JP7487673B2 - 技術通知システム - Google Patents

技術通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP7487673B2
JP7487673B2 JP2021004353A JP2021004353A JP7487673B2 JP 7487673 B2 JP7487673 B2 JP 7487673B2 JP 2021004353 A JP2021004353 A JP 2021004353A JP 2021004353 A JP2021004353 A JP 2021004353A JP 7487673 B2 JP7487673 B2 JP 7487673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
information
distribution device
new technology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022109035A (ja
Inventor
優太 利根
真規 石塚
佑一郎 矢野
唯之 田中
圭 矢崎
潔倫 飯
優介 前田
成章 天野
健太郎 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021004353A priority Critical patent/JP7487673B2/ja
Priority to CN202210031890.7A priority patent/CN114764695A/zh
Priority to US17/573,873 priority patent/US20220224764A1/en
Priority to EP22151422.7A priority patent/EP4030279A1/en
Publication of JP2022109035A publication Critical patent/JP2022109035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487673B2 publication Critical patent/JP7487673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、技術通知システムに関する。
従来、中古車両の販売方法において、オーディオシステムが取りつけられた状態で、購入者に中古車両を提供することができるシステムが提案されている(特開2004-013453号公報)。
特開2004-013453号公報
モータスポーツにおいて、レース車両が走行することで得られた知見に基づいて新技術が開発される場合がある。その一方で、既に販売された車両においては、搭載された機能を販売後において更新されるケースは少ない。
レース車両と同車種の車両を使用している車両ユーザによっては、使用している車両に、モータスポーツに基づく知見から開発された新技術を組み込むことを要望する場合がある。しかし、車両ユーザは、モータスポーツに基づく新技術が開発されたことについて知る方法もない。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、レース車両が走行することで得られた知見に基づいて開発された新技術が開発されると、当該新技術を適用することができる車両を使用しているユーザに、新技術に関する情報を通知することができる技術通知システムを提供することである。
本開示に係る技術通知システムは、新技術が組み込まれたレース車両がモータスポーツにて走行することで、技術的効果が確認された前記新技術に関する新技術データが格納されたサーバと、前記新技術データに関する技術通知情報を配信する配信装置とを備える。
上記の技術通知システムによれば、ユーザは、モータスポーツに基づいて開発された新技術に関する情報を取得することができる。
技術通知システムは、ユーザが使用するユーザ車両に関するサービスを提供するサービス提供者が使用する提供者端末をさらに備え、配信装置は、提供者端末に技術通知情報を配信する。
上記提供者端末は、新技術を適用することができるユーザ車両を使用しているユーザの使用端末に、技術通知情報を配信する、技術通知情報を配信する。
上記配信装置は、新技術を適用することができるユーザ車両を使用しているユーザの使用端末に、技術通知情報を配信する。
上記新技術は、ユーザによる選択によってユーザ車両に組み込まれる選択技術と、ユーザによる選択に関わらずユーザ車両に組み込まれる強制技術とを含み、配信装置は、ユーザ車両に選択技術を組み込むか否かを選択させる選択通知と、ユーザ車両に強制技術を組み込むことを連絡する連絡通知との少なくとも一方を通知する。
上記の技術通知システムによれば、ユーザは選択技術を使用している車両に組み込むか否かを選択することができる。さらに、強制技術が組み込まれることを知ることができる。
上記新技術は、ソフトウエアに関する技術と、ハードウエアに関する技術とを含む。この技術通知システムによれば、ユーザは、ソフトウエアおよびハードウエアのいずれの新技術についても知ることができる。
本開示に係る料金設定システムは、上記技術通知システムと、ユーザ車両を利用するためにユーザがサービス提供者に支払う利用料金を設定する料金設定部とを備える。
本開示に係る技術通知システムによれば、レース車両が走行することで得られた知見に基づいて開発された新技術が開発されると、当該新技術を適用することができる車両を使用しているユーザに、新技術に関する情報を通知することができる。
本実施の形態1に係る技術開発システム1を模式的に示すブロック図である。 レース車両10A模式的に示す模式図である。 動力分配装置86を模式的に示す断面図である。 エアクリーナー73を模式的に示す斜視図である。 アンダーカバー71を模式的に示す斜視図である。 図1に示す入力装置11を模式的に示す模式図である。 図1に示す入力装置11を模式的に示す模式図である。 新技術NT1を模式的に示す模式図である。 新技術NT2を模式的に示す模式図である。 新技術NT3を模式的に示す模式図である。 新技術NT4を模式的に示す模式図である。 技術通知システム3を示す模式図である。 配信装置32および提供者端末38を模式的に示す模式図である。 配信装置32と、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37とにおける状態線図である。 配信装置32と、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37などとにおける状態線図である。 Step41における要求内容確認を示すフロー図である。 配信装置32と、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37などとにおける状態線図である。 技術通知システム3Aを模式的に示す模式図である。 配信装置32および提供者端末38を模式的に示す模式図である。 製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。 製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。 Step114における要求内容確認を示すフローである。 製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。
図1から図23を用いて、本実施の形態に係る技術開発システム1について説明する。図1から図23に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る技術開発システム1を模式的に示すブロック図である。技術開発システム1は、開発システム2と、技術通知システム3とを備える。
開発システム2は、モータスポーツにおいてレース車両10が走行することで抽出された技術的課題を解決するための新技術を開発するためのシステムである。
技術通知システム3は、モータスポーツに基づいて開発された新技術を適用することができる車両を使用している車両ユーザに、開発された新技術を要約した通知メッセージM1~M4をユーザ端末に送信するシステムである。
レース車両10は、モータスポーツにおいてレースを走行する車両である。モータスポーツとしては、たとえば、FIA世界ラリー選手権(WRC)などがある。
WRCは、各種の複数のコース(交通規制された一般道)を市販車ベースのレース車両10で走り、タイムを競うタイムアタック競技である。WRCにおいて、レース車両10が走行するコースとして、ターマック(舗装路)、グラベル(未舗装路)およびスノーロードなど様々なコンディションの道が準備されている。
未舗装路のコースは、激しい凹凸が続く荒れ果てた道である場合が多い。舗装路のコースは、ハイスピードなコーナーが連続するアスファルトの峠道である場合が多い。また、スノーロードは、新雪の下にアイスバーンが隠れたような道である場合がある。
このように、WRCなどのラリーモータスポーツは、世界中のあらゆる一般道で、「いかに速く走るか」を競うレースである。
開発システム2について説明する。
開発システム2は、レース車両10A,10と、入力装置11A,11と、サーバ12と、解析装置13A,13と、開発ツール15A,15と、製造装置18A,18と、整備ピット19A,19とを含む。
図2は、レース車両10A模式的に示す模式図である。レース車両10は、モータスポーツにおいてコースを走行する車両である。レース車両10は、ボディ70と、アンダーカバー71と、エンジン72と、エアクリーナー73と、一対の前輪74と、一対の後輪75と、動力伝達装置76と、アクセルペダル77と、ブレーキペダル78と、制御装置79と、複数のセンサ20と、通信装置21とが搭載されている。さらに、レース車両10は、フロントガラスを拭くワイパー69と、ワイパースイッチ68と、駆動モータ67とを含む。
ボディ70には、エンジンコンパートメント80および車室81が形成されている。アンダーカバー71は、ボディ70の底面に取り付けられており、エンジンコンパートメント80の下方に配置されている。
ワイパースイッチ68は、ワイパー69の駆動の停止と、ワイパー69の駆動速度の調整とが可能なスイッチである。たとえば、ワイパースイッチ68において、ワイパー69の駆動速度を「速度1」、「速度2」および「速度3」に切り替えることができる。なお、「速度1」が最も遅く、「速度3」が最も速い。駆動モータ67は、ワイパー69を駆動させるモータである。
エンジン72と、エアクリーナー73とは、エンジンコンパートメント80内に収容されている。
エアクリーナー73はエンジン72に供給する空気の取り入れ口に設けられており、エアクリーナー73を通してエンジン72に空気が供給されている。
エンジン72は、エアクリーナー73から供給される空気と、ガソリンなどの燃料と混合して、この混合気体を燃焼して、駆動力を発生する。
動力伝達装置76は、変速機82と、フロントディファレンシャル83と、フロントドライブシャフト84と、プロペラシャフト85と、動力分配装置86と、リヤディファレンシャル87と、リヤドライブシャフト88とを含む。
動力伝達装置76は、エンジン72の駆動力を両方の前輪74に常時伝達すると共に、車状態に応じてエンジン72の駆動力を両方の後輪75に伝達する。すなわち、レース車両10は、オンデマンド型の四輪駆動車である。たとえば一定の速度で直進する定常走行時には、前輪74のみに駆動力が伝達される二輪駆動状態となる。この二輪駆動状態においては、動力分配装置86はプロペラシャフト85およびリヤディファレンシャル87の間の動力伝達を遮断している。
そして、例えば低μ路走行時、発進・加速時、旋回時等で前輪74にスリップが発生した際には、後輪75へ伝達するトルクを高めて、レース車両10は四輪駆動状態となる。
四輪駆動状態においては、動力分配装置86はプロペラシャフト85に伝達された駆動力をリヤディファレンシャル87に伝達している。
たとえば、コーナでレース車両10が旋回しているときに、前輪74がスリップした際に、後輪75に伝達するトルクを高めることで、アンダーステアが助長されることを抑制することができる。
図3は、動力分配装置86を模式的に示す断面図である。動力分配装置86は、ハウジング90と、インナシャフト91と、複数のクラッチプレート92と、カム機構93と、電磁クラッチ94と、電磁コイル95とを含む。
ハウジング90は円筒状に形成されており、ハウジング90にはプロペラシャフト85が接続されている。インナシャフト91はハウジング90内に配置されており、ハウジング90の中心軸と同軸に配置されている。複数のクラッチプレート92は、ハウジング90およびインナシャフト91の間に配置されている。インナシャフト91はリヤディファレンシャル87に機械的に接続されている。
電磁コイル95が通電すると、電磁クラッチ94がハウジング90と結合する。電磁クラッチ94がハウジング90に結合すると、ハウジング90に伝達されている駆動力が電磁クラッチ94に伝達される。電磁クラッチ94に駆動力が伝達されると、カム機構93が駆動する。カム機構93が駆動すると、複数のクラッチプレート92が押圧される。
複数のクラッチプレート92が押圧されると、クラッチプレート92間の摩擦力が大きくなる。クラッチプレート92間の摩擦力が大きくなると、ハウジング90に伝達されている駆動力がインナシャフト91に伝達される。そして、インナシャフト91からリヤディファレンシャル87に駆動力が伝達される。
このように、電磁コイル95に供給される電流量によって、リヤディファレンシャル87に伝達される駆動力が調整される。
図4は、エアクリーナー73を模式的に示す斜視図である。エアクリーナー73は収容ケースと、収容ケース内に収容されたフィルタとを含む。図5は、アンダーカバー71を模式的に示す斜視図である。アンダーカバー71は、板状に形成されている。
図2において、制御装置79は、動力分配装置86の駆動を制御しており、動力分配装置86は、制御装置79からの指令に基づいて、リヤディファレンシャル87および後輪75に伝達するトルクを調整する。制御装置79は、ワイパースイッチ68における選択に基づいて、駆動モータ67の駆動を制御している。
制御装置79は、エンジン72および動力分配装置86などの駆動を制御する。制御装置79は記憶部40を含む。この記憶部40には、エンジン72の駆動を制御するエンジン制御プログラムP1と、動力分配装置86の駆動を制御する動力分配プログラムP2と、ワイパー駆動プログラムP3とが格納されている。
複数のセンサ20は、コースを走行するレース車両10から各種の走行データD1を取得する。センサ20が取得するデータとしては、たとえば、走行時間と、車速と、3軸のG(加速度)と、角速度(ヨー)と、エンジン回転数と、油水温と、スロットル開度と、アクセルペダルの踏込量と、ブレーキペダルの踏込量などがある。各センサ20は、センシングしたデータを制御装置79に送信する。
制御装置79は、各センサ20から取得した走行データD1を通信装置21を通して、サーバ12に送信する。なお、通信装置21は、サーバ12などの外部のサーバなどと通信する装置である。なお、走行データD1には、レース車両10を特定する車両IDが含まれる。
図6および図7は、図1に示す入力装置11を模式的に示す模式図である。入力装置11は、たとえば、カメラなどの撮像装置45と、画像表示部46と、通信装置47とを含み、入力されたデータをサーバ12に送信する装置である。なお、入力装置11Aと、入力装置11は実質的に同じ構成である。
メカニッククルー22は、モータスポーツWRC1にて、撮像装置45でレース車両10の損傷部分を撮像することができると共に、画像表示部46に表示されたキー入力部を用いて文字入力することができる。そして、通信装置47は、画像データおよび文字入力情報の少なくとも一方を含む損傷データをサーバ12に送信する。
メカニッククルー22はドライバーと通信する通信装置を携帯している。そこで、メカニッククルー22は、走行中においてドライバーから送られてくるドライバビリティなどに関する運転性データを入力装置11に入力して、サーバ12に送信することもできる。
このように、入力装置11は、損傷データおよび運動性データの少なくとも一方を含む入力データD2をサーバ12に送信する。ここで、入力データD2には、レース車両10を特定する車両IDが含まれる。
図1に戻って、サーバ12には、レース車両10から受信した走行データD1と、入力装置11から受信した入力データD2とが蓄積される。
サーバ12には、WRCなどのモータスポーツに参戦しているレース車両10の車両情報が格納されている。たとえば、レース車両10の車両情報としては、車両IDと、車種と参戦しているモータスポーツに関する情報などが含まれている。このようなレース車両10の車両情報は、たとえば、モータスポーツに参戦する際に予め、サーバ12に格納される。複数のレース車両がWRCなどのモータスポーツに参戦している場合には、各レース車両に異なる車両IDが設定されている。そして、サーバ12において、レース車両ごとに分けて、走行データD1および入力データD2が蓄積される。
解析装置13は、サーバ12に蓄積された走行データD1および入力データD2の少なくとも一方を用いて、分析者23がレース車両10の術的課題を抽出するための装置である。具体的には、解析装置13は、サーバ12からレース車両10の走行データD1および入力データD2の少なくとも一方を取得する。そして、分析者23は、解析装置13を用いて、走行データD1または入力データD2の少なくとも一方からレース車両10に関する技術的課題を抽出する。分析者23は、分析した技術的課題を解析装置13に入力し、解析装置13は、入力された技術的課題に関する課題データD3をサーバ12に送信する。
なお、本実施の形態1においては、分析者23は、たとえば、3つの技術的課題TC1~TC3を抽出している。
たとえば、分析者23は解析装置13を用いて、走行時間と、油水温度とから、レース車両10のエンジン72は、比較的温度が高くなりやすいとの技術的課題TC1を抽出する。
たとえば、分析者23は解析装置13を用いて、低μ路走行時にレース車両10が旋回すると、アンダーステアが助長されるとの技術的課題TC2を抽出する。
たとえば、分析者23は解析装置13を用いて、「速度3」が選択されたときのワイパー69の駆動速度が遅いとの技術的課題TC3を抽出する。
このように、解析装置13は、分析者23によって抽出された技術的課題TC1~TC3に関する課題データD3をサーバ12に送信する。なお、課題データD3には、レース車両10の車両IDが含まれている。
サーバ12には、解析装置13から受信した課題データD3が蓄積されている。開発ツール15は、サーバ14からレース車両10の課題データD3を取得し、サーバ14に蓄積された課題データD3が示す技術的課題TC1~TC3を解決する新技術NT1~NT3を開発者24が開発するためのツールである。
図8は、新技術NT1を模式的に示す模式図である。図9は、新技術NT2を模式的に示す模式図である。図10は、新技術NT3を模式的に示す模式図である。
図8を参照して、たとえば、開発者24は、エンジン72の温度が上昇し易いとの技術的課題TC1に対して、開発ツール15を用いて、新たなアンダーカバー71Aを開発する。アンダーカバー71Aには、アンダーカバー71Aの下面から上面に貫通する空気取入口89が形成されている。
アンダーカバー71Aをレース車両10に取りつけることで、空気取入口89から取り込まれた空気がエンジンコンパートメント80内に供給され、エンジン72を冷却することができる。このように、開発者24は、新技術NT1であるアンダーカバー71Aを開発する。開発ツール15は、新技術NT1に関する新技術データNTD1をサーバ12に送信する。
図9において、たとえば、開発者24は、低μ路走行時にレース車両10が旋回すると、アンダーステアが助長されるとの技術的課題TC2に対して、新たな動力分配装置86Aと、動力分配プログラムPN2とを開発する。
たとえば、動力分配装置86Aに設けられたクラッチプレート92の枚数は、動力分配装置86に設けられているクラッチプレート92の枚数よりも多い。この動力分配装置86Aによれば、短時間かつスムースに、前輪および後輪の動力分配を調整することができる。
このため、制御装置79が前輪74のスリップを検知すると直ぐに、後輪75に動力を伝達することができ、アンダーステアが助長されることを抑制することができる。さらに、スムースに前輪後輪の動力分配を調整することができるので、ドライバビリティが悪化することも抑制されている。動力分配プログラムPN2は、動力分配装置86Aの駆動を制御するためのプログラムである。
このように、開発者24は、低μ路走行時にレース車両10が旋回すると、アンダーステアが助長されるとの技術的課題TC3に対する新技術NT3として、動力分配装置86Aおよび動力分配プログラムPN2を開発する。開発ツール15は、動力分配装置86Aおよび動力分配プログラムPN2に関する新技術データNTD2をサーバ12に送信する。
図10において、開発ツール15は、新技術NT3に関する新技術データNTD3と、性能データPD3とをサーバ12に送信する。
たとえば、開発者24は、「速度3」が選択されたときのワイパー69の駆動速度が遅いとの技術的課題TC4に対して、「速度3」が選択されたときのワイパー69の駆動速度が高められたワイパー駆動プログラムPN3を開発する。
このように、開発者24は開発ツール15を用いて、ワイパー69の駆動速度に関する技術的課題に対する新技術NT3であるワイパー駆動プログラムPN3を開発する。
開発ツール15は、新技術NT3に関する新技術データNTD3をサーバ12に送信する。
図1において、各新技術データNTD1~NTD3には、レース車両10の車両IDが含まれている。サーバ12には、新技術データNTD1~NTD3が格納される。
サーバ12は、製造装置18に新技術データNTD1~NTD2を送信する。製造装置18は、アンダーカバー71Aと、動力分配装置86Aとを製造する。
製造されたアンダーカバー71Aと、動力分配装置86Aは、整備ピット19に搬送される。
整備ピット19において、メカニッククルーは、レース車両10からアンダーカバー71と、動力分配装置86とを取り外して、アンダーカバー71Aと、動力分配装置86Aとを取りつける。
そして、メカニッククルーは、制御装置79に動力分配プログラムPN2とワイパー駆動プログラムPN3をインストールする。この際、レース車両10は、通信装置21を通して、サーバ12から動力分配プログラムPN2と、ワイパー駆動プログラムPN3とを受信する。
そして、レース車両10は、動力分配プログラムP2およびワイパー駆動プログラムP3を動力分配プログラムPN2およびワイパー駆動プログラムPN3に更新する。
このように、レース車両10にアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aを取り付けると共に、各プログラムを更新することで、レース車両10Aが構築される。
レース車両10Aは、モータスポーツWRC2に参戦する。レース車両10Aに設けられた複数のセンサ20は、コースを走行するレース車両10Aから各種走行データD10を取得する。そして、各センサ20は制御装置79に送信する。制御装置79は、通信装置21を通して、サーバ12に走行データD10を送信する。
そして、メカニッククルー22Aは、損傷データおよび運動性データの少なくとも一方を含む入力データD20をサーバ12に送信する。
解析装置13Aは、サーバ12から走行データD10および入力データD12を取得する。
分析者23Aは、走行データD10および入力データD12を用いて、新技術NT1および新技術NT2の性能評価をする。
たとえば、新技術NT1に関しては、走行時間と、油水温度とから、レース車両10のエンジン72の温度上昇が抑制されているかを判断する。なお、本実施の形態においては、エンジン72の温度上昇は抑制されたとする。
そして、分析者23Aは、新技術NT1によって性能が向上したことを示す性能データPD1を作成する。解析装置13Aは、性能データPD1をサーバ12に送信する。
たとえば、新技術NT2に関しては、レース車両10Aが低μ路走行時に旋回した際に、アンダーステアの発生が抑制されたとする。また、新技術NT3に関しては、「速度3」が選択されたときのワイパー69の駆動速度が改善したとする。
分析者23Aは、分析者23Aは、新技術NT1によって性能が向上したことを示す性能データPD2,PD3を作成する。解析装置13Aは、性能データPD2,PD3をサーバ12に送信する。
なお、各性能データPD1~PD3には、各新技術NT1~NT3は技術的効果が認められたことを示すフラグなどが格納されている。
分析者23Aは、走行データD10および入力データD12を用いて、レース車両10Aの技術的課題を抽出する。
たとえば、分析者23Aは、分析者23は解析装置13を用いて、アクセルペダルの踏込量と、エンジン回転数と、油水温度と、運転性情報とからレース車両10のエンジンの応答性が悪いなどの技術的課題TC4を抽出する。
そして、解析装置13は、分析者23Aによって抽出された技術的課題TC4に関する課題データD4をサーバ12に送信する。
なお、各性能データPD1~PD3および課題データD4には、レース車両10Aの車両IDが含まれる。なお、性能データPD1は、新技術NT1(新技術データNTD1)を特定するIDを含む。同様に、性能データPD2,PD3は、新技術NT2,NT3(新技術データNTD2,NTD3)を特定するIDを含む。
開発ツール15Aは、サーバ12からレース車両10Aの課題データD4を取得し、技術的課題TC4を解決する新技術NT4を開発者24Aが開発するためのツールである。
図11は、新技術NT4を模式的に示す模式図である。開発者24Aは、エンジン72の応答性が悪いとの技術的課題TC1を解決する新技術として、新しいエアクリーナー73Aと、新たなエンジン制御プログラムPN1を開発する。
エアクリーナー73Aは、エアクリーナー73よりも通気性の向上が図られている一方で、防塵性、耐腐食性および集塵機能の維持が図られている。エアクリーナー73に替えて、エアクリーナー73Aをレース車両10に組み込むことで、エンジン72に供給される空気量を向上させることができる。
エンジン制御プログラムPN1は、エアクリーナー73Aに交換することでエンジン72に供給される空気量が変動することからエンジン72の駆動制御を変更するためのプログラムである。
このように、レース車両10Aにエアクリーナー73Aを取りつけると共に、エンジン制御プログラムP1を動力分配プログラムP2に更新することで、エンジン72の応答性を向上させることができる。
このように、開発者24Aは、エンジン72の応答性が悪いとの技術課題を改善するための新技術NT4として、エアクリーナー73Aおよびエンジン制御プログラムPN1を開発する。
開発ツール15は、新技術NT4に関する新技術データNTD4をサーバ12に送信する。
サーバ12は、製造装置18Aに新技術データNTD4を送信する。製造装置18Aは、新技術データNTD4に基づいて、エアクリーナー73Aを製造する。
製造されたエアクリーナー73Aは、整備ピット19Aに搬送され、メカニッククルーは、レース車両10Aからエアクリーナー73を取り外して、エアクリーナー73Aをレース車両10Aに取りつける。
そして、メカニッククルーは、エンジン制御プログラムPN1をレース車両10Aの制御装置79にインストールする。この際、レース車両10Aは、サーバ12から通信装置21を通して、エンジン制御プログラムPN1を受信する。そして、レース車両10Aは、エンジン制御プログラムP1をエンジン制御プログラムPN1に更新する。
このようにして、新たなレース車両10Bが構築される。このレース車両10Bは、また、新たなモータスポーツに参戦する。
そして、新たなモータスポーツにてレース車両10Bが走行することで、新技術NT4の効果が判断される。
ここで、本実施の形態1においては、新技術NT1~NT3は、実際のモータスポーツWRC2において、レース車両10Aが走行することで、技術的効果が認められており、性能データPD1~PD3には、新技術NT1~NT3に技術的効果が認められたことを示すフラグが格納されている。
サーバ12は、技術的効果が認められた新技術NT1~NT3を示す新技術データNTD1~NTD3と、性能データPD1~PD3とを要約ツール30に送信する。
仮に、性能データPD1において、技術的効果を認めるフラグがない場合には、サーバ12は新技術データNTD1および性能データPD1を要約ツール30に送信しない。
図12は、技術通知システム3を示す模式図である。
技術通知システム3は、要約ツール30と、配信装置32と、ユーザ車両34A~34Dと、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37と、提供者端末38と、製造装置39とを含む。
要約ツール30は、サーバ12から新技術データNTD1~NTD3と、性能データPD1~PD3とを取得して、通知メッセージM1~M3を作成するためのツールである。作業者33は、要約ツール30を用いて、通知メッセージM1~M3を作成する。各通知メッセージには、新技術の技術通知情報N1と、部品の交換要否を示す情報N2と、プログラムの更新要否を示す情報N3と、強制実行か否かを示す情報N4と、費用に関する情報N5とを含む。
通知メッセージM1は新技術NT1に関するメッセージであり、各通知メッセージM2,M3は、各新技術NT2,NT3に関するメッセージである。各通知メッセージM1~M3に含まれる情報N1~N5の関係は、下記表1に示す通りである。
「技術通知情報N1」は、各新技術NT1~NT3の技術概要を示す。各通知メッセージM1~M3の技術通知情報N1は、新技術データNTD1~NTD4と、性能データPD1~PD4とから作業者33によって作成される。「技術通知情報N1」における「○」は各新技術の概要情報が記載されていることを示す。「交換情報N2」における「○」は部品交換が必要であることを示し、「×」は部品交換が要であることを示す。「更新情報N3」における「○」はプログラムの更新が必要であることを示し、「×」はプログラムの更新は不要であることを示す。
「種類情報N4」における「○」はユーザ36の意図とは関係なく強制実行されることを示し、「×」はユーザ36の意図によって新技術を組み込むか否かを選択することができることを示す。
すなわち、新技術NT1,NT2は、各ユーザによる選択によってユーザ車両に組み込まれる「選択技術」である。そして、通知メッセージM1,M2は、各ユーザに選択技術である新技術NT1,NT2を各ユーザ車両に組み込むか否かを選択させる「選択通知」である。
その一方で、新技術NT3は、各ユーザの選択に関わらず、ユーザ車両に組み込まれる「強制技術」である。そして、通知メッセージM3は、強制技術である新技術NT3をユーザ車両に組み込むことを知らせる「連絡通知」である。
「料金情報N5」における「○」は費用がかかることを示し、「×」は無料であることを示す。具体的には、通知メッセージM1、M3においては、料金情報N5が「×」であるため、新技術NT1,NT3を組み込んだとしても、各ユーザ36A~36Dが月々支払う定額利用料金は変動しない。その一方で、通知メッセージM2においては、料金情報N5が「○」であるため、新技術NT2を組み込む場合には、定額利用料金が増額されることを示す。
Figure 0007487673000001
通知メッセージM1の技術通知情報N1には、アンダーカバー71Aの技術概要と、アンダーカバー71Aを採用することでエンジン72の冷却効率が向上したことなどを示す情報とが記載されている。
通知メッセージM2の技術通知情報N1には、動力分配装置86Aおよび動力分配プログラムPN2の技術概要との動力分配装置86Aおよび動力分配プログラムPN2を組み込むことによって、スリップが抑制されていることを示す情報とが記載されている。
通知メッセージM3の技術通知情報N1には、ワイパー69の駆動速度が改善したことを示す情報などが記載されている。
そして、要約ツール30は、作業者33によって作成された通知メッセージM1~M3を配信装置32に送信する。
図13は、配信装置32および提供者端末38を模式的に示す模式図である。
提供者端末38は、サービス提供者37が使用する端末である。サービス提供者37は、たとえば、月々定額の利用料金をユーザ36A~36Dから受け取ることで、所定期間、ユーザ36A~36Dにユーザ車両34A~36Dに貸すようなサービスを提供する。また、サービス提供者37は、ユーザ車両34A~36Dのメンテナンスなども行う。サービス提供者37は、たとえば、車両のディラーなどである。
提供者端末38は、記憶部56と、処理部57と、通信装置58と、入力部59とを含む。記憶部56には、ユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、各ユーザ36A~36Dの契約情報CD1~CD4と、各ユーザ36A~36Dのユーザ情報UI1~UI4とが格納されている。
車両情報VD1~VD4は、たとえば、ユーザ36A~36Dがサービス提供者37において、ユーザ車両34A~34Dの利用に関して契約を結ぶ際に、記憶部53に格納される。たとえば、車両情報VD1は、ユーザ車両34Aの車種を示す車種情報と、ユーザ車両34Aの通信装置21の端末情報とが格納されている。なお、通信装置21の通信アドレスなどが含まれる。
契約情報CD1~CD4には、たとえば、各ユーザ36A~36Dが月々支払う定額利用料金を示す情報と、各ユーザ36A~36Dの契約期間、契約開始時期および契約終了時期とを示す情報と、各ユーザ36A~36Dが利用しているユーザ車両34A~34Dを特定する情報と、各ユーザ36A~36Dの氏名などの情報とを含む。
ユーザ情報UI1~UI4には、ユーザ端末35A~35Dの端末情報TF1~TF4と、ユーザ36A~36Dの氏名および住所などを示す情報とが含まれる。端末情報TF1~TF4は、各ユーザ端末35A~35DのIPアドレスやメールアドレスなどの情報を含む。
そして、提供者端末38は、通信装置58を通して、ユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、契約情報CD1~CD4と、ユーザ情報UI1~UI4とを配信装置32に送信する。
配信装置32は、記憶部53と、処理部54と、通信部55とを含む。記憶部53には、レース車両10の車両情報VD0と、各ユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、契約情報CD1~CD4と、ユーザ36A~36Dのユーザ情報UIとが格納されている。
車両情報VD0は、レース車両10の車種を示す情報を含む。レース車両10の車両情報VD0は、レース車両10がモータスポーツに参加する際に入力される。
配信装置32は、通信部55を通して、提供者端末38からユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、契約情報CD1~CD4と、ユーザ情報UI1~UI4とを受信する。そして、配信装置32は、ユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、契約情報CD1~CD4と、ユーザ情報UI1~UI4を記憶部53に格納する。
図14は、配信装置32と、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37とにおける状態線図である。
配信装置32の処理部54は、新技術NT1~NT3を適用可能なユーザ車両を選択する(Step10)。なお、本実施の形態においては、複数のユーザ車両34A~34Dからレース車両10(10A)と同車種のユーザ車両を選択するようにしている。なお、新技術NT1~NT3を適用可能なユーザ車両を選択する手法としては、各種の手法を採用することができる。
たとえば、ユーザ車両34A、34Bがレース車両10と同車種であったとする。この場合においては、配信装置32の通信部55はユーザ端末35A,35Bに、新技術NT1~NT3に基づく技術通知情報を含む通知メッセージM1~M3を通知する(Step20、Step21)。
これにより、ユーザ36A,36Bは、新技術NT1~NT3に関する技術情報を取得することができる。
この際、各通知メッセージM1~M3には、情報N1が格納されているため、ユーザ36A,36Bは各新技術NT1~NT3の技術概要を知ることができる。
また、ユーザ36A,36Bは、交換情報N2および更新情報N3によって、各新技術NT1~NT3を自己のユーザ車両34A,34Bに組み込む際に、部品交換の要否とプログラム更新の要否について知ることができる。ユーザ36A,36Bは、種類情報N4によって、強制通知であるか選択通知であるかを知ることができる。
ユーザ36A、36Bは、通知メッセージM3を取得することで、強制技術である新技術NT3がユーザ車両34A、34Bに組み込まれることを事前に知ることができる。
そして、ユーザ36A,36Bは、料金情報N5によって、各新技術NT1~NT3をユーザ車両34Aに組み込むために必要な費用を知ることができる。
配信装置32は、通知メッセージM1~M3を送信した後、サーバ12にプログラム更新要求R1を送信する(Step30)。このプログラム更新要求R1には、ユーザ車両34A,34Dの通信装置21の通信アドレスが含まれている。
サーバ12は、プログラム更新要求R1を受信すると、サーバ12は、ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bにワイパー駆動プログラムPN3を送信する(Step31,Step32)。
ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bは、ワイパー駆動プログラムPN3を受信すると、制御部に格納されているワイパー駆動プログラムP3をワイパー駆動プログラムPN3に更新する(Step33、Step34)。
図15は、配信装置32と、ユーザ端末35Aと、サービス提供者37などとにおける状態線図である。
この図15においては、ユーザ36Aは、新技術NT1および新技術NT2をユーザ車両34Aに組み込むことを選択した例について説明する。
ユーザ36Aは、ユーザ端末35Aを操作することで、新技術NT1,NT2をユーザ車両34Aに組み込むことを選択することができる。なお、通知メッセージM2の料金情報N5において、新技術NT2を組み込む場合には、ユーザ車両34Aの定額利用料金が上がることをユーザ36Aは予め知ることができる。
ユーザ端末35Aは、新技術NT1および新技術NT2をユーザ車両34Aに組み込むことを要求するユーザ要求信号R3を送信する(Step40)。
ユーザ要求信号R3には、新技術NT1および新技術NT2を要求することを示す情報と、ユーザ36Aを特定する情報と、ユーザ端末35Aを示す情報と、ユーザ車両34Aを特定する車両IDとが含まれる。
配信装置32は、ユーザ要求信号R3を受信すると、ユーザ要求信号R3の内容を確認する(Step41)。
図16は、Step41における要求内容確認を示すフロー図である。配信装置32は、ユーザ要求信号R3を受信すると、ユーザ要求信号R3において新技術NT2が選択されているかを判断する(Step60)。新技術NT2が選択されていると判断すると(Step60にてYes)、配信装置32は、翌月からの更新後の定額料利用金を算出する(Step62)。
たとえば、配信装置32は、契約期間の残り月数と、新技術NT2を組み込むために必要な費用と、ユーザ36Aが毎月支払う定額利用料金とから算出する。このように、本実施の形態においては、配信装置32は、ユーザ36Aが支払う金額を設定する「料金設定部」である。
次に、配信装置32は、後述する応答信号RP1のメッセージに、更新後の定額料金の情報を追加する(Step63)。
次に、配信装置32は、ユーザ要求信号R3において選択された新技術において、部品の交換が必要であるかを判断する(Step64)。
この図10に示す例においては、新技術NT1および新技術NT2のいずれにおいても、部品(アンダーカバー71Aおよび動力分配装置86A)の交換が必要となる。
配信装置32は、部品の交換が必要であると判断すると(Step64にてYes)、応答信号RP1のメッセージにサービス提供者37の情報を追加する(Step66)。部品の交換は、サービス提供者37において行う必要があるためである。なお、サービス提供者37の情報には、サービス提供者37の位置情報、営業時間、連絡先などの情報が含まれている。
そして、配信装置32は、作成された応答メッセージを含む応答信号RP1をユーザ端末35Aに送信する(Step42)。
なお、本実施の形態においては、応答信号RP1には、更新後の定額料金を示す情報と、サービス提供者37に関する情報と、新技術NT1,NT2を組み込むユーザ要求信号R3を受信したことを示す情報とが含まれる。
その一方で、ユーザ要求信号R3において、新技術NT2が選択されていない場合には(Step60にてNo)、応答信号RP1には、更新後の定額料金に関する情報は含まれない。
また、ユーザ要求信号R3において、部品の交換が必要ない新技術のみが選択されている場合には(Step64にてNo)、応答信号RP1には、サービス提供者37に関する情報は含まれない。なお、部品の交換が必要ないと配信装置32が判断した場合には、後述する受注信号R4の送信(Step44)からStep51までのステップは省略される。
図15において、ユーザ端末35Aが応答信号RP1を受信することで、ユーザ36Aは、更新後の定額料金に関する情報の確認と、要求内容の確認(新技術NT1および新技術NT2の組み込み)と、サービス提供者37に関する情報の確認をすることができる。
そして、ユーザ36Aは、確認した結果、問題ないと判断すると、ユーザ端末35Aを操作して、確認信号CS1を送信する(Step43)。
配信装置32は確認信号CS1を受信すると、配信装置32は、サービス提供者37の提供者端末38に、受注信号R4を送信する(Step44)。受注信号R4には、ユーザ36Aのユーザ情報UIと、ユーザ端末35Aの端末情報TFと、ユーザ車両34Aの車両情報VD1と、新技術NT1および新技術NT2が要求されたことを示す情報とを含む。
提供者端末38は、受注信号R4を受信すると、受注内容を確認する(Step45)。提供者端末38は、受注信号R4に含まれる新技術の要求項目を確認する。そして、提供者端末38は製造装置18に製造装置18に注文があった新技術NT1のアンダーカバー71Aと、新技術NT3の動力分配装置86Aとを発注する発注信号OS1を製造装置39に送信する(Step46)。
製造装置39は発注信号OS1を受信すると、製造装置39は応答信号RP2を送信する(Step47)。応答信号RP2には、アンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aをサービス提供者37に搬送することができる納期を示す納期情報が含まれている。
サービス提供者37は、応答信号RP2を受信すると、サービス提供者37にてユーザ36Aを部品交換する部品交換日を設定する(Step48)。なお、部品交換日は、アンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aがサービス提供者37に納品される納品日以降に設定される。そして、サービス提供者37は、ユーザ端末35Aに応答信号RP3を送信する(Step49)。この応答信号RP3には、アンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aを交換する日程情報を示す情報が含まれている。なお、この応答信号RP3には、部品交換を実施するサービス提供者37を特定する情報が含まれている。たとえば、当該サービス提供者37の住所などの情報が含まれる。
ユーザ端末35Aが応答信号RP3を受信することで、ユーザ36Aはサービス提供者37に来店すべき日程を知ることができる。
製造装置18は、発注信号OS1にて指定されたアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aを製造する。そして、製造されたアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aは、サービス提供者37に搬送される(Step50)。
部品交換日において、ユーザ車両34Aが来店すると(Step51)、サービス提供者37のメカニッククルーがユーザ車両34Aのアンダーカバー71および動力分配装置86をアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aに交換すると共に、プログラムの更新を行う(Step55)。
プログラムを更新するためにメカニッククルーは、提供者端末38を用いて、サーバ12にプログラム更新要求R5を送信する(Step56)。このプログラム更新要求R5には、ユーザ車両34Aの通信装置21の端末情報と、動力分配プログラムPN2を要求することを示す情報が含まれている。
サーバ12は、プログラム更新要求R5を受信すると、サーバ12は、ユーザ車両34Aに動力分配プログラムPN2を送信する(Step57)。
ユーザ車両34Aは、動力分配プログラムPN2を受信すると、ユーザ車両34Aの記憶部に格納されている動力分配プログラムP2を動力分配プログラムPN2に更新する。
図17は、配信装置32と、ユーザ端末35A~35Dと、サービス提供者37などとにおける状態線図である。
サービス提供者37において、新技術NT1および新技術NT3の組み込みが完了すると、提供者端末38は、ユーザ端末35Aに完了信号CS2を送信する(Step70)。
ユーザ36Aは、完了信号CS2を受信することで、サービス提供者37における組み込み作業が完了したことを知ることができ、ユーザ36Aをサービス提供者37に取りに行くことができる。
提供者端末38は、記憶部56に格納されている情報を更新する(Step72)。具体的には、ユーザ36Aの契約情報CD1と、ユーザ車両34Aの車両情報VD1とを更新する。提供者端末38は、契約情報CD1に含まれるユーザ36Aが月々支払う定額利用料金を更新する。さらに、車両情報VD1において、新技術NT1および新技術NT2が組み込まれたことを示す情報を追加する。そして、提供者端末38は、更新した契約情報CD1および車両情報VD1を含む更新信号UD1をサーバ12に送信する(Step74)。
このように、本実施の形態によれば、ユーザ36Aは、モータスポーツにおいてレース車両10Aに適用され、モータスポーツにおいて技術的効果が認められた新技術をユーザ車両34Aに組み込むことができる。特に、ソフトウエアの更新のみならず、ハードウエアも更新することができる。
また、新技術NT1のみを組み込む場合には、ユーザ36Aが月々支払う定額利用料金は変動しない。
さらに、新技術NT3に関しては、自動で対象車両であるユーザ車両34A,34Bに配信され、各ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bにおいてワイパー駆動プログラムP3がワイパー駆動プログラムPN3に更新される。
なお、上記の実施の形態においては、ユーザ36A~36Dは、定額利用料金のサービスを利用している場合について説明したが、このような定額利用料金のサービスを利用することは本開示に係るシステムにおいて必須の構成ではない。
また、たとえば、モータスポーツの走行中においても技術的課題が抽出されなかった技術についても各車両ユーザに通知するようにしてもよい。当該通知を受信することで、各ユーザ36A~36Dは、現時点における各ユーザ車両34A~34Dの信頼性を確認することができる。
また、上記の実施の形態1においては、配信装置32は、各通知メッセージM1~M3をユーザ端末35A,35Bに送信することにしているが、たとえば、各ユーザ車両34A,34Bにも通知するようにしてもよい。この場合には、各ユーザ車両34A,34Bに搭載されたナビ画面などに各通知メッセージM1~M3の内容を表示するようにする。このように、「使用端末」には、ユーザ端末35A~35Dのみならず、ユーザ車両34A~34Dの受信機器なども含まれる。
(実施の形態2)
図18などを用いて、本実施の形態2に係る技術開発システム1Aについて説明する。技術開発システム1は、開発システム2と、技術通知システム3Aとを含む。
図18は、技術通知システム3Aを模式的に示す模式図である。技術通知システム3Aにおいては、配信装置32は、提供者端末38に通知メッセージM1~M3と、車両情報VD0とを送信する。
図19は、配信装置32および提供者端末38を模式的に示す模式図である。提供者端末38の記憶部56には、ユーザ車両34A~34Dの車両情報VD1~VD4と、各ユーザ36A~36Dの契約情報CD1~CD4と、各ユーザ36A~36Dのユーザ情報UI1~UI4とが格納されている。
図20は、製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。
提供者端末38は、車両情報VD0と車両情報VD1~VD4とに基づいて、新技術NT1~NT3を適用することができる車両をユーザ車両34A~36Dから選択する(Step100)。この図に示す例においては、たとえば、サービス提供者37は、ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bを選択する。
提供者端末38は、ユーザ車両34A,34Bを使用しているユーザ36A,36Bのユーザ端末35A,35Bやユーザ車両34A,34Bに通知メッセージM1~M3を配信する(Step120,121)。
そして、提供者端末38は、サーバ12にプログラム更新要求R1を送信する(Step130)。このプログラム更新要求R1には、ユーザ車両34A,34Dの通信装置21の通信アドレスが含まれている。
サーバ12は、プログラム更新要求R1を受信すると、サーバ12は、ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bにワイパー駆動プログラムPN3を送信する(Step131,Step132)。
ユーザ車両34Aおよびユーザ車両34Bは、ワイパー駆動プログラムPN3を受信すると、制御部に格納されているワイパー駆動プログラムP3をワイパー駆動プログラムPN3に更新する(Step133、Step134)。
図21は、製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。
この図21においては、ユーザ36Aが新技術NT1および新技術NT2をユーザ車両34Aに組み込むことを選択した例について説明する。
ユーザ端末35Aは、新技術NT1および新技術NT2をユーザ車両34Aに組み込むことを要求するユーザ要求信号R3を送信する(Step140)。
提供者端末38は、ユーザ要求信号R3を受信すると、ユーザ要求信号R3の内容を確認する(Step141)。
図22は、Step114における要求内容確認を示すフローである。提供者端末38は、ユーザ要求信号R3を受信すると、ユーザ要求信号R3において新技術NT2が選択されているかを判断する(Step60)。新技術NT2が選択されていると判断すると(Step60にてYes)、提供者端末38は、翌月からの更新後の定額料利用金を算出する(Step62)。
提供者端末38は、契約期間の残り月数と、新技術NT2を組み込むために必要な費用と、ユーザ36Aが毎月支払う定額利用料金とから算出する。このように、本実施の形態においては、提供者端末38は、ユーザ36Aが支払う金額を設定する「料金設定部」である。
次に、提供者端末38は、後述する応答信号RP1のメッセージに、更新後の定額料金の情報を追加する(Step163)。
次に、提供者端末38は、ユーザ要求信号R3において選択された新技術において、部品の交換が必要であるかを判断する(Step164)。
この図17に示す例においては、新技術NT1および新技術NT2のいずれにおいても、部品(アンダーカバー71Aおよび動力分配装置86A)の交換が必要となる。
提供者端末38は、部品の交換が必要であると判断すると(Step164にてYes)、応答信号RP1のメッセージにサービス提供者37の情報を追加する(Step166)。部品の交換は、サービス提供者37において行う必要があるためである。なお提供者端末38は、部品の交換が必要ないと判断すると、原則として、後述するStep145からStep51までのステップが省略されることになる。
そして、提供者端末38は、作成された応答メッセージを含む応答信号RP1をユーザ端末35Aに送信する(Step142)。
なお、本実施の形態においては、応答信号RP1には、更新後の定額料金を示す情報と、サービス提供者37に関する情報と、新技術NT1,NT2を組み込むユーザ要求信号R3を受信したことを示す情報とが含まれる。
図16において、ユーザ端末35Aが応答信号RP1を受信することで、ユーザ36Aは、更新後の定額料金に関する情報の確認と、要求内容の確認(新技術NT1および新技術NT2の組み込み)と、サービス提供者37に関する情報の確認をすることができる。
その一方で、ユーザ要求信号R3において、新技術NT2が選択されていない場合には(Step160にてNo)、応答信号RP1には、更新後の定額料金に関する情報は含まれない。
また、ユーザ要求信号R3において、部品の交換が必要ない新技術のみが選択されている場合には(Step164にてNo)、応答信号RP1には、サービス提供者37に関する情報は含まれない。
そして、ユーザ36Aは、確認した結果、問題ないと判断すると、ユーザ端末35Aを操作して、確認信号CS1を提供者端末38に送信する(Step143)。
提供者端末38は確認信号CS1を受信すると、受注内容を確認する(Step145)。提供者端末38は、確認信号CS1に含まれる新技術の要求項目を確認する。
ここで、図16において、Step145以降のStep46からStep62は、上記実施の形態1と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。
なお、本実施の形態2においても、提供者端末38は、製造装置39に発注信号OS1を送信し(Step46)、製造装置39は、発注信号OS1を受信すると、応答信号RP2を提供者端末38に送信する(Step47)。
そして、サービス提供者37は、応答信号RP2を受信すると、サービス提供者37にてユーザ36Aを部品交換する部品交換日を設定する(Step48)。そして、サービス提供者37は、ユーザ端末35Aに応答信号RP3を送信する(Step49)。なお、この応答信号RP3には、部品交換日に関する情報と、部品交換を行うサービス提供者37の情報が含まれる。たとえば、当該サービス提供者37の連絡先、住所などである。製造装置39は、発注信号OS1にて指定されたアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aを製造する。そして、製造されたアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aは、サービス提供者37に搬送される(Step50)。その後、部品交換日において、ユーザ車両34Aが来店すると(Step51)、サービス提供者37のメカニッククルーがユーザ車両34Aのアンダーカバー71および動力分配装置86をアンダーカバー71Aおよび動力分配装置86Aに交換すると共に、プログラムの更新を行う(Step55)。プログラムを更新するためにメカニッククルーは、提供者端末38を用いて、サーバ12にプログラム更新要求R5を送信する(Step56)。サーバ12は、プログラム更新要求R5を受信すると、サーバ12は、ユーザ車両34Aに動力分配プログラムPN2を送信する(Step57)。
ユーザ車両34Aは、動力分配プログラムPN2を受信すると、ユーザ車両34Aの記憶部に格納されている動力分配プログラムP2を動力分配プログラムPN2に更新する。
図23は、製造装置39と、提供者端末38と、サーバ12と、ユーザ端末35等とにおける状態線図である。
サービス提供者37において、新技術NT1および新技術NT2の組み込みが完了すると、提供者端末38は、ユーザ端末35Aに完了信号CS2を送信する(Step70)。提供者端末38は、記憶部56に格納されている情報を更新する(Step72)。具体的には、ユーザ36Aの契約情報CD1と、ユーザ車両34Aの車両情報VD1とを更新する。提供者端末38は、契約情報CD1に含まれるユーザ36Aが月々支払う定額利用料金を更新する。さらに、車両情報VD1において、新技術NT1および新技術NT2が組み込まれたことを示す情報を追加する。
このように、本実施の形態2においても、ユーザ36Aは、モータスポーツにおいて技術的効果が確認された新技術をユーザ車両34Aに組み込むことができる。特に、ソフトウエアの更新のみならず、ハードウエアも更新することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 技術開発システム、2 開発システム、3 技術通知システム、10 レース車両、11 入力装置、12,14,16 サーバ、13 解析装置、15 開発ツール、18 製造装置、19 整備ピット、20 センサ、21,47,58 通信装置、22 メカニッククルー、23 分析者、24 開発者、30 要約ツール、32 配信装置、33 作業者、34,34A,34B,34C,34D,50 ユーザ車両、35A,35B,35C,35D,52 ユーザ端末、36,36A,36B,36C,36D,51 ユーザ、37 サービス提供者、38 登録端末、40,53,56 記憶部、45 撮像装置、46 画像表示部、54,57 処理部、55 通信部、59 入力部、67 駆動モータ、68 ワイパースイッチ、69 ワイパー、70 ボディ、71,71A アンダーカバー、72 エンジン、73,73A エアクリーナー、74 前輪、75 後輪、76 動力伝達装置、77 アクセルペダル、78 ブレーキペダル、79 制御装置、80 エンジンコンパートメント、81 車室、82 変速機、83 フロントディファレンシャル、84 フロントドライブシャフト、85 プロペラシャフト、86,86A 動力分配装置、87 リヤディファレンシャル、88 リヤドライブシャフト、89 入口、90 ハウジング、91 インナシャフト、92 クラッチプレート、93 カム機構、94 電磁クラッチ、95 電磁コイル、CD1,CD4 契約情報、CS1 確認信号、CS2 完了信号、D1 走行データ、D2 入力データ、D3 課題データ、ID 車両、M1,M2,M3,M4 通知メッセージ、N1 概要情報、N1,N4 概要情報、N1 概要情報、N2 交換情報、N3 更新情報、N4 種類情報、N5 料金情報、NT1,NT2,NT3,NT4,TN3 新技術、NTD1,NTD2,NTD3,NTD4 新技術データ、OS1 発注信号、P1,PN1 エンジン制御プログラム、P2,PN2,PN21 動力分配プログラム、P3,PN3 ワイパー駆動プログラム、PD1,PD2,PD3,PD4 性能データ、R1,R5 プログラム更新要求、R3 ユーザ要求信号、R4 受注信号、RP1,RP2,RP3 応答信号、TC1,TC2,TC3,TC4 技術的課題、TF,TF1,TF4 端末情報、UD1 更新信号、UI,UI1,UI4 ユーザ情報、VD0,VD1,VD4 車両情報。

Claims (1)

  1. ユーザがサービス提供者に定額利用料金を支払うことで、前記ユーザが利用するユーザ車両と、
    前記ユーザが使用するユーザ端末と、
    前記ユーザ端末と通信する配信装置と、
    前記ユーザが利用する車両を提供するサービス提供者が使用する提供者端末と、
    を備えたシステムであって、
    前記配信装置は、第1記憶部と、第1処理部と、第1通信部とを含み、
    前記第1記憶部には、
    モータスポーツにて走行するレース車両に適用された新技術に関する複数の新技術情報と、
    前記レース車両の車種に関するレース車両情報と、
    前記新技術毎に前記新技術を前記ユーザ車両に適用すると、前記ユーザの定額料金を増額される対象技術であるか否かを示す情報と、
    が格納されており、
    前記提供者端末は、第2記憶部と、第2処理部と、第2通信部とを含み、
    前記第2記憶部には、
    前記ユーザ車両に関するユーザ車両情報と、
    前記ユーザが前記車両を利用するために支払う利用料金を示す契約情報と、
    前記ユーザ端末に関する端末情報とが格納されており、
    前記配信装置の前記第1通信部は、前記提供者端末から前記ユーザ車両情報と、前記契約情報と、前記端末情報とを受信し、
    前記配信装置の前記第1処理部は、前記レース車両情報と前記ユーザ車両情報とに基づいて、前記レース車両の車種と同じ車種の前記ユーザ車両を選択し、前記端末情報に基づいて、前記選択された前記ユーザ車両を利用しているユーザのユーザ端末に前記複数の新技術情報を含む通知メッセージを送信し、
    前記ユーザ端末は、前記ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが選択した新技術を含む要求信号を前記配信装置に送信し、
    前記配信装置の前記第1処理部は、前記要求信号の含まれる前記ユーザが選択した新技術が、前記対象技術であるかを判断し、前記ユーザが選択した新技術が前記対象技術である場合には、更新後の定額料金を算出し、
    前記配信装置の前記第1通信部は、前記ユーザの更新後の定額料金を示す情報を含む応答信号を前記ユーザのユーザ端末に送信し、
    前記ユーザ端末は、前記ユーザの操作に基づいて、確認信号を前記配信装置に送信し、
    前記配信装置は、前記確認信号を受信すると、前記提供者端末に、前記ユーザの更新後の定額料金を示す情報を送信する、技術通知システム。
JP2021004353A 2021-01-14 2021-01-14 技術通知システム Active JP7487673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004353A JP7487673B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 技術通知システム
CN202210031890.7A CN114764695A (zh) 2021-01-14 2022-01-12 技术通知系统
US17/573,873 US20220224764A1 (en) 2021-01-14 2022-01-12 Technology notification system
EP22151422.7A EP4030279A1 (en) 2021-01-14 2022-01-13 Technology notification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004353A JP7487673B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 技術通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109035A JP2022109035A (ja) 2022-07-27
JP7487673B2 true JP7487673B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=80035096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004353A Active JP7487673B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 技術通知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220224764A1 (ja)
EP (1) EP4030279A1 (ja)
JP (1) JP7487673B2 (ja)
CN (1) CN114764695A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006501A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Csk Corp 競技情報管理システム、競技情報処理装置、競技情報管理方法、および、プログラム
US20090319335A1 (en) 2006-08-18 2009-12-24 Gates Mark M Nascar car care auto fair
JP2020187463A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 製品情報提供システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735506B2 (en) * 1992-05-05 2004-05-11 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US20030111525A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Georgina Sweeney Method and system of determining status of automobile undergoing repair
JP2004013453A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Sony Corp 車載機器の販売方法及び車載機器の販売方法のプログラム
US7835691B2 (en) * 2004-08-30 2010-11-16 General Motors Llc Remote vehicle-related notification
US7702497B2 (en) * 2006-12-05 2010-04-20 International Business Machines Corporation Method for recommending upgrade components for a computer system
US10248937B2 (en) * 2010-11-19 2019-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing post-purchase media content to a subscriber
US9524156B2 (en) * 2014-01-09 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Flexible feature deployment strategy
US20160084661A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC Performance driving system and method
US10134042B1 (en) * 2015-04-15 2018-11-20 United Services Automobile Association (Usaa) Automated vehicle ownership support
US10507774B2 (en) * 2017-08-17 2019-12-17 Accenture Global Solutions Limited Component configuration based on sensor data
JP2021004354A (ja) 2019-04-04 2021-01-14 株式会社カネコ化学 溶剤組成物及びそれを含む洗浄用エアゾール組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006501A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Csk Corp 競技情報管理システム、競技情報処理装置、競技情報管理方法、および、プログラム
US20090319335A1 (en) 2006-08-18 2009-12-24 Gates Mark M Nascar car care auto fair
JP2020187463A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 製品情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220224764A1 (en) 2022-07-14
EP4030279A1 (en) 2022-07-20
JP2022109035A (ja) 2022-07-27
CN114764695A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912452B2 (en) System and method for providing control gain of vehicle
JP7138755B2 (ja) 広告システム
JP4475251B2 (ja) 車両環境サービスシステム
KR102399794B1 (ko) 자율 차량들에 대한 폴백 요청들
CN108885773A (zh) 安排用于自主车辆的乘客接驾
US9714704B2 (en) Transmission control system
EP1577149A2 (en) Vehicle control apparatus
CN110073391B (zh) 出租系统和评价系统
US20200152067A1 (en) Systems and methods for determining actual operating conditions of fleet cars
JP7234898B2 (ja) 車両部品の残存寿命予測装置
JP4565306B2 (ja) 走行支援用サーバ、走行支援方法、及び、走行支援用プログラム
JP7487673B2 (ja) 技術通知システム
JP7245320B2 (ja) 自律型車両のための周囲照明状態
CN110450790A (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
CN114386736A (zh) 使用自主车辆提供货物交付
WO2012095944A1 (ja) サービス配信装置及びサービス表示装置
CN101495835B (zh) 对车辆周围环境进行分类的装置和系统
CN107000590B (zh) 控制动力传动系统的控制系统和方法
WO2014003653A1 (en) Transmission control system
JP5299010B2 (ja) 車両用ユーザー操作補助装置
JP2003049703A (ja) 車両開発データ取得用サーバ、車両開発データ取得方法、及び、車両開発データ取得用プログラム
JP4609689B2 (ja) 画像データ提供用サーバ、画像データ提供方法、及び、画像データ提供用プログラム
WO2022216771A1 (en) Systems and methods of simulating sleet services based on historical information
EP2005117B1 (de) Navigationsanordnung für ein kraftfahrzeug
Beiker The Mobility Diaries: Connecting the Milestones of Innovation Leading to ACES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150