交差していてよい。複数の溝142は、頂部140の中心C1において交差していてよい。本例の溝142−1および溝142−2は、中心C1において交差している。
溝142は、S軸方向に対して所定の角度θ'をなす方向に延伸している。図5において、溝142−1および溝142−2の延伸方向が、それぞれ一点鎖線G1および一点鎖線G2にて示されている。角度θ'は、角度θに等しくてよく、異なっていてもよい。角度θ'は、0°より大きく90°より小さくてよい。角度θ'は、40°以上80°以下であってよく、50°以上70°以下であってもよい。角度θ'は、例えば60°である。
溝142は、側面150を有する。側面150は、溝142の底面と頂部140とを接続する面である。側面150は、頂部140に対して垂直な面(U軸方向に平行な面)であってよい。本例において、溝142−1の側面および溝142−2の側面を、それぞれ側面150−1および側面150−2とする。
溝142の側面150は、上面視で直線部分152を有してよい。言い換えると、側面150の少なくとも一部は、上面視で直線状であってよい。側面150の直線部分152とは、U軸方向における頂部140の位置において、側面150の形状が直線である部分を指す。本例においては、側面150の上面視における全体が直線状である。
直線部分152−1および直線部分152−2は、それぞれ側面150−1および側面150−2の直線部分152である。本例の直線部分152―1および直線部分152−2は、上面視でそれぞれ一点鎖線G1および一点鎖線G2の方向に延伸する。
頂部140における端部の一端を、端部E11および端部E21とする。頂部140における端部の他端を、端部E12および端部E22とする。本例において、端部E11、端部E21、端部E12および端部E22は、頂部140の円周上に配置される。
溝142−1は、頂部140における一端(端部E11)から他端(端部E12)まで延伸して設けられていてよい。溝142−2は、頂部140における一端(端部E21)から他端(端部E22)まで延伸して設けられていてよい。溝142が頂部140における一端から他端まで延伸して設けられていることで、溝142には、噴出部14から噴出された液体40が滞留しにくくなる。
液体40が海水またはアルカリ性の液体の場合、液体40が溝142に滞留すると、頂部140(溝142)が腐食しやすくなる。本例の噴出部14においては、溝142が頂部140における一端から他端まで延伸して設けられているので、液体40が溝142から頂部140の外部に排出されやすい。このため、本例の噴出部14においては頂部140(溝142)が腐食しにくい。
溝142は、頂部140において中心C1を通るように設けられてよく、中心C1を通らないように設けられてもよい。後述するように、枝管13に対する噴出部14の向きは溝142を用いて決定される。このため、頂部140の面内における溝142は、長い方が好ましい。このため、溝142は、中心C1を通るように設けられることが好ましい。
1つの噴出部14において、一の溝142と他の溝142とのなす角度は、0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さくてよい。即ち、1つの噴出部14における一の溝142と他の溝142は、直交していなくてよく、平行でなくてよい。本例においては、1つの噴出部14における一の溝(溝142−1)と他の溝(溝142−2)とのなす角度(図5における2θ')は、90°より大きく180°より小さい。溝142−1と溝142−2とのなす角度2θ'は、100°以上140°以下であってよく、110°以上130°以下であってもよい。当該角度2θ'は、例えば120°である。
図6は、噴出部14の正面視における一例を示す図である。正面視とは、噴出部14をS軸方向から見た場合を指す。本例の噴出部14は、正面視において円状の噴出面146を有する。噴出面146は、開口148を有する。開口148は、正面視において円状であってよい。
噴出面146に平行な面内における開口148の中心を、中心C2とする。図6において、噴出面146における中心C2を通るT軸方向およびU軸方向の直線が、それぞれ破線T2および破線U1にて示されている。T軸方向において、中心C1(図5参照)の位置と、噴出面146における中心C2の位置とは一致していてよい。
本例の噴出部14は、開口148から液体40を噴出する。図6の正面視において、液体40が噴出される範囲の外縁は、噴出面146に平行な断面において円状となる。図6において、この円状の外縁が粗い破線Wにて示されている。また、図6の正面視において、円錐状に噴射される液体40における当該円錐の中心軸の位置は、中心C2であってよい。
図7は、噴出部14の側面視における一例を示す図である。側面視とは、噴出部14をT軸方向から見た場合を指す。図7において、U軸方向における中心C2の位置(図6参照)を通るS軸方向の直線が破線S2で示されている。また、図7においてS軸方向における中心C1の位置(図5参照)を通るU軸方向の直線が破線U2で示されている。また、溝142の底面Bが一点鎖線にて示されている。本例の底面Bは、ST面に平行である。
図7の側面視において、液体40が噴出される範囲における外縁が粗い破線Wで示されている。また、図5において破線S2に平行、且つ、噴出面146のU軸方向における両端を通る直線が、破線Rにて示されている。SU面内において、粗い破線Wと破線Rとのなす角度は、図5に示される角度θ'と等しくてよい。
図8は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。図8には、図2における幹管12、枝管13−11Bおよび3つの噴出部14−11Bを含む領域が拡大して示されている。また、図8には噴出部14−11のXY平面内における方向を決定させるための治具200(後述)が示されている。
枝管13−11Bは、幹管12から離れる方向に延伸している。本例において、当該方向はY軸方向である。枝管13−11Bにおける幹管12とは反対側の端部を、端部ENとする。
3つの噴出部14−11Bのそれぞれは、枝管13−11Bに接続されている。本例の3つの噴出部14−11Bは、図5〜図7におけるU軸方向がZ軸方向に平行となるように、枝管13−11Bに接続されている。
枝管13−11Bの延伸方向(Y軸方向)を方向Fとする。本例の噴出部14−11Bは、XY平面内において、液体40が噴出される方向(方向D)と方向Fとが、幹管12側に角度θをなすように配置される。
本例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは等しい。図8の例において説明すると、一の噴出部14(最も幹管12側に配置される噴出部14−11B)における一の溝142(溝142−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度は、0°である。また、他の噴出部14(最も端部EN側に配置される噴出部14−11B)における一の溝142(溝142−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度も、0°である。即ち、図8の例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは等しい。
X軸方向において、液体40が噴出される側における枝管13−11Bに接する空間を空間SPとする。噴出部14―11Bが、方向Dと方向Fとが幹管12側に角度θをなすように配置される場合、噴出部14−11Bの幹管12側の領域N(図5参照)は、上面視で空間SPと重なりにくい。言い換えると、噴出部14−11Bが当該角度θをなすように配置される場合、液体40が噴出される2つの粗い破線Wの範囲は、上面視で空間SPと重なりやすい。このため、噴出部14−11Bが当該角度θをなすように配置される場合、液体40は噴出部14−11Bから空間SPに噴出されやすくなる。このため、液体40は空間SPに存在する排ガス30に噴出されやすくなる。
図9は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の比較例を示す図である。本比較例は、3つの噴出部14−11Bから噴出される液体40の方向Dが枝管13の延伸方向(Y軸方向)に直交する方向(X軸方向)である点で、図8に示される例と異なる。
噴出部14−11Bが、方向Dと方向Fとが直交するように配置された場合、領域Nと空間SPとは重なりやすい。図9において、領域Nと空間SPとが重なる領域が網掛けで示されている。本比較例の場合、液体40は当該網掛けの領域に噴出されない場合があるので、当該網掛けの領域に存在する排ガス30が液体40により処理されない場合がある。このため、噴出部14―11Bは、図8に示される例のように方向Dと方向Fとが角度θをなすように配置されることが好ましい。
再び図8の例に戻って説明する。溝142−2の延伸方向と方向Dとは、幹管12側に角度θ'をなす。このため、角度θと角度θ'が等しい場合、溝142−2の延伸方向を方向Fに合わせることで、噴出部14−11Bは、方向Dと方向Fとが角度θをなす方向に配置される。
複数の噴出部14のそれぞれの頂部140は、それぞれ溝142を有する。このため、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14のそれぞれの溝142の向きを一致させることで、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14は同じ向きに配置される。本例においては、枝管13−11Bに接続される3つの噴出部14−11Bのそれぞれの溝142−2に、噴出部14−11Bの上方から治具200を合わせることにより、それぞれの溝142−2は一点鎖線G2上に配置される。即ち、本例においては3つの噴出部14−11Bの向きをそれぞれ個別に設定することなく、3つの噴出部14−11Bの向きを、方向Dと方向Fとが角度θをなす方向にまとめて設定できる。
上述のように、治具200により複数の噴出部14の向きをまとめて設定する場合、溝142の側面150は上面視で直線部分152を有することが好ましい。溝142の側面150が上面視で直線部分152を有する場合、治具200の側面(図8におけるYZ面)を当該側面150の直線部分152に接触させることで、複数の噴出部14の向きをまとめて設定しやすくなる。
また、本例においては、噴出部14の頂部140に溝142が加工される。溝142の加工は、噴出部14の下面の加工(後述)よりも容易である。このため、本例においては溝142を加工するためのコストが、噴出部14の下面を加工するためのコストよりも低減しやすい。
図10は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。本例において、1つの枝管13には3つの噴出部14が接続される。本例において、方向F(枝管13−11Bの延伸方向)における中央に配置される噴出部を、噴出部14−11B'とする。本例において1つの枝管13―11Bに接続される一の噴出部14―11Bと他の噴出部14―11B'とは、XY平面において異なる向きに配置される。本例は、係る点において図8に示される例と異なる。
本例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。図10の例において説明すると、一の噴出部14(最も幹管12側に配置される噴出部14−11B)における一の溝142(溝142−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度は0°である。また、他の噴出部14(噴出部14−11B')における一の溝142(溝142−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とが端部EN側になす角度は、角度2θ'である。即ち、図10の例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。
噴出部14−11B'から噴出される液体40の向きを方向D'とする。本例において、噴出部14−11B'の溝142−1の延伸方向と方向D'とは、端部EN側に角度θ'をなす。このため、角度θと角度θ'が等しい場合、溝142−1の延伸方向を治具200により方向Fに合わせることで、噴出部14−11B'は、方向D'と方向Fとが角度θをなす方向に配置される。
本例において、1つの噴出部14の頂部140における複数の溝142は、枝管13に対する角度が互いに異なるように設けられている。即ち、図10に示される噴出部14−11B'において、溝142−1と枝管13とが端部EN側になす角度は0°であるのに対し、溝142−2と枝管13とが端部EN側になす角度は2θ'である。このため、1つの枝管13に複数の噴出部14が接続される場合、当該枝管13に対して複数の噴出部14を相互に異なる向きに設定できる。
なお、一の枝管13に接続される噴出部14の溝142と当該一の枝管13とのなす角度と、他の枝管13に接続される噴出部14の溝142と当該他の枝管13とのなす角度とが異なっていてもよい。例えば、枝管13−11Bに接続される噴出部14−11Bの溝142と枝管13−11Bとのなす角度と、枝管13−12A(図2参照)に接続される噴出部14−12Bの溝142と枝管13−12Aとのなす角度とが異なっていてもよい。また、例えば枝管13−11Bに接続される噴出部14−11Bの溝142と枝管13−11Bとのなす角度と、枝管13−2B(図1参照)に接続される噴出部14−2Bの溝142と枝管13−2Bとのなす角度とが異なっていてもよい。
図11は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。本例において、1つの枝管13には3つの噴出部14が接続される。本例の噴出部14を、幹管12に近い側から噴出部14−11B、噴出部14−11B''および噴出部14−11B'''とする。本例において1つの枝管13―11Bに接続される噴出部14―11B、噴出部14―11B''および噴出部14―11B'''は、それぞれXY平面において相互に異なる向きに配置される。本例は、係る点において図8に示される例と異なる。本例において、噴出部14−11Bにおける噴出面146と溝142とのなす角度と、噴出部14−11B''における噴出面146と溝142とのなす角度と、噴出部14−11B'''における噴出面146と溝142とのなす角度は、それぞれ相互に異なる。
噴出部14−11B、噴出部14−11B''および噴出部14−11B'''から噴出される液体40の向きを、それぞれ方向D、方向D''および方向D'''とする。本例において、噴出部14−11Bの溝142−2の延伸方向と方向Dとは、幹管12側に角度θ'をなす。本例において、噴出部14−11B''の溝142−2の延伸方向と方向D''とは、幹管12側に角度φをなす。本例において、噴出部14−11B'''の溝142−2の延伸方向と方向D'''とは、幹管12側に角度ψをなす。角度θ'、角度φおよび角度ψは、それぞれ相互に異なる。
本例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。図11の例において説明すると、一の噴出部14(噴出部14−11B)における一の溝142(溝142−1)と枝管13が延伸する方向(方向F)とが幹管12側になす角度は、角度2θ'である。また、他の噴出部14(噴出部14−11B'')における一の溝142(溝142−1)と枝管13が延伸する方向(方向F)とが幹管12側になす角度は、角度2φである。また、さらに他の噴出部14(噴出部14−11B''')における一の溝142(溝142−1)と枝管13が延伸する方向(方向F)とが幹管12側になす角度は、角度2ψである。即ち、図11の例において、一の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の溝142と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。
本例においては、上述のとおり角度θ'、角度φおよび角度ψがそれぞれ相互に異なるので、噴出部14−11B、噴出部14−11B''および噴出部14−11B'''のそれぞれの溝142−2の延伸方向を治具200により方向Fに合わせることで、噴出部14−11B、噴出部14−11B''および噴出部14−11B'''を、それぞれ相互に異なる向きに設定できる。
本例において、角度φは角度θ'よりも小さく、角度ψは角度φよりも小さい。即ち、本例においては、方向F(枝管13−11Bの延伸方向)において幹管12から遠い(端部ENに近い)噴出部14ほど、液体40が噴出される向きと方向Fとのなす角度が小さい。このため、幹管12から遠い噴出部14ほど、領域Nと空間SPとが重なる領域(図9における網掛け部)が生じにくくなる。このため、幹管12から遠い噴出部14ほど、液体40は空間SPに存在する排ガス30に噴出されやすくなる。
角度φは、0°より大きく90°より小さくてよい。角度φは、20°以上70°以下であってよく、30°以上60°以下であってもよい。角度φは、例えば45°である。角度ψは、0°より大きく90°より小さくてよい。角度ψは、10°以上50°以下であってよく、20°以上40°以下であってもよい。角度ψは、例えば30°である。
図12は、比較例の噴出部114の側面視における図である。噴出部114は、枝管13−11Bに接続されている。図12は、図1および図2における枝管13−11Bを、Y軸方向に端部ENから幹管12の方向に見た図である。本比較例における枝管13−11BのXZ断面は、円状である。
噴出部114は、頂部240、側面244、噴出面246および下面249を有する。下面249は、噴出部114が枝管13−11Bと接する面である。本比較例において枝管13−11BのXZ断面は円状であるので、下面249はXZ断面において円弧状である。
本比較例において、噴出部114は、噴出面246がY軸方向に幹管12から端部ENの方向に傾くように配置されている。このため、図12の側面視において噴出面246はY軸方向から視認できる。
図13および図14は、それぞれ図12における噴出部114の正面視および側面視における図である。噴出部114は、正面視において円状の噴出面246を有する。噴出面246は、開口248を有する。開口248は、正面視において円状である。
図13および図14において、それぞれ正面視および側面視おける下面249の形状が太線で示されている。本比較例において、噴出部114は、噴出面246がY軸方向に幹管12から端部ENの方向に傾くように配置されているので、噴出部114の下面249は当該配置の場合に枝管13−11Bの形状と合致するように加工される必要がある。複数の噴出部114が1つの枝管13に接続される場合、複数の噴出部114のそれぞれの下面249を、それぞれ個別に加工する必要がある。また、1つの枝管13に接続される複数の噴出部114が互いに異なる向きに配置される場合、噴出部114の向きに応じて下面249の形状が異なるので、複数の噴出部114のそれぞれの下面249を、それぞれ異なった形状に加工する必要がある。
以上説明したように、本比較例においては、複数の噴出部114の下面249がそれぞれ個別に加工される必要がある。このため、本比較例においては下面249を加工するためのコストが、溝142(図5参照)を加工するためのコストよりも増加しやすい。
図15は、噴出部14の正面視における他の一例を示す図である。本例の噴出部14における溝142の底面Bは、当該噴出部14の頂部140に対して傾斜している。本例の噴出部14は、係る点で図6に示される噴出部14と異なる。ST面が水平方向に平行である場合、本例における当該底面Bは、水平方向に対して傾斜している。本例における当該底面Bは、中心C1(図5参照)から端部E11、端部E12、端部E21および端部E22にかけて傾斜している。底面Bが水平方向に対して傾斜している場合、噴出部14から噴出された液体40は溝142から排出されやすくなる。
図16は、噴出部14の上面視における他の一例を示す図である。本例の噴出部14の頂部140は、図5に示される例における溝142に代えて突起143を有する点で、図5に示される噴出部14と異なる。本例の突起143は、頂部140から突出している。本例の突起143は、U軸方向において下面149(図6参照)から頂部140の方向に突出している。本例の突起143は、上面視で正三角形状である。頂部140において、突起143の上面視における重心の位置は、中心C1の位置に等しくてよい。
突起143は、複数の側面154を有する。本例の突起143は、3つの側面154(側面154−1、側面154−2および側面154−3)を有する。側面154は、突起143の上面と頂部140とを接続する面である。本例の側面154―2および側面154−3は、上面視でそれぞれ一点鎖線G1および一点鎖線G2の方向に延伸している。
本例において、側面154−2の法線方向および側面154−3の法線方向は、S軸方向に対して所定の角度θ'をなす。図16において、側面154−2の法線方向および側面154−3の法線方向が、それぞれ一点鎖線G1および一点鎖線G2にて示されている。角度θ'は、角度θに等しくてよく、異なっていてもよい。角度θ'は、0°より大きく90°より小さくてよい。角度θ'は、40°以上80°以下であってよく、50°以上70°以下であってもよい。本例の角度θ'は、60°である。
本例の側面154−1は、T軸方向に平行である。突起143が上面視で正三角形状以外の三角形状である場合、側面154−1はT軸方向に平行でなくてよい。
突起143は、上面視で三角形状以外の多角形状であってもよい。突起143が当該多角形状である場合、当該多角形状の突起143における側面154の少なくとも一つの法線方向が、S軸方向に対して所定の角度θ'をなす方向に延伸していればよい。
図17は、噴出部14の正面視における他の一例を示す図である。本例の突起143は、頂部140から突出している。ST面が水平方向である場合、突起143の側面154は、重力方向(U軸方向)に平行であってよい。
頂部140のうち突起143が配置されていない領域を、上面160とする。上面160は、頂部140のうち上面視で突起143と重ならない領域である。本例の上面160は、ST面に平行である。ST面が水平方向である場合、本例の上面160は水平方向に平行である。上面160は、頂部140の中心から噴出部14の側面144にかけて、水平方向に対して傾斜していてもよい。上面160が頂部140の中心から噴出部14の側面144にかけて水平方向に対して傾斜している場合、噴出部14から噴出された液体40が上面160に滞留しにくくなる。
図18は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。本例においては、図8における噴出部14−11Bに代えて、図16および図17に示される噴出部14−11Bが枝管13−11Bに接続されている。また、図18において、3つの噴出部14の頂部140の中心C1を通る直線が一点鎖線Jで示されている。一点鎖線Jは、Y軸方向に平行である。
本例において、一の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは等しい。図18の例において説明すると、一の噴出部14(最も幹管12側に配置される噴出部14−11B)における突起143の一の側面154(側面154−3)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度を、角度αとする。この場合において、他の噴出部14(最も端部EN側に配置される噴出部14−11B)における突起143の一の側面154(側面154−3)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度も、角度αである。即ち、一の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは等しい。なお、本例における角度αは90°である。
本例において、複数の噴出部14のそれぞれの頂部140は、それぞれ突起143を有する。このため、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14のそれぞれの突起143の向きを一致させることで、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14は同じ向きに配置される。
図19は、複数の噴出部14−11の方向を決定させるための治具210を図18に合わせて示す図である。治具210は、枝管13の延伸方向(Y軸方向)が長手方向とし、XY面と平行な面を有する板状の部材であってよい。治具210は、噴出部14の向きを決定するための開口212を有する。治具210は、複数の開口212を有する。1つの治具210が有する開口212の個数は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の個数に等しい。
本例においては、枝管13−11Bに接続される3つの噴出部14−11Bのそれぞれの突起143に、噴出部14−11Bの上方から治具210の開口212を合わせる。これにより、3つの噴出部14−11Bをまとめて設定できる。
図20は、図19における1つの噴出部14−11Bおよび治具210を拡大して示す図である。図20においては、当該噴出部14−11Bの突起143、および、治具210の開口212が拡大して示されている。
突起143の上面視における形状をn角形とする。nは3以上の整数である。開口212の上面視における形状は、n角形以上の多角形であってよい。突起143の上面視における凸部を凸部Pとする。開口212の上面視における凹部を凹部Qとする。突起143が凸部Pをn個有する場合、開口212の凹部Qはn個以上であってよい。本例においては、突起143は上面視において三角形状(n=3)であるので、開口212は三角形以上(n≧3)の多角形であってよい。本例の開口212は六角形である。
噴出部14のXY平面内における方向は、突起143の凸部Pと開口212の凹部Qとの上面視における位置を合致させることにより、設定されてよい。本例においては、突起143の凸部P1、P2およびP3の上面視における位置を、開口212の凹部Q1、Q3およびQ6の上面視における位置とそれぞれ合致させることにより、噴出部14−11BのXY平面内における方向が設定される。
突起143の複数の凸部Pと開口212の複数の凹部Qの位置は、噴出部14のXY平面内における方向に応じて、それぞれ設定されてよい。噴出部14のXY平面内における方向は、液体40が噴出される範囲(図20における2つの粗い破線Wの内側の範囲)に応じて決定されてよい。本例においては、当該角度2θの大きさに応じて噴出部14の方向が設定される。続いて、噴出部14の当該方向に応じて、凸部P1〜P3および凹部Q1、Q3およびQ5のXY平面内における位置が設定される。
本例において、凸部P1の位置はXY平面内において噴出面146の法線方向且つ中央C2(図17参照)を通る方向(方向D)を通る位置に設定され、凸部P1の当該位置に応じて正三角形の他の凸部P2および凸部P3の位置が設定される。また、本例においては、正六角形状の開口212に正三角形状の突起143が内接するように、凹部Q1、Q3およびQ5の位置が設定される。本例においては、凸部Pおよび凹部Qの位置をこのように設定することにより、噴出部14−11BのXY平面内における方向を設定できる。
図21は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。本例において、1つの枝管13には3つの噴出部14が接続される。本例において、方向F(枝管13−11Bの延伸方向)における中央に配置される噴出部を、噴出部14−11B'とする。本例において1つの枝管13―11Bに接続される一の噴出部14―11Bと他の噴出部14―11B'とは、XY平面において異なる向きに配置される。本例は、係る点において図18に示される例と異なる。
本例において、一の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。図21の例において説明すると、一の噴出部14(最も幹管12側に配置される噴出部14−11B)における突起143の一の側面154(側面154−3)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度は、角度αである。また、他の噴出部14(噴出部14−11B')における突起143の一の側面154(側面154−3)と枝管13が延伸する方向(方向F)とが端部EN側になす角度を、角度βとする。本例において、角度αの大きさと角度βの大きさとは異なる。即ち、一の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における突起143の一の側面154と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。
図22は、複数の噴出部14−11の方向を決定させるための治具210を図21に合わせて示す図である。本例においては、治具210により、1つの噴出部14−11B'および2つの噴出部14−11Bの方向を決定させる。本例においては、噴出部14−11B'における凸部P1、P2およびP3(図20参照)の位置を、治具210により、凹部Q6、Q2およびQ4の位置とそれぞれ合致させる。これにより、1つの枝管13―11Bに接続される一の噴出部14―11Bと他の噴出部14―11B'とは、XY平面において異なる向きに配置される。
噴出部14−11B'から噴出される液体40の向きを方向D'とする。本例においては、噴出部14−11B'のXY平面内における方向が上述のように設定されることで、2つの噴出部14−11Bから噴出される液体40の方向Dと方向D'とは、XZ面を基準として鏡面対称となる。
また、本例においては、噴出部14−11B'のXY平面内における方向が上述のように設定されることで、方向D'と方向Fとは、端部EN側に角度θ'をなす。角度θと角度θ'が等しい場合、方向D'が方向Fとは、端部EN側に角度θをなす。
図23は、噴出部14の上面視における他の一例を示す図である。噴出部14は、側面144および一または複数の側面156を有する。本例の噴出部14は、2つの側面156(側面156−1および側面156−2)を有する。図23において、側面156−1の延伸方向が一点鎖線G1で、側面156−2の延伸方向が一点鎖線G2で、それぞれ示されている。
本例において、噴出面146と側面156−1とのなす角度、および、噴出面146と側面156−2とのなす角度をθ'とする。角度θ'は、角度θに等しくてよく、異なっていてもよい。角度θ'は、0°より大きく45°より小さいか、または45°より大きく90°より小さくてよい。角度θ'は、5°以上40°以下であってよく、15°以上30℃以下であってもよい。また、角度θ'は、50°以上85°以下であってよく、60°以上75℃以下であってもよい。本例の角度θ'は、60°である。
S軸方向において、頂部140における噴出面146と反対側の端部を端部Tpとする。図23において、端部Tpを通るT軸方向の破線が破線T4で示されている。本例において端部TpのT軸方向における位置は、破線S1の位置と同じである。端部TpのT軸方向における位置は、破線S1の位置と異なっていてもよい。
1つの噴出部14において、一の側面156と他の側面156とのなす角度は、0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さくてよい。即ち、1つの噴出部14における一の側面156と他の側面156は、直交していなくてよく、平行でなくてよい。本例においては、1つの噴出部14における一の側面(側面156−1)と他の側面(側面156−2)とのなす角度(図23における2θ')は、90°より大きく180°より小さい。側面156−1と側面156−2とのなす角度2θ'は、100°以上140°以下であってよく、110°以上130°以下であってもよい。当該角度2θ'は、例えば120°である。
図23において、噴出部14の外形158が太線にて示されている。噴出部14の外形158とは、頂部140の上面視における輪郭を指す。即ち、本例の頂部140は、外形158で囲まれる閉領域である。
側面156は、外形158の面であってよい。本例において、外形158は側面144、側面156−1および側面156−2からなる。即ち、本例の側面156は、側面144を除く側面である。
側面156は、上面視で直線部分157を有してよい。言い換えると、側面156の少なくとも一部は、上面視で直線状であってよい。側面156の直線部分157とは、U軸方向における頂部140の位置において、側面156の形状が直線である部分を指す。本例においては、側面156の上面視における全体が直線状である。
直線部分157−1および直線部分157−2は、それぞれ側面156−1および側面156−2の直線部分157である。本例の側面156―1および側面156−2は、上面視でそれぞれ一点鎖線G1および一点鎖線G2の方向に延伸する。
一の側面(側面156−1)と他の側面(側面156−2)は、上面視で交差していてよい。本例において、側面156−1と側面156−2は、上面視で端部Tpにおいて交差している。言い換えると、本例の側面156−1および側面156−2は、上面視で端部Tpにおいて接している。また、本例において側面144と側面156−1、および、側面144と側面156−2も、それぞれ上面視で交差している。
図24は、噴出部14の側面視における他の一例を示す図である。本例の噴出部14は、側面144および側面156を有する。側面156は、U軸方向において頂部140から下面149の方向に延伸していてよい。
側面144のU軸方向における下端の位置を、位置Mとする。側面156は、U軸方向において頂部140から位置Mまで延伸していてよい。複数の噴出部14のXY平面内における向きが、側面156と治具200により決定される場合(後述)、側面156と治具200の接触面積が大きい方が好ましい。このため、側面156はU軸方向において頂部140から位置Mまで延伸していることが好ましい。
本例の頂部140は、ST面に平行である。ST面が水平方向である場合、本例の頂部140は水平方向に平行である。頂部140は、水平方向に対して傾斜していてもよい。頂部140が水平方向に対して傾斜している場合、噴出部14から噴出された液体40が頂部140に滞留しにくくなる。
図25は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の配置の一例を示す図である。本例においては、図8における噴出部14−11Bに代えて、図23〜図24に示される噴出部14−11Bが枝管13−11Bに接続されている。また、図25には噴出部14−11のXY平面内における方向を決定させるための治具200が示されている。
図25において、3つの噴出部14のそれぞれの側面156−2を通る直線が破線Kで示されている。破線Kは、Y軸方向に平行である。
本例において、複数の噴出部14は、それぞれ側面156を有する。このため、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14のそれぞれの側面156の向きを一致させることで、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14は同じ向きに配置される。本例においては、枝管13−11Bに接続される3つの噴出部14−11Bのそれぞれの側面156−2に治具200を合わせることにより、それぞれの側面156−2は破線Kと平行に配置される。即ち、本例においては3つの噴出部14−11Bの向きをそれぞれ個別に設定することなく、3つの噴出部14−11Bの向きを、方向D(液体40が噴出される方向)と方向F(枝管13−11Bの延伸方向(Y軸方向))とが角度θをなす方向にまとめて設定できる。
上述のように、治具200により複数の噴出部14の向きをまとめて設定する場合、側面156は上面視で直線部分157を有することが好ましい。側面156が上面視で直線部分157を有する場合、治具200の側面(図25におけるYZ面)を当該側面150に接触させることで、複数の噴出部14の向きをまとめて設定しやすくなる。
図26は、1つの枝管13に接続される複数の噴出部14の他の配置の一例を示す図である。本例において、1つの枝管13には3つの噴出部14が接続される。本例において、方向F(枝管13−11Bの延伸方向)における中央に配置される噴出部を、噴出部14−11B'とする。本例において1つの枝管13―11Bに接続される一の噴出部14―11Bと他の噴出部14―11B'とは、XY平面において異なる向きに配置される。本例は、係る点において図25に示される例と異なる。
噴出部14−11B'における側面156−2と方向Fとのなす角を、角度θ''とする。角度θ''は、角度θ'に等しくてよく、異なっていてもよい。
本例において、一の噴出部14における一の側面156と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の側面156と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。図26の例において説明すると、一の噴出部14(最も幹管12側に配置される噴出部14−11B)における一の側面156(側面156−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度は0°である。また、他の噴出部14(噴出部14−11B')における一の側面156(側面156−2)と枝管13が延伸する方向(方向F)とのなす角度は、角度θ''である。即ち、図26の例において、一の噴出部14における一の側面156と枝管13が延伸する方向とのなす角度と、他の噴出部14における一の側面156と枝管13が延伸する方向とのなす角度とは異なる。
噴出部14−11B'から噴出される液体40の向きを方向D'とする。本例において、噴出部14−11B'の側面156−1の延伸方向と方向D'とは、端部EN側に角度θ'をなす。このため、角度θと角度θ'が等しい場合、側面156−1の延伸方向を治具200により方向Fに合わせることで、噴出部14−11B'は、方向D'が方向Fと角度θをなす方向に配置される。
本例において、1つの噴出部14における複数の側面156は、枝管13に対する角度が互いに異なるように設けられている。即ち、図26に示される噴出部14−11B'において、側面156−1と枝管13とが端部EN側になす角度は0°であるのに対し、側面156−2と枝管13とが端部EN側になす角度は2θ'である。このため、1つの枝管13に複数の噴出部14が接続される場合、当該枝管13に対して複数の噴出部14を相互に異なる向きに設定できる。
1つの枝管13に接続される複数の噴出部14において、図11に示される例のように、それぞれの噴出部14の側面156と液体40が噴出される向きとのなす角度が相互に異なっていてもよい。この場合、それぞれの噴出部14の側面156の延伸方向を治具200により方向F(枝管13−11Bの延伸方向)に合わせることで、複数の噴出部14を、それぞれ相互に異なる向きに設定できる。
なお、一の枝管13に接続される噴出部14の側面156と当該一の枝管13とのなす角度と、他の枝管13に接続される噴出部14の側面156と当該他の枝管13とのなす角度とが異なっていてもよい。例えば、枝管13−11Bに接続される噴出部14−11Bの側面156と枝管13−11Bとのなす角度と、枝管13−12A(図2参照)に接続される噴出部14−12Aの側面156と枝管13−12Aとのなす角度とが異なっていてもよい。また、例えば枝管13−11Bに接続される噴出部14−11Bの溝側面156と枝管13−11Bとのなす角度と、枝管13−2B(図1参照)に接続される噴出部14−2Bの側面156と枝管13−2Bとのなす角度とが異なっていてもよい。
図27は、本発明の一つの実施形態に係る排ガス処理装置100の斜視図である。図27は、反応塔10および反応塔10に接続される排ガス導入管32を含む領域が拡大して示されている。
本例の排ガス導入管32は、角エルボ120および角丸ダクト122を有する。角エルボ120に用いられる曲面状の板金の数は、丸エルボに用いられる曲面状の板金の数よりも少ない。また、角エルボ120に用いられる曲面状の板金の面積は、丸エルボに用いられる曲面状の板金の面積よりも少ない。このため、本例の排ガス導入管32は、曲面状の板金の数および面積を、丸エルボを用いる場合よりも削減できる。このため、本例の排ガス処理装置100は、後述の比較例の排ガス処理装置よりも、製造コストを削減しやすい。
また、角丸ダクト122は、ダクト断面(本例においてはXY断面)の形状をダクトの延伸方向(本例においてはZ軸方向)に矩形状から円状に変化させるので、ダクトの延伸方向の幅が大きくなりやすい。本例においてはダクトの延伸方向が反応塔10の側壁15に平行な方向(Z軸方向)であるので、排ガス導入管32のZ軸方向に平行な一部分を、後述の比較例よりも反応塔10の近くに配置しやすい。このため、角エルボ120および角丸ダクト122を用いることにより、排ガス処理装置100を小型化しやすい。
図28は、比較例の排ガス処理装置300の斜視図である。図28は、反応塔10および反応塔10に接続される排ガス導入管332を含む領域が拡大して示されている。
本例の排ガス導入管332は、丸エルボ320および角丸ダクト330を有する。丸エルボ320に用いられる曲面状の板金の数は、角エルボ120に用いられる曲面状の板金の数よりも多い。また、丸エルボ320に用いられる曲面状の板金の面積は、角エルボ120に用いられる曲面状の板金の面積よりも多い。このため、比較例の排ガス導入管332は、曲面状の板金の数および面積を、角エルボ120を用いる場合よりも削減しにくい。このため、比較例の排ガス処理装置300は、図27に示される排ガス処理装置100よりも、製造コストを削減しにくい。
また、比較例の排ガス処理装置300は、排ガス30の導入経路において丸エルボ320と反応塔10との間に角丸ダクト330を有するので、ダクトの延伸方向(本比較例においてはX軸方向)の幅が、図27に示される例よりも大きくなりやすい。このため、比較例の排ガス処理装置300は、排ガス導入管332のZ軸方向に平行な一部分を、図27に示される例よりも反応塔10の近くに配置しにくい。このため、丸エルボ320および角丸ダクト330を用いる場合、排ガス処理装置300を小型化しにくい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・反応塔、11・・・ガス導入開口、12・・・幹管、13・・・枝管、14・・・噴出部、15・・・側壁、16・・・底面、17・・・ガス排出口、18・・・ガス処理部、19・・・液体排出口、30・・・排ガス、32・・・排ガス導入管、40・・・液体、50・・・動力装置、60・・・ポンプ、70・・・バルブ、100・・・排ガス処理装置、114・・・噴出部、120・・・角エルボ、122・・・角丸ダクト、140・・・頂部、142・・・溝、143・・・突起、144・・・側面、146・・・噴出面、148・・・開口、149・・・下面、150・・・側面、152・・・直線部分、154・・・側面、156・・・側面、157・・・直線部分、158・・・外形、160・・・上面、200・・・治具、240・・・頂部、244・・・側面、246・・・噴出面、248・・・開口、249・・・下面、300・・・排ガス処理装置、320・・・丸エルボ、330・・・角丸ダクト、332・・・排ガス導入管、400・・・排ガス処理システム
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
[項目1]
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
を備え、
前記噴出部の頂部は一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する、
排ガス処理装置。
[項目2]
前記一または複数の溝は、前記噴出部の前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目1に記載の排ガス処理装置。
[項目3]
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記噴出部は、前記枝管に接続され、
1つの前記噴出部の前記頂部における前記複数の溝は、前記枝管に対する角度が互いに異なるように設けられている、
項目1または2に記載の排ガス処理装置。
[項目4]
1つの前記噴出部において、一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目3に記載の排ガス処理装置。
[項目5]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目3または4に記載の排ガス処理装置。
[項目6]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目3または4に記載の排ガス処理装置。
[項目7]
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目1から6のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目8]
前記溝の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目1から7のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目9]
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記噴出部は、前記枝管に接続され、
前記突起は、前記枝管に対する角度が互いに異なる複数の側面を有する、
項目1に記載の排ガス処理装置。
[項目10]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目9に記載の排ガス処理装置。
[項目11]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目9に記載の排ガス処理装置。
[項目12]
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
を備え、
前記噴出部は、前記液体を噴射する噴出面と、一または複数の側面とを有し、
1つの前記噴出部において、前記噴出面と一の前記側面とのなす角度は、0°より大きく45°より小さいか、または、45°より大きく90°より小さい、
排ガス処理装置。
[項目13]
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で前記噴出部の外形の面である、項目12に記載の排ガス処理装置。
[項目14]
一の前記側面と他の前記側面は、前記噴出部の上面視で交差している、項目12または13に記載の排ガス処理装置。
[項目15]
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目12から14のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目16]
液体を噴出するスクラバ用ノズルの頂部に一または複数の溝、または、一または複数の突起を備える、スクラバ用ノズル。
[項目17]
前記一または複数の溝は、前記スクラバ用ノズルの前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目16に記載のスクラバ用ノズル。
[項目18]
一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目16または17に記載のスクラバ用ノズル。
[項目19]
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目16から18のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目20]
前記溝の側面は、前記スクラバ用ノズルの上面視で直線部分を有する、項目16から19のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目21]
項目16から20のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズルを備える排ガス処理装置。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
[項目1−1
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
を備え、
前記噴出部の頂部は一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する、
排ガス処理装置。
[項目2−1
前記一または複数の溝は、前記噴出部の前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目1−1に記載の排ガス処理装置。
[項目3−1
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記噴出部は、前記枝管に接続され、
1つの前記噴出部の前記頂部における前記複数の溝は、前記枝管に対する角度が互いに異なるように設けられている、
項目1−1または2−1に記載の排ガス処理装置。
[項目4−1
1つの前記噴出部において、一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目3−1に記載の排ガス処理装置。
[項目5−1
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目3−1または4−1に記載の排ガス処理装置。
[項目6−1
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目3−1または4−1に記載の排ガス処理装置。
[項目7−1
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目1−1から6−1のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目8−1
前記溝の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目1−1から7−1のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目9−1
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記噴出部は、前記枝管に接続され、
前記突起は、前記枝管に対する角度が互いに異なる複数の側面を有する、
項目1−1に記載の排ガス処理装置。
[項目10−1
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目9−1に記載の排ガス処理装置。
[項目11−1
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目9−1に記載の排ガス処理装置。
[項目12−1
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
を備え、
前記噴出部は、前記液体を噴射する噴出面と、一または複数の側面とを有し、
1つの前記噴出部において、前記噴出面と一の前記側面とのなす角度は、0°より大きく45°より小さいか、または、45°より大きく90°より小さい、
排ガス処理装置。
[項目13−1
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で前記噴出部の外形の面である、項目12−1に記載の排ガス処理装置。
[項目14−1
一の前記側面と他の前記側面は、前記噴出部の上面視で交差している、項目12−1または13−1に記載の排ガス処理装置。
[項目15−1
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目12−1から14−1のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目16−1
液体を噴出するスクラバ用ノズルの頂部に一または複数の溝、または、一または複数の突起を備える、スクラバ用ノズル。
[項目17−1
前記一または複数の溝は、前記スクラバ用ノズルの前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目16−1に記載のスクラバ用ノズル。
[項目18−1
一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目16−1または17−1に記載のスクラバ用ノズル。
[項目19−1
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目16−1から18−1のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目20−1
前記溝の側面は、前記スクラバ用ノズルの上面視で直線部分を有する、項目16−1から19−1のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目21−1
項目16−1から20−1のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズルを備える排ガス処理装置。
[項目1−2]
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
を備え、
前記噴出部は、頂部と、前記頂部と交差する方向に設けられた噴出面とを有し、
前記噴出部は、前記液体を前記噴出面から噴出し、
前記頂部は、一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する、
排ガス処理装置。
[項目2−2]
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記複数の噴出部は、1つの前記枝管に接続され、
一の前記噴出部の一の前記溝、および、他の前記噴出部の一の前記溝が、1つの前記枝管が延伸する方向に延伸している、
項目1−2に記載の排ガス処理装置。
[項目3−2]
前記一または複数の溝は、前記噴出部の前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目2−2に記載の排ガス処理装置。
[項目4−2]
一の前記噴出部の一の前記溝と、他の前記噴出部の一の前記溝とが、同じ直線上に延伸している、項目2−2または3−2に記載の排ガス処理装置。
[項目5−2]
一の前記噴出部が前記液体を噴出する方向と1つの前記枝管が延伸する方向とがなす角度と、他の前記噴出部が前記液体を噴出する方向と1つの前記枝管が延伸する方向とがなす角度とが異なる、項目2−2から4−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目6−2]
一の前記噴出部における一の前記溝と他の前記溝とがなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と他の前記溝とがなす角度とが異なる、項目2−2から5−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目7−2]
1つの前記噴出部の前記頂部における一の前記溝と他の前記溝は、前記枝管に対する角度が互いに異なるように設けられている、項目2−2から6−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目8−2]
1つの前記噴出部において、一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目6−2または7−2に記載の排ガス処理装置。
[項目9−2]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目6−2から8−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目10−2]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目6−2から8−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目11−2]
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目1−2から10−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目12−2]
前記溝の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目1−2から11−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目13−2]
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
をさらに備え、
前記複数の噴出部は、1つの前記枝管に接続され、
一の前記噴出部の一の前記突起の頂点と、他の前記噴出部の一の前記突起の頂点とを結ぶ方向と、1つの前記枝管が延伸する方向とが、平行である、
項目1−2に記載の排ガス処理装置。
[項目14−2]
前記突起は、前記枝管に対する角度が互いに異なる複数の側面を有する、項目13−2に記載の排ガス処理装置。
[項目15−2]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、項目14−2に記載の排ガス処理装置。
[項目16−2]
1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、項目14−2に記載の排ガス処理装置。
[項目17−2]
排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
を備え、
前記複数の噴出部は、1つの前記枝管に接続され、
前記噴出部は、前記液体を噴射する噴出面と、一または複数の側面とを有し、
一の前記噴出部の一の前記側面、および、他の前記噴出部の一の前記側面が、1つの前記枝管が延伸する方向に延伸している、
排ガス処理装置。
[項目18−2]
一の前記噴出部の一の前記側面と、他の前記噴出部の一の前記側面とが、同じ直線上に延伸している、項目17−2に記載の排ガス処理装置。
[項目19−2]
一の前記噴出部が前記液体を噴出する方向と1つの前記枝管が延伸する方向とがなす角度と、他の前記噴出部が前記液体を噴出する方向と1つの前記枝管が延伸する方向とがなす角度とが異なる、項目17−2または18−2に記載の排ガス処理装置。
[項目20−2]
1つの前記噴出部において、前記噴出面と一の前記側面とのなす角度は、0°より大きく45°より小さいか、または、45°より大きく90°より小さい、項目17−2から19−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目21−2]
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で前記噴出部の外形の面である、項目17−2から20−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目22−2]
一の前記側面と他の前記側面は、前記噴出部の上面視で交差している、項目17−2から21−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目23−2]
前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、項目17−2から22−2のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
[項目24−2]
液体を噴出するスクラバ用ノズルであって、
前記スクラバ用ノズルは、頂部と、前記頂部と交差する方向に設けられた噴出面とを有し、
前記スクラバ用ノズルは、前記液体を前記噴出面から噴出し、
前記頂部に一または複数の溝、または、一または複数の突起を備える、スクラバ用ノズル。
[項目25−2]
前記一または複数の溝は、前記スクラバ用ノズルの前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、項目24−2に記載のスクラバ用ノズル。
[項目26−2]
一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、項目24−2または25−2に記載のスクラバ用ノズル。
[項目27−2]
前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、項目24−2から26−2のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目28−2]
前記溝の側面は、前記スクラバ用ノズルの上面視で直線部分を有する、項目24−2から27−2のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
[項目29−2]
項目24−2から28−2のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズルを備える排ガス処理装置。

Claims (21)

  1. 排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
    を備え、
    前記噴出部の頂部は一または複数の溝、または、一または複数の突起を有する、
    排ガス処理装置。
  2. 前記一または複数の溝は、前記噴出部の前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
    をさらに備え、
    前記噴出部は、前記枝管に接続され、
    1つの前記噴出部の前記頂部における前記複数の溝は、前記枝管に対する角度が互いに異なるように設けられている、
    請求項1または2に記載の排ガス処理装置。
  4. 1つの前記噴出部において、一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、請求項3に記載の排ガス処理装置。
  5. 1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、請求項3または4に記載の排ガス処理装置。
  6. 1つの前記枝管において、一の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における一の前記溝と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、請求項3または4に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、請求項1から6のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記溝の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記反応塔の内部に設けられ、前記液体が供給され、前記排ガスの導入側から排出側への方向に延伸する幹管と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記幹管と接続され、前記幹管から離れる方向に延伸し、前記液体が供給される枝管と、
    をさらに備え、
    前記噴出部は、前記枝管に接続され、
    前記突起は、前記枝管に対する角度が互いに異なる複数の側面を有する、
    請求項1に記載の排ガス処理装置。
  10. 1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が等しい、請求項9に記載の排ガス処理装置。
  11. 1つの前記枝管において、一の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、他の前記噴出部における前記突起の一の前記側面と前記枝管が延伸する方向とのなす角度と、が異なる、請求項9に記載の排ガス処理装置。
  12. 排ガスが導入され、前記排ガスを処理する液体が供給される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記液体を噴出する一または複数の噴出部と、
    を備え、
    前記噴出部は、前記液体を噴射する噴出面と、一または複数の側面とを有し、
    1つの前記噴出部において、前記噴出面と一の前記側面とのなす角度は、0°より大きく45°より小さいか、または、45°より大きく90°より小さい、
    排ガス処理装置。
  13. 前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で前記噴出部の外形の面である、請求項12に記載の排ガス処理装置。
  14. 一の前記側面と他の前記側面は、前記噴出部の上面視で交差している、請求項12または13に記載の排ガス処理装置。
  15. 前記一または複数の側面は、前記噴出部の上面視で直線部分を有する、請求項12から14のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  16. 液体を噴出するスクラバ用ノズルの頂部に一または複数の溝、または、一または複数の突起を備える、スクラバ用ノズル。
  17. 前記一または複数の溝は、前記スクラバ用ノズルの前記頂部における一端から他端まで延伸して設けられている、請求項16に記載のスクラバ用ノズル。
  18. 一の前記溝と他の前記溝とのなす角度は0°より大きく90°より小さいか、または、90°より大きく180°より小さい、請求項16または17に記載のスクラバ用ノズル。
  19. 前記溝の底面が、水平方向に対して傾斜している、請求項16から18のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
  20. 前記溝の側面は、前記スクラバ用ノズルの上面視で直線部分を有する、請求項16から19のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズル。
  21. 請求項16から20のいずれか一項に記載のスクラバ用ノズルを備える排ガス処理装置。
JP2019122240A 2019-06-28 2019-06-28 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル Active JP6747552B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122240A JP6747552B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル
PCT/JP2020/024825 WO2020262459A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-24 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル
EP20832660.3A EP3875166A4 (en) 2019-06-28 2020-06-24 EMISSION TREATMENT DEVICE AND SCRUB NOZZLE
CN202080006580.9A CN113164866A (zh) 2019-06-28 2020-06-24 废气处理装置和净气用喷嘴
KR1020217016438A KR20210077772A (ko) 2019-06-28 2020-06-24 배기가스 처리장치 및 스크러버용 노즐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122240A JP6747552B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747552B1 JP6747552B1 (ja) 2020-08-26
JP2021007909A true JP2021007909A (ja) 2021-01-28

Family

ID=72146245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122240A Active JP6747552B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3875166A4 (ja)
JP (1) JP6747552B1 (ja)
KR (1) KR20210077772A (ja)
CN (1) CN113164866A (ja)
WO (1) WO2020262459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059518A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101868A (en) * 1980-01-19 1981-08-14 Ricoh Co Ltd Jet direction adjuster for ink jet
JP2001186917A (ja) * 2000-11-20 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 自動洗髪機
JP2006056366A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の洗浄装置
JP2008190426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2014117685A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 排ガス処理装置
JP2017012951A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2353453Y (zh) * 1999-01-13 1999-12-15 王金峰 间歇式喷雾器喷头
US7571970B2 (en) * 2007-07-13 2009-08-11 Xerox Corporation Self-aligned precision datums for array die placement
CN203292197U (zh) * 2013-05-13 2013-11-20 宝山钢铁股份有限公司 一种喷嘴角度调整装置
CN203400799U (zh) * 2013-06-25 2014-01-22 宝钢不锈钢有限公司 一种喷嘴角度调节装置
CN103600584B (zh) * 2013-11-18 2016-03-30 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头安装调整机构
CN204974250U (zh) * 2015-06-16 2016-01-20 北京农业职业学院 一种用于灌溉喷头的流量及竖轴角度调节装置
CN205223804U (zh) * 2015-10-21 2016-05-11 徐州徐工筑路机械有限公司 利用卡口对齐喷嘴角度的沥青喷洒杆
CN105598188A (zh) * 2016-03-15 2016-05-25 山东钢铁股份有限公司 一种喷射角度可调的乳化液喷嘴
JP2019076798A (ja) * 2016-03-15 2019-05-23 富士電機株式会社 排ガス処理装置
JP2019076799A (ja) * 2016-03-16 2019-05-23 富士電機株式会社 排ガス処理装置
CN105772256B (zh) * 2016-04-20 2018-06-26 中国石油大学(华东) 一种无级可调角度的倾斜射流实验喷嘴
JP2017210917A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101868A (en) * 1980-01-19 1981-08-14 Ricoh Co Ltd Jet direction adjuster for ink jet
JP2001186917A (ja) * 2000-11-20 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 自動洗髪機
JP2006056366A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の洗浄装置
JP2008190426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2014117685A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 排ガス処理装置
JP2017012951A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747552B1 (ja) 2020-08-26
KR20210077772A (ko) 2021-06-25
CN113164866A (zh) 2021-07-23
WO2020262459A1 (ja) 2020-12-30
EP3875166A4 (en) 2022-01-26
EP3875166A1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101769033B1 (ko) 배기가스 처리장치
JP2020157470A (ja) 部品を流体キャビテーション処理するためのシステム及び方法
JP4484227B2 (ja) コモンレール
JP5983802B2 (ja) 排ガス処理装置
WO2020262459A1 (ja) 排ガス処理装置およびスクラバ用ノズル
JP2008088887A5 (ja)
WO2017159102A1 (ja) 排ガス処理装置
JP7212671B2 (ja) 改善されたプロセス強化フローリアクタ
JP7115673B2 (ja) ワークの製造方法
JP6966571B2 (ja) 排ガス洗浄装置および方法
WO2021176880A1 (ja) 排ガス処理装置および液体排出ユニット
JP2017522183A (ja) 互いに分離された二つの制御バルブと圧縮空気管を有する集塵機バグフィルター脱塵システム
JP2021137689A (ja) 排ガス処理装置
WO2021029149A1 (ja) 船舶用排ガス処理装置
CN101589438B (zh) 具有马鞍形支承件的隔栅及相应的核燃料组件
JP2010091176A (ja) 空気流による乾燥方法
CN214635377U (zh) 喷氨装置、烟气脱硝装置
JP2023000649A (ja) 排ガス処理装置
JPS63151337A (ja) 脱硫装置
CN208637569U (zh) 一种车载反导雷达高频箱骨架
JP2015128047A (ja) 遠隔プラズマソースのためのプラズマブロック
JP2023102904A (ja) 排ガス処理装置
CN212119406U (zh) 一种卧式喷淋塔
WO2021240997A1 (ja) 船舶用排ガス処理装置
CN214715655U (zh) 喷氨装置、烟气脱硝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250