JP2021004354A - 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物 - Google Patents

溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004354A
JP2021004354A JP2020066780A JP2020066780A JP2021004354A JP 2021004354 A JP2021004354 A JP 2021004354A JP 2020066780 A JP2020066780 A JP 2020066780A JP 2020066780 A JP2020066780 A JP 2020066780A JP 2021004354 A JP2021004354 A JP 2021004354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
less
solvent composition
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020066780A
Other languages
English (en)
Inventor
和音 小柳津
Kazune Koryuzu
和音 小柳津
昌平 河野
Shohei Kono
昌平 河野
旻又 金子
Binsuke Kaneko
旻又 金子
清 嶋田
Kiyoshi Shimada
清 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Chemical Co Ltd filed Critical Kaneko Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/015333 priority Critical patent/WO2020204166A1/ja
Publication of JP2021004354A publication Critical patent/JP2021004354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】安全性に優れ、かつ、様々な油に対する洗浄性又は溶解性に優れる、溶剤組成物それを含む洗浄用エアゾール組成物を提供する。【解決手段】本発明は、(A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤と、(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤とを含む溶剤組成物であって、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)及び(B)の含有量の合計が70重量部以上100重量部以下である、溶剤組成物それを含む洗浄用エアゾール組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物に関する。
ハイドロフルオロオレフィン類等は、脱脂力があり、地球温暖化係数がHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)やHFC(ハイドロフルオロカーボン)よりも非常に小さい次世代のフッ素系洗浄剤として期待されている。このようなフッ素系洗浄剤として、1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンが知られているが、フラックスの洗浄性が不足する場合がある。これに対して、特許文献1には、フラックス洗浄性を向上させるために、フッ素系洗浄剤として1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペン及び沸点が60℃以上100℃以下の炭化水素とを含む溶剤組成物が提案されている。
国際公開第2017/122803号
本発明者らの知見によれば、特許文献1に開示された溶剤組成物において、組み合わせる炭化水素の種類によっては、炭化水素の引火点が低いために、安全性が低いという問題があった。
本発明は、安全性に優れ、かつ、様々な油に対する洗浄性又は溶解性に優れる、溶剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1](A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤と、
(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤と
を含む溶剤組成物であって、
前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)及び(B)の含有量の合計が70重量部以上100重量部以下である、溶剤組成物。
[2]さらに、(C)ハイドロフルオロエーテルを含む、[1]の溶剤組成物。
[3](C)がメチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルからなる群より選択される1種以上である、[2]の溶剤組成物。
[4](B)がエチルシクロヘキサンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が42重量部以上95重量部未満であり、(B)の含有量が5重量部以上28重量部以下であり、(C)の含有量が0重量部超30重量部以下であり、そして(A)、(B)及び(C)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[2]又は[3]の溶剤組成物。
[5](B)がイソノナンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が39重量部以上96重量部未満であり、(B)の含有量が4重量部以上35重量部以下であり、(C)の含有量が0重量部超26重量部以下であり、そして(A)、(B)及び(C)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[2]又は[3]の溶剤組成物。
[6](B)がエチルシクロヘキサンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が70重量部以上95重量部以下であり、(B)の含有量が5重量部以上30重量部以下であり、そして(A)及び(B)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[1]の溶剤組成物。
[7](B)がイソノナンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が63重量部以上96重量部以下であり、(B)の含有量が4重量部以上37重量部以下であり、そして(A)及び(B)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[1]の溶剤組成物。
[8]油性汚れ及び/又は油が付着した被洗浄物を洗浄するための洗浄剤である、[1]〜[7]のいずれかの溶剤組成物。
[9]フラックスを洗浄するための洗浄剤である、[1]〜[8]のいずれかの溶剤組成物。
[10]工程(1A):[1]〜[9]のいずれかの溶剤組成物に被洗浄物を浸漬する工程と、工程(1B):[1]〜[9]のいずれかの溶剤組成物から(A)成分を含む蒸気を発生させ、発生させた(A)成分を含む蒸気に被洗浄物を接触させる工程とを含む、被洗浄物の洗浄方法に用いるための洗浄剤である、[1]〜[9]のいずれかの溶剤組成物。
[11][1]〜[9]のいずれかの溶剤組成物と噴射ガスとを含有する洗浄用エアゾール組成物。
[12][11]の洗浄用エアゾール組成物を噴射して洗浄する洗浄方法。
また、本発明は、以下の構成を有する。
[1a](A)及び(B)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[1]の溶剤組成物。
[2a](A)、(B)及び(C)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、[2]の溶剤組成物。
本発明により、安全性に優れ、かつ、様々な油に対する洗浄性又は溶解性に優れる、溶剤組成物が提供される。
(用語の定義)
「(A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤」を「(A)成分」という場合がある。「(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤」等の他の成分についても同様である。
数値範囲に関して「〜」は、その両端の値を含むことを意味する。即ち、「70〜95重量部」は、「70重量部以上95重量部以下」を意味する。また、「以下」は「同じ又は未満」を意味し、「以上」は「同じ又は超える」を意味する。
[溶剤組成物]
溶剤組成物は、(A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤と、(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤とを含み、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)及び(B)の含有量の合計が70重量部以上100重量部以下である。
本発明者らの知見によれば、特許文献1に開示された溶剤組成物において、組み合わせる炭化水素の種類によっては、乾燥性が劣る場合があるという問題が見いだされた。即ち、溶剤組成物は、安全性に優れ、かつ、様々な油に対する洗浄性又は溶解性に優れるのみではなく、乾燥性にも優れる場合がある。
<(A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤>
(A)成分は、ハイドロフルオロオレフィン類であり、溶剤組成物の主剤である。(A)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。即ち、(A)成分は、いずれか一方の異性体でも両方の異性体の混合物であってもよい。(A)成分が(E)異性体及び(Z)異性体の混合物である場合、(A)成分は、例えば、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを80重量%以上含んでいてもよい。即ち、(A)成分は、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを80重量%以上100重量%未満及び(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを0重量%超20重量%以下とからなっていてもよい。(A)成分の市販品として、AMOLEA(登録商標) AS−300(AGC株式会社製)((E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233yd(E))、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233yd(Z))及び安定剤の混合物))等が挙げられる。
<(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤>
(B)成分は、溶剤組成物の主剤である。(B)成分は、溶剤組成物に幅広い油への溶解性を付与する成分である。また、(B)成分は、溶剤組成物の乾燥性を付与する成分でもあり得る。(B)成分が6以下の炭化水素のみからなる場合、引火点が低くなるため、得られる組成物の安全性が低い。また、(B)成分が10以上の炭化水素のみからなる場合、乾燥性が劣る傾向がある。(B)成分は、フラックス洗浄性がより高まる観点から、エチルシクロヘキサンであることが好ましい。(B)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<更なる成分>
溶剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、(A)成分及び(B)成分以外の更なる成分を含むことができる。更なる成分として、有機化合物及びその他の成分が挙げられる。
<有機化合物>
有機化合物としては、ハロゲン系溶剤及びハロゲンを含まない有機溶剤が挙げられる。有機化合物は、それぞれ単独で用いることもでき、また複数の混合物として用いることもできる。
<<ハロゲン系溶剤>>
ハロゲン系溶剤は、溶剤組成物に難燃性を付与する成分であり、溶剤組成物の凝固点を低下させる成分である。ハロゲン系溶剤としては、(C)ハイドロフルオロエーテル及び(C)以外のハロゲン系溶剤が挙げられる。(C)以外のハロゲン系溶剤としては、例えば、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロクロロオレフィン、ハイドロブロモカーボン、及びハロゲン化アルキンからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。溶剤組成物の安全性がより高まる観点から、ハロゲン系溶剤は、労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)及び有機溶剤中毒予防規則に該当しない成分であることが好ましい。
<<<(C)ハイドロフルオロエーテル>>>
(C)ハイドロフルオロエーテル(HFE)は、炭素原子、フッ素原子、水素原子及びエーテル結合(−O−)からなる化合物である。(C)成分は、(A)及び(B)と同様に、溶剤組成物の主剤となり得る成分である。また、溶剤組成物が(C)成分を含む場合、(A)成分及び(B)成分の洗浄効果を効率良く発揮でき、また、フラックス等の油汚れが付着した基材を洗浄する際に、基材(特に、ポリカーボネート)へのダメージをより低減させることができる傾向がある。
(C)成分としては、例えば、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(別名1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、HFE−347pc−f)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ペンタン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ペンタン、1,1,1,2,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ブタン、メチルパーフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。(C)成分は、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。(C)成分の市販品として、3М(商標) Novec(商標)7100高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7200高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7300高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7000高機能性液体(スリーエムジャパン株式会社製)、アサヒクリンAE3000(AGC株式会社製)が挙げられる。(C)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<<ハイドロフルオロカーボン類>>>
ハイドロフルオロカーボン(HFC)は、炭素原子、フッ素原子及び水素原子からなる化合物であり、炭素−炭素二重結合を有さない化合物である。ハイドロフルオロカーボンとしては、例えば、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(HFC−c447ef)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンが挙げられる。HFCの市販品として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの市販品としてはソルカン(登録商標)365mfc(日本ソルベイ株式会社製)等が、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンについてはゼオローラ(登録商標)H(日本ゼオン株式会社製)が挙げられる。
<<<ハイドロクロロフルオロカーボン>>>
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)は、炭素原子、塩素原子、フッ素原子及び水素原子のみからなる化合物であり、炭素−炭素二重結合等の不飽和結合を有さない化合物である。ハイドロクロロフルオロカーボンとしては、例えば、ジクロロペンタフルオロプロパン(1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン及び1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等)、1−クロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパン(HCFC−244ca)、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロパンもしくは1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロパンが挙げられる。HCFCの市販品として、アサヒクリンAK225(AGC株式会社製)が挙げられる。
<<<ハイドロクロロオレフィン>>>
ハイドロクロロオレフィンは、炭素原子、塩素原子及び水素原子のみからなる、オレフィン化合物である。ハイドロクロロオレフィンとしては、trans−1,2−ジクロロエチレン等が挙げられる。
<<<ハイドロブロモカーボン>>>
ハイドロブロモカーボンは、炭素原子、臭素原子及び水素原子のみからなる化合物である。ハイドロブロモカーボンとしては、ノルマルプロピルブロマイド(1−ブロモプロパン)等が挙げられる。
<<<ハロゲン化アルキン>>>
ハロゲン化アルキンは、アルキンの水素原子の少なくとも一部がハロゲンで置換された化合物であり、1−クロロ−3,3−ジフルオロ−1−プロピン等が挙げられる。
<<ハロゲンを含まない有機溶剤>>
ハロゲンを含まない有機溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、窒素含有溶剤、エポキシド系溶剤及び炭化水素系溶剤が挙げられる。
<<<アルコール系溶剤>>>
アルコール系溶剤としては、例えば、モノアルコール系溶剤が挙げられ、エタノール、メタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、イソブチルアルコール、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−プロピン−1−オール等が好ましい。
<<<ケトン系溶剤>>>
ケトン系溶剤としては、例えば、カルボニル基を一つ以上有するケトン化合物が挙げられ、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンが好ましい。
<<<エステル系溶剤>>>
エステル系溶剤としては、例えば、モノエステル化合物、カルボニル基を二つ有するエステル化合物及び環状エステルが挙げられ、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、大豆脂肪酸メチルエステル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、二塩基酸エステル、アセト酢酸エチル、γ−ブチロラクトンが好ましい。
<<<エーテル系溶剤>>>
エーテル系溶剤としては、例えば、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン(モノグリム)、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブが挙げられる。なお、エーテル系溶剤は、ヒドロキシ基を含まないものとする。
<<<窒素含有溶剤>>>
窒素含有溶剤としては、ニトロアルカン系溶剤、アミン系溶剤、N−メチルピロール等が好ましい。ニトロアルカン系溶剤としては、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン等が挙げられる。アミン系溶剤としては、n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。
<<<エポキシド系溶剤>>>
エポキシド系溶剤としては、1,2−ブチレンオキサイド、エピクロロヒドリン、プロピレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、シクロペンテンオキサイド、ペンテンオキサイド、ヘプテンオキサイド、オクテンオキサイド、アルキルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエステル等が好ましい。
<<<炭化水素系溶剤>>>
炭化水素系溶剤は、炭素及び水素のみからなり、直鎖又は分岐状であってもよく、環状又は非環状であってもよく、炭素−炭素二重結合を有していてもよい、(B)成分以外の炭化水素系溶剤である。(B)成分以外の炭化水素系溶剤としては、ノルマルオクタン、イソオクタン、メチルシクロヘキサン、ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、イソヘプタン、リモネン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、3−エチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、2,4,4−トリメチル−2−ペンテン等が挙げられる。炭化水素系溶剤は、合成物であってもよい。
<<その他の成分>>
その他の成分は、有機化合物以外の成分の溶剤組成物の分野で慣用されている成分であれば特に制限されない。その他の成分としては、水、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防錆剤、消泡剤、界面活性剤及びキレート剤等からなる群より選択される1種以上が挙げられる。その他の成分は、それぞれ単独で用いることもでき、また複数の混合物として用いることもできる。
紫外線吸収剤及び酸化防止剤は、溶剤組成物の長期保存等における安定性を向上させる成分である。紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系紫外線吸収剤が挙げられる。酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、及びリン系等酸化防止剤が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤は、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタドデシル−3−[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート]、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤は、アルキル化ジフェニルアミン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、N,N−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン誘導体、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イソシアヌレート等が挙げられる。硫黄系酸化防止剤は、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、ジラウリル−3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3−ジオジプロピオネート、ジステアリル−3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド等が挙げられる。リン系酸化防止剤は、トリス−ノニルフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス(イソデシル)フォスファイト等が挙げられる。
キレート剤は、アミノカルボン酸系のキレート剤が挙げられ、ヒドロキシエチルアミノ酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸やそれらの塩等が好ましい。
防錆剤は、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン及びN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−シクロヘキシルアミンが挙げられる。界面活性剤は、非イオン性界面活性剤が挙げられ、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤等が好ましい。
上記した成分以外の更なる成分は、溶剤組成物の分野で慣用されている成分であれば特に限定されず、適宜用いることができる。
更なる成分は、それぞれ、単独又は複数の組合せであってもよい。
<溶剤組成物の組成>
溶剤組成物の総量を100重量部としたときの各成分の含有量は以下のとおりである。
(A)成分及び(B)成分の含有量の合計は、70重量部以上100重量部以下である。(A)成分及び(B)成分の含有量の合計が70重量部未満である場合、洗浄性又は油溶解性が劣る傾向がある。(A)成分及び(B)成分の含有量の合計は、70重量部以上100重量部未満であることが好ましく、90重量部以上100重量部以下であることがより好ましく、95重量部以上100重量部以下であることが更に好ましく、97重量部以上100重量部以下であることがより更に好ましく、98重量部以上100重量部以下であることが特に好ましい。
このような範囲であると、様々な油に対する洗浄性又は溶解性がより優れる。
また、(A)成分の含有量は、5重量部超95重量部未満であることが好ましく、35重量部以上88重量部以下であることがより好ましく、45重量部以上85重量部以下であることが特に好ましい。(B)成分の含有量は、5重量部超95重量部未満であることが好ましく、7重量部以上60重量部であることがより好ましく、10重量部以上50重量部以下であることが特に好ましい。
さらに、様々な油に対する洗浄性又は溶解性がより効率的に優れるものとなる観点から、溶剤組成物の総量を100重量部としたときの各成分の含有量は、以下の含有量であることがより好ましい。
(B)成分がエチルシクロヘキサンである場合、(A)成分の含有量が70重量部以上95重量部であり、(B)成分の含有量が5重量部以上30重量部以下であり、そして(A)成分及び(B)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることが好ましい。また、(B)成分がエチルシクロヘキサンである場合、フラックス洗浄性がより高まる観点から、(A)成分の含有量が70重量部以上90重量部以下であり、(B)成分の含有量が10重量部以上30重量部以下であり、そして(A)成分及び(B)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることがより好ましく、(A)成分の含有量が72重量部以上85重量部以下であり、(B)成分の含有量が15重量部以上28重量部以下であり、そして(A)成分及び(B)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることが特に好ましい。
(B)成分がイソノナンである場合、(A)成分の含有量が63重量部以上96重量部以下であり、(B)の含有量が4重量部以上37重量部以下であり、そして(A)成分及び(B)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることが好ましい。また、前記の場合、(A)成分の含有量が63重量部以上95重量部以下であり、(B)の含有量が5重量部以上37重量部以下であることがより好ましく、(A)成分の含有量が63重量部以上86重量部以下であり、(B)の含有量が14重量部以上37重量部以下であることが更に好ましく、(A)成分の含有量が63重量部以上72重量部以下であり、(B)の含有量が18重量部以上37重量部以下であることが特に好ましい。
溶剤組成物が(C)成分を含み、かつ、(B)成分がエチルシクロヘキサンである場合、(A)の含有量が42重量部以上95重量部未満であり、(B)成分の含有量が5重量部以上28重量部以下であり、(C)成分の含有量が0重量部超30重量部以下であり、そして(A)成分、(B)成分及び(C)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることが好ましい。また、前記の場合、(C)成分の含有量は、0重量部超25重量部以下であることが特に好ましい。
溶剤組成物が(C)成分を含み、かつ、(B)成分がイソノナンである場合、(A)成分の含有量が39重量部以上96重量部未満であり、(B)成分の含有量が4重量部以上35重量部以下であり、(C)成分の含有量が0重量部超26重量部以下であり、そして(A)成分、(B)成分及び(C)成分の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下であることが好ましい。また、前記の場合、(A)成分の含有量が39重量部以上95重量部未満であり、(B)成分の含有量が5重量部以上35重量部以下であることが特に好ましい。
溶剤組成物がアルコール系溶剤を含む場合、溶剤組成物の総量を100重量部としたときのアルコール系溶剤の含有量は、プラスチック(好ましくは、ポリカーボネート及びABS)へのダメージが低減される観点から、10重量部以下であることがより好ましく、0重量部超10重量部以下であることが好ましく、0.01重量部以上8重量部以下であることが特に好ましい。
溶剤組成物が水を含む場合、溶剤組成物の総量を100重量部としたときの水の含有量は、様々な油に対する洗浄性又は溶解性がより優れる観点から、0.1重量部以下であることが好ましく、0重量部超0.1重量部以下であることが特に好ましい。
[溶剤組成物の製造方法]
溶剤組成物の製造方法は任意である。溶剤組成物に含まれる原料成分を、公知の方法で、撹拌、混合、溶解、分散等を適宜選択して行なうことによって製造することができる。
[溶剤組成物の用途]
溶剤組成物は、油溶解剤(即ち、油希釈用溶剤組成物)、油コーティング剤、油性汚れ及び/又は油が付着した被洗浄物を洗浄するための洗浄剤等として用いることができる。
(油溶解剤)
油としては、鉱物油、植物油、動物油、重質油、樹脂(レジン)、ワックス、シリコーンオイル及びフッ素オイル等が挙げられる。これらの油は、例えば切削油、プレス油、引抜き油、熱処理油、防錆油、潤滑油、金属加工油、グリース、フラックス、アスファルト、水溶性油として用いられている場合がある。
鉱物油としては、特に制限はなく、市販品としてはプーリーSFオイル(出光興産株式会社製)が挙げられる。植物油としては、オリーブ油、アマニ油、キリ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ヒマシ油、綿実油、ヤシ油、コーン油及び脱水ヒマシ油等が挙げられる。植物油を構成する脂肪酸は、C12〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸であり、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びエレオステアリン酸等が挙げられる。動物油としては、魚油、鯨油、豚脂、牛脂等が挙げられる。重質油としては、アスファルテン等が挙げられる。樹脂としては、ピッチ、松脂等が挙げられる。ワックスとしては、植物系、動物系、石油系、合成炭化水素系が挙げられる。
シリコーンオイルとは、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマーであるシリコーンオイルであり、主にジメチルシリコーンオイルやメチルフェニルシリコーンオイルの側鎖又は末端に、カルボキシル基、アミノ基、ポリエーテル基又はエポキシ基などの他の有機基を導入したものであってもよい。このようなシリコーンオイルの具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリオキシエチレン−メチルポリシロキサンなどが挙げられる。このようなシリコーンオイルとしては、市販品として、信越化学株式会社製KF−96L−2CS、KF−6012等が挙げられる。
フッ素オイルとは、ポリアルキルエーテル化合物における水素原子の一部又は全部をフッ素で置換した物質であり、塩素及び臭素等のハロゲン、リン、硫黄、及び窒素などの更なる原子を含んでいてもよい。フッ素オイルの市販品としては、例えばソルベイソレクシス株式会社製のフォンブリン Y−LVAC、Y−HVAC、Y04、及びYR;NOKクリューバー株式会社製のバリエルタ(BARRIERTA)J100フルード、バリエルタJ25フルード、バリエルタJ400フルード、バリエルタJ25V、バリエルタSJ07、バリエルタSJ15、及びバリエルタSJ30;デュポン株式会社製のクライトックス1506、クライトックス1514、及びクライトックス1525;ダイキン工業株式会社製のデムナムS−20等が挙げられる。
水溶性油は、エマルジョン型、ソリュブル型、ソリューション型に大別される。エマルジョン型は鉱油や脂肪油などの水に不溶な油と界面活性剤とを主成分とし、水で希釈した場合に乳白色のエマルジョンを形成する。ソリュブル型も水に不溶な油と界面活性剤を含有するが、水で希釈した場合に透明〜半透明になる。ソリューション型は水溶性の無機塩等を主成分とし、水で希釈した場合には透明となる。また、シリコーンオイルと界面活性剤と水とを混合したエマルジョン型シリコーンオイルもある。
フラックスは、ロジン系のフラックスが挙げられる。ロジン系フラックスは、ロジン(アビエチン酸を主成分とする樹脂酸)及び変性ロジン等のロジン類を主成分とする非活性ロジンフラックス;前記ロジン類と、アミン化合物の無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩)及び有機酸からなる群より選択される1種以上の活性化剤とを主成分とする活性ロジンフラックスが挙げられる。アミン化合物の無機酸塩は、トリエタノールアミン塩酸塩、トリエチレンテトラアミン塩酸塩、シクロヘキシルアミン塩酸塩、塩酸アニリン等が挙げられる。有機酸は、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸、マレイン酸等のカルボン酸(ジカルボン酸を含む。);オキシ酸(ヒドロキシカルボン酸)等が挙げられる。
また、フラックスは、ハンダ用金属とロジンフラックスが一体となったクリームハンダの形態で提供される場合がある。クリームハンダは、ハンダ合金粉末、樹脂、活性剤、酸化防止剤、チクソ剤、及び溶剤を含む組成物であり、いわゆる金属粉末とフラックス成分からなる。
(油コーティング剤)
油コーティング剤は、溶剤組成物に、油が溶解した組成物である。油コーティング剤を基材に適用(例えば、塗布)し、油コーティング剤の溶剤部分を除去する(例えば、揮発する)ことにより、油のコーティング膜を形成できる。油コーティング剤における、油の含有量は、油の飽和溶解量以下であることが好ましい。このような油の含有量であれば、未溶解の油が存在せず、均質なコーティングが得られる。
(洗浄剤)
溶剤組成物は、油の溶解性に優れることから、油性汚れ及び/又は油(例えばフラックス等)が付着した被洗浄物を洗浄するための洗浄剤としても使用できる。
油性汚れの原料となる油としては、前記した油が挙げられる。油性汚れとしては、これらの油の極性に応じて、非極性の油性汚れ、極性成分による油性汚れ、及び極性の異なる複数の成分による油性汚れが挙げられる。
また、フラックスの汚れは、フラックス成分であるロジン、アミン化合物の無機酸塩、有機酸、及び前記成分が高温でのリフローにより一部変質又は炭化した成分を含む。さらに、クリームハンダの汚れは、前記フラックス成分の汚れ及び金属粉末を含む。
(洗浄用エアゾール組成物)
洗浄用エアゾール組成物は、溶剤組成物と噴射ガスとを含有する。エアゾール組成物は、噴射直後に溶剤組成物が揮発することなく溶液としての状態が保持される。そして、噴射後のエアゾール組成物は、微細な液滴となって広範囲に拡がらずに、霧状の溶剤組成物を狭い範囲へと集中して送達できるようになる。すなわち、遠距離から洗浄すべき箇所を狙って、溶剤組成物を適用することができる。そして、溶剤組成物が被洗浄物の基材に接触することを抑えて、被洗浄物の金属部分を効率的に洗浄することができる。
噴射ガスとしては、圧縮空気、N、アルゴン、CO、LPGからなる群より選択される一種以上が挙げられる。噴射ガスの形態としては、特に限定されず、液化ガス、圧縮ガスの形態が挙げられる。溶剤組成物が速やかに揮発してしまうことが抑えられる観点から、圧縮空気、N、アルゴン及びCOからなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
洗浄用エアゾール組成物の製造方法としては特に制限はなく、例えば、溶剤組成物及び液状の噴射ガスを混合したエアゾール組成物を耐圧缶に充填してエアゾール化させる方法、又は、溶剤組成物を容器(例えば、ペール缶)に加えた後に、エアーコンプレッサー等を用いて圧縮空気を容器に充填して、溶剤組成物をエアゾール化させる方法が挙げられる。この他に、洗浄用エアゾール組成物については、特開2018−105723号公報の記載を参照することができる。
(洗浄方法)
溶剤組成物を用いた被洗浄物の洗浄方法は、溶剤組成物を被洗浄物(即ち、油性汚れ及び/又は油が付着した基材)と接触させることを含む。洗浄方法において、組成物を被洗浄物に接触させることにより、基材に付着した油性汚れ及び/又は油は、基材から除去される。なお、油性汚れが塵、埃等の固形の汚れを含む場合、この固形の汚れは、油性汚れの除去と同時に除去され得る。
基材は、特に制限されないが、金属、繊維、ガラス、陶器、プラスチック、カプセル剤等が挙げられる。金属としては、鉄、アルミニウム、銅、ステンレスが挙げられる。プラスチックとしては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)等が挙げられる。カプセル剤の原料としては、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。カプセル剤は、可塑剤としてのグリセリン、着色剤としての二酸化チタン等を含んでいてもよい。
溶剤組成物と、被洗浄物とを接触させるための方法としては、特に制限はなく、例えば、手拭き洗浄、浸漬洗浄(液相洗浄)、スプレー洗浄(洗浄用エアゾール組成物による噴射を含む)、シャワー洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄(気相洗浄)及びこれらの組み合わせが挙げられるが、手拭き洗浄、浸漬洗浄、蒸気洗浄、スプレー洗浄(洗浄用エアゾール組成物の噴射によるスプレー洗浄を含む)、及び浸漬洗浄と蒸気洗浄との組み合わせが好ましい。手拭き洗浄は、通常、溶剤組成物を染み込ませた紙、布等を、油性汚れ及び/又は油が付着した領域に接触させながら手でこすることにより、又は溶剤組成物を染み込ませた紙、布等を、油性汚れ及び/又は油が付着した領域に接触させながら板や棒を介して手でこすることにより行う。洗浄用エアゾール組成物の噴射による洗浄は、洗浄用エアゾール組成物を、油性汚れ及び/又は油が付着した領域に噴射する(エアゾールとして吹き付ける)ことにより行う。
溶剤組成物を用いた被洗浄物の洗浄方法が浸漬洗浄と蒸気洗浄との組み合わせである場合は、具体的には、工程(1A):溶剤組成物に被洗浄物を浸漬する工程と、工程(1B):溶剤組成物から(A)成分を含む蒸気を発生させ、発生させた(A)成分を含む蒸気に被洗浄物を接触させる工程とを含む、洗浄方法が挙げられる。
工程(1A)は、溶剤組成物に被洗浄物を浸漬する工程である。工程(1A)において、被洗浄物は、溶剤組成物と接触する。洗浄効果を高めるために、浸漬と同時に、加熱、攪拌、揺動、超音波振動、又はエアバブリング等による手段を組み合わせることが好ましい。浸漬洗浄の時間は、被洗浄物に付着した油性汚れ及び/又は油を洗浄除去できる時間であれば特に制限されない。工程(1A)により、被洗浄物から油性汚れ及び/又は油が除去される。工程(1A)は複数の洗浄槽から構成されてもよい。
工程(1B)は、溶剤組成物から(A)成分を含む蒸気を発生させ、発生させた(A)成分を含む蒸気に被洗浄物を接触させる工程である。溶剤組成物が共沸組成物であれば、前記「(A)を含む蒸気」は、溶剤組成物の蒸気である。なお、溶剤組成物が共沸組成物でなければ、少なくとも(A)を含む蒸気が発生するように、溶剤組成物が加熱される。工程(1B)では、被洗浄物を溶剤組成物から発生する蒸気と接触させることにより、蒸気洗浄が行われる。蒸気洗浄の時間は、特に限定されないが1秒以上60分以下とすることができる。これにより、被洗浄物に付着した溶剤組成物及び汚れ成分と、蒸気相の成分とが交換される。また、工程(1B)において、被洗浄物と(A)とが接触することから、蒸気洗浄する工程によってリンス(蒸気リンス)が行われる。
このような浸漬洗浄と蒸気洗浄との組み合わせによる被洗浄物の洗浄方法に用いられる装置としては、例えば、特開2015−217319号公報に開示された、洗浄剤を収納し被洗浄物が浸漬される洗浄槽と、洗浄剤の蒸気を発生させる蒸気槽とを有する洗浄装置が挙げられる。ここで、洗浄槽に用いられる洗浄剤と蒸気槽に用いられる洗浄剤とは、同一であっても異なっていてもよい。また、洗浄槽から洗浄剤の蒸気を発生させてもよい。この場合は洗浄槽が蒸気槽を兼ねることになる。また、この場合は、洗浄槽に収容される溶剤組成物は、少なくとも(A)成分が沸騰状態となるように加熱される。
溶剤組成物及び被洗浄物の接触時間に相当する洗浄時間は、基材から油性汚れ及び/又は油を除去できる時間であれば特に制限されない。例えば、洗浄時間は、10秒以上2時間以下であってもよい。
洗浄剤は、前記した工程(1A)と工程(1B)とを含む洗浄方法に用いるための洗浄剤であることが好ましい。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお、特に明記しない限り、部は、重量部である。
(使用製品)
実施例で使用した成分は以下のとおりである。実施例及び比較例の組成物は、表の組成(重量部)にしたがって、以下の溶剤をそのまま用いるか、各溶剤を混合することにより調製した。
1.(A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤
(a−1)AMOLEA(登録商標)AS−300((E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン99重量%超と安定剤1重量%未満との混合物)(AGC株式会社製)
2.(B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤
(b−1)エチルシクロヘキサン(三協化学株式会社製、エチルシクロヘキサン)
(b−2)イソノナン(KHネオケム株式会社製、キョーワゾールC−900、イソノナン95以上99.5重量%以下、ノルマルノナン0.5重量%以下)
3.(C)ハイドロフルオロエーテル
(c−1)1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(AGC株式会社製、アサヒクリンAE−3000)
(c−2)メチルノナフルオロブチルエーテル20重量部以上80重量部以下とメチルノナフルオロイソブチルエーテル20重量部以上80重量部以下の混合物(スリーエムジャパン株式会社製、3М(商標) Novec(商標)7100高機能性液体)
4.(C)以外の更なる成分
(d−1)イソヘキサン(三協化学株式会社製)
(d−2)シクロヘキサン(東京化成工業株式会社製)
(d−3)デカン(富士フイルム和光純薬株式会社製)
5.油
(1)鉱物油:ダフニーマーグプラスST25(出光興産株式会社製)(水素化低粘度パラフィン90重量%以上100重量%以下、硫化油脂1重量%以上10重量%未満、水素化中粘度パラフィン1重量%以上10重量%未満、2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4−クレゾール0.1重量%以上1重量%未満、溶剤脱ワックス重パラフィン系石油留分0.1重量%以上1重量%未満、潤滑油添加剤2重量%未満)
(2)シリコーンオイル:ジメチルシリコーンオイル 350CS(東レ・ダウコーニング株式会社、DOW CORNING(登録商標)360 MEDICAL FLUID)
試験例1:引火点測定試験
タグ密閉式自動引火点試験器atg−8l(田中科学機器製作株式会社,JIS K2265−1準拠)を用いて、引火点を測定した。
○:引火点を検知しなかった
×:引火点を検知した
試験例2:フラックス洗浄試験
(1)洗浄試験サンプルの作成
亜鉛引き鉄板(JIS G3302相当、縦30mm、横30mm、厚さ0.3mm)に、メタルマスクを介して、市販のSMT(表面実装)用鉛フリーソルダーペースト(PF305−117TO(TF)、ニホンハンダ株式会社製)を塗布し、約180℃のホットプレートで3分間載置し、続いて、約250℃のホットプレートで5分載置した。更に室温(約20℃)まで冷却し、2日放置し洗浄試験サンプル(ロジンを含むクリームハンダの汚れが付着した被洗浄物)を得た。
(2)洗浄試験
株式会社エスエヌディ製超音波洗浄器US−13KS(発振周波数:38kHz,高周波出力:360W)を水道水で満たし、水温約40℃に調整した。100mLビーカーに洗浄用組成物を50mL入れ、アルミホイルで封をし、超音波洗浄器中に浸漬して洗浄用組成物の液温が約39〜40℃になるように調整した後、超音波発生下で洗浄試験サンプルを洗浄用組成物中に浸漬した。1分後、ビーカーから試験サンプルを取り出し、予め別の100mLビーカーに準備した液温約39〜40℃の洗浄用組成物と同じ組成のリンス洗浄用溶剤組成物50mL中に超音波発生下で浸漬させた。1分後に液中から引き上げ、自然乾燥させた後、肉眼又はHDМIデジタル実体顕微鏡STZ−161−TLED1080М(株式会社島津理化製)を用いて試験サンプル表面の観察を実施した。
◎:顕微鏡で観察しても白色の残渣が認められない。
○:肉眼では白色の残渣は認められないが、顕微鏡で観察すると極微量の白色の残渣が認められる。
●:肉眼で極微量の白色の残渣が認められる。
△:肉眼で微量の白色の残渣が認められる。
×:肉眼で容易に白色の残渣が認められる。
試験例3:油溶解試験
試験管(容量:4ml、10×75mm、PYREX(登録商標)製)に0.15gの油を入れた。続いて、試験管に30℃に加熱した3gの溶剤組成物を入れた。パスツールピペットを用いて10回かきまぜたときの油の状態を観察して、油溶解性を評価した。
○:溶剤組成物で油を溶解でき、透明で均一な溶剤組成物となった。
×:溶剤組成物で油を溶解できなかったために、すぐに分離して二層になった、又は、白濁した。
試験例4:エアゾール洗浄試験
(試験サンプルの作製)
SUS430平板(株式会社光製、400mm×300mm×1mm)上の100mm×100mmの区画に鉱物油0.1gもしくはシリコーンオイル0.1gを滴下し、丸筆3号(馬毛)を用いて均一に塗布した。
(エアゾール組成物の作製)
アルミ製詰め替え式エアースプレー缶A1631D(容量650ml、FIRSTINFO TOOLS CO., LTD.製)に各溶剤組成物300mlを入れた後、エアーコンプレッサーで圧縮空気を充填した(0.6МPa)。
(試験方法)
試験サンプルから50cmのところより、エアゾール組成物を10秒間噴射した。
(試験結果)
○:オイルを塗布した区画内から目視上オイルを除去することができた
×:オイルを塗布した区画内に目視上オイルの残存が認められた
試験例5:乾燥性試験
SUS304板(株式会社岩田製作所製、35mm×15mm×0.1mm)を各溶剤組成物中に浸漬し、直後に引き上げ、20℃でSUS304板を寝かせて放置して完全に乾燥するまでの時間を測定した。
○:30分未満で乾燥した
×:乾燥するまでに30分以上要した
結果を表1〜表4にまとめる。
Figure 2021004354
Figure 2021004354
Figure 2021004354
Figure 2021004354
表1〜表4より、実施例の溶剤組成物は、引火点が無いことから安全性に優れ、かつ、様々な油に対する溶解性に優れていた。また、表4より、実施例の溶剤組成物は、乾燥性にも優れていた。
実施例1〜6の比較により、(B)成分がエチルシクロヘキサンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)成分の含有量が70重量部以上90重量部以下である場合、フラックス洗浄性により優れており、70重量部以上85重量部以下である場合、フラックス洗浄性に特に優れていた。
実施例7〜13の比較により、(B)成分がイソノナンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)成分の含有量が63重量部以上86重量部以下である場合、フラックス洗浄性により優れており、63重量部以上72重量部以下である場合、フラックス洗浄性に特に優れていた。
実施例14〜16及び17〜19より、溶剤組成物が(C)成分を含み、(B)成分がエチルシクロヘキサンであるとき、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(C)成分の含有量が25部重量部以下である場合に、フラックス洗浄性により優れていた。
実施例21、24、26及び27より、(B)成分がイソノナンである場合に比べて、(B)成分がエチルシクロヘキサンである場合に、フラックス洗浄性により優れていた。
一方、比較例1は、(A)成分のみであるため、フラックス洗浄性が劣っていた。また、比較例2〜8は、(A)成分に組み合わせて用いられる溶剤として、(B)成分以外の成分が用いられている。比較例2〜5は、炭素原子数が6である炭化水素が用いられているため、安全性が劣っていた。また、比較例6〜8は、炭素原子数が10である炭化水素が用いられているため、乾燥性が劣っていた。

Claims (12)

  1. (A)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上の溶剤と、
    (B)エチルシクロヘキサン及びイソノナンからなる群より選択される1種以上の溶剤と
    を含む溶剤組成物であって、
    前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)及び(B)の含有量の合計が70重量部以上100重量部以下である、溶剤組成物。
  2. さらに、(C)ハイドロフルオロエーテルを含む、請求項1に記載の溶剤組成物。
  3. (C)がメチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルからなる群より選択される1種以上である、請求項2に記載の溶剤組成物。
  4. (B)がエチルシクロヘキサンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が42重量部以上95重量部未満であり、(B)の含有量が5重量部以上28重量部以下であり、(C)の含有量が0重量部超30重量部以下であり、そして(A)、(B)及び(C)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、請求項2又は3に記載の溶剤組成物。
  5. (B)がイソノナンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が39重量部以上96重量部未満であり、(B)の含有量が4重量部以上35重量部以下であり、(C)の含有量が0重量部超26重量部以下であり、そして(A)、(B)及び(C)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、請求項2又は3に記載の溶剤組成物。
  6. (B)がエチルシクロヘキサンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が70重量部以上95重量部以下であり、(B)の含有量が5重量部以上30重量部以下であり、そして(A)及び(B)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、請求項1に記載の溶剤組成物。
  7. (B)がイソノナンであり、前記組成物の総量を100重量部としたときに、(A)の含有量が63重量部以上96重量部以下であり、(B)の含有量が4重量部以上37重量部以下であり、そして(A)及び(B)の含有量の合計が95重量部以上100重量部以下である、請求項1に記載の溶剤組成物。
  8. 油性汚れ及び/又は油が付着した被洗浄物を洗浄するための洗浄剤である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶剤組成物。
  9. フラックスを洗浄するための洗浄剤である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の溶剤組成物。
  10. 工程(1A):請求項1〜9のいずれか一項に記載の溶剤組成物に被洗浄物を浸漬する工程と、工程(1B):請求項1〜9のいずれか一項に記載の溶剤組成物から(A)成分を含む蒸気を発生させ、発生させた(A)成分を含む蒸気に被洗浄物を接触させる工程とを含む、被洗浄物の洗浄方法に用いるための洗浄剤である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の溶剤組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の溶剤組成物と噴射ガスとを含有する洗浄用エアゾール組成物。
  12. 請求項11に記載の洗浄用エアゾール組成物を噴射して洗浄する洗浄方法。
JP2020066780A 2019-04-04 2020-04-02 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物 Pending JP2021004354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/015333 WO2020204166A1 (ja) 2019-04-04 2020-04-03 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071945 2019-04-04
JP2019071945 2019-04-04
JP2019119990 2019-06-27
JP2019119990 2019-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021004354A true JP2021004354A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74097108

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066780A Pending JP2021004354A (ja) 2019-04-04 2020-04-02 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2020066779A Withdrawn JP2021004353A (ja) 2019-04-04 2020-04-02 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2021086250A Active JP6945258B2 (ja) 2019-04-04 2021-05-21 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2021117286A Active JP6945259B1 (ja) 2019-04-04 2021-07-15 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066779A Withdrawn JP2021004353A (ja) 2019-04-04 2020-04-02 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2021086250A Active JP6945258B2 (ja) 2019-04-04 2021-05-21 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2021117286A Active JP6945259B1 (ja) 2019-04-04 2021-07-15 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2021004354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032585A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 セントラル硝子株式会社 洗浄用エアゾール組成物及びパーツクリーナ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183495A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 セントラル硝子株式会社 溶剤組成物
JP7487673B2 (ja) 2021-01-14 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 技術通知システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204466A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Asahi Glass Co Ltd 弗素化炭化水素系混合溶剤組成物
JPH07278594A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Cosmo Petorotetsuku:Kk 洗浄剤組成物
WO2017104738A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社トクヤマMetel 洗浄剤組成物、リンス剤組成物及び洗浄方法
WO2017122801A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP6942528B2 (ja) * 2017-03-10 2021-09-29 株式会社トクヤマMetel 洗浄剤組成物、リンス剤組成物及び洗浄方法
JP7205476B2 (ja) * 2017-08-25 2023-01-17 Agc株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜付き基材の製造方法及び熱移動媒体
WO2019123759A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 Agc株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物、塗膜付き基材の製造方法、エアゾール組成物、リンス組成物、部材の洗浄方法および部材の洗浄装置
JP2020041090A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Agc株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の製造方法
JP2020183495A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 セントラル硝子株式会社 溶剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032585A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 セントラル硝子株式会社 洗浄用エアゾール組成物及びパーツクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004353A (ja) 2021-01-14
JP6945259B1 (ja) 2021-10-06
JP2021169624A (ja) 2021-10-28
JP6945258B2 (ja) 2021-10-06
JP2021121678A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945258B2 (ja) 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
TWI707033B (zh) 洗淨劑組成物、清洗劑組成物及洗淨方法
ES2909465T3 (es) Composiciones de limpieza de metales que incluyen un disolvente de cloro-fluoro-alqueno y su método
ES2711781T3 (es) Composiciones tipo azeótropo que comprenden 1-cloro-3,3,3-trifluoropropeno
JP2022513514A (ja) 1,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルシクロブタン(tfmcb)を含有する溶媒組成物
JP4761293B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP7189447B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄用エアゾール、汚染部の洗浄方法
US6403846B1 (en) Fluorinated, saturated hydrocarbons
JP6942528B2 (ja) 洗浄剤組成物、リンス剤組成物及び洗浄方法
KR20160145620A (ko) 용매 증기상 디그리싱 및 디플럭싱 조성물, 방법, 장치 및 시스템
CN109706008B (zh) 一种含八氟戊基烯烃醚的卤代烃组合溶剂及其应用
JP6118450B1 (ja) 洗浄用組成物
JP2018021159A (ja) 洗浄用組成物
WO2020204166A1 (ja) 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物
JP2022058307A (ja) 洗浄用溶剤組成物
JP2022093150A (ja) 洗浄用溶剤組成物
WO2019078352A1 (ja) 溶剤組成物および物品の洗浄方法
JP2002012894A (ja) 低引火性の洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP4601124B2 (ja) 引火点を持たない洗浄剤組成物及び洗浄方法
WO2022049797A1 (ja) 溶剤組成物及びその用途
JP2017206582A (ja) 洗浄用組成物
JP5025049B2 (ja) 不燃性洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP2022128446A (ja) 洗浄用溶剤組成物、及びそれを含むエアゾール組成物
TWI783635B (zh) 具有類共沸物特性清潔溶劑組成物及其用途
JP2022128235A (ja) 洗浄用溶剤組成物、及びそれを含むエアゾール組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528