JP2012246897A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246897A
JP2012246897A JP2011121533A JP2011121533A JP2012246897A JP 2012246897 A JP2012246897 A JP 2012246897A JP 2011121533 A JP2011121533 A JP 2011121533A JP 2011121533 A JP2011121533 A JP 2011121533A JP 2012246897 A JP2012246897 A JP 2012246897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve seat
nozzle hole
valve body
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668984B2 (ja
Inventor
Noritsugu Kato
典嗣 加藤
Norio Yamamoto
則夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011121533A priority Critical patent/JP5668984B2/ja
Publication of JP2012246897A publication Critical patent/JP2012246897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668984B2 publication Critical patent/JP5668984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴霧の高微粒化を可能にする燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】弁ボディ30は、テーパ状の弁座31、この弁座31の下流側で軸方向に凹む凹部34、及び弁座31を凹部側へ延長した仮想面C上に位置する凹部34の内壁から外壁へ通じる複数の噴孔32を有する。ニードル弁40は、弁座31に着座及び離座可能な弁シート41、及びこの弁シート41の下流側で凹部34側へ凸状の先端部42を有する。弁シート41の外径Ds、噴孔入口と先端部42との間の距離A、噴孔32よりも中心軸側の凹部34の内壁と先端部42との間の距離B、噴孔入口側の内径d1、および、噴孔出口側の内径d2の関係は、0.048≦A/Ds≦0.18、B/Ds≦0.18、d2>d1、である。これにより、燃料噴射装置は、燃料の運動エネルギーを維持したまま、噴孔32から噴射される燃料を薄い液膜にすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
従来より、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置が知られている。燃料噴射装置は、弁座及び噴孔を有する弁ボディと、この弁ボディの内側に往復移動可能に設けられたニードル弁とを備える。ニードル弁が弁座から離座すると噴孔から燃料が噴射され、弁座に着座すると噴孔からの燃料噴射が遮断される。
特許文献1に記載の燃料噴射装置は、テーパ状に形成された弁座を延長した仮想面上に噴孔の入口が設けられている。これにより、弁座を通過した燃料は、主流が噴孔入口に直接流入し、燃料の運動エネルギーが維持されたまま噴孔出口から噴射される。
特許文献2に記載の燃料噴射装置は、弁ボディの端部に板状の噴孔プレートを備えている。噴孔プレートは、テーパ状の噴孔を有している。これにより、噴孔の内周壁に燃料が案内され、噴孔出口から燃料が液膜状に噴射される。
特開2010−164060号公報 特開2001−317431号公報
しかしながら、特許文献1の燃料噴射装置は、噴孔が円筒状であるので、噴孔から噴射される燃料の液膜が厚くなり、燃料噴霧の微粒化が十分にされないおそれがある。
特許文献2の燃料噴射装置は、弁座を通過した燃料が噴孔プレートの内壁に衝突した後、噴孔に流入する。このため、燃料の運動エネルギーが損失し、噴霧の微粒化が十分にされないおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、燃料噴霧の高微粒化を可能にする燃料噴射装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によると、燃料噴射装置は、弁ボディおよびニードル弁を備える。有底筒状に形成された弁ボディは、燃料の流れる燃料通路、この燃料通路を形成する内壁に設けられたテーパ状の弁座、この弁座の下流側で軸方向に凹む凹部、及び弁座を凹部側へ延長した仮想面上に位置する凹部の内壁から外壁へ通じる複数の噴孔を有する。
弁ボディの内側に往復移動可能に設けられたニードル弁は、弁座に着座及び離座可能な弁シート、及びこの弁シートの下流側で複数の噴孔と噴孔との間へ向けて凸状の先端部を有する。
弁シートの外径をDsとする。
弁シートが弁座から離座したとき、凹部の内壁側に位置する噴孔の入口と先端部との間の弁ボディにおける軸方向の距離をAとする。
弁シートが弁座から離座したとき、噴孔よりも中心側の凹部の内壁と先端部との間の弁ボディにおける軸方向の距離をBとする。
噴孔入口側の内径をd1、噴孔出口側の内径をd2とする。
このとき、Ds、A、B、d1およびd2は、
0.048≦A/Ds≦0.18、B/Ds≦0.18、d2>d1 の関係である。
噴孔の入口は、弁座を凹部側へ延長した仮想面上に位置するので、弁座を通過した燃料の主流が噴孔に直接流入する。これにより、燃料の運動エネルギーを維持したまま噴孔に燃料を導入することが可能になる。
A/Dsを小さくすると、噴孔の内周壁の中心軸が入口から出口に向けて弁ボディの中心軸から離れるように噴孔を設けたとき、弁座を通過した燃料の主流と、噴孔の中心軸とのなす角が小さくなる。これにより、燃料の主流が噴孔の内周壁に押し付けられる力が強くなり、燃料の速度勾配が大きくなる。したがって、噴孔から噴射された燃料の分裂が促進され、燃料の粒径が小さくなる。この臨界点としてA/Ds≦0.18 が設定される。
但し、A/Dsを非常に小さくすると、速度勾配が大きくなるとともに、燃料の噴射速度が小さくなる。このため、噴孔から噴射された燃料の粒径が大きくなる。この臨界点として0.048≦A/Ds が設定される。
また、B/Dsを小さくすると、弁座を通過した燃料が先端部の中央付近を通過し、径方向反対側に位置する噴孔に流入する量が少なくなる。これにより、燃料の主流が噴孔の内周壁に押し付けられる力が強くなり、燃料の速度勾配が大きくなる。したがって、噴孔から噴射された燃料の粒径が小さくなる。この臨界点としてB/Ds≦0.18 が設定される。
さらに上記構成に加え、d2>d1 とすることで、燃料は運動エネルギーを維持したまま噴孔の内周壁に沿って流れる。これにより、噴孔の中心軸近傍から弁ボディにおける径外方向に位置する噴孔の内周壁近傍にかけて気相が大きく形成される。したがって、燃料噴射装置は、速度勾配を大きくするとともに、液膜を薄くすることが可能になるので、燃料噴霧を高微粒化することができる。
請求項2に記載の発明によると、噴孔の入口と出口との距離をLとする。このとき、Lおよびd1は、L/d1≧2.0 の関係である。
これにより、噴霧収縮率が許容範囲内となる。 噴霧収縮率=実際に噴射された燃料の噴霧角(噴射角)/噴孔の傾き(目標噴射角) である。したがって、噴孔から噴射される燃料噴霧の噴射方向を制御することができる。
請求項3に記載の発明によると、複数の噴孔の入口は、弁ボディの軸を中心とした仮想円上に略等間隔で設けられる。
これにより、燃料通路から複数の噴孔に略同じ流量の燃料を導入することが可能になる。したがって、気筒内に燃料噴霧を均質に噴射し、混合気の均質性を高めることができる。
一般に、燃料噴射装置の設けられる内燃機関の気筒には、2個の吸気通路と2個の排気通路が設けられている。
そこで、請求項4に記載の発明によると、複数の噴孔は、弁ボディの軸を含む第1仮想面に対し対称に設けられる。
燃料噴射装置は、燃焼室内で一方の吸気通路と排気通路が設けられた領域と、他方の吸気通路と排気通路が設けられた領域とに、燃料噴霧を略均質に噴射することができる。
請求項5に記載の発明によると、燃料噴射装置は、内燃機関の点火プラグが設けられた気筒の燃焼室に弁ボディが露出するように設けられる。
複数の噴孔のうち点火プラグ側に位置する所定の噴孔は、噴孔の内周壁を燃焼室へ延長した仮想円錐面が、弁ボディの中心軸と所定の噴孔とを結ぶ仮想直線に垂直かつ所定の噴孔の出口外縁を通る第2仮想面に対し、弁ボディの中心軸側に位置するように設けられる。
これにより、燃料噴射装置は、燃焼室内でピストン側へ燃料を噴射することが可能になる。このため、噴孔から噴射された燃料の移動する距離が長くなり、燃料の高微粒化を促進することができる。
請求項6に記載の発明によると、所定の噴孔を除く複数の噴孔は、噴孔の内周壁の中心軸が入口から出口に向かい弁ボディの中心軸から離れるように設けられる。
これにより、弁座を通過する燃料の主流と噴孔の中心軸とのなす角が小さくなる。したがって、燃料の主流が噴孔の内周壁に押し付けられる力が強くなり、燃料の速度勾配を大きくすることができる。
請求項7に記載の発明によると、燃料噴射装置は、内燃機関の気筒の内壁、及び気筒内に往復移動可能に設けられたピストンの端面により形成された燃焼室に弁ボディが露出するように設けられる。
複数の噴孔は、ピストンが下死点にあるときの燃焼室内で、一の噴孔の内周壁を燃焼室へ延長した仮想円錐面と、他の噴孔の内周壁を燃焼室へ延長した仮想円錐面との間に空間が形成されるように設けられる。
これにより、燃焼室内に燃料噴霧を均質に噴射し、混合気の均質性を高めることができる。
請求項8に記載の発明によると、噴孔は入口側の内径d1よりも出口側の内径d2が大きいテーパ状に形成される。噴孔は、内周壁を燃焼室へ延長した仮想円錐面の縦断面の母線と母線とのなす角θ(以下「テーパ角θ」という)が、5<θ<35(°)である。
これにより、弁座を通過した燃料の主流を噴孔に直接流入する構成の燃料噴射装置において、燃料噴霧を高微粒化することができる。
本発明の一実施形態による燃料噴射装置の断面図である。 図1のII部分の拡大図である。 図2のIII部分の拡大図である。 図2のIV方向の矢視図であり、ニードル弁を除いた図である。 図4のV−V線の断面図である。 本発明の一実施形態による燃料噴射装置の用いられる内燃機関の気筒の平面図である。 本発明の一実施形態による燃料噴射装置の用いられる内燃機関の断面図である。 (A)本発明の一実施形態による燃料噴射装置の噴孔を流れる燃料の流速分布を示す模式図である。(B)従来の燃料噴射装置の噴孔を流れる燃料の流速分布を示す模式図である。 速度勾配、噴射速度または燃料の粒径と、A/Dsとの関係、および速度勾配と噴射速度との関係を示すグラフである。 速度勾配、噴射速度または燃料の粒径と、B/Dsとの関係を示すグラフである。 噴霧の粒径または噴霧収縮率と、L/d1との関係を示すグラフである。 燃料の粒径と噴孔のテーパ角との関係を示すグラフである。 流速勾配、噴霧の粒径または噴射角のばらつきと、Ds/Dpとの関係を示すグラフである。 流量係数、面積減少率、剥離角、速度勾配または噴射速度と、弁シートと先端部とのなす角θ3との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による燃料噴射装置の用いられる内燃機関の断面図である。 本発明の他の実施形態による燃料噴射装置の用いられる内燃機関の断面図である。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態による燃料噴射装置を図1〜図14に示す。本実施形態の燃料噴射装置1は、直噴式のガソリンエンジンに適用される。燃料噴射装置1は、図7に示すように、内燃機関のシリンダヘッド2に設けられる。シリンダヘッド2には、吸気通路3、排気通路4および点火プラグ5が設けられている。吸気通路3を吸気バルブ6が開閉し、排気通路4を排気バルブ7が開閉する。
燃料噴射装置1の構成を説明する。
図1に示すように、燃料噴射装置1は筒状に形成されたハウジング10を備えている。ハウジング10は、第1磁性部11、非磁性部12及び第2磁性部13をこの順で一体に有している。非磁性部12は、第1磁性部11と第2磁性部13との磁気的な短絡を防止する。
ハウジング10の軸方向の一方の端部には入口部材14が設けられている。入口部材14に設けられた燃料入口15には図示しない高圧ポンプによって加圧された燃料が供給される。燃料入口15に供給された燃料は、燃料フィルタ16を経由してハウジング10の内側に流入する。
ハウジング10の径外側に設けられたスプール17にコイル18が巻回されている。コイル18の径外側にプレートハウジング19が設けられている。コイル18の径内側には、ハウジング10を挟んで固定コア20と可動コア21とが設けられている。固定コア20はハウジング10に固定され、可動コア21は軸方向に往復移動可能である。プレートハウジング19、固定コア20および可動コア21は、磁性体から形成されている。
固定コア20の内側と可動コア21の内側に跨り、コイルスプリング22が設けられている。コイルスプリング22は、固定コア20に圧入されたアジャスティングパイプ23によって荷重が調節されている。コイルスプリング22は、可動コア21を固定コア20から離れる方向に付勢している。
コネクタ24の端子25からコイル18に通電されると、固定コア20、第1磁性部11、プレートハウジング19、第2磁性部13及び可動コア21によって形成された磁気回路に磁束が流れ、可動コア21が固定コア20に磁気吸引される。
ハウジング10の他方の端部に筒状のノズルホルダ26が設けられている。ノズルホルダ26のハウジング10と反対側の端部に有底筒状の弁ボディ30が設けられている。
ニードル弁40は、ハウジング10の内側、ノズルホルダ26の内側、及び弁ボディ30の内側に跨り、往復移動可能に設けられている。ニードル弁40は、可動コア21に固定されており、可動コア21と共に移動する。ニードル弁40が弁ボディ30に形成された弁座31から離座すると、噴孔32から燃料が噴射され、弁座31に着座すると噴孔32からの燃料噴射が遮断される。
図2に示すように、弁ボディ30は、燃料通路33を形成する内壁に、先端に向けて内径が小さくなるテーパ状の弁座31を有している。
弁ボディ30は、弁座31の下流側で軸方向に凹む凹部34を有している。凹部34は、縦断面が直線のテーパ状に内壁が形成され、縦断面が曲線の球面に外壁が形成されている。
弁ボディ30は、凹部34の内壁から外壁へ通じる複数の噴孔32を有している。複数の噴孔32は、その入口がテーパ状の弁座31を凹部側へ延長した仮想円錐面C上に位置する凹部34の内壁に設けられている。これにより、弁座31を通過した燃料の主流が噴孔32に直接導入される。なお、燃料の主流とは、燃料の流れのうち流量(m3/s)の最も多いところをいう。
ニードル弁40は、弁ボディ30の弁座31に着座及び離座可能な弁シート41を有している。また、ニードル弁40は、弁シート41の下流側で、複数の噴孔32と噴孔32との間へ向けて凸状の先端部42を有している。弁シート41の縦断面の母線と母線のなす角θ1(「弁シート中心角θ1」という)は、80〜130(°)である。弁座31の縦断面の母線と母線のなす角θ2(「弁座中心角θ2」という)は、弁シート中心角θ1とほぼ同じか僅かに小さい。
また、弁シート41と先端部42とのなす角θ3は、18≦θ3≦27(°)である。
ニードル弁40の弁シート41と、弁ボディ30の弁座31及び凹部34との間に燃料室35が形成されている。燃料通路33から弁座31と弁シート41との間を通過した燃料は、燃料室35を通り、噴孔32に導入される。
ここで、弁シート41の外径をDsとする。
ニードル弁40が弁座31からフルリフトした状態において、噴孔32の入口と先端部42との間の弁ボディ30における軸方向の距離をAとする。
ニードル弁40が弁座31からフルリフトした状態において、噴孔32よりも中心側の凹部34の内壁と先端部42との間の弁ボディ30における軸方向の距離をBとする。
このとき、Ds、AおよびBは、
0.048≦A/Ds≦0.18、
B/Ds≦0.18 である。
図3に示すように、噴孔32の内周壁を延長した仮想円錐の中心軸を、噴孔32の中心軸Pという。弁ボディ30の内壁の延長線と噴孔32の中心軸Pとの交点を含む仮想円錐の内径を噴孔入口側内径d1とする。弁ボディ30の外壁の延長線と噴孔32の中心軸Pとの交点を含む仮想円錐の内径を噴孔出口側内径d2とする。弁ボディ30の内壁の延長線と噴孔32の中心軸Pとの交点と、弁ボディ30の外壁の延長線と噴孔32の中心軸Pとの交点との距離を噴孔長Lとする。
噴孔入口側内径d1および噴孔出口側内径d2は、d1<d2 である。これにより、噴孔32は、テーパ状に形成される。
噴孔長Lおよび噴孔入口側内径d1は、L/d1≧2.0 である。
また、噴孔32の内周壁を延長した仮想円錐の縦断面の母線と母線とのなす角度θ(以下「テーパ角」という)は、好ましくは、5<θ<35(°)であり、さらに好ましくは15<θ<35(°)であり、さらに好ましくは20<θ<30(°)である。
弁ボディの中心軸側に位置する噴孔の内壁と、弁ボディの中心軸Oとのなす角θ4は、
−45<θ4<45(°)であり、好ましくは、−40<θ4<40(°)である。
図4に示すように、複数の噴孔32の入口は、弁ボディ30の中心軸Oを中心とした仮想円D上に略等間隔で設けられている。これにより、燃料通路33から燃料室35を通り、複数の噴孔32に略同じ流量の燃料が導入される。仮想円Dの直径をDpとすると、1.5≦Ds/Dp≦3 である。なお、図4では、ニードル弁40の外縁を破線40で示している。
複数の噴孔32は、中心軸Pが弁ボディ30の中心軸Oを含む第1仮想面Eに対し、対称に設けられている。これにより、図6に示すように、燃焼室8内で一方の吸気通路3と排気通路4が設けられた領域αと、他方の吸気通路3と排気通路4が設けられた領域βとに、燃料噴霧が略均質に噴射される。なお、図6では、一方の領域αと他方の領域βとを一点鎖線Eにより概念的に分け、燃料噴霧を概念的に破線で示している。
図4に示すように、複数の噴孔32のうち点火プラグ側に位置する噴孔32のうち、少なくとも1つの所定の噴孔321は、いわゆる内開きに設けられている。点火プラグ側に位置する噴孔32とは、弁ボディの中心軸Oを含み、仮想面Eに垂直な仮想面Iよりも点火プラグ側に位置する噴孔をいう。
図5に示すように、弁ボディ30の中心軸Oと所定の噴孔321とを結ぶ仮想直線Fに垂直、かつ、所定の噴孔321の出口外縁を通る仮想面を第2仮想面Gとする。所定の噴孔321が内開きとは、所定の噴孔321の内周壁を燃焼室8へ延長した仮想円錐Hが、第2仮想面Gに対して弁ボディ30の中心軸O側に位置することをいう。
これに対し、所定の噴孔321を除く複数の噴孔32は、噴孔32の内周壁の中心軸Pが入口から出口に向かい弁ボディ30の中心軸Oから離れるように設けられる。
これにより、図7に示すように、燃料噴射装置1は、燃焼室内でピストン側へ燃料が噴射される。したがって、噴孔32から噴射された燃料の移動する距離が長くなり、燃料の高微粒化が促進される。
また、複数の噴孔32は、ピストン9が下死点にあるときの燃焼室内で、一の噴孔32の内周壁を燃焼室8へ延長した仮想円錐面と、他の噴孔32の内周壁を燃焼室8へ延長した仮想円錐面との間に空間γが形成されるように設けられる。これにより、燃焼室内に燃料噴霧が均質に噴射され、混合気の均質性が高まる。
なお、図7では、説明を簡単にするため、2個の噴孔32の仮想円錐面のみを示している。また、図7の矢印Tは、タンブル流を示している。
次に、本実施形態の燃料噴射装置1の作用効果を説明する。
(1)本実施形態の燃料噴射装置1の噴孔32を流れる燃料の流速分布を図8(A)に示す。図8(A)では、符号XおよびYを付した部分が液相Xおよび液相Yであり、符号Zの部分は気相Zである。液相Xが最も流量が多く、次に液相Yの流量が多い。
本実施形態では、噴孔32を入口の内径よりも出口の内径が大きいテーパ状に形成することで、図8(A)に示すように、燃料は噴孔32の内周壁に沿って流れる。このため、噴孔32を流れる燃料は、弁ボディ30における中心軸O側(径内方向)に位置する噴孔32の内周壁近傍の流量が多い。液相X,Yは、噴孔32の内周壁に沿って薄く広がる。そして、噴孔32の中心軸P近傍から弁ボディ30における径外方向に位置する噴孔32の内周壁近傍にかけて気相Zが大きく形成される。
これにより、噴孔32から燃料は薄い液膜となって噴射される。本実施形態では、噴孔32から噴射された燃料は、燃料の運動エネルギーが維持され、速度勾配が大きいので、液膜の分裂が促進される。したがって、燃料噴霧を高微粒化することができる。
これに対し、従来の燃料噴射装置1の円筒状の噴孔32を流れる燃料の流速分布を図8(B)に示す。図8(B)では、符号UおよびVを付した部分が液相Uおよび液相Vであり、符号Wの部分は気相Wである。液相Uが最も流量が多く、次に液相Vの流量が多い。
図8(B)に示すように、従来の燃料噴射装置の円筒状の噴孔32では、液相U、Vは、弁ボディ30における径内方向に位置する噴孔32の内周壁から噴孔32の中心軸P近傍を流れる。弁ボディ30における径外方向に位置する噴孔32の内周壁近傍に小さく気相Wが形成される。これにより、噴孔32から噴射される燃料の液膜が厚くなり、液膜の分裂が低減することが懸念される。
(2)速度勾配とA/Dsとの関係、および噴射速度とA/Dsとの関係を図9(A)に示す。燃料の粒径とA/Dsとの関係を図9(B)に示す。速度勾配と噴射速度との関係を図9(C)に示す。
噴孔32の内周壁の中心軸Pが入口から出口に向けて弁ボディ30の中心軸Oから離れるように噴孔32を設けたとき、噴孔32の入口と先端部42との間の距離Aを大きくすると、弁座31を通過した燃料の主流と、噴孔32の中心軸Pとのなす角が大きくなる。これにより、燃料の主流が噴孔32の内周壁に押し付けられる力が弱くなる。したがって、図9(A)に示すように、0.18<A/Dsのとき、速度勾配が小さくなる。
速度勾配が小さくなると、噴孔32から噴射された燃料の分裂が促進されない。このため、図9(B)に示すように、0.18<A/Dsのとき、燃料噴霧の粒径が大きくなる。
なお、燃料噴霧の粒径は、SMD(Sauter mean diameter)によるものである。
ここで、図9(C)に示すように、速度勾配を大きくすると、噴孔出口から燃料噴霧が噴射される噴射速度が小さくなる。
このため、図9(A)に示すように、A/Ds<0.048のとき、噴射速度が小さくなる。噴射速度が小さくなると、噴孔32から噴射された燃料の分裂が促進されない。このため、図9(B)に示すように、A/Ds<0.048のとき、燃料噴霧の粒径が大きくなる。
よって、本実施形態では、噴孔32の入口と先端部42との間の距離Aと、弁シート41の外径Dsとの関係を0.048≦A/Ds≦0.18 としている。
(3) 速度勾配とB/Dsとの関係、および噴射速度とB/Dsとの関係を図10(A)に示す。燃料の粒径とB/Dsとの関係を図10(B)に示す。
噴孔32よりも中心側の凹部34の内壁と先端部42との間の距離Bを大きくすると、弁座31を通過した燃料が燃料室35の中央付近を通過し、径方向反対側に位置する噴孔32に流入する量が多くなる。これにより、燃料の主流が噴孔32の内周壁に押し付けられる力が弱くなる。
したがって、図10(A)に示すように、0.18<B/Dsのとき、速度勾配が小さくなる。このため、図10(B)に示すように、0.18<B/Dsのとき、燃料噴霧の粒径が大きくなる。なお、距離Bを変えたとき、噴射速度は略一定である。
よって、本実施形態では、噴孔32よりも中心側の凹部34の内壁と先端部42との間の距離Bと、弁シート41の外径Dsとの関係をB/Ds≦0.18 としている。
(4)噴霧の粒径とL/d1との関係を図11(A)に示し、噴霧収縮率とL/d1との関係を図11(B)に示す。噴霧収縮率とは、実際に噴射された燃料の噴霧角(噴射角)/噴孔の傾き(目標噴射角) をいう。
噴孔32を流れる燃料は、弁ボディ30の中心軸O側に位置する噴孔32の内周壁の流量が多い。このため、噴孔32から噴射される燃料噴霧の噴射方向は、弁ボディ30の径内方向の噴孔32の内周壁によって制御される。弁ボディ30の径内方向の噴孔32の内周壁が長ければ、噴霧収縮率が1.0に近似する。これに対し、弁ボディ30の径内方向の噴孔32の内周壁が短ければ、噴霧収縮率が小さくなる。したがって、図11(B)に示すように、L<2.0 のとき、噴霧収縮率が小さくなる。噴霧収縮率が小さくなると、気筒内に燃料噴霧を均質に噴射することが困難になる。
よって、本実施形態では、噴孔長Lと噴孔入口側内径d1との関係を、L/d1≧2.0 としている。これにより、噴孔32から噴射される燃料噴霧の噴射方向を制御することができる。
(5)燃料の粒径と噴孔32のテーパ角θとの関係を図12に示す。テーパ角θとは、噴孔32の内周壁を延長した仮想円錐の縦断面の母線と母線とのなす角θをいう。
図12に示すように、噴孔32のテーパ角θが、5<θ<35(°)とき噴霧の粒径が小さく、15<θ<35(°)のとき噴霧の粒径がさらに小さく、20<θ<30(°)のとき噴霧の粒径がさらに小さい。
本実施形態では、噴孔32のテーパ角θが5〜35(°)の範囲で、燃料噴射装置1の適用されるエンジンの感度に応じ、燃料噴霧の粒径が許容範囲となるように設定される。
(6)流速勾配とDs/Dpとの関係を図13(A)に示し、噴霧の粒径とDs/Dpとの関係を図13(B)に示し、噴射角のばらつきとDs/Dpとの関係を図13(C)に示す。
図13(A)に示すように、Ds/Dpの値を小さくすると、速度勾配が小さくなる。これに伴い、図13(B)に示すように、Ds/Dpの値を小さくすると、粒径が大きくなる。そして、図13(C)に示すように、Ds/Dp<1.5のときと、Ds/Dp>3.0のときは、噴孔32の角度に対する燃料噴霧の噴射角のばらつきが大きくなる。
よって、本実施形態では、噴孔入口の設けられる仮想円Dの直径Dpと弁シート41の外径Dsとの関係を、1.5≦Ds/Dp≦3 としている。
(7)弁シート41と先端部42とのなす角θ3と、流量係数との関係を図14(A)に示し、角θ3と面積減少率との関係を図14(B)に示し、角θ3と剥離角との関係を図14(C)に示し、角θ3と速度勾配との関係を図14(D)に示し、角θ3と噴射速度との関係を図14(E)に示す。
図14(A)に示すように、角θ3が18〜27(°)の範囲で、流量係数が0.6以上になる。図14(B)に示すように、角θ3が大きくなるに従い、燃料室35の断面積の減少率が小さくなる。一方、図14(C)に示すように、角θ3が大きくなるに従い、先端部42から燃料の剥離する度合いが増加する。
また、図14(D)に示すように、角θ3が大きくなるに従い、速度勾配が低下する。図14(E)に示すように、角θ3が大きくなるに従い、噴射速度が大きくなる。
本実施形態では、弁シート41と先端部42とのなす角θ3を、18≦θ3≦27(°)とすることで、燃料の主流がシート部を通過した後、噴孔入口に到達するまでの燃料の運動エネルギーの損失を抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による燃料噴射装置1の用いられる内燃機関を図15に示す。以下複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態においても、複数の噴孔32のうち点火プラグ側に位置する所定の噴孔321は、いわゆる内開きに設けられている。このため、燃料噴射装置1は、燃焼室内でピストン側へ燃料が噴射される。
また、複数の噴孔32は、ピストン9が下死点にあるときの燃焼室内で、一の噴孔32の内周壁を燃焼室8へ延長した仮想円錐面と、他の噴孔32の内周壁を燃焼室8へ延長した仮想円錐面との間に空間γが形成されるように設けられる。これにより、燃焼室内に燃料噴霧が均質に噴射され、混合気の均質性が高まる。
なお、図15では、説明を簡単にするため、2個の噴孔32の仮想円錐面のみを示している。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、内燃機関の気筒の側面に燃料噴射装置を取り付けた。これに対し、本発明は、図16に示すように、気筒の中央付近に燃料噴射装置を取り付けてもよい。
また、燃料噴射装置は、吸気通路または排気通路に取り付けてもよい。
上述した実施形態では、ガソリンエンジンに適用される燃料噴射装置について説明した。これに対し、本発明は、ディーゼルエンジンに適用してもよい。
上述した実施形態では、弁ボディに6個の噴孔を設けた。これに対し、本発明は、噴孔の個数に限定されない。
上述した実施形態では、弁ボディの先端を球状に形成した。これに対し、本発明は、弁ボディの先端は平面であってもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
1 ・・・燃料噴射装置
30・・・弁ボディ
31・・・弁座
32・・・噴孔
33・・・燃料通路
34・・・凹部
40・・・ニードル弁
41・・・弁シート
42・・・先端部

Claims (8)

  1. 有底筒状に形成され、燃料の流れる燃料通路、この燃料通路を形成する内壁に設けられたテーパ状の弁座、この弁座の下流側で軸方向に凹む凹部、及び前記弁座を前記凹部側へ延長した仮想面上に位置する前記凹部の内壁から外壁へ通じる複数の噴孔を有する弁ボディと、
    前記弁ボディの内側に往復移動可能に設けられ、前記弁座に着座及び離座可能な弁シート、及びこの弁シートの下流側で複数の前記噴孔と前記噴孔との間へ向けて凸状の先端部を有するニードル弁と、を備え、
    前記弁シートの外径をDs、
    前記弁シートが前記弁座から離座したとき、前記凹部の内壁側に位置する前記噴孔の入口と前記先端部との間の前記弁ボディにおける軸方向の距離をA、
    前記弁シートが前記弁座から離座したとき、前記噴孔よりも中心側の前記凹部の内壁と前記先端部との間の前記弁ボディにおける軸方向の距離をB、
    噴孔入口側の内径をd1、噴孔出口側の内径をd2とすると、
    0.048≦A/Ds≦0.18、
    B/Ds≦0.18、
    d2>d1 の関係であることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記噴孔の入口と出口との距離をLとすると、
    L/d1≧2.0 の関係であることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 複数の前記噴孔の入口は、前記弁ボディの軸を中心とした仮想円上に等間隔で設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射装置。
  4. 複数の前記噴孔は、前記弁ボディの軸を含む第1仮想面に対し対称に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記燃料噴射装置は、内燃機関の点火プラグが設けられた気筒の燃焼室に前記弁ボディが露出するように設けられ、
    複数の前記噴孔のうち前記点火プラグ側に位置する少なくとも1つの所定の噴孔は、前記噴孔の内周壁を前記燃焼室へ延長した仮想円錐面が、前記弁ボディの中心軸と前記所定の噴孔とを結ぶ仮想直線に垂直かつ前記所定の噴孔の出口外縁を通る第2仮想面に対し、前記弁ボディの中心軸側に位置するように設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記所定の噴孔を除く複数の噴孔は、前記噴孔の内周壁の中心軸が入口から出口に向かい前記弁ボディの中心軸から離れるように設けられることを特徴とする請求項5に記載の燃料噴射装置。
  7. 前記燃料噴射装置は、内燃機関の気筒の内壁、及び前記気筒内に往復移動可能に設けられたピストンの端面により形成された燃焼室に前記弁ボディが露出するように設けられ、
    複数の前記噴孔は、前記ピストンが下死点にあるときの前記燃焼室内で、一の噴孔の内周壁を前記燃焼室へ延長した仮想円錐面と、他の噴孔の内周壁を前記燃焼室へ延長した仮想円錐面との間に空間が形成されるように設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  8. 前記噴孔は入口側の内径d1よりも出口側の内径d2が大きいテーパ状に形成され、
    前記噴孔は、内周壁を前記燃焼室へ延長した仮想円錐面の縦断面の母線と母線とのなす角θが、5<θ<35(°)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2011121533A 2011-05-31 2011-05-31 燃料噴射装置 Active JP5668984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121533A JP5668984B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121533A JP5668984B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 燃料噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256067A Division JP5943060B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246897A true JP2012246897A (ja) 2012-12-13
JP5668984B2 JP5668984B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47467568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121533A Active JP5668984B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668984B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015797A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2015113765A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社デンソー 燃料噴射弁
WO2015194071A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2016003628A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2016217245A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 インジェクタ
JP2017025926A (ja) * 2016-09-23 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2017025835A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
WO2018037994A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2018150943A (ja) * 2018-07-05 2018-09-27 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US10677209B2 (en) 2016-02-24 2020-06-09 Denso Corporation Fuel injection device
WO2020255943A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP7432495B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-16 株式会社クボタ 電子燃料噴射式ディーゼルエンジン
JP7432494B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-16 株式会社クボタ 電子燃料噴射式ディーゼルエンジン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317234A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Robert Bosch Gmbh 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JPH08121173A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2001317431A (ja) * 2000-02-25 2001-11-16 Denso Corp 流体噴射ノズル
JP4192179B2 (ja) * 2003-01-09 2008-12-03 シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション 嚢体積減少手段を有する隆起させた燃料噴射計量ディスク上に形成された斜角でないオリフィスによるスプレーパターンの制御
JP2009103035A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp インジェクタ
JP2010151053A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2010164060A (ja) * 2008-03-27 2010-07-29 Denso Corp 燃料噴射弁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317234A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Robert Bosch Gmbh 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JPH08121173A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2001317431A (ja) * 2000-02-25 2001-11-16 Denso Corp 流体噴射ノズル
JP4192179B2 (ja) * 2003-01-09 2008-12-03 シーメンス ヴィディーオー オートモティヴ コーポレイション 嚢体積減少手段を有する隆起させた燃料噴射計量ディスク上に形成された斜角でないオリフィスによるスプレーパターンの制御
JP2009103035A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp インジェクタ
JP2010164060A (ja) * 2008-03-27 2010-07-29 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010151053A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射ノズル

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828961B2 (en) 2013-08-02 2017-11-28 Denso Corporation Fuel injector
WO2015015797A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US10260470B2 (en) 2013-08-02 2019-04-16 Denso Corporation Fuel injector
CN105473844A (zh) * 2013-08-02 2016-04-06 株式会社电装 燃料喷射阀
JP2015031212A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2015113765A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US9709010B2 (en) 2014-06-16 2017-07-18 Denso Corporation Fuel injection valve
JP2016003593A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
WO2015194071A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2016003628A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2016217245A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 インジェクタ
JP2017025835A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
WO2017018193A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE112016003344T5 (de) 2015-07-24 2018-04-19 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US10890152B2 (en) 2015-07-24 2021-01-12 Denso Corporation Fuel injection device
CN107850029A (zh) * 2015-07-24 2018-03-27 株式会社电装 燃料喷射装置
US10408180B2 (en) 2015-07-24 2019-09-10 Denso Corporation Fuel injection device
US10677209B2 (en) 2016-02-24 2020-06-09 Denso Corporation Fuel injection device
WO2018037994A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2017025926A (ja) * 2016-09-23 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2018150943A (ja) * 2018-07-05 2018-09-27 株式会社デンソー 燃料噴射装置
WO2020255943A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2021001559A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP7439399B2 (ja) 2019-06-20 2024-02-28 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP7432495B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-16 株式会社クボタ 電子燃料噴射式ディーゼルエンジン
JP7432494B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-16 株式会社クボタ 電子燃料噴射式ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5668984B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668984B2 (ja) 燃料噴射装置
KR930004967B1 (ko) 전자식 연료 분사밸브
EP1469194B1 (en) Fuel injection valve
US6921021B2 (en) Spray pattern control with non-angled orifices formed on a dimpled fuel injection metering disc having a sac volume reducer
US6994279B2 (en) Fuel injection device
US10890152B2 (en) Fuel injection device
EP1042604A1 (en) Flat needle for pressurized swirl fuel injector
US20170321636A1 (en) Gas injector including an outwardly opening valve closure element
JP5943060B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2587071B2 (ja) 燃料噴射弁
US7303144B2 (en) Reduction in hydrocarbon emission via spray pattern control through fuel pressure control in fuel injection systems
JP2016200134A (ja) 燃料噴射装置
US11136954B2 (en) Fuel injection valve
JP5170059B2 (ja) インジェクタ
JP2013185522A (ja) 燃料噴射弁
US20220106934A1 (en) Fuel injection valve
CN110537015B (zh) 燃料喷射阀
JP2016169739A (ja) 燃料噴射装置
JP2008121531A (ja) 流体噴射装置
JP2004003518A (ja) 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置
JP2009085041A (ja) 燃料噴射装置
WO2017145639A1 (ja) 燃料噴射装置
WO2016163086A1 (ja) 燃料噴射装置
JP3044876B2 (ja) 内燃機関用電子制御燃料噴射装置
WO2020255953A1 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250