JP2020535298A - 溶解性を改善させるために金属上にメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒 - Google Patents

溶解性を改善させるために金属上にメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535298A
JP2020535298A JP2020518489A JP2020518489A JP2020535298A JP 2020535298 A JP2020535298 A JP 2020535298A JP 2020518489 A JP2020518489 A JP 2020518489A JP 2020518489 A JP2020518489 A JP 2020518489A JP 2020535298 A JP2020535298 A JP 2020535298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
metal
hydrocarbyl
reaction mixture
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221948B2 (ja
Inventor
ディー. ストゥーベルト、ブライアン
ディー. ストゥーベルト、ブライアン
エル. クラソフスキー、アルカジー
エル. クラソフスキー、アルカジー
ヴァイダヤ、トゥラサ
クロシン、ジャージィー
エム. カルナハン、エドモンド
エム. カルナハン、エドモンド
ピー. フォンテーヌ、フィリップ
ピー. フォンテーヌ、フィリップ
エス. ローゼン、マリー
エス. ローゼン、マリー
アール. ウィルソン、デイビット
アール. ウィルソン、デイビット
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2020535298A publication Critical patent/JP2020535298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221948B2 publication Critical patent/JP7221948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/64003Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/64168Tetra- or multi-dentate ligand
    • C08F4/64186Dianionic ligand
    • C08F4/64193OOOO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

実施形態は、金属−配位子錯体を含む触媒系、および以下の構造、式(I)(式中、Xが−(CH2)SiRX3からなる群から選択される)を有する金属−配位子錯体を使用したポリオレフィン重合のための方法に関する。【化1】【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年9月29日に出願された米国仮特許出願第62/565,775号に対して優先権を主張し、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、一般に、オレフィン重合触媒系およびプロセスに関し、より具体的には、非芳香族炭化水素中の溶解性を改善するために金属上に1つのアルキレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィンプロ触媒に関する。
エチレン系ポリマーおよびプロピレン系ポリマーなどのオレフィン系ポリマーは、様々な触媒系を介して生成される。オレフィン系ポリマーの重合プロセスにおいて使用されるそのような触媒系の選択は、そのようなオレフィン系ポリマーの特徴および特性に寄与する重要な要素である。
ポリエチレンおよびポリプロピレンは多種多様な製品のために製造される。ポリエチレンおよびポリプロピレン重合プロセスは、様々な樹脂を異なる用途での使用に好適なものとする異なる物理的性質を有する多種多様な結果として生じるポリエチレン樹脂を製造するためにいくつかの点で変えることができる。エチレンモノマーおよび任意に1つ以上のコモノマーは、アルカンまたはイソアルカン、例えば、イソブタンなどの液体希釈剤(溶媒など)中に存在する。水素も反応器に添加することができる。ポリエチレンを生成するための触媒系は、典型的には、クロム系触媒系、チーグラー・ナッタ触媒系、および/または分子(メタロセン(分子)もしくは非メタロセン(分子)のいずれか)触媒系を含み得る。希釈剤および触媒系中の反応物は、反応器において高い重合温度で循環し、それによってポリエチレンホモポリマーまたはコポリマーが生成される。定期的または連続的に、希釈剤中に溶解したポリエチレン生成物を含む反応混合物の一部を、未反応エチレンおよび1つ以上の任意のコモノマーと一緒に、反応器から除去する。反応器から除去されたときの反応混合物は、希釈剤および未反応反応物からポリエチレン生成物を除去するために処理されてもよく、希釈剤および未反応反応物は典型的には反応器中に再循環される。あるいは、反応混合物を、第1の反応器に直列に接続された第2の反応器に送ってもよく、ここで第2のポリエチレン留分が生成され得る。ポリエチレンまたはポリプロピレン重合などのオレフィン重合に好適な触媒系を開発する研究努力にもかかわらず、高分子量および狭い分子量分布を有するポリマーを生成することができる、触媒系の効率を高めるニーズが依然として存在する。
分子触媒系は、無極性溶媒中で簡単に溶解しない。エチレンおよび他のオレフィンは無極性溶媒中で重合されるため、大量の溶媒または苛性芳香族溶媒、例えば、トルエンまたはジクロロトルエンが少量の触媒を溶かすために使用される。結果として、触媒効率、反応性、および高分子量または低分子量を有するポリマーを生成する能力を維持しながら、より少量の溶媒で触媒系を溶解する継続的なニーズが存在する。
いくつかの実施形態によれば、触媒系は、式(I)による金属−配位子錯体を含み得る。
式(I)において、Mは、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムから選択される金属であり、その金属は、+2、+3、または+4の形式酸化状態にある。Xは、−(CH)SiR からなる群から選択され、式中、各Rは独立して(C−C30)ヒドロカルビルまたは(C−C30)ヘテロヒドロカルビルであり、少なくとも1つのRは(C−C30)ヒドロカルビルであり、任意の2つのRまたは3つすべてのRは任意に共有結合しており、各Zは独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−P(R)−から選択され、RおよびR16は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、−N=C(R、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、および式(IV)を有するラジカルからなる群から選択される。
式(II)、(III)、および(IV)において、R31〜35、R41〜48、およびR51〜59の各々は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、またはハロゲンから選択されるが、ただし、RまたはR16のうちの少なくとも1つが、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、または式(IV)を有するラジカルであることを条件とする。
式(I)において、R2〜4、R5〜8、R9〜12、およびR13〜15の各々は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、およびハロゲンから選択される。Lは、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、式(I)において各R、R、およびRは独立して、(C−C30)ヒドロカルビル、(C−C30)ヘテロヒドロカルビル、または−Hである。式(I)による金属−配位子錯体は、式(Ia)による構造を有する比較錯体の溶解度よりも大きい溶解度を有する。
式(Ia)において、M、n、各Z、各R1〜16、各R31〜35、各R41〜48、各R51〜59、L、各R、各R、および各Rはすべて、式(I)による金属−配位子錯体の対応する基と同一である。
ここで、触媒系の具体的な実施形態を説明する。本開示の触媒系は、異なる形態で実施されてもよく、本開示に記載される特定の実施形態に限定されると解釈されるべきではないことを理解されたい。むしろ、実施形態は、本開示が、徹底的かつ完全となり、また本主題の範囲を当業者に完全に伝えるように、提供される。
一般的な略語を、以下に列記する。
R、Z、M、X、およびn:上記で定義したとおり、Me:メチル、Et:エチル、Ph:フェニル、Bn:ベンジル、i−Pr:イソプロピル、t−Bu:tert−ブチル、THF:テトラヒドロフラン、EtO:ジエチルエーテル、CHCl:ジクロロメタン、C:重水素化ベンゼンまたはベンゼン−d6、CDCl:重水素化クロロホルム、NaSO:硫酸ナトリウム、MgSO:硫酸マグネシウム、HCl:塩化水素、n−BuLi:ブチルリチウム、HfCl:塩化ハフニウム(IV)、HfBn:ハフニウム(IV)テトラベンジル、ZrCl:塩化ジルコニウム(IV)、ZrBn:ジルコニウム(IV)テトラベンジル、ZrBnCl(OEt):ジルコニウム(IV)ジベンジルジクロリドモノジエチルエーテラート、HfBnCl(OEt):ハフニウム(IV)ジベンジルジクロリドモノジエチルエーテラート、N:窒素ガス、PhMe:トルエン、PPR:並列重合反応器、MAO:メチルアルミノキサン、MMAO:修飾メチルアルミノキサン、NMR:核磁気共鳴、mmol:ミリモル、mL:ミリリットル、M:モル、min:分、h:時間、d:日、rpm:毎分回転。
「独立して選択される」という用語は、R、R、R、R、およびRなどのR基が、同一であっても異なっていてもよいこと(例えば、R、R、R、R、およびRはすべて、置換アルキルであってもよく、またはRおよびRは、置換アルキルであってもよく、Rは、アリールであってもよい、など)を示すために本明細書で使用される。R基に関連付けられた化学名は、化学名の化学構造に対応するものとして当該技術分野で認識されている化学構造を伝えることを意図している。したがって、化学名は、当業者に既知の構造的定義を補足および例示すことを意図しており、排除することを意図していない。
「プロ触媒」という用語は、活性化剤と組み合わせたときに触媒活性を有する化合物を指す。「活性化剤」という用語は、プロ触媒を触媒的に活性な触媒に転換するようにプロ触媒と化学的に反応する化合物を指す。本明細書で使用されるとき、「助触媒」および「活性化剤」という用語は交換可能な用語である。
ある特定の炭素原子含有化学基を記載するために使用される場合、「(C−C)」の形態を有する括弧付きの表現は、化学基の非置換形態がxおよびyを含めてx個の炭素原子からy個の炭素原子までを有することを意味する。例えば、(C−C50)アルキルは、その非置換形態では1〜50個の炭素原子を有するアルキル基である。いくつかの実施形態および一般構造において、ある特定の化学基は、Rなどの1つ以上の置換基によって置換されてもよい。括弧付きの「(C−C)」を使用して定義されるR置換化学基は、任意の基Rの同一性に従ってy個を超える炭素原子を含有することができる。例えば、「Rがフェニル(−C)である正確に1つの基Rによって置換された(C−C50)アルキル」は、7〜56個の炭素原子を含有し得る。したがって、一般に、括弧付きの「(C−C)」を使用して定義される化学基が1つ以上の炭素原子含有置換基Rによって置換されるとき、化学基の炭素原子の最小および最大合計数は、xとyとの両方に、すべての炭素原子含有置換基R由来の炭素原子の合計数を加えることによって、決定される。
「置換」という用語は、対応する非置換化合物または官能基の炭素原子またはヘテロ原子に結合した少なくとも1個の水素原子(−H)が置換基(例えばR)によって置き換えられることを意味する。「過置換」という用語は、対応する非置換化合物または官能基の炭素原子またはヘテロ原子に結合したすべての水素原子(H)が置換基(例えばR)によって置き換えられることを意味する。「多置換」という用語は、対応する非置換化合物または官能基の炭素原子またはヘテロ原子に結合した、少なくとも2個の、ただし、すべてよりは少ない水素原子が置換基によって置き換えられることを意味する。「−H」という用語は、別の原子に共有結合している水素または水素ラジカルを意味する。「水素」および「−H」は、交換可能であり、明記されていない限りは、同一の意味を有する。
「(C−C50)ヒドロカルビル」という用語は、1〜50個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルを意味し、「(C−C50)ヒドロカルビレン」という用語は、1〜50個の炭素原子を有する炭化水素ジラジカルを意味し、そこで、各炭化水素ラジカルおよび各炭化水素ジラジカルは、芳香族または非芳香族、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖、環式(3個以上の炭素を有し、単環式および多環式、縮合および非縮合の多環式、ならびに二環式を含む)または非環式であり、1つ以上のRによって置換されているか、または置換されていない。
本開示において、(C−C50)ヒドロカルビルは、非置換またはは置換(C−C50)アルキル、(C−C50)シクロアルキル、(C−C20)シクロアルキル−(C−C20)アルキレン、(C−C40)アリール、または(C−C20)アリール−(C−C20)アルキレン(ベンジル(−CH−C)など)であり得る。
「(C−C50)アルキル」および「(C−C18)アルキル」という用語は、非置換または1つ以上のRによって置換されている、それぞれ、1〜50個の炭素原子を有する飽和直鎖または分岐炭化水素ラジカルおよび1〜18個の炭素原子を有する飽和直鎖または分岐炭化水素ラジカルを意味する。非置換(C−C50)アルキルの例は、非置換(C−C20)アルキル、非置換(C−C10)アルキル、非置換(C−C)アルキル、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、1−ペンチル、1−ヘキシル、1−ヘプチル、1−ノニル、および1−デシルである。置換(C−C40)アルキルの例は、置換(C−C20)アルキル、置換(C−C10)アルキル、トリフルオロメチル、および[C45]アルキルである。「[C45]アルキル」という用語は、置換基を含むラジカル中に最大45個の炭素原子が存在することを意味し、例えば、それぞれ、(C−C)アルキルである1つのRによって置換されている(C27−C40)アルキルである。各(C−C)アルキルは、メチル、トリフルオロメチル、エチル、1−プロピル、1−メチルエチル、または1,1−ジメチルエチルであることができる。
「(C−C50)アリール」という用語は、6〜40個の炭素原子を有し、そのうちの少なくとも6〜14個の炭素原子は芳香環炭素原子である、非置換または(1つ以上のRによって)置換された単環式、二環式、または三環式芳香族炭化水素ラジカルを意味する。単環式芳香族炭化水素ラジカルは、1つの芳香環を含み、二環式芳香族炭化水素ラジカルは2つの環を有し、三環式芳香族炭化水素ラジカルは3つの環を有する。二環式または三環式芳香族炭化水素ラジカルが存在するとき、そのラジカルの環のうちの少なくとも1つは芳香族である。芳香族ラジカルの他の1つまたは複数の環は独立して、縮合または非縮合の芳香族または非芳香族であり得る。非置換(C−C50)アリールの例としては、非置換(C−C20)アリール、非置換(C−C18)アリール、2−(C−C)アルキル−フェニル、フェニル、フルオレニル、テトラヒドロフルオレニル、インダセニル、ヘキサヒドロインダセニル、インデニル、ジヒドロインデニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、およびフェナントレンが挙げられる。置換(C−C40)アリールの例としては、置換(C−C20)アリール、置換(C−C18)アリール、2,4−ビス([C20]アルキル)−フェニル、ポリフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、およびフルオレン−9−オン−1−イルが挙げられる。
「(C−C50)シクロアルキル」という用語は、非置換であるかまたは1つ以上のRによって置換されている、3〜50個の炭素原子を有する飽和環式炭化水素ラジカルを意味する。他のシクロアルキル基(例えば(C−C)シクロアルキル)は、x〜y個の炭素原子を有し、非置換であるか、または1つ以上のRによって置換されているかのいずれかであると同様な様式で定義される。非置換(C−C40)シクロアルキルの例は、非置換(C−C20)シクロアルキル、非置換(C−C10)シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、およびシクロデシルである。置換(C−C40)シクロアルキルの例は、置換(C−C20)シクロアルキル、置換(C−C10)シクロアルキル、シクロペンタノン−2−イル、および1−フルオロシクロヘキシルである。
(C−C50)ヒドロカルビレンの例としては、非置換または置換(C−C50)アリーレン、(C−C50)シクロアルキレン、および(C−C50)アルキレン(例えば、(C−C20)アルキレン)が挙げられる。ジラジカルは、同じ炭素原子上(例えば−CH−)もしくは隣接する炭素原子(すなわち1,2−ジラジカル)上にあってもよく、または1個、2個、もしくは3個以上の介在炭素原子によって離間されている(例えば1,3−ジラジカル、1,4−ジラジカルなど)。いくつかのジラジカルとしては、1,2−、1,3−、1,4−、またはα,ω−ジラジカルが挙げられ、他のものとしては1,2−ジラジカルが挙げられる。α,ω−ジラジカルは、ラジカル炭素間に最大の炭素骨格間隔を有するジラジカルである。(C−C20)アルキレンα,ω−ジラジカルのいくつかの例としては、エタン−1,2−ジイル(すなわち−CHCH−)、プロパン−1,3−ジイル(すなわち−CHCHCH−)、2−メチルプロパン−1,3−ジイル(すなわち−CHCH(CH)CH−)が挙げられる。(C−C50)アリーレンα,ω−ジラジカルのいくつかの例としては、フェニル−1,4−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、またはナフタレン−3,7−ジイルが挙げられる。
「(C−C50)アルキレン」という用語は、非置換または1つ以上のRによって置換されている1〜50個の炭素原子を有する飽和直鎖または分岐鎖のジラジカル(すなわち、ラジカルが環原子上にない)を意味する。非置換(C−C50)アルキレンの例は、非置換(C−C20)アルキレンであり、非置換−CHCH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CHHCH、および−(CH(H)CHを含み、「C」は、水素原子が、第二級もしくは第三級アルキルラジカルを形成するために除去される炭素原子を表す。置換(C−C50)アルキレンの例は、置換(C−C20)アルキレン、−CF−、−C(O)−、および−(CH14C(CH(CH−(すなわち、6,6−ジメチル置換ノルマル−1,20−エイコシレン)である。前述のように、2つのRは一緒になって、(C−C18)アルキレンを形成することができ、置換(C−C50)アルキレンの例としては、1,2−ビス(メチレン)シクロペンタン、1,2−ビス(メチレン)シクロヘキサン、2,3−ビス(メチレン)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,3−ビス(メチレン)ビシクロ[2.2.2]オクタンも挙げられる。
「(C−C50)シクロアルキレン」という用語は、3〜50個の炭素原子を有する、非置換または1つ以上のRによって置換されている、環式ジラジカル(すなわち、ラジカルが環原子上にある)を意味する。
「ヘテロ原子」という用語は、水素または炭素以外の原子を指す。1個または2個以上のヘテロ原子を含有する基の例としては、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、N(R)、−N=C(R、−Ge(R−、または−Si(R)−が挙げられ、各Rおよび各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルまたは−Hであり、各Rは非置換(C−C18)ヒドロカルビルである。「ヘテロ炭化水素」という用語は、炭化水素の1個以上の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられている分子または分子骨格を指す。「(C−C50)ヘテロヒドロカルビル」という用語は、1〜50個の炭素原子を有するヘテロ炭化水素ラジカルを意味し、「(C−C50)ヘテロヒドロカルビレン」という用語は、1〜50個の炭素原子を有するヘテロ炭化水素ジラジカルを意味する。(C−C50)ヘテロヒドロカルビルまたは(C−C50)ヘテロヒドロカルビレンのヘテロ炭化水素ジラジカルは、1個以上のヘテロ原子を有する。ヘテロヒドロカルビルのラジカルは、炭素原子上またはヘテロ原子上に存在することができる。ヘテロヒドロカルビレンの2つの基は、単一の炭素原子上または単一のヘテロ原子上に存在することができる。さらに、ジラジカルの2つのラジカルのうちの一方は炭素原子上に存在することができ、他方のラジカルは異なる炭素原子上に存在することができ、2つのラジカルのうちの一方は炭素原子上に存在することができ、他方はヘテロ原子上に存在することができ、または、2つのラジカルのうちの一方はヘテロ原子上に存在することができ、他方のラジカルは異なるヘテロ原子上に存在することができる。各(C−C50)ヘテロヒドロカルビルおよび(C−C50)ヘテロヒドロカルビレンは、非置換または(1つ以上のRによって)置換、芳香族または非芳香族、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖、環式(単環式および多環式、縮合多環式および非縮合多環式を含む)または非環式であってもよい。
(C−C50)ヘテロヒドロカルビルは、非置換または置換されてもよい。(C−C50)ヘテロヒドロカルビルの非限定的な例としては、(C−C50)ヘテロアルキル、(C−C50)ヒドロカルビル−O−、(C−C50)ヒドロカルビル−S−、(C−C50)ヒドロカルビル−S(O)−、(C−C50)ヒドロカルビル−S(O)−、(C−C50)ヒドロカルビル−Si(R−、(C−C50)ヒドロカルビル−N(R)−、(C−C50)ヒドロカルビル−P(R)−、(C−C50)ヘテロシクロアルキル、(C−C19)ヘテロシクロアルキル−(C−C20)アルキレン、(C−C20)シクロアルキル−(C−C19)ヘテロアルキレン、(C−C19)ヘテロシクロアルキル−(C−C20)ヘテロアルキレン、(C−C50)ヘテロアリール、(C−C19)ヘテロアリール−(C−C20)アルキレン、(C−C20)アリール−(C−C19)ヘテロアルキレン、または(C−C19)ヘテロアリール−(C−C20)ヘテロアルキレンが挙げられる。
「(C−C50)ヘテロアリール」という用語は、合計4〜50個の炭素原子および1〜10個のヘテロ原子を有する、非置換または(1つ以上のRによって)置換されている単環式、二環式、または三環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルを意味する。単環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、1つのヘテロ芳香環を含み、二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、2つの環を有し、三環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、3つの環を有する。二環式または三環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルが存在する場合、ラジカルにおける環のうちの少なくとも1つは、ヘテロ芳香族である。ヘテロ芳香族ラジカルの他の1つまたは複数の環は独立して、縮合または非縮合および芳香族または非芳香族であることができる。他のヘテロアリール基(例えば、一般に(C−C)ヘテロアリール、(C−C12)ヘテロアリールなど)は、x〜y個の炭素原子(4〜12個の炭素原子など)を有し、かつ非置換または1つもしくは2つ以上のRによって置換されているものと同様な様式で定義される。単環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、5員環または6員環である。5員環単環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは5マイナスh個の炭素原子を有し、hはヘテロ原子の数であり、1、2、または3であることができ、各ヘテロ原子はO、S、N、またはPであり得る。
5員環ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例としては、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、ピラゾール−1−イル、イソキサゾール−2−イル、イソチアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、チアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−2−イル、およびテトラゾール−5−イルが挙げられる。6員環単環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは6マイナスh個の炭素原子を有し、hは、ヘテロ原子の数であり、1または2であることができ、ヘテロ原子はNまたはPであり得る。
6員環ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例としては、ピリジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、およびピラジン−2−イルが挙げられる。二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、縮合5,6−または6,6−環系であり得る。縮合5,6−環系二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例としては、インドール−1−イル、およびベンズイミダゾール−1−イルが挙げられる。縮合6,6−環系二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例としては、キノリン−2−イル、およびイソキノリン−1−イルが挙げられる。三環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは縮合5,6,5−、5,6,6−、6,5,6−、または6,6,6−環系であり得る。縮合5,6,5−環系の例としては、1,7−ジヒドロピロロ[3,2−f]インドール−1−イルが挙げられる。縮合5,6,6−環系の例としては、1H−ベンゾ[f]インドール−1−イルが挙げられる。縮合6,5,6−環系の例は、9H−カルバゾール−9−イルである。縮合6,5,6−環系の例は、9H−カルバゾール−9−イルである。縮合6,6,6−環系の例としては、アクリジン−9−イルである。
(C−C50)ヘテロアルキルという用語は、1〜50個の炭素原子および1個以上のヘテロ原子を含有する飽和直鎖または分岐鎖ラジカルを意味する。「(C−C50)ヘテロアルキレン」という用語は、1〜50個の炭素原子および1個または2個以上のヘテロ原子を含有する飽和直鎖または分岐鎖ジラジカルを意味する。ヘテロアルキルまたはヘテロアルキレンのヘテロ原子としては、Si(R、Ge(R、Si(R、Ge(R、P(R、P(R)、N(R、N(R)、N、O、OR、S、SR、S(O)、およびS(O)が挙げられ得、ヘテロアルキルおよびヘテロアルキレンの各々は、非置換または1つ以上のRによって置換されている。
非置換(C−C40)ヘテロシクロアルキルの例としては、非置換(C−C20)ヘテロシクロアルキル、非置換(C−C10)ヘテロシクロアルキル、アジリジン−1−イル、オキセタン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、ピロリジン−1−イル、テトラヒドロチオフェン−S,S−ジオキシド−2−イル、モルホリン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、ヘキサヒドロアゼピン−4−イル、3−オキサ−シクロオクチル、5−チオ−シクロノニル、および2−アザ−シクロデシルが挙げられる。
「ハロゲン原子」または「ハロゲン」という用語は、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、またはヨウ素原子(I)のラジカルを意味する。「ハロゲン化物」という用語は、フッ化物(F)、塩化物(Cl)、臭化物(Br)、またはヨウ化物(I)のハロゲン原子のアニオン形態を意味する。
「飽和」という用語は、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、ならびに(ヘテロ原子含有基において)炭素−窒素、炭素−リン、および炭素−ケイ素二重結合を欠くことを意味する。飽和化学基が1つ以上の置換基Rによって置換されている場合、1つ以上の二重結合および/または三重結合は、任意に、置換基R中に存在していてもよい。「不飽和」という用語は、1個以上の炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合、または(ヘテロ原子含有基において)1つ以上の炭素−窒素二重結合、炭素−リン二重結合、もしくは炭素−ケイ素二重結合を含有することを意味し、もしある場合、置換基R中に、もしある場合、芳香環中またはヘテロ芳香環中に存在し得る二重結合を含まない。
本開示の実施形態は、式(I)による金属−配位子錯体を含む触媒系を含む。
式(I)において、Mは、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムから選択される金属であり、その金属は、+2、+3、または+4の形式酸化状態にある。Xは−(CH)SiR からなる群から選択され、式中、各Rは独立して(C−C30)ヒドロカルビルまたは(C−C30)ヒドロカルビルであり、少なくとも1つのRは(C−C30)ヒドロカルビルであり、任意の2つのRまたは3つすべてのRは任意に共有結合し、下付き文字mは1〜10である。金属−配位子錯体は、6つ以下の金属−配位子結合を有し、全体として電荷中性であり得る。各Zは独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−P(R)−から選択され、酸素または硫黄から選択される。
実施形態では、触媒系は、式(I)による金属−配位子錯体を含み得、式中、RおよびR16の各々は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、−N=C(R、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、および式(IV)を有するラジカルからなる群から選択される。
式(II)、(III)、および(IV)において、R31〜35、R41〜48、およびR51〜59の各々は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、またはハロゲンから選択されるが、ただし、RまたはR16のうちの少なくとも1つが、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、または式(IV)を有するラジカルであることを条件とする。
式(I)において、R2〜4、R5〜8、R9〜12、およびR13〜15の各々は独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、およびハロゲンから選択される。1つ以上の実施形態では、Lは、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、式(I)において各R、R、およびRは独立して、(C−C30)ヒドロカルビル、(C−C30)ヘテロヒドロカルビル、または−Hである。
実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体は、式(Ia)による構造を有する比較錯体の溶解度よりも大きい溶解度を有する。
式(Ia)において、M、各Z、各R1〜16、各R31〜35、各R41〜48、各R51〜59、L、各R、各R、および各Rはすべて、式(I)による金属−配位子錯体の対応する基と同一である。したがって、比較錯体は、式(I)による金属−配位子錯体の基Xがメチル基で置き換えられているという点で、式(I)による金属−配位子錯体とは異なる。
式(I)の金属−配位子錯体および式(Ia)の対応する比較錯体の両方は、様々な溶媒中で重量パーセント(重量%)溶解度を有する。一般に、本明細書で使用する場合、溶液中の溶質の重量パーセント(重量%)溶解度は、溶質の重量を溶液の重量で除算し、100を掛けたものである。個々の金属−配位子錯体の溶解度測定は、次のように実施される:溶質(プロ触媒)がメチルシクロヘキサン(MCH)またはIsopar−E(商標)などの溶媒に添加され、結果として、添加される溶質の量が、その量の溶媒中に溶ける量よりも多くなる。得られた懸濁液を1時間撹拌し、次いで、一晩静置する。一晩(約16時間)静置した後、懸濁液を0.2μmのPTFEシリンジフィルターで風袋引きしたバイアルに通して濾過する。風袋引きしたバイアル内の溶液の量を秤量し、溶媒を減圧下で除去する。残留固体の重量は、すべての溶媒が除去された後に測定される。重量%溶解度は、残留固体物の重量を風袋引きしたバイアル内の溶液の重量で除算し、100を掛けることによって決定される。
1つ以上の実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体は、周囲温度および周囲圧力でメチルシクロヘキサン(MCH)中に1.5重量%〜50重量%の重量パーセント(重量%)溶解度を有する。「1.5重量%〜50重量%」に包含されるすべての個々の値および部分範囲は、別個の実施形態として本明細書に開示される。例えば、いくつかの実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体の溶解度は、標準温度および圧力(STP)(22.5±2.5℃の温度および約1気圧の圧力)で、MCH中で2.5重量%〜15重量%、1.5重量%〜10重量%、または3.0重量%〜15重量%であり、他の実施形態では、溶解度は、MCH中で20重量%を超える。
1つ以上の実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体は、周囲温度および周囲圧力で、Isopar−E(商標)中で1.5重量%〜50重量%の重量%溶解度を有する。「1.5重量%〜50重量%」に包含されるすべての個々の値および部分範囲は、別個の実施形態として本明細書に開示される。例えば、いくつかの実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体は、STPで、Isopar−E(商標)中で2.5重量%〜15重量%、2.5重量%〜10重量%、または3.0重量%〜15重量%の重量%溶解度を有し、他の実施形態では、重量%溶解度は、Isopar−E(商標)中で20重量%を超える。
STPでのMCH中の式(I)の金属−配位子錯体は、前述の手順によって測定した場合、Wの重量%溶解度を有する。STPでのMCH中の式(Ia)の対応する金属−配位子錯体は、式(I)の対応する金属−配位子錯体と同じ手順によって測定した場合、STPでのMCH中のYの重量%溶解度を有する。重量%溶解度比(SR)は、WをYで除算した値(W/Y)として定義される。例えば、式(I)の金属−配位子錯体である錯体Aは、前段落の手順によって測定した場合、STPでのMCH中に10重量%の重量%溶解度を有する。(Ia)の対応する金属−配位子錯体である錯体Bは、錯体Aと同じ手順で測定した場合、STPでのMCH中で2重量%の重量%溶解度を有する。したがって、錯体Aは、5のSRを有する。
本開示の1つ以上の実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体のSRは、少なくとも1.5、少なくとも2、または少なくとも3である。いくつかの実施形態では、SRは、1.5〜50、2〜50、2〜10、3〜15、または1.5〜100である。「2〜100」に包含されるすべての個々の値および部分範囲は、別個の実施形態として本明細書に開示される。
工業規模の重合プロセスでは、典型的には、非芳香族炭化水素溶媒中の大量のプロ触媒溶液が使用される。非芳香族炭化水素中でプロ触媒溶解度が低い場合、非常に希薄な溶液を使用する必要がある。これには、プロ触媒を輸送するためにより大量の溶媒が必要である。より少ない溶媒量が使用され得るため、プロ触媒の溶解度を増加すると、環境に優しいプロセスにつながる可能性がある。希釈溶液は、プロセスの中断にもつながる可能性がある。場合によっては、プロ触媒は非芳香族炭化水素に非常に不溶性であるため、希薄溶液でさえ使用できず、望ましくない芳香族炭化水素溶媒が必要である。
いくつかの実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体の化学基(例えば、L、R1〜16、R31〜35、R41〜48、R51〜59)のいずれかまたはすべてが、非置換であり得る。他の実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体の化学基L、R1〜16、R31〜−35、R41〜48、R51〜59は、いずれも1つ以上のRで置換され得ないか、それらのいずれかまたはすべては、1つもしくは2つ以上のRで置換されてもよい。2つまたは3つ以上のRが式(I)の金属−配位子錯体の同じ化学基に結合している場合、化学基の個々のRは、同じ炭素原子もしくはヘテロ原子に、または異なる炭素原子もしくはヘテロ原子に結合し得る。いくつかの実施形態では、化学基L、R1〜16、R31〜35、R41〜48、R51〜59は、いずれもRで過置換され得ないか、それらのいずれかまたはすべては、Rで過置換されてもよい。Rで過置換されている化学基では、個々のRはすべて同一であっても、独立的に選択されてもよい。
1つ以上の実施形態では、各Xは独立して、−(CH)SiR であり、式中、各Rは独立して、(C−C30)アルキルまたは(C−C30)ヘテロアルキルであり、少なくとも1つのRは、(C−C30)アルキルである。いくつかの実施形態では、Rのうちの1つが(C−C30)ヘテロアルキルである場合、ヘテロ原子はシリカである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル(または、tert−ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、tert−オクチル、またはノニルである。
1つ以上の実施形態では、Xは、−(CH)Si(CH(CHCH);−(CH)Si(CH)(CHCH、−(CH)Si(CHCH、−(CH)Si(CH(n−ブチル)、−(CH)Si(CH(n−ヘキシル)、−(CH)Si(CH)(n−Oct)R、−(CH)Si(n−Oct)R 、−(CH)Si(CH(2−エチルヘキシル)、−(CH)Si(CH(ドデシル)、−CHSi(CHCHSi(CH(本明細書において、−CHSi(CHCHTMSと呼ばれる)である。任意に、いくつかの実施形態では、式(I)による金属−配位子錯体は、正確に2つのRが共有結合しているか、正確に3つのRが共有結合している。
1つ以上の実施形態では、Lは、(C−C12)アルキレン、(C−C12)ヘテロアルキレン、(C−C50)アリーレン、(C−C50)ヘテロアリーレン、(−CHSi(RCH−)、(−CHCHSi(RCHCH−)、(−CHCHGe(RCHCH−)、または(−CHGe(RCH−)から選択され、式中、Rは、(C−C30)ヒドロカルビルである。いくつかの実施形態では、Lは−(CH−であり、式中、下付き文字xは、2〜5である。他の実施形態では、−(CH−の下付き文字xは、3または4である。いくつかの実施形態では、Lは、1,3−ビス(メチレン)シクロハキサン(cyclohaxane)または1,2−ビス(2−イロエチル)シクロヘキサンである。
いくつかの実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体において、RまたはR16のうちのいずれか1つ、またはRおよびR16の両方は、式(II)、式(III)、または式(IV)を有するラジラルから選択される。
式(II)、式(III)、または式(IV)を有するラジカルの一部として式(I)の金属−配位子錯体中に存在する場合、式(I)の金属−配位子錯体の基R31〜35、R41〜48、およびR51〜59は各々独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン、水素(−H)、またはそれらの組み合わせから選択される。各々独立して、R、R、およびRは、非置換(C−C18)ヒドロカルビル、(C−C30)ヘテロヒドロカルビル、または−Hである。
式(I)の金属−配位子錯体中の基RおよびR16は、互いに独立して選択される。例えば、Rは、式(II)、(III)、もしくは(IV)を有するラジカルから選択され得、R16は、(C−C40)ヒドロカルビルであり得るか、またはRは、式(II)、(III)、もしくは(IV)を有するラジカルから選択され得、R16は、Rのものと同じかもしくは異なる、式(II)、(III)、もしくは(IV)を有するラジカルから選択され得る。RおよびR16の両方は、式(II)を有するラジカルであり得、その場合、基R31〜35は、RおよびR16において同じかまたは異なる。他の例では、RおよびR16の両方は、式(III)を有するラジカルであり得、その場合、基R41〜48は、RおよびR16において同じかもしくは異なるか、またはRおよびR16の両方は、式(IV)を有するラジカルであり得、その場合、基R51〜59は、RおよびR16において同じかもしくは異なる。
いくつかの実施形態では、RおよびR16のうちの少なくとも1つは、式(II)を有するラジカルであり、式中、R32およびR34はtert−ブチルである。
いくつかの実施形態では、RまたはR16のうちの1つが式(III)を有するラジカルである場合、R43およびR46のうちの1つまたはそれらの両方は、tert−ブチルであり、R41〜42、R44〜45、およびR47〜48の各々は、−Hである。他の実施形態では、R42およびR47のうちの1つまたはそれらの両方は、tert−ブチルであり、R41、R43〜46、およびR48は、−Hである。いくつかの実施形態では、R42およびR47の両方は、−Hである。
いくつかの実施形態では、RおよびR14は、tert−ブチル、n−オクチル、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル(またはtert−ブチル)である。他の実施形態では、RおよびR11は、ハロゲンである。いくつかの実施形態では、RおよびR14は、メチルであり、RおよびR11は、ハロゲンである。
式(I)の金属−配位子錯体のいくつかの実施形態では、R5〜7がフッ素である場合、R10〜12のうちの1つ以下はフッ素である。他の実施形態では、R10〜12がフッ素である場合、R5−7のうちの1つ以下がフッ素である。他の実施形態では、R5〜7およびR10〜12のうちの4つ未満は、フッ素である。1つ以上の実施形態では、R、R、R、およびR10は、−Hである。いくつかの実施形態では、RおよびR10は、ハロゲンである。いくつかの実施形態では、R5〜7のうちの2つはフッ素であり、R10〜12のうちの2つはフッ素である。
式(I)の金属−配位子錯体中のMは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはハフニウム(Hf)などの遷移金属であり得、遷移金属は、+2、+3、または+4の形式酸化状態を有し得る。(X)の下付き文字は、金属Mに結合した配位子Xの数を指し、1、2、または3からの整数である。
式(I)の金属−配位子錯体中の金属Mは、金属−配位子錯体を調製するために、単一段階合成または多段階合成に後で供される金属前駆体に由来し得る。好適な金属前駆体は、単量体(1つの金属中心)もしくは二量体(2つの金属中心)であり得るか、または2より大きい複数の金属中心、例えば、3つ、4つ、5つ、もしくは6つ以上の金属中心を有し得る。好適なハフニウムおよびジルコニウムの前駆体の具体例としては、例えば、HfCl、HfMe、Hf(CHPh)、Hf(CHCMe、Hf(CHSiMe、Hf(CHPh)Cl、Hf(CHCMeCl、Hf(CHSiMeCl、Hf(CHPh)Cl、Hf(CHCMeCl、Hf(CHSiMeCl、Hf(NMe、Hf(NEt、およびHf(N(SiMeCl;ZrCl、ZrMe、Zr(CHPh)、Zr(CHCMe、Zr(CHSiMe、Zr(CHPh)Cl、Zr(CHCMeCl、Zr(CHSiMeCl、Zr(CHPh)Cl、Zr(CHCMeCl、Zr(CHSiMeCl、Zr(NMe、Zr(NEt、Zr(NMeCl、Zr(NEtCl、Zr(N(SiMeCl、TiBn、TiCl、およびTi(CHPh)が挙げられるが、それらに限定されない。これらの例のルイス塩基付加物も金属前駆体として好適であり、例えば、エーテル、アミン、チオエーテル、およびホスフィンがルイス塩基として好適である。具体例としては、HfCl(THF)、HfCl(SMe、およびHf(CHPh)Cl(OEt)が挙げられる。活性化金属前駆体は、イオン性または双性イオン化合物、(M(CHPh) )(B(C )または(M(CHPh) )(PhCHB(C )などであることができ、MはHfまたはZrであると上で定義されている。
式(I)の金属−配位子錯体において、各Zは独立して、O、S、N(C−C40)ヒドロカルビル、またはP(C−C40)ヒドロカルビルである。いくつかの実施形態では、各Zは異なる。例えば、一方のZはOであり、他方のZはNCHである。いくつかの実施形態では、一方のZはOであり、一方のZはSである。別の実施形態では、一方のZはSであり、一方のZはN(C−C40)ヒドロカルビル(例えば、NCH)である。さらなる実施形態では、各Zは同じである。さらに別の実施形態では、各ZはOである。別の実施形態では、各ZはSである。
助触媒成分
式(I)の金属−配位子錯体を含む触媒系は、オレフィン重合反応の金属系触媒を活性化するための当該技術分野で既知の任意の技術によって触媒的に活性にされ得る。例えば、式(I)の金属−配位子錯体によるプロ触媒は、錯体を活性化助触媒と接触させるか、または錯体を活性化助触媒と組み合わせることによって、触媒的に活性にされ得る。さらに、式(I)による金属−配位子錯体は、中性であるプロ触媒形態、およびベンジルまたはフェニルなどのモノアニオン配位子の損失によって正に帯電され得る触媒形態の両方を含む。本明細書に使用するのに好適な活性化助触媒としては、アルキルアルミニウム、ポリマーまたはオリゴマーアルモキサン(アルミノキサンとしても知られる)、中性ルイス酸、および非ポリマー、非配位、イオン形成化合物(酸化条件下でのそのような化合物の使用を含む)が挙げられる。好適な活性化技術は、バルク電気分解である。前述の活性化助触媒および技法のうちの1つ以上の組み合わせもまた企図される。「アルキルアルミニウム」という用語は、モノアルキルアルミニウムジヒドリドもしくはモノアルキルアルミニウムジハライド、ジアルキルアルミニウムヒドリドもしくはジアルキルアルミニウムハライド、またはトリアルキルアルミニウムを意味する。ポリマーアルモキサンまたはオリゴマーアルモキサンの例としては、メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム修飾メチルアルモキサン、およびイソブチルアルモキサンが挙げられる。
ルイス酸活性化助触媒は、本明細書に記載の(C−C20)ヒドロカルビル置換基を含有する第13族金属化合物を含む。いくつかの実施形態では、第13族金属化合物は、トリ((C−C20)ヒドロカルビル)−置換アルミニウムまたはトリ((C−C20)ヒドロカルビル)−ホウ素化合物である。他の実施形態では、第13族金属化合物は、トリ(ヒドロカルビル)−置換アルミニウム、トリ((C−C20)ヒドロカルビル)−ホウ素化合物、トリ((C−C10)アルキル)アルミニウム、トリ((C−C18)アリール)ホウ素化合物、およびそれらのハロゲン化(過ハロゲン化を含む)誘導体である。さらなる実施形態では、第13族金属化合物は、トリス(フルオロ置換フェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。いくつかの実施形態では、活性化助触媒は、トリス((C−C20)ヒドロカルビルボレート(例えばトリチルテトラフルオロボレート)またはトリ((C−C20)ヒドロカルビル)アンモニウムテトラ((C−C20)ヒドロカルビル)ボラン(例えば、ビス(オクタデシル)メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)である。本明細書で使用されるとき、「アンモニウム」という用語は、((C−C20)ヒドロカルビル)、((C−C20)ヒドロカルビル)N(H)、((C−C20)ヒドロカルビル)N(H) 、(C−C20)ヒドロカルビルN(H) 、またはN(H) である窒素カチオンを意味し、各(C−C20)ヒドロカルビルは、2つ以上存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
中性ルイス酸活性化助触媒の組み合わせとしては、トリ((C−C)アルキル)アルミニウムとハロゲン化トリ((C−C18)アリール)ホウ素化合物、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとの組み合わせを含む混合物が挙げられる。他の実施形態は、そのような中性ルイス酸混合物とポリマーまたはオリゴマーアルモキサンとの組み合わせ、および単一の中性ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとポリマーまたはオリゴマーアルモキサンとの組み合わせである。(金属−配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ−フェニルボラン):(アルモキサン)[例えば(第4族金属−配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ−フェニルボラン):(アルモキサン)]のモルの数の比は、1:1:1〜1:10:30であり、他の実施形態では1:1:1.5〜1:5:10である。
式(I)の金属−配位子錯体を含む触媒系を活性化して、1つ以上の助触媒、例えば、カチオン形成助触媒、強ルイス酸、またはそれらの組み合わせと組み合わせることによって、活性触媒組成物を形成することができる。好適な活性化助触媒としては、ポリマーまたはオリゴマーアルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、ならびに不活性、相溶性、非配位性、イオン形成性化合物が挙げられる。例示的な好適な助触媒としては、変性メチルアルミノキサン(MMAO)、ビス(水素化タローアルキル)メチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1−)アミン、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、2つ以上の前述の活性化助触媒を互いに組み合わせて使用することができる。助触媒の組み合わせの特定の例は、トリ((C−C)ヒドロカルビル)アルミニウム、トリ((C−C)ヒドロカルビル)ボラン、またはアンモニウムボレートとオリゴマーもしくはポリマーアルモキサン化合物との混合物である。式(I)の1つ以上の金属−配位子錯体の総モル数と1つ以上の活性化助触媒の総モル数との比は、1:10,000〜100:1である。いくつかの実施形態では、この比は、少なくとも1:5000であり、他のいくつかの実施形態では少なくとも1:1000、および10:1以下であり、さらにいくつかの他の実施形態では、1:1以下である。アルモキサンを単独で活性化助触媒として使用する場合、用いられるアルモキサンのモル数は、式(I)の金属−配位子錯体のモル数のうちの少なくとも100倍であることが好ましい。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを単独で活性化助触媒として使用するとき、いくつかの他の実施形態では、式(I)の1つ以上の金属−配位子錯体の総モル数に対して用いられるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのモル数は、0.5:1〜10:1、1:1〜6:1、または1:1〜5:1である。残りの活性化助触媒は一般に、式(I)の1つ以上の金属−配位子錯体の総モル量におおよそ等しいモル量で用いられる。
いくつかの実施形態では、前述の助触媒のうちの2つ以上を組み合わせて使用する場合、助触媒のうちの1つは、スカベンジャーとして機能し得る。スカベンジャーの目的は、システム内に存在する任意の水または他の不純物と反応することであり、そうしないと、触媒と反応して効率が低減する。
ポリオレフィン
前の段落に記載される触媒系は、オレフィン、主にエチレンおよびプロピレンの重合に利用される。いくつかの実施形態では、重合スキーム中に単一種類のオレフィンまたはα−オレフィンのみが存在し、ホモポリマーを生成する。しかしながら、追加のα−オレフィンを重合手順に組み込んでもよい。追加のα−オレフィンコモノマーは、典型的には、20個以下の炭素原子を有する。例えば、α−オレフィンコモノマーは、3〜10個の炭素原子、または3〜8個の炭素原子を有し得る。例示的なα−オレフィンコモノマーとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、および4−メチル−1−ペンテンが挙げられるが、それらに限定されない。例えば、1つ以上のα−オレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンからなる群から、または代替的に1−ヘキセンおよび1−オクテンからなる群から選択され得る。
エチレン系ポリマー、例えば、エチレンのホモポリマーおよび/またはインターポリマー(コポリマーを含む)、ならびに任意にα−オレフィンなどの1つ以上のコモノマーは、エチレン由来のモノマー単位を少なくとも50モルパーセント(mol%)を含み得る。「少なくとも50モルパーセントから」に包含されるすべての個々の値および部分範囲は、別個の実施形態として本明細書に開示され、例えば、エチレン系ポリマー、エチレンのホモポリマーおよび/またはインターポリマー(コポリマーを含む)、ならびに任意にα−オレフィンなどの1つ以上のコモノマーは、エチレン由来のモノマー単位を少なくとも60モルパーセント、エチレン由来のモノマー単位を少なくとも70モルパーセント、エチレン由来のモノマー単位を少なくとも80モルパーセント、エチレン由来のモノマー単位を50〜100モルパーセント、またはエチレン由来のモノマー単位を80〜100モルパーセントを含み得る。
いくつかの実施形態では、エチレン系ポリマーは、エチレン由来の単位を少なくとも90モルパーセントを含み得る。少なくとも90モルパーセントからのすべての個々の値および部分範囲は本明細書に含まれ、別個の実施形態として本明細書に開示される。例えば、エチレン系ポリマーは、エチレン由来の単位を少なくとも93モルパーセント、単位を少なくとも96モルパーセント、エチレン由来の単位を少なくとも97モルパーセント、または代替的に、エチレン由来の単位を90〜100モルパーセント、エチレン由来の単位を90〜99.5モルパーセント、もしくはエチレン由来の単位を97〜99.5モルパーセントを含み得る。
エチレン系ポリマーのいくつかの実施形態では、追加のα−オレフィンの量は50mol%未満であり、他の実施形態は、少なくとも1モルパーセント(mol%)〜25mol%を含み、さらなる実施形態では、追加のα−オレフィンの量は少なくとも5mol%〜103mol%を含む。いくつかの実施形態では、追加のα−オレフィンは1−オクテンである。
任意の従来の重合プロセスを使用してエチレン系ポリマーを生成してもよい。そのような従来の重合プロセスとしては、1つ以上の従来の反応器、例えばループ反応器、等温反応器、流動床気相反応器、撹拌槽型反応器、バッチ反応器などの並列、直列、またはそれらの任意の組み合わせを使用する、溶液重合プロセス、気相重合プロセス、スラリー相重合プロセス、およびそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施形態では、エチレン系ポリマーは、二重反応器系、例えば、二重ループ反応器系において、溶液重合によって生成され得、そこで、エチレン、および任意に1つ以上のα−オレフィンは、本明細書に記載の触媒系および任意に1つ以上の助触媒の存在下で重合される。別の実施形態では、エチレン系ポリマーは、二重反応器系、例えば二重ループ反応器系において、溶液重合によって生成することができ、そこで、エチレン、および任意に1つ以上のα−オレフィンは、本開示および本明細書に記載の触媒系および任意に1つ以上の他の触媒の存在下で重合される。本明細書に記載の触媒系は、任意に1つ以上の他の触媒と組み合わせて、第1の反応器または第2の反応器において使用することができる。一実施形態では、エチレン系ポリマーは、二重反応器系、例えば二重ループ反応器系において、溶液重合によって生成することができ、そこで、エチレン、および任意に1つ以上のα−オレフィンは、本明細書に記載の触媒系の存在下で両方の反応器において重合される。
別の実施形態では、エチレン系ポリマーは、単一反応器系、例えば単一ループ反応器系において、溶液重合で生成することができ、そこで、エチレン、および任意に1つ以上のα−オレフィンは、本開示内に記載の触媒系および任意に1つ以上の助触媒の存在下で、前の段落に記載のように重合される。
エチレン系ポリマーは、1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。そのような添加剤としては、帯電防止剤、色増強剤、染料、潤滑剤、顔料、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工助剤、紫外線安定剤、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。エチレン系ポリマーは、任意の量の添加剤を含み得る。エチレン系ポリマーは、エチレン系ポリマーおよび1つ以上の添加剤の重量に基づいて、そのような添加剤を合計約0〜約10重量パーセントを含み得る。エチレン系ポリマーは、充填剤をさらに含んでもよく、その充填剤としては、有機または無機充填剤を挙げることができるが、それらに限定されない。エチレン系ポリマーは、エチレン系ポリマーとすべての添加剤または充填剤の合計重量に基づいて、例えば炭酸カルシウム、タルク、またはMg(OH)などの約0〜約20重量パーセントの充填剤を含み得る。エチレン系ポリマーは、1つ以上のポリマーとさらに配合されてブレンドを形成することができる。
いくつかの実施形態では、エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスは、触媒系の存在下でエチレンと少なくとも1つの追加のα−オレフィンを重合することを含むことができ、触媒系は、式(I)のうちの少なくとも1つの金属−配位子錯体を組み込む。式(I)の金属−配位子錯体を組み込むかかる触媒系から得られたポリマーは、ASTM D792(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に従って、例えば、0.850g/cm〜0.950g/cm、0.880g/cm〜0.920g/cm、0.880g/cm〜0.910g/cm、または0.880g/cm〜0.900g/cmの密度を有し得る。
別の実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体を含む触媒系から得られたポリマーは、5〜15のメルトフロー比(I10/I)を有し、メルトインデックスIは、ASTM D1238(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に従って、190℃および2.16kg荷重で測定され、メルトインデックスI10は、ASTM D1238に従って、190℃および10kg荷重で測定される。他の実施形態では、メルトフロー比(I10/I)は5〜10であり、他では、メルトフロー比は5〜9である。
いくつかの実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体を含む触媒系から得られたポリマーは、1〜25の分子量分布(MWD)を有し、MWDは、M/Mとして定義され、Mは、重量平均分子量であり、Mは、数平均分子量である。他の実施形態では、触媒系から生じるポリマーは、1〜6のMWDを有する。別の実施形態は、1〜3のMWDを含み、他の実施形態は、1.5〜2.5のMWDを含む。
本開示に記載される触媒系の実施形態は、形成されたポリマーの高分子量およびポリマーに組み込まれたコモノマーの量の結果として、固有のポリマー特性をもたらす。
すべての溶媒および試薬を、商業的供給源から入手し、別段の記載がない限り、受け取ったまま使用する。無水トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、およびジエチルエーテルを、活性アルミナ、および場合によってはQ−5反応物質を通過させることによって精製する。窒素充填グローブボックス中で行われた実験に使用された溶媒は、活性化4Åモレキュラーシーブ上での貯蔵によってさらに乾燥させる。感湿反応用ガラス器具を、使用前に一晩オーブン内で乾燥させる。NMRスペクトルを、Varian 400−MRおよびVNMRS−500分光計で記録する。H NMRデータは、次のように報告する:化学シフト(多重度(br=幅広線、s=1重線、d=2重線、t=3重線、q=4重線、p=5重線、sex=6重線、sept=7重線、およびm=多重線)、積分値、および帰属)。基準物質として重水素化溶媒中の残留プロトンを使用して、H NMRデータの化学シフトをテトラメチルシラン内部より低磁場のppm(TMS、δスケール)で報告する。13C NMRデータは、Hデカップリングを用いて決定し、化学シフトは、基準として重水素化溶媒中の残留炭素を使用して、テトラメチルシラン(TMS、δスケール)からの低磁場(ppm)として報告する。
SymRAD HT−GPC分析
分子量データは、ハイブリッドのSymyx/Dowが構築したロボット支援希釈高温度ゲル浸透クロマトグラフィー装置(Sym−RAD−GPC)における分析によって決定する。300百万分率(ppm)のブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)によって安定化した10mg/mLの濃度で1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中に160℃で120分間加熱することによって、ポリマー試料を溶かす。250μLアリコートの試料を注入する直前に、各試料を1mg/mLに希釈した。160℃で2.0mL/分の流速で2つのPolymer Labs PLgelの10μmの混合−Bカラム(300×10mm)をGPCに備える。試料検出を、濃度モードでPolyChar IR4検出器を使用して行う。狭いポリスチレン(PS)標準の従来の較正を、この温度でTCB中のPSおよびPEについての既知のMark−Houwink係数を使用してホモポリエチレン(PE)に調整された見かけの単位を使用して利用する。
1−オクテン組み込みIR分析
HT−GPC分析用の試料の実行がIR分析に先行する。IR分析の場合、試料の堆積および1−オクテン組み込みの分析には、48ウェルのHTシリコンウエハを利用する。分析では、試料を210分間以下で160℃まで加熱し、試料を再加熱して、磁気GPC撹拌棒を除去し、J−KEM Scientific加熱式ロボットシェーカーでガラス棒撹拌棒を用いて撹拌する。Tecan MiniPrepの75堆積ステーションを使用して加熱している間に試料を堆積させ、窒素パージ下の160℃でウエハの堆積ウェルから1,2,4−トリクロロベンゼンを蒸発させる。1−オクテンの分析は、NEXUS670E.S.P.FT−IRを使用して、HTシリコンウエハ上で行う。
バッチ反応器重合手順
AおよびBとして示される2つの異なるバッチ反応器手順を使用した。手順Aによるバッチ反応器重合反応は、2LのParr(商標)バッチ反応器で実施される。反応器は、電気加熱マントルによって加熱し、冷却水を含有する内部蛇管冷却コイルによって冷却する。反応器および加熱/冷却システムの両方は、Camile(商標)TGプロセスコンピュータによって制御および監視される。反応器の底には、反応器の内容物をステンレス鋼のダンプポットに排出するダンプバルブが取り付けられている。ダンプポットには、触媒失活溶液(典型的には、5mLのIrgafos/Irganox/トルエン混合液)が事前に充填されている。ポットおよびタンクの両方を窒素でパージして、ダンプポットを30ガロンのブローダウンタンクに通気する。重合または触媒補給のために使用したすべての溶媒を溶媒精製カラムに通過させて、重合に影響を及ぼし得る一切の不純物を除去する。1−オクテンおよびIsoparEを、A2アルミナを含む第1のカラム、Q5を含む第2のカラムの2つのカラムに通過させる。エチレンを2つのカラムを、A204アルミナおよび4Åモレキュラーシーブを含む第1のカラム、Q5反応物を含む第2のカラムに通過させる。移動に使用されるNを、A204アルミナ、4Åモレキュラーシーブ、およびQ5を含む単一のカラムに通過させる。
手順Aの場合、反応器負荷に応じて、IsoparE溶媒および/または1−オクテンを含み得るショットタンクから最初に反応器が装荷される。ショットタンクは、ショットタンクに取り付けたラボスケールを使用して負荷設定点まで充填する。液体供給物を添加した後、反応器を重合温度設定点に加熱する。エチレンが使用される場合、反応圧力設定点を維持するための反応温度で、エチレンが反応器に添加される。添加されるエチレンの量は、マイクロモーション流量計によって監視される。
手順Bによるバッチ反応器重合反応は、約1.35kgのIsopar(商標)E混合アルカン溶媒および1−オクテン(250g)で満たす1ガロン(3.79L)の撹拌オートクレーブ反応器で実施される。次いで、反応器を所望の温度に加熱し、水素(所望の場合)で満たし、続いて、全圧を約450psig(2.95MPa)にするための量のエチレンで満たす。エチレン供給物を、反応器に入る前に追加の精製カラムに通過させた。ドライボックスで、所望のプロ触媒および助触媒(1.2当量のテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1−)アミンと50当量のトリイソブチルアルミニウム変性アルモキサン(MMAO−3A)との混合物)を、不活性雰囲気下で追加の溶媒と混合して、約17mLの合計体積の触媒組成物を調製した。次いで、活性化触媒混合物を反応器中に急速注入した。重合中にエチレンを供給し、必要に応じて反応器を冷却することによって、反応器圧力および温度を一定に保った。10分後、エチレンの供給を止め、溶液を窒素パージした樹脂製ケトルに移動させた。ポリマーを真空オーブン中で徹底的に乾燥させ、重合実験の間に反応器を熱いISOPAR Eで徹底的にすすいだ。
プロ触媒および活性化剤を適量の精製トルエンと混合して、モル濃度溶液を達成する。プロ触媒および活性化剤は、不活性グローブボックス内で取り扱い、シリンジ内に引き入れ、触媒ショットタンク内に圧力移動させる。シリンジを5mLのトルエンで3回すすぐ。触媒を添加した直後に、実行タイマーを開始させる。エチレンを使用する場合、それをCamileによって添加して、反応器の反応圧力設定点を維持する。重合反応を10分間実行し、次いで、撹拌機を停止し、底部ダンプバルブを開いて、反応器の内容物をダンプポットに排出する。ダンプポットの内容物をトレイに注ぎ入れ、実験室のフードに入れ、そこで、溶媒を一晩蒸発させた。残りのポリマーを含むトレイを真空オーブンに移動させ、そこで、それらを真空下で最高140℃まで加熱して、一切の残りの溶媒を除去する。トレイを周囲温度まで冷却した後、ポリマーを収率について秤量して、効率を測定し、ポリマー試験に供した。
ミニプラント重合の手順
反応環境に導入する前に、原料(エチレン、1−オクテン)およびプロセス溶媒(ExxonMobil CorporationからIsopar E(商標)で市販されている狭い沸点範囲の高純度イソパラフィン溶媒)をモレキュラーシーブで精製する。水素は、高純度グレードとして加圧シリンダー内に供給され、それ以上精製されない。反応器モノマー供給(エチレン)ストリームを、機械的圧縮機を介して525psigの反応圧力より高い圧力まで加圧する。溶媒およびコモノマー(1ーオクテン)供給物を、機械的容積式ポンプを介して525psigの反応圧力より高い圧力まで加圧する。アクゾノーベル社から市販されているMMAOを不純物除去剤として使用した。個々の触媒成分(プロ触媒、助触媒)を、精製された溶媒(Isopar E)を用いて手動で特定の成分濃度までバッチ希釈し、525psigの反応圧力より高い圧力まで加圧した。助触媒は、Boulder Scientificから市販されている[HNMe(C1837][B(C]であり、プロ触媒に対して1.2モル比で使用した。すべての反応供給流を質量流量計で測定し、コンピュータ自動弁制御システムで独立して制御する。
連続溶液重合を、5リットル(L)の連続撹拌タンク反応器(CSTR)内で実施する。反応器は、すべての新鮮な溶媒、モノマー、コモノマー、水素、および触媒構成成分供給物を独立して制御する。反応器への溶媒、モノマー、コモノマー、および水素を合わせた供給を、5℃〜50℃の間のどこか、典型的には、25℃に温度制御する。重合反応器への新鮮なコモノマー供給物は、溶媒供給物とともに供給される。典型的には、新鮮溶媒供給物が制御され、各インジェクターが、合計新鮮供給物質量流量の半分を受ける。助触媒を、計算された特定のモル比(1.2モル当量)に基づいて、プロ触媒成分に供給する。各々の新鮮な注入の位置の直後に、供給ストリームを循環重合反応器の内容物と静的混合要素を用いて混合する。重合反応器からの(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、および溶融ポリマーを含む)流出物は、最初の反応器ループから出て、制御バルブ(最初の反応器の圧力を指定された目標に維持する役割)を通過する。ストリームが反応器を出るとき、それは反応を停止させるために水と接触させられる。加えて、酸化防止剤などの様々な添加剤を、この時点で添加することができた。次いで、ストリームは、触媒失活剤(catalyst kill)および添加剤を均一に分散させるために別の静的混合要素の組を通過した。
添加剤の添加に続いて、流出物(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、および溶融ポリマーを含む)は、他の低沸点反応成分からのポリマーの分離に備えて熱交換器を通過して流れ温度を上げた。次いで、流れは、二段分離および脱揮システムに入り、そこで、溶媒、水素、ならびに未反応モノマーおよびコモノマーからポリマーが除去される。分離および脱揮されたポリマー溶融物は、水中ペレット化のために特別に設計されたダイを通してポンプで送られ、均一な固体ペレットに切断され、乾燥され、かつ保管のためにボックスに移動される。
実施例1A〜7Cは、プロ触媒の中間体、プロ触媒を作製するために使用される試薬、および単離されたプロ触媒自体のための合成手順である。本開示の1つ以上の特徴は、次の実施例の観点で例示される。
実施例1A:プロ触媒1の合成の第1のステップ
ジエチルエーテル中のHClの溶液(3.1mL、2.0M、6.20mmol、1.06当量)を化合物C1のトルエン溶液(6.1g、5.83mmol、1当量)に添加した。反応混合物を数時間撹拌し、その後、ジエチルエーテル中の追加のHCl(3.1mL、2.0M、6.20mmol、1.06当量)を添加した。反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMR分析は、所望の生成物への完全な変換を示した。揮発物を減圧下で一晩除去した。残った残留物をヘキサンで粉砕し、濾過し、減圧下で乾燥させて、5.62gの生成物、中間体Clを青味を帯びたオフホワイトの粉末として得た(収率:88.74%)。
実施例1B:プロ触媒1の合成の第2のステップ
ベンゼン(8mL)中の中間体Cl(1.202g、0.94mmol、1当量)の溶液に、THFとジエチルエーテルとの混合物中に溶かしたジメチルオクチルシリルメチルマグネシウムクロリド(3.10mL、0.380M、1.18mmol、1.25当量)の溶液を添加した。反応混合物を50℃まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、揮発物を減圧下で除去した。残留物をヘキサンで粉砕し、固体物をフリット上で収集し、揮発物を減圧下で除去して、0.5815gの中間体1を白色の固体として得た(収率50.02%)。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.34−8.25(m,2H)、8.17−8.10(m,2H)、7.67−7.16(m,14H)、7.12−6.74(m,9H)、5.04−4.89(m,2H)、4.79(ddd,J=13.3,8.2,1.3Hz,0.45H)、4.53(dd,J=12.5,8.7Hz,1.5H)、4.19(dd,J=12.4,9.6Hz,1H)、3.50(d,J=12.5Hz,1H)、3.39(dd,J=12.6,1.7Hz,1H)、2.12(s,3H)、2.10(s,3H)、1.55−1.34(m,9H)、1.34−−0.03(m,22H)、−0.09(s,3H)、−0.21(s,3H)、−1.26(dd,J=252.0,13.0Hz,2H)。
実施例1C:プロ触媒1の合成の第3のステップ
ベンゼン(30mL)とトルエン(60mL)との混合物中の中間体1(2.781g、2.25mmol)の冷却(グローブボックス冷凍庫、−33℃、2時間)溶液に、ジエチルエーテル中のメチルリチウムの溶液(1.70mL、1.53M、2.25mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌して、薄茶色の溶液を得た。追加のMeLi(0.65mL)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。溶液を少量の黒色固体から濾過して、淡黄色溶液を得た。揮発物を減圧下で除去して、薄灰色の固体を得た。残留物をヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を減圧下でほぼ無色の溶液から除去して、2.4292gのオフホワイトの固体を得た。固体をヘキサンで抽出し(2回分:周囲温度で100mL、55℃で200mL)、濾過した。揮発物を濾液から除去して、2.016gのプロ触媒1をオフホワイトの固体として得た。プロ触媒1は、この特定の試料中に1.0:0.7の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.34−8.21(m,2H)、8.18−8.04(m,2H)、7.76−7.17(m,13H)、7.13−6.66(m,9H)、4.88(ddd,J=6.7,5.4,1.6Hz,1.3H)、4.70(ddd,J=7.8,6.4,1.3Hz,0.7H)、4.22(td,J=12.0,8.6Hz,1.5H)、3.82(dd,J=65.3,10.8Hz,1.2H)、3.36(d,J=12.3Hz,1.5H)、3.22(ddd,J=18.8,11.0,5.0Hz,1H)、2.19−2.02(m,6H)、1.87−0.04(m,35H)、0.03(s,0.5H)、−0.11−−0.24(m,4.5H)、−1.16(s,1.4H)、−1.25(s,1H)、−1.68(dd,J=448.3,12.8Hz,1.2H)、−1.69(dd,J=12.9,365.9Hz,1.6H)。
実施例1D−実施例1Bのためのジメチルオクチルシリルメチルマグネシウムクロリドの合成
100mLの丸底フラスコ内のマグネシウム(2.50g、102.8mmol)を磁気撹拌棒で一晩撹拌した。ジエチルエーテル(50mL)をフラスコに添加した後、(クロロメチル)ジメチルオクチルシラン(20.00g、90.56mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を一晩撹拌した。明るい灰色がかった茶色の溶液を濾過し、揮発物を減圧下で除去して、いくらかの固体を有する濃い灰色の油を得た。テトラヒドロフランを添加して、透明な溶液を形成した(総体積100mL)。NMR分析は、生成物が0.76Mの濃度を有することを示した。
例2A:プロ触媒2の合成の第1のステップ
ベンゼン(60mL)およびジエチルエーテル(40mL)中の1.502gの配位子1(1.79mmol、1当量)の溶液に、1.45mLのn−ブチルリチウム(ペンタン中2.54M、3.68mmol、2.05当量)の溶液をゆっくりと添加した。混合物を一晩撹拌し、沈殿物の形成が観察された。反応混合物を濾過し、沈殿物をヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させた。揮発物を減圧下で濾液から除去した。得られた粉末をヘキサンで2回洗浄し、減圧下で乾燥させ、沈殿物と組み合わせて、合計1.201gの配位子1−Li(OEt)を白色粉末として得た(収率:72.5%)。
実施例2B:プロ触媒2の合成の第2のステップ
大きな撹拌棒を備えた120mLの瓶に、0.426gのハフニウムテトラクロリド(1.33mmol、1.71当量)およびベンゼン(85mL)を添加した。これに、60mLのベンゼン中に溶かした0.720gの配位子1−Li(OEt)(0.78mmol、1当量)の懸濁液をゆっくりと滴下様式で添加した。混合物を周囲条件下で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、非常に淡黄色の固体を得た。固体をヘキサンで粉砕し、濾過し、減圧下で乾燥させて、0.688gの中間体Clを白色粉末として得た(収率81.3%)。
実施例2C:プロ触媒2の合成の第3のステップ
トルエン(50mL)中の0.381gの中間体Cl(0.35mmol、1当量)の溶液に、1.4mLの2−エチルヘキシルシリルメチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中0.25M、0.35mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。追加の0.20mLのグリニャール試薬を添加し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、後処理することなく、このワンポット反応の次のステップに進めた。
実施例2D:プロ触媒2の合成の第4のステップ
実施例2Cからの中間体2の反応混合物に、0.12mLのメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2.95M、0.35mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示す。揮発物を減圧下で反応混合物から除去した。ヘキサン(50mL)を添加し、混合物を50℃で2日間撹拌した。得られた混合物を濾過し、揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物をヘキサン(8mL)で抽出し、濾過し、揮発物を減圧下で除去して、0.383gのプロ触媒2をガラス状固体として得た(収率:89.6%)。プロ触媒2は、この特定の試料中に0.33:1.66:1.0の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.26(td,J=5.7,4.8,1.6Hz,6H)、8.14(ddt,J=11.6,8.7,3.3Hz,3H)、8.11−8.06(m,3H)、7.71(ddd,J=22.2,20.1,8.2Hz,3H)、7.63−7.55(m,3H)、7.50(ddd,J=10.9,7.8,3.7Hz,6H)、7.45−7.19(m,29H)、7.13−7.04(m,9H)、7.00−6.89(m,3H)、6.85−6.72(m,9H)、4.94−4.85(m,3H)、4.75−4.67(m,2H)、4.24(ddd,J=23.9,12.2,8.4Hz,3H)、3.96−3.90(m,1H)、3.74(d,J=10.8Hz,1H)、3.37(dd,J=12.5,4.5Hz,3H)、3.23(ddd,J=32.8,11.2,5.1Hz,3H)、2.14(dd,J=7.1,4.0Hz,18H)、1.48−1.22(m,37H)、1.04−0.85(m,16H)、0.77−0.64(m,5H)、0.61−0.46(m,10H)、0.31−0.07(m,19H)、0.05(s,4H)、−0.09−−0.17(m,17H)、−1.04−−1.27(m,12H)、−2.04(d,J=12.9Hz,0.33H)、−2.12(d,J=12.9Hz,1.66H)、−2.21(dd,J=12.8,2.1Hz,1H)。
実施例2E−実施例2Cのための(2−エチルヘキシル)(クロロメチル)ジメチルシランの合成
エーテルを、2−エチルヘキシルマグネシウムブロミド(44.0mL、1.0M、44.0mmol)の溶液から減圧下で除去した。残留物をTHF(100mL)中に溶かし、過剰の無水リチウムクロリド(乳鉢および乳棒を用いて磨り潰す)を添加した(4.29g、101mmol)。約30分間撹拌した後、グリニャール−LiCl混合物(一部の溶けていないLiClを含む)をTHF(20mL)中のクロロ(クロロメチル)ジメチルシラン(10.0g、69.9mmol)の溶液に周囲温度で20分間かけて添加した。反応混合物を一晩撹拌して、いくらかの溶けていないLiClを含有する透明な淡黄色溶液を得た。揮発性物質をH NMR分析用のアリコートから除去したが、これは出発材料を示さなかった。反応混合物を濾過し、揮発物を減圧下で除去した。残留物をヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を減圧下で除去して、生成物を非常に淡黄色の油(10.811g)として得た。H NMR分光法によると、主成分は所望の生成物(約70%)であり、生成物をさらに精製することなく次の段階に進めた。
実施例2F−実施例2Cのための2−エチルヘキシルジメチルシリルメチルマグネシウムクロリドの合成
ヨウ素の小さな結晶を、磁気撹拌棒で一晩乾式撹拌することによって事前に活性化されているマグネシウム(1.500g、61.72mmol)とエーテル(10mL)との混合物に添加した。30分間撹拌した後、ヨウ素の色が薄くなった。エーテル(30mL)中の2−エチルヘキシル(クロロメチル)ジメチルシラン(実施例2Eからの10.81g、48.95mmol)をゆっくりと添加した。添加中に反応混合物が還流した。添加が完了した後、ホットプレート撹拌機の温度を40℃に設定し、混合物を一晩撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却させた後、反応混合物を濾過して、薄灰色の溶液を得た。揮発物を減圧下で除去して、オフホワイトの固体を得た。炭化水素を洗浄するためにヘキサンを添加した。混合物を濾過し、揮発物を減圧下で固体画分および濾液の両方から除去した。固体画分は乾燥して、0.9gの暗灰色の塊になった。濾液は乾燥して無色の油になった。H NMR分光法によって、所望のグリニャール試薬が観察され、収量は11.449gであった。化合物をエーテルで希釈して、約80mLの溶液を得、滴定によって0.25Mの濃度が示された。
実施例3A:プロ触媒3の合成の第1のステップ
トルエン(15mL)中の実施例2Bに従って調製された0.275gの中間体Cl(0.26mmol、1当量)の溶液に、0.306mLのトリメチルシリルメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中0.84M、0.26mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、後処理することなく、このワンポット反応の次のステップに進めた。
実施例3B:プロ触媒3の合成の第2のステップ
実施例3Aからの中間体3の反応混合物に、86.7μLのメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2.97M、0.26mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で5日間撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示す。反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過し、揮発物を減圧下で濾液から除去した。ヘキサン(40mL)を添加し、混合物を40℃で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物をヘキサン(20mL)で抽出し、濾過し、揮発物を減圧下で除去して、0.115gのプロ触媒3を白色の固体として得た(収率:37.8%)。プロ触媒3は、この特定の試料中に1.0:0.72の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.30−8.20(m,4H)、8.08(ddt,J=19.3,13.5,8.0Hz,4H)、7.74−7.46(m,6H)、7.45−7.18(m,11H)、7.11−6.87(m,8H)、6.86−6.69(m,6H)、6.10(dd,J=19.9,7.8Hz,1H)、5.04−4.68(m,4H)、4.34−4.16(m,2H)、3.98(d,J=11.4Hz,0H)、3.88−3.67(m,1H)、3.43−3.15(m,4H)、2.18−2.09(m,12H)、1.41−1.20(m,8H)、1.13−0.80(m,7H)、0.72(d,J=9.4Hz,2H)、0.57−0.45(m,9H)、0.16−0.07(m,13H)、−0.04−−0.22(m,6H)、−0.35−−0.51(m,1H)、−0.59(dd,J=13.7,4.8Hz,1H)、−1.03−−1.26(m,7H)、−2.05(dd,J=30.6,12.8Hz,1H)。
実施例3C−実施例3Aのための2−エチルヘキシルジメチルシリルメチルマグネシウムクロリドの合成
0.852gのマグネシウム(35.04mmol、1.2当量)とジエチルエーテル(50mL)との混合物に、5.689gのトリメチルシリルメチル(クロロメチル)ジメチルシラン(29.20mmol、1当量)を添加した。得られた反応混合物を周囲条件で一晩撹拌した。反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過し、溶媒を減圧下で除去して、6.788gの灰色がかった茶色の粘性の油を得た(収率:79.3%)。1H NMR分光法は、1つの配位したジエチルエーテル分子の存在を示した。生成物を約35mLのジエチルエーテル中に再度溶かし、得られた溶液を滴定して、0.84Mの濃度を得た。
実施例4A:プロ触媒4の合成の第1のステップ
トルエン(20mL)中の実施例2Bに従って調製した0.300gの中間体Cl(0.28mmol、1当量)の溶液に、1.80mLのドデシルジメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中0.16M、0.29mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。0.20mLの追加のグリニャール試薬を添加し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、後処理することなく、このワンポット反応の次のステップに進めた。
実施例4B:プロ触媒4の合成の第2のステップ
実施例4Aからの中間体4の反応混合物に、0.095mLのメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2.94M、0.28mmol、1当量)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のアリコートのH NMRスペクトルは、反応が完了したことを示す。反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過し、揮発物を減圧下で除去した。ガラス状残留物をヘキサンに抽出し、濾過し、減圧下で乾燥させた。この得られたガラス状残留物を再びヘキサンに抽出し、濾過し、減圧下で乾燥させて、0.285gのプロ触媒4をガラス状固体として得た(収率:81.2%)。プロ触媒4は、この特定の試料に1.0:0.88の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.35−8.18(m,4H)、8.21−8.03(m,4H)、7.71(ddt,J=17.2,8.2,0.9Hz,2H)、7.60−7.47(m,5H)、7.43−7.30(m,7H)、7.26−7.20(m,7H)、7.13−7.03(m,7H)、6.95(dtd,J=11.4,7.5,1.2Hz,2H)、6.87−6.75(m,4H)、4.89(ddd,J=8.1,5.3,1.7Hz,2H)、4.71(ddd,J=7.8,6.5,1.3Hz,2H)、4.23(td,J=12.0,8.7Hz,2H)、3.91(d,J=11.2Hz,1H)、3.74(d,J=10.8Hz,1H)、3.41−3.32(m,2H)、3.27−3.16(m,1H)、2.20−2.04(m,12H)、1.40−1.23(m,58H)、1.00−0.81(m,13H)、0.59−0.44(m,3H)、0.28(dtd,J=13.7,7.5,6.8,2.7Hz,4H)、0.03(s,7H)、−0.14(d,J=4.8Hz,6H)、−0.20(d,J=8.9Hz,5H)、−1.15(s,3H)、−1.24(s,3H)、−2.14(d,J=12.9Hz,1H)、−2.23(d,J=12.8Hz,1H)。
例5A:合成プロ触媒5のための第1のステップ
窒素パージしたグローブボックスで、大きな撹拌棒を備えた120mLの瓶に、8.56gのテトラベンジルジルコニウム(18.78mmol、1当量)および30mLのジエチルエーテルを添加し、オレンジ色の懸濁液の形成をもたらした。これに、4.38gのジルコニウムテトラクロリド(18.78mmol、1当量)を添加した。混合物を周囲条件下で一晩撹拌した。翌日、溶媒を減圧下で反応混合物から除去して、14.8295gのオレンジ色の粉末を得た(収率、94.34%)。生成物をグローブボックス冷凍庫で保管した。
実施例5B:プロ触媒5の合成の第2のステップ
窒素パージしたグローブボックスで、大きな撹拌棒を備えた120mLの瓶に、2.63gの配位子1(3.13mmol、1当量)および20mLのベンゼンを添加し、白濁した懸濁液の形成をもたらした。これに、10mLのベンゼン中の1.31gのZr(Bn)Cl(OEt)(3.13mmol、1当量)の懸濁液を滴下様式で添加して、オレンジ色の懸濁液を得た。混合物を周囲条件下で一晩撹拌した。翌日、反応混合物はオフホワイトであり、オフホワイトの沈殿物があった。反応混合物の少量をH NMR分光法によって評価し、所望の生成物の形成を示した。反応混合物を後処理することなく次のステップに進めた。
実施例5B:プロ触媒5の合成の第3のステップ
中間体5−Clの合成からの反応混合物に、8.3mLのジメチルオクチルシリルメチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル/THF中0.38M、3.13mmol、1当量)を添加した。反応混合物を周囲条件下で一晩撹拌した。翌日、反応混合物の少量を採取し、濾過し、溶媒を真空で除去した。H NMR分光法は、反応が完了したことを示した。反応混合物を後処理することなく次のステップに進めた。
実施例5B:プロ触媒5の合成の第3のステップ
中間体5の合成からの反応混合物に、2.05mLのメチルリチウム(ジエチルエーテル中1.53M、3.13mmol、1当量)を添加した。反応混合物を周囲条件で一晩撹拌した。翌日、反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過し、約10mLのベンゼンで洗浄した大量のオフホワイトの沈殿物を分離した。溶媒を真空で濾液から除去して、茶色の固体を得た。これに40mLのヘキサンを添加し、得られた懸濁液を周囲条件で一晩撹拌した。翌日、混合物を使い捨てフリットに通して濾過して、2.64gのプロ触媒5をオフホワイトの固体として得た(収率、74.61%)。プロ触媒5は、この特定の試料に1.0:0.1の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.34−8.22(m,2H)、8.20−8.05(m,2H)、7.81(dt,J=8.3,0.9Hz,1H)、7.61(ddd,J=8.2,7.1,1.2Hz,1H)、7.56−7.46(m,3H)、7.45−7.35(m,3H)、7.39−7.23(m,3H)、7.28−7.19(m,3H)、7.20−6.98(m,16H)、6.94(td,J=7.5,1.2Hz,1H)、6.88−6.72(m,3H)、4.90(ddd,J=7.4,6.1,1.5Hz,2H)、4.19(ddd,J=15.6,12.2,8.7Hz,1H)、3.49(s,2H)、3.33(dd,J=12.3,2.1Hz,2H)、2.19−2.09(m,7H)、1.49(s,6H)、1.45−1.38(m,4H)、1.31(s,8H)、1.11(d,J=6.6Hz,1H)、1.02−0.88(m,3H)、0.70(s,2H)、0.38−0.20(m,2H)、0.20−0.05(m,1H)、−0.14(d,J=23.2Hz,6H)、−0.61(d,J=12.5Hz,1H)、−0.89(s,3H)、−1.69(d,J=12.5Hz,1H)。
実施例6A:プロ触媒6の合成の第1のステップ
トルエン(15mL)中の実施例5Bに従って調製した中間体5Cl(0.5562g、0.5567mmol)の溶液に、実施例2E〜2Fに従って調製したエーテル中の2−エチルヘキシルジメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(2.3mL、0.25M、0.575mmol)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で2日間撹拌した。H NMR分析のためにアリコートを除去し、反応が約79%完了したことを示した。追加のグリニャール試薬(0.6mL)を添加し、混合物を100℃で一晩撹拌した。H NMR分析のためにアリコートを除去し、反応が完了したことを示した。後処理を行わず、反応混合物をそのまま次のステップに進めた。
実施例6B:プロ触媒6の合成の第2のステップ
トルエン中の中間体6の反応混合物(実施例6Aからの0.640g、0.557mmol)に、エーテル中のメチルマグネシウムブロミド(0.20mL、2.95M、0.59mmol)の溶液を添加した。反応混合物を週末にかけて100℃で撹拌した。アリコートを除去し、H NMRで分析したところ、反応が約93%完了したことを示した。追加のMeMgBrを添加し(0.014mL)、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。H NMR分析は、反応が完了したことを示した。黒色の反応混合物を濾過し、揮発物を減圧下で除去して、0.6528gの暗色固体を得た。残留物をヘキサンで抽出し、黒色の不溶性材料から濾過し、揮発物を減圧下で除去して、0.4569gの淡黄色がかったガラス状固体を得た。この固体をヘキサン(10mL)中に溶かし、少量のかすかな固体材料から濾過した。揮発物を減圧下で除去して、0.4312gのプロ触媒6をガラス状固体として得、68.59%のプロ触媒6は、この特定の試料に1.0:1.0の比で存在したジアステレオマーの混合物として使用される。
H NMR(400MHz,ベンゼン−d)δ 8.42−8.14(m,10H)、7.87(dd,J=23.1,8.2Hz,2H)、7.68(dt,J=15.7,7.7Hz,2H)、7.64−7.51(m,6H)、7.51−7.39(m,11H)、7.33(dt,J=14.2,7.2Hz,9H)、7.24(d,J=5.4Hz,8H)、7.19(s,1H)、7.03(dtd,J=14.8,7.6,3.4Hz,3H)、6.88(dp,J=22.8,7.5Hz,7H)、4.97(dd,J=19.1,8.1Hz,2H)、4.78(dd,J=13.9,8.2Hz,2H)、4.27(ddd,J=25.1,12.2,8.4Hz,2H)、3.96(d,J=11.1Hz,1H)、3.78(d,J=10.8Hz,1H)、3.41(dd,J=12.2,3.2Hz,2H)、3.28(ddd,J=31.2,11.0,5.0Hz,3H)、2.26−2.20(m,13H)、1.52−1.32(m,34H)、1.15−0.97(m,22H)、0.85−0.50(m,17H)、0.20(s,6H)、0.15(s,1H)、−0.01−−0.05(m,12H)、−0.39(dd,J=12.3,3.7Hz,1H)、−0.49(dd,J=12.4,2.9Hz,1H)、−0.81(s,3H)、−0.89(s,3H)、−1.60(d,J=12.5Hz,1H)、−1.69(dd,J=12.5,2.8Hz,1H)。
実施例7A:プロ触媒7の合成の第1のステップ
ベンゼン(100mL)とエーテル(80mL)との混合物中の配位子2(2.332g、2.84mmol、1当量)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.353mL、2.535M、5.97mmol、2.1当量)をゆっくりと添加した。混合物を一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。固体をヘキサンに添加して、スラリーを形成し、濾過し、減圧下で乾燥させて、2.212gの配位子2−Li(OEt)をピンク色のオフホワイトの粉末として得た(収率:85.86%)。
実施例7B:プロ触媒7の合成の第2のステップ
トルエン(75mL)とジエチルエーテル(25mL)との混合物中の配位子2−Li(OEt)(1.348g、1.49mmol、1当量)の懸濁液を、グローブボックス冷凍庫で−33℃で一晩冷却した。固体のHfCl(0.650g、2.03mmol、1.4当量)を、トルエン中の配位子2−Li(OEt)の冷懸濁液に一度に添加した。得られた混合物を8時間撹拌して室温にし、その後、反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過して、中間体7−Clを得た。
実施例7C:プロ触媒7の合成の第3のステップ
THF中のオクチル(ジメチル)シリルメチルマグネシウムクロリドの溶液(2.4mL、0.76M、1.82mmol、1.2当量)を中間体7−Clに添加し、得られた混合物を45℃で一晩撹拌した。追加のグリニャール溶液(2.6mL)を添加し、反応混合物を3日間撹拌した後、使い捨てフリットに通して濾過し、中間体7の透明な溶液を得た。この溶液をグローブボックス冷凍庫で−33℃で数時間冷却した。ジエチルエーテル中のメチルリチウムの溶液(1.10mL、1.53M、1.68mmol、1.1当量)をゆっくりと添加し、反応混合物を撹拌しながら室温まで温めた。4時間後、追加のメチルリチウム(0.55mL)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を使い捨てフリットに通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を温ヘキサン(45℃)で3回(100mL、50mL、30mL)抽出し、混合物を濾過し、各抽出後に揮発物を減圧下で除去して、1.688gのプロ触媒7を暗褐色の固体として得た(収率:94.78%)。
実施例8:溶解度試験
8mLのバイアルに、24.5mgのプロ触媒2および763.6μLのメチルシクロヘキサンを添加した。撹拌棒を添加し、混合物を1時間撹拌した後、バイアルを撹拌プレートから除去し、混合物を一晩静置した。翌日、懸濁液をシリンジフィルターを通して風袋引きしたバイアルに濾過して、431.1mgの上清を得、メチルシクロヘキサンを真空で除去し、11.7mgの試料を残して、2.7重量パーセント(重量%)溶解度を得た。
前述のように、プロ触媒1〜7および比較用プロ触媒C1、C2、およびC3を、単一の反応器システムで重合条件を使用して個別に反応させた。得られたポリマーの特性を表2〜8に報告する。比較用プロ触媒C1、C2、およびC3は、式(Ia)による構造を有する。比較用プロ触媒C1、C2、およびC3と比較すると、式(I)による金属−配位子錯体であるプロ触媒2〜7の重量パーセント溶解度の有意な増加が観察された。

Claims (11)

  1. 式(I)による金属−配位子錯体を含む触媒系であって、
    式中、
    Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムから選択される金属であり、前記金属が、+2、+3、または+4の形式酸化状態にあり、
    Xが、−(CH)SiR からなる群から選択され、各Rが独立して(C−C30)ヒドロカルビルまたは(C−C30)ヘテロヒドロカルビルであり、Rのうちの少なくとも1つが(C−C30)ヒドロカルビルであり、任意の2つのRまたは3つすべてのRが任意に共有結合しており、
    各Zが独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−P(R)−から選択され、
    およびR16の各々が独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、および式(IV)を有するラジカルからなる群から選択され、
    式中、R31〜35、R41〜48、およびR51〜59の各々が独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、またはハロゲンから選択されるが、
    ただし、RまたはR16のうちの少なくとも1つが、式(II)を有するラジカル、式(III)を有するラジカル、または式(IV)を有するラジカルであることを条件とし、
    2〜4、R5〜8、R9〜12、およびR13〜15の各々が独立して、−H、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、−Si(R、−Ge(R、−P(R、−N(R、−OR、−SR、−NO、−CN、−CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、およびハロゲンから選択され、
    Lが、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、
    式(I)において各R、R、およびRが独立して、(C−C30)ヒドロカルビル、(C−C30)ヘテロヒドロカルビル、または−Hである、触媒系。
  2. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH(CHCH)であり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  3. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CHCHであり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  4. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH)(n−Oct)Rからなる群から選択され、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  5. 正確に2つのRが共有結合しているか、または正確に3つのRが共有結合している、請求項1に記載の触媒系。
  6. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH(n−ブチル)からなる群から選択され、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  7. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH(n−ヘキシル)であり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  8. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH(2−エチルヘキシル)であり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  9. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−(CH)Si(CH(ドデシル)であり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  10. Mが、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
    各Xが、−CHSi(CHCHSi(CHであり、
    各Zが、酸素である、請求項1に記載の触媒系。
  11. 前記式(I)による金属−配位子錯体が、少なくとも1.5の重量%溶解度比(W/Y)を有し、Wが、STPでのMCH中の前記式(I)の金属−配位子錯体の重量%溶解度であり、Yが、STPでのMCH中の式(Ia)の対応する比較金属−配位子錯体の重量%であり、前記対応する比較錯体が、式(Ia)による構造を有し、
    式中、M、各Z、各R1〜16、およびLがすべて、前記式(I)による金属−配位子錯体の対応する基と同一である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の触媒系。
JP2020518489A 2017-09-29 2018-09-20 溶解性を改善させるために金属上にメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒 Active JP7221948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762565775P 2017-09-29 2017-09-29
US62/565,775 2017-09-29
PCT/US2018/051939 WO2019067300A1 (en) 2017-09-29 2018-09-20 BIS-PHENYL-PHENOXY-POLYOLEFIN CATALYSTS HAVING METHYLENETRIALKYLSILICIUM LIGAND ON METAL FOR ENHANCED SOLUBILITY

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535298A true JP2020535298A (ja) 2020-12-03
JP7221948B2 JP7221948B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=63915099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518489A Active JP7221948B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-20 溶解性を改善させるために金属上にメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11066428B2 (ja)
EP (1) EP3688045B1 (ja)
JP (1) JP7221948B2 (ja)
KR (1) KR102590976B1 (ja)
CN (1) CN111108132B (ja)
ES (1) ES2911503T3 (ja)
SG (1) SG11202002719VA (ja)
WO (1) WO2019067300A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024512942A (ja) 2021-03-31 2024-03-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アイソタクチックポリプロピレンの生成のための方法及び触媒系

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014749A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Dow Global Technologies Llc Bis-biphenylphenoxy catalysts for polymerization of low molecular weight ethylene-based polymers

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069848A (en) 1965-05-17 1967-05-24 Imp Chemical Imdustries Ltd Process for the polymerisation of vinyl chloride
US7163907B1 (en) 1987-01-30 2007-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Aluminum-free monocyclopentadienyl metallocene catalysts for olefin polymerization
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5296433A (en) 1992-04-14 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tris(pentafluorophenyl)borane complexes and catalysts derived therefrom
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
US5372682A (en) 1993-06-24 1994-12-13 The Dow Chemical Company Electrochemical preparation of addition polymerization catalysts
US5625087A (en) 1994-09-12 1997-04-29 The Dow Chemical Company Silylium cationic polymerization activators for metallocene complexes
DE69702506T2 (de) 1996-03-27 2001-03-08 Dow Chemical Co Hochlösliches aktivierungsmittel für olefinpolymerisationskatalysator
CN1214698A (zh) 1996-03-27 1999-04-21 陶氏化学公司 采用分散的催化剂活化剂进行的溶液聚合方法
CA2253804C (en) 1996-05-02 2005-07-26 Lyondell Petrochemical Company Catalyst system containing reaction product of liquid silicone and polyamine
US5783512A (en) 1996-12-18 1998-07-21 The Dow Chemical Company Catalyst component dispersion comprising an ionic compound and solid addition polymerization catalysts containing the same
US6103657A (en) 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6696379B1 (en) 1997-09-19 2004-02-24 The Dow Chemical Company Supported modified alumoxane catalyst activator
JP2000159829A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR100714508B1 (ko) 1999-12-10 2007-05-07 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 치환된 4족 금속 착체, 촉매 및 올레핀 중합 방법
US7060848B2 (en) 2002-04-24 2006-06-13 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
DE60335459D1 (de) 2002-04-24 2011-02-03 Symyx Solutions Inc Verbrückte bi-aromatische liganden, komplexe, katalysatoren, verfahren zur polymerisierung und entstehende polymere
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7206866B2 (en) 2003-08-20 2007-04-17 Microsoft Corporation Continuous media priority aware storage scheduler
EP2357203B1 (en) 2004-03-17 2017-05-24 Dow Global Technologies LLC Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
US20050276835A1 (en) 2004-04-30 2005-12-15 Joerg Lahann Photo-reactive polymer platform for use in biomedical devices
DE102004030714A1 (de) 2004-06-25 2006-01-12 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen
EP2024403B1 (en) 2006-05-17 2014-09-17 Dow Global Technologies LLC Polyolefin solution polymerization process and polymer
CN102015874B (zh) 2008-02-29 2014-08-27 陶氏环球技术有限责任公司 包括乙烯/α-烯烃嵌段互聚物的取向膜
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
CN102224192B (zh) 2008-11-28 2013-06-12 三菱丽阳株式会社 发泡成型用加工助剂、发泡成型用氯乙烯系树脂组合物及发泡成型体
WO2011109563A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymer compositions
US20110054122A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Jerzy Klosin Catalyst and process for polymerizing an olefin and polyolefin prepared thereby
US8802774B2 (en) 2009-10-02 2014-08-12 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
US8716400B2 (en) 2009-10-02 2014-05-06 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
US8312607B2 (en) 2009-12-18 2012-11-20 Andrzej Pecherzewski Impeller installation tool
ES2874670T3 (es) 2010-02-19 2021-11-05 Dow Global Technologies Llc Proceso para polimerizar un monómero de olefina y catalizador para el mismo
BR112012022591B1 (pt) 2010-05-17 2022-11-08 Dow Global Technologies Inc Processo para seletivamente polimerizar etileno na presença de uma alfa-olefina, complexo metal-ligante, catalisador e ligante
WO2011146044A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Dow Global Technologies Llc Process for selectively polymerizing ethylene and catalyst therefor
US8785554B2 (en) 2010-06-21 2014-07-22 Dow Global Technologies Llc Crystalline block composites as compatibilizers
WO2012004676A2 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
KR20130089165A (ko) 2010-07-06 2013-08-09 티코나 게엠베하 초고분자량 폴리에틸렌, 및 이의 제조 방법 및 용도
JP5990519B2 (ja) 2010-07-27 2016-09-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 押出を用いる接着剤の製造方法
ES2659733T3 (es) 2010-08-25 2018-03-19 Dow Global Technologies Llc Proceso de polimerización de olefina polimerizable y catalizador para ello
US20120116034A1 (en) 2010-11-08 2012-05-10 Dow Global Technologies, Inc. Solution polymerization process and procatalyst carrier systems useful therein
EP2640792B1 (en) 2010-11-19 2019-01-02 Henkel AG & Co. KGaA Adhesive compositions and use thereof
EP2643299B1 (en) 2010-11-22 2016-06-22 Noscira, S.A. Bipyridine sulfonamide derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases or conditions
WO2012071459A1 (en) 2010-11-22 2012-05-31 The Regents Of The University Of California New indication for use of niacin (nicotinic acid) for treatment, prevention and reversal of fatty liver disease
EP2646508B1 (en) 2010-12-03 2014-10-01 Dow Global Technologies LLC Processes to prepare ethylene-based polymer compositions
US9643900B2 (en) 2011-03-25 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Hyperbranched ethylene-based oils and greases
US9469791B2 (en) 2011-04-28 2016-10-18 Adherent Laboratories, Inc. Polyolefin based hot melt adhesive composition
WO2013101376A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Dow Global Technologies Llc Hyperbranched olefin oil-based dielectric fluid
US9522855B2 (en) 2011-12-29 2016-12-20 Dow Global Technologies Llc Process for producing low molecular weight ethylene- and alpha-olefin-based materials
CN104797424B (zh) 2012-09-14 2017-05-31 陶氏环球技术有限责任公司 基于聚烯烃的多层膜
SG11201502783RA (en) 2012-10-09 2015-05-28 Dow Global Technologies Llc Sealant composition
KR102134050B1 (ko) 2012-10-18 2020-07-14 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레산 및 중간 쇄 길이 트리글리세리드 기재의 저점도 고인화점 유전 유체
US20150337062A1 (en) 2012-12-27 2015-11-26 Dow Global Technologies Llc Ethylene Based Polymer
BR112015015394B1 (pt) 2012-12-27 2021-09-28 Dow Global Technologies Llc Procatalisador, sistema catalisador e processo de polimerização
SG11201505069VA (en) 2012-12-27 2015-07-30 Dow Global Technologies Llc A polymerization process for producing ethylene based polymers
CN104884477B (zh) 2012-12-27 2018-06-08 陶氏环球技术有限责任公司 乙烯类聚合物
ES2720207T3 (es) * 2012-12-27 2019-07-18 Dow Global Technologies Llc Un proceso de polimerización para producir polímeros a base de etileno
SG10201802443VA (en) 2013-06-28 2018-05-30 Dow Global Technologies Llc Molecular weight control of polyolefins using halogenated bis-phenylphenoxy catalysts
CN105339327B (zh) 2013-06-28 2020-01-21 陶氏环球技术有限责任公司 基于乙烯的超支化寡聚物
WO2015003137A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 University Of Connecticut Polymerization of diene monomers
EP3050922A4 (en) 2013-09-25 2016-09-28 Mitsubishi Rayon Co SOFT VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION, FORM BODY, ELECTRIC CABLE COATING MATERIAL AND COATED ELECTRICAL CABLE
CN105723471B (zh) 2013-09-25 2019-01-11 三菱化学株式会社 电线包覆材及经包覆的电线
US20170152377A1 (en) * 2014-06-26 2017-06-01 Dow Global Technologies Llc Breathable films and articles incorporating same
WO2016003880A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymers
SG11201610692RA (en) 2014-06-30 2017-01-27 Dow Global Technologies Llc Process for olefin polymerization
CN108350121B (zh) * 2015-09-30 2021-10-01 陶氏环球技术有限责任公司 主催化剂和使用其的聚合方法
WO2018022238A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Catalyst compositions and use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014749A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Dow Global Technologies Llc Bis-biphenylphenoxy catalysts for polymerization of low molecular weight ethylene-based polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US11066428B2 (en) 2021-07-20
JP7221948B2 (ja) 2023-02-14
ES2911503T3 (es) 2022-05-19
KR20200055029A (ko) 2020-05-20
EP3688045A1 (en) 2020-08-05
EP3688045B1 (en) 2022-03-02
BR112020005407A2 (pt) 2020-09-29
CN111108132B (zh) 2023-06-20
CN111108132A (zh) 2020-05-05
SG11202002719VA (en) 2020-04-29
KR102590976B1 (ko) 2023-10-19
US20200270282A1 (en) 2020-08-27
WO2019067300A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293206B2 (ja) 溶解性を改善させるために金属上に2つのメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒
KR20200021070A (ko) 올레핀 중합을 위한 비아릴 페녹시기 iv 전이 금속 촉매
JP2020535298A (ja) 溶解性を改善させるために金属上にメチレントリアルキルシリコン配位子を有するビスフェニルフェノキシポリオレフィン触媒
JP7053589B2 (ja) チオ尿素第4族遷移金属触媒および重合系
JP7364585B2 (ja) オレフィン重合のための二核助触媒としての高溶解性ビスホウ酸
JP7208981B2 (ja) 溶解度を改善するために金属上にアルコキシ-またはアミド-配位子を有するビス-フェニル-フェノキシポリオレフィン触媒
JP7051827B2 (ja) チオグアニジン第iv族遷移金属触媒および重合系
CN114364706A (zh) 用于与链转移剂进行烯烃聚合的双齿联芳基苯氧基第iv族过渡金属催化剂
JP2022512446A (ja) オレフィン重合のための複素環-複素環系iv族遷移金属触媒
JP7443328B2 (ja) 二座アゾリルアミド金属-配位子錯体およびオレフィン重合触媒
BR112020005407B1 (pt) Sistema de catalisador
JP2022525889A (ja) 超高分子量許容性および超低コモノマー取り込み性を有する単座二座アミノピリジン第4族遷移金属オレフィン共重合触媒
JP2022538037A (ja) オレフィン重合のための触媒としての二座ジアジニルアミド錯体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150