JP2020535490A - タッチパネル、その製造方法及び表示装置 - Google Patents

タッチパネル、その製造方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535490A
JP2020535490A JP2018559286A JP2018559286A JP2020535490A JP 2020535490 A JP2020535490 A JP 2020535490A JP 2018559286 A JP2018559286 A JP 2018559286A JP 2018559286 A JP2018559286 A JP 2018559286A JP 2020535490 A JP2020535490 A JP 2020535490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo spacer
lead portion
cathode
touch
bottom substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267744B2 (ja
JP2020535490A5 (ja
Inventor
ションジー ヤン
ションジー ヤン
シュエ ドン
シュエ ドン
シアオチュワン チェン
シアオチュワン チェン
ミンホワ シュエン
ミンホワ シュエン
レイ ワン
レイ ワン
ポンチョン ルー
ポンチョン ルー
リー シアオ
リー シアオ
ドンニー リウ
ドンニー リウ
ジン ユー
ジン ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020535490A publication Critical patent/JP2020535490A/ja
Publication of JP2020535490A5 publication Critical patent/JP2020535490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267744B2 publication Critical patent/JP7267744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、底基板と、底基板に位置する複数のタッチ電極ラインと、マトリクス状に配列された複数の陰極と、各陰極間の間隙に位置する複数のスペーサとを含み、各陰極が少なくとも1本のタッチ電極ラインに対応し、かつスペーサが底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含み、各本のタッチ電極ラインが、対応する陰極に電気的に接続される第1のリード部と、第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含み、第1のリード部が、接続された対応の陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの陰極に面する表面を少なくとも覆うタッチパネル、その製造方法及び表示装置を開示する。

Description

本発明は表示の技術分野に関し、特にタッチパネル、その製造方法及び表示装置に関する。
表示技術の進歩に伴い、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)の表示パネルは、より速い応答速度、より高いコントラスト及びより広い視野角を有するため、市場での使用が増えている。また、タッチ技術も急速に発展しており、その表示パネルのプロセスとの互換性のために、ますます人々に好まれている。現在、OLEDタッチパネルは、一般的に多層のタッチ構造を封入構造に直接製造することによりタッチ機能を実現するものである。しかしながら、これは、その製造プロセスの困難性およびその製造コストの両方を増加させる可能性がある。さらに、フィルムラミネーションによってもタッチ構造を良好に接合(Bonding)する要件を満たすことが困難である。
本発明の実施例に係るタッチパネルは、
底基板と、
複数のタッチ電極ラインと、
マトリックス状に配列され、かつ各前記陰極が少なくとも1本の前記タッチ電極ラインに対応する複数の陰極と、
前記陰極それぞれの間の隙間に位置し、かつ前記底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含む複数のスペーサとを備え、
それぞれの前記タッチ電極ラインは、対応する前記陰極に電気的に接続される第1のリード部と、前記第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含み、
前記第1のリード部は、接続された対応の陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの、前記陰極に面する表面を少なくとも覆う。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、前記第1のリード部は、前記第1のフォト・スペーサの表面を完全に覆い、異なる第1のリード部が覆う第1のフォト・スペーサは異なる。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、1つの前記陰極は、1本の前記タッチ電極ラインに対応する。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、1つの前記陰極は、2本の前記タッチ電極ラインに対応する。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、前記陰極の前記底基板上の正投影と、隣接する前記第1のフォト・スペーサの前記底基板上の正投影は、重複領域を有する。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、前記第2のフォト・スペーサの前記底基板上の正投影と、前記陰極の前記底基板上の正投影は、重複領域を有しない。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、前記第1のフォト・スペーサと前記第2のリード部との間に位置する第1の絶縁層をさらに備え、
前記第1の絶縁層は、前記タッチ電極ラインと一対一に対応する複数のビアホールを有し、
前記タッチ電極ラインの第2のリード部と第1のリード部は、前記ビアホールを介して電気的に接続される。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、複数のゲートラインをさらに備え、
前記第2のリード部それえぞれは、前記ゲートラインと同層で同材質である。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、複数のデータラインをさらに備え、
前記第2のリード部それえぞれは、前記データラインと同層で同材質である。
好ましくは、本発明の実施例に係るタッチパネルにおいて、前記第1のフォト・スペーサの材料は、ポジ型フォトレジストを含み、前記第2のフォト・スペーサの材料は、ネガ型フォトレジストを含む。
それに応じて、本発明の実施例は、本発明の実施例に係るタッチパネルを含む表示装置をさらに提供する。
それに応じて、本発明の実施例は、
底基板に、複数のスペーサと複数のタッチ電極ラインとを形成するステップと、
前記スペーサと前記タッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成するステップとを備え、
前記複数のスペーサは、前記底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含み、
前記タッチ電極ラインそれぞれは、接続される陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの、前記陰極に面する表面を少なくとも覆う第1のリード部と、前記第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含み、
前記陰極層は、前記スペーサにより、マトリックス状に配列された複数の陰極に仕切られ、前記複数の陰極それぞれは、少なくとも1本の前記タッチ電極ラインに対応し、かつ対応する前記タッチ電極ラインの第1のリード部に電気的に接続される。
好ましくは、本発明の実施例に係る製造方法において、底基板に複数のスペーサと複数のタッチ電極ラインを形成するステップにおいて、
前記底基板に第2のリード部それぞれを形成し、
前記第2のリード部が形成された底基板に前記スペーサの第1のフォト・スペーサそれぞれを形成し、
前記第1のフォト・スペーサが形成された底基板に第1のリード部を形成し、
前記第1のリード部が形成された底基板に前記第1のフォト・スペーサに対向して設けられた各前記スペーサの第2のフォト・スペーサを形成し、
形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取り、
前記スペーサと前記タッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成する場合、
前記第2のフォト・スペーサの角を削り取った底基板に陰極層を形成する。
好ましくは、本発明の実施例に係る製造方法において、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る場合、
レーザプロセスを用いて、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る。
好ましくは、本発明の実施例に係る製造方法において、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る場合、
アッシングプロセスを用いて、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る。
好ましくは、本発明の実施例に係る製造方法において、前記底基板に各前記タッチ電極ラインの第2のリード部を形成した後、かつ前記第2のリード部が形成された底基板に前記スペーサの第1のフォト・スペーサそれぞれを形成する前に、
前記底基板に第1の絶縁層を形成し、
形成された前記第1の絶縁層にパターニングプロセスを行って、前記タッチ電極ラインそれぞれと一対一に対応するビアホールを形成する。
関連技術におけるタッチ構造の概略図である。 関連技術における単層タッチ電極のタッチ構造の概略図である。 関連技術におけるタッチ電極の分布概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの平面構造概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの平面構造概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの平面構造概略図である。 図3aに示すタッチパネルのAA’方向に沿う断面構造概略図である。 図3bに示すタッチパネルのAA’方向に沿う断面構造概略図である。 図3cに示すタッチパネルのAA’方向に沿う断面構造概略図である。 本発明の実施例に係る陰極とタッチ電極ラインの分布概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係るタッチパネルの具体的な製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの製造過程の概略図である。
図1に示すように、OLEDタッチパネルは、一般的に、発光構造O、封入構造E(例えば、封入フィルム又は封入カバープレート)、封入構造Eの発光構造Oから離れる側に設けられる多層タッチ構造Tを含む。一般的に、タッチ構造Tの材料は、酸化インジウムスズ(ITO)であり、ITOの折り曲げ性が低いため、タッチ構造Tとタッチ集積回路TICとのボンディング(Bonding)を実現するプロセス難度が大きくなる。かつ、追加の多層タッチ構造Tを設けるため、パネルの厚さを増加させるだけでなく、製造コストも上がる。また、フィルムラミネーションを用いてもボンディングの要件を満たすことが困難である。
パネルの厚さを低減し、製造プロセス及びコストを低減するために、単層タッチ電極を用いてタッチ制御を実現する方式を用いることができ、特に携帯電話などの表示製品(4 inch以上)にとって、より軽薄化する必要がある。図2aに示すように、発光構造Oにおける陰極Yは、一般的に、機能層全体の最も上方に位置し、図2bに示すように、陰極Yを分割多重化する方式により、陰極Yをパターニング処理してタッチ電極y0及びタッチラインmを形成する。タッチラインmは、陰極Yの所在するフィルム層に分布され、かつ表示パネルの周辺領域におけるビアホールgを介して下方の金属ラインnと接続される。このような単層タッチ電極を用いてタッチ制御を実現する方式は、小サイズのタッチパネルに対して実現することができる。しかし、タッチパネルのサイズの増加に従い、タッチ電極の数も増加され、図2bに示すように、このようにすれば、タッチラインmが占有する領域BBには、タッチブラインド領域を形成し、該タッチブラインド領域の幅は、直接的にタッチ電極の数により決定される。かつ、タッチラインmの存在により、タッチ電極Yの大きさも完全に同じではないので、タッチの均一性にも影響を与える。
したがって、本発明の実施例は、タッチの均一性を向上させてタッチの精度を向上させるタッチパネル、その製造方法及び表示装置を提供する。
本発明の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら、本発明の実施例に係るタッチパネル、その製造方法及び表示装置の具体的な実施形態を詳細に説明する。以下に説明される好ましい実施例は、本発明を説明し解釈するためのものにすぎず、本発明を限定するものではないと理解すべきである。かつ、本発明における実施例及び実施例における特徴は、矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
図3a〜図4c(図3a〜図3cにおいて第2のフォト・スペーサP2を示さない)に示すように、本発明の実施例に係るタッチパネルは、底基板100と、底基板100の一側に位置する複数のタッチ電極ラインLと、底基板100のタッチ電極ラインLが設けられた側に位置し、かつマトリクス状に配列された複数の陰極Yと、各陰極Yの間の隙間に位置する複数のスペーサとを含む。各陰極Yは、少なくとも1本のタッチ電極ラインLに対応する。スペーサは、底基板100に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサP1及び第2のフォト・スペーサP2を含み、即ち第1のフォト・スペーサP1が底基板100に位置し、第2のフォト・スペーサP2が第1のフォト・スペーサP1に位置する。
かつ、各本のタッチ電極ラインLは、第1のリード部L1及び第2のリード部L2を含み、第1のリード部L1は、対応する陰極Yに電気的に接続され、第2のリード部L2は、第1のリード部L1をタッチ集積回路(図3a〜図4cに図示せず)上の対応するピンに電気的に接続するために用いられ、かつ、第1のリード部L1は、対応して接続された陰極Yに隣接する第1のフォト・スペーサP1の該陰極Yに面する表面を少なくとも覆う。
本発明の実施例に係る上記タッチパネルは、陰極をタッチ電極として多重化し、タッチ電極ラインによりマトリックス状に分布した陰極とタッチ集積回路を電気的に接続してタッチ機能を実現する。タッチ電極ラインの第1のリード部は、接続された対応の陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの該陰極に面する表面を少なくとも覆う。即ち、第1のリード部が第1のフォト・スペーサに延在することにより、陰極を第1のリード部に直接的に電気的に接続することができる。タッチパネルにタッチ集積回路が設けられた後、第2のリード部により第1のリード部とタッチ集積回路とを電気的に接続することにより、タッチ機能を実現することができる。図2aと図2bに示すタッチ電極が自体周辺の同層に配置されたタッチラインによりタッチ機能を実現することに比べて、タッチブラインド領域の発生を回避することができ、また、本発明は、マトリックス状に配列された同じ大きさの複数の陰極をタッチ電極として多重化することにより、タッチ電極の大きさが一致しないのでタッチ制御の均一性が低くなるという問題点を回避することができる。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図3aと図3cに示すように、第1のリード部L1に、対応して接続された陰極Yに隣接する第1のフォト・スペーサP1の該陰極Yに面する表面を覆わせることができる。あるいは、さらに電気的な接続を実現するために、図3bに示すように、第1のリード部L1に第1のフォト・スペーサP1の表面を完全に覆わせてもよく、また、異なる第1のリード部L1が短絡することを回避するために、異なる第1のリード部L1が覆う第1のフォト・スペーサP1を異ならせてもよい。また、スペーサが陰極Yの隙間に設けられるため、スペーサと陰極Yとの間に隙間を有し、第1のリード部L1が第1のフォト・スペーサP1の表面を完全に覆う場合、第1のリード部L1を対応する陰極Yに電気的に接続する必要があるため、この場合に第1のフォト・スペーサP1と該陰極Yとの間の隙間が第1のリード部L1の材料で充填されたが、第1のフォト・スペーサP1と他の陰極Yとの間の隙間が第1のリード部L1の材料で完全に充填されないことにより、第1のリード部L1と他の陰極Yとの間に隙間が設けられて、第1のリード部L1と他の陰極Yの短絡を回避する。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、一部の陰極に対応するタッチ電極ラインの本数を異ならせることができる。例えば、一部の陰極を1本のタッチ電極ラインに対応させ、他の部分の陰極を2本のタッチ電極ラインに対応させることができる。あるいは、一部の陰極を3本のタッチ電極ラインに対応させ、他の部分の陰極を2本のタッチ電極ラインに対応させてもよく、ここでは限定しない。
タッチ電極ラインを均一にするために、具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、各陰極に対応するタッチ電極ラインの本数を同じにしてもよい。例えば、図3c及び図5に示すように、1つの陰極Yを1本のタッチ電極ラインLに対応させてもよい。このように、設けられたタッチ電極ラインLを最も少なくすることができる。あるいは、図3aと図3bに示すように、1つの陰極Yを2本のタッチ電極ラインLに対応させてもよい。このように、1本のタッチ電極ラインLが損傷した場合、他のタッチ電極ラインLを用いて信号を伝送することができる。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、第1のフォト・スペーサの材料がポジ型フォトレジストを含み、第2のフォト・スペーサの材料がネガ型フォトレジストを含むことができる。具体的には、ポジ型、ネガ型フォトレジストを用いて、それぞれ第1のフォト・スペーサと第2のフォト・スペーサを製造することにより、第1のフォト・スペーサと第2のフォト・スペーサは、互いに対称な形状を形成することができる。当然のことながら、第1のフォト・スペーサの材料がネガ型フォトレジストを含み、第2のフォト・スペーサの材料がポジ型フォトレジストを含んでもよく、ここでは限定しない。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図4a〜図4cに示すように、第1のフォト・スペーサP1の断面形状は、等脚台形を含むことができ、このように、第2のフォト・スペーサの断面形状は、逆等脚台形で、かつ逆等脚台形の2つの底角を削った形状となることにより、次に形成される陰極は、第1のフォト・スペーサP1の表面を覆う第1のリード部L1に電気的に接続することができる。当然のことながら、実際の応用において、第1のフォト・スペーサの断面形状は他の実現可能な形状を含んでもよく、ここでは限定しない。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図4a〜図4cに示すように、第2のフォト・スペーサP2の底基板100上の正投影と陰極Yの底基板100上の正投影に重複領域を有しなくてよく、このように、陰極Yのプロセス製造の場合、第2のフォト・スペーサP2が第1のフォト・スペーサP1の側面を遮蔽することを回避して、形成された陰極の第1のフォト・スペーサの側面との接触を妨害することを回避することができる。さらに、同一のスペーサにおける第2のフォト・スペーサP2の底基板100上の正投影を第1のフォト・スペーサP1の底基板100上の正投影内に位置させてもよい。
さらに、陰極を第1のフォト・スペーサの側面上の第1のリード部と接触させるために、具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図3a〜図4cに示すように、陰極Yの底基板100上の正投影と隣接する第1のフォト・スペーサP1の底基板100上の正投影とに重複領域を有させてもよい。このように、陰極Yは、第1のフォト・スペーサP1の側面まで延在して、該第1のフォト・スペーサP1の側面を覆う第1のリード部L1と直接接触することを保証することができる。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図4a〜図4cに示すように、タッチパネルは、第1のフォト・スペーサP1と第2のリード部L2との間に位置する第1の絶縁層110をさらに含み、該第1の絶縁層110は、タッチ電極ラインLと一対一に対応する複数のビアホール120を有することができ、かつタッチ電極ラインLの第2のリード部L2と第1のリード部L1とは、ビアホール120を介して電気的に接続されている。具体的には、ビアホール120内に充填された材料は、第1のリード部L1の材料であり、即ち、第1のリード部L1のプロセス製造の場合、第1のリード部L1の材料をビアホール120内に完全に充填することにより、第1のリード部L1と第2のリード部L2とを電気的に接続する。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、タッチ電極ラインにおける第1のリード部及び第2のリード部の材料は、積層して設けられたTi、Al、Tiを含むことができる。このような金属材料の組み合わせは、タッチ電極ラインのインピーダンスによるタッチ性能の影響を低減することができる。当然のことながら、タッチ電極ラインの第2のリード部と第1のリード部は、積層して設けられた、設計要件を満たす他の金属材料であってもよく、ここでは限定しない。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、図4a〜図4cに示すように、第1の絶縁層110と陰極Yとの間に位置する陽極130と、陽極130と陰極Yとの間に位置する発光機能層140をさらに含むことができる。発光機能層140は、エレクトロルミネセンス層を含むことができる。当然のことながら、発光機能層140は、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子輸送層などを含んでもよく、ここでは限定しない。
一般的に、タッチパネルには、ゲート走査信号を伝送するためのゲートライン、データ信号を伝送するためのデータライン、及び薄膜トランジスタがさらに設けられ、即ち、活性層、ゲート絶縁層、ゲート層、層間誘電体層、ソースドレイン層、平坦化層、陽極の間に位置する陽極間絶縁層などのフィルム層が設けられているため、具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、タッチパネルは、複数のゲートラインをさらに含み、各第2のリード部をゲートラインと同層で同材質にすることができる。このように、各第2のリード部を製造するプロセスを追加する必要がなく、一回のパターニングプロセスだけで各第2のリード部及び各ゲートラインのパターンを形成することができるため、製造プロセスを簡略化し、製造コストを節約し、製造効率を向上させることができる。一般的に、ゲートラインは、ゲート層と同層で同材質で設けられるため、第1の絶縁層は、層間誘電体層、平坦化層及び陽極間絶縁層を含むことができる。かつ、上記各フィルム層の構造及び機能は、関連技術におけるものと実質的に同じであってもよく、ここでは詳述しない。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、タッチパネルは、複数のデータラインをさらに含み、各第2のリード部をデータラインと同層で同材質にすることができる。このように、各第2のリード部を製造するプロセスを追加する必要がなく、一回のパターニングプロセスだけで各第2のリード部及び各データラインのパターンを形成することができるため、製造プロセスを簡略化し、製造コストを節約し、製造効率を向上させることができる。この場合、第1の絶縁層は、平坦化層及び陽極間絶縁層を含むことができる。
当然のことながら、具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記タッチパネルにおいて、第1の絶縁層は、増設された1層の絶縁層であってもよく、この場合に、第1の絶縁層は、陽極間絶縁層と第1のフォト・スペーサとの間に位置することができる。当然のことながら、実際の応用において、第1の絶縁層の設置は、実際の応用環境に応じて設計して決定される必要があり、ここでは限定しない。
同様な発明思想に基づいて、本発明の実施例は、本発明の実施例に係る上記タッチパネルを含む表示装置をさらに提供する。該表示装置が問題を解決する原理は、タッチパネルと類似するため、該表示装置の実施は、上記タッチパネルの実施を参照でき、重複部分を繰り返し説明しない。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る表示装置は、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーターなどの表示機能を有する任意の製品又は部材であってよい。該表示装置に他の不可欠な構成部分を備えることは、当業者にとって理解されるべきであり、ここで説明を省略するが、本発明を限定するものではない。
同様な発明思想に基づいて、本発明の実施例は、図6に示すように、以下のステップS601〜602を供えるタッチパネルの製造方法をさらに提供する。
S601では、底基板に複数のスペーサ及び複数のタッチ電極ラインを形成する。
スペーサは、底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサと第2のフォト・スペーサを含み、各本のタッチ電極ラインは、接続される陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの陰極に面する表面を少なくとも覆う第1のリード部と、第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含む。
S602では、スペーサとタッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成する。
陰極層は、スペーサによりマトリックス状に配列された複数の陰極に仕切られ、各陰極は、少なくとも1本のタッチ電極ラインに対応し、かつ対応するタッチ電極ラインの第1のリード部に電気的に接続される。
本発明の実施例に係る上記製造方法において、底基板に第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含むスペーサ、陰極及びタッチ電極ラインを形成し、陰極をタッチ電極として多重化し、タッチ電極ラインによりマトリックス状に分布した陰極とタッチ集積回路を電気的に接続して、タッチ機能を実現する。タッチ電極ラインの第1のリード部は、接続される陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの陰極に面する表面を少なくとも覆い、直接的に陰極を第1のリード部に電気的に接続するが、第2のリード部が第1のリード部とタッチ集積回路とを電気的に接続することにより、タッチ機能を実現することができ、タッチ電極が自体周辺の同層に配置されたタッチラインによりタッチ機能を実現することに比べて、タッチブラインド領域の発生を回避でき、また、本発明は、マトリックス状に配列された同じ大きさの複数の陰極をタッチ電極として多重化することにより、タッチ電極の大きさが一致しないのでタッチ制御の均一性が低くなるという問題点を回避する。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記製造方法において、図7に示すように、ステップS601は、具体的には、
底基板に各タッチ電極ラインの第2のリード部を形成するS701と、
第2のリード部が形成された底基板に各スペーサの第1のフォト・スペーサを形成するS702と、
第1のフォト・スペーサが形成された底基板に第1のリード部を形成するS703と、
第1のリード部が形成された底基板に第1のフォト・スペーサに対向して設けられた各スペーサの第2のフォト・スペーサを形成するS704と、
形成された第2のフォト・スペーサの角を削り取るS705とを備える。
スペーサとタッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成する場合、具体的には、第2のフォト・スペーサの角を削り取った底基板に陰極層を形成することを含むことができる。
また、第2のリード部を形成した後、第1のフォト・スペーサを形成する前に、底基板に第1の絶縁層を形成し、形成された第1の絶縁層にパターニングプロセスを行って、各タッチ電極ラインと一対一に対応するビアホールを形成する。
また、第2のフォト・スペーサの角を削り取る前に、発光機能層を形成することをさらに含む。蒸着プロセスを用いてエレクトロルミネッセンス層を形成することができる。
具体的に実施する場合、本発明の実施例に係る上記製造方法は、活性層、ゲート絶縁層、ゲート層、層間誘電体層、ソースドレイン層、平坦化層、陽極の間に位置する陽極間絶縁層などのフィルム層を形成する製造プロセスをさらに含み、その各機能フィルム層の製造方法は、関連技術と同じであり、ここでは詳述しない。
以下、図4bに示すタッチパネルを形成することを例として、本発明の実施例に係る上記製造方法を説明するが、読者にとって、その具体的な製造過程がこれらに限定されないと知られるべきである。
本発明の実施例に係る図4bに示すタッチパネルの製造方法は、以下のステップ(1)〜(7)を備えることができる。
(1)図8aに示すように、一回のパターニングプロセスを用いて、底基板100に各第2のリード部L2のパターンを形成する。
(2)図8bに示すように、一回のパターニングプロセスを用いて、底基板100にビアホール120を有する第1の絶縁層110のパターンを形成する。
(3)図8cに示すように、一回のパターニングプロセスとポジ型フォトレジストを用いて、底基板100に各第1のフォト・スペーサP1のパターンを形成する。
(4)図8dに示すように、一回のパターニングプロセスを用いて、底基板100に第1のフォト・スペーサP1を覆う第1のリード部L1のパターンを形成する。かつ、第1のリード部L1は、ビアホール120を介して対応する第2のリード部L2に電気的に接続される。
(5)図8eに示すように、一回のパターニングプロセスとネガ型フォトレジストを用いて、底基板100に第1のフォト・スペーサP1に対向して設けられた各第2のフォト・スペーサP2のパターンを形成する。
具体的には、ポジ型、ネガ型フォトレジストを用いてそれぞれ第1のフォト・スペーサと第2のフォト・スペーサを製造することにより、第1のフォト・スペーサと第2のフォト・スペーサは、互いに対称な形状を形成でき、図8eに示すように、第1のフォト・スペーサP1の断面形状を等脚台形にすることにより、第2のフォト・スペーサP2の断面形状を逆等脚台形にすることができる。
(6)図8fに示すように、形成された第2のフォト・スペーサP2の角を削り取る。
具体的には、レーザプロセス又はアッシングプロセスを用いて、形成された第2のフォト・スペーサの角を削り取ることができる。即ち、逆等脚台形の2つの底角を削り取ることにより、次に堆積される陰極は、第1のフォト・スペーサの表面を覆う第1のリード部に電気的に接続することができる。
(7)図4bに示すように、一回のパターニングプロセスを用いて、第2のフォト・スペーサP2の角を削り取った底基板100に陰極Yを含む陰極層を形成する。
なお、本発明の実施例に係る上記製造方法において、パターニングプロセスは、フォトリソグラフィプロセスのみを含んでもよく、フォトリソグラフィプロセス及びエッチングステップを含んでもよく、印刷、インクジェットなどの所定のパターンを形成するための他のプロセスを含んでもよく、フォトリソグラフィプロセスとは、膜形成、露光、現像などのプロセスフローを含んで、フォトレジスト、マスクプレート、露光機などを用いてパターンを形成するプロセスである。具体的に実施する場合、本発明に形成された構造に基づいて、対応するパターニングプロセスを選択することができる。
本発明の実施例に係るタッチパネル、その製造方法及び表示装置は、陰極をタッチ電極として多重化し、タッチ電極ラインによりマトリックス状に分布した陰極とタッチ集積回路を電気的に接続してタッチ機能を実現する。タッチ電極ラインの第1のリード部は、接続された対応の陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの該陰極に面する表面を少なくとも覆い、即ち、第1のリード部は、第1のフォト・スペーサに延在して、直接的に陰極を第1のリード部に電気的に接続することができ、タッチパネルにタッチ集積回路が設けられた後、第2のリード部により第1のリード部とタッチ集積回路とを電気的に接続することにより、タッチ機能を実現することができる。図2aと図2bに示すタッチ電極が自体周辺の同層に配置されたタッチ制御ラインによりタッチ機能を実現することに比べて、タッチブラインド領域の発生を回避でき、また、本発明は、マトリックス状に配列された同じ大きさの複数の陰極をタッチ電極として多重化することにより、タッチ電極の大きさが一致しないのでタッチ制御の均一性が低くなるという問題を回避する。
明らかに、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、本発明について様々な修正及び変形を行うことができる。このように、本発明のこれらの修正及び変形が本発明の特許請求の範囲及びその同等技術の範囲内に属すれば、本発明にはこれらの修正及び変形も含むべきである。
本発明は、2017年09月27日に中国特許局に提出され、出願番号が201710892282.4であり、発明名称が「タッチパネル、その製造方法及び表示装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その総てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 底基板と、
    複数のタッチ電極ラインと、
    マトリックス状に配列され、かつ各陰極が少なくとも1本の前記タッチ電極ラインに対応する複数の陰極と、
    前記陰極それぞれの間の隙間に位置し、かつ前記底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含む複数のスペーサとを備え、
    それぞれの前記タッチ電極ラインは、対応する前記陰極に電気的に接続される第1のリード部と、前記第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含み、
    前記第1のリード部は、接続された対応の陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの、前記陰極に面する表面を少なくとも覆うタッチパネル。
  2. 前記第1のリード部は、前記第1のフォト・スペーサの表面を完全に覆い、異なる第1のリード部が覆う第1のフォト・スペーサは異なる請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 1つの前記陰極は、1本の前記タッチ電極ラインに対応する請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 1つの前記陰極は、2本の前記タッチ電極ラインに対応する請求項2に記載のタッチパネル。
  5. 前記陰極の前記底基板上の正投影と、隣接する前記第1のフォト・スペーサの前記底基板上の正投影は、重複領域を有する請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2のフォト・スペーサの前記底基板上の正投影と、前記陰極の前記底基板上の正投影は、重複領域を有しない請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1のフォト・スペーサと前記第2のリード部との間に位置する第1の絶縁層をさらに備え、
    前記第1の絶縁層は、前記タッチ電極ラインと一対一に対応する複数のビアホールを有し、
    前記タッチ電極ラインの第2のリード部と第1のリード部は、前記ビアホールを介して電気的に接続される請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  8. 複数のゲートラインをさらに備え、
    前記第2のリード部それえぞれは、前記ゲートラインと同層で同材質である請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 複数のデータラインをさらに備え、
    前記第2のリード部それえぞれは、前記データラインと同層で同材質である請求項7に記載のタッチパネル。
  10. 前記第1のフォト・スペーサの材料は、ポジ型フォトレジストを含み、前記第2のフォト・スペーサの材料は、ネガ型フォトレジストを含む請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のタッチパネルを備える表示装置。
  12. 底基板に、複数のスペーサと複数のタッチ電極ラインとを形成するステップと、
    前記スペーサと前記タッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成するステップとを備え、
    前記複数のスペーサは、前記底基板に順次積層して設けられた第1のフォト・スペーサ及び第2のフォト・スペーサを含み、
    前記タッチ電極ラインそれぞれは、接続される陰極に隣接する第1のフォト・スペーサの、前記陰極に面する表面を少なくとも覆う第1のリード部と、前記第1のリード部をタッチ集積回路の対応するピンに電気的に接続するための第2のリード部とを含み、
    前記陰極層は、前記スペーサにより、マトリックス状に配列された複数の陰極に仕切られ、前記複数の陰極それぞれは、少なくとも1本の前記タッチ電極ラインに対応し、かつ対応する前記タッチ電極ラインの第1のリード部に電気的に接続されるタッチパネルの製造方法。
  13. 底基板に複数のスペーサと複数のタッチ電極ラインを形成するステップにおいて、
    前記底基板に第2のリード部それぞれを形成し、
    前記第2のリード部が形成された底基板に前記スペーサの第1のフォト・スペーサそれぞれを形成し、
    前記第1のフォト・スペーサが形成された底基板に第1のリード部を形成し、
    前記第1のリード部が形成された底基板に前記第1のフォト・スペーサに対向して設けられた各前記スペーサの第2のフォト・スペーサを形成し、
    形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取り、
    前記スペーサと前記タッチ電極ラインが形成された底基板に陰極層を形成する場合、
    前記第2のフォト・スペーサの角を削り取った底基板に陰極層を形成する請求項12に記載の製造方法。
  14. 形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る場合、レーザプロセスを用いて、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る請求項13に記載の製造方法。
  15. 形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る場合、
    アッシングプロセスを用いて、形成された前記第2のフォト・スペーサの角を削り取る請求項13に記載の製造方法。
  16. 前記底基板に各前記タッチ電極ラインの第2のリード部を形成した後、かつ前記第2のリード部が形成された底基板に前記スペーサの第1のフォト・スペーサそれぞれを形成する前に、
    前記底基板に第1の絶縁層を形成し、
    形成された前記第1の絶縁層にパターニングプロセスを行って、前記タッチ電極ラインそれぞれと一対一に対応するビアホールを形成する請求項13ないし請求項15のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018559286A 2017-09-27 2018-05-30 タッチパネル、その製造方法及び表示装置 Active JP7267744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710892282.4 2017-09-27
CN201710892282.4A CN109558025B (zh) 2017-09-27 2017-09-27 一种触控面板、其制作方法及显示装置
PCT/CN2018/089064 WO2019062178A1 (zh) 2017-09-27 2018-05-30 触控面板、其制作方法及显示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020535490A true JP2020535490A (ja) 2020-12-03
JP2020535490A5 JP2020535490A5 (ja) 2021-07-26
JP7267744B2 JP7267744B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=65863991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559286A Active JP7267744B2 (ja) 2017-09-27 2018-05-30 タッチパネル、その製造方法及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10797118B2 (ja)
EP (1) EP3690619B1 (ja)
JP (1) JP7267744B2 (ja)
CN (1) CN109558025B (ja)
WO (1) WO2019062178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200116561A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서를 갖는 터치 감지 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
CN110888553B (zh) * 2019-11-28 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板
CN112711347B (zh) * 2020-12-28 2023-03-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233512A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
US20160349899A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Self-Capacitive Touch Sensor Integrated Type Display Device and Method for Manufacturing the Same
US20170205932A1 (en) * 2015-06-23 2017-07-20 Boe Technology Group Co., Ltd. In-Cell Touch Screen Panel, Driving Method Thereof, and Display Device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013063445A2 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 President And Fellows Of Harvard College Capacitive, paper-based accelerometers and touch sensors
KR102088416B1 (ko) * 2013-04-19 2020-03-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치
US8987008B2 (en) * 2013-08-20 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit layout and method with double patterning
CN103676358B (zh) * 2013-12-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、触摸屏和显示装置
CN104750284B (zh) * 2013-12-27 2019-02-19 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
CN104252276B (zh) * 2014-06-30 2018-04-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种触控显示装置及其制造方法
CN104795425A (zh) * 2015-03-30 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管触控显示屏及其制作方法
CN104850268B (zh) * 2015-06-10 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置及制作方法
CN106775039B (zh) * 2015-11-20 2024-02-02 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏、其制作方法及显示装置
CN105428389B (zh) * 2015-11-30 2018-12-18 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示装置及制造方法
CN107844209B (zh) * 2016-09-21 2020-05-12 群创光电股份有限公司 触控显示装置
CN106502466B (zh) * 2016-10-28 2020-04-14 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种触控装置、电子设备以及制作方法
CN106951125B (zh) * 2017-03-30 2019-09-13 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置
CN107168574A (zh) * 2017-05-10 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种oled触控显示面板、触控显示装置
CN107123621A (zh) * 2017-05-10 2017-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种oled触控显示面板及其制作方法、触控显示装置
CN107203296B (zh) * 2017-05-25 2020-12-25 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及其制造方法、显示装置
CN207148805U (zh) * 2017-09-27 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233512A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
US20160349899A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Self-Capacitive Touch Sensor Integrated Type Display Device and Method for Manufacturing the Same
US20170205932A1 (en) * 2015-06-23 2017-07-20 Boe Technology Group Co., Ltd. In-Cell Touch Screen Panel, Driving Method Thereof, and Display Device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109558025A (zh) 2019-04-02
US20190267431A1 (en) 2019-08-29
EP3690619B1 (en) 2024-04-24
JP7267744B2 (ja) 2023-05-02
EP3690619A1 (en) 2020-08-05
CN109558025B (zh) 2024-04-02
US10797118B2 (en) 2020-10-06
WO2019062178A1 (zh) 2019-04-04
EP3690619A4 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978545B2 (en) Display substrate and manufacturing thereof, and display device
JP7034170B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示パネル、その作製方法および表示装置
WO2018205651A1 (zh) Oled触控显示面板及其制作方法、触控显示装置
EP3242325B1 (en) Display substrate, manufacturing method thereof and display panel
JP7386811B2 (ja) 表示基板及びその製造方法
JP4139346B2 (ja) 平板表示装置及びその製造方法
CN107340928B (zh) 触控显示面板及其制造方法、触控显示装置
US11217637B2 (en) Touch display substrate with touch signal lines and touch electrodes and fabrication method thereof
US10963105B2 (en) In-cell touch display panel, manufacturing method thereof, display device
CN111210732B (zh) 显示面板和显示装置
WO2020020244A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
EP3928354A1 (en) Organic light-emitting diode display with pixel definition layers
TW202015267A (zh) 具有結構化電極之有機發光二極體顯示器
US11016624B2 (en) Touch display panel and manufacturing method thereof, display device
KR20140042698A (ko) 유기 발광 다이오드, 터치 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
CN109037285B (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置、掩膜版组件
CN108509081B (zh) 一种触控显示面板、其制作方法及显示装置
JP2020535490A (ja) タッチパネル、その製造方法及び表示装置
CN108766992B (zh) 一种有源矩阵有机发光二极管显示器及其制作方法
CN113345929A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN111785760A (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示装置
EP3506379B1 (en) Oled device and manufacturing method therefor, display panel, and display apparatus
US11941213B2 (en) Touch structure and display panel
US11723261B2 (en) Light-emitting component, manufacturing method therefor, mask, and display device
CN109976047B (zh) 触控电极结构、触控基板及制备方法、显示面板及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150