JP2021000729A - ヤシ樹幹の分別方法および分別装置 - Google Patents

ヤシ樹幹の分別方法および分別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000729A
JP2021000729A JP2019114171A JP2019114171A JP2021000729A JP 2021000729 A JP2021000729 A JP 2021000729A JP 2019114171 A JP2019114171 A JP 2019114171A JP 2019114171 A JP2019114171 A JP 2019114171A JP 2021000729 A JP2021000729 A JP 2021000729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm tree
gravity
tree trunk
sorting device
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699040B1 (ja
Inventor
昌男 福山
Masao Fukuyama
昌男 福山
秀夫 月東
Hideo Tsukito
秀夫 月東
嗣夫 井上
Tsuguo Inoue
嗣夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOUE DENSETSU KK
Palmholz Co Ltd
Original Assignee
INOUE DENSETSU KK
Palmholz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOUE DENSETSU KK, Palmholz Co Ltd filed Critical INOUE DENSETSU KK
Priority to JP2019114171A priority Critical patent/JP6699040B1/ja
Priority to CN202080034841.8A priority patent/CN113811399A/zh
Priority to PCT/JP2020/019071 priority patent/WO2020255590A1/ja
Priority to SG11202110969SA priority patent/SG11202110969SA/en
Priority to MYPI2021006458A priority patent/MY190336A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699040B1 publication Critical patent/JP6699040B1/ja
Publication of JP2021000729A publication Critical patent/JP2021000729A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C25/00Control arrangements specially adapted for crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • B07B1/38Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens oscillating in a circular arc in their own plane; Plansifters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • B07B4/04Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall in cascades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L1/00Debarking or removing vestiges of branches from trees or logs; Machines therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L11/00Manufacture of wood shavings, chips, powder, or the like; Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L11/00Manufacture of wood shavings, chips, powder, or the like; Tools therefor
    • B27L11/06Manufacture of wood shavings, chips, powder, or the like; Tools therefor of wood powder or sawdust

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成でヤシ樹幹から維管束と柔組織を量産的に分別してヤシ樹幹のトータルな利用を可能にする。【解決手段】オイルパームの樹幹をロータリレース1でかつら剥きして得られた薄板材を破砕機4,5で破砕し、破砕片を重力分級機7で重力分級して、重力分級された重量物より維管束を回収するとともに重力分級された軽量物から柔組織を回収する。【選択図】 図1

Description

本発明はヤシ樹幹の分別方法および分別装置に関し、特にヤシ樹幹のトータルな量産的利用を可能にしたヤシ樹幹の分別方法等に関するものである。
ヤシ、特にオイルパームはインドネシア、マレーシア等の赤道付近の諸国で多く栽培されており、近年はオイルパーム農園の拡大と自然環境との調和が問題となっている。ところで、オイルパームの寿命は一般的に25年程度とされており、老いたオイルパームは伐採される。伐採されたオイルパーム樹幹の再利用についてはいくつか提案がなされてはいるが(例えば特許文献2)、オイルパーム樹幹を構成する維管束と柔組織を連続的に分別してこれらのトータルな量産的利用を可能にする提案としては例えば特許文献1がある。
上記特許文献1では、オイルパームの樹幹(トランク)を切断又は切削して得られた細裂片を圧搾して樹液を搾汁し、樹液を搾汁した後の残渣を個体混合物として分離室へ供給する。そして、分離室内に設けたパドルコンベアのパドルで上記残渣を攪拌しつつ搬送して固体混合物中の低流動性固体である維管束を回収するとともに、パドルコンベアの搬送方向と反対方向へ気流を流通させて固体混合物中の高流動性固体である柔組織を気流に乗せて回収している。この際、パドルコンベアで搬送される個体混合物に向けて圧縮空気を噴射することで個体混合物からの高流動性固体の分離を促進している。
特開2013−34983 WO2018/216682
しかし、上記従来の分別装置では、樹液を搾汁した後の残渣を分別対象としており、樹幹から直接維管束と柔組織を分別するものではないため処理工程が余分に必要となる上に、パドルコンベアを内蔵させた分離室に気流形成装置を接続する比較的大掛かりな装置を必要とするという問題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、比較的簡易な構成でヤシ樹幹から維管束と柔組織を量産的に分別してヤシ樹幹のトータルな利用を可能にするヤシ樹幹の分別方法および分別装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明のヤシ樹幹の分別方法は、ヤシの樹幹をかつら剥きして得られた薄板材を破砕し、破砕片を重力分級して、重力分級された重量物より維管束を回収するとともに重力分級された軽量物から柔組織を回収する。
本第1発明の分別方法は簡易な装置で実現でき、しかも量産が容易で、維管束と柔組織から構成されるヤシ樹幹のトータルな利用が可能になる。特に、ヤシの樹幹をかつら剥きして得られた薄板材を破砕しているから、その後段の重力分級が効率的に行われる。
本第2発明のヤシ樹幹の分別装置は、ヤシの樹幹を所定の大きさに分離した分離片を破砕して破砕片とする破砕機(4,5)と、供給された破砕片から重量物と軽量物を分級する重力分級機(7)とを備え、前記重力分級機(7)で分級された重量物より前記樹幹の維管束を回収するとともに、前記重力分級機(7)で分級された軽量物より前記樹幹の柔組織を回収する。
本第2発明の分別装置は構成が簡易であるとともに、樹幹の破砕片から重力分級機で維管束と柔組織を分別しているから量産が容易であり、ヤシ樹幹のトータルな利用が可能である。ここで、重力分級機は、風力を利用するもので、風力を調整することで、適宜所望仕様の重量物と軽量物を分級することができる。
本第3発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記破砕機(4,5)の前段にヤシの樹幹をかつら剥きにするロータリレース(1)を設ける。
本第3発明によれば、樹幹をかつら剥きして破砕しているから、後段の重力分級が効率的に行われる。
本第4発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記破砕機を、粗破砕を行う前段の一次破砕機(4)と細破砕を行う後段の二次破砕機(5)で構成する。
本第4発明によれば、二次破砕機で細破砕をしているから、重力分級機での分級が効率的に行われる。
本第5発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記ロータリレース(1)の後段ないし前記一次破砕機(4)の後段に乾燥機(2)を設ける。
本第5発明によれば、所望の程度に乾燥した状態で樹幹の破砕が行われるから、破砕が効率的に行われるとともに破砕時に維管束と柔細胞の分離がより良好に行われる。
本第6発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記ロータリレース(1)の後段、ないし前記ロータリレース(1)の後段に設けた乾燥機(2)の後段にさらにかつら剥きされた薄板材を分離する分離機(3)を設ける。
本第6発明によれば、かつら剥きされた薄板材を分離しているから後段の破砕機での破砕が効率的に行われる。
本第7発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記重力分級機(7)から出力される重量物を分別して維管束を回収する篩機(8)をさらに設ける。
本第7発明によれば、篩機を設けたことにより、所望の仕様の維管束を回収することができる。
本第8発明のヤシ樹幹の分別装置では、前記篩機(8)は、前記重量物より、相対的に長尺の維管束を回収する第1篩機(85)と相対的に短尺の維管束を回収する第2篩機(86)とで構成されている。
本第8発明によれば、相対的に長尺の維管束と相対的に短尺の維管束を分別して回収することができる。
本第9発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記重力分級機(7)から出力される軽量物から柔組織を捕集する集塵機(10)を設ける。
本第9発明によれば、集塵機によって柔組織を効率的に回収することができる。
本第10発明のヤシ樹幹の分別装置は、前記重力分級機(7)の前段に、前記破砕片から粉塵を分離する遠心分離機(6)を設ける。
本第10発明によれば、重量分級を行う前に破砕片から粉塵を除去しておくから重力分級機の負担が軽減される。
本第11発明のヤシ樹幹の分別装置では、前記集塵機(10)はさらに、前記遠心分離機(6)から排出される粉塵から柔組織を捕集するものである。
本第11発明によれば、柔組織を効率的に捕集することができる。
本第12発明のヤシ樹幹の分別装置では、前記集塵機(10)はさらに、前記篩機(8)を通過した微粒から柔組織を捕集するものである。
本第12発明によれば、柔組織を効率的に捕集することができる。
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を参考的に示すものである。
以上のように、本発明のヤシ樹幹の分別方法および分別装置は、比較的簡易な構成でヤシ樹幹から維管束と柔組織を量産的に分別してヤシ樹幹のトータルな利用を可能にしたものである。
本発明の一実施形態を示す分別装置の全体概略側面図である。 本発明の一実施形態を示す篩機の全体概略断面図である。
なお、以下に説明する実施形態はあくまで一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が行う種々の設計的改良も本発明の範囲に含まれる。
(実施形態)
図1には本発明の分別方法を実施する分別装置の構成の一例を示す。分別装置は、最前段のロータリレース1からこれに続く乾燥機2、分離機3、一次破砕機4、二次破砕機5、遠心分離機たるサイクロン6、重力分級機7、篩機8、ブロア9および最後段の集塵機たるバグフィルタ10で構成されている。
ロータリレース1には一定長に切断された丸太状のオイルパーム樹幹(以下、単に樹幹という)が供給され、樹幹は、公知の構造で、3〜6mm厚程度以下の薄板材に連続的にかつら剥きされる。
かつら剥きされた薄板材はコンベア11上を乾燥機2へ搬送されて、ここで含水率が6〜15質量%程度になるまで乾燥される。含水率が高いと次段の分離機3の歯に絡み込んで歯離れが悪くなり好ましくない。乾燥された薄板材は分離機(通常は切断機)3にて、後段の一次破砕機4に供給できる幅になるように適当な長さで分離される。分離片は本実施形態では上記コンベア11に対し直交方向に配した図略のコンベア上を一次破砕機4へ搬送され、前段の一次破砕機4で平均長さ20〜200mm程度の破砕片に粗破砕された後、搬送パイプ41内を、後段の二次破砕機(本実施形態では粉砕機)5に吸引されて移動する。二次破砕機5はスクリーンの目開きが3〜10mm程度で、これを変更することにより、得られる維管束の平均長さを0.1〜100mm程度とすることができる。目開きが細かいと破砕の負荷が大きくなり、粗いと得られる破砕片も粗くなって好ましくない。通常は上記目開きは5mm程度とする。
細粉砕された破砕片は、ブロア9によって吸引されているサイクロン6へ搬送パイプ51を経て供給され、サイクロン6で破砕片に含まれる粉塵が分離される。分離された粉塵はサイクロン6の頂部から調整バルブ611を設けた搬送パイプ61を経てブロア9によりバグフィルタ10へ送られる。
粉塵が分離された破砕片は、サイクロン6の下端開口に設けられたエアシールされたロータリバルブ62により、その下方に位置する重力分級機7へ供給される。重力分級機7は本実施形態では垂直気流を用いたいわゆるジグザグ型分級機であり、その頂部は、調整バルブ711を設けた搬送パイプ71を介して上記ブロア9に連結されている。
ブロア9に連結されて吸引された重力分級機7のジグザグ通路内には上昇気流が生じ、当該通路内でロータリバルブ62から供給された破砕片は衝突や渦流によって再分散されるとともに、上昇気流によって粒子径や密度による破砕片の分級が繰り返し行われる。重力分級機7で分級された破砕片中の軽量物にはオイルパーム樹幹を構成する柔組織が高い割合で含まれており、これは上昇気流と共に重力分級機7の頂部から搬送パイプ71を経てブロア9に吸引されバグフィルタ10へ送られる。
一方、重力分級機7で分級された破砕片中の重量物にはオイルパーム樹幹を構成する維管束が高い割合で含まれており、当該重量物は重力分級機7の下方から排出されて、次段の篩機8に供給される。
篩機8の一例を図2に示す。図2に示す篩機8は振動式篩機で、内蔵されたモータ82で上下の偏心ウェイト821,822を回転させることによってバネ83上に支持された筐体84を振動させる。筐体84内には本実施形態では相対的に目開きの大きい上段のふるい網85と、相対的に目開きの小さい下段のふるい網86が設けられて、上段ふるい網85が第1篩機、下段ふるい網86が第2篩機の機能を果たしている。これらふるい網85,86の目開きの大きさを変更することによって後述する所望の維管束や微粉を得ることができる。
そして、重力分級機7から供給された重量物に含まれる相対的に長尺の維管束(一例では長さ30mm程度、アスペクト比600程度)は上段ふるい網85を通過できずにここで捕捉されて筐体84の排出口841から回収される。一方、上記重量物に含まれる相対的に短尺の維管束(一例では長さ1mm程度、アスペクト比3.5程度)は上段ふるい網85を通過するが下段ふるい網86は通過できずここで捕捉されて筐体84の排出口842から回収される。
下段ふるい網86を通過した微粒には、重量物中に混入しあるいは維管束に付着していた柔組織が含まれている。上記微粒は筐体84の最下段の排出口843に至る。当該排出口843は調整バルブ811(図1)を設けた搬送パイプ81を介してブロア9に通じていることから、微粒は排出口843から搬送パイプ81を経てブロア9に吸引され、バグフィルタ10へ送られる(図1)。
バグフィルタ10では、気流に乗って到来した、サイクロン6からの粉塵、重力分級機7からの軽量物、および篩機8からの微粒に含まれる柔組織がろ布に捕集され回収される。以上のような分別装置によればこれを単純に大型化するだけで10t/h程度の充分な 樹幹処理量まで対応できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態において、分別対象はオイルパーム樹幹に限られず広くヤシ樹幹に適用可能である。
上記実施形態において、オイルパーム樹幹は必ずしもかつら剥きにする必要は無く、丸太状の樹幹を分離(切断等)したものをそのまま破砕機に供給するようにしても良い。
上記実施形態において、破砕機を必ずしも一次破砕機と二次破砕機で構成する必要はない。乾燥機を設けることも必須ではない。なお、乾燥機を設ける場合はロータリレース直後ではなく一次破砕機と二次破砕機の間に設けても良い。
上記実施形態において、ロータリレースから出力される薄板材をそのまま破砕機に投入できれば、特に分離装置(切断装置)を設ける必要はない。
上記実施形態において、重力分級機で所望の維管束が得られれば篩機は特に設ける必要はなく、また、必ずしも篩機を第1篩機と第2篩機で構成する必要はない。
上記実施形態において、柔組織の捕集に集塵機を使用する必要は必ずしもなく、また、上記実施形態では、遠心分離機で分離された粉塵や、篩機を通過した微粒からも柔組織を捕集しているが、これは必ずしも必要ではない。集塵機はバグフィルタには限られない。
上記実施形態において、重力分級機の前に粉塵を分離するための遠心分離機を設ける必要は必ずしもない。
1…ロータリレース、2…乾燥機、3…分離機(切断機)、4…一次破砕機、5…二次破砕機(粉砕機)、6…サイクロン(遠心分離機)、7…重力分級機、8…篩機、85…上段ふるい網(第1篩機)、86…下段ふるい網(第2篩機)、9…ブロア、10…バグフィルタ(集塵機)。

Claims (12)

  1. ヤシの樹幹をかつら剥きして得られた薄板材を破砕し、破砕片を重力分級して、重力分級された重量物より維管束を回収するとともに重力分級された軽量物から柔組織を回収することを特徴とするヤシ樹幹の分別方法。
  2. ヤシの樹幹を所定の大きさに分離した分離片を破砕して破砕片とする破砕機と、供給された破砕片から重量物と軽量物を分級する重力分級機とを備え、前記重力分級機で分級された重量物より前記樹幹の維管束を回収するとともに、前記重力分級機で分級された軽量物より前記樹幹の柔組織を回収することを特徴とするヤシ樹幹の分別装置。
  3. 前記破砕機の前段にヤシの樹幹をかつら剥きにするロータリレースを設けた請求項2に記載のヤシ樹幹の分別装置。
  4. 前記破砕機を、粗破砕を行う前段の一次破砕機と細破砕を行う後段の二次破砕機で構成した請求項2又は3に記載のヤシ樹幹の分別装置。
  5. 前記ロータリレースの後段ないし前記一次破砕機の後段に乾燥機を設けた請求項2ないし4のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  6. 前記ロータリレースの後段、ないし前記ロータリレースの後段に設けた乾燥機の後段にさらにかつら剥きされた薄板材を分離する分離機を設けた請求項2ないし5のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  7. 前記重力分級機から出力される重量物を分別して維管束を回収する篩機をさらに設けた請求項2ないし6のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  8. 前記篩機は、前記重量物より、相対的に長尺の維管束を回収する第1篩機と相対的に短尺の維管束を回収する第2篩機とで構成されている請求項2ないし7のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  9. 前記重力分級機から出力される軽量物から柔組織を捕集する集塵機を設けた請求項2ないし8のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  10. 前記重力分級機の前段に、前記破砕片から粉塵を分離する遠心分離機を設けた請求項2ないし9のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
  11. 前記集塵機はさらに、前記遠心分離機から排出される粉塵から柔組織を捕集するものである請求項10に記載のヤシ樹幹の分別装置。
  12. 前記集塵機はさらに、前記篩機を通過した微粒から柔組織を捕集するものである請求項7ないし11のいずれかに記載のヤシ樹幹の分別装置。
JP2019114171A 2019-06-20 2019-06-20 ヤシ樹幹の分別方法および分別装置 Active JP6699040B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114171A JP6699040B1 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ヤシ樹幹の分別方法および分別装置
CN202080034841.8A CN113811399A (zh) 2019-06-20 2020-05-13 棕榈树干的分选方法以及分选装置
PCT/JP2020/019071 WO2020255590A1 (ja) 2019-06-20 2020-05-13 ヤシ樹幹の分別方法および分別装置
SG11202110969SA SG11202110969SA (en) 2019-06-20 2020-05-13 Method and apparatus for dividing palm trunk
MYPI2021006458A MY190336A (en) 2019-06-20 2020-05-13 Method and apparatus for dividing palm trunk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114171A JP6699040B1 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ヤシ樹幹の分別方法および分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6699040B1 JP6699040B1 (ja) 2020-05-27
JP2021000729A true JP2021000729A (ja) 2021-01-07

Family

ID=70776094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114171A Active JP6699040B1 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ヤシ樹幹の分別方法および分別装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6699040B1 (ja)
CN (1) CN113811399A (ja)
MY (1) MY190336A (ja)
SG (1) SG11202110969SA (ja)
WO (1) WO2020255590A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093138B1 (ja) * 2021-12-07 2022-06-29 株式会社パームホルツ 木質ボード
JP7083140B1 (ja) 2021-12-28 2022-06-10 株式会社パームホルツ 板材およびその製造方法
CN115338004A (zh) * 2022-08-10 2022-11-15 桂林航天工业学院 一种具备环保功能的焊接废料回收装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034983A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Japan International Research Center For Agricultural Services 固体混合物の分離装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958182A (en) * 1997-04-04 1999-09-28 Fybx Corporation Process for converting tropical plant material into fibers
MY130763A (en) * 1998-10-06 2007-07-31 Felda Palm Ind Sdn Bhd Process and apparatus for the production of fibers strands
AU2002952352A0 (en) * 2002-10-30 2002-11-14 Soil Sub Technologies Pty Ltd Process for the treatment of oil palm waste
JP2005138491A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 木材チップ処理装置および木材処理システム
JP6083700B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-22 株式会社パームホルツ オイルパームの乾燥装置及びその乾燥方法
CN204352954U (zh) * 2014-12-05 2015-05-27 南通赛孚机械设备有限公司 一种棕榈叶粉碎机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034983A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Japan International Research Center For Agricultural Services 固体混合物の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699040B1 (ja) 2020-05-27
SG11202110969SA (en) 2021-11-29
MY190336A (en) 2022-04-15
CN113811399A (zh) 2021-12-17
WO2020255590A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020255590A1 (ja) ヤシ樹幹の分別方法および分別装置
CN102092064B (zh) 一种玉米秸秆皮髓分离方法及其装置
CN105286025A (zh) 一种花生去壳分筛装置
CN105710037A (zh) 机械采摘茶鲜叶多级分选装置
CN104014413B (zh) 一种封闭式的粉碎物料收集装置及收集方法
CN208407160U (zh) 一种高效超微粉碎机
CN208303240U (zh) 一种气流多级分级机
CN213316221U (zh) 小麦杂质筛分装置
CN109759184A (zh) 一种利用废旧成品皮革提取胶原纤维的方法及设备
CN203664200U (zh) 一种茶叶分选设备
CN205762324U (zh) 一种茶叶除尘风选机
CN208865761U (zh) 一种动力电池粉碎装置
CN109759218A (zh) 一种废旧线路板的回收利用系统
CN211707398U (zh) 一种玉米种子除杂筛分设备
CN111014039B (zh) 一种适用于烟叶碎片的除杂方法
CN212092516U (zh) 一种元宝枫籽脱壳系统
CN207628567U (zh) 废弃锂离子电池破碎后分类回收装置
CN106862078B (zh) 一种筛选机械及塑料颗粒的分级筛选方法
CN207413804U (zh) 一种多功能茶叶分选设备
CN210701168U (zh) 一种玉米种子加工用筛分装置
CN213700768U (zh) 一种水稻种子的筛选装置
CN109197188A (zh) 一种秸秆制浆的干法备料工艺
CN203610309U (zh) 一种振动筛
CN107319583A (zh) 茶籽剥壳分选机
JP4043917B2 (ja) 射撃場等の鉛弾分別回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250