JP2021006396A - 液体供給システムおよび液体容器 - Google Patents

液体供給システムおよび液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006396A
JP2021006396A JP2019121050A JP2019121050A JP2021006396A JP 2021006396 A JP2021006396 A JP 2021006396A JP 2019121050 A JP2019121050 A JP 2019121050A JP 2019121050 A JP2019121050 A JP 2019121050A JP 2021006396 A JP2021006396 A JP 2021006396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
container
carriage
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419680B2 (ja
Inventor
忠弘 水谷
Tadahiro Mizutani
忠弘 水谷
石澤 卓
Taku Ishizawa
卓 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019121050A priority Critical patent/JP7419680B2/ja
Priority to CN202010578897.1A priority patent/CN112140731B/zh
Priority to US16/913,725 priority patent/US11318748B2/en
Publication of JP2021006396A publication Critical patent/JP2021006396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419680B2 publication Critical patent/JP7419680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】タンクへの液体の注入作業時にキャリッジを保護できる技術を提供する。【解決手段】液体供給システムは、キャリッジと、前記キャリッジ搭載される複数のタンクと、前記複数のタンクのうちの対応するものに前記液体を注入する複数の液体容器と、を備える。前記複数のタンクは、前記キャリッジにおいて液体受入部が配列方向に隣り合って配置される第1タンクと第2タンクとを含み、前記複数の液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する第1液体容器と、前記第2タンクに前記液体を注入する第2液体容器を含み、前記第1液体容器は、第1タンク注入姿勢にしたときに、前記第2液体容器を第2タンク注入姿勢にしたときの前記第2液体容器の配置領域に干渉する部位を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、液体供給システムおよび液体容器に関する。
例えば、下記の特許文献1,2にはそれぞれ、キャリッジに搭載されている液体吐出ヘッドに、タンクからインクを供給するインク供給システムを備えるインクジェット式のプリンターが開示されている。特許文献1,2のいずれのインク供給システムにおいても、ユーザーが、液体容器からタンクにインクを補給可能なように構成されている。
特開2018−161851号公報 特開2019−51723号公報
上記の特許文献1のプリンターは単色印刷用であり、1つのタンクのみが記録ヘッドとともにキャリッジに搭載されている。しかしながら、プリンターにおいては、複数のタンクが、1つのキャリッジに搭載されることも考えられる。こうした構成において、多数のタンクに対して一度にインクを補充するためにキャリッジのタンクに多数の液体容器を同時に接続すると、液体容器の重みにより、キャリッジの設置姿勢が規定の姿勢からずれる可能性や、キャリッジが変形する可能性がある。そうしたキャリッジの設置姿勢のずれや変形が生じると、液体吐出ヘッドと印刷媒体との間の間隔が変化したり、不均一になったりして、印刷品質が低下する場合がある。また、前述のように、多数の液体容器から多数のタンクへと同時にインクを補充する場合には、ユーザーが、それらの液体容器の取り回しを誤り、インクをこぼして、キャリッジを汚損してしまう可能性が高まることも懸念される。
上記の特許文献1においては、前述のようにキャリッジに1つのタンクのみが搭載されているため、そうしたキャリッジに複数のタンクが搭載されている構成に特有の上記の課題についての認識はない。また、上記の特許文献2においても、タンクがキャリッジに搭載されていないため、キャリッジに複数のタンクが搭載されている構成に特有の上記の課題についての認識はない。こうした課題は、インクジェット式のプリンターに組み込まれているインク供給システムに限らず、インク以外の液体を液体吐出ヘッドに供給する種々の液体供給システムに共通する課題である。
本開示の技術の一形態は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに前記液体を供給する液体供給システムとして提供される。この形態の液体供給システムは、前記液体吐出ヘッドが装着されるキャリッジと、前記液体を収容する収容部と、外部から前記収容部への前記液体の注入を受け入れる液体受入部とを有し、前記キャリッジに搭載される複数のタンクと、前記液体を収容する容器部と、前記容器部の内部空間に連通する液体出口とをそれぞれが有し、前記液体出口が前記液体受入部に接続された状態で、前記複数のタンクのうちの対応するものに、前記容器部の前記液体を注入する複数の液体容器と、を備える。前記複数のタンクは、前記キャリッジにおいて前記液体受入部が配列方向に隣り合って配置される第1タンクと第2タンクとを含み、前記複数の液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する第1液体容器と、前記第2タンクに前記液体を注入する第2液体容器とを含み、前記第1液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する予め定められた第1タンク注入姿勢にしたときに、前記第2液体容器を前記第2タンクに前記液体を注入する予め定められた第2タンク注入姿勢にしたときの前記第2液体容器の配置領域に干渉する部位を有する。
液体供給システムが組み込まれた液体消費システムの構成を示す概略図。 液体消費装置の構成を示す概略図。 第1実施形態の液体容器の構成を示す概略側面図。 第1実施形態の液体容器の構成を示す概略断面図。 第1実施形態の液体容器の先端部分を示す概略斜視図。 キャリッジおよびタンクの構成を示す概略斜視図。 キャリッジおよびタンクの構成を示す概略側面図。 キャリッジおよびタンクの構成を示す概略平面図。 タンクへの液体の注入工程を示す第1の模式図。 タンクへの液体の注入工程を示す第2の模式図。 液体注入姿勢にある2つの液体容器の配置領域を示す模式図。 第1液体容器が液体注入姿勢で接続されているときのキャリッジを示す概略正面図。 2つの液体容器が液体注入姿勢での接続されているときのキャリッジを示す概略正面図。 第2実施形態のキャリッジを模式的に示す概略正面図。 第2実施形態のキャリッジを模式的に示す概略平面図。 第3実施形態のキャリッジを模式的に示す概略平面図。 第4実施形態のキャリッジを模式的に示す概略平面図。 第5実施形態のキャリッジを模式的に示す概略平面図。 第6実施形態のキャリッジを模式的に示す概略平面図。
1.第1実施形態:
1−1.液体消費システムおよび液体供給システムの概要:
図1は、第1実施形態の液体供給システム10が組み込まれている液体消費システム100を示す概略図である。液体消費システム100は、液体が収容されている複数の液体容器11と、ユーザーによって液体容器11から補充される液体を消費する液体消費装置12と、を備えている。第1実施形態では、液体消費装置12は、インクジェット式のプリンターであり、液体容器11の液体は印刷に用いられるインクである。後述するように、液体消費装置12は、内部に、印刷画像を形成するために液体を吐出する液体吐出ヘッド21が装着されているキャリッジ20と、キャリッジ20に搭載されている複数のタンク23と、を備える。第1実施形態の液体供給システム10は、前述した複数の液体容器11と、液体消費装置12のキャリッジ20と、複数のタンク23とによって構成され、液体消費装置12の液体吐出ヘッド21に対してタンク23の液体を供給する。また、液体供給システム10では、タンク23の液体は、ユーザーによる液体容器11からの液体の注入作業によって補給される。なお、複数の液体容器11はそれぞれ、複数のタンク23のうちのひとつに対応しており、対応するタンク23に収容されているのと同じ液体を収容している。第1実施形態では、複数の液体容器11のそれぞれの形状や寸法は同じである。以下では、まず、液体消費装置12の構成を説明した後に、第1実施形態の液体供給システム10について説明する。
1−2.液体消費装置の構成:
図1および図2を参照する。図1には、本体カバー13cが閉じられた状態にあるときの液体消費装置12の概略斜視図が図示されている。図2には、本体カバー13cが開かれ、液体容器11からタンク23への液体の注入が可能な液体補給モードになっているときの液体消費装置12の概略斜視図が図示されている。
図1および図2には、互いに直交するX,Y,Z方向を図示してある。X,Y,Z方向は、水平面に配置された姿勢にあるときの液体消費装置12に対応付けられた方向である。X方向は、液体消費装置12の左右方向に一致し、水平方向に平行な方向である。X方向のうち、+X方向は、液体消費装置12の正面側に正対したときの左方向であり、−X方向は右方向である。Y方向は、液体消費装置12の前後方向に一致し、水平方向に平行な方向である。Y方向のうち、+Y方向は前方から後方に向かう方向であり、−Y方向は後方から前方に向かう方向である。Z方向は、液体消費装置12の上下方向に一致し、鉛直方向に平行な方向である。Z方向のうち、+Z方向は上方向であり、−Z方向は下方向である。後に参照する各図においても、X,Y,Z方向を、図1および図2に対応するように図示してある。
図1を参照する。液体消費装置12は、直方体形状の中空の筐体13を備えている。筐体13の前面13Fには、ユーザーに対する情報の表示やユーザーからの操作を受け付けるインターフェース部14が設けられている。前面13Fのインターフェース部14より下側には、前面カバー部材15が下端を支点として前方に回動可能に取り付けられている。前面カバー部材15を前方に回動させることによって、印刷媒体Pを排出するための排出口16が外部に露出する。
上述した本体カバー13cは、筐体13の一部を構成する。本体カバー13cは、筐体13の上面13Uと前面13Fの上側の部位とを構成する。上述したインターフェース部14は、本体カバー13cに設けられている。本体カバー13cは、後端側に設けられたヒンジ機構によって上下方向に回動して開閉する。本体カバー13cが、上方に回動して開かれることにより、図2に示すように、液体消費装置12の内部構造が露出する。
図2を参照する。液体消費装置12の内部には、印刷機構18が設けられている。印刷機構18は、上述したキャリッジ20と、液体吐出ヘッド21と、複数のタンク23とを備え、さらに、キャリッジ20の駆動機構として、ガイド軸24と、駆動モーター25と、プーリー26と、タイミングベルト27と、を備える。
液体吐出ヘッド21は、図2や後に参照する図7に図示されているように、キャリッジ20の下面に設けられている。液体吐出ヘッド21は、例えば、ピエゾ素子による液体への圧力の印加など、公知の方法により、図示されていないノズルから液体を下方に向かって噴射する。
第1実施形態では、複数のタンク23は、キャリッジ20上において、液体吐出ヘッド21より上方において配列されている。また、第1実施形態では、複数のタンク23は、5つであり、Y方向を長手方向とする形状を有している。複数のタンク23は、キャリッジ20において、各タンク23の後述する液体受入部がキャリッジの前方側において並ぶように、X方向に配列された状態で搭載されている。各タンク23は、内部に、液体を収容する収容部23iを有する。各タンク23には、異なる色のインクが収容されている。複数のタンク23は、キャリッジ20に設けられている図示しない液体供給路を通じて液体吐出ヘッド21に接続されている。初回使用の際には、各タンク23に収容されている液体は、液体吐出ヘッド21に図示しないヘッドキャップを介して接続される図示しないポンプによって各タンク23から前述の液体供給路へと吸い出されて液体吐出ヘッド21に供給される。印刷使用時には、液体吐出ヘッド21からの液体吐出による液体消費に伴って各タンク23から液体吐出ヘッド21に液体が供給される。
上述したように、キャリッジ20および複数のタンク23は、液体供給システム10を構成しており、各タンク23には対応する液体容器11から液体が注入されて補充される。液体容器11の構成、キャリッジ20とタンク23の詳細な構成、および、液体供給システム10における液体容器11からタンク23への液体の注入方法については後述する。
キャリッジ20は、その後端において、X方向に沿って架設されているガイド軸24に連結されて支持されている。キャリッジ20は、ガイド軸24に沿って、+X方向および−X方向に往復移動が可能である。なお、キャリッジ20は、ヒンジ機構20hによって、ガイド軸24を支点としてZ方向に回動可能な状態で取り付けられている。これによって、ユーザーが、Y方向に対するキャリッジ20の取り付け角度を変更することができる。
プーリー26は、ガイド軸24の両端の後方に設けられている。タイミングベルト27は、ガイド軸24の後方において、ガイド軸24に沿ってプーリー26に巻き掛けられている。キャリッジ20は、タイミングベルト27に接続されている。駆動モーター25がプーリー26を回転させることによって、タイミングベルト27が回転し、キャリッジ20がガイド軸24に沿って移動する。
印刷機構18は、さらに、印刷媒体Pの搬送路30を備える。搬送路30は、キャリッジ20の下方において、Y方向に沿って設けられており、排出口16に接続されている。印刷媒体Pは、搬送路30に設けられている搬送ローラー31の回転によって、キャリッジ20の下方において、−Y方向に搬送され、排出口16から排出される。なお、印刷媒体Pは、搬送路30の下方に設けられている給紙カセット35にストックされており、図示しない繰り出し機構によって搬送路30へと繰り出される。
液体消費装置12での印刷実行時には、印刷媒体Pが搬送路30の搬送ローラー31によって副走査方向である−Y方向に搬送されていく。その間に、液体吐出ヘッド21が、キャリッジ20とともに、搬送路30上の印刷媒体Pに対して主走査方向である±X方向に往復移動しながら、印刷媒体Pに向かって液体を吐出する。これによって、印刷媒体Pの印刷面にインクドットが記録され、印刷画像が形成される。印刷画像が形成された印刷媒体Pは排出口16から排出される。
液体消費装置12は、インターフェース部14を通じたユーザーの操作に応じて液体補給モードになる。液体補給モードでは、印刷の実行が禁止され、キャリッジ20が図2に示す予め決められた位置に移動される。この位置は、キャリッジ20の前方に設けられている壁部の一部が切り欠かれていることによって、各タンク23の後述する視認部をユーザーが視認できるようになっている位置である。ユーザーは、液体消費装置12を液体補給モードにした後、図2に示すように本体カバー13cを開くことによって、液体容器11の液体をタンク23に注入する注入作業が可能になる。
1−3.液体供給システムの構成:
1−3−1.液体容器の構成:
図3〜5を参照して、第1実施形態の液体容器11の構成を説明する。図3は、キャップCPを取り外した状態の液体容器11を示す概略側面図である。図4は、液体容器11が有する液体出口61の中心軸CXを通り、図3の紙面に平行な切断面における液体容器11の概略断面図である。図5は、液体容器11の液体出口部材60を拡大して示す概略斜視図である。なお、図3〜図5には、液体容器11が後述する液体注入姿勢にあるときのX,Y,Z方向が図1および図2に対応するように図示されている。
図3および図4を参照する。液体容器11は、液体を収容する内部空間51を有する容器部50と、容器部50の端部に取り付けられている液体出口部材60とを備えている。以下、液体容器11において液体出口部材60が取り付けられている端部を「先端」と呼び、その反対側の端部を「後端」とも呼ぶ。第1実施形態では、液体容器11の中心軸方向における容器部50の一端が「先端」であり、他端が「後端」である。液体容器11の中心軸は、液体容器11の本体部を構成する容器部50の中心軸であり、第1実施形態では、液体出口61の中心軸CXと一致する。
第1実施形態では、容器部50は、中心軸方向を長手方向とする略円筒状の中空部材として構成されている。容器部50は、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテフタレート(PET)などの樹脂材料のブロー成形によって作製される。容器部50の内部空間51には、液体以外に、外力による容器部50の変形を抑制するための骨組み部材などの構造物が収容されてもよい。
図4に示すように、容器部50の先端側には、その後端側よりも径が小さく構成された縮径部52が設けられている。縮径部52の先端には、内部空間51に連通する開口部53が設けられている。液体出口部材60は、縮径部52を覆うように容器部50に取り付けられている。縮径部52の外周側面には、液体出口部材60を固定するための雄ネジ部54が設けられている。
容器部50の後端側の端部には、内部空間51を閉塞する底壁部55が設けられている。底壁部55は、中心軸CXにほぼ垂直に交わる略平坦な壁部として形成されている。これにより、液体容器11は、先端側を上方に向け、後端側を下方に向けた姿勢で水平面に載置可能になっている。
図3に示すように、容器部50の側面には、ラベル56が取り付けられている。ラベル56は、例えば、容器部50の側面全周にわたって密着するように巻かれたシュリンクフィルムによって構成される。ラベル56には、液体容器11に収容されている液体の種類や液体容器11の容量など、液体容器11に関する情報が表示される。なお、ラベル56は、シュリンクフィルムに代えて、接着剤によって容器部50の側面に貼付される紙シールによって構成されてもよい。
液体出口部材60は、いわゆるスパウトとして機能する部材である。図4に示すように、液体出口部材60の先端には、容器部50の内部空間51に連通し、内部空間51の液体を流出させるための液体出口61が設けられている。図4および図5に示すように、第1実施形態では、液体出口部材60は、先端に向かって段階的に縮径していく略円筒状の部材として構成されている。なお、第1実施形態では、中心軸CXに直交する方向における液体出口部材60の最大幅は、同方向における容器部50の最大幅よりも小さい。液体出口部材60は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンテフタレートなどの樹脂材料の射出成形によって作製される。
液体出口部材60は、先端側に、管状の管路部62を有する。第1実施形態では、管路部62は、液体出口61の中心軸CXに沿った円筒状の形状を有している。図4に示すように、上述した液体出口61は、管路部62の先端に設けられており、管路部62の後端部は、容器部50の開口部53に気密に挿入されている。
図4および図5を参照する。液体出口61には、液体出口61を開閉する弁体63が取り付けられている。弁体63は、本体がシリコン膜などの弾性部材によって構成されており、液体出口61を閉塞するように管路部62内に配置されている。弁体63の中央には、弁体63が厚み方向に弾性変形することによって開閉するスリット64が設けられている。弁体63は、通常は、スリット64が気密に閉じた状態であり、液体出口61を通じた液体の流出を抑制する。弁体63は、タンク23の後述する液体受入部との接続によりスリット64が開くことによって、液体出口61を通じた液体の流出を許容する。
図4を参照する。弁体63は、管路部62の後端側から挿入され、その外周縁部が液体出口61の周縁壁部に接する状態で固定される。管路部62内には、弁体63を固定するための環状の保持部材65が配置されている。弁体63は、保持部材65の環内に保持されている。保持部材65は、その環内において中心側に突出した周状の段部によって弁体63の外周縁部を液体出口61の周縁壁部に押し付ける状態で、管路部62内に固定されている。
図3および図4を参照する。液体出口部材60は、後端側に、液体出口61よりも径が大きい筒状の取付部66を有している。図4に示すように、取付部66の内部空間には、容器部50の縮径部52が収容される。取付部66の内周面には、容器部50の縮径部52の雄ネジ部54に螺合する雌ネジ部67が設けられている。上述した管路部62の後端部は、取付部66の内部空間に突出しており、取付部66の内部において、容器部50の開口部53に接続されている。取付部66の後端部には、取付部66において径が最も大きい大径部68が設けられている。図4に示すように、大径部68の内部には、回転防止のためのラチェット68wが設けられている。液体出口部材60が容器部50に雄ネジ部54と雌ネジ部67との螺合により取り付けられた後に、ラチェット68wにより、液体出口部材60が容器部50に対して取り付けのときとは逆方向に回転してその締結状態が緩んだり、外れたりして、容器部50から液体が漏れることが抑制される。
取付部66の外周側面には、図3に示すキャップCPを液体容器11に着脱可能な状態で固定するための雄ネジ部69が設けられている。キャップCPの内周面には、雄ネジ部69に螺合する図示しない雌ネジ部が形成されている。また、キャップCP内には、液体出口61を封止するように突起した図示しない凸部が設けられている。キャップCPの開口部周縁の端面CPsは、キャップCPが液体容器11に取り付けられたときに、大径部68の先端側を向く上面68sに接する。液体容器11は、使用されないときにキャップCPが先端部に取り付けられることによって、容器部50からの液体の漏洩や、液体出口61の周縁での液体の乾燥による固着などが抑制される。
図5を参照する。液体出口部材60は、さらに、管路部62を径方向に挟む一対の矩形構造部70を有している。管路部62の径方向とは、管路部62の中心軸に直交する方向を意味する。第1実施形態では、矩形構造部70は、管路部62に沿った略矩形柱状の部位として形成されている。矩形構造部70の先端部は、管路部62の先端部よりわずかに高い位置に位置し、矩形構造部70の後端部は取付部66に連結されている。一対の矩形構造部70はそれぞれ、タンク23を覆う後述するアダプター部82に設けられている矩形孔部に挿入される。矩形構造部70の側面には、先端側から後端側にわたって直線状の識別用溝部71が設けられている。識別用溝部71の形成箇所は、液体容器11ごとに異なっている。識別用溝部71の機能については後述する。
液体出口部材60は、さらに、管路部62および矩形構造部70を、管路部62の径方向に連結する板状部位である位置決め部73を有している。位置決め部73は、先端側に向き、管路部62の径方向に沿った上面を有する。位置決め部73の機能については後述する。
管路部62の先端側の端面には、溝部75が、液体出口61の外周に沿って形成されている。溝部75を有していることにより、タンク23への液体の注入後に、液体出口61の周縁に付着した液体を管路部62の側面に垂れる前に、溝部75に流れ込ませて貯留させることができる。よって、液体出口61の周縁に付着した液体が、管路部62の側面に垂れ落ちることが抑制される。
管路部62の外周側面には、管路部62の径方向に突出し、管路部62の外周に沿って形成された環状凸部76が設けられている。環状凸部76によって、液体出口61から管路部62の側面にこぼれた液体が管路部62の側面を伝って後端側へと垂れていくのを堰き止めることができる。
1−3−2.キャリッジおよびタンクの構成:
図6は、キャリッジ20の構成を示す概略斜視図である。図7は、+X方向にキャリッジ20を見たときの概略側面図である。図8は、−Z方向にキャリッジ20を見たときの概略平面図である。図6および図7には、タンク23に液体を注入しているときの液体容器11が図示されている。また、図8では、タンク23に液体を注入しているときの液体容器11の配置領域を一点鎖線で図示してある。
図6を参照する。キャリッジ20は、略直方体形状を有する中空の外装部80を有する。外装部80は、内部に、複数のタンク23や液体吐出ヘッド21から液体を吐出させるための図示しない液体吐出機構を収納している。液体吐出ヘッド21は、図7に示すように、外装部80の底面における後端側に寄った位置に取り付けられている。
外装部80は、各タンク23の上面を覆う上面カバー81を有する。上面カバー81には、液体容器11の装着を受け入れるためのアダプター部82が設けられている。アダプター部82は、キャリッジ20の前方に寄った位置に設けられている。アダプター部82は、複数の容器受入部83を有する。容器受入部83は、上面カバー81を貫通する貫通孔によって構成され、各タンク23の上方に1つずつ設けられている。容器受入部83は、各タンク23に対応する液体容器11に設けられている液体出口部材60の先端部分の挿入を受け入れる。
容器受入部83は、図8に示すように、略円形状の開口断面を有する円形孔部83cの前後に略矩形状の開口断面を有する一対の矩形孔部83rを連結させた開口形状を有する。円形孔部83cには、液体容器11の管路部62が挿入され、一対の矩形孔部83rには、液体容器11の一対の矩形構造部70が挿入される。
円形孔部83cの中央には、各タンク23が有する液体受入部23rが配置されている。液体受入部23rは、タンク23の収容部23iに連通し、外部から収容部23iへの液体の注入を受け入れる円筒状の管路によって構成される。図6および図8には、便宜上、液体受入部23rの中心軸RXを図示してある。液体受入部23rは、図6に示すように、タンク23の上端から鉛直方向上側に向かって円形孔部83c内へと延び出ている。第1実施形態では、各液体受入部23rは、X方向にほぼ等間隔で配列されている。液体容器11からタンク23に液体が注入されるときには、円形孔部83cに、液体容器11の管路部62が挿入され、円形孔部83c内の液体受入部23rが、液体容器11の液体出口61に挿入される。
図8を参照する。液体受入部23rは、タンク23の収容部23iに連通する並列な2つの流路P1,P2を有している。第1流路P1と第2流路P2の開口形状は、1つの円を2つの半円に区画した形状を有している。第1流路P1は、第2流路P2の後方に設けられている。第1流路P1と第2流路P2の機能については後述する。
矩形孔部83r内には、矩形孔部83rの内側側面から矩形状に突出する識別用凸部83tが設けられている。識別用凸部83tは、液体容器11の矩形構造部70が矩形孔部83rに挿入されるときに、矩形構造部70の識別用溝部71に挿入される。矩形孔部83r内での識別用凸部83tの形成位置はタンク23ごとに異なっている。液体容器11の識別用溝部71は、対応するタンク23の識別用凸部83tの形成位置に合わせた位置に設けられている。これにより、タンク23に対応していない液体容器11の先端部が、容器受入部83に挿入されることが阻止される。なお、アダプター部82の上面には、容器受入部83の周辺部に、対応するタンク23が収容している色インクと同じ色が目印として塗布またはラベル貼付されていてもよい。
第1実施形態では、液体容器11における液体出口部材60の先端の容器受入部83への挿入が受け入れられたときに、液体容器11は、図6および図7に示す予め定められた液体注入姿勢となり、タンク23への液体の注入が可能な状態となる。この液体注入姿勢では、図6に示すように、液体容器11の先端側が−Z方向側に位置し、後端側が+Z方向側に位置する。また、図8に示すように、液体容器11の液体出口61の中心軸CXがタンク23の液体受入部23rの中心軸RX上に位置する。また、第1実施形態では、上記のように、液体出口部材60の一対の矩形構造部70が対応する矩形孔部83rへの挿入が受け入れられたときに、液体容器11は対応するタンク23への液体の注入が可能となる。つまり、第1実施形態での液体容器11の液体注入姿勢は、液体出口61の中心軸CX周りの角度を予め決められた角度にした姿勢である。より具体的には、第1実施形態での液体容器11の液体注入姿勢は、液体出口61の中心軸CX周りの角度を、一対の矩形構造部70が、Y方向に配列される角度にした姿勢である。液体容器11が液体注入姿勢にされたときに、液体出口61および液体受入部23rを通じてタンク23へ液体が注入されるメカニズムについての詳細は後述する。
第1実施形態では、液体容器11は、液体出口部材60の先端が、以下に説明するように容器受入部83に嵌合して支持されることによって、液体注入姿勢においてタンク23の上に自立するように構成されている。液体出口部材60の管路部62の径は、容器受入部83の円形孔部83cの径とほぼ等しい。管路部62は、円形孔部83cに挿入されたときに、その外周側面が円形孔部83cの内周側面に接触する状態で位置決めされる。また、液体出口部材60の各矩形構造部70のX方向における幅は、容器受入部83の対応する矩形孔部83rのX方向における幅とほぼ等しい。各矩形構造部70は、対応する矩形孔部83rに挿入されたときに、そのX方向における側面が矩形孔部83rの内壁面に接触する状態で位置決めされる。加えて、第1実施形態では、液体容器11が液体注入姿勢にあるときに、液体出口部材60の位置決め部73の周縁部が容器受入部83の外周縁部に接触して支持され、−Z方向において位置決めされる。このように、液体出口部材60の先端の容器受入部83への係合によって液体出口部材60の動きが規制されるため、液体容器11は、アダプター部82に支持されて、その液体注入姿勢が保たれ、タンク23の上に自立する。第1実施形態の液体供給システム10によれば、液体容器11をタンク23の上に自立させた状態でタンク23に液体を注入できるため、タンク23への液体の補給作業が容易化される。
なお、液体供給システム10では、1つの液体容器11が、液体注入姿勢で対応するタンク23の液体受入部23rに接続されて液体を注入しているときには、その隣の液体受入部23rへの液体容器11の接続が制限される。この理由については後述する。
図6を参照する。キャリッジ20の外装部80は、前面壁部に、各タンク23の一部を外部に露出させる貫通孔である開口窓部84を有する。開口窓部84は、X方向を長手方向とする長方形形状を有している。各タンク23の前面壁部には、収容部23i内の液面の位置を、開口窓部84を介してユーザーに視認可能とする視認部23vが設けられている。視認部23vを構成するタンク23の前面壁部は、透明または半透明の樹脂によって構成される。視認部23vには、収容部23iにおける液面の上限の目安を示す上限マークMUと下限の目安を示す下限マークMLとが記されている。上限マークMUは、例えば、液体容器11からの液体の注入時に、液体受入部23rから液体が溢れないことが見込まれる液面の上限位置を示す。下限マークMLは、例えば、ユーザーにタンク23への液体の補給を促す液面の下限位置を示す。第1実施形態の液体供給システム10によれば、ユーザーは、視認部23vを通じて、タンク23内の液体量を確認しながら、液体容器11からタンク23に液体を注入することができる。よって、液体容器11からのタンク23への液体の補給作業のときに、液体受入部23rから液体が溢れ出てしまうことが抑制される。
図7を参照する。各タンク23には、収容部23iに収容されている液体の残量を検知するための残量センサーを構成するセンサー部材86が、収容部23i内に設けられている。図7では、便宜上、センサー部材86の配置位置の一例を一点鎖線で図示してある。センサー部材86は、タンク23の後端に寄った位置、かつ、下端に寄った位置に設けられている。センサー部材86は、例えば、収容部23iの液体を光学的に検知するために、タンク23の後方に設けられている発光素子から射出された光を透過するプリズムである。残量センサーが、収容部23iの液体を電気的に検知する構成である場合には、センサー部材86は、タンク23の後方から収容部23i内に差し込まれて液体に接触する電極ピンであるとしてもよい。第1実施形態の液体供給システム10は、各タンク23の液体の残量を検知する残量センサーを有していることによって、印刷の実行中に、各タンク23の液体が不足する事態が生じることを抑制できる。なお、他の実施形態では、センサー部材86は、タンク23の底面に配置されたプリズムに光を射出する光センサーによって構成されてもよい。この場合には、センサー部材86は、液体消費装置12の内底部、例えば、プラテンの周辺に配置されてもよい。
図6を参照する。キャリッジ20の外装部80が有する上面カバー81には、複数の容器受入部83のそれぞれを封止するための複数の蓋部材87が設けられている。蓋部材87は、板状の部材によって構成され、その下端がヒンジ機構87hを介して上面カバー81の上面に回動可能に連結されている。蓋部材87は、通常は、図2に示すように、容器受入部83を覆うように閉じられて容器受入部83内の液体受入部23rを気密に封止する。液体受入部23rからタンク23に液体を注入する際には、蓋部材87を上方に向かって回動させることによって、図6に示すように、容器受入部83および液体受入部23rが開放される。なお、図6では、全ての蓋部材87が開かれている状態が例示されているが、実際には、液体が注入されるタンク23に対応する蓋部材87のみを開いた状態にすればよい。第1実施形態の液体供給システム10によれば、キャリッジ20に設けられた蓋部材87によって、各タンク23の液体受入部23rからの液体の漏洩や液体の蒸発を抑制することができる。
1−3−3.タンクへの液体の注入:
図9Aおよび図9Bは、液体容器11からタンク23への液体の注入工程を示す模式図である。図9Aおよび図9Bはそれぞれ、キャリッジ20の上端部分と液体容器11の先端部分とが概略断面図によって図示されている。図9Aは、液体容器11の液体出口部材60がアダプター部82の容器受入部83に接続される前の段階を示しており、図9Bは、液体容器11の液体出口部材60がアダプター部82の容器受入部83に接続された後の段階を示している。
図9Aを参照する。ユーザーは、まず、液体容器11の液体出口部材60の先端を下方に向け、対応するタンク23の容器受入部83の上方で液体出口61を液体受入部23rと対向させ、液体出口61の中心軸CXを液体受入部23rの中心軸RX上に位置させる。また、ユーザーは、液体容器11の一対の矩形構造部70のそれぞれを対応する矩形孔部83rの上に位置させる。なお、このとき、弁体63は、スリット64が閉じられた閉弁状態であるため、液体出口61からの液体の流出は抑制されている。
次に、ユーザーは、液体容器11の液体出口部材60の先端を容器受入部83に向かって下方に移動させる。これによって、液体出口部材60の管路部62がアダプター部82の円形孔部83cに挿入され、各矩形構造部70が対応する矩形孔部83rに挿入される。このとき、液体容器11が、適合していない色インクのタンク23に接続されようとしているときには、上述したように、矩形孔部83r内の識別用凸部83tが、識別用溝部71に挿入されず、矩形構造部70と干渉する。そのため、液体容器11が対応していないタンク23に接続されることが抑制される。液体容器11の液体出口部材60の位置決め部73が、図9Bに示すように、容器受入部83の外周縁部に接して、液体容器11の液体出口部材60の位置決めがされることにより、液体容器11は、タンク23に対する接続が完了した液体注入姿勢となる。
液体出口61および液体受入部23rを通じた液体容器11からタンク23へ液体の注入メカニズムを説明する。図9Bに示すように、液体出口部材60の先端が、容器受入部83へと適切に挿入されると、容器受入部83内の液体受入部23rは、弁体63のスリット64を押し広げて管路部62内に挿入される。すると、液体容器11の管路部62の液体が第1流路P2および第2流路P2を通じてタンク23の収容部23iへと流入し始め、流入する液体に押されて収容部23i内の空気の圧力が高まる。ここで、図示は省略されているが、第2流路P2の下端側は、第2流路P2の上端側よりも開口断面積が大きく形成されている。これによって、第1流路P1には液体が流れ続ける一方で、第2流路P2では、収容部23i側の空気の圧力に押されることによって、その流路断面積が変わる位置などの途中の位置で液体の降下が止まり、容器部50側へと押し戻され始める。こうして第1流路P1が液体流路と機能し、第2流路P2が大気流路として機能し、ユーザーが液体容器11の容器部50に対して圧搾などの操作を行わなくても、液体容器11の液体とタンク23内の大気とが自動的に交換されて、タンク23の収容部23iに液体が補充される。
なお、他の実施形態では、第1流路P1の下端に流路断面積が大きくなる部位を設けて、第1流路P2が大気流路として機能し、第2流路P1が液体流路として機能するように構成されてもよい。あるいは、各流路P1,P2において、流路断面積が大きくなる部位は省略されてもよい。また、他の実施形態では、液体受入部23rは、第1流路P1の開口端部と第2流路P2の開口端部とが上下に段違いに位置するように構成されてもよい。この場合には、通常、開口端部の位置が高い方の流路が、先に管路部62に接続されて液体が先に流入し始め、液体流路として機能し、開口端部の位置が低い方の流路が、後から管路部62に接続されて大気が流入し、大気流路として機能する。ただし、この構成においては、例えば、液体容器11が液体受入部23rに傾いて接続されて、管路部62に対する各流路P1,P2の接続の順番が入れ替わるなどした場合には、2つの流路P1,P2の間で液体流路と大気流路の機能が入れ替わる場合もある。
その他に、液体受入部23rの下端は、収容部23i内の予め定められた液面の上限位置の近くに位置するように構成されていてもよい。この構成によれば、タンク23の収容部23iにおける液面が上限を越えたときに、液体受入部23rの下端が液体によって閉塞される。そのため、液体受入部23rを通じたタンク23からの気体の流出が停止され、タンク23内への液体の流入も停止されることとなり、液体の注入動作が自動的に停止され、液体受入部23rから液体が溢れ出ることが抑制される。
図10Aは、キャリッジ20における任意の2つの隣り合う液体受入部23rおよび容器受入部83を−Z方向に見たときの模式図である。図10Aには、それぞれの液体受入部23rに接続されて液体注入姿勢にある2つの液体容器11の配置領域が一点鎖線で図示されている。図10Aに示す液体容器11の配置領域は、液体注入姿勢にある液体容器11を−Z方向に見たときの外周輪郭線に相当する。
ここで、複数のタンク23のうち、キャリッジ20において液体受入部23rが隣り合って配置される任意の2つのタンク23をそれぞれ、「第1タンクT1」および「第2タンクT2」と呼ぶ。また、複数の液体容器11のうち、第1タンクT1に液体を注入するように対応付けられた第1タンクT1用の液体容器11を「第1液体容器11f」と呼び、第2タンクT2に液体を注入するように対応付けられた第2タンクT2用の液体容器11を「第2液体容器11s」と呼ぶ。また、第1タンクT1に液体を注入するときの第1液体容器11fの液体注入姿勢を「第1タンク注入姿勢」と呼び、第2タンクT2に液体を注入するときの第2液体容器11sの液体注入姿勢を「第2タンク注入姿勢」と呼ぶ。さらに、第1タンクT1と第2タンクT2の液体受入部23rの中心軸RX間における距離をDiとする。
このとき、第1液体容器11fの液体出口61の中心軸CXと、第2タンクT2の液体受入部23rの中心軸RXに最も近い第1液体容器11fの部位BP1との間の距離Daは、前記の距離Diの1/2より大きい。第1実施形態では、第1タンク注入姿勢にあるときの第1液体容器11fのX方向における最大幅は、距離Daの2倍に相当し、前記の距離Diより大きい。また、第2液体容器11sの液体出口61の中心軸CXと、第1タンクT1の液体受入部23rの中心軸RXに最も近い第2液体容器11sの部位BP2との間の距離Dbは、前記の距離Diの1/2より大きい。なお、上記の距離Da,Dbはいずれも、第1タンクT1の液体受入部23rと第2タンクT2の液体受入部23rの配列方向であるX方向における距離である。このような距離Di,Da,Dbの関係が成立していることによって、それぞれが液体注入姿勢にあるときの2つの液体容器11f,11sの配置領域には、互いに重なり合う部位が生じる。
図10Bは、第1液体容器11fが第1タンク注入姿勢で接続されているときのキャリッジ20を示す概略正面図である。図10Bは、キャリッジ20において、+X方向側の端に位置するタンク23を第1タンクT1とし、その−X方向側に配列されている隣のタンク23を第2タンクT2としたときの例を図示している。図10Bには、第2タンク注入姿勢にしたときの第2液体容器11sの配置領域を一点鎖線で図示してある。図10Bに示す液体容器11の配置領域は、第2タンク注入姿勢にある第2液体容器11sを+Y方向に見たときの外周輪郭線に相当する。
第1液体容器11fは、第1タンクT1に液体を注入するときの第1タンク注入姿勢にされたときに、第2タンクT2に液体を注入するときの第2タンク注入姿勢にある第2液体容器11sの配置領域に干渉する部位を有している。よって、第1液体容器11fが第1タンク注入姿勢でキャリッジ20に接続されているときには、第2液体容器11sを、第2タンクT2の液体受入部23rに第2タンク注入姿勢で接続することが、第1液体容器11fの干渉によって阻害される。
図11は、2つの液体容器11が液体注入姿勢で接続されているときのキャリッジ20を示す概略正面図である。第1液体容器11fが第1タンク注入姿勢で第1タンクT1の液体受入部23rに接続されている状態であっても、第2タンクT2以外の残りのタンク23の液体受入部23rには、液体容器11を液体注入姿勢で接続することは許容される。
以上のように、第1実施形態の液体供給システム10によれば、隣り合って配列されている2つの液体受入部23rに同時に液体容器11を適切な姿勢で装着することが阻害される。そのため、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20に同時に接続できる液体容器11の数が制限される。よって、多数の液体容器11が同時に接続されることによる負荷がキャリッジ20にかかり、キャリッジ20の設置姿勢がずれたり、キャリッジ20が変形したりする不具合の発生が抑制される。よって、キャリッジ20の不具合による液体消費装置12の印刷品質の低下が抑制される。
また、上述したようなキャリッジ20の設置姿勢のずれが抑制されれば、タンク23の傾きが抑制されるため、タンク23の傾きによって視認部23vを介した液体量の把握が不正確になることが抑制される。同様に、そうしたタンク23の傾きによって、タンク23に設けられているセンサー部材86による液体の残量検知精度が低下することが抑制される。
その他に、キャリッジ20に接続できる液体容器11の数が制限されているため、多数の液体容器11がキャリッジ20に同時に接続されて、ユーザーの管理が行き届かなくなり、多数の液体容器11がキャリッジ20に接続されたまま放置される状況が抑制される。よって、弁体63のスリット64に液体受入部23rが挿入されたまま長時間放置される状況が抑制され、そうした状況において弁体63の弾性力が経時的に低下して、液体受入部23rを抜いた後もスリット64が開いたままになることが抑制される。
2.第2実施形態:
図12Aおよび図12Bを参照して、第2実施形態における液体供給システム10Aの構成を説明する。図12Aは、+Y方向に見たときの第2実施形態のキャリッジ20Aを模式的に示す概略正面図である。図12Bは、−Z方向に見たときの第2実施形態のキャリッジ20Aを模式的に示す概略平面図である。図12Aには、液体注入姿勢にされている第2実施形態の液体容器11Aが例示されている。
第2実施形態の液体供給システム10Aの構成は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の代わりに、第2実施形態の液体容器11Aおよびキャリッジ20Aを備えている点以外は、第1実施形態の液体供給システム10とほぼ同じである。第2実施形態の液体供給システム10Aは、第1実施形態で説明したのと同様な液体消費システムに組み込まれており、キャリッジ20Aは、第1実施形態で説明したのと同様な構成の液体消費装置に搭載されている。第2実施形態の液体容器11Aおよびキャリッジ20Aの構成は、以下に説明する点が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の構成とほぼ同じである。
第2実施形態のキャリッジ20Aでは、アダプター部82が有する各容器受入部83の一対の矩形孔部83rが省略されている。そのため、第2実施形態では、図12Bに示すように、各容器受入部83は、略円形の開口形状を有する貫通孔として構成されている。
第2実施形態の液体容器11Aの容器部50Aは略直方体形状を有している。容器部50Aは、例えば、射出成形により作製された一つの面領域全体が開口している矩形状の箱体の開口部をフィルム部材の接合によって封止することによって作製される。あるいは、容器部50Aは、内部に液体を収容する樹脂製の袋部材を収納している紙箱によって構成されてもよい。液体容器11Aの液体出口部材60は、一対の矩形構造部70が省略されている点以外は、第1実施形態で説明した液体出口部材60の構成とほぼ同じである。
容器部50Aは、内部空間51を囲む以下の6つの壁部91〜96を備える。第1壁部91は、液体出口部材60が取り付けられている壁部である。第2壁部92は、液体出口61の中心軸CX方向において第1壁部91に対向する壁部である。第3壁部93は、第1壁部91と第2壁部92とに交差する壁部である。第4壁部94は、第1壁部91と第2壁部92とに交差し、液体出口61の中心軸CXに直交する方向において第3壁部93に対向する壁部である。第5壁部95は、第1壁部91と第2壁部92と第3壁部93と第4壁部94とに交差する壁部である。第6壁部96は、第1壁部91と第2壁部92と第3壁部93と第4壁部94とに交差し、液体出口61の中心軸CXに直交する方向において第5壁部95に対向する壁部である。各壁部91〜96は平板状に構成されている。各壁部91〜96は表面に凹部や凸部を含んでいてもよい。各壁部91〜96のうち、例えば、第6壁部が、上述したフィルム部材によって構成され、残りの壁部91〜95が上述した筐体部材の壁部によって構成されていてもよい。
なお、本明細書において、2つの物が「交差する」とは、2つの物が相互に実際に交差する状態と、一方の物の仮想的に延長された部分が他方の物に交差する状態と、相互に仮想的に延長された部分が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。よって、例えば、「2つの壁部が交差する」と言うときは、2つの壁部が互いに十字状に連結されている状態と、2つの壁部の端部同士が連結して角部を構成している状態と、が含まれる。この場合に、互いに交差する2つの壁部の間には、例えば、丸められた角部が設けられていてもよい。また、本明細書において2つの物が「対向する」とは、2つの物の間に他の物が存在しない場合と存在する場合との両方を含む意味である。
液体容器11Aでは、液体出口部材60は、第1壁部91において、第6壁部96よりも第5壁部95に寄った位置であり、かつ、第3壁部93よりも第4壁部94に寄った位置に設けられている。液体容器11Aの液体注入姿勢は、液体出口61の中心軸CXが、液体受入部23rの中心軸RX上に位置し、第1壁部91が−Z方向に向き、第4壁部94が、−Y方向に向く姿勢である。
ここで、図12Aに図示されている液体容器11Aを、第1タンクT1に液体を供給する第1タンクT1用の第1液体容器11Afとする。図12Aには、第2タンクT2用の第2液体容器11Asが第2タンク注入姿勢にあるときの第2タンクT2の配置領域が一点鎖線で図示されている。図12Bには、第1タンク注入姿勢にあるときの第1液体容器11Afの配置領域と、第2タンク注入姿勢にあるときの第2液体容器11Asの配置領域と、をそれぞれ一点鎖線で図示してある。
図12Bに示すように、第2実施形態の液体供給システム10Aにおいても、第1実施形態の液体供給システム10と同様に、第1実施形態で説明した3つの距離Di,Da,Dbの関係が成立している。また、第1タンク注入姿勢にあるときのX方向における第1液体容器11Afの最大幅Dmは、距離Diよりも大きい。なお、図12Aに示すように、液体容器11Aの液体出口部材60は、容器部50AのX方向における幅の中心からずれた位置に取り付けられている。これに対して、他の実施形態では、液体出口部材60は、上述したような3つの距離Di,Da,Dbの関係を満たしつつ、容器部50Aのx方向における幅の中心に設けられてもよい。
第2実施形態の液体供給システム10Aでは、第1タンク注入姿勢にされたときにおける第1液体容器11Afの−X方向側の端部部位は、第2液体容器11Asを第2タンク注入姿勢にされたときの第2液体容器11Asの配置領域に干渉する。よって、第2実施形態の液体注入姿勢においても、キャリッジ20Aに同時に接続できる液体容器11Aの数が制限され、キャリッジ20Aの設置位置のずれや変形が抑制される。その他に、第2実施形態の液体供給システム10Aによれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図13を参照して、第3実施形態における液体供給システム10Bの構成を説明する。図13は、−Z方向に見たときの第3実施形態のキャリッジ20Bを模式的に示す概略平面図である。図13には、第3実施形態における第1液体容器11Bfおよび第2液体容器11Bsが液体注入姿勢で第3実施形態のキャリッジ20Bに接続されたときの配置領域を一点鎖線で図示してある。
第3実施形態の液体供給システム10Bの構成は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の代わりに、第3実施形態の液体容器11Bおよびキャリッジ20Bを備えている点以外は、第1実施形態の液体供給システム10とほぼ同じである。第3実施形態の液体容器11Bおよびキャリッジ20Bの構成は、以下に説明する点が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の構成とほぼ同じである。なお、第3実施形態では、キャリッジ20Bには、少なくとも3個以上のタンク23が搭載される。図13には、一例としてキャリッジ20Bに4つのタンク23が搭載されている構成を例示してある。
第3実施形態の液体容器11Bおよびキャリッジ20Bでは、第2実施形態と同様に、液体出口部材60の一対の矩形構造部70と、容器受入部83の一対の矩形孔部83rと、が省略されている。第3実施形態のキャリッジ20Bでは、搭載しているタンク23の数が第1実施形態とは異なっている。また、第3実施形態のキャリッジ20Bでは、複数のタンク23のX方向における幅が異なっており、それに合わせて、隣り合う一組の液体受入部23rの中心軸RX間における距離dx1,dx2,dx3がそれぞれ異なっている。図13の例では、タンク23のX方向の幅が+X方向側に位置するものほど大きい。また、隣り合う一組の液体受入部23rの中心軸RX間における距離dx1,dx2,dx3は、+X方向側に位置するほど大きく、dx1>dx2>dx3の関係が成立している。
第3実施形態では、液体受入部23rの中心軸RX間の距離が最も大きい一組のタンク23が第1タンクT1および第2タンクT2である。よって、第1タンクT1と第2タンクT2の液体受入部23rの距離Diは、距離dx1,dx2,dx3のうちの最大値であるdx1である。
複数の液体容器11Bに含まれる第1タンクT1用の第1液体容器11Bfおよび第2タンクT2用の第2液体容器11Bsは、第1実施形態で説明した距離Di,Da,Dbの関係が成立する寸法を有している。また、第1タンク注入姿勢にあるときのX方向における第1液体容器11Bfの最大幅は、距離Diよりも大きい。よって、第3実施形態の液体供給システム10Bによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様に、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20Bに同時に接続できる液体容器11Bの数が制限される。
特に、第3実施形態の液体供給システム10Bでは、キャリッジ20Bにおいて隣り合う液体受入部23rの中心軸RX間における距離dx1,dx2,dx3のうちの最大値を距離Diとして、第1液体容器11Bfおよび第2液体容器11Bsの寸法が定められている。これにより、これにより、第1タンク注入姿勢にあるときの第1液体容器11Bfの配置領域と第2液体注入姿勢にあるときの第2液体容器11Bsの配置領域とを、より一層、干渉させやすくなる。また、第1液体容器11Bfおよび第2液体容器11Bsと寸法が同じに構成されている他の液体容器11Bについても、隣り合うものが同時にキャリッジ20に接続されることが抑制される。よって、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20Bに同時に接続できる液体容器11Bの数をより一層、制限することができる。その他に、第3実施形態の液体供給システム10Bによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図14を参照して、第4実施形態における液体供給システム10Cの構成を説明する。図14は、−Z方向に見たときの第4実施形態のキャリッジ20Cを模式的に示す概略平面図である。図14には、第4実施形態における第1液体容器11Cfおよび第2液体容器11Csが液体注入姿勢で第3実施形態のキャリッジ20Cに接続されたときの配置領域を一点鎖線で図示してある。
第4実施形態の液体供給システム10Cの構成は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の代わりに、第4実施形態の液体容器11Cおよびキャリッジ20Cを備えている点以外は、第1実施形態の液体供給システム10とほぼ同じである。第4実施形態の液体容器11Cおよびキャリッジ20Cの構成は、以下に説明する点が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の構成とほぼ同じである。
第4実施形態の液体容器11Cおよびキャリッジ20Cでは、第2実施形態と同様に、液体出口部材60の一対の矩形構造部70と、容器受入部83の一対の矩形孔部83rと、が省略されている。第4実施形態のキャリッジ20Cでは、搭載しているタンク23の数が第1実施形態とは異なっている。また、第4実施形態のキャリッジ20Cでは、複数のタンク23、容器受入部83、および、液体受入部23rが、X方向とY方向とに配列されている。図14の例では、複数のタンク23、液体受入部23r、および、容器受入部83が、X方向に2つとY方向に2つ配列されている。
第4実施形態の液体供給システム10Cでは、X方向を配列方向として隣り合っている液体受入部23rにそれぞれ接続される2つの液体容器11Cを第1タンクT1と第2タンクT2としてもよい。あるいは、Y方向を配列方向として隣り合っている液体受入部23rにそれぞれ接続される2つの液体容器11Cを第1タンクT1と第2タンクT2としてもよい。いずれの場合においても、第4実施形態の液体供給システム10Cでは、第1タンクT1用の第1液体容器11Cfおよび第2タンクT2用の第2液体容器11Csは、第1実施形態で説明した距離Di,Da,Dbの関係が成立する寸法を有している。
第4実施形態の液体供給システム10Cによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様に、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20Cに同時に接続できる液体容器11Cの数が制限される。その他に、第4実施形態の液体供給システム10Cによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
5.第5実施形態:
図15を参照して、第5実施形態における液体供給システム10Dの構成を説明する。図15は、−Z方向に見たときの第5実施形態のキャリッジ20Dを模式的に示す概略平面図である。図15には、第5実施形態における第1液体容器11Dfおよび第2液体容器11Dsが液体注入姿勢で第5実施形態のキャリッジ20Dに接続されたときの配置領域を一点鎖線で図示してある。
第5実施形態の液体供給システム10Dの構成は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の代わりに、第5実施形態の液体容器11Dおよびキャリッジ20Dを備えている点以外は、第1実施形態の液体供給システム10とほぼ同じである。第5実施形態の液体容器11Dおよびキャリッジ20Dの構成は、以下に説明する点が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の構成とほぼ同じである。
第5実施形態の液体容器11Dおよびキャリッジ20Dでは、第2実施形態と同様に、液体出口部材60の一対の矩形構造部70と、容器受入部83の一対の矩形孔部83rと、が省略されている。第5実施形態のキャリッジ20Dでは、搭載しているタンク23の数が第1実施形態とは異なっている。また、第5実施形態のキャリッジ20Dでは、複数のタンク23およびそれらの液体受入部23rは、Y方向に配列されている。つまり、第5実施形態では、液体受入部23rの配列方向は、キャリッジ20Dの主走査方向に垂直に交差する方向である。
第5実施形態の液体供給システム10Dでは、第1タンクT1用の第1液体容器11Dfおよび第2タンクT2用の第2液体容器11Dsは、第1実施形態で説明した距離Di,Da,Dbの関係が成立する寸法を有している。よって、第5実施形態の液体供給システム10Dによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様に、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20Dに同時に接続できる液体容器11Dの数が制限される。その他に、第5実施形態の液体供給システム10Dによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
6.第6施形態:
図16を参照して、第6実施形態における液体供給システム10Eの構成を説明する。図16は、−Z方向に見たときの第6実施形態のキャリッジ20Eを模式的に示す概略平面図である。図16には、第6実施形態における第1液体容器11Efおよび第2液体容器11Esが液体注入姿勢で第6実施形態のキャリッジ20Eに接続されたときの配置領域を一点鎖線で図示してある。
第6実施形態の液体供給システム10Eの構成は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の代わりに、第6実施形態の液体容器11Eおよびキャリッジ20Eを備えている点以外は、第1実施形態の液体供給システム10とほぼ同じである。第6実施形態の液体容器11Eおよびキャリッジ20Eの構成は、以下に説明する点が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器11およびキャリッジ20の構成とほぼ同じである。
第6実施形態の液体容器11Eおよびキャリッジ20Eでは、第2実施形態と同様に、液体出口部材60の一対の矩形構造部70と、容器受入部83の一対の矩形孔部83rと、が省略されている。第6実施形態のキャリッジ20Eでは、搭載しているタンク23の数が第1実施形態とは異なっている。また、第6実施形態のキャリッジ20Eでは、複数のタンク23のそれぞれにおいて液体受入部23rが設けられている位置が異なっており、液体受入部23rは、Y方向およびX方向のそれぞれに交差する方向に配列されている。つまり、第5実施形態では、液体受入部23rの配列方向は、キャリッジ20Eの主走査方向に斜めに交差する方向である。
第6実施形態の液体供給システム10Eでは、第1タンクT1用の第1液体容器11Efおよび第2タンクT2用の第2液体容器11Esは、第1実施形態で説明した距離Di,Da,Dbの関係が成立する寸法を有している。よって、第6実施形態の液体供給システム10Eによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様に、タンク23への液体の注入のためにキャリッジ20Eに同時に接続できる液体容器11Eの数が制限される。その他に、第6実施形態の液体供給システム10Eによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
7.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。以下では、特に断らない限り、上記の各実施形態の液体供給システム10,10A〜10E、液体容器11,11A〜11E、および、キャリッジ20,20A〜20Eをそれぞれ、区別することなく、液体供給システム10、液体容器11、および、キャリッジ20と呼ぶ。
・他の実施形態1:
キャリッジ20に搭載されるタンク23の個数は、上記の各実施形態において説明した個数や、参照した図に図示されている個数に限定されることはない。タンク23は、第1タンクT1と第2タンクT2に相当する2つのタンクT1,T2のみがキャリッジ20に搭載されていてもよい。キャリッジ20には、5個より多い数のタンク23が搭載されていてもよい。また、複数のタンク23は一体化されている構成でもよいし、一部または全部が別々に分離されている構成であってもよい。
・他の実施形態2:
液体容器11の液体注入姿勢は、上記の各実施形態で説明した姿勢には限定されない。液体注入姿勢は、例えば、液体受入部23rの中心軸RXに対して、液体容器11の液体出口61の中心軸CXが斜めに交差する姿勢であってもよい。また、液体供給システム10が備える各液体容器11の液体注入姿勢はそれぞれ互いに異なっていてもよい。液体容器11は、液体注入姿勢で、キャリッジ20のタンク23の上に自立するように構成されていなくてもよい。液体容器11は、アダプター部82を介さず、ユーザーに把持された状態で液体注入姿勢にされるものとしてもよい。あるいは、液体容器11は、液体出口部材60の先端部が、アダプター部82の容器受入部83に嵌合する以外の構成によって、液体注入姿勢で、キャリッジ20のタンク23の上に自立するように構成されていてもよい。液体容器11は、液体注入姿勢での自立を支持する支持部が、液体出口部材60の管路部62の周囲に設けられていてもよい。
・他の実施形態3:
液体供給システム10が備える複数の液体容器11の形状や寸法は、それぞれ互いに異なっていてもよい。液体容器11の容器部50の形状は、直方体形状や円筒形状に限定されることはない。容器部50の形状は、多角柱形状であってもよいし、例えば、局所的に一部が突出している部位を有するなど、種々の異形形状を有していてもよい。
・他の実施形態4:
各液体容器11は、弁体63を備えていなくてもよい。各液体容器11は、例えば、液体出口61を下方に向けて傾けたときに、液体出口61から液体が流出する構成であってもよい。各タンク23は、視認部23vを有していなくてもよい。また、タンク23のセンサー部材86は省略されてもよい。
8.形態例:
本開示の技術は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態によって実現することができる。例えば、本開示の技術は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本開示の技術が達成すべき課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の技術が奏すべき効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに前記液体を供給する液体供給システムとして提供される。この形態の液体供給システムは、前記液体吐出ヘッドが装着されるキャリッジと、前記液体を収容する収容部と、外部から前記収容部への前記液体の注入を受け入れる液体受入部とを有し、前記キャリッジに搭載される複数のタンクと、前記液体を収容する容器部と、前記容器部の内部空間に連通する液体出口とをそれぞれが有し、前記液体出口が前記液体受入部に接続された状態で、前記複数のタンクのうちの対応するものに、前記容器部の前記液体を注入する複数の液体容器と、を備える。前記複数のタンクは、前記キャリッジにおいて前記液体受入部が配列方向に隣り合って配置される第1タンクと第2タンクとを含み、前記複数の液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する第1液体容器と、前記第2タンクに前記液体を注入する第2液体容器を含み、前記第1液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する予め定められた第1タンク注入姿勢にしたときに、前記第2液体容器を前記第2タンクに前記液体を注入する予め定められた第2タンク注入姿勢にしたときの前記第2液体容器の配置領域に干渉する部位を有する。
この形態の液体供給システムによれば、第1液体容器を第1タンク注入姿勢にして、第1タンクに液体を注入しているときには、第2液体容器を第2タンク注入姿勢にして第2タンクに液体を注入することを、第1液体容器の干渉によって阻害することができる。これにより、キャリッジに搭載されている複数のタンクに対して、同時に液体を注入できる液体容器の数が制限されるため、多数の液体容器から同時に液体が注入されることによる負荷をキャリッジが受けてしまうことを抑制できる。よって、キャリッジの設置姿勢がずれたり、キャリッジが変形したりするような不具合の発生を抑制できる。また、ユーザーが多数の液体容器から多数のタンクへと同時に液体を補充しようとして、液体容器の取り回しを誤ってしまう事態を抑制できる。
(2)上記形態の液体供給システムにおいて、前記第1タンク注入姿勢は、前記第1液体容器の前記液体出口が前記第1タンクの前記液体受入部と対向し、かつ、前記第1液体容器の前記液体出口の中心軸が前記第1タンクの前記液体受入部の中心軸上に位置する姿勢であり、前記第2タンク注入姿勢は、前記第2液体容器の前記液体出口が前記第2タンクの前記液体受入部と対向し、かつ、前記第2液体容器の前記液体出口の中心軸が前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸上に位置する姿勢であり、前記第1液体容器は、前記第1タンク注入姿勢で前記第1タンクの上に自立するように構成されており、前記第2液体容器は、前記第2タンク注入姿勢で、前記第2タンクの上に自立するように構成されてよい。
この形態の液体供給システムによれば、第1液体容器および第2液体容器から第1タンクおよび第2タンクへの液体の注入作業を容易化することができる。
(3)上記形態の液体供給システムにおいて、前記第1液体容器が、前記第1タンク注入姿勢にあるときに、前記第1液体容器の前記液体出口の中心軸と、前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸に最も近い前記第1液体容器の部位との間の前記配列方向における距離Daは、前記第1タンクの前記液体受入部と前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸間における距離Diの1/2よりも大きく、前記第2液体容器が、前記第2タンク注入姿勢にあるときに、前記第2液体容器の前記液体出口の中心軸と、前記第1タンクの前記液体受入部の中心軸に最も近い前記第2液体容器の部位との間の前記配列方向における距離Dbは、前記距離Diの1/2よりも大きくてもよい。
この形態の液体供給システムによれば、第1液体容器と第2液体容器とを、第1タンク注入姿勢にあるときの第1液体容器の配置領域と、第2タンク注入姿勢にあるときの第2液体容器の配置領域とが互いに干渉する寸法で構成できる。
(4)上記形態の液体供給システムにおいて、前記第1タンク注入姿勢にあるときの前記配列方向における前記第1液体容器の最大幅は、前記第1タンクの前記液体受入部と前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸間の距離Diよりも大きくてよい。
この形態の液体供給システムによれば、第1液体容器を、第2タンク注入姿勢にあるときの第2液体容器の配置領域に対して、より干渉させやすい構成にすることができる。よって、第1液体容器と第2液体容器の両方から第1タンクと第2タンクとに同時に液体を注入することをより困難にすることができる。
(5)上記形態の液体供給システムにおいて、前記キャリッジには、3個以上の前記複数のタンクが搭載されており、前記キャリッジにおいて隣り合う前記液体受入部の中心軸間の距離のうちで、前記距離Diが最大でよい。
この形態の液体供給システムによれば、キャリッジのタンクに対して同時に液体を注入できる液体容器の数を、より制限しやすくできる。
(6)上記形態の液体供給システムにおいて、前記複数のタンクのそれぞれにおいて、前記液体出口には、弾性変形によって前記液体出口を開閉するスリットを有する弁体が設けられてよい。
この形態の液体供給システムによれば、キャリッジのタンクに同時に液体を注入することができる液体容器の数が制限されているため、そうした制限がない場合よりも、液体容器がタンクに液体を注入するために弁体が開かれた状態のままにされることを抑制できる。よって、弁体の弾性力の低下による性能劣化を抑制できる。
(7)上記形態の液体供給システムにおいて、前記複数のタンクには、前記収容部における前記液体の残量をユーザーが外部から視認するための視認部が設けられてよい。
この形態の液体供給システムによれば、タンクへの液体注入作業においてキャリッジの設置姿勢がずれることが抑制されるため、タンクが傾くことによって、視認部を通じたユーザーによる液体量の把握が不正確になってしまうことを抑制できる。
(8)上記形態の液体供給システムにおいて、前記複数のタンクのそれぞれにおいて、前記収容部には、前記液体の残量を検知するためのセンサー部材が設けられてよい。
この形態の液体供給システムによれば、タンクへの液体注入作業においてキャリッジの設置姿勢がずれることが抑制されるため、タンクが傾くことによって、センサー部材を用いた液体量の把握が不正確になってしまうことを抑制できる。
9.その他:
本開示の技術は、液体供給システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体容器や、液体消費システム、液体消費装置、タンクへの液体の補給方法等の形態で実現することもできる。
本明細書において、液体の「注入」、「補給」、「補充」、および、「充填」という用語は、以下に例示する場合のいずれの(i)〜(iii)の動作も含まれる概念として用いている。また、それらの用語は、通念上、齟齬が生じない範囲で、適宜、互いに入れ換えられてもよい。
(i)空になっている容器に対して液体を入れる動作。
(ii)容器に収容されている液体の液面位置を、予め定められている下限量の位置、または、その下限量より少ない量の位置から上昇させる動作。
(iii)容器に収容されている液体の量が、予め定められた上限量に達するまで、液体を容器に入れる動作。
本開示における液体容器の構成は、インク以外の他の液体を消費する任意の液体消費装置に用いられる液体容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体消費装置に用いられる液体容器に適用すること可能である。
・ファクシミリ装置等の画像記録装置。
・液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
・有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
・バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
・精密ピペットとしての試料噴射装置。
・潤滑油の噴射装置。
・樹脂液の噴射装置。
・時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
・光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
・基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
・他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
本開示の液体容器が収容する液体は、物質が液相であるときの状態の材料であればよい。よって、本開示における「液体」には、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、金属融液を含む液状金属のような液状態の材料も含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども含む。その他に、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、「インク」とは一般的な水性インクおよび油性インク並びに染料インク、顔料インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
10…液体供給システム、10A…液体供給システム、10B…液体供給システム、10C…液体供給システム、10D…液体供給システム、10E…液体供給システム、11…液体容器、11A…液体容器、11Af…第1液体容器、11As…第2液体容器、11B…液体容器、11Bf…第1液体容器、11Bs…第2液体容器、11C…液体容器、11Cf…第1液体容器、11Cs…第2液体容器、11D…液体容器、11Df…第1液体容器、11Ds…第2液体容器、11E…液体容器、11Ef…第1液体容器、11Es…第2液体容器、11f…第1液体容器、11s…第2液体容器、12…液体消費装置、13…筐体、13F…前面、13U…上面、13c…本体カバー、14…インターフェース部、15…前面カバー部材、16…排出口、18…印刷機構、20…キャリッジ、20A…キャリッジ、20B…キャリッジ、20C…キャリッジ、20D…キャリッジ、20E…キャリッジ、20h…ヒンジ機構、21…液体吐出ヘッド、23…タンク、23i…収容部、23r…液体受入部、23v…視認部、24…ガイド軸、25…駆動モーター、26…プーリー、27…タイミングベルト、30…搬送路、31…搬送ローラー、35…給紙カセット、50…容器部、50A…容器部、51…内部空間、52…縮径部、53…開口部、54…雄ネジ部、55…底壁部、56…ラベル、60…液体出口部材、61…液体出口、62…管路部、63…弁体、64…スリット、65…保持部材、66…取付部、67…雌ネジ部、68…大径部、68s…上面、68w…ラチェット、69…雄ネジ部、70…矩形構造部、71…識別用溝部、73…位置決め部、75…溝部、76…環状凸部、80…外装部、81…上面カバー、82…アダプター部、83…容器受入部、83c…円形孔部、83r…矩形孔部、83t…識別用凸部、84…開口窓部、86…センサー部材、87…蓋部材、87h…ヒンジ機構、91…第1壁部、92…第2壁部、93…第3壁部、94…第4壁部、95…第5壁部、96…第6壁部、100…液体消費システム、BP1…部位、BP2…部位、CP…キャップ、CPs…端面、CX…液体出口の中心軸、ML…下限マーク、MU…上限マーク、P…印刷媒体、P1…第1流路、P2…第2流路、RX…液体受入部の中心軸、T1…第1タンク、T2…第2タンク

Claims (9)

  1. 液体を吐出する液体吐出ヘッドに前記液体を供給する液体供給システムであって、
    前記液体吐出ヘッドが装着されるキャリッジと、
    前記液体を収容する収容部と、外部から前記収容部への前記液体の注入を受け入れる液体受入部とを有し、前記キャリッジに搭載される複数のタンクと、
    前記液体を収容する容器部と、前記容器部の内部空間に連通する液体出口とをそれぞれが有し、前記液体出口が前記液体受入部に接続された状態で、前記複数のタンクのうちの対応するものに、前記容器部の前記液体を注入する複数の液体容器と、
    を備え、
    前記複数のタンクは、前記キャリッジにおいて前記液体受入部が配列方向に隣り合って配置される第1タンクと第2タンクとを含み、
    前記複数の液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する第1液体容器と、前記第2タンクに前記液体を注入する第2液体容器とを含み、
    前記第1液体容器は、前記第1タンクに前記液体を注入する予め定められた第1タンク注入姿勢にしたときに、前記第2液体容器を前記第2タンクに前記液体を注入する予め定められた第2タンク注入姿勢にしたときの前記第2液体容器の配置領域に干渉する部位を有する、液体供給システム。
  2. 請求項1記載の液体供給システムであって、
    前記第1タンク注入姿勢は、前記第1液体容器の前記液体出口が前記第1タンクの前記液体受入部と対向し、かつ、前記第1液体容器の前記液体出口の中心軸が前記第1タンクの前記液体受入部の中心軸上に位置する姿勢であり、
    前記第2タンク注入姿勢は、前記第2液体容器の前記液体出口が前記第2タンクの前記液体受入部と対向し、かつ、前記第2液体容器の前記液体出口の中心軸が前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸上に位置する姿勢であり、
    前記第1液体容器は、前記第1タンク注入姿勢で前記第1タンクの上に自立するように構成されており、
    前記第2液体容器は、前記第2タンク注入姿勢で、前記第2タンクの上に自立するように構成されている、液体供給システム。
  3. 請求項2記載の液体供給システムであって、
    前記第1液体容器が、前記第1タンク注入姿勢にあるときに、前記第1液体容器の前記液体出口の中心軸と、前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸に最も近い前記第1液体容器の部位との間の前記配列方向における距離Daは、前記第1タンクの前記液体受入部と前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸間における距離Diの1/2よりも大きく、
    前記第2液体容器が、前記第2タンク注入姿勢にあるときに、前記第2液体容器の前記液体出口の中心軸と、前記第1タンクの前記液体受入部の中心軸に最も近い前記第2液体容器の部位との間の前記配列方向における距離Dbは、前記距離Diの1/2よりも大きい、液体供給システム。
  4. 請求項2または請求項3記載の液体供給システムであって、
    前記第1タンク注入姿勢にあるときの前記配列方向における前記第1液体容器の最大幅は、前記第1タンクの前記液体受入部と前記第2タンクの前記液体受入部の中心軸間における距離Diよりも大きい、液体供給システム。
  5. 請求項3または請求項4記載の液体供給システムであって、
    前記キャリッジには、3個以上の前記複数のタンクが搭載されており、
    前記キャリッジにおいて隣り合う前記液体受入部の中心軸間の距離のうちで、前記距離Diが最大である、液体供給システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体供給システムであって、
    前記複数のタンクのそれぞれにおいて、前記液体出口には、弾性変形によって前記液体出口を開閉するスリットを有する弁体が設けられている、液体供給システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体供給システムであって、
    前記複数のタンクには、前記収容部における前記液体の残量をユーザーが外部から視認するための視認部が設けられている、液体供給システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液体供給システムであって、
    前記複数のタンクのそれぞれにおいて、前記収容部には、前記液体の残量を検知するためのセンサー部材が設けられている、液体供給システム。
  9. 液体を吐出する液体吐出ヘッドが装着されているキャリッジに搭載され、前記液体吐出ヘッドに供給される前記液体を収容する複数のタンクであって、前記液体が収容される収容部と、前記収容部への前記液体の注入を受け入れる液体受入部と、をそれぞれが有する複数のタンクの前記収容部に、前記液体受入部を通じて前記液体を注入する液体容器であって、
    前記複数のタンクは、前記キャリッジにおいて前記液体受入部が配列方向に互いに隣り合って配置される第1タンクと第2タンクとを含み、
    前記液体容器は、
    前記液体を収容する容器部と、
    前記容器部の内部空間に連通し、前記第1タンクに前記液体を注入するときに、前記第1タンクの前記前記液体受入部に接続される液体出口と、
    を備え、
    前記液体容器は、前記第1タンクに注入するときの予め定められた姿勢である第1タンク注入姿勢にあるときに、前記第2タンクに前記液体を注入するときの予め定められた姿勢である第2タンク注入姿勢にある前記第2タンク用の液体容器の配置領域に干渉する部位を有する、液体容器。
JP2019121050A 2019-06-28 2019-06-28 液体供給システム Active JP7419680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121050A JP7419680B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体供給システム
CN202010578897.1A CN112140731B (zh) 2019-06-28 2020-06-23 液体供给系统以及液体容器
US16/913,725 US11318748B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Liquid supply system and liquid container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121050A JP7419680B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006396A true JP2021006396A (ja) 2021-01-21
JP7419680B2 JP7419680B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=73887480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121050A Active JP7419680B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体供給システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11318748B2 (ja)
JP (1) JP7419680B2 (ja)
CN (1) CN112140731B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938736B2 (en) 2021-02-26 2024-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing liquid container, and system including printing liquid container and tank
US11981145B2 (en) 2021-02-26 2024-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing liquid container, container set, and system including printing liquid containers and tanks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083718A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及びインクジェット記録装置
JP2016190334A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2018075723A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 セイコーエプソン株式会社 インク補給容器
JP2018161851A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2019051723A (ja) * 2016-06-10 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 インク補給システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631681A (en) * 1995-03-29 1997-05-20 Hewlett-Packard Company Ink replenishing system and method for ink-jet printers
US5933173A (en) * 1996-03-22 1999-08-03 Olivetti Lexikon S.P.A. Holder for refilling and preserving an ink jet printhead
US7926928B2 (en) * 2005-08-24 2011-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet ejection apparatus and inkjet recording apparatus
JP5454398B2 (ja) * 2010-07-15 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP5327168B2 (ja) * 2010-09-03 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP6171313B2 (ja) * 2011-12-08 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6075097B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体供給システム
TWI675758B (zh) * 2015-03-30 2019-11-01 日商精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
US10350901B2 (en) 2016-06-10 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Ink bottle
US10308029B2 (en) 2016-06-10 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Liquid holding unit and liquid ejection device
CN111845094B (zh) 2016-06-10 2022-01-11 精工爱普生株式会社 墨水补充容器
MX2018014781A (es) 2016-06-10 2019-04-29 Seiko Epson Corp Envase de recarga de tinta, sistema de recarga de tinta y adaptador de recarga de tinta.
CN207291315U (zh) * 2016-06-10 2018-05-01 精工爱普生株式会社 墨水补充容器和墨水补充系统
CN107487085A (zh) 2016-06-10 2017-12-19 精工爱普生株式会社 墨水补给辅助装置以及墨水补给装置
CN107487083B (zh) 2016-06-10 2020-09-22 精工爱普生株式会社 墨水补充容器
WO2018003473A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
JP2018144239A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 プリンター、インクボトル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083718A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及びインクジェット記録装置
JP2016190334A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019051723A (ja) * 2016-06-10 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 インク補給システム
JP2018075723A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 セイコーエプソン株式会社 インク補給容器
JP2018161851A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938736B2 (en) 2021-02-26 2024-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing liquid container, and system including printing liquid container and tank
US11981145B2 (en) 2021-02-26 2024-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing liquid container, container set, and system including printing liquid containers and tanks

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406625A1 (en) 2020-12-31
US11318748B2 (en) 2022-05-03
CN112140731B (zh) 2023-11-28
JP7419680B2 (ja) 2024-01-23
CN112140731A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI808894B (zh) 瓶套組
EP2868473B1 (en) Liquid storage container and liquid jet apparatus
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
US8807723B2 (en) Printing material holding container
WO2015059927A1 (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JPWO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
WO2018003473A1 (ja) 液体容器および液体噴射装置
JP2017214089A (ja) ボトルセット
US11059299B2 (en) Ink replenishing container and ink replenishing system
US10974512B2 (en) Ink replenishing container and ink replenishing system
US11318748B2 (en) Liquid supply system and liquid container
JP6809121B2 (ja) ボトルセット
JP5958601B2 (ja) 液体収容容器、プリンター、および、複合機
US11052668B2 (en) Liquid container
US10173432B2 (en) Printer
US11305549B2 (en) Container
JP2018001528A (ja) 液体噴射装置
JP2020073339A (ja) 液体噴射装置
JP2018008411A (ja) プリンター
JP2015163481A (ja) 液体収容容器および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150