JP2021000913A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021000913A
JP2021000913A JP2019115378A JP2019115378A JP2021000913A JP 2021000913 A JP2021000913 A JP 2021000913A JP 2019115378 A JP2019115378 A JP 2019115378A JP 2019115378 A JP2019115378 A JP 2019115378A JP 2021000913 A JP2021000913 A JP 2021000913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
conductive
carcass ply
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181159B2 (ja
Inventor
和之 福沢
Kazuyuki FUKUZAWA
和之 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019115378A priority Critical patent/JP7181159B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to KR1020217039787A priority patent/KR102610651B1/ko
Priority to CA3142305A priority patent/CA3142305A1/en
Priority to MX2021014884A priority patent/MX2021014884A/es
Priority to PCT/JP2020/024183 priority patent/WO2020256124A1/ja
Priority to EP20826452.3A priority patent/EP3988348A4/en
Priority to US17/615,648 priority patent/US20220314713A1/en
Priority to CN202080041367.1A priority patent/CN113905909B/zh
Publication of JP2021000913A publication Critical patent/JP2021000913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181159B2 publication Critical patent/JP7181159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/084Electric-charge-dissipating arrangements using conductive carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/088Electric-charge-dissipating arrangements using conductive beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0064Reinforcements comprising monofilaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤを提供する。【解決手段】本発明のタイヤの一つの態様は、ビード部(13)に設けられたビードコア(60)と、ビードコア(60)のコア軸周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライ(51)と、カーカスプライ(51)に埋め込まれた埋設部を有する導電ゴム部(80)と、を備え、埋設部の少なくとも一部は、ビードコア(60)よりもタイヤ径方向の外側に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤに関する。
例えば特許文献1に記載されているように、カーカスプライを備えるタイヤが知られている。
特開2015−20499号公報
上記のようなタイヤにおいては、転がり抵抗の低減が求められている。転がり抵抗を低減させるためには、例えば、カーカスプライにおけるカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させることが挙げられる。しかし、カーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させると、カーカスゴムの体積固有抵抗が増大し、ビード部からトレッド踏面部までの導電パスがカーカスプライによって遮断される虞がある。そのため、車両からビード部に伝わる静電気をトレッド踏面部から地面に逃がしにくい虞があった。
本発明の一つの態様は、上記事情に鑑みて、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤを提供することを目的の一つとする。
本発明のタイヤの一つの態様は、ビード部に設けられたビードコアと、前記ビードコアのコア軸周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、前記カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有する導電ゴム部と、を備え、前記埋設部の少なくとも一部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置する。
本発明のタイヤの一つの態様によれば、カーカスプライには、導電ゴム部の一部が埋め込まれている。そのため、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた部分において、導電ゴム部を介して電気を通しやすくできる。これにより、カーカスプライの導電性が低い場合であっても、導電ゴム部によって、車両からの静電気をカーカスプライに通すことができる。したがって、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが得られる。そのため、カーカスプライのカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤの転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
前記カーカスプライは、少なくとも一部が前記ビードコアのタイヤ幅方向の内側に位置する本体部と、前記本体部から前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された折返部と、を有し、前記埋設部は、前記折返部に埋め込まれた第1埋設部を含む構成としてもよい。
この構成によれば、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた部分をチェーファー部と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、第1埋設部によってカーカスプライに通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
前記カーカスプライは、少なくとも一部が前記ビードコアのタイヤ幅方向の内側に位置する本体部と、前記本体部から前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された折返部と、を有し、前記埋設部は、前記本体部に埋め込まれた第2埋設部を含む構成としてもよい。
この構成によれば、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた部分をチェーファー部と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、第2埋設部によってカーカスプライに通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
前記ビードコアのタイヤ径方向の外端部から前記埋設部のタイヤ径方向の外端部までの距離は、前記ビードコアのタイヤ径方向の寸法以下である構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部の体積を小さくできる。
前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部を備え、前記導電部は、金属を含む糸状部材であり、前記導電ゴム部と接続されている構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部に伝わる静電気を導電部に伝えることができる。これにより、カーカスプライにおけるカーカスゴムの体積固有抵抗が比較的大きく、カーカスプライの導電性が低い場合であっても、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部を介して導電部に伝達できる。これにより、車両からの静電気を、導電部を介してトレッド部まで送ることができ、トレッド部においてトレッド踏面部から静電気を地面に逃がすことができる。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
前記導電部の体積固有抵抗は、前記導電ゴム部の体積固有抵抗よりも小さい構成としてもよい。
この構成によれば、導電部の体積固有抵抗を好適に小さくしやすい。これにより、ビード部からトレッド部への比較的長い導電パスCPを作る導電部に、好適に静電気を流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
前記カーカスプライは、カーカスゴムと、前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、を有し、前記埋設部は、前記プライコード同士の間に位置する構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部の一部を、カーカスプライに埋め込んで配置しやすい。また、埋設部を、カーカスプライを貫通させて配置しやすく、導電ゴム部によって、より好適に導電部とチェーファー部とを接続しやすい。
本発明のタイヤの他の一つの態様は、ビード部に設けられたビードコアと、前記ビードコアの周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、を備え、前記カーカスプライは、カーカスゴムを有し、前記カーカスゴムは、第1ゴム部と、前記第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、を有し、前記第2ゴム部の少なくとも一部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置する。
本発明のタイヤの他の一つの態様によれば、上述したのと同様に、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが得られる。そのため、カーカスプライのカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤの転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
本発明の一つの態様によれば、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが提供される。
図1は、第1実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、タイヤ幅方向に沿う断面図である。 図2は、第1実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、図1の部分拡大図である。 図3は、第1実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、図2におけるIII−III断面図である。 図4は、第2実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、タイヤ幅方向に沿う断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
各図において示すZ軸方向は、タイヤの回転軸を中心とするタイヤ径方向と平行な方向である。各図においてタイヤ径方向は、上下方向である。各図に示すタイヤの一部においては、Z軸方向の正の側、すなわち各図の上側がタイヤ径方向の外側であり、Z軸方向の負の側、すなわち各図の下側がタイヤ径方向の内側である。
各図において示すY軸方向は、タイヤ幅方向と平行な方向である。図1、図2および図4においてタイヤ幅方向は、左右方向である。以下の説明においては、ある対象に対して、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道部CLに近い側を「タイヤ幅方向の内側」と呼び、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道部CLから遠い側を「タイヤ幅方向の外側」と呼ぶ。タイヤ赤道部CLは、各実施形態のタイヤにおけるタイヤ幅方向の中心である。各図に示すタイヤの一部においては、Y軸方向の負の側、すなわち例えば図1、図2および図4の右側がタイヤ幅方向の内側であり、Y軸方向の正の側、すなわち例えば図1、図2および図4の左側がタイヤ幅方向の外側である。
また、各実施形態のタイヤにおける図示しない中心軸回りの周方向をタイヤ周方向と呼ぶ。各図において示すX軸方向は、Z軸方向およびY軸方向の両方と直交する方向であり、各図に示すタイヤの断面においての周方向を示している。
<第1実施形態>
図1においては、本実施形態のタイヤ10のタイヤ周方向の一部における断面のうち、タイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の一方側に位置する部分のみを示している。タイヤ10のタイヤ周方向の一部における断面のうち、タイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の他方側に位置する部分は、図1に示す部分とタイヤ赤道部CLを挟んでタイヤ幅方向に対称に配置されている。以下の説明においては、タイヤ10のうち図1に示す部分について説明し、タイヤ10のうちタイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の他方側に位置する部分については、説明を省略する場合がある。
本実施形態のタイヤ10は、図1に示すように、トレッド部11と、サイドウォール部12と、ビード部13と、を備えている。
トレッド部11は、ビード部13よりもタイヤ径方向の外側に配置されており、タイヤ10におけるタイヤ径方向の外端部に位置している。トレッド部11は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。トレッド部11は、タイヤ10の接地面であるトレッド踏面部11aを有している。トレッド踏面部11aは、トレッド部11におけるタイヤ径方向の外側面の一部である。
トレッド踏面部11aは、例えば、タイヤ10を「JATMA Year Book」に規定されている標準リムに装着し、かつタイヤ10に、「JATMA Year Book」での適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧(以下、規定内圧という)を充填して最大負荷能力に対応する最大負荷を負荷した状態でのトレッド部11の接地面である。
なお、トレッド踏面部11aは、例えば、タイヤ10が生産または使用される地域が日本国以外の場合には、その地域に適用されている産業規格(例えば、アメリカ合衆国の「TRA Year Book」、欧州の「ETRTO Standard Manual」等)に準拠した状態でのトレッド部11の接地面である。
サイドウォール部12は、トレッド部11におけるタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の内側に向けて延びている。サイドウォール部12は、トレッド部11のタイヤ幅方向の外端部とビード部13とを連結している。
ビード部13は、サイドウォール部12におけるタイヤ径方向の内端部に接続されている。ビード部13には、ビードコア60が設けられている。より詳細には、ビード部13には、ビードコア60が埋設されている。
タイヤ10には、骨格となるカーカス層50が設けられている。タイヤ10は、例えば、カーカス層50に第1チェーファー部71とタイヤ本体20とベルト層30とベルト補強層40とが組み付けられて構成されている。カーカス層50は、トレッド部11とサイドウォール部12とビード部13とに跨って設けられている。カーカス層50は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。図1および図2に示すように、カーカス層50は、カーカスプライ51と、導電部52と、を有している。
カーカスプライ51は、ビードコア60のコア軸周りの少なくとも一部を覆っている。本実施形態においてカーカスプライ51は、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返されている。カーカスプライ51は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。カーカスプライ51は、図3に示すように、カーカスゴム51aと、複数のプライコード51bと、を有している。カーカスプライ51は、カーカスゴム51aに複数のプライコード51bが埋設されて構成されている。
本実施形態においてカーカスゴム51aの損失正接tanδは、比較的小さい。損失正接tanδは、カーカスゴム51aに含まれるカーボンの含有量が少ないほど、小さくなる。カーカスゴム51aの損失正接tanδが小さいほど、タイヤ10の転がり抵抗は小さくなる。本実施形態においてカーカスゴム51aは、比較的電気を通しにくい。これにより、本実施形態においてカーカスプライ51の導電性は、比較的低い。
複数のプライコード51bは、カーカスゴム51aに埋め込まれた状態で、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返されている。複数のプライコード51bは、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置されている。プライコード51bは、例えば、有機繊維コード等である。
カーカスプライ51は、少なくとも一部がビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する本体部と、本体部からビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された折返部と、を有する。本体部は、カーカスプライ51のうち、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13のタイヤ幅方向の内側まで延びている部分である。折返部は、ビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返されて、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側においてタイヤ径方向に延びている部分である。
導電部52は、カーカスプライ51の外側の表面に設けられている。導電部52は、図1に示すように、カーカスプライ51に沿って延びている。導電部52は、トレッド部11においてカーカスプライ51のタイヤ径方向の外側に位置する。本実施形態において導電部52は、トレッド部11から、少なくともビードコア60のタイヤ幅方向の内側まで延びている。本実施形態において導電部52は、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、かつ、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側まで延びている。
導電部52のうちビードコア60回りに折り返された部分のタイヤ径方向の外端部は、カーカスプライ51のうちビードコア60回りに折り返された部分のタイヤ径方向の外端部とタイヤ径方向において同じ位置に配置されている。導電部52は、少なくとも一部がカーカスプライ51とビードコア60との間に位置する。本実施形態において導電部52は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する部分と、ビードコア60のタイヤ幅方向の両側に位置する部分とが、カーカスプライ51とビードコア60との間に位置する。本実施形態において導電部52は、後述する導電ゴム部80と接続されている。ビード部13において導電部52は、ビードコア60回りに折り返されたカーカスプライ51の内側に設けられている。図3に示すように、複数の導電部52は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側において、カーカスゴム51aのタイヤ径方向の外側面に貼り付けられている。
本実施形態において導電部52は、金属を含む糸状部材である。導電部52は、例えば、有機繊維にステンレス等の金属繊維が巻き付けられた導電糸である。導電部52は、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。
なお、図3では、一例として、複数の導電部52がそれぞれ複数のプライコード51bのタイヤ径方向の外側に位置している状態を示しているが、これに限られない。複数の導電部52と複数のプライコード51bとのタイヤ周方向の位置関係は、特に限定されない。すなわち、図3において、導電部52の左右方向の位置が、プライコード51bの左右方向の位置とずれていてもよい。また、導電部52の数とプライコード51bの数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
導電部52は、導電性を有している。導電部52の体積固有抵抗は、後述する導電ゴム部80の体積固有抵抗よりも小さい。
なお、本明細書において「ある部材が導電性を有している」および「ある部材が比較的電気を通しやすい」とは、ある部材の体積固有抵抗が車両からの静電気が流れる程度に低ければよい。
第1チェーファー部71は、導電性を有する。第1チェーファー部71は、ゴム製の部材、または繊維とゴムとの複合部材である。第1チェーファー部71は、図2に示すように、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆っている。カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分は、カーカスプライ51のうちビードコア60をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆う部分を含む。以下の説明においては、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分を、コア被覆部53と呼ぶ。コア被覆部53は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側からビードコア60のタイヤ径方向の内側を通ってビードコア60のタイヤ幅方向の外側まで延びている。第1チェーファー部71は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。
第1チェーファー部71は、径方向被覆部72と、幅方向被覆部73,74と、を有している。径方向被覆部72は、カーカスプライ51におけるコア被覆部53をタイヤ径方向の内側から覆う部分である。径方向被覆部72は、タイヤ幅方向に延びている。幅方向被覆部73,74は、カーカスプライ51におけるコア被覆部53をタイヤ幅方向の両側から覆う部分である。幅方向被覆部73は、径方向被覆部72のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に延びており、コア被覆部53をタイヤ幅方向の外側から覆っている。幅方向被覆部74は、径方向被覆部72のタイヤ幅方向の内端部からタイヤ径方向の外側に延びており、コア被覆部53をタイヤ幅方向の内側から覆っている。幅方向被覆部73,74のタイヤ径方向の外端部は、カーカスプライ51のうちビードコア60回りに折り返された部分におけるタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に位置する。
タイヤ本体20は、図1に示すように、トレッドゴム21と、サイドウォールゴム22と、を有している。
トレッドゴム21は、トレッド部11の一部を構成する部分であり、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。トレッドゴム21は、カーカス層50のタイヤ径方向の外側に設けられている。トレッドゴム21は、ベルト層30とベルト補強層40とを介して、カーカス層50に接続されている。なお、図1では、各部を分かりやすく模式的に示すために、カーカス層50と、トレッドゴム21、ベルト層30およびベルト補強層40との間を離して示している。
トレッドゴム21は、トレッドアンダークッション23と、ベース層24と、キャップ層25と、ミニサイド26と、アンテナゴム27と、を有している。
トレッドアンダークッション23とベース層24とキャップ層25とは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向の外側に向かって、この順に積層されている。キャップ層25のタイヤ径方向の外側面は、トレッド踏面部11aを構成している。ミニサイド26は、積層されたトレッドアンダークッション23、ベース層24およびキャップ層25のタイヤ幅方向の外端部に接続されている。
アンテナゴム27は、ベース層24およびキャップ層25に跨って埋設されている。アンテナゴム27は、ベース層24およびキャップ層25をタイヤ径方向に貫通している。アンテナゴム27のタイヤ径方向の内端部は、トレッドアンダークッション23のタイヤ径方向の外側面に接続されている。アンテナゴム27のタイヤ径方向の外端部は、キャップ層25のタイヤ径方向の外側面に露呈しており、トレッド踏面部11aの一部を構成している。アンテナゴム27は、タイヤ周方向に断続的に延びてもよいし、連続して延びてもよいし、点在してもよい。
ベース層24、キャップ層25およびミニサイド26は、比較的電気を通しにくく、導電性が低い。トレッドアンダークッション23およびアンテナゴム27は、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。
サイドウォールゴム22は、サイドウォール部12の一部およびビード部13の一部を構成する部分であり、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。サイドウォールゴム22は、カーカス層50のタイヤ幅方向の外側に設けられている。サイドウォールゴム22は、カーカス層50に接続されている。サイドウォールゴム22のタイヤ径方向の外端部は、トレッドゴム21のタイヤ幅方向の外端部に接続されている。なお、図1では、各部を分かりやすく模式的に示すために、サイドウォールゴム22とカーカス層50との間、およびサイドウォールゴム22とトレッドゴム21との間を離して示している。
サイドウォールゴム22は、サイドウォールゴム本体部28と、第2チェーファー部29と、を有している。
サイドウォールゴム本体部28は、サイドウォール部12の一部を構成する部分である。サイドウォールゴム本体部28のタイヤ径方向の外端部は、タイヤ幅方向の内側に延びており、カーカス層50と、トレッドゴム21、ベルト層30およびベルト補強層40との間に位置している。
第2チェーファー部29は、ビード部13の一部を構成する部分である。第2チェーファー部29は、サイドウォールゴム本体部28のタイヤ径方向の内端部に接続されている。第2チェーファー部29は、カーカス層50におけるコア被覆部53をタイヤ幅方向の外側から覆っている。第2チェーファー部29は、コア被覆部53および第1チェーファー部71の幅方向被覆部73に、タイヤ幅方向の外側から接続されている。なお、図1および図2では、各部を分かりやすく模式的に示すために、第2チェーファー部29とコア被覆部53との間、および第2チェーファー部29と幅方向被覆部73との間を離して示している。
サイドウォールゴム本体部28を構成するゴム材料と、第2チェーファー部29を構成するゴム材料とは、互いに体積固有抵抗が異なっている。サイドウォールゴム本体部28は、比較的電気を通しにくい。第2チェーファー部29は、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。
本実施形態において、上述した第1チェーファー部71と第2チェーファー部29とは、チェーファー部70を構成している。すなわち、本実施形態においてタイヤ10は、カーカスプライ51の周りの少なくとも一部を覆うチェーファー部70を有している。本実施形態においてチェーファー部70は、コア被覆部53のタイヤ幅方向の外側を少なくとも覆っている。チェーファー部70は、導電性を有する。チェーファー部70において、第1チェーファー部71の体積固有抵抗と第2チェーファー部29の体積固有抵抗とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。本実施形態においてチェーファー部70は、コア被覆部53のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側を覆っており、コア被覆部53に接続されている。チェーファー部70は、タイヤ10が取り付けられるリムとの摩擦からカーカス層50を保護する部分である。
ベルト層30は、トレッド部11に埋設されている。ベルト層30は、カーカス層50のタイヤ径方向の外側に積層されている。ベルト層30は、カーカスプライ51および導電部52と接続されている。ベルト層30は、トレッドゴム21とカーカス層50とのタイヤ径方向の間に位置する。図示は省略するが、ベルト層30は、ベルトゴムに複数のスチールコードが埋設されて構成されている。ベルト層30のベルトゴムは、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。これにより、ベルト層30は、導電性を有する。
ベルト補強層40は、ベルト層30のタイヤ径方向の外側に積層されている。ベルト補強層40は、トレッドゴム21とベルト層30とのタイヤ径方向の間に位置する。ベルト補強層40のタイヤ径方向の外側面は、トレッドゴム21のうちトレッドアンダークッション23のタイヤ径方向の内側面と接続されている。
ベルト補強層40は、例えば、ゴムとナイロンとからなる複合コードをベルト層30の外周部に複数回、巻回して構成されている。ベルト補強層40を構成する複合コードの一巻き同士は、タイヤ幅方向に沿って互いに隙間41を空けて配置されている。図示は省略するが、ベルト補強層40の一巻き同士の隙間41においては、ベルト補強層40をタイヤ径方向に挟むトレッドアンダークッション23とベルト層30とが互いに接続されている。ベルト補強層40は、比較的電気を通しにくい。
図2に示すように、ビード部13には、導電ゴム部80が設けられている。導電ゴム部80は、比較的電気を通しやすく、導電性を有している。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、カーカスゴム51aの体積固有抵抗よりも小さい。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、例えば、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗よりも小さい。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、例えば、ビード部13を構成する他のゴム材料の体積固有抵抗と異なっている。
なお、導電ゴム部80の体積固有抵抗は、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗と同じであってもよいし、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗より大きくてもよい。
導電ゴム部80は、コア被覆部53の内側からコア被覆部53を貫通してコア被覆部53の外側に跨って配置されている。導電ゴム部80は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。導電ゴム部80は、第1部分81と、第2部分82と、第3部分83と、を有している。
第1部分81は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する。第1部分81は、タイヤ幅方向に延びている。第1部分81は、カーカス層50をタイヤ径方向に貫通して配置されている。第1部分81におけるタイヤ径方向の外端部は、ビードコア60に接触している。第1部分81におけるタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、第1部分81におけるタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71の径方向被覆部72と接続されている。第1部分81は、図3に示すように、基部(介在部)84と、貫通部85と、を有している。
基部84は、カーカスプライ51のタイヤ径方向の外側に積層されている。基部84には、導電部52が埋設されている。これにより、第1部分81は、導電部52と接続されている。本実施形態において基部84は、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。
貫通部85は、基部84からタイヤ径方向の内側に延びている。貫通部85は、例えば、タイヤ周方向に沿って複数設けられている。貫通部85は、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分をタイヤ径方向に貫通している。本実施形態において貫通部85は、カーカスゴム51aをタイヤ周方向に分断している。貫通部85のタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71における径方向被覆部72に繋がっている。貫通部85のタイヤ径方向の寸法は、基部84のタイヤ径方向の寸法よりも大きい。
以上のように第1部分81がビードコア60のタイヤ径方向の内側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ径方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、導電ゴム部80は、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ径方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
第2部分82は、図2に示すように、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側に位置する。第2部分82は、第1部分81のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に延びている。より詳細には、第2部分82は、第1部分81のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に、タイヤ幅方向の内側に傾いて斜めに延びている。第2部分82のタイヤ径方向の外端部は、第1チェーファー部71よりもタイヤ径方向の外側に位置する。第2部分82には、導電部52が埋設されている。これにより、第2部分82は、導電部52と接続されている。
第2部分82は、カーカス層50をタイヤ幅方向に貫通して配置されている。第2部分82は、基部(介在部)82aと、貫通部(埋設部)82bと、を有する。本実施形態において基部82aは、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。基部82aは、第2部分82のうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の内側に位置する部分である。本実施形態において貫通部82bは、カーカスプライ51に埋め込まれた埋設部に相当する。より詳細には、貫通部82bは、カーカスプライ51の折返部に埋め込まれた第1埋設部に相当する。貫通部82bは、カーカスゴム51aのうち折返部に位置する部分をタイヤ幅方向に貫通している。
貫通部82bのタイヤ径方向の外側部分は、ビードコア60よりもタイヤ径方向の外側に位置する。すなわち、埋設部である貫通部82bの少なくとも一部は、ビードコア60よりもタイヤ径方向の外側に位置する。ビードコア60のタイヤ径方向の外端部から埋設部である貫通部82bのタイヤ径方向の外端部までの距離は、ビードコア60のタイヤ径方向の寸法以下である。
なお、本明細書において「埋設部がカーカスプライに埋め込まれる」とは、埋設部がカーカスプライのカーカスゴムに埋め込まれることを含む。本実施形態において埋設部である貫通部82bは、カーカスゴム51aに埋め込まれている。
基部82aと貫通部82bとが設けられていることで、第2部分82におけるタイヤ幅方向の内端部は、ビードコア60に接触している。第2部分82におけるタイヤ幅方向の外端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、第2部分82におけるタイヤ幅方向の外端部は、第1チェーファー部71の幅方向被覆部73と接続されている。第2部分82は、図3に示す第1部分81と同様に、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
第2部分82のうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の内側に位置する部分、すなわち介在部である基部82aのタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ径方向の内側部分において、タイヤ径方向の内側に向かうに従って小さくなっている。
第3部分83は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する。第3部分83は、第1部分81のタイヤ幅方向の内端部からタイヤ径方向の外側に延びている。第3部分83のタイヤ径方向の外端部は、第1チェーファー部71よりもタイヤ径方向の外側に位置する。第3部分83には、導電部52が埋設されている。これにより、第3部分83は、導電部52と接続されている。
第3部分83は、カーカス層50をタイヤ幅方向に貫通して配置されている。第3部分83は、基部(介在部)83aと、貫通部(埋設部)83bと、を有する。本実施形態において基部83aは、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。基部83aは、第3部分83のうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の外側に位置する部分である。本実施形態において貫通部83bは、カーカスプライ51に埋め込まれた埋設部に相当する。より詳細には、貫通部83bは、カーカスプライ51の本体部に埋め込まれた第2埋設部に相当する。貫通部83bは、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分をタイヤ幅方向に貫通している。
貫通部83bのタイヤ径方向の外側部分は、ビードコア60よりもタイヤ径方向の外側に位置する。すなわち、埋設部である貫通部83bの少なくとも一部は、ビードコア60よりもタイヤ径方向の外側に位置する。ビードコア60のタイヤ径方向の外端部から埋設部である貫通部83bのタイヤ径方向の外端部までの距離は、ビードコア60のタイヤ径方向の寸法以下である。
基部83aと貫通部83bとが設けられていることで、第3部分83におけるタイヤ幅方向の外端部は、ビードコア60に接触している。第3部分83におけるタイヤ幅方向の内端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、第3部分83におけるタイヤ幅方向の内端部は、第1チェーファー部71の幅方向被覆部74と接続されている。第3部分83は、図3に示す第1部分81と同様に、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
第3部分83のうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の外側に位置する部分、すなわち介在部である基部83aのタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ幅方向の内側部分において、タイヤ径方向の内側に向かうに従って小さくなっている。
以上のように第2部分82がビードコア60のタイヤ幅方向の外側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、第3部分83がビードコア60のタイヤ幅方向の内側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、導電ゴム部80は、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
本実施形態において導電ゴム部80のタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ径方向の内側に向かうに従って大きくなっている。すなわち、導電ゴム部80は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている。
タイヤ10には、図1に示すように、タイヤ10が装着されるリムから地面へと、車両からの静電気を逃がす導電パスCPが設けられている。導電パスCPは、タイヤ10においてリムから伝わる静電気が通る経路であり、第2チェーファー部29から、第1チェーファー部71、導電ゴム部80、導電部52、ベルト層30、ベルト補強層40の隙間41、トレッドアンダークッション23、およびアンテナゴム27をこの順に通ってトレッド踏面部11aまで延びている。これにより、リムから伝わる車両の静電気をトレッド踏面部11aから地面に逃がすことができる。
なお、図2に示すように、本実施形態において第1チェーファー部71から導電ゴム部80を介した導電部52への導電パスCPは、例えば、静電気が径方向被覆部72から第1部分81を通って導電部52へと流れる経路と、静電気が幅方向被覆部73から第2部分82を通って導電部52へと流れる経路と、を含む。
また、上述したように、ベルト補強層40の隙間41においては、トレッドアンダークッション23とベルト層30とが互いに接続されている。そのため、導電部52からベルト層30に流れた静電気は、隙間41からトレッドアンダークッション23へと流れる。
本実施形態によれば、カーカスプライ51には、導電ゴム部80のうち埋設部としての貫通部82b,83bが埋め込まれている。すなわち、カーカスプライ51には、導電ゴム部80の一部が埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分において、導電ゴム部80を介して電気を通しやすくできる。これにより、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、導電ゴム部80によって、車両からの静電気をカーカスプライ51に通すことができる。したがって、カーカスプライ51の導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤ10が得られる。そのため、カーカスプライ51のカーカスゴム51aに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤ10の転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の外側に位置する折返部には、第1埋設部である貫通部82bが埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分を第1チェーファー部71の幅方向被覆部73と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80(貫通部82b)によってカーカスプライ51に通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する本体部には、第2埋設部である貫通部83bが埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分を第1チェーファー部71の幅方向被覆部74と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80(貫通部83b)によってカーカスプライ51に通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部から埋設部である貫通部82b,83bのタイヤ径方向の外端部までの距離は、ビードコア60のタイヤ径方向の寸法以下である。そのため、導電ゴム部80の体積を小さくできる。
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51に沿って延び、カーカスプライ51とビードコア60との間に位置する導電部52が設けられている。また、導電部52は、導電ゴム部80と接続されている。そのため、導電ゴム部80に伝わる静電気を導電部52に伝えることができる。これにより、カーカスプライ51におけるカーカスゴム51aの体積固有抵抗が比較的大きく、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80を介して導電部52に伝達できる。これにより、車両からの静電気を、導電部52を介してトレッド部11まで送ることができ、トレッド部11においてトレッド踏面部11aから静電気を地面に逃がすことができる。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、導電部52の体積固有抵抗は、導電ゴム部80の体積固有抵抗よりも小さい。そのため、導電部52の体積固有抵抗を好適に小さくしやすい。これにより、ビード部13からトレッド部11への比較的長い導電パスCPを作る導電部52に、好適に静電気を流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、導電部52は、金属を含む糸状部材である。そのため、導電部52の体積固有抵抗をより好適に小さくしやすく、導電部52によって、ビード部13からトレッド部11へと静電気をより流しやすい。これにより、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。また、本実施形態によれば、導電部52は、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。そのため、ビード部13からトレッド部11まで静電気を流す導電パスCPを増やすことができ、導電部52によって、ビード部13からトレッド部11へと静電気をより流しやすい。これにより、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、埋設部である貫通部82b,83bは、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間に位置する。そのため、導電ゴム部80の一部を、カーカスプライ51に埋め込んで配置しやすい。また、貫通部82b,83bを、カーカスプライ51を貫通させて配置しやすく、導電ゴム部80によって、より好適に導電部52とチェーファー部70とを接続しやすい。
本実施形態によれば、ビード部13に、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続する導電ゴム部80が設けられている。そのため、カーカスプライ51におけるカーカスゴム51aの体積固有抵抗が比較的大きく、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80を介して導電部52に伝達することができる。これにより、車両からの静電気を、導電部52を介してトレッド部11まで送ることができ、トレッド部11においてトレッド踏面部11aから静電気を地面に逃がすことができる。したがって、本実施形態によれば、カーカスプライ51の導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤ10が得られる。これにより、カーカスプライ51のカーカスゴム51aに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤ10の転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側および内側のそれぞれにおいて、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。そのため、導電ゴム部80を介したチェーファー部70と導電部52との接続面積を大きくすることができ、チェーファー部70からの静電気を、導電ゴム部80を介して、より好適に導電部52に流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間を貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。そのため、導電ゴム部80を、カーカスプライ51を貫通させて配置しやすく、導電ゴム部80によって、より好適に導電部52とチェーファー部70とを接続できる。
また、本実施形態によれば、カーカスゴム51aは、比較的電気を通しにくい。そのため、カーカスプライ51には、車両からの静電気が通りにくい。しかし、上述したように、本実施形態によれば、カーカスプライ51の導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい。すなわち、上述したカーカスプライ51の導電性によらず静電気を地面に逃がしやすい効果は、カーカスゴム51aが比較的電気を通しにくい構成において、より有用に得られる。
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ径方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。そのため、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側において、カーカスプライ51を貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。これにより、導電ゴム部80を介したチェーファー部70と導電部52との接続面積をより大きくすることができ、チェーファー部70からの静電気を、導電ゴム部80を介して、より好適に導電部52に流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている。そのため、導電ゴム部80におけるタイヤ径方向の内端部においてチェーファー部70と接続される部分をタイヤ幅方向に大きくできる。これにより、導電ゴム部80とチェーファー部70とをより好適に接続しやすく、チェーファー部70から導電ゴム部80を介して導電部52へと静電気を流しやすい。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、導電部52と第1チェーファー部71とを接続している。第1チェーファー部71は、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆っている。そのため、上述したような導電ゴム部80がビードコア60のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側において、カーカスプライ51を貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続する構成を採用しやすい。すなわち、本実施形態のように、導電ゴム部80の第1部分81によって径方向被覆部72と導電部52とを接続しつつ、導電ゴム部80の第2部分82および第3部分83によって幅方向被覆部73,74と導電部52とを接続しやすい。
<第2実施形態>
本実施形態は、第1実施形態に対して、導電ゴム部の構成が異なっている。なお、上述した実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により、説明を省略する場合がある。
本実施形態のタイヤ110においてチェーファー部170は、図4に示すように、第1チェーファー部171と、第2チェーファー部29と、を有している。
第1チェーファー部171は、径方向被覆部72と、幅方向被覆部173,174と、を有している。
幅方向被覆部173,174のタイヤ径方向の外端部は、第1実施形態における幅方向被覆部73,74のタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に位置する。幅方向被覆部173,174のタイヤ径方向の外端部は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に位置する。
本実施形態の導電ゴム部180は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、タイヤ径方向に延びている。導電ゴム部180のタイヤ径方向の外側部分181は、第1実施形態の導電ゴム部80における第2部分82の基部82aと同様である。
導電ゴム部180のタイヤ径方向の内側部分182は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置されている。内側部分182のタイヤ幅方向の外端部は、第2チェーファー部29に接続されている。内側部分182のタイヤ幅方向の外端部におけるタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部171の幅方向被覆部173におけるタイヤ径方向の外端部と接続されている。
なお、図4では、各部を分かりやすく模式的に示すために、第2チェーファー部29と導電ゴム部180の内側部分182との間、および内側部分182と幅方向被覆部173との間を離して示している。
以上のようにして配置されることで、導電ゴム部180は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部170とを接続している。なお、導電ゴム部180は、第1実施形態の導電ゴム部80と異なり、ビードコア60のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の内側においては、カーカスプライ51を貫通しておらず、導電部52とチェーファー部170とも接続していない。
本実施形態において車両からの静電気が流れる導電パスCPは、第2チェーファー部29から導電ゴム部180を介して導電部52に流れる経路と、第2チェーファー部29から第1チェーファー部171の幅方向被覆部173および導電ゴム部180を介して導電部52に流れる経路と、を含む。
タイヤ110のその他の構成は、第1実施形態のタイヤ10のその他の構成と同様である。
なお、本発明の実施の態様は、上記の実施形態に限られず、以下の構成を採用することもできる。
導電ゴム部は、カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有し、かつ、導電性を有するならば、特に限定されない。導電ゴム部は、導電部に接続されていなくてもよい。導電ゴム部は、チェーファー部に接続されていなくてもよい。埋設部は、カーカスプライに埋め込まれ、少なくとも一部がビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置するならば、設けられる位置は特に限定されない。埋設部は、カーカスプライを貫通していなくてもよい。埋設部は、カーカス層の表面に露出しなくてもよい。埋設部は、介在部と接続されていなくてもよい。介在部は、設けられなくてもよい。
導電ゴム部は、カーカスプライをタイヤ径方向に貫通していなくてもよい。すなわち、例えば、上述した第1実施形態においては、導電ゴム部80が、第1部分81を有しなくてもよい。また、第1実施形態において、導電ゴム部80が、第2部分82および第3部分83のいずれか一方を有しなくてもよい。導電ゴム部の形状は、特に限定されない。例えば、第1実施形態において、導電ゴム部80は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっていなくてもよい。導電ゴム部は、カーカスプライをタイヤ幅方向に貫通しているならば、カーカスプライのカーカスゴムを分断していなくてもよい。
また、導電ゴム部は、カーカスプライにおけるカーカスゴムの一部であってもよい。この場合、カーカスゴムは、第1ゴム部と、第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、を有する。第2ゴム部は、導電ゴム部に相当する部分である。第1ゴム部は、カーカスゴムのうち第2ゴム部以外の部分である。この場合、第2ゴム部の少なくとも一部は、ビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置する。この場合においても、上述したのと同様にして、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい。
導電部は、カーカスプライに沿って延び、少なくとも一部がカーカスプライとビードコアとの間に位置し、かつ、導電性を有するならば、特に限定されない。導電部は、金属を含まなくてもよい。導電部は、例えば、導電性を有するゴム製であってもよい。導電部は、糸状部材なくてもよく、カーカスプライに積層される層状の部材であってもよい。導電部の体積固有抵抗は、導電ゴム部の体積固有抵抗と同じであってもよいし、導電ゴム部の体積固有抵抗より大きくてもよい。導電部は、設けられなくてもよい。
チェーファー部は、導電性を有し、カーカスプライの周りの少なくとも一部を覆うならば、特に限定されない。例えば、上述した第1実施形態においては、第1チェーファー部71が設けられなくてもよい。この場合、導電ゴム部80は、第2チェーファー部29と導電部52とを接続してもよい。第1実施形態において、第1チェーファー部71と第2チェーファー部29とは、一体成形されていてもよい。チェーファー部は、設けられなくてもよい。
カーカス層は、2つ以上のカーカスプライを有していてもよい。この場合、導電ゴム部は、複数のカーカスプライをタイヤ幅方向に貫通して、チェーファー部と導電部とを接続する。カーカス層は、カーカスプライの内面に貼り付けられたインナーライナーを有してもよい。
トレッド部の構成は、トレッド部まで延びる導電部からトレッド踏面部に静電気を流すことができるならば、特に限定されない。
上述した実施形態のタイヤは、どのような車両に用いられてもよい。
なお、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10,110…タイヤ、13…ビード部、51…カーカスプライ、51a…カーカスゴム、51b…プライコード、52…導電部、60…ビードコア、80,180…導電ゴム部、82b,83b…貫通部(埋設部)

Claims (8)

  1. ビード部に設けられたビードコアと、
    前記ビードコアのコア軸周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、
    前記カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有する導電ゴム部と、
    を備え、
    前記埋設部の少なくとも一部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置する、タイヤ。
  2. 前記カーカスプライは、
    少なくとも一部が前記ビードコアのタイヤ幅方向の内側に位置する本体部と、
    前記本体部から前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された折返部と、
    を有し、
    前記埋設部は、前記折返部に埋め込まれた第1埋設部を含む、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記カーカスプライは、
    少なくとも一部が前記ビードコアのタイヤ幅方向の内側に位置する本体部と、
    前記本体部から前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された折返部と、
    を有し、
    前記埋設部は、前記本体部に埋め込まれた第2埋設部を含む、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記ビードコアのタイヤ径方向の外端部から前記埋設部のタイヤ径方向の外端部までの距離は、前記ビードコアのタイヤ径方向の寸法以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部を備え、
    前記導電部は、金属を含む糸状部材であり、前記導電ゴム部と接続されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記導電部の体積固有抵抗は、前記導電ゴム部の体積固有抵抗よりも小さい、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記カーカスプライは、
    カーカスゴムと、
    前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、
    を有し、
    前記埋設部は、前記プライコード同士の間に位置する、請求項1から6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8. ビード部に設けられたビードコアと、
    前記ビードコアの周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、
    を備え、
    前記カーカスプライは、カーカスゴムを有し、
    前記カーカスゴムは、
    第1ゴム部と、
    前記第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、
    を有し、
    前記第2ゴム部の少なくとも一部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の外側に位置する、タイヤ。
JP2019115378A 2019-06-21 2019-06-21 タイヤ Active JP7181159B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115378A JP7181159B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 タイヤ
CA3142305A CA3142305A1 (en) 2019-06-21 2020-06-19 Tire
MX2021014884A MX2021014884A (es) 2019-06-21 2020-06-19 Neumatico.
PCT/JP2020/024183 WO2020256124A1 (ja) 2019-06-21 2020-06-19 タイヤ
KR1020217039787A KR102610651B1 (ko) 2019-06-21 2020-06-19 타이어
EP20826452.3A EP3988348A4 (en) 2019-06-21 2020-06-19 PNEUMATIC
US17/615,648 US20220314713A1 (en) 2019-06-21 2020-06-19 Tire
CN202080041367.1A CN113905909B (zh) 2019-06-21 2020-06-19 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115378A JP7181159B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000913A true JP2021000913A (ja) 2021-01-07
JP7181159B2 JP7181159B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=73994758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115378A Active JP7181159B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 タイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220314713A1 (ja)
EP (1) EP3988348A4 (ja)
JP (1) JP7181159B2 (ja)
KR (1) KR102610651B1 (ja)
CN (1) CN113905909B (ja)
CA (1) CA3142305A1 (ja)
MX (1) MX2021014884A (ja)
WO (1) WO2020256124A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131100A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013049382A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2017208852A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019081401A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329536B2 (ja) * 1993-11-16 2002-09-30 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US8353324B2 (en) * 2006-10-11 2013-01-15 Toyo Tire Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012017035A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5679875B2 (ja) * 2011-03-17 2015-03-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5986501B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5841551B2 (ja) * 2013-01-09 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6187478B2 (ja) * 2013-01-11 2017-08-30 日本電気株式会社 インデックスキー生成装置及びインデックスキー生成方法並びに検索方法
JP6040067B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2015020499A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015171848A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6293602B2 (ja) * 2014-07-17 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP3307558B1 (en) * 2015-06-15 2020-11-18 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire having a conductive insert
DE102015213497A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN108463361B (zh) * 2016-01-13 2020-09-08 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2017122821A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR102007869B1 (ko) * 2017-11-28 2019-08-06 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
JP6667495B2 (ja) 2017-12-26 2020-03-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7161975B2 (ja) * 2019-06-19 2022-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131100A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013049382A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2017208852A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019081401A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113905909A (zh) 2022-01-07
EP3988348A4 (en) 2023-06-21
KR102610651B1 (ko) 2023-12-05
EP3988348A1 (en) 2022-04-27
MX2021014884A (es) 2022-01-18
KR20220003096A (ko) 2022-01-07
US20220314713A1 (en) 2022-10-06
CN113905909B (zh) 2023-03-07
JP7181159B2 (ja) 2022-11-30
WO2020256124A1 (ja) 2020-12-24
CA3142305A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5966929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017202752A (ja) 空気入りタイヤ
US11912071B2 (en) Tire
EP3988347A1 (en) Tire
WO2020256124A1 (ja) タイヤ
WO2020256128A1 (ja) タイヤ
JP7323490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6324877B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203633A (ja) タイヤ
JP7232132B2 (ja) タイヤ
JP2020079061A (ja) タイヤ
JP2024000880A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019189188A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296821A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103856A (ja) 空気入りタイヤ及びそのカーカスプライ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150