JP2021001559A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001559A
JP2021001559A JP2019114737A JP2019114737A JP2021001559A JP 2021001559 A JP2021001559 A JP 2021001559A JP 2019114737 A JP2019114737 A JP 2019114737A JP 2019114737 A JP2019114737 A JP 2019114737A JP 2021001559 A JP2021001559 A JP 2021001559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
wall
fuel
injection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439399B2 (ja
JP2021001559A5 (ja
Inventor
典嗣 加藤
Noritsugu Kato
典嗣 加藤
孝範 鬼頭
Takanori Kito
孝範 鬼頭
紗緒 吉留
Sao YOSHIDOME
紗緒 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019114737A priority Critical patent/JP7439399B2/ja
Priority to CN202080044553.0A priority patent/CN114008317A/zh
Priority to PCT/JP2020/023522 priority patent/WO2020255943A1/ja
Priority to DE112020002935.2T priority patent/DE112020002935T5/de
Publication of JP2021001559A publication Critical patent/JP2021001559A/ja
Publication of JP2021001559A5 publication Critical patent/JP2021001559A5/ja
Priority to US17/554,723 priority patent/US20220106934A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7439399B2 publication Critical patent/JP7439399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料の圧力エネルギーを活用し、燃料噴霧を効果的に微粒化可能な燃料噴射弁を提供する。【解決手段】噴孔13は、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点である開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1が、噴孔内壁133、または、噴孔内壁133をノズル筒部11とは反対側へ延長した仮想内壁VW1に交わるよう形成されている。噴孔軸Axh1を含む仮想面Sc1による断面において、出口開口部132から法線Ln1と噴孔内壁133または仮想内壁VW1との交点である内壁交点Pw1までの距離をLA、内壁交点Pw1が形成される側の噴孔内壁133の入口開口部131と出口開口部132との間の長さである噴孔長をLBとすると、噴孔13は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、燃料噴射弁に関する。
近年、高圧の燃料を噴射可能な燃料噴射弁において、燃料噴霧の微粒化や低ペネトレーション化が求められている。
例えば特許文献1の燃料噴射弁では、弁座とニードルとの間で燃料を整流し、噴孔内壁に衝突させ、液膜を形成することで、燃料噴霧の微粒化および低ペネトレーション化を図っている。
特表2010−508468号公報
しかしながら、特許文献1の燃料噴射弁では、燃料噴射弁内の燃料の圧力が高くなるに従い、弁座とニードルとの間における圧損が大きくなるおそれがある。当該圧損が大きくなると、高圧の圧力エネルギーを有効に活用できず、燃料噴霧を十分に微粒化できなくなるおそれがある。
本発明の目的は、燃料の圧力エネルギーを活用し、燃料噴霧を効果的に微粒化可能な燃料噴射弁を提供することにある。
本発明に係る燃料噴射弁は、ノズル(10)とニードル(30)と駆動部(55)とを備えている。ノズルは、内側に燃料通路(100)を形成するノズル筒部(11)、ノズル筒部の一端を塞ぐノズル底部(12)、ノズル底部のノズル筒部側の面からノズル筒部とは反対側へ凹み内側にサック室(15)を形成するサック壁面(150)、サック壁面の周囲に形成される環状の弁座(14)、および、サック壁面とノズル底部のノズル筒部とは反対側の面(122)とを接続し燃料通路内の燃料を噴射する複数の噴孔(13)を有する。
ニードルは、ノズルの内側で往復移動可能に設けられ、弁座に当接すると噴孔を閉じ、弁座から離間すると噴孔を開く。駆動部は、ニードルを開弁方向または閉弁方向に移動させることが可能である。
ニードルが弁座から最も離間したときの弁座とニードルとの間の流路面積の最小値をシート絞り面積As、噴孔の流路面積の最小値を噴孔絞り面積Ahとすると、As>Ahである。噴孔は、サック壁面に形成される入口開口部(131)、ノズル底部のノズル筒部とは反対側の面(122)に形成される出口開口部(132)、および、入口開口部と出口開口部とを接続する噴孔内壁(133)を有する。
噴孔の少なくとも1つは、噴孔内壁が入口開口部側から出口開口部側へ向かうに従い噴孔の軸である噴孔軸(Axh1)から離れるようテーパ状に形成されたテーパ噴孔である。テーパ噴孔の少なくとも1つは、噴孔軸と入口開口部との交点である開口交点(Po1)におけるサック壁面の法線(Ln1)が、噴孔内壁、または、噴孔内壁をノズル筒部とは反対側へ延長した仮想内壁(VW1)に交わるよう形成されている。
本発明では、As>Ahのため、燃料は、弁座とニードルとの間で絞られることが抑制され、圧損の小さい状態でサック室に流入する。そのため、サック室に流入した燃料は、噴孔軸と入口開口部との交点である開口交点におけるサック壁面の法線に沿って流れ、噴孔内壁に衝突する。高圧の燃料が噴孔内壁に衝突することにより、噴孔内で液膜が効果的に形成される。したがって、燃料の圧力エネルギーを活用し、噴孔から噴射される燃料噴霧を効果的に微粒化することができる。
また、本発明では、噴孔軸を含む仮想面(Sc1)による断面において、出口開口部から法線と噴孔内壁または仮想内壁との交点である内壁交点(Pw1)までの距離をLA、内壁交点が形成される側の噴孔内壁の入口開口部と出口開口部との間の長さである噴孔長をLBとすると、テーパ噴孔は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている。そのため、高圧の燃料を噴孔内壁に効果的に衝突させることができ、噴孔内で液膜を効果的に形成することができる。したがって、噴孔から噴射される燃料噴霧をより一層効果的に微粒化することができる。
第1実施形態による燃料噴射弁を示す断面図。 第1実施形態による燃料噴射弁を内燃機関に適用した状態を示す図。 図2を矢印III方向から見た図。 図1を矢印IV方向から見た図。 図4のV−V線断面図。 第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す断面図。 第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔に関し、内壁交点、出口開口部から内壁交点までの距離、および、噴孔長の定義の仕方について説明するための図。 第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔に関し、内壁交点、出口開口部から内壁交点までの距離、および、噴孔長の定義の仕方について説明するための図。 第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔に関し、微粒化指標と内壁交点の位置との関係を示す図。 第2実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す断面図。 第3実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す断面図。 第4実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す断面図。 第5実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の真円噴孔を含む断面図。 第6実施形態による燃料噴射弁の真円噴孔を示す模式図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を示す模式図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を示す模式図。 第6実施形態による燃料噴射弁の燃料噴射中の非真円噴孔を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を含む断面図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を含む断面図。 第6実施形態による燃料噴射弁の仮想非真円錐を説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の「噴孔開き角」と「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」との関係を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第6実施形態による燃料噴射弁の「噴孔開き角」と「噴霧開き角」との関係を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の燃料噴射終了時の非真円噴孔を示す図。 第6実施形態による燃料噴射弁の燃料噴射終了時の非真円噴孔を示す断面図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を示す模式図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔を示す模式図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の非真円噴孔の噴孔軸の定義の仕方について説明するための図。 第7実施形態による燃料噴射弁の「噴孔開き角」と「噴霧開き角」との関係を示す図。 第8実施形態による燃料噴射弁のノズル底部および噴孔を示す図。 第9実施形態による燃料噴射弁の噴孔およびその近傍を示す図。
以下、複数の実施形態による燃料噴射弁を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位は、同一または同様の作用効果を奏する。
(第1実施形態)
第1実施形態による燃料噴射弁を図1に示す。燃料噴射弁1は、例えば内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、単に「エンジン」という)80に適用され、燃料としてのガソリンを噴射しエンジン80に供給する(図2参照)。
図2に示すように、エンジン80は、円筒状のシリンダブロック81、ピストン82、シリンダヘッド90、吸気弁95、排気弁96等を備えている。ピストン82は、シリンダブロック81の内側で往復移動可能に設けられている。シリンダヘッド90は、シリンダブロック81の開口端を塞ぐよう設けられている。シリンダブロック81の内壁とシリンダヘッド90の壁面とピストン82との間には、燃焼室83が形成されている。燃焼室83は、ピストン82の往復移動に伴い容積が増減する。
シリンダヘッド90は、インテークマニホールド91およびエギゾーストマニホールド93を有している。インテークマニホールド91には、吸気通路92が形成されている。吸気通路92は、一端が大気側に開放されており、他端が燃焼室83に接続している。吸気通路92は、大気側から吸入された空気(以下、「吸気」という)を燃焼室83に導く。
エギゾーストマニホールド93には、排気通路94が形成されている。排気通路94は、一端が燃焼室83に接続しており、他端が大気側に開放されている。排気通路94は、燃焼室83で生じた燃焼ガスを含む空気(以下、「排気」という)を大気側へ導く。
吸気弁95は、図示しない駆動軸に連動して回転する従動軸のカムの回転により往復移動可能なようシリンダヘッド90に設けられている。吸気弁95は、往復移動することで燃焼室83と吸気通路92との間を開閉可能である。排気弁96は、カムの回転により往復移動可能なようシリンダヘッド90に設けられている。排気弁96は、往復移動することで燃焼室83と排気通路94との間を開閉可能である。
本実施形態では、燃料噴射弁1は、インテークマニホールド91の吸気通路92のシリンダブロック81側に搭載される。燃料噴射弁1は、中心線が燃焼室83の中心線に対し傾斜するよう、または、捩れの関係となるよう設けられる。ここで、燃焼室83の中心線は、燃焼室83の軸であり、シリンダブロック81の軸と一致する。本実施形態では、燃料噴射弁1は、燃焼室83の側方に設けられる。すなわち、燃料噴射弁1は、エンジン80にサイド搭載されて使用される。
また、シリンダヘッド90の吸気弁95と排気弁96との間、すなわち、燃焼室83の中央に対応する位置に点火装置としての点火プラグ97が設けられる。点火プラグ97は、燃料噴射弁1から噴射される燃料が直接付着しない位置であって、燃料と吸気とが混合された混合気(可燃空気)に着火可能な位置に設けられる。このように、エンジン80は、直噴式のガソリンエンジンである。
燃料噴射弁1は、複数の噴孔13が燃焼室83の径方向外側の部分に露出するよう設けられる。燃料噴射弁1には、図示しない燃料ポンプにより燃料噴射圧相当に加圧された燃料が供給される。燃料噴射弁1の複数の噴孔13から、円錐状の燃料噴霧Foが燃焼室83内に噴射される。
図3に示すように、本実施形態では、吸気弁95、排気弁96は、それぞれ2つずつ、エンジン80に設けられている。2つの吸気弁95は、それぞれ、インテークマニホールド91のシリンダブロック81側の2つに分岐した端部に設けられている。2つの排気弁96は、それぞれ、エギゾーストマニホールド93のシリンダブロック81側の2つに分岐した端部に設けられている。燃料噴射弁1は、シリンダブロック81の軸を含み2つの吸気弁95の間および2つの排気弁96の間を通る仮想平面VP100に中心線が沿うよう、インテークマニホールド91に設けられる。
次に、燃料噴射弁1の基本的な構成について、図1に基づき説明する。燃料噴射弁1は、ノズル10、ハウジング20、ニードル30、可動コア40、固定コア51、弁座側付勢部材としてのスプリング52、固定コア側付勢部材としてのスプリング53、駆動部としてのコイル55等を備えている。
ノズル10は、例えばマルテンサイト系ステンレス等の金属により形成されている。ノズル10は、所定の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。図1、4、5に示すように、ノズル10は、ノズル筒部11、ノズル底部12、噴孔13、および、弁座14等を有している。
ノズル筒部11は、略円筒状に形成されている。ノズル底部12は、ノズル筒部11の一端を塞いでいる。噴孔13は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面すなわち内壁と、ノズル筒部11とは反対側の面122とを接続するよう形成されている(図5参照)。噴孔13は、ノズル底部12に複数形成されている。本実施形態では、噴孔13は、6つ形成されている(図4参照)。弁座14は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面において噴孔13の周囲に環状に形成されている。噴孔13については、後に詳述する。
ハウジング20は、第1筒部材21、第2筒部材22、第3筒部材23、インレット部24等を有している。
第1筒部材21、第2筒部材22および第3筒部材23は、いずれも略円筒状に形成されている。第1筒部材21、第2筒部材22および第3筒部材23は、第1筒部材21、第2筒部材22、第3筒部材23の順に同軸となるよう配置され、互いに接続している。
第1筒部材21および第3筒部材23は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により形成され、磁気安定化処理が施されている。第2筒部材22は、例えばオーステナイト系ステンレス等の非磁性材料により形成されている。第2筒部材22は、磁気絞り部として機能する。
第1筒部材21は、第2筒部材22とは反対側の端部の内壁がノズル10のノズル筒部11の外壁に嵌合するよう設けられている。インレット部24は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により筒状に形成されている。インレット部24は、一端が第3筒部材23の第2筒部材22とは反対側の端部に接続するよう設けられている。
ハウジング20の内側には、燃料通路100が形成されている。燃料通路100は、噴孔13に接続している。すなわち、ノズル10のノズル筒部11は、内側に燃料通路100を形成している。インレット部24の第3筒部材23とは反対側には、図示しない配管が接続される。これにより、燃料通路100には、燃料供給源(燃料ポンプ)からの燃料が配管を経由して流入する。燃料通路100は、燃料を噴孔13に導く。
インレット部24の内側には、フィルタ25が設けられている。フィルタ25は、燃料通路100に流入する燃料中の異物を捕集する。
ニードル30は、例えばマルテンサイト系ステンレス等の金属により棒状に形成されている。ニードル30は、所定の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。
ニードル30は、燃料通路100内をハウジング20の軸方向へ往復移動可能なようハウジング20内に収容されている。ニードル30は、ニードル本体301、シート部31、大径部32、鍔部34等を有している。
ニードル本体301は、棒状に形成されている。シート部31は、ニードル本体301のノズル10側の端部に形成され、弁座14に当接可能である。
大径部32は、ニードル本体301の弁座14側の端部のシート部31近傍に形成されている。大径部32は、外径がニードル本体301の弁座14側の端部の外径より大きく設定されている。大径部32は、外壁がノズル10のノズル筒部11の内壁と摺動するよう形成されている。これにより、ニードル30は、弁座14側の端部の軸方向の往復移動が案内される。大径部32には、外壁の周方向の複数箇所が切り欠かれるようにして切欠き部33が形成されている。これにより、燃料は、切欠き部33とノズル筒部11の内壁との間を流通可能である。
鍔部34は、ニードル本体301のシート部31とは反対側の端部から径方向外側へ延びるよう略円筒状に形成されている。
ニードル本体301には、軸方向穴部35、径方向穴部36が形成されている。軸方向穴部35は、ニードル本体301のシート部31とは反対側の端面から軸方向に延びるようにして形成されている。径方向穴部36は、ニードル本体301の径方向に延びて軸方向穴部35とニードル本体301の外壁とを接続するよう形成されている。これにより、ニードル30に対しノズル10とは反対側の燃料は、軸方向穴部35および径方向穴部36を経由してニードル本体301の外壁と第1筒部材21の内壁との間へ流通可能である。
ニードル30は、シート部31が弁座14から離間(離座)または弁座14に当接(着座)し、噴孔13を開閉する。以下、適宜、ニードル30が弁座14から離間する方向を開弁方向といい、ニードル30が弁座14に当接する方向を閉弁方向という。
可動コア40は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により筒状に形成されている。可動コア40は、磁気安定化処理が施されている。可動コア40は、ハウジング20の第1筒部材21および第2筒部材22の内側に設けられている。
可動コア40は、略円柱状に形成されている。可動コア40には、凹部41、軸穴42、通孔43が形成されている。
凹部41は、可動コア40のノズル10側の端面の中央からノズル10とは反対側へ凹むようにして形成されている。軸穴42は、可動コア40の軸を通るよう、可動コア40のノズル10とは反対側の端面と凹部41の底面とを接続するようにして形成されている。通孔43は、可動コア40のノズル10側の端面と、可動コア40のノズル10とは反対側の端面とを接続するよう形成されている。通孔43は、凹部41の径方向外側において可動コア40の周方向に等間隔で複数形成されている。
可動コア40は、軸穴42にニードル本体301が挿通された状態でハウジング20の内側に設けられている。すなわち、可動コア40は、ニードル本体301の径方向外側に設けられている。可動コア40は、ニードル本体301に対し軸方向に相対移動可能である。可動コア40の軸穴42を形成する内壁は、ニードル本体301の外壁と摺動可能である。
可動コア40は、ノズル10とは反対側の端面のうち軸穴42周りの部分が、鍔部34のノズル10側の端面に当接、または、鍔部34のノズル10側の端面から離間可能である。
固定コア51は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により略円筒状に形成されている。固定コア51は、磁気安定化処理が施されている。固定コア51は、可動コア40のノズル10とは反対側に設けられている。固定コア51は、外壁が第2筒部材22および第3筒部材23の内壁に接続するようハウジング20の内側に設けられている。固定コア51のノズル10側の端面は、可動コア40の固定コア51側の端面に当接可能である。
固定コア51の内側には、円筒状のアジャスティングパイプ54が圧入されている。スプリング52は、例えばコイルスプリングであり、固定コア51の内側のアジャスティングパイプ54とニードル30との間に設けられている。スプリング52の一端は、アジャスティングパイプ54に当接している。スプリング52の他端は、ニードル本体301および鍔部34のノズル10とは反対側の端面に当接している。スプリング52は、可動コア40をニードル30とともにノズル10側、すなわち、閉弁方向に付勢可能である。スプリング52の付勢力は、固定コア51に対するアジャスティングパイプ54の位置により調整される。
コイル55は、略円筒状に形成され、ハウジング20のうち特に第2筒部材22および第3筒部材23の径方向外側を囲むようにして設けられている。また、コイル55の径方向外側には、コイル55を覆うようにして筒状のホルダ26が設けられている。ホルダ26は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により形成されている。ホルダ26は、一端の内壁が第1筒部材21の外壁に接続し、他端の内壁が第3筒部材23の外壁に磁気的に接続している。
コイル55は、電力が供給(通電)されると磁力を生じる。コイル55に磁力が生じると、磁気絞り部としての第2筒部材22を避けて、可動コア40、第1筒部材21、ホルダ26、第3筒部材23および固定コア51に磁気回路が形成される。これにより、固定コア51と可動コア40との間に磁気吸引力が発生し、可動コア40は、ニードル30とともに固定コア51側に吸引される。これにより、ニードル30が開弁方向に移動し、シート部31が弁座14から離間し、開弁する。その結果、噴孔13が開放され、噴孔13から燃料が噴射される。このように、コイル55は、通電されると、可動コア40を固定コア51側に吸引しニードル30を弁座14とは反対側、すなわち開弁方向に移動させることが可能である。
なお、可動コア40が磁気吸引力により固定コア51側(開弁方向)に吸引されると、ニードル30の鍔部34は、固定コア51の内側を軸方向に移動する。このとき、鍔部34の外壁と固定コア51の内壁とは摺動する。そのため、ニードル30は、鍔部34側の端部の軸方向の往復移動が固定コア51により案内される。
また、可動コア40は、磁気吸引力により固定コア51側(開弁方向)に吸引されると、固定コア51側の端面が固定コア51の可動コア40側の端面に衝突する。これにより、可動コア40は、開弁方向への移動が規制される。
可動コア40が固定コア51側に吸引されている状態でコイル55への通電を停止すると、ニードル30および可動コア40は、スプリング52の付勢力により、弁座14側へ付勢される。これにより、ニードル30が閉弁方向に移動し、シート部31が弁座14に当接し、閉弁する。その結果、噴孔13が閉塞される。
スプリング53は、例えばコイルスプリングであり、一端が可動コア40の凹部41の底面に当接し、他端がハウジング20の第1筒部材21の内壁の段差面に当接した状態で設けられている。スプリング53は、可動コア40を固定コア51側、すなわち、開弁方向に付勢可能である。スプリング53の付勢力は、スプリング52の付勢力よりも小さい。そのため、コイル55に通電されていないとき、ニードル30は、スプリング52によりシート部31が弁座14に押し付けられ、可動コア40は、スプリング53により鍔部34に押し付けられる。
図1に示すように、第3筒部材23の径方向外側は、樹脂からなるモールド部56によりモールドされている。当該モールド部56から径方向外側へ突出するようコネクタ部57が形成されている。コネクタ部57には、コイル55へ電力を供給するための端子571がインサート成形されている。
インレット部24から流入した燃料は、フィルタ25、固定コア51およびアジャスティングパイプ54の内側、軸方向穴部35、径方向穴部36、ニードル30とハウジング20の内壁との間、ニードル30とノズル筒部11の内壁との間、すなわち、燃料通路100を流通し、噴孔13に導かれる。なお、燃料噴射弁1の作動時、可動コア40およびニードル30の周囲は燃料で満たされた状態となる。また、燃料噴射弁1の作動時、可動コア40の通孔43、ニードル30の軸方向穴部35、径方向穴部36を燃料が流通する。そのため、可動コア40およびニードル30は、ハウジング20の内側で軸方向に円滑に往復移動可能である。
本実施形態の燃料噴射弁1の使用時に想定される燃料通路100内の燃料の圧力は、例えば1MPa以上である。本実施形態は、燃料通路100内の燃料の圧力が30MPaや100MPaといった高圧になるほど有利である。
本実施形態では、ニードル30が弁座14から最も離間したときの弁座14とニードル30との間の流路面積の最小値をシート絞り面積As、噴孔13の流路面積の最小値を噴孔絞り面積Ahとすると、As>Ahである。ここで、シート絞り面積Asは、ニードル30のシート部31が弁座14から最も離間したとき、すなわち、可動コア40の固定コア51側の端面が固定コア51および鍔部34に当接した状態のときの弁座14とシート部31との間に形成される環状の流路の面積の最小値に対応する。また、噴孔絞り面積Ahは、6つの噴孔13すべての流路の面積を合計した面積の最小値に対応する。つまり、噴孔絞り面積Ahは、各噴孔13の噴孔軸Axh1に垂直な流路面積の最小値を合計した面積である。
本実施形態では、Ah/As<0.18である。そのため、ニードル30のシート部31の絞りによる圧損を極力低減し、サック室15内に大きな圧力エネルギーを導入できる。
次に、本実施形態の噴孔13について、詳細に説明する。なお、図5では、ニードル30の図示を省略している。
図5に示すように、ノズル10は、サック壁面150、入口開口部131、出口開口部132、噴孔内壁133、噴孔13、弁座14を有している。
サック壁面150は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121の中央からノズル筒部11とは反対側へ凹み、内側にサック室15を形成する。サック室15は、サック壁面150とニードル30のシート部31との間に形成される。
弁座14は、面121のサック壁面150の周囲に環状に形成されている。弁座14は、ノズル筒部11側からサック壁面150側に向かうに従いノズル筒部11の軸Ax1に近付くようテーパ状に形成されている。
噴孔13は、サック壁面150とノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122とを接続し燃料通路100内の燃料を噴射する。サック壁面150は、曲面状に形成されている。
図5に示すように、噴孔13は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面であるサック壁面150に形成される入口開口部131、ノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122に形成される出口開口部132、および、入口開口部131と出口開口部132とを接続する噴孔内壁133を有する。
ここで、入口開口部131は、ノズル底部12に孔(噴孔13)を開けることによりサック壁面150に沿って形成される仮想的な面としての閉じられた領域を意味し、この領域の面積を入口開口部131の面積とする。また、出口開口部132は、ノズル底部12に孔(噴孔13)を開けることによりノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122に沿って形成される仮想的な面としての閉じられた領域を意味し、この領域の面積を出口開口部132の面積とする。6つの噴孔13は、いずれも、出口開口部132の面積が入口開口部131の面積より大きい。
本実施形態では、6つの噴孔13は、噴孔内壁133が入口開口部131側から出口開口部132側へ向かうに従い噴孔13の軸である噴孔軸Axh1から離れるようテーパ状に形成されている。ここで、6つの噴孔13は、「テーパ噴孔」に対応する。
図4に示すように、本実施形態では、噴孔13の入口開口部131は、ノズル底部12の周方向に並ぶよう6つ形成されている。ここで、説明のため、6つの噴孔13のそれぞれを噴孔61、62、63、64、65、66とする。本実施形態では、噴孔61、62、63、64、65、66の入口開口部131の中心は、軸Ax1を中心とするピッチ円Cp1上に等間隔で配置されている。
噴孔61、64は、間にノズル筒部11の軸Ax1が位置するよう、ノズル筒部11の軸Ax1を含む仮想平面VP101上に形成されている。すなわち、仮想平面VP101は、噴孔61、64を通る。また、噴孔61、64は、それぞれの噴孔軸Axh1が仮想平面VP101に含まれるよう形成されている。噴孔61、64は、ノズル筒部11の軸Ax1に対し噴孔軸Axh1が交差しており、軸Ax1に対し噴孔軸Axh1がねじれの関係にない(図4参照)。
噴孔62、66の入口開口部131は、ノズル筒部11の軸Ax1を含み仮想平面VP101に垂直な仮想平面VP102に対し噴孔61側に形成されている。噴孔63、65の入口開口部131は、仮想平面VP102に対し噴孔64側に形成されている。噴孔62、63、65、66は、ノズル筒部11の軸Ax1に対し噴孔軸Axh1が交差しておらず、軸Ax1に対し噴孔軸Axh1がねじれの関係にある(図4参照)。
図6に示すように、噴孔13は、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点である開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1が、噴孔内壁133、または、噴孔内壁133をノズル筒部11とは反対側へ延長した仮想内壁VW1に交わるよう形成されている。すなわち、噴孔13は、法線Ln1と噴孔軸Axh1を含む断面において、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点におけるサック壁面150の法線Ln1が噴孔内壁133または噴孔内壁133の延長線Lex1に交わるよう形成されている。図6では、噴孔13が、法線Ln1が噴孔内壁133に交わるよう形成されていることを示している。
図6に示すように、噴孔軸Axh1を含む仮想面Sc1による断面において、出口開口部132から、法線Ln1と噴孔内壁133または仮想内壁VW1との交点である内壁交点Pw1までの距離をLA、内壁交点Pw1が形成される側の噴孔内壁133の入口開口部131と出口開口部132との間の長さである噴孔長をLBとすると、噴孔13は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている。より詳細には、噴孔13は、1>LA/LB>−0.2となるよう形成されている。
ここで、法線Ln1が噴孔内壁133と交わるとき(図6参照)、LAは正の値をとる。そのため、LA/LBは正の値となる。一方、法線Ln1が仮想内壁VW1と交わるとき、LAは負の値をとる。そのため、LA/LBは負の値となる。
本実施形態では、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1側の噴孔内壁133と交わる。
法線Ln1の方向は、入口開口部131が形成されるサック壁面150の形状により決定される。
図4、5に示すように、開弁時、燃料は、弁座14に沿ってノズル底部12の径方向内側へ向かって流れる(図4、5の矢印F1参照)。また、サック室15内の燃料は、各噴孔13の噴孔軸Axh1に沿ってノズル10の外部側へ流れる(図4、5の矢印F2参照)。図4に示すように、例えば、軸Ax1に対し噴孔軸Axh1がねじれの関係にある噴孔66については、弁座14に沿ってノズル底部12の径方向内側へ向かって流れた燃料(F1)は、ねじれ角に相当する角度分、流れる方向が変化し、サック室15内から噴孔軸Axh1に沿ってノズル10の外部側へ流れる(F2)。
次に、上流からの流れ込みに対し噴孔軸Axh1がねじれの関係にある噴孔62、63、65、66について、内壁交点Pw1、距離LA、噴孔長LBの定義の仕方を説明する。なお、点火プラグを有するガソリンエンジンでは、サイド搭載はもちろん、センター搭載であっても点火源へ向かう噴孔とシリンダ内に均一な噴霧を形成する噴孔を備える必要があるため、全噴孔の噴射方向が弁軸(軸Ax1)径方向と一致することはほぼなく、噴孔の少なくとも一つはねじれを有する。
図7、8に示すように、ノズル筒部11の軸Ax1と入口開口部131の中心とを結んだ線を延長した線Le1と、噴孔軸Axh1との投影角θp1が0°となるように入口開口部131を固定し、噴孔軸Axh1をノズル筒部11の軸Ax1を中心に回転させた際の噴孔軸Axh1の軌跡に形成される仮想面による断面において、法線Ln1と噴孔内壁133との交点を内壁交点Pw1とし、出口開口部132から内壁交点Pw1までの距離をLA、内壁交点Pw1が形成される側の噴孔内壁133の入口開口部131と出口開口部132との間の長さを噴孔長LBと定義する。
次に、本実施形態の燃料噴射弁1の効果について説明する。上述のように、本実施形態では、シート絞り面積Asは、噴孔絞り面積Ahより大きい。そのため、ニードル30のシート部31が弁座14から離間したとき、燃料は、シート部31による絞りがほとんどなく、圧損が小さい状態でサック室15に流入する。これにより、法線Ln1方向に圧力ベクトルが作用する。したがって、法線Ln1方向に燃料が噴射される。また、本実施形態では、法線Ln1と噴孔内壁133とが交差する。そのため、噴孔13内で燃料の液膜が形成される。
図6は、ニードル30のシート部31が弁座14から最も離間したときのサック室15内、噴孔13内の状態を示している。図6では、図面が煩雑になることを避けるため、部材の断面のハッチングを省略している。また、図中、網掛けが濃い部分ほど、圧力が高いことを意味している。図6に示すように、サック室15の圧力は高く、噴孔13内のうち法線Ln1と噴孔内壁133との交点である内壁交点Pw1より入口開口部131側の部分の圧力が高いことがわかる。このように、本実施形態では、入口開口部131で発生する燃料流を噴孔内壁133に衝突させ、サック室15内の圧力を効率よく液膜を形成するエネルギーに変換でき、燃料の微粒化が可能である。
次に、Fraserモデルに基づく微粒化指標により、本実施形態の燃料噴射弁1の効果を示す。Fraserの液膜分裂理論では、燃料の分裂後の体積平均粒径D30は、下記式1により計算される。
30=3.78(2/E)1/3(hr/V21/3(σ2/ρLρa1/6 ・・・式1
式1において、E、h、r、V、σ、ρL、ρaは、それぞれ、実験定数、液膜厚さ、距離、液膜速度、表面張力、燃料密度、空気密度である。上記式1のうち(hr/V21/3を微粒化指標とすると、上記投影角θp1、すなわち、ねじれ角(図4参照)が0°、30°、60°である噴孔13についての微粒化指標とLA/LBとの関係は、図9のとおりである。図9には、解析による値を示している。なお、解析で求めているのは、液膜厚さと液膜速度である。ここで、微粒化指標は、液膜速度(噴霧速度)および液膜厚さに基づく値であり、微粒化指標が小さいほど、燃料噴霧が微粒化されていることを意味する。
図9に示すように、LA/LB>−0.2の範囲では、いずれのねじれ角でも微粒化指標が小さくなり、燃料噴霧が同等に微粒化され、噴霧特性が均一化されることがわかる。ここで、LAが負の値であっても効果があるのは、噴霧に幅があるためである。
本実施形態では、噴孔13は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている。そのため、噴孔13から噴射される燃料噴霧を効果的に微粒化できる。
本実施形態では、As>Ahのため、サック室15内の燃料は、弁座14側からの流れ込みの影響を受け難く、入口開口部131にて法線Ln1方向に流速が発生し、ノズル筒部11の軸Ax1に対し噴孔軸Axh1がねじれの関係にある噴孔13においても噴孔内壁133に衝突する際の運動エネルギーに依存するため、微粒化指標(X、Y、Z方向の運動エネルギーに依存)で整理可能である。
以上説明したように、<1>本実施形態では、ニードル30が弁座14から最も離間したときの弁座14とニードル30との間の流路面積の最小値をシート絞り面積As、噴孔13の流路面積の最小値を噴孔絞り面積Ahとすると、As>Ahである。噴孔13は、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点である開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1が、噴孔内壁133、または、噴孔内壁133をノズル筒部11とは反対側へ延長した仮想内壁VW1に交わるよう形成されている。
本実施形態では、As>Ahのため、燃料は、弁座14とニードル30との間で絞られず、圧損の小さい状態でサック室15に流入する。そのため、サック室15に流入した燃料は、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点である開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1に沿って流れ、噴孔内壁133に衝突する。高圧の燃料が噴孔内壁133に衝突することにより、噴孔13内で液膜が効果的に形成される。したがって、燃料の圧力エネルギーを活用し、噴孔13から噴射される燃料噴霧Foを効果的に微粒化することができる。
また、本実施形態では、噴孔軸Axh1を含む仮想面Sc1による断面において、出口開口部132から法線Ln1と噴孔内壁133または仮想内壁VW1との交点である内壁交点Pw1までの距離をLA、内壁交点Pw1が形成される側の噴孔内壁133の入口開口部131と出口開口部132との間の長さである噴孔長をLBとすると、噴孔13は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている。そのため、高圧の燃料を噴孔内壁133に効果的に衝突させることができ、噴孔13内で液膜を効果的に形成することができる。したがって、噴孔13から噴射される燃料噴霧Foをより一層効果的に微粒化することができる。
また、<3>本実施形態では、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1側の噴孔内壁133と交わる。このような構成であっても、高圧の燃料が噴孔内壁133に衝突することにより、噴孔13内で液膜が効果的に形成される。したがって、燃料の圧力エネルギーを活用し、噴孔13から噴射される燃料噴霧Foを効果的に微粒化することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による燃料噴射弁の一部を図10に示す。第2実施形態は、ノズル10の構成が第1実施形態と異なる。
<2>
本実施形態では、入口開口部131が形成されるサック壁面150の形状が第1実施形態と異なる。そのため、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1とは反対側、すなわち、弁座14側の噴孔内壁133と交わる(図10参照)。このような構成であっても、高圧の燃料が噴孔内壁133に衝突することにより、噴孔13内で液膜が効果的に形成される。したがって、燃料の圧力エネルギーを活用し、噴孔13から噴射される燃料噴霧Foを効果的に微粒化することができる。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
第3実施形態による燃料噴射弁の一部を図11に示す。第3実施形態は、ノズル10の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、ノズル筒部11の軸Ax1を含む断面におけるサック壁面150の曲率が第1実施形態と異なる。そのため、本実施形態では、法線Ln1と噴孔内壁133との交点である内壁交点Pw1の位置が第1実施形態と異なる。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1側の噴孔内壁133と交わる。このような構成であっても、高圧の燃料が噴孔内壁133に衝突することにより、噴孔13内で液膜が効果的に形成される。したがって、燃料の圧力エネルギーを活用し、噴孔13から噴射される燃料噴霧Foを効果的に微粒化することができる。
第3実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
第4実施形態による燃料噴射弁の一部を図12に示す。第4実施形態は、ノズル10の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、サック壁面150は、ノズル筒部11側からノズル底部12側へ向かうに従いノズル筒部11の軸Ax1に近付くようテーパ状に形成されている。入口開口部131は、テーパ状のサック壁面150に形成されている。法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1側の噴孔内壁133と交わる。
第4実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
第5実施形態による燃料噴射弁の一部を図13に示す。第5実施形態は、噴孔13の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、噴孔61、62、64、66の入口開口部131の中心は、軸Ax1を中心とするピッチ円Cp1上に配置されている。噴孔63、65の入口開口部131の中心は、ピッチ円Cp1の外側に配置されている。
本実施形態では、第1実施形態と同様、As>Ahであり、サック室15内における燃料の横流れを用いないため、サック壁面150における入口開口部131の形成位置を自由に設定できる。つまり、噴孔13の入口開口部131の中心をピッチ円Cp1上に配置しなくても、複数の噴霧の微粒化を実現できる。
(第6実施形態)
第6実施形態による燃料噴射弁の一部を図14、15に示す。第6実施形態は、噴孔13の構成等が第1実施形態と異なる。
本実施形態の燃料噴射弁1の使用時に想定される燃料通路100内の燃料の圧力は、例えば20MPa程度である。
次に、本実施形態の噴孔13について、詳細に説明する。なお、図15では、ニードル30の図示を省略している。
図15に示すように、噴孔軸Axh1を含む断面において、1の噴孔13の2つの噴孔内壁133の成す角を、「噴孔開き角」という。また、噴孔軸Axh1を含む断面において、1の噴孔13から噴射された燃料噴霧Foの2つの輪郭の成す角を、「燃料噴霧の開き角」という。
噴孔63、65は、出口開口部132の最長径a1と最短径b1との比が1より大きい。そのため、噴孔63、65は、噴孔軸Axh1方向から見たとき、出口開口部132の形状が楕円形状、すなわち、非真円形状となる(図14参照)。ここで、噴孔63、65を、「非真円噴孔」とする。噴孔63、65を、適宜、「オーバル噴孔」または「楕円噴孔」とよぶ。ここで、「オーバル噴孔」とは、出口開口部132の形状が、非真円であって、卵型、楕円、トラック形状等のオーバル形状である噴孔のことである。楕円は、2つの焦点からの距離の和が一定の円である。本実施形態では、噴孔63、65の出口開口部132の形状は、2つの焦点を有する楕円である。以下、「オーバル噴孔」といった場合、出口開口部132の形状が卵型、楕円またはトラック形状である噴孔13を含むものとする。また、「非真円噴孔」は、「オーバル噴孔」、「楕円噴孔」、「トラック噴孔」を含むものとする。また、「最長径」とは、その形状の幅のうち最も長い幅を意味し、噴孔63、65の出口開口部132の形状では長軸の長さに対応する。「最短径」とは、その形状の幅のうち最も短い幅を意味し、噴孔63、65の出口開口部132の形状では短軸の長さに対応する。
噴孔61、62、64、66は、出口開口部132最長径a2と最短径b2との比が1である。そのため、噴孔61、62、64、66は、噴孔軸Axh1方向から見たとき、出口開口部132の形状が真円形状となる(図14参照)。ここで、噴孔61、62、64、66を、「真円噴孔」とする。
上述のように、本実施形態では、複数の噴孔13のうち1つ以上(2つ)の噴孔13は、出口開口部132の最長径と最短径との比が1より大きい噴孔13である非真円噴孔である。
図16に示すように、真円噴孔としての噴孔61、62、64、66は、入口開口部131および出口開口部132の形状が真円形状である。また、入口開口部131および出口開口部132は、同軸上に形成されている。そのため、噴孔軸Axh1を含む仮想平面である第1仮想平面VP1による断面において、噴孔内壁133の成す角θは、出口開口部132の周方向で一定である。
図17に示すように、非真円噴孔としての噴孔63、65は、入口開口部131および出口開口部132の形状が楕円形状である。また、入口開口部131および出口開口部132は、長軸および短軸の方向が一致するよう、同軸上に形成されている。そのため、噴孔軸Axh1を含む仮想平面である第2仮想平面VP2による断面において、噴孔内壁133の成す角が最大となる角をθ1、噴孔軸Axh1を含む仮想平面である第3仮想平面VP3による断面において、噴孔内壁133の成す角が最小となる角をθ2とすると、第2仮想平面VP2と第3仮想平面VP3とは直交する。
また、出口開口部132の長径の長さをa1、短径の長さをb1とし、入口開口部131の長径の長さをa10、短径の長さをb10とすると、非真円噴孔としての噴孔63、65の扁平率は、a1/b1=a10/b10となる。つまり、非真円噴孔は、入口開口部131および出口開口部132が同じ扁平率の楕円形状である。ここで、「長径」とは、その形状の幅のうち最も長い幅を意味し、楕円における「長軸」に対応する。「短径」とは、その形状の幅のうち最も短い幅を意味し、楕円における「短軸」に対応する。
図18に示すように、非真円噴孔としての噴孔63、65は、出口開口部132の短径方向が、非真円噴孔から噴射される燃料の噴射方向に沿うよう形成されている。なお、短径方向と噴射方向とが一致する場合、噴孔軸Axh1を通り軸Ax1に平行な仮想平面上に短軸があることになる。また、加工によるばらつき程度を含んでいても、「沿う」と表現する。ここで、「短径方向」は、ノズル筒部11の軸Ax1方向から見たとき、出口開口部132の短径すなわち短軸に沿う方向に対応する。また、「燃料の噴射方向」は、ノズル筒部11の軸Ax1方向から見たとき、噴孔軸Axh1に沿う方向に対応する。なお、図18、19において、「長径方向」は、出口開口部132の長径すなわち長軸に沿う方向に対応する。
図15に示すように、複数の噴孔13のうち出口開口部132の最長径と最短径との比が1の噴孔13である真円噴孔(64)の噴孔開き角をθ(deg)、真円噴孔から噴射される燃料噴霧Foの開き角をθf(deg)、真円噴孔から燃料が噴射されるときの燃料通路100内の燃料の平均圧力をP(MPa)とする。
真円噴孔の噴孔軸Axh1と出口開口部132との交点を頂点Pv1とし、真円噴孔の噴孔軸Axh1を含む第1仮想平面VP1による断面において2つの母線の成す角を
θf=θ+0.5×P^0.6 ・・・式2
とする仮想錐を仮想真円錐Vc1と定義する(図15参照)。ここで、「^」は、べき乗を表す。ここで、上記式2における「0.5×P^0.6」は、「噴孔開き角」(θ)と「燃料噴霧の開き角」(θf=θ+0.5×P^0.6)との差であり、「燃料通路100内の燃圧により増大する燃料噴霧の開き角」に対応する。Pが20(MPa)の場合、0.5×P^0.6は約3.0である。
図20、21に示すように、非真円噴孔(63)の最大の噴孔開き角をθ1(deg)、最小の噴孔開き角をθ2(deg)、非真円噴孔から噴射される燃料噴霧Foの最大の開き角をθf1(deg)、非真円噴孔から噴射される燃料噴霧Foの最小の開き角をθf2(deg)とする。
非真円噴孔の噴孔軸Axh1と出口開口部132との交点を頂点Pv2とし、非真円噴孔の噴孔軸Axh1を含む第2仮想平面VP2による断面において2つの母線の成す角が最大となる角を
θf1=θ1+0.5×P^0.6+17×e^(−0.13×θ1) ・・・式3
とする(図20参照)。ここで、上記式3における「17×e^(−0.13×θ1)」は、「噴孔開き角」(θ1)および「燃料通路100内の燃圧により増大する燃料噴霧の開き角」(0.5×P^0.6)の和と「燃料噴霧の開き角」(θf1=θ1+0.5×P^0.6+17×e^(−0.13×θ1))との差であり、「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」に対応する。
非真円噴孔の噴孔軸Axh1を含み第2仮想平面VP2と交差する第3仮想平面VP3による断面において2つの母線の成す角が最小となる角を
θf2=θ2+0.5×P^0.6 ・・・式4
とする仮想錐を仮想非真円錐Vc2と定義したとき(図20、21、22参照)、6つの噴孔13のうち、少なくとも隣り合う2つの噴孔13は、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2と、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2とが干渉しないよう形成されている。ここで、上記式4における「0.5×P^0.6」は、「噴孔開き角」(θ2)と「燃料噴霧の開き角」(θf2=θ2+0.5×P^0.6)との差であり、「燃料通路100内の燃圧により増大する燃料噴霧の開き角」に対応する。
本実施形態では、6つの噴孔13のうち、全ての噴孔13は、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2と、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2とが干渉しないよう形成されている。
図23に示すのは、「噴孔開き角」(θ1)を変化させた場合の「噴孔開き角」(θ1)と「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」(非真円噴孔+α噴霧開き角)との関係を示す実験結果である。図23に示すように、「噴孔開き角」(θ1)が大きくなる程、「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」は小さくなる。ここで、「噴孔開き角」(θ1)と「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」(非真円噴孔+α噴霧開き角)との関係の近似曲線LCs1は、上記式3における「17×e^(−0.13×θ1)」に対応する。
次に、「楕円噴孔」の噴孔軸Axh1の定義の仕方について説明する。
<手順1>
図24、25に示すように、適当な2つの平行な平面P101、P102で噴孔13を切断する。
<手順2>
図26に示すように、手順1で切断した噴孔13の各断面SD1、SD2の幅が最長となる部分を通る直線L1、L2と各断面SD1、SD2の外縁端との交点をPe11、Pe12、Pe21、Pe22とする。
<手順3>
図27に示すように、手順2で設定した交点Pe21と交点Pe11とを結んで延長した直線L3と、交点Pe22と交点Pe12とを結んで延長した直線L4との交点を仮想錐Vc101の頂点Pv101とする。
<手順4>
図28に示すように、手順3で設定した頂点Pv101を中心とする球B101を作成し、球B101と仮想錐Vc101(噴孔内壁133)との交線Lx101の内側に形成される面を仮想面VPx101とする。仮想面VPx101の内側において、仮想面VPx101の幅が最長となる部分を通る直線L101を2分する点Pt101(図29参照)と頂点Pv101とを結ぶ直線が噴孔軸Axh1となる。
図30に示すように、真円噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角(噴霧開き角)は、「噴孔開き角」に、「燃料通路100内の燃圧により増大する燃料噴霧の開き角」に対応する「0.5×P^0.6」を足した大きさとなる。また、非真円噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角(噴霧開き角)は、長径側においては、「噴孔開き角」に「0.5×P^0.6」を足し、さらに、「非真円噴孔の形状に起因して増大する燃料噴霧の開き角」に対応する「17×e^(−0.13×θ1)」を足した大きさとなる。
図30に示すように、長径側との比較として、非真円噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角は、真円噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角より大きい。
非真円噴孔の噴霧広角化により、非真円噴孔から噴射された燃料噴霧の長さは、真円噴孔から噴射された燃料噴霧の長さより短くなる。よって、非真円噴孔は、真円噴孔と比べ、燃料噴霧の低ペネトレーション化の効果が高いといえる。
本実施形態では、真円噴孔としての噴孔61、62、64、66、および、非真円噴孔としての噴孔63、65を図14に示すように配置し、全ての噴孔13(噴孔61〜66)は、仮想非真円錐Vc2と、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2とが干渉しないよう形成されている。そのため、燃料噴霧間に閉空間は形成されず、負圧も発生せず、空気を導入することができる。これにより、燃料噴霧同士が収縮し合体するのを抑制できる。したがって、噴霧の高ペネ化によるシリンダ内の濡れや噴霧特性の悪化を抑制できる。よって、少なくとも1つの非真円噴孔を含むことで噴孔内壁133のデポジットの堆積を抑制するとともに燃料噴霧の低ペネトレーション化を図りつつ、噴孔13から噴射される燃料噴霧同士が干渉しないよう噴孔13を形成し噴孔開き角を適宜設定することで噴霧の高ペネ化によるシリンダ内の濡れや噴霧特性の悪化を抑制できる。
本実施形態では、サイド搭載においてシリンダ内壁に近い噴孔63、65、すなわち、「楕円噴孔」から噴射された燃料噴霧Foの低ペネトレーション化が実現される。よって、シリンダ内壁の濡れを効果的に抑制できる。
図19に示すように、非真円噴孔において、燃料の噴射中は、長径方向(長軸側)に燃料を延ばし、液膜状に燃料を噴出することで、分裂を促進し、燃料噴霧の微粒化を図ることができる。一方、オーバル噴孔においては、ニードル30着座後の噴射終了時、噴孔内の燃料は、長径方向(長軸側)のR部に集まり、液糸状に噴出されるため、燃料キレが悪くなり、ノズル10の外壁の噴孔周りの濡れが多くなることがある(図31、32参照)。
また、図14に示すように、非真円噴孔としての噴孔63の出口開口部132の扁平率a1/b1(>1)は、真円噴孔としての噴孔64の出口開口部132の扁平率a2/b2(=1)より大きい。また、出口開口部132の扁平率が大きい非真円噴孔(63、65)の入口開口部131の面積は、出口開口部132の扁平率が小さい真円噴孔(61、62、64、66)の入口開口部131の面積より小さい。
本実施形態では、ニードル30着座後の噴孔13からの燃料の噴射終了時、入口開口部131の面積が小さいため燃料が流れづらく出口開口部132の扁平率が大きい非真円噴孔(63、65)からサック室15に空気が流入するとともに、入口開口部131の面積が大きいため燃料が流れ易く出口開口部132の扁平率が小さい真円噴孔(61、62、64、66)から燃料を噴き切って噴射終了する。そのため、燃料濡れし易い扁平率の大きい噴孔13からの低圧燃料の噴射量が低減し、燃料濡れを抑制できる。したがって、燃料噴霧の広角化と噴霧変化の影響の最小化とを両立しながら、チップウェットを従来技術と同等レベルに抑えることが可能である。
以上説明したように、本実施形態では、複数の噴孔13のうち1つ以上の噴孔13を、出口開口部132の最長径と最短径との比が1より大きい噴孔である非真円噴孔とすることで、噴孔内壁133のデポジットの堆積を抑制できる。
また、非真円噴孔および真円噴孔についてそれぞれ仮想非真円錐Vc2と仮想真円錐Vc1を定義し、少なくとも隣り合う2つの噴孔13を、仮想非真円錐Vc2と、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2とが干渉しないよう形成することで、噴孔13から噴射される燃料噴霧同士の干渉を抑制できる。そのため、燃料噴霧間に閉空間は形成されず、負圧も発生せず、空気を導入することができる。これにより、燃料噴霧同士が収縮し合体するのを抑制できる。したがって、噴霧の高ペネ化によるシリンダ内の濡れや噴霧特性の悪化を抑制できる。
また、本実施形態では、非真円噴孔としての噴孔63、65は、出口開口部132の短径方向が、非真円噴孔から噴射される燃料の噴射方向に沿うよう形成されている。そのため、長軸方向の噴孔内壁133に燃料を沿わせて液膜を薄膜化し、微粒化できる。
また、本実施形態では、1つ以上の非真円噴孔(63、65)は、入口開口部131および出口開口部132が同じ扁平率の楕円形状である。そのため、噴孔13をレーザ加工する場合において、焦点を固定してレーザの走査ができ、非真円噴孔を容易に形成することができる。
第6実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、第1実施形態と同様、ニードル30が弁座14から最も離間したときの弁座14とニードル30との間の流路面積の最小値をシート絞り面積As、噴孔13の流路面積の最小値を噴孔絞り面積Ahとすると、As>Ahである。また、噴孔13は、噴孔軸Axh1と入口開口部131との交点である開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1が、噴孔内壁133、または、噴孔内壁133をノズル筒部11とは反対側へ延長した仮想内壁VW1に交わるよう形成されている(図15参照)。そのため、上述の効果に加え、第1実施形態と同様の効果を奏することができ。
(第7実施形態)
第7実施形態による燃料噴射弁の一部を図33に示す。第7実施形態は、非真円噴孔の構成が第6実施形態と異なる。
図33に示すように、本実施形態では、非真円噴孔としての噴孔63、65は、入口開口部131が半径R1の真円形状であり、出口開口部132が入口開口部131の形状と同じ曲率の2つの半円Ch1を直線Lh1で繋いだ形状である。そのため、噴孔63、65は、噴孔軸Axh1方向から見たとき、出口開口部132の形状がトラック形状、すなわち、非真円形状となる(図33参照)。ここで、噴孔63、65を、「非真円噴孔」とする。また、噴孔63、65を、適宜、「トラック噴孔」とよぶ。半円Ch1の半径R2は、入口開口部131の半径R1と同じである。
非真円噴孔としての噴孔63、65は、入口開口部131の最長径a10と最短径b10との比、および、扁平率a10/b10が1である(図33参照)。
非真円噴孔としての噴孔63、65は、出口開口部132の最長径a1と最短径b1との比、および、扁平率a1/b1が1より大きい(図33参照)。本実施形態では、入口開口部131の最短径b10と出口開口部132の最短径b1とは同じである。なお、出口開口部132を形成する2つの半円Ch1の中心間の距離Xは、噴孔63、65の噴孔開き角により決定する。
図34に示すように、非真円噴孔としての噴孔63、65は、出口開口部132の短径方向が、非真円噴孔から噴射される燃料の噴射方向に沿うよう形成されている。ここで、「短径方向」は、ノズル筒部11の軸Ax1方向から見たとき、出口開口部132の短径すなわち出口開口部132の幅のうち最も小さい幅の方向D1に沿う方向に対応する。また、「燃料の噴射方向」は、ノズル筒部11の軸Ax1方向から見たとき、噴孔軸Axh1に沿う方向に対応する。なお、図34において、「長径方向」は、出口開口部132の長径すなわち出口開口部132の幅のうち最も大きい幅の方向D2に沿う方向に対応する。
本実施形態では、非真円噴孔としての噴孔63、65について、第1実施形態の非真円噴孔と同様に仮想非真円錐Vc2を定義したとき、6つの噴孔13のうち、全ての噴孔13は、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2と、仮想真円錐Vc1または仮想非真円錐Vc2とが干渉しないよう形成されている。
次に、「非真円噴孔」すなわち「トラック噴孔」の噴孔軸Axh1の定義の仕方について説明する。
<手順1>
図35に示すように、適当な2つの平行な平面P101、P102で噴孔13を切断する。
<手順2>
図36、37に示すように、手順1で切断した噴孔13の各断面SD1、SD2のそれぞれにおいて、断面SD1、SD2の外縁端の2つの直線部に平行、かつ、等距離の直線L1、L2を設定する。
<手順3>
図38、39に示すように、手順2で設定した直線L1、L2を含む平面P103で噴孔13を切断する。
<手順4>
図40に示すように、手順3で切断した噴孔13の断面SD3の外縁端のうち噴孔内壁133に対応する部分を延長した直線L3、L4の交点Px101と、直線L3、L4から等距離の位置を通る直線が噴孔軸Axh1となる。
図41に示すように、トラック噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角(噴霧開き角)は、楕円噴孔から噴射される燃料噴霧の開き角より大きい。よって、トラック噴孔は、楕円噴孔と比べ、燃料噴霧の低ペネトレーション化の効果が高いことがわかる。
以上説明したように、本実施形態では、1つ以上の非真円噴孔(63、65)は、入口開口部131が真円形状であり、出口開口部132が入口開口部131の形状と同じ曲率の2つの半円Ch1を直線Lh1で繋いだ形状である。そのため、楕円噴孔と比べ、出口開口部132の外縁端のR部の曲率半径を大きくでき、燃料がR部から抜け易くなる。これにより、ノズル10の先端の濡れを抑制できる。
第7実施形態は、上述した点以外の構成は、第6実施形態と同様である。
(第8実施形態)
第8実施形態による燃料噴射弁について図42に基づき説明する。第8実施形態は、噴孔13の構成が第6実施形態と異なる。
本実施形態では、ノズル10は、第1実施形態で示した噴孔64を有していない。つまり、本実施形態では、噴孔13は、ノズル10に5つ形成されている。ここで、噴孔61、62、63、65、66の入口開口部131の中心は、軸Ax1を中心とするピッチ円Cp1上に等間隔で配置されている。
(第9実施形態)
第9実施形態による燃料噴射弁の一部を図43に示す。第9実施形態は、非真円噴孔としての噴孔13の構成が第6実施形態と異なる。
本実施形態では、非真円噴孔としての噴孔63は、入口開口部131および出口開口部132の形状がともに長方形状となるよう形成されている。ここで、噴孔63は、出口開口部132の長辺の長さa3と短辺の長さb3との比、および、扁平率a3/b3が1より大きい。
また、非真円噴孔としての噴孔65は、入口開口部131が真円形状であり、出口開口部132がトラック形状である。ここで、噴孔65は、出口開口部132の長径の長さa1と短径の長さb1との比、および、扁平率a1/b1が1より大きい。つまり、噴孔65は、第7実施形態における噴孔65と同じ構成である。
第9実施形態は、上述した点以外の構成は、第6実施形態と同様である。
(他の実施形態)
他の実施形態では、噴孔13は、法線Ln1が、噴孔内壁133ではなく、噴孔内壁133をノズル筒部11とは反対側へ延長した仮想内壁VW1に交わるよう形成されていてもよい。この場合、LA/LB>−0.2となるよう形成されていることが望ましい。
また、上述の第1実施形態では、法線Ln1が、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1側の噴孔内壁133と交わる例を示した。これに対し、他の実施形態では、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの仮想内壁VW1のうちノズル筒部11の軸Ax1側の仮想内壁VW1と交わることとしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、法線Ln1が、仮想面Sc1による断面において示される2つの噴孔内壁133のうちノズル筒部11の軸Ax1とは反対側の噴孔内壁133と交わる例を示した。これに対し、他の実施形態では、法線Ln1は、仮想面Sc1による断面において示される2つの仮想内壁VW1のうちノズル筒部11の軸Ax1とは反対側の仮想内壁VW1と交わることとしてもよい。
また、他の実施形態では、複数の噴孔13のうち少なくとも1つが、噴孔内壁133が入口開口部131側から出口開口部132側へ向かうに従い噴孔軸Axh1から離れるようテーパ状に形成されたテーパ噴孔であればよい。
また、他の実施形態では、少なくとも1つのテーパ噴孔のうち少なくとも1つが、開口交点Po1におけるサック壁面150の法線Ln1が、噴孔内壁133または仮想内壁VW1に交わるよう形成されていればよい。
また、上述の第6実施形態では、噴孔から燃料が噴射されるときの燃料通路内の燃料の平均圧力P(MPa)が20(MPa)の例を示した。これに対し、他の実施形態では、複数の噴孔が上記式1〜3の関係を満たすよう形成されるのであれば、Pは、20より低くてもよいし、20より高くてもよい。つまり、噴孔は、燃料噴射弁の使用時に想定される燃料通路内の燃料の圧力に応じ、適宜、形成できる。
また、他の実施形態では、燃料噴射弁は、どのような姿勢でエンジン80に搭載してもよい。
また、他の実施形態では、ノズルのノズル筒部とノズル底部とは、別体に形成されていてもよい。また、他の実施形態では、ハウジング20の第1筒部材21とノズルまたはノズル筒部とは、一体に形成されていてもよい。
また、他の実施形態では、ハウジング20の第1筒部材21と第2筒部材22と第3筒部材23とは、一体に形成されていてもよい。この場合、例えば、第2筒部材22を薄肉に形成し、磁気絞り部とすればよい。
また、上述の実施形態では、直噴式のガソリンエンジンに燃料噴射弁を適用する例を示した。これに対し、他の実施形態では、燃料噴射弁を、例えばディーゼルエンジンやポート噴射式のガソリンエンジン等に適用してもよい。
このように、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 燃料噴射弁、10 ノズル、100 燃料通路、11 ノズル筒部、12 ノズル底部、13 噴孔、14 弁座、15 サック室、150 サック壁面、30 ニードル、55 コイル(駆動部)、131 入口開口部、132 出口開口部、133 噴孔内壁、Axh1 噴孔軸、Po1 開口交点、Ln1 法線、VW1 仮想内壁、Sc1 仮想面、Pw1 内壁交点

Claims (3)

  1. 内側に燃料通路(100)を形成するノズル筒部(11)、前記ノズル筒部の一端を塞ぐノズル底部(12)、前記ノズル底部の前記ノズル筒部側の面から前記ノズル筒部とは反対側へ凹み内側にサック室(15)を形成するサック壁面(150)、前記サック壁面の周囲に形成される環状の弁座(14)、および、前記サック壁面と前記ノズル底部の前記ノズル筒部とは反対側の面(122)とを接続し前記燃料通路内の燃料を噴射する複数の噴孔(13)を有するノズル(10)と、
    前記ノズルの内側で往復移動可能に設けられ、前記弁座に当接すると前記噴孔を閉じ、前記弁座から離間すると前記噴孔を開くニードル(30)と、
    前記ニードルを開弁方向または閉弁方向に移動させることが可能な駆動部(55)と、を備え、
    前記ニードルが前記弁座から最も離間したときの前記弁座と前記ニードルとの間の流路面積の最小値をシート絞り面積As、前記噴孔の流路面積の最小値を噴孔絞り面積Ahとすると、As>Ahであり、
    前記噴孔は、前記サック壁面に形成される入口開口部(131)、前記ノズル底部の前記ノズル筒部とは反対側の面(122)に形成される出口開口部(132)、および、前記入口開口部と前記出口開口部とを接続する噴孔内壁(133)を有し、
    前記噴孔の少なくとも1つは、前記噴孔内壁が前記入口開口部側から前記出口開口部側へ向かうに従い前記噴孔の軸である噴孔軸(Axh1)から離れるようテーパ状に形成されたテーパ噴孔であり、
    前記テーパ噴孔の少なくとも1つは、前記噴孔軸と前記入口開口部との交点である開口交点(Po1)における前記サック壁面の法線(Ln1)が、前記噴孔内壁、または、前記噴孔内壁を前記ノズル筒部とは反対側へ延長した仮想内壁(VW1)に交わるよう形成され、
    前記噴孔軸を含む仮想面(Sc1)による断面において、前記出口開口部から前記法線と前記噴孔内壁または前記仮想内壁との交点である内壁交点(Pw1)までの距離をLA、前記内壁交点が形成される側の前記噴孔内壁の前記入口開口部と前記出口開口部との間の長さである噴孔長をLBとすると、
    前記テーパ噴孔は、LA/LB>−0.2となるよう形成されている燃料噴射弁。
  2. 前記法線は、前記噴孔軸を含む仮想面(Sc1)による断面において示される2つの前記噴孔内壁または2つの前記仮想内壁のうち前記ノズル筒部の軸(Ax1)とは反対側の前記噴孔内壁または前記仮想内壁と交わる請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記法線は、前記噴孔軸を含む仮想面(Sc1)による断面において示される2つの前記噴孔内壁または2つの前記仮想内壁のうち前記ノズル筒部の軸(Ax1)側の前記噴孔内壁または前記仮想内壁と交わる請求項1に記載の燃料噴射弁。
JP2019114737A 2019-06-20 2019-06-20 燃料噴射弁 Active JP7439399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114737A JP7439399B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 燃料噴射弁
CN202080044553.0A CN114008317A (zh) 2019-06-20 2020-06-16 燃料喷射阀
PCT/JP2020/023522 WO2020255943A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-16 燃料噴射弁
DE112020002935.2T DE112020002935T5 (de) 2019-06-20 2020-06-16 Kraftstoffeinspritzventil
US17/554,723 US20220106934A1 (en) 2019-06-20 2021-12-17 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114737A JP7439399B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 燃料噴射弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021001559A true JP2021001559A (ja) 2021-01-07
JP2021001559A5 JP2021001559A5 (ja) 2021-09-30
JP7439399B2 JP7439399B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=73993892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114737A Active JP7439399B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 燃料噴射弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220106934A1 (ja)
JP (1) JP7439399B2 (ja)
CN (1) CN114008317A (ja)
DE (1) DE112020002935T5 (ja)
WO (1) WO2020255943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022137969A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169572A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP2012246897A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 燃料噴射装置
WO2013027257A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2014202078A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2015025406A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595924B2 (ja) * 2006-02-09 2010-12-08 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2007224746A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Isuzu Motors Ltd インジェクタノズル
DE102006051327A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
CN101251067B (zh) * 2008-03-21 2010-06-02 北京理工大学 挺杆式高压共轨电控喷油器
JP5696901B2 (ja) 2011-09-21 2015-04-08 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE102013225948A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Continental Automotive Gmbh Düsenkopf und Fluid-Einspritzventil
JP6463286B2 (ja) 2016-02-15 2019-01-30 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP6771403B2 (ja) * 2017-02-24 2020-10-21 株式会社日立製作所 燃料噴射装置
JP2019114737A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 株式会社村田製作所 熱伝導セラミック基板
JP7124350B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-24 株式会社デンソー 燃料噴射システム
JP6590037B2 (ja) * 2018-07-05 2019-10-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169572A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP2012246897A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 燃料噴射装置
WO2013027257A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2014202078A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2015025406A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022137969A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7439399B2 (ja) 2024-02-28
DE112020002935T5 (de) 2022-03-03
CN114008317A (zh) 2022-02-01
US20220106934A1 (en) 2022-04-07
WO2020255943A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344090B2 (en) Asymmetric fluidic flow controller orifice disc for fuel injector
US10890152B2 (en) Fuel injection device
JP6292188B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5668984B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008280981A (ja) 燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
WO2020255943A1 (ja) 燃料噴射弁
CN112368475B (zh) 燃料喷射阀
JP2015052327A (ja) 燃料噴射装置
JP6590037B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6268185B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2020255953A1 (ja) 燃料噴射弁
JP3726830B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置
WO2017022439A1 (ja) 燃料噴射装置
JP4100286B2 (ja) 流体噴射弁
WO2017145639A1 (ja) 燃料噴射装置
WO2018037994A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2016163086A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2021167586A (ja) 燃料噴射弁
WO2017126293A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2021181778A (ja) 燃料噴射弁
JP2016169739A (ja) 燃料噴射装置
JP2008019870A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151