JP2021000990A - 鞍乗り型車両の排気構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000990A
JP2021000990A JP2020158535A JP2020158535A JP2021000990A JP 2021000990 A JP2021000990 A JP 2021000990A JP 2020158535 A JP2020158535 A JP 2020158535A JP 2020158535 A JP2020158535 A JP 2020158535A JP 2021000990 A JP2021000990 A JP 2021000990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
vehicle
fuel tank
undercover
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020158535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839326B2 (ja
Inventor
勝己 三浦
Katsumi Miura
勝己 三浦
理 牧
Osamu Maki
理 牧
俊博 久保
Toshihiro Kubo
俊博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2021000990A publication Critical patent/JP2021000990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839326B2 publication Critical patent/JP6839326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】車両のバンク角を確保しつつ触媒を活性化しやすくできる鞍乗り型車両の排気構造を提供する。【解決手段】自動二輪車は、フロアステップ63の下方に配置される燃料タンク56と、フロアステップ63及び燃料タンク56の後方に配置されて車体フレーム11にリンク部材38を介して揺動可能に支持されるパワーユニット14と、パワーユニット14に接続される排気管51と、排気管51に設けられる触媒コンバーター54とを備え、触媒コンバーター54は、その長手方向が車幅方向に向けられて配置されるとともに触媒コンバーター54の全体が車両正面視で燃料タンク56と重なるように、触媒コンバーター54が燃料タンク56の後方に配置される。【選択図】図5

Description

本発明は、鞍乗り型車両の排気構造に関する。
従来、パワーユニットの下部が車体フレームにリンクを介して揺動可能に支持された下リンク式スクーター型車両において、パワーユニットに接続された排気管の途中に触媒を備える排気構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−36422号公報
従来技術において、排気管は、車幅方向の一側方にて前後方向に延び、その排気管の途中に外径の大きな触媒が設けられるため、触媒が一側方に突出し、車両のバンク角を確保することが難しくなる。そこで、車両のバンク角を稼ぐために、触媒を、パワーユニットと排気管との接続部の近傍に車幅方向に延びるように配置することが考えられるが、触媒に走行風が当たりやすくなり、触媒が活性化しにくくなるという課題がある。
本発明の目的は、車両のバンク角を確保しつつ触媒を活性化しやすくできる鞍乗り型車両の排気構造を提供することにある。
鞍乗り型車両の排気構造は、車体フレーム(11)と、前記車体フレーム(11)に支持されるシート(17)と、前記シート(17)より前方で前記車体フレーム(11)の下部に設けられる足置き部(63)と、前記足置き部(63)の下方に配置される燃料タンク(56)と、前記足置き部(63)及び前記燃料タンク(56)の後方に配置されて前記車体フレーム(11)にリンク部材(38)を介して揺動可能に支持されるパワーユニット(14)と、前記パワーユニット(14)に接続される排気管(51)と、前記排気管(51)に接続される消音器(52)と、前記排気管(51)に設けられる触媒コンバーター(54)と、を備える鞍乗り型車両の排気構造において、前記触媒コンバーター(54)は、その長手方向が車幅方向に向けられて配置されるとともに前記触媒コンバーター(54)の全体が車両正面視で前記燃料タンク(56)と重なるように、前記触媒コンバーター(54)が前記燃料タンク(56)の後方に配置され、車体の車幅方向中央を通って上下方向に延びる車体上下中心線(111)を引いたときに、前記触媒コンバーター(54)は、前記車体上下中心線(111)よりも車幅方向の一側方に配置されることを特徴とする。
上記構成において、前記触媒コンバーター(54)を、車体の車幅方向中央を通って車体前後に延びる車体前後中心線(110)と前記燃料タンク(56)の車幅方向の一方の側面(56c)との間に車幅方向で配置しても良い。
また、上記構成において、前記触媒コンバーター(54)の下方には、前記触媒コンバーター(54)と前記燃料タンク(56)との間にアンダーカバー(64,124)が配置され、前記アンダーカバー(64,124)は、前記触媒コンバーター(54)と底面視で重なるように配置され、前記アンダーカバー(64)の後端部(64a)の後面(64b)は、前記触媒コンバーター(54)を前方から下方に回り込むように形成されて前記触媒コンバーター(54)を覆っており、前記リンク部材(38)は、前記パワーユニット(14)を構成するエンジン(41)のシリンダ部(44)よりも上方に配置されていても良い。
また、上記構成において、前記触媒コンバーター(54)と前記燃料タンク(56)との間にクロス部材(81)が配置され、前記アンダーカバー(64,124)は、前記クロス部材(81)側から後方に延びるようにしても良い。
また、上記構成において、前記排気管(51)の途中に酸素センサー(108)が配置され、前記酸素センサー(108)は、その長手方向が車幅方向に向けて配置されるとともに、底面視で、前記触媒コンバーター(54)の少なくとも一部と重なるように前記触媒コンバーター(54)の上方に配置されても良い。
また、上記構成において、前記パワーユニット(14)に前記排気管(51)が締結部材(91)で締結され、前記アンダーカバー(64,124)に、前記締結部材(91)を回す工具(97)を通す切り欠き(64k,124k)が形成され、底面視で、前記切り欠き(64k,124k)は、前記締結部材(91)と重なるとともに前記触媒コンバーター(54)と重ならないように形成されても良い。
鞍乗り型車両の排気構造は、車体フレームと、前記車体フレームに支持されるシートと、前記シートより前方で前記車体フレームの下部に設けられる足置き部と、前記足置き部の下方に配置される燃料タンクと、前記足置き部及び前記燃料タンクの後方に配置されて前記車体フレームにリンク部材を介して揺動可能に支持されるパワーユニットと、前記パワーユニットに接続される排気管と、前記排気管に接続される消音器と、前記排気管に設けられる触媒コンバーターと、を備える鞍乗り型車両の排気構造において、前記触媒コンバーターは、その長手方向が車幅方向に向けられて配置されるとともに前記触媒コンバーターの全体が車両正面視で前記燃料タンクと重なるように、前記触媒コンバーターが前記燃料タンクの後方に配置され、車体の車幅方向中央を通って上下方向に延びる車体上下中心線を引いたときに、前記触媒コンバーターは、前記車体上下中心線よりも車幅方向の一側方に配置される。この構成によれば、触媒コンバーターが燃料タンクよりも車幅方向外側に突出しないため、車両のバンク角を確保しやすくすることができる。また、触媒コンバーターの前方に燃料タンクが位置するため、触媒コンバーターに走行風を当たりにくくすることができ、触媒コンバーターを活性化しやすくすることができる。
上記構成において、前記触媒コンバーターを、車体の車幅方向中央を通って車体前後に延びる車体前後中心線と前記燃料タンクの車幅方向の一方の側面との間に車幅方向で配置しても良い。この構成によれば、排気管の車幅方向側方への突出量を少なくすることができ、車両のバンク角を確保することができる。また、触媒コンバーターを空間にコンパクトに配置することができ、更には、空間の触媒コンバーターが配置されていない部分を、他の部品を配置する空間として活用することが可能になる。
また、上記構成において、前記触媒コンバーターの下方には、前記触媒コンバーターと前記燃料タンクとの間にアンダーカバーが配置され、前記アンダーカバーは、前記触媒コンバーターと底面視で重なるように配置され、前記アンダーカバーの後端部の後面は、前記触媒コンバーターを前方から下方に回り込むように形成されて前記触媒コンバーターを覆っており、前記リンク部材は、前記パワーユニットを構成するエンジンのシリンダ部よりも上方に配置されていても良い。この構成によれば、アンダーカバーで触媒コンバーターを外的要因から保護することができると同時に、触媒コンバーターの前方を覆うことで外観性を向上させることができる。
また、上記構成において、前記触媒コンバーターと前記燃料タンクとの間にクロス部材が配置され、前記アンダーカバーは、前記クロス部材側から後方に延びても良い。この構成によれば、シリンダ部の下方でクランクケースの前方の空間に触媒コンバーターが配置されるので、空間を有効に利用でき、また、他部材との干渉を防ぐことができる。
また、上記構成において、前記排気管の途中に酸素センサーが配置され、前記酸素センサーは、その長手方向が車幅方向に向けて配置されるとともに、底面視で、前記触媒コンバーターの少なくとも一部と重なるように前記触媒コンバーターの上方に配置されても良い。この構成によれば、酸素センサーを触媒コンバーターで下方から保護することができる。
また、上記構成において、前記パワーユニットに前記排気管が締結部材で締結され、前記アンダーカバーに、前記締結部材を回す工具を通す切り欠きが形成され、底面視で、前記切り欠きは、前記締結部材と重なるとともに前記触媒コンバーターと重ならないように形成されても良い。この構成によれば、切り欠きを設けることで、アンダーカバーを触媒コンバーターに近づけて触媒コンバーターを保護しやすくしながら、排気装置のメンテナンスや交換をする際に排気装置の着脱を容易に行えるようにして作業性を向上させることができる。
図1は、本発明に係る排気構造を備える自動二輪車の右側面図(第1実施形態)である。 図2は、自動二輪車を示す底面図である。 図3は、排気管、触媒コンバーター及びその周囲を示す斜視図である。 図4は、図1の要部拡大図である。 図5は、自動二輪車のパワーユニット、燃料タンク及びそれらの周囲を示す右側面図である。 図6は、図2の要部拡大図である。 図7は、図4のVII−VII線断面図である。 図8は、本発明に係る排気構造を備える自動二輪車の要部右側面図(第2実施形態)である。 図9は、触媒コンバーター、アンダーカバー及びその周囲を示す底面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る排気構造を備える自動二輪車10の右側面図(第1実施形態)である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して操舵可能に支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にパワーユニット14を介して上下揺動可能に支持された後輪16と、運転者が着座するシート17とを備える車両である。
車体フレーム11は、前側に配置されたフロントフレーム21と、フロントフレーム21の後端部に取付けられたリヤフレーム22と、リヤフレーム22の上部に取付けられたシートフレーム23とから構成される。
シートフレーム23は、その上部でシート17を支持している。
フロントフレーム21は、フロントフォーク12を回動可能に支持するヘッドパイプ25と、ヘッドパイプ25から下方斜め後方に延びるダウンフレーム26と、ダウンフレーム26から後方に延びる左右一対のロアフレーム27とを備える。
リヤフレーム22は、左右一対のリヤパイプ31と、左右のリヤパイプ31に車幅方向に延びるように設けられた前クロスパイプ32及び後クロスパイプ33と、左右のリヤパイプ31の各前端部にそれぞれ固定された支持フレーム34とを備える。
支持フレーム34は、フロントフレーム21の左右のロアフレーム27の後端部が接続される部材である。
フロントフォーク12は、上端部にバーハンドル36が取付けられ、下端部に車軸37を介して前輪13が支持される。
パワーユニット14は、リヤフレーム22にリンク部材38を介して揺動可能に支持されたエンジン41と、エンジン41に後方に延びるように一体的に設けられた無段変速機42とを備える。
エンジン41は、クランクケース43と、クランクケース43から前方に前上がりに延びるシリンダ部44とを備える。シリンダ部44は、シリンダヘッド46を備え、シリンダヘッド46の下部には排気装置47が接続されている。排気装置47は、シリンダヘッド46に接続された排気管51と、排気管51の途中に設けられた触媒コンバーター54と、排気管51の後端部に接続された消音器52とから構成される。
触媒コンバーター54は、排気管51の途中に車幅方向に延びるように設けられ、触媒によって排気を浄化する。排気管51の前方の左右のロアフレーム27には燃料タンク56(図5参照)が取付けられている。
無段変速機42は、その後端部に車軸57を介して後輪16が支持されている。
上記した車体フレーム11の一部は、車体カバー60で覆われている。車体カバー60は、フロントカバー61、フロントインナカバー62、フロアステップ63、アンダーカバー64、リヤカバー66を備える。
フロントカバー61は、フロントフォーク12の上部及びヘッドパイプ25の前方を覆う。フロントインナカバー62は、フロントカバー61の後部に取付けられて、フロントフォーク12の上部とヘッドパイプ25とダウンフレーム26の上部とを後方から覆う。
フロントカバー61及びフロントインナカバー62は、フロントケース68を構成し、フロントケース68内に、バッテリ、フューズボックス等が収納されている。
フロアステップ63は、左右のロアフレーム27の上部に取付けられ、ダウンフレーム26の下部を後方から覆うとともに、運転者の足置き部として機能する。アンダーカバー64は、左右のロアフレーム27に取付けられ、排気管51の前部(触媒コンバーター54が位置する部分)を前方及び下方から覆うとともに、燃料タンク56を下方から覆う。リヤカバー66は、リヤフレーム22に取付けられ、パワーユニット14及び後輪16を上方から覆う。
前輪13は、上方からフロントフェンダー71で覆われる。後輪16は、上方からリヤフェンダー72で覆われる。
クランクケース43の下方にはメインスタンド74が配置されている。消音器52は、その上方及び上部の側方が遮熱板76で覆われる。
図2は、自動二輪車10を示す底面図である。
フロントフレーム21の左右のロアフレーム27,27は、ダウンフレーム26から左右側方に延びるとともに後方に湾曲し、更に前後方向に延びている。
左右のロアフレーム27,27は、その後部がクロス部材81で一体に接続され、クロス部材81を前後に跨ぐように、左右のロアフレーム27,27にアンダーカバー64が取付けられている。
排気管51は、シリンダ部44から車幅方向(詳しくは、右方)に延び、更に後方に延びて消音器52に接続されている。排気管51の車幅方向に延びる部分は、その前方及び下方がアンダーカバー64の後端部64aで覆われる。排気管51の車幅方向に延びる部分には触媒コンバーター54が設けられている。触媒コンバーター54の前方及び下方にアンダーカバー64の後端部64aが配置される。
エンジン41のクランクケース43の下面には下部プレート93を介してメインスタンド74が固定されている。更に、エンジン41の後方には後輪16が配置されている。後輪16の一側方(詳しくは、左側方)には無段変速機42、後輪16の他側方(詳しくは、右側方)には消音器52が配置されている。
燃料タンク56は、燃料を貯めるタンク本体(破線で示した部分)56hと、タンク本体56hから両側方に突出するフランジ56f(図5参照)とを備える。フランジ56fは、左右のロアフレーム27,27に固定され、タンク本体56hは、左右のロアフレーム27,27間に配置される。
図3は、排気管51、触媒コンバーター54及びその周囲を示す斜視図であり、車体左側の斜め下方から見た図である。
エンジン41のシリンダ部44は、クランクケース43から前方に突出するように設けられたシリンダブロック83と、シリンダブロック83の前端部にヘッドガスケット(不図示)を介して取付けられたシリンダヘッド46とを備える。
排気管51は、シリンダヘッド46の下面に接続された前部排気管85と、触媒コンバーター54の後端部に接続された後部排気管86とからなる。
前部排気管85は、上流管87及び下流管88からなる。上流管87は、シリンダヘッド46から下方に延びるとともに湾曲して側方(詳しくは、右側方)に延びる。下流管88は、上流管87の端部に接続された触媒コンバーター54の端部から側方(詳しくは、右側方)に延びるとともに湾曲して後方に延びる。
このように、触媒コンバーター54は、上流管87と下流管88との間、即ち、前部排気管85の途中に設けられている。触媒コンバーター54は、その両側の端部がそれぞれ上流管87、下流管88に接続されるとともに車幅方向に延びるように配置されている。
上流管87は、上流端にシリンダヘッド46に接続するために締結されるフランジ87aを備え、フランジ87aから下流に向かうにつれて次第に拡径している。下流管88は、下流に向かうにつれて次第に縮径し、下流端が後部排気管86に接続されている。即ち、上流管87及び下流管88の触媒コンバーター54と接続される端部は、最も大径になり、触媒コンバーター54の外径と略同一な外径になっている。フランジ87aは、シリンダヘッド46の取付面に当てられるとともシリンダヘッド46の取付面から突出する一対のスタッドボルト(不図示)が貫通され、各スタッドボルトの先端部にナット91がねじ結合される。これにより、シリンダヘッド46に排気装置47が締結される。
クランクケース43の下部には下部プレート93が取付けられ、下部プレート93にメインスタンド74(図2参照)が取付けられる。
フロントフレーム21のクロス部材81は、左右のロアフレーム27から下方に延びる左右の側壁81a,81aと、左右の側壁81a,81aを連結する底壁81bとから一体に構成されている。
アンダーカバー64の後端部64aは、クロス部材81の内側を前後方向に延び、更に前部排気管85の前方から下方に亘って延びている。後端部64aには、一方のナット91を回す工具97を通すための切り欠き64kが前後方向に延びるように且つ後方が開放されるように形成されている。
この切り欠き64kによって、後端部64aは、上流管87の下方に位置する左端部64mと、触媒コンバーター54の下方に位置する右端部64nとに分けられる。右端部64nは、左端部64mよりも後方に突出し、触媒コンバーター54を前方及び下方から覆っている。
また、切り欠き64kは、温度の高い触媒コンバーター54の周囲の空気を走行風と共に排出したり、触媒コンバーター54へ走行風を供給したりする空気通路としても良い。従って、触媒コンバーター54を適度に冷却することが可能になる。更に、切り欠き64kは、後端部64aに雨水が溜まるのを防止する排水部も兼ねても良い。
このようにアンダーカバー64の後端部64aを形成することで、触媒コンバーター54を前方及び下方から覆うことができ、触媒コンバーター54を保護することができる。また、触媒コンバーター54がアンダーカバー64の後端部64aによって外部に露出しにくくなり、外観性を向上させることができる。
図4は、図1の要部拡大図である。
触媒コンバーター54は、触媒が担持された円柱状の担持体と、担持体が挿入された外筒54Aとからなり、外筒54Aが上流管87(図3参照)及び下流管88に接続されている。担持体は、排気が通過する無数の細孔や隙間を有し、細孔や隙間の内表面に金属等からなる触媒物質が担持されている。
エンジン41のクランクケース43の側壁には、直接にラジエータ101が取付けられ、あるいは中間部材を介してラジエータ101が取付けられ、ラジエータ101の外側面がラジエータカバー103で覆われている。ラジエータ101及びラジエータカバー103の下方には後部排気管86が前後に延びるように配置されている。
ラジエータ101は、その上部及び下部に冷却水を貯めることが可能な上タンク及び下タンクが設けられ、上タンクと下タンクとがラジエータコアで連結される。ラジエータコアは、上タンクと下タンクとを冷却水が流通可能な複数の冷却水流通管と、隣り合う冷却水流通管に亘って設けられた冷却フィンとを備え、冷却水流通管を通る冷却水から冷却フィンを介して外部に放熱させることで冷却水が冷却される。
ラジエータ101の上タンクは、冷却水配管を介してシリンダブロック83内に形成されたウォータージャケットに連通している。ラジエータ101の下タンクには、第1ラジエータホース104を介してサーモスタット(不図示)が接続されている。サーモスタットは、配管(不図示)を介してシリンダヘッド46内のウォータージャケットとウォーターポンプとに接続されている。
サーモスタットは、冷却水温度に応じて、冷却水流路を、ラジエータ101内に冷却水を流す流路と、ラジエータ101内に冷却水を流さない流路とに切り換える。
シリンダブロック83の下部には、第2ラジエータホース106を介してウォーターポンプが接続されている。
側面視で触媒コンバーター54の前方には、フロントフレーム21のクロス部材81、リヤフレーム22のリヤパイプ31の下端部31a及びアンダーカバー64の後端部64aが配置される。また、側面視で触媒コンバーター54の後方には、エンジン41のクランクケース43及び下部プレート93が配置される。また、側面視で触媒コンバーター54の上方には、シリンダ部44(詳しくは、シリンダヘッド46)、第1ラジエータホース104及び第2ラジエータホース106が配置される。また、側面視で触媒コンバーター54の下方には、アンダーカバー64の後端部64aが配置される。このように、触媒コンバーター54は、その前方、後方、上方及び下方が覆われるため、触媒コンバーター54を効果的に保護することができる。
また、クランクケース43の前方でシリンダ部44の下方にできる空間95は、フロントフレーム21のクロス部材81、リヤフレーム22の下端部31a及びアンダーカバー64の後端部64aの後方に形成される空間である。触媒コンバーター54を車幅方向に延びるように配置することで、空間95を有効活用することができる。
上記したように、触媒コンバーター54を、シリンダ部44の下方で、クランクケース43及び下部プレート93の前方に配置することで、シリンダ部44と、クランクケース43及び下部プレート93とで囲まれる空間95を有効に利用することができる。
図5は、自動二輪車10のパワーユニット14、燃料タンク56及びそれらの周囲を示す右側面図であり、フロントフレーム21(図1参照)は省いている。
触媒コンバーター54の下端54bは、車両に乗員が乗車していない空車状態、及び車両に運転者が乗車した乗車状態では、燃料タンク56の下面56aの下端56bと同一高さか又は下端56bよりも上方に配置されている。なお、符号107は燃料タンク56の下端56bから延ばした水平線である。
このように触媒コンバーター54の高さを設定することにより、触媒コンバーター54の地上高を高めることができ、地面からの突出物や飛び石等から触媒コンバーター54を保護することができる。
第1ラジエータホース104は、一端部104aがラジエータ101の下タンクに接続され、他端部104bがサーモスタットに接続されている。また、サーモスタットは、ウォーターポンプに接続されるとともにシリンダヘッド46のウォーターポンプに連通している。
第2ラジエータホース106は、一端部106aがウォーターポンプに接続され、他端部106bがシリンダブロック83のウォータージャケットに連通している。シリンダブロック83のウォータージャケットとシリンダヘッド46のウォータージャケットとは連通している。
以上に述べたラジエータ101回りの冷却水の流れを次に説明する。
エンジン41の暖機後の通常運転時には、ウォーターポンプから吐出された冷却水は、第2ラジエータホース106を通ってシリンダブロック83のウォータージャケット内に流入し、更に、シリンダヘッド46内のウォータージャケット内に流入する。そして、更にラジエータの上タンク内に流入し、上タンクからラジエータコアを通って下タンク内に流入する。冷却水がラジエータコア内を流れる際には、冷却水の熱が外部に放出され、冷却水温度が低下する。
更に、冷却水は、下タンクから矢印で示すように第1ラジエータホース104を通ってサーモスタット内に至る。この場合、サーモスタットでは、ウォーターポンプへの流路に切り換えられているため、冷却水は、サーモスタットからウォーターポンプに流れ、上記循環を繰り返す。
また、エンジン41の始動直後の暖機運転時には、ウォーターポンプから吐出された冷却水は、矢印で示すように第2ラジエータホース106を通ってシリンダブロック83のウォータージャケット内に流入する。更に、冷却水は、シリンダヘッド46内のウォータージャケットに流入する。そして、サーモスタットによる流路の切り換えによって、冷却水は、シリンダヘッド46内のウォータージャケットから図示せぬ配管を通ってサーモスタットに流れ、更にサーモスタットからウォーターポンプに至り、上記循環を繰り返す。従って、冷却水はラジエータ101内に流れず、冷却されなくなる。従って、冷却水温度は上昇しやすくなって、暖機が促進される。
図4及び図5に示したように、リンク部材38は、パワーユニット14を構成するエンジン41のシリンダ部44よりも上方に配置される。触媒コンバーター54は、シリンダ部44の下方に配置されるともに、エンジン41のクランクケース43の前方に配置される。
この構成によれば、シリンダ部44の下方でクランクケース43の前方の空間95に触媒コンバーター54が配置されるので、空間95を有効的に利用でき、他部材との干渉を防ぐことができる。また、空間95に車幅方向に延びるように触媒コンバーター54を配置することで、空間95をより一層有効活用できるとともに、空間95に触媒コンバーター54をコンパクトに配置することができる。
図6は、図2の要部拡大図である。
自動二輪車10の車体の車幅方向中央を通って前後に延びる車体前後中心線(即ち、前輪13(図2参照)及び後輪16の車幅方向の幅の中央を通る中心線)110を引いたときに、シリンダヘッド46における排気管51との接続部46Aは、車体前後中心線110よりも一側方(詳しくは、左側方)に大部分が配置される。更に、触媒コンバーター54は、車体前後中心線110よりも他側方(詳しくは、右側方)に配置される。また、触媒コンバーター54の車幅方向外側の端部54cは、燃料タンク56のタンク本体56hの一方の側面56cよりも車幅方向内側に位置する。
このように、触媒コンバーター54を、車体前後中心線110と燃料タンク56の一方の側面56cとの間に配置することで、前部排気管85の車幅方向側方への突出量を少なくすることができ、車両のバンク角を確保することができる。また、触媒コンバーター54を空間95にコンパクトに配置することができ、更には、空間95の触媒コンバーター54が配置されていない部分を、他の部品を配置する空間として活用することが可能になる。
アンダーカバー64の後端部64a、詳しくは、後端部64aの右端部64nは、底面視で触媒コンバーター54の全体を下方から覆っている。従って、触媒コンバーター54をより確実に保護することができる。
アンダーカバー64の後端部64aに形成された切り欠き64kは、底面視では、一対のナット91,91のうち、一方のナット91と重なる位置に形成されている。これにより、排気装置47をエンジン41に対して着脱する際、一方のナット91を工具97で回すときに、工具97を切り欠き64kを通じてナット91に掛けることができ、作業性を向上させることができる。
また、空間95におけるクランクケース43とアンダーカバー64の後端部64aの後面64b(図5参照)との前後方向の隙間は、触媒コンバーター54の外径よりも大きい。従って、触媒コンバーター54がクランクケース43及びアンダーカバー64と干渉しない範囲で、触媒コンバーター54の外径を大きくすることができ、触媒量を増加させて触媒コンバーター54の浄化性能を高めることができる。
また、触媒コンバーター54の横断面形状を、長軸が水平又は略水平な楕円又は長円とすることで、横断面が円形の触媒コンバーター54と体積を同一にしながら、触媒コンバーター54の最低地上高を高くすることができる。これにより、地面からの突出物や飛び石等から触媒コンバーター54をより一層有利に保護することができる。
図5及び図6に示したように、燃料タンク56の下方と、燃料タンク56及び触媒コンバーター54のそれぞれの間とにアンダーカバー64が配置され、更にアンダーカバー64は、その後端部64aが触媒コンバーター54の前方及び下方に配置される。
この構成によれば、アンダーカバー64で触媒コンバーター54を外的要因から保護することができると同時に、触媒コンバーター54の前方を覆ことで外観性を向上させることができる。また、アンダーカバー64によって、触媒コンバーター54に走行風が当たりにくくなり、触媒コンバーター54内の触媒の活性化を促すことができる。
図7は、図4のVII−VII線断面図である。
フロントフレーム21の左右のロアフレーム27,27は、上面に前後方向に延びるように形成されたフレーム溝27aと、外側面上縁から車幅方向外側に延びる外フランジ部27bとを備える。
リヤフレーム22は、前下がりに傾斜したリヤパイプ31と、リヤパイプ31の上部に取付けられた支持フレーム34とを備える。リヤパイプ31は丸パイプからなり、支持フレーム34は、底壁と、底壁の両縁から立ち上げられた一対の側壁とからなる断面チャンネル形状の部材である。左右の支持フレーム34,34には左右のロアフレーム27,27の後端部がそれぞれボルト・ナットで締結されている。
アンダーカバー64は、中央部に設けられた断面カップ状のセンターカバー部64cと、センターカバー部64cの上部から両側方に延びる取付フランジ部64d,64dとを備える。
センターカバー部64cは、底部を形成する底壁64eと、底壁64eの両端から立ち上げられた左右一対の側壁64f,64fとからなる。取付フランジ部64dは、側壁64fの上縁から車幅方向外側に延びる内側平坦部64gと、内側平坦部64gの外縁から下方に突出した下方突出部64hと、下方突出部64hの外側面上縁から車幅方向外側に延びる外側平坦部64jとが一体に形成されている。
アンダーカバー64は、左右の取付フランジ部64d,64dの各下方突出部64h,64hが、フロントフレーム21のロアフレーム27のフレーム溝27aに挿入された状態で取付けられる。アンダーカバー64の底壁64eは、フロントフレーム21のクロス部材81の上方に位置する。
また、アンダーカバー64の取付フランジ部64d,64dには、フロアステップ63が支持されている。詳しくは、フロアステップ63は、その下面に下方に突出する複数の柱状部63aが一体に形成され、柱状部63aの下端がアンダーカバー64の取付フランジ部64d,64d(詳しくは、外側平坦部64j,64j)の上面に当てられる。そして、フロントフレーム21の外フランジ部27b,27b及び外側平坦部64j,64jを貫通するビスが、柱状部63aに下からねじ込まれている。即ち、フロアステップ63は、フロントフレーム21にアンダーカバー64を介して支持されている。
車体の車幅方向中央を通って上下方向に延びる車体上下中心線(車体前後中心線110(図6参照)を通って上下方向に延びる中心線)111を引いたときに、触媒コンバーター54は、車体上下中心線111よりも一側方(詳しくは、右側方)に配置される。また、触媒コンバーター54は、水平又は略水平に配置される。これにより、触媒コンバーター54の最低地上高を高めることができる。
前部排気管85の上流管87は、その外周面であって触媒コンバーター54が位置する側に車幅方向に延びるように排気中の酸素濃度を検出する酸素センサー(Oセンサー)108が取付けられている。このように、酸素センサー108は、シリンダヘッド46の下面から下方そして右方に湾曲するように延びる上流管87と触媒コンバーター54とにより下方から覆われるので、酸素センサー108を飛び石等から保護することができる。
触媒コンバーター54は、正面視で全体が、フロントフレーム21、燃料タンク56及びアンダーカバー64のそれぞれの輪郭の内側に配置される。これにより、触媒コンバーター54を車両前方からの外的要因(例えば、地面に転がっている物、地面から突出している物、車両前方から飛散する物)から保護することができる。
図1、図5及び図7に示したように、鞍乗り型車両としての自動二輪車10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるシート17と、シート17より前方で車体フレーム11の下部に設けられる足置き部としてのフロアステップ63とを備える。
また、自動二輪車10は、フロアステップ63の下方に配置される燃料タンク56と、フロアステップ63及び燃料タンク56の後方に配置されて車体フレーム11にリンク部材38を介して揺動可能に支持されるパワーユニット14とを備える。更に、自動二輪車10は、パワーユニット14に接続される排気管51と、排気管51に接続される消音器52と、排気管51に設けられる触媒コンバーター54とを備える。
触媒コンバーター54は、その長手方向が車幅方向に向けられて配置されるとともに触媒コンバーター54の全体が車両正面視で燃料タンク56と重なるように、触媒コンバーター54が燃料タンク56の後方に配置される。
この構成によれば、触媒コンバーター54が燃料タンク56よりも車幅方向外側に突出しないため、自動二輪車10のバンク角を確保しやすくすることができる。また、触媒コンバーター54の前方に燃料タンク56が位置するため、触媒コンバーター54に走行風を当たりにくくすることができ、触媒コンバーター54を活性化しやすくすることができる。更に、燃料タンク56の後方に触媒コンバーター54の全体を配置することで、触媒コンバーター54が燃料タンク56から露出しないため、燃料タンク56で触媒コンバーター54を外的要因から保護することができる。
また、図6及び図7に示したように、排気管51の途中、詳しくは、シリンダヘッド46に取付けられる上流管87に酸素センサー108が配置され、酸素センサー108は、その長手方向が車幅方向に向けて配置される。更に、底面視で、上流管87と、触媒コンバーター54の少なくとも一部とに重なるように触媒コンバーター54の上方に配置される。
この構成によれば、酸素センサー108を触媒コンバーター54及び上流管87で下方から覆って保護することができる。
<第2実施形態>
図8は、本発明に係る排気構造を備える自動二輪車120の要部右側面図(第2実施形態)である。第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
触媒コンバーター54の前方には、燃料タンク56(図5参照)の下方を覆うアンダーカバー124が配置されている。
アンダーカバー124は、第1実施形態のアンダーカバー64(図4及び図5参照)に対して後端部124aのみ異なる。
即ち、アンダーカバー124の後端部124aは、触媒コンバーター54の前方に配置されるとともに、触媒コンバーター54の前側の一部を下方から覆っている。触媒コンバーター54は、後端部124aの下端124bよりも上方に位置する。このように、アンダーカバー124の後端部124aを設けることで、アンダーカバー124の後端部124aで触媒コンバーター54を前方及び下方から保護することができる。
図9は、触媒コンバーター54、アンダーカバー124及びその周囲を示す底面図である。
アンダーカバー124の後端部124aは、触媒コンバーター54の前部を下方から覆っている。後端部124aの車幅方向中央部には、底面視で、一対のナット91,91の一方と重なるように切り欠き124kが形成されている。
切り欠き124kは、ナット91を回す際に使用する工具97を通す部分であり、車両後方に開放するように形成されている。
また、切り欠き124kは、底面視では触媒コンバーター54とは重なっておらず、更に、触媒コンバーター54に対して切り欠き124kは車幅方向(詳しくは、左方向)にオフセットしている。従って、車両前方から切り欠き124kを通じて触媒コンバーター54に飛び石等が当たるのを防止することができる。
このように、エンジン41のシリンダヘッド46に前部排気管85が締結部材としてのナット91で締結され、アンダーカバー124に、ナット91を回す工具97を通す切り欠き124kが形成されている。底面視で、切り欠き124kは、ナット91と重なるとともに触媒コンバーター54と重ならないように形成される。
切り欠き124kを設けることで、アンダーカバー124を触媒コンバーター54に近づけながら、排気装置47(図1参照)のメンテナンスや交換をする際に、アンダーカバー124等を取り外すことなしに、排気装置47の着脱を容易に行うことができる。これにより、触媒コンバーター54を保護しやすくしつつ作業性を向上させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図6に示したように、触媒コンバーター54を車幅方向に延びるように配置したが、触媒コンバーター54が空間95に配置されていれば、触媒コンバーター54を車幅方向に対して傾けても良い。また、図7に示したように、触媒コンバーター54を水平又は略水平に配置したが、車両正面視で、触媒コンバーター54の全体が燃料タンク56と重なっていれば、触媒コンバーター54を水平に対して大きく傾けても良い。
本発明は、鞍乗り型車両である自動二輪車10,120に適用する場合に限らず、自動二輪車10,120以外の鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10,120 自動二輪車(鞍乗り型車両)
11 車体フレーム
14 パワーユニット
17 シート
38 リンク部材
41 エンジン
43 クランクケース
51 排気管
52 消音器
54 触媒コンバーター
56 燃料タンク
63 フロアステップ(足置き部)
64,124 アンダーカバー
64k,124k 切り欠き
108 酸素センサー
110 車体前後中心線(車体中心線)
111 車体上下中心線(車体中心線)

Claims (6)

  1. 車体フレーム(11)と、前記車体フレーム(11)に支持されるシート(17)と、前記シート(17)より前方で前記車体フレーム(11)の下部に設けられる足置き部(63)と、前記足置き部(63)の下方に配置される燃料タンク(56)と、前記足置き部(63)及び前記燃料タンク(56)の後方に配置されて前記車体フレーム(11)にリンク部材(38)を介して揺動可能に支持されるパワーユニット(14)と、前記パワーユニット(14)に接続される排気管(51)と、前記排気管(51)に接続される消音器(52)と、前記排気管(51)に設けられる触媒コンバーター(54)と、を備える鞍乗り型車両の排気構造において、
    前記触媒コンバーター(54)は、その長手方向が車幅方向に向けられて配置されるとともに前記触媒コンバーター(54)の全体が車両正面視で前記燃料タンク(56)と重なるように、前記触媒コンバーター(54)が前記燃料タンク(56)の後方に配置され、
    車体の車幅方向中央を通って上下方向に延びる車体上下中心線(111)を引いたときに、前記触媒コンバーター(54)は、前記車体上下中心線(111)よりも車幅方向の一側方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両の排気構造。
  2. 前記触媒コンバーター(54)を、車体の車幅方向中央を通って車体前後に延びる車体前後中心線(110)と前記燃料タンク(56)の車幅方向の一方の側面(56c)との間に車幅方向で配置することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  3. 前記触媒コンバーター(54)の下方には、前記触媒コンバーター(54)と前記燃料タンク(56)との間にアンダーカバー(64,124)が配置され、前記アンダーカバー(64,124)は、前記触媒コンバーター(54)と底面視で重なるように配置され、
    前記アンダーカバー(64)の後端部(64a)の後面(64b)は、前記触媒コンバーター(54)を前方から下方に回り込むように形成されて前記触媒コンバーター(54)を覆っており、
    前記リンク部材(38)は、前記パワーユニット(14)を構成するエンジン(41)のシリンダ部(44)よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  4. 前記触媒コンバーター(54)と前記燃料タンク(56)との間にクロス部材(81)が配置され、前記アンダーカバー(64,124)は、前記クロス部材(81)側から後方に延びることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  5. 前記排気管(51)の途中に酸素センサー(108)が配置され、前記酸素センサー(108)は、その長手方向が車幅方向に向けて配置されるとともに、底面視で、前記触媒コンバーター(54)の少なくとも一部と重なるように前記触媒コンバーター(54)の上方に配置されることを特徴とする請求項3又は4に記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  6. 前記パワーユニット(14)に前記排気管(51)が締結部材(91)で締結され、前記アンダーカバー(64,124)に、前記締結部材(91)を回す工具(97)を通す切り欠き(64k,124k)が形成され、底面視で、前記切り欠き(64k,124k)は、前記締結部材(91)と重なるとともに前記触媒コンバーター(54)と重ならないように形成されることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両の排気構造。
JP2020158535A 2016-08-05 2020-09-23 鞍乗り型車両の排気構造 Active JP6839326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154861 2016-08-05
JP2016154861 2016-08-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531829A Division JPWO2018025652A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000990A true JP2021000990A (ja) 2021-01-07
JP6839326B2 JP6839326B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61073388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531829A Pending JPWO2018025652A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造
JP2020158535A Active JP6839326B2 (ja) 2016-08-05 2020-09-23 鞍乗り型車両の排気構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531829A Pending JPWO2018025652A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2018025652A1 (ja)
CN (1) CN109563760B (ja)
WO (1) WO2018025652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047866A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687651B2 (ja) * 2018-02-09 2020-04-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6644820B2 (ja) * 2018-02-09 2020-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6639536B2 (ja) * 2018-02-09 2020-02-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6599492B2 (ja) * 2018-02-09 2019-10-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6704945B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6684840B2 (ja) * 2018-02-09 2020-04-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2019190356A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6648197B2 (ja) * 2018-06-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
CN112922710B (zh) * 2019-12-05 2023-03-14 印度商宜诺摩托克普有限公司 排气系统
JP6831485B2 (ja) * 2020-01-09 2021-02-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
WO2023166517A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Tvs Motor Company Limited A vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163287A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Honda Motor Co Ltd スイング式動力ユニットを備えた自動二輪車
JP2006207571A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 車両の排気装置
JP2009154767A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
JP2011074801A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造
WO2016002961A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449124C (zh) * 2004-12-28 2009-01-07 本田技研工业株式会社 车辆的排气装置
JP4468861B2 (ja) * 2005-01-24 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両の排気装置
JP4749982B2 (ja) * 2006-09-14 2011-08-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4901554B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車の排気装置
JP5058911B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163287A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Honda Motor Co Ltd スイング式動力ユニットを備えた自動二輪車
JP2006207571A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 車両の排気装置
JP2009154767A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
JP2011074801A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造
WO2016002961A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047866A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839326B2 (ja) 2021-03-03
JPWO2018025652A1 (ja) 2019-03-14
CN109563760A (zh) 2019-04-02
CN109563760B (zh) 2022-03-22
WO2018025652A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839326B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
JP5362694B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5548499B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8146693B2 (en) Motorcycle and intake device thereof
US9868486B2 (en) Saddle-ride type vehicle
US9919756B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP5725503B2 (ja) 鞍乗り型車両の外装部材
EP3002204A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US20110073063A1 (en) Cylinder head cover structure of miniaturized vehicle
JP6826580B2 (ja) 鞍乗型車両
EP3141464B1 (en) Rear fender for motorcycle
JP6658820B2 (ja) 自動二輪車
EP2289787B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2013173473A (ja) 鞍乗型車両
JP6134589B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2018047677A1 (ja) 鞍乗型車両のバッテリケース
JP2003327186A (ja) 自動二輪車のラジエター装置
JPH08207859A (ja) 自動二・三輪車のオイル冷却構造
JP6593085B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダの導風構造
JP2011063068A (ja) 鞍乗り型車両におけるフロント構造
JP6828474B2 (ja) ラジエータの冷却構造
JP2013174202A (ja) 鞍乗型車両
JP6828139B2 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造
JP2020069987A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150