JP2021000902A - リフタ装置 - Google Patents

リフタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000902A
JP2021000902A JP2019115240A JP2019115240A JP2021000902A JP 2021000902 A JP2021000902 A JP 2021000902A JP 2019115240 A JP2019115240 A JP 2019115240A JP 2019115240 A JP2019115240 A JP 2019115240A JP 2021000902 A JP2021000902 A JP 2021000902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
tooth
seat
teeth
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318346B2 (ja
Inventor
康明 鈴木
Yasuaki Suzuki
康明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019115240A priority Critical patent/JP7318346B2/ja
Priority to US16/903,914 priority patent/US11225174B2/en
Priority to DE102020207465.8A priority patent/DE102020207465B4/de
Priority to CN202010570557.4A priority patent/CN112109605B/zh
Publication of JP2021000902A publication Critical patent/JP2021000902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318346B2 publication Critical patent/JP7318346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/1625Combination of rods and slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1655Cycloidal or planetary mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/16Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable otherwise than only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H31/00Other gearings with freewheeling members or other intermittently driving members
    • F16H31/001Mechanisms with freewheeling members
    • F16H31/002Hand-driven ratchets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H51/00Levers of gearing mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/005Gearings or mechanisms preventing back-driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】操作ハンドルの操作に応じてシートの高さを調整可能とし、操作ハンドルの非操作時、シートの高さの変化に応じて相対回転する歯同士の噛合によりシートの高さ変化をロックするリフタ装置において、相対回転する歯同士のシート高さ変化に対する相対回転量を多くすることにより、操作ハンドルの非操作時に上記ロックのため歯同士が噛合に向けて相対回転する際のシートの高さ変化を抑制する。【解決手段】ロック機構Bは、回転軸22に設けられた第1歯30aと、支持部材23に設けられ、第1歯30aに選択的に噛合して回転軸22及び支持部材23の相対回転をロックする第2歯32a、33aとを備え、第1歯30a及び第2歯32a、33aの噛合部より回転伝達経路の回転軸22側に設けられ、回転軸22の回転を増速して、第1歯30aに伝達する増速機構25を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車等のシートに用いられるリフタ装置に関する。
自動車等のシートに用いられるリフタ装置は、操作ハンドルの操作によりフロアに対するシートクッションの高さを調整するもので、各種タイプのものが開発されている。特許文献1の発明は、操作ハンドルをシート上昇側又は下降側に操作すると、操作毎に操作量に応じた量だけ高さ調整が行われるもので、着座者が望む高さになるまで操作ハンドルの操作を繰り返す、いわゆるポンピング操作を行う構成とされている。
具体的には、シートを上昇又は下降させるようにリンク機構に結合されたピニオンギヤを、操作ハンドルのシート上昇側又は下降側操作に応じて回転するように回転制御装置が構成されている。回転制御装置において、ピニオンギヤの回転軸には、ピニオンギヤを回転駆動する回転駆動機構、並びにピニオンギヤの回転をロックするロック機構が設けられている。
操作ハンドルをシート上昇側又は下降側に操作すると、回転駆動機構によりシートを上昇又は下降させるようにピニオンギヤを回転駆動する。一方、ロック機構は、操作ハンドルから操作力を受けることによりロックが解除され、操作ハンドルから操作力を受けなくなると、その位置でピニオンギヤの回転をロックする。
ロック機構は、固定側支持部材に設けられた内歯と、ピニオンギヤの回転軸に設けられ外歯とにより構成されている。外歯が内歯に噛合することにより固定側支持部材に対するピニオンギヤの回転軸の回転がロックされ、噛合解除されることによりロックが解除される。
特許文献2の発明は、シートを上昇側又は下降側に操作する際の操作ハンドルの操作量を少なくするように、操作ハンドルから入力される回転を増速機構で増速してピニオンギヤの回転軸に伝達するものである。
特開2018−35847号公報 特開2018−35851号公報
特許文献1において、ロック機構によりピニオンギヤの回転をロックするとき、操作のタイミングによって歯同士の噛合状態が不完全な噛合状態となる。このような状態になると、ピニオンギヤに加えられる外力(特に重力)により歯同士の完全な噛合状態に向けてピニオンギヤの回転軸が回転されることになる。その結果、操作ハンドルの操作を終了したとき、シートの高さが僅かに変化してしまう。
本発明の課題は、操作ハンドルの操作に応じてシートの高さを調整可能とし、操作ハンドルの非操作時、シートの高さの変化に応じて相対回転する歯同士の噛合によりシートの高さ変化をロックするリフタ装置において、相対回転する歯同士のシート高さ変化に対する相対回転量を多くすることにより、操作ハンドルの非操作時に上記ロックのため歯同士が噛合に向けて相対回転する際のシートの高さ変化を抑制することにある。
本発明の第1発明のリフタ装置は、シートを昇降動作させるリンク機構の入力ギヤに噛合するピニオンギヤと、前記ピニオンギヤの回転を制御する回転制御装置とを備える。前記回転制御装置は、前記ピニオンギヤに同期して回転する回転軸と、前記回転軸を回転自在に支持する支持部材と、前記シートを昇降動作させるための操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記操作ハンドルの操作方向に応じて前記回転軸を上昇方向又は下降方向に回転させる回転駆動機構と、前記操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記回転軸の回転を許容し、前記操作ハンドルの操作解除状態で前記回転軸の回転をロックするロック機構とを備える。前記ロック機構は、前記回転軸又は前記支持部材のいずれか一方に設けられた第1歯と、前記回転軸又は前記支持部材のいずれか他方に設けられ、前記第1歯に選択的に噛合して前記回転軸及び前記支持部材の相対回転をロックする第2歯とを備え、前記第1歯及び前記第2歯の噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に設けられ、前記回転軸の回転を増速して、前記第1歯及び前記第2歯のうち前記噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に位置する方に伝達する増速機構を備える。
第1発明において、回転駆動機構は、回転軸の下降方向への回転がシートの重力を利用するもの、操作ハンドルの操作力により行われるもののどちらを採用してもよい。また、第1発明において、回転伝達経路とは、回転軸、第1歯、及び第2歯の間で回転力が伝わる経路をいう。
シートの上昇又は下降操作を終了して、ロック機構の第1歯と第2歯とが噛合するとき、シートの重力によりロック機構における第1歯及び第2歯のうち回転軸側の歯が第1歯と第2歯との完全な噛合に向けて回転する。第1発明によれば、第1歯及び第2歯のうち回転軸側の歯は、その回転が回転軸に対して増速されているため、第1歯及び第2歯のうち回転軸側の歯の回転に対し、回転軸の回転は少なくなる。そのため、上昇又は下降操作終了時のシートの高さ変化を少なくすることができる。また、第1歯と第2歯とが噛合するときの歯面間に加わる荷重が少なくなるため、ショックや噛合音を小さくすることができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記回転駆動機構及び前記増速機構は、それぞれの回転伝達経路が互いに並列の関係とされた上で前記回転軸に結合されている。
第2発明によれば、回転駆動機構による回転軸の回転駆動は、増速機構とは独立して行われる。そのため、回転駆動機構を操作する操作ハンドルの操作は増速機構を設けていない場合と変わらず、増速機構を設けても操作ハンドルの操作が重くなったり、操作量が多くなったりすることはない。
本発明の第3発明は、上記第2発明において、前記増速機構は、遊星歯車機構であり、前記支持部材に設けられたインターナルギヤと、前記インターナルギヤ内で自転しながら公転するプラネタリギヤと、前記回転軸により回転され、前記プラネタリギヤを公転させるキャリアと、前記プラネタリギヤの自転により回転され、前記第1歯に結合されたサンギヤとを備え、前記サンギヤは、回転中心に前記回転軸の軸方向に貫通する貫通孔を備え、この貫通孔を介して前記回転駆動機構が前記回転軸に結合されている。
第3発明によれば、サンギヤの貫通孔を利用して回転伝達機構を回転軸に結合することができる。その結果、回転駆動機構と増速機構の各荷重伝達経路を互いに並列の関係とすることができる。
本発明の第4発明は、上記第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記増速機構により増速される、前記第1歯及び前記第2歯のうち前記噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に位置する方に設けられ、前記回転軸からの回転に摩擦力を加える摩擦発生部を備える。
第4発明によれば、回転軸の回転が増速機構により増速されるため、回転軸の回転を抑制するための摩擦発生部の摩擦力を小さくすることができる。従って、スペース効率がよく、摩擦発生部の構成を簡素化することができる。
本発明の第5発明は、上記第4発明において、前記摩擦発生部は、前記回転駆動機構による前記シートを下降させる方向の回転では摩擦力を加え、上昇方向の回転では摩擦力を加えないクラッチ部を備える。
第5発明によれば、シートを下降させる際の下降速度を抑制し、上昇させる際の操作力の増大を回避することができる。
本発明の第6発明は、上記第1〜第5発明のいずれかにおいて、前記第1歯は、前記回転軸に回転されるリング状のロックプレートに形成された内歯であり、前記第2歯は、前記ロックプレートの内歯に対向して設けられ、前記支持部材上で揺動自在とされたポールの先端部に形成され、前記第1歯である前記ロックプレートの内歯に選択的に噛合可能とされた外歯である。
第6発明によれば、増速機構により増速される第1歯は単純形状のロックプレートの内歯とされ、揺動される構成のポールに形成される第2歯は、固定側とされている。そのため、増速に伴う遠心力がポールに余分な外力として作用することを防止することができる。
本発明の第7発明は、上記第6発明において、前記増速機構により増速される前記第1歯に設けられ、前記回転軸からの回転に摩擦力を加える摩擦発生部と、前記ポールを前記支持部材に対して支持するポールホルダとを備え、前記摩擦発生部は、前記ロックプレートと、リング状の板ばねが板面方向に波形に形成され、その波形面の突出部が前記ロックプレート上に接触する摩擦スプリングと、前記操作ハンドルの操作時、前記摩擦スプリングを間に挟んで前記ロックプレートに押し付けられる押圧プレートとを備え、前記押圧プレートは、前記摩擦スプリングの波形面における前記ロックプレートから離間した突出部に当接されており、前記ポールホルダは、前記支持部材へ延びる脚部が、前記ロックプレート若しくは前記押圧プレートと前記摩擦スプリングとの間にできる、前記摩擦スプリングの波形面に伴う隙間に挿入されている。
第7発明によれば、ポールホルダの脚部が摩擦スプリングの波形面によって形成されるスペースを利用して配置される。そのため、スペース効率がよく、回転制御装置を小型化することができる。
本発明の第8発明は、上記第7発明において、前記操作ハンドルの操作力を前記回転駆動機構に伝達する入力部材を備え、前記入力部材は、前記操作ハンドルのポンピング操作による操作力を操作方向別に前記回転駆動機構に伝達する一対の送り爪と、前記押圧プレートを前記ロックプレートに向けて押し付ける第1操作部と、前記第2歯を前記第1歯に噛合させる第2操作部と、前記操作ハンドルの操作力を遅滞なく前記第1操作部及び前記第2操作部に伝達する第1入力部と、前記操作ハンドルの操作力を、前記第1入力部による伝達より第1操作角度だけ遅れて前記送り爪に伝達する第2入力部とを備え、前記第1入力部による回転駆動に対し、前記第2操作部は前記第1操作部より第2操作角度だけ遅れて機能するように構成され、前記第2操作角度は前記第1操作角度より小さく設定されており、前記回転駆動機構は、前記送り爪の係合爪に係合する内歯を備え、この内歯が前記係合爪に係合して回転駆動され、その回転を前記回転軸に伝達する送りギヤを備える。
第8発明によれば、操作ハンドルが操作されると、第1入力部により第1操作部が操作され、摩擦発生部が機能する状態とされる。その後、第2操作部が操作され、ロック機構のロック状態が解除される。最後に、第2入力部により送りギヤが操作され、回転軸が回転駆動される。従って、操作ハンドルを操作することにより、摩擦発生部を機能させた状態で、ロック機構のロックを解除した上で、回転軸を回転駆動してシートを上昇又は下降させるという一連の動作を行うことができる。
本発明の第9発明は、上記第6〜第8発明のいずれかにおいて、前記ポールは、前記回転軸の回転方向に対応して個別に設けられ、前記回転軸の回転をロックする方向では、前記外歯が前記ロックプレートの内歯に噛合し、前記回転軸の回転をロックしない方向では、前記外歯が前記ロックプレートの内歯の歯面上を摺動するように、前記ロックプレートの内歯との間でラチェット機構を構成しており、前記外歯が前記ロックプレートの内歯の歯面上を摺動するとき、前記内歯に先頭で接触する歯より更に先頭側に弾性体が設けられている。
第9発明によれば、ポールの外歯がロックプレートの内歯の歯面上を摺動する際の歯同士の当接を弾性体により緩衝することができる。
本発明の第10発明は、上記第8又は第9発明において、前記各送り爪は、前記操作ハンドルのいずれか一方の操作方向では先端の係合端部が前記送りギヤの内歯に係合して前記送りギヤを回転駆動し、前記操作ハンドルのいずれか他方の操作方向では先端の係合端部が前記送りギヤの内歯の歯面上を摺動するように、前記送りギヤの内歯との間でラチェット機構を構成しており、前記係合端部が前記送りギヤの内歯の歯面上を摺動するとき、前記内歯に先頭で接触する爪より更に先頭側に弾性体が設けられている。
第10発明によれば、送り爪の係合端部が送りギヤの内歯の歯面上を摺動する際の歯同士の当接を弾性体により緩衝することができる。
本発明の第1実施形態に係るリフタ装置の概略構成を表した側面図である。 同側面側の構造をシート内側から見た側面図である。 操作ハンドル及び回転制御装置をシートフレームから外した状態を示す分解斜視図である。 第1実施形態の回転制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態の回転制御装置を示す図4に対応する機能ブロック図である。 第1実施形態の回転制御装置をシート外側から見た斜視図である。 第1実施形態の回転制御装置をシート内側から見た斜視図である。 第1実施形態の回転制御装置をシート外側から見た正面図である。 図8のIX−IX線断面図である。 図8のX−X線断面図である。 図8のXI−XI線断面図である。 図8のXII−XII線断面図である。 第1実施形態の回転制御装置をシート外側から見た分解斜視図である。 同シート内側から見た分解斜視図である。 図14におけるレバー入力部の分解斜視図である。 摩擦スプリング、押圧プレート及びポールホルダの組付け状態を示す斜視図である。 押圧プレートにおけるクラッチ部の拡大斜視図である。 アウタレバーのストッパ機能を説明する説明図である。 インナレバーの組付け状態を示す説明図である。 送り機構における送り爪の組付け状態を示す説明図である。 送り機構における操作部の組付け状態を示す説明図である。 操作プレート及びクラッチ部の組付け状態を示す説明図である。 ポールホルダの組付け状態を示す説明図である。 操作プレート、ロックプレート及びポールの組付け状態を示す説明図である。 ロックプレート及びサンギヤプレートの組付け状態を示す説明図である。 遊星歯車機構の組付け状態を示す説明図である。 操作ハンドルが中立位置から押し下げられた時の摩擦発生部の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から押し下げられた時のロック機構の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から押し下げられた時の送り機構における操作部の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から押し下げられた時の送り機構における送り爪の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から引き上げられた時のロック機構の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から引き上げられた時の送り機構における操作部の作動状態図である。 操作ハンドルが中立位置から引き上げられた時の送り機構における送り爪の作動状態図である。 本発明の第3実施形態に係るリフタ装置のポールの一つを示す拡大正面図である。 本発明の第4実施形態に係るリフタ装置の送り爪の一つを示す拡大正面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係るリフタ装置10を適用した自動車用シート1(以下、単にシートという)を示す。各図中、矢印によりシート1を自動車に搭載した状態における各部の方向を示す。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。図1〜図3以外の図においても同様である。
<リフタ装置10の概略構成について>
図1のように、シート1は、座部を成すシートクッション2の後部に背凭れを成すシートバック3が設けられ、シートバック3は、シートクッション2に対して前後方向に回転自在とされている。シートクッション2は、下部にリフタ装置10及びシートスライド装置8を備え、ブラケット7を介して車両のフロア4に固定されている。
図2のように、シートスライド装置8は、公知のものであり、前後方向に延びる左右一対のロアレール5に対して左右一対のアッパレール6が前後スライド自在に結合されている。左右のロアレール5は、フロア4に固定された前後一対のブラケット7にそれぞれ固定支持されている。左右のアッパレール6の上には、リフタ装置10が設けられている。
図2及び図3のように、リフタ装置10は、各アッパレール6上に固定されたベース部材14と、各アッパレール6の前後部に回転自在に結合された複数のリンク部材11とを備える。シートクッション2の骨格部材であるサイドフレーム13、上記ベース部材14、及び上記各リンク部材11により4節リンクであるリンク機構12が構成されている。複数の上記リンク部材11のうち、右後側の後方リンク11bは、セクタギヤ16(本発明の「入力ギヤ」に相当)を備えて構成されており、回転制御装置21のピニオンギヤ18により前後方向に回転されるように構成されている。右後側の後方リンク11bのサイドフレーム13に対する回転軸は、トルクロッド17により構成されており、このトルクロッド17を介して左後側の後方リンク(図示略)も後方リンク11bと同期して回転するように構成されている。
サイドフレーム13には、ピニオンギヤ18を挿入するための貫通孔13aが穿設されており、この貫通孔13aにピニオンギヤ18が挿入されるように回転制御装置21がサイドフレーム13の右側壁に固定されている。回転制御装置21は、シートクッション2の右側部に前後方向に延びて設けられた操作ハンドル20により正逆方向に回転操作可能とされている。操作ハンドル20を中立位置から上方に回転操作すると、回転制御装置21は、後方リンク11bをベース部材14から立ち上げる方向に回転する。操作ハンドル20を中立位置から下方に回転操作すると、回転制御装置21は、後方リンク11bをベース部材14上で伏せる方向に回転する。上述の4節リンクの構成により、後方リンク11bの回転に応じて前方リンク11aも回転し、シートクッション2のフロア4に対する高さ位置が操作ハンドル20の操作に応じて調整される。
<回転制御装置21の構成について>
図4は、回転制御装置21の構成概要を示す。ピニオンギヤ18と一体の回転軸22は、支持部材23により回転自在に支持されている。そして、回転軸22は、回転駆動機構Aにより回転駆動されるように結合されている。回転駆動機構Aは、操作ハンドル20に結合されており、操作ハンドル20が操作されるのに応じて回転駆動される。
一方、回転軸22には、増速機構25を介して第1歯30aが結合されている。そのため、回転軸22の回転は、増速機構25により例えば5倍程度に増速されて第1歯30aを回転する。第1歯30aは、第2歯32a、33aと共にロック機構Bを構成しており、選択的に第2歯32a、33aに噛み合うように構成されている。第2歯32a、33aは、支持部材23に結合されている。第1歯30aと第2歯32a、33aは、操作ハンドル20を操作するときは噛み合いを解除され、操作ハンドル20が操作されないときは互いに噛合してロック機構Bをロック状態とする。
第1歯30aには、クラッチ部59aを介して摩擦発生部57が結合されている。摩擦発生部57は、クラッチ部59aにより第1歯30aに結合されると、第1歯30aの回転に所定の摩擦力を加えて第1歯30aの回転を抑制する。クラッチ部59aは、操作ハンドル20がシートを下降する方向に操作されると、摩擦発生部57を第1歯30aに結合する。また、操作ハンドル20が操作されないとき、並びに操作ハンドル20がシート1を上昇する方向に操作されると、クラッチ部59aは摩擦発生部57と第1歯30aとの結合を解除する。
以上の構成により、操作ハンドル20を操作してシート1を下降させるとき、回転駆動機構Aにより回転軸22が回転されシート1は下降される。このとき、ロック機構Bはロックを解除されており、第1歯30aは増速機構25により増速されるが、クラッチ部59aが第1歯30aに摩擦発生部57を結合しているため、第1歯30aの回転は抑制される。そのため、回転軸22の回転も抑制され、シート1の下降速度が抑制される。シート1を下降するときは、操作ハンドル20からの操作力の他にシート1にかかる重力もシート1を下降する方向に働くため、摩擦発生部57の機能によりシート1の下降速度が操作ハンドル20の操作以上に早く下降しないようにしている。
操作ハンドル20によるシート1を下降させる方向の操作を終了すると、ロック機構Bはロック状態となり、クラッチ部59aは摩擦発生部57を第1歯30aから切り離す。このとき、第1歯30aと第2歯32a、33aとは互いに噛合しようとするが、未だ完全な噛合状態になっていないと、第1歯30aは、回転軸22、増速機構25を介してシート1の重力により回転される。そして、第1歯30aと第2歯32a、33aが完全な噛合状態となったところで第1歯30aの回転は停止される。このような第1歯30aの回転は、従来技術の問題として説明したように、操作ハンドル20の操作を終了したときにシート1が少し下降する不具合となる。しかし、第1実施形態の場合は、第1歯30aの回転は、増速機構25を介して回転軸22に伝わるときには、例えば5分の1程度に減速されることとなり、第1歯30aの回転量に比べてシート1の下降量は僅かとなる。しかも、シート1にかかる荷重が回転軸22から増速機構25を介して第1歯30aに伝わるときには、増速された分だけ小さくなり、第1歯30aと第2歯32a、33aが完全な噛合状態となるときに生ずる音やショックは、増速しない場合に比べて小さくなる。
操作ハンドル20を操作してシート1を上昇させるときは、クラッチ部59aが摩擦発生部57を第1歯30aから切り離すため、操作ハンドル20の操作力が大きくなるのを防止している。即ち、シート1を上昇させる際は、シート1を下降させるときとは反対にシート1にかかる重力に逆らってシート1を上昇しなければならないため、操作ハンドル20の操作力は大きくなる。しかし、摩擦発生部57の摩擦力は第1歯30aの回転に加えられないため、操作力は必要以上に大きくならない。
シート1を上昇させる操作を終了したときは、下降させる操作を終了したときと同様に、第1歯30aと第2歯32a、33aが完全な噛合状態に向けて第1歯30aが回転される。この場合も、増速機構25の作用によりシート1の下降量は抑制され、音やショックも抑制される。
以下、回転制御装置21の具体例を説明する。
図6〜図8は、回転制御装置21をシートクッション2から取り外した状態を示す。以下、回転制御装置21の構成を、図6〜図26に基づいて説明する。以下に説明する回転制御装置21の各構成部材の符号については、上記図6〜図26のいずれかを適宜参照するものとする。
回転制御装置21は、ベースとなる支持部材23の中心孔23cに回転軸22を右側から貫通させて、支持部材23の左側面からピニオンギヤ18が突出するように組み付けられている。そして、支持部材23は、ピニオンギヤ18がサイドフレーム13の貫通孔13aに貫通する状態でサイドフレーム13に固定される(図3参照)。
支持部材23の右側面は、左側に打出成形されて案内凹部23bが形成され、全体として円形容器形状とされている。そして、案内凹部23b内に回転軸22の外周にスプライン結合された遊星歯車機構のキャリア28を収容している。遊星歯車機構は、増速機構25を成し、3つのプラネタリギヤ27と、これらのプラネタリギヤ27に囲まれて回転されるサンギヤ29と、上記キャリア28とを備える。上記案内凹部23bの内周面には、3つのプラネタリギヤ27が噛み合うインターナルギヤ26が形成されている。サンギヤ29は、サンギヤプレート29aの回転中心に一体に形成されている。そして、サンギヤプレート29aの外周側は、円形リング状のロックプレート30の内周側に嵌められている。サンギヤプレート29aは、その外周に形成された複数の突起29bがロックプレート30の内歯30aに噛合して、サンギヤプレート29aとロックプレート30は回転方向で一体に結合されている。従って、増速機構25の出力となるサンギヤ29が回転されると、ロックプレート30は、支持部材23の右側面上で摺動回転される。
ロックプレート30の右側面には、共に円形リング状の摩擦スプリング58及び押圧プレート59が面合せで順次重なって設けられている。摩擦スプリング58は、ばね材製で、円周上に3つの波形を形成するように湾曲されて、波形面が左右方向に弾性変形可能とされている。そして、摩擦スプリング58の波形面のロックプレート30の右側面に接する3か所の突出部には、係合爪58aが外周側に突出して形成されている。係合爪58aは、3か所にそれぞれ一対ずつ設けられ、一対の係合爪58aが支持部材23の3か所の係合突起23dをそれぞれ回転方向で挟むように係合されている。また、摩擦スプリング58の波形面のうち右側に突出する3か所の突出部58bは、押圧プレート59の押圧面59bに押圧されるように当接している。押圧面59bは、押圧プレート59の一般面から左側に突出して形成されている。また、押圧プレート59の右側面には、押圧面59bの反対面の3か所に突起59cが形成されている。この突起59cは、後述のカバー24の貫通孔24fに嵌合して押圧プレート59を回転方向で固定している。
押圧プレート59の右側面上には3か所の突起59cに隣接してクラッチ部59aが設けられている。クラッチ部59aは、図17に拡大して示すように、押圧プレート59のリング形状に沿って押圧プレート59の右側面上で一端を中心として回転自在に置かれた部材であり、回転中心となる一端部には突起59dが右側に突出して形成されている。また、クラッチ部59aの他端(回転端部)には、図17の実線(クラッチ部59aを押圧プレート59から分離した状態を示す)で示すように、押圧プレート59の右側面に向けて当接面59fが形成されている。突起59dは、突起59cと同様、後述のカバー24の貫通孔24fに嵌合して、クラッチ部59aが突起59dを中心として回転自在に支持されている。押圧プレート59の右側面上でクラッチ部59aの当接面59fが当接する部分には、カム面59eが形成されている。カム面59eは、クラッチ部59aの回転軸(突起59d)の軸心を中心とした螺旋面とされている。この螺旋面は、押圧プレート59の内周側から外周側に向けて連続して右側に膨出する形状とされている。また、クラッチ部59aの当接面59fの内周側には、突出部59gが形成され、突出部59gは、クラッチ部59aが押圧プレート59のリング形状に沿って置かれたとき、押圧プレート59のリング形状の内周側に突出するようにされている。
ロックプレート30の右側には、ロックプレート30に重なるようにポールホルダ31が設けられている。ポールホルダ31は、ロックプレート30と同様のリング形状であり、外周側の3か所に外周側に向けて突出する脚部31aを備え、内周側に4つのポール32、33を備える。各脚部31aは、図16に示すように、押圧プレート59と摩擦スプリング58との間にできる、摩擦スプリング58の波形面に伴う隙間に挿入されている。各脚部31aは、支持部材23の係合突起23dにボルト(図10、11参照)にて固定される。また、ロックプレート30の径方向で対向するポール32同士及びポール33同士が、ロックプレート30の内周側に突設された支持片31dの突起31cに回転自在に支持されている。ポール32、33は、先端に形成された外歯32a、33a(本発明の第2歯に相当)がロックプレート30の内歯30a(本発明の第1歯に相当)に噛合するようにトーションスプリング31bにより付勢されている。ポール32の外歯32aがロックプレート30の内歯30aに噛合すると、ロックプレート30の右側から見て時計回りの回転がロックされ、回転軸22のシート1を下降させる方向の回転をロックする。また、ポール33の外歯33aがロックプレート30の内歯30aに噛合すると、ロックプレート30の右側から見て反時計回りの回転がロックされ、回転軸22のシート1を上昇させる方向の回転をロックする。
押圧プレート59の内周側には操作プレート34が設けられている。操作プレート34は、中心を共通としたリング形状の外周リング34aと内周リング34bが径方向に分散して形成されている。外周リング34aと内周リング34bは2つの連結部34gにより一体化されており、内周リング34bの中心の貫通孔34eに回転軸22の外周面22aが嵌合することにより、操作プレート34は回転軸22に対して回転自在に支持されている。また、外周リング34aの内周側には互いに径方向に対向して係合部34cが形成されており、後述するインナレバー53の係合片53aが係合部34cに挿入されて操作プレート34がインナレバー53により回転駆動されるようにされている。外周リング34aの外周には径方向外側に突出する、周方向に3か所の第1操作部34dが形成されている。また、内周リング34bの外周には径方向外側に突出する周方向に4か所の第2操作部34fが形成されている。
外周リング34aの第1操作部34dは、押圧プレート59のクラッチ部59aに隣接配置されており、操作プレート34がインナレバー53によってシート1を下降する方向に回転されたとき、第1操作部34dの外周面によってクラッチ部59aの突出部59gが押圧プレート59の径方向外側に押圧される。そのため、押圧プレート59は、カム面59eに対する当接面59fの相対移動により回転軸22の軸方向に移動され、摩擦スプリング58に押し付けられるように機能する。また、内周リング34bの第2操作部34fは、ポールホルダ31の各ポール32、33に隣接配置されており、操作プレート34がインナレバー53によってシート1を下降又は上昇する方向に回転されたとき、第2操作部34fの係合端部34f1によって各ポール32、33は揺動操作され、各ポール32、33は、ロックプレート30の内歯30aに噛合した状態から解除される。
操作プレート34の右側には、送りギヤ36が設けられている。送りギヤ36は、円板を右側から左側に打ち出し成形して右側面に凹部36aが形成されている。凹部36aの内周面には、内歯36bが形成されている。また、凹部36aの中心には、回転軸22のスプライン22bに結合されるスプライン嵌合部36cが形成されている。
送りギヤ36の右側には、インナレバー53が配置されている。そして、インナレバー53の右側には、カバー24及びアウタレバー41が順次被せられている。このとき、インナレバー53の中心孔53dには回転軸22の外周面22cが挿入され、カバー24の中心孔24e、及びアウタレバー41の中心孔41bには回転軸22の端部22dが挿入されている。従って、インナレバー53、カバー24、及びアウタレバー41は、回転軸22を中心に相対回転可能とされている。
図15は、インナレバー53、カバー24、及びアウタレバー41を分解した状態を示す。インナレバー53の前後端部には、左側に屈曲された係合片53aが形成されている。また、中心孔53dの下側の前後にはそれぞれ嵌合孔53eが形成されており、嵌合孔53eには、結合ピン53bが嵌合固定されている。結合ピン53bの右側端部はねじが切られており、結合ピン53bの右側端部は、カバー24の通し孔24aを貫通して、更にアウタレバー41の貫通孔41aから突出してナット42によりアウタレバー41に締結されている。
インナレバー53の前後の嵌合孔53eに挟まれた部位の下側は切欠53hとされており、切欠53hには、角部55が結合ピン53bと並ぶように挿入されている。角部55は、切欠53h内で前後に移動可能に保持されたベース部55aの右端部から右側に突出されている。図6、9のように、角部55は、アウタレバー41の切起孔41fを突き抜けて右側に突出し、アウタレバー41の切起片41eの外周側に隣接配置されている。角部55と切起片41eは、両者が図6、9のように互いに径方向で重なった位置となるようにリング状のトーションスプリング56の両端部56aにより挟まれて付勢されている。トーションスプリング56の両端部56aの径方向の反対側はアウタレバー41のもう一つの切起片41dによりかしめられてアウタレバー41上に保持されている。
角部55のベース部55aには、円板状の操作部54が左側から被せられている。操作部54は、2つの貫通孔54cに挿入されたボルト(図示略)がベース部55aのねじ穴55bに締結されることによりベース部55aに固定されている。操作部54は、その中心孔54aに回転軸22の外周面22cが挿入されて回転軸22に回転自在に支持されている。また、インナレバー53の結合ピン53bの先端に形成された突起53gは、操作部54の切欠54b内に挿入されている。突起53gの外径は切欠54bの大きさに比べて充分小さくされている。そのため、後述のようにインナレバー53がシート1を下降させる方向に回転されたときは、例えば5.5度回転するまではインナレバー53の回転を操作部54に伝達しない。一方、インナレバー53がシート1を上昇させる方向に回転されたときは、例えば3度回転するまではインナレバー53の回転を操作部54に伝達しない。それらの角度以上インナレバー53が回転されると、インナレバー53の回転が突起53gを介して操作部54に伝達される。
インナレバー53と操作部54との間には、一対の送り爪52及びこの送り爪52を中立位置に付勢するトーションスプリング53cが挟まれている。一対の送り爪52は、インナレバー53の左側面に前後に並べて配置され、互いが離間した側に係合端部52aが形成され、互いが接近した側にヒンジ部52bが形成されている。一対の送り爪52のヒンジ部52bは、操作部54の貫通孔54dに嵌合して、一対の送り爪52をヒンジ部52bを中心に回転自在に支持している。トーションスプリング53cは、回転軸22の外周面22cの周りに被せられたカラー53jの周りに巻かれている。そして、その両端が一対の送り爪52に係合されて一対の送り爪52の係合端部52aを外周側に押し出すように付勢している。また、カラー53jの左側面に突出された突起53kは操作部54の貫通孔54eに嵌合されている。また、インナレバー53の円弧状のスリット53fには、カバー24が被せられた状態で、その切起片24cが挿入される。なお、カバー24は、一対の脚部24dが支持部材23上の貫通孔23aに締結されることにより固定されている。
アウタレバー41には、切起片41eの外周側に更に別の係合片41cが左側に屈曲して形成されている。図6、9、18のように、係合片41cは、カバー24の右側にアウタレバー41が被せられた状態で、カバー24の切起片24bの外周側に位置する。そして、カバー24の外周側にトーションスプリング43が巻回されており、トーションスプリング43の両側端部43aが係合片41cと切起片24bを両側から挟んで、係合片41cと切起片24bが面合せで重なった位置となるように付勢している。従って、トーションスプリング43は、アウタレバー41が操作されていないときには、アウタレバー41が常時中立位置となるようにしている。図示を省略したが、アウタレバー41は操作ハンドル20により回転操作されるように操作ハンドル20に結合されている。
以上の説明において、アウタレバー41、インナレバー53、操作部54、及び操作プレート34は、本発明の入力部材Nに相当する。また、送りギヤ36は、本発明の回転駆動機構Aに相当する。更に、ポール32、33、及びロックプレート30は、本発明のロック機構Bに相当する。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20が非操作)>
以下、図20及び図24、並びに図27〜図33に基づいて回転制御装置21によるシートクッション2の高さ調整作用について説明する。
図20及び図24は、操作ハンドル20が操作されず操作解除位置にあって、アウタレバー41及びインナレバー53が回転していない、中立位置の状態を示す。このとき、図20のように、送り爪52は、トーションスプリング53cの付勢によりその外歯を成す係合端部52aが送りギヤ36の内歯36bに噛合した状態とされている。また、図24のように、各ポール32、33は、各トーションスプリング31bの付勢によりそれらの外歯32a、33aがロックプレート30の内歯30aに係合した状態とされている。従って、各ポール32、33の係合を介してロックプレート30の回転がロックされて、シート1の高さは上昇側にも下降側にも変更されない。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20を押し下げ操作)>
図27〜図30は、操作ハンドル20が中立位置から押し下げ操作された状態を示す。このとき、アウタレバー41の回転によりインナレバー53が回転される。その結果、インナレバー53の係合片53aによって操作プレート34が、図27の矢印のように回転され、回転角度が例えば3度以上となると、操作プレート34の外周リング34aの第1操作部34dにより押圧プレート59のクラッチ部59aの突出部59gが外周側に押し出され、押圧プレート59が摩擦スプリング58に向けて押圧される。従って、ロックプレート30に摩擦発生部57による摩擦が掛けられた状態となる(図11、12参照)。
アウタレバー41及びインナレバー53が更に回転されて、回転角度が例えば5度(本発明の第2操作角度に相当)以上となると、図28のように、操作プレート34の内周リング34bの回転により第2操作部34fの係合端部34f1が一対のポール33を揺動させて、その外歯33aをロックプレート30の内歯30aから引き離す。そのため、ロックプレート30のロックが解除された状態となり、ロックプレート30はシート1を下降させる方向に回転可能となる。
アウタレバー41及びインナレバー53が更に回転されて、回転角度が例えば5.5度(本発明の第1操作角度に相当)以上となると、図29のように、インナレバー53の結合ピン53bの突起53gが矢印のように移動して、操作部54の切欠54b内の壁面に当接し、操作部54を矢印で示すように回転する。そのため、操作部54の貫通孔54dによって送り爪52のヒンジ部52bが、図30の矢印のように移動され、一方の送り爪52の係合端部52aが送りギヤ36を内歯36bとの係合により矢印のように回転する。送りギヤ36は、回転軸22を直接回転するため、シート1は下降される。このとき、他方の送り爪52は、カバー24の切起片24cに乗り上げて、係合端部52aが送りギヤ36の内歯36bから離間される。
なお、アウタレバー41及びインナレバー53の回転は、図18から明らかなように、ある角度まで回転されると、インナレバー53の結合ピン53bが通し孔24aの端縁部に係合して、それ以上の操作ができないように規制されている。そのため、シート1の下降量が1回の操作ハンドル20の操作では足りない場合は、操作ハンドル20の押し下げ操作を繰り返すポンピング操作をすることにより所望の位置までシート1を下降させることができる。
以上のように、操作ハンドル20がシート1を下降させる方向に操作され、アウタレバー41及びインナレバー53が回転されると、最初に摩擦発生部57が機能する状態となり、次にロック機構Bによるロックが解除されて、最後に回転駆動機構Aにより回転軸22が回転されてシート1が下降される。そのため、シート1は、シート1の重力の影響を摩擦発生部57で抑制しながら下降される。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20の押し下げ操作終了時)>
操作ハンドル20の押し下げ操作を終了すると、トーションスプリング43の付勢力によりアウタレバー41及びインナレバー53の回転が中立位置に向けて戻される。そのため、上述のように中立位置から回転されたときとは反対に、回転駆動機構Aによる回転が停止され、ロック機構Bがロック状態とされ、摩擦発生部57が機能しない状態とされる。このとき、ロックプレート30の内歯30aに対してポール33が完全な噛合状態となるまでロック機構Bはロック状態とならず、シート1の荷重を受けてロックプレート30は回転が継続される。ロックプレート30の回転は、増速機構25を介して回転軸22から伝達されるが、増速機構25の働きによりロックプレート30の回転に対して回転軸22の回転は少なくされる。そのため、操作ハンドル20の押し下げ操作を終了したとき、そこからシート1が下降する量は増速機構25を設けない場合に比べて小さくされる。また、ロックプレート30の内歯30aに対してポール33の外歯33aが噛合するときの歯面間に加わる荷重が増速機構25を設けない場合に比べて少なくなるため、噛合に伴うショックや音を小さくすることができる。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20を引き上げ操作)>
操作ハンドル20が中立位置から引き上げ操作されたとき、上述の押し下げ操作時とは反対にアウタレバー41及びインナレバー53が回転される。その結果、係合片53aによって操作プレート34が、図27の矢印とは反対方向に回転される。そのため、操作プレート34の外周リング34aの第1操作部34dにより押圧プレート59のクラッチ部59aの突出部59gが外周側に押し出されることはなく、押圧プレート59は摩擦スプリング58に向けて押圧されない。従って、ロックプレート30に摩擦発生部57による摩擦が掛けられない状態となる。
アウタレバー41及びインナレバー53の回転角度が例えば2.5度(本発明の第2操作角度に相当)以上となると、図31のように、操作プレート34の内周リング34bの回転により第2操作部34fの係合端部34f1が一対のポール32を揺動させて、その外歯32aをロックプレート30の内歯30aから引き離す。そのため、ロックプレート30のロックが解除された状態となり、ロックプレート30はシート1を上昇させる方向に回転可能となる。
アウタレバー41及びインナレバー53が更に回転されて、回転角度が例えば3度(本発明の第1操作角度に相当)以上となると、図32のように、インナレバー53の結合ピン53bの突起53gが矢印のように移動して、操作部54の切欠54b内の壁面に当接し、操作部54を矢印で示すように回転する。そのため、操作部54の貫通孔54dによって各送り爪52のヒンジ部52bが、図33の矢印のように移動され、他方の送り爪52の係合端部52aが送りギヤ36を内歯36bとの係合により矢印のように回転する。送りギヤ36は、回転軸22を直接回転するため、シート1は上昇される。このとき、一方の送り爪52は、カバー24の切起片24cに乗り上げて、係合端部52aが送りギヤ36の内歯36bから離間される。
なお、アウタレバー41及びインナレバー53の回転は、図18から明らかなように、ある角度まで回転されると、インナレバー53の結合ピン53bが通し孔24aの端部に係合して、それ以上の操作ができないように規制されている。そのため、シート1の上昇量が1回の操作ハンドル20の操作では足りない場合は、操作ハンドル20の引き上げ操作を繰り返すポンピング操作をすることにより所望の位置までシート1を上昇させることができる。
以上のように、操作ハンドル20がシート1を上昇させる方向に操作され、アウタレバー41及びインナレバー53が回転されると、摩擦発生部57が機能する状態になることなく、ロック機構Bによるロックが解除されて、次に回転駆動機構Aにより回転軸22が回転されてシート1が上昇される。そのため、シート1は、摩擦発生部57による摩擦の影響を受けることなく上昇される。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20の引き上げ操作終了時)>
操作ハンドル20の引き上げ操作を終了すると、トーションスプリング43の付勢力によりアウタレバー41及びインナレバー53の回転が中立位置に向けて戻される。そのため、上述のように中立位置から回転されたときとは反対に、回転駆動機構Aによる回転が停止され、ロック機構Bがロック状態とされる。このとき、ロックプレート30の内歯30aに対してポール33が完全な噛合状態となるまでロック機構Bはロック状態とならず、シート1の荷重を受けてロックプレート30は回転が継続される。ロックプレート30の回転は、増速機構25を介して回転軸22から伝達されるが、増速機構25の働きによりロックプレート30の回転に対して回転軸22の回転は少なくされる。そのため、操作ハンドル20の引き上げ操作を終了したとき、そこからシート1が下降する量は増速機構25を設けない場合に比べて小さくされる。また、ロックプレート30の内歯30aに対してポール33の外歯33aが噛合するときの歯面間に加わる荷重が増速機構25を設けない場合に比べて少なくなるため、噛合に伴うショックや音を小さくすることができる。
<回転制御装置21の作用(まとめ)>
以上のとおり、操作ハンドル20を押し下げ操作すると、その操作に応じた移動量だけシート1は下降される。その押し下げ操作の繰り返しによりシート1を望みの高さに調整することができる。反対に、操作ハンドル20を引き上げ操作したときも、同様に、その操作に応じた移動量だけシート1は上昇される。その引き上げ操作の繰り返しによりシート1を望みの高さに調整することができる。
<第1実施形態の作用、効果>
第1実施形態によれば、回転駆動機構Aによる回転軸22の回転駆動は、増速機構25とは独立して行われる。そのため、回転駆動機構Aを操作する操作ハンドル20の操作は増速機構25を設けていない場合と変わらず、増速機構25を設けても操作ハンドル20の操作が重くなったり、操作量が多くなったりすることはない。
また、回転駆動機構Aは、増速機構25のサンギヤ29の貫通孔29cを利用して回転駆動機構Aの回転を回転軸22に直接伝達している。そのため、回転駆動機構Aと増速機構25の各荷重伝達経路を互いに並列の関係することができる。
更に、摩擦発生部57は、増速機構25により増速されるロックプレート30に対して設けられる。そのため、回転軸22の回転を抑制するための摩擦発生部57の摩擦力を小さくすることができる。従って、摩擦発生部57の構成を簡素化することができる。
また、増速機構25により増速される第1歯は単純形状のロックプレート30の内歯30aとされ、揺動される構成のポール32、33に形成される第2歯としての外歯32a、33aは、固定側とされている。そのため、増速に伴う遠心力がポール32、33に余分な外力として作用することを防止することができる。
また、ポールホルダ31の脚部31aが摩擦スプリング58の波形面によって形成されるスペースを利用して配置される。そのため、スペース効率がよく、回転制御装置21を小型化することができる。
また、操作ハンドル20が操作されると、インナレバー53の係合片53a(第1入力部)により操作プレート34の第1操作部34dが操作され、摩擦発生部57が機能する状態とされる。その後、第2操作部34fが操作され、ロック機構Bのロック状態が解除される。最後に、操作部54(第2入力部)により送り爪52及び送りギヤ36が操作され、回転軸22が回転駆動される。従って、操作ハンドル20を操作することにより、摩擦発生部57を機能させた状態で、ロック機構Bのロックを解除した上で、回転軸22を回転駆動してシートを上昇又は下降させるという一連の動作を行うことができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態(図4参照)に対して特徴とする点は、第1実施形態では第1歯30aを増速機構25により回転されるものとし、第2歯32a、33aを支持部材23に設けられたものとしたのに対し、第2実施形態では、第2歯32a、33aを増速機構25により回転されるものとし、第1歯30aを支持部材23に設けられたものとした点である。その他の構成は両者同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
具体的には、上述した第1実施形態の具体例におけるロックプレート30が支持部材23に固定され、ポールホルダ31がサンギヤ29により回転されるようにすることにより第2実施形態は構成される。そして、摩擦発生部57はポールホルダ31に対して設けられる。その結果、ポールホルダ31がサンギヤ29により回転され、ポールホルダ31に保持されたポール32、33が支持部材23に固定されたロックプレート30に噛合するようにされる。そのため、第2実施形態においても第1実施形態と基本的に同じように機能することができる。
<第3実施形態>
図34は、本発明の第3実施形態を示す。第3実施形態が第1実施形態(図6〜26参照)に対して特徴とする点は、ロック機構Bのポールに緩衝材としての弾性体を付加した点である。その他の構成は第3実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
図34では、4つあるポールのうちの一つのポール133を示す。ここでは、説明を省力したが、他の3つのポールについても同様である。ポール133の外歯133aよりヒンジ中心(突起31c)側には、外歯133aと同形状とされた弾性体133bが設けられている。弾性体133bは、ゴム、樹脂等から成り、金属製のポール133の切欠133cに嵌め込んで固定されている。
ポール133は、外歯133aがロックプレート30の内歯30aから離間しない状態で、ロックプレート30が矢印で示す方向に回転してポール133が内歯30aの歯面上を摺動すると、内歯30aとポール133の外歯133aとはラチェット機構を構成しているため、それらの歯先同士が互いに衝突する。なぜなら、ポール133は、トーションスプリング(図示略)により外歯133aが内歯30aに噛合する方向に付勢されている。そのため、内歯30aと外歯133aの歯先同士の衝突による衝突音が発生する。第3実施形態では、ポール133の外歯133aが内歯30aの歯面上を摺動するとき、内歯30aに先頭で接触する外歯133aより更に先頭側に弾性体133bが設けられている。そのため、ポール133の外歯133aが内歯30aの歯面上を摺動するとき、内歯30aに弾性体133bが衝突して外歯133aが衝突することを抑制する。そのため、上記衝突音の発生を抑制することができる。
<第4実施形態>
図35は、本発明の第4実施形態を示す。第4実施形態が第1実施形態(図6〜26参照)に対して特徴とする点は、送り爪152に緩衝材としての弾性体152cを付加した点である。その他の構成は第4実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
図35では、一対の送り爪152のうちのいずれか一方の送り爪152を示す。ここでは、説明を省力したが、他方の送り爪152についても同様である。一方の送り爪152の係合端部152aよりヒンジ中心(ヒンジ部152b)側には、係合端部152aと同形状とされた弾性体152cが設けられている。弾性体152cは、ゴム、樹脂等から成り、金属製の送り爪152の切欠152dに嵌め込んで固定されている。
操作ハンドル20をいずれかの方向に操作すると、一対の送り爪52のうち、いずれか一方の送り爪152の係合端部152aは送りギヤ36の内歯36bに係合して送りギヤ36の送り操作を行う。その後、操作ハンドル20の操作を中止すると、一方の送り爪152の係合端部152aによる送りギヤ36の送り操作は停止され、送りギヤ36の回転は停止される。このとき、操作ハンドル20は中立位置に戻され、それに伴って一方の送り爪152は、操作ハンドル20と共にそれまでの送り操作時とは反対方向(図35の湯印方向)に移動される。その結果、一方の送り爪152は内歯36bの歯面上を摺動する。なぜなら、一方の送り爪152と内歯36bはラチェット機構を構成しているためである。このように一方の送り爪152が内歯36bの歯面上を摺動すると、一方の送り爪152の係合端部152aは、トーションスプリング(図示略)により内歯36bと係合する方向に常時付勢されているため、係合端部152aと内歯36bの歯先同士が衝突して衝突音を発生する。第4実施形態では、一方の送り爪152の係合端部152aが内歯36bの歯面上を摺動するとき、内歯36bに先頭で接触する係合端部152aより更に先頭側に弾性体152cが設けられている。そのため、一方の送り爪152の係合端部152aが内歯36bの歯面上を摺動するとき、内歯36bに弾性体152cが衝突して係合端部152aが衝突することを抑制する。そのため、上記衝突音を抑制することができる。
<他の実施形態>
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を自動車のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシート、若しくは映画館等に設置のシートに適用してもよい。
上記実施形態では、シートを下降させる方向の回転に摩擦力を加える摩擦発生部57を備える例を示したが、摩擦発生部57は、シートを下降させる方向のみではなく、シートを上昇させる方向の回転にも摩擦力を加える構成としてもよい。また、摩擦発生部を備えないものにも本発明は適用できる。
上記実施形態では、ピニオンギヤ18を回転する回転軸22を上昇側又は下降側に回転させる送り機構として送り爪52を送りギヤ36の内歯36bに係合させるもの採用したが、摩擦クラッチ構造による無段送り機構を用いたものとしても良い。
上記実施形態では、増速機構25のサンギヤ29の貫通孔29cを利用して回転駆動機構Aの送りギヤ36の回転を回転軸22に伝達することにより回転駆動機構A及び増速機構25の回転伝達経路がそれぞれ並列の関係となるようにしたが、送りギヤ36に貫通孔を設け、この貫通孔を利用して回転軸の回転を増速機構25に伝達するようにしてもよい。
上記実施形態では、ポールホルダ31の脚部31aを、摩擦スプリング58と押圧プレート59との間にできる隙間を通して支持部材23に固定したが、摩擦スプリング58とロックプレート30との間にできる隙間を通して支持部材23に固定してもよい。
1 自動車用シート(シート)
2 シートクッション
3 シートバック
4 フロア
5 ロアレール
6 アッパレール
7 ブラケット
8 シートスライド装置
10 リフタ装置
11 リンク部材
11a 前方リンク
11b 後方リンク
12 リンク機構
13 サイドフレーム
13a 貫通孔
14 ベース部材
16 セクタギヤ(入力ギヤ)
17 トルクロッド
18 ピニオンギヤ
20 操作ハンドル
21 回転制御装置
22 回転軸
22a、22c 外周面
22b スプライン
22d 端部
23 支持部材
23a 貫通孔
23b 案内凹部
23c 中心孔
23d 係合突起
24 カバー
24a 通し孔
24b、24c 切起片
24d 脚部
24e 中心孔
24f 貫通孔
25 増速機構
26 インターナルギヤ
27 プラネタリギヤ
28 キャリア
29 サンギヤ
29a サンギヤプレート
29b 突起
29c 貫通孔
30 ロックプレート
30a 内歯(第1歯)
31 ポールホルダ
31a 脚部
31b トーションスプリング
31c 突起
31d 支持片
32、33、133 ポール
32a、33a、133a 外歯(第2歯)
133b 弾性体
133c 切欠
34 操作プレート(第1入力部)
34a 外周リング
34b 内周リング
34c 係合部
34d 第1操作部
34e 貫通孔
34f 第2操作部
34f1 係合端部
34g 連結部
36 送りギヤ
36a 凹部
36b 内歯
36c スプライン嵌合部
41 アウタレバー
41a 貫通孔
41b 中心孔
41c 係合片
41d、41e 切起片
41f 切起孔
42 ナット
43 トーションスプリング
43a 端部
52、152 送り爪
52a、152a 係合端部
52b、152b ヒンジ部
152c 弾性体
152d 切欠
53 インナレバー
53a 係合片(第1入力部)
53b 結合ピン
53c トーションスプリング
53d 中心孔
53e 嵌合孔
53f スリット
53g、53k 突起
53h 切欠
53j カラー
54 操作部(第2入力部)
54a 中心孔
54b 切欠
54c、54d、54e 貫通孔
55 角部
55a ベース部
55b ねじ穴
56 トーションスプリング
56a 端部
57 摩擦発生部
58 摩擦スプリング
58a 係合爪
58b 突出部
59 押圧プレート
59a クラッチ部
59b 押圧面
59c、59d 突起
59e カム面
59f 当接面
59g 突出部
A 回転駆動機構
B ロック機構
N 入力部材

Claims (10)

  1. シートを昇降動作させるリンク機構の入力ギヤに噛合するピニオンギヤと、
    前記ピニオンギヤの回転を制御する回転制御装置とを備え、
    前記回転制御装置は、
    前記ピニオンギヤに同期して回転する回転軸と、
    前記回転軸を回転自在に支持する支持部材と、
    前記シートを昇降動作させるための操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記操作ハンドルの操作方向に応じて前記回転軸を上昇方向又は下降方向に回転させる回転駆動機構と、
    前記操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記回転軸の回転を許容し、前記操作ハンドルの操作解除状態で前記回転軸の回転をロックするロック機構とを備え、
    前記ロック機構は、
    前記回転軸又は前記支持部材のいずれか一方に設けられた第1歯と、
    前記回転軸又は前記支持部材のいずれか他方に設けられ、前記第1歯に選択的に噛合して前記回転軸及び前記支持部材の相対回転をロックする第2歯とを備え、
    前記第1歯及び前記第2歯の噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に設けられ、前記回転軸の回転を増速して、前記第1歯及び前記第2歯のうち前記噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に位置する方に伝達する増速機構を備える
    リフタ装置。
  2. 請求項1において、
    前記回転駆動機構及び前記増速機構は、それぞれの回転伝達経路が互いに並列の関係とされた上で前記回転軸に結合されている
    リフタ装置。
  3. 請求項2において、
    前記増速機構は、遊星歯車機構であり、
    前記支持部材に設けられたインターナルギヤと、
    前記インターナルギヤ内で自転しながら公転するプラネタリギヤと、
    前記回転軸により回転され、前記プラネタリギヤを公転させるキャリアと、
    前記プラネタリギヤの自転により回転され、前記第1歯に結合されたサンギヤとを備え、
    前記サンギヤは、回転中心に前記回転軸の軸方向に貫通する貫通孔を備え、この貫通孔を介して前記回転駆動機構が前記回転軸に結合されている
    リフタ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記増速機構により増速される、前記第1歯及び前記第2歯のうち前記噛合部より回転伝達経路の前記回転軸側に位置する方に設けられ、前記回転軸からの回転に摩擦力を加える摩擦発生部を備える
    リフタ装置。
  5. 請求項4において、
    前記摩擦発生部は、前記回転駆動機構による前記シートを下降させる方向の回転では摩擦力を加え、上昇方向の回転では摩擦力を加えないクラッチ部を備える
    リフタ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記第1歯は、前記回転軸に回転されるリング状のロックプレートに形成された内歯であり、
    前記第2歯は、前記ロックプレートの内歯に対向して設けられ、前記支持部材上で揺動自在とされたポールの先端部に形成され、前記第1歯である前記ロックプレートの内歯に選択的に噛合可能とされた外歯である
    リフタ装置。
  7. 請求項6において、
    前記増速機構により増速される前記第1歯に設けられ、前記回転軸からの回転に摩擦力を加える摩擦発生部と、
    前記ポールを前記支持部材に対して支持するポールホルダとを備え、
    前記摩擦発生部は、前記ロックプレートと、リング状の板ばねが板面方向に波形に形成され、その波形面の突出部が前記ロックプレート上に接触する摩擦スプリングと、前記操作ハンドルの操作時、前記摩擦スプリングを間に挟んで前記ロックプレートに押し付けられる押圧プレートとを備え、
    前記押圧プレートは、前記摩擦スプリングの波形面における前記ロックプレートから離間した突出部に当接されており、
    前記ポールホルダは、前記支持部材へ延びる脚部が、前記ロックプレート若しくは前記押圧プレートと前記摩擦スプリングとの間にできる、前記摩擦スプリングの波形面に伴う隙間に挿入されている
    リフタ装置。
  8. 請求項7において、
    前記操作ハンドルの操作力を前記回転駆動機構に伝達する入力部材を備え、
    前記入力部材は、
    前記操作ハンドルのポンピング操作による操作力を操作方向別に前記回転駆動機構に伝達する一対の送り爪と、
    前記押圧プレートを前記ロックプレートに向けて押し付ける第1操作部と、
    前記第2歯を前記第1歯に噛合させる第2操作部と、
    前記操作ハンドルの操作力を遅滞なく前記第1操作部及び前記第2操作部に伝達する第1入力部と、
    前記操作ハンドルの操作力を、前記第1入力部による伝達より第1操作角度だけ遅れて前記送り爪に伝達する第2入力部とを備え、
    前記第1入力部による回転駆動に対し、前記第2操作部は前記第1操作部より第2操作角度だけ遅れて機能するように構成され、前記第2操作角度は前記第1操作角度より小さく設定されており、
    前記回転駆動機構は、前記送り爪の係合爪に係合する内歯を備え、この内歯が前記係合爪に係合して回転駆動され、その回転を前記回転軸に伝達する送りギヤを備える
    リフタ装置。
  9. 請求項6〜8のいずれかにおいて、
    前記ポールは、前記回転軸の回転方向に対応して個別に設けられ、前記回転軸の回転をロックする方向では、前記外歯が前記ロックプレートの内歯に噛合し、前記回転軸の回転をロックしない方向では、前記外歯が前記ロックプレートの内歯の歯面上を摺動するように、前記ロックプレートの内歯との間でラチェット機構を構成しており、前記外歯が前記ロックプレートの内歯の歯面上を摺動するとき、前記内歯に先頭で接触する歯より更に先頭側に弾性体が設けられている
    リフタ装置。
  10. 請求項8又は9において、
    前記各送り爪は、前記操作ハンドルのいずれか一方の操作方向では先端の係合端部が前記送りギヤの内歯に係合して前記送りギヤを回転駆動し、前記操作ハンドルのいずれか他方の操作方向では先端の係合端部が前記送りギヤの内歯の歯面上を摺動するように、前記送りギヤの内歯との間でラチェット機構を構成しており、前記係合端部が前記送りギヤの内歯の歯面上を摺動するとき、前記内歯に先頭で接触する爪より更に先頭側に弾性体が設けられている
    リフタ装置。
JP2019115240A 2019-06-21 2019-06-21 リフタ装置 Active JP7318346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115240A JP7318346B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 リフタ装置
US16/903,914 US11225174B2 (en) 2019-06-21 2020-06-17 Lifter device
DE102020207465.8A DE102020207465B4 (de) 2019-06-21 2020-06-17 Hebevorrichtung
CN202010570557.4A CN112109605B (zh) 2019-06-21 2020-06-19 升降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115240A JP7318346B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 リフタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000902A true JP2021000902A (ja) 2021-01-07
JP7318346B2 JP7318346B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=73654562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115240A Active JP7318346B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 リフタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225174B2 (ja)
JP (1) JP7318346B2 (ja)
CN (1) CN112109605B (ja)
DE (1) DE102020207465B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984535B2 (ja) * 2018-04-27 2021-12-22 トヨタ紡織株式会社 リフタ装置
JP6984534B2 (ja) 2018-04-27 2021-12-22 トヨタ紡織株式会社 リフタ装置
JP2020044855A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Tf−Metal 自動車用シートのブレーキ装置
US11384822B2 (en) * 2019-03-08 2022-07-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lifter device
JP7135945B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-13 トヨタ紡織株式会社 リフタ装置
JP7347277B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-20 トヨタ紡織株式会社 シートリフタ
CN114183477B (zh) * 2021-12-13 2024-01-19 哈尔滨工业大学(威海) 应用于摩擦增材制造装置的离合器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078850A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デルタツーリング 回転力伝達制御機構及び座席構造
JP2018035851A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Ntn株式会社 クラッチユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201309C2 (de) 1982-01-18 1985-11-07 Manfred Ing.(grad.) 4050 Mönchengladbach Lortz Verstellmechanismus zur Drehverstellung zweier zentrisch gelagerter Bauteile
US8585148B2 (en) * 2010-04-28 2013-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat lifter device
JP5827500B2 (ja) * 2010-09-01 2015-12-02 デルタ工業株式会社 シートリフター及びシート
US8579756B2 (en) 2011-11-25 2013-11-12 Delta Kogyo Co., Ltd. Reclining mechanism
EP2840275B1 (en) 2012-04-20 2018-10-10 NTN Corporation Clutch unit
JP2014101093A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Delta Kogyo Co Ltd シート調整装置
KR101556898B1 (ko) * 2014-09-04 2015-10-06 주식회사 오스템 차량 시트용 펌핑디바이스
JP6789726B2 (ja) 2016-08-30 2020-11-25 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2019043443A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ紡織株式会社 リフタ装置
JP7377597B2 (ja) * 2018-05-31 2023-11-10 アイシンシロキ株式会社 車両用クラッチユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078850A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デルタツーリング 回転力伝達制御機構及び座席構造
JP2018035851A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Ntn株式会社 クラッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN112109605A (zh) 2020-12-22
US11225174B2 (en) 2022-01-18
DE102020207465B4 (de) 2023-04-27
DE102020207465A1 (de) 2020-12-24
JP7318346B2 (ja) 2023-08-01
US20200398706A1 (en) 2020-12-24
CN112109605B (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021000902A (ja) リフタ装置
US11618350B2 (en) Lifter device
JP6984534B2 (ja) リフタ装置
US11384822B2 (en) Lifter device
JP6984535B2 (ja) リフタ装置
JP7135945B2 (ja) リフタ装置
CN211468227U (zh) 升降机装置
JP2019043443A (ja) リフタ装置
JP6970642B2 (ja) 車両用クラッチユニット
WO2018216783A1 (ja) リフタ装置
JP2018199356A (ja) リフタ装置
JP2020147267A (ja) リフタ装置
JP6965821B2 (ja) リフタ装置
JP2007168632A (ja) 車両用シート調整装置
JP2019189133A (ja) リフタ装置
JP2019089525A (ja) リフタ装置
JP2019202664A (ja) リフタ装置
JP6156009B2 (ja) 車両用シートリフター装置
US11541783B2 (en) Seat lifter device
JP2019189130A (ja) リフタ装置
JP2021011172A (ja) リフタ装置
JP2019189129A (ja) リフタ装置
JP2019189128A (ja) リフタ装置
CN113015651A (zh) 升降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151